JP2504535B2 - Bus unit configuration method - Google Patents

Bus unit configuration method

Info

Publication number
JP2504535B2
JP2504535B2 JP24956388A JP24956388A JP2504535B2 JP 2504535 B2 JP2504535 B2 JP 2504535B2 JP 24956388 A JP24956388 A JP 24956388A JP 24956388 A JP24956388 A JP 24956388A JP 2504535 B2 JP2504535 B2 JP 2504535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
address
data
access
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24956388A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0296862A (en
Inventor
聡 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP24956388A priority Critical patent/JP2504535B2/en
Publication of JPH0296862A publication Critical patent/JPH0296862A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2504535B2 publication Critical patent/JP2504535B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bus Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 コンピュータにおけるメモリアクセスを制御するバス
ユニットの構成方法に関し、 プログラムアクセスを主目的とするメモリ、データア
クセスを主目的とするメモリともに、データもプログラ
ムもアクセスできるようにし、2本バスにしたのと同様
の高速性を実現することを目的とし、 独立して動作するようにされたバスユニットと実行ユ
ニットのうち、該バスユニットが補助プログラムカウン
タ、該補助プログラムカウンタの出力をインクリメント
するインクリメンタ、命令コードが命令キューを通して
入力される命令レジスタ、及びデータが格納されるデー
タバッファとを有し、連続する該補助プログラムカウン
タの出力アドレスと実行ユニットからのアドレスの両方
がリソースバスを転送されてプログラムアクセスとデー
タアクセスとを交互に実行するバスユニットの構成方法
において、前記バスユニット内にプログラムアクセスを
主目的とするメモリとアドレス・データ共用バスとを設
けると共に、該バスユニット内のアドレスバスを前記リ
ソースバスに第1の接続線で接続し、かつ、該リソース
バスを該アドレス・データ共用バスに第2の接続線で接
続し、前記実行ユニットからのアドレスとそれに続く該
補助プログラムカウンタからのアドレスのうちの一方が
前記プログラムアクセスを主目的とするメモリを示し、
かつ、他方がデータアクセスを主目的とするメモリを示
す場合には、該バスユニット内のアドレス・データ共用
バスと前記リソースバスとを別々に使用してオーバーラ
ップしながらプログラムアクセスとデータアクセスとを
実行するように構成する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Outline] A method of configuring a bus unit for controlling memory access in a computer, including a memory mainly for program access and a memory mainly for data access, so that both data and program can be accessed. Of the bus unit and the execution unit that are operated independently for the purpose of realizing the same high-speed performance as the dual bus, the bus unit is the auxiliary program counter and the auxiliary program counter. An incrementer that increments the output of the instruction register, an instruction register in which an instruction code is input through an instruction queue, and a data buffer in which data is stored. Is transferred on the resource bus In a method of configuring a bus unit that alternately executes a RAM access and a data access, a memory mainly for program access and an address / data shared bus are provided in the bus unit, and the address bus in the bus unit is A first connection line is connected to the resource bus and a second connection line is connected to the address / data sharing bus, and an address from the execution unit and a subsequent auxiliary program counter from the execution unit are connected. One of the addresses indicates a memory whose main purpose is the program access,
When the other indicates a memory whose main purpose is data access, the address / data shared bus and the resource bus in the bus unit are separately used to overlap program access and data access. Configure to run.

〔産業上の利用分野〕[Industrial applications]

本発明はバスユニットの構成方法に係り、特にコンピ
ュータにおけるメモリアクセスを制御するバスユニット
の構成方法に関する。
The present invention relates to a bus unit configuring method, and more particularly to a bus unit configuring method for controlling memory access in a computer.

近年のコンピュータの高速化の要求に伴い、バスアク
セスの高速化が望まれている。このため、プログラムバ
スとデータバスとを分離したバスユニットの構成方法が
提案されている。しかし、この方法ではアクセスできる
領域も安全に分離されてしまう場合が多いため、使用す
るときに制約ができる。従って、この制約をなくす必要
がある。
With the recent demand for high-speed computers, high-speed bus access is desired. Therefore, a method of configuring a bus unit in which a program bus and a data bus are separated has been proposed. However, in this method, the accessible area is often safely separated, so that it can be restricted when it is used. Therefore, it is necessary to eliminate this restriction.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

第5図は従来のバスユニットの構成方法の一例の構成
図を示す。同図中、1は主にバスの制御を行なうバスユ
ニット、2は内部に中央処理装置(CPU)などを有する
実行ユニットで、主に命令の実行を行なう。
FIG. 5 shows a block diagram of an example of a conventional bus unit configuration method. In the figure, 1 is a bus unit that mainly controls the bus, and 2 is an execution unit that has a central processing unit (CPU) and the like, and mainly executes instructions.

