JP2515065Y2 - コール・イン・チューブドライヤ - Google Patents

コール・イン・チューブドライヤ

Info

Publication number
JP2515065Y2
JP2515065Y2 JP1992027265U JP2726592U JP2515065Y2 JP 2515065 Y2 JP2515065 Y2 JP 2515065Y2 JP 1992027265 U JP1992027265 U JP 1992027265U JP 2726592 U JP2726592 U JP 2726592U JP 2515065 Y2 JP2515065 Y2 JP 2515065Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
dried
plate
slanted
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992027265U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0646289U (ja
Inventor
啓一 駒井
武司 長濱
雄次 河原
昭喜 金子
忠士 田尻
安司 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Chemical Co Ltd, Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority to JP1992027265U priority Critical patent/JP2515065Y2/ja
Publication of JPH0646289U publication Critical patent/JPH0646289U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2515065Y2 publication Critical patent/JP2515065Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Coke Industry (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】 本考案は、コークス原料炭など
粉粒体状の被乾燥物をチューブに供給する供給手段を改
善したコール・イン・チューブドライヤに関する。
【0002】
【従来の技術】 スチームなどの加熱媒体が流通する傾
斜姿勢の回転円筒体内に、これの軸線方向にそい、か
つ、粉粒体状の被乾燥物を傾斜上端から傾斜下端方向に
流通させる多数のチューブを配設内蔵せしめ、このチュ
ーブ群の前端部を支持する管板の一側外面部に、被乾燥
物を上記チューブに誘導供給する傾斜板構造からなる供
給手段を配設したコール・イン・チューブドライヤは知
られている。(例えば、実開昭64−41889号公報
参照)
【0003】従来技術の被乾燥物供給手段を、図7,図
8に示す。図7は、比較的流動性のよい粉粒体状褐炭の
供給手段aを示し、また、図8は、流動性の悪い粉粒体
状の原料炭などの供給手段bを示している。
【0004】図7に示す供給手段aは、ホッパーa1か
ら供給される褐炭が、傾斜した粉体圧をゆるめる板a2
を経て傾斜板a3上に蓄溜され、回転円筒体の回動によ
り順次チューブ内に自動的に流入されるようにしたもの
である。
【0005】図8に示す供給手段bは、複数枚の傾斜板
b1,b2〜bnを平行に設け、この傾斜板b1の下端
を回転円筒体の前部管板に適当の間隙を介して臨ませ、
最上段の傾斜板b1に供給された被乾燥物が、間隙から
順次下段の傾斜板bnに至り、夫々の傾斜板b1〜bn
からチューブ内に自動的に流入されるようにしたもので
ある。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】 図7に示すような供
給手段aにあっては、被乾燥物の流動性が比較的良好で
あることから、傾斜板a3の前部管板に対する角度は、
図8の供給手段bに比べて比較的緩くてよいが、何れに
しても傾斜板a3、および、傾斜板b1〜bnは板面が
平面で傾斜角度が一定であることから、図6に示すよう
に、例えば、傾斜板の先端傾斜角度α1を60°と設定
し、チューブの傾斜角度β1を10°とすると、チュー
ブ内への被乾燥物の投入飛距離L1は、最大でも、L1
max=Dcot50°=0.84Dとなり、L1はチ
ューブ内径より小さく、従って、チューブへの供給流入
量が少ないので、被乾燥物の調湿乾燥効率に影響を及ぼ
す。特に、図8に示す流動性の悪い被乾燥物の供給に当
っては、傾斜板b1〜bnを60°以上にする必要があ
ることから、より一層問題がある。
【0007】本考案の目的は、被乾燥物の供給手段を構
成する傾斜板の傾斜下端部の傾斜角度を緩くし、チュー
ブに対する被乾燥物の投入飛距離を大きくし、供給量の
増大を図らんとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】 上記目的は、スチーム
などの加熱媒体が流通する傾斜姿勢の回転円筒体内に、
これの軸線方向にそい、かつ、粉粒体状の被乾燥物を傾
斜上端から傾斜下端方向に流通させる多数のチューブを
配設内蔵せしめ、このチューブ群の前端部を支持する管
板の一側外面部に、傾斜板構造からなる被乾燥物の供給
手段を配設したコール・イン・チューブドライヤにおい
て、上記供給手段を構成する傾斜板の傾斜下端部に、
平に対する傾斜角を緩くした緩斜部を形成し、チューブ
に対する被乾燥物の投入飛距離を大きくしたことにより
達成される。この場合、傾斜角度の緩い緩斜部を形成す
るということは、後述する図4(a)のように円弧状の
緩斜部を設けることは勿論であるが、この他に図4
(b)のように傾斜の緩い、いわば図4(a)緩斜部に
類似する程度に先端部を平板状に形成することも含む。
【0009】
【作用】 傾斜角度の大きい板面を流下する被乾燥物
は、傾斜板下端の緩傾斜面部に堆積することなく、チュ
ーブ内に大きな飛距離をもって流入供給される。緩斜部
を形成することにより、傾斜板全体を急傾斜とし、堆積
のない被乾燥物の連続供給がなしうる。
【0010】
【実施例】 次に、図面について本考案実施例の詳細を
説明する。図1は本考案コール・イン・チューブドライ
ヤの側面図、図2は回転円筒体の正面図、図3は同上一
部切欠側面図、図4(a)は被乾燥物供給手段の一部切
欠側面図、(b)は傾斜部の別実施例を示す一部切欠側
面図、図5は被乾燥物のチューブ内への飛距離を示す説
明図である。
【0011】図1,図2,図3についてコール・イン・
チューブドライヤの構成を説明すると、1は、前後の機
台2,3間に橋架的に、かつ、前部を上向き傾斜姿勢に
軸架された回転円筒体で、該回転円筒体1内に、これの
軸線方向にそった多数のチューブ4を配設内蔵する。こ
の多数のチューブ4の前後端部は、図4から明らかなよ
うに上記回転円筒体1に設けた前,後の管板5,6に貫
通支持されている。
【0012】上記回転円筒体1の前後管板5,6の中心
部には、図3に示すように、中空構造のトラニオン・ジ
ャーナル7,8が設けられており、この両トラニオン・
ジャーナル7,8は、ボールベアリングなどの軸受構造
体9,10により、上記機台2,3上に軸支せしめられ
