JP2506224Y2 - 自動車用ヘッドランプ - Google Patents

自動車用ヘッドランプ

Info

Publication number
JP2506224Y2
JP2506224Y2 JP1989070853U JP7085389U JP2506224Y2 JP 2506224 Y2 JP2506224 Y2 JP 2506224Y2 JP 1989070853 U JP1989070853 U JP 1989070853U JP 7085389 U JP7085389 U JP 7085389U JP 2506224 Y2 JP2506224 Y2 JP 2506224Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
headlamp
reflector
lamp body
level
scale
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989070853U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0310406U (ja
Inventor
英治 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1989070853U priority Critical patent/JP2506224Y2/ja
Priority to US07/508,751 priority patent/US5029051A/en
Publication of JPH0310406U publication Critical patent/JPH0310406U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2506224Y2 publication Critical patent/JP2506224Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、ヘッドランプの上下方向の照射角が正規位
置にあるかどうかを確認するための水準器を備えた自動
車用ヘッドランプに係り、正規位置にない場合には、ヘ
ッドランプの照射角が正規位置となるように容易に調整
することのできる自動車用ヘッドランプに関する。
〔従来技術〕
ヘッドランプは、所定の水平軸回りおよび鉛直軸回り
にそれぞれ傾動できるようなエイミング機構を備えてお
り、このエイミング機構によって、ヘッドランプの照射
方向、いわゆるヘッドランプの照射角が所定の範囲内に
あるように調整(以下、これをエイミング機構という)
されている。そしてこのヘッドランプのエイミング機構
は、暗室内においてヘッドランプを実際に点灯させて、
ヘッドランプから一定距離隔てたスクリーン上に照射さ
せ、スクリーン上の照射スポットが所定の位置にあるよ
うに調整するようになっている。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかし前記した従来のエイミング調整では、大きな暗
室やスクリーンなどの多くの設備機器が必要である。さ
らにヘッドランプの照射スポットが所定の位置にくるよ
うに、スクリーンを見ながらエイミング調整しなければ
ならず、調整作業に時間がかかるという問題点もあっ
た。
また米国内で使用されるヘッドランプでは、前面レン
ズに測定基準面である3個のロケーションボスが突設さ
れており、一般にエイマーと称される測定器をこのロケ
ーションボスに当接させてセットし、ヘッドランプの水
平面に対する傾きがあるかどうかを測定するようになっ
ている。即ち、自動車を水平状態とした場合に、ロケー
ションボスの前端面は鉛直面となるように形成されてお
り、このロケーションボス前端面を当接基準面としてエ
イマーをセットすれば、水平面に対するヘッドランプの
傾斜量が測定できるようになっている。そしてこのエイ
マーによる測定値(傾斜量)が所定範囲内であることが
要求されている。従って米国向けのヘッドランプにおい
ては、ロケーションボスを必ず形成しなければならず、
日本および欧州向けのヘッドランプとは別に、米国向け
のヘッドランプを独自に製造しなければならないという
煩わしさもあった。
本考案は前記従来技術の問題点に鑑みなされたもの
で、その目的は、暗室やスクリーンやエイマーなどの大
掛かりな設備機器が一切不要で、簡潔な構成にして、ヘ
ッドランプの上下方向の照射角に狂いがあるかどうかを
容易に確認できるとともに、誰にでも簡単にヘッドラン
プの上下方向の照射角の調整を行うことの可能な自動車
用ヘッドランプを提供すことにある。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的を達成するために、本考案に係る自動車用ヘ
ッドランプにおいては、ヘッドランプのランプボディ内
においてエイミング機構によってリフレクターを上下方
