JP2506953Y2 - 自動原稿供給装置 - Google Patents

自動原稿供給装置

Info

Publication number
JP2506953Y2
JP2506953Y2 JP1990084595U JP8459590U JP2506953Y2 JP 2506953 Y2 JP2506953 Y2 JP 2506953Y2 JP 1990084595 U JP1990084595 U JP 1990084595U JP 8459590 U JP8459590 U JP 8459590U JP 2506953 Y2 JP2506953 Y2 JP 2506953Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
path
opening
closing member
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990084595U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0442653U (ja
Inventor
剛 長尾
Original Assignee
三田工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三田工業株式会社 filed Critical 三田工業株式会社
Priority to JP1990084595U priority Critical patent/JP2506953Y2/ja
Publication of JPH0442653U publication Critical patent/JPH0442653U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2506953Y2 publication Critical patent/JP2506953Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は自動原稿供給装置に関し、さらに詳細にいえ
ば、画像形成装置の原稿載置板の上の所定位置に原稿を
自動的に供給し、原稿読取後は原稿を自動的に搬出する
自動原稿供給装置に関するものである。
〈従来の技術〉 従来より、画像形成装置、例えば静電式の複写機にお
いては、複数枚の原稿を自動的に一枚ずつ原稿載置板の
上の所定位置に供給し、照明走査済の原稿を原稿搬出部
に搬送して回収トレイに回収する自動原稿供給装置が一
般に装備されている。
上記自動原稿供給装置によれば、自動原稿供給装置の
原稿給紙部に原稿をセットするだけで、原稿を自動的に
原稿載置板の上面に供給し、原稿読取が終わると、自動
的に原稿搬出部に搬送して回収することができるので、
人手をわずらわせることなく複写動作を行える。特に、
多数枚の原稿を連続して複写したいときには、最適であ
る。
さらに最近では、自動原稿供給機能を向上させる目的
で、原稿回収トレイを複数個設け、いずれか所望のトレ
イに原稿を回収できるようにした自動原稿供給装置や、
同一の原稿に対して2回以上複写する場合を考慮して、
原稿読取が終わりいったん原稿搬出部に搬出された原稿
を再度原稿搬送部に搬入するようにした自動原稿供給装
置が開発されている。
〈考案が解決しようとする課題〉 しかしながら、上記のように多くの機能を盛り込んだ
自動原稿供給装置では、原稿搬出路およびその近傍の構
成が比較的複雑になり、原稿が詰まった場合に容易に除
去することができないという問題がある。
本考案の目的は、原稿搬出路で原稿が詰まった場合
に、容易に原稿搬送路を開放し、原稿を除去することが
できる自動原稿供給装置を提供することにある。
〈課題を解決するための手段〉 本考案の自動原稿供給装置は、画像形成装置の原稿載
置板の上面に開閉可能に設けられるとともに原稿載置板
上の所定位置に原稿を供給する原稿搬送部と、原稿搬送
部に原稿を自動給紙する原稿給紙部と、原稿搬送部にお
いて読取処理された原稿を搬出する原稿搬出部とを有
し、 上記原稿搬出部は、 第1の原稿回収トレイと、第2の原稿回収トレイと、
上記原稿搬送部から送られてくる原稿を導入し搬出する
ため曲面に沿って形成された原稿搬出路と、原稿搬出路
の途中から分岐され、原稿を第1の原稿回収トレイに送
り出す第1の分岐路と、原稿搬出路の下流端に接続さ
れ、原稿を第2の原稿回収トレイに送り出す第2の分岐
