JP2508695B2 - 圧縮機の複数台並列運転方法及び装置 - Google Patents

圧縮機の複数台並列運転方法及び装置

Info

Publication number
JP2508695B2
JP2508695B2 JP62071766A JP7176687A JP2508695B2 JP 2508695 B2 JP2508695 B2 JP 2508695B2 JP 62071766 A JP62071766 A JP 62071766A JP 7176687 A JP7176687 A JP 7176687A JP 2508695 B2 JP2508695 B2 JP 2508695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
pressure
load
control
constant wind
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62071766A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63239399A (ja
Inventor
龍吾 金谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP62071766A priority Critical patent/JP2508695B2/ja
Publication of JPS63239399A publication Critical patent/JPS63239399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2508695B2 publication Critical patent/JP2508695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Positive-Displacement Air Blowers (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は製造工場等への動力源、原料用気体源として
用いる圧縮機を複数台並列運転するときの運転方法及び
装置に関するものである。
[従来の技術] 圧縮機単体についてみると、第4図に示す如く、圧縮
機aに吸入される気体の供給配管bの途中に吸入弁cを
設け、又、圧縮機aから吐出された圧縮気体を負荷機器
に送る吐出側管路dの途中に分岐配管eを設けて、排気
の為の放風弁fを設け、更に分岐配管e以降の吐出側管
路d′には、排気時の逆流を防止する逆止弁gが設けら
れている。
かかる圧縮機の容量制御は種々あるが、たとえば、定
風圧+オン・オフ制御の場合には、第5図に示す圧縮機
の特性曲線(P−Q線)の非サージ領域Aにおいて、第
4図の吐出側管路d″に圧力検出手段を設け、負荷機器
の圧気消費量に応じて、吐出側管路d″内の圧力を一定
P1に維持せしめるように上記吸入弁cの開度を適宜調節
する定風圧制御が行われる。
又、更に吐出側管路d又はd′又はd″に流量検出手
段を設け、圧気消費量の減少に伴う定風圧制御による吐
出量の低下を、この流量検出手段によって検出し(第5
図Q1)、この検出信号によって、吸入弁c及び放風弁f
を閉及び全開にして、圧縮機の吸気を遮断すると共に背
圧を低下させ、特性曲線Iのサージ領域Bへの突入を防
止する無負荷運転を行わせる。又、この無負荷運転によ
り圧縮機からの送気がとまっている状態で圧気消費が続
くと吐出側管路d″内の圧力が徐々に降下し、定風圧制
御設定圧(第5図P1)から一定圧力下がったところで、
片偏差モニタスイッチ等の圧力差検出手段によって検出
し(第5図DP)、この検出信号によって吸入弁c及び放
風弁fを全開及び全閉にして再度負荷運転に入れ定風圧
制御を行う。IIIはサージコントロール線である。上記
定風圧+オン・オフ制御による動力−風量特性は、第6
図に示す如く、圧気消費が、サージ領域B風量下にある
場合には、オン−オフ制御が繰返され、排気を伴なうた
め、非サージ領域Aにおける定風圧制御に比し、第6図
中の斜線で示した範囲において放風による動力ロスを伴
っている。
かかる特性を有する圧縮機を複数台並列運転する場
合、たとえば、圧縮機1台が100%風量で70まで吸入絞
りによる定風圧制御を可能とし、かかる圧縮機を3台使
