JP2024519993A - キノリンアミン系化合物、その調製方法及びその医薬的応用 - Google Patents

キノリンアミン系化合物、その調製方法及びその医薬的応用 Download PDF

Info

Publication number
JP2024519993A
JP2024519993A JP2023572661A JP2023572661A JP2024519993A JP 2024519993 A JP2024519993 A JP 2024519993A JP 2023572661 A JP2023572661 A JP 2023572661A JP 2023572661 A JP2023572661 A JP 2023572661A JP 2024519993 A JP2024519993 A JP 2024519993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
compound
salt
heterocyclyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023572661A
Other languages
English (en)
Inventor
方▲龍▼ ▲楊▼
▲敏▼▲強▼ ▲賈▼
▲煥▼宇 ▲湯▼
永雷 ▲闕▼
峰 ▲賀▼
▲維▼康 陶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shanghai Hengrui Pharmaceutical Co Ltd
Jiangsu Hengrui Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Shanghai Hengrui Pharmaceutical Co Ltd
Jiangsu Hengrui Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shanghai Hengrui Pharmaceutical Co Ltd, Jiangsu Hengrui Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Shanghai Hengrui Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JP2024519993A publication Critical patent/JP2024519993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4709Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/056Ortho-condensed systems with two or more oxygen atoms as ring hetero atoms in the oxygen-containing ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H1/00Processes for the preparation of sugar derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H17/00Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H17/04Heterocyclic radicals containing only oxygen as ring hetero atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

キノリンアミン系化合物、その調製方法及びその医薬的応用に関する。具体的には、一般式(I)で示されるキノリンアミン系化合物、その調製方法、及びこのような化合物を含む医薬組成物、並びにその治療剤としての用途、特にmiRNAモジュレーターとしての用途、及びmiRNAレベルの調節により改善される疾患又は病状を治療するための薬剤の調製における用途に関する。JPEG2024519993000205.jpg55170

Description

本開示は医薬分野に属し、キノリンアミン系化合物、その調製方法及びその医薬的応用に関する。特に、本開示は、一般式(I)で示されるキノリンアミン系化合物、その調製方法、このような化合物を含む医薬組成物、並びにその治療剤としての用途、特にmiRNAモジュレーターとしての用途、及びmiRNAレベルの調節により改善される疾患又は病状を治療するための薬剤の調製における用途に関する。
MicroRNA(miRNA)は、内因性遺伝子によってコードされる長さが約22個のヌクレオチドである非コード単鎖RNA分子の一種であり、動植物において転写後の遺伝子発現の調節に関与している。それぞれのmiRNAは複数の標的遺伝子を有し得るが、複数のmiRNAは同一の遺伝子を調節してもよい。このような複雑なネットワークにより、標的遺伝子を正確に調節することができる。miR-124は、全身の各組織において広く発現され、特に脳組織において高く発現されている。研究によると、miR-124の過剰発現は、活性化されたマクロファージ-ミクログリアの静止状態への転換を促進し、自己免疫疾患である脳脊髄炎を抑制することができる(Ponomarev ED et al.,Nat Med,2011;17:67-70)。更に、miR-124はマクロファージのM2型への変換を促進し、抗炎症効果を発揮することができる(Veremeyko T,et.al,Plos One,2013;8:e81774)。miR-124はT細胞の分化にも影響を与え、miR-124で処理したT細胞は、IFN-γ及びTNFαのレベルがともに低減される。miR-124の過剰発現は、STAT3タンパク質をダウンレギュレートして、炎症性サイトカインIL-17の発現を低減し、Th17細胞の分化を阻害することにより、抗炎症効果を発揮する(Wei J et.al,Cancer Res,2013;73:3913-3926)。ある統計的研究では、小児潰瘍性結腸炎におけるmiR-124のレベルが健常者に比べて遥かに低いと報告しており、miR-124をアップレギュレートすることにより腸管炎症反応を阻害する可能性があることを示唆している(Koukos G,et.al,Gastroenterology,2013;145:842-852)。更に、関節リウマチ患者の滑膜細胞におけるmiR-124は、変形性関節症患者に比べて顕著にダウンレギュレートされていることがNakamachiチームによって発見された(Nakamachi,Y,et.al,Arthritis Rheum,2009;60:1294-1304)。上記研究から明らかなように、miR-124をアップレギュレートすることにより、関連する炎症性疾患の効果的な治療に使用できる新規な小分子薬物が開発される。
炎症は、局所感染又は組織損傷に対する免疫系の防衛的反応であり、重度の炎症反応は筋肉を損傷する可能性がある。炎症反応の一般的所見は、疼痛、発熱、発赤、腫脹及び機能喪失である。炎症性疾患には、自己免疫に関連する炎症性疾患、中枢神経系(CNS)における炎症性疾患、関節における炎症性疾患、消化管における炎症性疾患及び皮膚における炎症性疾患などを含む様々なものが含まれる。炎症性腸疾患(IBD)及び関節リウマチ(RA)が2つの最も一般的な炎症性疾患で、広く注目されている。
炎症性腸疾患は特発性腸管炎症性疾患であり、臨床所見として下痢、腹痛であり、更には血便があり得る。現在、IBDの病因及び発症機序はまだ完全に明らかになっていないが、腸管粘膜免疫系の異常反応による炎症反応がIBDの発症に重要な役割を果たしていることが知られており、環境、遺伝子、感染や免疫要因などの多くの要因は、この疾患につながり得る。IBDは、一般的に潰瘍性結腸炎(UC)及びクローン病(CD)を指し、潰瘍性結腸炎は結腸粘膜層と粘膜下層の連続性炎症であり、通常、最初に直腸を侵し、次第に結腸全体に広がっていく病気であるが、クローン病は消化管全体を侵し得る非連続性の全層炎症であり、終末回腸、結腸及び肛門周囲が最もよく侵される部位である。IBDは、一般的に、過剰な免疫細胞の腸管粘膜への浸入、Th17、Th1とTregを含むT細胞サブセットの不均衡、マクロファージ及び樹状細胞の過剰な活性化として表現されている。現在、市販中又は臨床試験中の薬剤としては、炎症反応を弱めるJAK阻害剤、TNFα抗体、Th1とTh17の分化を阻害するIL-12、IL-23抗体、炎症細胞の浸潤を遮断するインテグリンα4β7抗体などが含まれる。
関節リウマチは、関節内膜組織(滑膜と呼ばれる)に影響を与える全身性炎症疾患であり、手や足の小関節の多関節・対称性・侵襲性の関節炎症を特徴としており、関節外器官の病変を伴うことが多く、関節奇形と機能喪失を引き起こすことが可能である。炎症性サイトカイン(例えば、腫瘍壊死因子TNFα、インターロイキンIL-1とIL-6)は、関節リウマチ(RA)の発症機序に重要な役割を果たしている。通常は、疾患を緩和する抗リウマチ小分子薬(DMARD)やTNFα阻害剤のような生物学的薬剤により治療する。しかし、これらの薬剤に応答する患者は、数年間使用したら、応答しなくなることが一般的である。従って、新しい作用機序で治療効果が良くて長期間安全に使用可能な治療法を開発しなければならない。
公開された関連特許出願は、WO2010143169A2、WO2015001518A1、WO2016009065A2、WO2017158201A1及びWO2020127843A1などを含む。
本開示は、一般式(I)で示される化合物又はその薬用可能な塩を提供することを目的とする:
そのうち、
環Aはシクロアルキル基又はヘテロシクリル基であり、
GはN原子又はCR2aであり、
各Rは相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的に水素原子、重水素原子、ハロゲン、アルキル基、アルコキシ基、オキソ基、ヒドロキシアルキル基、シクロアルキルオキシ基、ヘテロシクリルオキシ基、アルケニル基、アルキニル基、ヒドロキシ基、シアノ基、ニトロ基、-NR、-NHC(O)R、-C(O)R、-C(O)(CHNR10、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリールオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれ、そのうち、上記アルキル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基は、それぞれ独立して任意選択的にハロゲン、アルキル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、アミノ基、シアノ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれる1つ又は複数の相同又は相異の置換基で置換され、
各Rは相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的に水素原子、ハロゲン、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、ヒドロキシアルキル基、シアノ基とアミノ基から選ばれ、
各Rは相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的にハロゲン、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、ヒドロキシアルキル基、シアノ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれ、
或いは、そのうちの2つの隣接するRは連結するベンゼン環上の炭素原子とシクロアルキル基又はヘテロシクリル基を形成し、上記シクロアルキル基又はヘテロシクリル基は、それぞれ独立して任意選択的にハロゲン、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、ヒドロキシアルキル基とシアノ基から選ばれる1つ又は複数の相同又は相異の置換基で置換され、
は水素原子、アルキル基、シクロアルキル基とヘテロシクリル基から選ばれ、そのうち、上記アルキル基、シクロアルキル基とヘテロシクリル基は、それぞれ独立して任意選択的にハロゲン、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アルキル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、ニトロ基、アミノ基とシアノ基から選ばれる1つ又は複数の相同又は相異の置換基で置換され、
とRは相同又は相異であり、それぞれ独立的に水素原子、アルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、ヒドロキシ基、アミノ基、シクロアルキル基とヘテロシクリル基から選ばれ、
は、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、シクロアルキル基とヘテロシクリル基から選ばれ、
は、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、ヒドロキシ基、シクロアルキル基とヘテロシクリル基から選ばれ、
とR10は相同又は相異であり、それぞれ独立的に水素原子、アルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、ヒドロキシ基、アミノ基、シクロアルキル基とヘテロシクリル基から選ばれ、
2aは、水素原子、ハロゲン、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、ヒドロキシアルキル基、シアノ基とアミノ基から選ばれ、
nは0、1、2、3又は4であり、
mは0、1又は2であり、
pは1、2、3又は4であり、
qは0、1、2又は3である。
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(I)で示される化合物又はその薬用可能な塩であって、そのうち、
環Aはシクロアルキル基又はヘテロシクリル基であり、
GはN原子又はCR2aであり、
各Rは相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的に水素原子、ハロゲン、アルキル基、アルコキシ基、オキソ基、ヒドロキシアルキル基、シクロアルキルオキシ基、ヘテロシクリルオキシ基、アルケニル基、アルキニル基、ヒドロキシ基、シアノ基、ニトロ基、-NR、-NHC(O)R、-C(O)R、-C(O)(CHNR10、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリールオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれ、そのうち、上記アルキル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基は、それぞれ独立して任意選択的にハロゲン、アルキル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、アミノ基、シアノ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれる1つ又は複数の相同又は相異の置換基で置換され、
各Rは相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的に水素原子、ハロゲン、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、ヒドロキシアルキル基、シアノ基とアミノ基から選ばれ、
各Rは相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的にハロゲン、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、ヒドロキシアルキル基、シアノ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれ、
或いは、そのうちの2つの隣接するRは連結するベンゼン環上の炭素原子とシクロアルキル基又はヘテロシクリル基を形成し、上記シクロアルキル基又はヘテロシクリル基は、それぞれ独立して任意選択的にハロゲン、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、ヒドロキシアルキル基とシアノ基から選ばれる1つ又は複数の相同又は相異の置換基で置換され、
は水素原子、アルキル基、シクロアルキル基とヘテロシクリル基から選ばれ、そのうち、上記アルキル基、シクロアルキル基とヘテロシクリル基は、それぞれ独立して任意選択的にハロゲン、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アルキル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、ニトロ基、アミノ基とシアノ基から選ばれる1つ又は複数の相同又は相異の置換基で置換され、
とRは相同又は相異であり、それぞれ独立的に水素原子、アルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、ヒドロキシ基、アミノ基、シクロアルキル基とヘテロシクリル基から選ばれ、
は、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、シクロアルキル基とヘテロシクリル基から選ばれ、
は、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、ヒドロキシ基、シクロアルキル基とヘテロシクリル基から選ばれ、
とR10は相同又は相異であり、それぞれ独立的に水素原子、アルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、ヒドロキシ基、アミノ基、シクロアルキル基とヘテロシクリル基から選ばれ、
2aは、水素原子、ハロゲン、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、ヒドロキシアルキル基、シアノ基とアミノ基から選ばれ、
nは0、1、2、3又は4であり、
mは0、1又は2であり、
pは1、2、3又は4であり、且つ
qは0、1、2又は3である。
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(I)で示される化合物又はその薬用可能な塩であって、それは一般式(IC)で示される化合物又はその薬用可能な塩である:
そのうち、
環A、G、R~R、n、mとpは、一般式(I)に定義された通りである。
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(I)、一般式(IC)で示される化合物又はその薬用可能な塩であって、そのうち、

ではない。
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(I)で示される化合物又はその薬用可能な塩であって、それは一般式(I-1)若しくは一般式(I-2)で示される化合物又はその薬用可能な塩である:
そのうち、
環A、G、R~R、n、mとpは、一般式(I)に定義された通りである。
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(I)で示される化合物又はその薬用可能な塩であって、それは一般式(I-3)若しくは一般式(I-4)で示される化合物又はその薬用可能な塩である:
そのうち、
環Bはシクロアルキル基又はヘテロシクリル基であり、そのうち、上記シクロアルキル基又はヘテロシクリル基は、それぞれ独立して任意選択的にハロゲン、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、ヒドロキシアルキル基とシアノ基から選ばれる1つ又は複数の相同又は相異の置換基で置換され、
各R3aは相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的にハロゲン、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、ヒドロキシアルキル基とシアノ基から選ばれ、
rは0、1又は2であり、
環A、G、R、R、R、nとmは、一般式(I)に定義された通りである。
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(I)で示される化合物又はその薬用可能な塩であって、それは一般式(I-3C)若しくは一般式(I-4C)で示される化合物又はその薬用可能な塩である:
そのうち、
環A、環B、G、R、R、R3a、n、rとmは、一般式(I-3)又は一般式(I-4)に定義された通りである。
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(I-3)、一般式(I-3C)、一般式(I-4)若しくは一般式(I-4C)で示される化合物又はその薬用可能な塩であって、そのうち、環Bは3~8員シクロアルキル基又は3~8員ヘテロシクリル基であり、好ましくは、環Bは5員若しくは6員シクロアルキル基又は5員若しくは6員ヘテロシクリル基であり、より好ましくは、環Bはシクロペンチル基である。
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(I)、一般式(I-1)、一般式(I-2)、一般式(I-3)、一般式(I-3C)、一般式(I-4)、一般式(I-4C)若しくは一般式(IC)で示される化合物又はその薬用可能な塩であって、そのうち、環Aは3~8員シクロアルキル基又は3~8員ヘテロシクリル基であり、好ましくは、環Aは5員若しくは6員シクロアルキル基又は5員若しくは6員ヘテロシクリル基である。
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(I)、一般式(I-1)、一般式(I-2)、一般式(I-3)、一般式(I-3C)、一般式(I-4)、一般式(I-4C)若しくは一般式(IC)で示される化合物又はその薬用可能な塩であって、そのうち、各Rは相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的に水素原子、重水素原子、ハロゲン、-C(O)R、C1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基とオキソ基から選ばれ、好ましくは水素原子、重水素原子、ハロゲン、-C(O)RとC1-6アルキル基から選ばれ、Rは一般式(I)に定義された通りである。
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(I)、一般式(I-1)、一般式(I-2)、一般式(I-3)、一般式(I-3C)、一般式(I-4)、一般式(I-4C)若しくは一般式(IC)で示される化合物又はその薬用可能な塩であって、そのうち、各Rは相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的に水素原子、重水素原子、フッ素、アセチル基、メチル基とオキソ基から選ばれる。
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(I)、一般式(I-1)、一般式(I-2)、一般式(I-3)、一般式(I-3C)、一般式(I-4)、一般式(I-4C)若しくは一般式(IC)で示される化合物又はその薬用可能な塩であって、そのうち、各Rは相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的に水素原子、ハロゲン、-C(O)R、C1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基とオキソ基から選ばれ、Rは一般式(I)に定義された通りである。
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(I)、一般式(I-1)、一般式(I-2)、一般式(I-3)、一般式(I-3C)、一般式(I-4)、一般式(I-4C)若しくは一般式(IC)で示される化合物又はその薬用可能な塩であって、そのうち、Rは水素原子、C1-6アルキル基とハロC1-6アルキル基から選ばれ、好ましくは、RはC1-6アルキル基であり、より好ましくは、Rはメチル基である。
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(I)で示される化合物又はその薬用可能な塩であって、それは一般式(II)で示される化合物又はその薬用可能な塩である:
そのうち、
、GとGは相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的にO原子、S原子、NR1aとCR1b1cから選ばれ、
1aは、水素原子、アルキル基、-C(O)R、-C(O)(CHNR10、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれ、そのうち、上記アルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基は、それぞれ独立して任意選択的にハロゲン、アルキル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、アミノ基、シアノ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれる1つ又は複数の相同又は相異の置換基で置換され、
1bとR1cは相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的に水素原子、重水素原子、ハロゲン、アルキル基、アルコキシ基、シクロアルキルオキシ基、ヘテロシクリルオキシ基、アルケニル基、アルキニル基、ヒドロキシ基、シアノ基、ニトロ基、-NR、-NHC(O)R、-C(O)R、-C(O)(CHNR10、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリールオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれ、或いは、R1bとR1cは一緒にオキソ基を形成し、そのうち、上記アルキル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基は、それぞれ独立して任意選択的にハロゲン、アルキル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、アミノ基、シアノ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれる1つ又は複数の相同又は相異の置換基で置換され、
G、R~R10、m、pとqは、一般式(I)に定義された通りである。
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(II)で示される化合物又はその薬用可能な塩であって、そのうち、
、GとGは相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的にO原子、S原子、NR1aとCR1b1cから選ばれ、
1aは、水素原子、アルキル基、-C(O)R、-C(O)(CHNR10、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれ、そのうち、上記アルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基は、それぞれ独立して任意選択的にハロゲン、アルキル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、アミノ基、シアノ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれる1つ又は複数の相同又は相異の置換基で置換され、
1bとR1cは相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的に水素原子、ハロゲン、アルキル基、アルコキシ基、シクロアルキルオキシ基、ヘテロシクリルオキシ基、アルケニル基、アルキニル基、ヒドロキシ基、シアノ基、ニトロ基、-NR、-NHC(O)R、-C(O)R、-C(O)(CHNR10、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリールオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれ、或いは、R1bとR1cは一緒にオキソ基を形成し、そのうち、上記アルキル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基は、それぞれ独立して任意選択的にハロゲン、アルキル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、アミノ基、シアノ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれる1つ又は複数の相同又は相異の置換基で置換され、
G、R~R10、m、pとqは、一般式(I)に定義された通りである。
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(I)若しくは一般式(II)で示される化合物又はその薬用可能な塩であって、それは一般式(IIC)で示される化合物又はその薬用可能な塩である:
そのうち、
G、G、G、G、R、R、mとpは、一般式(II)に定義された通りである。
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(I)若しくは一般式(II)で示される化合物又はその薬用可能な塩であって、それは一般式(IID-1)又は(IID-2)で示される化合物又はその薬用可能な塩である:
そのうち、
G、G、G、G、R、R、mとpは、一般式(II)に定義された通りである。
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(II)、一般式(IIC)、一般式(IID-1)若しくは一般式(IID-2)で示される化合物又はその薬用可能な塩であって、そのうち、GとGは相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的にO原子、S原子、NR1aとCR1b1cから選ばれ、GはCR1b1cであり、R1a、R1bとR1cは一般式(II)に定義された通りである。
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(II)、一般式(IIC)、一般式(IID-1)若しくは一般式(IID-2)で示される化合物又はその薬用可能な塩であって、そのうち、GはO原子又はNR1aであり、GとGはそれぞれ独立的にCR1b1cであり、R1a、R1bとR1cは一般式(II)に定義された通りである。
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(II)、一般式(IIC)、一般式(IID-1)若しくは一般式(IID-2)で示される化合物又はその薬用可能な塩であって、そのうち、GはO原子又はNR1aであり、GとGはそれぞれ独立的にCR1b1cであり、R1a、R1bとR1cは一般式(II)に定義された通りである。
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(II)、一般式(IIC)、一般式(IID-1)若しくは一般式(IID-2)で示される化合物又はその薬用可能な塩であって、そのうち、GとGは何れもO原子であり、GはCR1b1cであり、R1bとR1cは一般式(II)に定義された通りである。
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(II)、一般式(IIC)、一般式(IID-1)若しくは一般式(IID-2)で示される化合物又はその薬用可能な塩であって、そのうち、G、GとGはそれぞれ独立的にCR1b1cであり、R1bとR1cは一般式(II)に定義された通りである。
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(II)、一般式(IIC)、一般式(IID-1)若しくは一般式(IID-2)で示される化合物又はその薬用可能な塩であって、そのうち、

であり、GとGは相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的にO原子、NR1aとCR1b1cから選ばれ、R1a、R1bとR1cは一般式(II)に定義された通りであり、好ましくは、

から選ばれ、R1a、R1bとR1cは一般式(II)に定義された通りであり、より好ましくは、

から選ばれる。
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(I)で示される化合物又はその薬用可能な塩であって、それは一般式(III)で示される化合物又はその薬用可能な塩である:
そのうち、
、L、LとLは相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的にO原子、S原子、NR1dとCR1e1fから選ばれ、
1dは、水素原子、アルキル基、-C(O)R、-C(O)(CHNR10、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれ、そのうち、上記アルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基は、それぞれ独立して任意選択的にハロゲン、アルキル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、アミノ基、シアノ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれる1つ又は複数の相同又は相異の置換基で置換され、
1eとR1fは相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的に水素原子、重水素原子、ハロゲン、アルキル基、アルコキシ基、シクロアルキルオキシ基、ヘテロシクリルオキシ基、アルケニル基、アルキニル基、ヒドロキシ基、シアノ基、ニトロ基、-NR、-NHC(O)R、-C(O)R、-C(O)(CHNR10、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリールオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれ、或いは、R1eとR1fは一緒にオキソ基を形成し、そのうち、上記アルキル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基は、それぞれ独立して任意選択的にハロゲン、アルキル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、アミノ基、シアノ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれる1つ又は複数の相同又は相異の置換基で置換され、
G、R~R10、m、pとqは、一般式(I)に定義された通りである。
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(III)で示される化合物又はその薬用可能な塩であって、そのうち、
、L、LとLは相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的にO原子、S原子、NR1dとCR1e1fから選ばれ、
1dは、水素原子、アルキル基、-C(O)R、-C(O)(CHNR10、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれ、そのうち、上記アルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基は、それぞれ独立して任意選択的にハロゲン、アルキル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、アミノ基、シアノ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれる1つ又は複数の相同又は相異の置換基で置換され、
1eとR1fは相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的に水素原子、ハロゲン、アルキル基、アルコキシ基、シクロアルキルオキシ基、ヘテロシクリルオキシ基、アルケニル基、アルキニル基、ヒドロキシ基、シアノ基、ニトロ基、-NR、-NHC(O)R、-C(O)R、-C(O)(CHNR10、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリールオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれ、或いは、R1eとR1fは一緒にオキソ基を形成し、そのうち、上記アルキル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基は、それぞれ独立して任意選択的にハロゲン、アルキル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、アミノ基、シアノ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれる1つ又は複数の相同又は相異の置換基で置換され、
G、R~R10、m、pとqは、一般式(I)に定義された通りである。
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(I)若しくは一般式(III)で示される化合物又はその薬用可能な塩であって、それは一般式(IIIC)で示される化合物又はその薬用可能な塩である:
そのうち、
G、L、L、L、L、R、R、mとpは、一般式(III)に定義された通りである。
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(I)若しくは一般式(III)で示される化合物又はその薬用可能な塩であって、それは一般式(IIID-1)若しくは一般式(IIID-2)で示される化合物又はその薬用可能な塩である:
そのうち、
G、L、L、L、L、R、R、mとpは、一般式(III)に定義された通りである。
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(III)、一般式(IIIC)、一般式(IIID-1)若しくは一般式(IIID-2)で示される化合物又はその薬用可能な塩であって、そのうち、LとLは相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的にO原子、S原子、NR1dとCR1e1fから選ばれ、LとLはそれぞれ独立的にCR1e1fであり、R1d、R1eとR1fは一般式(III)に定義された通りである。
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(III)、一般式(IIIC)、一般式(IIID-1)若しくは一般式(IIID-2)で示される化合物又はその薬用可能な塩であって、そのうち、LはO原子又はNR1dであり、L、LとLはそれぞれ独立的にCR1e1fであり、R1d、R1eとR1fは一般式(III)に定義された通りである。
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(III)、一般式(IIIC)、一般式(IIID-1)若しくは一般式(IIID-2)で示される化合物又はその薬用可能な塩であって、そのうち、LはO原子又はNR1dであり、L、LとLはそれぞれ独立的にCR1e1fであり、R1d、R1eとR1fは一般式(III)に定義された通りである。
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(III)、一般式(IIIC)、一般式(IIID-1)若しくは一般式(IIID-2)で示される化合物又はその薬用可能な塩であって、そのうち、LはO原子又はNR1dであり、L、LとLはそれぞれ独立的にCR1e1fであり、R1d、R1eとR1fは一般式(III)に定義された通りである。
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(III)、一般式(IIIC)、一般式(IIID-1)若しくは一般式(IIID-2)で示される化合物又はその薬用可能な塩であって、そのうち、LはO原子又はNR1dであり、L、LとLはそれぞれ独立的にCR1e1fであり、R1d、R1eとR1fは一般式(III)に定義された通りである。
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(III)、一般式(IIIC)、一般式(IIID-1)若しくは一般式(IIID-2)で示される化合物又はその薬用可能な塩であって、そのうち、LとLは何れもO原子であり、LとLはそれぞれ独立的にCR1e1fであり、R1eとR1fは一般式(III)に定義された通りである。
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(III)、一般式(IIIC)、一般式(IIID-1)若しくは一般式(IIID-2)で示される化合物又はその薬用可能な塩であって、そのうち、L、L、LとLはそれぞれ独立的にCR1e1fであり、R1eとR1fは一般式(III)に定義された通りである。
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(III)、一般式(IIIC)、一般式(IIID-1)若しくは一般式(IIID-2)で示される化合物又はその薬用可能な塩であって、そのうち、

であり、LとLは相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的にO原子又はCR1e1fであり、R1eとR1fは一般式(III)に定義された通りであり、好ましくは、

であり、R1eとR1fは一般式(III)に定義された通りであり、より好ましくは、
は、
から選ばれる。
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(I)、一般式(I-1)、一般式(I-2)、一般式(I-3)、一般式(I-4)、一般式(IC)、一般式(I-3C)、一般式(I-4C)、一般式(IIC)、一般式(IIIC)、一般式(II)、一般式(IID-1)、一般式(IID-2)、一般式(IIID-1)、一般式(IIID-2)と一般式(III)で示される化合物又はその薬用可能な塩であって、そのうち、各Rは相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的に水素原子、ハロゲンとC1-6アルキル基から選ばれ、好ましくは、Rは水素原子である。
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(I)、一般式(I-1)、一般式(I-2)、一般式(IC)、一般式(IIC)、一般式(IIIC)、一般式(II)、一般式(IID-1)、一般式(IID-2)、一般式(IIID-1)、一般式(IIID-2)若しくは一般式(III)で示される化合物又はその薬用可能な塩であって、そのうち、各Rは相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的にハロゲン又はC1-6アルキル基であり、好ましくは、Rはハロゲンであり、より好ましくは、RはClである。
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(I-3)、一般式(I-4)、一般式(I-3C)若しくは一般式(I-4C)で示される化合物又はその薬用可能な塩であって、そのうち、各R3aは相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的にハロゲン又はC1-6アルキル基であり、好ましくは、R3aはハロゲンであり、より好ましくは、R3aはClである。
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(I)、一般式(I-1)、一般式(I-2)、一般式(IC)、一般式(IIC)、一般式(IIIC)、一般式(II)、一般式(IID-1)、一般式(IID-2)、一般式(IIID-1)、一般式(IIID-2)若しくは一般式(III)で示される化合物又はその薬用可能な塩であって、そのうち、各Rは相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的にハロゲン、C1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基とシアノ基から選ばれる。
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(I)、一般式(I-1)、一般式(I-2)、一般式(IC)、一般式(IIC)、一般式(IIIC)、一般式(II)、一般式(IID-1)、一般式(IID-2)、一般式(IIID-1)、一般式(IIID-2)若しくは一般式(III)で示される化合物又はその薬用可能な塩であって、そのうち、各Rは相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的にハロゲン、C1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、3~8員シクロアルキル基、3~8員ヘテロシクリル基とシアノ基から選ばれ、好ましくは、各Rは相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的にCl、Br、メチル基、メトキシ基、シアノ基、シクロプロピル基、テトラヒドロピラニル基とジヒドロピラニル基から選ばれ、より好ましくは、各Rは相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的にCl、メチル基、メトキシ基、シアノ基、シクロプロピル基とテトラヒドロピラニル基から選ばれる。
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(I-3)、一般式(I-4)、一般式(I-3C)若しくは一般式(I-4C)で示される化合物又はその薬用可能な塩であって、そのうち、各R3aは相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的にハロゲン、C1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基とシアノ基から選ばれる。
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(I)、一般式(I-1)、一般式(I-2)、一般式(IC)、一般式(IIC)、一般式(IIIC)、一般式(II)、一般式(IID-1)、一般式(IID-2)、一般式(IIID-1)、一般式(IIID-2)若しくは一般式(III)で示される化合物又はその薬用可能な塩であって、そのうち、pは2、3又は4であり、且つそのうちの2つの隣接するRは、連結するベンゼン環上の炭素原子とシクロアルキル基又はヘテロシクリル基を形成し、上記シクロアルキル基又はヘテロシクリル基は、それぞれ独立して任意選択的にハロゲン、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、ヒドロキシアルキル基とシアノ基から選ばれる1つ又は複数の相同又は相異の置換基で置換され、好ましくは、pは3である。
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(I)、一般式(I-1)、一般式(I-2)、一般式(I-3)、一般式(I-4)、一般式(IC)、一般式(I-3C)、一般式(I-4C)、一般式(IIC)、一般式(IIIC)、一般式(II)、一般式(IID-1)、一般式(IID-2)、一般式(IIID-1)、一般式(IIID-2)若しくは一般式(III)で示される化合物又はその薬用可能な塩であって、そのうち、mは0である。
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(I)、一般式(I-1)、一般式(I-2)、一般式(IC)、一般式(IIC)、一般式(IIIC)、一般式(II)、一般式(IID-1)、一般式(IID-2)、一般式(IIID-1)、一般式(IIID-2)若しくは一般式(III)で示される化合物又はその薬用可能な塩であって、そのうち、pは1又は2である。
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(I)、一般式(I-1)、一般式(I-2)、一般式(IC)、一般式(IIC)、一般式(IIIC)、一般式(II)、一般式(IID-1)、一般式(IID-2)、一般式(IIID-1)、一般式(IIID-2)若しくは一般式(III)で示される化合物又はその薬用可能な塩であって、そのうち、pは3である。
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(I-3)、一般式(I-3C)、一般式(I-4C)若しくは一般式(I-4)で示される化合物又はその薬用可能な塩であって、そのうち、rは1又は0である。
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(I)、一般式(IC)、一般式(I-1)、一般式(I-2)、一般式(II)、一般式(IIC)、一般式(IID-1)、一般式(IID-2)、一般式(III)、一般式(IIIC)、一般式(IIID-1)、一般式(IIID-2)で示される化合物又はその薬用可能な塩であって、そのうち、