路と、同じく原稿搬出路の下流端に接続され、原稿搬出
路を搬送されてきた原稿を、原稿搬送部に再搬入する原
稿再搬入路と、上記原稿搬出路を第1の分岐路に連通さ
せる位置を選択する第1の分岐路切換手段と、上記原稿
搬出路を第2の分岐路に連通させる位置、または原稿再
搬入路に連通させる位置を選択する第2の分岐路切換手
段と、第1の分岐路の片側および第2の分岐路の片側を
規定するとともに、第1の分岐路および第2の分岐路を
開放すべく、所定の旋回軸に対して旋回可能に装着され
る第1の開閉部材と、第2の分岐路の他の片側、および
原稿再搬入路の片側を規定するとともに、原稿再搬入路
を開放すべく、所定の旋回軸に対して旋回可能に装着さ
れた第2の開閉部材と、原稿搬入路の他の片側、および
原稿搬出路の片側を規定するとともに、原稿搬出路を開
放すべく、所定の旋回軸に対して旋回可能に装着された
第3の開閉部材と、第2の開閉部材と第3の開閉部材と
を連結することにより、第2の開閉部材の旋回に伴って
第3の開閉部材を自動的に旋回させる連結部材とを有す
るものである。
〈作用〉 上記の構成の自動原稿供給装置によれば、上記原稿搬
送部から送られてくる原稿は、原稿搬出路に導入され、
搬送される。そして、第1の分岐路切換手段の選択によ
り、第1の分岐路に入るか、原稿搬出路をそのまま通過
するかが決定される。第1の分岐路に入れば、原稿は第
1の原稿回収トレイに排出される。原稿搬出路をそのま
ま通過した原稿は、第2の分岐路切換手段の選択によ
り、第2の分岐路に入るか、原稿再搬入路に入るかが決
定される。第2の分岐路に入れば、原稿は第2の原稿回
収トレイに排出される。原稿再搬入路に入った場合、原
稿は、再度原稿搬送部に再搬入され、原稿の2回目以後
の読取が行われる。
もし、原稿が原稿搬出部において詰まった場合、第1
の開閉部材を旋回すると、第1の分岐路および第2の分
岐路が開放されるので、第1の分岐路または第2の分岐
路に詰まった原稿を取り出すことができる。
第1の開閉部材の旋回だけでは原稿を取り出せない場
合は、第2の開閉部材を旋回すると、連結部材を通して
第3の開閉部材も旋回され、原稿再搬入路および原稿搬
出路が開放されるので、原稿再搬入路または原稿搬出路
に詰まった原稿を取り出すことができる。
〈実施例〉 以下実施例を示す添付図面によって詳細に説明する。
第2図は、複写機に装着した自動原稿供給装置の内部
構成の要部を示す断面図であり、第3図は上記複写機の
斜視図である。複写機本体10の上部にはコンタクトガラ
ス11が固定され、その上に原稿自動供給装置(ADF)3
を配置している。また、複写機本体10の内部には光学
系、および複写処理部等を備え、光学系により、上記コ
ンタクトガラス11の上にセットされた原稿(図示せず)
を照明走査し、複写処理部に導くことができる。
上記ADF3は、コンタクトガラス11の上面に取り付けら
れた開閉可能なケーシング31の内部に、原稿をコンタク
トガラス11上の所定位置に搬送する原稿搬送部32を備え
ると共に、この原稿搬送部32の一端部に原稿を自動的に
供給する原稿給紙部33が接続され、他端部には原稿搬出
部34が接続された構成である。原稿搬出部34は、照明走
査済みの原稿を第2の原稿回収トレイ35、または第1の
原稿回収トレイ36に排出したり、表面が照明走査された
原稿を反転させ裏面がコンタクトガラス11に接するよう
にしてコンタクトガラス11上の所定位置に再度供給する
ためのものである。
なお上記第2の原稿回収トレイ35は、図の場合、ケー
シング31の上面を凹入させることでケーシング31と一体
に形成されており、第1の原稿回収トレイ36は、原稿搬
出部34に対して外付けされている。
上記原稿給紙部33は、原稿をスタックするため斜め上
方に傾斜して設けられた原稿台331と、この原稿台331に
スタックされた原稿を一枚ずつ給紙する原稿送出ローラ
335、原稿分離ローラ対336と、給紙された原稿を原稿搬
送部32へ搬送する搬送ローラ対337とを備えている。
原稿搬送部32には、コンタクトガラス11に対接される
往復移動可能な搬送ベルト321と、この搬送ベルト321を
駆動する駆動ローラ322,被駆動ローラ323、搬送ベルト3
21を支持し案内する案内ローラ324〜327を備えている。
駆動ローラ322は正逆回転可能な電動モータ(図示せ
ず)により回転駆動されるものである。
原稿搬送部32に配設された第2の原稿回収トレイ35
は、原稿の先端を当接させる、スライド自在な直立壁35