用し、圧気消費量が230%であるとした場合、台数制御
で1台を容量調整、すなわち、定風圧+オン・オフ制御
で、他の2台を全負荷固定運転することが一般的であ
る。この場合、圧縮機2台は各100%で合計200%残りの
1台が30%をまかなうことにより上記230%の風量を得
るようにしている。
[発明が解決しようとする問題点] ところが、圧縮機3台で、うち1台の吐出風量を30%
とすることは、1台が定風圧+オン・オフ制御でのサー
ジ領域下のオン・オフ領域となるので、吸入弁、放風弁
の開閉切替が頻繁になり放風による動力ロスが無視でき
ない。この状態は圧縮機3台運転では圧気消費量が200
%〜270%の間にある場合や圧縮機2台運転では100%〜
170%の間にある場合、同様である。
そこで、本発明は、上述の放風による動力ロスをへら
すため、複数台の圧縮機を並列運転するとき、オン・オ
フ制御に極力入れないようにしようとするものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、上記目的を達成するために、複数台の圧縮
機を並列運転し、これら並列運転される圧縮機に、定風
圧+オン・オフ制御モードと定風圧制御モードの2つの
制御モードを装備させて、負荷に応じて運転台数を自動
的に増減する場合に、1台を定風圧+オン・オフ制御モ
ードで運転するモード調整機とし、他のすべての圧縮機
を定風圧制御モードで運転するモードベース機とするよ
う全体負荷監視制御装置からの指令により上記圧縮機の
制御モードを切替えて運転する方法とする。
又、負荷に応じて具体的に制御モードの切替えを行う
場合、モードベース機が存在する状態下で全機全負荷か
らの負荷減少時には、モード調整機よりも先にモードベ
ース機を順次又は同時に定風圧制御にてサージ限界まで
絞って負荷とバランスさせ、更に負荷が減少したときに
は、モードベース機をサージ限界で保持した上、モード
調整機を定風圧+オン・オフ制御にて負荷とバランスさ
せ、更に、モード調整機が無負荷となってもバランスせ
ず負荷減少が著しい場合には、モード調整機を停止させ
ると同時にサージ限界で保持していたモードベース機の
うち1台をモード調整機に切替えて無負荷として運転
し、又、サージ調整機が無負荷となっている状態で負荷
増大時には、モード調整機で負荷をとらせるよりも先に
サージ限界で保持していたモードベース機を順次又は同
時に定風圧制御にて全負荷状態にして行って負荷とバラ
ンスさせ、更に負荷が増大したときにはモード調整機を
定風圧+オン・オフ制御にて負荷をとらせて全機全負荷
状態にし、更に、運転機がすべて全負荷でも負荷増大が
著しい場合には停止している圧縮機をモードベース機と
して運転に入れてバランスさせるように運転する方法と
する。
更に、複数台並列に配した圧縮機のうち、1台を定風
圧+オン・オフ制御モードで運転するモード調整機とす
ると共に、残りの複数台を定風圧制御モードで運転する
モードベース機として、モード調整機の定風圧+オン・
オフ制御のための片偏差モニタスイッチ付圧力指示調節
計と、モードベース機の定風圧制御のための圧力指示調
節計とを設け、該両圧力指示調節計を切替え選択して圧
縮機吸入側の吸入弁の開度を調節させるモード指定を与
えるための全体負荷監視制御装置を設け、且つ上記モー
ドベース機の圧力指示調節計の圧力設定値を、モード調
整機の圧力指示調節計の圧力設定値と片偏差モニタスイ
ッチの設定値との間に設定し、更に、モードベース機の
圧力指示調節計による圧力調節により圧縮機がサージ限
界に達したときに流量指示調節計からの調節信号により
絞り込みを防止してサージ領域に突入するのを防止する
ため吸入弁の開度を制限させるようにするハイセレクタ
を備えてなる構成とする。
[作用] 複数台の圧縮機を並列運転させる場合、1台の定風圧
+オン・オフ制御モードで運転するモード調整機とし
て、他のすべての圧縮機はモードベース機とし、モード
調整機は、非サージ領域内では定風圧制御を行い、風量
が下って来てサージ領域に入ると、オン・オフ制御に切
り換えて運転させるようにする。風量が多くなって来る
と、モード調整機は定風圧制御を行い、モードベース機
の1台を定風圧制御モードで運転し、更に風量が増える
とモードベース機としての他の圧縮機を定風圧制御モー
ドで運転させるようにする。このとき、因に、風量が22
0%のときは、2台をモードベース機として70%を、
