JP2509758B2 - 盲接続可能なモジュ―ル用挿入、引き抜き機構 - Google Patents

盲接続可能なモジュ―ル用挿入、引き抜き機構

Info

Publication number
JP2509758B2
JP2509758B2 JP2502471A JP50247190A JP2509758B2 JP 2509758 B2 JP2509758 B2 JP 2509758B2 JP 2502471 A JP2502471 A JP 2502471A JP 50247190 A JP50247190 A JP 50247190A JP 2509758 B2 JP2509758 B2 JP 2509758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
housing
pivot
module
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2502471A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03505022A (ja
Inventor
ジョーグ ユー ファーショー
ヒュー エム ジュニア ディヴィス
クリストファー アレン ハント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tandem Computers Inc
Original Assignee
Tandem Computers Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tandem Computers Inc filed Critical Tandem Computers Inc
Publication of JPH03505022A publication Critical patent/JPH03505022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2509758B2 publication Critical patent/JP2509758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 本発明は、電子モジュール用挿入、引き抜き機構に関
する。特に、本発明は、モジュールをハウジング内の完
全挿入位置に又はその位置から移動させることによっ
て、電気コネクターを係合させたり、離したりする盲接
続可能なモジュール用挿入、引き抜き機構に関する。
電子モジュール用ロック機構は、これまで、複数のピ
ンの複数のソケットへの差し込み、危険を伴った適用に
対し急速解放する機構、ミサイルの発射の際に解放する
自動解放機構のような問題を提起してきている。1962年
9月14日発行のユーバーバッハとエバンスの米国特許第
3052863号「改良複数接触式コネクター」、1974年4月
2日発行のカリシミー他の米国特許第3801757号「強力
コネクター」、1973年4月3日発行のリードの米国特許
第3724332号「ミサイル用格納式電気コネクター」を参
照。他の発明者は、レバーに装着したバネ手段を介して
外部から加えた付勢手段を用いて、電子モジュールをハ
ウジングの中へロックする問題を、解決してきている。
例えば、1940年2月7日発行のゲバートとシルドバッハ
の独国特許第687866号、1969年7月24日発行のフリッツ
ヘリッジ株式会社の独国出願公告第71940号を参照。こ
れらの参考文献からわかるように、これまでの電子モジ
ュールのロック方法は、しばしば所望なロック付勢を及
ぼす外部バネ及び補助ハードウエアを利用し、装置の複
雑さとコストを増大させていた。
発明の概要 本発明は、電子モジュールをハウジング内に挿入し、
モジュールを所定の位置にロックし、ハウジングからモ
ジュールを引き抜くのに特に有用な挿入、引き抜き装置
に向けられたものである。装置は、使用者が掴む掴み部
分及び取りつけ部分を有するハンドルを含む。ハンドル
の取りつけ部分は枢着部により電子モジュールに回動自
在に取り付けられている。枢着部は、モジュールに形成
された取りつけ用穴内に設置される半径方向に弾性の部
材、典型的にはエラストマースリーブを含む。枢着部
は、又半径方向に弾性の部材に形成された中心ボアの中
へ延び、かくしてモジュールの取りつけ用穴を貫通する
支持軸を含み、ハンドルをモジュールに装着する。
ハンドルの取りつけ部分は、好ましい実施例において
は、ラッチ面を含む。ラッチ面は、ハウジングからハウ
ジングの内部へ延びる枢軸ポストに係合する。ラッチ面
及び枢軸ポストは、モジュールがハウジング内に挿入さ
れたとき、カムロックを形成する。ハウジング内へのモ
ジュールの移動の最後の部分の間、ラッチ面は、ハンド
ルが引き抜き位置からロック位置へ回わされるときに、
取りつけ用穴の中心の上を通る。そうすることで、枢軸
ポストは支持軸をエラストマースリーブに半径方向に押
しつける。たわみ量は、ハンドルの移動に沿う中間位置
で最大となる。エラストマースリーブはハンドルがロッ
ク回転位置にあるときでも、幾分たわませられるのが好
ましい。これは、モジュールに加えられてこれをハウジ
ング内へ押す付勢力を生み出し、これによりモジュール
の輸送中でもモジュールをハウジング内の所定の位置に
保持する。
軸が貫通する半径方向に弾性の部材は、軸を回動自在
に支持し、軸を半径方向に付勢して簡単だが効果的なロ
ック構造を達成する。従って、外部ハードウエアを追加
する必要性が迴避される。
本発明の他の利点は、半径方向に弾性の部材が、特に
使用される盲接触のコネクターに対して、モジュールと
ハウジングとの間の一定量の公差に順応することであ
る。
本発明の他の特徴及び利点は、好ましい実施例を添付
図面と関連して詳細に述べる以下の説明から明らかであ
ろう。
第1図は、本発明の挿入、引き抜き装置を分解図で示
す簡略分解斜視図である。
第2図は、組み立てを示す電子モジュールを実線でハ
ウジングを破線で示す第1図の装置の等角図である。
第3図は、第2図の線3−3における部分断面図であ
