JP2501144B2 - 水平連続鋳造方法 - Google Patents

水平連続鋳造方法

Info

Publication number
JP2501144B2
JP2501144B2 JP3100997A JP10099791A JP2501144B2 JP 2501144 B2 JP2501144 B2 JP 2501144B2 JP 3100997 A JP3100997 A JP 3100997A JP 10099791 A JP10099791 A JP 10099791A JP 2501144 B2 JP2501144 B2 JP 2501144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
continuous casting
slab
horizontal continuous
solidified shell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3100997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04333349A (ja
Inventor
央 岩崎
俊洋 小菅
昌三 村上
貞明 村川
謙一 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP3100997A priority Critical patent/JP2501144B2/ja
Publication of JPH04333349A publication Critical patent/JPH04333349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2501144B2 publication Critical patent/JP2501144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、水平連続鋳造方法、
特に水平連続鋳造方法における鋳片の引抜き方法に関す
る。この発明は炭素鋼、ステンレス鋼、その他金属のビ
レットなどの連続鋳造に利用される。
【0002】
【従来の技術】水平連続鋳造装置は設備費、設置面積お
よび運転費が垂直連続鋳造装置に比べて少なくてすみ、
また鋳片の曲げによる応力発生がなく、鋳片内圧が小さ
いことからバルジングの発生も少ない。特に、小容量の
鋳造設備では経済効率がよい。したがって、近年、ビレ
ットなどの鋳造に水平連続鋳造装置が実用化されてい
る。
【0003】図4は、一般的な水平連続鋳造装置の主要
部の縦断面を示している。図面に示すように、水平連続
鋳造装置はタンディッシュ11とモールド18とはタン
ディッシュノズル12、スライディングノズル13およ
びフィードノズル15を介して連絡している。タンディ
ッシュ11、タンディッシュノズル12、スライディン
グノズル13およびフィードノズル15は、それぞれジ
ルコン質やアルミナ質の通常の耐火物で作られている。
モールド18は銅製であって、冷却水流路19を貫流す
る冷却水Wによって冷却されている。モールド18の入
側にはブレークリング16が装着されている。ブレーク
リング16は、窒化ほう素、窒化けい素などの耐熱性セ
ラミックスで作られている。モールド18の入口とブレ
ークリング16とはテーパーがついており、タンディッ
シュ11とモールド18とが連結される際に、ブレーク
レング16はモールド入口に圧入される。くさび作用に
よってモールド18とブレークレング16との接合面に
面圧が発生し、両者間のシールを保持する。なお、銅製
モールド18に続いて配置されたモールド21はグラフ
ァイト製である。また、装置によっては、上記スライデ
ィングノズル13を備えていないものもある。
【0004】モールド18内に供給された溶湯Mはモー
ルド内周面により冷却され、凝固殻Sを形成する。凝固
殻Sの形成は、ブレークリング16より開始する。ブレ
ークリング16は、凝固殻Sが逆方向にすなわちフィー
ドノズル15側に成長するのを防ぐ。溶湯Mが凝固して
形成された鋳片Kは、モールド18出側からピンチロー
ル26を備えた引抜き装置25により間欠的に引き抜か
れる。鋳片Kを間欠的に引き抜くと、ブレークレング1
6と凝固殻Sの端との間に空隙が生じ、その空隙に新た
に溶湯Mが流れ込み、新たな凝固殻Sを生成する。
【0005】上記鋳片の引抜きは、ある速度パターンを
繰り返して周期的に行なわれる。速度パターンとして
は、引抜き+停止、引抜き+押戻し、引抜き+停止+押
戻し、あるいは引抜き+停止+押戻し+停止などのパタ
ーンがある。鋳片の引抜きを一時停止することによっ
て、ブレークリングに接する凝固殻が引抜き力によって
破断しない強度まで成長する。また、鋳片を押し戻すこ
とによって凝固殻の凝固収縮分を補うことにより、凝固
殻の破断を防ぐことができ、鋳片表面性状が向上する。
速度パターンは鋳造条件、製品のサイズ、材質などに応
じて適当なパターンが選択される。
【0006】これらの速度パターンは公知であり、たと
えば、特開昭57−177868号公報あるいは特開昭
61−46364号公報により開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の鋳片引抜きは、
上記公報に図示された速度パターンから明らかなように
引抜き行程の加速段階で所定の引抜き速度まで0から一
定の加速度で増速される。つまり、加速度は0から一挙
に所定の加速度に達することになる。したがって、加速
段階で凝固殻は急激に引き抜かれるので、凝固殻に過大
な引張応力が加わる。この結果、最終凝固部にクラック
(ホットテア)が発生し、さらには凝固殻そのものが破
断して鋳片表面に欠陥を生じ、鋳片の表面性状が著しく
悪化する。また、凝固殻が破断してブレークアウトが発
生すると、鋳造作業を中断せねばならず、安定して鋳造
作業を行うことができない。
【0008】そこで、この発明は表面性状の優れた鋳片
を安定して鋳造する水平連続鋳造方法を提供しようとす
るものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明の水平連続鋳造
方法は、加速段階、定速段階および減速段階からなる引
抜き行程を含む速度パターンに従ってモールドから鋳片
を間欠的に引き抜く水平連続鋳造方法において、上記加
速段階の初期で加速度を0から徐々に増加して加速する
ことを特徴とする。すなわち、横軸方向に時間t、縦軸
方向に引抜き速度Vをとり、加速段階の速度曲線が、時
間tの連続関数として、下記(1)式 V=f(t) (t≧0) …(1) で示された場合、f(t)および同関数のtによる微分
関数であるf′(t)=df(t)/dtの両方が、t
=0において0であることを意味する。以上の条件を式
にすると下記(2)および(3)式となる。 f(0)=0 …(2) f′(0)=0 …(3) 1例として、関数f(t)が、下記(4)式で示された
とする。 V=f(t)=k・tm (t≧0,k>0,m>0) …(4) ここで、f′(t)は速度の時間微分、つまり加速度で
ありこれをαとおくと、(4)式のtによる微分関数α
=f′(t)は下記(5)式で示される。 α=f′(t)=k・m・tm-1 …(5) この時、加速度αが0から徐々に増加する条件は、m>
1であり、この条件を満足していれば、加速段階の初期
において凝固殻が急激に引き抜かれることはないため、
凝固殻に過大な引っ張り応力が加わることはなく、加速
度は直線的あるいは曲線的に0から徐々に増加する。
【0010】例としてmの値が、i)m=0.5、 ii)m
=1、iii)m=2の3種類の場合について、速度Vおよ
び加速度αの関数形をそれぞれ図1と図2に示す。この
3種類の中ではm=2のときのみ、加速度は0から徐々
に増加する。
【0011】この発明が適用される速度パターンは、特
に限定されない。たとえば、引抜き+停止、引抜き+押
戻し、引抜き+停止+押戻し、あるいは引抜き+停止+
押戻し+停止のいずれのパターンにも適用することがで
きる。
【0012】
【作用】加速段階の初期で加速度は0から徐々に増加す
るので、凝固殻に急激に過大な引抜き力は作用しない。
この結果、凝固殻は引抜き力によって破断することはな
い。
【0013】
【実施例】図3は、この発明による鋳片引抜き速度およ
び加速度パターンの1例を示している。図において加速
度a〜gは速度A〜Gに対応している。速度パターンは
引抜き行程A,B,C,D,第1停止行程E,押戻し行
程F,および第2停止行程Gよりなっている。引抜き行
程の初期において加速度が1.0 m/sec2 に達するまで
曲線a沿って加速度を増加させる。その後、引抜き速度
が100mm/secになるまで加速度一定で増速(B)し、
50msecの間定速を保持(C)する。続いて減速
(D)、第1停止行程(E)を経て、鋳片を押戻す
(F)。さらに150msecの第1停止行程(G)を経
て、鋳片引抜きの1サイクルを終える。1サイクルの周
期は、500msecである。
【0014】上記速度パターンに従って鋳片を間欠的に
引抜き、150mm角のステンレス鋼ビレットを連続鋳造
した。その結果、鋳造中に凝固殻が破断することはな
く、安定して鋳造することができた。また、クラックな
どの鋳造欠陥はなく、美麗な表面性状の鋳片を得ること
ができた。
【0015】
【発明の効果】この効果によれば、加速段階の初期で加
速度を0から徐々に増加するので、凝固殻に急激に過大
な引抜き力は作用しない。この結果、表面性状に優れた
鋳片を得ることができるとともに、凝固殻が引抜き力に
よって破断することはなく、安定して鋳造作業を行うこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】加速段階の速度Vを関数V=f(t)=k・t
m とおいたときの関数曲線の例である。
【図2】同じく加速度曲線の例を示す線図である。
【図3】この発明による鋳片引抜きの速度および加速度
パターンの例を示す線図である。
【図4】この発明を実施する装置の1例を示す縦断面図
である。
【符号の説明】
11 タンディッシュ 25 引抜
き装置 12 タンディッシュノズル 28 ピン
チロール 13 スライディングノズル K 鋳片 15 フィードノズル M 溶湯 16 ブレークリング S 凝固
殻 18 銅製モールド W 冷却
水 21 グラファイト製モールド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村上 昌三 福岡県北九州市戸畑区飛幡町1番1号 新日本製鐵株式会社 八幡製鐵所内 (72)発明者 村川 貞明 兵庫県神戸市中央区東川崎町3丁目1番 1号 川崎重工業株式会社 神戸工場内 (72)発明者 村井 謙一 兵庫県明石市川崎町1番1号 川崎重工 業株式会社 明石工場内 (56)参考文献 特開 昭62−33045(JP,A) 特開 平4−187357(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加速段階、定速段階および減速段階から
    なる引抜き行程を含む速度パターンに従ってモールドか
    ら鋳片を間欠的に引き抜く水平連続鋳造方法において、
    引抜き行程の初期においては加速度が1.0 m/sec 2
    達するまで加速度を増加させ、その後引抜き速度が10
    0mm/secになるまで加速度一定で増速することを特徴と
    する水平連続鋳造方法。
JP3100997A 1991-05-02 1991-05-02 水平連続鋳造方法 Expired - Lifetime JP2501144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3100997A JP2501144B2 (ja) 1991-05-02 1991-05-02 水平連続鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3100997A JP2501144B2 (ja) 1991-05-02 1991-05-02 水平連続鋳造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04333349A JPH04333349A (ja) 1992-11-20
