JP2503973B2 - ポリアミド系接着剤 - Google Patents

ポリアミド系接着剤

Info

Publication number
JP2503973B2
JP2503973B2 JP61126265A JP12626586A JP2503973B2 JP 2503973 B2 JP2503973 B2 JP 2503973B2 JP 61126265 A JP61126265 A JP 61126265A JP 12626586 A JP12626586 A JP 12626586A JP 2503973 B2 JP2503973 B2 JP 2503973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide
poly
mol
adhesive
polyethylene terephthalate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61126265A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62283179A (ja
Inventor
善道 岡野
康夫 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP61126265A priority Critical patent/JP2503973B2/ja
Publication of JPS62283179A publication Critical patent/JPS62283179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2503973B2 publication Critical patent/JP2503973B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、溶融成形性、透明性に優れたポリアミド系
接着剤に関するものであり、ポリエチレンテレフタレー
トをはじめとするポリエステル類とポリ(メタキシリレ
ンアジパミド)、ポリ(ε−カプロラクタム)等のよう
なポリアミド類との積層成形品において接着剤としての
機能を有するものである。
(従来の技術) 現在、各種プラスチック素材の中ではポリエチレンテ
レフタレートが、透明性、機械的強度、溶融成形性等に
優れており、ガスバリア性も良好であることから、プラ
スチック容器用素材として最も広く採用されている。し
かし、最も厳しいガスバリア性が要求されるビール及び
炭酸飲料用容器としては、ポリエチレンテレフタレート
のガスバリア性は充分とは言い難く、このためポリエチ
レンテレフタレート製容器の利用範囲が制限されてい
る。このような問題を解決してプラスチック容器の需要
を拡大するため、高ガスバリア性プラスチック素材の研
究がさかんに行なわれている。しかし、プラスチック容
器として実用化されるためには、ガスバリア性以外に、
機械的強度、透明性、溶融成形性、及び衛生性のいずれ
にも優れていることが必要であり、これらを満足するプ
ラスチック素材は、未だ開発されたとは言い難い。
現在いくつかの高ガスバリア性プラスチック素材が知
られているが、これらはいずれも機械的強度不足等のた
め単独では成形品として用いられず、ポリエステルある
いはポリエチレン、ポリプロピレン等との複合化によ
り、はじめて、その高ガスバリア性を生かした製品とす
ることができる。しかし、溶融成形によるポリエチレン
テレフタレート等のポリエステル類と高ガスバリア性プ
ラスチック素材との積層ボトルあるいは積層フィルム等
の積層成形品の作製においては、熱安定性に優れ、溶融
成形可能な高ガスバリア性プラスチック素材を使用しな
ければならず、現在知られている中で使用可能なものは
限られてしまう。そのような熱安定性を備えた高ガスバ
リア性プラスチック素材の中では、ポリエチレンテレフ
タレートに近いガラス転位点を持ち、透明性、溶融成形
性に優れたポリ(メタキシリレンアジパミド)が、ポリ
エチレンテレフタレートとの積層に最も適していると考
えられ、ポリエチレンテレフタレートをはじめとするポ
リエステル類とポリ(メタキシリレンアジパミド)との
積層ボトルの開発が既に行なわれている。(特開昭56-6
4866号公報) しかし、一般にポリエステルとポリアミドは親和性が
悪いことが知られており、上記積層ボトルの場合もポリ
エステル層と、ポリ(メタキシリレンアジパミド)層と
の間に全く接着力がなく、ボトル成形後に積層界面にお
