JP2515222B2 - ラケットフレ―ム - Google Patents
ラケットフレ―ムInfo
- Publication number
- JP2515222B2 JP2515222B2 JP5069340A JP6934093A JP2515222B2 JP 2515222 B2 JP2515222 B2 JP 2515222B2 JP 5069340 A JP5069340 A JP 5069340A JP 6934093 A JP6934093 A JP 6934093A JP 2515222 B2 JP2515222 B2 JP 2515222B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- racket frame
- fibers
- reinforcing
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テニス、スカッシュ等
のラケットフレームに関するものであり、特に連続繊維
補強材と熱可塑性繊維とで編成したブレードを使って形
成された、剛性が比較的小さく、かつ強度及び振動吸収
性に優れたラケットフレームに関する。
のラケットフレームに関するものであり、特に連続繊維
補強材と熱可塑性繊維とで編成したブレードを使って形
成された、剛性が比較的小さく、かつ強度及び振動吸収
性に優れたラケットフレームに関する。
【0002】
【従来の技術】テニス、スカッシュ等のラケットフレー
ムは、近年、繊維強化樹脂(FRP)製のものが主流と
なっている。そして前記FRPの構成としては、補強繊
維として、たとえば、ガラス繊維、カーボン繊維、ステ
ンレス繊維、ボロン繊維、アラミド繊維などを単独でま
たは2種以上を組み合わせて、連続繊維の形態あるいは
短繊維の形態で用いられる。前記繊維が連続繊維の形態
で用いられる場合には、マトリックス樹脂としてポリエ
ステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂などの熱
硬化性樹脂が主として用いられ、前記連続繊維に樹脂を
含浸させてプリプレグ化したものを、加熱、加圧するこ
とによって所定の形状に硬化成形されている。
ムは、近年、繊維強化樹脂(FRP)製のものが主流と
なっている。そして前記FRPの構成としては、補強繊
維として、たとえば、ガラス繊維、カーボン繊維、ステ
ンレス繊維、ボロン繊維、アラミド繊維などを単独でま
たは2種以上を組み合わせて、連続繊維の形態あるいは
短繊維の形態で用いられる。前記繊維が連続繊維の形態
で用いられる場合には、マトリックス樹脂としてポリエ
ステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂などの熱
硬化性樹脂が主として用いられ、前記連続繊維に樹脂を
含浸させてプリプレグ化したものを、加熱、加圧するこ
とによって所定の形状に硬化成形されている。
【0003】そのほか、特開昭63−212514号公
報に開示されているように、ポリアミド樹脂を用いて、
予め成形型内に補強繊維を配置し、前記樹脂材料を注入
して成形型内で反応硬化させる、RIM成形法により形
成されたものがみられるが、この場合は、熱硬化性樹脂
あるいは熱可塑性樹脂のいずれでも良い。補強繊維を短
繊維の形態で用いる場合は、たとえば特公昭59−35
632号公報に開示されているように、ポリアミド樹脂
などの熱可塑性樹脂中に前記短繊維を混入し、成形型内
に射出注入して成形されている。
報に開示されているように、ポリアミド樹脂を用いて、
予め成形型内に補強繊維を配置し、前記樹脂材料を注入
して成形型内で反応硬化させる、RIM成形法により形
成されたものがみられるが、この場合は、熱硬化性樹脂
あるいは熱可塑性樹脂のいずれでも良い。補強繊維を短
繊維の形態で用いる場合は、たとえば特公昭59−35
632号公報に開示されているように、ポリアミド樹脂
などの熱可塑性樹脂中に前記短繊維を混入し、成形型内
に射出注入して成形されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記従来のラケットフ
レームには、以下の問題点があった。すなわち、従来の
連続繊維にマトリックス樹脂として熱硬化性樹脂を用い
てプリプレグにより成形したものにおいては、通常、カ
ーボン繊維などの剛性の高い補強繊維を、50〜60体
積%含有させて、必要な剛性や機械的強度を満たしてい
る。熱硬化性樹脂は、靱性に劣り、それを強化するため
