JP2024517805A - パウチ型電池セルおよびパウチ型電池セルのパウチ翼折り曲げ装置 - Google Patents

パウチ型電池セルおよびパウチ型電池セルのパウチ翼折り曲げ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024517805A
JP2024517805A JP2023567231A JP2023567231A JP2024517805A JP 2024517805 A JP2024517805 A JP 2024517805A JP 2023567231 A JP2023567231 A JP 2023567231A JP 2023567231 A JP2023567231 A JP 2023567231A JP 2024517805 A JP2024517805 A JP 2024517805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pouch
battery cell
wing
folding
pouch wing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023567231A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨン ノー、ソ
スー パク、ジ
ヒュン キム、ジュ
ウォン カン、タエ
ヒェウク パク、ドン
ナム キム、ヨン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2024517805A publication Critical patent/JP2024517805A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/433Casing-in, i.e. enclosing an element between two sheets by an outlined seam
    • B29C66/4332Casing-in, i.e. enclosing an element between two sheets by an outlined seam by folding a sheet over
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/24Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools characterised by the means for heating the tool
    • B29C65/30Electrical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/03After-treatments in the joint area
    • B29C66/032Mechanical after-treatments
    • B29C66/0324Reforming or reshaping the joint, e.g. folding over
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0404Machines for assembling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7146Battery-cases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明はパウチ型電池セル、電池セルのパウチ翼折り曲げ装置および電池セルのパウチ翼折り曲げ方法に関し、具体的には、電池セルのパウチ翼のシーリング部をヒーティング処理しながらパウチ翼を折り曲げ加工してシーリング部のクラックを防止および除去することによって、電池セルの絶縁抵抗性能を向上させることができるパウチ型電池セル、電池セルのパウチ翼折り曲げ装置および電池セルのパウチ翼折り曲げ方法に関する。

Description

本発明はパウチ型電池セル、電池セルのパウチ翼折り曲げ装置および電池セルのパウチ翼折り曲げ方法に関し、詳細には電池セルのパウチ翼のシーリング部をヒーティング処理しながらパウチ翼を折り曲げ加工してシーリング部のクラックを防止および除去することによって、電池セルの絶縁抵抗性能を向上させ得るパウチ型電池セル、電池セルのパウチ翼折り曲げ装置および電池セルのパウチ翼折り曲げ方法に関する
本出願は2021年8月20日付韓国特許出願第10-2021-0109811号に基づいた優先権の利益を主張し、該当韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は本明細書の一部として含まれる。
二次電池は通常リチウム二次電池を指し示すもので、高分子ポリマー電解質を有し、リチウムイオンの移動によって電流を発生する電池を指し、このような二次電池を包装する外装材として二次電池用パウチが使われる。
図1には、パウチ型二次電池の一般的な構造が分解斜視図で模式的に図示されている。
図1を参照すると、パウチ型二次電池10は、電極組立体13、電極組立体13から延びている電極タブ14、15、電極タブ14、15に溶接されている電極リード16、17、および電極組立体13を収容する二次電池用パウチ12を含むもので構成されている。
電極組立体13は分離膜が介在された状態で正極と負極が順次積層されている発電素子であって、スタック型またはスタック/折り曲げ型構造で形成されている。電極タブ14、15は電極組立体13の各極板から延長される。
電極リード16、17は各極板から延びた複数個の電極タブ14、15と、例えば、溶接によってそれぞれ電気的に連結されており、二次電池用パウチ12の外部に一部が露出される。また、電極リード16、17の上下面の一部には二次電池用パウチ12との密封度を高めるとともに、電気的絶縁状態を確保するために絶縁フィルム18が付着される。
二次電池用パウチ12はアルミニウムラミネートシートからなっており、電極組立体13を収容できる空間を提供し、全体的にパウチの形状を有している。
二次電池用パウチは電極組立体と後続工程によって内部に流入した電解液からなる電池セルを保護し、電池セルの電気化学的性質に対する補完および放熱性などを向上させるためにアルミニウム薄膜が介在された形態で構成される。
電池セルを外部の衝撃から保護するために、アルミニウム薄膜はポリエチレンテレフタレート(Poly ethylene terephthalate、PET)樹脂、ポリエチレンナフタレート(Poly ethylene naphthalate、PEN)、ナイロン(Nylon)樹脂または液晶高分子樹脂(Liquid Crystal Polymer、LCP)等の機能性高分子フィルムが外層を形成する。
パウチは外周面部分で上部パウチと下部パウチが熱融着などによって接合されるが、上部パウチの下面と下部パウチの上面の間には、相互間の接着のためにポリエチレン(poly ethylene、PE)、無延伸ポリプロピレン(casted polypropylene、cPP)またはポリプロピレン(poly propylene、PP)等のポリオレフィンまたはこれらの共重合体による接着層が形成される。
このようなパウチ型電池は、電極組立体をラミネートシートに収納し電解液を注入して熱融着などで密封する段階を経て、電池セルの外周面または熱融着部位(シーリング部)を垂直に折り曲げて収納部の側壁に密着させるために、折り曲げ装置に収納した後シーリング部を加圧して折り曲げる過程を経ることになる。
しかし、シーリング部を折り曲げ装置で垂直に折り曲げる場合、時間の経過に連れて折り曲げ部位が復元されて電池セルの寸法の設計に不良が発生して再度作業を繰り返さなければならない問題点がある。
韓国公開特許第10-2015-0035123号公報の加熱部材を含む電池セル折り曲げ装置に関する。従来技術に係る電池セル折り曲げ装置を使って電池セルの外周面を折り曲げる方法について簡略に説明すると、次の通りである。
図2は従来技術に係る電池セルのパウチ翼を折り曲げる折り曲げ方法を説明するためのフローチャートであり、図3は従来技術により、パウチ翼を折り曲げた後のシーリング部の状態を図示したものである。
図2に図示された通り、電池セル折り曲げ装置上に電池セルを位置させて電池セル外周面を折り曲げる。電池セル10は熱融着過程で収納部の外周面方向にパウチ翼12aが形成されるが、この過程はパウチ翼12aを折り曲げる過程である。
電池セル10は電池セル折り曲げ装置に形成されているベースプレート20上に搭載されてパウチ翼12aの折り曲げ部位が折り曲げガイド21、22により固定され、加圧ローラ31、32が下向き移動してパウチ翼12aを垂直下方に折り曲げる。
この時、電池セル10のパウチ翼12aは加圧ローラ31、32の隣接部位に装着された加熱部材41、42によってパウチ翼12aが折り曲げられるとともに、加熱されて電池セルの側壁に密着される。
韓国公開特許第10-2015-0035123号公報の加熱部材を含む電池セル折り曲げ装置は、加熱部材を利用して、電池セルの外周面をそれぞれ垂直に折り曲げて収納部の側壁に密着させることによって、時間の経過に連れて折り曲げ部位が復元されて発生し得る電池セルの寸法の設計に不良が発生する問題点を解決した。
前記のような方法は電池セルの側壁が加熱されないため、電池セルのシーリング領域に熱が十分に供給されず、シーリング部が溶融されない部分が発生する。このため、パウチ翼のシーリング部に微細クラックが束で発生して、絶縁不良が発生する恐れが存在する。
絶縁抵抗とは、セルパウチ内のアルミニウムパウチとセル間の絶縁の程度を示すものである。図3に図示された通り、絶縁不良はパウチ翼のシーリング部12bでの微細クラック12cの束によって、アルミニウムパウチとセル間の通電により発生する。ここで、シーリング部12bとは、パウチ翼がシーリングの前に弱い接着力で付着している領域を指す。
絶縁抵抗が不良な電池セルが多数排出されると、満杯センサの感知で設備不動が予想され、これに伴う生産損失が懸念される。ここで、満杯センサは電池セルの製作途中で、設備で提示する規格を充足できない場合に不良と判定されて排出されるが、排出される不良セルによって排出口が一杯になるとアラームおよび設備不動が発生する。
一方、電池セルでパウチ翼のシーリング部をテープで固定して電極組立体側に隣接させる場合、必然的にテープ付着部位とテープ未付着部位の間に全幅差が発生することになるため、工程損失が発生することになる。
本発明は電池セルのパウチ翼のシーリング部をヒーティング処理しながらパウチ翼を折り曲げ加工してシーリング部のクラックを防止および除去することによって、電池セルの絶縁抵抗性能を向上させ得るパウチ型電池セル、電池セルのパウチ翼折り曲げ装置および電池セルのパウチ翼折り曲げ方法を提供することを目的とする。
前記の課題を解決するために、本発明の一側面によると、電池セルのパウチ翼が外部に露出するように前記電池セルが装着される装着部、所定間隔で離れて対向するように配置され、前記パウチ翼と接触するように移動可能に設けられ、前記パウチ翼を加熱するように設けられた一対のヒーティングブレード、および一対のヒーティングブレードが前記パウチ翼と接触した状態で、第1方向に沿って移動して前記パウチ翼を1次加圧し、第1方向とは異なる第2方向に沿って移動して前記パウチ翼を2次加圧することによって、パウチ翼を折り曲げるように設けられた折り曲げ加工部を含む電池セルのパウチ翼折り曲げ装置が提供される。
また、折り曲げ加工部によるパウチ翼の1次加圧時のパウチ翼の折り曲げ角度の大きさは、2次加圧時の折り曲げ角度の大きさより大きくてもよい。
また、前記折り曲げ加工部は前記パウチ翼に熱を供給するように設けられたヒーティングブロックであり得る。
また、前記折り曲げ加工部は前記パウチ翼を加圧時、パウチ翼と面接触可能に設けられ得る。
また、前記折り曲げ加工部は、1次加圧のための初期位置で前記パウチ翼の第1面と接触する第1接触面、および前記第1接触面に対して鋭角に傾斜し、2次加圧時にパウチ翼の第1面と接触する第2接触面を有することができる。
また、前記折り曲げ加工部は、所定の曲率で湾曲して前記第1接触面と前記第2接触面を連結する湾曲部を有することができる。