3はリソースバスで、バスユニット1中に引き回され
ている。4はプログラムフェッチ用の補助プログラムカ
ウンタ、5は補助プログラムカウンタ4用のインクリメ
ンタである。6及び7は夫々実行ユニット2内のCPUに
アドレス及びデータを転送するアドレスバス及びデータ
バスで、アドレスバス6は接合部分8を介してリソース
バス3に接合されている。これにより、リソースバス3
のアドレスがアドレスバス4からのアドレスと補助プロ
グラムカウンタ4からのアドレスとに切換えることが可
能となっている。
3 is a resource bus, which is routed in the bus unit 1. Reference numeral 4 is an auxiliary program counter for program fetch, and 5 is an incrementer for the auxiliary program counter 4. Reference numerals 6 and 7 respectively denote an address bus and a data bus for transferring addresses and data to the CPU in the execution unit 2, and the address bus 6 is joined to the resource bus 3 via a joint portion 8. As a result, the resource bus 3
The address can be switched between the address from the address bus 4 and the address from the auxiliary program counter 4.

9は命令を取り込む命令キュー、10は命令キューから
の命令コードをデコードする命令レジスタである。11は
リソースバス3にのっているデータを格納するデータバ
ッファ、12はI/Oインタフェース、13はメモリ、14はリ
ソース群である。
Reference numeral 9 is an instruction queue for fetching an instruction, and 10 is an instruction register for decoding the instruction code from the instruction queue. 11 is a data buffer for storing the data on the resource bus 3, 12 is an I / O interface, 13 is a memory, and 14 is a resource group.

かかる構造のバスユニット1において、プログラムア
クセス時は補助プログラムカウンタ4から取り出された
アドレスがリソースバス3を介してI/Oインタフェース1
2、メモリ13及びリソース群14のうちの一つを選択し、
かつ、指定されたアドレスから命令を取り出す。この命
令は命令キュー9に取り込まれた後、命令レジスタ10に
入力される。また、補助プログラムカウンタ4の出力ア
ドレスはインクリメンタ5により1つインクリメントさ
れる。
In the bus unit 1 having such a structure, at the time of program access, the address fetched from the auxiliary program counter 4 is transferred via the resource bus 3 to the I / O interface 1
2, select one of the memory 13 and the resource group 14,
And the instruction is fetched from the specified address. This instruction is input to the instruction register 10 after being taken in the instruction queue 9. The output address of the auxiliary program counter 4 is incremented by 1 by the incrementer 5.

一方、データアクセス時には実行ユニット2のアドレ
スバス6から送られてきたアドレスが接合部分8を通し
てリソースバス3にのせられ、そのアドレスにより指定
されたI/Oインタフェース12,メモリ13又はリソース群か
ら指定アドレスのデータを読み出させる。
On the other hand, at the time of data access, the address sent from the address bus 6 of the execution unit 2 is placed on the resource bus 3 through the joint portion 8, and the I / O interface 12, the memory 13 designated by the address, or the designated address from the resource group is designated. Read the data.

このデータはデータバッファ11に一時格納された後、
データバス7へ転送される。
After this data is temporarily stored in the data buffer 11,
It is transferred to the data bus 7.

このような構成では、リソースバス3が一本なので、
第6図に示す如く、データアクセスとプログラムアクセ
スとが交互に行なわれる。なお、第6図中、Aはアドレ
ス、Dはデータ又は命令の各転送期間を示す(第3図,
第8図も同様)。
In such a configuration, since there is one resource bus 3,
As shown in FIG. 6, data access and program access are performed alternately. In FIG. 6, A represents an address, and D represents a data or instruction transfer period (see FIG. 3,
The same applies to FIG. 8).

