JP2505564Y2 - 壁 板 - Google Patents

壁 板

Info

Publication number
JP2505564Y2
JP2505564Y2 JP1987043448U JP4344887U JP2505564Y2 JP 2505564 Y2 JP2505564 Y2 JP 2505564Y2 JP 1987043448 U JP1987043448 U JP 1987043448U JP 4344887 U JP4344887 U JP 4344887U JP 2505564 Y2 JP2505564 Y2 JP 2505564Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
wall plate
protruding
wall
engaging groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987043448U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63151644U (ja
Inventor
劭 成川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisash Co Ltd
Original Assignee
Fujisash Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisash Co Ltd filed Critical Fujisash Co Ltd
Priority to JP1987043448U priority Critical patent/JP2505564Y2/ja
Publication of JPS63151644U publication Critical patent/JPS63151644U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2505564Y2 publication Critical patent/JP2505564Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この壁板は、所謂サイディング材と呼ばれるもので、
各種建造物の外壁面を体裁良く覆うのに利用する。
(従来の技術) 木造家屋だけでなく、鉄筋コンクリート建物や鉄骨コ
ンクリート建物の外壁面を、意匠的に飾る事、或は壁面
部分の断熱、耐火を図る事を目的として、サイディング
材と呼ばれる壁板で覆う事が広く行なわれている。
この様な壁板は第5〜6図に示す様に、長尺な金属板
1の基板部2の幅方向(第5〜6図の上下方向)両端縁
部を、それぞれこの金属板1の裏面方向(第5〜6図の
左方向)に向け折り曲げる事で第一、第二の折り曲げ縁
部3、4とし、上記基板部2と第一、第二の両折り曲げ
縁部3、4とで三方を囲まれる部分の内側に断熱材5を
添設する事で構成している。
上記第一、第二の両折り曲げ縁部3、4のうち、第一
の折り曲げ縁部3の先端は薄肉の突条6とし、第二の折
り曲げ縁部4には、この突条6を内嵌自在な係合溝7を
設けて、複数枚の壁板8、8を組み合わせた場合に、隣
り合う壁板8、8同士の間に隙間が介在しない様にして
いる。
尚、第5〜6図に示した2種類の壁板のうち、第5図
に示したものは、所謂平面張りと呼ばれる、各壁板8、
8が同一平面に位置する様に張る張り方に使用するも
の、第6図に示したものは、所謂下見張りと呼ばれる、
各壁板8、8が断面が波形となる様に張る張り方に使用
するものである。
これら2種類の張り方は、建物の外観等により、施工
主等の好みに応じて決められる場合が多い。
(考案が解決しようとする課題) ところが、上述の様に構成され使用される従来の壁板
の場合には、隣り合う壁板8、8同士を組み合わせる作
業が面倒で、作業能率が必ずしも良くなかった。
即ち、隣り合う壁板8、8同士を組み合わせる場合、
組み合わせるべき壁板8、8のうちの一方(第5〜6図
の上方)の壁板8の一端縁部に形成した係合溝7に、他
方の壁板8の他端縁部に形成した突条6を挿入するが、
上記係合溝7は、突条6をがたつきなく挿入出来るだけ
の幅しか有していない。この為、突条6の先端縁と係合
溝7の開口部とを互いに整合させる事が難しく、挿入作
業が面倒になる事が避けられない。係合溝7の幅を大き
くする事は、壁板8、8同士の接合部にがたつきを生じ
る事になる為、採用出来ない。
又、係合溝7と突条6との嵌合部の気密は、係合溝7
の内面に形成した隆条15(第5図の例)、或は突条6の
側面に形成した隆条16(第6図の例)により保持する様
にしている。ところが、上記挿入作業に要する力が徒に
大きくなる事を防止する為、各隆条15、16の先端がこれ
らの隆条15、16が対向する面に押し付けられる力をあま
り大きくする事は出来ず、上記気密保持を必ずしも十分
に図る事が出来ない。
更に、実願昭59-85681号(実開昭61-1536号)のマイ
クロフィルムには、互いに嵌合する係合溝と突条とのう
