JP2514482B2 - 光ファイバジャイロ - Google Patents

光ファイバジャイロ

Info

Publication number
JP2514482B2
JP2514482B2 JP3158768A JP15876891A JP2514482B2 JP 2514482 B2 JP2514482 B2 JP 2514482B2 JP 3158768 A JP3158768 A JP 3158768A JP 15876891 A JP15876891 A JP 15876891A JP 2514482 B2 JP2514482 B2 JP 2514482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
polarization
light
coil
maintaining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3158768A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH055624A (ja
Inventor
伸二 本原
有孝 大野
和夫 保立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP3158768A priority Critical patent/JP2514482B2/ja
Priority to US07/897,748 priority patent/US5187757A/en
Priority to EP92110078A priority patent/EP0520282B1/en
Priority to DE69225639T priority patent/DE69225639T2/de
Publication of JPH055624A publication Critical patent/JPH055624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2514482B2 publication Critical patent/JP2514482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gyroscopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は光ファイバコイルに右
回り光と左回り光とを伝播させ、これら右回り光と左回
り光との位相差を検出して光ファイバコイルに印加され
るその中心回りの角速度を検出する光ファイバジャイロ
に関する。
【0002】
【従来の技術】図2に従来の光ファイバジャイロを示
す。光源11からの光は光ファイバカプラなどの光分岐
器12を通り、更に偏光子13を通って所定の偏光方向
の成分のみが取り出され、その偏光子13からの光は光
ファイバカプラなどの光分岐器14で2分配され、その
一方の光はデポラライザ(偏光解消器)15を介してシ
ングルモード光ファイバコイル16の一端に右回り光と
して入射され、他方の光は光位相変調器17を通って光
ファイバコイル16の他端に左回り光として入射され
る。
【0003】光ファイバコイル16を伝播した右回り光
と左回り光とは光分岐器14に戻って合成されて干渉
し、その干渉光は偏光子13で所定の偏光方向の成分の
みが取り出され、その偏光子13を通過した光は光分岐
器12で分岐されて光検出器18に入射され、その光の
強度に応じた電気信号に変換される。変調信号発生器1
9からの周期関数、例えば正弦波信号により光位相変調
器17が駆動され、これを通過する光が位相変調され
る。光検出器18の出力は同期検波回路21で変調信号
発生器19からの基準信号により同期検波され、その検
波出力は出力端子22に出力される。
【0004】光ファイバコイル16に、その軸心回りの
角速度が印加されていない状態では、光ファイバコイル
16を伝播した右回り光と、左回り光との位相差はゼロ
であり、同期検波回路21の出力もゼロであるが、光フ
ァイバコイル16に、その軸心回りの角速度が印加され
ると、これに応じて右回り光と左回り光とに位相差が生
じ、同期検波回路21から、前記印加角速度の方向およ
び大きさに応じた極性およびレベルの出力が生じ、印加
角速度を検出することができる。
【0005】このように光ファイバジャイロは右回り光
と、左回り光との位相差を検出するものであるが、光フ
ァイバコイル16を伝播中に、偏波状態が変化し、偏光
方向が直角な成分が生じる。光ファイバコイル16に複
屈折性がわずか存在しているため、偏光方向が直角な成
分が生じると、これら直角な偏光方向の両光は光ファイ
バコイル16の伝播速度が異なり、従って、光分岐器1
4で合成される右回り光の一方の偏光成分と、左回り光
の他方の偏光成分とが干渉すると、右回り光と左回り光
との位相差を正しく検出することができなくなる。
