JP2503953Y2 - ソ―タ― - Google Patents

ソ―タ―

Info

Publication number
JP2503953Y2
JP2503953Y2 JP1988091667U JP9166788U JP2503953Y2 JP 2503953 Y2 JP2503953 Y2 JP 2503953Y2 JP 1988091667 U JP1988091667 U JP 1988091667U JP 9166788 U JP9166788 U JP 9166788U JP 2503953 Y2 JP2503953 Y2 JP 2503953Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bin
sheet
horizontal wall
static elimination
sorter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988091667U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0213062U (ja
Inventor
健一 松延
啓二 奥村
Original Assignee
三田工業 株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三田工業 株式会社 filed Critical 三田工業 株式会社
Priority to JP1988091667U priority Critical patent/JP2503953Y2/ja
Publication of JPH0213062U publication Critical patent/JPH0213062U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2503953Y2 publication Critical patent/JP2503953Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、複写機等の装置本体から給送される用紙を
所定部数に仕分けするためのソーターに関するものであ
る。
〔従来の技術〕
一般に、複写機等の画像形成装置においては、搬送さ
れる用紙がローラ等の摩擦によって帯電することが多
く、また、このような装置本体からは無帯電状態で排出
されても、ソーター内の搬送ローラ等との摩擦により帯
電されるため、用紙はかなりの静電気を帯びる。このよ
うに帯電した用紙が直接ソーターのビン上に排出される
と、排出の完了前に上記ビンの受け面(上面)に用紙の
先端が静電気的に吸着してジャムが発生し易く、また、
用紙同士の静電気的な反発により用紙の後端が排出ロー
ラ付近まで浮き上り、あるいは該後端がビンの背面(下
面)に吸着することにより、この用紙が次に排出されて
くる紙に押されてビンから脱落する可能性もある。ここ
で、このような事態を防ぎ、スムーズな排出を行うた
め、従来より、上記ビンへの用紙の排出通路に除電ブラ
シを設ける構造が知られている。
第6図(a)(b)はその例を示したものである。同
図(a)において、101はビン、102は上記ビン101上の
紙の後端を支持する支持部材102であり、この支持部材1
02はソーター本体側に固定されている。そして、この支
持部材102の後端部に除電ブラシ103の基端が固定されて
おり、これによって、除電ブラシ103の先端が排出ロー
ラ対104による用紙の排出通路に臨む状態となってい
る。
また同図(b)に示される構造では、支持部材102の
先端部102aが下方に向けて所定角度折曲げられており、
この折曲げられた部分の上面に除電ブラシ103の基端が
固定されることにより、同ブラシ103の先端が排出通路
に臨む状態となっている。
これらの構造によれば、用紙は除電ブラシ103との接
触により除電された状態でビン101上に排出される。
〔考案が解決しようとする課題〕
上記第6図(a)の構造の場合、除電ブラシ103の先
端は、排出される用紙の先端によって常に一方向に押さ
れるため、用紙の排出を繰り返すことにより次第に排出
方向に撓み始め(同図二点鎖線)、ついには用紙と接触
しなくなって除電が行われなくなる不都合が生じる。
一方、第6図(b)の構造によれば、除電ブラシ103
を排出方向に傾斜させることにより上記のような撓みを
減少させることができるが、その先端を確実に用紙に接
触させるためには、除電ブラシ103の傾斜角度、すなわ
ち支持部材102の先端部102aの傾斜角度θを90°に近い
角度まで近付けなければならない。このため、この先端
部102aに対して用紙の先端が当接し易く、これによって
ジャムが発生する可能性がある。
本考案は、以上のような事情に鑑み、ジャム等の不都
合を発生させることなく、除電を確実に行った状態で用
紙をビンに排出させることができるソーターを提供する
ことを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は、複数段に亘って配設されるビンと、各ビン
に給送される用紙と接触してその除電を行う除電ブラシ
とを備えたソーターにおいて、上記ビン上に収容される
用紙の後端を支持する支持壁と上面に上記ビンの基部が
装着される水平壁とをもつ用紙支持部材をハウジングに
固定し、上記水平壁の上面に上記除電ブラシの基部を固
定するとともに、上記ビンの下面において上記用紙支持
部材の水平壁の用紙排出下流側に隣接する位置に、この
水平壁に固定された上記除電ブラシを鈍角で下方に折り
曲げる突出部を設けたものである。
〔作用〕
上記構成によれば、ビンの基部をハウジング側の用紙
支持部材の水平壁上に装着することにより、上記ビンの
突出部によって上記水平壁上に除電ブラシのみが下方へ
鈍角で折曲げられた状態となり、このブラシとの接触に
より用紙の除電が行われる。
〔実施例〕
本考案の一実施例を第1図〜第5図に基づいて説明す
る。この実施例におけるソーターSは、第5図に示され
るように複写機等の本体装置Aの排出側に配置され、こ
の本体装置Aより搬送された用紙を仕分けして排出する
ように構成されている。
第1図に示されるように、このソーターSはハウジン
グ1を有し、このハウジング1内には、2つのローラ2,
3が上下に配設されている。これらのローラ2,3間には搬
送ベルト4が張架され、この搬送ベルト4はローラ2,3
の回転により排出方向(第1図左回りの方向)に駆動さ
れるようになっている。また、上側のローラ2の近傍に
は、ソレノイド(図示せず)により回動駆動される案内
板5と、排出ローラ対6とが設けられ、上記案内板5が
回動することにより、第1図右上から給送されてきた用
紙を排出ローラ対6に直接案内する通路と、搬送ベルト
4に沿って下方向に搬送する通路とに切換えられるよう
になっている。
一方、上記搬送ベルト4よりも排出側の位置には、上
