JP2512984Y2 - 燃焼制御装置 - Google Patents

燃焼制御装置

Info

Publication number
JP2512984Y2
JP2512984Y2 JP1990002175U JP217590U JP2512984Y2 JP 2512984 Y2 JP2512984 Y2 JP 2512984Y2 JP 1990002175 U JP1990002175 U JP 1990002175U JP 217590 U JP217590 U JP 217590U JP 2512984 Y2 JP2512984 Y2 JP 2512984Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
amount
combustion amount
flame
deviation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1990002175U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0396558U (ja
Inventor
鐵衛 内田
力 内田
義彦 足立
正廣 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corona Corp
Original Assignee
Corona Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corona Corp filed Critical Corona Corp
Priority to JP1990002175U priority Critical patent/JP2512984Y2/ja
Publication of JPH0396558U publication Critical patent/JPH0396558U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2512984Y2 publication Critical patent/JP2512984Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)
  • Control Of Combustion (AREA)
  • Direct Air Heating By Heater Or Combustion Gas (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この考案は室内の暖房を行う石油ファンヒーター等の
暖房器具の燃焼制御装置に関するものである。
〈従来の技術〉 従来よりこの種の燃焼制御装置に於いては、現在室温
と設定温度との偏差に応じて燃焼量を高・中・低或いは
高・中・低・停止等、各燃焼間を予め設定したカロリー
巾で順次制御して室温を設定温度に維持するよすにして
いるものである。
〈考案が解決しようとする問題点〉 ところでこの従来のものでは、各燃焼量間のカロリー
差が全体に大きく、例えば高は3300Kcal、中は2500Kca
l、低は1300Kcal、停止等暖房として得る場合には、切
替時に於ける温度差が大きい為に違和感を受け快適性が
損なわれるものであり、又最低の低燃焼量でもカロリー
が1500〜1300Kcalもありきめの細かな室温制御が出来
ず、特に燃焼中に於ける低燃焼量から燃焼停止への移行
及びこの逆では炎のリフト赤火の発生による不安定燃焼
により良好な暖房器具の燃焼制御装置を得ることは出来
ないものであった。
これを防止する為には、初めから燃焼量を細かく細分
化して燃焼制御すれば良いものであるが、逆に燃焼量を
細分化すればするほど微妙な空燃比のバランスを全ての
燃焼量域で取ることが難しく、燃焼空気過多や逆に燃油
過多による炎のリフトや赤火の発生等の異常燃焼や不安
定燃焼の問題を有するものであった。
〈問題点を解決するための手段〉 この考案はこの点に着目し上記欠点を解決する為、特
にその構成を、現在室温と設定温度との偏差を演算しこ
れに応じて予め設定したカロリー巾の大きい複数段階に
燃焼量を制御するマイクロコンピュータを備え、更に前
記マイクロコンピュータには前記カロリー巾の大きい複