る。
第4A、4B及び4C図は、枢着部が第1図の引き抜き位置
から第2図の完全に挿入した位置まで移動したときの枢
着部の拡大側面図であって、第4B図は、枢着部を中間回
転位置における最大のたわみで示し、第4C図は、枢着部
をロック回転位置におけるで中間たわみで示す。
今、第1図を参照すると、挿入、引き抜き装置2は、
電子モジュール4及びハウジング6の簡略化した表示で
示されている。ハウジング6は、モジュール4を装着す
る内部8を構成する。モジュール4及びハウジング6
は、モジュール4をハウジング6の内部8に完全に挿入
すると係合する普通のコネクター10、12を含む。
装置2は、モジュール4に回動自在に装着されたハン
ドル14及びハウジング6の側壁18に取りつけられ内部8
の方に延びる一対の枢軸ポスト16を有する。ハンドル14
は、掴み部分22及び脚24を有する。脚24の遠位端は、以
下で詳細に説明するように、ハウジング6の内部8への
モジュール4の挿入、及び内部8からのモジュール4の
取り出し中枢軸ポスト16に係合する取りつけ部分26を有
する。
今又第2、3図を参照すると、装置2は各取りつけ部
分26に枢着部28を有する。各枢着部28は、モジュール4
の側壁36の両方に形成された取りつけ用穴32内に取りつ
けられたエラストマースリーブ30を有する。スリーブ30
は、ネジ42の軸40が貫通する中心ボア38を有する。ねじ
42は、脚24の取りつけ部分26を貫通し、ハンドル14をモ
ジュール4に回動自在に装着する。ナット46及びワッシ
ャー48を、軸40のねじ山付外端に取り付けて、エラスト
マースリーブ30の中心ボア38内にねじ42を固定する。
取りつけ部分26は、モジュール4をハウジング6内へ
移動させたときに枢軸ポスト16に係合するように位置決
めされ全体的にV形のラッチ面50を有する。第1図、第
2図、及び第4A図から第4C図に示すように、掴み部分22
を矢印51の方向に下方に回動させることによりハンドル
14を、第1図の挿入、引き抜き回転位置から第2図のロ
ック回転位置まで回転させる。これは、第4A図から第4C
図に示すようにハウジング6内へのモジュール4の最終
的な摺動中に起こる。ラッチ面50と枢軸ポスト16との係
合直前に(第4A図参照)、軸40の枢軸は、第1レベル52
の高さにある。モジュール4がハウジング6内へ移動し
続けると、枢軸ポスト16は、ラッチ面50に係合し、つい
には枢軸ポスト16がラッチ面50の基部54に着座する。そ
の時点で、ハンドル14を矢印51の方向に下方に回動させ
ることにより、モジュール4をハウジング内へさらに移
動させることができる。モジュール4とポスト16との相
対的な垂直位置が実質的に固定されていることから、軸
40の枢軸を、第2レベル60まで第1距離58下方に偏位さ
せる(第4B図参照)。モジュール4を右方にさらに移動
させると、ねじ46は第3レベル62まで上方に移動し、第
3レベル62は第1レベル52より下の第2距離64である。
これは、モジュール4が、第2図の完全挿入位置にある
ときのハンドル14のロック回転位置に相当する。このよ
うな位置では、ハンドル14を上方に、即ち第2図の矢印
66の方向に移動させにくい。というのは、ハンドル14を
重力に抗して持ち上げる必要があるばかりでなく、軸40
が第4C図のロック回転位置から第4B図の中間回転位置ま
で移動するときに、軸40が、エラストマースリーブ30を
圧縮する必要があるからである。第1図に示すようにハ
ウジング6の外の電子モジュールで始まると、ユーザ
は、第1図及び第4A図の挿入、引き抜き回転位置にハン
ドル14を設置し、枢軸ポスト16がラッチ面50の基部54に
係合するまでモジュール4をハウジング6の内部8内へ
挿入する。これは、コネクター10、12が互いに係合し始
めると同時に起こる。そしてユーザは、ハンドル14を内
方に押す一方でハンドルを矢印51の方向に下方に回動さ
せ、モジュール4はハウジング6の内部8内に完全に挿
入されるようになり、コネクター10と12を係合させ、第
4A図から第4C図までに示すようにねじ42を第1レベル52
から第2の完全に偏位したレベル60へ、さらに第3の部
分的に偏位したレベル62へ移動させる。かくしてモジュ
ール4は、本発明を用いてハウジング6内に都合良く固
定される。
後述する請求項に記載の本発明の要旨から逸脱するこ
となく開示した実施例に対して変形や変更をなすことが
できる。例えば、エラストマースリーブ30は、半径方向
のあらゆる方向における弾性構造を提供する。もし望む
なら、支持軸を単一の半径方向だけに、或いは限られた
半径方向の範囲で移動可能に弾性的に支持する他のタイ
プの半径方向弾性部材を用いることができる。他の形状
のラッチ面50を使用することができる。一対の枢軸ポス
ト16及びラッチ面50が好ましいが、単独でも用いること
ができる。軸40は円柱形であることが好ましいが、それ
に限られない。例えば、軸40をエラストマースリーブ30
にキー止めし、取りつけ用穴32内にエラストマースリー
ブを回転自在に取り付けてもよい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハント クリストファー アレン アメリカ合衆国 カリフォルニア州 95133 サン ホセ ハンス ウェイ 387 (56)参考文献 特開 平3−159079(JP,A) 実開 昭58−148886(JP,U)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】完全挿入位置までハウジングの内部へ挿入
    でき、ハウジングの内部から引き出すことのできる外部
    支持構造物を含むタイプの電子モジュール用の挿入、引
    き抜き装置であって、掴み部分と取りつけ部分とを有す
    るハンドルと、前記外部支持構造物に設けた取り付け用
    穴と、前記ハンドルが挿入、引き抜き回転位置とロック
    回転位置間で移動できるように前記ハンドルの前記取り
    つけ部分を前記取り付け用穴で前記外部支持構造物に回
    動自在に連結する枢着部とを有し、前記枢着部は、前記