【0006】この点から、従来においてはデポラライザ
15を挿入し、一方の偏光成分と、これと直角な他方の
偏光成分との間で強度が等しく、かつ位相差を大きくつ
け、相関性がない、つまり干渉性のないような状態(無
偏光状態)にし、右回り光の一方の偏光成分と、左回り
光の他方の偏光成分とが干渉しないようにしていた。デ
ポラライザ15としてはLYOT形ファイバデポラライ
ザが一般的である。このデポラライザは2本の定偏波光
ファイバ(偏波面保存光ファイバ、つまり複屈折性光フ
ァイバ)をその主軸を45°互いに傾むけて接続したも
のである。
【0007】光ファイバコイル16として偏波面保存フ
ァイバを用い、デポラライザ15を省略したものもあ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】光ファイバコイル16
として偏波面保存光ファイバを用いたものは、偏波面保
存光ファイバの価格が高いため、光ファイバコイル16
の価格が光ファイバジャイロの全体の価格の半分程度に
もなる欠点があった。シングルモード光ファイバを光フ
ァイバコイル16として使用する場合は、価格が安くな
るが、デポラライザ15を用いるため、製造に手間がか
かる。つまりデポラライザ15は前述したように2本の
偏波面保存光ファイバを、主軸を45°ずらして融着接
続するが、その主軸の角度ずれに対する要求精度が極め
て高い。加えて光ファイバジャイロの温度変化等の外乱
に対するドリフトを低減するために、SPIE Vol412, P26
8 〜271 (1983)で述べられている Quadrapole 巻線を行
うことが効果的であるが、Quadrapole巻線はファイバ全
長の中心に対し外乱の影響を対称にしてドリフトを低減
する手法であるため、デボラライザがコイル一端に配置
された構成では、外乱の影響がデボラライザの存在によ
り非対称となるため、ドリフト低減効果が十分に得られ
ないという問題があった。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明によれば光ファ
イバコイルとして、シングルモード光ファイバが用いら
れ、その両端と光分岐手段との間に偏波面保存手段がそ
れぞれ接続される。偏波面保存手段としては偏波面保存
光ファイバが好ましく、その両偏波面保存光ファイバの
長さは、これら偏波面保存光ファイバ及びシングルモー
ド光ファイバの全体として生じる光のX軸成分とY軸成
分との位相差が、右回り光のX軸成分と、左回り光のY
軸成分とが干渉しない程度以上になるように選定され
る。例えば光源として可干渉性が悪いSLDを用いる場
合はX軸成分とY軸成分との位相差が102 〜103
ジアン以上となるように、干渉し易い安価な光源、例え
ばLDを用いる場合は、104 〜105 ラジアン以上と
なるようにされる。また、両偏波面保存光ファイバは同
一長,同一特性とするとよい。
【0010】シングルモード光ファイバにおいてもコイ
ルにすると、つまり曲げると特にそのコイル径が小さい
と、光のX軸成分とY軸成分との伝搬定数に差が発生す
る。従って光ファイバコイル中のシングルモード光ファ
イバにおいて生じる光のX軸成分とY軸成分との位相差
が両成分が干渉しない位相差になるように両側の偏波面
保存光ファイバの長さが調整される。
【0011】上述において偏波面保存光ファイバは、狭
義の偏波面保存光ファイバ(定偏波面光ファイバ)又は
これと同等の複屈折をもつ光ファイバであり、この同等
の複屈折をもつ光ファイバとしては光ファイバ自体がそ
の複屈折をもつもの、又はそのような複屈折が光ファイ
バに発生させられたものでもよい。
【0012】
【実施例】図1にこの発明による光ファイバジャイロの
一実施例を示し、図2と対応する部分に同一符号を付け
てある。この発明においては光ファイバコイル16はシ
ングルモード光ファイバ16aと、その両端に接続され
た偏波面保存光ファイバ16b、16bとよりなる。こ
の例ではシングルモード光ファイバ16aはコイルとし
て巻かれ、光分岐器14として光ファイバカプラよりな
る光分岐器14が用いられ、その光ファイバカプラ14
の二つのポートとシングルモード光ファイバ16aの両
端との間に偏波面保存光ファイバ16bがそれぞれ接続
される。光ファイバカプラ14と両偏波面保存光ファイ
バ16bとの結合は、偏光子13を通過し光検出器18
に至る光量が最大となるように接続される。
【0013】シングルモード光ファイバ16aはコイル
状に巻かれているため、光のX軸成分の伝搬定数βx
と、Y軸成分の伝搬定数βyとに差が発生し、複屈折B
(B=(βx−βy)/k,k:波数)が存在するよう
になり、偏波面保存光ファイバと同等の作用をすること
になる。その複屈折Bにもとずく、両軸成分の位相差と
偏波面保存光ファイバ16bで生じる位相差との関係
が、両軸成分の干渉がゼロになるように偏波面保存光フ
ァイバ16bの長さが決められる。シングルモード光フ