るとともに、前方のトラニオン・ジャーナル7には、上
記機台2上に設けた駆動モータ11が減速機12を介し
て接続され、回転円筒体1が軸駆動されるよう構成され
ている。
【0013】上記回転円筒体1の前部一側には、図1,
図2から明らかなように、コークス原料炭など粉粒体状
の被乾燥物を上記チューブ4群に供給する供給手段13
が設けてある。この供給手段は、左右のステー13a間
に複数枚の傾斜板13bを適当の間隔を介して段設した
ものによって構成される。そして、各傾斜供給板13b
の傾斜下端を上記前部管板5の外側面に近接せしめ、板
上を自然流下する被乾燥物が上記チューブ4群に自動的
に供給されるようにしてある。
【0014】次に、図4(a)について上記供給手段1
3を構成する傾斜板13bの改善された構成を説明す
る。傾斜板13bは図2に示すように、左右のステー1
3a間に端部が支持されるよう比較的広巾に形成されて
おり、前後の管板5,6間に支持されたチューブ4の全
てがこの傾斜板13bの領域を通過し、傾斜板13b上
を流下する被乾燥物がチューブ4内に流入供給しうるよ
うにしてある。
【0015】図4(a)から明らかなように、上記傾斜
板13bの傾斜下端部には、他の板面角度に比べて水平
に対して傾斜角を緩くした緩斜部13cが形成してあ
る。この緩斜部13cは、先端部と他の板面との境界の
先端部を図4(b)のように平板状に形成してもよい
が、図4(a)のように、被乾燥物の流動方向転換を円
滑に行わせしめるために、境界に円弧面Rを形成するこ
とがよりよい。この方向転換作用により被乾燥物が圧密
されて緩斜部13cに付着するような現象が生じないよ
うにしたものである。また、Rの曲率半径が大きい方が
被乾燥物の方向転換が円滑で、かつ、圧密が生じにくい
が、傾斜角の緩い部分が必要以上に長いと、被乾燥物の
減速が増大し堆積が生じ易くなるのを設計上配慮する必
要がある。
【0016】例えば、先端の緩斜部13cを除く傾斜板
13bの傾斜角を60°以上とし、緩斜部13cの傾斜
角を45°、チューブ4の傾斜角を10°とすると、図
5のように、チューブ4に対する被乾燥物の最大飛距離
Lmax=Dcot35°=1.43Dとなり、チュー
ブ4の直径の1.43倍の飛距離が得られる。また、図
4(a)に示すように構成すると、チューブ4に対する
被乾燥物の流入角は0°となるので、重力などを無視し
た被乾燥物の到達飛距離は無限長となる。
【0017】また、図4(a)から明らかなように、傾
斜板13bの両端縁全長に起立縁13dが一体に形成し
てあり、投入される被乾燥物が側方に漏れないように構
成するとともに、傾斜板13bの両辺中途部に設けた支
板14を軸14aにて上記ステー13aに軸支し、傾斜
板13bをステー13aに対し傾斜角可変とする。一
方、上記軸14aを境とした支板14の外側端部には、
外側端に調整可能なウエイト15を設けたアーム16の
内側端をとりつけ、傾斜板13bの先端緩斜部13c上
の滞留被乾燥物とバランスさせるようにしたものであ
る。このように傾斜板13bを角度可変に支持し、ウエ
イト15でバランスさせることは、先端緩斜部13cに
被乾燥物が滞留気味になることはある程度は避けられな
いが、ウエイト調整によってこれを最小限に制御するこ
とができる。
【0018】
【考案の効果】 上述のように本考案の構成によれば、
次のような効果が得られる。 (a)傾斜板上に投入供給された被乾燥物は、傾斜板の
下端に近接し通過する加熱されたチューブ内に流入供給
され、このチューブ内を流動しながら調湿乾燥せしめら
れて排出回収しうることは勿論のこと、 (b)特に本考案では、被乾燥物の供給手段を構成する
傾斜板の傾斜下端部に、水平に対して傾斜角を緩くした
緩斜部を形成したので、傾斜板上への被乾燥物の堆積を
生じさせることなく、かつ、流入角度を小さくし、チュ
ーブに対する被乾燥物の投入飛距離を図5のように増大
させることができ、簡単な構成で被乾燥物の調湿効率の
向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案コール・イン・チューブドライヤの側
面図である。
【図2】 回転円筒体の正面図である。
【図3】 回転円筒体の一部切欠側面図である。
【図4】 (a)は被乾燥物供給手段の一部切欠側面図
である。 (b)は被乾燥物供給手段の別例の一部切欠側面図であ
る。
【図5】 本考案の被乾燥物のチューブ内への飛距離を
示す説明図である。
【図6】 従来の被乾燥物のチューブ内への飛距離を示
す説明図である。
【図7】 従来の供給手段の断面図である。
【図8】 従来の供給手段の断面図である。
【符号の説明】
1 回転円筒体 2 機台 3 機台 4 チューブ 5 管板 6 管板 7 トラニオン・ジャーナル 8 トラニオン・ジャーナル 9 軸受構造体 10 軸受構造体 11 駆動モータ 12 減速機 13 被乾燥物の供給手段 13a ステー 13b 傾斜板 13c 緩斜部 14 支板 15 ウエイト 16 アーム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 河原 雄次 兵庫県神戸市中央区東川崎町3丁目1番 1号 川崎重工業株式会社 神戸工場内 (72)考案者 金子 昭喜 千葉県木更津市祇園3丁目4番8号 (72)考案者 田尻 忠士 千葉県君津市久保3丁目4番3号 (72)考案者 横田 安司 千葉県木更津市清見台3−2−2−C− 3 (56)参考文献 特開 昭63−65286(JP,A) 実開 昭64−41889(JP,U)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スチームなどの加熱媒体が流通する傾斜
    姿勢の回転円筒体内に、これの軸線方向にそい、かつ、
    粉粒体状の被乾燥物を傾斜上端から傾斜下端方向に流通
    させる多数のチューブを配設内蔵せしめ、このチューブ
    群の前端部を支持する管板の一側外面部に、傾斜板構造
    からなる被乾燥物の供給手段を配設したコール・イン・
    チューブドライヤにおいて、上記供給手段を構成する傾
    斜板の傾斜下端部に、水平に対する傾斜角を緩くした
    斜部を形成し、チューブに対する被乾燥物の投入飛距離
    を大きくしたことを特徴とするコール・イン・チューブ
    ドライヤ。
JP1992027265U 1992-03-31 1992-03-31 コール・イン・チューブドライヤ Expired - Lifetime JP2515065Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992027265U JP2515065Y2 (ja) 1992-03-31 1992-03-31 コール・イン・チューブドライヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992027265U JP2515065Y2 (ja) 1992-03-31 1992-03-31 コール・イン・チューブドライヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0646289U JPH0646289U (ja) 1994-06-24
JP2515065Y2 true JP2515065Y2 (ja) 1996-10-23