    取りつけ用穴内に取りつけられ中心ボアを有する半径方
    向に弾性の部材と、前記ハンドルの前記取りつけ部分か
    ら前記弾性部材の前記中心ボアの中へ延びた支持軸とを
    有し、さらに前記ハウジングに取り付けられ前記ハウジ
    ングの内部へ延びている枢軸ポストを有し、前記ハンド
    ルの前記取りつけ部分が、前記ハンドルを挿入、引き抜
    き回転位置にして前記モジュールを前記挿入位置に向か
    って前記ハウジングの内部に挿入するときに、前記枢軸
    ポストに係合するように位置決めされたラッチ面を有
    し、前記ラッチ面が、前記ハンドルを前記回転位置に向
    かって回転したときに前記モジュールを完全挿入位置の
    方に押し込むように形成され、前記枢軸ポストは、前記
    ハンドルが前記挿入、ラッチング回転位置にあるとき前
    記支持軸の一方の側に位置し、前記ハンドルがロック回
    転位置にあるとき前記支持軸の反対側に位置し、前記ラ
    ッチ面及び前記枢軸ポストは、前記ハンドルが挿入、引
    き抜き回転位置と前記ロック回転位置の中間回転位置に
    あるとき、前記支持軸を前記半径方向に弾性の部材に押
    しつけるように夫々形成、位置決めされている電子モジ
    ュール用挿入、引き抜き用装置。
  2. 【請求項2】前記ハンドルが中心部に掴み部分と両側に
    枢着部を装着した一対の脚とを有するU形であることを
    特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】前記半径方向弾性部材は、エラストマース
    リーブからなることを特徴とする請求項1に記載の装
    置。
  4. 【請求項4】前記ラッチ面が、全体としてV形であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の装置。
  5. 【請求項5】電子モジュールをハウジングの内部に挿入
    しハウジングの内部から引き抜く挿入、引き抜き装置
    で、掴み部分と取りつけ部分を有し、挿入、引き抜き回
    転位置とロック回転位置との間の中間回転位置を含めて
    それらの間で移動できるハンドルと、ハウジングの枢軸
    を中心に前記ハンドルを回転できるように前記取りつけ
    部分を前記モジュールに回動自在に装着するための取り
    付け装置とを有し、前記取り付け装置は、前記ハンドル
    の枢軸を第1位置に向かって半径方向に付勢するための
    弾性手段を有し、前記第1位置は前記ハンドルの挿入、
    引き抜き回転位置に相当し、前記ハウジングはラッチ面
    を有し、前記取りつけ部分は、前記モジュールを前記ハ
    ウジングへ押し込んだり、押し出したりするためにハン
    ドルを前記挿入、引き抜き回転位置とロック回転位置の
    間で移動させるときに前記ラッチ面に係合するための装
    置を有し、前記係合装置及び前記ラッチ面は、前記ハン
    ドルが前記中間回転位置にあるときに、前記ハンドルの
    枢軸を前記第1位置より下方に向かって第1距離に位置
    決めするために、前記ハンドルの前記取りつけ部分を前
    記弾性手段に押しつけるように夫々位置決めされ、形成
    され、前記ハンドル枢軸が、前記ハンドルが前記ロック
    回転位置にあるときに、前記第1位置より上方に向かっ
    て前記第1距離より小さい第2距離隔てた位置にある挿
    入、引き抜き装置。
  6. 【請求項6】電子モジュールをハウジングの内部に挿入
    しハウジングの内部から引き抜く挿入、引き抜き装置
    で、掴み部分と取りつけ部分を有し、挿入、引き抜き回
    転位置とロック回転位置との間の中間回転位置を含めて
    それらの間で移動できるハンドルと、前記取りつけ部分
    はハンドル枢軸を有し、前記ハンドル枢軸は枢軸を有
    し、さらにハウジングの枢軸を中心に前記ハンドルを回
    転できるように前記取りつけ部分を前記モジュールに回
    動自在に装着するための取り付け装置とを有し、前記取
    り付け装置は、前記ハンドルの枢軸を第1位置に向かっ
    て半径方向に付勢するための弾性手段を有し、前記第1
    位置は前記ハンドルの挿入、引き抜き回転位置に相当
    し、前記ハンドル枢軸は、前記ハンドルが前記挿入、引
    き抜き回転位置と前記ロック回転位置の間を移動する際
    前記モジュールに対し相対移動でき、前記ハウジングは
    ラッチ面を有し、前記取りつけ部分は、前記モジュール
    を前記ハウジングへ押し込んだり、押し出したりするた
    めにハンドルを前記挿入、引き抜き回転位置とロック回
    転位置の間で移動させるときに前記ラッチ面に係合する
    ための装置を有し、前記係合装置及び前記ラッチ面は、
    前記ハンドルが前記挿入、引き抜き回転位置及びロック
    回転位置間で移動する際前記ハンドル枢軸を前記弾性手
    段に抗して第1位置より下方に向かって第1距離移動さ
    せるように夫々位置決めされ、形成されている挿入、引
    き抜き装置。
JP2502471A 1989-01-10 1990-01-10 盲接続可能なモジュ―ル用挿入、引き抜き機構 Expired - Lifetime JP2509758B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/295,333 US4911647A (en) 1989-01-10 1989-01-10 Insertion/extraction mechanism for blind pluggable modules
US295,333 1989-01-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03505022A JPH03505022A (ja) 1991-10-31
JP2509758B2 true JP2509758B2 (ja) 1996-06-26