また、コンピュータの従来のバスユニットの構成方法
としては、第7図に示す如き構成のものがあった。同図
中、第5図と同一構成部分には同一符号を付し、その説
明を省略する。第7図において、16はバスユニット、17
は実行ユニット、18はデータアクセス専用に使用される
リソースバスで、プログラムアクセスは行なわない。
Further, as a conventional method of configuring a bus unit of a computer, there is a configuration as shown in FIG. 5, those parts that are the same as those corresponding parts in FIG. 5 are designated by the same reference numerals, and a description thereof will be omitted. In FIG. 7, 16 is a bus unit, 17
Is an execution unit, 18 is a resource bus used exclusively for data access, and program access is not performed.

また、19は実行ユニット17中のアドレスバス、20は実
行ユニット17中のデータバス、21はプログラムフェッチ
専用バスで、データアクセスは行なわない。22はリソー
スバス18とアドレスバス19との接合部分である。
Further, 19 is an address bus in the execution unit 17, 20 is a data bus in the execution unit 17, and 21 is a program fetch dedicated bus, which does not access data. Reference numeral 22 is a junction between the resource bus 18 and the address bus 19.

更に、23はプログラム領域専用のI/Oインタフェー
ス、24はプログラム領域専用のリード・オンリ・メモリ
(ROM)、25はデータ領域専用のI/Oインタフェース、26
はデータ領域専用のリソース群である。
Further, 23 is an I / O interface dedicated to the program area, 24 is a read only memory (ROM) dedicated to the program area, 25 is an I / O interface dedicated to the data area, and 26 is
Is a resource group dedicated to the data area.

かかる構成のバスユニット16によれば、データアクセ
ス時は実行ユニット17からのアドレスがアドレスバス19
より接合部分22を介してリソースバス18に転送され、I/
Oインタフェース25又はリソース群26を選択してその指
定アドレスからデータを取り出す。このデータはデータ
バッファ11に一時格納された後データバス20へ転送され
る。
According to the bus unit 16 having such a configuration, the address from the execution unit 17 is transferred to the address bus 19 during data access.
Is transferred to the resource bus 18 via the junction 22 and I /
The O interface 25 or the resource group 26 is selected and data is taken out from the specified address. This data is temporarily stored in the data buffer 11 and then transferred to the data bus 20.

一方、プログラムアクセス時には補助プログラムカウ
ンタ4からのアドレスがプログラムフェッチ専用バス21
に転送され、これによりI/Oインタフェース23又はROM24
が選択され、その指定アドレスから命令が読み出され
る。この読み出された命令は命令キュー9へ入力され
る。
On the other hand, during program access, the address from the auxiliary program counter 4 is the program fetch dedicated bus 21.
To the I / O interface 23 or ROM 24
Is selected, and the instruction is read from the designated address. The read instruction is input to the instruction queue 9.

この従来のバスユニット16によれば、プログラム領域
とデータ領域との境界を設けており、各々第8図のタイ
ムチャートに示す如くリソースバス18とバス21を設けて
いるのでデータアクセスとプログラムアクセスとが同時
に並行して行なうことができる。
According to the conventional bus unit 16, the boundary between the program area and the data area is provided, and the resource bus 18 and the bus 21 are provided as shown in the time chart of FIG. Can be done in parallel at the same time.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problems to be Solved by the Invention]

しかるに、第5図に示した従来のバスユニットの構成
方法では、プログラム領域とデータ領域との境界がな
く、I/Oインタフェース12,メモリ13及びリソース群14の
夫々にはプログラムとデータのいずれをも自由に置くこ
とができる反面、1本のリソースバス3を共用している
のでデータアクセスとプログラムアクセスとを交互に行
なわなければならず、速度が遅いという欠点があった。
However, in the conventional bus unit configuration method shown in FIG. 5, there is no boundary between the program area and the data area, and each of the I / O interface 12, the memory 13 and the resource group 14 has no program or data. However, since one resource bus 3 is shared, data access and program access must be performed alternately, and there is a drawback that the speed is slow.

