JP2504913Y2 - 油中可燃性ガス検知器 - Google Patents

油中可燃性ガス検知器

Info

Publication number
JP2504913Y2
JP2504913Y2 JP1988102317U JP10231788U JP2504913Y2 JP 2504913 Y2 JP2504913 Y2 JP 2504913Y2 JP 1988102317 U JP1988102317 U JP 1988102317U JP 10231788 U JP10231788 U JP 10231788U JP 2504913 Y2 JP2504913 Y2 JP 2504913Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive thin
gas
oil
thin rods
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988102317U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0224389U (ja
Inventor
康次 清水
三夫 深山
知美 末永
隆志 鹿島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP1988102317U priority Critical patent/JP2504913Y2/ja
Publication of JPH0224389U publication Critical patent/JPH0224389U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2504913Y2 publication Critical patent/JP2504913Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は油入電気機器、例えば油入変圧器の絶縁油
中に溶解している可燃性ガスを分離し、分離された可燃
性ガスの量を測定して油入電気機器の異常を早期に検出
する装置の可燃性ガス検知部を構成する油中可燃性ガス
検知器に関するものである。
〔従来の技術〕
油入電気機器、例えば油入変圧器などの内部に熱的も
しくは電気的な異常がおきると、その周辺の絶縁油や絶
縁物が分解し、ガスが発生する。これらのガスは絶縁油
中に溶解し、油中のガス濃度が増大するので油中に溶存
しているガス(以下、油中ガスと称する)を抽出して分
析し、その分析結果から変圧器内部の異常状態を診断す
る方法が既によく知られており、異常状態を早期に発見
できるので国内外で広く用いられている。
一般に行われている油中ガスの分析方法は、現地に行
って変圧器から絶縁油を採取したのち水銀を使ったトリ
チェリ真空やテプラポンプによる真空を利用して油中ガ
スを抽出し、抽出ガスをガスクロマトグラフにより分析
するものである。しかし、この方法は手軽に実施できる
反面、手動または半自動で行われるため、分析開始から
終了までの全過程を通して入手を必要とし、しかも操作
が複雑であって精度の高い分析をするためには熟練した
技術者が必要である。そしてかなりの労力、時間、経費
を必要とする。このため、これらの操作を自動化した現
地据え付け型の自動ガス分析装置も開発されている(特
公昭52-209号公報,雑誌「富士時報」第45巻第11号,
「石油学会誌」第24巻第2号参照)が、装置が高価であ
り、保守の面でも労力が大きい欠点がある。
一方、最近では、操作が複雑なガス抽出装置に代わる
ものとして、液体は通過させないで気体のみを通過させ
るガス透過材料を利用する方法が考案されている。この
方法は変圧器の一部、例えば排油口などに高分子膜を取
り付けて、油とガス検知室とを分離し膜を透過したガス
をガスクロマトグラフや電解質電極、あるいは接触燃焼
式や半導体式のガス検知素子で検知し、変圧器内部の異
常を発見しようとするものである。この方法は装置が単
純で安価である反面、ガスの透過速度が比較的遅いため
検知室内のガス濃度がなかなか平衡に達しないので異常
の発見が遅れる欠点がある。さらに検知室内の酸素が高
分子膜を通して変圧器内部の絶縁油中に溶け込み、変圧
器に悪影響を与える欠点がある。
以上の問題を解決するために、本発明者らの発明にな
る油中可燃性ガス検出装置を特許出願中である(特開昭
63-28525号および特願昭63-29297号参照)。
第6図はこの油中可燃性ガス検出装置の構成とともに
油とガスの経路を説明するための系統図を示したもので
あり、以下に装置の各構成部材とその作用を図を参照し
つつ変圧器内の絶縁油中に溶解しているガスを抽出器で
抽出した抽出ガス中の可燃性ガス量の測定過程を説明す
る。
ガス抽出器1に接続されている配管から図示されてい
ない変圧器内の絶縁油がガス抽出器1内に一定量採取さ
れ、ここで絶縁油中に溶解しているガスが抽出される。
このガス抽出器から上方に延びる配管にはガス溜め室が