に補強繊維の量を多くすると、剛性が上り、重量が重く
なる。また、振動吸収性が低下し、打撃時に振動が持つ
人の肘に伝わるといった欠点がある。前記のようなラケ
ットフレームを成形する場合には、補強繊維の含有量を
50体積%以下にすると、加熱成形時にマトリックス樹
脂の流動で補強繊維の配置が乱れることや、成形型から
樹脂が流出することなどにより、ラケットフレームの品
質、物性が安定しないなどの恐れがあった。
レームには、以下の問題点があった。すなわち、従来の
連続繊維にマトリックス樹脂として熱硬化性樹脂を用い
てプリプレグにより成形したものにおいては、通常、カ
ーボン繊維などの剛性の高い補強繊維を、50〜60体
積%含有させて、必要な剛性や機械的強度を満たしてい
る。熱硬化性樹脂は、靱性に劣り、それを強化するため
に補強繊維の量を多くすると、剛性が上り、重量が重く
なる。また、振動吸収性が低下し、打撃時に振動が持つ
人の肘に伝わるといった欠点がある。前記のようなラケ
ットフレームを成形する場合には、補強繊維の含有量を
50体積%以下にすると、加熱成形時にマトリックス樹
脂の流動で補強繊維の配置が乱れることや、成形型から
樹脂が流出することなどにより、ラケットフレームの品
質、物性が安定しないなどの恐れがあった。
【0005】RIM成形法でラケットフレームを成形す
る場合には、補強繊維中にマトリックス樹脂を充分含浸
させることが難しく、品質が安定しにくかった。また、
熱可塑性樹脂中に短繊維を補強繊維として混入させ射出
成形するものにあっては、射出成形であるため成形時の
樹脂の流動性を良くするために、繊維の含有量は30体
積%程度であり、しかも繊維長は1mm以下程度となって
いる場合が多く、したがって剛性や強度が不足する欠点
がある。このような、欠点を補うためには、ラケットフ
レームの外殻の肉厚を大きくした構造とする必要があ
り、その場合には、重量が大きくなるといった不具合が
あった。そこで本発明は、上記欠点に鑑み、ラケットフ
レームの成形に際し、熱可塑性繊維と補強繊維とで編成
したブレードを用いて成形したラケットフレームにする
ことにより、ラケットフレーム全体のEI値が1.2〜
1.5kg・mm2(ラケットフレーム頭部と、前記頭部から
グリップ側へ600mmの位置を支持し、中央部に60kg
の荷重をかけたときのEI値)程度で、軽量であって強
靭、しかも振動吸収性に優れたラケットフレームを提供
しようとするものである。
る場合には、補強繊維中にマトリックス樹脂を充分含浸
させることが難しく、品質が安定しにくかった。また、
熱可塑性樹脂中に短繊維を補強繊維として混入させ射出
成形するものにあっては、射出成形であるため成形時の
樹脂の流動性を良くするために、繊維の含有量は30体
積%程度であり、しかも繊維長は1mm以下程度となって
いる場合が多く、したがって剛性や強度が不足する欠点
がある。このような、欠点を補うためには、ラケットフ
レームの外殻の肉厚を大きくした構造とする必要があ
り、その場合には、重量が大きくなるといった不具合が
あった。そこで本発明は、上記欠点に鑑み、ラケットフ
レームの成形に際し、熱可塑性繊維と補強繊維とで編成
したブレードを用いて成形したラケットフレームにする
ことにより、ラケットフレーム全体のEI値が1.2〜
1.5kg・mm2(ラケットフレーム頭部と、前記頭部から
グリップ側へ600mmの位置を支持し、中央部に60kg
の荷重をかけたときのEI値)程度で、軽量であって強
靭、しかも振動吸収性に優れたラケットフレームを提供
しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、全繊維含有量に対して約80〜60体積
%の熱可塑性繊維と全繊維含有量に対して20〜40体
積%の補強繊維とで編成したブレードをラケットフレー
ム成形型内で、前記熱可塑性繊維を溶融し、前記補強繊
維と一体に硬化して形成したラケットフレームである。
熱可塑性繊維としては、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリエステル、ナイロン、ポリアミドイミド、ポリ
エーテルイミド、ポリエーテルスルホン、ポリエーテル
エーテルケトン樹脂のポリマーの繊維が使用できる。補
強繊維としては、通常のFRP成形品に使用される補強
繊維が使用できる。たとえばカーボン繊維、ガラス繊
維、アラミド繊維、セラミック繊維、ジルコニヤ繊維、
石英繊維などを使用できる。これらの補強繊維は、ラケ
ットフレームの特性及び各部位の特性により種々組み合