向及び左右方向にそれぞれ傾動させることにより、ヘッ
ドランプの照射角を調整できるリフレクター可動型の自
動車用ヘッドランプにおいて、前記リフレクターの所定
部位に、ヘッドランプの照射角の上下方向の傾斜を測定
するための零点調整機構を備える気泡管式水準器を設け
るとともに、前記水準器に臨むランプボディ所定位置に
形成された開口部に、水準器の目盛透視用のぞき窓を構
成する装脱可能な透明キャップを設け、該透明キャップ
を前記開口部に装脱可能に取り付けるとともに、離脱時
にランプボディの外方より前記水準器の零点調整機構を
調整できるようにしたものである。
〔作用〕
リフレクターの上下本考案の傾斜は、リフレクターの
所定部位に設けられた水準器(気泡管)の気泡の移動量
としてあらわれ、ランプボディに設けられた透明キャッ
プのぞき窓を通して、水準器の気泡の移動量を読み取る
ことができる。
気泡が基準位置となるように、エイミング機構によっ
てリフレクターを上下方向に傾動させることで、ヘッド
ランプの光軸を上下方向に調整できる。
ヘッドランプの光軸が上下方向適正な状態に調整され
ている場合で、水準器(気泡管)の気泡が基準位置(零
点位置)にないときは、透明キャップを取り外し、開口
部から水準器の零点調整を行う。
〔実施例〕
次に、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図〜第9図は、リフレクター可動タイプの自動車
用ヘッドランプを示すもので、第1図は照射角調整装置
の組み付けられているヘッドランプの正面図、第2図は
その平面図、第3図は一部をさらに破断して示すその水
平断面図、第4図はその縦断面図、第5図はヘッドラン
プの照射方向の左右方向の傾斜を測定する測定器の縦断
面図、第6図はヘッドランプの照射方向の上下方向の傾
斜を測定する測定器である水準器の組付部の縦断面図、
第7図は第1,第2の傾斜測定器の目盛読取位置に対応す
るランプボディ領域に設けられている開口部とこの開口
部に装着されたのぞき窓付透明キャップの縦断面図、第
8図はのぞき窓付透明キャップとこのキャップの装着さ
れるランプボディ側開口部の斜視図である。
これらの図において、符号2は容器形状のランプボデ
ィで、内部にリフレクター4が組み付けられ、さらにラ
ンプボディ2の矩形状の前面開口部には前面レンズ6が
組み付けられてヘッドランプとして一体化されている。
リフレクター4は、第1図,第3図および第4図に示
されるように、玉継手10および調整スクリュー20,30の
3点によって支持されている。玉継手10の球部12側は、
ランプボディ2側に支持され、リフレクター4はこの球
継手10を中心に揺動できるようになっている。また調整
スクリュー20,30はいずれもランプボディ2に回動自在
に支持されるとともに、リフレクター4側のナット22,3
2にそれぞれ螺合し、調整スクリュー20,30を回動させる
ことによってナット22,32を調整スクリュー20,30に沿っ
て前後に移動させ、これによってリフレクター4の傾き
が変わるようになっている。なお符号14は玉部12を支承
するソケットで、リフレクター4の裏側に固定されたブ
ラケット16に固定支持されている。また符号22,32は調
整スクリュー20,30の螺合するナットで、リフレクター
4の裏面に固定されたブラケット26,36によって支持さ
れている。符号24,34は圧縮コイルスプリング、符号27,
37はOリング、符号28,38は調整スクリュー20,30に突設
したフランジ部である。
なお、調整スクリュー20によるリフレクター4の支持
点(調整スクリュー20とナット22の螺合部)は、後述す
るバルブ41の光軸lに直交し、かつ玉継手10を通る水平
軸Lx上に位置し、調整スクリュー30によるリフレクター
4の支持点(調整スクリュー30とナット32の螺合部)
は、光軸lに直交し、かつ玉継手10を通る鉛直軸Ly上に
位置している。このため調整スクリュー20の回動によ
り、リフレクター4は鉛直軸Ly回りに揺動し、リフレク
ター4の左右方向の傾斜、即ちヘッドランプの左右方向
の照射角を調整することができる。一方、調整スクリュ
ー30の回動により、リフレクター4は鉛直軸Lyと直交す
る水平軸Lx回りに揺動し、リフレクター4の上下方向の
傾斜、即ちヘッドランプの上下方向の照射角を調整する
ことができる。このように2本の調整スクリュー20,30
によってリフレクター4の傾動調整、即ちヘッドランプ
の照射角の調整ができるようになっている。
また第3図において、符号40は、バルブ41が連結され
て一体化されたバルブソケットである。ランプボディ2
の裏側には、バルブソケット着脱用の開口部2aが形成さ
れており、バルブソケット40は、このランプボディの裏
側開口部2aを貫通して、リフレクター4の後頂部に形成
されているソケット孔5の取着されている。リフレクタ
ー4の後頂部の外周囲には、リフレクター4とランプボ