又、1台をモード調整機として80%をまかなうようにす
ることにより、放風ロス分を削減できることになる。
又、複数台の圧縮機を並列運転させる場合に、1台を
モード調整機とし、2台をモードベース機として風量70
%〜100%の間で自由に吐出量を変化させ70%のところ
をリミットとしてロックさせて、全機全負荷から負荷が
減少したときは、モード調整機よりも先にモードベース
機を定風圧制御にてサージ限界まで絞って負荷とバラン
スさせるようにし、更に、負荷が減少したときに、モー
ドベース機をサージ限界で保持した上、モード調整機を
定風圧+オン・オフ制御にて負荷とバランスさせるよう
にすると、1台100%風量で3台の運転において圧気消
費量210%〜300%の間放風による動力ロスを伴わない運
転ができることになり、更に、モード調整機が無負荷と
なってもバランスせず負荷減少が著しい場合に、モード
調整機を停止させると同時にサージ限界で保持していた
モードベース機のうち1台をモード調整機に切替えて無
負荷として運転させるようにすると、2台運転において
圧気消費量140%〜200%の間放風による動力ロスを伴わ
ない運転が可能となる。
更に、定風圧制御モードで運転される圧縮機の圧力指
示調節計の圧力設定値が、定風圧+オン・オフ制御モー
ドで運転される圧縮機の片偏差モニタスイッチ付圧力指
示調節計の圧力設定値とその片偏差モニタスイッチ設定
値との間に設定してあることから、定風圧+オン・オフ
制御モードで運転される圧縮機の負荷・無負荷切替えの
頻度を低減できて放風による動力ロスの減少化を達成で
きる。すなわち、定風圧制御モードで運転される圧縮機
の風量が100%から70%になっているときに、更に圧気
消費量が減少すると、上記圧縮機の吐出圧力が片偏差モ
ニタスイッチ付圧力指示調節計の圧力設定値まで移るこ
とができ、一方、定風圧+オン・オフ制御モードで運転
する1台の圧縮機が無負荷運転をしているときにトータ
ルの吐出圧力が下がると、上記定風圧制御モードで運転
される2台の圧縮機の吐出圧力は圧力指示調節計の圧力
設定値まで移るが、この圧力設定値は、片偏差モニタス
イッチの圧力設定値よりも更に高いため、定風圧+オン
・オフ制御モードで運転される圧縮機を負荷に入れるよ
りも先に吐出圧力が上記圧力指示調節計の圧力設定値に
とどまるように定風圧制御モードの圧縮機の吸入弁を開
くようになることから、定風圧+オン・オフ制御モード
の圧縮機の負荷、無負荷切替えの頻度を減らすことがで
きて放風による動力ロスを減少させることができること
になる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は、本発明の一実施例の構成を示すフローシー
トで圧縮機3台の場合を示している。
圧縮機1a,1b,1cには、いずれも吸入側の配管2途中に
吸入弁3を有し、負荷機器に圧縮気体を送る吐出配管4
途中には分岐配管5を設けて排気のための放風弁6をそ
れぞれ設けている。又、各圧縮機1a,1b,1cの共通容量制
御装置7には、各吐出配管4の集合共通母管8に設けた
レシーバ9での吐出圧力を圧力発信器10にて検出し、そ
の信号を測定入力とする片偏差モニタスイッチDPS付圧
力指示調節計PIC−1、圧力指示調節計PIC−2、圧力モ
ニタスイッチPS−HH、PS−H、PS−L、PS−LLが設けて
ある。
片偏差モニタスイッチDPS付圧力指示調節計PIC−1、
圧力指示調節計PIC−2の各調節操作出力ならびに接点
出力は、各圧縮機1a,1b,1cの個別容量制御装置11a,11b,
11cに送られ、又、圧力モニタスイッチPS−HH、PS−
H、PS−L、PS−LLの各接点出力は全体の負荷を監視制
御する全体負荷監視制御装置(たとえばプロセス用計算
機、台数制御装置等)12に送られるようにし、これらの
圧力モニタスイッチや図示しない操作信号や運転状態信
号等の入力に応じ、定風圧+オン・オフ制御モード(負
荷が非サージ領域内では定風圧制御、サージ領域内では
オン・オフ制御を行う。以下、モード調整機と称す)
か、定風圧制御モード(非サージ領域内での定風圧制御
のみで、サージ領域に入らないようにしてサージリミッ
トする。以下、モードベース機と称す)のモード指定出
力DO1、自動負荷か無負荷固定の指定出力DO2、ならびに
運転か停止かの指定出力DO3を各個別容量制御装置11a,1
1b,11cのシーケンス回路UXに対し、それぞれ判定出力す