わせて用いることができる。
に、本発明は、全繊維含有量に対して約80〜60体積
%の熱可塑性繊維と全繊維含有量に対して20〜40体
積%の補強繊維とで編成したブレードをラケットフレー
ム成形型内で、前記熱可塑性繊維を溶融し、前記補強繊
維と一体に硬化して形成したラケットフレームである。
熱可塑性繊維としては、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリエステル、ナイロン、ポリアミドイミド、ポリ
エーテルイミド、ポリエーテルスルホン、ポリエーテル
エーテルケトン樹脂のポリマーの繊維が使用できる。補
強繊維としては、通常のFRP成形品に使用される補強
繊維が使用できる。たとえばカーボン繊維、ガラス繊
維、アラミド繊維、セラミック繊維、ジルコニヤ繊維、
石英繊維などを使用できる。これらの補強繊維は、ラケ
ットフレームの特性及び各部位の特性により種々組み合
わせて用いることができる。
【0007】本発明のラケットフレームの補強繊維の含
有量は、補強繊維の配置される角度により任意に選ぶこ
とができるが、比較的剛性の低い、EI値が1.2〜
1.5kg・mm2の範囲のラケットフレームとするために
は、全繊維含有量に対して、20〜40体積%であるこ
とが必要であり、更に好ましくは25〜35体積%程度
である。前記熱可塑性繊維と補強繊維とで編成したブレ
ードは、熱可塑性繊維と補強繊維を混合して収束したヤ
ーンで編成したものを使用してラケットフレームを形成
するほか、前記ブレードを、熱可塑性繊維を収束したヤ
ーンと補強繊維を収束したヤーンとで交織して編成した
ものを使用してラケットフレームを形成することができ
る。またいずれの場合も前記補強繊維は、一種類である
必要はなく、2種以上の材料を組み合わせることができ
る。
有量は、補強繊維の配置される角度により任意に選ぶこ
とができるが、比較的剛性の低い、EI値が1.2〜
1.5kg・mm2の範囲のラケットフレームとするために
は、全繊維含有量に対して、20〜40体積%であるこ
とが必要であり、更に好ましくは25〜35体積%程度
である。前記熱可塑性繊維と補強繊維とで編成したブレ
ードは、熱可塑性繊維と補強繊維を混合して収束したヤ
ーンで編成したものを使用してラケットフレームを形成
するほか、前記ブレードを、熱可塑性繊維を収束したヤ
ーンと補強繊維を収束したヤーンとで交織して編成した
ものを使用してラケットフレームを形成することができ
る。またいずれの場合も前記補強繊維は、一種類である
必要はなく、2種以上の材料を組み合わせることができ
る。
【0008】
【作用】本発明のラケットフレームは、熱可塑性繊維と
補強繊維とを混合したブレードを、前記熱可塑性繊維を
ラケットフレーム形状に溶融固化して形成したものであ
るため、補強繊維間にマトリックス樹脂となる熱可塑性
の繊維が緊密に配置された状態で成形型に配置され、加
熱溶融されるので、成形時のマトリックス樹脂の流動に
よる補強繊維の乱れがなく、補強繊維の含有量が20〜
40体積%と少なくても、樹脂と繊維の割合がラケット
フレームのどの部分でも、常に一定に成形でき、品質、
強度にばらつきを生じることがない。また、補強繊維と
熱可塑性繊維とが成形前に緊密に混合された状態である
ことから、樹脂とのぬれ性が余り良好でない材料であっ
ても、繊維の隅々まで樹脂が含浸し、層間剥離等を生ず
ることがないために、例えば、剛性の大なる材料と、振
動吸収性の良好な材料とを組み合わせるなど、2種類以
上を組み合わせることができる。
補強繊維とを混合したブレードを、前記熱可塑性繊維を
ラケットフレーム形状に溶融固化して形成したものであ
るため、補強繊維間にマトリックス樹脂となる熱可塑性
の繊維が緊密に配置された状態で成形型に配置され、加
熱溶融されるので、成形時のマトリックス樹脂の流動に
よる補強繊維の乱れがなく、補強繊維の含有量が20〜
40体積%と少なくても、樹脂と繊維の割合がラケット
フレームのどの部分でも、常に一定に成形でき、品質、
強度にばらつきを生じることがない。また、補強繊維と
熱可塑性繊維とが成形前に緊密に混合された状態である
ことから、樹脂とのぬれ性が余り良好でない材料であっ
ても、繊維の隅々まで樹脂が含浸し、層間剥離等を生ず
ることがないために、例えば、剛性の大なる材料と、振
動吸収性の良好な材料とを組み合わせるなど、2種類以
上を組み合わせることができる。
【0009】
【実施例】本発明の実施例を図面に基づき説明する。図
1は本実施例によるラケットフレーム1であり、以下の