一方、第7図に示した従来の他のバスユニットの構成
方法によれば、プログラム領域とデータ領域との境界を
設けているので、プログラムアクセスとデータアクセス
とが並行に行なえ、高速であるという特長をもつ反面、
リソースバス18はI/Oインタフェース23及びROM24に接続
されていないから、プログラムアクセスを主目的とする
ROM24やI/Oインタフェース23にはデータを置くことがで
きず、またプログラムフェッチ専用バス21はI/Oインタ
フェース25及びリソース群26に接続されていないからデ
ータアクセスを主目的とするソース群26やI/Oインタフ
ェース25にはプログラムを置くことができず、I/Oイン
タフェース23,25、ROM24及びリソース群26の利用効率が
悪いという欠点があった。
On the other hand, according to another conventional bus unit configuration method shown in FIG. 7, since the boundary between the program area and the data area is provided, the program access and the data access can be performed in parallel, which is high speed. While it has features,
Since the resource bus 18 is not connected to the I / O interface 23 and the ROM 24, its main purpose is program access.
No data can be placed in the ROM 24 or the I / O interface 23, and the program fetch dedicated bus 21 is not connected to the I / O interface 25 and the resource group 26. A program cannot be placed in the I / O interface 25, and there is a drawback in that the utilization efficiency of the I / O interfaces 23, 25, the ROM 24 and the resource group 26 is poor.

本発明は以上の点に鑑みてなされたもので、プログラ
ムアクセスを主目的とするメモリ,データアクセスを主
目的とするメモリともにデータもプログラムもアクセス
できるようにし、2本バスにしたのと同様の高速性を実
現し得るバスユニットの構成方法を提供することを目的
とする。
The present invention has been made in view of the above points, and allows both data and programs to be accessed in both the memory whose main purpose is program access and the memory whose main purpose is data access. An object of the present invention is to provide a method of configuring a bus unit that can realize high speed.

〔課題を解決するための手段〕[Means for solving the problem]

第1図は本発明の原理構成図を示す。同図中、30はバ
スユニット、31は実行ユニットでこれらは独立して動作
するように構成されている。バスユニット30内には補助
プログラムカウンタ32,補助プログラムカウンタ32の出
力をインクリメントするインクリメンタ33、命令キュー
34、命令キュー34からの命令コードが入力される命令レ
ジスタ35、及びデータバッファ36が設けられている。
FIG. 1 shows the principle configuration of the present invention. In the figure, 30 is a bus unit and 31 is an execution unit, which are configured to operate independently. In the bus unit 30, an auxiliary program counter 32, an incrementer 33 that increments the output of the auxiliary program counter 32, and an instruction queue
An instruction register 35 to which an instruction code from the instruction queue 34 is input, and a data buffer 36 are provided.

本発明ではバスユニット30内にプログラムアクセスを
主目的とするメモリ40,アドレス・データ共用バス41,ア
ドレスバス42,第1及び第2の接続線44及び45を設けた
点に特徴を有する。
The present invention is characterized in that the bus unit 30 is provided with a memory 40, a shared address / data bus 41, an address bus 42, and first and second connection lines 44 and 45 for the purpose of program access.

〔作用〕[Action]

実行ユニット31からのデータアドレスは実行ユニット
31内のアドレスバス38りバスユニット30内の接続線43を
経由してアドレスバス42にのせられる。このアドレスバ
ス42上のデータアドレスがプログラムアクセスを主目的
とするメモリの領域のアドレスならばプログラムアクセ
スを主目的とするメモリ40へ渡され、それ以外のアドレ
スの場合には接続線44を通してリソースバス37へと渡さ
れ、I/Oインタフェース46及びリソース群47に入力され
る。
Data address from execution unit 31 is execution unit
The address bus 38 in 31 is connected to the address bus 42 via the connecting line 43 in the bus unit 30. If the data address on the address bus 42 is the address of the area of the memory whose main purpose is program access, it is passed to the memory 40 whose main purpose is program access. It is passed to 37 and input to the I / O interface 46 and the resource group 47.

次に補助プログラムカウンタ32からプログラムアドレ
スが出力されるが、このプログラムアドレスと前回の上
記データアドレスとにより処理が2通りに別れる。
Next, the program address is output from the auxiliary program counter 32, and the processing is divided into two types depending on this program address and the previous data address.

一つは上記のプログラムアドレスとデータアドレスの
両方がプログラムアクセスを主目的とするメモリを示す
場合、又は両方がデータアクセスを主目的とするメモリ
を示す場合であり、このときは第2図に示すように、前
記第5図の1本バスの場合と同じくデータアクセスとプ
ログラムアクセスとが交互に行なわれる。
One is the case where both the program address and the data address indicate a memory whose main purpose is program access, or both of them indicate a memory whose main purpose is data access. At this time, as shown in FIG. As in the case of the single bus shown in FIG. 5, data access and program access are alternately performed.

例えば、前記プログラムアドレスとデータアドレスの
両方がプログラムアクセスを主目的とするメモリ40を示
している場合は、補助プログラムカウンタ32から取り出
されたプログラムアドレスがアドレスバス42を介してメ
モリ40に入力され、これより入力アドレスに指定された
番地からの命令が読み出され、アドレス・データ共用バ
ス41及び命令キュー34を経由して命令レジスタ35に入力
される。
For example, when both the program address and the data address indicate the memory 40 whose main purpose is program access, the program address fetched from the auxiliary program counter 32 is input to the memory 40 via the address bus 42, From this, the instruction from the address designated as the input address is read and input to the instruction register 35 via the address / data shared bus 41 and the instruction queue 34.

以上のプログラムアクセスが終了すると、次に実行ユ
ニット31からのアドレスが、アドレスバス28,接続線43
及びアドレスバス42を夫々経由してメモリ40に入力さ
れ、これより指定アドレスのデータを読み出す。この読
み出されたデータはアドレス・データ共用バス41及びデ
ータバッファ36を経由してデータバス39にのせられる。
以上のデータアクセスが終了すると再び前記プログラム
アクセスが開始され、以下、交互にプログラムアクセス
とデータアクセスが繰り返される。
When the above program access is completed, the address from the execution unit 31 is next transferred to the address bus 28 and the connection line 43.
And data are input to the memory 40 via the address bus 42, respectively, and the data of the designated address is read therefrom. The read data is placed on the data bus 39 via the shared address / data bus 41 and the data buffer 36.
When the above data access is completed, the program access is restarted, and thereafter, the program access and the data access are alternately repeated.

もう一つは前記したプログラムアドレスとデータアド
レスの両方のうち、一方がプログラムアクセスを主目的
とするメモリを示し、他方がデータアクセスを主目的と
するメモリを示す場合であり、このときは第3図に示す
ように、第7図に示した2本バスの場合と同じく2本の
バスでデータアクセスとプログラムアクセスとがオーバ
ーラップして行なわれる。
The other is a case where one of the program address and the data address described above indicates a memory whose main purpose is program access, and the other indicates a memory whose main purpose is data access. As shown in the figure, as in the case of the two-bus shown in FIG. 7, the data access and the program access are overlapped by the two buses.

例えば、前記プログラムアドレスがプログラムアクセ
スを主目的とするメモリ40を示しており、前記データア
ドレスがリソース群47を示している場合には、補助プロ
グラムカウンタ32から取り出されたプログラムアドレス
はアドレスバス42及び接続線44を介してリソースバス37
にのせられ、上記と同様にしてメモリ40から読み出され
た命令がアドレス・データ共用バス41を経由して命令レ
ジスタ35に格納される。
For example, when the program address indicates the memory 40 whose main purpose is program access and the data address indicates the resource group 47, the program address fetched from the auxiliary program counter 32 is the address bus 42 and Resource bus 37 via connecting line 44
The instruction read from the memory 40 in the same manner as above is stored in the instruction register 35 via the address / data shared bus 41.

また、実行ユニット31からのデータアドレスはアドレ
スバス38,接続線43,アドレスバス42,接続線44を順次経
由してリソースバス37にのせられ、リソース群47に入力
されてこれよりその指定アドレスからデータを読み出さ
せる。この読み出しデータは接続線45,アドレス・デー
タ共用バス41を順次経由してデータバッファ36に入力さ
れ、更にこれよりデータバス39へのせられる。
Further, the data address from the execution unit 31 is placed on the resource bus 37 via the address bus 38, the connection line 43, the address bus 42, and the connection line 44 in sequence, and is input to the resource group 47, from which the designated address is changed. Read data. This read data is input to the data buffer 36 via the connection line 45 and the address / data shared bus 41 in order, and is further input to the data bus 39 from this.

