JP2508514Y2 - カ―ド供給装置 - Google Patents

カ―ド供給装置

Info

Publication number
JP2508514Y2
JP2508514Y2 JP15163189U JP15163189U JP2508514Y2 JP 2508514 Y2 JP2508514 Y2 JP 2508514Y2 JP 15163189 U JP15163189 U JP 15163189U JP 15163189 U JP15163189 U JP 15163189U JP 2508514 Y2 JP2508514 Y2 JP 2508514Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
picker
picker knife
ticket
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15163189U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0390376U (ja
Inventor
仁 中川
幸一 金原
市郎 沢野
好一 上西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP15163189U priority Critical patent/JP2508514Y2/ja
Publication of JPH0390376U publication Critical patent/JPH0390376U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2508514Y2 publication Critical patent/JP2508514Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vending Machines For Individual Products (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は例えば、料金機械の通行券及び回数券発券装
置に適用されるカード供給装置に関する。
[従来の技術] 第6図、第7図及び第8図(A)を参照して従来のカ
ード供給装置について説明する。第6図(A)はカード
供給装置の平面図、同図(B)は同図(A)のB−B線
に沿った断面図である。第6図(A)及び(B)におい
て、1はカード供給装置のカード8を収納するカセット
の側板、2はカセットのT字状の底板である。上記底板
2の裏側には2本の案内シャフト3が所定間隔を隔てて
配設される。上記側板1のカード8が掃出される側面に
はカード8の1枚が通過可能なスリット1aが形成され
る。上記2本の案内シャフト3のそれぞれにはピッカー
ナイフ9が摺動可能に取り付けられる。各ピッカーナイ
フ9は連結板5により連結される。この連結板5はソレ
ノイド(図示しない)により駆動される。上記ピッカー
ナイフ9は第7図に示すような形状をしている。つま
り、ピッカーナイフ9は立方体状をしており、その上面
にはカード8の端面をひっかけるための切り欠き部9aが
設けられると共に、上記案内シャフト3が挿入される挿
入孔9bが設けられる。
上記のように構成された従来のカード供給装置の動作
について説明する。カセットケース内にはカード8が平
面積みされ、且つおもり等により下方に押さえられてい
る。カードを供給する場合には、ソレノイドを駆動して
ピッカーナイフ9を実線位置から二点鎖線の位置ま
で案内シャフト3に沿って平行移動させる。この際に、
ピッカーナイフ9の切り欠き部9aにより最下位のカード
一枚が引っ掛けられて、スリット1aを介してカセットの
外に送り出される。そして、ピッカーナイフ9が位置
まで移動された後、連結板5はソレノイドもしくはばね
等の動力により、最初の位置に戻される。
[考案が解決しようとする課題] 従来のカード供給装置はピッカーナイフ9の切り欠き
部9aでカード8の端を引っ掛けてカード8を送り出す機
構であるため、カード8が第8図(A)に示すように湾
曲している場合には、上記切り欠き部9aとカード8の端
面との接触面が少なくなる。このため、カード8を送り
にくいという問題点がある。また、カード8の湾曲が著
しい場合には、カード8に十分な送り出し力を伝達でき
ないために、最悪の場合にはカード8を送り出すことが
できないという問題点がある。
本考案は上記の点に鑑みてなされたもので、その目的
はカードが湾曲していた場合でも確実にカードを送り出
すことができるカード供給装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 縦方向に複数のカードを積み重ねて収納するカード収
納部と、上記カードの送り出し方向に摺動自在に設けら
れ、頭部に上記カード収納部の最下部にあるカード端を
引っ掛けるために垂直断面形状が扇形をした切り欠き部
が設けられ、上記送り出し方向に対して直交する方向に
揺動可能な1又は複数のピッカーナイフと、このピッカ