るようにしてある。
各圧縮機1a,1b,1cの個別容量制御装置11a,11b,11cに
は、各圧縮機の吐出風量を検出するため、各吐出配管4
に設ける流量発信器13からの信号を測定入力とする流量
モニタスイッチFS、流量指示調節計FICが設けてあり、
上記全体負荷監視制御装置12ならびに共通容量制御装置
7からの入力信号と合わせ、定風圧+オン・オフ制御な
らびに定風圧制御等の容量制御を行うようにしてある。
今、たとえば、圧縮機1aがモード調整機として運転さ
れる場合には、全体負荷監視制御装置12からのモード調
整機指令DO1、自動負荷指令DO2、運転指令DO3が個別容
量制御装置11aに対し発せられ、個別容量制御装置11a内
のスイッチ14がモード調整機指令DO1によりシーケンス
回路UXを通じ、共通容量制御装置7からの片偏差モニタ
スイッチDPS付圧力指示調節計PIC−1の操作出力を受付
け、更に自動負荷指令DO2、運転指令DO3を処理するシー
ケンス回路UXを通じ、スイッチ15を入れることによりこ
の片偏差モニタスイッチDPS付圧力指示調節計PIC−1の
操作出力を吸入弁3につなげ、又、同時にシーケンス回
路UXを通じ放風弁6を全閉として圧縮機を負荷運転に入
れるとともに非サージ領域内での定風圧制御を行う。定
風圧制御範囲は70%〜100%であるため、圧気消費が70
%〜100%の間にあるならば、片偏差モニタスイッチDPS
付圧力指示調節計PIC−1の操作出力により、設定圧に
とどまるように吸入弁3を開度調整し、バランスさせ
る。又、圧気消費が70%未満の場合には、吸入弁3は、
更に絞られ、圧縮機がサージ領域へ突入するため、吐出
風量がサージ限界の70%となると流量モニタスイッチFS
が作動し、シーケンス回路UXを通じ、放風弁6を全開と
すると共にスイッチ15を切ることにより片偏差モニタス
イッチDPS付圧力指示調節計PIC−1の操作出力が切り離
され、吸入弁3を閉として無負荷運転に入る。この無負
荷運転である圧縮機1aからの送気がとまっている状態
で、圧気消費があると、レシーバ9の圧力は徐々に降下
する。吐出圧力が片偏差モニタスイッチDPSにて定めた
圧力まで下がると、この片偏差モニタスイッチが作動
し、シーケンス回路UXを通じ、再度スイッチ15を入れ片
偏差モニタスイッチDPS付圧力指示調節計の操作出力が
吸入弁3につながると共に放風弁6も閉として再度定風
圧制御を行う。
一方、圧縮機1aがモードベース機として運転される場
合には、全体負荷監視制御装置12からのモードベース機
指令DO1、自動負荷指令DO2、運転指令DO3が個別容量制
御装置11aに対し発せられ、個別容量制御装置11a内のス
イッチ14がモードベース機指令DO1によりシーケンス回
路UXを通じ切替えられ、共通容量制御装置7からの圧力
指示調節計PIC−2の操作出力と流量指示調節計FICの操
作出力のいずれか高い方の信号を出力するハイセレクタ
HSの出力を受付け、更に自動負荷指令DO2、運転指令DO3
を処理するシーケンス回路UXを通じスイッチ15を入れる
ことになり、このハイセレクタHSの出力信号を吸入弁3
につなげ、又、同時にシーケンス回路UXを通じ放風弁6
を全閉として、圧縮機を負荷運転に入れるとともに非サ
ージ領域内での定風圧制御を行う。定風圧制御範囲は70
%〜100%であるため、圧気消費が70%〜100%の間にあ
るならば通常ハイセレクタHSの出力は圧力指示調節計PI
C−2の操作出力となっており、圧力指示調節計PIC−2
の操作出力により設定圧にとどまるように吸入弁3を開
度調整しバランスさせる。この点は、定風圧+オン・オ
フ制御と同様であるが、圧気消費が70%未満の場合に
は、吸入弁3が更に絞られ、サージ領域へ突入するた
め、吐出風量がサージ限界の70%に近づくと流量指示調
節計FICの操作出力が増大し、ハイセレクタHSを通じ圧
力指示調節計PIC−2の操作出力の絞り込み信号を阻止
しサージ領域に突入しないように吸入弁3開度を制限す
る。
したがって、圧気消費量が70%以下の状態が続く場合
でも、吐出風量は70%以下とならず、又、流量モニタス
イッチFSがシーケンス回路UXにて受付けないようにして
あるため、定風圧+オン・オフ制御のような無負荷指令
は発生しない。したがって、レシーバの圧力は徐々に上
昇する。この結果共通容量制御装置7の圧力モニタスイ