ち、係合溝を奥に向かう程幅寸法が狭くなるテーパ溝と
し、突条を先端部に向かう程厚さ寸法が小さくなるくさ
び状とする構造が記載されている。このマイクロフィル
ムに記載された構造の場合には、隣り合う壁板同士を組
み合わせる作業は容易に行なえるが、依然として係合溝
と突条との間の気密保持が不十分である。
即ち、建造物の外壁面に吹き付けた風は、上記係合溝
と突条との嵌合部に存在する隙間を通じて、上記壁板の
内側に迄入り込もうとする。上記マイクロフィルムに記
載された構造の場合には、この様にして風が壁板の内側
に入り込むのを遮断する効果が小さく、多少とは言え、
風が壁板の内側に迄入り込む場合が生じる。そして、降
雨時に上記外壁面に風が強く吹き付けた場合には、この
風に押されて雨水が、上記壁板の内側に迄入り込んでし
まう。壁板の内側に迄入り込んだ雨水は上記外壁面を濡
らす。そして、この外壁面は壁板に覆われており、濡れ
た場合に極めて乾きにくい為、上記外壁面を早期に傷め
る原因となる。
本考案の壁板は、上述の様な不都合を何れも解消する
ものである。
(課題を解決するための手段) 本考案の壁板は、前述した従来の壁板と同様に、帯状
の金属板の基板部の幅方向両端縁部を、それぞれこの基
板部の裏面方向に向け折り曲げる事で第一、第二の折り
曲げ縁部とし、上記基板部と第一、第二の両折り曲げ縁
部とで三方を囲まれる部分の内側に、断熱材を添設する
事により構成されている。
更に、本考案の壁板に於いては、上記第二の折り曲げ
縁部の壁板裏面側端縁に、壁板の幅方向外方に開口し、
開口部に向かう程幅が広くなる係合溝と、この係合溝の
裏面を区画する第一の突条部と、この第一の突条部の端
縁から上記係合溝の内側に向けて断面U字形に折り返さ
れ、上記係合溝の奥側が開口した折り返し部とを形成し
ている。
一方、上記第一の折り曲げ縁部に、上記係合溝に内嵌
自在な突縁部と、上記第一の突条部を内嵌自在な嵌合溝
を介してこの突縁部と対向し、壁板の幅方向外方に迄突
出する第二の突条部とを形成している。
そして、隣り合う壁板同士の連結時に、上記折り返し
部の端縁と上記突縁部の側面とが弾性的に当接自在とし
ている。
(作用) 上述の様に構成される本考案の壁板を組み合わせる場
合、隣り合う2枚の壁板のうちの一方の壁板の第二の折
り曲げ縁部に形成した係合溝に、他方の壁板の第一の折
り曲げ縁部に形成した突縁部を挿入する。
上記係合溝は、その開口部に向かう程幅が広くなる様
に形成されている為、この挿入作業を開始するに当り、
突縁部の先端と係合溝の開口部とを整合させる作業を容
易に行なう事が出来る。
上述の様に突縁部の先端と係合溝の開口部とを整合さ
せたならば、隣り合う2枚の壁板同士を互いに近付け、
上記突縁部を上記係合溝内に押し込む。係合溝の幅は、
奥に向かうに従って狭くなる為、上記押し込み作業に伴
なって、突縁部が係合溝の内側にくさび状に食い込み、
上記2枚の壁板同士の結合部が接合される。
この状態に於いて、第一の折り曲げ縁部に形成した突
縁部は第二の折り曲げ縁部に形成した係合溝に、この係
合溝に隣り合う第一の突縁部は、上記突縁部に隣り合う
嵌合溝に、それぞれ嵌合する為、上記結合部の気密は良
好に保持される。
更に、係合溝に突縁部を挿入した状態で、第一の突条
部の端縁から上記係合溝の内側に向けて折り返された折
り返し部の端縁は、上記突縁部の側面に弾性的に当接す
る。従って、屋外側から壁板の外面に吹き付け、上記係
合溝と突縁部との間の隙間に進入した風は、上記折り返
し部の内側に入り込んで、それ以上奥には進入しなくな
る。この結果、上記折り返し部の内側の気圧が上昇し、
上記隙間を通じてこの折り返し部にそれ以上風が吹き込
む事を防止し、壁板の内側に迄風や雨水が達する事を阻
止する。
(実施例) 第1〜2図は本考案の第一実施例を示している。この
壁板8は、前述した従来の壁板8の場合と同様に、帯状
の金属板1の基板部2の幅方向両端縁部(第1図の上下
両端縁部)を、それぞれこの基板部2の裏面方向(第1
〜2図の左方向)に向け折り曲げる事で第一、第二の折
り曲げ縁部3、4とし、上記基板部2と第一、第二の両
折り曲げ縁部3、4とで三方を囲まれる部分の内側に、
断熱材5を添設する事で構成している。上記基板部2の
中央部には、壁板8の正面に意匠的なアクセントを付す
る為の溝9が形成されている。
更に、本考案の壁板8に於いては、上記第二の折り曲
げ縁部4の壁板裏面側端縁(第1図の左端縁)に、壁板
8の幅方向外方(第1図の下方)に開口し、開口部に向
かう程幅が広くなる係合溝10と、この係合溝10の裏面
(第1図の左面)を区画する第一の突条部11とを形成し
ている。
そして、この第一の突条部11の先端部に、折り返し部
18を形成している。この折り返し部18は、上記第一の突
条部11の端縁から上記係合溝10の内側に向けて断面U字
形に折り返され、上記係合溝10の奥側が開口している。
一方、上記第一の折り曲げ縁部3には、上記係合溝10
に内嵌自在な突縁部12と、上記第一の突条部11を内嵌自
在な嵌合溝13を介してこの突縁部12と対向し、壁板8の
幅方向外方に迄突出する第二の突条部14とを形成してい
る。
上述の様に構成される本考案の壁板8、8を組み合わ
せる場合、隣り合う2枚の壁板8、8のうちの一方(第
1〜2図の上方)の壁板8の下端の第二の折り曲げ縁部
4に形成した係合溝10に、他方(第1〜2図の下方)の
壁板8の上端の第一の折り曲げ縁部3に形成した突縁部
12を挿入する。
但し、互いに結合すべき2枚の壁板8、8のうち、下
側の壁板8は、この壁板8の上端部に形成した第二の突
条部14を貫通した釘(図示省略)等により、壁板8、8
で覆うべき壁面に固定しておく。釘を第二の突条部14に
突き差す場合、この第二の突条部14の表面に形成した溝
17部分で行なう為、釘打ち作業時に、この釘が第二の突
条部14の表面で滑る事がない。
各壁板8の下端の第二の折り曲げ縁部4に形成した係
合溝10は、その開口部に向かう程(第1〜2図の下方に
向かう程)幅が広くなる様に形成されている。この為、
この挿入作業を開始するに当り、突縁部12の先端(第1
〜2図の上端)と係合溝10の開口部とを整合させる作業
を容易に行なう事が出来る。
上述の様に、隣り合う壁板8、8の上端部に形成した
突縁部12の先端と、下端部に形成した係合溝10の開口部
とを整合させたならば、上側の壁板8を下降させる事に
より、隣り合う2枚の壁板8、8同士を上下方向に亙っ
て互いに近付け、上記突縁部12を上記係合溝10内に押し
込む。この様に突縁部12を押し込む係合溝10の幅は、奥
に向かう(上方に向かう)に従って狭くなる為、上述の
様に突縁部12を係合溝10内に押し込む事に伴なって、突
縁部12が係合溝10の内側にくさび状に食い込み、上記2
枚の壁板8、8同士の結合部が接合される。
この様に上下に隣り合う2枚の壁板8、8同士を互い
に接合した状態に於いて、下側の壁板8の上端部の第一
の折り曲げ縁部3に形成した突縁部12は、上側の壁板8
下端部の第二の折り曲げ縁部4に形成した係合溝10に、
この係合溝10に隣り合って係合溝10の裏面を区画する第
一の突条部11は、上記突縁部12に隣り合う嵌合溝13に、
それぞれ嵌合する為、上記結合部の気密は良好に保持さ
れる。
更に、上記係合溝10に突縁部12を挿入した状態で、第
一の突条部11の端縁から上記係合溝10の内側に向けて折
り返された折り返し部18の端縁は、上記突縁部12の先端
部屋内側面に弾性的に当接する。従って、屋外側から壁
板8、8の外面に吹き付け、隣り合う壁板8、8同士の
接合部に存在する、上記係合溝10と突縁部12との間の隙
間19に進入した風は、上記折り返し部18の内側に入り込
んで、それ以上奥には進入しなくなる。この結果、上記
折り返し部18の内側の気圧が上昇し、上記隙間19を通じ
てこの折り返し部18にそれ以上風が吹き込む事を防止し
て、上記各壁板8、8の内側に迄風や雨水が達する事を
阻止する。
以上に述べた様にして、予め釘等により壁面に固定し
た下側の壁板8の上方に、未だ上記壁面に対して固定し
ていない壁板8を接合したならば、新たに上方に接合し
た壁板8の上端部の第二の突条部14に釘等を貫通させる
事で、この上方の壁板8を壁面に対して固定し、更にこ
の壁板8の上方に新たな壁板8を接合する。
次に、第3図は本考案の第二実施例を示している。本
実施例の場合、各壁板8の下端部に形成した第二の折り
曲げ縁部4の裏面側端縁に形成した第一の突条部11の断
面形状を、上記第1〜2図に示した第一実施例の場合よ
りも少し簡略化している。これと共に、各壁体8、8の
上端部の第一の折り曲げ縁部3に形成した突縁部12の断
面形状をくさび型としている。その他の構成及び作用
は、上述した第一実施例の場合と同様である為、同等部
分には同一符号を付して重複する説明を省略する。
更に、第4図は本考案の第三実施例を示している。本
実施例の場合、上記第二実施例に於ける係合溝10、及び
第一の突条部11の断面形状に丸みを持たせたものであ
る。その他の構成及び作用は、前述した第一〜二実施例
の場合と同様である為、同等部分には同一符号を付して
重複する説明を省略する。
尚、上述の各実施例に於いては、各壁板8、8を横方
向に亙って配設する、所謂横張りの使用状態に就いて示
したが、本考案の壁板はこの様な横張りに限らず、各壁
板8、8を縦方向に亙って配設する、所謂縦張りに用い
る事も出来る。更に、金属板1の基板部2の断面形状は
任意である為、本考案を第6図に示す様な、下見張り用
の壁板に応用する事も可能である。
(考案の効果) 本考案の壁板は以上に述べた通り構成され作用する
為、隣り合う壁板同士を互いに接合する作業を容易に行
なう事が可能となり、しかも接合部の気密保持も確実に
行なう事が出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第一実施例を示す縦断面図、第2図は
第1図の上部拡大断面図、第3〜4図は本考案の第二〜
三実施例を示すそれぞれ縦断面図、第5〜6図は従来の
壁板の2例を示すそれぞれ縦断面図である。 1:金属板、2:基板部、3:第一の折り曲げ縁部、4:第二の
折り曲げ縁部、5:断熱材、6:突条、7:係合溝、8:壁板、