Family

ID=23137246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2502471A Expired - Lifetime JP2509758B2 (ja) 1989-01-10 1990-01-10 盲接続可能なモジュ―ル用挿入、引き抜き機構

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4911647A (ja)
EP (1) EP0453496B1 (ja)
JP (1) JP2509758B2 (ja)
CA (1) CA2044139C (ja)
DE (1) DE69023898T2 (ja)
WO (1) WO1990008407A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4168483B2 (ja) * 1998-05-29 2008-10-22 モレックス インコーポレーテッド 電線中継方法及び電気コネクタ構造
TW200841524A (en) * 2007-01-23 2008-10-16 3M Innovative Properties Co Electrical connector
JP4433036B2 (ja) 2007-11-08 2010-03-17 富士ゼロックス株式会社 電子モジュール及び電子機器
DE102008019016B4 (de) * 2008-04-15 2014-12-18 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Elektrischer Steckverbinder und Verriegelungsbügel zur Verriegelung zweier Gehäuseteile
GB2525394A (en) * 2014-04-22 2015-10-28 Seatriever Int Holdings Ltd Self Inflating Balloon
CN111606364B (zh) * 2019-02-24 2023-09-05 杜也兵 净水机之旋转提拉联动手柄装置与滤胆的插接方法及滤胆