接続され、さらにここから電磁弁10、ガス検知器3、お
よび電磁弁8を介して系外の自由端に接続される経路、
系外の自由端から電磁弁6、エアポンプ4、流量調節バ
ルブ5、および電磁弁9を介してガス抽出器1とガス溜
め室2を結ぶ配管の中間に接続される経路、この二つの
経路を電磁弁7を介して結ぶ経路、およびガス溜め室2
と電磁弁10とを結ぶ配管の中間から電磁弁11を介して図
示していない空気導入口やガス溜め室2内を真空にする
真空ポンプに接続される経路とから構成されている。ガ
ス検知器の容器内には抽出ガス中の可燃性ガス量を測定
するために接触燃焼式のガス検知素子が収容されてお
り、この接触燃焼式ガス検知素子は可燃性ガス警報器と
して種々市販されているもので、適当な温度に加熱され
た触媒に可燃性ガスを含んだ空気が接触すると触媒表面
で燃焼し、触媒内の金属導体が加熱されて電気抵抗が変
化するのでこの変化を測定すれば抽出ガス中の可燃性ガ
ス量が測定できる。第5図はこのガス検知器の断面を示
す図面、第4図は素子の部分の拡大図である。ガス検知
素子14および温度補償素子15は、ベース18を鉛直に貫通
して先端部に水平部が形成された,直径が1mm程度のL
字状導電細棒16と、同じくベース18を鉛直に貫通する,
直径が同様に1mm程度の直線状の導電細棒17のそれぞれ
先端部同志の間に素子両側の金属細線19を介してそれぞ
れ鉛直に懸吊され、押しねじ12を用いて中空ブロック23
の開口を実質気密に閉鎖するベース18とこの中空ブロッ
ク23とで形成される密閉容器内に収容されている。中空
ブロック23はジョイント13を介して配管に接続され、抽
出ガスはガス導入口23a側のジョイント13から導入され
てガス検知素子14および温度補償素子15に接触したのち
ガス流出口23b側のジョイント13から流出されるように
なっている。
ガス溜め室2内に集められている抽出ガス中の可燃性
ガス量の測定は以下の手順で行われる。測定を開始する
前にガス検知素子14の出力を安定させるために電磁弁6
を介して系外から導入した空気をエアポンプ4で流量調
節バルブ5および電磁弁7を通してガス検知器3におく
り、さらにガス検知器3内の空気は電磁弁8を通って系
外に流出する。ガス検知素子14の出力が安定したのち電
磁弁9および10を開けると同時に電磁弁7を閉めると、
今まで電磁弁7を通ってガス検知器に流れていた空気は
電磁弁9を通ってガス溜め室2に流入し、ガス溜め室2
内の抽出ガスは電磁弁10を通ってガス検知器3に流入す
る。ガス検知器3に流入した抽出ガス中の可燃性ガスは
ガス検知素子14上で燃焼するのでガス検知素子14の金属
導体の電気抵抗が変化し、これによって可燃性ガス量が
測定される。ガス検知器3内で燃焼した残りのガスおよ
び未燃焼のガスは電磁弁8を通って系外に排出される。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかしながら、その後本発明者らの研究によれば、上
記の構造のガス検知器に収容されているガス検知素子14
および温度補償素子15は、ガス検知器3の密閉容器内に
導入されたガスの流れによる振動などにより動いて、軸
線方向が鉛直方向の導電細棒17先端の切断面に素子の金
属細線19があたり、断線することが判明した。また、素
子の金属細線をこの金属細線と同方向の導電細棒17にス
ポット溶接する場合も金属細線の固定が難しいためにス
ポット溶接がうまくいかず、溶接部がはずれることもあ
った。
この考案の目的は、前記従来のガス検知器構造の欠点
を除去し、ガス検知素子および温度補償素子がガス流中
で振動しても、金属細線が断線することなく、長期間安
定して油中可燃性ガス量の測定が可能なガス検知器を提
供することである。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するために、この発明によれば、絶縁
油中から抽出された溶解ガスが導入される導入口と導入
されたガスが流出する流出口とを備えた中空ブロック
と、4本の導電細棒が鉛直に貫通したベースと、前記ベ
ースを前記中空ブロックに固定するように前記中空ブロ
ックと嵌合する固定部材とからなる密閉容器内に、溶解
ガス中の可燃性ガスの量を測定する接触燃焼式ガス検知
素子が前記4本の導電細棒の内の2本の導電細棒の間に
前記接触燃焼式ガス検知素子両側の金属細線を介して鉛
直に懸架され、かつ、温度補償素子が前記4本の導電細
棒の内の他の2本の導電細棒の間に前記温度補償素子両
側の金属細線を介して鉛直に懸架されてなるとともに、
前記密閉容器の内部空間の前記ベースに垂直な軸方向の
両端部の内、一方の端部の近傍の密閉容器側面には前記
導入口が前記軸方向に垂直に貫通して形成され、他方の
端部の近傍の密閉容器の前記導入口と相対向する他方の
側面には前記流出口が前記軸方向に垂直でかつ前記導入
口と同方向に貫通して形成された油中可燃性ガス検出器
において、前記4本の導電細棒の内、前記接触燃焼式ガ
ス検知素子が懸架される2本の導電細棒のそれぞれの先