ッチPS−Hの設定圧まで上昇すると、この圧力モニタス
イッチPS−Hが作動し、全体負荷監視制御装置12から無
負荷固定指令DO2が出力され、シーケンス回路UXを通
じ、放風弁6を全開とすると共にスイッチ15を切ること
によりハイセレクタHSからの信号が切り離され、吸入弁
3を閉として無負荷運転に入れる。
以上のごとく定風圧+オン・オフ制御ならびに定風圧
制御を各々単体で実施した場合の動作を説明したが、複
数台並列運転される場合の動作を以下に第1図ならびに
第2図を参照して説明する。
第2図は、本発明の定風圧+オン・オフ制御ならびに
定風圧制御の各調節計、モニタスイッチの設定を圧縮機
特性曲線I上に示したものであり、定風圧+オン・オフ
制御を行う片偏差モニタスイッチ付圧力指示調節計PIC
−1の圧力設定値SV1とその片偏差モニタスイッチ設定
値DPSの間に定風圧制御を行う圧力指示調節計PIC−2の
圧力設定値SV2を配することを特徴とする。IIはサージ
線、IIIはサージコントロール線である。
今、圧気消費量を300%とすると、全体負荷監視制御
装置12からはモード調整機は1台として、たとえば、圧
縮機1aに対し前記定風圧+オン・オフ制御の指令がなさ
れ、又、モードベース機は2台として、たとえば、圧縮
機1b、ならびに1cに対し、前記定風圧制御の指令がなさ
れ、いずれも全負荷運転に入っており、3台とも第2図
のa点近傍にてバランスしている。この状態から圧気消
費量が徐々に減少していった場合の動作について以下説
明する。
圧気消費量が300%から240%まで減少してくると、吐
出量と圧気消費量のバランスがくずれレシーバ9の圧力
が上昇傾向を示す。このとき、モードベース機の定風圧
制御を行う圧力指示調節計PIC−2の圧力設定値SV2が、
モード調整機の定風圧+オン・オフ制御を行う片偏差モ
ニタスイッチ付圧力指示調節計PIC−1の圧力設定値SV1
よりも低いため、この圧力上昇偏差は定風圧制御を行う
圧力指示調節計PIC−2の操作出力の方を先に減少さ
せ、これに通じるモートベース機2台1b,1cの吸入弁3
を絞ることになる。
すなわち、モード調整機よりも先にモードベース機の
吸入弁3が絞られ、モード調整機1台1aは第2図a点に
とどまったまま、モードベース機2台1b,1cが第2図b
点となって圧力設定値SV2の圧力にてバランスする。こ
れはモードベース機2台1b,1cが各70%計140%、モード
調整機1台1a100%でまかない上記240%を得ることを示
す。又、更に圧気消費量が240%から210%まで減少する
と、前述のごとくモードベース機1b,1cの吸入弁3は開
度を制限され、第2図b点にとどまるように作用するた
め、レシーバ9の圧力は圧力設定値SV2から徐々に圧力
上昇が始まりモードベース機1b,1cは第2図b点からd
点へ移動すると同時にモード調節機1aは第2図a点から
c点に移動し、更にモード調整機1aは片偏差モニタスイ
ッチ付圧力指示調節計PIC−1の圧力設定値SV1にとどま
るように操作出力が減少し吸入弁3が絞られ、第2図c
点からd点に移動しバランスする。
すなわち、モードベース機2台1b,1c、モード調整機1
aとも第2図d点(すなわち各70%)となり、210%の圧
気消費量とバランスすることとなる。
又、圧気消費量が210%から200%の間においてはモー
ドベース機2台1b,1cは第2図d点で保持されるため、
モード調整機1aのみがさらに吸入弁を絞る。したがっ
て、モード調整機1aは、サージ突入を防止するように流
量モニタスイッチFSが作動し、モード調整機1aのみ無負
荷運転に入る。この結果、吐出風量は、モードベース機
2台1b,1cの140%となるため、逆にレシーバ9の圧力は
徐々に降下する。このため、モードベース機2台1b,1c
は、第2図d点からb点へ移動し、更に圧力指示調節計
PIC−2の圧力設定値SV2は、モード調整機の負荷指令を
まかなう片偏差モニタスイッチDPSの設定値よりも高い
ため、モード調整機1aを負荷に入れるよりも先にレシー
バ9の圧力を圧力設定値SV2にとどまるように圧力指示
調節計PIC−2の操作出力が増大し、モードベース機2
台1b,1cの吸入弁3を開き、第2図b点からa点に移動
し、モードベース機2台1b,1cとも全負荷運転各100%と
なり200%吐出風量となる。
しかしながら、この状態では圧気消費量から最大10%
の吐出風量不足があり、理論上レシーバ圧は徐々に降下
