JP2502449B2 - 多孔性材料の保存方法 - Google Patents

多孔性材料の保存方法

Info

Publication number
JP2502449B2
JP2502449B2 JP5103989A JP10398993A JP2502449B2 JP 2502449 B2 JP2502449 B2 JP 2502449B2 JP 5103989 A JP5103989 A JP 5103989A JP 10398993 A JP10398993 A JP 10398993A JP 2502449 B2 JP2502449 B2 JP 2502449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous material
gas
paper
container
closed container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5103989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06316897A (ja
Inventor
礼三郎 大江
隆之 岡山
雅明 赤木
Original Assignee
礼三郎 大江
隆之 岡山
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 礼三郎 大江, 隆之 岡山 filed Critical 礼三郎 大江
Priority to JP5103989A priority Critical patent/JP2502449B2/ja
Publication of JPH06316897A publication Critical patent/JPH06316897A/ja
Priority to US08/547,168 priority patent/US5679308A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2502449B2 publication Critical patent/JP2502449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/58Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with nitrogen or compounds thereof, e.g. with nitrides
    • D06M11/59Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with nitrogen or compounds thereof, e.g. with nitrides with ammonia; with complexes of organic amines with inorganic substances
    • D06M11/60Ammonia as a gas or in solution
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/58Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with nitrogen or compounds thereof, e.g. with nitrides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/11Compounds containing epoxy groups or precursors thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/325Amines
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H25/00After-treatment of paper not provided for in groups D21H17/00 - D21H23/00
    • D21H25/18After-treatment of paper not provided for in groups D21H17/00 - D21H23/00 of old paper as in books, documents, e.g. restoring
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/03Non-macromolecular organic compounds
    • D21H17/05Non-macromolecular organic compounds containing elements other than carbon and hydrogen only
    • D21H17/06Alcohols; Phenols; Ethers; Aldehydes; Ketones; Acetals; Ketals
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/03Non-macromolecular organic compounds
    • D21H17/05Non-macromolecular organic compounds containing elements other than carbon and hydrogen only
    • D21H17/07Nitrogen-containing compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/63Inorganic compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、木材パルプ、植物繊
維、再生セルロース繊維等のセルロース系繊維によって
構成される紙、板紙、布のような多孔性材料の保存方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の多孔性材料は、数千年来、情報
記録、包装、衣料、芸術作品等の用途として使用されて
きている。セルロースは、木材繊維、靭皮繊維、種毛等
の植物繊維を主成分とするもので、化学的に安定である
が、長い年月に亘って保存されると次第に変質・分解反
応を起こし、化学的、物理的な性質が劣化する。
【0003】すなわち、セルロース系繊維は長期間の保
存、または高温ないし高温・高湿度の雰囲気下に置かれ
ると重合度の低下(解重合)と結晶性の増加を誘発して
強度的に脆化される。その結果、セルロース系繊維から
構成される紙、板紙、布のような多孔性材料の強度を低
下させる。
【0004】特に、書籍の用紙などの場合はインキの滲
みを抑制する目的でセルロース系繊維に添加されるサイ
ジング剤であるロジンまたは膠など定着するために陶
砂、明礬、硫酸ばん土、硫酸アルミニウムのような酸性
物質が使用される。また、セルロースは大気中の酸素、
酸性ガス、または光の影響を受けて自己分解し、カルボ
ニル基などの酸性基を生成し、さらにはレブリンのよう
な酸性物質を生成する。さらに、紙、板紙、布のような
多孔性材料は大気中の二酸化硫黄、酸化窒素のような酸
性物質を吸着する。したがって、前記酸性物質は前記セ
ルロース系繊維の解重合と再結晶化を促進するため、結
果的には前記セルロース系繊維から構成される紙、板
紙、布のような多孔性材料の強度を低下させる。
【0005】このようなことから、特開平2−1047
99号公報には前述した酸性物質を含む紙、板紙のよう
な多孔質材料の経年劣化を抑制するために、アンモニア
等により前記酸性物質を気相中で中和処理する保存方法
が開示されている。
【0006】すなわち、前記保存方法は処理されるべき
紙のようなセルロース物質を気密なチャンバ内に置き、
かつ前記チャンバを減圧にする工程と、減圧にされた前
記チャンバ内にアンモニアガスを注入して前記セルロー
ス物質に浸透させる工程と、前記減圧チャンバ内に水蒸
気を導入する工程と、前記減圧チャンバ内に反応して第
一級、第二級および第三級のアルキルアルコールアミン
をその場で生成するエチレンオキシドガスのような試薬
を導入する工程とを具備するものである。
【0007】前述した公報には、特にアルキルアルコー
ルアミンの生成反応に水が必要であるとの理由からアン
モニア源として水酸化アンモニウム溶液を使用するか、
或いはアンモニアガスを供給した後、水蒸気を導入する
工程が必要であり、もし湿気がないとガス状アンモニア
はエチレンオキシドガスのようなアルキレンオキシドガ
スと反応しないと記載されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来の保存方法にあってはアルキルアルコールアミンを
気密なチャンバ内に生成する目的で紙のようなセルロー
ス物質を再湿潤状態にする必要があるため、紙面にコッ
クルと呼ばれる凹凸が生じる。すなわち、紙、板紙は製
造の最終工程において抄紙機上で乾燥されるが、その時
に紙匹中に微細な乾燥歪みが発生してそのまま保持され
る。したがって、前記従来法のように紙を再湿潤状態に
すると、その後の乾燥時に前記歪みが解放されて紙面に
コックルと呼ばれる凹凸が生じる。また、前記従来の保
存方法は急速劣化試験後の耐折強度の点で必ずしも十分
満足するものではなかった。
【0009】本発明の目的は、セルロース系繊維によっ
て構成される紙のような多孔質材料表面にコックルと呼
ばれる凹凸が生成されるのを抑制でき、かつ高温・高湿
下での急速劣化試験後においても優れた耐折強度を維持
することが可能な多孔質材料の保存方法を提供しようと
するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、セルロース系
繊維から構成される多孔性材料を密閉容器内に配置した
後、前記密閉容器内を排気して減圧にする工程と、前記
密閉容器内に乾燥アンモニアガスを供給し、前記容器内
の前記多孔性材料中の酸性物質と中和反応させると共
に、前記多孔性材料に前記アンモニアを吸着させる工程
と、前記密閉容器内にエチレンオキシドガスを供給し、
前記多孔性材料の表面および内部に存在するアンモニア
ガスと反応させ、前記多孔性材料にトリエタノールアミ
ンを主体とするアルカリ物質を生成・付着させる工程と
を具備したことを特徴とする多孔性材料の保存方法であ
る。
【0011】前記多孔性材料としては、上質紙、中質
紙、上更紙のような紙、板紙、布等が挙げられる。前記
密閉容器内の空気の排気・減圧工程においては、前記容
器内の圧力が10torr以下にすることが好ましい。
【0012】前記乾燥アンモニアガスの供給は、例えば
アンモニアボンベを前記密閉容器に連結する方法等によ
り行うことができる。前記エチレンオキシドガスは、そ
れ単独で前記密閉容器内に供給しても、窒素ガスやアル
ゴンガスなどの不活性ガスで希釈して前記密閉容器内に
供給してもよい。
【0013】
【作用】本発明者らは、酸性物質を含む紙のような多孔
性材料をアンモニアガスとエチレンオキシドガスにより
気相中で中和処理する際、生成されるエタノールアミン
の中で、沸点の高い第三級エタノールアミン(トリエタ
ノールアミン)が前記多孔性材料に対し長期間に亘って
中和能力を有することを究明した。
【0014】また、本発明者らは前記多孔性材料をアン
モニアガスとエチレンオキシドガスにより中和処理する
際の挙動について詳細に検討したところ、前記アンモニ
アガスとエチレンオキシドガスとの反応系に特に水を添
加することが不要であり、むしろ水を例えば水蒸気のよ
うな状態で別途添加すると前記エチレンオキシドガスが
過剰な水と反応してグリコール類を生成して薬品が無駄
に浪費されるばかりか、前述した長期間に亘って中和能
力を有するトリエタノールアミンの生成量が低下するこ
とを究明した。
【0015】そこで、本発明者らは紙のような多孔性材
料を密閉容器内に入れ、減圧にした後に乾燥アンモニア
ガスを過剰に供給し、ひきつづきエチレンオキシドガス
を導入して反応させたところ、前記多孔性材料にトリエ
タノールアミンを主成分とするアルミン類を生成させる
ことができる多孔性材料の保存方法を見出した。このよ
うに処理されたトリエタノールアミンを含有する多孔性
材料は、高温、高湿下で急速劣化試験後においても優れ
た耐折強度を維持することができる。
【0016】また、本発明の保存方法は前記多孔性材料
を湿潤雰囲気に曝すことがないため、前記多孔質材料表
面にコックルと呼ばれる凹凸が生成されるのを抑制する
ことができる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を詳細に説明する。 実施例1 まず、pH5.4の中質印刷用紙を密閉容器内に配置
し、前記容器に連結された真空ポンプを1時間作動して
前記容器内の空気を排気して所定の減圧状態にした。つ
づいて、前記容器内に窒素ガスを供給して大気圧に戻し
た後、前記真空ポンプを再度、作動して前記容器内を1
0torrの減圧状態にした。ひきつづき、アンモニア
ボンベから乾燥アンモニアガスを前記容器内に0.03
2g/lの濃度になるように供給し、4時間放置した。
次いで、10体積%濃度のエチレンオキシドガスを含む
窒素希釈混合ガスを前記密閉容器内に前記エチレンオキ
シドが0.328g/lになるように供給して12時間
反応させた。なお、反応は30℃の温度下で行った。反
応終了後、前記容器に窒素を導入して残留するガスを排
気し、前記容器内の中質印刷用紙を取り出した。
【0018】比較例1 乾燥アンモニアガスの代わりに9%アンモニア水溶液を
加温して発生させた湿潤アンモニアガスを用いた以外、
実施例1と同様に中質印刷用紙を中和処理した。
【0019】実施例1および比較例1により処理された
中質印刷用紙中のモノエタノールアミン,ジエタノール
アミンおよびトリエタノールアミンの量を測定した。ま
た、前記処理直後および80℃、80%RHでの急速劣
化を2週間行った後におけるpH値および耐折強度をそ
れぞれ測定した。これらの結果を下記表1に示す。な
お、下記表1中には未処理の中質印刷用紙(参照例1)
について処理直後(劣化試験前)および80℃、80%
RHでの急速劣化を2週間行った後におけるpH値およ
び耐折強度をそれぞれ測定した結果を併記した。
【0020】
【表1】
【0021】表1から明らかなように本発明に係わる実
施例1の方法で処理された中質印刷用紙は、従来法であ
る比較例1の方法で処理された中質印刷用紙に比べて急
速劣化試験後の耐折強度が高いことがわかる。これは、
同表1に示すように実施例1により処理された中質印刷
用紙にはエタノールアミンの中で沸点が高く長期間に亘
って高い中和能力を有するトリエタノールアミンが極め
て高い比率で含むことに起因するものと考えられる。
【0022】実施例2 まず、pH5.8の機械パルプを主成分とする上更印刷
用紙を実施例1と同様に密閉容器内に配置し、前記容器
内を10torrの減圧状態にした後、アンモニアボン
ベから乾燥アンモニアガスを前記容器内に0.032g
/lの濃度になるように供給し、60℃で4時間放置し
た。次いで、10体積%濃度のエチレンオキシドガスを
含む窒素希釈混合ガスを前記密閉容器内に前記エチレン
オキシドが0.246g/lになるように供給して12
時間反応させた。なお、反応は60℃の温度下で行っ
た。反応終了後、前記容器に窒素を導入して残留するガ
スを排気し、前記容器内の上更印刷用紙を取り出した。
【0023】比較例2 乾燥アンモニアガスの代わりに9%アンモニア水溶液を
加温して発生させた湿潤アンモニアガスを用いた以外、
実施例2と同様に上更印刷用紙を中和処理した。
【0024】実施例2および比較例2により処理された
上更印刷用紙中のモノエタノールアミン,ジエタノール
アミンおよびトリエタノールアミンの量を測定した。ま
た、前記処理直後および80℃、80%RHでの急速劣
化を2週間行った後におけるpH値および耐折強度をそ
れぞれ測定した。これらの結果を下記表2に示す。な
お、下記表2中には未処理の上更印刷用紙(参照例2)
について処理直後(劣化試験前)および80℃、80%
RHでの急速劣化を2週間行った後におけるpH値およ
び耐折強度をそれぞれ測定した結果を併記した。
【0025】
【表2】
【0026】表2から明らかなように本発明に係わる実
施例2の方法で処理された上更印刷用紙は、従来法であ
る比較例2の方法で処理された上更印刷用紙に比べて急
速劣化試験後の耐折強度が高いことがわかる。これは、
同表2に示すように実施例2により処理された上更印刷
用紙にはエタノールアミンの中で沸点が高く長期間に亘
って高い中和能力を有するトリエタノールアミンが極め
て高い比率で含むことに起因するものと考えられる。
【0027】なお、本発明に係わる多孔性材料の保存方
法において前記エチレンオキシドガスの代わりにプロピ
レンオキシドガスを用いても実施例と同様な効果を達成
することが可能である。
【0028】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によればセ
ルロース系繊維によって構成される紙のような多孔質材
料表面にコックルと呼ばれる凹凸が生成されるのを抑制
でき、かつ高温・高湿下での急速劣化試験後においても
優れた耐折強度を維持でき、ひいては図書館や史料館な
どの各種の蔵書の劣化抑制に有効に適用することが可能
な多孔性材料の保存方法を提供することができる。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セルロース系繊維からなる多孔性材料を
    密閉容器内に配置した後、前記密閉容器内を排気して減
    圧にする工程と、 前記密閉容器内に乾燥アンモニアガスを供給し、前記容
    器内の前記多孔性材料中の酸性物質と中和反応させると
    共に、前記多孔性材料に前記アンモニアを吸着させる工
    程と、 前記密閉容器内にエチレンオキシドガスを供給し、前記
    多孔性材料の表面および内部に存在するアンモニアガス
    と反応させ、前記多孔性材料にトリエタノールアミンを
    主体とするアルカリ物質を生成・付着させる工程とを具
    備したことを特徴とする多孔性材料の保存方法。
JP5103989A 1993-04-30 1993-04-30 多孔性材料の保存方法 Expired - Lifetime JP2502449B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5103989A JP2502449B2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 多孔性材料の保存方法
US08/547,168 US5679308A (en) 1993-04-30 1995-10-24 Method of preserving porous material

