JP2501077Y2 - シ―ルド掘進機 - Google Patents

シ―ルド掘進機

Info

Publication number
JP2501077Y2
JP2501077Y2 JP8437190U JP8437190U JP2501077Y2 JP 2501077 Y2 JP2501077 Y2 JP 2501077Y2 JP 8437190 U JP8437190 U JP 8437190U JP 8437190 U JP8437190 U JP 8437190U JP 2501077 Y2 JP2501077 Y2 JP 2501077Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
tail frame
frame
tail
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8437190U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0441594U (ja
Inventor
通夫 板場
敏嗣 堀崎
義和 稲田
康夫 川端
洋 桜井
清秀 改発
吉見 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tobishima Corp
Takenaka Civil Engineering and Construction Co Ltd
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Tobishima Corp
Takenaka Civil Engineering and Construction Co Ltd
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tobishima Corp, Takenaka Civil Engineering and Construction Co Ltd, Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Tobishima Corp
Priority to JP8437190U priority Critical patent/JP2501077Y2/ja
Publication of JPH0441594U publication Critical patent/JPH0441594U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2501077Y2 publication Critical patent/JP2501077Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、トンネルを掘削した後、場所打ちコンクリ
ートライニング工法で覆工する方式のシールド掘進機
(以下、単に「シールド機」ともいう)に係り、更に詳
しくは、シールド機の方向修正や曲線施工が容易に行
え、かつ、高水圧下における止水性を向上させたテール
部の構造を備えたシールド機に関する。
〔従来の技術〕
シールド掘進機によりトンネルを掘削しながら掘進し
ていく工法においては、地山の地質変化等によりシール
ド機の蛇行は避けられない。また、トンネル自体を曲線
掘削する場合もある。そこで、場所打ちコンクリートラ
イニング工法において蛇行修正又は曲線施工を容易にす
る目的で第7図(シールド機のテール部の要部縦断面
図)と第8図(同概略横断面図)に示すようなシールド
掘進機が本出願人から提案されている。
第7、8図において、シールド機のテール部外周には
円筒状のテールフレーム1が設けられ、このテールフレ
ーム1の内側には補助テールフレーム3が同心円状に設
けられている。しかもこのテールフレーム1と補助テー
ルフレーム3との間にはエアバッグ等の弾性体2が介装
されている。更に内側には内型枠5がシールド機の掘進
に伴い順次構築され、補助テールフレーム3とこの内型
枠5および妻枠6との間に形成される打設空間7aにコン
クリート打設管14を介してコンクリートが打設充填され
(これを現打設コンクリート7という)、既打設コンク
リート8と打継ぎ面Sにおいて連続した覆工体を形成す
るようになっている。1回の合計掘進量で形成される覆