ァイバ16aの曲げにより生じた複屈折の主軸と、偏波
面保存光ファイバ16bの複屈折の主軸とを一致させて
接続されている。しかし必ずしも正確に一致させる必要
はない。
【0014】シングルモード光ファイバ16aだけでX
軸成分とY軸成分とが干渉しない程度の位相差を付ける
ことができる場合でも、シングルモード光ファイバ16
aと光分岐器14との接続余長部で偏波面が変化するこ
となく、光分岐器14との結合が効率的に行われるよう
に、この部分に偏波面保存光ファイバ16bが用いられ
る。両偏波面保存光ファイバ16bの一部もシングルモ
ード光ファイバ16aと同一ボビン上に巻き込み、シン
グルモード光ファイバ16aに複屈折が生じている状態
に直接偏波面保存光ファイバ16bを接続することが好
ましい。しかしシングルモード光ファイバ16aの両端
部のコイルの端又は余長部で複屈折性がほゞなくなった
状態のシングルモード光ファイバ16aに偏波面保存光
ファイバ16bを接続しても、その複屈折性がなくなっ
た部分の長さが短く、この部分での偏光方向のゆらぎが
無視できる程度であればよい。
【0015】上述においてこの発明を開ループ形光ファ
イバジャイロに適用したが、閉ループ形光ファイバジャ
イロにも適用できる。光分岐器14としては光ICで構
成されたものでもよい。
【0016】
【発明の効果】以上述べたようにこの発明によれば光フ
ァイバコイル16として、シングルモード光ファイバ1
6aの両端に偏波面保存光ファイバ16bを接続したも
のを用いているため、シングルモード光ファイバ16a
をコイル化することにより生じた複屈折性にもとずく光
のX軸成分とY軸成分との位相差が、干渉しないように
するために必要とする位相差に対する不足分を、両側の
偏波保存光ファイバ16bでおぎなえばよく、高価な偏
波保存光ファイバ16bの長さは短かくてよく、大部分
は安価なシングルモード光ファイバ16aが用いられ、
全体として安価に構成することができる。
【0017】しかも光分岐器14との結合は偏波保存光
ファイバ16bで行われるため、その結合を最も効率的
に行わせることが可能である。なおシングルモード光フ
ァイバ16aの部分で複屈折性がほとんど生じない状態
でも、両端の偏波面保存光ファイバ16bの長さを、こ
れのみで光のX軸成分とY軸成分とが干渉しない程度の
位相差を付けることができる程度にすればよく、全体を
偏波面保存光ファイバのみで光ファイバコイル16を構
成する場合より偏波面保存ファイバの使用量を著しく短
かくすることができる。また偏波面保存光ファイバがコ
イルの両端に巻かれているため、偏波面の安定性がよ
く、光強度の安定性も得られる。
【0018】更に光ファイバコイル16は、一端のみに
デポラライザを用いる場合と異なり、対称構造となって
いるため、温度変化に対するドリフトを最小とすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示すブロック図。
【図2】従来の光ファイバジャイロを示すブロック図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−223614(JP,A) 特開 平4−106416(JP,A) 特開 平4−344417(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源よりの光を光分岐手段にて分配し
    て、光ファイバコイルの両端に右回り光、左回り光とし
    て入射し、これら右回り光および左回り光の上記光ファ
    イバコイルを伝播した光を上記光分岐手段で干渉させ、
    その干渉光の強度を光検出器にて電気信号に変換し、そ
    の電気信号から、上記光ファイバコイルにその中心回り
    に印加される角速度を検出する光ファイバジャイロにお
    いて、 上記光ファイバコイルはシングルモード光ファイバを有
    し、そのシングルモード光ファイバの両端と上記光分岐
    手段との間にそれぞれ同一長、同一特性の偏波面保存光
    ファイバが接続され、 これら偏波面保存光ファイバは上記光ファイバコイルで
    生じた互いに直交した成分光が、この偏波面保存光ファ
    イバを通過することによりこれら両成分光が干渉しない
    程度に十分大きな位相差となる長さとされていることを
    特徴とする光ファイバジャイロ。
  2. 【請求項2】 上記シングルモード光ファイバの両端に
    接続された上記2本の偏波面保存光ファイバの一部が、
    上記光ファイバコイルに巻き込まれていることを特徴と
    する請求項1記載の光ファイバジャイロ。
  3. 【請求項3】 上記シングルモード光ファイバのコイル
    化により生じた複屈折性の固有軸と、その両端に接続さ
    れた上記偏波面保存手段の固有軸とがほぼ一致している
    ことを特徴とする請求項1記載の光ファイバジャイロ。