方法により成形されたものである。すなわち、図4に示
すように、ナイロン6樹脂のポリマー繊維4と、炭素繊
維5を、体積比が7:3となるように収束してヤーンと
した。このときのヤーンのデニール数は5300であっ
た。前記ヤーンを用いて、図2〜図3に示すように、ヤ
ーンの角度が20〜30度で、重さが30g/mとなる
ようにラケットフレーム成形用のブレード3を編成し
た。前記ブレード3を、図6に示すように、ラケットフ
レームの長さに相当するシリコンのチューブ7に被覆
し、成形型6内に配置し、型締め後、チューブに空気等
を圧入して膨張させ、前記ナイロン6繊維を溶融させる
温度まで加熱加圧してラケットフレーム形状に溶融固化
させて形成した。
1は本実施例によるラケットフレーム1であり、以下の
方法により成形されたものである。すなわち、図4に示
すように、ナイロン6樹脂のポリマー繊維4と、炭素繊
維5を、体積比が7:3となるように収束してヤーンと
した。このときのヤーンのデニール数は5300であっ
た。前記ヤーンを用いて、図2〜図3に示すように、ヤ
ーンの角度が20〜30度で、重さが30g/mとなる
ようにラケットフレーム成形用のブレード3を編成し
た。前記ブレード3を、図6に示すように、ラケットフ
レームの長さに相当するシリコンのチューブ7に被覆
し、成形型6内に配置し、型締め後、チューブに空気等
を圧入して膨張させ、前記ナイロン6繊維を溶融させる
温度まで加熱加圧してラケットフレーム形状に溶融固化
させて形成した。
【0010】成形されたラケットフレーム1の物性を、
フレーム曲げ強度について測定し、従来品と比較した。
従来品として、ナイロン樹脂をマトリックスとしカーボ
ン繊維を50体積%含有したラケットフレームを成形
し、その破壊強度、60kgの荷重を加えたときのたわみ
量及び、破壊時のたわみ量を100とした場合の比較値
は、本実施例品は、破壊強度は従来品とあまり変わらな
かったが、60kgの荷重を加えたときのたわみ量が15
0%、破壊時のたわみ量が125%であり、強度を低下
させることなく、剛性を小さくしたラケットフレームと
することができた。
フレーム曲げ強度について測定し、従来品と比較した。
従来品として、ナイロン樹脂をマトリックスとしカーボ
ン繊維を50体積%含有したラケットフレームを成形
し、その破壊強度、60kgの荷重を加えたときのたわみ
量及び、破壊時のたわみ量を100とした場合の比較値
は、本実施例品は、破壊強度は従来品とあまり変わらな
かったが、60kgの荷重を加えたときのたわみ量が15
0%、破壊時のたわみ量が125%であり、強度を低下
させることなく、剛性を小さくしたラケットフレームと
することができた。
【0011】本実施例においては、補強繊維にカーボン
繊維を使用し、ナイロン6繊維との混合ヤーンで編成し
たブレードを使用したが、そのほか、図5に示すよう
に、補強繊維の種類を5、5aと2種類以上使用して混
合ヤーンとしたり、図7に示すように、補強繊維5、5
aと熱可塑性繊維4を別々のヤーンに収束し、前記別々
のヤーンを交織してブレードを編成することで混合した
ものを使用して、ラケットフレームを形成することもで
きる。補強繊維の種類は、1種類に限定する必要はな
く、例えば、炭素繊維を主体としてそのほかに、振動減
衰性を向上させるためにシャフト部、グリップ部等にア
ラミド繊維を混合するといったように、2種類以上を混
合させて使用できる。いずれの場合も補強繊維と熱可塑
性繊維の体積比は、20〜40:80〜60の範囲であ
ることが必要である。
繊維を使用し、ナイロン6繊維との混合ヤーンで編成し
たブレードを使用したが、そのほか、図5に示すよう
に、補強繊維の種類を5、5aと2種類以上使用して混
合ヤーンとしたり、図7に示すように、補強繊維5、5
aと熱可塑性繊維4を別々のヤーンに収束し、前記別々
のヤーンを交織してブレードを編成することで混合した
ものを使用して、ラケットフレームを形成することもで
きる。補強繊維の種類は、1種類に限定する必要はな
く、例えば、炭素繊維を主体としてそのほかに、振動減
衰性を向上させるためにシャフト部、グリップ部等にア
ラミド繊維を混合するといったように、2種類以上を混
合させて使用できる。いずれの場合も補強繊維と熱可塑
性繊維の体積比は、20〜40:80〜60の範囲であ
ることが必要である。
【0012】
【発明の効果】以上のように、本発明のラケットフレー
ムは、熱可塑性の繊維と補強繊維とを緊密に混合して編
成されたブレードを用いて形成したことから、成形時に
マトリックス樹脂の流動により繊維が乱れたり、マトリ
