JP2505809Y2 - 給紙台および用紙処理装置 - Google Patents

給紙台および用紙処理装置

Info

Publication number
JP2505809Y2
JP2505809Y2 JP1990051556U JP5155690U JP2505809Y2 JP 2505809 Y2 JP2505809 Y2 JP 2505809Y2 JP 1990051556 U JP1990051556 U JP 1990051556U JP 5155690 U JP5155690 U JP 5155690U JP 2505809 Y2 JP2505809 Y2 JP 2505809Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
protrusion
paper feed
sheet
feed table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990051556U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH049829U (ja
Inventor
清 宮井
幸雄 塚越
達人 堀内
聡司 広瀬
稔 汲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1990051556U priority Critical patent/JP2505809Y2/ja
Publication of JPH049829U publication Critical patent/JPH049829U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2505809Y2 publication Critical patent/JP2505809Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本考案は、プリンタや複写機等の用紙処理装置に装着
され、上面に用紙が載置される給紙台に関するものであ
る。
また、本考案は、給紙台が揺動可能である用紙処理装
置に関するものである。
(ロ)従来の技術 従来周知の給紙台は、用紙処理装置に対して、一定の
固定した角度を有した状態で着脱自在に装着されるか、 若しくは用紙処理装置に対して開閉自在に装着されて
いる。
また、給紙台は給紙形態、オペレーションの位置等に
よって装着位置が異なる。従来通常の給紙カセットを本
体内部に奥深く入れ、オペレーション位置がカセット給
紙部側にある場合には、用紙はUターンすることにな
り、その場合の給紙台の装着位置はオペレーション側の
反対側となる。従って従来では、オペレーションの反対
側に回って手差給紙操作を行なっていた。
(ハ)考案が解決しようとする課題 前述のように、従来の技術では手差し給紙操作を行う
場合、オペレーション側の反対側に回って操作を行なわ
なければならないことになる。
本考案は、かかる従来の技術の有する課題に鑑みてな
されたもので、手差し用の給紙台がオペレーション側と
反対側に装着されている場合であっても、オペレーショ
ン側から手差し給紙操作を行ない得る給紙台を実現せん
とするものである。
(ニ)課題を解決するための手段 請求項1に係る本考案は、用紙を処理する用紙処理装
置に揺動可能に装着され、用紙を供給する際に当該用紙
が載置される給紙台において、基端部に用紙の供給方向
と直交しかつ水平方向に延出する突起が形設され、前記
用紙処理装置側に、前記突起と係合する湾曲した長穴
と、少なくとも2位置で前記突起と当接する当接部が形
成されることにより、用紙載置面と前記用紙処理装置と
のなす角度が、節度的に変化し得ることを特徴とする給
紙台である。
また、請求項2に係る本考案は、用紙を供給する際に
用紙が載置される給紙台を、揺動可能に装着する用紙を
処理する用紙処理装置において、前記給紙台側の基端部
に用紙の供給方向と直交しかつ水平方向に延出する突起
が形成され、前記用紙処理装置側に、前記突起と係合す
る湾曲した長穴と、少なくとも2位置で前記突起と当接
する当接部が形成されることにより、用紙載置面と前記
用紙処理装置とのなす角度が、節度的に変化し得ること
を特徴とする用紙処理装置である。
(ホ)作用 給紙台の用紙載置面は、用紙処理装置に対して節度的
にその角度を変え得るので、手差し用の給紙台がオペレ
ーション側と反対側に装着されている場合、前記給紙台
を若干立てた状態にしておけば、操作者は本体の上方か
ら給紙台上に用紙を供給することが可能となる。
(ヘ)実施例 図面はいずれも本考案の一実施例を示すもので、第1
図は用紙処理装置としてのレーザプリンタの内部構成
図、第2図は給紙台の平面図、第3図は第2図における
III−III線断面図、第4図は第2図におけるIV−IV線断
面図、第5図は排紙ガイドの平面図そして第6図は排紙
ガイドの側面図である。
まず、第1図に従い、レーザプリンタの概略的構造に
ついて説明する。この第1図においては、給紙台(1)
はその給紙面(2)がプリンタ本体(3)の右側面に対
して約45°の角度を有して保持されており、排紙ガイド
(4)はプリンタ本体(3)に挿入されている。
給紙台(1)の下流側(左方)には、第1次レジスト
ローラ対(5)(5)が設けられ、この第1次レジスト
ローラ対(5)(5)の更に下流側(左方)に、第2次
レジストローラ対(6)(6)が設けられ、これら2対
のレジストローラ(5)(5)、(6)(6)によっ
て、用紙(図示せず)は矢印方向に移送される。第2次
レジストローラ対(6)(6)の左方には、円筒状の感
光体ドラム(7)が時計方向に回転し得るように装着さ
れている。
前記感光体ドラム(7)の頂部には、これを均一帯電
するための帯電コロトロン(8)が備えられ、その下流
側に現像装置(9)が設けられている。
前記帯電コロトロン(8)の上方にレーザヘッド(1
0)が備えられ、このレーザヘッド(10)から放射され
たレーザ光線は帯電コロトロン(8)と現像装置(9)
との間を通過して感光体ドラム(7)に照射される。
感光体ドラム(7)の底部には、転写用の転写コロト
ロン(11)が設けられ、帯電コロトロン(8)、レーザ
ヘッド(10)そして現像装置(9)にて感光体ドラム
(7)上に形成されたトナー像が用紙に転写される。
トナー像が付着した用紙は、一対のヒートローラ(1
2)(12)によって加熱加圧定着された後、排紙ガイド
(4)および反転ガイド(13)を通過して、排紙ローラ
対(14)(14)によって、本体(3)上部の凹所(15)
に、トナー付着面が下面となる姿勢で載置される。
給紙台(2)は第2図ないし第4図に示すように、一
対のホルダ(16)に装着され、当該ホルダ(16)に突設
されている鉤状突起(17)(17)にて本体(3)に固着
される。
前記ホルダ(16)の下端部近傍には、略Λ字状に湾曲
形成された長孔(18)が開設され、ホルダ(16)の内側
で、当該長孔(18)の一端部の左方に、「逆L字状」の
第1当接片(19)が設けられ、他端部の下方に小突起に
てなる第2当接片(20)が設けられている。
給紙台(1)の基端部に、用紙の供給方向と直交しか
つ水平方向に延出す突起(21)が形成され、当該突起
(21)は前記長孔(18)に摺動自在に挿入されている。
また、前記突起(21)の基部に、前記第1、第2当接片
(19)(20)と択一的に当接して、給紙台(1)を2位
置にて保持固定する当接体(22)が形成されている。
なお、給紙台(1)の給紙面(2)には、ラックとピ
ニオンにて、用紙の幅に対応して間隔が伸縮し得るよう
に構成された、断面コ字状の周知の一対の可動ガイド
(23)(23)が設けられている。
(24)は自動給紙用の給紙カセットである。
而して、給紙台(1)の給紙面(2)と本体(3)の
右側面とのなす角度を80°程度に保持する第1姿勢の場
合には、第3図(B)、第4図(B)に示すように、前
記突起(21)が長孔(18)の一端部(前方)に位置し、
突起(21)の当接体(22)は第1当接片(19)に当接す
る。
また、給紙台(1)の給紙面(2)と本体(3)の右
側面とのなす角度45°程度に保持する第2姿勢の場合に
は、第3図(C)、第4図(C)に示すように、前記突
起(21)が長孔(18)の他端部(後方)に位置し、突起
(21)の当接体(22)は第2当接片(20)に当接する。
本実施例において、オペレーション位置(OP)は排紙
側にあり(第1図参照)、オペレーション位置(OP)か
ら手差し給紙をする場合には、給紙台(1)を第2姿勢
に保持すれば、用紙を上部から容易に給紙台(1)上に
供給し得る。
一方、オペレーション位置の反対側から用紙を供給し
得る場合や、厚い用紙を供給する場合には、前記給紙台
(1)を第1姿勢に保持することも可能である。
給紙台(1)を使用しない場合には、第3図(A)、
第4図(A)に示すように本体(3)の右側面に閉成す
ればよい。
前記排紙ガイド(4)には、用紙の移送方向に延在し
相互に並行に複数のリブ(25)…が形成されており、当
該リブ(25)…の上縁を用紙が移動するように構成され
ている。また、前記排紙ガイド(4)は用紙の移送方向
と平行な方向に、本体(3)に対して摺動可能に装着さ
れており、通常は本体(3)に内挿されており、トナー
像が定着された用紙は、前記排紙ガイド(4)に沿って
斜め上方に移動し、更に反転ガイド(13)を通過して所
謂ダウンフェース状態で排紙される。
一方、長寸の用紙や、トナー付着面が上面となるよう
な姿勢、即ち所謂アップフェース状態で排紙する場合に
は、第5図、第6図に実線(第1図では点線)で示すよ
うに、排紙ガイド(4)をオペレーション位置(OP)の
側に引出せば、トナー像が定着された用紙は、前記反転
ガイド(13)に挿入されることなく、手前側に排紙され
ることになる。
(ト)考案の効果 本考案では、給紙台の用紙載置面は、用紙処理装置に
対して節度的にその角度を変え得るので、手差し用の給
紙台がオペレーション側と反対側に装着されている場
合、前記給紙台を若干立てた状態にしておけば、操作者
は本体の上方から給紙台上に用紙を供給することが可能
となる。
従って、操作者はオペレーション側と反対側に回らな
くとも、容易に給紙操作を行い得、作業効率の向上を企
図し得る。
【図面の簡単な説明】
図面はいずれも本考案の一実施例を示すもので、第1図
は用紙処理装置としてのレーザプリンタの内部構成図、
第2図は給紙台の平面図、第3図は第2図におけるIII
−III線断面図、第4図は第2図におけるIV−IV線断面
図、第5図は排紙ガイドの平面図そして第6図は排紙ガ
イドの側面図である。 1…給紙台、2…給紙面、3…本体、4…排紙ガイド、
5…第1次レジストローラ、6…第2次レジストロー
ラ、7…感光体ドラム、8…帯電コロトロン、9…現像
装置、10…レーザヘッド、11…転写コロトロン、12…ヒ
ートローラ、13…反転ガイド、14…排紙ローラ対、15…
凹所、16…ホルダ、17…鉤状突起、18…長孔、19…第1
当接片、20…第2当接片、21…突起、22…当接体、23…
可動ガイド、24…給紙カセット、25…リブ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 広瀬 聡司 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三 洋電機株式会社内 (72)考案者 汲田 稔 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三 洋電機株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−53081(JP,A) 実開 昭53−91836(JP,U) 実開 昭55−160834(JP,U) 実開 昭58−120137(JP,U) 実開 昭62−197631(JP,U)

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】用紙を処理する用紙処理装置に揺動可能に
    装着され、用紙を供給する際に当該用紙が載置される給
    紙台において、 基端部に用紙の供給方向と直交しかつ水平方向に延出す
    る突起が形設され、前記用紙処理装置側に、前記突起と
    係合する湾曲した長穴と、少なくとも2位置で前記突起
    と当接する当接部が形成されることにより、用紙載置面
    と前記用紙処理装置とのなす角度が、節度的に変化し得
    ることを特徴とする給紙台。
  2. 【請求項2】用紙を供給する際に用紙が載置される給紙
    台を、揺動可能に装着する用紙を処理する用紙処理装置
    において、 前記給紙台側の基端部に用紙の供給方向と直交しかつ水
    平方向に延出する突起が形成され、前記用紙処理装置側
    に、前記突起と係合する湾曲した長穴と、少なくとも2
    位置で前記突起と当接する当接部が形成されることによ
    り、用紙載置面と前記用紙処理装置とのなす角度が、節
    度的に変化し得ることを特徴とする用紙処理装置。
JP1990051556U 1990-05-16 1990-05-16 給紙台および用紙処理装置 Expired - Lifetime JP2505809Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990051556U JP2505809Y2 (ja) 1990-05-16 1990-05-16 給紙台および用紙処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990051556U JP2505809Y2 (ja) 1990-05-16 1990-05-16 給紙台および用紙処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH049829U JPH049829U (ja) 1992-01-28
JP2505809Y2 true JP2505809Y2 (ja) 1996-08-07

Family

ID=31571100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990051556U Expired - Lifetime JP2505809Y2 (ja) 1990-05-16 1990-05-16 給紙台および用紙処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2505809Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012086101A1 (ja) * 2010-12-22 2012-06-28 サトーホールディングス株式会社 媒体ガイド機構、検証装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5347961Y2 (ja) * 1977-12-19 1978-11-16
JPS55160834U (ja) * 1979-05-08 1980-11-19
JPS58120137U (ja) * 1982-02-10 1983-08-16 株式会社リコー 原稿テ−ブル
JPS62197631U (ja) * 1986-06-04 1987-12-16
JPS6353081A (ja) * 1986-08-22 1988-03-07 Brother Ind Ltd プリンタの用紙案内装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012086101A1 (ja) * 2010-12-22 2012-06-28 サトーホールディングス株式会社 媒体ガイド機構、検証装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH049829U (ja) 1992-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2088833A (en) Electrophotographic copier with copy paper supply device
US4218135A (en) Roll sheet cassette loading apparatus
JPS5837530B2 (ja) フクシヤキ
US4523831A (en) Copying apparatus with openable upper housing
JP2505809Y2 (ja) 給紙台および用紙処理装置
JPH03267226A (ja) 画像形成装置
US8406680B2 (en) Sheet reversing device and image forming apparatus
JPH0592846A (ja) 画像形成装置の手差し給紙機構
JP2901745B2 (ja) 記録装置の給紙装置
JPH069066A (ja) シート使用装置の給紙トレイ
JP5065929B2 (ja) 給紙カセット及び画像形成装置
JPH07301964A (ja) 画像形成装置
JPH05338867A (ja) シ−ト記録装置の長尺専用給紙ユニット
JP3305402B2 (ja) 給紙装置
JPS6041555Y2 (ja) 静電写真複写機の原稿押え装置
JP2536023Y2 (ja) 電子写真装置の排紙装置
JP2968057B2 (ja) 画像形成装置
JPH0754194Y2 (ja) 画像形成装置における手差しガイド機構
JPH0350108Y2 (ja)
JPS6130996Y2 (ja)
JP3616590B2 (ja) 画像形成装置
JP3320864B2 (ja) 事務処理機器
JPH064468B2 (ja) 給紙架台
JPH07215531A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2522954Y2 (ja) 製版機の帯電器構造