数段階の燃焼量が最下段燃焼量になると現在室温と設定
温度との偏差による偏差信号と燃焼状態を検知する炎検
装置5が設定したフレーム電圧の入力信号とを条件とし
て前記最下段燃焼量を予め設定したカロリー巾が小さい
複数段階の燃焼量に細分化する細分化燃焼制御手段7
と、該細分化燃焼制御手段によって切替られた細分化燃
料量の燃焼状態のフレーム電圧を炎検知装置で検知し、
これが所定値以下の時には燃焼量を1段階前の細分化燃
料量に戻すレベル帰還手段と、該レベル帰還手段によっ
て切り替えられた燃焼量の燃焼時間を計時し、この時間
が一定時間以上経過するまでは上記細分化燃焼制御手段
による燃焼切替を強制的に阻止するタイマー手段とを備
えた事を特徴とする燃焼制御装置である。
〈作用〉 周知の燃焼操作する事により現在室温を温度検知手段
3が検知すると共に希望する室温を温度設定手段4によ
って設定し、この室温検知手段3によって検知された現
在室温信号と、温度設定手段4によって設定された設定
温度信号とをマイクロコンピュータ1(以下マイコンと
称す)に入力し、このマイコン1では随時この温度差を
演算しその偏差に応じた出力を燃焼制御回路6に送り、
燃焼量を予め設定したカロリー巾の大きい複数段階、例
えば3300→2700→2100→1600→1200→900Kcalと順次カ
ロリーを減少させ高から低の6段階に制御するものであ
って、現在室温と設定温度が近ずく程燃焼量も小さくな
るものである。
又最下段の6段階の燃焼量は、更に予め設定したカロ
リー巾の小さい10段階に燃焼量を細分化し制御するもの
である。
即ちマイコン1より燃焼制御回路6に6段階の燃焼量
制御信号が出力されると共に、炎検知装置5より燃焼状
態のフレーム電圧をマイコン1が受け、このフレーム電
圧が所定値に達するとマイコン1内の細分化燃焼制御手
段7より燃焼制御回路6に信号を入力し、燃焼部の燃焼
量を5段階の燃焼量より30Kcal低い、約1170Kcalの第1
細分化燃焼とする。
更にこの第1細分化燃焼によるフレーム電圧が所定値
を一定時間以上継続するとマイコン1はこれを検知し再
び細分化燃焼制御手段7を出力させ、燃焼量を更に30Kc
al低い約1140Kcalの第2細分化燃焼へと移行させ、順次
カロリー巾を小さくして最終的には約900Kcalの第10細
分化燃焼の最低燃焼量へと低下させて設定温度に対する
室温の過度なオーバーシュートを抑制し、且つ室温低下
の防止を目的とするものである。
一方フレーム電圧が所定値未満或いは一定時間以上継
続しなかった場合には、マイコン1内のレベル帰還手段
8がこれを入力して、燃焼制御回路6に1段階前の細分
化燃焼量に戻すように出力すると同時にタイマー手段9
が計時開始し、タイムアップまでの30秒間は細分化燃焼
制御手段7による再度の燃焼切替を阻止し、そしてタイ
マー手段9のタイムアップ後は、細分化燃焼制御手段7
によって再び元の燃焼量への細分化燃焼切替が行われる
ものであり、燃焼空気過多や燃料過多等による燃焼の異
常時にも順次これを繰り返すものである。
従って、カロリー巾の大きい複数段階の燃焼量に設定
した事で温度差を小さく且つ室温を早急に設定温度に昇
温させられ、更に空燃比のバランスが取りやすくなり、
且つカロリー巾の大きい複数段階の燃焼量の最下段燃焼
量になると、燃焼量が細分されることになり、設定温度
に対する室温の過度なオーバーシュートも抑制され、且
つきめの細かな燃焼制御が安定的に行え、より快適な暖
房空間を得ることが出来るものである。
又細分化燃焼量の切替は炎検知装置5によって燃焼状
態を確認し乍ら行われるので、燃焼量を下げていくこと
に生じる炎のリフトや赤火の発生等の異常燃焼の心配が
なく、又万一異常燃焼となってもレベル帰還手段8によ
って一旦1段階前の燃焼量に戻され、ここで一定時間経
過しなければ元の燃焼量には戻らないので、燃焼が安定
してから再び次の燃焼量切替にトライするようになるの
でスムーズで的確な燃焼切替が可能であり、常に安心し
て使用できるものである。
〈実施例〉 次にこの考案に係る燃焼制御装置を図面に示された一
実施例で説明する。
1はマイコンで、内方には記憶・演算・比較・増幅・
助変数又は媒介変数等の各種の機能を有した主プログラ
ム回路2及び後述するその他の手段及び回路を備えてい
る。
3はサーミスタ等から成る室温検知手段で、現在室温