しようとするが、モードベース機は実際上においては
a′、a″点と移動するため、バランスする場合があ
り、バランスできず不足する場合には圧力設定値SV2
り圧力は降下し片偏差モニタスイッチDPSが作動し、モ
ード調整機1aを再負荷運転に入れ上記動作をくりかえす
ことになる。又、圧気消費量が200%以下となり、モー
ド調整機1aが無負荷運転継続するようになると、全体負
荷監視制御装置12からモード調整機1aに停止指令DO3
発し、同時にモードベース機2台1b,1cのいずれか一方
に対し、モードベース機1台を、モード調整機に変更す
る指令DO1が発せられ2台運転に切替わる。
以上のように1台100%風量で同一容量機3台運転の
場合には圧気消費量210%〜300%の間放風による動力ロ
スを伴なわない運転が可能である。同様に2台運転の場
合には140%〜200%の間放風による動力ロスを伴なわな
い運転が可能である。
なお、上記実施例では圧縮機を3台使用した場合を示
し、しかも同一容量機の場合の例を示したが、複数台で
あればよく、3台には限られない。又、圧縮機が互に異
容量の場合でも適用できる。この場合は、モード調整機
とするのは、小容量機となるように全体負荷監視制御装
置側に処理機能をもたせばよい。装置の構成上において
は、共通容量制御装置として共通の片偏差モニタスイッ
チ付圧力指示調節計PIC−1、圧力指示調節計PIC−2を
設けたが、各圧縮機毎に各専用の調節計をもってもよ
い。又、調節計はマイクロコンピュータ内蔵ワンループ
形DDCコントローラ等の複合機能をもった調節計でいく
つかの調節計、スイッチ、セレクタ等の合体構成した場
合も同一である。又、変圧運転に対応し、流量モニタス
イッチFS、流量指示調節計FICの設定値を圧力に応じて
自動的に補正する機能を付加しても同一である。又、制
御圧力はレシーバ9の圧力の例を示したが、レシーバの
ない場合の共通配管や吐出配管からも送気末端配管のい
ずれの位置の圧力検出でも同一である。
[発明の効果] 以上述べた如く、本発明の圧縮機の複数台並列運転方
法及び装置によれば、従来技術としての1台をモード調
整機たる定風圧+オン・オフ制御とし、他の圧縮機のモ
ードベース機たる全負荷運転とする方法に比し、モード
ベース機を定風圧制御とするため、運転機をすべてサー
ジ限界まで絞り込むことができ、極力モード調整機が無
負荷運転に入らないように作用し、又、一旦モード調整
機が無負荷運転に入った場合には、モードベース機が定
風圧制御にて非サージ限界内で可変のため変動の多い圧
気消費量とモードベース機でもバランスできるのみでな
く、極力負荷運転に入れないように作用するため、モー
ド調整機の負荷・無負荷切替えの頻度が低減され放風に
よる動力ロスを有効に減少させることができる。一方、
全体負荷監視制御装置においては、特に高度な判断機能
を必要とせず、共通容量制御装置側のモードベース機の
圧力指示調節計の調節圧力設定値をモード調整機の片偏
差モニタスイッチ付圧力指示調節計の調節圧力設定値と
片偏差モニタスイッチの圧力設定値との間に入れること
により上記動作が達成できるため、従来技術にて使用し
ていた全体負荷監視制御装置をそのまま流用し、省動力
をはかることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示すフローシート、
第2図は定風圧+オン・オフ制御ならびに定風圧制御の
各調節計、モニタスイッチの設定と圧縮機の風量−圧力
特性曲線との関係図、第3図は圧縮機3台までの並列運
転時の本発明と従来方式との風量−動力特性図、第4図
は圧縮機単体のフローシート、第5図は定風圧+オン・
オフ制御時の圧縮機の風量−圧力特性曲線、第6図は定
風圧+オン・オフ制御時の圧縮機の風量−動力特性曲線
である。 1a,1b,1c……圧縮機、3……吸入弁、6……放風弁、7
……共通容量制御装置、11a,11b,11c……個別容量制御
装置、12……全体負荷監視制御装置、DPS……片偏差モ
ニタスイッチ、PIC−1……片偏差モニタスイッチ付圧
力指示調節計、PIC−2……圧力指示調節計、FIC……流
量指示調節計、FS……流量モニタスイッチ、HS……ハイ
セレクタ。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数台の圧縮機を並列運転し、これら並列
    運転される圧縮機に、定風圧+オン・オフ制御モードと