ディ2間の開口部を閉塞するゴム製カバー46が取着さ
れ、バルブソケット40の外周に配されたロッキングキャ
ップ47によって、バルブソケット40をランプボディのソ
ケット孔5に押圧固定するとともに、ゴム製カバー46の
内周縁部46aをランプボディの裏側周壁4aに押圧密着す
るようになっている。なお符号42はバルブ41の装着され
る口金部、符号44は内部に接続端子の設けられた円筒形
状のコネクタ部である。
また第1図〜第4図において、符号3はランプボディ
2の前面開口部周縁に形成されているシール溝で、この
シール溝3内にシール剤3aが装填されて、前面レンズ6
の脚が係合されている。また符号7は前面レンズ6とラ
ンプボディ2とを機械的に連結するためのクリップであ
る。なお第2図符号Sは前面レンズ6の側壁内周面に形
成されている拡散ステップSで、前面レンズ側面からの
漏光が目立たないようにするためのものである。
第1図〜第3図および第5図において、符号50は水平
軸Lxを含む水平面位置に設けられ、リフレクター4の左
右方向の傾き、即ちヘッドランプの照射方向の左右方向
の傾きを測定する第1の傾斜測定器である。ランプボデ
ィ2の内側には、ランプボディに一体成形された円筒形
状の突出部2bがリフレクター4に向かって突出し、リフ
レクター4の上部壁左側コーナ部領域に形成された凹部
4a上に延出している。そしてこのランプボディ突出部2b
に傾斜測定器50が組付けられて、光軸lと平行に配設さ
れている。傾斜測定器50は、円筒形状の支持部材52と、
この支持部材52内に挿通されたロッド部材54と、支持部
材52内にあってロッド部材54を前方に付勢する圧縮コイ
ルスプリング56よりなる。
ランプボディ突出部先端には雌ねじ部材51が固着さ
れ、この雌ねじ部材51に合成樹脂製の透明な支持部材52
が螺合されている。支持部材52の端部には膨径部53が形
成されており、この膨径部53の外周にはランプボディ突
出部2bとの摺動面をシールするOリング55が装着されて
いる。またこの膨径部53にはドライバー係合部59の形成
されたキャップ58が溶着されて支持部材52に一体化され
ており、ドライバー(図示せず)によってこの支持部材
52を雌ねじ部材51に対し回動させ、ランプボディ2に対
する支持部材52の位置を軸方向前後に移動調整すること
ができる。
支持部材52内に挿通されているロッド部材54は段付ロ
ッドとされており、圧縮コイルスプリング56によってロ
ッド小径部61が前方に突出し、リフレクター4の立壁4c
裏面に付勢当接状態となっている。そして透明な支持部
材52の先端部外周には周回する基準線52a(第5図参
照)が付され、一方、ロッド小径部61には軸方向に直線
目盛62が付されており、リフレクター4が鉛直軸Ly回り
に揺動すると、これに応じてロッド部材54も軸方向前後
に摺動し、基準線52a位置の目盛が変動するようになっ
ている。また立壁4cのロッド小径部当接面4c1は、第5
図に示されるように、水平軸Lxを中心とする半径Rの曲
面とされており、ランプボディの上下方向の傾動によっ
ては第1の傾斜測定器50の目盛が変動しないようになっ
ている。そしてリフレクター4の左右方向の傾斜が適正
なときに、基準線52a位置に目盛62の零点62aが一致する
ように設定されており、基準線52a位置の目盛がリフレ
クター4の左右方向の傾斜量を表わすようになってい
る。
そしてこの目盛読取点である基準線52a位置に対応す
るランプボディ上面壁には、第5図、第7図及び第8図
に示されるように、円形の開口部92が形成され、この開
口部92に透明キャップ100が装着されている。透明キャ
ップ100は蓋付円筒体形状となっており、キャップの蓋
部領域103には、上面を球面形状とする凸レンズ構造の
のぞき窓104が形成されている。そしてこのキャップ100
を開口部92に装着した状態で、作業者が透明のぞき窓10
4をのぞくと、測定器50の目盛が拡大されて見え、目盛
の読取が容易となっている。透明キャップ100の筒状部1
01の外周には水平リブ105によってOリング装着溝106が
形成され、ここにOリング108が装着されている。一
方、開口部92の周りには立壁94が形成され、立壁94の内
周面には透明キャップ側の水平リブ105係合用凹部96が
形成され、透明キャップ100と立壁94内周面間にはOリ
ング108が介在されて係合部が確実にシールされてい
る。また透明キャップ100の筒状部101の先端周縁部には
円周等分3個所において矩形状の爪102が突設されてい
る。一方、開口部92の周縁にはキャップ側の爪102が係
合する矩形状の切欠91が形成されており、透明キャップ
100と開口部92とは、爪102と切欠91とを係合する、いわ
ゆるバヨネット結合により一体化されている。
第1図〜第3図および第6図において、符号70は、リ
フレクター4の上下方向の傾き、即ちヘッドランプの照
射方向の上下方向の傾きを測定する第2の傾斜測定器で