を検知してマイコン1内の主プログラム回路2にこの現
在室温信号を出力するものである。
4は希望の室温を自由に設定できる可変抵抗等の温度
設定手段で、上記室温検知手段3と同じくマイコン1の
入力側に接続され、設定温度信号をマイコン1内の主プ
ログラム回路2に入力するものである。
5は燃焼状態の火炎で変化する電流値又は電圧を先端
で検知するフレームロッド等から成る炎検知装置で、燃
焼部(図示せず)の火炎の燃焼状態を検知してフィード
バックし燃焼を制御すると共に、燃焼状態のフレーム電
圧を検知しこれをマイコン1に入力する。
6はマイコン1内の主プログラム回路2からの出力に
よって燃焼部へ予め設定したカロリー巾の大きい燃焼量
を3300、2700、2100、1600、1200、900Kcalの6段階に
制御する燃焼制御回路で、ここでは燃焼ファン(図示せ
ず)による燃焼空気の一部をバイパスさせて燃油面上に
静圧として負荷することで、燃焼空気と比例した燃油が
燃焼部に供給される構造とし、且つ燃焼ファンの回転数
を位相制御るようにしたものである。
又、電磁ポンプ式のものは周波数の増減による燃油の
吐出量と比例して、燃焼ファンの回転数も増減して燃焼
空気を比例させても良い。
7は主プログラム回路2から燃焼制御回路6に6段階
の燃焼量制御信号の出力と同時に炎検知装置5からの信
号入力を受けるマイコン1内に組み込まれた細分化燃焼
制御手段で、カロリー巾の大きい最下段の6段階の燃焼
量を燃焼ファンの回転数で30rpm、燃焼量で30Kcalずつ
順次10段階燃焼(1170、1140、1110、1080、1050、102
0、990、960、930、900Kcal)に細分化燃焼させるよう
に燃焼制御回路6に信号出力するものであり、又この次
段階への信号出力は燃焼切替後炎検知装置5の検知した
フレーム電圧が所定値ここでは4V以上を2秒間継続した
ことを条件に、即ち主プログラム回路2を介して炎検知
装置5の信号を受けて出力するようにしているものであ
る。
8は炎検知装置5により検知されるフレーム電圧が4V
未満或いは2秒間継続しなかった時を異常燃焼状態とし
てとらえ、その信号を主プログラム回路2より受け燃焼
量を1段階前の状態に戻すマイコン1内に組み込まれた
レベル帰還手段で、主プログラム回路2よりの信号を受
けて細分化燃焼制御手段7にホールド信号を出力すると
共に、燃焼制御回路6に記憶しておいた1段階前の燃焼
量とするよう信号出力し、異常燃焼状態を回避するもの
である。
9はレベル帰還手段8による1段階前に燃焼量を戻す
信号出力と同時に信号を受け、計時開始し一定時間Tこ
こでは30秒カウントするマイコン1内に組み込まれたタ
イマー手段で、この30秒が経過しなければレベル帰還手
段8よりのホールド信号を解除させず、燃焼が安定させ
ることが出来、そして30秒経過すればこのホールド信号
を解除して細分化燃焼制御手段7による次段階への燃焼
量の細分化制御を行わせるものである。
次にこの一実施例の作動を第2図に示すフローチャー
ト図に従って説明する。
フローチャート図に従って説明する前に偏差値>−3
℃とは、例えば設定温度が23℃で現在室温が20℃より大
きい事を意味し、又偏差値>0℃とは、設定温度が23℃
で現在温度が30℃より大きい事を意味し、又偏差値>+
0.5℃とは、設定温度が23℃で現在温度が23.5℃より大
きい事を意味し、又偏差値>+1.0℃とは設定温度が23
℃で現在温度が24℃より大きく室温の方が高い事を意味
している。
従って、最終的には設定温度より室温が1℃以上高く
なるが、この理由としてサーミスター等の室温検知手段
3は暖房器具本体に取り付けられた局部的な検知であ
り、室温全体の温度分析としてはバラツキがあるため、
そのバラツキを少しでも解消する配慮からである。
先ず温度設定手段4を操作し希望室温を設定した後運
転スイッチ(図示せず)を押圧すれば、周知の燃焼部で
燃焼は開始するものであり、この時の燃焼量は燃焼初期
であるので、暖房する通常の状態では設定温度と室温と
の偏差が大き過ぎ強制的に最大燃焼量であるカロリー巾
の大きい1段階の燃焼量で燃焼が行われるものである。
次に1段階の燃焼量による燃焼をマイコン1が一定時
間計時すれば、現在室温と設定温度との偏差に応じた燃
焼量切替となるものであり、即ち温度設定手段4により