    定風圧制御モードの2つの制御モードを装備させて、負
    荷に応じて運転台数を自動的に増減する場合に、1台を
    定風圧+オン・オフ制御モードで運転するモード調整機
    とし、他のすべての圧縮機を定風圧制御モードで運転す
    るモードベース機とするよう全体負荷監視制御装置から
    の指令により上記圧縮機の制御モードを切替えて運転す
    ることを特徴とする圧縮機の複数台並列運転方法。
  2. 【請求項2】並列運転されている圧縮機の1台を定風圧
    +オン・オフ制御モードで運転するモード調整機とし、
    残りの複数の圧縮機をすべて定風圧制御モードで運転す
    るモードベース機とし、モードベース機が存在する状態
    下で全機全負荷からの負荷減少時には、モード調整機よ
    りも先にモードベース機を順次又は同時に定風圧制御に
    てサージ限界まで絞って負荷とバランスさせ、更に負荷
    が減少したときには、モードベース機をサージ限界で保
    持した上、モード調整機を定風圧+オン・オフ制御にて
    負荷とバランスさせ、更に、モード調整機が無負荷とな
    ってもバランスせず負荷減少が著しい場合には、モード
    調整機を停止させると同時にサージ限界で保持していた
    モードベース機のうち1台をモード調整機に切替えて無
    負荷として運転し、又、モード調整機が無負荷となって
    いる状態で負荷増大時には、モード調整機で負荷をとら
    せるよりも先にサージ限界で保持していたモードベース
    機を順次又は同時に定風圧制御にて全負荷状態にして行
    って負荷とバランスさせ、更に負荷が増大したときには
    モード調整機を定風圧+オン・オフ制御にて負荷をとら
    せて全機全負荷状態にし、更に、運転機がすべて全負荷
    でも負荷増大が著しい場合には停止している圧縮機をモ
    ードベース機として運転に入れてバランスさせるように
    運転することを特徴とする圧縮機の複数台並列運転方
    法。
  3. 【請求項3】複数台並列に配した圧縮機のうち、1台を
    定風圧+オン・オフ制御モードで運転するモード調整機
    とすると共に、残りの複数台を定風圧制御モードで運転
    するモードベース機として、モード調整機の定風圧+オ
    ン・オフ制御のための片偏差モニタスイッチ付圧力指示
    調節計と、モードベース機の定風圧制御のための圧力指
    示調節計とを設け、該両圧力指示調節計を切替え選択し
    て圧縮機吸入側の吸入弁の開度を調節させるモード指定
    を与えるための全体負荷監視制御装置を設け、且つ上記
    モードベース機の圧力指示調節計の圧力設定値を、モー
    ド調整機の圧力指示調節計の圧力設定値と片偏差モニタ
    スイッチの設定値との間に設定し、更に、モードベース
    機の圧力指示調節計による圧力調節により圧縮機がサー
    ジ限界に達したときに流量指示調節計からの調節信号に
    より絞り込みを防止してサージ領域に突入するのを防止
    するため吸入弁の開度を制限させるようにするハイセレ
    クタを備えてなることを特徴とする圧縮機の複数台並列
    運転装置。
JP62071766A 1987-03-27 1987-03-27 圧縮機の複数台並列運転方法及び装置 Expired - Lifetime JP2508695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62071766A JP2508695B2 (ja) 1987-03-27 1987-03-27 圧縮機の複数台並列運転方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62071766A JP2508695B2 (ja) 1987-03-27 1987-03-27 圧縮機の複数台並列運転方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63239399A JPS63239399A (ja) 1988-10-05
JP2508695B2 true JP2508695B2 (ja) 1996-06-19

Family