JP2501144B2 true JP2501144B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=14288940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3100997A Expired - Lifetime JP2501144B2 (ja) 1991-05-02 1991-05-02 水平連続鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2501144B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111515358A (zh) * 2020-05-21 2020-08-11 太原晋西春雷铜业有限公司 金属铸锭低应力铸造牵引控制方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3528328A1 (de) * 1985-08-07 1987-02-19 Mannesmann Ag Verfahren und auszieheinrichtung zum horizontalstranggiessen von metall, insbesondere von stahl
JP2900594B2 (ja) * 1990-11-21 1999-06-02 日本鋼管株式会社 水平連続鋳造の引抜き制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04333349A (ja) 1992-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2226859C (en) Method and apparatus for high-speed continuous casting plants with a strand thickness reduction during solidification
US4716955A (en) Continuous casting method
JP3007941B2 (ja) 金属ストリップ鋳造方法
US4519439A (en) Method of preventing formation of segregations during continuous casting
US3517725A (en) Continuous casting process and apparatus
JP2501144B2 (ja) 水平連続鋳造方法
US5293927A (en) Method and apparatus for making strips, bars and wire rods
US4774995A (en) Continuous casting mold
US3415306A (en) Method of continuous casting without applying tension to the strand
US4911226A (en) Method and apparatus for continuously casting strip steel
WO1997016272A3 (de) Verfahren und vorrichtung zum führen von strängen einer stranggiessanlage
JP2000508240A (ja) 金属の垂直ホットトップ連続鋳造用の2種類の材料から成る鋳型
JPH0957411A (ja) 連続鋳造方法
US5232046A (en) Strand casting apparatus and method
JP2001259809A (ja) 連続鋳造方法
JP3314036B2 (ja) 連続鋳造方法および連続鋳造装置
US3794108A (en) High speed continuous casting system
US3945424A (en) Method of straightening a continuously cast strand
Blazek et al. The improvement of surface quality of continuous rheocast bars of steel and high melting point alloys
DR Thornton BSc Moulds for Continuous Casting
EP0036777A1 (en) Horizontal continuous casting machine
JPH03291133A (ja) 連続鋳造用鋳型
JP2001150104A5 (ja)
SU916060A1 (ru) Способ горизонтального непрерывного литья полых заготовок 1
CA1314127C (en) Continuous casting method and apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960116

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080313

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100313

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100313

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110313

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 16