JP2509514Y2 - バツクホウ作業車 - Google Patents

バツクホウ作業車

Info

Publication number
JP2509514Y2
JP2509514Y2 JP6827790U JP6827790U JP2509514Y2 JP 2509514 Y2 JP2509514 Y2 JP 2509514Y2 JP 6827790 U JP6827790 U JP 6827790U JP 6827790 U JP6827790 U JP 6827790U JP 2509514 Y2 JP2509514 Y2 JP 2509514Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attachment
boom
work vehicle
cockpit
backhoe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6827790U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0426245U (ja
Inventor
淳次 小川
Original Assignee
淳次 小川
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 淳次 小川 filed Critical 淳次 小川
Priority to JP6827790U priority Critical patent/JP2509514Y2/ja
Publication of JPH0426245U publication Critical patent/JPH0426245U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2509514Y2 publication Critical patent/JP2509514Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shovels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の利用分野〕 本考案は走行車体上に旋回作業台を設けバツクホウ作
業車の改良に関する。
〔考案が解決しようとする課題〕
バツクホウ作業車を使用する作業現場ではバツクホウ
作業車のアーム先端に取付けるアタツチメントを種々取
り換えて作業を行う場合が多い。
従来はこれら取換用のアタツチメントを作業車とは別
の場所に置いてあるためアタツチメントを交換するとき
は作業車を作業位置から移動させるか、あるいはアタツ
チメントを所定位置まで運ばなければならない。従っ
て、取換作業が繁雑となり、作業能率のロスが大きかっ
た。
また、従来のバツクホウ作業車はブーム装置が操縦室
の横に取付けられているため掘削等の作業位置に対する
操縦者の視線が横向きになり、特に掘削位置が深くなる
と見えにくくなるという不都合があった。
さらに、アタツチメントの交換作業を人力で行ってい
るため、人手が必要であり、また、そのために危険でも
あった。
本考案上記の問題を解決するためになされたもので、
第1の目的は取換用のアタツチメントをバツクホウ作業
車の車体上に予め搭載しておき、必要に応じて、車体上
でアタツチメントの交換ができるバツクホウ作業車を提
供することにある。
本考案の第2の目的はアーム先端の作業アタツチメン
トを操縦室の正面で見ることができる上記バツクホウ作
業車を提供することにある。
本考案のさらに第3の目的はバツクホウ作業車の車体
上で、且つ操縦席からの遠隔操作でアタツチメントを交
換できる上記バツクホウ作業車を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は上記第1の目的を達成するために、バツクホ
ウ作業車の車体上の前部に、操縦室とブーム装置を設置
した旋回台を設けるとともに、後部に、バケツトなどの
予備のアタツチメントを載置するための固定台を前記旋
回台から独立させて設けてある。
また、上記第2の目的を達成するために、上記バツク
ホウ作業車のブーム装置のブーム本体脚部を二股に形成
し、操縦室をまたぐようにして該二股脚部を上下回動自
在に設置してある。
さらに、上記第3の目的を達成するために、ブーム装
置のブーム本体先端に軸着したアームの先端部と、アタ
ツチメント操作シリンダの先端に連結した操作リンクの
先端部に、動力または流体圧力によってこれら先端部の
両側に出没駆動されるアタツチメント連結ピン装置を設
けてある。
〔考案の作用〕
本考案は車体上の前部に、操縦室とブーム装置を設置
した旋回台を設けるとともに、後部に、バケツトなどの
予備のアタツチメントを載置するための固定台を前記旋
回台から独立させて設けてあるので、固定台上に必要な
交換アタツチメントを予め搭載しておくことができると
ともに、ブーム装置を支持している旋回台は固定台と独
立して旋回するのでアタツチメントを取換えるときは、
パワーシヨベルを現位置に固定したまま旋回台を縦向き
軸芯周りに旋回させることによりアームを車体後部の固
定台へ振り向け、該固定台上でアタツチメントの交換が
できる。
また、ブーム装置のブーム本体脚部を二股に形成し、
操縦室をまたぐようにして該二股脚部を上下回動自在に