ID=13469997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62071766A Expired - Lifetime JP2508695B2 (ja) 1987-03-27 1987-03-27 圧縮機の複数台並列運転方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2508695B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2757426B2 (ja) * 1989-02-27 1998-05-25 石川島播磨重工業株式会社 遠心圧縮機の運転制御方法
SE521518C2 (sv) * 2002-03-14 2003-11-11 Intelligent Energy Networks Ab Förfarande och system för att styra ett antal kompressorer
JP2006336574A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Anest Iwata Corp 不活性ガス昇圧送給方法および装置
KR101320669B1 (ko) * 2013-07-23 2013-10-18 주식회사 건영기계 스크류 콤프레셔 제어 방법
CN109488632B (zh) * 2018-11-07 2019-10-22 珠海格力电器股份有限公司 设备控制方法、装置及计算机可读存储介质
CN115013292B (zh) * 2022-06-28 2024-05-14 中控技术股份有限公司 一种并联压缩机无扰切换控制方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5677584A (en) * 1979-11-30 1981-06-25 Toyota Motor Corp Air compressor controller

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63239399A (ja) 1988-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100726203B1 (ko) 복수 개의 압축기를 포함하는 압축 공기 장치를 제어하기 위한 방법, 이 방법에 사용되는 제어 박스 및 이 방법을 사용하는 압축 공기 장치
CN107763792B (zh) 多联式空调机组控制方法
JP2508695B2 (ja) 圧縮機の複数台並列運転方法及び装置
US6142740A (en) Compression system having means for sequencing operation of compressors
US20030065423A1 (en) Compressed gas system
JP2005048755A (ja) コンプレッサの台数制御システム
JP2001066032A (ja) 冷蔵ショーケースの冷却装置
JPH09264255A (ja) 空気圧縮装置
KR20020022528A (ko) 스크류 압축장치 및 그 운전방법
JP2000120583A (ja) 圧縮機制御方法及びその装置
JP3666174B2 (ja) ショーケース冷却装置
JP4487339B2 (ja) 気体圧送装置の容量制御方法及び装置
JPH11324963A (ja) スクリュー圧縮機の圧力制御方法
JP3384894B2 (ja) ターボ圧縮機の容量制御方法
JPH0560077A (ja) 圧縮機の運転台数制御方法
JP3830611B2 (ja) ショーケース冷却装置
JP3002118B2 (ja) 圧縮機の運転方法
JP4122451B2 (ja) 圧縮空気製造システム
JP4496886B2 (ja) ターボ圧縮機システムの運転方法
JPH10238474A (ja) 空気圧縮機の運転制御方法
JP2000320467A (ja) 空気圧縮機
JPH0262711B2 (ja)
JPH065566Y2 (ja) ヒートポンプ装置
JP4399655B2 (ja) 圧縮空気製造設備
JPS6153479A (ja) 複数台コンプレツサ−の運転制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term