端部に鉛直方向に対向する水平部が形成されるとともに
前記接触燃焼式ガス検知素子が前記接触燃焼式ガス検知
素子両側の金属細線を介し前記導電細棒先端の切断面よ
り前記導電細棒本体寄りで前記水平部の間に懸吊され、
かつ、前記温度補償素子が懸架される他の2本の導電細
棒のそれぞれの先端部に鉛直方向に対向する水平部が形
成されるとともに前記温度補償素子が前記温度補償素子
両側の金属細線を介し前記導電細棒先端の切断面より前
記導電細棒本体寄りで前記水平部の間に懸吊されている
構造とするものとする。
〔作用〕
導電細棒をこのように形成し、導電細棒先端の切断面
より細棒本体寄りで素子両側の金属細線先端部を導電細
棒の水平部周面にかつ金属細線が鉛直となるように接合
することにより、ガス検知素子および温度補償素子がガ
ス流中で振動しても、素子両側の金属細線が導電細棒先
端の切断面の角に当たることはなくなり、また、導電細
棒に当たることがあったとしてもその位置は丸みのある
導電細棒周面であるから、金属細線は著しく断線しにく
くなり、ガス検知器の安定した長期間使用が可能にな
る。
〔実施例〕
第1図は本考案の第1の実施例の油中可燃性ガス検知
器全体の構成を示す縦断面図、第2図は同じく油中可燃
性ガス検知器内部の構成を示す斜視図である。図中、第
4図および第5図と同一の部材には同一符号を付し、説
明を省略する。
ベース18を鉛直に貫通する導電細棒26,27はそれぞれ
の先端部に水平部が形成されるよう、それぞれ高さの異
なるL字状に同方向に曲げられ、同一鉛直面内で平行な
水平部を形成している。この水平部先端の切断面より導
電細棒本体寄りすなわち鉛直部寄りの位置でガス検知素
子14,温度補償素子15のそれぞれ両側の金属細線19が導
電細棒の側面にスポット溶接されている。この金属細線
19と導電細棒26,27の水平部とは直交するが、スポット
溶接時の金属細線の位置の固定が容易に可能になり、ま
た、ガス検知素子14,温度補償素子15がガス流中で振動
しても金属細線19は導電細棒先端の切断面に当たること
はなく、導電細棒に当たったとしてもその位置は丸みの
ある導電細棒周面であるから金属細線19は著しく断線し
にくくなる。
第3図は本考案の第2の実施例の油中可燃性ガス検知
器内部の構成を示す斜視図である。本実施例が第1の実
施例と異なる所は、L字状に形成された,高さの異なる
1対の導電細棒の水平部の向きが反対向きとなっている
点であり、構成の難易,作用などには実質的な差はな
く、ベース18の大きさや外部回路の接続の難易などを考
慮して両実施例のいずれかを選ぶようにする。
なお、導電細棒先端部に形成される,鉛直方向に対向
する水平部は、前記二つの実施例のように、必ずしも直
線状に形成する必要はなく、凸部同志が対向する円弧状
とし、円弧の頂点間を鉛直に結ぶようにして、導電細棒
先端の切断面に金属細線がより確実に当たらないように
することも可能である。
〔考案の効果〕
以上に述べたように、本考案によれば、絶縁油中から
抽出された溶解ガスが導入される導入口と導入されたガ
スが流出する流出口とを備えた中空ブロックと、4本の
導電細棒が鉛直に貫通したベースと、前記ベースを前記
中空ブロックに固定するように前記中空ブロックと嵌合
する固定部材とからなる密閉容器内に、溶解ガス中の可
燃性ガスの量を測定する接触燃焼式ガス検知素子が前記
4本の導電細棒の内の2本の導電細棒の間に前記接触燃
焼式ガス検知素子両側の金属細線を介して鉛直に懸架さ
れ、かつ、温度補償素子が前記4本の導電細棒の内の他
の2本の導電細棒の間に前記温度補償素子両側の金属細
線を介して鉛直に懸架されてなるとともに、前記密閉容
器の内部空間の前記ベースに垂直な軸方向の両端部の
内、一方の端部の近傍の密閉容器側面には前記導入口が
前記軸方向に垂直に貫通して形成され、他方の端部の近
傍の密閉容器の前記導入口と相対向する他方の側面には
前記流出口が前記軸方向に垂直でかつ前記導入口と同方
向に貫通して形成された油中可燃性ガス検出器におい
て、前記4本の導電細棒の内、前記接触燃焼式ガス検知
素子が懸架される2本の導電細棒のそれぞれの先端部に
鉛直方向に対向する水平部が形成されるとともに前記接
触燃焼式ガス検知素子が前記接触燃焼式ガス検知素子両
側の金属細線を介し前記導電細棒先端の切断面より前記
導電細棒本体寄りで前記水平部の間に懸吊され、かつ、
前記温度補償素子が懸架される他の2本の導電細棒のそ
れぞれの先端部に鉛直方向に対向する水平部が形成され
るとともに前記温度補償素子が前記温度補償素子両側の
金属細線を介し前記導電細棒先端の切断面より前記導電
細棒本体寄りで前記水平部の間に懸吊されている構造と
したので、ガス流中でガス検知素子および温度補償素子
が振動しても、金属細線が導電細棒先端の切断面の角に
当たることはなくなり、また導電細棒に当たることがあ
ったとしてもその位置は丸みのある導電細棒周面である
から、金属細線は著しく断線しにくくなり、ガス検知器
を安定して長期間継続使用することが可能になる。ま
た、金属細線と導電細棒の水平部とは直交するから、金
属細線を導電細棒にスポット溶接などにより接合する際
の導電細棒上の位置の固定が従来に比し著しく容易とな
り、接合状態が良くなり、接合強度の信頼性が向上する
などの効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1の実施例の油中可燃性ガス検知器
全体の構成を示す縦断面図、第2図は同じく油中可燃性
ガス検知器内部の構成を示す斜視図、第3図は本考案の
第2の実施例の油中可燃性ガス検知器内部の構成を示す
斜視図、第4図は従来の油中可燃性ガス検知器内部の構
成例を示す斜視図、第5図は従来の検知器全体の構成例
を示す縦断面図、第6図は油中可燃性ガス検知器が組み
込まれた油中可燃性ガス検出装置の構成とガスおよび空
気の経路とを示す系統図である。 1……ガス抽出器、2……ガス溜め室、3……油中可燃
性ガス検知器、4……エアポンプ、12……押しねじ、13
……ジョイント、14……ガス検知素子、15……温度補償
素子、16,17,26,27,36,37……導電細棒、18……ベー
ス、19……金属細線、23……中空ブロック、23a……導
入口、23b……流出口。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 鹿島 隆志 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 (56)参考文献 特開 昭54−139599(JP,A) 特開 昭59−160745(JP,A) 特開 昭55−155244(JP,A)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁油中から抽出された溶解ガスが導入さ
    れる導入口と導入されたガスが流出する流出口とを備え
    た中空ブロックと、4本の導電細棒が鉛直に貫通したベ
    ースと、前記ベースを前記中空ブロックに固定するよう
    に前記中空ブロックと嵌合する固定部材とからなる密閉
    容器内に、溶解ガス中の可燃性ガスの量を測定する接触
    燃焼式ガス検知素子が前記4本の導電細棒の内の2本の
    導電細棒の間に前記接触燃焼式ガス検知素子両側の金属
    細線を介して鉛直に懸架され、かつ、温度補償素子が前
    記4本の導電細棒の内の他の2本の導電細棒の間に前記
    温度補償素子両側の金属細線を介して鉛直に懸架されて
    なるとともに、前記密閉容器の内部空間の前記ベースに
    垂直な軸方向の両端部の内、一方の端部の近傍の密閉容
    器側面には前記導入口が前記軸方向に垂直に貫通して形
    成され、他方の端部の近傍の密閉容器の前記導入口と相
    対向する他方の側面には前記流出口が前記軸方向に垂直
    でかつ前記導入口と同方向に貫通して形成された油中可
    燃性ガス検出器において、前記4本の導電細棒の内、前
    記接触燃焼式ガス検知素子が懸架される2本の導電細棒
    のそれぞれの先端部に鉛直方向に対向する水平部が形成
    されるとともに前記接触燃焼式ガス検知素子が前記接触
    燃焼式ガス検知素子両側の金属細線を介し前記導電細棒
    先端の切断面より前記導電細棒本体寄りで前記水平部の
    間に懸吊され、かつ、前記温度補償素子が懸架される他
    の2本の導電細棒のそれぞれの先端部に鉛直方向に対向
    する水平部が形成されるとともに前記温度補償素子が前
    記温度補償素子両側の金属細線を介し前記導電細棒先端
    の切断面より前記導電細棒本体寄りで前記水平部の間に
    懸吊されていることを特徴とする油中可燃性ガス検出
    器。
JP1988102317U 1988-08-01 1988-08-01 油中可燃性ガス検知器 Expired - Lifetime JP2504913Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988102317U JP2504913Y2 (ja) 1988-08-01 1988-08-01 油中可燃性ガス検知器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988102317U JP2504913Y2 (ja) 1988-08-01 1988-08-01 油中可燃性ガス検知器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0224389U JPH0224389U (ja) 1990-02-19