設定された設定温度と室温検知手段3によって検知され
た室温を主プログラム回路2内で演算、比較、増幅し
て、この偏差が−3℃より大きいことで2段階の燃焼量
に切り替えられるものである。
次に室温と設定温度との偏差が0℃より大きいかを見
てこれより大きいときには3段階の燃焼量とし、更に上
記偏差が+0.5℃より大きいとなれば4段階の燃焼量と
なり、次に偏差が+1.0℃より大きいことで5段階の燃
焼量に切り替わる。
よって主プログラム回路2は炎検知装置5よりのフレ
ーム電圧信号を受け、この電圧が所定値である4V以上で
2秒間継続した事を条件に細分化燃焼制御手段7に信号
を送り、該細分化燃焼制御手段7ではこの信号を受けて
燃焼制御回路6へ5段階の燃焼量より30Kcal小さい1170
Kcalの第1細分化燃焼量で燃焼するように出力し、燃焼
量を小さく変化させるものであり、順次フレーム電圧4V
以上、2秒間継続を条件として第2、第3、第4、第
5、第6、第7、第8、第9細分化燃焼量と降下して行
くもので、そして第9細分化燃焼量の燃焼でフレーム電
圧が4V以上で2秒間継続すると最終段階で900Kcalの最
低燃焼量である第10細分化燃焼量で燃焼させるものであ
る。一方この燃焼切替の条件が成立せずフレーム電圧が
4V未満或いは2秒間継続しなかった各切替時には、主プ
ログラム回路2が異常と判断しレベル帰還手段8に信号
を送ることで、該レベル帰還手段8は細分化燃焼制御手
段7にホールド信号を送り以後の制御を阻止すると共
に、燃焼制御回路6にも信号を送り1段階前の燃焼量、
例えば今第2細分化燃焼量で燃焼していたとしたら第1
細分化燃焼量による燃焼に一旦戻るようにするものであ
る。
更にこの燃焼制御回路6への信号と同時にレベル帰還
手段8から計時開始信号がタイマー手段9に出力され、
該タイマー手段9は一定時間Tである30秒を計時し、そ
して30秒経過後のタイムアップ信号でレベル帰還手段8
よりホールド信号を解除して細分化燃焼制御手段7に細
分化燃焼制御を再開させるものである。
即ち異常燃焼した燃焼量より1段階前の燃焼量に戻り
且つこの燃焼量が安定するまでの一定時間は、次の燃焼
制御を禁止するようにして良好な燃焼を維持するように
したものである。
〈考案の効果〉 要するにこの考案は、燃焼量の切替時その燃焼量の差
が大きいことで特に気になる低燃焼量時には、カロリー
巾の大きい複数段階の燃焼量の最下段燃焼量を更に細か
く複数段階の細分化してその差を小さくして順次切り替
えられることとなり、従来のような温度差が大きいこと
による違和感を防止出来、きめの細かい安定的な燃焼制
御が行え、且つ過度なオーバーシュートも抑制され室温
も安定し、暖房器具としてはより快適な暖房空間を得る
ことが出来るものである。
更に細分化燃焼量の切替時、万一異常燃焼が発生した
場合には、これを炎検知装置が検知すると共に、レベル
帰還手段の作動によって一旦1段階前の燃焼量に戻さ
れ、且つこの状態を一定時間経過して燃焼が安定してか
ら再び次の細分化燃焼制御のトライが再開されるように
しているので、スムーズで的確な燃焼切替が可能であ
り、常に良好な燃焼を維持出来るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案一実施例を付した燃焼制御装置のブロ
ック図、第2図は同フローチャート図。 1……マイクロコンピュータ、5……炎検知装置、7…
…細分化燃焼制御手段、8……レベル帰還手段、9……
タイマー手段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−204066(JP,A) 特開 平2−290415(JP,A)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】現在室温と設定温度との偏差を演算しこれ
    に応じて予め設定したカロリー巾の大きい複数段階に燃
    焼量を制御するマイクロコンピュータ1を備え、更に前
    記マイクロコンピュータ1には前記カロリー巾の大きい
    複数段階の燃焼量が最下段燃焼量になると現在室温と設
    定温度との偏差による偏差信号と燃焼状態を検知する炎
    検装置5が設定したフレーム電圧の入力信号とを条件と
    して前記最下段燃焼量を予め設定したカロリー巾が小さ