従って、上記の場合はリソースバス37にのせられるプ
ログラムアドレスとデータアドレスとを半バスステート
ずらすことによって、アドレス・データ共用バス41にの
せられる命令やデータも半バスステートずらせることが
でき、第3図に示す如くリソースバス37を使用したデー
タアクセスと、アドレス・データ共用バス41を使用した
プログラムアクセスとを並列に行なうことができる。
Therefore, in the above case, by shifting the program address and the data address placed on the resource bus 37 by a half bus state, the instructions and data placed on the shared address / data bus 41 can also be shifted by a half bus state. As shown in the figure, data access using the resource bus 37 and program access using the address / data shared bus 41 can be performed in parallel.

このような構成により、データのアドレスがプログラ
ムアクセスを主目的とするメモリ40以外を示し、プログ
ラムのアドレスがメモリ40を示すときは、データアクセ
スとプログラムフェッチを夫々別のバスを使用してオー
バーラップさせながら実行することができ、またプログ
ラムアクセスを主目的とするメモリ40,データアクセス
を主目的とするメモリ(リソース群47やI/Oインタフェ
ース46)ともにデータ領域とプログラム領域の境界を設
けることなく、データもプログラムもアクセスできる。
With this configuration, when the data address indicates a memory other than the memory 40 whose main purpose is program access, and the program address indicates the memory 40, data access and program fetch are overlapped by using different buses. Both the memory 40 whose main purpose is program access and the memory whose main purpose is data access (resource group 47 and I / O interface 46) do not have a boundary between the data area and the program area. , Both data and programs are accessible.

〔実施例〕〔Example〕

第4図は本発明の一実施例の構成図を示す。同図中、
第1図と同一構成部分には同一部分を付し、その説明を
省略する。第4図において、丸印は夫々ゲートを示し、
また50はアドレスバッファ(ABF)を示す。ABF50は2バ
イト分のアドレスが偶数のときは一回で一度にアクセス
できるのでそのまま出力するが、奇数のときは2回に分
けて出力する。36a,36bは夫々データバッファで、デー
タバッファ36を構成する。
FIG. 4 shows a block diagram of an embodiment of the present invention. In the figure,
The same parts as those in FIG. 1 are designated by the same parts, and the description thereof will be omitted. In FIG. 4, circles indicate gates,
Reference numeral 50 indicates an address buffer (ABF). When the address of 2 bytes is even, ABF50 can be accessed at one time, so it is output as it is, but when it is odd, it is output twice. Data buffers 36a and 36b respectively constitute the data buffer 36.

51はアドレスアウトバッファ(AOB)、52はROM55の領
域を示すアドレスのときにのみ開状態となるゲートで、
このときのアドレスはラッチ53を通してデコーダ54に入
力される。
51 is an address out buffer (AOB), 52 is a gate that is opened only at an address indicating the area of ROM 55,
The address at this time is input to the decoder 54 through the latch 53.

56はRAM領域アクセス用トラップ定数発生回路で、プ
ログラムのアドレスが実行ユニット31内のRAM(図示せ
ず)の領域を示すときは、間違いであるとしてトラップ
定数を発生して間違った領域をアクセスしていることを
ユーザーへ知らせるために設けられている。
Reference numeral 56 is a RAM area access trap constant generation circuit. When the program address indicates a RAM (not shown) area in the execution unit 31, it is determined that a trap constant is generated and the wrong area is accessed. It is provided to inform the user that

57はデコーダで、命令が1バイト命令か2バイト命令
かをデコードする回路で、1バイト命令のときはその旨
のコード5ビットを出力すると共にセレクト58よりQB1
の命令(8ビット)を選択出力させ、他方2バイト命令
のときはその旨のコード5ビットを出力すると共にセレ
クタ58よりQB2へ取り出された命令(8ビット)を選択
出力する。
Reference numeral 57 is a decoder, which is a circuit for decoding whether the instruction is a 1-byte instruction or a 2-byte instruction. When the instruction is a 1-byte instruction, it outputs a 5-bit code to that effect and selects 58 from QB1.
The instruction (8 bits) is selected and output. On the other hand, when the instruction is a 2-byte instruction, the code 5 bits to that effect is output and the instruction (8 bits) fetched from the selector 58 to QB2 is selectively output.