JP2504913Y2 true JP2504913Y2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=31332118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988102317U Expired - Lifetime JP2504913Y2 (ja) 1988-08-01 1988-08-01 油中可燃性ガス検知器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2504913Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005091322A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Honda Motor Co Ltd ガスセンサ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54139599A (en) * 1978-04-20 1979-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Combustible gas detecting element and production of the same
JPS55155244A (en) * 1979-05-23 1980-12-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Contact combustion type combustible gas detector
JPS59160745A (ja) * 1983-03-04 1984-09-11 Hitachi Ltd 油入機器の油中ガス検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005091322A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Honda Motor Co Ltd ガスセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0224389U (ja) 1990-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8840766B2 (en) Gas-monitoring assembly comprising one or more gas sensors and one or more getters, and method of using same
US4402211A (en) System for monitoring abnormality of oil-filled electric devices
US3915828A (en) Solid electrolyte cell assembly
CA2513676C (en) Method and apparatus for enhanced detection of a specie using a gas chromatograph
EP0073153A2 (en) Improved solid electrolyte gas sensing apparatus
EP0060944A1 (en) Sensor for oxygen-combustibles gas mixtures
JP2504913Y2 (ja) 油中可燃性ガス検知器
WO1998018001A2 (en) Combustibility monitor and monitoring method
KR101961616B1 (ko) 유중가스 측정장치
US20050046429A1 (en) Method of detecting a gas bubble in a liquid
JPS6342344Y2 (ja)
JP2020527239A (ja) 複数の成分を含む流体サンプルの部分変換のための装置および方法、並びにこれらの成分のオンライン決定および分析のための方法
JPH01202675A (ja) 油中可燃性ガス検出装置
JP2612612B2 (ja) 油中可燃性ガス検出装置
US4827778A (en) Liquid separator
EP0563236B1 (en) Counterflow device reducing the negative impact of contaminating materials used in moisture sensitive apparatuses or procedures
JP2004170425A (ja) 溶融金属中の粒子の検出および測定用改良装置
JPH0712805A (ja) 密封型油入変圧器の連続的異常及び劣化診断法及びそのための装置
JP2777304B2 (ja) パーフルオロカーボン入電気装置の異常診断装置および診断方法
JP3912202B2 (ja) ガスクロマトグラフ分析システム
JPH04186138A (ja) 油中可燃性ガス検出装置
CN216696147U (zh) 一种带有进出接口的电化学气体传感器
JPH08152383A (ja) ガス濃度測定装置
JP2005300362A (ja) 気体試料導入装置
JPH01203982A (ja) 油中可燃性ガス検出装置