であり、R3v、R3w、R3xとR3yは相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的に水素原子、ハロゲン、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、ヒドロキシアルキル基、シアノ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれ、或いは、R3v、R3w、R3xとR3yのうちの隣接する2つは、連結する炭素原子とシクロアルキル基又はヘテロシクリル基を形成し、上記シクロアルキル基又はヘテロシクリル基は、それぞれ独立して任意選択的にハロゲン、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、ヒドロキシアルキル基とシアノ基から選ばれる1つ又は複数の相同又は相異の置換基で置換され、条件としては、R3v、R3w、R3xとR3yは異なる場合に水素原子であり、好ましくは、

であり、R3vはハロゲンであり、R3w、R3xとR3yは相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的に水素原子、ハロゲン、C1-6アルキル基、C1-6ハロアルキル基、C1-6アルコキシ基、C1-6ハロアルコキシ基、シアノ基、3~8員シクロアルキル基と3~8員ヘテロシクリル基から選ばれ、或いは、R3w、R3xは連結する炭素原子と3~8員シクロアルキル基を形成し、より好ましくは、

であり、R3vはハロゲンであり、R3w、R3xとR3yは相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的に水素原子、ハロゲン、C1-6アルキル基、C1-6ハロアルキル基、C1-6アルコキシ基、C1-6ハロアルコキシ基、シアノ基、3~6員シクロアルキル基と3~6員ヘテロシクリル基から選ばれる。
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(I)、一般式(IC)、一般式(I-1)、一般式(I-2)、一般式(II)、一般式(IIC)、一般式(IID-1)、一般式(IID-2)、一般式(III)、一般式(IIIC)、一般式(IIID-1)、一般式(IIID-2)で示される化合物又はその薬用可能な塩であって、

である場合、R3vはClである。
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(I)、一般式(IC)、一般式(I-1)、一般式(I-2)、一般式(II)、一般式(IIC)、一般式(IID-1)、一般式(IID-2)、一般式(III)、一般式(IIIC)、一般式(IIID-1)、一般式(IIID-2)で示される化合物又はその薬用可能な塩であって、

である場合、R3w、R3xとR3yは相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的に水素原子、Cl、Br、メチル基、メトキシ基、シアノ基、シクロプロピル基、テトラヒドロピラニル基とジヒドロピラニル基から選ばれ、より好ましくは、R3w、R3xとR3yは相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的に水素原子、Cl、メチル基、メトキシ基、シアノ基、シクロプロピル基とテトラヒドロピラニル基から選ばれる。
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(I)若しくは一般式(II)で示される化合物又はその薬用可能な塩であって、それは一般式(II-1)で示される化合物又はその薬用可能な塩である:
そのうち、
G、R、R、G、G、R1bとR1cは、一般式(II)に定義された通りである。
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(I)、一般式(II)若しくは一般式(II-1)で示される化合物又はその薬用可能な塩であって、それは一般式(II-1C)で示される化合物又はその薬用可能な塩である:
そのうち、
G、G、G、R、R1bとR1cは、一般式(II-1)に定義された通りであり、
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(II-1)若しくは(II-1C)で示される化合物又はその薬用可能な塩であって、そのうち、GとGは相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的にO原子、NR1aとCR1b1cから選ばれ、R1a、R1bとR1cは一般式(II)に定義された通りである。
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(II-1)若しくは(II-1C)で示される化合物又はその薬用可能な塩であって、そのうち、GはO原子又はNR1aであり、GはCR1b1cであり、或いは、GはO原子又はNR1aであり、GはCR1b1cであり、R1a、R1bとR1cは一般式(II)に定義された通りである。
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(II-1)若しくは(II-1C)で示される化合物又はその薬用可能な塩であって、そのうち、GとGは何れもO原子である。
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(I)若しくは一般式(III)で示される化合物又はその薬用可能な塩であって、それは一般式(III-1)で示される化合物又はその薬用可能な塩である:
そのうち、
G、R、R、L、L、R1eとR1fは、一般式(III)に定義された通りである。
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(I)、一般式(III)若しくは一般式(III-1)で示される化合物又はその薬用可能な塩であって、それは一般式(III-1C)で示される化合物又はその薬用可能な塩である:
そのうち、
G、L、L、R、R1eとR1fは、一般式(III-1)に定義された通りである。
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(III-1)若しくは一般式(III-1C)で示される化合物又はその薬用可能な塩であって、そのうち、LとLは相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的にO原子、NR1dとCR1e1fから選ばれ、R1d、R1eとR1fは一般式(III)に定義された通りである。
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(III-1)若しくは一般式(III-1C)で示される化合物又はその薬用可能な塩であって、そのうち、LはO原子又はNR1dであり、LはCR1e1fであり、或いは、LはO原子又はNR1dであり、LはCR1e1fであり、R1d、R1eとR1fは一般式(III)に定義された通りである。
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(III-1)若しくは一般式(III-1C)で示される化合物又はその薬用可能な塩であって、そのうち、LとLは何れもO原子である。
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(II-1)、一般式(II-1C)、一般式(III-1)若しくは一般式(III-1C)で示される化合物又はその薬用可能な塩であって、そのうち、Rはハロゲン、C1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基とシアノ基から選ばれる。
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(II-1)、一般式(II-1C)、一般式(III-1)若しくは一般式(III-1C)で示される化合物又はその薬用可能な塩であって、そのうち、Rはハロゲン又はC1-6アルキル基であり、好ましくは、Rはハロゲンであり、より好ましくはClである。
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(I)、一般式(I-3)、一般式(I-4)、一般式(II)、一般式(II-1)、一般式(III)若しくは一般式(III-1)で示される化合物又はその薬用可能な塩であって、そのうち、Rは水素原子又は3~8員ヘテロシクリル基であり、上記3~8員ヘテロシクリル基はヒドロキシ基とカルボキシ基から選ばれる1つ又は複数の相同又は相異の置換基で置換され、好ましくは、R
又は
である。
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(I)、一般式(I-3)、一般式(I-4)、一般式(II)、一般式(II-1)、一般式(III)若しくは一般式(III-1)で示される化合物又はその薬用可能な塩であって、そのうち、Rは水素原子である。
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(II)、一般式(IIC)、一般式(II-1)、一般式(II-1C)、一般式(III)、一般式(IID-1)、一般式(IID-2)、一般式(IIID-1)、一般式(IIID-2)、一般式(IIIC)、一般式(III-1)若しくは一般式(III-1C)で示される化合物又はその薬用可能な塩であって、そのうち、R1a又はR1dは水素原子、C1-6アルキル基と-C(O)Rから選ばれ、RはC1-6アルキル基であり、好ましくは、R1aとR1dは相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的にメチル基又はアセチル基である。
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(II)、一般式(IIC)、一般式(II-1)、一般式(II-1C)、一般式(III)、一般式(IID-1)、一般式(IID-2)、一般式(IIID-1)、一般式(IIID-2)、一般式(IIIC)、一般式(III-1)若しくは一般式(III-1C)で示される化合物又はその薬用可能な塩であって、そのうち、R1bとR1c又はR1eとR1fは相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的に水素原子、重水素原子、ハロゲンとC1-6アルキル基から選ばれ、好ましくは、R1bとR1c又はR1eとR1fは相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的に水素原子、重水素原子、フッ素とメチル基から選ばれる。
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(II)、一般式(IIC)、一般式(II-1)、一般式(II-1C)、一般式(III)、一般式(IID-1)、一般式(IID-2)、一般式(IIID-1)、一般式(IIID-2)、一般式(IIIC)、一般式(III-1)若しくは一般式(III-1C)で示される化合物又はその薬用可能な塩であって、そのうち、R1bとR1c又はR1eとR1fは相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的に水素原子、ハロゲンとC1-6アルキル基から選ばれ、好ましくは、R1eは水素原子又はハロゲンであり、R1fは水素原子又はハロゲンである。
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(I)、一般式(IC)、一般式(I-1)、一般式(I-2)、一般式(I-3)、一般式(I-3C)、一般式(I-4)、一般式(I-4C)、一般式(II)、一般式(IIC)、一般式(II-1)、一般式(II-1C)、一般式(III)、一般式(IID-1)、一般式(IID-2)、一般式(IIID-1)、一般式(IIID-2)、一般式(IIIC)、一般式(III-1)若しくは一般式(III-1C)で示される化合物又はその薬用可能な塩であって、そのうち、GはCR2aであり、R2aは、一般式(I)に定義された通りである。
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(I)、一般式(IC)、一般式(I-1)、一般式(I-2)、一般式(I-3)、一般式(I-3C)、一般式(I-4)、一般式(I-4C)、一般式(II)、一般式(IIC)、一般式(II-1)、一般式(II-1C)、一般式(III)、一般式(IID-1)、一般式(IID-2)、一般式(IIID-1)、一般式(IIID-2)、一般式(IIIC)、一般式(III-1)若しくは一般式(III-1C)で示される化合物又はその薬用可能な塩であって、そのうち、R2aは水素原子、ハロゲンとC1-6アルキル基から選ばれ、好ましくは、R2aは水素原子である。
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(I)で示される化合物又はその薬用可能な塩であって、そのうち、環Aは3~8員シクロアルキル基又は3~8員ヘテロシクリル基であり、GはN原子又はCR2aであり、R2aは水素原子、ハロゲンとC1-6アルキル基から選ばれ、各Rは相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的に水素原子、重水素原子、ハロゲン、-C(O)R、C1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基とオキソ基から選ばれ、RはC1-6アルキル基であり、nは0(即ち、Rは水素原子である)、1、2、3又は4であり、各Rは相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的に水素原子、ハロゲンとC1-6アルキル基から選ばれ、mは0(即ち、Rは水素原子である)、1又は2であり、各Rは相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的にハロゲン、C1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基とシアノ基から選ばれ、pは1、2又は3であり、Rは水素原子又は3~8員ヘテロシクリル基であり、上記3~8員ヘテロシクリル基はヒドロキシ基とカルボキシ基から選ばれる1つ又は複数の相同又は相異の置換基で置換される。
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(I)で示される化合物又はその薬用可能な塩であって、そのうち、環Aは5員若しくは6員シクロアルキル基又は5員若しくは6員ヘテロシクリル基であり、GはCR2aであり、R2aは水素原子であり、各Rは相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的に水素原子、重水素原子、ハロゲン、-C(O)R、C1-6アルキル基とC1-6アルコキシ基から選ばれ、RはC1-6アルキル基であり、nは0(即ち、Rは水素原子である)、1、2、3又は4であり、各Rは水素原子であり、各Rは相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的にハロゲン、C1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基とシアノ基から選ばれ、pは1、2又は3であり、Rは水素原子又は3~8員ヘテロシクリル基であり、そのうち、上記3~8員ヘテロシクリル基はヒドロキシ基とカルボキシ基から選ばれる1つ又は複数の相同又は相異の置換基で置換される。
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(II)で示される化合物又はその薬用可能な塩であって、そのうち、

から選ばれ、R1aは水素原子、C1-6アルキル基と-C(O)Rから選ばれ、RはC1-6アルキル基であり、R1bとR1cは相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的に水素原子、重水素原子、ハロゲンとC1-6アルキル基から選ばれ、GはN原子又はCR2aであり、R2aは水素原子であり、mは0であり、

であり、R3vはハロゲンであり、R3w、R3xとR3yは相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的に水素原子、ハロゲン、C1-6アルキル基、C1-6ハロアルキル基、C1-6アルコキシ基、C1-6ハロアルコキシ基、シアノ基、3~8員シクロアルキル基と3~8員ヘテロシクリル基から選ばれ、或いは、R3w、R3xは連結する炭素原子と3~8員シクロアルキル基を形成し、Rは水素原子又は3~8員ヘテロシクリル基であり、上記3~8員ヘテロシクリル基はヒドロキシ基とカルボキシ基から選ばれる1つ又は複数の相同又は相異の置換基で置換される。
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(III)で示される化合物又はその薬用可能な塩であって、そのうち、

であり、R1eとR1fは相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的に水素原子、重水素原子、ハロゲンとC1-6アルキル基から選ばれ、GはN原子又はCR2aであり、R2aは水素原子であり、mは0であり、

であり、R3vはハロゲンであり、R3w、R3xとR3yは相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的に水素原子、ハロゲン、C1-6アルキル基、C1-6ハロアルキル基、C1-6アルコキシ基、C1-6ハロアルコキシ基、シアノ基、3~6員シクロアルキル基と3~6員ヘテロシクリル基から選ばれ、Rは水素原子又は3~8員ヘテロシクリル基であり、上記3~8員ヘテロシクリル基はヒドロキシ基とカルボキシ基から選ばれる1つ又は複数の相同又は相異の置換基で置換される。
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(I-3)若しくは一般式(I-4)で示される化合物又はその薬用可能な塩であって、そのうち、環Bは3~8員シクロアルキル基又は3~8員ヘテロシクリル基であり、環Aは5員若しくは6員シクロアルキル基又は5員若しくは6員ヘテロシクリル基であり、GはCR2aであり、R2aは水素原子であり、各Rは相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的に水素原子、重水素原子、ハロゲン、-C(O)R、C1-6アルキル基とC1-6アルコキシ基から選ばれ、RはC1-6アルキル基であり、nは0(即ち、Rは水素原子である)、1、2、3又は4であり、Rは水素原子であり、各R3aは相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的にハロゲン、C1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基とシアノ基から選ばれ、rは0、1又は2であり、Rは水素原子又は3~8員ヘテロシクリル基であり、そのうち、上記3~8員ヘテロシクリル基はヒドロキシ基とカルボキシ基から選ばれる1つ又は複数の相同又は相異の置換基で置換される。
本開示の別の態様は、一般式(I-1C)若しくは(I-2C)で示される化合物又はその塩に関する:
そのうち、
RとR11は相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的にアルキル基、シクロアルキル基とヘテロシクリル基から選ばれ、好ましくは、RはC1-6アルキル基であり、R11はC1-6アルキル基であり、
環A、G、R~R、m、nとpは、一般式(I)に定義された通りである。
本開示の別の態様は、一般式(IID-1A)又は(IID-2A)で示される化合物又はその塩に関する:
そのうち、
RとR11は相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的にアルキル基、シクロアルキル基とヘテロシクリル基から選ばれ、好ましくは、RはC1-6アルキル基であり、R11はC1-6アルキル基であり、
環A、G、G、G、G、R、R、mとpは、一般式(II)に定義された通りである。
本開示の別の態様は、一般式(IIID-1A)若しくは(IIID-2A)で示される化合物又はその塩に関する:
そのうち、
RとR11は相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的にアルキル基、シクロアルキル基とヘテロシクリル基から選ばれ、好ましくは、RはC1-6アルキル基であり、R11はC1-6アルキル基であり、
環A、G、L、L、L、L、R、R、mとpは、一般式(III)に定義された通りである。
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(I-1C)、(I-2C)、(IID-1A)、(IID-2A)、(IIID-1A)若しくは(IIID-2A)で示される化合物又はその薬用可能な塩であって、そのうち、RはC1-6アルキル基であり、好ましくは、Rはメチル基である。
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(I-1C)、(I-2C)、(IID-1A)、(IID-2A)、(IIID-1A)若しくは(IIID-2A)で示される化合物又はその薬用可能な塩であって、そのうち、R11はC1-6アルキル基であり、好ましくは、R11はメチル基である。
本開示の別の態様は、一般式(I)で示される化合物又はその薬用可能な塩を調製する方法に関し、当該方法は、
一般式(IC)の化合物又はその薬用可能な塩をR4’-Y化合物と反応させた後、R4’上の保護基を離脱させ、一般式(I)の化合物又はその薬用可能な塩を得ることを含み、
そのうち、
Yはハロゲンであり、好ましくはBr原子であり、
4’
であり、
RとR11は相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的にアルキル基、シクロアルキル基とヘテロシクリル基から選ばれ、好ましくは、RはC1-6アルキル基であり、R11はC1-6アルキル基であり、

であり、
環A、G、R~R、m、nとpは、一般式(I)に定義された通りである。
本開示の別の態様は、一般式(IC)で示される化合物又はその薬用可能な塩を調製する方法に関し、当該方法は、
一般式(IA)の化合物又はその塩を一般式(IB)の化合物又はその塩と反応させ、一般式(IC)の化合物又はその薬用可能な塩を得ることを含み、
そのうち、
Xはハロゲンであり、好ましくはCl原子であり、
環A、G、R~R、m、nとpは、一般式(IC)に定義された通りである。
本開示の別の態様は、一般式(I-1)で示される化合物又はその薬用可能な塩を調製する方法に関し、当該方法は、
一般式(I-1C)の化合物又はその塩をエステル加水分解反応させ、一般式(I-1)の化合物又はその薬用可能な塩を得ることを含み、
そのうち、
RとR11は、一般式(I-1C)に定義された通りであり、
環A、G、R~R、m、nとpは、一般式(I-1)に定義された通りである。
本開示の別の態様は、一般式(I-2)で示される化合物又はその薬用可能な塩を調製する方法に関し、当該方法は、
一般式(I-2C)の化合物又はその塩をエステル加水分解反応させ、一般式(I-2)の化合物又はその薬用可能な塩を得ることを含み、
そのうち、
RとR11は、一般式(I-2C)に定義された通りであり、
環A、G、R~R、m、nとpは、一般式(I-2)に定義された通りである。
本開示の別の態様は、一般式(I-3)で示される化合物又はその薬用可能な塩を調製する方法に関し、当該方法は、
一般式(I-3C)の化合物又はその薬用可能な塩をR4’-Y化合物と反応させた後、R4’上の保護基を離脱させ、一般式(I-3)の化合物又はその薬用可能な塩を得ることを含み、
そのうち、
Yはハロゲンであり、好ましくはBr原子であり、
4’
であり、
RとR11は相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的にアルキル基、シクロアルキル基とヘテロシクリル基から選ばれ、好ましくは、RはC1-6アルキル基であり、R11はC1-6アルキル基であり、

であり、
環A、環B、G、R、R、R3a、m、nとrは、一般式(I-3)に定義された通りである。
本開示の別の態様は、一般式(I-3C)で示される化合物又はその薬用可能な塩を調製する方法に関し、当該方法は、
一般式(I-3A)の化合物又はその塩を一般式(IB)の化合物又はその塩と反応させ、一般式(I-3C)の化合物又はその薬用可能な塩を得ることを含み、
そのうち、
Xはハロゲンであり、好ましくはCl原子であり、
環A、環B、G、R、R、R3a、m、nとrは、一般式(I-3C)に定義された通りである。
本開示の別の態様は、一般式(I-4)で示される化合物又はその薬用可能な塩を調製する方法に関し、当該方法は、
一般式(I-4C)の化合物又はその薬用可能な塩をR4’-Y化合物と反応させた後、R4’上の保護基を離脱させ、一般式(I-4)の化合物又はその薬用可能な塩を得ることを含み、
そのうち、
Yはハロゲンであり、好ましくはBr原子であり、
4’
であり、
RとR11は相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的にアルキル基、シクロアルキル基とヘテロシクリル基から選ばれ、好ましくは、RはC1-6アルキル基であり、R11はC1-6アルキル基であり、

であり、
環A、環B、G、R、R、R3a、m、nとrは、一般式(I-4)に定義された通りである。
本開示の別の態様は、一般式(I-4C)で示される化合物又はその薬用可能な塩を調製する方法に関し、当該方法は、
一般式(I-4A)の化合物又はその塩を一般式(IB)の化合物又はその塩と反応させ、一般式(I-4C)の化合物又はその薬用可能な塩を得ることを含み、
そのうち、
Xはハロゲンであり、好ましくはCl原子であり、
環A、環B、G、R、R、R3a、m、nとrは、一般式(I-4C)に定義された通りである。
本開示の別の態様は、一般式(II)で示される化合物又はその薬用可能な塩を調製する方法に関し、当該方法は、
一般式(IIC)の化合物又はその薬用可能な塩をR4’-Y化合物と反応させた後、R4’上の保護基を離脱させ、一般式(II)の化合物又はその薬用可能な塩を得ることを含み、
そのうち、
Yはハロゲンであり、好ましくはBr原子であり、
4’
であり、
RとR11は相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的にアルキル基、シクロアルキル基とヘテロシクリル基から選ばれ、好ましくは、RはC1-6アルキル基であり、R11はC1-6アルキル基であり、

であり、
G、G、G、G、R、R、mとpは、一般式(II)に定義された通りである。
本開示の別の態様は、一般式(IIC)で示される化合物又はその薬用可能な塩を調製する方法に関し、当該方法は、
一般式(IA)の化合物又はその塩を一般式(IIB)の化合物又はその塩と反応させ、一般式(IIC)の化合物又はその薬用可能な塩を得ることを含み、
そのうち、
Xはハロゲンであり、好ましくはCl原子であり、
G、G、G、G、R、R、mとpは、一般式(IIC)に定義された通りである。
本開示の別の態様は、一般式(IID-1)で示される化合物又はその薬用可能な塩を調製する方法に関し、当該方法は、
一般式(IID-1A)の化合物又はその塩をエステル加水分解反応させ、一般式(IID-1)の化合物又はその薬用可能な塩を得ることを含み、
そのうち、
RとR11は相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的にアルキル基、シクロアルキル基とヘテロシクリル基から選ばれ、好ましくは、RはC1-6アルキル基であり、R11はC1-6アルキル基であり、
G、G、G、G、R、R、mとpは、一般式(IID-1)に定義された通りである。
本開示の別の態様は、一般式(IID-2)で示される化合物又はその薬用可能な塩を調製する方法に関し、当該方法は、
一般式(IID-2A)の化合物又はその塩をエステル加水分解反応させ、一般式(IID-2)の化合物又はその薬用可能な塩を得ることを含み、
そのうち、
RとR11は相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的にアルキル基、シクロアルキル基とヘテロシクリル基から選ばれ、好ましくは、RはC1-6アルキル基であり、R11はC1-6アルキル基であり、
G、G、G、G、R、R、mとpは、一般式(IID-2)に定義された通りである。
本開示の別の態様は、一般式(II-1)で示される化合物又はその薬用可能な塩を調製する方法に関し、当該方法は、
一般式(II-1C)の化合物又はその薬用可能な塩をR4’-Y化合物と反応させた後、R4’上の保護基を離脱させ、一般式(II-1)の化合物又はその薬用可能な塩を得ることを含み、
そのうち、
Yはハロゲンであり、好ましくはBr原子であり、
4’
であり、
RとR11は相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的にアルキル基、シクロアルキル基とヘテロシクリル基から選ばれ、好ましくは、RはC1-6アルキル基であり、R11はC1-6アルキル基であり、

であり、
G、G、G、R1b、R1cとRは、一般式(II-1)に定義された通りであり、好ましくは、Rはハロゲンである。
本開示の別の態様は、一般式(II-1C)で示される化合物又はその薬用可能な塩を調製する方法に関し、当該方法は、
一般式(II-1A)の化合物又はその塩を、一般式(II-1B)の化合物又はその塩と反応させ、一般式(II-1C)の化合物又はその薬用可能な塩を得ることを含み、
そのうち、
Xはハロゲンであり、好ましくはCl原子であり、
G、G、G、R1b、R1cとRは、一般式(II-1C)に定義された通りであり、好ましくは、Rはハロゲンである。
本開示の別の態様は、一般式(III)で示される化合物又はその薬用可能な塩を調製する方法に関し、当該方法は、
一般式(IIIC)の化合物又はその薬用可能な塩をR4’-Y化合物と反応させた後、R4’上の保護基を離脱させ、一般式(III)の化合物又はその薬用可能な塩を得ることを含み、
そのうち、
Yはハロゲンであり、好ましくはBr原子であり、
4’
であり、
RとR11は相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的にアルキル基、シクロアルキル基とヘテロシクリル基から選ばれ、好ましくは、RはC1-6アルキル基であり、R11はC1-6アルキル基であり、

であり、
G、L、L、L、L、R、R、mとpは、一般式(III)に定義された通りである。
本開示の別の態様は、一般式(IIIC)で示される化合物又はその薬用可能な塩を調製する方法に関し、当該方法は、
一般式(IA)の化合物又はその塩を一般式(IIIB)の化合物又はその塩と反応させ、一般式(IIIC)の化合物又はその薬用可能な塩を得ることを含み、
そのうち、
Xはハロゲンであり、好ましくはCl原子であり、
G、L、L、L、L、R、R、mとpは、一般式(IIIC)に定義された通りである。
本開示の別の態様は、一般式(IIID-1)で示される化合物又はその薬用可能な塩を調製する方法に関し、当該方法は、
一般式(IIID-1A)の化合物又はその塩をエステル加水分解反応させ、一般式(IIID-1)の化合物又はその薬用可能な塩を得ることを含み、
そのうち、
RとR11は相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的にアルキル基、シクロアルキル基とヘテロシクリル基から選ばれ、好ましくは、RはC1-6アルキル基であり、R11はC1-6アルキル基であり、
G、L、L、L、L、R、R、mとpは、一般式(IIID-1)に定義された通りである。
本開示の別の態様は、一般式(IIID-2)で示される化合物又はその薬用可能な塩を調製する方法に関し、当該方法は、
一般式(IIID-2A)の化合物又はその塩をエステル加水分解反応させ、一般式(IIID-2)の化合物又はその薬用可能な塩を得ることを含み、
そのうち、
RとR11は相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的にアルキル基、シクロアルキル基とヘテロシクリル基から選ばれ、好ましくは、RはC1-6アルキル基であり、R11はC1-6アルキル基であり、
G、L、L、L、L、R、R、mとpは、一般式(IIID-2)に定義された通りである。
本開示の別の態様は、一般式(III-1)で示される化合物又はその薬用可能な塩を調製する方法に関し、当該方法は、
一般式(III-1C)の化合物又はその薬用可能な塩をR4’-Y化合物と反応させた後、R4’上の保護基を離脱させ、一般式(III-1)の化合物又はその薬用可能な塩を得ることを含み、
そのうち、
Yはハロゲンであり、好ましくはBr原子であり、
4’
であり、
RとR11は相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的にアルキル基、シクロアルキル基とヘテロシクリル基から選ばれ、好ましくは、RはC1-6アルキル基であり、R11はC1-6アルキル基であり、

であり、
G、L、L、R1e、R1fとRは、一般式(III-1)に定義される通りであり、好ましくは、Rはハロゲンである。
本開示の別の態様は、一般式(III-1C)で示される化合物又はその薬用可能な塩を調製する方法に関し、当該方法は、
一般式(II-1A)の化合物又はその塩を一般式(III-1B)の化合物又はその塩と反応させ、一般式(III-1C)の化合物又はその薬用可能な塩を得ることを含み、
そのうち、
Xはハロゲンであり、好ましくはCl原子であり、
G、L、L、R1e、R1fとRは、一般式(III-1C)に定義された通りであり、好ましくは、Rはハロゲンである。
本開示の別の態様は、治療有効量の本開示に係る一般式(I)、一般式(IC)、一般式(I-1)、一般式(I-2)、一般式(I-3)、一般式(I-3C)、一般式(I-4)、一般式(I-4C)、一般式(II)、一般式(IIC)、一般式(II-1)、一般式(II-1C)、一般式(III)、一般式(IID-1)、一般式(IID-2)、一般式(IIID-1)、一般式(IIID-2)、一般式(IIIC)、一般式(III-1C)、一般式(III-1)及び表Aに示される化合物又はその薬用可能な塩と、1種又は複数種の薬学的に許容されるベクター、希釈剤又は賦形剤と、を含む医薬組成物に関する。
本開示は、更に、miRNAレベルを調節するための薬剤の調製における、一般式(I)、一般式(IC)、一般式(I-1)、一般式(I-2)、一般式(I-3)、一般式(I-3C)、一般式(I-4)、一般式(I-4C)、一般式(II)、一般式(IIC)、一般式(II-1)、一般式(II-1C)、一般式(III)、一般式(IID-1)、一般式(IID-2)、一般式(IIID-1)、一般式(IIID-2)、一般式(IIIC)、一般式(III-1C)、一般式(III-1)及び表Aに示される化合物又はその薬用可能な塩、或いはそれを含む医薬組成物の用途に関し、好ましくは、上記miRNAはmiR-124である。
本開示は、更に、miRNAレベルの調節により改善される疾患又は病状を治療するための薬剤の調製における、一般式(I)、一般式(IC)、一般式(I-1)、一般式(I-2)、一般式(I-3)、一般式(I-3C)、一般式(I-4)、一般式(I-4C)、一般式(II)、一般式(IIC)、一般式(II-1)、一般式(II-1C)、一般式(III)、一般式(IID-1)、一般式(IID-2)、一般式(IIID-1)、一般式(IIID-2)、一般式(IIIC)、一般式(III-1C)、一般式(III-1)及び表Aに示される化合物又はその薬用可能な塩、或いはそれを含む医薬組成物の用途に関する。
本開示は、更に、疾患又は病状を治療及び/又は予防するための薬剤の調製における、一般式(I)、一般式(IC)、一般式(I-1)、一般式(I-2)、一般式(I-3)、一般式(I-3C)、一般式(I-4)、一般式(I-4C)、一般式(II)、一般式(IIC)、一般式(II-1)、一般式(II-1C)、一般式(III)、一般式(IID-1)、一般式(IID-2)、一般式(IIID-1)、一般式(IIID-2)、一般式(IIIC)、一般式(III-1C)、一般式(III-1)及び表Aに示される化合物又はその薬用可能な塩、或いはそれを含む医薬組成物の用途に関し、上記疾患又は病状はウイルス感染、炎症と癌から選ばれる。
本開示は、更に、AIDS若しくはAIDSに関連する病状又はヒト免疫不全ウイルス(HIV)を治療及び/又は予防するための薬剤の調製における、一般式(I)、一般式(IC)、一般式(I-1)、一般式(I-2)、一般式(I-3)、一般式(I-3C)、一般式(I-4)、一般式(I-4C)、一般式(II)、一般式(IIC)、一般式(II-1)、一般式(II-1C)、一般式(III)、一般式(IID-1)、一般式(IID-2)、一般式(IIID-1)、一般式(IIID-2)、一般式(IIIC)、一般式(III-1C)、一般式(III-1)及び表Aに示される化合物又はその薬用可能な塩、或いはそれを含む医薬組成物の用途に関する。
本開示は、更に、疾患又は病状を治療及び/又は予防するための薬剤の調製における、一般式(I)、一般式(IC)、一般式(I-1)、一般式(I-2)、一般式(I-3)、一般式(I-3C)、一般式(I-4)、一般式(I-4C)、一般式(II)、一般式(IIC)、一般式(II-1)、一般式(II-1C)、一般式(III)、一般式(IID-1)、一般式(IID-2)、一般式(IIID-1)、一般式(IIID-2)、一般式(IIIC)、一般式(III-1C)、一般式(III-1)及び表Aに示される化合物又はその薬用可能な塩、或いはそれを含む医薬組成物の用途に関し、上記疾患又は病状は炎症であり、上記炎症は、自己免疫に関連する炎症性疾患、中枢神経系(CNS)における炎症性疾患、関節における炎症性疾患、消化管における炎症性疾患、皮膚における炎症性疾患、上皮細胞に関連する他の炎症性疾患、癌に関連する炎症、刺激に関連する炎症及び損傷に関連する炎症から選ばれる。
本開示は、更に、疾患又は病状を治療及び/又は予防する薬剤として使用される、一般式(I)、一般式(IC)、一般式(I-1)、一般式(I-2)、一般式(I-3)、一般式(I-3C)、一般式(I-4)、一般式(I-4C)、一般式(II)、一般式(IIC)、一般式(II-1)、一般式(II-1C)、一般式(III)、一般式(IID-1)、一般式(IID-2)、一般式(IIID-1)、一般式(IIID-2)、一般式(IIIC)、一般式(III-1C)、一般式(III-1)及び表Aに示される化合物又はその薬用可能な塩、或いはそれを含む医薬組成物に関し、そのうち、上記疾患又は病状はウイルス感染、炎症と癌から選ばれ、そのうち、上記炎症は、炎症性腸疾患、関節リウマチ、多発性硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病、変形性関節症、アテローム性動脈硬化症、強直性脊椎炎、乾癬、皮膚炎、全身性エリテマトーデス、シェーグレン(Sjogren)症候群、気管支炎、喘息、及び結腸癌に関連する炎症から選ばれ、好ましくは、上記炎症は炎症性腸疾患である。
本開示は、更に、疾患又は病状を治療及び/又は予防するための薬剤の調製における、一般式(I)、一般式(IC)、一般式(I-1)、一般式(I-2)、一般式(I-3)、一般式(I-3C)、一般式(I-4)、一般式(I-4C)、一般式(II)、一般式(IIC)、一般式(II-1)、一般式(II-1C)、一般式(III)、一般式(IID-1)、一般式(IID-2)、一般式(IIID-1)、一般式(IIID-2)、一般式(IIIC)、一般式(III-1C)、一般式(III-1)及び表Aに示される化合物又はその薬用可能な塩、或いはそれを含む医薬組成物の用途に関し、上記疾患又は病状は癌であり、上記癌は、白血病、リンパ腫、マクログロブリン血症、重鎖病、肉腫、癌腫、膵臓癌、乳癌、卵巣癌、前立腺癌、扁平上皮癌、汗腺癌、皮脂腺癌、乳頭癌、嚢腺癌、髄様癌、気管支癌、肝臓癌、胆管癌、絨毛癌、精上皮腫、胚性癌、ウィルムス腫瘍、子宮頸癌、子宮癌、精巣癌、肺癌、膀胱癌、神経膠腫、髄芽細胞腫、頭蓋咽頭腫、上衣腫、松果体腫、血管芽細胞腫、聴神経腫、神経鞘腫、神経線維腫、網膜芽細胞腫、黒色腫、皮膚癌、腎臓癌、鼻咽頭癌、胃癌、食道癌、頭頸部癌、結腸直腸癌、小腸癌、胆嚢癌、小児腫瘍、尿路上皮癌、尿管腫瘍、甲状腺癌、骨腫、神経芽細胞腫、脳腫瘍と骨髄腫から選ばれる。
本開示は、更に、miRNAレベルを調節する方法に関し、それは、必要とする患者に治療有効量の一般式(I)、一般式(IC)、一般式(I-1)、一般式(I-2)、一般式(I-3)、一般式(I-3C)、一般式(I-4)、一般式(I-4C)、一般式(II)、一般式(IIC)、一般式(II-1)、一般式(II-1C)、一般式(III)、一般式(IID-1)、一般式(IID-2)、一般式(IIID-1)、一般式(IIID-2)、一般式(IIIC)、一般式(III-1C)、一般式(III-1)及び表Aに示される化合物又はその薬用可能な塩、或いはそれを含む医薬組成物を投与することを含み、好ましくは、上記miRNAはmiR-124である。
本開示は、更に、疾患又は病状を治療及び/又は予防する方法に関し、それは、必要とする患者に治療有効量の一般式(I)、一般式(IC)、一般式(I-1)、一般式(I-2)、一般式(I-3)、一般式(I-3C)、一般式(I-4)、一般式(I-4C)、一般式(II)、一般式(IIC)、一般式(II-1)、一般式(II-1C)、一般式(III)、一般式(IID-1)、一般式(IID-2)、一般式(IIID-1)、一般式(IIID-2)、一般式(IIIC)、一般式(III-1C)、一般式(III-1)及び表Aに示される化合物又はその薬用可能な塩、或いはそれを含む医薬組成物を投与することを含み、そのうち、上記疾患又は病状は、ウイルス感染、炎症と癌から選ばれ、上記炎症は、自己免疫に関連する炎症性疾患、中枢神経系(CNS)における炎症性疾患、関節における炎症性疾患、消化管における炎症性疾患、皮膚における炎症性疾患、上皮細胞に関連する他の炎症性疾患、癌に関連する炎症、刺激に関連する炎症、及び損傷に関連する炎症から選ばれることが好ましい。
本開示は、更に、疾患又は病状を治療及び/又は予防する薬剤として使用される、一般式(I)、一般式(IC)、一般式(I-1)、一般式(I-2)、一般式(I-3)、一般式(I-3C)、一般式(I-4)、一般式(I-4C)、一般式(II)、一般式(IIC)、一般式(II-1)、一般式(II-1C)、一般式(III)、一般式(IID-1)、一般式(IID-2)、一般式(IIID-1)、一般式(IIID-2)、一般式(IIIC)、一般式(III-1C)、一般式(III-1)及び表Aに示される化合物又はその薬用可能な塩、或いはそれを含む医薬組成物に関し、そのうち、上記疾患又は病状はウイルス感染、炎症と癌から選ばれ、そのうち、上記炎症は、炎症性腸疾患、関節リウマチ、多発性硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病、変形性関節症、アテローム性動脈硬化症、強直性脊椎炎、乾癬、皮膚炎、全身性エリテマトーデス、シェーグレン(Sjogren)症候群、気管支炎、喘息、及び結腸癌に関連する炎症から選ばれ、好ましくは、上記炎症は炎症性腸疾患である。
本開示は、更に、疾患又は病状を治療及び/又は予防する方法に関し、それは、必要とする患者に治療有効量の一般式(I)、一般式(IC)、一般式(I-1)、一般式(I-2)、一般式(I-3)、一般式(I-3C)、一般式(I-4)、一般式(I-4C)、一般式(II)、一般式(IIC)、一般式(II-1)、一般式(II-1C)、一般式(III)、一般式(IID-1)、一般式(IID-2)、一般式(IIID-1)、一般式(IIID-2)、一般式(IIIC)、一般式(III-1C)、一般式(III-1)及び表Aに示される化合物又はその薬用可能な塩、或いはそれを含む医薬組成物を投与することを含み、そのうち、上記疾患又は病状は、ウイルス感染、炎症と癌から選ばれ、上記癌は、白血病、リンパ腫、マクログロブリン血症、重鎖病、肉腫、癌腫、膵臓癌、乳癌、卵巣癌、前立腺癌、扁平上皮癌、汗腺癌、皮脂腺癌、乳頭癌、嚢腺癌、髄様癌、気管支癌、肝臓癌、胆管癌、絨毛癌、精上皮腫、胚性癌、ウィルムス腫瘍、子宮頸癌、子宮癌、精巣癌、肺癌、膀胱癌、神経膠腫、髄芽細胞腫、頭蓋咽頭腫、上衣腫、松果体腫、血管芽細胞腫、聴神経腫、神経鞘腫、神経線維腫、網膜芽細胞腫、黒色腫、皮膚癌、腎臓癌、鼻咽頭癌、胃癌、食道癌、頭頸部癌、結腸直腸癌、直腸癌、小腸癌、胆嚢癌、小児腫瘍、尿路上皮癌、尿管腫瘍、甲状腺癌、骨腫、神経芽細胞腫、脳腫瘍と骨髄腫から選ばれる。
本開示は、更に、疾患又は病状を治療及び/又は予防する方法に関し、それは、必要とする患者に治療有効量の一般式(I)、一般式(IC)、一般式(I-1)、一般式(I-2)、一般式(I-3)、一般式(I-3C)、一般式(I-4)、一般式(I-4C)、一般式(II)、一般式(IIC)、一般式(II-1)、一般式(II-1C)、一般式(III)、一般式(IID-1)、一般式(IID-2)、一般式(IIID-1)、一般式(IIID-2)、一般式(IIIC)、一般式(III-1C)、一般式(III-1)及び表Aに示される化合物又はその薬用可能な塩、或いはそれを含む医薬組成物を投与することを含み、そのうち、上記疾患又は病状は、AIDS若しくはAIDSに関連する病状とヒト免疫不全ウイルス(HIV)から選ばれる。
本開示は、更に、薬剤として使用される、一般式(I)、一般式(IC)、一般式(I-1)、一般式(I-2)、一般式(I-3)、一般式(I-3C)、一般式(I-4)、一般式(I-4C)、一般式(II)、一般式(IIC)、一般式(II-1)、一般式(II-1C)、一般式(III)、一般式(IID-1)、一般式(IID-2)、一般式(IIID-1)、一般式(IIID-2)、一般式(IIIC)、一般式(III-1C)、一般式(III-1)及び表Aに示される化合物又はその薬用可能な塩、或いはそれを含む医薬組成物に関する。
本開示は、更に、miRNAの調節に使用される、一般式(I)、一般式(IC)、一般式(I-1)、一般式(I-2)、一般式(I-3)、一般式(I-3C)、一般式(I-4)、一般式(I-4C)、一般式(II)、一般式(IIC)、一般式(II-1)、一般式(II-1C)、一般式(III)、一般式(IID-1)、一般式(IID-2)、一般式(IIID-1)、一般式(IIID-2)、一般式(IIIC)、一般式(III-1C)、一般式(III-1)及び表Aに示される化合物又はその薬用可能な塩、或いはそれを含む医薬組成物に関し、好ましくは、上記miRNAはmiR-124である。
本開示は、更に、疾患又は病状を治療及び/又は予防する用途に使用される、一般式(I)、一般式(IC)、一般式(I-1)、一般式(I-2)、一般式(I-3)、一般式(I-3C)、一般式(I-4)、一般式(I-4C)、一般式(II)、一般式(IIC)、一般式(II-1)、一般式(II-1C)、一般式(III)、一般式(IID-1)、一般式(IID-2)、一般式(IIID-1)、一般式(IIID-2)、一般式(IIIC)、一般式(III-1C)、一般式(III-1)及び表Aに示される化合物又はその薬用可能な塩、或いはそれを含む医薬組成物に関し、そのうち、上記疾患又は病状は、ウイルス感染、炎症と癌から選ばれ、上記炎症は、自己免疫に関連する炎症性疾患、中枢神経系(CNS)における炎症性疾患、関節における炎症性疾患、消化管における炎症性疾患、皮膚における炎症性疾患、上皮細胞に関連する他の炎症性疾患、癌に関連する炎症、刺激に関連する炎症、及び損傷に関連する炎症から選ばれることが好ましい。
本開示は、更に、疾患又は病状を治療及び/又は予防する用途に使用される、一般式(I)、一般式(IC)、一般式(I-1)、一般式(I-2)、一般式(I-3)、一般式(I-3C)、一般式(I-4)、一般式(I-4C)、一般式(II)、一般式(IIC)、一般式(II-1)、一般式(II-1C)、一般式(III)、一般式(IID-1)、一般式(IID-2)、一般式(IIID-1)、一般式(IIID-2)、一般式(IIIC)、一般式(III-1C)、一般式(III-1)及び表Aに示される化合物又はその薬用可能な塩、或いはそれを含む医薬組成物に関し、そのうち、上記疾患又は病状はウイルス感染、炎症と癌から選ばれ、そのうち、上記炎症は、炎症性腸疾患、関節リウマチ、多発性硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病、変形性関節症、アテローム性動脈硬化症、強直性脊椎炎、乾癬、皮膚炎、全身性エリテマトーデス、シェーグレン(Sjogren)症候群、気管支炎、喘息、及び結腸癌に関連する炎症から選ばれ、好ましくは、上記炎症は炎症性腸疾患である。
本開示は、更に、疾患又は病状を治療及び/又は予防する用途に使用される、一般式(I)、一般式(IC)、一般式(I-1)、一般式(I-2)、一般式(I-3)、一般式(I-3C)、一般式(I-4)、一般式(I-4C)、一般式(II)、一般式(IIC)、一般式(II-1)、一般式(II-1C)、一般式(III)、一般式(IID-1)、一般式(IID-2)、一般式(IIID-1)、一般式(IIID-2)、一般式(IIIC)、一般式(III-1C)、一般式(III-1)及び表Aに示される化合物又はその薬用可能な塩、或いはそれを含む医薬組成物に関し、そのうち、上記疾患又は病状はウイルス感染、炎症と癌から選ばれ、そのうち、上記炎症は炎症性腸疾患であり、そのうち、上記炎症性腸疾患は潰瘍性結腸炎(UC)又はクローン病(CD)である。
本開示は、更に、疾患又は病状を治療及び/又は予防する用途に使用される、一般式(I)、一般式(IC)、一般式(I-1)、一般式(I-2)、一般式(I-3)、一般式(I-3C)、一般式(I-4)、一般式(I-4C)、一般式(II)、一般式(IIC)、一般式(II-1)、一般式(II-1C)、一般式(III)、一般式(IID-1)、一般式(IID-2)、一般式(IIID-1)、一般式(IIID-2)、一般式(IIIC)、一般式(III-1C)、一般式(III-1)及び表Aに示される化合物又はその薬用可能な塩、或いはそれを含む医薬組成物に関し、そのうち、上記疾患又は病状はウイルス感染、炎症と癌から選ばれ、上記癌は、白血病、リンパ腫、マクログロブリン血症、重鎖病、肉腫、癌腫、膵臓癌、乳癌、卵巣癌、前立腺癌、扁平上皮癌、汗腺癌、皮脂腺癌、乳頭癌、嚢腺癌、髄様癌、気管支癌、肝臓癌、胆管癌、絨毛癌、精上皮腫、胚性癌、ウィルムス腫瘍、子宮頸癌、子宮癌、精巣癌、肺癌、膀胱癌、神経膠腫、星状細胞腫、髄芽細胞腫、頭蓋咽頭腫、上衣腫、松果体腫、血管芽細胞腫、聴神経腫、神経鞘腫、神経線維腫、網膜芽細胞腫、黒色腫、皮膚癌、腎臓癌、鼻咽頭癌、胃癌、食道癌、頭頸部癌、結腸直腸癌、小腸癌、胆嚢癌、小児腫瘍、尿路上皮癌、尿管腫瘍、甲状腺癌、骨腫、神経芽細胞腫、脳腫瘍と骨髄腫から選ばれる。
本開示は、更に、AIDS若しくはAIDSに関連する病状又はヒト免疫不全ウイルス(HIV)を治療及び/又は予防する用途に使用される、一般式(I)、一般式(IC)、一般式(I-1)、一般式(I-2)、一般式(I-3)、一般式(I-3C)、一般式(I-4)、一般式(I-4C)、一般式(II)、一般式(IIC)、一般式(II-1)、一般式(II-1C)、一般式(III)、一般式(IID-1)、一般式(IID-2)、一般式(IIID-1)、一般式(IIID-2)、一般式(IIIC)、一般式(III-1C)、一般式(III-1)及び表Aに示される化合物又はその薬用可能な塩、或いはそれを含む医薬組成物に関する。
本開示に記載の疾患又は病状は、miRNAレベルの調節により治療及び/又は予防される疾患又は病状であり、好ましくは、上記miRNAはmiR-124である。
好ましくは、本開示に記載のウイルス感染は、レトロウイルス感染である。
好ましくは、本開示に記載の炎症性腸疾患は、潰瘍性結腸炎(UC)又はクローン病(CD)である。
好ましくは、本開示に記載のリンパ腫は、ホジキン病又は非ホジキンリンパ腫(例えば、マントル細胞リンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、濾胞中心リンパ腫、辺縁帯B細胞リンパ腫、リンパ形質細胞性リンパ腫と末梢T細胞リンパ腫)であり、肝臓癌は肝細胞癌が好ましく、肺癌(気管支肺癌ともいう)は非小細胞肺癌(NSCLC)(例えば、扁平上皮癌)と小細胞肺癌(SCLC)から選ばれ、腎臓癌は腎細胞癌、明細胞と腎好酸性顆粒細胞腫から選ばれ、白血病は慢性リンパ球性白血病(CLL)、慢性顆粒球性白血病、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、T細胞急性リンパ芽球性白血病(T-ALL)、慢性骨髄性白血病(CML)と急性骨髓性白血病(AML)から選ばれ、皮膚癌は悪性黒色腫、扁平上皮癌、基底細胞癌と血管肉腫から選ばれ、骨髄腫は多発性骨髄腫が好ましく、結腸直腸癌は結腸癌又は直腸癌が好ましく、グリオーマ(即ち、神経膠腫又は海綿芽細胞腫)は膠芽細胞腫、星状細胞腫と乏突起膠腫から選ばれることが好ましい。
活性化合物を任意の適当な経路による投与に適する形態に作製し、通常の方法により、1種又は複数種の薬学的に許容されるベクターを用いて本開示の組成物を調製することができる。従って、本開示の活性化合物は、経口投与、注射(例えば、静脈内、筋肉内又は皮下)投与、吸い込み又は吹き込み投与用の各剤形に調製することができる。本開示の化合物は、例えば、錠剤、硬・軟カプセル剤、水性若しくは油性懸濁液、エマルジョン、注射液、分散性粉末又は顆粒、坐剤、錠剤又はシロップなどの剤形に調製されてもよい。
一般的な目安として、活性化合物は、単位用量の形態、又は患者が単剤で自ら投与できる形態であることが好ましい。本開示に係る化合物又は組成物の単位用量の表現形態は、錠剤、カプセル、カシェ剤、瓶詰めの薬液、ドラッグパウダー、顆粒剤、外用錠剤、坐剤、再生粉末又は液体製剤であってもよい。好適な単位用量は、0.1~1000mgであってもよい。
本開示に係る医薬組成物は、活性化合物の他に、1種又は複数種の添加物を含んでもよく、上記添加物は充填剤(希釈剤)、結合剤、湿潤剤、崩壊剤又は賦形剤などの成分から選ばれる。組成物は、投与方法によって、0.1~99重量%の活性化合物を含んでもよい。
錠剤は、活性成分と、錠剤の調製に適する混合用の無毒性の薬用可能な賦形剤と、を含む。これらの賦形剤は、不活性賦形剤、造粒剤、崩壊剤、結合剤及び潤滑剤であってもよい。これらの錠剤は、コーティングしなくてもよく、又は薬剤の味を隠したり胃腸管における崩壊と吸収を遅らせたりすることで、長期間にわたって持続放出効果を果たせる既知の技術によりコーティングしてもよい。
その中の活性成分と不活性固体希釈剤、又はその中の活性成分と水溶性ベクター若しくは油性溶媒を混合したソフトゼラチンカプセルにより、経口製剤を提供してもよい。
水性懸濁液は、活性物質と、水性懸濁液の調製に適する混合用の賦形剤と、を含む。このような賦形剤は、懸濁剤、分散剤又は湿潤剤である。水性懸濁液は、1種又は複数種の防腐剤、1種又は複数種の着色剤、1種又は複数種の矯味薬及び1種又は複数種の甘味料を含んでもよい。
油懸濁液は、活性成分を植物油又は鉱油に懸濁させることにより調製することができる。油懸濁液は、増粘剤を含んでもよい。口当たりの良い製剤を提供するために、上記の甘味料及び矯味薬を加えてもよい。酸化防止剤を加えることにより、これらの組成物を保存することができる。
本開示に係る医薬組成物は、水中油型エマルジョンの形態であってもよい。油相は、植物油、又は鉱油、又はそれらの混合物であってもよい。好適な乳化剤は、自然発生のリン脂質であってもよく、エマルジョンは甘味料、矯味薬、防腐剤及び酸化防止剤を含んでもよい。このような製剤は、緩和剤、防腐剤、着色剤及び酸化防止剤を含んでもよい。
本開示に係る医薬組成物は、滅菌注射用水溶液の形態であってもよい。使用可能な許容される溶媒又は溶剤としては、水、リンゲル液及び等張塩化ナトリウム液がある。滅菌注射製剤は、その中の活性成分が油相に溶解された滅菌注射水中油型マイクロエマルジョンであってもよく、大量に局所注射することで、注射液又はマイクロエマルジョンを患者の血流に注入することができる。或いは、本開示に係る化合物の一定のサイクル濃度を維持可能な方式で、溶液及びマイクロエマルジョンを投与することが好ましい。このような一定の濃度を維持するために、連続静脈内投与装置を使用することができる。このような装置の実例としては、Deltec CADD-PLUS.TM.5400型静脈注射ポンプである。
本開示に係る医薬組成物は、筋肉内及び皮下投与に使用される滅菌注射水又は油懸濁液の形態であってもよい。当該懸濁液は、既知の技術に従って、上記適切な分散剤又は湿潤剤及び懸濁剤を用いて調製することができる。滅菌注射製剤は、非経口的に許容される無毒性の希釈剤又は溶剤において調製された滅菌注射溶液又は懸濁液であってもよい。また、滅菌固定油を溶剤又は懸濁媒体として便利に用いることができる。そのために、何れの配合用固定油も使用することができる。また、脂肪酸も注射剤を調製することができる。
本開示に係る化合物は、直腸投与用の坐剤の形態で投与されてもよい。薬剤と、常温では固体であるが、直腸では液体であるため、直腸において溶けて薬剤を放出する刺激性のない好適な賦形剤とを混合することにより、これらの医薬組成物を調製することができる。
水を加えて水性懸濁の分散性粉末と顆粒を調製することにより、本開示に係る化合物を投与することができる。活性成分と、分散剤や湿潤剤、懸濁剤や1種又は複数種の防腐剤とを混合することにより、これらの医薬組成物を調製することができる。
当業者によく知られているように、薬剤の投与量は、多くの要因によるものであり、その要因は、使用される具体的な化合物の活性、患者の年齢、患者の体重、患者の体調、患者の行動、患者の食事、投与時間、投与方式、排泄速度、薬剤の組成、疾患の重症度などを含むが、これらに限定されず、また、最適な治療方法、例えば、治療モード、化合物の1日投与量又は薬用可能な塩の種類は、従来の治療計画に従って検証することができる。
用語の説明
特に逆の説明がない限り、明細書及び特許請求の範囲に使用される用語は、下記の意味を有する。
「アルキル基」という用語は、1~20個の炭素原子を含む直鎖又は分岐鎖基である飽和の直鎖又は分岐鎖の脂肪族炭化水素基を指し、好ましくは1~12個(例えば1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11と12個)の炭素原子を含むアルキル基(即ち、C1-12アルキル基)であり、より好ましくは1~6個の炭素原子を含むアルキル基(即ち、C1-6アルキル基)である。アルキル基の非限定的な実例は、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、sec-ブチル基、n-ペンチル基、1,1-ジメチルプロピル基、1,2-ジメチルプロピル基、2,2-ジメチルプロピル基、1-エチルプロピル基、2-メチルブチル基、3-メチルブチル基、n-ヘキシル基、1-エチル-2-メチルプロピル基、1,1,2-トリメチルプロピル基、1,1-ジメチルブチル基、1,2-ジメチルブチル基、2,2-ジメチルブチル基、1,3-ジメチルブチル基、2-エチルブチル基、2-メチルペンチル基、3-メチルペンチル基、4-メチルペンチル基、2,3-ジメチルブチル基、n-ヘプチル基、2-メチルヘキシル基、3-メチルヘキシル基、4-メチルヘキシル基、5-メチルヘキシル基、2,3-ジメチルペンチル基、2,4-ジメチルペンチル基、2,2-ジメチルペンチル基、3,3-ジメチルペンチル基、2-エチルペンチル基、3-エチルペンチル基、n-オクチル基、2,3-ジメチルヘキシル基、2,4-ジメチルヘキシル基、2,5-ジメチルヘキシル基、2,2-ジメチルヘキシル基、3,3-ジメチルヘキシル基、4,4-ジメチルヘキシル基、2-エチルヘキシル基、3-エチルヘキシル基、4-エチルヘキシル基、2-メチル-2-エチルペンチル基、2-メチル-3-エチルペンチル基、n-ノニル基、2-メチル-2-エチルヘキシル基、2-メチル-3-エチルヘキシル基、2,2-ジエチルペンチル基、n-デシル基、3,3-ジエチルヘキシル基、2,2-ジエチルヘキシル基、及びその種々の分岐鎖異性体などを含む。アルキル基は置換されても、置換されなくてもよく、置換される場合、任意の利用可能な連結点で置換されてもよく、置換基は、重水素原子、ハロゲン、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、シクロアルキルオキシ基、ヘテロシクリルオキシ基、ヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、オキソ基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれる1つ又は複数であることが好ましい。
「アルキレン基」という用語は、飽和の直鎖又は分岐鎖の脂肪族炭化水素基を指し、親アルカンの同じ炭素原子又は2つの異なる炭素原子から2つの水素原子を除去して誘導された残基であり、1~20個の炭素原子を含む直鎖又は分岐鎖基であり、好ましくは1~12個(例えば1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11と12個)の炭素原子を含み(即ち、C1-12アルキレン基)、より好ましくは1~6個の炭素原子を含むアルキレン基(即ち、C1-6アルキレン基)である。アルキレン基の非限定的な実例は、メチレン(-CH-)、1,1-エチレン(-CH(CH)-)、1,2-エチレン(-CHCH)-、1,1-プロピレン(-CH(CHCH)-)、1,2-プロピレン(-CHCH(CH)-)、1,3-プロピレン(-CHCHCH-)、1,4-ブチレン(-CHCHCHCH-)などを含むが、これらに限定されない。アルキレン基は置換されても、置換されなくてもよく、置換される場合、任意の利用可能な連結点で置換されてもよく、置換基は、独立して任意選択的にアルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、シクロアルキルオキシ基、ヘテロシクリルオキシ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基、ハロゲン、メルカプト基、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキルオキシ基、ヘテロシクリルオキシ基、シクロアルキルチオ基、ヘテロシクリルチオ基とオキソ基から選ばれる1つ又は複数であることが好ましい。
「アルケニル基」という用語は、分子に少なくとも1つの炭素-炭素二重結合が含まれるアルキル基化合物を指し、そのうち、アルキル基の定義は上記の通りである。好ましくは2~12個(例えば2、3、4、5、6、7、8、9、10、11と12個)の炭素原子を含むアルケニル基であり、より好ましくは2~6個の炭素原子を含むアルケニル基(即ち、C2-6アルケニル基)である。アルケニル基は置換されても、置換されなくてもよく、置換される場合、置換基はアルコキシ基、ハロゲン、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、シクロアルキルオキシ基、ヘテロシクリルオキシ基、ヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、オキソ基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれる1つ又は複数であることが好ましい。
「アルキニル基」という用語は、分子に少なくとも1つの炭素-炭素三重結合が含まれるアルキル基化合物を指し、そのうち、アルキル基の定義は上記の通りである。好ましくは2~12個(例えば2、3、4、5、6、7、8、9、10、11と12個)の炭素原子を含むアルキニル基(即ち、C2-12アルキニル基)であり、より好ましくは2~6個の炭素原子を含むアルキニル基(即ち、C2-6アルキニル基)である。アルキニル基は置換されても、置換されなくてもよく、置換される場合、置換基は、アルコキシ基、ハロゲン、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、シクロアルキルオキシ基、ヘテロシクリルオキシ基、ヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれる1つ又は複数であることが好ましい。
「シクロアルキル基」という用語は、飽和又は部分的に不飽和の単環式又は多環式の環状炭化水素置換基を指し、シクロアルキル環は3~20個の炭素原子を含み、好ましくは3~12個(例えば、3、4、5、6、7、8、9、10、11と12個)の炭素原子を含み(即ち、3~12員シクロアルキル基)、好ましくは3~8個の炭素原子を含み(即ち、3~8員シクロアルキル基)、より好ましくは3~6個の炭素原子を含み(即ち、3~6員シクロアルキル基)、最も好ましくは5個又は6個の炭素原子を含む(即ち、5員又は6員シクロアルキル基)。単環式シクロアルキル基の非限定的な実例は、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロペンテニル基、シクロヘキシル基、シクロヘキセニル基、シクロヘキサジエニル基、シクロヘプチル基、シクロヘプタトリエニル基及びシクロオクチル基などを含み、多環式シクロアルキル基は、スピロシクロアルキル基、縮合シクロアルキル基及び架橋シクロアルキル基を含む。
「スピロシクロアルキル基」という用語は、5~20員で、単環同士が1つの炭素原子(スピロ原子という)を共有する多環式基を指し、それは、1つ又は複数の二重結合を含んでもよい。好ましくは6~14員であり、より好ましくは7~10員(例えば、7、8、9又は10員)である。スピロシクロアルキル基は、環同士の共有するスピロ原子の数によって、モノスピロシクロアルキル基又はポリスピロシクロアルキル基(例えば、ビススピロシクロアルキル基)に分けられ、好ましくはモノスピロシクロアルキル基及びビススピロシクロアルキル基である。より好ましくは、3員/5員、3員/6員、4員/4員、4員/5員、4員/6員、5員/5員、5員/6員、6員/4員、6員/5員又は6員/6員のモノスピロシクロアルキル基である。スピロシクロアルキル基の非限定的な実例は、
を含む。
「縮合シクロアルキル基」という用語は、5~20員で、系内の各環が系内の他の環と隣接する1対の炭素原子を共有する全炭素多環式基を指し、そのうち、1つ又は複数の環は1つ又は複数の二重結合を含んでもよい。好ましくは6~14員であり、より好ましくは7~10員(例えば、7、8、9又は10員)である。構成する環の数によって、二環式、三環式、四環式などの多環式の縮合シクロアルキル基に分けることができ、好ましくは二環式又は三環式であり、より好ましくは3員/4員、3員/5員、3員/6員、4員/4員、4員/5員、4員/6員、5員/4員、5員/5員、5員/6員、6員/3員、6員/4員、6員/5員、6員/6員、6員/7員、7員/5員又は7員/6員の二環式アルキル基である。縮合シクロアルキル基の非限定的な実例は、
を含む。
「架橋シクロアルキル基」という用語は、5~20員で、何れか2つの環が直接連結していない2つの炭素原子を共有する全炭素多環式基を指し、それは、1つ又は複数の二重結合を含んでもよい。好ましくは6~14員であり、より好ましくは7~10員(例えば、7、8、9又は10員)である。構成する環の数によって、二環式、三環式、四環式などの多環式の架橋シクロアルキル基に分けることができ、好ましくは二環式、三環式又は四環式の架橋シクロアルキル基であり、より好ましくは二環式又は三環式の架橋シクロアルキル基である。架橋シクロアルキル基の非限定的な実例は、
上記シクロアルキル環は、上記のシクロアルキル基(単環、スピロ環、縮合環及び架橋環を含む)がアリール基、ヘテロアリール基又はヘテロシクロアルキル環に縮合されたものを含み、そのうち、母体構造に連結された環はシクロアルキル基であり、その非限定的な実例は、
などを含み、好ましくは
である。
シクロアルキル基は置換されても、置換されなくてもよく、置換される場合、任意の利用可能な連結点で置換されてもよく、置換基は、ハロゲン、アルキル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、シクロアルキルオキシ基、ヘテロシクリルオキシ基、ヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、オキソ基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれる1つ又は複数であることが好ましい。
「アルコキシ基」という用語は、-O-(アルキル基)を指し、そのうち、アルキル基の定義は上記の通りである。アルコキシ基の非限定的な実例は、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基及びブトキシ基を含む。アルコキシ基は任意選択的に置換されても、置換されなくてもよく、置換される場合、その置換基は、重水素原子、ハロゲン、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、シクロアルキルオキシ基、ヘテロシクリルオキシ基、ヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれる1つ又は複数であることが好ましい。
「ヘテロシクリル基」という用語は、飽和又は部分的に不飽和の単環式又は多環式の環状置換基を指し、3~20個の環原子を含み、そのうち、1つ又は複数の環原子は窒素、酸素と硫黄から選ばれるヘテロ原子であり、上記硫黄は任意選択的にオキソ基で置換されてもよい(即ち、スルホキシド又はスルホンを形成する)が、-O-O-、-O-S-又は-S-S-の環部分を含まず、残りの環原子は炭素である。好ましくは3~12個(例えば3、4、5、6、7、8、9、10、11と12個)の環原子を含み、そのうち、1~4個(例えば1、2、3と4個)はヘテロ原子であり(即ち、3~12員ヘテロシクリル基)、より好ましくは3~8個(例えば3、4、5、6、7と8個)の環原子を含み、そのうち、1~3個(例えば1、2と3個)はヘテロ原子であり(即ち、3~8員ヘテロシクリル基)、より好ましくは3~6個の環原子を含み、そのうち、1~3個はヘテロ原子であり(即ち、3~6員ヘテロシクリル基)、最も好ましくは5個又は6個の環原子を含み、そのうち、1~3個はヘテロ原子である(即ち、5員又は6員ヘテロシクリル基)。単環式ヘテロシクリル基の非限定的な実例は、ピロリジニル基、テトラヒドロピラニル基、1,2,3,6-テトラヒドロピリジル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、モルホリニル基、チオモルホリニル基、ホモピペラジニル基などを含む。多環式ヘテロシクリル基は、スピロヘテロシクリル基、縮合ヘテロシクリル基及び架橋ヘテロシクリル基を含む。
「スピロヘテロシクリル基」という用語は、5~20員で、単環同士が1つの原子(スピロ原子という)を共有する多環式ヘテロシクリル基を指し、そのうち、1つ又は複数の環原子は窒素、酸素と硫黄から選ばれるヘテロ原子であり、上記硫黄は、任意選択的にオキソ基で置換されてもよく(即ち、スルホキシド又はスルホンを形成する)、残りの環原子は炭素である。それは、1つ又は複数の二重結合を含んでもよい。好ましくは6~14員、より好ましくは7~10員(例えば、7、8、9又は10員)である。環同士の共有するスピロ原子の数によって、スピロヘテロシクリル基は、モノスピロヘテロシクリル基又はポリスピロヘテロシクリル基(例えば、ビススピロヘテロシクリル基)に分けられ、好ましくはモノスピロヘテロシクリル基及びビススピロヘテロシクリル基である。より好ましくは、3員/5員、3員/6員、4員/4員、4員/5員、4員/6員、5員/5員、5員/6員又は6員/6員のモノスピロヘテロシクリル基である。スピロヘテロシクリル基の非限定的な実例は、
を含む。
「縮合ヘテロシクリル基」という用語は、5~20員で、系内の各環が系内の他の環と隣接する1対の原子を共有する多環式ヘテロシクリル基を指し、1つ又は複数の環は1つ又は複数の二重結合を含んでもよく、そのうち、1つ又は複数の環原子は窒素、酸素と硫黄から選ばれるヘテロ原子であり、上記硫黄は任意選択的にオキソ基で置換されてもよく(即ち、スルホキシド又はスルホンを形成する)、残りの環原子は炭素である。好ましくは6~14員であり、より好ましくは7~10員(例えば、7、8、9又は10員)である。構成する環の数によって、二環式、三環式、四環式などの多環式の縮合ヘテロシクリル基に分けることができ、好ましくは二環式又は三環式であり、より好ましくは3員/4員、3員/5員、3員/6員、4員/4員、4員/5員、4員/6員、5員/3員、5員/4員、5員/5員、5員/6員、5員/7員、6員/3員、6員/4員、6員/5員、6員/6員、6員/7員、7員/5員又は7員/6員の二環式縮合ヘテロシクリル基である。縮合ヘテロシクリル基の非限定的な実例は、
を含む。
「架橋ヘテロシクリル基」という用語は、5~14員で、何れか2つの環が直接連結していない2つの原子を共有する多環式ヘテロシクリル基を指し、1つ又は複数の二重結合を含んでもよく、そのうち、1つ又は複数の環原子は窒素、酸素と硫黄から選ばれるヘテロ原子であり、上記硫黄は任意選択的にオキソ基で置換されてもよく(即ち、スルホキシド又はスルホンを形成する)、残りの環原子は炭素である。好ましくは6~14員であり、より好ましくは7~10員(例えば、7、8、9又は10員)である。構成する環の数によって、二環式、三環式、四環式などの多環式の架橋ヘテロシクリル基に分けることができ、好ましくは二環式、三環式又は四環式の架橋ヘテロシクリル基であり、より好ましくは二環式又は三環式の架橋ヘテロシクリル基である。架橋ヘテロシクリル基の非限定的な実例は、
を含む。
上記ヘテロシクリル環は、上記のヘテロシクリル基(単環、スピロ複素環、縮合複素環及び架橋複素環を含む)がアリール基、ヘテロアリール基又はシクロアルキル環に縮合されたものを含み、そのうち、母体構造に連結された環はヘテロシクリル基であり、その非限定的な実例は、
などを含む。
ヘテロシクリル基は置換されても、置換されなくてもよく、置換される場合、任意の利用可能な連結点で置換されてもよく、置換基は、ハロゲン、アルキル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、シクロアルキルオキシ基、ヘテロシクリルオキシ基、ヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれる1つ又は複数であることが好ましい。
「アリール基」という用語は、共役したπ電子系を有する6~14員の全炭素単環式又は縮合多環式(縮合多環は、隣接する炭素原子対を共有する環である)基を指し、好ましくは6~10員であり、例えば、フェニル基及びナフチル基である。上記アリール環は、上記のアリール環がヘテロアリール基、ヘテロシクリル基又はシクロアルキル環に縮合されたものを含み、そのうち、母体構造に連結された環はアリール環であり、その非限定的な実例は、
を含む。
アリール基は置換されても、置換されなくてもよく、置換される場合、任意の利用可能な連結点で置換されてもよく、置換基は、ハロゲン、アルキル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、シクロアルキルオキシ基、ヘテロシクリルオキシ基、ヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれる1つ又は複数であることが好ましい。
「ヘテロアリール基」という用語は、1~4個(例えば1、2、3と4個)のヘテロ原子、5~14個の環原子を含む複素芳香族系を指し、そのうち、ヘテロ原子は酸素、硫黄及び窒素から選ばれる。ヘテロアリール基は、5~10員(例えば5、6、7、8、9又は10員)であることが好ましく、5員又は6員であることがより好ましく、例えば、フラニル基、チエニル基、ピリジル基、ピロリル基、N-アルキルピロリル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、ピリダジニル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基などである。上記ヘテロアリール環は、上記のヘテロアリール基がアリール基、ヘテロシクリル基又はシクロアルキル環に縮合されたものを含み、そのうち、母体構造に連結された環はヘテロアリール環であり、その非限定的な実例は、
を含む。
ヘテロアリール基は置換されても、置換されなくてもよく、置換される場合、任意の利用可能な連結点で置換されてもよく、置換基は、ハロゲン、アルキル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、シクロアルキルオキシ基、ヘテロシクリルオキシ基、ヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれる1つ又は複数であることが好ましい。
上記シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基及びヘテロアリール基は、母体環原子から1つの水素原子を除去して誘導された残基、又は母体の同じ環原子若しくは2つの異なる環原子から2つの水素原子を除去して誘導された残基、即ち、「2価シクロアルキル基」、「2価ヘテロシクリル基」、「アリーレン基」、「ヘテロアリーレン基」を含む。
「アミノ保護基」という用語は、分子の他の部位が反応する時に、アミノ基が変化されないように、離脱され易い基でアミノ基を保護するものである。非限定的な実例は、(トリメチルシリコン)エトキシメチル、テトラヒドロピラニル基、tert-ブトキシカルボニル基、アセチル基、ベンジル基、アリル基とp-メトキシベンジル基などを含む。これらの基は、任意選択的にハロゲン、アルコキシ基及びニトロ基から選ばれる1~3個の置換基で置換することができる。
「ヒドロキシ保護基」という用語は、ヒドロキシ基を遮断又は保護するために一般的に使用される、化合物の他の官能基において反応を行うヒドロキシ誘導体を指す。例示として、好ましくは、上記ヒドロキシ保護基は、トリエチルシリル基、トリイソプロピルシリル基、tert-ブチルジメチルシラン基(TBS)、tert-ブチルジフェニルシリル基、メチル基、tert-ブチル、アリル基、ベンジル基、メトキシメチル基(MOM)、エトキシエチル基、ホルミル基、アセチル基、ベンゾイル基、p-ニトロベンゾイル基などであってもよい。
「シクロアルキルオキシ基」という用語は、シクロアルキル-O-を指し、そのうち、シクロアルキル基は上記に定義された通りである。
「ヘテロシクリルオキシ基」という用語は、ヘテロシクリル-O-を指し、そのうち、ヘテロシクリル基は上記に定義された通りである。
「アリールオキシ基」という用語は、アリール-O-を指し、そのうち、アリール基は上記に定義された通りである。
「ヘテロアリールオキシ基」という用語は、ヘテロアリール-O-を指し、そのうち、ヘテロアリール基は上記に定義された通りである。
「アルキルチオ基」という用語は、アルキル-S-を指し、そのうち、アルキル基は上記に定義された通りである。
「ハロアルキル基」という用語は、アルキル基が1つ又は複数のハロゲンで置換されたものを指し、そのうち、アルキル基は上記に定義された通りである。
「ハロアルコキシ基」という用語は、アルコキシ基が1つ又は複数のハロゲンで置換されたものを指し、そのうち、アルコキシ基は上記に定義された通りである。
「重水素化アルキル基」という用語は、アルキル基が1つ又は複数の重水素原子で置換されたものを指し、そのうち、アルキル基は上記に定義された通りである。
「ヒドロキシアルキル基」という用語は、アルキル基が1つ又は複数のヒドロキシ基で置換されたものを指し、そのうち、アルキル基は、上記に定義された通りである。
「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素を指す。
「ヒドロキシ基」という用語は、-OHを指す。
「メルカプト基」という用語は、-SHを指す。
「アミノ基」という用語は、-NHを指す。
「シアノ基」という用語は、-CNを指す。
「ニトロ基」という用語は、-NOを指す。
「オキソ基」又は「オキソ」という用語は、「=O」を指す。
「カルボニル基」という用語は、C=Oを指す。
「カルボキシ基」という用語は、-C(O)OHを指す。
「カルボン酸エステル基」という用語は、-C(O)O(アルキル基)、-C(O)O(シクロアルキル基)、(アルキル基)C(O)O-又は(シクロアルキル基)C(O)O-を指し、そのうち、アルキル基及びシクロアルキル基は上記に定義された通りである。
本開示に係る化合物は、その同位体誘導体を含む。「同位体誘導体」という用語は、1種又は複数種の同位体に富む原子が存在するだけにおいて構造が異なる化合物を指す。例えば、本開示に係る構造を備え、水素が「重水素」又は「三重水素」によって置き換えられ、又はフッ素が18F-フッ素標識(18F同位体)によって置き換えられ、又は炭素原子が11C-、13C-、若しくは14C-に富む炭素(11C-、13C-若しくは14C-炭素標識、11C-、13C-若しくは14C-同位体)によって置き換えられた化合物は、本開示の範囲内にある。このような化合物は、例えば、生物学的測定における分析ツール若しくはプローブとして使用されてもよく、又は疾患のインビボ診断のためのイメージングトレーサーとして使用されてもよく、又は薬力学的、薬物動態的若しくは受容体研究のトレーサーとされてもよい。そのうち、重水素化形態の化合物は、炭素原子に連結された各利用可能な水素原子が独立的に重水素原子で置換可能である。当業者は、関連文献を参照して重水素化形態の化合物を合成することができる。重水素化形態の化合物は、調製している場合、市販の重水素化出発物質を使用してもよく、又は、通常の技術により重水素化試薬で合成されてもよく、重水素化試薬は、重水素化ボラン、三重水素化ボランテトラヒドロフラン溶液、重水素化水素化アルミニウムリチウム、重水素化ヨードエタン及び重水素化ヨードメタンなどを含むが、これらに限られるものではない。重水素化物は、一般的に、非重水素化の化合物に相当する活性を保つことができると共に、重水素化がある特定の部位にある場合、より優れた代謝安定性を得て、幾つかの治療上の利点を得ることができる。重水素化されていない薬剤と比べて、重水素化薬剤は、毒性と副作用を減らし、薬剤の安定性を高め、治療効果を向上させ、薬剤の生物学的半減期を延長するといった利点を有する。本開示に係る化合物の全ての同位体組成の変換は、放射性の有無を問わず、本開示の範囲内に含まれる。炭素原子に連結されるそれぞれの利用可能な水素原子は、独立的に重水素原子で置換されてもよく、そのうち、重水素置換は、部分的又は完全であってもよく、部分的重水素置換は、少なくとも1つの水素が少なくとも1つの重水素で置換されることを意味する。1つの位置が特に重水素(D)と指定される場合、当該位置は、重水素の天然存在度(0.015%である)よりも少なくとも1000倍高い存在度を有する重水素(即ち、少なくとも15%の重水素が組み込まれた)であると理解すべきである。例における化合物の、重水素の天然存在度よりも高い存在度を有することは、少なくとも1000倍の存在度の重水素(即ち、少なくとも15%の重水素が組み込まれた)、少なくとも2000倍の存在度の重水素(即ち、少なくとも30%の重水素が組み込まれた)、少なくとも3000倍の存在度の重水素(即ち、少なくとも45%の重水素が組み込まれた)、少なくとも3340倍の存在度の重水素(即ち、少なくとも50.1%の重水素が組み込まれた)、少なくとも3500倍の存在度の重水素(即ち、少なくとも52.5%の重水素が組み込まれた)、少なくとも4000倍の存在度の重水素(即ち、少なくとも60%の重水素が組み込まれた)、少なくとも4500倍の存在度の重水素(即ち、少なくとも67.5%の重水素が組み込まれた)、少なくとも5000倍の存在度の重水素(即ち、少なくとも75%の重水素が組み込まれた)、少なくとも5500倍の存在度の重水素(即ち、少なくとも82.5%の重水素が組み込まれた)、少なくとも6000倍の存在度の重水素(即ち、少なくとも90%の重水素が組み込まれた)、少なくとも6333.3倍の存在度の重水素(即ち、少なくとも95%の重水素が組み込まれた)、少なくとも6466.7倍の存在度の重水素(即ち、少なくとも97%の重水素が組み込まれた)、少なくとも6600倍の存在度の重水素(即ち、少なくとも99%の重水素が組み込まれた)、少なくとも6633.3倍の存在度の重水素(即ち、少なくとも99.5%の重水素が組み込まれた)又はそれ以上の存在度の重水素であってもよい。
本開示に係る化合物は、特定の立体異性体の形態があってもよい。「立体異性体」という用語は、構造が同じであるが、原子の空間的配列が異なる異性体を指す。それは、シスとトランス(又はZとE)異性体、(-)-と(+)-異性体、(R)-と(S)-エナンチオマー、ジアステレオマー、(D)-と(L)-異性体、互変異性体、アトロプ異性体、配座異性体及びその混合物(例えば、ラセミ体、ジアステレオマーの混合物)を含む。本開示に係る化合物における置換基は、他の不斉原子があってもよい。このような立体異性体及びそれらの混合物の全ては、本開示の範囲に含まれる。何れの炭素-炭素二重結合も、1つの配置だけが命名されていても、Z配置とE配置が共に含まれている。キラル合成、キラル試薬又は他の通常の技術により、光学活性の(-)-と(+)-異性体、(R)-と(S)-エナンチオマー及び(D)-と(L)-異性体を調製することができる。本開示のある化合物の1つの異性体は、不斉合成又はキラル助剤を有する誘導作用により調製することができ、或いは、分子に塩基性官能基(例えば、アミノ基)又は酸性官能基(例えば、カルボキシ基)が含まれる場合に、適当な光学活性の酸又は塩基とジアステレオマーの塩を形成し、そしてこの分野における公知の通常の方法によりジアステレオマー分割を行い、異性体の純品を得る。更に、エナンチオマーとジアステレオマーの分離は、一般的にクロマトグラフィーにより完成される。
本開示に係る化合物は、異なる互変異性体形態で存在してもよく、且つ、このような形態の全ては本開示の範囲内に含まれる。「互変異性体」又は「互変異性体形態」という用語は、平衡に存在すると共に、異性体形態が容易に一方から他方に変換される構造異性体を指す。それは、あらゆる可能な互変異性体を含み、即ち、単一異性体の形態又は上記互変異性体の任意の比率である混合物の形態で存在する。非限定的な実例は、ケト-エノール、イミン-エナミン、ラクタム-ラクチムなどを含む。ラクタム-ラクチムの平衡の実例は、以下の通りである:
例えば、ピラゾリル基に言及する場合は、以下の2種の構造のうちの何れか1種又は2種の互変異性体の混合物を含むと理解すべきである:
全ての互変異性体形態は本開示の範囲にあり、且つ化合物の命名は、何れの互変異性体も排除しない。
本開示に記載される化合物の化学構造において、
という結合は配置が指定されていないことを示し、即ち、化学構造にキラル異性体が存在する場合、
という結合は
であってもよく、或いは
という2種類の配置を同時に含んでもよい。
「任意選択的に」又は「任意選択的」は、その後に説明される事象又は状況が生じてもよいが、生じなくてもよいことを意味し、この説明は、当該事象又は状況が生じる場合と生じない場合を含む。例えば、「任意選択的にハロゲン又はシアノ基で置換されるC1-6アルキル基」は、ハロゲン又はシアノ基が存在してもよいが、存在しなくてもよいことを意味し、この説明は、アルキル基がハロゲン又はシアノ基で置換された場合と、アルキル基がハロゲン又はシアノ基で置換されていない場合とを含む。
「置換される」とは、基における1つ又は複数の水素原子、好ましくは1~5個、より好ましくは1~3個の水素原子が互いに独立的に対応する数の置換基で置換されることを指す。当業者は、それほど努力をせずに(実験又は理論で)可能又は不可能な置換を決定することができる。例えば、遊離水素を有するアミノ基又はヒドロキシ基は、不飽和(例えば、オレフィン)結合を有する炭素原子に結合する場合、不安定になる可能性がある。
「医薬組成物」は、1種又は複数種の本明細書に記載の化合物又はその薬用可能な塩又はプロドラッグと他の化学成分との混合物と、薬学的に許容されるベクター及び賦形剤などの他の成分とを含むことを示す。医薬組成物は、生体への投与を促進し、活性成分の吸収に寄与して更に生物活性を発揮するためのものである。
「薬用可能な塩」は、本開示に係る化合物の塩を指し、無機塩又は有機塩から選ばれてもよい。このような塩は、哺乳動物の体内に使用される場合に安全性と有効性を有すると共に、所望の生物活性を有する。化合物の最終分離と精製過程において、又は適切な基と適切な塩基若しくは酸とを反応させることで、単独で塩を調製してもよい。一般的に、薬学的に許容される塩を形成するための塩基は、水酸化ナトリウムと水酸化カリウムなどの無機塩基、及びアンモニウムなどの有機塩基を含む。一般的に、薬学的に許容される塩を形成するための酸は、無機酸及び有機酸を含む。
薬物又は薬理学的活性剤について、「治療有効量」という用語は、所望の効果が得られ、又は少なくとも部分的に得られるのに十分な薬物又は薬剤の用量を指す。有効量は人によって決定されるもので、対象の年齢と一般的状態に依存し、具体的な活性物質にも依存し、個体での好適な有効量は、当業者により通常の試験によって決定されることができる。
本明細書に使用される「薬学的に許容される」という用語は、これらの化合物、材料、組成物及び/又は剤形が合理的な医学的判断範囲において、過度の毒性、刺激性、アレルギー反応や他の問題又は合併症がなく、患者の組織との接触に適用され、合理的な損益比を有すると共に、所望の用途に有効であることを意味する。
本明細書に使用される単数形である「1つ」、「1種」と「当該」は、文脈に特に明記のない限り、複数の引用を含み、その逆も同様である。
「約」という用語は、例えば、pH、濃度、温度などのパラメータに用いられた場合、当該パラメータが±10%、場合によっては、より好ましくは±5%以内に変化されてもよいことを示す。当業者に理解されるように、パラメータは肝心なものではない場合、一般的に、制限ではなく、単に説明のために数字が示されている。
本開示に係る化合物の合成方法
本開示の目的を達成するために、本開示は、以下の技術案を採用する。
技術案1
本開示に係る一般式(I)で示される化合物又はその薬用可能な塩の調製方法であって、それは、
一般式(IC)の化合物又はその薬用可能な塩をR4’-Y化合物と塩基性条件下で求核置換反応させた後、塩基性条件下でR4’上の保護基を脱離させ、一般式(I)の化合物又はその薬用可能な塩を得るステップを含み、
そのうち、
Yはハロゲンであり、好ましくはBr原子であり、
4’
であり、
RとR11は相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的にアルキル基、シクロアルキル基とヘテロシクリル基から選ばれ、好ましくは、RはC1-6アルキル基であり、R11はC1-6アルキル基であり、

であり、
環A、G、R~R、m、nとpは、一般式(I)に定義された通りである。
技術案2
本開示に係る一般式(IC)で示される化合物又はその薬用可能な塩の調製方法であって、それは、
一般式(IA)の化合物又はその塩を一般式(IB)の化合物又はその塩と任意選択的に塩基性条件又は酸性条件下で芳香求核置換反応させ、或いは、任意選択的に塩基性条件及び触媒の存在下でカップリング反応を行い、一般式(IC)の化合物又はその薬用可能な塩を得るステップを含み、
そのうち、
Xはハロゲンであり、好ましくはCl原子であり、
環A、G、R~R、m、nとpは、一般式(IC)に定義された通りである。
技術案3
本開示に係る一般式(I-1)で示される化合物又はその薬用可能な塩の調製方法であって、それは、
一般式(I-1C)の化合物又はその塩を塩基性条件下でエステル加水分解反応させ、一般式(I-1)の化合物又はその薬用可能な塩を得るステップを含み、
そのうち、
RとR11は、一般式(I-1C)に定義された通りであり、
環A、G、R~R、m、nとpは、一般式(I-1)に定義された通りである。
技術案4
本開示に係る一般式(I-2)で示される化合物又はその薬用可能な塩の調製方法であって、それは、
一般式(I-2C)の化合物又はその塩を塩基性条件下でエステル加水分解反応させ、一般式(I-2)の化合物又はその薬用可能な塩を得るステップを含み、
そのうち、
RとR11は相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的にアルキル基、シクロアルキル基又はヘテロシクリル基から選ばれ、好ましくは、RはC1-6アルキル基であり、R11はC1-6アルキル基であり、
環A、G、R~R、m、nとpは、一般式(I-2)に定義された通りである。
技術案5
本開示に係る一般式(I-3)で示される化合物又はその薬用可能な塩の調製方法であって、それは、
一般式(I-3C)の化合物又はその薬用可能な塩をR4’-Y化合物と塩基性条件下で求核置換反応させた後、塩基性条件下でR4’上の保護基を脱離させ、一般式(I-3)の化合物又はその薬用可能な塩を得るステップを含み、
そのうち、
Yはハロゲンであり、好ましくはBr原子であり、
4’
であり、
RとR11は相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的にアルキル基、シクロアルキル基とヘテロシクリル基から選ばれ、好ましくは、RはC1-6アルキル基であり、R11はC1-6アルキル基であり、

であり、
環A、環B、G、R、R、R3a、n、mとrは、一般式(I-3)に定義された通りである。
技術案6
本開示に係る一般式(I-3C)で示される化合物又はその薬用可能な塩の調製方法であって、それは、
一般式(I-3A)の化合物又はその塩を一般式(IB)の化合物又はその塩と任意選択的に塩基性条件又は酸性条件下で求核置換反応させ、或いは、任意選択的に塩基性条件及び触媒の存在下でカップリング反応を行い、一般式(I-3C)の化合物又はその薬用可能な塩を得るステップを含み、
そのうち、
Xはハロゲンであり、好ましくはCl原子であり、
環A、環B、G、R、R、R3a、n、mとrは、一般式(I-3C)に定義された通りである。
技術案7
本開示に係る一般式(I-4)で示される化合物又はその薬用可能な塩の調製方法であって、それは、
一般式(I-4C)の化合物又はその薬用可能な塩をR4’-Y化合物と塩基性条件下で求核置換反応させた後、塩基性条件下でR4’上の保護基を脱離させ、一般式(I-4)の化合物又はその薬用可能な塩を得るステップを含み、
そのうち、
Yはハロゲンであり、好ましくはBr原子であり、
4’
であり、
RとR11は相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的にアルキル基、シクロアルキル基とヘテロシクリル基から選ばれ、好ましくは、RはC1-6アルキル基であり、R11はC1-6アルキル基であり、

であり、
環A、環B、G、R、R、R3a、n、mとrは、一般式(I-4)に定義された通りである。
技術案8
本開示に係る一般式(I-4C)で示される化合物又はその薬用可能な塩の調製方法であって、それは、
一般式(I-4A)の化合物又はその塩を一般式(IB)の化合物又はその塩と任意選択的に塩基性条件又は酸性条件下で求核置換反応させ、或いは、任意選択的に塩基性条件及び触媒の存在下でカップリング反応を行い、一般式(I-4C)の化合物又はその薬用可能な塩を得るステップを含み、
そのうち、
Xはハロゲンであり、好ましくはCl原子であり、
環A、環B、G、R、R、R3a、n、mとrは、一般式(I-4C)に定義された通りである。
技術案9
本開示に係る一般式(II)で示される化合物又はその薬用可能な塩の調製方法であって、それは、
一般式(IIC)の化合物又はその薬用可能な塩をR4’-Y化合物と塩基性条件下で求核置換反応させた後、塩基性条件下でR4’上の保護基を離脱させ、一般式(II)の化合物又はその薬用可能な塩を得るステップを含み、
そのうち、
Yはハロゲンであり、好ましくはBr原子であり、
4’
であり、
RとR11は相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的にアルキル基、シクロアルキル基とヘテロシクリル基から選ばれ、好ましくは、RはC1-6アルキル基であり、R11はC1-6アルキル基であり、

であり、
G、G、G、G、R、R、mとpは、一般式(II)に定義された通りである。
技術案10
本開示に係る一般式(IIC)で示される化合物又はその薬用可能な塩の調製方法であって、それは、
一般式(IA)の化合物又はその塩を一般式(IIB)の化合物又はその塩と任意選択的に塩基性条件又は酸性条件下で求核置換反応させ、或いは、任意選択的に塩基性条件及び触媒の存在下でカップリング反応を行い、一般式(IIC)の化合物又はその薬用可能な塩を得るステップを含み、
そのうち、
Xはハロゲンであり、好ましくはCl原子であり、
G、G、G、G、R、R、mとpは、一般式(IIC)に定義された通りである。
技術案11
本開示に係る一般式(IID-1)で示される化合物又はその薬用可能な塩の調製方法であって、それは、
一般式(IID-1A)の化合物又はその塩を塩基性条件下でエステル加水分解反応させ、一般式(IID-1)の化合物又はその薬用可能な塩を得るステップを含み、
そのうち、
RとR11は相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的にアルキル基、シクロアルキル基とヘテロシクリル基から選ばれ、好ましくは、RはC1-6アルキル基であり、R11はC1-6アルキル基であり、
G、G、G、G、R、R、mとpは、一般式(IID-1)に定義された通りである。
技術案12
本開示に係る一般式(IID-2)で示される化合物又はその薬用可能な塩の調製方法であって、それは、
一般式(IID-2A)の化合物又はその塩を塩基性条件下でエステル加水分解反応させ、一般式(IID-2)の化合物又はその薬用可能な塩を得るステップを含み、
そのうち、
RとR11は相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的にアルキル基、シクロアルキル基とヘテロシクリル基から選ばれ、好ましくは、RはC1-6アルキル基であり、R11はC1-6アルキル基であり、
G、G、G、G、R、R、mとpは、一般式(IID-2)に定義された通りである。
技術案13
本開示に係る一般式(II-1)で示される化合物又はその薬用可能な塩の調製方法であって、それは、
一般式(II-1C)の化合物又はその薬用可能な塩をR4’-Y化合物と塩基性条件下で求核置換反応させた後、塩基性条件下でR4’上の保護基を離脱させ、一般式(II-1)の化合物又はその薬用可能な塩を得るステップを含み、
そのうち、
Yはハロゲンであり、好ましくはBr原子であり、
4’
であり、
RとR11は相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的にアルキル基、シクロアルキル基とヘテロシクリル基から選ばれ、好ましくは、RはC1-6アルキル基であり、R11はC1-6アルキル基であり、

であり、
G、G、G、R1b、R1cとRは、一般式(II-1)に定義された通りであり、好ましくは、Rはハロゲンである。
技術案14
本開示に係る一般式(II-1C)で示される化合物又はその薬用可能な塩の調製方法であって、それは、
一般式(II-1A)の化合物又はその塩を一般式(II-1B)の化合物又はその塩と任意選択的に塩基性条件又は酸性条件下で求核置換反応させ、或いは、任意選択的に塩基性条件及び触媒の存在下でカップリング反応させ、一般式(II-1C)の化合物又はその薬用可能な塩を得るステップを含み、
そのうち、
Xはハロゲンであり、好ましくはCl原子であり、
G、G、G、R1b、R1cとRは、一般式(II-1C)に定義された通りであり、好ましくは、Rはハロゲンである。
技術案15
本開示に係る一般式(III)で示される化合物又はその薬用可能な塩の調製方法であって、それは、
一般式(IIIC)の化合物又はその薬用可能な塩をR4’-Y化合物と塩基性条件下で求核置換反応させた後、塩基性条件下でR4’上の保護基を離脱させ、一般式(III)の化合物又はその薬用可能な塩を得るステップを含み、
そのうち、
Yはハロゲンであり、好ましくはBr原子であり、
4’
であり、
RとR11は相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的にアルキル基、シクロアルキル基とヘテロシクリル基から選ばれ、好ましくは、RはC1-6アルキル基であり、R11はC1-6アルキル基であり、

であり、
G、L、L、L、L、R、R、mとpは、一般式(III)に定義された通りである。
技術案16
本開示に係る一般式(IIIC)で示される化合物又はその薬用可能な塩の調製方法であって、それは、
一般式(IA)の化合物又はその塩を一般式(IIIB)の化合物又はその塩と任意選択的に塩基性条件又は酸性条件下で求核置換反応させ、或いは、任意選択的に塩基性条件及び触媒の存在下でカップリング反応させ、一般式(IIIC)の化合物又はその薬用可能な塩を得るステップを含み、
そのうち、
Xはハロゲンであり、好ましくはCl原子であり、
G、L、L、L、L、R、R、mとpは、一般式(IIIC)に定義された通りである。
技術案17
本開示に係る一般式(IIID-1)で示される化合物又はその薬用可能な塩の調製方法であって、それは、
一般式(IIID-1A)の化合物又はその塩を塩基性条件下でエステル加水分解反応させ、一般式(IIID-1)の化合物又はその薬用可能な塩を得るステップを含み、
そのうち、
RとR11は相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的にアルキル基、シクロアルキル基とヘテロシクリル基から選ばれ、好ましくは、RはC1-6アルキル基であり、R11はC1-6アルキル基であり、
G、L、L、L、L、R、R、mとpは、一般式(IIID-1)に定義された通りである。
技術案18
一般式(IIID-2A)の化合物又はその塩を塩基性条件下でエステル加水分解反応させ、一般式(IIID-2)の化合物又はその薬用可能な塩を得るステップを含み、
そのうち、
RとR11は相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的にアルキル基、シクロアルキル基とヘテロシクリル基から選ばれ、好ましくは、RはC1-6アルキル基であり、R11はC1-6アルキル基であり、
G、L、L、L、L、R、R、mとpは、一般式(IIID-2)に定義された通りである。
技術案19
本開示に係る一般式(III-1)で示される化合物又はその薬用可能な塩の調製方法であって、それは、
一般式(III-1C)の化合物又はその薬用可能な塩をR4’-Y化合物と塩基性条件下で求核置換反応させた後、塩基性条件下でR4’上の保護基を離脱させ、一般式(III-1)の化合物又はその薬用可能な塩を得るステップを含み、
そのうち、
Yはハロゲンであり、好ましくはBr原子であり、
4’
であり、
RとR11は相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的にアルキル基、シクロアルキル基とヘテロシクリル基から選ばれ、好ましくは、RはC1-6アルキル基であり、R11はC1-6アルキル基であり、

であり、
G、L、L、R1e、R1fとRは、一般式(III-1)に定義される通りであり、好ましくは、Rはハロゲンである。
技術案20
本開示に係る一般式(III-1C)で示される化合物又はその薬用可能な塩の調製方法であって、それは、
一般式(II-1A)の化合物又はその塩を一般式(III-1B)の化合物又はその塩と任意選択的に塩基性条件又は酸性条件下で求核置換反応させ、或いは、任意選択的に塩基性条件及び触媒の存在下でカップリング反応させ、一般式(III-1C)の化合物又はその薬用可能な塩を得るステップを含み、
そのうち、
Xはハロゲンであり、好ましくはCl原子であり、
G、L、L、R1e、R1fとRは、一般式(III-1C)に定義された通りであり、好ましくは、Rはハロゲンである。
上記合成技術案において上記塩基性条件を提供する試薬は、有機塩基類及び無機塩基類を含み、上記有機塩基類は、トリエチルアミン、ピリジン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、n-ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、ナトリウムtert-ブトキシド、カリウムtert-ブトキシド又は1,8-ジアザビシクロウンデカ-7-エンを含むが、これらに限定されず、上記無機塩基類は、水素化ナトリウム、リン酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸カドミウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム一水和物、水酸化リチウム及び水酸化カリウムを含むが、これらに限定されず、好ましくは、上記の塩基性条件を提供する試薬は、水酸化リチウム一水和物、炭酸カリウム、炭酸セシウム及び炭酸カドミウムから選ばれ、技術案2、6、8、10、14、16と20において、上記の塩基性条件を提供する試薬は、炭酸カリウム又は炭酸セシウムがより好ましく、技術案1、5、7、9、13、15と19において、上記求核置換反応に塩基性条件を提供する試薬は、炭酸カドミウムがより好ましい。
技術案3、4、11、12、17と18において、上記塩基性条件の試薬は、水酸化リチウム一水和物が好ましく、水酸化リチウム一水和物及び過酸化水素がより好ましい。
技術案1、5、7、9、13、15と19において、上記R4’上の保護基を離脱させる反応に塩基性条件を提供する試薬は、水酸化リチウム一水和物が好ましく、水酸化リチウム一水和物及び過酸化水素がより好ましい。
上記合成技術案において上記酸性条件を提供する試薬は、メリット酸、ニトロゲンスルホスクアリン酸、トリクロロ酢酸、トリニトロベンゼンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸及びトリフルオロ酢酸を含むが、これらに限定されず、好ましくは、上記の酸性条件を提供する試薬はトリフルオロ酢酸である。
上記合成技術案に係るエステル加水分解反応は、水酸化リチウム一水和物及び過酸化水素の条件下で行うことが好ましい。
上記合成技術案に記載の触媒は、テトラキス(トリフェニルホスフィノ)パラジウム、ジクロロパラジウム、酢酸パラジウム、メタンスルホン酸(2-ジシクロヘキシルホスフィノ-3,6-ジメトキシ-2’,4’,6’-トリイソプロピル-1,1’-ビフェニル)(2’-アミノ-1,1’-ビフェニル-2-イル)パラジウム(II)、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)ジクロロフェロセンパラジウム、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウムジクロロメタン錯体、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム及び4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテンを含むが、これらに限定されず、好ましくは、触媒は、メタンスルホン酸(2-ジシクロヘキシルホスフィノ-3,6-ジメトキシ-2’,4’,6’-トリイソプロピル-1,1’-ビフェニル)(2’-アミノ-1,1’-ビフェニル-2-イル)パラジウム(II)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム及び4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテンから選ばれる。
上記ステップの反応は溶剤において行われることが好ましく、使用される溶剤は、ピリジン、エチレングリコールジメチルエーテル、酢酸、メタノール、エタノール、アセトニトリル、n-ブタノール、トルエン、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、石油エーテル、酢酸エチル、n-ヘキサン、ジメチルスルホキシド、1,4-ジオキサン、水、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、1,2-ジブロモエタン及びその混合物を含むが、これらに限定されない。
デキストラン硫酸ナトリウム(DSS)により誘導されたUCマウスの体重に対する本開示に係る化合物1の影響である。ここで、#P<0.05はモデル群が正常対照群に比べて有意差を有することを表し、##P<0.01はモデル群が正常対照群に比べて大きな有意差を有することを表し、###P<0.001はモデル群が正常対照群に比べて極めて大きな有意差を有することを表し、*P<0.05は投与群がモデル群に比べて有意差を有することを表し、**P<0.01は投与群がモデル群に比べて大きな有意差を有することを表し、***P<0.001は投与群がモデル群に比べて極めて大きな有意差を有することを表す。 デキストラン硫酸ナトリウム(DSS)により誘導されたUCマウスの結腸の長さに対する本開示に係る化合物1の影響である。ここで、#P<0.05はモデル群が正常対照群に比べて有意差を有することを表し、##P<0.01はモデル群が正常対照群に比べて大きな有意差を有することを表し、###P<0.001はモデル群が正常対照群に比べて極めて大きな有意差を有することを表し、*P<0.05は投与群がモデル群に比べて有意差を有することを表し、**P<0.01は投与群がモデル群に比べて大きな有意差を有することを表し、***P<0.001は投与群がモデル群に比べて極めて大きな有意差を有することを表す。
以下、実施例と合わせて本開示を更に説明するが、これらの実施例は本開示の範囲を限定するものではない。
実施例
化合物の構造は、核磁気共鳴(NMR)又は/及び質量分析(MS)によって決定される。NMRシフト(δ)は、10-6(ppm)の単位で示されている。NMRの測定には、核磁気共鳴装置Bruker AVANCE-400が使用され、測定溶剤が重水素化ジメチルスルホキシド(DMSO-d)、重水素化クロロホルム(CDCl)、重水素化メタノール(CDOD)であり、内部標準がテトラメチルシラン(TMS)である。
MSの測定には、液体クロマトグラフ質量分析計Agilent 1200/1290 DAD-6110/6120 Quadrupole MS(メーカー:Agilent、MS型番:6110/6120 Quadrupole MS)、waters ACQuity UPLC-QD/SQD(メーカー:waters、MS型番:waters ACQuity Qda Detector/waters SQ Detector)、THERMO Ultimate 3000-Q Exactive(メーカー:THERMO、MS型番:THERMO Q Exactive)が使用された。
高速液体クロマトグラフィー(HPLC)分析には、高速液体クロマトグラフAgilent HPLC 1200DAD、Agilent HPLC 1200VWD及びWaters HPLC e2695-2489が使用された。
キラルHPLC分析測定には、高速液体クロマトグラフAgilent 1260 DADが使用された。
分取高速液体クロマトグラフィーには、分取クロマトグラフWaters 2545-2767、Waters 2767-SQ Detecor2、Shimadzu LC-20AP及びGilson GX-281が使用された。
キラル分取には、分取クロマトグラフShimadzu LC-20APが使用された。
CombiFlash高速分取クロマトグラフとしては、Combiflash Rf200(TELEDYNE ISCO)が使用された。
薄層クロマトグラフィー用シリカゲル板としては、煙台黄海HSGF254又は青島GF254シリカゲル板が使用され、薄層クロマトグラフィー(TLC)に使用されたシリカゲル板の仕様は0.15~0.2mmであり、薄層クロマトグラフィーによる生成物の分離精製用の仕様は0.4~0.5mmである。
シリカゲルカラムクロマトグラフィーには、一般的に、煙台黄海シリカゲル製の200~300メッシュのシリカゲルがベクターとして使用された。
キナーゼ平均阻害率及びIC50値の測定には、プレートリーダーNovoStar(独BMG社)が使用された。
本開示に係る既知の出発原料は、この分野における既知の方法を採用するか又はそれに従って合成されてもよく、或いはABCR GmbH & Co.KG、Acros Organics、Aldrich Chemical Company、韶遠化学科技(Accela ChemBio Inc)、達瑞化学品などの会社から購入されてもよい。
実施例において、特に説明のない限り、反応は何れもアルゴン雰囲気又は窒素雰囲気において行うことができる。
アルゴン雰囲気又は窒素雰囲気は、反応フラスコに容積が約1Lのアルゴン又は窒素バルーンが接続されていることを指す。
水素雰囲気は、反応フラスコに容積が約1Lの水素バルーンが接続されていることを指す。
加圧水素化反応には、Parr 3916EKX型水素化装置及び清藍QL-500型水素発生器又はHC2-SS型水素化装置が使用された。
水素化反応は、一般的に、真空引きして水素を充填する操作を3回繰り返した。
マイクロ波反応には、CEM Discover-S 908860型マイクロ波反応器が使用された。
実施例において、特に説明のない限り、溶液は水溶液を指す。
実施例において、特に説明のない限り、反応温度は室温であり、20~30℃である。
実施例における反応進行の監視には薄層クロマトグラフィー(TLC)が用いられ、反応に使用された展開溶媒、化合物を精製するためのカラムクロマトグラフィーの溶離剤系及び薄層クロマトグラフィーの展開溶媒系は、A:ジクロロメタン/メタノール系、B:n-ヘキサン/酢酸エチル系を含み、溶剤の体積比は化合物の極性によって調整してもよく、少量のトリエチルアミン及び酢酸などの塩基性又は酸性試薬を加えて調整してもよい。
実施例1
8-クロロ-N-(2,2-ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソラン-5-イル)キノリン-2-アミン1
2,8-ジクロロキノリン1a(100mg、0.51mmol、畢得医薬)、5-アミノ-2,2-ジフルオロ-1,3-ベンゾ[1,3]ジオキソラン1b(105mg、0.61mmol、上海皓鴻)をイソプロパノール(1mL)に溶け、90℃に加熱昇温して12時間反応させた。室温に冷却し、反応液をろ過した後に高速液体分取クロマトグラフィー(Waters 2767-SQ Detecor2、溶離系:0.1%のギ酸水溶液とアセトニトリル、アセトニトリルの勾配:65%~85%、流速:30mL/min)により分離して精製し、表題化合物1(150mg、収率89%)を得た。
MS m/z (ESI):335.0 [M+1]。
H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ 9.99 (s, 1H), 8.88 (d, 1H), 8.17 (d, 1H), 7.81 (dd, 1H), 7.77 (dd, 1H), 7.50 (dd, 1H), 7.39 (d, 1H), 7.32 (t, 1H), 7.14 (d, 1H)。
実施例2
(2S,3S,4S,5R,6R)-6-((8-クロロキノリン-2-イル)(2,2-ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソラン-5-イル)アミノ)-3,4,5-トリヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-2-カルボン酸2
ステップ1
(2R,3R,4S,5S,6S)-2-((8-クロロキノリン-2-イル)(2,2-ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソラン-5-イル)アミノ)-6-(メトキシカルボニル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリアセテート2b
化合物1(500mg、1.49mmol)をトルエン(30mL)に溶け、炭酸カドミウム(155mg、0.90mmol)を加え、140℃に加熱して12時間分水反応させ、更に1-ブロモ-1-デオキシ-2,3,4-トリ-O-アセチル-α-D-グルクロン酸メチルエステル2a(1.05g、2.64mmol、韶遠化学科技)を加え、140℃で24時間分水反応させた。室温に冷却し、減圧下で濃縮してトルエンを除去し、カラムクロマトグラフィーにより溶離剤系Bで精製して表題化合物2b(340mg、収率35%)を得た。
MS m/z (ESI):651.0 [M+1]。
ステップ2
(2S,3S,4S,5R,6R)-6-((8-クロロキノリン-2-イル)(2,2-ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソラン-5-イル)アミノ)-3,4,5-トリヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-2-カルボン酸2
水酸化リチウム一水和物(450mg、10.74mmol)を水(5mL)に溶け、過酸化水素(1mL)を加え、室温で10分間撹拌した。当該溶液を化合物2b(340mg、0.52mmol)のテトラヒドロフラン溶液(15mL)に加え、室温で2時間撹拌した。飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(20mL)でクエンチした後、1Nの塩酸溶液でpHを3に調整し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出し、飽和塩化ナトリウム溶液(100mL)で洗浄し、有機相を減圧下で濃縮した後、高速液体分取クロマトグラフィー(Waters 2767-SQ Detecor2、溶離系:10mmol/Lの炭酸水素アンモニウム水溶液とアセトニトリル、アセトニトリルの勾配:25%~45%、流速:30mL/min)により分離して精製し、表題化合物2(95mg、収率36%)を得た。
MS m/z (ESI):511.0 [M+1]。
H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ 8.06 (d, 1H), 7.79 (d, 1H), 7.75 (d, 1H), 7.58 (d, 1H), 7.42 (d, 1H), 7.34-7.22 (m, 2H), 6.60 (d, 1H), 6.30 (d, 1H), 5.05-4.82 (m, 2H), 3.55-3.36 (m, 4H), 2.98 (t, 1H)。
実施例3
8-クロロ-N-(2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-イル)キノリン-2-アミン3
化合物1a(100mg、0.51mmol、畢得医薬)、5-アミノ-2,3-ジヒドロベンゾフラン3a(105mg、0.61mmol、畢得医薬)、トリフルオロ酢酸(0.15mL、2.0mmol)をイソプロパノール(1mL)に加え、90℃に加熱昇温して12時間反応させた。室温に冷却し、反応液をろ過した後に高速液体分取クロマトグラフィー(Waters 2767-SQ Detecor2、溶離系:0.1%のギ酸水溶液とアセトニトリル、アセトニトリルの勾配:45%~65%、流速:30mL/min)により分離して精製し、表題化合物3(115mg、収率77%)を得た。
MS m/z (ESI):297.0 [M+1]。
H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ 9.51 (s, 1H), 8.20 (d, 1H), 8.05 (d, 1H), 7.80-7.65 (m, 3H), 7.23 (t, 1H), 7.07 (d, 1H), 6.75 (d, 1H), 4.52 (t, 2H), 3.22 (t, 2H)。
実施例4
8-クロロ-N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-イル)キノリン-2-アミン
5-アミノインダン4a(168mg、1.26mmol、TCI)、化合物1a(100mg、0.51mmol、上海皓鴻)とトリフルオロ酢酸(173mg、1.51mmol)をイソプロパノール(3mL)に溶けた。反応を100℃に加熱して12時間反応させた。室温に冷却し、反応液をろ過して高速液体分取クロマトグラフィー(Waters 2767-SQ Detecor2、溶離系:10mmol/Lの炭酸水素アンモニウムの水溶液とアセトニトリル、アセトニトリルの勾配:65%~85%、流速:30mL/min)により分離して精製し、表題化合物4(129mg、収率:87%)を得た。
MS m/z (ESI):295.1 [M+1]。
H NMR (500 MHz, CDCl) 7.90 (d, 1H), 7.69 (dd, 1H), 7.63 (s, 1H), 7.57 dd, 1H), 7.34 (d, 1H), 7.25 (d, 1H), 7.21 (t, 1H), 7.01 (d, 1H), 6.96 (s, 1H), 3.04-2.90 (m, 4H), 2.17-2.09 (m, 2H)。
実施例5
1-(5-((8-クロロキノリン-2-イル)アミノ)インドリン-1-イル)エタン-1-オン5
ステップ1
1-(5-ニトロインドリン-1-イル)エタン-1-オン5b
5-ニトロジヒドロインドール5a(2.0g、12.19mmol、畢得医薬)、トリエチルアミン(1.6g、15.85mmol)を40mLのジクロロメタンに加え、0℃で塩化アセチル(1.24g、15.85mmol)を徐々に加えた。その後、室温に自然に昇温し、2時間反応させ続けた。系に30mLの水を加え、ジクロロメタンで抽出し(50mL×3)、有機相を合わせ、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し(50mL×2)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより溶離剤系Bで精製し、表題化合物5b(1.8g、収率:72%)を得た。
MS m/z (ESI):207.1 [M+1]。
ステップ2
1-(5-アミノインドリン-1-イル)エタン-1-オン5c
化合物5b(0.8g、3.88mmol)を10mLのメタノールに加え、パラジウム炭素(10%、0.2g)を加え、水素ガスで3回置換して空気を排出し、水素雰囲気で2時間反応させた。ろ過してパラジウム炭素を除去し、ろ液を減圧下で濃縮し、粗生成物である表題化合物5c(0.5g)を得て、粗生成物をそのまま次の反応に用いた。
MS m/z (ESI):177.1 [M+1]。
ステップ3
1-(5-((8-クロロキノリン-2-イル)アミノ)インドリン-1-イル)エタン-1-オン5
化合物5c(100mg、0.57mmol)、2,8-ジクロロキノリン1a(112mg、0.57mmol、畢得医薬)、トリフルオロ酢酸(64.72mg、0.57mmol)をイソプロパノール(1mL)に溶けた後、90℃に加熱して12時間反応させた。室温に冷却し、反応液を減圧下で濃縮して溶剤を除去し、残留物を薄層クロマトグラフィー(TLC)により展開溶媒系Bで精製して表題生成物5(48mg、収率:25%)を得た。
MS m/z (ESI):338.1 [M+1]。
H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 9.76 (s, 1H), 8.27 (s, 1H), 8.10 (d, 1H), 8.01 (d, 1H), 7.89-7.65 (m, 3H), 7.26 (t, 1H), 7.12 (d, 1H), 4.11 (t, 2H), 3.19 (t, 2H), 2.15 (s, 3H)。
実施例6
8-クロロ-N-(2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-6-イル)キノリン-2-アミン6
6-アミノ-1,4-ベンゾジオキサン6a(95mg、0.63mmol、TCI)、2,8-ジクロロキノリン1a(50mg、0.25mmol、畢得医薬)をイソプロパノール(3mL)に溶けた。反応液を100℃に加熱して12時間反応させた。室温に冷却し、反応液をろ過した後に高速液体分取クロマトグラフィー(Waters 2767-SQ Detecor2、溶離系:10mmol/Lの炭酸水素アンモニウムの水溶液とアセトニトリル、アセトニトリルの勾配:58%~78%、流速:30mL/min)により分離して精製し、表題化合物6(63mg、収率:80%)を得た。
MS m/z (ESI):313.1 [M+1]。
H NMR (500 MHz, CDCl) 7.90 (d, 1H), 7.73 (dd, 1H), 7.57 (dd, 1H), 7.40 (s, 1H), 7.21 (t, 1H), 7.04 (dd, 1H), 6.96 (d, 1H), 6.90 (d, 1H), 6.83 (s, 1H), 4.35-4.26 (m, 4H)。
実施例7
8-クロロ-N-(5,6,7,8-テトラヒドロナフタレン-2-イル)キノリン-2-アミン7
5,6,7,8-テトラヒドロ-2-ナフチルアミン7a(147mg、0.51mmol、TCI)、2,8-ジクロロキノリン1a(100mg、0.51mmol、畢得医薬)とトリフルオロ酢酸(173mg、1.51mmol)をイソプロパノール(3mL)に溶けた。反応を100℃に加熱して12時間反応させた。室温に冷却し、反応液をろ過し、高速液体分取クロマトグラフィー(Waters 2767-SQ Detecor2、溶離系:10mmol/Lの炭酸水素アンモニウムの水溶液とアセトニトリル、アセトニトリルの勾配:60%~80%、流速:30mL/min)により分離して精製し、表題化合物7(136mg、収率:87%)を得た。
MS m/z (ESI):309.1 [M+1]。
H NMR (500 MHz, CDCl) 7.88 (d, 1H), 7.70 (d, 1H), 7.60-7.47 (m, 2H), 7.29 (dd, 1H), 7.18 (t, 1H), 7.07 (d, 1H), 6.96 (d, 1H), 6.86 (s, 1H), 2.88-2.68 (m, 4H), 1.90-1.74 (m, 4H)。
実施例8
8-クロロ-N-(2,2,3,3-テトラフルオロ-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-6-イル)キノリン-2-アミン8
ステップ1
1-(2-ブロモ-1,1,2,2-テトラフルオロエトキシ)-2-メトキシ-4-ニトロベンゼン8c
2-メトキシ-4-ニトロフェノール8a(2.0g、11.82mmol、畢得医薬)、炭酸セシウム(5.8g、17.74mmol)、1,2-ジブロモテトラフルオロエタン8b(6.2g、23.65mmol、上海泰坦科技)と1-プロパンチオール(0.45g、5.91mmol、TCI)を30mLのジメチルスルホキシドに溶け、100℃に昇温して12時間反応させた。室温に冷却し、2Nの水酸化ナトリウム溶液50mLを加え、ジエチルエーテルで抽出し(50mL×3)、有機相を合わせ、その後2Nの水酸化ナトリウム溶液で洗浄し(50mL×3)、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し(50mL×2)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮して、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより溶離剤系Bで精製し、表題化合物8c(2.6g、収率:64%)を得た。
ステップ2
2-(2-ブロモ-1,1,2,2-テトラフルオロエトキシ)-5-ニトロフェノール8d
化合物8c(2.6g、7.56mmol)を46mLの酢酸に入れ、臭化水素溶液(40%の質量分率、19mL)を加え、120℃に昇温し、30時間反応させた。室温に冷却し、反応に50mLの水を加え、ジクロロメタンで抽出した(50mL×3)。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより溶離剤系Bで精製し、表題化合物8d(2.0g、収率:79%)を得た。
MS m/z (ESI):331.9 [M-1]。
ステップ3
2,2,3,3-テトラフルオロ-6-ニトロ-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン8e
化合物8d(200mg、0.60mmol)をメタノールに溶けた後、水酸化カリウム(37mg、0.66mmol)を加え、1時間反応させた。減圧下で溶剤を除去し、4mLのスルホランを加え、140℃に加熱して8時間反応させた。室温に冷却し、反応に20mLの水を加え、酢酸エチルで抽出し(50mL×3)、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し(50mL×2)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより溶離剤系Bで精製し、表題化合物8e(98mg、収率:65%)を得た。
ステップ4
2,2,3,3-テトラフルオロ-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-6-アミン8f
化合物8e(95mg、0.38mmol)を3mLのメタノールに溶けた後、二酸化白金を加え、水素ガスで3回置換して空気を排出し、水素雰囲気で4時間反応させた。反応液をろ過し、ろ液を減圧下で濃縮し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより溶離剤系Bで精製し、表題化合物8f(60mg、収率:72%)を得た。
MS m/z (ESI):224.0 [M+1]。
ステップ5
8-クロロ-N-(2,2,3,3-テトラフルオロ-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-6-イル)キノリン-2-アミン8
化合物8f(60mg、0.27mmol)、2,8-ジクロロキノリン1a(50mg、0.25mmol、畢得医薬)、炭酸カリウム(32mg、0.30mmol)、4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(52mg、0.1mmol)とトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(28mg、0.03mmol)を3mLの1,4-ジオキサンに溶け、反応液を100℃に加熱して12時間反応させた。反応を室温に冷却し、30mLの水を加え、酢酸エチルで抽出し(50mL×3)、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し(50mL×2)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮し、残留物を高速液体分取クロマトグラフィー(Waters 2767-SQ Detecor2、溶離系:10mmol/Lの炭酸水素アンモニウムの水溶液とアセトニトリル、アセトニトリルの勾配:80%~95%、流速:30mL/min)により精製し、表題化合物8(23mg、収率:24%)を得た。
MS m/z (ESI):385.0 [M+1]。
H NMR (500 MHz, CDCl) 8.34 (s, 1H), 7.93 (d, 1H), 7.75 (d, 1H), 7.57 (d, 1H), 7.34 (dd, 1H), 7.25 (t, 1H), 7.09 (d, 1H), 6.96-6.76 (m, 2H)。
実施例9
N-(8-クロロキノリン-2-イル)-[1,3]ジオキソロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン9
ステップ1
6-ブロモ-[1,3]ジオキソロ[4,5-b]ピリジン9b
2,3-ジヒドロキシ-5-ブロモピリジン9a(2.0g、10.53mmol、畢得医薬)、無水炭酸カリウム(4.36g、31.55mmol)、ジブロモメタン(2.2g、12.65mmol)を30mLのN-メチルピロリドンに溶け、100℃に昇温して12時間反応させた。室温に冷却し、30mLの水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し(50mL×3)、有機相を合わせ、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し(50mL×2)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより溶離剤系Bで精製し、表題化合物9b(300mg、収率:14%)を得た。
MS m/z (ESI):201.9 [M+1], 203.9 [M+3]。
ステップ2
[1,3]ジオキソロ[4,5-b]ピリジン-6-イルカルバミン酸tert-ブチル9c
化合物9b(100mg、0.49mmol)、カルバミン酸tert-ブチル(104mg、0.89mmol)を8mLの1,4-ジオキサンに溶け、窒素雰囲気でトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(45mg、0.049mmol)、2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニル(47mg、0.098mmol)とナトリウムtert-ブトキシド(85mg、0.89mmol)を加え、105℃に昇温し、20時間反応させた。反応液を室温に冷却し、20mLの水を加え、酢酸エチルで抽出し(20mL×3)、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し(30mL)、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより溶離剤系Bで精製し、表題化合物9c(50mg、収率:42%)を得た。
MS m/z (ESI):239.1 [M+1]。
ステップ3
[1,3]ジオキソロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン塩酸塩9d
化合物9c(50mg、0.21mmol)を5mLのジクロロメタンに溶け、氷浴下で4Nの塩化水素のジオキサン溶液(425μL、1.7mmol)を滴下し、滴下完了後、室温に自然に昇温し、室温で3時間反応させた。反応液を減圧下で濃縮し、粗生成物である表題化合物9d(36mg)を得て、粗生成物をそのまま次の反応に用いた。
MS m/z (ESI):139.0 [M+1]。
ステップ4
N-(8-クロロキノリン-2-イル)-[1,3]ジオキソロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン9
化合物9d(36mg、0.21mmol)、2,8-ジクロロキノリン1a(30mg、0.15mmol、畢得医薬)、炭酸セシウム(148mg、0.45mmol)、メタンスルホン酸(2-ジシクロヘキシルホスフィノ-3,6-ジメトキシ-2’,4’,6’-トリイソプロピル-1,1’-ビフェニル)(2’-アミノ-1,1’-ビフェニル-2-イル)パラジウム(II)(20mg、0.02mmol)を5mLの1,4-ジオキサンに溶け、反応液を100℃に加熱して12時間反応させた。室温に冷却し、30mLの水を加え、酢酸エチルで抽出し(50mL×3)、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し(50mL×2)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮し、残留物を高速液体分取クロマトグラフィー(Waters 2767-SQ Detecor2、溶離系:1‰のトリフルオロ酢酸水溶液とアセトニトリル、アセトニトリルの勾配:50%~95%、流速:30mL/min)により分離して精製し、表題化合物9(12mg、収率:26%)を得た。
MS m/z (ESI):300.0 [M+1]。
H NMR (500 MHz, DMSO-d) 9.80 (s, 1H), 8.46 (d, 1H), 8.18 (d, 1H), 8.13 (d, 1H), 7.78 (d, 1H), 7.74 (d, 1H), 7.28 (t, 1H), 7.10(d, 1H), 6.14 (s, 2H)。
実施例10
N-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソラン-5-イル)-8-クロロキノリン-2-アミン10
化合物ベンゾ[d][1,3]ジオキソラン-5-アミン10a(693mg、5.05mmol、畢得医薬)、化合物1a(1.0g、5.05mmol)、炭酸セシウム(2.64g、8.10mmol)、4,5-ジフェニルホスフィノ-9,9-ジメチルキサンテン(584mg、1.01mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(462mg、0.50mol)を30mLの1,4-ジオキサンに溶け、反応液を105℃に加熱して12時間反応させた。反応液を室温に冷却し、25mLの水を加え、酢酸エチルで抽出し(25mL×3)、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し(25mL×2)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮し、残留物を高速液体分取クロマトグラフィー(Waters-2545、溶離系:10mmol/Lの炭酸水素アンモニウム水溶液とアセトニトリル、アセトニトリルの勾配:10%~26%、流速:30mL/min)により精製し、標的化合物10(750mg、収率:50%)を得た。
MS m/z (ESI):299.0 [M+1]。
H NMR (500 MHz, DMSO-d) 9.64 (s, 1H), 8.30 (d, 1H), 8.08 (d, 1H), 7.75 (dd, 1H), 7.70 (dd, 1H), 7.28 (dd, 1H), 7.25 (t, 1H), 7.07(d, 1H), 6.90(d, 1H), 5.99 (s, 2H)。
実施例11
N-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソラン-5-イル-2,2-ジデューテロ)-8-クロロキノリン-2-アミン11
化合物ベンゾ[d][1,3]ジオキソラン-2,2-ジデューテロ-5-アミン11a(170mg、1.21mmol、特許出願「WO2012037351A1中の明細書の第41ページの中間体の合成method 2」に開示された方法で調製して得た)、化合物1a(240mg、1.21mmol)、炭酸セシウム(636mg、1.95mmol)、4,5-ジフェニルホスフィノ-9,9-ジメチルキサンテン(141mg、0.24mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(111mg、0.12mol)を10mLの1,4-ジオキサンに溶け、反応を105℃に加熱して12時間反応させた。反応を室温に冷却し、25mLの水を加え、酢酸エチルで抽出し(25mL×3)、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し(25mL×2)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮し、残留物を高速液体分取クロマトグラフィー(Waters-2767 Autopurification、溶離系:1‰のギ酸水溶液とアセトニトリル、アセトニトリルの勾配:45%~95%、流速:30mL/min)により分離して精製し、標的化合物11(100mg、収率:27%)を得た。
MS m/z (ESI):300.9 [M+1]。
H NMR (500 MHz, DMSO-d) 9.64 (s, 1H), 8.29 (d, 1H), 8.08 (d, 1H), 7.75 (dd, 1H), 7.71 (dd, 1H), 7.32-7.18 (m, 2H), 7.07 (d, 1H), 6.89 (d, 1H)。
実施例12
8-クロロ-N-(2,2-ジメチルベンゾ[d][1,3]ジオキソラン-5-イル)キノリン-2-アミン12
化合物2,2-ジメチルベンゾ[d][1,3]ジオキソラン-5-アミン12a(141mg、0.85mmol、上海皓鴻生物医薬)、化合物1a(146mg、0.74mmol)、炭酸セシウム(362mg、1.11mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(68mg、0.074mmol)、4,5-ジフェニルホスフィノ-9,9-ジメチルキサンテン(86mg、0.15mmol)を5mLの1,4-ジオキサンに溶け、反応を105℃に加熱して12時間反応させた。反応を室温に冷却し、30mLの水を加え、酢酸エチルで抽出し(50mL×3)、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し(50mL×2)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮し、高速液体分取クロマトグラフィー(Waters-2545、溶離系:10mmol/Lの炭酸水素アンモニウム水溶液とアセトニトリル、アセトニトリルの勾配:60%~95%、流速:30mL/min)により分離して精製し、標的化合物12(132mg、収率:55%)を得た。
MS m/z (ESI):327.1 [M+1]。
H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ 9.59 (s, 1H), 8.18 (d, 1H), 8.06 (d, 1H), 7.74 (dd, 1H), 7.69 (dd, 1H), 7.30-7.17 (m, 2H), 7.06 (d, 1H), 6.79 (d, 1H), 1.65 (s, 6H)。
実施例13
8-クロロ-N-(2,2-ジメチル-2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-イル)キノリン-2-アミン13
化合物2,2-ジメチル-2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-アミン13a(59mg、0.36mmol、特許出願「WO2014169845中の明細書の第72ページの実施例13」に開示された方法で調製して得た)、化合物1a(60mg、0.30mmol)、トリフルオロ酢酸(62mg、0.54mmol)と2mLのイソプロパノールを25mLの封止管に入れ、反応を90℃に加熱して12時間反応させた。反応液を室温に冷却し、15mLの水を加え、飽和炭酸水素ナトリウム溶液でpHを8程度に調整し、酢酸エチルで抽出し(25mL×3)、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し(25mL×2)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮し、残留物を高速液体分取クロマトグラフィー(Waters-2767 Autopurification、溶離系:1‰のギ酸水溶液とメタノール、メタノールの勾配:60%~95%、流速:30mL/min)により分離して精製し、標的化合物13(55mg、収率:56%)を得た。
MS m/z (ESI):325.1 [M+1]。
H NMR (500 MHz, DMSO-d) 9.47 (s, 1H), 8.18 (s, 1H), 8.04 (dd, 1H), 7.78-7.60 (m, 3H), 7.22 (td, 1H), 7.05 (dd, 1H), 6.67 (dd, 1H), 3.03 (s, 2H), 1.42 (s, 6H)。
実施例14
5-クロロ-N-(2,2-ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソラン-5-イル)-8,9-ジヒドロ-7H-シクロペンタ[f]キノリン-3-アミン14
ステップ1
6-クロロ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-アミン14b
100mLの単口フラスコに50mLのジクロロメタン、(6-クロロ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-イル)カルバミン酸tert-ブチル14a(3.4g、12.73mmol、公知の方法「ACS Catalysis,2018,8,4783-4788」で調製して得た)、トリフルオロ酢酸10mLを順に加え、室温で3時間反応させた。減圧下で濃縮して溶剤を除去し、100mLのジクロロメタンで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し(50mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し(50mL×2)、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮して粗生成物である表題化合物14b(1.55g、収率:73%)を得て、粗生成物をそのまま次の反応に用いた。
MS m/z (ESI):168.1 [M+1]。
ステップ2
N-(6-クロロ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-イル)-3,3-ジメトキシプロパンアミド14d
100mLの三口フラスコに16mLのテトラヒドロフラン、化合物14b(1.55g、9.28mmol)、3,3-ジメトキシプロピオン酸メチル14c(1.65g、11.14mmol、J&K)を順に加え、その後、0℃でナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(2Mのテトラヒドロフラン溶液、6.96mL、13.92mmol)を徐々に滴下した。反応を室温に自然に昇温し、12時間反応させた。氷浴下で系に50mLの飽和炭酸水素アンモニウム溶液を加えて反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出した(50mL×3)。有機相を合わせ、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し(50mL×3)、有機相を乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより溶離剤系Bで精製し、表題化合物14d(950mg、収率:36%)を得た。
ステップ3
5-クロロ-4,7,8,9-テトラヒドロ-3H-シクロペンタ[f]キノリン-3-オン14e
50mLの単口フラスコに10mLのジクロロメタン、化合物14d(800mg、2.83mmol)を順に加え、0℃で系に濃硫酸(2.27mL、42.40mmol)を徐々に滴下し、滴下完了後、室温で30分間反応させた。減圧下で濃縮して溶剤を除去し、残留物を氷水に滴下して固体を析出させ、ろ過し、固体を乾燥させて表題化合物14e(500mg、収率:81%)を得た。
MS m/z (ESI):220.0 [M+1]。
ステップ4
3,5-ジクロロ-8,9-ジヒドロ-7H-シクロペンタ[f]キノリン14f
50mLの単口フラスコに2mLのN,N-ジメチルホルムアミド、化合物14e(300mg、1.37mmol)を順に加え、系の温度を95℃に昇温した後、オキシ塩化リン(0.1mL、1.10mmol)を徐々に滴下し、30分間反応させ続けた。減圧下で濃縮してオキシ塩化リンを除去し、20mLの酢酸エチルを加えて希釈し、0.2Nの水酸化ナトリウム溶液で洗浄し(30mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した(30mL×3)。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮して粗生成物である表題化合物14f(0.25g、収率:78%)を得て、粗生成物をそのまま次の反応に用いた。
MS m/z (ESI):238.0 [M+1]。
ステップ5
5-クロロ-N-(2,2-ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソラン-5-イル)-8,9-ジヒドロ-7H-シクロペンタ[f]キノリン-3-アミン14
25mLの単口フラスコに2mLのイソプロパノール、化合物14f(100mg、0.42mmol)、トリフルオロ酢酸(47.89mg、0.42mmol)、化合物1b(73mg、0.42mmol)を順に加え、その後、温度を85℃に昇温して16時間反応させた。減圧下で溶剤を除去し、1mLのメタノールで希釈し、薄層クロマトグラフィー(TLC)により展開溶媒系Bで精製して表題化合物14(78mg、収率:49%)を得た。
MS m/z (ESI):375.0 [M+1]。
H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 9.90 (s, 1H), 8.89 (d, 1H), 8.08 (d, 1H), 7.72 (s, 1H), 7.48-7.45 (m, 1H), 7.37 (d, 1H), 7.13 (d, 1H), 3.15 (t, 2H), 3.02 (t, 2H), 2.12-2.14 (m, 2H)。
実施例15
8-クロロ-N-(2,2-ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソラン-5-イル)-7-メチルキノリン-2-アミン15
ステップ1
N-(2-クロロ-3-メチルフェニル)-3,3-ジメトキシプロパンアミド15b
100mLの三口フラスコに25mLのテトラヒドロフラン、2-クロロ-3-メチルアニリン15a(1.5g、10.59mmol、畢得医薬)、化合物14c(1.88g、11.69mmol)を順に加え、系の温度を0℃に降温した後、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(2Mのテトラヒドロフラン溶液、10.57mL、21.14mmol)を徐々に滴下した後、系を室温に昇温し、24時間反応させた。系に50mLの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて反応をクエンチし、反応液を減圧下で濃縮して有機相のほとんどを除去し、酢酸エチルで抽出し(50mL×3)、有機相を合わせて飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し(50mL×2)、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮し、粗生成物である表題化合物15b(2.70g、収率:98%)を得て、粗生成物をそのまま次の反応に用いた。
ステップ2
8-クロロ-7-メチルキノリン-2(1H)-オン15c
100mLの単口フラスコに15mLのジクロロメタン、化合物15b(2.70g、10.48mmol)を順に加え、0℃で濃硫酸(8.37mL、157.11mmol)を徐々に滴下し、滴下完了後、氷浴を撤去し、16時間反応させ続けた。減圧下で溶剤を除去し、残留物を氷水に滴下して固体を析出させ、ろ過し、固体を乾燥させて表題化合物15c(1.8g、収率:89%)を得た。
MS m/z (ESI):194.0 [M+1]。
ステップ3
2,8-ジクロロ-7-メチルキノリン15d
50mLの単口フラスコに化合物15c(800mg、4.67mmol)、オキシ塩化リン(3.16g、20.66mmol)を順に加え、系の温度を95℃に昇温して90分間反応させた。減圧下でオキシ塩化リンを除去し、氷水50mLを加え、飽和炭酸水素ナトリウム溶液でpHを8程度に調整し、酢酸エチルで抽出し(50mL×3)、有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し(50mL×2)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより溶離剤系Bで精製し、表題化合物15d(620mg、収率:71%)を得た。
MS m/z (ESI):211.9 [M+1]。
ステップ4
8-クロロ-N-(2,2-ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソラン-5-イル)-7-メチルキノリン-2-アミン15
25mLの封止管に8mLのイソプロパノール、化合物15d(300mg、1.29mmol)、化合物1b(268mg、1.54mmol)、トリフルオロ酢酸(260mg、2.28mmol)を順に加えた。その後、反応を95℃に昇温して16時間反応させた。減圧下で溶剤を除去し、酢酸エチル100mLを加えて希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し(50mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した(50mL×2)。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮し、残留物を高速液体分取クロマトグラフィー(Waters-2767 Autopurification、溶離系:1‰のギ酸水溶液とメタノール、メタノールの勾配:65%~95%、流速:30mL/min)により精製し、表題化合物15(300mg、収率:73%)を得た。
MS m/z (ESI):349.1 [M+1]。
H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ 9.93 (s, 1H), 8.90 (s, 1H), 8.11 (d, 1H), 7.65 (d, 1H), 7.49 (d, 1H), 7.37 (d, 1H), 7.30 (d, 1H), 7.07 (d, 1H), 2.55 (s, 3H)。
実施例16
8-クロロ-N-(2,2-ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソラン-5-イル)-7-メトキシキノリン-2-アミン16
ステップ1
N-(2-クロロ-3-メトキシフェニル)-3,3-ジメトキシプロパンアミド16b
100mLの三口フラスコに25mLのテトラヒドロフラン、2-クロロ-3-メトキシアニリン16a(1.5g、9.51mmol、畢得医薬)、化合物14c(1.69g、11.40mmol)を順に加え、0℃でナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(2Mのテトラヒドロフラン溶液、9.51mL、19.03mmol)を徐々に滴下、室温に自然に昇温し、24時間反応させた。系に50mLの飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加えて反応をクエンチし、反応液を減圧下で濃縮して有機相のほとんどを除去し、酢酸エチルで抽出し(50mL×3)、有機相を合わせ、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し(50mL×2)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮し、粗生成物である表題化合物16b(2.50g、収率:96%)を得て、粗生成物をそのまま次の反応に用いた。
ステップ2
8-クロロ-7-メトキシキノリン-2(1H)-オン16c
100mLの単口フラスコに10mLのジクロロメタン、化合物16b(2.50g、9.13mmol)を順に加え、0℃で濃硫酸(7.29mL、136.93mmol)を徐々に滴下し、氷浴を撤去し、16時間反応させ続けた。減圧下で溶剤を除去し、残留物を氷水に滴下して固体を析出させ、ろ過し、固体を乾燥させて表題化合物16c(1.6g、収率:84%)を得た。
MS m/z (ESI):210.0 [M+1]。
ステップ3
2,8-ジクロロ-7-メトキシキノリン16d
50mLの単口フラスコにトルエン8mL、化合物16c(800mg、3.81mmol)、オキシ塩化リン(1.17g、7.63mmol)を順に加え、系の温度を100℃に昇温して3時間反応させた。反応を室温に冷却し、20mLの氷水を加え、飽和炭酸水素ナトリウムでpHを8程度に調整し、酢酸エチルで抽出し(50mL×3)、有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し(50mL×2)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過して濃縮し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより溶離剤系Bで精製し、表題化合物16d(680mg、収率:78%)を得た。
MS m/z (ESI):227.9 [M+1]。
ステップ4
8-クロロ-N-(2,2-ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソラン-5-イル)-7-メトキシキノリン-2-アミン16
25mLの封止管に4mLのイソプロパノール、化合物16d(250mg、1.09mmol)、化合物1b(227mg、1.31mmol)、トリフルオロ酢酸(224mg、1.96mmol)を順に加えた後、温度を95℃に昇温してから16時間反応させた。減圧下で濃縮して溶剤を除去し、酢酸エチル100mLを加えて希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し(50mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した(50mL×2)。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより溶離剤系Bで精製し、標的生成物16(280mg、収率:70%)を得た。
MS m/z (ESI):365.1 [M+1]。
H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 9.92 (s, 1H), 8.92 (s, 1H), 8.09 (d, 1H), 7.76 (d, 1H), 7.49 (d, 1H), 7.38 (d, 1H), 7.31 (d, 1H), 6.97 (d, 1H), 4.00 (s, 3H)。
実施例17
7,8-ジクロロ-N-(2,2-ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソラン-5-イル)-キノリン-2-アミン17
ステップ1
N-((2,3-ジクロロフェニル)-3,3-ジメトキシプロパンアミド17b
100mLの三口フラスコに25mLのテトラヒドロフラン、2,3-ジクロロアニリン17a(1.5g、9.26mmol、J&K)、化合物14c(1.65g、11.11mmol)を順に加え、0℃でナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(2Mのテトラヒドロフラン溶液、9.30mL、18.60mmol)を徐々に滴下した後、系を室温に昇温し、24時間反応させた。系に50mLの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて反応をクエンチし、反応液を減圧下で濃縮して有機相のほとんどを除去し、酢酸エチルで抽出し(50mL×3)、有機相を合わせ、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し(50mL×2)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮し、粗生成物である表題化合物17b(2.50g、収率:97%)を得て、粗生成物をそのまま次の反応に用いた。
ステップ2
7,8-ジクロロキノリン-2(1H)-オン17c
100mLの単口フラスコに15mLのジクロロメタン、化合物17b(2.50g、8.99mmol)を順に加え、0℃で濃硫酸(7.18mL、134.79mmol)を徐々に滴下した後、氷浴を撤去し、16時間反応させ続けた。減圧下で溶剤を除去し、残留物を氷水に滴下して固体を析出させ、ろ過し、固体を乾燥させて表題化合物17c(1.70g、収率:89%)を得た。
MS m/z (ESI):214.0 [M+1]。
ステップ3
2,7,8-トリクロロキノリン17d
50mLの単口フラスコに化合物17c(1.0g、4.67mmol)、オキシ塩化リン(3.58g、23.36mmol)を順に加え、系の温度を95℃に昇温して90分間反応させた。減圧下でオキシ塩化リンを除去し、50mLの氷水を加え、飽和炭酸水素ナトリウムでpHを8程度に調整し、酢酸エチルで抽出し(50mL×3)、有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し(50mL×2)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより溶離剤系Bで精製し、表題化合物17d(950mg、収率:87%)を得た。
MS m/z (ESI):231.9 [M+1]。
ステップ4
7,8-ジクロロ-N-(2,2-ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソラン-5-イル)-キノリン-2-アミン17
25mLの封止管反応フラスコに8mLのイソプロパノール、化合物17d(300mg、1.29mmol)、化合物1b(268mg、1.54mmol)、トリフルオロ酢酸(260mg、2.28mmol)を順に加えた後、温度を95℃に昇温して16時間反応させた。減圧下で溶剤を除去し、100mLの酢酸エチルを加えて希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し(50mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した(50mL×2)。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより溶離剤系Aで精製し、標的生成物17(300mg、収率:63%)を得た。
MS m/z (ESI):369.0 [M+1]。
H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 10.06 (s, 1H), 8.76 (s, 1H), 8.16 (d, 1H), 7.76 (d, 1H), 7.54-7.45 (m, 2H), 7.38 (d, 1H), 7.12 (d, 1H)。
実施例18
8-クロロ-N-(2,2-ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソラン-5-イル)-6-メチルキノリン-2-アミン18
ステップ1
N-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-3,3-ジメトキシプロパンアミド18b
100mLの三口フラスコに25mLのテトラヒドロフラン、2-クロロ-4-メチルアニリン18a(1g、7.06mmol、畢得医薬)、化合物14c(1.26g、8.47mmol)を順に加え、0℃でナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(2Mのテトラヒドロフラン溶液、5.30mL、10.60mmol)を徐々に滴下した後、系を室温に昇温し、24時間反応させた。系に50mLの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて反応をクエンチし、反応液を減圧下で濃縮して有機相のほとんどを除去し、酢酸エチルで抽出し(50mL×3)、有機相を合わせ、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し(50mL×2)、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより溶離剤系Bで精製し、表題化合物18b(1.50g、収率:82%)を得た。
ステップ2
8-クロロ-6-メチルキノリン-2(1H)-オン18c
100mLの単口フラスコに2mLのジクロロメタン、化合物18b(1.50g、5.82mmol)を順に加え、0℃で濃硫酸(4.7mL、87.31mmol)を徐々に滴下した後、氷浴を撤去し、4時間反応させ続けた。減圧下で濃縮して溶剤を除去し、残留物を氷水に滴下して固体を析出させ、ろ過し、固体を乾燥させて表題化合物18c(0.8g、収率:71%)を得た。
MS m/z (ESI):194.0 [M+1]。
ステップ3
2,8-ジクロロ-6-メチルキノリン18d
50mLの単口フラスコに化合物18c(0.5g、2.58mmol)、オキシ塩化リン2mLを順に加え、系の温度を95℃に昇温して90分間反応させた。減圧下でオキシ塩化リンを除去し、氷水50mLを加え、酢酸エチルで抽出し(50mL×3)、有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し(50mL×2)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより溶離剤系Bで精製し、表題化合物18d(0.3g、収率:55%)を得た。
MS m/z (ESI):212.0 [M+1]。
ステップ4
8-クロロ-N-(2,2-ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソラン-5-イル)-6-メチルキノリン-2-アミン18
25mLの封止管に3mLのイソプロパノール、化合物18d(50mg、0.24mmol)、化合物1b(102mg、0.59mmol)、トリフルオロ酢酸(67mg、0.59mmol)を順に加えた後、温度を95℃に昇温して16時間反応させた。反応を室温に冷却し、25mLの水を加え、酢酸エチルで抽出し(25mL×3)、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し(25mL×2)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。減圧下で濃縮して溶剤を除去し、残留物を高速液体分取クロマトグラフィー(Waters 2767-SQ Detecor2、溶離系:10mmol/Lの炭酸水素アンモニウムの水溶液とアセトニトリル、アセトニトリルの勾配:70%~90%、流速:30mL/min)により精製し、表題化合物18(55mg、収率:67%)を得た。
MS m/z (ESI):349.1 [M+1]。
H NMR (500 MHz, CDCl) 8.26 (s, 1H), 7.87 (d, 1H), 7.60 (s, 1H), 7.35 (s, 1H), 7.14 (m, 1H), 7.02 (d, 1H), 6.85 (d, 1H), 6.79 (s, 1H), 2.46 (s, 3H)。
実施例19
8-クロロ-N-(2,2-ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソラン-5-イル)-6-メトキシキノリン-2-アミン19
ステップ1
N-(2-クロロ-4-メトキシフェニル)-3,3-ジメトキシプロパンアミド19b
100mLの三口フラスコに25mLのテトラヒドロフラン、2-クロロ-4-メトキシアニリン19a(1g、6.35mmol、畢得医薬)、化合物14c(1.13g、7.61mmol)を順に加え、0℃でナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(2Mのテトラヒドロフラン溶液、4.76mL、9.52mmol)を徐々に滴下した後、系を室温に昇温し、24時間反応させた。系に50mLの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて反応をクエンチし、反応液を減圧下で濃縮して有機相のほとんどを除去し、酢酸エチルで抽出し(50mL×3)、有機相を合わせて飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し(50mL×2)、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより溶離剤系Bで精製し、表題化合物19b(1.20g、収率:69%)を得た。
ステップ2
8-クロロ-6-メトキシキノリン-2(1H)-オン19c
100mLの単口フラスコに2mLのジクロロメタン、化合物19b(1.20g、4.38mmol)を順に加え、0℃で濃硫酸(3.52mL、65.76mmol)を徐々に滴下した後、氷浴を撤去し、4時間反応させ続けた。減圧下で溶剤を除去し、残留物を氷水に滴下して固体を析出させ、ろ過し、固体を乾燥させて表題化合物19c(0.6g、収率:65%)を得た。
MS m/z (ESI):210.0 [M+1]。
ステップ3
2,8-ジクロロ-6-メトキシキノリン19d
50mLの単口フラスコに化合物19c(500mg、2.39mmol)、オキシ塩化リン2.5mLを順に加え、系の温度を95℃に昇温して90分間反応させた。減圧下でオキシ塩化リンを除去した後、50mLの氷水を加え、酢酸エチルで抽出し(50mL×3)、有機層を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し(50mL×2)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより溶離剤系Bで精製し、表題化合物19d(75mg、収率:14%)を得た。
MS m/z (ESI):228.0 [M+1]。
ステップ4
8-クロロ-N-(2,2-ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソラン-5-イル)-6-メトキシキノリン-2-アミン19
25mLの封止管反応フラスコに3mLのイソプロパノール、化合物19d(75mg、0.33mmol)、化合物1b(142mg、0.82mmol)、トリフルオロ酢酸(94mg、0.82mmol)を順に加えた後、温度を95℃に昇温してから16時間反応させた。反応を室温に冷却し、25mLの水を加え、酢酸エチルで抽出し(25mL×3)、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し(25mL×2)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。減圧下で溶剤を除去し、残留物を高速液体分取クロマトグラフィー(Waters 2767-SQ Detecor2、溶離系:10mmol/Lの炭酸水素アンモニウムの水溶液とアセトニトリル、アセトニトリルの勾配:65%~85%、流速:30mL/min)により精製し、表題化合物19(55mg、収率:67%)を得た。
MS m/z (ESI):365.1 [M+1]。
H NMR (500 MHz, CDCl) 8.22 (s, 1H), 7.85 (d, 1H), 7.45 (s, 1H), 7.11 (s, 1H), 7.00 (d, 1H), 6.94 (s, 1H), 6.85 (d, 1H), 6.73 (s, 1H), 3.89 (s, 3H)。
実施例20
6,8-ジクロロ-N-(2,2-ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソラン-5-イル)キノリン-2-アミン20
ステップ1
N-(2,4-ジクロロフェニル)-3,3-ジメトキシプロパンアミド20b
100mLの三口フラスコに25mLのテトラヒドロフラン、2,4-ジクロロアニリン20a(1.0g、6.17mmol、J&K)、化合物14c(1.10g、7.41mmol)を順に加え、0℃でナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(2Mのテトラヒドロフラン溶液、4.63mL、9.26mmol)を徐々に滴下した後、系を室温に昇温し、24時間反応させた。系に50mLの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて反応をクエンチし、反応液を減圧下で濃縮して有機相のほとんどを除去し、酢酸エチルで抽出し(50mL×3)、有機相を合わせて飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し(50mL×2)、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより溶離剤系Bで精製し、表題化合物20b(1.40g、収率:82%)を得た。
ステップ2
6,8-ジクロロキノリン-2(1H)-オン20c
100mLの単口フラスコに2mLのジクロロメタン、化合物20b(1.20g、4.31mmol)を順に加え、0℃で濃硫酸(3.52mL、65.76mmol)を徐々に滴下した後、氷浴を撤去し、90℃に加熱して4時間反応させ続けた。減圧下で溶剤を除去し、残留物を氷水に滴下して固体を析出させ、ろ過し、固体を乾燥させて表題化合物20c(0.5g、収率:54%)を得た。
MS m/z (ESI):213.9 [M+1]。
ステップ3
2,6,8-トリクロロキノリン20d
50mLの単口フラスコに化合物20c(300mg、1.40mmol)、オキシ塩化リン2mLを順に加え、系の温度を95℃に昇温して90分間反応させた。減圧下でオキシ塩化リンを除去し、氷水50mLを加え、酢酸エチルで抽出し(50mL×3)、有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し(50mL×2)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより溶離剤系Bで精製し、表題化合物20d(240mg、収率:74%)を得た。
MS m/z (ESI):231.9 [M+1]。
ステップ4
6,8-ジクロロ-N-(2,2-ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソラン-5-イル)キノリン-2-アミン20
25mLの封止管に3mLのイソプロパノール、化合物20d(100mg、0.43mmol)、化合物1b(82mg、0.47mmol)、トリフルオロ酢酸(123mg、1.08mmol)を順に加えた後、温度を95℃に昇温して16時間反応させた。反応を室温に冷却し、25mLの水を加え、酢酸エチルで抽出し(25mL×3)、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し(25mL×2)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。減圧下で濃縮して溶剤を除去し、残留物を高速液体分取クロマトグラフィー(Waters 2767-SQ Detecor2、溶離系:10mmol/Lの炭酸水素アンモニウムの水溶液とアセトニトリル、アセトニトリルの勾配:80%~95%、流速:30mL/min)により精製し、表題化合物20(55mg、収率:63%)を得た。
MS m/z (ESI):369.0 [M+1]。
H NMR (500 MHz, CDCl) 8.23 (s, 1H), 7.86 (d, 1H), 7.72 (s, 1H), 7.56 (s, 1H), 7.14 (d, 1H), 7.03 (s, 1H), 6.94-6.72 (m, 2H)。
実施例21
(2S,3S,4S,5R,6R)-6-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソラン-5-イル(8-クロロキノリン-2-イル)アミノ)-3,4,5-トリヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-2-カルボン酸21
ステップ1
(2R,3R,4S,5S,6S)-2-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソラン-5-イル)(8-クロロキノリン-2-イル)アミノ)-6-(メトキシカルボニル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリアセテート21a
化合物10(380mg、1.27mmol)をトルエン(15mL)に溶け、炭酸カドミウム(131mg、0.76mmol)を加え、145℃に加熱して12時間分水反応させ、更に化合物2a(606mg、1.53mmol)を加え、145℃で24時間分水反応させた。室温に冷却し、減圧下で濃縮してトルエンを除去し、残留物をカラムクロマトグラフィーにより溶離剤系Bで精製して表題化合物21a(450mg、収率58%)を得た。
MS m/z (ESI):615.0 [M+1]。
ステップ2
(2S,3S,4S,5R,6R)-6-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソラン-5-イル(8-クロロキノリン-2-イル)アミノ)-3,4,5-トリヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-2-カルボン酸21
水酸化リチウム一水和物(645mg、15.35mmol)を水(4mL)に溶け、30%の過酸化水素溶液(1.83mL)を加え、室温で10分間撹拌した。当該溶液を化合物21a(450mg、0.51mmol)のテトラヒドロフラン溶液(16mL)に加え、室温で16時間撹拌した。飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(20mL)でクエンチした後、1Nの塩酸溶液でpHを4に調整し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出し、飽和塩化ナトリウム溶液(100mL)で洗浄し、有機相を減圧下で濃縮した後、高速液体分取クロマトグラフィー(Waters 2767-SQ Detecor2、溶離系:10mmol/Lの炭酸水素アンモニウム水溶液とアセトニトリル、アセトニトリルの勾配:15%~95%、流速:30mL/min)により精製し、表題化合物21(85mg、収率35%)を得た。
MS m/z (ESI):475.1 [M+1]。
H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ 8.03 (d, 1H), 7.78 (d, 1H), 7.72 (d, 1H), 7.26 (t, 1H), 7.06 (d, 1H), 7.00-6.86 (m, 2H), 6.50 (d, 1H), 6.34 (d, 1H), 6.13 (d, 2H), 5.08-4.82 (m, 2H), 3.51 (d, 1H), 3.40-3.25 (m, 2H), 3.06 (t, 1H), 2.98-2.82 (m, 1H)。
実施例22
(2S,3S,4S,5R,6R)-6-((8-クロロキノリン-2-イル)(2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-6-イル)アミノ)-3,4,5-トリヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-2-カルボン酸22
ステップ1
(2R,3R,4S,5S,6S)-2-((8-クロロキノリン-2-イル)(2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-6-イル)アミノ)-6-(メトキシカルボニル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリアセテート22a
化合物6(500mg、1.60mmol)をトルエン(30mL)に溶け、炭酸カドミウム(165mg、0.96mmol)を加え、140℃に加熱して12時間分水反応させ、更に化合物2a(1.90g、4.80mmol)を加え、140℃で24時間分水反応させた。室温に冷却し、減圧下で濃縮してトルエンを除去し、残留物をカラムクロマトグラフィーにより溶離剤系Bで精製して表題化合物22a(400mg、収率40%)を得た。
MS m/z (ESI):629.0 [M+1]。
ステップ2
(2S,3S,4S,5R,6R)-6-((8-クロロキノリン-2-イル)(2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-6-イル)アミノ)-3,4,5-トリヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-2-カルボン酸22
水酸化リチウム一水和物(534mg、12.72mmol)を水(5mL)に溶け、30%の過酸化水素溶液(1.1mL)を加え、室温で10分間撹拌した。当該溶液を化合物22a(400mg、0.64mmol)のテトラヒドロフラン溶液(15mL)に加え、室温で2時間撹拌した。飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(20mL)でクエンチした後、1Nの塩酸溶液でpHを4に調整し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出し、飽和塩化ナトリウム溶液(100mL)で洗浄し、有機相を減圧下で濃縮した後、高速液体分取クロマトグラフィー(Waters 2767-SQ Detecor2、溶離系:10mmol/Lの炭酸水素アンモニウム水溶液とアセトニトリル、アセトニトリルの勾配:20%~65%、流速:30mL/min)により精製し、表題化合物22(95mg、収率36%)を得た。
MS m/z (ESI):489.1 [M+1]。
H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ 8.01 (d, 1H), 7.77 (dd, 1H), 7.70 (dd, 1H), 7.25 (t, 1H), 6.99 (d, 1H), 6.94 (d, 1H), 6.89 (dd, 1H), 6.46 (d, 1H), 6.33 (d, 1H), 5.03-4.83 (m, 2H), 4.40-4.20 (m, 4H), 3.54 (d, 1H), 3.43-3.36 (m, 2H), 3.08 (t, 1H), 2.97-2.81 (m, 1H)。
実施例23
8-クロロ-N-(2,2-ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソラン-5-イル)-5-メチルキノリン-2-アミン23
ステップ1
N-(2-クロロ-5-メチルフェニル)-3,3-ジエトキシプロパンアミド23c
100mLの三口フラスコに5mLのN,N-ジメチルホルムアミド、2-クロロ-5-メチルアニリン23a(0.5g、3.53mmol、畢得医薬)、3,3-ジエトキシプロピオン酸23b(0.63g、3.88mmol、J&K)を順に加え、0℃で2-(7-アザベンゾトリアザゾール)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(2.01g、5.29mmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.91g、7.06mmol)を徐々に加えた後、系を室温に昇温し、24時間反応させた。系に50mLの飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加えて反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出し(50mL×3)、有機相を合わせ、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し(50mL×3)、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮し、粗生成物である表題化合物23c(1.0g、収率:99%)を得て、粗生成物をそのまま次の反応に用いた。
ステップ2
8-クロロ-5-メチルキノリン-2(1H)-オン23d
100mLの単口フラスコに2mLのジクロロメタン、化合物23c(1.00g、3.5mmol)を順に加え、0℃で濃硫酸(3.35mL、62.98mmol)を徐々に滴下した後、氷浴を撤去し、4時間反応させ続けた。減圧下で溶剤を除去し、残留物を50mLの氷水に滴下し、酢酸エチルで抽出し(50mL×5)、有機相を合わせ、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し(50mL×2)、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより溶離剤系Bで精製し、表題化合物23d(0.26g、収率:38%)を得た。
MS m/z (ESI):194.0 [M+1]。
ステップ3
2,8-ジクロロ-5-メチルキノリン23e
50mLの単口フラスコに化合物23d(0.26g、1.34mmol)、オキシ塩化リン(2mL)を順に加え、系の温度を95℃に昇温して90分間反応させた。減圧下でオキシ塩化リンを除去し、氷水(50mL)を加え、酢酸エチルで抽出し(50mL×3)、有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し(50mL×2)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮し、粗生成物である表題化合物23e(0.28g、収率:99%)を得て、粗生成物をそのまま次の反応に用いた。
MS m/z (ESI):212.0 [M+1]。
ステップ4
8-クロロ-N-(2,2-ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソラン-5-イル)-5-メチルキノリン-2-アミン23
25mLの封止管に3mLのイソプロパノール、化合物23e(100mg、0.47mmol)、化合物1b(97mg、0.56mmol)、トリフルオロ酢酸(161mg、1.41mmol)を順に加えた後、温度を95℃に昇温して16時間反応させた。反応を室温に冷却し、25mLの水を加え、酢酸エチルで抽出し(25mL×3)、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し(25mL×2)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。減圧下で溶剤を除去し、残留物を高速液体分取クロマトグラフィー(Waters 2767-SQ Detecor2、溶離系:10mmol/Lの炭酸水素アンモニウムの水溶液とアセトニトリル、アセトニトリルの勾配:70%~90%、流速:30mL/min)により精製し、表題化合物23(80mg、収率:48%)を得た。
MS m/z (ESI):349.1 [M+1]。
H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ 9.96 (s, 1H), 8.88 (d, 1H), 8.27 (d, 1H), 7.69 (d, 1H), 7.48 (dd, 1H), 7.37 (d, 1H), 7.19-7.12 (m, 2H), 2.57 (s, 3H)。
実施例24
8-クロロ-N-(2,2-ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソラン-5-イル)-5-メトキシキノリン-2-アミン24
ステップ1
N-(2-クロロ-5-メトキシフェニル)-3,3-ジエトキシプロパンアミド24b
100mLの三口フラスコに5mLのN,N-ジメチルホルムアミド、2-クロロ-5-メトキシアニリン24a(0.5g、3.17mmol、畢得医薬)、化合物23b(0.63g、3.88mmol)を順に加え、0℃で2-(7-アザベンゾトリアザゾール)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(2.01g、5.29mmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.91g、7.06mmol)を徐々に加えた後、系を室温に昇温し、24時間反応させた。系に50mLの飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加えて反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出し(50mL×3)、有機相を合わせ、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し(50mL×2)、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮し、粗生成物である表題化合物24b(0.95g、収率:99%)を得て、粗生成物をそのまま次の反応に用いた。
ステップ2
8-クロロ-5-メトキシキノリン-2(1H)-オン24c
100mLの単口フラスコに2mLのジクロロメタン、化合物24b(0.95g、3.14mmol)を順に加え、0℃で濃硫酸(2.52mL、47.22mmol)を徐々に滴下した後、氷浴を撤去し、4時間反応させ続けた。減圧下で溶剤を除去し、残留物を50mLの氷水に滴下し、酢酸エチルで抽出し(50mL×5)、有機相を合わせ、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し(50mL×2)、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより溶離剤系Bで精製し、表題化合物24c(0.26g、収率:40%)を得た。
MS m/z (ESI):210.0 [M+1]。
ステップ3
2,8-ジクロロ-5-メトキシキノリン24d
50mLの単口フラスコに化合物24c(365mg、1.26mmol)、オキシ塩化リン2.5mLを順に加え、系の温度を95℃に昇温して90分間反応させた。減圧下でオキシ塩化リンを除去し、氷水50mLを加え、酢酸エチルで抽出し(50mL×3)、有機層を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し(50mL×2)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮し、粗生成物である表題化合物24d(288mg、収率:99%)を得て、粗生成物をそのまま次の反応に用いた。
MS m/z (ESI):228.0 [M+1]。
ステップ4
8-クロロ-N-(2,2-ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソラン-5-イル)-5-メトキシキノリン-2-アミン24
25mLの封止管に3mLのイソプロパノール、化合物24d(288mg、1.26mmol)、化合物1b(218mg、1.26mmol)、トリフルオロ酢酸(431mg、3.78mmol)を順に加えた後、温度を95℃に昇温して16時間反応させた。反応を室温に冷却し、25mLの水を加え、酢酸エチルで抽出し(25mL×3)、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し(25mL×2)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。減圧下で溶剤を除去し、残留物を高速液体分取クロマトグラフィー(Waters 2767-SQ Detecor2、溶離系:10mmol/Lの炭酸水素アンモニウムの水溶液とアセトニトリル、アセトニトリルの勾配:65%~85%、流速:30mL/min)により精製し、表題化合物24(230mg、収率:49%)を得た。
MS m/z (ESI):365.1 [M+1]。
H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 9.97 (s, 1H), 8.87 (s, 1H), 8.31 (d, 1H), 7.72 (d, 1H), 7.48 (d, 1H), 7.37 (d, 1H), 7.09 (d, 1H), 6.83 (d, 1H), 3.95 (s, 3H)。
実施例25
5,8-ジクロロ-N-(2,2-ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソラン-5-イル)キノリン-2-アミン25
ステップ1
N-(2,5-ジクロロフェニル)-3,3-ジエトキシプロパンアミド25b
100mLの三口フラスコに5mLのN,N-ジメチルホルムアミド、2,5-ジクロロアニリン25a(0.5g、3.08mmol、畢得医薬)、化合物23b(0.50g、3.39mmol)を順に加え、0℃で2-(7-アザベンゾトリアザゾール)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(2.01g、5.29mmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.91g、7.06mmol)を徐々に加えた後、系を室温に昇温し、24時間反応させた。系に50mLの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出し(50mL×3)、有機相を合わせ、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し(50mL×2)、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮し、粗生成物である表題化合物25b(0.94g、収率:99%)を得て、粗生成物をそのまま次の反応に用いた。
ステップ2
5,8-ジクロロキノリン-2(1H)-オン25c
100mLの単口フラスコに2mLのジクロロメタン、化合物25b(0.51g、1.67mmol)を順に加え、0℃で濃硫酸(1.33mL、25.05mmol)を徐々に滴下した後、氷浴を撤去し、4時間反応させ続けた。減圧下で溶剤を除去し、反応液を50mLの氷水に滴下し、酢酸エチルで抽出し(50mL×3)、有機相を合わせ、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し(50mL×2)、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより溶離剤系Bで精製し、表題化合物25c(0.21g、収率:56%)を得た。
MS m/z (ESI):214.1 [M+1]。
ステップ3
2,5,8-トリクロロキノリン25d
50mLの単口フラスコに化合物25c(213mg、0.99mmol)、オキシ塩化リン2mLを順に加え、系の温度を95℃に昇温して90分間反応させた。減圧下でオキシ塩化リンを除去し、氷水50mLを加え、酢酸エチルで抽出し(50mL×3)、有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し(50mL×2)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮し、粗生成物である表題化合物25d(230mg、収率:99%)を得て、粗生成物をそのまま次の反応に用いた。
MS m/z (ESI):231.9 [M+1]。
ステップ4
5,8-ジクロロ-N-(2,2-ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソラン-5-イル)キノリン-2-アミン25
25mLの封止管に3mLのイソプロパノール、化合物25d(234mg、1.01mmol)、化合物1b(174mg、1.01mmol)、トリフルオロ酢酸(344mg、3.02mmol)を順に加えた後、温度を95℃に昇温して16時間反応させた。反応を室温に冷却し、25mLの水を加え、酢酸エチルで抽出し(25mL×3)、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し(25mL×2)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮して溶剤を除去し、残留物を高速液体分取クロマトグラフィー(Waters 2767-SQ Detecor2、溶離系:10mmol/Lの炭酸水素アンモニウムの水溶液とアセトニトリル、アセトニトリルの勾配:80%~95%、流速:30mL/min)により精製し、表題化合物25(230mg、収率:59%)を得た。
MS m/z (ESI):369.0 [M+1]。
H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 10.18 (s, 1H), 8.79 (d, 1H), 8.35 (d, 1H), 7.81 (d, 1H), 7.51 (dd, 1H), 7.46 (d, 1H), 7.40 (d, 1H), 7.27 (d, 1H)。
実施例26
8-クロロ-2-((2,2-ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソラン-5-イル)アミノ)キノリン-6-カルボニトリル26
ステップ1
N-(4-ブロモ-2-クロロフェニル)-3,3-ジメトキシプロパンアミド26b
100mLの三口フラスコに25mLのテトラヒドロフラン、4-ブロモ-2-クロロアニリン26a(3.0g、14.53mmol、J&K)、化合物14c(2.36g、15.98mmol)を順に加え、0℃でナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(2Mのテトラヒドロフラン溶液、10.89mL、21.79mmol)を徐々に滴下した後、系を室温に昇温し、24時間反応させた。系に50mLの飽和塩化アンモニウム溶液を加えて反応をクエンチし、減圧下で溶剤を除去し、酢酸エチルで抽出し(50mL×3)、有機相を合わせて飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し(50mL×2)、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮し、粗生成物である表題化合物26b(4.60g、収率:98%)を得て、粗生成物をそのまま次の反応に用いた。
ステップ2
6-ブロモ-8-クロロキノリン-2(1H)-オン26c
100mLの単口フラスコに5mLのジクロロメタン、化合物26b(4.60g、14.25mmol)を順に加え、0℃で濃硫酸(11.40mL、213.89mmol)を徐々に滴下した後、氷浴を撤去し、90℃に加熱して2時間反応させ続けた。減圧下で溶剤を除去し、残留物を50mLの氷水に滴下し、酢酸エチルで抽出し(50mL×5)、有機相を合わせて飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し(50mL×2)、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより溶離剤系Bで精製し、表題化合物26c(0.46g、収率:12%)を得た。
MS m/z (ESI):257.9 [M+1]。
ステップ3
6-ブロモ-2,8-ジクロロキノリン26d
50mLの単口フラスコに化合物26c(460mg、1.78mmol)、オキシ塩化リン2mLを順に加え、系の温度を95℃に昇温して90分間反応させた。減圧下でオキシ塩化リンを除去し、氷水50mLを加え、酢酸エチルで抽出し(50mL×3)、有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し(50mL×2)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮し、粗生成物である表題化合物26d(440mg、収率:89%)を得て、粗生成物をそのまま次の反応に用いた。
ステップ4
6-ブロモ-8-クロロ-N-(2,2-ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソラン-5-イル)キノリン-2-アミン26e
25mLの封止管に3mLのイソプロパノール、化合物26d(280mg、1.01mmol)、化合物1b(175mg、1.01mmol)、トリフルオロ酢酸(345mg、3.03mmol)を順に加えた後、温度を95℃に昇温して16時間反応させた。反応を室温に冷却し、25mLの飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加え、酢酸エチルで抽出した(25mL×3)。有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し(25mL×2)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。減圧下で溶剤を除去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより溶離剤系Bで精製し、表題化合物26e(260mg、収率:62%)を得た。
MS m/z (ESI):412.9 [M+1]。
ステップ5
8-クロロ-2-((2,2-ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソラン-5-イル)アミノ)キノリン-6-カルボニトリル26
25mLの三口フラスコに3mLのN,N-ジメチルアセトアミド、化合物26e(150mg、0.36mmol)、シアン化亜鉛(126mg、1.01mmol)、亜鉛粉(3.50mg、0.05mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(36mg、0.04mmol)、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(46mg、0.08mmol)を順に加え、135℃に加熱して3時間反応させた。反応を室温に冷却し、25mLの水を加え、酢酸エチルで抽出し(25mL×3)、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し(25mL×2)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。減圧下で溶剤を除去し、残留物を高速液体分取クロマトグラフィー(Waters 2767-SQ Detecor2、溶離系:10mmol/Lの炭酸水素アンモニウムの水溶液とアセトニトリル、アセトニトリルの勾配:80%~95%、流速:30mL/min)により精製し、表題化合物26(55mg、収率:63%)を得た。
MS m/z (ESI):360.1 [M+1]。
H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 10.33 (s, 1H), 8.74 (s, 1H), 8.36 (s, 1H), 8.22-8.12 (m, 2H), 7.53 (d, 1H), 7.41 (d, 1H), 7.22 (d, 1H)。
実施例27
8-クロロ-6-シクロプロピル-N-(2,2-ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソラン-5-イル)キノリン-2-アミン27
化合物26e(165mg、0.40mmol)を7.5mLの1,4-ジオキサンと水(V/V=4:1)に溶け、シクロプロピルボロン酸27a(41mg、0.48mmol、韶遠化学科技(上海)有限公司)、炭酸ナトリウム(127mg、1.20mmol)、ジクロロ[1,1’-ビス(ジtert-ブチルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)(39mg、0.06mmol、畢得医薬)を加えた。窒素ガスで3回置換した後、100℃に昇温して3時間反応させた。反応を室温に冷却し、反応液に飽和炭酸水素ナトリウム溶液(25mL)を加え、酢酸エチルで抽出し(50mL×2)、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。減圧下で溶剤を除去し、残留物を高速液体分取クロマトグラフィー(Waters 2767-SQ Detecor2、溶離系:10mmol/Lの炭酸水素アンモニウムの水溶液とアセトニトリル、アセトニトリルの勾配:75%~95%、流速:30mL/min)により精製し、表題化合物27(20mg、収率:13%)を得た。
MS m/z (ESI):375.1 [M+1]。
H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 9.90 (s, 1H), 8.85 (d, 1H), 8.05 (d, 1H), 7.55 (d, 1H), 7.48-7.44 (m, 2H), 7.36 (d, 1H), 7.09 (d, 1H), 2.08-2.03 (m, 1H), 1.06-0.97 (m, 2H), 0.81-0.75 (m, 2H)。
実施例28
8-クロロ-N-(2,2-ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソラン-5-イル)-6-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)キノリン-2-アミン28
ステップ1
8-クロロ-N-(2,2-ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソラン-5-イル)-6-(3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-4-イル)キノリン-2-アミン28b
化合物26e(181mg、0.44mmol)を7.5mLの1,4-ジオキサンと水(V/V=4:1)に溶け、3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-4-ボロン酸ピナコールエステル28a(92mg、0.44mmol、韶遠化学科技(上海)有限公司)、炭酸ナトリウム(140mg、1.31mmol)、ジクロロ[1,1’-ビス(ジtert-ブチルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)(29mg、0.044mmol)を加えた。窒素ガスで3回置換した後、100℃に昇温して3時間反応させた。反応を室温に冷却し、反応液に飽和炭酸水素ナトリウム溶液(25mL)を加え、酢酸エチルで抽出し(50mL×2)、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。減圧下で溶剤を除去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより溶離剤系Bで精製し、表題化合物28b(140mg、収率:77%)を得た。
MS m/z (ESI):417.0 [M+1]。
ステップ2
8-クロロ-N-(2,2-ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソラン-5-イル)-6-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)キノリン-2-アミン28
化合物28b(140mg、0.34mmol)を10mLの酢酸エチルに溶け、白金炭素(70mg、5%Wt.、50%~70%の含水量、韶遠化学科技(上海)有限公司)を加え、水素ガスで3回置換し、水素雰囲気で24時間反応させた。珪藻土で反応液をろ過し、減圧下で溶剤を除去し、残留物を高速液体分取クロマトグラフィー(Waters 2767-SQ Detecor2、溶離系:10mmol/Lの炭酸水素アンモニウムの水溶液とアセトニトリル、アセトニトリルの勾配:70%~95%、流速:30mL/min)により精製し、表題化合物28(70mg、収率:50%)を得た。
MS m/z (ESI):419.0 [M+1]。
H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 9.92 (s, 1H), 8.86 (d, 1H), 8.11 (d, 1H), 7.74 (d, 1H), 7.61 (d, 1H), 7.47 (dd, 1H), 7.37 (d, 1H), 7.10 (d, 1H), 3.99 (dd, 2H), 3.46 (td, 2H), 2.93-2.85 (m, 1H), 1.83-1.68 (m, 4H)。
実施例29
8-クロロ-7-シクロプロピル-N-(2,2-ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソラン-5-イル)キノリン-2-アミン29
ステップ1
N-(3-ブロモ-2-クロロフェニル)-3,3-ジメトキシプロパンアミド29b
3-ブロモ-2-クロロ-アニリン29a(2.0g、9.72mmol、畢得医薬)を15mLのテトラヒドロフランに溶け、化合物14c(1.58g、10.68mmol)を加え、反応を0℃に降温し、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(2Mのテトラヒドロフラン溶液、5.4mL、10.7mmol)を滴下した後、系を室温に昇温し、16時間反応させた。反応液に飽和塩化アンモニウム溶液(100mL)を加え、酢酸エチルで抽出し(100mL×3)、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し(100mL×2)、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮し、真空下で乾燥させ、粗生成物である表題化合物29b(3.1g、収率:99%)を得て、粗生成物を精製せずにそのまま次の反応に用いた。
MS m/z (ESI):321.9 [M+1]。
ステップ2
7-ブロモ-8-クロロキノリン-2(1H)-オン29c
化合物29b(3.1g、9.61mmol)を3mLのジクロロメタンに溶け、0℃に降温し、濃硫酸(7.7mL、144mmol)を加えた。その後、氷浴を撤去し、90℃に加熱して2時間反応させ続けた。反応液を室温に冷却し、減圧下で溶剤を除去し、残留物を50mLの氷水に滴下し、酢酸エチルで抽出し(50mL×5)、有機相を合わせて飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し(50mL×2)、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、減圧下で溶剤を除去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより溶離剤系Bで精製し、表題化合物29c(0.56g、収率:23%)を得た。
MS m/z (ESI):257.9 [M+1]。
ステップ3
7-ブロモ-2,8-ジクロロキノリン29d
50mLの単口フラスコに化合物29c(560mg、2.17mmol)、オキシ塩化リン3mLを順に加え、系の温度を95℃に昇温して90分間反応させた。減圧下でオキシ塩化リンを除去し、氷水50mLを加え、酢酸エチルで抽出し(50mL×3)、有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し(50mL×2)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮し、粗生成物である表題化合物29d(599mg、収率:99%)を得て、粗生成物を精製せずにそのまま次の反応に用いた。
ステップ4
7-ブロモ-8-クロロ-N-(2,2-ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソラン-5-イル)キノリン-2-アミン29e
25mLの封止管に3mLのイソプロパノール、化合物29d(600mg、2.17mmol)、化合物1b(319mg、1.84mmol)、トリフルオロ酢酸(741mg、6.50mmol)を順に加えた後、温度を95℃に昇温して16時間反応させた。反応を室温に冷却し、25mLの飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加え、酢酸エチルで抽出した(25mL×3)。有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し(25mL×2)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過し、ろ液を減圧下で溶剤を除去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより溶離剤系Bで精製し、表題化合物29e(554mg、収率:62%)を得た。
MS m/z (ESI):412.9 [M+1]。
ステップ5
8-クロロ-7-シクロプロピル-N-(2,2-ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソラン-5-イル)キノリン-2-アミン29
化合物29e(140mg、0.34mmol)を7.5mLの1,4-ジオキサンと水(V/V=4:1)に溶け、化合物27a(37.8mg、0.44mmol)、炭酸ナトリウム(107.6mg、1.02mmol)、ジクロロ[1,1’-ビス(ジtert-ブチルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)(33.0mg、0.051mmol)を加えた。窒素ガスで3回置換した後、100℃に昇温して3時間反応させた。反応を室温に冷却し、反応液に飽和炭酸水素ナトリウム溶液(25mL)を加え、酢酸エチルで抽出し(50mL×2)、有機相を合わせ、有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し(50mL×2)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。減圧下で溶剤を除去し、残留物を高速液体分取クロマトグラフィー(Waters 2767-SQ Detecor2、溶離系:10mmol/Lの炭酸水素アンモニウムの水溶液とアセトニトリル、アセトニトリルの勾配:55%~95%、流速:30mL/min)により精製し、表題化合物29(30mg、収率:23%)を得た。
MS m/z (ESI):375.4 [M+1]。
H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 9.92 (s, 1H), 8.92 (d, 1H), 8.08 (d, 1H), 7.64 (d, 1H), 7.48 (dd, 1H), 7.37 (d, 1H), 7.05 (d, 1H), 6.90 (d, 1H), 2.50-2.42 (m, 1H), 1.15-1.10 (m, 2H), 0.86-0.81 (m, 2H)。
実施例30
8-クロロ-N-(2,2-ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソラン-5-イル)-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)キノリン-2-アミン30
ステップ1
8-クロロ-N-(2,2-ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソラン-5-イル)-7-(3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-4-イル)キノリン-2-アミン30a
化合物29e(170mg、0.41mmol)を7.5mLの1,4-ジオキサンと水(V/V=4:1)に溶け、化合物28a(104mg、0.49mmol)、炭酸ナトリウム(131mg、1.23mmol)、ジクロロ[1,1’-ビス(ジtert-ブチルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)(16mg、0.025mmol)を加えた。窒素ガスで3回置換した後、100℃に昇温して3時間反応させた。反応を室温に冷却し、反応液に飽和炭酸水素ナトリウム溶液(25mL)を加え、酢酸エチルで抽出し(50mL×2)、有機相を合わせ、有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し(50mL×2)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過し、ろ液を減圧下で溶剤を除去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより溶離剤系Bで精製し、表題化合物30a(70mg、収率:41%)を得た。
MS m/z (ESI):417.0 [M+1]。
ステップ2
8-クロロ-N-(2,2-ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソラン-5-イル)-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)キノリン-2-アミン30
化合物30a(70mg、0.17mmol)を5mLの酢酸エチルに溶け、白金炭素(35mg、5%Wt.、50%~70%の含水量、韶遠化学科技(上海)有限公司)を加え、水素ガスで3回置換し、水素雰囲気で24時間反応させた。珪藻土で反応液をろ過し、減圧下で溶剤を除去し、残留物を高速液体分取クロマトグラフィー(Waters 2767-SQ Detecor2、溶離系:10mmol/Lの炭酸水素アンモニウムの水溶液とメタノール、メタノールの勾配:75%~95%、流速:30mL/min)により精製し、表題化合物30(10mg、収率:14%)を得た。
MS m/z (ESI):419.1 [M+1]。
H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 9.94 (s, 1H), 8.90 (d, 1H), 8.12 (d, 1H), 7.74 (d, 1H), 7.48 (dd, 1H), 7.40-7.35 (m, 2H), 7.08 (d, 1H), 4.01 (dd, 2H), 3.54 (td, 2H), 2.04-1.95 (m, 1H), 1.87-1.69 (m, 4H)。
実施例31
5-((8-クロロキノリン-2-イル)アミノ)-3-メチルベンゾ[d]オキサゾール-2(3H)-オン31
5-アミノ-3-メチル-1,3-ベンゾオキサゾール-2(3H)-オン31a(123mg、0.75mmol、畢得医薬)、化合物1a(135mg、0.68mmol)、炭酸セシウム(333mg、1.02mmol)、4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(78.9mg、0.14mmol)とトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(63mg、0.068mmol)を5mLの1,4-ジオキサンに溶け、反応を100℃に加熱して12時間反応させた。反応を室温に冷却し、30mLの水を加え、酢酸エチルで抽出し(50mL×3)、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し(50mL×2)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮し、残留物を高速液体分取クロマトグラフィー(Waters 2767-SQ Detecor2、溶離系:10mmol/Lの炭酸水素アンモニウムの水溶液とアセトニトリル、アセトニトリルの勾配:45%~95%、流速:30mL/min)により精製し、表題化合物31(74mg、収率:33%)を得た。
MS m/z (ESI):324.1 [M-1]。
H NMR (500 MHz, CDCl) δ 9.89 (s, 1H), 9.00 (d, 1H), 8.14 (d, 1H), 7.80 (d, 1H), 7.75 (d, 1H),7.33-7.22 (m, 3H), 7.14 (d, 1H), 3.39 (s, 3H)。
生物学的評価
以下に出てくる略称の説明:
p.o.:経口投与
bid:1日2回
qd:1日1回
MC:カルボキシメチルセルロースナトリウム
試験例1、マウス潰瘍性結腸炎(UC)に対する本開示に係る化合物の予防治療作用
1、要約
本実験は、維通利華C57BL/6雌のマウスを選択してデキストラン硫酸ナトリウム(DSS)により誘導される潰瘍性結腸炎(Ulcerative Colitis、UC)モデルを確立し、DSS誘導性の潰瘍性結腸炎に対する陽性化合物ABX-464(WO2015001518A1に係る化合物90参照)と本開示に係る化合物1の予防治療作用を評価した。
2.実験方法及び実験材料
2.1.実験動物及び飼育条件
実験では、維通利華実験動物有限公司からのC57BL/6雌のマウス(生産ライセンス番号:SCXK(浙)2019-0001、動物合格証明書番号:20210401Abzz0619000795)が使用され、購入時の体重が20~22 gであり、5匹/ケージで独立したSPF空間で飼育し、12/12時間の明/暗周期で調節し、温度を23±1℃のままにして、湿度50%~60%で、自由に餌や水を摂取させた。動物を購入した後、少なくとも1週間適応的に飼育してから実験を始めた。
2.2.実験の試薬及び機器
デキストラン硫酸ナトリウム塩(Dextrane sulfate sodium salt、DSS):MP Biomedicals、製品番号160110、ロット番号S5036。滅菌水で調製し、ろ過し、高圧下で滅菌してはならず、2日ごとに1回交換した。
エタノール:上海百特医療用品有限公司、ロット番号S2001050。
オリーブ油:国薬集団化学試剤有限公司、製品番号30189828、ロット番号20180104。
メチルセルロースM450:国薬集団化学試薬有限公司、製品番号69016460、ロット番号20170308。
プレートリーダー:メーカーBMGlabtech、型番PHERAstar Fs。
卓上型低速遠心分離機:メーカーEppendorf、型番5417R。
電子天びん:METTLER TOLEDO儀器有限公司、型番AL204。
2.3.実験設計及び実験方法
2.3.1.動物の群分け:
マウスを適用的に飼育した後、次のように群分けした:
溶剤:0.5%MC懸濁液
2.3.2.薬剤の調製:
DSSの調製方法:25gのDSS+1Lの超純水で、滅菌ろ過し、4℃で保存した。
50mg/kgのABX-464の調製方法:100mgのABX-464+20mLの0.5%MCで、研磨し、4℃で保存した。2回調製した。
50mg/kgの本開示に係る化合物1の調製方法:100mgの本開示に係る化合物1+20mLの0.5%MCで、研磨し、4℃で保存した。
2.3.3実験方法:
マウスを体重によって正常対照群(Naive群)、モデル群(DSS群)、ABX-464(50mg/kg、p.o.、qd)、ABX-464(50mg/kg、p.o.、bid)、本開示に係る化合物1(50mg/kg、p.o.、bid)という5群に無作為に分けた。マウスを適応的に飼育した後、0日目から2.5%のDSSに換えて飼育し、DSSで7日間飼育した後、正常な水に換えて10日目まで飼育し、且つ0~10日目に対応する溶剤と薬剤を10日間連続胃内投与し、0~10日目の間に、マウスの体重変化を毎日観察した。10日目に、マウスは体重を秤量した後、結腸の長さを測定した。
2.4.データの表現と統計学的処理
実験のデータは、平均数(Mean)±標準誤差(SEM)として示されている。Excelソフトフェアでt検定により統計学的に比較した。モデル群と正常対照群のデータを分析して比較する場合、#P<0.05は、モデル群が正常対照群に比べて有意差を有することを表し、##P<0.01は、モデル群が正常対照群に比べて大きな有意差を有することを表し、###P<0.001は、モデル群が正常対照群に比べて極めて大きな有意差を有することを表す。*P<0.05は、投与群がモデル群に比べて有意差を有することを表し、**P<0.01は、投与群がモデル群に比べて大きな有意差を有することを表し、***P<0.001は、投与群がモデル群に比べて極めて大きな有意差を有することを表す。
3.結果
3.1 DSS誘導性のUCマウス体重に対する本開示に係る化合物1の影響
体重実験の結果によると(図1)、正常対照群に比べて、DSSモデル群のマウスは、4日目から体重が明らかに低下し、体重低下幅が次第に増加され、10日目に体重低下幅が30.0%(P<0.001)になり、DSSモデル群に比べて、投与群全体は7日目から体重が何れも明らかに上昇し、10日目に、50mg/kgのABX-464(qd)、ABX-464(bid)、本開示に係る化合物1(bid)は、その体重低下幅がそれぞれ14.1%(P<0.001)、10.3%(P<0.001)と0.4%(P<0.001)に低減された。実験のエンドポイント時に体重回復幅は、強い順に、本開示に係る化合物1 50mg/kg(bid)>ABX-464 50mg/kg(bid)>ABX-464 50mg/kg(qd)である。
3.2 DSS誘導性のUCマウスの結腸の長さに対する本開示に係る化合物1の影響
結腸の長さの結果によると(図2)、正常対照群に比べて、DSSモデル群は、結腸の長さが正常対照群の75.4%のみと明らかに短縮され(P<0.001)、DSSモデル群に比べて、投与群全体は、結腸の長さが明らかに長くなり、50mg/kgのABX-464(qd)、ABX-464(bid)、本開示に係る化合物1(bid)は、その結腸の長さがそれぞれ正常対照群の85.5%(P<0.05)、89.3%(P<0.05)と91.9%(P<0.01)である。結腸の長さは、長い順に、本開示に係る化合物1 50mg/kg(bid)>ABX-464 50mg/kg(bid)>ABX-464 50mg/kg(qd)である。
4.結論
DSSモデルは、IBD疾患のUC模擬動物モデルとして、DSSの分子量(36000~50000)、ロット番号、保存形態及びマウスの飼育環境、系統別などが何れもモデルの効果に影響を与え、今回のモデル構築は比較的成功し、マウス体重と結腸の長さには何れも有意な変化がある。結果によると、本開示の化合物1は、体重及び結腸の長さにおいて、陽性薬物ABX-464よりも優れた薬効を示した。従って、50mg/kgのABX-464と本開示に係る化合物1は、DSS誘導性のUCに一定の予防治療効果を有し、本開示に係る化合物1は薬効が最も強く、同じ用量のABX-464よりも高い。
試験例2.miR-124に対する本開示に係る化合物のアップレギュレーション作用
一、要約
本試験は、miR-124に対する本開示に係る化合物のアップレギュレーション作用を評価するためである。
二、実験材料と機器
1.ヒトT細胞活性化CD3/CD28磁気ビーズ(Dynabead Human T-Activator CD3/CD28 for T Cell Expansion and Activation)(Gibco、11131D)
2.ヒト総T細胞分離試薬キット(Pan T Cell Isolation Kit、human)(Miltenyi、130-096-535)
3.ヒトインターロイキン2(Human IL-2)(Peprotech、200-02-100)
4.小型RNA抽出試薬キット(microRNA抽出試薬キット)(Qiagen、217004)
5.小型RNA逆転写試薬キット(miScript II RT Kit)(Qiagen、218161)
6.小型RNA SYBR Green PCR試薬キット(miScript SYBR Green PCR Kit)(Qiagen、218073)
7.リン酸緩衝液PBS、pH7.4(上海源培生物科技股ふん有限公司、B320)
8.ウシ血清アルブミン、BSA(碧曇天、ST023)
9.EDTA (0.5 M)、pH 8.0(Invitrogen,AM9260G)
10.LS分離カラム(LS Columns)(Miltenyi、130-042-401)
11.24ウェル細胞培養プレート(Corning、3524)
12.96ウェルプレート(Corning、3788)
13.細胞インキュベーター(Thermo、Steri cycle i160)
14.リアルタイム蛍光定量PCR装置(Applied biosystem、QuantStudio6 Flex)
15.PCR装置(Applied biosystem、ProFlex)
16.96ウェル透明PCRプレート、0.2mL(Applied biosystems、N8010560)
17.RPMI1640培地(Gibco、11875119)
18.ウシ胎児血清、FBS(Gibco、10099-141)
19.マグネチックラック(Invitrogen、DynaMagTM-2)
20.6ウェル細胞培養プレート(Thermo、150239)
21.分光光度計(IMPLEN、NP80)
22.磁気ビーズ分離ラック(QuadroMACS Separator)(Miltenyi、130-090-976)
23.miR124-3P-Fプライマー(GENEWIZ社でのカスタマイズ製品)
24.hsa-U6検出プライマー(TIANGEN、CD201-0145)
三、実験手順
化合物のmiR-124発現レベルへの影響は、CD3/CD28抗体の活性化後のT細胞において検出された。活性化されたT細胞を化合物で処理した後、細胞の全RNAを抽出し、得られたcDNAをテンプレートとして逆転写し、特異性miR-124プライマーをSYBR green蛍光定量PCR法により定量した。
T細胞の分離:得られたヒト末梢血単核細胞(PBMC)を購入し、カウントして遠心分離した後、分離緩衝液(PBS pH7.4、0.5%のBSAと2mM EDTA含有)で1回洗浄し、上清を捨て、1×10個の細胞あたり40μLの緩衝液と10μLのT細胞分離ビオチン化混合抗体(pan T Cell Biotin-Antibody Cocktail)の量で、各成分を加えて沈殿を再懸濁して均一に混合し、4℃の冷蔵庫で5分間インキュベートした。インキュベートし終えた後、1×10個の細胞あたり30μLの緩衝液と20μLのT細胞分離磁気ビーズ(Pan T Cell MicroBeads Cocktail)の量で各成分を加え、均一に混合した後、4℃の冷蔵庫で10分間インキュベートした。3mLの細胞分離緩衝液によりカラムLS columnを予め濯いで分離し、上記細胞懸濁液をカラムにかけ、細胞懸濁液をカラムにかけた後、1mLの細胞分離緩衝液でカラムの洗浄を3回繰り返し、流れ出した細胞液が15mLの遠心分離管に収集され、即ち、富化したT細胞となった。細胞をカウントし、1×10個の細胞/mLの密度で10%のFBSと40U/mLのIL-2を含むRPMI1640培地(完全培地)を加え、氷上で保存して使用に備えた。
T細胞の活性化:1×10個の細胞あたり25μLの活性化磁気ビーズの量を加え、対応するT細胞活性化CD3/CD28磁気ビーズを取り出して1.5mLの遠心分離管に入れ、吸い取る前に振とう機で30s程度振とうしなければならない。遠心分離管において体積比が1:1を超える割合で、培地により活性化磁気ビーズを3回洗浄し、最終回に全ての洗浄液を除去し、初期体積と等量の完全培地を加えて活性化磁気ビーズを再懸濁した。洗浄された活性化磁気ビーズを細胞再懸濁液に加え、均一に混合した。6ウェルプレートを取り出し、1ウェルあたり3mLの量で細胞を加え、37℃、5%COの細胞インキュベーターで2日間培養した。
化合物による処理:化合物原液20mMを、DMSOで200μMに希釈し、更に完全培地で化合物を50μM(50×)になるように4倍希釈し、均一に混合して使用に備えた。DMSOで4倍希釈したもの(25%のDMSO)は陰性対照孔とした。T細胞を2日間活性化し、細胞を均一にピペッティングし、マグネチックラックを利用して1.5mLの遠心分離管を取り付け、活性化磁気ビーズを除去し、細胞懸濁液を収集した。細胞をカウントした後、300xgで、10min遠心分離して上清を捨て、細胞を1.02×10/mLに再懸濁し、各24ウェルプレートに980μLの細胞懸濁液と50×化合物20μLを加え、化合物の最終濃度を1μMにした。細胞を37℃、5%CO細胞インキュベーターに入れて3日間培養し続けた。
RNAの抽出:T細胞を遠心分離して収集、1500rpmで3分間遠心分離し、PBSにより1回洗浄し、遠心分離した後、上清を捨てた。小型RNA抽出試薬キットにより、取扱説明書に従って細胞の全RNAを抽出した。細胞沈殿にTrizol細胞溶解液700μLを加え、ピペットヘッドで均一にピペッティングし、室温で5分間静置した。140μLのクロロホルムを加え、振とうして均一に混合し、室温で3分間静置した。クロロホルム-細胞溶解液混合物を4℃で12000xgで15分間遠心分離した。上層溶液を新たなRNA酵素フリー(RNase-free)の遠心分離管に移し、1.5倍の体積の無水エタノールを加え、ピペットヘッドで数回ピペッティングした。溶液をRNA吸着カラムに移し、8000xgで15s遠心分離した。遠心分離カラムを700μLのRWT溶液で1回洗浄し、8000xgで15s遠心分離し、500μLのRPE溶液を加えて2回洗浄し、8000xgで2分間遠心分離した。吸着カラムを新たな2mLの遠心分離管に入れ、12000xgで1min遠心分離して残留洗浄液を除去した。吸着カラムを新たな1.5mLの遠心チューブに入れ、30~50μLのRNA酵素フリー水(RNase-free water)を加え、12000xgで2分間遠心分離し、収集された溶液をRNA溶液とし、分光光度計でRNA濃度を測定した。RNA溶液を-80℃の冷蔵庫で保存した。
逆転写:上記抽出されたRNAテンプレートを氷上に置き、小型RNA逆転写試薬キットを取り出し、室温で一部の成分(5×miScript HiSpec Buffer、10×miScript nucleics MixとRNA酵素フリー水を含む)を解凍し、氷上でmiScript Reverse Transcriptase mix成分を解凍した。各反応(10μL)成分は、5×miScript HiSpec Buffer(2μL)、10×miScript nucleics Mix(1μL)、miScript Reverse Transcriptase mix(1μL)、RNA酵素フリー水(2μL)、RNAテンプレート(4μL)であり、氷上で上記反応を調製した。試料をPCR装置に入れ、プログラムを次のように設定した:37℃で60分間、95℃で5分間、4℃で保存。反応が完了した試料はcDNA試料となった。
蛍光定量PCR:SYBR green染色法によりmiR-124の転写レベルを検出すると共に、ハウスキーピング遺伝子U6の転写レベルを内部基準として検出した。全ての小型RNA SYBR green PCR試薬キットに必要な試薬を常温に解凍し、各cDNA試料テンプレートをRNA酵素フリー水で10倍希釈し、更に5倍希釈した。下記の表1に従って反応混合物を調製し、反応混合物を96ウェルPCRプレートに入れ、ブロッキングフィルムでプレートをブロッキングし、遠心分離した。PCR反応を蛍光定量PCR装置にて表2のステップに従って行った。
データの分析:ソフトフェアで算出されたCT値によって、各試料miR-124と内部基準U6の発現レベルの比、即ち、ΔCT(試験化合物)=CTmiRNA-124(試験化合物)-CTU6(試験化合物)を算出した。相対発現量は、相対発現量(試験化合物)=2(-[ΔCT(試験化合物)-ΔCT(DMSO)])という式で算出された。
結論:本開示に係る化合物は、miR124のアップレギュレーションを促進する良好な活性を有する。
試験例3、本開示に係る化合物の薬物動態試験
1、要約
ラットを試験動物として、LC/MS/MS法によりラットに実施例2の化合物及び比較化合物Aを胃内投与と静脈注射投与した(WO2016135052A1の実施例3の化合物(1)を参照)後の異なる時点での血漿中の薬剤濃度を測定した。本開示に係る化合物のラット体内での薬物動態的挙動を研究し、その薬物動態的特徴を評価した。
2、試験計画
2.1 試験薬
実施例2の化合物、比較化合物A。
2.2 試験動物
健常な成体SDラット16匹は、オスとメスが半々であり、4群に等分され、維通利華実験動物技術有限公司から購入された。
2.3 薬剤の調製
一定量の薬剤を秤量し、5%のDMSO、5%のTween(登録商標)80と90%の生理食塩水を加えて透明溶液に調製した。
2.4 投与
胃内投与群:SDラットを一晩断食させた後に胃内投与し、投与量は2mg/kg、投与体積は何れも10.0mL/kgであった。
静脈群:SDラットを一晩断食させた後に静脈注射投与し、投与量は1mg/kg、投与体積は何れも5.0mL/kgであった。
3、操作
胃内投与群:実施例2の化合物と比較化合物Aをラットに胃内投与し、投与前及び投与後の0.25時間、0.5時間、1.0時間、2.0時間、4.0時間、6.0時間、8.0時間、11.0時間、24.0時間に眼窩より0.1mL採血し、EDTA-K2抗凝固試験管に入れ、4℃で、10000回転/分で1分間遠心分離し、1時間以内に血漿を分離し、-20℃で保存して測定に備えた。採血から遠心分離までのプロセスは、氷浴条件で操作された。投与後の2hに摂食させた。
静脈群:実施例2の化合物と比較化合物Aをラットに静脈注射し、投与前及び投与後の5分間、15分間、0.5時間、1.0時間、2.0時間、4.0時間、8.0時間、11.0時間、24.0時間に採血し、胃内投与群と同様に処理した。
様々な濃度の薬剤を胃内投与、静脈注射投与した後のラット血漿における測定待ちの化合物の含有量を測定した:投与後の各時点でのラット血漿20μLを採取し、内部標準溶液(カンプトテシン100ng/mL)50μL、アセトニトリル200μLを加え、ボルテックスで5分間混合し、10分間(3700~4000回転/分)遠心分離し、血漿試料から上清液1.0~2.0μLを取ってLC/MS/MS分析を行った。
4、薬物動態パラメータの結果
結論:表5と表6から分かるように、比較化合物Aに比べて、本開示に係る実施例2の化合物は、薬物動態的吸収性が良く、薬物動態において顕著なメリットを有する。

Claims (29)

  1. 一般式(I)で示される化合物又はその薬用可能な塩であって、
    そのうち、
    環Aはシクロアルキル基又はヘテロシクリル基であり、
    GはN原子又はCR2aであり、
    各Rは相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的に水素原子、重水素原子、ハロゲン、アルキル基、アルコキシ基、オキソ基、ヒドロキシアルキル基、シクロアルキルオキシ基、ヘテロシクリルオキシ基、アルケニル基、アルキニル基、ヒドロキシ基、シアノ基、ニトロ基、-NR、-NHC(O)R、-C(O)R、-C(O)(CHNR10、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリールオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれ、そのうち、前記アルキル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基は、それぞれ独立して任意選択的にハロゲン、アルキル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、アミノ基、シアノ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれる1つ又は複数の相同又は相異の置換基で置換され、
    各Rは相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的に水素原子、ハロゲン、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、ヒドロキシアルキル基、シアノ基とアミノ基から選ばれ、
    各Rは相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的にハロゲン、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、ヒドロキシアルキル基、シアノ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれ、
    或いは、そのうちの2つの隣接するRは連結するベンゼン環上の炭素原子とシクロアルキル基又はヘテロシクリル基を形成し、前記シクロアルキル基又はヘテロシクリル基は、それぞれ独立して任意選択的にハロゲン、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、ヒドロキシアルキル基とシアノ基から選ばれる1つ又は複数の相同又は相異の置換基で置換され、
    は水素原子、アルキル基、シクロアルキル基とヘテロシクリル基から選ばれ、そのうち、前記アルキル基、シクロアルキル基とヘテロシクリル基は、それぞれ独立して任意選択的にハロゲン、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アルキル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、ニトロ基、アミノ基とシアノ基から選ばれる1つ又は複数の相同又は相異の置換基で置換され、
    とRは相同又は相異であり、それぞれ独立的に水素原子、アルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、ヒドロキシ基、アミノ基、シクロアルキル基とヘテロシクリル基から選ばれ、
    は、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、シクロアルキル基とヘテロシクリル基から選ばれ、
    は、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、ヒドロキシ基、シクロアルキル基とヘテロシクリル基から選ばれ、
    とR10は相同又は相異であり、それぞれ独立的に水素原子、アルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、ヒドロキシ基、アミノ基、シクロアルキル基とヘテロシクリル基から選ばれ、
    2aは、水素原子、ハロゲン、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、ヒドロキシアルキル基、シアノ基とアミノ基から選ばれ、
    nは0、1、2、3又は4であり、
    mは0、1又は2であり、
    pは1、2、3又は4であり、且つ
    qは0、1、2又は3である、
    一般式(I)で示される化合物又はその薬用可能な塩。
  2. 各Rは相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的に水素原子、ハロゲン、アルキル基、アルコキシ基、オキソ基、ヒドロキシアルキル基、シクロアルキルオキシ基、ヘテロシクリルオキシ基、アルケニル基、アルキニル基、ヒドロキシ基、シアノ基、ニトロ基、-NR、-NHC(O)R、-C(O)R、-C(O)(CHNR10、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリールオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれ、そのうち、前記アルキル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基は、それぞれ独立して任意選択的にハロゲン、アルキル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、アミノ基、シアノ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれる1つ又は複数の相同又は相異の置換基で置換され、R~R10とqは請求項1に定義された通りである、
    請求項1に記載の一般式(I)で示される化合物又はその薬用可能な塩。
  3. 一般式(IC)で示される化合物又はその薬用可能な塩であり、即ち、
    そのうち、
    環A、G、R~R、n、mとpは、請求項1に定義された通りである、
    請求項1に記載の一般式(I)で示される化合物又はその薬用可能な塩。
  4. 一般式(I-1)若しくは一般式(I-2)で示される化合物又はその薬用可能な塩であり、即ち、
    そのうち、
    環A、G、R~R、n、mとpは、請求項1に定義された通りである、
    請求項1に記載の一般式(I)で示される化合物又はその薬用可能な塩。
  5. 一般式(I-3)若しくは一般式(I-4)で示される化合物又はその薬用可能な塩であり、即ち、
    そのうち、
    環Bはシクロアルキル基又はヘテロシクリル基であり、そのうち、前記シクロアルキル基又はヘテロシクリル基は、それぞれ独立して任意選択的にハロゲン、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、ヒドロキシアルキル基とシアノ基から選ばれる1つ又は複数の相同又は相異の置換基で置換され、
    各R3aは相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的にハロゲン、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、ヒドロキシアルキル基とシアノ基から選ばれ、
    rは0、1又は2であり、
    環A、G、R、R、R、nとmは、請求項1に定義された通りである、
    請求項1に記載の一般式(I)で示される化合物又はその薬用可能な塩。
  6. 環Bは3~8員シクロアルキル基又は3~8員ヘテロシクリル基であり、好ましくは、環Bは5員若しくは6員シクロアルキル基又は5員若しくは6員ヘテロシクリル基である、
    請求項5に記載の一般式(I)で示される化合物又はその薬用可能な塩。
  7. 環Aは3~8員シクロアルキル基又は3~8員ヘテロシクリル基であり、好ましくは、環Aは5員若しくは6員シクロアルキル基又は5員若しくは6員ヘテロシクリル基である、
    請求項1~6の何れか一項に記載の一般式(I)で示される化合物又はその薬用可能な塩。
  8. 各Rは相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的に水素原子、重水素原子、ハロゲン、-C(O)R、C1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基とオキソ基から選ばれ、Rは請求項1に定義された通りである、
    請求項1~7の何れか一項に記載の一般式(I)で示される化合物又はその薬用可能な塩。
  9. 一般式(II)で示される化合物又はその薬用可能な塩であり、即ち、
    そのうち、
    、GとGは相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的にO原子、S原子、NR1aとCR1b1cから選ばれ、
    1aは、水素原子、アルキル基、-C(O)R、-C(O)(CHNR10、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれ、そのうち、前記アルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基は、それぞれ独立して任意選択的にハロゲン、アルキル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、アミノ基、シアノ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれる1つ又は複数の相同又は相異の置換基で置換され、
    1bとR1cは相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的に水素原子、重水素原子、ハロゲン、アルキル基、アルコキシ基、シクロアルキルオキシ基、ヘテロシクリルオキシ基、アルケニル基、アルキニル基、ヒドロキシ基、シアノ基、ニトロ基、-NR、-NHC(O)R、-C(O)R、-C(O)(CHNR10、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリールオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれ、或いは、R1bとR1cは一緒にオキソ基を形成し、そのうち、前記アルキル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基は、それぞれ独立して任意選択的にハロゲン、アルキル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、アミノ基、シアノ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれる1つ又は複数の相同又は相異の置換基で置換され、
    G、R~R10、m、pとqは、請求項1に定義された通りである、
    請求項1に記載の一般式(I)で示される化合物又はその薬用可能な塩。
  10. とGは相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的にO原子、S原子、NR1aとCR1b1cから選ばれ、
    はCR1b1cであり、
    1a、R1bとR1cは、請求項9に定義された通りである、
    請求項9に記載の一般式(I)で示される化合物又はその薬用可能な塩。
  11. 一般式(III)で示される化合物又はその薬用可能な塩であり、即ち、
    そのうち、
    、L、LとLは相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的にO原子、S原子、NR1dとCR1e1fから選ばれ、
    1dは、水素原子、アルキル基、-C(O)R、-C(O)(CHNR10、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれ、そのうち、前記アルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基は、それぞれ独立して任意選択的にハロゲン、アルキル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、アミノ基、シアノ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれる1つ又は複数の相同又は相異の置換基で置換され、
    1eとR1fは相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的に水素原子、重水素原子、ハロゲン、アルキル基、アルコキシ基、シクロアルキルオキシ基、ヘテロシクリルオキシ基、アルケニル基、アルキニル基、ヒドロキシ基、シアノ基、ニトロ基、-NR、-NHC(O)R、-C(O)R、-C(O)(CHNR10、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリールオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれ、そのうち、前記アルキル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基は、それぞれ独立して任意選択的にハロゲン、アルキル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、アミノ基、シアノ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれる1つ又は複数の相同又は相異の置換基で置換され、
    G、R~R10、m、pとqは、請求項1に定義された通りである、
    請求項1に記載の一般式(I)で示される化合物又はその薬用可能な塩。
  12. とLは相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的にO原子、S原子、NR1dとCR1e1fから選ばれ、LとLはそれぞれ独立的にCR1e1fであり、
    1d、R1eとR1fは、請求項11に定義された通りである、
    請求項11に記載の一般式(I)で示される化合物又はその薬用可能な塩。
  13. 各Rは相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的に水素原子、ハロゲンとC1-6アルキル基から選ばれ、好ましくは、Rは水素原子である、
    請求項1~12の何れか一項に記載の一般式(I)で示される化合物又はその薬用可能な塩。
  14. 各Rは相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的にハロゲン、C1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、3~8員シクロアルキル基、3~8員ヘテロシクリル基とシアノ基から選ばれ、好ましくは、Rはハロゲンである、
    請求項1~4、7~13の何れか一項に記載の一般式(I)で示される化合物又はその薬用可能な塩。
  15. は水素原子又は3~8員ヘテロシクリル基であり、そのうち、前記3~8員ヘテロシクリル基は、ヒドロキシ基とカルボキシ基から選ばれる1つ又は複数の相同又は相異の置換基で置換される、
    請求項1、5~14の何れか一項に記載の一般式(I)で示される化合物又はその薬用可能な塩。

  16. である、
    請求項1、2、5~14の何れか一項に記載の一般式(I)で示される化合物又はその薬用可能な塩。
  17. から選ばれる何れか1つの化合物である、
    請求項1~16の何れか一項に記載の一般式(I)で示される化合物又はその薬用可能な塩。
  18. 一般式(I-1C)又は(I-2C)で示される化合物又はその塩であって、
    そのうち、
    RとR11は相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的にアルキル基、シクロアルキル基とヘテロシクリル基から選ばれ、好ましくは、RはC1-6アルキル基であり、R11はC1-6アルキル基であり、
    環A、G、R~R、m、nとpは、請求項1に定義された通りである、
    一般式(I-1C)又は(I-2C)で示される化合物又はその塩。
  19. という化合物である、
    請求項18に記載の化合物又はその塩。
  20. 請求項3に記載の一般式(IC)で示される化合物又はその薬用可能な塩を調製する方法であって、
    一般式(IA)の化合物又はその塩を一般式(IB)の化合物又はその塩と反応させ、一般式(IC)の化合物又はその薬用可能な塩を得るステップを含み、
    そのうち、
    Xはハロゲンであり、好ましくはCl原子であり、
    環A、G、R~R、m、nとpは、請求項3に定義された通りである、
    方法。
  21. 請求項1に記載の一般式(I)で示される化合物又はその薬用可能な塩を調製する方法であって、
    一般式(IC)の化合物又はその薬用可能な塩をR4’-Y化合物と反応させた後、R4’上の保護基を離脱させ、一般式(I)の化合物又はその薬用可能な塩を得るステップを含み、
    そのうち、
    Yはハロゲンであり、好ましくはBr原子であり、
    4’
    であり、
    RとR11は相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的にアルキル基、シクロアルキル基とヘテロシクリル基から選ばれ、

    であり、
    環A、G、R~R、m、nとpは、請求項1に定義された通りである、
    方法。
  22. 治療有効量の請求項1~17の何れか一項に記載の一般式(I)で示される化合物又はその薬用可能な塩と、1種又は複数種の薬学的に許容されるベクター、希釈剤又は賦形剤とを含む、医薬組成物。
  23. miRNAレベルを調節するための薬剤の調製における、請求項1~17の何れか一項に記載の一般式(I)で示される化合物又はその薬用可能な塩或いは請求項22に記載の医薬組成物の用途。
  24. 疾患又は病状を治療及び/又は予防するための薬剤の調製における、請求項1~17の何れか一項に記載の一般式(I)で示される化合物又はその薬用可能な塩或いは請求項22に記載の医薬組成物の用途であって、前記疾患又は病状はウイルス感染、炎症と癌から選ばれる、用途。
  25. AIDS若しくはAIDSに関連する病状又はヒト免疫不全ウイルス(HIV)を治療及び/又は予防するための薬剤の調製における、請求項1~17の何れか一項に記載の一般式(I)で示される化合物又はその薬用可能な塩或いは請求項22に記載の医薬組成物の用途。
  26. 前記炎症は、自己免疫に関連する炎症性疾患、中枢神経系(CNS)における炎症性疾患、関節における炎症性疾患、消化管における炎症性疾患、皮膚における炎症性疾患、上皮細胞に関連する他の炎症性疾患、癌に関連する炎症、刺激に関連する炎症、及び損傷に関連する炎症から選ばれる、請求項24に記載の用途。
  27. 前記炎症は、炎症性腸疾患、関節リウマチ、多発性硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病、変形性関節症、アテローム性動脈硬化症、強直性脊椎炎、乾癬、皮膚炎、全身性エリテマトーデス、シェーグレン(Sjogren)症候群、気管支炎、喘息、及び結腸癌に関連する炎症から選ばれ、好ましくは、前記炎症は炎症性腸疾患である、請求項24に記載の用途。
  28. 前記炎症性腸疾患は潰瘍性結腸炎(UC)又はクローン病(CD)である、請求項27に記載の用途。
  29. 前記癌は、白血病、リンパ腫、マクログロブリン血症、重鎖病、肉腫、癌腫、膵臓癌、乳癌、卵巣癌、前立腺癌、扁平上皮癌、汗腺癌、皮脂腺癌、乳頭癌、嚢腺癌、髄様癌、気管支癌、肝臓癌、胆管癌、絨毛癌、精上皮腫、胚性癌、ウィルムス腫瘍、子宮頸癌、子宮癌、精巣癌、肺癌、膀胱癌、神経膠腫、髄芽細胞腫、頭蓋咽頭腫、上衣腫、松果体腫、血管芽細胞腫、聴神経腫、神経鞘腫、神経線維腫、網膜芽細胞腫、黒色腫、皮膚癌、腎臓癌、鼻咽頭癌、胃癌、食道癌、頭頸部癌、結腸直腸癌、小腸癌、胆嚢癌、小児腫瘍、尿路上皮癌、尿管腫瘍、甲状腺癌、骨腫、神経芽細胞腫、脳腫瘍と骨髄腫から選ばれる、請求項24に記載の用途。
JP2023572661A 2021-05-27 2022-05-27 キノリンアミン系化合物、その調製方法及びその医薬的応用 Pending JP2024519993A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202110606803 2021-05-27
CN202110606803.1 2021-05-27
CN202110976020.2 2021-08-24
CN202110976020 2021-08-24
PCT/CN2022/095441 WO2022247920A1 (zh) 2021-05-27 2022-05-27 喹啉胺类化合物、其制备方法及其在医药上的应用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024519993A true JP2024519993A (ja) 2024-05-21

Family

ID=84228425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023572661A Pending JP2024519993A (ja) 2021-05-27 2022-05-27 キノリンアミン系化合物、その調製方法及びその医薬的応用

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP4349831A1 (ja)
JP (1) JP2024519993A (ja)
KR (1) KR20240014059A (ja)
CN (1) CN117222639A (ja)
AU (1) AU2022283404A1 (ja)
BR (1) BR112023024741A2 (ja)
CA (1) CA3219657A1 (ja)
TW (1) TW202313592A (ja)
WO (1) WO2022247920A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX359575B (es) 2009-06-12 2018-10-03 Abivax Compuestos utiles para tratar sida.
JP2011026251A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Kowa Co 2−アリールアミノキノリン化合物及びこれを有効成分として含有するエリスロポエチン産生促進剤
WO2012037351A1 (en) 2010-09-17 2012-03-22 Glaxosmithkline Llc Compounds
CN104109165A (zh) 2013-04-19 2014-10-22 四川海思科制药有限公司 4,5-二氢-吡唑并[3,4-c]吡啶-2-酮衍生物、其制备方法以及应用
ES2898385T3 (es) 2013-07-05 2022-03-07 Abivax Compuestos bicíclicos útiles para el tratamiento de enfermedades causadas por retrovirus
EP2974729A1 (en) * 2014-07-17 2016-01-20 Abivax Quinoline derivatives for use in the treatment of inflammatory diseases
EP3059236A1 (en) * 2015-02-23 2016-08-24 Abivax A new quinoline derivative for use in the treatment and prevention of viral infections
WO2017158201A1 (en) 2016-03-18 2017-09-21 Ratiopharm Gmbh Process for preparing quinolin-2-yl-phenylamine derivatives and their salts
EP3669873A1 (en) 2018-12-20 2020-06-24 Abivax Quinoline derivatives for use ine the traeatment of inflammation diseases

Also Published As

Publication number Publication date
TW202313592A (zh) 2023-04-01
CN117222639A (zh) 2023-12-12
WO2022247920A9 (zh) 2023-01-05
BR112023024741A2 (pt) 2024-02-15
AU2022283404A1 (en) 2023-11-30
WO2022247920A1 (zh) 2022-12-01
KR20240014059A (ko) 2024-01-31
EP4349831A1 (en) 2024-04-10
CA3219657A1 (en) 2022-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022524279A (ja) ピリダジン系誘導体阻害剤、その製造方法及び使用
CA3135070A1 (en) Pyrroloheterocyclic derivative, preparation method therefor, and application thereof in medicine
JP2024519188A (ja) 含窒素複素環系化合物、その調製方法及びその医薬的応用
CA3228411A1 (en) Sulfonamide derivative, preparation method therefor and medical use thereof
CN116199703A (zh) 稠合四环杂环化合物、其制备方法及其在医药上的应用
CN111094254B (zh) 杂芳基类衍生物、其制备方法及其在医药上的应用
CN114907377A (zh) 稠合四环类化合物、其制备方法及其在医药上的应用
WO2022022489A1 (zh) 吲哚稠环类衍生物、其制备方法及其在医药上的应用
KR20230042057A (ko) 황-함유 이소인돌린 유도체, 및 이의 제조 방법 및 이의 의학적 용도
JP2024519993A (ja) キノリンアミン系化合物、その調製方法及びその医薬的応用
CN115433127A (zh) 喹啉胺类化合物、其制备方法及其在医药上的应用
CN109485595B (zh) 亲水性基团取代的吲哚甲酰胺类衍生物、其制备方法及其在医药上的应用
CN114075212B (zh) 稠合三环类衍生物、其制备方法及其在医药上的应用
JP2023550793A (ja) 縮合三環式化合物、その調製方法及びその医薬的応用
CN112996783B (zh) 2-氨基嘧啶类衍生物、其制备方法及其在医药上的应用
CN116669736A (zh) 稠杂环基取代的环己二酰亚胺衍生物、其制备方法及其在医药上的应用
WO2023138657A1 (zh) 喹啉胺类化合物、其制备方法及其在医药上的应用
CN114276351B (zh) 含氮杂环类衍生物、其制备方法及其在医药上的应用
CN110964034B (zh) 嘧啶并噻吩类衍生物、其制备方法及其在医药上的应用
CN114149423B (zh) 四氢吡啶并嘧啶二酮类衍生物、其制备方法及其在医药上的应用
CN114456173B (zh) 稠环基取代的环己二酰亚胺类衍生物、其制备方法及其在医药上的应用
CN116981666A (zh) 稠合四环类化合物、其制备方法及其在医药上的应用
JP2023536442A (ja) オキサアザスピロ環系誘導体、その調製方法及びその医薬的応用
CN115232123A (zh) 含氮杂环类化合物、其制备方法及其在医药上的应用
CN114907340A (zh) 稠合的氮杂三环类衍生物、其制备方法及其在医药上的应用