59は内部リソースで、前記リソース群47の一つを構成
し、また60は外部リソースで外部インターフェース46を
介してテンポラリレジスタ61に接続されている。ここ
で、外部リソース60はそのアドレス入力からデータがリ
ソースバイト37に取り出されるまでに3ステートかかる
のに対し、内部リソース59はアドレス入力からそのデー
タ出力まで2ステートで済むため、テンポラリレジスタ
61は内部リソース59からのデータを1ステート分保持し
て3ステート目に出力するために設けられており、これ
により、内部リソース59及び外部リソース60のいずれも
アドレス入力から3ステート目でデータが出力されてア
ドレス・データ共用バス41を介してデータバッファ36a,
36bに入力されることになる。
Reference numeral 59 denotes an internal resource, which constitutes one of the resource groups 47, and 60 denotes an external resource, which is connected to the temporary register 61 via the external interface 46. Here, the external resource 60 takes 3 states from the address input until the data is taken out to the resource byte 37, while the internal resource 59 needs 2 states from the address input to the data output.
61 is provided to hold the data from the internal resource 59 for one state and output it in the third state, whereby both the internal resource 59 and the external resource 60 receive the data in the third state from the address input. Data buffer 36a, which is output and via address / data shared bus 41,
It will be input to 36b.

本実施例は、リソースバス37とバスユニット30内のア
ドレス・データ共用バス41などを用いてバスを2本とし
たのと同じ速度でデータアクセスとプログラムアクセス
ができる。
In the present embodiment, data access and program access can be performed at the same speed as when there are two buses using the resource bus 37 and the address / data shared bus 41 in the bus unit 30.

〔発明の効果〕〔The invention's effect〕

上述の如く、本発明によれば、連続するデータのアド
レスとプログラムのアドレスの一方がデータアクセスを
主目的とするメモリを示し、他方がプログラムアクセス
を主目的とするメモリを示す場合には、半バスステート
ずらして2本のバスを使用してデータアクセスとプログ
ラムアクセスとを並行してできるため、2本のバスを使
用した従来方法と同じ高速度でアクセスを実行すること
ができ、しかもデータ領域とプログラム領域の境界を分
ける必要がなく、全てのメモリを有効に使用することが
できる等の特長を有するものである。
As described above, according to the present invention, when one of the continuous data address and the program address indicates a memory whose main purpose is data access, and the other indicates a memory whose main purpose is program access, Since the data access and the program access can be performed in parallel using the two buses by shifting the bus state, the access can be executed at the same high speed as the conventional method using the two buses, and the data area It is not necessary to divide the boundary between the program area and the program area, and all the memories can be effectively used.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図は本発明の原理構成図、 第2図及び第3図は夫々第1図の動作説明用タイムチャ
ート、 第4図は本発明の一実施例の構成図、 第5図は従来の一例の構成図、 第6図は第5図の要部のタイムチャート、 第7図は従来の他の例の構成図、 第8図は第7図の要部のタイムチャートを示す。 図において、 30はバスユニット、31は実行ユニット、32は補助プログ
ラムカウンタ、33はインクリメンタ、34は命令キュー、
35は命令レジスタ、36はデータバッファ、37はリソース
バス、38,42はアドレスバス、39はデータバス、40はメ
モリ、41はアドレス・データ共用バス、43,44,45は接続
線 を示す。
FIG. 1 is a block diagram of the principle of the present invention, FIGS. 2 and 3 are time charts for explaining the operation of FIG. 1, FIG. 4 is a block diagram of an embodiment of the present invention, and FIG. FIG. 6 is a time chart of the main part of FIG. 5, FIG. 7 is a block diagram of another conventional example, and FIG. 8 is a time chart of the main part of FIG. In the figure, 30 is a bus unit, 31 is an execution unit, 32 is an auxiliary program counter, 33 is an incrementer, 34 is an instruction queue,
35 is an instruction register, 36 is a data buffer, 37 is a resource bus, 38 and 42 are address buses, 39 is a data bus, 40 is a memory, 41 is an address / data shared bus, and 43, 44 and 45 are connection lines.