ーナイフを上記カードの送り出し方向に沿って往復運動
させる駆動機構とを具備し、上記ピッカーナイフの頭部
は、カードの送り出し方向側から最下部のカードを支え
る部分と、カード送り出しのために最下部のカード端を
引っ掛ける切り欠き部の扇形垂直部分と、カード送り出
し中に最下部から2枚目のカードを支える水平部分とを
連続して持つ構造を有し、上記最下部のカードを支える
部分は揺動の中心方向に対して円弧状をなし、上記段部
の厚さは上記カード1枚分の厚さ未満であることを特徴
とするカード供給装置である。
[作用] カード送り出し方向に対して直角に揺動する1若しく
は複数のピッカーナイフを用いてカードを送り出し、し
かもそのピッカーナイフの頭部に位置する最下部のカー
ドを支える部分は揺動の中心方向に対して円弧状をなし
ているので、カードが送り出し方向に対して直交する方
向にカードが曲がっている場合でも、ピッカーナイフが
揺動して、カードが段部に接触する部分を多く持つよう
にしているので、カードが湾曲している場合でも、確実
にカードを送り出すことができる。
[実施例] 以下第1図乃至第5図及び第8図(A)を参照して本
考案の一実施例に係わるカード供給装置が組み込まれた
機器の一種である料金機械の運行券発券装置について説
明する。まず、通行券発券装置とは有料道路の入口側料
金所に置かれており、各車両に対して通行日時、車種等
のデータが磁気記録並びに印字記録された通行券を発券
する機器である。通行券発券装置の構成については第3
図を用いて後述することとし、まずは第1図及び第2図
を参照してカード供給装置の概略構成について説明す
る。第1図及び第2図において、第6図及び第7図と同
一部分には同一番号を付する。第1図(A)において、
1はカード供給装置のカード8を収納するカセットの側
板、2はカセットのT字状の底板である。上記底板2の
裏側には2本の案内シャフト3が所定間隔を隔てて配置
される。上記側板1のカード8が掃出される側面にはカ
ード8の一枚が通過可能なスロット1aが形成される。上
記2本の案内シャフト3のそれぞれにはピッカーナイフ
4が摺動可能に取り付けられる。各ピッカーナイフ4は
フランジ6を介して互いに連結板5により連結される。
また、各ピッカーナイフ4にはピン7が取り付けられて
いる。
次に、第2図を参照してピッカーナイフ4の構成につ
いて説明する。第2図(A)及び(B)に示すように、
ピッカーナイフ4の上面は扇状に切欠かれた切り欠き部
4aが形成される。さらに、ピッカーナイフ4は第2図
(B)に示すように案内シャフト3を回転軸として左右
にαだけ揺動可能である。また、ピッカーナイフ4の頭
部は、カードの送り出し方向側から最下部のカードを支
える部分4xと、カード送り出しのために最下部のカード
端を引っ掛ける段部4yと、カード送り出し中に最下部か
ら2枚目のカードを支える水平部分4zとを連続して持つ
構造を有し、上記最下部のカードを支える部分は揺動の
中心方向に対して円弧状をなし、段部4yの厚さは上記カ
ード1枚分の厚さ未満である。
次に、通行券発券装置の概略構成について第3図を参
照して説明する。通行券発券装置は通行券を一枚づつ取
り出すホッパ部A、この取り出された通行券は磁気ヘッ
ド部Bに送られて通行券が通過した際にデータが磁気記
録される。さらに、該通行券は印字部Cに送られて通行
券の所定の場所にデータが印字される。そして、印字部
Cにおいて印字された通行券は発券部14から送り出され
る。
また、通行券をホッパ部Aから発券部14まで搬送する
搬送路は搬送ローラ15、搬送ローラ15を駆動するプーリ
16、ベルト17、駆動モータ18から構成される。
また、磁気ヘッド部Bは通行券の磁気が塗布された箇
所に通行券通過時にデータを磁気記録する磁気ヘッド12
とパッドローラ19から構成される。
さらに、印字部Cは通行券の所定の場所に通行券通過
時にデータを印字記録するドットプリンタ13から構成さ
れる。また。第3図には図示されていないが、通行券の
位置を検出する位置センサとして数個のフォトセンサが
設けられており、このフォトセンサにより検出された通
行券の位置情報に基づいて各部で制御が行われる。
ところで、上記ホッパ部Aは未使用の通行券を貯え、
1枚づつ送り出すカード供給装置10から成る。次に、第
4図及び第5図を参照してホッパ部Aの機構を詳細に説
明する。第4図はホッパ部Aの側面図、第5図はホッパ
部Aの平面図である。第4図及び第5図において、2つ
のピッカーナイフ4は連結板5により、互いに連結され
ている。このため、2つのピッカーナイフ4は案内シャ
フト3に案内されて一体として直線運動が可能である。
また、連結板5の中央部にはベアリング20がピン等で取
り付けられている。また、ベアリング20はアーム21の一
端部の先端凹部に引っ掛けられている。また、上記アー
ム21の他端側にはロータリソレノイド11の回転軸に取り
付けられている。また、上記アーム21にはバネ22が接続
されており、上記ロータリソレノイド11が非励磁状態で
は上記アーム21はバネ22の付勢力により[a]位置に保
持される。また、ロータリソレノイド11が励磁される
と、上記アーム21は上記バネ22の付勢力に抗して[b]
位置まで回動される。
次に、上記のように構成された本考案の一実施例に係
わるカード供給装置について説明する。まず、上記ロー
タリソレノイド11が非励磁状態では上記アーム21はバネ
22の付勢力により[a]位置に保持される。一方、発券
時にはロータリソレノイド11が励磁される。このため、
アーム21はバネ22の付勢力に抗して[b]位置まで回動
される。そして、アーム21の先端凹部に引っ掛けられた
ベイリング20の動きに連動して、連結板5とピッカーナ
イフ4はシャフト3に沿って直線運動を行う。この時、
ピッカーナイフ4の頭部に形成されている切り欠き部4a
に最下位の通行券8が引っ掛けられて、磁気ヘッド12の
方へ送り出される。このように、通行券が送り出される
と、ロータリソレノイド11の励磁が解除される。このた
め、アーム21はバネ22の付勢力により[a]位置まで戻
されて次の発券に備えて待機される。
なお、[a]位置から[b]位置に至る角度はロータ
リソレノイド11の作動角であり、ピッカーナイフ4の移
動距離とロータリソレノイド11−ベアリング20間の距離
から設計時に決定される。
また、第2図(A)及び(B)に示すように、ピッカ
ーナイフ4の上面は扇状に切欠かれた切り欠き部4aが形
成されており、第2図(B)に示すように案内シャフト
3を回転軸として左右にαだけ揺動可能であるため、第
8図(B)に示すように、通行券8が湾曲している場合
でも、切り欠き部4aと通行券8との接触面を広くとるこ
とができるので、確実に通行券8を送り出すことができ
る。つまり、第8図(A)に示すように従来のピッカー
ナイフ9で湾曲した通行券8を送り出そうとした場合、
通行券8はA,A′を支点に橋わたしの状態となり、その
結果従来のピッカーナイフ9が通行券8の端部を引っ掛
ける面積は第8図(A)の斜線に示すように、正常時に
比べて著しく減少する。このようにピッカーナイフ9が
通行券8の端部を引っ掛ける面積が減少すると、通行券
の端部に局部的に力が加わって、通行券8の端部が圧力
に耐えきれずに、つぶれてしまい、ピッカーナイフ9が
通行券8の端部を引っ掛けることができず、繰出し不良
となってしまう。
一方、本考案のピッカーナイフ4で湾曲した通行券8
を送り出そうとする場合、本考案のピッカーナイフ4は
送り出し方向に対して直交する方向に揺動可能なため、
通行券8とピッカーナイフ4の摩擦により、ピッカーナ
イフ4は通行券8の湾曲方向に沿うように傾き、その結
果本考案のピッカーナイフ4が通行券8の端部を引っ掛
ける面積は、第8図(B)に示すように第8図(A)に
比べて十分に大きくなる。このため、通行券8が湾曲し
ている場合でも確実に送り出すことができる。
このように通行券8を確実に送り出すことができるの
で、料金所入り口での交通渋滞の緩和を計ることができ
る。
なお、上記実施例においてはカード供給装置内に通行
券が平積みされている場合について説明したが、カード
供給装置内に通行券が縦積みされている場合でも同様に
適用することができる。
[考案の効果] 以上詳述したように本考案によれば、発券を確実に行
うことができるカード供給装置を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係わるカード供給装置を示
す図、第2図は本考案の一実施例に係わるピッカーナイ
フを示す図、第3図は本考案の一実施例に係わるカード
供給装置を使用した通行券発券装置の概略構成図、第4
図は該通行券発券装置のホッパ部の側面図、第5図は該
通行券発券装置のホッパ部の平面図、第6図は従来のカ
ード供給装置の概略構成を示す図、第7図は従来のピッ
カーナイフの構成を示す図、第8図(A)は従来のピッ
カーナイフの送り出し状態を示す図、第8図(B)は本
考案のピッカーナイフの送り出し状態を示す図である。 3……案内シャフト、4……ピッカーナイフ、5……連
結板、10……カード供給装置、11……ロータリソレノイ
ド、21……アーム、22……バネ。
フロントページの続き (72)考案者 上西 好一 兵庫県神戸市兵庫区小松通5丁目1番16 号 株式会社神菱ハイテック内 (56)参考文献 特開 昭59−11482(JP,A)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】縦方向に複数のカードを積み重ねて収納す
    るカード収納部と、 上記カードの送り出し方向に摺動自在に設けられ、頭部
    に上記カード収納部の最下部にあるカード端を引っ掛け
    るために垂直断面形状が扇形をした切り欠き部が設けら
    れ、上記送り出し方向に対して直交する方向に揺動可能
    な1又は複数のピッカーナイフと、 このピッカーナイフを上記カードの送り出し方向に沿っ
    て往復運動させる駆動機構とを具備し、 上記ピッカーナイフの頭部は、カードの送り出し方向側
    から最下部のカードを支える部分と、カード送り出しの
    ために最下部のカード端を引っ掛ける切り欠き部の扇形
    垂直部分と、カード送り出し中に最下部から2枚目のカ
    ードを支える水平部分とを連続して持つ構造を有し、上
    記最下部のカードを支える部分は揺動の中心方向に対し
    て円弧状をなし、上記段部の厚さは上記カード1枚分の
    厚さ未満であることを特徴とするカード供給装置。
JP15163189U 1989-12-27 1989-12-27 カ―ド供給装置 Expired - Lifetime JP2508514Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15163189U JP2508514Y2 (ja) 1989-12-27 1989-12-27 カ―ド供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15163189U JP2508514Y2 (ja) 1989-12-27 1989-12-27 カ―ド供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0390376U JPH0390376U (ja) 1991-09-13
JP2508514Y2 true JP2508514Y2 (ja) 1996-08-28

Family

ID=31697919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15163189U Expired - Lifetime JP2508514Y2 (ja) 1989-12-27 1989-12-27 カ―ド供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2508514Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4902807B1 (ja) * 2011-07-22 2012-03-21 株式会社バンダイ 排出機構及び販売装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4902807B1 (ja) * 2011-07-22 2012-03-21 株式会社バンダイ 排出機構及び販売装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0390376U (ja) 1991-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5634729A (en) Magnetic reader with a flexible pressure film pressure pad
US5599117A (en) Airline ticket printer with ticket prestaging
US5407081A (en) Stacker having a classifying bullet to shift delivered sheet
US3849968A (en) Apparatus for packing and dispensing thin objects
JP2508514Y2 (ja) カ―ド供給装置
US4891502A (en) Cash dispenser of the type transporting a slip and bills together
US5235676A (en) Printing apparatus and method with interrupted protection and automated unattended secure operations
EP0287631B1 (en) Envelope printing system for addresses and bar codes
JP3557303B2 (ja) 公金処理装置
AU621545B2 (en) Printing apparatus and method
US5019841A (en) Printing apparatus and method
US4958171A (en) Printing apparatus and method
JP2590068B2 (ja) 自動取引装置
JP3286782B2 (ja) 発券機の一括排出装置
JP3241052B2 (ja) カード類処理装置
US4851864A (en) Printing apparatus and method
US5012261A (en) Printing apparatus and method
JP3724886B2 (ja) 券感熱転写印刷装置
JPH087489Y2 (ja) カード送り機構
JPH042109B2 (ja)
JP2002367017A (ja) カード等の送出回収機構及びカード発券回収装置
JPH072508Y2 (ja) 券発行装置
JPH07228407A (ja) カード処理装置
JPS596553Y2 (ja) カ−ドリ−ダ−のリジエクト装置
JP3616479B2 (ja) 券発行装置