いて、これらの層がはく離してしまうことが問題となっ
ている。またポリエチレンテレフタレート等のポリエス
テル類とポリ(ε−カプロラクタム)等の共押出しによ
る積層フィルムの製造においても両者の界面ではく離が
生じて実用性のある積層フィルムが製造されにくいとい
う問題があった。
一方ポリアミド系接着剤としては主としてナイロン樹
脂やダイマー酸と脂肪族ジアミン、脂環族ジアミンある
いは芳香族ジアミン等とのポリアミド樹脂が使用されて
いる(高分子加工 増刊別冊11号第89〜94頁 昭和50年
7月発行)。しかしかかるタイプのポリアミド系接着剤
は、ポリエステルとの接着力が不充分でありポリアミド
とポリエステルとの積層品の成形に応用できない。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、ポリエチレンテレフタレート等のポリエス
テル類とポリ(メタキシリレンアジパミド)、ポリ(ε
−カプロラクタム)等のようなポリアミド類との積層成
形品における、積層界面でのはく離を防止する性能を有
し、溶融成形性、透明性に透れた、ポリエステル類とポ
リアミド類との接着剤を得るものである。
(問題を解決するための手段) 上記問題点を解決するため、本発明者らはいくつかの
変性ポリエステル樹脂及び変性ポリアミド樹脂を合成
し、それらの接着性をはじめとする諸性能を評価した。
その結果、分子鎖中に直接水素原子と結合していないア
ミド窒素原子を有するポリアミドがポリエステル及びポ
リアミドのいづれにも接着性を示すことを見出し本発明
に致った。すなわち本発明は実質的に線状のポリアミド
からなるポリアミド系接着剤において該ポリアミドを構
成する全アミド結合の5モル%以上がN−置換キシリレ
ンジアミンとジカルボン酸で形成されるアミド結合であ
る本発明の接着剤に用いられるポリアミドは全アミド結
合の5モル%以上のN−置換キシリレンジアミンとジカ
ルボン酸とによるN−置換アミド基を含むことを特徴と
する。N−置換アミド基を含まない通常のポリアミドや
N−置換アミド基の含有量が全アミド結合に対し5モル
%以下のポリアミドでは充分な接着性特にポリエステル
とキシリレンアジパミド樹脂との接着に対して充分な接
着効果を発揮出来ない。本発明のポリアミドの製造に用
いられるジアミン成分はポリアミドの製造に用いる一般
的はジアミン、N−置換キシリレンジアミン、ピペラジ
ンおよびその誘導体である。
一般的なジアミンとしてはプロピレンジアミン、ヘキ
サメチレンジアミン、キシリレンジアミン等の炭素数2
〜10個の脂肪族ジアミン、フェニレンジアミン等の芳香
族ジアミン、あるいはピペラジン等の脂環式ジアミンで
あるが好ましくはメタキシリレンジアミン、パラキシリ
レンジアミンのようなキシリレンジアミンである。
N−置換キシリレンジアミンは片方または両方のアミ
ノ基のいづれが置換された型でもよく、その置換基は炭
素数1〜10個の脂肪族直鎖状あるいは分岐状アルキル基
あるいはベンジル基のような、アラルキル基であるが好
ましくは炭素数1〜5個の脂肪族アルキル基である。
また本発明でいうピペラジンとはピペラジンおよび2
−メチルピペラジン、2,3−ジメチルピペラジンのよう
なピペラジン誘導体である。
これらN−置換アミド基を導入するためのN−置換キ
シリレンジアミンやピペラジ系化合物は単独でもよいし
2種以上の併用も可能である。
本発明のポリアミドを構成する酸成分はアジピン酸、
スベリン酸、セバシン酸等の脂肪族ジカルボン酸あるい
はテレフタル酸、イソフタル酸等の芳香族ジカルボン酸
のような炭素数が5〜15個の有機ジカルボン酸であるが
好ましくはアジピン酸、スベリン酸、セバシン酸のよう
な炭素数5〜10個の脂肪族ジカルボン酸である。
本発明のポリアミドは上記ジアミン成分およびジカル
ボン酸成分から得られるポリアミドの他にε−カプロラ
クタム等のラクタム類、7−アミノヘプタン酸等のω−
アミノカルボン酸、パラアミノメチル安息香酸等の芳香
族アミノカルボン酸とN−置換キシリレンジアミンおよ
び/またはピペラジンとジカルボン酸とから得られるポ
リアミドがあるがこの種のポリアミドの中ではラムタム
とN−置換キシリレンジアミンおよび/またはピペラジ
ンと脂肪族ジカルボン酸とのポリアミドが好ましい。
本発明の接着剤であるポリアミドは(1)前記ポリア
ミド構成成分即ち、通常のジアミン(またはラクタ
ム)、N−置換キシリレンジアミンおよび/またはピペ
ラジン、ジカルボン酸とを混合して、溶融重合法、溶液
重合法あるいは界面重合法のうち適当な重合方法を用い
て共重合体を製造することが可能である。また(2)既