1を有している。
なお、原稿給紙部33、原稿搬送部32の構造自体は上記
に限られるものではなく、この他、当業者に周知の形態
を採用することができる。
原稿搬出部34は、第3図に示すように、複写機本体10
の上部、原稿搬送部32に隣接する位置に配設された枠体
100を備える。枠体100は、前側支持部材102、後ろ側支
持部材104および両支持部材102,104の間に配設された中
間支持部材106を含む。中間支持部材106は、両支持部材
102,104の対向壁に植付けられたピン184(第4図参照)
を中心に旋回可能なものであり、第1の分岐路130およ
び第2の分岐路126を開放する役割を果たすところか
ら、以下第1の開閉部材106と称する。
枠体100の内部空間には、第2図に示すように、3枚
の規制板108,110,112で規制された、矢印122方向に回転
する搬出主ローラ116と、この主ローラ116と協働する搬
出補助ローラ118と再搬入補助ローラ120とが設けられて
いる。
上記規制板108および搬出主ローラ116の周表面に沿っ
て原稿搬出路124が形成されている。この原稿搬出路124
の上流端には、第2図および第4図に実線で示す搬出位
置と2点鎖線で示す再搬入位置とに選択的に位置付けら
れる搬出再搬入切換爪134が配設されている。搬出再搬
入切換爪134は、原稿搬送部32から送られてきた原稿を
原稿搬出路124に搬出するときには、上記搬出位置に切
り替えられ、原稿再搬入路132から再び原稿搬送部32に
原稿を送り込む時には上記再搬入位置に切り替えられ
る。
上記原稿搬出路124の下流端には、第2図および第4
図に実線で示す第1の分岐位置と、2点鎖線で示す第2
の分岐位置とを選択的に切り替える第1の分岐路切換爪
136が配設されている。この第1の分岐路切換爪136は、
原稿搬出路124に導入された原稿を折り返す時は上記第
1の分岐位置に位置付けられ、第1の分岐路130を通し
て第1の原稿回収トレイ36に送り出すときは第2の分岐
位置に位置付けられる。
搬出主ローラ116の周表面に沿った、第1の分岐路切
換爪136よりも下流側には、第2図および第4図に実線
で示す再搬入位置と、2点鎖線で示す排出位置とを選択
的に切り替える第2の分岐路切換爪138が配設されてい
る。この第2の分岐路切換爪138は、第2の分岐路126を
通して原稿を第2の原稿回収トレイ35に回収するときは
排出位置に位置付けられ、原稿を再び原稿搬送部32に送
り出す時は再搬入位置に位置付けられる。
上記第1の分岐路130は、第1の分岐路切換爪136によ
り導入された原稿を、原稿排出ローラ142を通して第1
の原稿回収トレイ36に送り出すものであり、第1の分岐
路切換爪136から第1の原稿回収トレイ36の入口まで延
在する。第2の分岐路126は、第2の分岐路切換爪138に
より導入された原稿を、原稿排出ローラ140を通して第
2の原稿回収トレイ35に送り出すものであり、第2の分
岐路切換爪138から第2の原稿回収トレイ35の入口まで
延在している。また、第2の分岐路切換爪138から分岐
して原稿を再び原稿搬送部32に送り込むための原稿再搬
入路132が、第2の分岐路切換爪138から搬出再搬入切換
爪134のある位置まで延在している。
また、枠体100の右端壁144の両端部には、折曲部196,
198が形成されてあり、折曲部196,198の内向側には、突
出した支持ピン148,148が植え付けられている。第1の
原稿回収トレイ36の側壁154,156には長孔158,158が形成
されてあり、支持ピン148,148をそれぞれ長孔158,158に
通すことによって、第1の原稿回収トレイ36は、支持ピ
ン148,148を中心として回動自在に支持される。
以下、拡大断面図(第4図)、分解斜視図(第5図)
を参照して、原稿搬出部34の構造をさらに詳細に説明す
る。
上記規制板108,110、搬出再搬入切換爪134、第1の分
岐路切換爪136は前側支持部材102、後ろ側支持部材104
の間に立設された垂直基板172,174に直接支持されてい
る。
第1の開閉部材106は、その底面177により、第1の分
岐路130の上側および第2の分岐路126の上側を規定する
とともに、第1の分岐路130および第2の分岐路126を開
放するため、両支持部材102,104の対向壁に植付けられ
たピン184(第4図参照)を中心に旋回可能なものであ
る。
上記第1の開閉部材106の旋回軸の近傍には突出部182
が形成されており、第1の開閉部材106を旋回すると、
突出部182が、上記折曲部196,198の上端面によって受け
止められ、第1の開閉部材106の回動角が一定角度で規
制される。
原稿再搬入路132を覆うのは、原稿搬出部34に対して
着脱、旋回可能に装着される第2の開閉部材200であ
る。第2の開閉部材200は、第2の分岐路126の下側、お
よび原稿再搬入路132の上側を規定するとともに、原稿
再搬入路132を開放すべく、両支持部材102,104の対向壁
に植付けられたピン258,258を中心に旋回可能なもので
ある。
さらに詳説すると、第2の開閉部材200は、左端壁17
8、および前後方向に間隔をおいて配設される一対の側
壁202,204によって構成され、上記第2の分岐路切換爪1
38、原稿排出ローラ140、再搬入補助ローラ120、規制板
112を支持している。上記一対の側壁202,204先端には切
欠き254,254が設けられ、この切欠き254,254に、両支持
部材102,104の対向壁に植付けられたピン258を位置付け
ることによて第2の開閉部材200は閉位置(第4図、第
6図参照)と開位置(第1図参照)との間を旋回自在に
装着される。なお、第2の開閉部材200を旋回させる
と、側壁202,204が第1の分岐路切換爪136の支持軸310
(第5図参照)に当接し、第2の開閉部材200の回動が
規制される。
264は、搬出主ローラ116の回転軸260との同軸に装着
された第3の開閉部材である。第3の開閉部材264は、
回転軸260の軸線方向に間隔をおいて、搬出主ローラ116
を構成する複数の大径ローラ262の両側に配設された、
原稿案内用プレート部材266を備えており、プレート部
材266は、接続部278を介して互いに連結されている。プ
レート部材266の一部には切り込みが形成されており、
ここに半円筒状の接続部272が下側に開放された形で設
けられている。この半円筒状の接続部272を上記回転軸2
60に挿入するようになる。
回転軸260の両端部を軸受けを介して前側支持部材10
2、後ろ側支持部材104の垂直基板172,174に支持し、第
3の開閉部材264を上記のとおり回転軸260に装着するこ
とによって、第3の開閉部材264は回転軸260を中心に閉
位置(第6図参照)と開位置(第1図参照)との間で旋
回自在となる。
さらに第2の開閉部材200と第3の開閉部材264との間
は、連結部材1により連結されている。この連結部材1
は、第2の開閉部材200の旋回と第3の開閉部材264の旋
回とを連動させることができるように引っ張りに耐え、
かつ第2の開閉部材200と第3の開閉部材264とを閉じた
ときに所定の空間部に収納可能なようよう変型できるも
のでなければならない。このため、連結部材1は、第5
図に図示のように、中央部1aで折り曲げ可能な金属ステ
ーで構成されているが、これに限られるものでなく、ア
レキシブルなワイヤ等で構成されていてもよい。
ついで、第6図、第1図を参照して、原稿搬出部34の
中で原稿搬送ジャムが生じた場合、上記原稿搬出路12
4、および第1の分岐路130、第2の分岐路126、原稿再
搬入路132を開放する動作を説明する。
第1の開閉部材106を閉位置から時計方向に旋回させ
ると、回動軸184近傍の突出部182が第1の開閉部材106
の折曲部196,196の上端面に当たって、第1の開閉部材1
06の第6図で示した開位置を越える回動が阻止される。
第1の開閉部材106を開位置に保持すると、第1の分
岐路130の大部分、第2の分岐路126の大部分は開放さ
れ、それとともに、第2の分岐路切換爪138も第6図の
2点鎖線で示す位置まで手で回動させることによって上
方に開放でき、これらの第1の分岐路130、第2の分岐
路126において原稿が詰まった場合、詰まった原稿を破
損することなく容易に除去することができる。
しかし、第1の開閉部材106を上記開位置に保持した
状態だけでは、再搬入補助ローラ120を越えて原稿再搬
入路132に入った原稿や第1の分岐路切換爪136の上流で
詰まった原稿を取り除くことはできない。そこで、次い
で、第2の開閉部材200を第6図に示す閉位置から、第
1図に示す開位置まで旋回させると、側壁202,204が第
1の分岐路切換爪136における支持軸310に当接し、第2
の開閉部材200の前記開位置を越える回動が確実に阻止
される。このように、第2の開閉部材200を第1図に示
す開位置まで旋回させることにより、原稿再搬入路132
の大部分が開放され、原稿再搬入路132に詰まった原稿
を破損することなく容易に除去することができる。
さらに、第2の開閉部材200の旋回に伴って、連結部
材1により第3の開閉部材264を引っ張って時計方向に
自動的に旋回させることができる。
第3の開閉部材264が第1図に示す位置まで旋回する
と原稿搬出部124の大部分が開放される。この結果、従
来のように、第2の開閉部材200を旋回させた後、さら
に第3の開閉部材264を旋回させるという二度の操作を
しなくとも、第2の開閉部材200を旋回させるだけで、
第1の分岐路切換爪136の上流にある原稿搬出路124に詰
まった原稿Dを破損することなく容易に除去することが
できる。
以上のような手順で開放した原稿搬出路124等を元の
状態に戻すには、前述したのと反対に、第2の開閉部材
を第1図において反時計方向に旋回して閉位置に位置付
ける。すると、連結部材1が折れ曲がり、第2、第3の
開閉部材が第6図の閉位置に収納される。そして、最後
に第1の開閉部材106を反時計方向に旋回させて、第4
図の元の状態に戻すことができる。
〈考案の効果〉 以上のように、本考案の自動原稿供給装置によれば、
原稿が原稿搬出部において詰まった場合、第1の開閉部
材を旋回し、さらに第2の開閉部材を旋回すると、連結
部材を通して第3の開閉部材も同時に旋回され、原稿再
搬入路および原稿搬出路が両方とも開放されるので、原
稿再搬入路もしくは原稿搬出路または両方にまたがって
詰まったような原稿を簡単な手順で取り出すことができ
るようになる。
【図面の簡単な説明】 第1図は自動原稿供給装置の原稿搬出部の第1の開閉部
材を旋回させ、さらに第2の開閉部材を旋回させた状態
を示す断面図、 第2図は複写機に装着された自動原稿供給装置の内部構
成を示す断面図、 第3図は自動原稿供給装置を装着した複写機の斜視図、 第4図は原稿搬出部の内部構造を示す断面図、 第5図は原稿搬出部の内部構造を示す分解斜視図、 第6図は第1の開閉部材のみを旋回させた状態を示す断
面図である。 1……連結部材、3……自動原稿供給装置、10……画像
形成装置本体、11……原稿載置板、32……原稿給紙部、
33……原稿搬送部、34……原稿搬出部、35……第2の原
稿回収トレイ、36……第1の原稿回収トレイ、106……
第1の開閉部材、124……原稿搬出路、126……第2の分
岐路、130……第1の分岐路、132……原稿再搬入路、13
6……第1の分岐路切換爪、138……第2の分岐路切換
爪、200……第2の開閉部材、264……第3の開閉部材

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像形成装置の原稿載置板の上面に開閉可
    能に設けられるとともに原稿載置板上の所定位置に原稿
    を供給する原稿搬送部と、原稿搬送部に原稿を給紙する
    原稿給紙部と、原稿搬送部において読取処理された原稿
    を搬出する原稿搬出部とを有する自動原稿供給装置にお
    いて、 上記原稿搬出部が、 第1の原稿回収トレイと、 第2の原稿回収トレイと、 上記原稿搬送部から送られてくる原稿を導入し搬出する
    ため曲面に沿って形成された原稿搬出路と、 原稿搬出路の途中から分岐され、原稿を第1の原稿回収
    トレイに送り出す第1の分岐路と、 原稿搬出路の下流端に接続され、原稿を第2の原稿回収
    トレイに送り出す第2の分岐路と、 同じく原稿搬出路の下流端に接続され、原稿搬出路を搬
    送されてきた原稿を、原稿搬送部に再搬入する原稿再搬
    入路と、 上記原稿搬出路を第1の分岐路に連通させる位置を選択
    する第1の分岐路切換手段と、 上記原稿搬出路を第2の分岐路に連通させる位置、また
    は原稿再搬入路に連通させる位置を選択する第2の分岐
    路切換手段と、 第1の分岐路の片側および第2の分岐路の片側を規定す
    るとともに、第1の分岐路および第2の分岐路を開放す
    べく、所定の旋回軸に対して旋回可能に装着される第1
    の開閉部材と、 第2の分岐路の他の片側、および原稿再搬入路の片側を
    規定するとともに、原稿再搬入路を開放すべく、所定の
    旋回軸に対して旋回可能に装着された第2の開閉部材
    と、 原稿再搬入路の他の片側、および原稿搬出路の片側を規
    定するとともに、原稿搬出路を開放すべく、所定の旋回