ある水準器であり、リフレクター上部壁に一体に形成さ
れた上方に開口する水準器ケーシング72内に、直線型気
泡管80が収容された構造となっている。符号82は気泡管
80に形成されている直線目盛、符号82aは目盛82の零点
位置を示している。また符号74は、ケーシング72の開口
部に組付けられた蓋体で、蓋体74の前端部に形成された
フックは、凹凸ランス係合によりケーシング72側の係合
孔と弾性係合し、蓋体74の後端部の円孔を上下に貫通し
て配設された垂直締結ねじ78aは、板ばね78を介在させ
てケーシング72に螺着されている。蓋体74の裏側には、
突設された爪81によって気泡管80が把持されており、蓋
体74の開口部79から気泡管80の目盛形成領域が露出して
いる。そして気泡管80は、ケーシング72内において、そ
の目盛82が水平軸Lxと直交するように配置されており、
リフレクター4の傾動が気泡の目盛82に対するずれとし
てあらわれるようになっている。なお気泡管80内の気泡
位置は、垂直締結ねじ78aを回動調節することによって
調整できる。即ち、垂直締結ねじ78aによって零点調整
できる。
またランプボディ上面壁の水準器70に対応する領域に
も、前記した第1の傾斜測定器50側と同一構造のランプ
ボディ側開口部92及び開口部92に装着された透明キャッ
プ100が設けられている。そして透明キャップ100の蓋部
領域103であるのぞき窓104の凸レンズ作用により、気泡
管80の気泡及び目盛82が拡大されて見えるので、のぞき
窓104を介した気泡位置の読取り、即ちリフレクター4
の上下方向の傾斜量の読取が容易となっている。
次に、ヘッドランプを車体に組付けた場合に行う傾斜
測定器の調整手順およびその後に行うヘッドランプの照
射角調整の手順について説明する。
ヘッドランプ単品としては、第1の傾斜測定器50のロ
ッド部材54の目盛の零点位置62aが基準線52a位置に一致
した時に、ヘッドランプの左右方向の配光特性が適正位
置となり、第2の傾斜測定器である水準器70の気泡が直
線目盛82の零点位置82aにきた時に、ヘッドランプの上
下方向の配光特性が適正位置となるように設定されてい
る。
そしてこれらの第1および第2の傾斜測定器50,70を
内蔵するヘッドランプを車体に組み付けたときには、種
々の誤差からそれぞれの傾斜測定器の目盛表示が適正位
置にはこない。そこで第1,第2の傾斜測定器の目盛を適
正な状態に調整しておく必要がある。
この目盛調整方法として、第1の傾斜測定器50におい
ては、車体とオプチカルエイマーとを正対させ、調整ス
クリュー20,30を回動操作してヘッドランプの光軸lと
車軸とを一致させる。このとき車体側のランプ取付面の
ばらつき等により、基準線位置52aと目盛零点位置62aと
は一致しない。そこでドライバーによって支持部材52を
回動操作し、軸方向前後に移動させて、第1の傾斜測定
器の目盛零点位置62aを基準線位置52aに一致させる。こ
うしてヘッドランプの左右方向の照射角が適正な位置に
あるときに、第1の傾斜測定器50の基準線位置52aの目
盛が零点を表示するように調整される。
一方、第2の傾斜測定器である水準器70においても、
ヘッドランプの車体への組付け時には、車体側のランプ
取付面のばらつき等により、気泡位置が目盛82の零点位
置82の零点位置82aに一致しない場合がある。そしてこ
のような場合には、調整スクリュー30を(必要ならば締
結ネジ78aも)回動操作し、気泡が目盛の零点位置82aに
くるように調整する。こうしてヘッドランプの上下方向
の照射角が適正な位置にあるときに、第2の傾斜測定器
である水準器70の気泡が目盛の零点82aを表示するよう
に調整される。
その後はユーザー側でヘッドランプの照射角調整を行
うこととなる。そしてのぞき窓104からヘッドランプ内
の第1の傾斜測定器50及び第2の傾斜測定器70をのぞ
き、第1の傾斜測定器50の基準線位置52aが目盛の零点
位置62aを示していなかったり、第2の傾斜測定器であ
る水準器70の気泡が目盛の零点位置82aからずれていた
りした場合には、これらのずれ量からランプボディの左
右方向または上下方向の傾斜量、即ちヘッドランプの左
右方向又は上下方向の照射角のずれを読み取ることがで
きる。そしてこのような場合には、調整スクリュー20又
は30をそれぞれ回動操作し、第1の傾斜測定器50では基
準線位置52aに目盛零点位置62aがくるように、また第2
の傾斜測定器である水準器70では、気泡が目盛零点位置
82aにくるようにそれぞれ調整する。このようにしてヘ
ッドランプの左右方向または上下方向の照射角を調整す
ることができる。
第9図は本考案の他の実施例を示すもので、ランプボ
ディを断面で示すヘッドランプの正面図である。
この図において、符号4eは、第1の傾斜測定器50とバ
ルブ41間に位置し、リフレクター4の一部を形成する立
壁で、この立壁4eの傾斜測定器50と対向する位置に開口