9:溝、10:係合溝、11:第一の突条部、12:突縁部、13:嵌
合溝、14:第二の突条部、15、16:隆条、17:溝、18:折り
返し部、19:隙間。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】帯状の金属板の基板部の幅方向両端縁部
    を、それぞれこの基板部の裏面方向に向け折り曲げる事
    で第一、第二の折り曲げ縁部とし、上記基板部と第一、
    第二の両折り曲げ縁部とで三方を囲まれる部分の内側に
    断熱材を添設して成る壁板に於いて、上記第二の折り曲
    げ縁部の壁板裏面側端縁に、壁板の幅方向外方に開口
    し、開口部に向かう程幅が広くなる係合溝と、この係合
    溝の裏面を区画する第一の突条部と、この第一の突条部
    の端縁から上記係合溝の内側に向けて断面U字形に折り
    返され、上記係合溝の奥側が開口した折り返し部とを形
    成し、上記第一の折り曲げ縁部に、上記係合溝に内嵌自
    在な突縁部と、上記第一の突条部を内嵌自在な嵌合溝を
    介してこの突縁部と対向し、壁板の幅方向外方に迄突出
    する第二の突条部とを形成し、隣り合う壁板同士の連結
    時に、上記折り返し部の端縁と上記突縁部の側面とが弾
    性的に当接自在とした事を特徴とする壁板。
JP1987043448U 1987-03-26 1987-03-26 壁 板 Expired - Lifetime JP2505564Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987043448U JP2505564Y2 (ja) 1987-03-26 1987-03-26 壁 板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987043448U JP2505564Y2 (ja) 1987-03-26 1987-03-26 壁 板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63151644U JPS63151644U (ja) 1988-10-05
JP2505564Y2 true JP2505564Y2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=30860315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987043448U Expired - Lifetime JP2505564Y2 (ja) 1987-03-26 1987-03-26 壁 板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2505564Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS611536U (ja) * 1984-06-09 1986-01-08 株式会社アイジー技術研究所 サイデイングボ−ド

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63151644U (ja) 1988-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5094052A (en) Building wall construction
JP2505564Y2 (ja) 壁 板
JPH0553907B2 (ja)
JPS6023372Y2 (ja) 建築用壁板
JP3000745U (ja) プレハブパネル
JPS62248751A (ja) 長尺部材の施工方法
JP3392045B2 (ja) 断熱パネル及びその接続構造
JPH0721716Y2 (ja) 鎧型横張内外装材用目地部材
JPS63284357A (ja) 建物用表装材
JP6125746B2 (ja) 外壁材の固定構造
JPS6113636Y2 (ja)
JPS6020723Y2 (ja) 部材接合構造
JPH0718836Y2 (ja) 鎧型横張内外装材用入隅部材
JPS603868Y2 (ja) 横葺き用面材の接続用止水板
JPH0718835Y2 (ja) 鎧型横張内外装材用入隅部材
JPH038733Y2 (ja)
JPH0720274Y2 (ja) 鎧型横張内外装材用出隅部材
JPS62325Y2 (ja)
FR2461072A1 (fr) Element de maintien de materiaux de parement du batiment, tel que bardeau
JPH0720271Y2 (ja) 鎧型横張内外装材用出隅部材
JPH11210177A (ja) 金属製屋根板材
JP2000234433A (ja) 出隅部形成金具及び該金具を使用した出隅部構造
JP2614771B2 (ja) 建築物用下地材
JPH0718833Y2 (ja) 鎧型横張内外装材用入隅部材
JP2543764Y2 (ja) 屋根の隅棟部の連結装置