JP3158768A 1991-06-28 1991-06-28 光ファイバジャイロ Expired - Lifetime JP2514482B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3158768A JP2514482B2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 光ファイバジャイロ
US07/897,748 US5187757A (en) 1991-06-28 1992-06-12 Fiber optic gyro
EP92110078A EP0520282B1 (en) 1991-06-28 1992-06-15 Fiber optic gyro
DE69225639T DE69225639T2 (de) 1991-06-28 1992-06-15 Optischer Faserkreisel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3158768A JP2514482B2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 光ファイバジャイロ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH055624A JPH055624A (ja) 1993-01-14
JP2514482B2 true JP2514482B2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=15678919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3158768A Expired - Lifetime JP2514482B2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 光ファイバジャイロ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2514482B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62223614A (ja) * 1986-03-26 1987-10-01 Toshiba Corp 光フアイバジヤイロ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH055624A (ja) 1993-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1276274C (en) Fiber optic rotation sensor utilizing high birefringence fiber and having reduced intensity type phase errors
EP0520282B1 (en) Fiber optic gyro
US6891622B2 (en) Current sensor
US5136667A (en) Fiber optic gyro
JPH06504844A (ja) 回転センサ
JP2514482B2 (ja) 光ファイバジャイロ
WO2000039618A1 (en) Method for fabrication of an all fiber polarization retardation device
JPH07151555A (ja) 光源から信号を取り出す光ファイバジャイロ
JP2514530B2 (ja) 光ファイバジャイロ
JP2514491B2 (ja) 光ファイバジャイロ
JPH07198398A (ja) 光ファイバジャイロ、位相変調器及びその製造方法
JP2627134B2 (ja) 光ファイバジャイロ
JP2552603B2 (ja) 光ファイバジャイロ
JPS6221016A (ja) 光フアイバジヤイロ装置
JP2751599B2 (ja) 光フアイバジヤイロ
GB2119536A (en) Fibre optic Faraday rotation device and method
JPH087072B2 (ja) 光ファイバジャイロ
JPH04344417A (ja) 光ファイバジャイロ
JP2591852B2 (ja) 光フアイバジヤイロ
JP2571870B2 (ja) 光フアイバジヤイロ
RU2098762C1 (ru) Волоконно-оптический гироскоп
JPH07128073A (ja) 光ファイバジャイロ
JPH05157571A (ja) 光ファイバジャイロ
KR100210968B1 (ko) 낮은 복굴절 성분을 가진 광학섬유 자이로스코우프
JPH0510768A (ja) 光回転検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 16