部4e1が形成されている。そしてリフレクター4内の光
の一部がこの開口部4e1を介してリフレクター4外に導
かれ、傾斜測定器50の側面に照射されるようになってい
る。このため傾斜測定器50の支持部材52の先端部領域が
明るく照明され、周辺が暗い条件の下でも十分に目盛の
読取ができる。
また符号4fは、第2の傾斜測定器である水準器70とバ
ルブ41間に位置し、リフレクター4の一部を形成する立
壁で、この立壁4fの水準器70と対向する位置にも開口部
4f1が形成されている。さらにこの開口部4f1と対向し、
ケーシング72の気泡管側面に対向する領域にも開口部72
aが形成され、リフレクター4内の光の一部がリフレク
ター側の開口部4f1を介してリフレクター外部に導か
れ、さらにケーシングの開口部72aを介して気泡管80の
側面に照射される構造となっている。このため気泡管80
内の気泡表面で光が乱反射し、気泡位置の視認性が良
く、周辺が暗い条件の下でも十分に目盛の読み取りがで
きる。
〔考案の効果〕
以上の説明から明かなように、本考案に係る自動車用
ヘッドランプによれば、リフレクターの上下方向の傾斜
は水準器の気泡の移動量としてあらわれ、ランプボディ
に設けられている目盛透視用ののぞき窓を通して水準器
の気泡の移動を読み取ることができるので、ヘッドラン
プの上下方向の照射角の傾斜量の読み取り、およびヘッ
ドランプの光軸の上下方向の調整が容易となる。
特に本考案では、ランプボディにのぞき窓を構成する
透明なキャップを装着した構造であるので、水準器とキ
ャップを設ける位置の自由度が大きい。即ち、例えば透
明な前面レンズを通して目盛を読み取る構造では、水準
器を設ける位置が自ずとリフレクターの前面レンズ近傍
位置に限られてくるが、本考案ではこのような制約がな
く、リフレクター上面壁、ランプボディ上面壁のある程
度自由な位置に水準器とのぞき窓とを配置することがで
きる。
また水準器の零点調整を行う必要がある場合には、透
明キャップを取り外し、開口部から水準器の零点調整を
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は照射角調整装置の組み付けられているヘッドラ
ンプの正面図、第2図はその平面図、第3図は一部をさ
らに破断して示すその水平断面図、第4図はその縦断面
図、第5図はヘッドランプの照射方向のの左右方向の傾
斜を測定する測定器の縦断面図、第6図はヘッドランプ
の照射方向の上下方向の傾斜を測定する測定器である水
準器の組付部の縦断面図、第7図は第1,第2の傾斜測定
器の目盛読取位置に対応するランプボディ領域に設けら
れている開口部とこの開口部に装着されたのぞき窓付透
明キャップの縦断面図、第8図はランプボディ側開口部
とのぞき窓付透明キャップの分解斜視図、第9図はラン
プボディを断面で示す本考案の第2の実施例のヘッドラ
ンプの正面図である。 2……ランプボディ、4……リフレクター、6……前面
レンズ、50……ヘッドランプの左右方向の照射角の傾斜
を測定する第1の傾斜測定器、70……ヘッドランプの上
下方向の照射角の傾斜を測定する第2の傾斜測定器であ
る水準器、92……開口部、100……透明キャップ、104…
…透明キャップに形成された凸レンズ構造ののぞき窓。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ヘッドランプのランプボディ内においてエ
    イミング機構によってリフレクターを上下方向及び左右
    方向にそれぞれ傾動させることにより、ヘッドランプの
    照射角を調整できるリフレクター可動型の自動車用ヘッ
    ドランプにおいて、前記リフレクターの所定部位に、ヘ
    ッドランプの照射角の上下方向の傾斜を測定するための
    零点調整機構を備える気泡管式水準器が設けられるとと
    もに、前記水準器に臨むランプボディ所定位置に形成さ
    れた開口部に、水準器の目盛透視用のぞき窓を構成する
    透明キャップが設けられ、該透明キャップは前記開口部
    に装脱可能に取り付けられるとともに、離脱時にランプ
    ボディの外方より前記水準器の零点調整機構を調整可能
    としたことを特徴とする自動車用ヘッドランプ。
JP1989070853U 1989-04-17 1989-06-19 自動車用ヘッドランプ Expired - Lifetime JP2506224Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989070853U JP2506224Y2 (ja) 1989-06-19 1989-06-19 自動車用ヘッドランプ