工体の長さを1リング長さと称し、通常1m程度に設定さ
れている。
図中、3Bは、テールフレーム1とのシールを行うため
補助テールブラケット3Aの外周に突設されたシール材で
ある。
なお、このエアバッグ等の弾性体2は、蛇行修正機能
を発揮させるために第8図に示すように、円周方向に適
当数に分割されている。
ところで、場所打ちコントロールライニング工法のよ
うにトンメルを覆工しながら掘進していく工法において
は、地下水圧に対する打継ぎ面Sの止水性が問題とな
る。
上記従来のシールド掘進機においては、1リング覆工
完了時点でテールフレーム1の後端部が覆工コンクリー
トとラップしており、このコンクリートと密着したラッ
プ部の長さ(以下、「ラップ長さ」ともいう)lでもっ
て高い地下水圧に対する止水性を期待している。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかしながら、このような構成では、高水圧下(2kg/
cm2以上)になると、その止水性が急激に損なわれるの
で、ラップ長さlを相当長くしなければ所望の止水性が
得られないという欠点がある。しかし、ラップ長さlが
長くなればなるほど、シールド推進開始時のシールド機
の振動やテールフレーム1とコンクリートの付着が増大
し、これに伴い次リング推進時に硬化中の覆工コンクリ
ートを破損する危険性が増大し、高品質の覆工体を形成
できないおそれがある。
また、テールフレーム1の板厚は、テール部に加わる
外力により決定されるため、一般に20mm〜45mm程度が場
所打ちコンクリートライニング工法では用いられ、か
つ、その先端はテーパー状に形成されている。このた
め、上記ラップ部は次リング覆工時にはテールフレーム
1の板厚相当分しか隙間が形成されないので、第7図に
示すように、この隙間に骨材径が20mm〜25mmのコンクリ
ートを完全に充填することが物理的に困難であり、打継
ぎ面Sの外周側に良好な覆工コンクリートが形成され
ず、打継ぎ面の止水性を阻害する要因となっていた。
更に、上記従来例では、補助テールフレーム3を装備
しており、この端部よりテールフレーム1が後端へ突出
しているために、シールド機推進中、妻枠6の移動によ
るテールボイド(テールフレーム等が移動した後の空
間)9へのコンクリートの圧入充填がスムーズに行われ
にくかった(第7図にコンクリートのテールボイド9へ
の流れの状態を矢印で示している)。加えて、推進完了
時に補助テールフレーム3端が次に打設するコンクリー
トに埋設してしまわないように位置制御する必要があっ
た。
そこで、本考案は上記のような従来技術の課題に鑑
み、テールフレームのラップ長さに依らずに止水性を向
上させ、高品質で止水性の高い覆工コンクリートの打継
ぎ面を形成できるようなシールド掘進機を提供すること
を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的達成のため、本考案の要旨は、テールフレー
ムの内側に補助テールフレームを同心状に設け、該テー
ルフレームと該補助テールフレームとの間にエアバッグ
等の弾性体を介装した場所打ちコンクリートライニング
工法用シールド掘進機において、前記補助テールフレー
ムに補助テールジャッキを連結し、しかも該補助テール
フレームの後端を前記テールフレームの後端近傍まで延
設するとともに、該テールフレームと該補助テールフレ
ームとの間にあって、前記弾性体の後方の補助テールフ
レームの末端部位に膨拡可能な膨張シールを円周状に配
装したことを特徴とするシールド掘進機にある。
〔作用〕
上記構成において、その末端部位に膨張シールを有す
る補助テールフレームが覆工コンクリートの外周部に密
着し、また、この膨張シールに流体圧(通常、空気圧)
を作用させると、膨張シールがコンクリートに密着する
ことによりコンクリートとの密着度が高まり、高水圧下
においても(ラップ長を延長することなく)良好な止水
性を確保できる。
また、テールボイドの厚さを大きくとれるためコンク
リートが流れ込み易くなり、その結果他の部分の覆工体
との均質作用を発揮する。
また、ラップ長が短くてすむこと、エアバッグ等の弾
性体と膨張シールによりテールフレームと補助テールフ
レーム間にシールド掘進時の振動等を吸収する可変の隙
間ができること、さらに補助テールジャッキを前後に微
小量摺動させ、コンクリートと補助テールフレームとの
付着を切ることにより、次リング推進開始時に硬化中の
コンクリートを損傷することなくテール部を引き抜くこ
とができる。
そして、形成された覆工体打継ぎ面は、コンクリート
の品質低下がなく、カギ型に打継がれた止水性の高い形
状となる。
〔実施例〕
以下、本考案に係るシールド掘進機の実施例を図面を
参照しながら説明する。
第1図は、場所打ちコンクリートライニング工法用シ
ールド機の概略縦断面図、第2図はシールド機テール部
の要部拡大図である。
第1、2図に示すように、シールド機のテール部外周
には円筒状のテールフレーム1が形成され、このテール
フレーム1の内側には補助テールフレーム3が同心円状
に設けられている。そしてこのテールフレーム1と補助
テールフレーム3との間にはエアバッグ等の弾性体2
が、更に、この補助テールフレーム3の後方に膨拡可能
な膨張シール4が介装されている。
補助テールフレーム3前端の取付ブラケット3bには補
助テールフレーム3を前後に進退させるための補助テー
ルジャッキ3aのロッド端が枢着されている。また、取付
ブラケット3bには起振機Vが必要に応じて装備され、こ
れを作動することにより補助テールフレーム3を振動さ
せてコンクリートを流動化させ、テールポイドへの充填
度合いを向上させることができるようになっている。
一方、補助テールフレーム3の内側にはシールド機の
掘進に伴い構築される内型枠5がリング状に設けられて
いる。この内型枠5と補助テールフレーム3と内型枠5
の切羽端面に押接された妻枠6との間に形成される打設
空間7aにはコンクリートが打設充填されている(この打
設されたコンクリートを「現打設コンクリート」とい
う)。そしてこの現打設コンクリート7が打継ぎ面Sに
おいて既打設コンクリート8と連続した覆工体を形成す
るようになっている。図中、6aは妻枠6を進退させるた
めの妻枠ジャッキである。妻枠ジャッキ6aや上記補助テ
ールジャッキ3aはいずれもシールド機本体側にその基端
部が枢着されている。
第3図(a)(b)は膨張シール4の配置要領を示す
第1および第2実施例である。
第3図(a)(b)において、補助テールフレーム3
の後端部はテールフレーム1の後端位置の近傍まで延設
されており、同図(a)は補助テールフレーム3の末端
位置がテールフレーム1の末端位置とほぼ面一となる位
置まで延設された場合で、膨張シール4もこれら末端位
置から突出しないように面一に配置されている。この場
合の膨張シール4は中空の矩形断面に形成されている。
同図(b)は補助テールフレーム3が若干テールフレー
ム1の後端位置から引っ込んでいる位置まで延設された
場合で、この場合の膨張シールは両者の端面を結ぶよう
な中空の菱型断面に形成されている。菱型断面形状の場
合には、第4図(a)に示すようにテールボイド9への
コンクリート充填流れが非常にスムースになるというメ
リットがある。膨張シール4は、その膨張により既打設
コンクリートを加圧できればよいからその形状は上記実
施例に限定されない。例えば丸型であってもよい。
また、第3図(a)(b)に示すようなテール部の場
合、第4図(a)の如くテールボイドの厚さが大きくな
るため、コンクリート充填がスムースになって、ここで
も均質の覆工体が得られ、覆工体全体の品質の均一化を
達成しうる。さらに、カギ型に形成された打継ぎ面Sが
止水性を高める作用をなす。なお、第4図(a)中、l
はラップ部の長さを示す。
第5図に示すように、エアバッグ等の弾性体2は蛇行
修正機能を発揮するために円周方向に複数に分割されて
いる。一方、膨張シールはシール機能を果たす必要上円
周上に配装され、通常は連続一体のリング状のものに形
成されている。これら分割されたエアバッグ2とリング
状の膨張シール4にはシールド機内に装備した共通の流
体圧供給源(通常、空気圧供給源)10から出た主管11の
分岐管11aが接続されている。分岐管それぞれに圧力調
整弁12が介装されており、所定の圧力に調整して流体を
送給するようになっている。各エアバッグ2の圧力は、
例えばシールド機の外殻寸法(シールド径)により適宜
調整され、通常0.5〜2.0kg/cm2の間で制御される。一
方、膨張シール4の場合はシール機能を持たせる関係
上、その内圧が通常1〜5kg/cm2の間で制御されるよう
になっている。第4図(a)に示す掘進開始時には膨張