下方向の複数段に亘ってビン7が取付けられる用紙支持
部材(取付部材と兼用)8が配設されている。各用紙支
持部材8は、第2図に示されるように、ビン7上の紙の
後端(図では右端)を支持する垂直壁8aと、水平壁8bと
からなる断面略L字状の形状を有し、各垂直壁8aには、
上記搬送ベルト4と当接する搬送ローラ9が回転可能に
支持されている。
第3図に示されるように、各ビン7は、その両壁の上
端に被案内部7aを有し、基端(第2図では右端)には複
数個の突起7bを有している。これに対し、ハウジング1
の両側壁(第1図では手前側および奥側の壁)には、上
記ビン7の被案内部7aをスライド可能に支持する案内溝
10が設けられ、上記用紙支持部材8の垂直壁8aには、上
記突起7bと嵌合する貫通穴8cが設けられている。そし
て、上記案内溝10に対して被案内部7aを排出側(第1図
左側)から差込み、かつ突起7bを貫通穴8cに嵌挿するこ
とにより、各ビン7が用紙支持部材8に取付けられるよ
うになっている。この取付状態で、ビン7の基端側(第
2図右側)の下面は用紙支持部材8の水平壁8bの上面と
対向することとなる。
一方、各搬送ローラ9間には爪部材11が取付けられて
いる。各爪部材11は、両端がハウジング1に支持された
軸12を中心に回動可能となっており、それぞれソレノイ
ド(図示せず)によって回動駆動され、第1図および第
2図の右側に回動した位置で、搬送ベルト4により搬送
されてきた用紙をビン7側(排出側)に案内する形状を
有している。
さらに、このソーターの特徴として、上記用紙支持部
材8の水平壁8bの上面に除電ブラシ13の基端が固定され
るとともに、各ビン7の下面の所定位置に幅方向に延び
る突条7cが形成されている。
上記除電ブラシ13は、第4図に示されるように、カー
ボンファイバー等からなる多数本のワイヤ13aの基端が
アルミニウム等からなるテープ13bに等間隔で接着固定
されたものであり、このテープ13bの反対側の面が両面
テープ14を介して水平壁8bの上面に貼着されることによ
り、水平壁8bの先端から大きくはみ出す位置に固定され
ている。なお、本考案では除電ブラシの具体的な形態は
問わず、周知のもの等を適用すればよい。
一方、上記ビン7の突条7cは、このビン7を用紙支持
部材8に取付けた状態で、水平壁8bよりも僅かに排出側
となる位置に設けられている。この位置は、上記ビン7
を取付けた状態で、この突条7cによって上記除電ブラシ
13が根元から所定角度α(<90°)まで下方に折曲げら
れるように設定されており、このビン7の取付けによっ
て除電ブラシ13は用紙の排出通路に臨む状態となってい
る。
次に、このソーターSの作用を説明する。装置本体A
の排出口(第1図では右上)から給送されてきた用紙
は、案内板5に向かって搬送されるが、ノンソートの状
態(仕分けをしない状態)が選択されている場合には、
案内板5は第1図二点鎖線の位置に切換えられ、用紙は
排出ローラ対6から最上段のビン7に直接排出される。
これに対し、ソートの状態(仕分けの状態)が選択さ
れた場合は、案内板5は第1図実線の位置に切換えられ
るとともに、搬送ベルト4が駆動され、用紙は搬送ベル
ト4とともに下方に搬送される。一方、上記搬送ベルト
4と当接している搬送ローラ9は、摩擦伝動により回転
駆動され、爪部材11は、選択されたビン7に対応するも
ののみが第2図の右側の位置に切換えられる。このため
用紙は、上記爪部材11に案内されながら、搬送ローラ9
による所定のビン7に向けて排出される(第2図矢印参
照)。
このとき、上述のように除電ブラシ13が下方に折曲げ
られているため、用紙は除電ブラシ13との接触により除
電された状態で排出される。従って、静電気によるビン
7との吸着や用紙後端の浮き上がり等は起こらず、これ
に起因する用紙のジャム発生やビン7からの脱落等が防
止される。しかも、この構造では、突条7cの形状および
位置を適宜設定することにより、除電ブラシ13を適当な
角度で折曲げることができるので、除電ブラシ13が垂直
に垂らされた構造に比べ、その先端の撓み量は少なく、
除電ブラシ13の寿命短縮が抑えられる。また、水平壁8b
の先端部を下方に大きく折曲げる必要もないため、この
先端部に用紙が当接してジャム等が発生することもな
い。
なお、第1図および第2図に示される構造では水平壁
8bの先端部が若干下方に折曲げられているが、例えば取
付部材が全く水平なものであっても同様の効果が得られ
る。
〔考案の効果〕
以上のように本考案は、ビンの下面の所定位置に突出
部を設け、この突出部により、上記ビンが装着される用
紙支持部材側の除電ブラシを下方に鈍角で折曲げるよう
にしたものであるので、除電ブラシの先端の撓み及び上
記突出部による除電ブラシの折り曲げ角度を抑えて除電
ブラシの寿命短縮を防ぎながら、用紙を確実に除電した
状態で不都合なくビンに排出させることができる効果が
ある。しかし、上記除電ブラシの取付部材として既設の
上記用紙支持部材を利用し、この用紙支持部材に上記ビ
ンを装着することによりこのビン下面の突出部が自動的
に上記除電ブラシを下方へ折り曲げるようにしているの
で、取付部材として特別な部材を付加する必要がなくか
つ組立てが簡単な構造で、上記効果を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例におけるソーターの断面図、
第2図は同ソーターの要部を示す断面図、第3図は第2
図のIII−III線断面図、第4図は除電ブラシの基部を示
す側面図、第5図は上記ソーターの側面図、第6図は
(a)(b)は従来のソーターの要部を示す断面図であ
る。 1…ハウジング、7…ビン、7c…突条(突出部)、8…
用紙支持部材、8a…垂直壁(支持壁)、8b…水平壁、13
…除電ブラシ。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数段に亘って配設されるビンと、各ビン
    に給送される用紙と接触してその除電を行う除電ブラシ
    とを備えたソーターにおいて、上記ビン上に収容される
    用紙の後端を支持する支持壁と上面に上記ビンの基部が
    装着される水平壁とをもつ用紙支持部材をハウジングに
    固定し、上記水平壁の上面に上記除電ブラシの基部を固
    定するとともに、上記ビンの下面において上記用紙支持
    部材の水平壁の用紙排出下流側に隣接する位置に、この
    水平壁に固定された上記除電ブラシを鈍角で下方に折り
    曲げる突出部を設けたことを特徴とするソーター。
JP1988091667U 1988-07-11 1988-07-11 ソ―タ― Expired - Lifetime JP2503953Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988091667U JP2503953Y2 (ja) 1988-07-11 1988-07-11 ソ―タ―