によく知られている方法、たとえば、アミド結合上の水
素原子をジメチルスルホキシド等の溶媒中でナトリウム
等の金属原子に置換した後、導入しようとする炭化水素
基を有するハロゲン化炭化水素を反応させることなどに
よっても可能である。必要であれば、これら(1)と
(2)の方法を組み合わせて行なっても良い。
本発明のポリアミド系接着剤は、300℃以下の温度で
極めて安定であるため、ポリエチレンテレフタレート等
のポリエステル類およびポリ(メタキシリレンジアミ
ン)、ポリ(ε−カプロラクタム)等のポリアミド類と
の共押出し等の溶融成形を行なうことが可能である。
又、該ポリアミド系接着剤使用方法は、溶融成形だけに
限られず、コーティング等の方法によっても使用するこ
とが可能である。更に本接着剤をポリアミド類例えばポ
リ(メタキシリレンアジパミド)等又はポリエステル類
にあらかじめブレンドして用いることも可能である。
(作用) N−置換アミド結合を含有するポリアミドがポリアミ
ドとポリエステルの接着になぜ効果があるかは充分に解
明されていないがポリアミドのアミド窒素原子を置換ア
ミド窒素原子にすることによりポリアミド分子の水素結
合能が低下し、ポリエステルおよびポリアミドに対する
溶解性が増大する。
すなわちN−置換アミド結合の導入によりポリエステ
ルおよびポリアミドへの相容性(親和性)が向上し、接
着性の向上に寄与していると考えられる。
(実施例) 本発明でいう融点または流動開始点は柳本製作所製熱
板式融点計で重合体固形物が自然に流動しはじめる温度
の測定値(℃)である。
粘度はポリマーをP−クロロフェノール/テトラクロ
ロエタン(重量混合比1/3)混合溶媒に1g/dlの濃度に溶
かした液について30℃で測定し相対粘度で示した。
接着力はポリエステルフィルムとポリ(メタキシリレ
ンアジパミド)フィルムとの間に接着剤ポリアミドを積
層またコーティングし該サンプル(25mm×30mm)を東洋
ボールドウィン製テンシロンUTM-IIILを用いて200mm/分
の引張速度で両層のはく離強度(g/インチ)を測定し
た。
以下本発明のポリアミド系接着剤の合成および性能に
ついて詳細に説明する。
実施例1 別途調整しておいたメタキシリレンジアミン−アジピ
ン酸塩18.44g(0.065モル)、N,N′−ジメチルメタキシ
リレンジアミン−アジピン酸塩1.56g(0.005モル)、粘
度安定剤としてのアジピン酸0.03g(0.0002モル)及び
水40gをガラス製の重合管に入れ、減圧下で封管する。
これを、まず190℃で3時間反応させ、その後重合管を
開封し、窒素気流下、常圧、260℃で攪拌しながらさら
に4時間反応を続ける。最後に、同じ温度で反応系を減
圧にして約5分間攪拌を続けた後、窒素ガスを送り込ん
で反応系を常圧に戻し、放令する。得られたポリマー
の、P−クロロフェノール/テトラクロロエタン(重量
比1/3)混合溶媒中、30℃で測定した相対粘度は1.85で
あった。このN−メチル化されたポリ(メタキシリレン
アジパミド)の、1H‐NMRより求めたN−メチル化率
は、原料の仕込み組成と同じ7モル%であった。このポ
リマーをポリマーAとする。
実施例2 実施例1と同様にして、第1表に示すようなN−メチ
ル化率の異なるN−メチル化ポリ(メタキシリレンアジ
パミド)を合成した。得られたポリマーのN−メチル化
率及び相対粘度を第1表に示す。このポリマーをB,C,D
およびEとする。また比較例としてポリマーFも合わせ
て合成した。
実施例1及び2で得られたポリマーのポリエチレンテ
レフタレートフィルムに対する接着性を評価した。評価
用サンプルは次のようにして作製した。すなわちポリマ
ーA,B,CおよびFはヒートプレスにより厚さ約50μのシ
ートとした後、それをポリエチレンテレフタレートフィ
ルムとポリ(メタキシリレンアジパミド)フィルムの間
にはさみ加熱圧着した。ポリマーDおよびEはクロロホ
ルム溶液としてポリエチレンテレフタレートフィルムに
塗布し、乾燥後2枚のフィルムを塗布面が向い合うよう
に重ねて加熱圧着した。接着性は、各サンプルを前記の
方法でT字はく離した時の強度を測定した。得られた結
果は第1表に示した。
第1表の結果から、従来タイプのポリアミド接着剤で
は接着性不充分であり、N−置換アミド結合量が5モル
%以下でも接着性が不充分であり、本発明すなわち5モ
ル%以上の導入ではじめて充分な接着性が得られること
が明らかである。
実施例3 実施例2で合成したポリマーDをポリ(メタキシリレ
ンアジパミド)と混合してフィルムを作成し、このフィ
ルムのポリエチレンテレフタレートフィルムおよびポリ