シールの内圧をかける必要がないが、コンクリート養生
以降掘進開始までの期間は第4図(b)の如く膨張シー
ル4内部に流体圧をかけて膨拡し、打設コンクリート8
との密着性を増大させ地下水圧に対する止水機能を高め
るようになっている。
なお、上記エアバッグ2は、その機能としてはテール
フレーム1と補助テールフレーム3との間に一定の空間
を保持しつつ、かつ、テールフレーム1の方向変位を吸
収すべく変形自在なものであればよいから、空気圧で膨
張するようなエアバッグに限らず台形状に形成されたゴ
ムや硬質プラスチックのようなものであっても差し支え
ない。
次に第6図(a)〜(f)に基づいてシールド機テー
ル部の動作を膨張シール4の動作を含めて経時的に説明
する。
同図(a)は補助テールフレーム3と内型枠5と妻枠
6との間に打設空間7aが形成された状態を示す。この状
態では膨張シール4は加圧されていて、止水性を強固に
している。なお、この打設空間7aには補強部材としての
鉄筋籠13が構築されている。
図(a)の状態において、コンクリート打設管14が、
図(b)に示す如く妻枠6を貫通して該打設空間7aに挿
入され、その吐出口が打継ぎ面Sの近傍位置にくるよう
セットされる。そして、シールド機外に配備されている
コンクリートポンプ(図示せず)から送給されたコンク
リートを打設管14を介して該打設空間7aに充満させる。
コンクリートを充満した後、補助テールジャッキ3aを作
動して補助テールフレーム3を前後に微小量摺動させ、
既打設コンクリート8と補助テールフレーム3との付着
を切っておく。これによりシールド機再掘進時に補助テ
ールフレーム3とコンクリートの付着力による既打設コ
ンクリート8の損傷を防止する。また、この時点で膨張
シール4の圧力を解放する。これは、補助テールフレー
ム3の先端が既打設コンクリート8とラップする部分を
通過する時に後述するエアバッグ2と膨張シール4によ
る蛇行吸収機能を阻害しないためである。
その後図(c)のように、シールド機を徐々に掘進さ
せる。図(c)の掘進開始から少しテール部を移動した
時点ではテールボイド9が形成されるが、補助テールフ
レーム3が未だラップ部にあるのでコンクリートがテー
ルボイド9に充填されない状態である。この図(c)の
ように補助テールフレーム3の先端が既打設コンクリー
ト8とラップする部分を通過する間は、シールド機の下
方向の変位(例えば蛇行変位)によりエアバッグ2と膨
張シール4とは押しつぶされた状態となる。つまり、シ
ールド機が方向(蛇行)変位してもテールフレーム1が
エアバッグ2と膨張シール4を押しつぶした状態となる
だけなので、既打設コンクリート8に何ら圧力を及ぼす
ことがない。このようにシールド機の方向(蛇行)変位
が膨張シール4やエアバッグ2の変形により吸収され、
既打設コンクリート8を損傷することなくシールド機の
掘進が可能となる。
更に、図(d)のように掘進を続けると、これに伴っ
てテールボイド9が成長し、そのテールボイド9に打設
管14を通じてコンクリートポンプにより加圧されつつコ
ンクリートが充填されるようになる。更に、補助テール
フレーム3の取付ブラケット3aに設けた起振機Vにより
補助テールフレーム3を適宜振動させることにより、コ
ンクリートを流動化させ、テールボイド9への充填度合
いを向上させることができる。この時掘進当初は打継ぎ
面S近傍にセットされていた打設管14も掘進に同調して
(即ち、テールボイド9の成長に呼応して)徐々に引き
抜かれていく。このように、膨張シール4の形状即ちテ
ール部後端の形状効果と相俟って、打設管14の吐出口を
常にテールボイド9の近傍に位置制御することにより、
また、起振機Vを作動させてコンクリートの流動化を促
進することにより、テールボイド9へのコンクリート充
填をより一層円滑かつ確実化し、ここでの品質を他の覆
工体の品質と変わらない均一のものとすることができ
る。また、この時点では補助テールフレーム3の拘束が
なくなるためエアバッグ2と膨張シール4を元の状態に
復元でき、テールフレーム1と補助テールフレーム3と
の間に一定の空間を回復するようになる。
掘進するに伴い、地質の変化等によりシールド機は蛇
行することがあるが、この場合にはエアバッグ2がつぶ
れることにより蛇行が許容される。また、この段階で打
継ぎ部には打設コンクリートが完全に充填できる空間
(テールボイドを含め)が形成されるので、良好なカギ
型の打継ぎ面Sを形成して止水性を向上させることがで
きる。
このようにして所定の掘進が完了した時点では、図
(e)に示すようにテールボイド9にも完全にコンクリ
ートが充填され、既打設コンクリート8の打継ぎ面Sに
連続した1リングの覆工体(現打設コンクリート7)が
形成される。
次に現打設コンクリート7の養生を行う(実際はこの
時に妻枠に設けた加圧板でもって2次加圧を行いコンク
リートの硬化を促進する)。この時膨張シール4を加圧
して止水性を強固にする。
また、この時点で補助テールフレーム3先端部にある
膨張シール4は、現打設コンクリート7と接している
が、膨張シール4内の流体(空気)圧を上昇させること
により、膨張シール4が更にコンクリートに密着し、地
山Gからの地下水の進入防止効果を高める(第4図
(b)も併せて参照)。
現打設コンクリート7の養生が完了した時点で、妻枠
6を妻面より離脱(妻枠脱型)すべく妻枠ジャッキ6aを
作動させ、妻枠6を図(e)の想像線で示す位置まで引
き込む。そして、現打設コンクリート7の打継ぎ面と移
動した妻枠6との間に新たな空間が形成される。この空
間に図(a)と同様に鉄筋籠13および内型枠5を構築す
る。このようにして(図(a)の場合と同様に)新たな
コンクリート打設空間7′を形成し、この打設空間7′
に図(f)に示すように(図(b)と同様に)打設管14
を介してコンクリートを充満する。
この後は前述した動作(作業)を繰り返し行って、ト
ンネルの構築を行う。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案によれば、次のような効
果が得られる。
(a) 打継ぎ面の外周部(地山側)に充分な厚さのテ
ールボイドが形成できるから、ここでも良好な覆工体が
得られ、覆工体全体が均質化される。さらに打継ぎ面が
カギ型となるために、この形状効果により打継ぎ面の止
水性が向上する。
(b) 推進完了後、鉄筋籠、内型枠組立時に妻面が解
放されるが、この時に膨張シールを加圧して打継ぎ面に
密着させることにより、高水圧においても妻面の止水性
が確保される。
(c) テール引き抜き時に、エアバッグと膨張シール
のクッション効果によりシールド機の移動による振動や
横ブレなどが吸収されることから、既打設コンクリート
への影響を遮断でき、かつ、補助テールフレームの前後
摺動により既打設コンクリートと補助テールフレームの
付着を完全に切ることにより、既打設コンクリートに悪
影響を与えないため、打継ぎラップ部のコンクリートを
損傷させることなく高品質の覆工体が形成できる。
【図面の簡単な説明】
図のうち、第1図〜第6図は、本考案の実施例を説明す
るための図面であって、第1図は場所打ちライニング工
法用シールド機の概略縦断面図、第2図はシールド機テ
ール部の要部縦断面図、第3図(a)(b)は膨張シー
ルの配置要領図、第4図(a)(b)は膨張シールの動
作図、第5図はエアバッグと膨張シールの流体圧供給系
統図、第6図(a)〜(f)は1リング施工を行う間の
シールド機テール部の動作を経時的に示した図面であ
る。 第7図及び第8図は従来の場所打ちコンクリートライニ
ング工法用シールド掘進機のテール部の要部断面図と横
断面図である。 1……テールフレーム、2……弾性体(エアバッグ)、
3……補助テールフレーム、3a……補助テールジャッ
キ、4……膨張シール、5……内型枠、6……妻枠、7
……現打設コンクリート、8……既打設コンクリート、
9……テールボイド、14……コンクリート打設管、S…
…打継ぎ面。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 堀崎 敏嗣 東京都千代田区三番町2番地 飛島建設 株式会社内 (72)考案者 稲田 義和 東京都千代田区三番町2番地 飛島建設 株式会社内 (72)考案者 川端 康夫 東京都千代田区三番町2番地 飛島建設 株式会社内 (72)考案者 桜井 洋 東京都中央区銀座8丁目21番1号 株式 会社竹中土木内 (72)考案者 改発 清秀 兵庫県神戸市中央区東川崎町3丁目1番 1号 川崎重工業株式会社神戸工場内 (72)考案者 石川 吉見 兵庫県神戸市中央区東川崎町3丁目1番 1号 川崎重工業株式会社神戸工場内 (56)参考文献 実開 平2−33898(JP,U)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】テールフレームの内側に補助テールフレー
    ムを同心円状に設け、該テールフレームと該補助テール
    フレームとの間にエアバッグ等の弾性体を介装した場所
    打ちコンクリートライニング工法用シールド掘進機にお
    いて、前記補助テールフレームに補助テールジャッキを
    連結し、しかも該補助テールフレームの後端を前記テー
    ルフレームの後端近傍まで延設するとともに、該テール
    フレームと該補助テールフレームとの間にあって、前記
    弾性体の後方の補助テールフレームの末端部位に膨拡可
    能な膨張シールを円周状に配装したことを特徴とするシ
    ールド掘進機。
JP8437190U 1990-08-07 1990-08-07 シ―ルド掘進機 Expired - Lifetime JP2501077Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8437190U JP2501077Y2 (ja) 1990-08-07 1990-08-07 シ―ルド掘進機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8437190U JP2501077Y2 (ja) 1990-08-07 1990-08-07 シ―ルド掘進機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0441594U JPH0441594U (ja) 1992-04-08
JP2501077Y2 true JP2501077Y2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=31632802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8437190U Expired - Lifetime JP2501077Y2 (ja) 1990-08-07 1990-08-07 シ―ルド掘進機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2501077Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0441594U (ja) 1992-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2501077Y2 (ja) シ―ルド掘進機
JP3890528B2 (ja) トンネル施工法
JP3516192B2 (ja) 大断面トンネルの構築方法及びシールド機
JP3811836B2 (ja) 大断面トンネルおよびその構築方法ならびにそれに用いるシールド掘削機
JPH09235983A (ja) トンネルの接続工法
JP3697525B2 (ja) 管路補修更生工法
JP3675705B2 (ja) 地山補強工法
JPH0617920Y2 (ja) ライニングシールド掘進機
JPH09112188A (ja) トンネル掘削における坑壁補強方法
JPH02132295A (ja) トンネル覆工の構築方法
JP3795988B2 (ja) パイプルーフの構築方法
JP2000129671A (ja) 節付き鋼管杭とその製造方法ならびに節付き鋼管杭の埋め込み杭工法
JP2501073Y2 (ja) シ―ルド掘進機の妻枠装置
JPH0447018A (ja) 軟弱地盤の補強方法
JP2634883B2 (ja) トンネル覆工の構築方法
JP2000257392A (ja) 止水用型枠およびそれを用いたトンネルの施工方法
JPH0647911B2 (ja) シールド掘進機
JPH05311995A (ja) じゃばら鋼板を用いた坑道構造物の構築方法
JP3647111B2 (ja) トンネルのライニング構築装置
JP2511871Y2 (ja) シ―ルド掘進機の妻枠装置
JP2704891B2 (ja) シールド掘削機及びトンネル覆工の構築方法
JPH0579798B2 (ja)
JPH02225799A (ja) 覆工構築方法
JPH07557Y2 (ja) シールド掘進機
JP4344637B2 (ja) コンクリート管