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE687866C (de) * 1937-05-05 1940-02-07 Frieseke & Hoepfner Geraetebau Einrichtung zur leicht loesbaren Befestigung auswechselbarer elektrischer Geraete an einer Unterlage
US2714195A (en) * 1951-09-19 1955-07-26 John W Beatty Quick connect-disconnect electrical connectors
US2955273A (en) * 1957-02-11 1960-10-04 Albert & J M Anderson Mfg Co Electrical connector
US3052863A (en) * 1961-03-16 1962-09-04 Ibm Contact connector operating devices
US3035243A (en) * 1961-04-03 1962-05-15 Gen Electric Lever mechanism for multiple electrical connectors
DE1299744B (de) * 1962-08-08 1969-07-24 Hellige & Co Gmbh F Aus einem Gehaeuse oder Gestell und einschiebbaren Baugruppen zusammengesetztes elektrisches Geraet mit Steckkontaktverbindungen zwischen den voneinander loesbaren Geraeteteilen
US3724322A (en) * 1971-01-18 1973-04-03 Us Navy Retractable electrical connector for missiles
US3801757A (en) * 1972-08-02 1974-04-02 Hubbell Inc Harvey Heavy duty connector
DE2240450C2 (de) * 1972-08-17 1983-01-05 Contact Gmbh Elektrische Bauelemente, 7000 Stuttgart Einteiliger Verschlußbügel für vorwiegend mehrpolige elektrische Steckverbindungen
FR2385238A1 (fr) * 1978-03-22 1978-10-20 Bunker Ramo Connecteurs electriques
GB2071928B (en) * 1980-03-12 1984-02-08 Amp Inc Electrical connector housing
GB2118786A (en) * 1982-03-16 1983-11-02 Atomic Energy Authority Uk Electrical plug and socket couplings
JPS58148886U (ja) * 1982-03-31 1983-10-06 大倉電気株式会社 多接点プラグ付内器の固定装置
US4821145A (en) * 1987-11-17 1989-04-11 International Business Machines Corporation Pluggable assembly for printed circuit cards

Also Published As

Publication number Publication date
DE69023898T2 (de) 1996-07-11
CA2044139C (en) 1992-07-14
AU621714B2 (en) 1992-03-19
AU4953090A (en) 1990-08-13
DE69023898D1 (de) 1996-01-11
EP0453496A4 (en) 1993-04-28
EP0453496A1 (en) 1991-10-30
EP0453496B1 (en) 1995-11-29
JPH03505022A (ja) 1991-10-31
WO1990008407A1 (en) 1990-07-26
US4911647A (en) 1990-03-27
CA2044139A1 (en) 1992-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5139430A (en) PCB insertion/ejection lever mechanism
EP0699019A1 (en) Lever mechanism
JP3568040B2 (ja) モジュール支持体におけるプリント板の前面着脱システム
JP2509758B2 (ja) 盲接続可能なモジュ―ル用挿入、引き抜き機構
JP3478932B2 (ja) 基板用コネクタの嵌合構造
JP3367021B2 (ja) 子基板組立体及び親基板組立体の相互接続用ロック機構
JPH0869836A (ja) カードエッジ型コネクタ
US5919057A (en) Removable main connector
EP0883913B1 (en) Device for retaining a right angled connector on a circuit board
US7243417B2 (en) Device for circuit board insertion and extraction
JP2003331984A (ja) 電気コネクタ
US6572391B2 (en) Compact connector system with engagement lever having increased rotation
US6428353B2 (en) Connector support mechanism for interconnecting connectors
US6646883B2 (en) Insertion latch and ejectable pull handle for rack mounted electronic devices
US4985989A (en) Method and apparatus for removing a multi-pin component installed in sockets on a circuit board
EP0101204B1 (en) Chassis insertion/extraction mechanism
US5226828A (en) Device for unlocking a resiliently prestressed catch element at the side of an insert unit
AU621714C (en) Insertion/extraction mechanism for blind pluggable modules
US6186827B1 (en) Connector supporting mechanism
CN219198608U (zh) 转接限制结构及待拆装设备
US6176722B1 (en) Printed circuit board zero-force plug connector
JPH0517915Y2 (ja)
KR0124076Y1 (ko) 삼각대 베이스
KR200262069Y1 (ko) 배터리 고정장치를 구비한 휴대용 단말기
JP2000183569A (ja) プリント基板の固定方法及び固定装置