(メタキシリレンアジパミド)フィルムに対する接着性
を評価した。評価用サンプルは、試料の混合フィルム
を、ポリエチレンテレフタレートフィルムとポリ(メタ
キシリレンアジパミド)フィルムとの間にはさみ加熱圧
着することにより作製した。比較のため、単にポリエチ
レンテレフタレートフィルムとポリ(メタキシリレンア
ジパミド)フィルムとを加熱圧着したサンプルについて
も同様に評価した。第2表に、ポリマーDとポリ(メタ
キシリレンアジパミド)との混合比、接着強度及び評価
用サンプルの透明性をまとめて示す。
第2表より、N−メチル化したポリ(メタキシリレン
アジパミド)は、ポリ(メタキシリレンアジパミド)に
混合して用いることによっても、その透明性を保持した
ままポリエチレンテレフタレート及びポリ(メタキシリ
レンアジパミド)に対する接着性を発揮していることが
わかる。
実施例4 実施例2で作製したポリマーDおよびEの6−ナイロ
ンフィルムに対する接着性を評価した。評価用サンプル
は、ポリマーDおよびEのクロロホルム溶液をポリエチ
レンテレフタレートフィルムに塗布し、乾燥後その上に
6−ナイロンフィルムを重ねて加熱圧着した。比較のた
め、単にポリエチレンテレフタレートフィルムと6−ナ
イロンフィルムを加熱圧着しただけのサンプルについて
も同様の評価を行なった。得られた結果を第3表に示
す。この結果はポリマーD,Eの存在が接着性の向上に寄
与することを証明している。
実施例5 比較例で製造したポリマーF,ポリ(メタキシリレンア
ジパミド)ホモポリマーに、次のようにしてn−ブチル
基を導入した。乾燥したジメチルホオキシド(300ml)
に、窒素雰囲気下でNaH(60%流動パラフィン懸濁液、
2.0g)を添加し、70℃に昇温して約40分間攪拌した。こ
の溶液を室温まで冷却後、ポリマーF(6.15g)を添加
し、30℃で約4時間攪拌を続けた。この溶液に、1−ブ
ロモブタン(6.85g)を加え、30℃で約16時間攪拌を続
けた後、反応生成物を多量の水に沈殿させて回収した。
生成ポリマーの1H‐NMRスペクトルより、アミド結合の
水素が、ほぼ定量的にn−ブチル基で置換されているこ
とが確認された。このようにして得られたポリマーのポ
リエチレンテレフタレートフィルムとポリ(メタキシリ
レンアジパミド)フィルムとに対する接着性を実施例2
と同様に評価したところ、接着強度は、700〜1000g/イ
ンチであった。
実施例6 別途調整しておいたメタキシリレンジアミン−アジピ
ン酸塩15.48g(0.0548モル)、N,N′−ジメチルメタキ
シリレンジアミン−アジピン酸塩2.59g(0.0083モ
ル)、ピペラジン−アジピン酸塩1.93g(0.0083モル)
および粘度安定剤としてのアジピン酸0.03g(0.0002モ
ル)からN−置換アミド結合20モル%を含むポリマーを
実施例1と同様の方法に得た。このポリマーの相対粘度
は1.98、流動開始点は200〜220℃であった。このポリマ
ーのm−クレゾール溶液から厚さ30〜50μのキャストフ
ィルムを作製し、乾燥後実施例2と同様にしてポリエチ
レンテレフタレートフィルムとポリ(メタキシリレンア
ジパミド)フィルムとの間にはさんで、加熱圧着後接着
性を評価した。強度は300〜400g/インチであった。
実施例7 実施例1と同様にして、メタキシリレンジアミン−ア
ジピン酸塩16.59g(0.0588モル)、ピペラジン−アジピ
ン酸塩3.41g(0.0147モル)および粘度安定剤としての
アジピン酸0.03g(0.0002モル)から、N−置換アミド
結合20モル%を含む相対粘度2.07、流動開始点210〜230
℃のポリマーを得た。実施例2と同様にして測定した接
着強度は300〜400g/インチであった。
実施例8 実施例1と同様にして、ヘキサメチレンジアミン−ア
ジピン酸塩15.43g(0.0588モル)、N,N′−ジメチルメ
タキシリレンジアミン−アジピン酸塩4.57g(0.0147モ
ル)および粘度安定剤としてのアジピン酸0.03g(0.000
2モル)から、N−置換アミド結合20モル%を含む相対
粘度1.86、流動開始点140〜160℃のポリマーを得た。実
施例2と同様にして、測定した接着強度は250〜400g/in
chであった。比較のため、ヘキサメチレンジアミンとア
ジピン酸から得られたポリマー、すなわち6,6−ナイロ
ンを用いて同様の測定を行なったが、接着強度は50g/イ
ンチ以下であった。従って、置換アミド結合の導入によ
り、ポリエチレンテレフタレートに対する接着性が向上
したことは明らかである。