ックス樹脂の割合が多い場合にも流出などの恐れがな
く、品質、特性の安定したラケットフレームであった。
したがって、補強繊維含有量を20〜40体積%と低く
することができ、しなやかであってしかも強靭で、軽量
なラケットフレームとすることができた。また、補強繊
維と熱可塑性の繊維は、繊維の形態で混合の割合が緊密
に設定されていることから、例えば樹脂とのぬれ性が余
り良好でない補強繊維であっても補強繊維の隅々まで均
等に樹脂が行きわたり、含浸不良による層間剥離などの
恐れがない。したがって、ラケットフレームの任意の箇
所に、必要な特性を有する補強繊維を組み合わせて使用
することができるため、設計の自由度が大きいラケット
フレームとなった。
ムは、熱可塑性の繊維と補強繊維とを緊密に混合して編
成されたブレードを用いて形成したことから、成形時に
マトリックス樹脂の流動により繊維が乱れたり、マトリ
ックス樹脂の割合が多い場合にも流出などの恐れがな
く、品質、特性の安定したラケットフレームであった。
したがって、補強繊維含有量を20〜40体積%と低く
することができ、しなやかであってしかも強靭で、軽量
なラケットフレームとすることができた。また、補強繊
維と熱可塑性の繊維は、繊維の形態で混合の割合が緊密
に設定されていることから、例えば樹脂とのぬれ性が余
り良好でない補強繊維であっても補強繊維の隅々まで均
等に樹脂が行きわたり、含浸不良による層間剥離などの
恐れがない。したがって、ラケットフレームの任意の箇
所に、必要な特性を有する補強繊維を組み合わせて使用
することができるため、設計の自由度が大きいラケット
フレームとなった。
【図1】本実施例によるラケットフレームの正面図。
【図2】本実施例に使用するブレードの説明図。
【図3】ブレードのB−B線切断説明図。
【図4】混合ヤーンの説明図。
【図5】混合ヤーンの説明図。
【図6】本実施例のラケットフレームの成形方法の説明
図。
図。
【図7】ブレードの説明図。
1 ラケットフレーム 2 ヤーン 3 ブレード 4 熱可塑性繊維 5 補強繊維 5a 補強繊維 6 成形型 7 チューブ
Claims (4)
- 【請求項1】 全繊維含有量の80〜60体積%の熱可
塑性繊維と全繊維含有量の20〜40体積%の補強繊維
とで編成したブレードをラケットフレーム成形型内で、
前記熱可塑性繊維を溶融し、前記補強繊維と一体に硬化
して形成したことを特徴とするラケットフレーム。 - 【請求項2】 前記ブレードは、熱可塑性繊維と補強繊
維を混合して収束したヤーンで編成したことを特徴とす
る請求項1記載のラケットフレーム。 - 【請求項3】 前記ブレードは、熱可塑性繊維を収束し
たヤーンと補強繊維を収束したヤーンとを交織して編成
したことを特徴とする請求項1記載のラケットフレー
ム。 - 【請求項4】 前記補強繊維は、2種以上の材料を組み
合わせたことを特徴とする請求項1、2または3記載の
ラケットフレーム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5069340A JP2515222B2 (ja) | 1993-03-03 | 1993-03-03 | ラケットフレ―ム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5069340A JP2515222B2 (ja) | 1993-03-03 | 1993-03-03 | ラケットフレ―ム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06319835A JPH06319835A (ja) | 1994-11-22 |
JP2515222B2 true JP2515222B2 (ja) | 1996-07-10 |
Family
ID=13399728
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5069340A Expired - Lifetime JP2515222B2 (ja) | 1993-03-03 | 1993-03-03 | ラケットフレ―ム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2515222B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10174729A (ja) * | 1996-12-19 | 1998-06-30 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | ラケットおよび該ラケットの製造方法 |