    い複数段階の燃焼量に細分化する細分化燃焼制御手段7
    と、該細分化燃焼制御手段7によって切替られた細分化
    燃焼量の燃焼状態のフレーム電圧を炎検知装置5で検知
    し、これが所定値以下の時には燃焼量を1段階前の細分
    化燃焼量に戻すレベル帰還手段8と、該レベル帰還手段
    8によって切り替えられた燃焼量の燃焼時間を計時し、
    この時間が一定時間以上経過するまでは上記細分化燃焼
    制御手段7による燃焼切替を強制的に阻止するタイマー
    手段9とを備えた事を特徴とする燃焼制御装置。
JP1990002175U 1990-01-12 1990-01-12 燃焼制御装置 Expired - Fee Related JP2512984Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990002175U JP2512984Y2 (ja) 1990-01-12 1990-01-12 燃焼制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990002175U JP2512984Y2 (ja) 1990-01-12 1990-01-12 燃焼制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0396558U JPH0396558U (ja) 1991-10-02
JP2512984Y2 true JP2512984Y2 (ja) 1996-10-02

Family

ID=31506054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990002175U Expired - Fee Related JP2512984Y2 (ja) 1990-01-12 1990-01-12 燃焼制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2512984Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63204066A (ja) * 1987-02-20 1988-08-23 Fujitsu General Ltd 燃焼器の温度制御装置
JP2763914B2 (ja) * 1989-04-28 1998-06-11 東芝ホームテクノ株式会社 燃焼制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0396558U (ja) 1991-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0789005B2 (ja) 電子レンジを備えた冷蔵庫の制御回路
JP2512984Y2 (ja) 燃焼制御装置
JP3571425B2 (ja) 換気扇の制御装置
JPH0729397Y2 (ja) 燃焼制御装置
JP2739865B2 (ja) 空気調和機の制御装置
JP3635784B2 (ja) 温風暖房機の制御装置
JP2666603B2 (ja) 暖房機の制御装置
JP3158005B2 (ja) 暖房機の制御装置
KR100257655B1 (ko) 전자렌지의 습도감지 제어방법
JP3692719B2 (ja) 給湯器
JPS6125556Y2 (ja)
JP3693196B2 (ja) ガス調理器
JPS60211224A (ja) 液体燃料燃焼装置の燃焼制御回路
JPH0437569Y2 (ja)
JPS6021475B2 (ja) 高周波加熱装置
JP2873762B2 (ja) 暖房器の室温制御装置
JP2719404B2 (ja) 燃焼制御装置
JP3008735B2 (ja) 燃焼制御装置
JPH073151Y2 (ja) 燃焼器具のタイマー装置
KR940015406A (ko) 에어콘의 냉방 제어방법
JP2858356B2 (ja) 液体燃料燃焼制御装置
JPH0236056Y2 (ja)
JP3123716B2 (ja) 暖房機の制御装置
KR950004691B1 (ko) 공기조화기의 공기조화 조절방법
JPS6154155B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees