JP2024528234A - レコフラボン(recoflavone)を含有するドライアイ症候群を処置するための点眼組成物及びそれを製造するための方法 - Google Patents

レコフラボン(recoflavone)を含有するドライアイ症候群を処置するための点眼組成物及びそれを製造するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024528234A
JP2024528234A JP2024506785A JP2024506785A JP2024528234A JP 2024528234 A JP2024528234 A JP 2024528234A JP 2024506785 A JP2024506785 A JP 2024506785A JP 2024506785 A JP2024506785 A JP 2024506785A JP 2024528234 A JP2024528234 A JP 2024528234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ophthalmic composition
dry eye
lecoflavone
eye disease
treating dry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024506785A
Other languages
English (en)
Inventor
キム,ウンジョン
パク,ジュンサン
Original Assignee
ジーエル・ファームテック・コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジーエル・ファームテック・コーポレイション filed Critical ジーエル・ファームテック・コーポレイション
Priority claimed from KR1020220097206A external-priority patent/KR102583151B1/ko
Publication of JP2024528234A publication Critical patent/JP2024528234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/34Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyesters, polyamino acids, polysiloxanes, polyphosphazines, copolymers of polyalkylene glycol or poloxamers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/44Oils, fats or waxes according to two or more groups of A61K47/02-A61K47/42; Natural or modified natural oils, fats or waxes, e.g. castor oil, polyethoxylated castor oil, montan wax, lignite, shellac, rosin, beeswax or lanolin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/04Artificial tears; Irrigation solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2121/00Preparations for use in therapy

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明は、レコフラボン(recoflavone)を含有する、ドライアイ症候群を処置するための点眼組成物に関する。特に、本発明は、組成物中に主成分を一定濃度以上含有させかつ1種以上の浸透促進剤を含ませることにより、有効成分であるレコフラボンがin vivoで角膜上皮細胞に十分に送達されて、有効な薬用効果を示し、ドライアイの症状の改善を最大化することができる、点眼組成物に関する。

Description

技術分野
本発明は、3’,4’,5-トリメトキシフラボン誘導体化合物であるレコフラボン(recoflavone)を含有し、ドライアイ疾患を処置するための眼科用組成物及びそれを製造するための方法に関する。具体的には、ドライアイの症状を最大限に改善するために、本発明は、有効成分であるレコフラボンがin vivoで角膜を十分に浸透して、顕著な治療効果を示すことができるように、特定濃度の有効成分及び浸透促進剤のうちの少なくとも1種を含有する、眼科用組成物及びそれを製造するための方法に関する。
背景美術
ドライアイ疾患は、涙液欠乏又は過剰な涙液の蒸発により生じる涙膜の浸透圧の上昇及び涙液のホメオスタシスの喪失により、眼球表面に炎症を生じ、眼に不快感を感じる疾患として公知である。一方、ドライアイについての適切な定義に関して、ほんの数年前まで多くの論争があり、Tear Film and Ocular Surface Society(TFOS)は、2017年にドライアイ疾患を以下のように定義した:「ドライアイ疾患は、涙膜のホメオスタシスの喪失を特徴とし、眼症状を伴う眼球表面の多因子疾患であり、この症状において、涙膜の不安定性、高浸透圧性、眼球表面の炎症及び損傷並びに神経感覚異常が、病因的役割を果たす(TFOS DEWS II introduction. Ocul. Surf. 2017, 15, 269-275)。ドライアイ疾患の診断は、症状についての問診、涙液量、涙液層破壊時間、涙液浸透圧、角結膜染色及び脂質層又はマイボーム腺の分析等の方法を使用することにより行われ、ドライアイ疾患の程度に応じて、人工涙液、抗炎症剤、涙液分泌促進剤、自己血清及び眼瞼下垂処置が処置に使用される(J. Korean Med. Assoc. 2018, 61(6), 352-364)。
ドライアイ疾患の処置には、眼潤滑剤、例えば、人工涙液による涙液補充アプローチが最も一般的に使用されており、その典型的な例は、ヒアルロン酸ナトリウム又はカルボキシメチルセルロースナトリウムを含有する点眼剤である。抗炎症療法には、シクロスポリン製剤を使用して、角結膜上皮における免疫活性マーカー(例えば、ヒト白血球抗原-抗原D関連)、アポトーシスマーカー(例えば、Fas)及び炎症性サイトカイン(例えば、インターロイキン-6)を減少させ、眼球表面の炎症を処置し、ドライアイの症状を改善する。近年開発されたジクアホソル(ジクアホソル四ナトリウム)製剤は、P2Y2レセプターアゴニストであり、涙液の水性成分及び粘液成分の分泌促進を示す。日本では、レバミピド懸濁製剤が、眼球内の杯細胞密度を向上させ、涙液の粘液成分及び水性成分を増加させるのに有効であることが証明されており、ドライアイ疾患のための治療剤として使用されている。
レコフラボン(recoflavone)は、3’,4’,5-トリメトキシフラボン誘導体化合物C2018であり、2-((2-(3,4-ジメトキシフェニル)-5-メトキシ-4-オキソ-4H-クロメン-7-イル)オキシ)酢酸の分子量は、386.4である。
KR第10-0447918号、同第10-0327621号及び同第10-0644928号には、レコフラボンの抗炎症作用及び胃粘液分泌促進による消化器疾患、例えば、胃炎及び胃潰瘍並びに炎症性腸疾患、例えば、クローン病及び大腸炎への適用性が開示されている。KR第10-0930467号には、レコフラボンを含む3’,4’,5-トリメトキシフラボン誘導体化合物の結膜粘液分泌促進作用及びドライアイ疾患を治療し、予防するための薬剤としての適用性が開示されている。
KR第10-0644928号には、レコフラボンをそのまま無水物の形で使用することができるが、その吸湿性のために、取扱い及び管理に問題が生じ、水和物として使用すれば、それを改善することができることが記載されている。
レコフラボンは、水にほとんど溶けない。レコフラボンは、低いpHでは、溶解度が低いという性質を有する。pHが高くなるにつれて、レコフラボンはイオン化し、その溶解度が高くなる。ただし、溶けたとしても、レコフラボンは、イオン化度が高いために、細胞浸透性が乏しく、体内への吸収に問題がある場合がある。実際、3% 点眼剤をウサギの眼に投与し、経時的に眼の各組織における薬剤分布を評価したところ、レコフラボンは、眼球内部に位置する組織にはほとんど分布しておらず、主に、眼球外部の周辺組織、例えば、角膜、結膜及び強膜に分布しているという結果が示された。特に、角膜における薬剤濃度は、投与直後には高かったが、時間の経過とともに急速に低下し、薬剤は、主に、結膜及び強膜に分布しているという結果が示された(データを示さず)。
したがって、ドライアイ疾患の症状全般に対して顕著な治療効果を示すことができるように、レコフラボンをin vivoで角結膜に一定量以上浸透させることができる点眼製剤及びそれを製造するための方法が求められている。
先行技術文献
特許文献
(特許文献1)KR第10-0327621号
(特許文献2)KR第10-0447918号
(特許文献3)KR第10-0644928号
(特許文献4)KR第10-0930467号
非特許文献
(非特許文献1)TFOS DEWS II introduction. Ocul. Surf. 2017, 15, 269-275
(非特許文献2)J. Korean Med. Assoc. 2018, 61(6), 352-364
(非特許文献3)Invest. Ophthalmol. Vis. Sci., 2014, 55(10), 6569~6574
(非特許文献4)Cornea, 2017, 36(6), 712-718
(非特許文献5)Br. J. Ophthalmol. 2010, 94, 1519~1522
発明の開示
技術的課題
本発明は、レコフラボン(recoflavone)を含有し、ドライアイ疾患を処置するための眼科用組成物に関し、レコフラボンがドライアイ疾患の症状全般に対して顕著な治療効果を示すことができるように、有効成分をin vivoで角結膜に一定量以上浸透させることができる眼科用組成物及びそれを製造するための方法を提供する。
KR第10-0930467号には、レコフラボンが、低薬剤濃度でのドライアイ疾患のための幾つかの証拠、例えば、粘液分泌の促進を示し、ドライアイ疾患の治療剤として開発される可能性があったことが開示されている。
通常、眼の角結膜に傷が生じると、主要なムチンタンパク質、例えば、MUC1、MUC4、MUC16及びMUC5ACの発現が増加する。一方、ドライアイ疾患を有する患者は、角膜が傷つき易いにもかかわらず、粘液分泌が十分でないため、不快感を訴える。ヒト角結膜上皮細胞におけるレコフラボンによる薬理学的ムチン分泌を研究したところ、有効成分の100μM 溶液を適用した場合、ムチン層の厚みが顕著に厚くなることが確認された。一方、リアルタイムポリメラーゼ連鎖反応(PCR)から、ドライアイの症状に関連するムチンタンパク質であるMUC1、MUC4、MUC16及びMUC5ACは、4時間顕著に増加し、ついで、急速に減少する傾向を示すことが確認された。また、ウェスタンブロット分析では、MUC5ACのみが増加傾向を示し、他のものはその傾向を示さなかった(Investigative Ophthalmology and Visual Science, 2014, 55(10), 6565~6574)。これらの結果から、ドライアイ疾患が種々の要因により生じる種々の症状を有することを考慮すると、レコフラボンの薬理作用によっては、ドライアイの症状の一部しか改善することができず、効率的な治療剤への発展性が制限されるおそれがあることが示唆された。
ドライアイ疾患の治療剤としてレコフラボンを含有する製剤を開発する過程で、単に溶解させた状態の低薬剤濃度では、in vivo研究においてドライアイの症状全般を効果的に改善することが困難であることが確認された。本発明により、レコフラボンがin vivoで組織及び細胞に一定量以上浸透することができるだけで、ドライアイの症状全般を効果的に改善することができることが見出された。ついで、ドライアイ疾患の実用的な治療剤として開発することができた。したがって、本発明において、角膜を効率的に浸透して、眼の組織及び細胞においてドライアイの症状全般を顕著に改善することができる、レコフラボン含有製剤及びそれを製造するための方法を開発する必要がある。
課題の解決手段
本発明は、レコフラボン(recoflavone)を含有する眼科用組成物であって、角結膜に効率的に浸透して、眼の組織及び細胞においてドライアイの症状を顕著に改善する、眼科用組成物を提供する。具体的には、本発明は、
(a)点眼剤中のレコフラボン又はその薬学的に許容し得る塩、その水和物、無水物もしくは溶媒和物の有効濃度が、5%(w/v)以上であり、
(b)0.1~5.0%(w/v)の量での浸透促進剤と、0.01~1.0%(w/v)の量での等張化剤とを含む、眼科用組成物を提供する。
加えて、本発明は、ドライアイ疾患を処置するための眼科用組成物であって、有効成分であるレコフラボンを透明に溶解させることができる、眼科用組成物を提供する。具体的には、本発明は、
(a)5%(w/v)以上の量でのレコフラボン又はその水和物、無水物もしくは溶媒和物と、
(b)アルカリ化剤とを含み、ここで、レコフラボンのモル濃度に対するアルカリ化剤のモル濃度の比が、1.05以上である、眼科用組成物を提供する。
加えて、本発明は、レコフラボンを含有し、角結膜に効率的に浸透して、眼の組織及び細胞においてドライアイの症状の顕著な改善を示す、眼科用組成物を製造するための方法を提供する。具体的には、該方法は、
(S1)レコフラボン、その水和物、無水物又は溶媒和物を精製水にアルカリ化剤を加え、溶解させることにより調製された溶液に加え、溶解させることと、
(S2)酸性化剤を(S1)で得られた溶液に加えることにより、pHを4~8の範囲に調整することと、
(S3)浸透促進剤、等張化剤、緩衝剤及び保存剤からなる少なくとも1種の薬学的添加剤を(S2)で得られた溶液に加え、溶解させることと、
(S4) (S3)で得られた溶液をろ過することとを含む。
加えて、本発明は、pH安定性を維持する、眼科用組成物を提供する。具体的には、本発明は、
(a)5%(w/v)以上の量でのレコフラボン又はその薬学的に許容し得る塩、その水和物、無水物もしくは溶媒和物と、
(b)0.01~3.0%(w/v)の量でのpH調整剤とを含み、
(c)長期保存条件(25℃/60% RH)下でpHを4~8の範囲に維持する、眼科用組成物を提供する。
加えて、本発明は、眼科用組成物を投与する(使用する)ための方法を提供する。具体的には、本発明は、
(a)5%(w/v)以上の量でのレコフラボン又はその薬学的に許容し得る塩、その水和物、無水物もしくは溶媒和物と、
(b)0.1~5.0%(w/v)の量での浸透促進剤とを含み、
(c)一度に1~2滴を1日に少なくとも3回投与する、眼科用組成物を提供する。
本発明の有利な効果
本発明は、ドライアイ疾患を処置するためのレコフラボン(recoflavone)含有眼科用組成物のinvivoでの角結膜浸透量を増加させることにより、ドライアイ疾患の症状を効果的に改善することができる。特に、本発明は、臨床試験において、本発明の眼科用組成物の有効性がプラセボの有効性より優れていたことを確認することによるのと共に、ドライアイ疾患の徴候全般、例えば、涙液分泌量、角膜蛍光染色スコア、角膜上皮細胞の剥離、角膜表面の凹凸、結膜杯細胞密度及びムチン細胞密度を改善することにより、ドライアイ疾患を処置するための実用的かつ効率的な眼科用組成物を提供する。
加えて、5%(w/v)以上のレコフラボン又はその薬学的に許容し得る塩、その水和物、無水物もしくは溶媒和物を含有する透明な眼科用組成物のための、商業的に適用可能な組成物及びそれを製造するための方法が提供される。また、驚くべきことに、本発明は、必要に応じて、長期保存条件(25℃/60% RH)下において、緩衝剤なしで安定なpHの眼科用組成物も提供する。
本発明の効果は、上記された効果に限定されるものではなく、種々の効果を以下の説明から当業者に自明な範囲内で含ませることができる。
図1は、ミニブタ角膜におけるレコフラボン(recoflavone)の6時間での角膜への累積浸透量を示す。 図2は、ドライアイ実験モデルマウスにおける比較例1の眼科用組成物と実施例1の眼科用組成物との間の涙液分泌量の比較を示す。 図3は、ドライアイ実験モデルマウスにおける比較例1の眼科用組成物と実施例1の眼科用組成物との間の角膜蛍光染色スコアの比較を示す。 図4は、ドライアイ実験モデルマウスにおける比較例1の眼科用組成物と実施例1の眼科用組成物との間の角膜表面の凹凸の比較を示す。 図5は、ドライアイ実験モデルマウスにおける比較例1の眼科用組成物と実施例1の眼科用組成物との間の剥離した角膜上皮細胞数の比較を示す。 図6は、ドライアイ実験モデルマウスにおける比較例1の眼科用組成物と実施例1の眼科用組成物との間の杯細胞密度の比較を示す。 図7は、ドライアイ実験モデルマウスにおける比較例1の眼科用組成物と実施例1の眼科用組成物との間のムチン細胞密度を比較する写真を示す。 図8は、ドライアイ実験モデルマウスにおける比較例1の眼科用組成物と実施例1の眼科用組成物との間のムチン細胞密度を比較するグラフを示す。 図9は、表2の結果として、5%(w/v)の レコフラボン(recoflavone)を含有する組成物を調製する過程における、水酸化ナトリウム水溶液のモル濃度に応じたレコフラボンの溶解状態を示す写真である。 図10は、臨床試験におけるフルオレセインによる総角膜染色スコア(TCSS)のベースラインからの変化量を示すグラフである。 図11は、長期保存条件(25℃/60% RH)下における実施例5のpH安定性を比較するグラフである。
発明を実施するための最良の形態
以下、本明細書についてより詳細に説明するものとする。
本発明に開示された各説明及び実施態様をそれぞれについて他の説明及び実施態様に適用することができる。すなわち、本明細書に開示された種々の要素の全ての組み合わせが、本発明の範囲に含まれる。加えて、本発明の範囲が、以下に記載される具体的な説明により限定されると考えることはできない。
本発明者らは、レコフラボン(recoflavone)を含有する製剤をドライアイ疾患の治療剤として開発する過程において、溶解させただけの状態の低薬剤濃度では、in vivo研究でのドライアイの症状全般を効果的に改善することが困難であることを把握した。レコフラボンをドライアイ疾患の有効な治療剤として開発するための研究の中で、製剤が5%(w/v)以上のレコフラボンと、0.1~5.0%(w/v)の浸透促進剤とを含有すると、in vivoでの角結膜浸透量が増加して、ドライアイの症状が効果的に改善されることが見出された。さ加えて、本発明者らは、5%(w/v)以上のレコフラボン又はその薬学的に許容し得る塩、その水和物、無水物もしくは溶媒和物を含有する透明な眼科用組成物のための、商業的に適用可能な組成物及びそれを製造するための方法を完成させた。また、驚くべきことに、本発明は、必要に応じて、長期保存条件(25℃/60% RH)下において、緩衝剤なしで、5%(w/v)以上のレコフラボン又はその薬学的に許容し得る塩、水和物、無水物もしくは溶媒和物を含有する、安定なpHの眼科用組成物も提供する。
以下、本明細書についてより詳細に説明するものとする。
ここで、本明細書で使用する場合、5%(w/v)以上のレコフラボン又はその薬学的に許容し得る塩、その水和物、無水物もしくは溶媒和物を含有するということは、レコフラボンとして5%(w/v)以上含有することを意味し、例として記載された含有量と記載に類似する含有量との両方について、レコフラボンとして含まれる濃度を指す。加えて、レコフラボンの濃度は、レコフラボンとしての濃度も指す。
ドライアイ疾患を処置するための眼科用組成物
本発明の眼科用組成物は、5%(w/v)以上のレコフラボン又はその薬学的に許容し得る塩、その水和物、無水物もしくは溶媒和物と、浸透促進剤と、等張化剤とを含む。この眼科用組成物は、場合により、粘性剤(viscosity agent)、緩衝剤、pH調整剤及び保存剤をさらに含む場合がある。
具体的には、本発明は、ドライアイ疾患を処置するための眼科用組成物であって、5%(w/v)以上のレコフラボン又はその薬学的に許容し得る塩、その水和物、無水物もしくは溶媒和物と、0.1~5.0%(w/v) 浸透促進剤と、0.01~1.0%(w/v) 等張化剤とを含む、眼科用組成物を提供する。
本発明の有効成分としてのレコフラボンは、無水物又は水和物を含む溶媒和物の形態で使用することができ、その薬学的に許容し得る塩のうちの1種として使用することもできる。
本発明において、レコフラボンは、従来公知の製造方法により直接調製することができ又は市販の購入品により調製することができる。
本発明において、「レコフラボン」という用語は、以下の化学式1の構造を有する3’,4’,5-トリメトキシフラボン誘導体化合物を指す。
KR第10-0644928号には、レコフラボンは、化学式自体で表わされるように、無水物の形態では吸湿性を有するが、水和物の形態で存在する場合、吸湿性がなく安定であり、種々の溶媒和物で存在する場合があることが開示されている。したがって、固形剤形、例えば、錠剤及びカプセル剤では、安定性の観点から、水和物を含む溶媒和物を使用するのが好ましいが、液体剤形、例えば、点眼剤では、種々の形態のレコフラボン、例えば、無水物、水和物を含む溶媒和物及びその薬学的に許容し得る塩を利用することができる。
レコフラボンの濃度に関して、KR第10-0930467号及び先行技術では、有効成分として1~3%(w/v)が実施されている。一方、本発明において、ドライアイの症状全般を顕著に改善するために、一定量以上のレコフラボンがin vivoで組織に浸透する必要があり、この場合、レコフラボンの濃度は、製剤中に5%(w/v)以上であるべきであることが見出された。
好ましくは、レコフラボンの濃度は、5%(w/v)以上かつ10%(w/v)以下である。10%(w/v)超の レコフラボンは、浸透圧のために、点眼製剤に適用するのが困難である。
本発明において、「浸透促進剤」は、レコフラボンを含有する眼科用組成物が眼に投与される場合、ドライアイの症状全般を顕著に改善するように、in vivoで角膜を、一定量以上のレコフラボンを浸透させる役割を果たすものを指し、レコフラボンの細胞膜浸透性を高める役割を果たすある種の界面活性剤であることができる。
浸透促進剤は、ポリソルベート、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、マクロゴール115ヒドロキシステアラート、ポリオキシルグリセリド、トコフェリルポリエチレングリコールスクシナート、ポロキサマー及びポリオキシエチレンヒマシ油誘導体から選択される少なくとも1種であることができる。具体的には、浸透促進剤は、ポリソルベート80、ポリオキシル10オレイルエーテル、ソルトールHS15、ラウロイルポリオキシルグリセリド、ビタミンE-TPGS、ポロキサマー407及びポリオキシル35ヒマシ油であることができる。
本発明において、浸透促進剤を単独で又は組み合わせて使用することができ、単独で又は組み合わせて含ませる場合、浸透促進剤を眼科用組成物中に、0.1~5.0%(w/v)の範囲で含ませることができる。
本発明において、涙液との等張性に一般的に使用される等張化剤を使用することができる。例えば、非イオン性化合物、例えば、マンニトール、グリセリン、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、マルトース、スクロース、ソルビトール、トレハロース及びグルコース又はイオン性化合物、例えば、塩化ナトリウム、硝酸ナトリウム及び硝酸カリウムからなるイオン性化合物を使用することができる。これらの等張化剤を単独で又はそれらの2種以上を任意に組み合わせて使用して、浸透圧を涙液の浸透圧と近づけるように調整することができ、眼科用組成物中に、0.01~1.0%(w/v)の範囲で含ませることができる。
本発明において、ドライアイ疾患を処置するための眼科用組成物は、場合により、粘性剤(viscosity agent)、緩衝剤、pH調整剤及び保存剤のうちのいずれか1種以上をさらに含む場合がある。
以下、粘性剤、緩衝剤、pH調整剤及び保存剤を説明する。
本発明において、必要に応じて、点眼剤に一般的に使用される粘性剤を場合により使用することができる。例えば、非イオン性ポリマー、例えば、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース;イオン性ポリマー、例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリカルボフィル、カルボマー;糖類、例えば、グルカン、キトサン、レハロース及びガム、例えば、キサンタンガムを使用することができ、場合により、眼科用組成物中に、0~3.0%(w/v)の範囲で含ませることができる。
緩衝剤として、リン酸塩、クエン酸塩、酢酸塩、炭酸水素塩、炭酸塩、グルコン酸塩、乳酸塩、プロピオン酸塩、TRIS又はホウ酸塩を使用することができる。この場合、緩衝剤を眼科用組成物中に、0~3.0%(w/v)の範囲で含ませることができ、これらを単独で又は2種以上を任意に組み合わせて使用することができる。
緩衝剤は、完成品の保存性のために、ほとんどの眼科用組成物において、安定した物理化学的特性、特に、pHを得るために一般的に含まれる。一方、近年の研究において、ホウ酸塩、リン酸塩、クエン酸塩、TRISバッファーが、点眼剤に一般的に使用されているが、高濃度の緩衝剤がヒト角膜-辺縁上皮細胞及びヒト結膜上皮細胞に暴露されると毒性を示すおそれがあることが報告されている(Cornea, 2017, 36(6), 712~718)。また、リン酸バッファーを含むヒアルロン酸点眼剤により、角膜創傷部の火傷又は角膜石灰化が誘発されるおそれがあることも報告されている(Br. J. Ophthalmol. 2010, 94, 1519-1522)。
したがって、点眼剤のpH安定性を、緩衝剤を含ませずに確保することができるのであれば、緩衝剤を排除することが望ましい場合がある。5%(w/v)以上のレコフラボン又はその薬学的に許容し得る塩、その水和物、無水物又は溶媒和物を含有する本発明の点眼剤組成物の場合、驚くべきことに、緩衝剤を含まない点眼剤組成物のpHが、保存期間中、安定に保たれることが見出された。一方、レコフラボン又はその薬学的に許容し得る塩、その水和物、無水物もしくは溶媒和物を含まないプラセボ組成物のpHが、連続的に低下することも見出された。
本発明において、角膜又は結膜を刺激せず又は損傷を与えない範囲で、pHを調整し、維持するために、点眼剤に一般的に使用されるpH調整剤を使用することができる。pH調整剤として、従来の酸、例えば、塩酸、乳酸、酢酸、リン酸、ホウ酸及びクエン酸又は従来の塩基、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムを、単独で又は2種以上を任意に組み合わせて使用することができる。この場合、眼科用製剤中のpH調整剤及びその量を場合により、pHが4~8の範囲となることができるように含ませることができ又は組成物の調製中に、pH調整剤の量を好ましくは、pHが5~7の範囲となるように設定することができる。pH調整剤を眼科用組成物中に、0.01~3.0%(w/v)の範囲で含ませることができる。
本発明において、点眼剤が細菌又は真菌に汚染されることを防止する目的で、必要に応じて、点眼剤に一般的に使用される保存剤を場合により使用することができ、通常、眼科用製剤の包装として、マルチユース容器が使用されるか又は使い捨て容器が使用されるかどうかにより決まる。例えば、第3級アンモニウム塩、例えば、塩化ベンザルコニウム及び塩化ベンゼトニウム;パラオキシ安息香酸エステル、例えば、メチルパラベン及びプロピルパラベン;アルコール、例えば、クロロブタノール及びベンジルアルコール;酢酸クロルヘキシジン、エデト酸ナトリウムを、単独で又は2種以上を任意に組み合わせて使用することができ、場合により、眼科用組成物中に、0~0.1%(w/v)の範囲で含ませることができる。
本発明において、ドライアイ疾患を処置するための眼科用組成物は、粘性剤、緩衝剤及び/又は保存剤を含まない場合があり、含まない場合、各成分の含有量の下限を0%(w/v)と表現することができる。すなわち、本発明において、0%(w/v)の意味するところは、成分を場合により、必要に応じて使用することができるということである。
眼科用組成物の浸透性の改善
本発明において、ドライアイ疾患を処置するための眼科用組成物について、ミニブタ角膜におけるレコフラボンの6時間での累積浸透量は、130μg/cm2以上であるか又は浸透促進剤を含有しない眼科用組成物と比較して3倍以上である。この場合、レコフラボンの累積浸透量は、実験例1に従って試験された場合における、ミニブタ角膜を6時間で浸透したレコフラボンの総量を意味する。
角膜は、眼を保護する機能を有し、薬剤吸収に対する障壁として機能するため、点眼剤の開発を成功させるためには、薬剤の適切な角膜浸透量を確保する必要がある。
レコフラボンは、3%(w/v)又は5%(w/v)の高濃度であっても、本発明の製造方法により、完全に透明な溶液で点眼剤を調製可能であるという利点を有する。一方、高濃度に溶解させただけのレコフラボンを含有する点眼剤では、in vivo研究において、ドライアイ疾患の症状全般の顕著な改善が認められず、角膜浸透性試験の結果から、レコフラボンを高濃度に溶解させたにもかかわらず、レコフラボンを十分な量で浸透させることができないことが確認された。本発明において、レコフラボン含有眼科用組成物に浸透促進剤を含ませると、レコフラボンの角膜浸透量が顕著に増加することが確認され、浸透促進剤を含ませることにより、臨床試験において本発明の眼科用組成物のプラセボに対する優れた有効性が誘引され、ドライアイ実験動物モデルにおいてドライアイ疾患の徴候全般が改善されることが確認された。
この場合、ドライアイ疾患を処置するための眼科用組成物について言及された詳細と、眼科用組成物の浸透性の改善にについて言及された詳細とは、互いに矛盾しない限り等しく適用される。ドライアイ疾患を処置するための眼科用組成物についての記載を眼科用組成物の浸透性の改善に全て適用することができる。
アルカリ化剤の含有量が調整されたドライアイ疾患を処置するための眼科用組成物
加えて、本発明は、ドライアイ疾患を処置するための眼科用組成物であって、有効成分であるレコフラボンを透明に溶解させることができる、眼科用組成物を提供する。
具体的には、本発明は、ドライアイ疾患を処置するための眼科用組成物であって、
5%(w/v)以上のレコフラボン又はその薬学的に許容し得る塩、その水和物、無水物もしくは溶媒和物と、
アルカリ化剤とを含み、ここで、レコフラボンのモル濃度に対するアルカリ化剤のモル濃度の比が、1.05以上である、眼科用組成物を提供する。
本発明において、アルカリ化剤は、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムである。
これについての詳細は、ドライアイ疾患を処置するための眼科用組成物を製造する方法において記載するものとする。
この場合、ドライアイ疾患を処置するための眼科用組成物について言及された詳細と、アルカリ化剤の含有量が調整された眼科用組成物について言及された詳細とは、互いに矛盾しない限り等しく適用される。ドライアイ疾患を処置するための眼科用組成物についての記載をアルカリ化剤の含有量が調整された眼科用組成物に全て適用することができる。
ドライアイ疾患を処置するための眼科用組成物を製造するための方法
加えて、本発明は、ドライアイの症状の効果的な改善を示すことができる、ドライアイ疾患を処置するための眼科用組成物を製造するための方法を提供する。
具体的には、該方法は、(S1)レコフラボン、その水和物、無水物又は溶媒和物を精製水にアルカリ化剤を加え、溶解させることにより調製された溶液に加え、溶解させることと、(S2)酸性化剤を(S1)で得られた溶液に加えることにより、pHを4~8の範囲に調整することと、(S3)浸透促進剤、等張化剤、緩衝剤及び保存剤からなる少なくとも1種の薬学的添加剤を(S2)で得られた溶液に加え、溶解させることと、(S4) (S3)で得られた溶液をろ過することとを含む。
本発明の製造方法において、レコフラボン及びその水和物、無水物又は溶媒和物は、レコフラボンと呼ばれる。
一般的には、眼科用組成物は、好ましくは、眼への使用感及び薬剤の効率的な吸収を考慮して、透明な溶液状態で調製される。一方、水和物等の形態にあるレコフラボンは、上記されたように、水にほとんど溶解しないため、透明な溶液を調製するためには、特定の方法が必要である。したがって、レコフラボンが、眼科用組成物用の精製水に溶解しない場合、透明な溶液を(S1)工程で調製することができる。
本発明において、(S1)工程におけるpH調整のためのアルカリ化剤は、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウム、好ましくは、水酸化ナトリウムである。(S2)工程において、pH調整のための酸性化剤を塩酸、乳酸、酢酸、リン酸、ホウ酸及びクエン酸から1種以上、好ましくは、塩酸、リン酸及び酢酸から1種以上、最も好ましくは、塩酸を選択することにより使用することができる。
レコフラボンが、精製水に溶解していない場合、(S1)工程において、アルカリ化剤として水酸化ナトリウムをレコフラボンのモル濃度に対するモル濃度の比である1.05以上の量で加える。ここで、モル濃度の比は、水酸化ナトリウムのモル濃度を眼科用組成物に含まれるレコフラボンのモル濃度で除した値として表現される。
具体的には、(S1)工程は、水酸化ナトリウムを精製水に加えて、0.16M以下又は0.19M以上のモル濃度を有する水溶液を調製し、ついで、レコフラボンを加えるプロセスである。上記プロセスにより、レコフラボンを透明に溶解させることができる。
水酸化ナトリウムのモル濃度は、製造プロセスの最終量ではなく、上記溶解プロセスにおいて計算される。驚くべきことに、レコフラボンを0.16M以下又は0.19M以上の範囲外のモル濃度を有する水酸化ナトリウム水溶液に加えた場合、レコフラボンは、数時間撹拌した後でも、透明に溶解しなかった。したがって、眼科用組成物を効率的に調製することができない。対応する含有量を以下の表1、表2及び図9を参照して、詳細に説明するものとする。
この場合、アルカリ化剤、特に、水酸化ナトリウムの量を、眼科用組成物の浸透圧を考慮して、利用可能な範囲内で調整することができるため、2.0以上のモル濃度比は使用されない。
Figure 2024528234000003
Figure 2024528234000004
水酸化ナトリウムを1.05以上のモル濃度比で含み、7%(w/v)以上のレコフラボンを含有する眼科用組成物の場合、有効成分の透明な溶解液を調製することは困難ではない。精製水を全量適用しても、水酸化ナトリウムのモル濃度が、0.19M以上の範囲にあるためである。
3%(w/v)の レコフラボンを含有する眼科用組成物の場合、逆のケースに相当する有効成分の透明な溶解液を得ることも困難ではない。
一方、5%(w/v)又は6%(w/v)のレコフラボンを含有する眼科用組成物の場合、このプロセスの最初に適用される精製水の量に応じて、水酸化ナトリウム水溶液のモル濃度が、0.16M以下又は0.19M以上の範囲から外れる場合がある。予想外にも、レコフラボンが、この時点で上記範囲外にあるために透明に溶解していない場合、精製水を再度加えて、モル濃度を0.16M以下に調整し、数時間撹拌した後であっても、レコフラボンの透明な溶液を得ることは非常に困難である。これは、点眼剤の製造プロセスに大きな問題を生じるであろう。
本発明では、(S1)工程において、レコフラボン、その水和物、無水物又は溶媒和物をレコフラボンとして5%(w/v)以上の量で眼科用組成物中に透明に溶解させることができ、具体的には、レコフラボンとして5%~10%(w/v)の量で眼科用組成物中に透明に溶解させることができる。
本発明において、(S2)工程で使用されるpH調整剤は、酸性化剤である場合がある。具体的には、アルカリ化剤を(S1)工程において、レコフラボンを溶解させるのに使用する場合、溶液のpHは、10以上に上昇する。したがって、(S2)工程において、眼に直接投与される点眼剤の特性及びレコフラボンの物理化学的性質を考慮して、酸性化剤を加えて、pHを4~8の範囲になるように調整する。
本発明では、(S3)工程において、1種以上の薬学的添加剤を加える場合、浸透促進剤を眼科用組成物中に、0.1~5.0%(w/v)となるように加え、等張化剤を眼科用組成物中に、0.01~1.0%(w/v)となるように加え、pH調整剤を眼科用組成物中に、0.01~3.0%(w/v)となるように加えることができる。この場合、具体的には、pH調整剤は、0.01~2.5%(w/v)の アルカリ化剤及び0.001~0.5%(w/v)の 酸性化剤を含む。
本発明では、(S3)工程において、1種以上の薬学的添加剤を加える場合、緩衝剤を眼科用組成物中に、0~3.0%(w/v)となるように加え、保存剤を眼科用組成物中に、0~0.1%(w/v)となるように加えることができる。
本発明において、浸透促進剤は、ポリソルベート、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、マクロゴール15ヒドロキシステアラート、ポリオキシルグリセリド、トコフェリルポリエチレングリコールスクシナート、ポロキサマー及びポリオキシエチレンヒマシ油誘導体から選択される1種以上、具体的には、ポリソルベート80、ポリオキシル10オレイルエーテル、ソルトールHS15、ラウロイルポリオキシルグリセリド、ビタミンE-TPGS、ポロキサマー407及びポリオキシル35ヒマシ油から選択される1種以上であることができる。
本発明において、等張化剤は、マンニトール、グリセリン、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、マルトース、スクロース、ソルビトール、トレハロース及びグルコースからなる非イオン性化合物又は塩化ナトリウム、硝酸ナトリウム及び硝酸カリウムからなるイオン性化合物から選択される1種以上であることができる。
本発明において、粘性剤を(S3)工程で得られた溶液に添加して混合する工程を(S4)の前にさらに含ませることができる。これは、必須の工程ではなく、0~3.0%(w/v)の 粘性剤を加えて、混合することができる。
本発明において、(S4)工程の前に、精製水を(S3)工程で得られた溶液に加えるプロセス及びpHを4~8の範囲で確認するプロセスをさらに含ませることができる。
具体的には、pHを4~8の範囲で確認した後、必要に応じて、pH調整剤を加えて、調整することができる。
本発明の、ドライアイ疾患を処置するための眼科用組成物について言及された詳細と、アルカリ化剤の含有量が調整された眼科用組成物について言及された詳細と、ドライアイ疾患を処置するための眼科用組成物を製造するための方法について言及された詳細とは、互いに矛盾しない限り等しく適用される。ドライアイ疾患を処置するための眼科用組成物及びアルカリ化剤の含有量が調整された眼科用組成物についての記載を、ドライアイ疾患を処置するための眼科用組成物を製造するための方法に全て適用することができる。
pH安定性を提供する眼科用組成物
加えて、本発明は、必要に応じて、緩衝剤を含まなくても、pH安定性を提供する、眼科用組成物を提供する。
具体的には、本発明は、ドライアイ疾患を処置するための眼科用組成物であって、5%(w/v)以上のレコフラボン又はその薬学的に許容し得る塩、その水和物、無水物もしくは溶媒和物を含有し、0.01~3.0%(w/v)の量でpH調整剤を含み、長期保存条件(25℃/60% RH)下でpHを4~8の範囲に維持する、眼科用組成物を提供する。この場合、より具体的には、pH調整剤は、0.01~2.5%(w/v)の アルカリ化剤及び0.001~0.5%(w/v)の 酸性化剤を含むことができる。
本発明において、アルカリ化剤は、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムである。
本発明において、酸性化剤は、塩酸、乳酸、酢酸、リン酸、ホウ酸及びクエン酸の群より選択される1種以上である。
本発明において、pH安定性を提供する眼科用組成物は、長期保存条件(25℃/60% RH)下で、pHを4~8の範囲、具体的には、pHを5~7の範囲に維持する。
具体的には、長期保存条件(25℃/60% RH)下で18か月間、pHが4~8、具体的には、5~7の範囲に維持されたことから、pHの安定性が確認された。
ドライアイ疾患を処置するための眼科用組成物について言及された詳細と、pH安定性を提供する眼科用組成物について言及された詳細とは、互いに矛盾しない限り等しく適用される。ドライアイ疾患を処置するための眼科用組成物についての記載を、pH安定性を提供する眼科用組成物に全て適用することができる。
眼科用組成物の使用
加えて、本発明は、眼科用組成物を投与するための方法を提供する。
具体的には、本発明は、ドライアイ疾患を処置するための眼科用組成物であって、5%(w/v)以上のレコフラボン又はその薬学的に許容し得る塩、その水和物、無水物もしくは溶媒和物を含有し、0.1~5.0%(w/v)の量で浸透促進剤を含み、一度に1~2滴を1日に3回以上投与するための、眼科用組成物を提供する。
本発明の眼科用組成物について、有効成分が十分に眼に曝露されることにより、薬剤が眼の角結膜細胞の内外に一定量以上送達されることが、ドライアイの症状全般を顕著に改善するのに有利である。したがって、本発明の眼科用組成物を投与するための方法は、一度に1~2滴を1日に3回以上点眼することが好ましい。
具体的には、一度に1滴を3回以上、4回以上、5回以上又は6回以上点眼することができ、より具体的には、一度に1滴を3~6回点眼することができる。
本発明において、浸透促進剤は、ポリソルベート、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、マクロゴール15ヒドロキシステアラート、ポリオキシルグリセリド、トコフェリルポリエチレングリコールスクシナート、ポロキサマー及びポリオキシエチレンヒマシ油誘導体から選択される1種以上、具体的には、ポリソルベート80、ポリオキシル10オレイルエーテル、ソルトールHS15、ラウロイルポリオキシルグリセリド、ビタミンE-TPGS、ポロキサマー407及びポリオキシル35ヒマシ油から選択される1種以上であることができる。
本発明において、レコフラボンの濃度は、好ましくは、5%(w/v)以上かつ10%(w/v)以下である。10%(w/v)超のレコフラボンは、物性、例えば、点眼剤の浸透圧及び実用上の問題、例えば、製品コストに関わる多くの困難が生じる。
本発明の眼科用組成物を他の点眼剤と組み合わせて投与することができ、この場合、少なくとも5分の間隔をおいて投与することができる。
ドライアイ疾患を処置するための眼科用組成物について言及された詳細と、眼科用組成物の使用について言及された詳細とは、互いに矛盾しない限り等しく適用される。ドライアイ疾患を処置するための眼科用組成物についての記載を眼科用組成物の使用に全て適用することができる。
以下、好ましい実施例を本発明の理解を助けるために示す。ただし、下記実施例は、本発明の理解をより容易にするために提供されるものであり、本発明の内容は、実施例により制限されない。
実施例1~5及び比較例1~3:眼科用組成物の調製
眼科用組成物を以下の表3に示される割合に従って調製した。適切な量の精製水を撹拌しながら、水酸化ナトリウムを精製水に加えて、溶解させ、ついで、レコフラボン一水和物を加えて、透明に溶解させた。溶解後、塩酸をこの溶解液に加えて、pH4~8に調整し、ついで、浸透促進剤、等張化剤、緩衝剤及び保存剤を加えて、溶解させた。別途、粘性剤を適量の精製水に入れ、種類に応じて、加温するか又は室温で保持することにより溶解させ、ついで、上記された溶液に加えて、混合した。ただし、保存剤、浸透促進剤、粘性剤及び等張化剤を入れる順序をその種類及び量に応じて変更することができる。必要に応じて、粘性剤、緩衝剤及び保存剤を省略することができる。pHが、4~8であることを確認した後、必要に応じて、pHを、pH調整剤を使用して調整した。さらに精製水を加えて、適正量にした。この溶液を0.22μm以下のフィルターに通して、透明な眼科用組成物を調製した。
Figure 2024528234000005
実験例1:角膜浸透性試験
角結膜における眼科用組成物の浸透の程度を評価するために、浸透率を比較的浸透しにくく、角膜浸透試験が可能なミニブタ角膜を使用することにより測定した。一般的には、結膜は、角膜と比較して、2~3倍浸透しやすいことが報告されている。
比較例及び実施例の眼科用組成物の角膜浸透性のin vitro試験を、縦型フランツ拡散セル装置を使用して行った。試験用の角膜とその周囲の強膜を体重40~50kgのミニブタの眼から採取した。角膜をフランツ拡散セルに固定するため、角膜領域をレセプターチャンバーの中央部のみ露出させた。ついで、ドナーチャンバーをジョイントで覆い、固定した。レセプターチャンバーと角膜とが接する部分の空気を除去するように注意した。pH7.4のリン酸溶液(PBSバッファー) 5mL及びマグネティックスターラーをレセプターチャンバーに入れた。試験溶液 1mLをドナーチャンバーに入れ、ついで、ドナーチャンバーを蓋で閉じ、パラフィルムで密封した。浸透性試験中、スターラーは約500rpmに保ち、フランツ拡散セルを36.5℃に保った。0.5、1、2、4及び6時間後、各サンプル 200μLを採取し、同量のリン酸溶液(PBSバッファー)を補充した。採取されたサンプル中の薬剤濃度を、HPLC分析装置を使用することにより測定した。各サンプルで測定された濃度を時間あたりの浸透量に換算し、希釈液の量を補正して、レコフラボンの6時間での累積浸透量を算出した。ミニブタ角膜を使用することによるin vitro浸透性試験の結果から、実施例に含まれる浸透促進剤により、レコフラボンの累積浸透量が増加することが確認された。
各個々のサンプルにおける単位面積当たりの累積浸透量をサンプリング時間にわたる平均値でプロットし、線形回帰分析を行った。等式の傾きを6時間の薬剤の平均浸透率(flux)として算出した。相対浸透促進率を比較例1と比較した各実施例の6時間での平均浸透率の比として算出した(等式1を参照のこと)。
上記方法により、実施例1~3並びに比較例1及び2の眼科用組成物の角膜単位面積当たりの平均累積浸透量及び経時的な平均浸透率並びに相対浸透促進率を算出し、表4に示す。
表4を参照して、実施例1~3から、従来の点眼組成物のように有効成分のみを含有する比較例1と比較して、同じ薬剤濃度において、浸透促進剤の有無により、薬剤の浸透性が異なることが確認された。加えて、実施例1から、比較例2と比較して、同じ組成におけるレコフラボンの濃度に応じて、浸透性が向上することが確認された。
加えて、レコフラボンの濃度が低いが、浸透促進剤を含む比較例2の浸透性は、比較例1の浸透性より高いことが確認された。
結果から、実施例1は、6時間で平均浸透率が27μg/cm2/hrであったため、浸透促進剤を含まない比較例1と比較して、相対浸透促進率が、3.4倍上昇したことが示された。
また、以下に記載される実験例において、in vivoでのドライアイの症状の改善を比較評価した。結果から、実施例1による総合的な改善は、浸透促進剤を含まない比較例1による改善より顕著に良好であることが示された。
したがって、単に実験室データを良くするのではなく、in vivoでのドライアイの症状を総合的に改善することを追求した結果、浸透促進剤を含まない比較例1と比較して、ミニブタの角膜における6時間での相対浸透促進率が、好ましくは、3.0以上であるべきであり又は累積浸透量が、好ましくは、130μg/cm2以上であるべきであることが確認された。
Figure 2024528234000007
実験例2:涙液分泌
ドライアイ実験モデルマウスにおいて、涙液分泌量に対する眼科用組成物の角膜浸透性改善の影響を評価した。
12~14週齢のNOD.B10.H2マウス(Jackson Laboratory, Bar Harbor, USA)を7日間順応させ、平均40%を下回る周囲湿度の乾燥ストレス下で、0.5mg/0.2mL スコポラミン臭化水素酸塩を後肢に、1日4回(午前8時、午前11時、午後2時、午後5時)、10日間皮下注射した。ドライアイの発生を確認した後、プラセボ(実施例1における有効成分を含まない組成物)、比較例1及び実施例1をそれぞれ、5μLの用量で、1日4回、21日間両目に点眼した。
涙液量を測定するため、フェノールレッド含浸綿糸を外眼角に20秒間置いた。涙液が吸収された糸の長さをマイクロリットル(μL)に換算した。
図2に、上記された方法によるドライアイ実験モデルマウスにおける涙液分泌量の結果を示す。角膜浸透性を向上させた実施例1では、涙液量が改善されたが、実施例1と同様に5%(w/v) のレコフラボンを含有する比較例1では、涙液量は、プラセボとほとんど変わらないことが示された。
実験例3:角膜フルオレセイン染色(CFS)
ドライアイ実験モデルマウスにおける角膜蛍光染色(CFS)に対する眼科用組成物の角膜浸透性改善の影響を評価した。
実験例2と同じ条件で、比較例3、比較例1及び実施例1を10日間点眼し、1% フルオレセイン試薬 1μLを眼に適用して、角膜を染色し、眼を生理食塩水で洗浄した。画像をデジタルスリットランプで撮影し、スコア化し、上皮障害の程度(蛍光染色の程度)を評価した。角膜の5つの領域それぞれについて1~3点のスコアを付け、合計した。
図3に、上記された方法によるドライアイ疾患の改善についての直接的な指標としての角膜蛍光染色(CFS)の結果を示す。実施例1では、角膜蛍光染色(CFS)の顕著な減少が示された。これは、ドライアイの症状が顕著に改善されたことを意味する。一方、比較例1では、プラセボ(比較例3)と比較して、改善が認められなかった。
実験例4:角膜表面の凹凸の評価
ドライアイ実験モデルマウスにおける角膜表面の凹凸に対する眼科用組成物の角膜浸透性改善の影響を評価した。
実験例2と同じ条件で、比較例3、比較例1及び実施例1を10日間点眼した。角膜表面のホワイトリング画像を反射させ、実体顕微鏡(SZX7, Olympus)の光ファイバーリング照明器から取得した。角膜表面の凹凸スコアを反射されたリングに付けた:0点:歪みがない;1点:リングの1/4に歪みがある;2点:2/4に歪みがある;3点:3/4に歪みがある;4点:4/4全てに歪みがある;5点:ひどい歪みがある。
角膜表面の凹凸を、角膜治癒に対する影響を確認するために、上記された方法により評価した(図4)。実施例1では、角膜表面の凹凸が、約30%減少していることが示された。これは、ドライアイの症状が顕著に改善されたことを示した。一方、比較例1では、プラセボとしての比較例3との差は何ら認められなかった。
実験例5:角膜上皮細胞の剥離
ドライアイ実験モデルマウスにおける角膜上皮細胞の剥離に対する眼科用組成物の角膜浸透性改善の影響を評価した。
実験例2と同じ条件で、比較例3、比較例1及び実施例1を21日間点眼し、動物を殺処分した。
手術で摘出された眼周囲領域及び涙腺を10% ホルマリンで3日間固定し、パラフィンに包埋した。5μm 組織をミクロトームで切断し、スライド上で1時間乾燥させた。この組織をヘマトキシリン-エオシン(H&E)染色法により調製し、剥離した上皮細胞をバーチャル顕微鏡(Nanozoomer 2.0RS, Hamamatsu、Japan)により、1mm2の角膜領域において評価した。ドライアイの症状の改善度を正確に比較するために、ドライアイが完全に誘導された後で薬剤投与直前の時点での眼組織(初期)と、10日間薬剤にも乾燥環境ストレスにも曝さなかった正常マウスの眼組織(正常眼)とを併せて比較した。
図5に、剥離した角膜上皮細胞を評価した結果を示す。正常眼では、剥離した上皮細胞はごくわずかであったが、ドライアイ誘発環境に10日間曝すことにより、剥離が著しく増加した。比較例1では、プラセボとしての比較例3と比較して明らかな改善を示された。実施例1では、正常眼の状態まで回復するというより良好な結果が示された。これは、剥離した上皮細胞が効果的に減少したことを示す。
実験例6:結膜杯細胞密度
ドライアイ実験モデルマウスおける粘液分泌のための杯細胞密度に対する眼科用組成物の角膜浸透性改善の影響を評価した。
実験例5と同じ条件で、パラフィン包埋組織を切片化し、スライドに載せた。染色をPAS(過ヨウ素酸シッフ反応)キットの説明書に従って行い、杯細胞密度をバーチャル顕微鏡(Nanozoomer 2.0RS, Hamamatsu、Japan)により、1mm2の結膜領域において評価した。
図6に、上記された方法により、結膜杯細胞密度を評価した結果を示す。初期の結膜杯細胞は、ドライアイ誘発環境に10日間曝されたことにより、正常眼と比較して著しい減少を示した。プラセボとしての比較例3では、結膜杯細胞の回復が示されなかった。比較例1では、プラセボと比較して、明らかな改善効果が示された。一方、実施例1では、比較例1からの更なる改善が示された。これは、正常眼のレベルに近づくまで回復するというより良好な結果を示した。
実験例7:ムチンの分布
ドライアイ実験モデルマウスにおける粘液の主成分であるムチンの分布に対する眼科用組成物の角膜浸透性改善の影響を評価した。
実験例5と同じ条件で、パラフィン包埋組織を切片化し、スライドに載せた。染色をアルシアンブルー染色キットの説明書に従って行い、バーチャル顕微鏡(Nanozoomer 2.0RS, Hamamatsu、Japan)により、1mm2の角膜及び結膜領域において評価した。
図7及び図8に、上記された方法によるムチンの分布を示す。初期のムチンは、ドライアイ誘発環境に10日間曝されたことにより、正常眼と比較して著しい減少を示した。プラセボでは、粘液の主要成分であるムチンの回復は示されなかった。比較例1では、プラセボとしての比較例3と比較して明らかな改善効果を示された。一方、実施例1では、比較例1からの更なる改善が示された。これは、正常眼のレベルに近づくまで回復するというより良好な結果を示した。これらは、実験例6におけるムチン分泌のための杯細胞密度の結果と一致した。
実験例8:眼科用組成物の臨床試験
5%(w/v)の レコフラボンを含有する眼科用組成物(実施例5)のドライアイ疾患を有する患者における臨床的有効性及び安全性を、組み入れ基準内で評価した。これは、多施設共同無作為化二重盲検プラセボ対照第II相臨床試験である。具体的には、この臨床試験の組み入れ基準内の患者をスクリーニングした後、ランイン期間を採用した。許容可能なレベルの服薬コンプライアンスを保った患者を3群(プラセボ群、1日3回試験群及び1日6回試験群)に無作為に割り付けた。各群に、33名を割り付けた。有効性及び安全性を1日3回又は6回、1滴を最長12週間投与することにより評価した。有効性評価では、ベースラインからの総角膜染色スコア(TCSS)の変化をフルオレセインにより測定した。加えて、安全性を評価するために、有害事象、バイタルサイン、臨床検査、心電図及び眼科的検査を来院ごとに行った。
表5及び図10に、有効性の主要評価項目としての総角膜染色スコア(TCSS)の変化量を示す。投与期間が継続するにつれて、プラセボ群との差が拡大する傾向にあった。群間差の有意性を検証するために、p<0.05の水準で、t検定を行ったところ、投与2週目まで、有意差は認められなかったが、8週目には、1日3回試験群及び1日6回試験群は両方とも、プラセボ群との有意差が示された。ただし、1日3回試験群と1日6回試験群との間には、2週目及び8週目の両方において、有意差は認められなかった。
上記臨床試験の結果に基づいて、本発明における浸透促進剤を含有する、新規なレコフラボン含有眼科用組成物は、従来の発明では克服することができなかったヒトにおけるドライアイ疾患の実用的かつ顕著な改善効果を示すと評価された。
Figure 2024528234000008
実験例9:眼科用組成物のpH安定性の評価
実施例5の点眼液及びプラセボのpHを長期保存条件(25℃/60% RH)下で評価し、結果を図11に示す。
実施例5には緩衝剤が含まれていないにもかかわらず、pHは長期保存条件下で18か月間、初期pHである6~7の範囲内で安定であった。一方、レコフラボンを含有しないプラセボのpHは、連続的な低下を示した。
製品の保存期間中、物理化学的特性、特に、pHを安定に保つために、ほとんどの点眼剤に、緩衝剤が使用されてきた。近年、緩衝剤が、幾つかの問題を引き起こすおそれがあることが示唆された。驚くべきことに、本発明の眼科用組成物は、必要に応じて、組成物が緩衝剤を含有しなくても、長期保存条件(25℃/60% RH)下で、pHを安定に維持できることが確認された。
上記示されたように、本発明の特定部分を詳細に説明したが、関連技術分野における当業者にとって、この特定技術は、好ましい実施態様に過ぎず、本発明の範囲が、これに限定されないことは明らかである。したがって、本発明の実質的な範囲は、添付の特許請求の範囲及びその均等物により定義されるであろう。

Claims (8)

  1. ドライアイ疾患を処置するための眼科用組成物であって、
    5%(w/v)以上のレコフラボン(recoflavone)又はその薬学的に許容し得る塩、その水和物、無水物もしくは溶媒和物と、
    0.1~5.0%(w/v)の量での浸透促進剤と、
    0.01~1.0%(w/v)の量での等張化剤とを含む、
    眼科用組成物。
  2. ドライアイ疾患を処置するための眼科用組成物が、粘性剤(viscosity agent)、緩衝剤、pH調整剤及び保存剤のうちの少なくとも1種をさらに含む、請求項1記載のドライアイ疾患を処置するための眼科用組成物。
  3. ミニブタ角膜でのフランツ拡散セルで6時間測定されたレコフラボン(recoflavone)の累積浸透量が、130μg/cm2以上であるか又は浸透促進剤を含有しない眼科用組成物と比較して3倍以上である、請求項1記載のドライアイ疾患を処置するための眼科用組成物。
  4. 浸透促進剤が、ポリソルベート、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、マクロゴール115ヒドロキシステアラート、ポリオキシルグリセリド、トコフェリルポリエチレングリコールスクシナート、ポロキサマー及びポリオキシエチレンヒマシ油誘導体から選択される少なくとも1種を含有する、請求項1記載のドライアイ疾患を処置するための眼科用組成物。
  5. 浸透促進剤が、ポリソルベート80、ポリオキシル10オレイルエーテル、ソルトールHS15、ラウロイルポリオキシルグリセリド、ビタミンE-TPGS、ポロキサマー407及びポリオキシル35ヒマシ油から選択される少なくとも1種を含む、請求項4記載のドライアイ疾患を処置するための眼科用組成物。
  6. 等張化剤が、マンニトール、グリセリン、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、マルトース、スクロース、ソルビトール、トレハロース及びグルコースからなる非イオン性化合物又は塩化ナトリウム、硝酸ナトリウム及び硝酸カリウムからなるイオン性化合物から選択される少なくとも1種を含む、請求項1記載のドライアイ疾患を処置するための眼科用組成物。
  7. ドライアイ疾患を処置するための眼科用組成物であって、
    5%(w/v)以上のレコフラボン(recoflavone)又はその薬学的に許容し得る塩、その水和物、無水物もしくは溶媒和物と、
    0.1~5.0%(w/v)の量での浸透促進剤とを含み、
    一度に1~2滴を1日に少なくとも3回投与する、
    眼科用組成物。
  8. 眼科用組成物を一度に1滴、1日に3回~6回投与する、請求項7記載のドライアイ疾患を処置するための眼科用組成物。
JP2024506785A 2021-08-05 2022-08-04 レコフラボン(recoflavone)を含有するドライアイ症候群を処置するための点眼組成物及びそれを製造するための方法 Pending JP2024528234A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20210103200 2021-08-05
KR10-2021-0103200 2021-08-05
KR10-2022-0097206 2022-08-04
PCT/KR2022/011567 WO2023014117A1 (ko) 2021-08-05 2022-08-04 안구건조증 치료를 위한 레코플라본 함유 점안 조성물 및 이의 제조방법
KR1020220097206A KR102583151B1 (ko) 2021-08-05 2022-08-04 안구건조증 치료를 위한 레코플라본 함유 점안 조성물 및 이의 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024528234A true JP2024528234A (ja) 2024-07-26

Family

ID=85155880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024506785A Pending JP2024528234A (ja) 2021-08-05 2022-08-04 レコフラボン(recoflavone)を含有するドライアイ症候群を処置するための点眼組成物及びそれを製造するための方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2024528234A (ja)
KR (1) KR20230136579A (ja)
WO (1) WO2023014117A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100447918B1 (ko) 1996-07-25 2005-09-28 동아제약주식회사 대장을포함한위장관보호작용을갖는플라본및플라바논화합물
KR100327621B1 (ko) 1999-09-22 2002-03-15 유충식 7-카르복시메틸옥시-3',4',5-트리메톡시플라본의 제조방법
KR20050024121A (ko) 2003-09-04 2005-03-10 동아제약주식회사 7-카르복시메틸옥시-3',4',5-트리메톡시 플라본.일수화물, 이의 제조방법 및 용도
WO2008061536A1 (en) * 2006-11-22 2008-05-29 Ocumedic Aps Compositions and methods of using same for treatment of a disease or disorder of the eye and/or the adnexa of the eye
KR100930467B1 (ko) * 2007-06-07 2009-12-08 동아제약주식회사 점액분비를 촉진시키는 3',4',5-트리메톡시 플라본 유도체화합물, 그의 제조방법 및 약학적 용도
CN111712238A (zh) * 2017-12-14 2020-09-25 参天制药株式会社 含有2-氨基-3-(4-溴苯甲酰基)苯乙酸或其盐的滴眼剂
AU2019311849B2 (en) * 2018-07-27 2023-06-08 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. Compositions and methods for treating the eye
KR102356603B1 (ko) * 2021-08-05 2022-02-08 지엘팜텍주식회사 안구건조증 치료를 위한 레코플라본 함유 점안 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023014117A1 (ko) 2023-02-09
KR20230136579A (ko) 2023-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2700927C2 (ru) Офтальмологическая композиция, содержащая циклоспорин и трегалозу
JP2024528233A (ja) レコフラボン(recoflavone)を含む眼球乾燥症を処置するための点眼組成物
EA034839B1 (ru) Офтальмологический раствор
JP3059092B2 (ja) ドライアイおよびドライアイを原因とする疾患の予防・治療剤
CN117582396A (zh) 局部眼用制剂的用途
EP3593788B1 (en) Ophthalmic compositions containing a nitric oxide releasing prostamide
JP6736705B2 (ja) 熱ゲル化人工涙液
JP2024528234A (ja) レコフラボン(recoflavone)を含有するドライアイ症候群を処置するための点眼組成物及びそれを製造するための方法
EP4342453A1 (en) Eye drop composition for treating dry eye syndrome containing recoflavone and method for preparing same
US20060204474A1 (en) Treatment of epithelial layer lesions
JPWO2020004652A1 (ja) エムリカサンを含む製剤
EP4302767B1 (en) Ophthalmic composition comprising eriocitrin for treating dry eye syndrome
WO2024034592A1 (ja) Udcaまたはその塩を含有する水性医薬組成物
US20230093908A1 (en) In-situ Gel Containing Cyclosporine Micelles as Sustained Ophthalmic Drug Delivery System
US10702578B2 (en) Ophthalmic compositions of cyclosporine
KR20230015999A (ko) 펩스타틴 및 알긴산 또는 이의 염을 포함하는 조성물 및 이의 용도
KR20230041692A (ko) 고안압증 및 녹내장의 치료 및 예방을 위한 히알루론산계 제제
JP2007161686A (ja) 糖尿病網膜症治療剤及び眼局所投与用製剤
PL237591B1 (pl) Nowe zastosowanie medyczne kwasu kynureninowego i jego soli w leczeniu spojówki i rogówki oka
KR20170084871A (ko) 안구건조에 따른 장애의 개선, 치료 또는 예방을 위한 사이클로스포린 및 트레할로스를 포함하는 안과용 조성물