US07/508,751 US5029051A (en) 1989-04-17 1990-04-12 Headlamp for motor vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989070853U JP2506224Y2 (ja) 1989-06-19 1989-06-19 自動車用ヘッドランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0310406U JPH0310406U (ja) 1991-01-31
JP2506224Y2 true JP2506224Y2 (ja) 1996-08-07

Family

ID=31607368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989070853U Expired - Lifetime JP2506224Y2 (ja) 1989-04-17 1989-06-19 自動車用ヘッドランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2506224Y2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1609634A (en) * 1924-09-02 1926-12-07 Ryan Walter D Arcy Headlight
US3612854A (en) * 1968-11-29 1971-10-12 Gen Motors Corp Headlamp with integral aiming and inspection gages
JPS5770602U (ja) * 1980-10-17 1982-04-28
FR2566721B1 (fr) * 1984-07-02 1987-01-02 Cibie Projecteurs Procede de fabrication et de reglage, en orientation, d'un projecteur de vehicule automobile; projecteur de vehicule automobile, pour la mise en oeuvre de ce procede
JP3010406U (ja) * 1994-08-05 1995-05-02 博美 白川 動力刈払い機における角度可変式アーム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0310406U (ja) 1991-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2503281B2 (ja) 自動車用ヘッドランプ
US5363283A (en) Motor vehicle headlight including device for measuring deviation and adjusting direction of orientation of headlight beam
US5428510A (en) Motor vehicle headight including device for measuring deviation and adjusting direction or orientation of headlight beam
US5150958A (en) Vehicular headlamp having inclination measuring unit
US5029051A (en) Headlamp for motor vehicles
JPH0428103A (ja) 自動車用ヘッドランプ
JP2506224Y2 (ja) 自動車用ヘッドランプ
US5359499A (en) Vertical/horizontal indicator for a vehicular headlamp
JPH0480484B2 (ja)
JPH0731448Y2 (ja) 自動車用ヘッドランプ
JPH0733283Y2 (ja) 自動車用ヘッドランプ
JPH0731450Y2 (ja) 自動車用ヘッドランプ
JPH0449767Y2 (ja)
US5075825A (en) Motor vehicle headlight including an indicator device for indicating the elevation direction of its reflector
JPH0731453Y2 (ja) 自動車用ヘッドランプ
JP2527247B2 (ja) 自動車用ヘッドランプ
JPH0454644Y2 (ja)
JPH0731454Y2 (ja) 自動車用ヘッドランプ
JPH03274602A (ja) 自動車用ヘッドランプ
JPH0731451Y2 (ja) 自動車用ヘッドランプ
JP2712385B2 (ja) 前照灯の光軸調整装置
JPH04225135A (ja) 自動車用ヘッドランプの傾斜測定器
JPH03280302A (ja) 自動車用ヘッドランプ
JPH0449766Y2 (ja)
JP2712384B2 (ja) 前照灯の光軸調整装置