実施例9 実施例1と同様にして、ε−カプロラクタム16.60g
(0.1467モル)、ピペラジン−アジピン酸塩3.40g(0.0
146モル)および粘度安定剤としてのアジピン酸0.01g
(0.00007モル)から、N−置換アミド結合20モル%を
含む相対粘度1.82、流動開始点200〜225℃のポリマーを
得た。実施例2と同様にして測定した接着強度は、200
〜400g/インチであった。第3表の結果と比較すると、
ポリ(ε−カプロラクタム)すなわち、6−ナイロン
に、N−置換アミド結合を導入すると、ポリエチレンテ
レフタレートに対する接着性が改善されることが明らか
である。
(発明の効果) 本発明のポリアミド系接着剤はポリエチレンテレフタ
レート等のポリエステル類およびポリ(メタキシリレン
アジパミド)、ポリ(ε−カプロラクタム)等のポリア
ミド類のいずれに対しても良好な接着性を示し、300℃
以下の温度では極めて安定であり、溶融成形性に優れて
いる。また、該ポリアミド系接着剤は、透明性にも優れ
ており、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル
類とポリ(メタキシリレンアジパミド)、ポリ(ε−カ
プロラクタム)等のポリアミド類との積層成形品中にお
いて、接着剤層を設けることによってその接着性能を発
揮させることが可能なことはもちろん、ポリエステル類
あるいはポリアミド類の少なくともいずれか一方に混合
して用いることによっても、成形品の透明性を損うこと
なくその接着剤としての機能を発揮させることが可能で
ある。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】実質的に線状のポリアミド系接着剤におい
    て該ポリアミドを構成する全アミド結合の5モル%以上
    がN−置換キシリレンジアミンとジカルボン酸で形成さ
    れるアミド結合であることを特徴とするポリアミド系接
    着剤。
JP61126265A 1986-05-31 1986-05-31 ポリアミド系接着剤 Expired - Lifetime JP2503973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61126265A JP2503973B2 (ja) 1986-05-31 1986-05-31 ポリアミド系接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61126265A JP2503973B2 (ja) 1986-05-31 1986-05-31 ポリアミド系接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62283179A JPS62283179A (ja) 1987-12-09
JP2503973B2 true JP2503973B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=14930903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61126265A Expired - Lifetime JP2503973B2 (ja) 1986-05-31 1986-05-31 ポリアミド系接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2503973B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6132886A (en) * 1996-09-04 2000-10-17 Henkel Corporation Adhesives for flexible laminates
US8512594B2 (en) 2008-08-25 2013-08-20 Air Products And Chemicals, Inc. Curing agent of N,N′-dimethyl-meta-xylylenediamine and multifunctional amin(s)
US8501997B2 (en) 2008-08-25 2013-08-06 Air Products And Chemicals, Inc. Curing agent for low temperature cure applications