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】独立して動作するようにされたバスユニッ
ト(30)と実行ユニット(31)のうち、該バスユニット
(30)が補助プログラムカウンタ(32)、該補助プログ
ラムカウンタ(32)の出力をインクリメントするインク
リメンタ(33)、命令コードが命令キュー(34)を通し
て入力される命令レジスタ(35)、及びデータが格納さ
れるデータバッファ(36)とを有し、連続する該補助プ
ログラムカウンタ(32)の出力アドレスと実行ユニット
(31)からのアドレスの両方がリソースバス(37)を転
送されてプログラムアクセスとデータアクセスとを交互
に実行するバスユニットの構成方法において、 前記バスユニット(30)内にプログラムアクセスを主目
的とするメモリ(40)とアドレス・データ共用バス(4
1)とを設けると共に、該バスユニット(30)内のアド
レスバス(42)を前記リソースバス(37)に第1の接続
線(44)で接続し、かつ、該リソースバス(37)を該ア
ドレス・データ共用バス(41)に第2の接続線(45)で
接続し、前記実行ユニット(31)からのアドレスとそれ
に続く該補助プログラムカウンタ(32)からのアドレス
のうちの一方が前記プログラムアクセスを主目的とする
メモリ(40)を示し、かつ、他方がデータアクセスを主
目的とするメモリを示す場合には、該バスユニット(3
0)内のアドレス・データ共用バス(41)と前記リソー
スバス(37)とを別々に使用してオーバーラップしなが
らプログラムアクセスとデータアクセスとを実行するよ
うにしたことを特徴とするバスユニットの構成方法。
1. A bus unit (30) of an auxiliary program counter (32) and an auxiliary program counter (32) of a bus unit (30) and an execution unit (31) which are made to operate independently. The auxiliary program counter which has an incrementer (33) for incrementing the output, an instruction register (35) into which an instruction code is input through an instruction queue (34), and a data buffer (36) in which data is stored, and which is continuous. In the method of configuring a bus unit in which both the output address of (32) and the address from the execution unit (31) are transferred through the resource bus (37) to alternately execute program access and data access, the bus unit (30 ), Memory (40) whose main purpose is program access, and shared address / data bus (4
1) is provided, the address bus (42) in the bus unit (30) is connected to the resource bus (37) by a first connection line (44), and the resource bus (37) is connected to the resource bus (37). It is connected to the shared address / data bus (41) by a second connection line (45), and one of the address from the execution unit (31) and the subsequent address from the auxiliary program counter (32) is the program. When the memory (40) whose main purpose is access is shown and the other one is a memory whose main purpose is data access, the bus unit (3
In the bus unit, the address / data shared bus (41) in (0) and the resource bus (37) are separately used to execute program access and data access while overlapping each other. How to configure.
JP24956388A 1988-10-03 1988-10-03 Bus unit configuration method Expired - Fee Related JP2504535B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24956388A JP2504535B2 (en) 1988-10-03 1988-10-03 Bus unit configuration method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24956388A JP2504535B2 (en) 1988-10-03 1988-10-03 Bus unit configuration method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0296862A JPH0296862A (en) 1990-04-09
JP2504535B2 true JP2504535B2 (en) 1996-06-05

Family

ID=17194863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24956388A Expired - Fee Related JP2504535B2 (en) 1988-10-03 1988-10-03 Bus unit configuration method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2504535B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0296862A (en) 1990-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4536618B2 (en) Reconfigurable integrated circuit device
US6145027A (en) DMA controller with split channel transfer capability and FIFO buffering allowing transmit channel to get ahead of corresponding receive channel by preselected number of elements
JPH0578863B2 (en)
JP2002539519A (en) Register file indexing method and apparatus for providing indirect control of register addressing in a VLIW processor
JPH0545985B2 (en)
JP3619532B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
KR970003321B1 (en) System using microprocessor address lines coprocessor selection within a multi-coprocessor apparatus
JP4865960B2 (en) Data processing apparatus and control method thereof
US5742842A (en) Data processing apparatus for executing a vector operation under control of a master processor
JP2754825B2 (en) Microprocessor
JP2504535B2 (en) Bus unit configuration method
JPH11312085A (en) Processor
JP2643931B2 (en) Information processing device
JPS63316133A (en) Arithmetic processor
JPS6352240A (en) Data processor
JP2856709B2 (en) Bus coupling system
JPH0784963A (en) Semiconductor integrated circuit with cpu
JPS5896346A (en) Hierarchical arithmetic system
JPH0477945B2 (en)
JPS6126089B2 (en)
JPS60142450A (en) Storage system
JPH08235135A (en) Parallel computer with communication register
JPH033047A (en) Memory with arithmetic function
JPS62147545A (en) Processing system for transfer instruction of information processor
JPS58114250A (en) Common microprocessor

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees