JP2513470Y2 - ボルト自動締付け機用ボルトセット治具 - Google Patents

ボルト自動締付け機用ボルトセット治具

Info

Publication number
JP2513470Y2
JP2513470Y2 JP137891U JP137891U JP2513470Y2 JP 2513470 Y2 JP2513470 Y2 JP 2513470Y2 JP 137891 U JP137891 U JP 137891U JP 137891 U JP137891 U JP 137891U JP 2513470 Y2 JP2513470 Y2 JP 2513470Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
setting jig
automatic
hole
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP137891U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0497621U (ja
Inventor
公仁 鳥越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP137891U priority Critical patent/JP2513470Y2/ja
Publication of JPH0497621U publication Critical patent/JPH0497621U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2513470Y2 publication Critical patent/JP2513470Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、ボルトの頭部を保持し
て所定の部位に搬送し、かつ自動締付けをなすボルト自
動締付け機に用いられ、取り出されるボルトを支持して
待機するるボルトセット治具に関する。
【0002】
【従来の技術】たとえばエンジンの組立作業は、単位時
間に多くの作業をこなす必要がある。したがって、エン
ジンを構成するシリンダブロックにシリンダヘッドをボ
ルト締めする工程などは、人手を用いたのでは作業効率
が悪く、自動化が促進されている。
【0003】すなわち第1図に示すように、ロボット化
されたボルト自動締付け機Sが用いられている。このボ
ルト自動締付け機Sは、旋回自在でかつ昇降自在なアー
ムaを備え、このアームaにボルトランナbが設けられ
ている。上記ボルトランナbの端部は旋回駆動されると
ともに、ボルト頭部を掛脱可能なソケットcが一体に設
けられる。
【0004】一方、図中Aは往復駆動されるボルトセッ
ト台B上に配置されるボルトセット治具であり、上記ボ
ルトセット台Bが所定の位置に移動した状態で、上記ボ
ルトセット治具Aの上方部位にボルト供給チューブTの
開口端が対向するよう設けられる。
【0005】したがって、上記ボルトセット台Bがたと
えば往動した位置で、ボルト供給チューブTからボルト
セット治具Tにボルトが供給される。ついで、ボルトセ
ット台Bが復動するとともに、ボルト自動締付け機Sの
アームaが駆動される。第2図に示すように、上記ボル
トセット治具Tに支持されるボルト1を上記ソケットc
が後述するようにして取り出し、たとえばシリンダブロ
ックとシリンダヘッドとの締付け対象部位に搬送して、
ボルトの自動締付け作業をなす。なお、上記ボルト1
は、そのねじ部2を下部にし、頭部3を上部にした状態
で上記ボルト供給チューブTから供給され、その状態の
まま上記ボルトセット治具Aに支持される。上記ねじ部
2には予めスプリングワッシャ4が挿嵌されている。
【0006】従来のボルトセット治具Aは、第7図に示
すようになっている。すなわち、ボルトセット台B上に
適宜な手段で取付固定されるボルトセット治具Aは、略
円筒状に形成される。その中心軸に沿う下部側にストレ
ート状の孔部5が設けられる。この孔部5の上部側は、
断面漏斗状(略テーパ状)のガイド部6が連設されてな
る。
【0007】このようなボルトセット治具Aの上部側
に、ボルト供給チューブTが相対向して設けられる。こ
のボルト供給チューブTの供給源側は、多数のボルト1
を収容し、かつ供給信号に応じてボルト1を順次1こづ
つ圧縮空気を用いて搬出するようになっている。
【0008】第8図に示すように、上記ボルト供給チュ
ーブTから供給されるボルト1は、スプリングワッシャ
4を嵌合するねじ部2を先端にした姿勢に揃えられ、ボ
ルトセット治具Aに対して垂直方向から供給される。
【0009】上記ボルト供給チューブTからボルト1が
正確な姿勢でボルトセット治具Aに供給されると、ボル
ト1のねじ部2はボルトセット治具Aの孔部5に挿入
し、ねじ部2のボルト頭部3側にあるスプリングワッシ
ャ4が上記ガイド部6の中途に掛止した状態で支持され
る。
【0010】第9図に示すように、上記ボルト自動締付
け機Sを構成するボルトランナbのソケットcが低速で
回転しながら垂直に下降し、上記ガイド部6内に挿入す
るとともにここに支持されるボルト頭部3に当接し、ソ
ケットcに設けられる六角掛合孔dとボルト頭部3の互
いの形状が合致したとき嵌合する。上記六角掛合孔dに
はマグネットeが弾性的に設けられていて、ボルト1を
磁気吸着する。そして、ボルトランナbを上昇駆動すれ
ば、ボルト1はそのままボルトセット治具Aから取り出
され、所定の部位に搬送してボルト1の自動締付けをな
す。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、常に上記ボ
ルト供給チューブTからボルト1が、その軸芯方向を正
しく垂直に立てた状態で供給されるとは限らず、悪条件
が重なった場合には、ボルト1の軸芯が傾いた状態で供
給されることもあり得る。この傾きの程度が小さけれ
ば、ボルトランナ治具Aのガイド部6は、その形状から
ボルト1の姿勢を自然的に強制し、結果として、先に第
9図で示したような正規の状態になる。
【0012】しかしながら、ときには傾きの程度がかな
り大きく、かつスプリングワッシャ4がガイド部6に噛
み込んだ状態で止まり、そのまま上記ボルトランナbの
下降を待機することがある。
【0013】このような状態を、第10図に示す。ボル
トランナbが下降し、このソケットcの下端部がボルト
頭部3に当接しても、互いの角度が大きくずれているの
で、六角掛合孔dにボルト頭部3が嵌合しない。そのま
まソケットcはボルト頭部3を押圧し、さらにスプリン
グワッシャ4もしくはねじ部2先端がガイド部6もしく
は孔部5に噛み込むこととなり、ボルトセットAからの
ボルト1取り出しは完全に不能となる。
【0014】ある所定の割合で、上記ボルト供給チュー
ブTからのボルト1供給に悪条件が揃ってしまうことは
避けられず、その都度、ボルトランナbのボルト取出し
が不能になってしまい、作業効率の低下をきたす。
【0015】本考案は、上述したような事情に鑑みなさ
れたものであり、その目的とするところは、ボルト供給
姿勢が悪く、傾いた状態のまま支持されるようなことが
あっても、ボルトの姿勢を矯正して、ボルト自動締付け
機が確実にボルト取り出しができ、信頼性の向上化を図
れるボルト自動締付け機用ボルトセット治具を提供する
ことにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本考案は、ねじ部を下部にし、頭部を上部にして供給
されたボルトを支持するボルトセット治具であり、ボル
ト自動締付け機が上記ボルトセット治具に支持された上
記ボルトを取り出して所定の部位に搬送し、自動締付け
をなすようにしたものにおいて、供給されたボルトのね
じ部が挿通する孔部を備え、この孔部の上部に漏斗状の
ガイド部を一体に連設し、供給されたボルトの上記ねじ
部をガイドして孔部に案内するとともにボルトの頭部を
掛止してボルトを支持し、上記孔部内にボルトのねじ部
下端と当接してボルトを弾性的に支持するフローティン
グ機構を設けたことを特徴とするボルト自動締付け機用
ボルトセット治具である。
【0017】
【作用】供給されるボルトは、たとえ大きく傾いた状態
であっても、このねじ部下端は必ず上記フローティング
機構に載る。すなわち、ボルトはフローティング機構で
弾性的に支持される。上記ボルト自動締付け機が、はじ
めはボルトの頭部に当接するだけであっても、押圧され
ることによりその弾性反発力が生じてボルトを瞬間的に
浮き上がらせ、結果として、この姿勢を正しく矯正す
る。
【0018】
【実施例】以下、本考案の一実施例を図面にもとづいて
説明する。
【0019】ボルト自動締付け機S、ボルト供給チュー
ブTおよびボルトセット台Bは、先に第1図で示した形
状構造と全く同一でよいので、新たな説明は省略する。
そして、新たなボルトセット治具Aaに、ボルト1を供
給すること、および第2図に示すように、この供給され
たボルト1の頭部3をボルト自動締付け機Sを構成する
ボルトランナbのソケットcが掛合して取り上げ、所定
の締付け部位に搬送することは、全く変わりがない。
【0020】新たなボルトセット治具Aaは、第3図に
示すようになっている。すなわち、全体として従来と同
一の円筒形状であり、その軸芯に沿って同一直径および
長さの孔部5が下部側に設けられるとともに、この上部
側に同様形状のガイド部6が連設される。そして、上記
孔部5内に、後述するフローティング機構7が設けられ
る。
【0021】すなわち、上記フローティング機構7は、
コイルスプリング8と、フローティングバー9とから構
成される。上記ボルトセット治具Aaを支持するボルト
セット台Bには、上記孔部5に連通し、かつこれよりも
直径の小さい透孔10が新たに設けられていて、この周
辺部に上記コイルスプリング8が支持される。上記フロ
ーティングバー9は、コイルスプリング8上端部に支持