JP2002282394A (ja) * | 2002-02-15 | 2002-10-02 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | ラケットフレームの製造方法及びラケットフレーム |
KR100464641B1 (ko) * | 2002-04-10 | 2005-01-03 | 가람테크(주) | 섬유분섬을 이용한 복합재료 제조방법 및 그 제조장치 |
JP2011024619A (ja) * | 2009-07-21 | 2011-02-10 | Bridgestone Sports Co Ltd | ラケットフレーム |
US8844873B2 (en) * | 2011-09-23 | 2014-09-30 | The Boeing Company | Stabilizer torque box assembly and method |
JP5795747B2 (ja) * | 2012-04-04 | 2015-10-14 | 信越化学工業株式会社 | ペリクルフレーム及びペリクル |
JP6764052B1 (ja) * | 2019-11-01 | 2020-09-30 | デザインアンドイノベーション株式会社 | 繊維強化プラスチック成形品、低比重部材、及び木質系建築物 |
-
1993
- 1993-03-03 JP JP5069340A patent/JP2515222B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06319835A (ja) | 1994-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5556677A (en) | Composite shaft structure and manufacture | |
US5301940A (en) | Baseball bat and production thereof | |
KR100679373B1 (ko) | 구조 및 비구조 섬유를 포함하는 복합재 | |
EP0662391A2 (en) | Composite shaft structure and manufacture | |
MY108151A (en) | Long fiber reinforced thermoplastic frame especially for a tennis racquet | |
JP2515222B2 (ja) | ラケットフレ―ム | |
JPH09267400A (ja) | Frp曲り管 | |
JPH0747152A (ja) | 繊維強化樹脂製ラケットフレーム | |
US6302812B1 (en) | Hybrid composite racket frame | |
AU636951B2 (en) | A racket frame and production thereof | |
EP0231381B1 (en) | Structural material and process for its production | |
JPH05104571A (ja) | 繊維強化樹脂製品とその製造方法 | |
CA2125343C (en) | Hockey stick shaft | |
JPH081817A (ja) | 繊維補強熱可塑性樹脂管状成形体用スリーブと管状成形体 | |
JPH10174729A (ja) | ラケットおよび該ラケットの製造方法 | |
JPH02180281A (ja) | ゴルフ用ウッドクラブヘッドおよびその製造方法 | |
JPH0231770A (ja) | ゴルフクラブ用シャフト | |
JPH04261680A (ja) | ゴルフ用ヘッド及びその製造方法 | |
JPS6131218A (ja) | Frp成形品の製造方法 | |
JPH06278234A (ja) | Frtp成形品の製造方法およびプリフォーム | |
JPH04261678A (ja) | ラケットフレーム及びその製造方法 | |
JP2004202001A (ja) | ラケットフレーム | |
JPH0747155A (ja) | 繊維強化樹脂製バット | |
JPH03264080A (ja) | ラケットフレーム及びその製造方法 | |
JPH0584331A (ja) | ラケツトフレーム |