また、前記折り曲げ加工部は前記第1接触面が前記パウチ翼の第1面と接触した状態で、第1方向に沿って移動する時、前記第1接触面、前記湾曲部および前記第2接触面が前記パウチ翼の第1面と順次接触するように設けられ得る。
また、前記折り曲げ加工部は前記第2接触面が前記第1接触面に対して55度~85度範囲内で傾斜するように設けられ得る。
また、一対のヒーティングブレードは、パウチ翼の第1面と接触する第1ヒーティングブレードおよびパウチ翼の第1面と反対方向の第2面と接触する第2ヒーティングブレードを含むことができる。
また、前記折り曲げ加工部は2次加圧時、前記第2接触面が前記第2ヒーティングブレードに向かって移動し、パウチ翼が第2ヒーティングブレードおよび第2接触面とそれぞれ接触するように設けられ得る。
また、前記第1および第2ヒーティングブレードは、それぞれ前記パウチ翼と接触する本体および本体に熱を提供する熱供給源を含むことができる。
また、第2ヒーティングブレードはパウチ翼と接触する本体の接触端部が折り曲げ加工部に向かう方向に折り曲げられ得る。
また、前記第2ヒーティングブレードは、前記接触端部の一面が前記折り曲げ加工部の第2接触面と平行となるように折り曲げられ得る。
また、折り曲げ加工部の2次加圧が完了した後、第2ヒーティングブレードがパウチ翼と遠ざかる方向に移動され、第2ヒーティングブレードの前記接触端部の一面がパウチ翼を3次加圧するように設けられ得る。
また、折り曲げ加工部の2次加圧が完了した後、第2ヒーティングブレードはパウチ翼と接触するために移動した方向の反対方向に移動されるように設けられ得る。
また、第2ヒーティングブレードがパウチ翼と遠ざかる方向に移動され、第2方向の反対方向にパウチ翼を加圧することによって、パウチ翼が3次折り曲げされ得る。
また、本発明のさらに他の側面によると、電極組立体および電極組立体を収容するパウチを含むパウチ型電池セルが提供される。前記パウチは電極組立体の外郭で密封されたパウチ翼を含み、パウチ翼は複数回折り曲げられて重なった部分および重なっていない部分を含み、外力が加えられていない状態で、重なっていない部分に対して重なった部分が75度~90度の範囲で一定の角度をなすように設けられる。
また、本発明のさらに他の側面によると、前記電池セルのパウチ翼折り曲げ装置を利用して、前記パウチ翼を互いに異なる方向に少なくとも2回折り曲げる段階を含む電池セルのパウチ翼折り曲げ方法が提供される。
以上にて確認したように、本発明の少なくとも一実施例に関連したパウチ型電池セル、電池セルのパウチ翼折り曲げ装置および電池セルのパウチ翼折り曲げ方法は次のような作用効果を有する。
本発明は一対のヒーティングブレードを通じてパウチ翼のシーリング部を溶融させて、パウチ翼に対する折り曲げ工程時にシーリング部でのクラックの発生を防止および除去することができる。これに伴い、本発明はシーリング部でのクラックによる絶縁抵抗の不良を防止することによって、電池セルの絶縁抵抗性能を向上させることができる。
本発明は、折り曲げ加工部の逆台形のブロック構造と、折り曲げ加工部と上部ヒーティングブレードが噛み合う構造で設けられ、パウチ翼の折り曲げ時にパウチ翼を上部ヒーティングブレードに向かって所定の角度で傾斜するように押し出して、パウチ翼が内側にさらに折り曲げられながら塑性変形(plastic deformation)して、パウチ翼が90度以上に広がることを防止することができる。これに伴い、本発明はパウチ翼のスプリングバック(spring back)現象を阻止して、パウチ翼を90度折り曲げた状態を持続的に維持することができる。
そして、従来のロール型構造と比較して、本発明は折り曲げ加工部がブロック型の構造であり、パウチ翼と面接触しながらパウチ翼を折り曲げることができるため折り曲げ加工部のパウチ翼に対する接触面積が広くなり、従来と比較してより安定的にパウチ翼を折り曲げることができる。
本発明は折り曲げ加工部に湾曲部が設けられて、従来の加圧ローラがパウチ翼を押し上げる際に、パウチ翼に対する摩擦を最小化し、パウチ翼に対する損傷なしに、パウチ翼が所定の角度で折り曲げられるようにパウチ翼を押し上げることができる。
本発明は前記のような構造的特徴によって、従来のローラタイプでパウチ翼を折り曲げることと比較して、絶縁抵抗の性能を2倍以上向上させることができる。
パウチ型電池の一般的な構造に対する分解斜視図である。 従来技術に係る電池セルのパウチ翼を折り曲げる折り曲げ方法を説明するためのフローチャートである。 従来技術により、パウチ翼を折り曲げた後のシーリング部の状態を図示したものである。 本発明の一実施例に係る電池セルのパウチ翼折り曲げ装置の構成図を概略的に図示したものである。 本発明の一実施例に係る折り曲げ加工部の断面図を概略的に図示したものである。 本発明の一実施例に係る電池セルのパウチ翼折り曲げ装置を利用して、電池セルのパウチ翼を折り曲げる過程を説明するための図面である。 本発明の一実施例に係る電池セルのパウチ翼折り曲げ装置を利用して、電池セルのパウチ翼を折り曲げる過程を説明するための図面である。 本発明の一実施例に係る電池セルのパウチ翼折り曲げ装置を利用して、電池セルのパウチ翼を折り曲げる過程を説明するための図面である。 本発明の一実施例に係る電池セルのパウチ翼折り曲げ装置を利用して、電池セルのパウチ翼を折り曲げる過程を説明するための図面である。 本発明の一実施例に係る電池セルのパウチ翼折り曲げ装置を利用して、電池セルのパウチ翼を折り曲げる過程を説明するための図面である。 本発明の一実施例によりパウチ翼を折り曲げた後のシーリング部の状態を図示したものである。 本発明の一実施例に係るパウチ型電池セルのパウチ翼を示す図面である。
以下では添付図面を参照して、本発明の好ましい実施例に係るパウチ型電池セルおよび電池セルのパウチ翼折り曲げ装置について説明することにする。
図4は本発明の一実施例に係る電池セルのパウチ翼折り曲げ装置の構成図であり、図5は本発明の一実施例に係る折り曲げ加工部の概略断面図である。
また、図6~図10は本発明の一実施例に係る電池セルのパウチ翼折り曲げ装置を利用して、電池セルのパウチ翼を折り曲げる過程を説明するための図面である。
また、図11は本発明の一実施例によりパウチ翼を折り曲げた後のシーリング部の状態を図示したものであり、図12は本発明の一実施例に係るパウチ型電池セルのパウチ翼を示す図面である。
図1を通じて説明した通り、パウチ型電池セル10は電極組立体13および電極組立体13を収容するパウチ12を含む。
前記パウチ12は電極組立体13の外郭で密封されたパウチ翼12aを含む。また、図12を参照すると、パウチ翼12aは複数回折り曲げられて重なった部分12eおよび重なっていない部分12dを含み、外力が加えられていない状態で、重なっていない部分12dに対して重なった部分12eが75度~90度の範囲で一定の角度θ3をなす。
密封されたパウチ翼12aは縁に向かう方向に沿って3個の折り曲げ地点を有することになり、外郭側に略「
」の形状の重なった部分12eを有し、パウチ翼12aは電極組立体側に隣接した領域で重なっていない部分12dを有する。
また、外力が加えられていない状態とは、テープ等を通じてパウチ翼12aを包み込まないことを意味する。
すなわち、本願で説明する電池セルのパウチ翼折り曲げ装置100を通じてパウチ翼12aの折り曲げ工程が完了すると、パウチ翼12aは重なっていない部分12dに対して重なった部分12eが75度~90度の範囲で一定の角度θ3を維持することができ、好ましくはパウチ翼12aは重なっていない部分12dに対して重なった部分12eが80度~90度の範囲で一定の角度θ3を維持することができる。
本発明の一実施例に係る電池セルのパウチ翼折り曲げ装置100は、電池セル10のパウチ翼12aを折り曲げる装置である。
図4を参照すると、電池セルのパウチ翼折り曲げ装置100は装着部110、折り曲げ加工部120、および一対のヒーティングブレード131、132を含む。
装着部110には電池セルのパウチ翼12aが外部に露出するように前記電池セル10が装着される。具体的には、装着部110にはパウチ翼12aが側方向に露出するように、電池セル10が装着される。
また、一対のヒーティングブレード131、132と折り曲げ加工部120は装着部110の側方向に装着部110とそれぞれ離隔設置される。
一対のヒーティングブレード131、132は所定間隔で離れて対向するように配置される。また、一対のヒーティングブレード131、132はそれぞれ前記パウチ翼12aと接触するように移動可能に設けられ、パウチ翼12aと接触時に前記パウチ翼12aを加熱するように設けられる。
パウチ翼12aは第1面12fおよび第1面12fの反対方向の第2面12gを有することができる。この時、一対のヒーティングブレード131、132はパウチ翼12aの第1面12fと接触する第1ヒーティングブレード132およびパウチ翼の第1面12fと反対方向の第2面12gと接触する第2ヒーティングブレード131を含むことができる。
この時、図4に図示された構成要素間の配置関係を基準として、本文書で、第2ヒーティングブレード131は上部ヒーティングブレードと指称され得、第1ヒーティングブレード132は下部ヒーティングブレードと指称され得る。また、一対のヒーティングブレード131、132はパウチ翼12aの重なっていない部分12dにそれぞれ接触することになる。
折り曲げ加工部120は一対のヒーティングブレード131、132が前記パウチ翼12aと接触した状態で、第1方向F1に沿って移動して前記パウチ翼12aを1次加圧し、第1方向F1と異なる第2方向F2に沿って移動して前記パウチ翼12aを2次加圧することによって、パウチ翼12aを折り曲げるように設けられる。前記折り曲げ加工部120はパウチ翼12aを互いに異なる方向に沿って2回折り曲げるように設けられ得る。
折り曲げ加工部120によるパウチ翼の1次加圧時のパウチ翼の折り曲げ角度の大きさは、2次加圧時の折り曲げ角度の大きさより大きくてもよい。
前記折り曲げ装置100は一対のヒーティングブレード131、132および折り曲げ加工部120の移動および作動(加熱)を制御するための制御部180を含む。
図4を参照すると、折り曲げ工程がなされる以前の初期位置で、折り曲げ加工部120はパウチ翼12aの第1面12fの下部に位置する。折り曲げ加工部120は初期位置でパウチ翼12aの第1面12fと接触して、初期位置の上部に移動しながらパウチ翼12aを1次折り曲げする。また、折り曲げ加工部120はパウチ翼12aに熱を供給するように設けられる。
前記折り曲げ加工部120は前記パウチ翼12aに熱を供給するように設けられたヒーティングブロックであり得る。前記折り曲げ加工部120は内部に熱源を含んだものであって、前記熱源は自ら発熱可能なヒーター棒(Cartridge Heater Pipe)であり得る。また、前記ヒーター棒は折り曲げ加工部120の内部に1つ以上含まれ、前記ヒーター棒の内部にはヒーター棒の形態を形成させるとともに支持棒の役割をするセラミックコア、前記セラミックコアを包み込む発熱コイル、および前記発熱コイルに電気を供給する電線を含むことができる。
図5を参照すると、前記折り曲げ加工部120は前記パウチ翼12aを加圧時、パウチ翼12aと面接触可能に設けられ得る。すなわち、折り曲げ加工部120は加圧時、パウチ翼12aと接触する面が平たいブロック型の構造を有する。一例として、折り曲げ加工部120は略逆台形の断面を有することができる。
本文書で、折り曲げ加工部120は1次加圧および2次加圧時、それぞれパウチ翼12aと接触する面が変わり、それぞれの接触面は第1接触面121と第2接触面122と指称され得る。前記折り曲げ加工部は、1次加圧のための初期位置で前記パウチ翼12aの第1面12fと接触する第1接触面121および前記第1接触面121に対して鋭角に傾斜し、2次加圧時にパウチ翼12aの第1面12fと接触する第2接触面122を有することができる。
第1接触面121は、折り曲げ加工部120が初期位置に置かれる時および初期位置から上部に移動する時にパウチ翼12aと接触する面である。第2接触面122は2次加圧時に折り曲げ加工部120がパウチ翼12aと接触する面である。第2接触面122は第1接触面121の下部に折り曲げ延長される。特に、2次加圧時、第2接触面122はパウチ翼12aの重なった部分12eと接触する。
第2接触面122は第1接触面121に対して所定の角度で傾斜するように折り曲げられる。この時、折り曲げ加工部120は第1接触面121に対する第2接触面122の傾斜角度θ1が55度~85度の範囲内で設けられ得る。