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5103989A JP2502449B2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 多孔性材料の保存方法
US08/547,168 US5679308A (en) 1993-04-30 1995-10-24 Method of preserving porous material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06316897A JPH06316897A (ja) 1994-11-15
JP2502449B2 true JP2502449B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=26444553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5103989A Expired - Lifetime JP2502449B2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 多孔性材料の保存方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5679308A (ja)
JP (1) JP2502449B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19751673C1 (de) * 1997-11-21 1999-09-23 Damir Turkovic Verfahren und Vorrichtung zur Entsäuerung von Büchern oder dergleichen
CN108004847B (zh) * 2017-11-28 2021-08-10 华南理工大学 一种古籍脱酸修复方法
JP7025721B2 (ja) * 2017-12-27 2022-02-25 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 紙の強化方法
CN111705540A (zh) * 2020-06-09 2020-09-25 陕西师范大学 一种延缓纸张老化变黄及纸张上染料、颜料老化变色的方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1129648A (en) * 1965-08-27 1968-10-09 William Herbert Langwell Prevention of deterioration of documents, books, maps and like records
US3703353A (en) * 1971-04-15 1972-11-21 Council On Library Resources I Gaseous diffusion paper deacidification
US4863566A (en) * 1988-04-26 1989-09-05 Warren Morris J Process for the preservation of printed cellulosic materials

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06316897A (ja) 1994-11-15
US5679308A (en) 1997-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3969549A (en) Method of deacidifying paper
CA1315049C (en) Process for the preservation of printed cellulosic materials
US4051276A (en) Method of deacidifying paper
US5981052A (en) Inorganic porous crystals-hydrophilic macromolecule composite
Tshabalala et al. Surface chemistry and moisture sorption properties of wood coated with multifunctional alkoxysilanes by sol‐gel process
US8043383B2 (en) Reducing formaldehyde emissions
JP2502449B2 (ja) 多孔性材料の保存方法
US3703353A (en) Gaseous diffusion paper deacidification
US8540848B2 (en) Method and device for a de-acidifying paper
SU1429945A3 (ru) Бумага,способ изготовлени ее и способ изготовлени изделий из бумаги
Cheradame et al. Mass deacidification of paper and books. I: Study of the limitations of the gas phase processes
Mihram Paper Deacidification: A Bibliographie Survey. Part I
EP1111128B1 (en) Product for desacidification of cellulose material, production and utilization thereof
CN110405884B (zh) 一种制备仿古木质材料的方法
CN110284366B (zh) 一种纸质文物的气相脱酸加固方法
Ryder Acidity in canvas painting supports: Deacidification of two 20th century paintings
US2559234A (en) Process of treating paper
JPS62199897A (ja) 紙の製造法
US4013082A (en) Tobacco expansion process
CN114263071B (zh) 一种提高凹印卷烟商标纸平整度的涂布液及其应用方法
Williams et al. Research on mass treatments in conservation
RU2141780C1 (ru) Способ обработки табака
SK500362022A3 (sk) Spôsob deacidifikácie pórovitých celulózových materiálov a tvorby alkalickej rezervy v nich
SK500532021U1 (sk) Spôsob odkysľovania a zvýšenia stálosti lignocelulózových materiálov
US6743336B1 (en) Composition for de-acidification of cellulose material

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100313

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110313

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110313

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 17