Family

ID=12216247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992027265U Expired - Lifetime JP2515065Y2 (ja) 1992-03-31 1992-03-31 コール・イン・チューブドライヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2515065Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62135404A (ja) * 1985-12-10 1987-06-18 Lion Corp 低温安定性三層型液状化粧料
JPS6365286A (ja) * 1986-09-04 1988-03-23 後藤 保男 熱風間接加熱式回転熱処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0646289U (ja) 1994-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1113800A (en) Process and device for continuously mixing wood chips with binder
CN104251607B (zh) 蒸汽干燥器
US20150013179A1 (en) Continuous particle drying apparatus
US3930319A (en) Drying apparatus
CA2301276C (en) Roll that can be bent for a web-like material
JPS6032050B2 (ja) 回転ドラム支持装置
AU2008364236B2 (en) Device for scattering bulk material
CN102679698A (zh) 高效生产再造烟叶的往复式隧道干燥机
US4586457A (en) Drum-equipped apparatus for the production of coated pills
CN101473182B (zh) 用于竖炉的加料装置
JP2515065Y2 (ja) コール・イン・チューブドライヤ
CA1106335A (en) Liner in grinding mill
JPH0599221A (ja) ロール
EP0831287A1 (en) Aeration type rotary drying machine
HUT67150A (en) Apparatus and method for the continuous production of mineral wool quilt
US4493768A (en) Twin pusher centrifuge including rotatable pusher
JPH022585B2 (ja)
TWI235207B (en) Wide rolling-press arrangement for an unwrinkled guide of bands
JP2000017528A5 (ja)
IL37203A (en) Apparatus for producing a nonwoven fibrous element having a highly uniform deposit of the fibers
JPS6032761B2 (ja) 流動層燃焼装装置
RU2118772C1 (ru) Карусельная сушилка для зерна
US5987774A (en) Roller vacuum bridge for single and/or double tier drying sections of paper making machines
JPH0620447U (ja) コール・イン・チューブドライヤ
US2859862A (en) Hay distributor

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960514

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term