このように、折り曲げ加工部120の第2接触面122が第1接触面121に対して傾斜した構造によって、パウチ翼12aの折り曲げ時にパウチ翼12aを上部ヒーティングブレード131に向かって所定の角度で傾斜するように押し出して、パウチ翼12aが内側(電極組立体に向かう方向)にさらに折り曲げられながら焼成変形して、パウチ翼12aが90度以上に広がることを防止することができる。すなわち、パウチ翼12aのスプリングバック(spring back)現象を阻止することによって、パウチ翼12aは90度折り曲げ状態を持続的に維持することができる。
また、前記折り曲げ加工部120は、所定の曲率で湾曲して前記第1接触面121と前記第2接触面122を連結する湾曲部123を有することができる。このような構造で、図4を参照すると、第1接触面121に対する第2接触面122の傾斜角度θ1はそれぞれの接触面から延びた仮想の線分が交差する地点でなす角度を意味し得る。
従来のロール型構造と比較して、折り曲げ加工部120はブロック型の構造であって、1次および2次加圧時、パウチ翼12aと面接触しながらパウチ翼12aを折り曲げることができる。また、折り曲げ加工部120は加圧時、パウチ翼12aに対する接触面積が広くなって安定的にパウチ翼12aを折り曲げることができる。
また、折り曲げ加工部120は湾曲部123を有する。湾曲部123は第1接触面121と前記第2接触面122が連結される部分がラウンド処理されることによって形成され得る。
折り曲げ加工部120は第1接触面121がパウチ翼12aの第1面12Fと接触した状態で、パウチ翼12aが湾曲部123に乗って第2接触面122と接触するように、初期位置から上部に移動(第1方向、F1)しながらパウチ翼12aを折り曲げる。
この時、折り曲げ加工部120は湾曲部123により、従来の加圧ローラがパウチ翼12aを押し上げる際に、パウチ翼12aに対する摩擦を最小化し、パウチ翼12aに対する損傷なしに、パウチ翼12aが所定の角度で折り曲げられるようにパウチ翼12aを押し上げることができる。
前記折り曲げ加工部120は前記第1接触面121が前記パウチ翼の第1面12fと接触した状態で、第1方向F1に沿って移動する時、前記第1接触面121、前記湾曲部123および前記第2接触面122が前記パウチ翼12aの第1面12fと順次接触することができる。
図4を参照すると、一対のヒーティングブレード131、132は互いに対向する位置でパウチ翼12aの第1面(12f、「下面」ともいう。)と第1面(12g「上面」ともいう。)にそれぞれ接触するように移動可能に設けられる。
一方、本実施例で一対のヒーティングブレード131、132がパウチ翼12aと接触する部分をシーリング部と称することができる。図11を参照すると、一対のヒーティングブレード131、132を通じて熱を加えて、シーリング部12bを形成することができる。
一対のヒーティングブレード131、132はパウチ翼12aと近づく方向およびパウチ翼12aと遠ざかる方向に移動可能に設けられる。一例として、一対のヒーティングブレード131、132は上下に昇降可能な構造を有する。一対のヒーティングブレード131、132はパウチ翼12aに熱を供給しながら、折り曲げ工程時にパウチ翼12aを支持する機能を遂行する。
本発明は一対のヒーティングブレード131、132を通じてパウチ翼12aのシーリング部(図11の12b参照)を溶融させて、パウチ翼12aに対する折り曲げ工程時に前記シーリング部12bでのクラックが発生することを防止することができる。
それぞれのヒーティングブレード131、132はそれぞれ前記パウチ翼12aと接触する本体131b、132bおよび本体131b、132bに熱を提供する熱供給源131a、132aを含む。前記本体131b、132bは熱供給源131a、132aから延長され得る。
上部に位置した第2ヒーティングブレード131は上部熱供給源131aと上部熱供給源131aから延びた本体131b、131cを含み、本体は上部熱供給源131aと連結された連結端部131bおよび連結端部131bから延びた接触端部131cを含む。
下部に位置した第1ヒーティングブレード132は下部熱供給源132aと下部熱供給源132aから延びた本体132bを含み、本体はパウチ翼12aと接触のための接触端部を含む。
ここで、接触端部132bはパウチ翼12aと接触してシーリング部12bを加圧可能な構造を有する。ヒーティングブレード131、132の本体はそれぞれ棒状を有することができる。
一方、上部に位置した第2ヒーティングブレード131は本体の接触端部131cが折り曲げ加工部120に対応する形状を有する。
第2ヒーティングブレード131はパウチ翼12aと接触する本体の接触端部131cが折り曲げ加工部120に向かう方向に曲がった形態を有する。具体的には、前記第2ヒーティングブレード131は、前記接触端部131cの一面131dが前記折り曲げ加工部120の第2接触面122と平行となるように折り曲げられ得る。前記接触端部131cの一面131dは、折り曲げ加工部120を通じての2次加圧時、パウチ翼の重なった領域12eの一面(12h、電極組立体と対向する面)と接触する面である。
一例として、折り曲げ加工部120が逆台形の断面を有するブロック構造を有すると、接触端部131cは折り曲げ加工部120の形状に対応するように、連結端部131bに対して所定の角度で折り曲げられた構造を有する。この時、連結端部131bに対する接触端部131cの傾斜角度θ2は145度~175度範囲内であり得る。
前記折り曲げ加工部120は2次加圧時、前記第2接触面122が前記第2ヒーティングブレード131に向かって移動し、パウチ翼12aが第2ヒーティングブレード131および第2接触面122とそれぞれ接触するように設けられ得る。すなわち、2次加圧時、パウチ翼の重なった領域12eはそれぞれ第2ヒーティングブレード131の接触端部131cの一面131dおよび折り曲げ加工部120の第2接触面122と接触する。
本発明は第2ヒーティングブレード131の接触端部131cと折り曲げ加工部120の構造および熱印加方式を通じて、2次加圧時、パウチ翼12aが重なっていない領域12dに対して重なった領域122が55度~85度範囲内で折り曲げられながらパウチの上面と下面が同時に焼成変形されて、折り曲げ加工完了後にパウチ翼12aが90度以上に広がることを防止することができる。
すなわち、パウチ翼12aのスプリングバック(spring back)現象を阻止して、パウチ翼12aが90度折り曲げ状態を持続的に維持することができる。
以下では、図6~図10を参照して、本発明の一実施例に係る電池セルのパウチ翼折り曲げ装置100を利用してパウチ翼12aを折り曲げ加工する方法について説明することにする。
図6は、パウチ翼の縁に、「
」の形状の重なった部分(図12の12e)を形成するために2回折り曲げる工程を説明するための図面である。
図6の(a)に図示された通り、電池セル10が準備される。この時、電池セル10のパウチ翼は上面および下面がシーリングされた状態である。図6の(a)で、電池セルのパウチ翼12aの形態を初期形態という。
次に、図6の(b)に図示された通り、ガイド棒50がパウチ翼12aの上面と下面を加圧しながらパウチ翼12aを支持する。引き続き、折り曲げブロック60がパウチ翼12aの下部から上部に移動(垂直移動)しながらパウチ翼12aを初期形態に対して90度に1次折り曲げする。
引き続き、図6の(c)に図示された通り、折り曲げブロック60が電池セルに向かって前進移動(水平移動)されながら、パウチ翼12aの重なった領域の終端部が初期形態に対して180度になるように2次折り曲げする。
図7~図10は図6で説明された工程が完了した後、パウチ翼12aを追加で折り曲げる工程である。図7~図10は、本発明の一実施例に係る電池セルのパウチ翼折り曲げ装置を利用して、電池セルのパウチ翼を折り曲げる過程を説明するための図面である。
すなわち、パウチ翼12aで、重なっていない領域に対して、重なった領域を折り曲げる工程を示す。
図7および図8を参照すると、第2ヒーティングブレード131はパウチ翼12aの上面と接触され、第1ヒーティングブレード132がパウチ翼12aの下面と接触するように位置しながら、パウチ翼12aを上下に支持する。この時、第2ヒーティングブレード131と第1ヒーティングブレード132はパウチ翼12aに熱を供給する。パウチ翼12aのシーリング部は第2ヒーティングブレード131と第1ヒーティングブレード132により溶融する(図11の12b参照).
引き続き、図8を参照すると、折り曲げ加工部120がパウチ翼12aの下面と接触しながら、初期位置から上部(第1方向、F1)に移動する。
図9に図示された通り、折り曲げ加工部120が上部ヒーティングブレード131に向かって第2方向F2に移動しながらパウチ翼12aの重なった領域を加圧する。一方、第1方向(例、垂直方向)と第2方向(例、水平方向)は直交する方向であり得る。
図9を参照すると、1次加圧が完了した後、2次加圧時、パウチ翼12aは重なった領域が重なっていない領域に対して鋭角で折り曲げられながら焼成変形する。これに伴い、折り曲げ後のパウチ翼12aのスプリングバック(spring back)現象を阻止することができる。
一例として、折り曲げ加工部120を通じて重なった部分に加えられる温度は160~200℃であり、圧力は0.2~0.7MPaであり、前記折り曲げ加工部120を通じての熱圧着が1~10秒の間遂行され得る。
図9によるパウチ翼12aの折り曲げ工程が完了すると、図10に図示された通り、第2ヒーティングブレード131、第1ヒーティングブレード132および折り曲げ加工部120は本来の位置に戻る。
図10を参照すると、折り曲げ加工部120の2次加圧が完了した後、第2ヒーティングブレード131がパウチ翼12aと遠ざかる方向に移動され、第2ヒーティングブレード131の接触端部131cの一面131dがパウチ翼12aを3次加圧するように設けられる。
図10を参照すると、折り曲げ加工部120の2次加圧が完了した後、第2ヒーティングブレード131は初期位置から、パウチ翼12aと接触するために移動した方向の反対方向に移動される。第2ヒーティングブレード131がパウチ翼12aと遠ざかる方向に移動され、第2方向F2の反対方向にパウチ翼12aを加圧することによって、パウチ翼12aが3次折り曲げされ得る。
図10および図12を参照すると、3次折り曲げ過程を通じて、パウチ翼12aは外力が加えられていない状態で、重なっていない部分12dに対して重なった部分12eが75度~90度の範囲で一定の角度θ3をなすようになる。
以下では、表1および表2を参照して、折り曲げ工程の効率について説明することにする。
表1はヒーティングブレードに熱源を供給していない場合(ケース1)と、ヒーティングブレードに熱源を供給する場合(ケース2)の絶縁抵抗値の改善率である。
前記表1で、ケース1はヒーティングブレード131、132に熱源が供給されていない状態で、折り曲げ加工部120を利用してパウチ翼12aを折り曲げた場合の絶縁抵抗改善率である。
そして、ケース2はヒーティングブレード131、132に熱源が供給された状態で、ブロック型折り曲げ加工部120を利用して、パウチ翼12aを折り曲げた場合の絶縁抵抗改善率を示す。
前記表1および表2で、絶縁抵抗区間はブロックタイプを基準として設定された区間であって、大きく1MΩ~49MΩの範囲、50MΩ~99MΩの範囲、100MΩ以上に区分される。
ケース1で、本発明の一実施例に係るブロック型の構造を有する折り曲げ加工部120は、折り曲げ加工前1MΩ~49MΩの範囲を有する絶縁抵抗値が折り曲げ加工後平均317%改善され、折り曲げ加工前50MΩ~99MΩの範囲を有する絶縁抵抗値が折り曲げ加工後平均534%改善され、折り曲げ加工前100MΩの範囲を有する絶縁抵抗値が折り曲げ加工後平均186%改善されることが分かる。
ケース2で、本発明の一実施例に係るブロック型の構造を有する折り曲げ加工部120は、折り曲げ加工前1MΩ~49MΩの範囲を有する絶縁抵抗値が折り曲げ加工後平均373%改善され、折り曲げ加工前50MΩ~99MΩの範囲を有する絶縁抵抗値が折り曲げ加工後平均652%改善され、折り曲げ加工前100MΩの範囲を有する絶縁抵抗値が折り曲げ加工後平均221%改善されることが分かる。
前記ケース1およびケース2を参照すると、本発明で、ブロック型タイプの折り曲げ加工部120によって、折り曲げ加工前後を比較して、絶縁抵抗が少なくとも2倍以上改善されることが分かる。
表2は、表1のケース1と2の絶縁抵抗平均増減率と、ヒーティングブレードの熱供給による絶縁抵抗改善率を纏めたものである。ここで、ケース1と2は同一条件で実験されたものである。
表2を参照すると、ケース1に対するケース2の改善率を詳擦すると、ヒーティングブレードに熱を供給した場合(ケース2)に、ヒーティングブレードに熱を供給していない場合(ケース1)と比較して、1MΩ~49MΩの範囲で18%の改善率、50MΩ~99MΩの範囲で22%の改善率、そして、100MΩ以上で19%の改善率で、絶縁抵抗が向上することが分かる。
本発明が属する技術分野の通常の知識を有する者は、本発明がその技術的思想や必須の特徴を変更することなく他の具体的な形態で実施され得ることが理解できるであろう。
したがって、以上で記述した実施例はすべての面で例示的なものであり、限定的ではないものと理解されるべきである。
本発明の範囲は前記詳細な説明よりは後述する特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲の意味および範囲そしてその均等概念から導き出されるすべての変更または変形された形態は本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。
本発明は一対のヒーティングブレードを通じてパウチ翼のシーリング部を溶融させて、パウチ翼に対する折り曲げ工程時にシーリング部でのクラックの発生を防止および除去することができる。これに伴い、本発明はシーリング部でのクラックによる絶縁抵抗の不良を防止することによって、電池セルの絶縁抵抗性能を向上させることができる。

Claims (15)

  1. 電池セルのパウチ翼が外部に露出するように前記電池セルが装着される装着部;
    所定間隔で離れて対向するように配置され、前記パウチ翼と接触するように移動可能に設けられ、前記パウチ翼を加熱するように設けられた一対のヒーティングブレード;および
    前記一対のヒーティングブレードが前記パウチ翼と接触した状態で、第1方向に沿って移動して前記パウチ翼を1次加圧し、前記第1方向とは異なる第2方向に沿って移動して前記パウチ翼を2次加圧することによって、前記パウチ翼を折り曲げるように設けられた折り曲げ加工部を含む、電池セルのパウチ翼折り曲げ装置。
  2. 前記折り曲げ加工部による前記パウチ翼の前記1次加圧時の前記パウチ翼の折り曲げ角度の大きさは、前記2次加圧時の折り曲げ角度の大きさより大きい、請求項1に記載の電池セルのパウチ翼折り曲げ装置。
  3. 前記折り曲げ加工部は前記パウチ翼に熱を供給するように設けられたヒーティングブロックである、請求項1に記載の電池セルのパウチ翼折り曲げ装置。
  4. 前記折り曲げ加工部は前記パウチ翼を加圧時、前記パウチ翼と面接触可能に設けられた、請求項3に記載の電池セルのパウチ翼折り曲げ装置。
  5. 前記折り曲げ加工部は、
    前記1次加圧のための初期位置で前記パウチ翼の第1面と接触する第1接触面、および
    前記第1接触面に対して鋭角に傾斜し、前記2次加圧時に前記パウチ翼の第1面と接触する第2接触面を有する、請求項4に記載の電池セルのパウチ翼折り曲げ装置。
  6. 前記折り曲げ加工部は、所定の曲率で湾曲して前記第1接触面と前記第2接触面を連結する湾曲部を有する、請求項5に記載の電池セルのパウチ翼折り曲げ装置。
  7. 前記折り曲げ加工部は前記第1接触面が前記パウチ翼の第1面と接触した状態で、前記第1方向に沿って移動する時、前記第1接触面、前記湾曲部および前記第2接触面が前記パウチ翼の第1面と順次接触する、請求項6に記載の電池セルのパウチ翼折り曲げ装置。
  8. 前記折り曲げ加工部は前記第2接触面が前記第1接触面に対して55度~85度範囲内で傾斜するように設けられた、請求項5に記載の電池セルのパウチ翼折り曲げ装置。
  9. 前記一対のヒーティングブレードは前記パウチ翼の第1面と接触する第1ヒーティングブレードおよび前記パウチ翼の第1面と反対方向の第2面と接触する第2ヒーティングブレードを含み、
    前記折り曲げ加工部は前記2次加圧時、前記第2接触面が前記第2ヒーティングブレードに向かって移動し、前記パウチ翼が前記第2ヒーティングブレードおよび第2接触面とそれぞれ接触するように設けられた、請求項5に記載の電池セルのパウチ翼折り曲げ装置。
  10. 前記第1ヒーティングブレードおよび前記第2ヒーティングブレードは、それぞれ前記パウチ翼と接触する本体および本体に熱を提供する熱供給源を含み、
    前記第2ヒーティングブレードは前記パウチ翼と接触する本体の接触端部が前記折り曲げ加工部に向かう方向に曲がった、請求項9に記載の電池セルのパウチ翼折り曲げ装置。
  11. 前記第2ヒーティングブレードは、前記接触端部の一面が前記折り曲げ加工部の第2接触面と平行するように曲がった、請求項10に記載の電池セルのパウチ翼折り曲げ装置。
  12. 前記折り曲げ加工部の前記2次加圧が完了した後、前記第2ヒーティングブレードが前記パウチ翼と遠ざかる方向に移動され、前記第2ヒーティングブレードの前記接触端部の一面が前記パウチ翼を3次加圧するように設けられた、請求項11に記載の電池セルのパウチ翼折り曲げ装置。
  13. 前記折り曲げ加工部の前記2次加圧が完了した後、前記第2ヒーティングブレードは前記パウチ翼と接触するために移動した方向の反対方向に移動される、請求項12に記載の電池セルのパウチ翼折り曲げ装置。
  14. 前記第2ヒーティングブレードが前記パウチ翼と遠ざかる方向に移動され、前記第2方向の反対方向に前記パウチ翼を加圧することによって、前記パウチ翼が3次折り曲げされる、請求項12に記載の電池セルのパウチ翼折り曲げ装置。
  15. 電極組立体;および
    前記電極組立体を収容するパウチを含み、
    前記パウチは前記電極組立体の外郭で密封されたパウチ翼を含み、
    前記パウチ翼は複数回折り曲げられて重なった部分および重なっていない部分を含み、外力が加えられていない状態で、前記重なっていない部分に対して前記重なった部分が75度~90度の範囲で一定の角度をなす、パウチ型電池セル。
JP2023567231A 2021-08-20 2022-08-22 パウチ型電池セルおよびパウチ型電池セルのパウチ翼折り曲げ装置 Pending JP2024517805A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2021-0109811 2021-08-20
KR20210109811 2021-08-20
PCT/KR2022/012473 WO2023022577A1 (ko) 2021-08-20 2022-08-22 파우치형 전지셀 및 파우치형 전지셀의 파우치날개 절곡 장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024517805A true JP2024517805A (ja) 2024-04-23

Family

ID=85240850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023567231A Pending JP2024517805A (ja) 2021-08-20 2022-08-22 パウチ型電池セルおよびパウチ型電池セルのパウチ翼折り曲げ装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP4328010A1 (ja)
JP (1) JP2024517805A (ja)
KR (1) KR20230028189A (ja)
CN (1) CN117279771A (ja)
WO (1) WO2023022577A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030093362A (ko) * 2002-05-29 2003-12-11 아이램테크(주) 폴리머전지 롤폴딩장치
CN1864284A (zh) * 2003-10-07 2006-11-15 Nec拉米利翁能源株式会社 薄膜覆盖电池及薄膜覆盖电池的制备方法
KR101603074B1 (ko) 2013-09-27 2016-03-14 주식회사 엘지화학 가열 부재를 포함하는 전지셀 절곡 장치
KR101766966B1 (ko) * 2015-09-17 2017-08-09 정종홍 이차 전지의 파우치 폴딩 장치
KR20200059392A (ko) * 2018-11-21 2020-05-29 주식회사 엘지화학 파우치형 전지셀의 파우치 사이드 가공 장치 및 가공 방법
KR102403858B1 (ko) * 2019-09-30 2022-06-02 에스케이온 주식회사 배터리 셀의 파우치 케이스 폴딩 장치 및 방법
KR20210109811A (ko) 2020-02-28 2021-09-07 유지곤 부직포와 스탬플러를 이용한 간편 일회용 마스크 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP4328010A1 (en) 2024-02-28
CN117279771A (zh) 2023-12-22
KR20230028189A (ko) 2023-02-28
WO2023022577A1 (ko) 2023-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6039086B2 (ja) パウチ型二次電池のシーリングツール
US9893376B2 (en) Methods of preparing electrode assembly and secondary battery
US11031646B2 (en) Cylindrical battery cell manufacturing device comprising secondary crimping mold
US10673033B2 (en) Gasket and diaphragm for electrochemical cell
JP7038961B2 (ja) 2段階シーリング過程を含むパウチ型電池のサイド部のシーリング方法
KR101371040B1 (ko) 파우치형 이차전지 및 그 제조방법
JP2018511912A (ja) パウチ型二次電池の封止装置
KR102059651B1 (ko) 배터리 셀 프레임 및 이를 포함하는 배터리 모듈
KR102025288B1 (ko) 절연성 테이프를 전지셀의 외주 실링부에 부가하는 테이핑 장치
KR102148928B1 (ko) 필름 외장 전지의 제조 방법 및 필름 외장 전지
JP7037022B2 (ja) バッテリーモジュール及びこれを含むバッテリーパック
US10811665B2 (en) Electrode assembly having indented portion formed on electrode plate, and secondary battery including same
KR102510891B1 (ko) 이차전지
RU2439732C2 (ru) Электрический двухслойный конденсатор
KR101840859B1 (ko) 전극조립체 고정용 접착부재의 부가 장치
JP2024517805A (ja) パウチ型電池セルおよびパウチ型電池セルのパウチ翼折り曲げ装置
KR102309416B1 (ko) 박판을 이용한 리드 단선을 개선하는 파우치형 이차전지 및 그 제조방법
JP7154791B2 (ja) 薄型電池
KR20170112394A (ko) 이차전지 및 그 제조방법
KR20200114385A (ko) 파우치형 이차전지 및 그 제조방법
CN209929397U (zh) 具有高密封性的电池极耳
KR102265236B1 (ko) 유도 가열 방식의 실링 툴을 포함하고 있는 전지셀 제조장치
KR102487122B1 (ko) 3면 실링 파우치형 이차전지의 돌출부 성형장치
JP7324405B2 (ja) ラミネート型電池の製造方法
KR102622632B1 (ko) 전극 조립체 및 이를 포함하는 전지 셀

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231113