される天板部9aと、この天板部9aの下面に一体に設
けられコイルスプリング8内を挿通するとともにその下
端部は上記透孔10を介してボルトセット台B内に突出
する全長の杆部9bとからなる。なお、このようなボル
ト1を支持しない状態では、上記フローティングバー9
の天板部9aはガイド部6下端に近い孔部5の極く上端
部近傍に位置するよう設定される。
【0022】しかして、第4図に示すように、上記ボル
トセット治具Aaに対向して設けられるボルト供給チュ
ーブTからボルト1が供給される。この供給状態は、従
来と同様、ねじ部2を下部にし、頭部3を上部にしてい
て、ねじ部2上端にはスプリングワッシャ4が挿嵌され
る。したがって、ねじ部2がボルトセット治具Aaの上
記孔部5内に挿入すると、直ちにねじ部2下端がフロー
ティング機構7を構成するフローティングバー9の天板
部9aに載る。上記ボルト1は、ある程度重量があるの
で、上記コイルスプリング8が撓んで,この全長がわず
かに縮小する。
【0023】上記ボルト1は、このような状態でボルト
セット治具Aaに支持され、ボルト自動締付け機Sのボ
ルトランナbの下降を待機する。そして第6図に示すよ
うに、上記ボルトランナbが降下して、ボルト1の支持
姿勢が正常な状態であれば、このソケットcの六角掛合
孔eが直ちにボルト1の頭部3に掛合する。上記ソケッ
トcにボルト1が押圧されるところから、上記フローテ
ィング機構7のコイルスプリング8は最小限まで縮小す
る。ついでボルトランナbは上昇し、ソケットcのマグ
ネットdにボルト頭部3が磁気吸着された状態で、ねじ
部2が孔部5から抜け出る。ボルト1がボルトセット治
具Aaから取り出されるのにともなって、コイルスプリ
ング8の弾性復帰力が作用し、フローティングバー9は
再び第4図に示した位置まで上昇復帰することとなる。
【0024】一方、上記ボルト供給チューブTから供給
されるボルト1は、悪条件が重なってた状態で、第5図
に示すように、軸芯が大きく傾いたままボルトセット治
具Aaに支持されることがある。このとき、ねじ部2の
下端がフローティングバー9の天板部9a上に載ること
には変わりがない。
【0025】ボルトセット治具Aaからボルト1を取り
出すべく上記ボルトランナcが下降すると、ボルト1の
傾き角度が大であるので、このソケットdはボルト頭部
3に掛合できない。そればかりでなく、ソケットdはボ
ルト頭部3に回転しながら摺接することになる。ソケッ
トdの下降にともなってボルト1が押圧されるから、こ
れを支持するフローティング機構7のコイルスプリング
8の全長が漸次短縮する。その反面、常にコイルスプリ
ング8の弾性反発力がフローティングバー9およびボル
ト1に掛かり、ボルト1を浮かす作用に変わる。ソケッ
トcは回転しているので、ボルト1に対する押圧力は均
一でなく、瞬間的に緩くなる。このときは、上記コイル
スプリング8の弾性反発力が強く作用し、ボルト1を押
し上げる。したがって、スプリングワッシャ4がガイド
部6に、あるいはねじ部2が孔部5に引っ掛かっても、
徐々にその姿勢が矯正される。最終的には、再び第6図
に示すように、ボルト1の軸芯が正規の垂直状態になる
まで矯正され、ソケットcにボルト頭部3が掛合される
こととなる。
【0026】
【考案の効果】以上説明したように本考案によれば、上
記孔部内に供給されたボルトのねじ部下端と当接してボ
ルトを弾性的に支持するフローティング機構を設けたか
ら、ボルトの芯が傾いた状態で支持されるセット不良が
生じても、ボルトの姿勢を正しく矯正して確実な取出し
が可能であり、信頼性の向上を図れる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の従来および一実施例に共通する、ボル
ト自動締め付け機およびボルトセット台上のボルトセッ
ト治具の概略斜視図。
【図2】同例の、ボルトセット治具とボルトおよびボル
ト自動締め付け機要部を分解して示す斜視図、
【図3】本考案の一実施例を示す、ボルトセット治具の
縦断面図、
【図4】同実施例の、図3とは異なるボルトセット治具
に対するボルトのセット状態を説明する図。
【図5】同実施例の、図4とは異なるボルトセット治具
に対するボルトのセット状態を説明する図。
【図6】同実施例の、図5とは異なるボルトセット治具
に対するボルトのセット状態を説明する図。
【図7】本考案の従来例を示す、ボルトセット治具の縦
断面図。
【図8】同実施例の、図7とは異なるボルトセット治具
に対するボルトのセット状態を説明する図。
【図9】同実施例の、図8とは異なるボルトセット治具
に対するボルトのセット状態を説明する図。
【図10】同実施例の、図9とは異なるボルトセット治
具に対するボルトのセット状態を説明する図。
【符号の説明】
2…ねじ部、3…頭部、1…ボルト、S…ボルト自動締
付け機、5…孔部、6…ガイド部、7…フローティング
機構。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ねじ部を下部にし、頭部を上部にして供給