CN107513365A (zh) * 2016-08-01 2017-12-26 华特粘接材料股份有限公司 透明聚酰胺热熔胶及其制备方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59126483A (ja) * 1983-01-11 1984-07-21 Mitsui Petrochem Ind Ltd ホツトメルト型接着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62283179A (ja) 1987-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4482695A (en) Polyamide containers having improved gas barrier properties
TWI242583B (en) Polyamide-based transparent composition
CA1225190A (en) Polyesteramides and containers having improved gas barrier properties formed therefrom
US4826955A (en) Amorphous copolyamide article of manufacture with moisture-insensitive oxygen barrier properties
US3936426A (en) Amorphous, optically clear polyamide from a bis(4-aminocyclohexyl)methane and a phenylindan dicarboxylic acid
AU653878B2 (en) Transparent compositions with high resistance to chemical agents
WO1991013113A1 (en) Oxygen barrier
JPS59136253A (ja) 多層プラスチツク積層構造物
JP5260554B2 (ja) 多層フィルム及び該多層フィルムから製造された複合部材
US4912196A (en) Polyamide of dimerized fatty acids and polyether urea diamines and their use as adhesives
EP0156085A1 (en) poly(ester-amide) compositions
JP2002518544A (ja) ポリアミドをベースとする長い開放時間のホットメルト
JP2503973B2 (ja) ポリアミド系接着剤
JPH05220910A (ja) 熱可塑性多層複合材料および該複合材料を有する成形部材
HUT73071A (en) Copolyamides, use thereof, package material, closing sheet
EP1891144B1 (en) Intrinsically gel-free, randomly branched polyamide
US4640973A (en) Polyamide resin capable of forming containers having improved gas barrier properties from phenylene dioxy diacetic acid and naphthalene dicarboxylic acid
US4229567A (en) Copolyamide resins from piperazine and polyoxyalkylene diamine having improved creep resistance
EP0733079A1 (en) Polyamides and heat-sealable films formed therefrom
US4728548A (en) Polyamide compositions
EP0473691B1 (en) Polyamides with improved gas barrier properties
US4855397A (en) Polyesteramide from amino alcohol with improved gas barrier properties
EP0239626A1 (en) Polyamide resins capable of forming containers having improved gas barrier properties
JPH0378256B2 (ja)
JPS634875B2 (ja)