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988091667U JP2503953Y2 (ja) 1988-07-11 1988-07-11 ソ―タ―

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0213062U JPH0213062U (ja) 1990-01-26
JP2503953Y2 true JP2503953Y2 (ja) 1996-07-03

Family

ID=31316135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988091667U Expired - Lifetime JP2503953Y2 (ja) 1988-07-11 1988-07-11 ソ―タ―

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2503953Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56151256U (ja) * 1980-04-11 1981-11-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0213062U (ja) 1990-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2578812B2 (ja) 上側シ−ト給送装置
US4596385A (en) Top vacuum corrugation feeder with moveable air blocking vane
CA2041923C (en) Top vacuum corrugation feeder with aerodynamic drag separation
US4951935A (en) Paper stacker for an image forming apparatus
JPH10291725A (ja) シート排出装置
JPH06255803A (ja) シート分離/送り装置
US4640604A (en) Electrostatic photographic copying machine provided with a movable sorter
JP2503953Y2 (ja) ソ―タ―
US20080029952A1 (en) Non-contacting static brush for a sheet stacker
US3588094A (en) Paper separator
GB2220924A (en) Sheet sorter
EP0784239A1 (en) High capacity cassette tray assembly
JP2001039556A (ja) 給紙装置
US5927704A (en) Sheet feed apparatus preventing image ruboff
JPH06156853A (ja) 記録紙の後処理装置
JPH02225237A (ja) 画像形成装置
JPS6335538B2 (ja)
EP0145045A2 (en) Semi automatic document feeder
JP3330249B2 (ja) 自動給紙装置
JPH04173633A (ja) シート搬送装置および自動原稿搬送装置
US8424866B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP3452631B2 (ja) 画像形成装置のシ−ト収納装置
JPH04333443A (ja) 紙搬送装置
JPH0452201Y2 (ja)
JPH0312768Y2 (ja)