    軸に対して旋回可能に装着された第3の開閉部材と、 第2の開閉部材と第3の開閉部材とを連結することによ
    り、第2の開閉部材の旋回に伴って第3の開閉部材を自
    動的に旋回させる連結部材とを有することを特徴とする
    自動原稿供給装置。
JP1990084595U 1990-08-09 1990-08-09 自動原稿供給装置 Expired - Lifetime JP2506953Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990084595U JP2506953Y2 (ja) 1990-08-09 1990-08-09 自動原稿供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990084595U JP2506953Y2 (ja) 1990-08-09 1990-08-09 自動原稿供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0442653U JPH0442653U (ja) 1992-04-10
JP2506953Y2 true JP2506953Y2 (ja) 1996-08-14

Family

ID=31633180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990084595U Expired - Lifetime JP2506953Y2 (ja) 1990-08-09 1990-08-09 自動原稿供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2506953Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0442653U (ja) 1992-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6695303B2 (en) Paper feeder for an image forming apparatus
US5797068A (en) Compact image formation apparatus facilitating jam removal
JPH04209138A (ja) 給紙カセット並びにこの給紙カセットを用いた画像形成装置
US6782223B2 (en) Photocopier and multifunctional printer having an opening and closing cover
JP3825158B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
EP0608010B1 (en) Automatic document conveying device
JPH11157726A (ja) 画像形成装置
JP2506953Y2 (ja) 自動原稿供給装置
JP3661914B2 (ja) 画像形成装置
JP3724791B2 (ja) 原稿搬送装置及び画像読取装置
JPH11157724A (ja) 後処理装置
JP3444985B2 (ja) 画像出力処理システム
US5931454A (en) Recycle document feeder
JP2006293397A (ja) 画像形成装置
JP2737528B2 (ja) 写真感光材料処理機における搬送装置。
JPS63306463A (ja) 搬送装置
JP3628507B2 (ja) 後処理装置
JP2002274694A (ja) 原稿搬送装置
JP3403281B2 (ja) 画像形成装置
JP2002154704A (ja) 中間搬送装置
JPH07244408A (ja) 自動原稿送り装置
JPH0720672Y2 (ja) 画像形成装置
JP2715539B2 (ja) 電子写真記録装置
JP2892219B2 (ja) 自動シート給送装置
JPH04125577A (ja) 現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040830

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040915

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050126