    されたボルトを支持するボルトセット治具であり、ボル
    ト自動締付け機が上記ボルトセット治具に支持された上
    記ボルトを取り出して所定の部位に搬送し、自動締付け
    をなすようにしたものにおいて、供給されたボルトのね
    じ部が挿通する孔部と、この孔部の上部に一体に連設さ
    れ供給されたボルトの上記ねじ部を孔部に案内するとと
    もにボルトの頭部を掛止してボルトを支持する漏斗状の
    ガイド部と、上記孔部内に設けられ供給されたボルトの
    ねじ部下端と当接してボルトを弾性的に支持しボルトの
    芯が傾いた状態であっても上記ボルト自動締付け機で押
    圧されることにより弾性反発力でボルトの支持姿勢を矯
    正するフローティング機構を具備したことを特徴とする
    ボルト自動締付け機用ボルトセット治具。
JP137891U 1991-01-21 1991-01-21 ボルト自動締付け機用ボルトセット治具 Expired - Lifetime JP2513470Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP137891U JP2513470Y2 (ja) 1991-01-21 1991-01-21 ボルト自動締付け機用ボルトセット治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP137891U JP2513470Y2 (ja) 1991-01-21 1991-01-21 ボルト自動締付け機用ボルトセット治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0497621U JPH0497621U (ja) 1992-08-24
JP2513470Y2 true JP2513470Y2 (ja) 1996-10-09

Family

ID=31728678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP137891U Expired - Lifetime JP2513470Y2 (ja) 1991-01-21 1991-01-21 ボルト自動締付け機用ボルトセット治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2513470Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4567657B2 (ja) * 2006-12-12 2010-10-20 本田技研工業株式会社 取り付け部材の位置合わせ装置
JP6522428B2 (ja) * 2015-05-29 2019-05-29 日置電機株式会社 ねじ整列装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0497621U (ja) 1992-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104097057B (zh) 一种自动送锁螺母机
JPH0482631A (ja) サラ小ネジの自動供給装置
CN106799586A (zh) 一种机箱底板自动放螺栓装置及其使用方法
JP2513470Y2 (ja) ボルト自動締付け機用ボルトセット治具
JP3387881B2 (ja) 電子部品挿入ヘッドおよび電子部品挿入装置
WO1983002246A1 (en) Vacuum holding type automatic screw fastening machine
JPS61183013A (ja) 物品の移送装置
US5944303A (en) Holder and turntable for an engine head
JPS58132425A (ja) ネジ締め装置
JPH065829U (ja) 自動ねじ締め装置
JP7454226B2 (ja) 自動ネジ締め装置
JP2576708B2 (ja) ボルト把持装置
CN116728061B (zh) 拧紧装配设备及其工作方法
JPH0621628Y2 (ja) ボルト自動締付装置
JPH0625964Y2 (ja) ダイエジェクタ装置
JPH068072A (ja) ナットの自動供給装置
JPH0242616B2 (ja)
JPH0418794Y2 (ja)
JPH0115474Y2 (ja)
JPS6218350Y2 (ja)
JPH0222531Y2 (ja)
JPH0482643A (ja) 位置決め機構
JP2973791B2 (ja) イクスパンションナットの打込み装置
JP2528804Y2 (ja) 柱状部品自動給送装置
CN117428468A (zh) 一种可通过任意方向过孔的垫片及一字螺钉自动拧紧装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960521