設置した場合はブーム、アーム及びその先端のアタツチ
メントは操縦室の正面で上下回動することになり、且つ
操縦室の左右側面と屋根囲りはブームの二股脚部によっ
て保護される。
さらに、ブーム装置のブーム本体先端に軸着したアー
ムの先端部と、アタツチメント操作シリンダの先端に連
結した操作リンクの先端部に、動力または流体圧力によ
ってこれら先端部の両側に出没駆動されるアタツチメン
ト連結ピン装置を設けた場合は、アーム及びリンクの連
結ピンを操縦室で出没操作することにより、アタツチメ
ントが遠隔的に交換される。
〔考案の実施例〕
以下、本考案の実施例を添付図面を参照して説明す
る。
第1a図及び第1b図に示すように、クローラ式走行手段
1を備えたバツクホウ作業車2の車体前部に旋回台3が
縦向き軸芯囲りで駆動回転操作自在に設けられており、
この旋回台3にはエンジン等の駆動装置を含む操縦室4
が設置されているとともに、ブーム本体5の先端にアー
ム6を軸着連結したブーム装置7がピン8を介して取付
けられ、ブーム用油圧シリンダ9によって該ピン8を支
点として上下方向へ回動するようになっている。
アーム6は、ブーム本体5との間に設けた油圧シリン
ダ10によってブーム5との連結ピン11を支点として回動
し、また、アーム6には先端にアタツチメント操作リン
ク12を連結した油圧シリンダ13が設けられている。
アーム6と操作リンク12の先端には連結ピン装置14,1
5を介して各種バケツト等の作業アタツチメント16a,16b
…が着脱自在に取付けられるようになっている。
本考案のバツクホウ作業車2は操縦室4とブーム装置
7を搭載した旋回台3を車体上の前部に旋回自在に設け
るとともに、車体上の後部、すなわち、前記旋回台3の
後方に、交換用の予備アタツチメント16a,16b…を搭載
しておくための固定台17を前記旋回台3とは独立に設け
てある。
しかして、作業現場に必要な各種アタツチメント16a
〜16dを固定台17上に搭載して所定位置において作業を
し、これらのアタツチメントを着け換えるときは第1b図
のように旋回台3を回転させアーム6を後方の固定台17
上の所望アタツチメントに振向けて固定台17上でアタツ
チメントの交換作業を行うようにしたものである。
ブーム本体5は、好ましくは第1図のように、旋回台
3への取付側を二股脚部5a,5bに構成するとともに、こ
の二股脚部5a,5bが操作室4の左右両側をまたぐように
して旋回台3上に軸着する。こうすることにより、ブー
ム5、アーム6及び先端アタツチメントと操縦室4の軸
線を一致させ、アーム6及び先端アタツチメントが操縦
者の正面にくるようになるとともに、操縦室4の両側面
及び上方がブーム5によってガードされることになり、
しかも操縦室4の視界が広がる。
本考案のバツクホウ作業車は予備アタツチメントをア
ーム6の先端がとどく車体上の固定台17に搭載している
ので、それだけでアタツチメント交換作業が容易である
が、さらに好ましくは第2図に示すように、アーム6の
先端部と操作リンク12の先端に設けるアタツチメント連
結ピンを、モータ等の動力あるいは油圧等の流体圧力で
両側に出没駆動される連結ピン装置14,15で構成する。
第2図に例示するピン装置はモータ18によって駆動さ
れるねじ付き回転駆動軸19の両側に、これに対応するね
じを切った一対のピン20a,20bを内外螺合させ回転駆動
軸19の正転あるいは逆転により一対のピン20a,20bが駆
動軸19に対して相反する方向へ進退移動するようにした
ものである。
また、第3図はピン20a,20bを構成する一対の独立し
たシリンダロツド21a,21bを共通の油圧シリンダ22の両
側から突出させ、油圧の切換えによって一対のピン20a,
20bを相反する方向へ進退移動させるようにしたもので
ある。
かかる構成のピン装置14,15を第2図のようにアーム
6と操作リンク12のフレームのピン孔23(第1図参照)
に相当する部分に内蔵させ、一対のピン20a,20bが各々
のピン孔に臨むように設置する。
しかして、アーム6及び操作リンク12のピン孔23とア
タツチメントのステイに設けたピン孔24を対向させて回
転駆動軸19あるいはシリンダ22を駆動させると一対のピ
ン20a,20bはアーム6及び操作リンク12の両側にそれぞ
れ出没し、アタツチメントが着脱される。
ピン装置14,15は電気配線あるいは油圧配管を介して
操縦室4で操作するようにするのが望ましい。
尚、図中、25は支持リンク、26a,26bは油圧配管であ
る。
〔考案の効果〕
本考案のバツクホウ作業車は車体の固定台に予め交換
用のアタツチメントを搭載し、現位置のままアタツチメ
ントを交換できるので交換作業が迅速且つ容易になり、
作業能率が著しく向上する。
また、アタツチメントが操縦者の正面にくるので掘削
等の作業状況が良く見え、操作がし易くなる。加えて、
操縦室囲りが頑丈なブームの二股脚部によって保護さ
れ、且視界が広くなるので安全である。
さらに、アームのアタツチメント連結ピンを動力で操
作するようにした場合はアタツチメントの交換が操縦者
だけで遠隔操作できるので省力化ができ、且つ安全であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1a図は及び第1b図本考案の実施例によるバツクホウ作
業車の透視図、第2図及び第3図はアタツチメント連結
ピンの実施例を示す説明図である。 3……旋回台、4……操縦室、5……ブーム本体、5a,5
b……二股脚部、6……アーム、12……操作リンク、14,
15……連結ピン装置、16a〜16d……アタツチメント、17
……固定台、18……モータ、19……回転駆動軸、20a,20
b……ピン、22……シリンダ、23,24……ピン孔。

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体上の前部に、操縦室とブーム装置を設
    置した旋回台を設けるとともに、後部に、バケツトなど
    の予備のアタツチメントを載置するための固定台を前記
    旋回台から独立させて設けたことを特徴とするバツクホ
    ウ作業車。
  2. 【請求項2】ブーム装置のブーム本体脚部を二股に形成
    し、操縦室をまたぐようにして該二股脚部を上下回動自
    在に設置したことを特徴とする請求項(1)記載のバツ
    クホウ作業車。
  3. 【請求項3】ブーム装置のブーム本体先端に軸着したア
    ームの先端部と、アタツチメント操作シリンダの先端に
    連結した操作リンクの先端部に、動力または流体圧力に
    よってこれら先端部の両側に出没駆動されるアタツチメ
    ント連結ピン装置を設けたことを特徴とする請求項
    (1)または(2)記載のバツクホウ作業車。
JP6827790U 1990-06-27 1990-06-27 バツクホウ作業車 Expired - Fee Related JP2509514Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6827790U JP2509514Y2 (ja) 1990-06-27 1990-06-27 バツクホウ作業車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6827790U JP2509514Y2 (ja) 1990-06-27 1990-06-27 バツクホウ作業車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0426245U JPH0426245U (ja) 1992-03-02
JP2509514Y2 true JP2509514Y2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=31602574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6827790U Expired - Fee Related JP2509514Y2 (ja) 1990-06-27 1990-06-27 バツクホウ作業車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2509514Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4806049B2 (ja) * 2009-03-27 2011-11-02 日立建機株式会社 2部材連結装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0426245U (ja) 1992-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5975604A (en) Grapple with universal attachment device
JP2509514Y2 (ja) バツクホウ作業車
US9382926B2 (en) Oil passage change-over valve
JPH0739969Y2 (ja) 作業機具取付装置
JP2004108055A (ja) 建設機械の作業装置
JP2523768Y2 (ja) 土工機械本体へのアタツチメント着脱機構
JPH0414516Y2 (ja)
CN217105274U (zh) 一种多功能工程机械
JP2001329559A (ja) 掘削作業車の作業機配管構造
WO2014087186A1 (en) Boom assembly for construction machines
JPS5845328Y2 (ja) 掘削作業車
JPH0351393Y2 (ja)
JPH0512363Y2 (ja)
JP6877056B1 (ja) 二重管ロッド取扱装置
KR200245906Y1 (ko) 굴삭기
JPS5810779Y2 (ja) シヨベル作業車
JP3787198B2 (ja) 作業機のアタッチメント
JPS5820689Y2 (ja) 作業機の遠隔操作装置
JPS5845327Y2 (ja) 作業車の操作構造
JPS5825004Y2 (ja) 流体圧駆動式作業機
JPH0414520Y2 (ja)
JPH10297874A (ja) アウトリガの張出格納装置
KR20220053798A (ko) 굴착기
JP2537512Y2 (ja) 油圧式パワーショベル
JPS5824996Y2 (ja) クツサクキ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees