JP2024517280A - 電池セルおよびその製造方法 - Google Patents

電池セルおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024517280A
JP2024517280A JP2023568394A JP2023568394A JP2024517280A JP 2024517280 A JP2024517280 A JP 2024517280A JP 2023568394 A JP2023568394 A JP 2023568394A JP 2023568394 A JP2023568394 A JP 2023568394A JP 2024517280 A JP2024517280 A JP 2024517280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
welding
electrode tab
welding portion
battery cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023568394A
Other languages
English (en)
Inventor
チャンジェ・イ
スン・ジェ・ユン
サンフン・キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020230010154A external-priority patent/KR20230116710A/ko
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2024517280A publication Critical patent/JP2024517280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明の一実施例による電池セルは、正極、負極、および前記正極と負極との間に介在する分離膜を含む積層体と、前記積層体の正極または負極から延びた電極タブと、前記電極タブと結合された電極リードとを含み、前記電極タブには、それぞれの前記電極タブを連結するプリウェルディング部と、前記電極タブと前記電極リードとを結合するメインウェルディング部とが形成され、前記プリウェルディング部は、内側周縁と外側周縁とを含み、前記メインウェルディング部の溶接スポットの少なくとも1つは、前記プリウェルディング部の内側周縁と重なり、前記電極タブの長手方向上、前記プリウェルディング部の内側周縁は、前記プリウェルディング部の外側周縁より前記積層体の近くに位置している。

Description

関連出願との相互参照
本出願は、2022年1月28日付の韓国特許出願第10-2022-0013633号および2023年1月26日付の韓国特許出願第10-2023-0010154号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願に開示されたすべての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、電池セルおよびその製造方法に関し、より具体的には、電極タブのクラックが防止された電池セルおよびその製造方法に関する。
現代社会では、携帯電話、ノートパソコン、ビデオカメラ、デジタルカメラなどの携帯型機器の使用が日常化されるにつれ、このようなモバイル機器に関連する分野の技術開発が活発になっている。また、充放電可能な二次電池は、化石燃料を使用する既存のガソリン車両などの大気汚染などの問題を解決するための方策として、電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)、プラグインハイブリッド電気自動車(P-HEV)などの動力源として用いられていることから、二次電池に対する開発の必要性が高まっている。
現在商用化された二次電池としては、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、ニッケル亜鉛電池、リチウム二次電池などがあるが、このうち、リチウム二次電池は、充放電が自由であり、自己放電率が低く、エネルギー密度が高いというメリットがあり、最も多く注目されている。
二次電池は、電池ケースの形状により、電極組立体が円筒形または角形の金属缶に内蔵されている円筒形電池および角型電池と、電極組立体がアルミニウムラミネートシートのパウチ型ケースに内蔵されているパウチ型電池とに分類される。
また、二次電池は、正極、負極、および正極と負極との間に介在する分離膜が積層された構造の電極組立体がいかなる構造になっているかにより分類されたりもする。代表的には、長いシート状の正極と負極とを分離膜が介在した状態で巻取った構造のゼリーロール型(巻取型)電極組立体、所定サイズの単位に切り取った複数の正極と負極とを分離膜を介在した状態で順次に積層したスタック型(積層型)電極組立体などが挙げられる。
図1は、従来の電池セルに含まれている電極タブおよび電極リードを示す図である。
図1を参照すれば、電池セル10は、スタック型電極組立体がセルケース内に収容されたパウチ型電池であってもよい。電池セル10は、正極、負極、および正極と負極との間に介在した分離膜が含まれている積層体11と、正極または負極から延びる電極タブ12と、電極タブ12に連結される電極リード13とを含むことができる。
パウチ型電池において、積層体11の各電極から延びる複数の電極タブ12は、溶接機器によってプリウェルディング(pre-welding)されて一地点に集まった後、電極リード13に連結される。ここで、複数の電極タブ12を連結する溶接部位はプリウェルディング部20、電極タブ12と電極リード13とを連結する溶接部位はメインウェルディング部30と称される。以後、積層体11、電極タブ12および電極リード13は、セルケースに内蔵されて電池セル10として製造され、この時、電極リード13は、外部バスバーに連結されるために、その一端がセルケースの外部に突出するように位置することができる。
一方、電池セル10がモジュールまたはパックに装着される時、電極リード13とバスバーも溶接工程により連結されるが、溶接条件により電極リード13に高いエネルギーが加えられる場合には、電池セル10内部の電極リード13と電極タブ12とが分離される問題が発生し得る。また、このような電極リード13と電極タブ12との分離を防止するために、電池セル10の製造時、メインウェルディング部30の溶接条件を強化しようとする目的で電極タブ12に加えられる溶接エネルギーまたは加圧力が過度になると、電極タブ12にクラックが発生するか、またはすでに形成されたクラックが成長し得る問題点がある。
本発明が解決しようとする課題は、電極タブの断線の危険を低減するための電池セルおよびその製造方法を提供することである。
しかし、本発明の実施例が解決しようとする課題は上述した課題に限定されず、本発明に含まれている技術的思想の範囲で多様に拡張可能である。
本発明の一実施例による電池セルは、正極、負極、および前記正極と負極との間に介在する分離膜を含む積層体と、前記積層体の正極または負極から延びた電極タブと、前記電極タブと結合された電極リードとを含み、前記電極タブには、それぞれの前記電極タブを連結するプリウェルディング部と、前記電極タブと前記電極リードとを結合するメインウェルディング部とが形成され、前記プリウェルディング部は、内側周縁と外側周縁とを含み、前記メインウェルディング部の溶接スポットの少なくとも1つは、前記プリウェルディング部の内側周縁と重なり、前記電極タブの長手方向上、前記プリウェルディング部の内側周縁は、前記プリウェルディング部の外側周縁より前記積層体の近くに位置している。
前記メインウェルディング部は、互いに並んで配置される第1ウェルディングライン、第2ウェルディングライン、および第3ウェルディングラインを含み、前記第1ウェルディングラインは、前記第2ウェルディングラインと前記第3ウェルディングラインとの間に配置され、前記第2ウェルディングラインは、前記プリウェルディング部と重なり、前記第3ウェルディングラインは、前記プリウェルディング部と重ならない。
前記第2ウェルディングラインは、前記メインウェルディング部の周縁を形成し、前記電極タブの長手方向上、前記積層体から遠くなる方向において前記第2ウェルディングラインの外側に前記プリウェルディング部の外側周縁が位置することができる。
前記電極タブの長手方向上、前記積層体へ近づく方向において前記プリウェルディング部の内側周縁の外側に前記第3ウェルディングラインが位置することができる。
前記メインウェルディング部の溶接スポットの少なくとも1つは、前記プリウェルディング部より内側に位置することができる。
前記プリウェルディング部は、前記電極タブの幅方向上、前記電極タブの周縁と離隔するように形成されている。
前記プリウェルディング部の前記電極タブの幅方向上の長さは、前記電極タブの幅より小さい。
前記プリウェルディング部の前記電極タブの幅方向上、周縁の外側に前記メインウェルディング部の一部が形成されている。
前記プリウェルディング部は、ピラミッド型パターンに形成されている。
前記プリウェルディング部は、一字型パターンに形成されている。
前記電極リードの角部は、ラウンド形状に形成されている。
前記電極タブの一面には前記電極リードが位置し、前記電極タブの一面に対向する前記電極タブの他面には背面プレートが位置することができる。
前記背面プレートと前記電極タブとの間に追加ウェルディング部が形成される。
本発明の他の実施例による電池セルは、正極、負極、および前記正極と負極との間に介在する分離膜を含む積層体と、前記積層体の正極または負極から延びた電極タブと、前記電極タブにはそれぞれの前記電極タブを連結してタブ束を形成するプリウェルディング部とを含み、前記プリウェルディング部は、前記電極タブの幅方向上、前記電極タブの周縁と離隔するように形成される。
前記電池セルは、前記電極タブと結合された電極リードと、前記電極タブと前記電極リードとを結合するメインウェルディング部とをさらに含み、前記プリウェルディング部は、内側周縁と外側周縁とを含み、前記メインウェルディング部の溶接スポットの少なくとも1つは、前記プリウェルディング部の内側周縁と重なることができる。
本発明のさらに他の実施例による電池セルの製造方法は、正極、負極、および前記正極と前記負極との間に介在する分離膜を含む積層体を形成する段階と、前記正極または負極から延びた電極タブにプリウェルディング部を形成する段階と、前記電極タブの一面に電極リードを連結するためのメインウェルディング部を形成する段階とを含み、前記プリウェルディング部および前記メインウェルディング部の少なくとも一部は、互いに重なり、前記電極タブの長手方向上、前記メインウェルディング部は、前記プリウェルディング部より積層体の近くに位置する。
前記プリウェルディング部を形成する段階の後に、溶接されていない前記電極タブを除去する段階をさらに含むことができる。
前記メインウェルディング部を形成する段階の前に、前記電極リードの角部をラウンド形状に形成する段階をさらに含むことができる。
前記メインウェルディング部を形成する段階は、電極タブの一面に電極リードを配置する段階と、電極タブの他面に背面プレートを配置する段階とを含むことができる。
実施例によれば、本発明の電池セルの製造時、電極リードおよび電極タブに形成される溶接部位の位置および大きさを調節することによって、電極タブの断線の危険を低減させることができる。
本発明の効果は以上に言及した効果に制限されず、言及されていないさらに他の効果は特許請求の範囲の記載から当業者に明確に理解されるであろう。
従来の電池セルに含まれている電極タブおよび電極リードを示す図である。 本発明の一実施例による電池セルに含まれている電極タブおよび電極リードを示す図である。 図2のA領域の部分拡大図である。 電極タブに発生しうる応力を説明するための図である。 電極タブに形成されたプリウェルディング部の大きさおよび位置に応じた応力の変化を説明するための図である。 図2の電極タブに形成されたプリウェルディング部の例示である。 図2の電極リードの角部の形成過程を示す図である。 図2の電池セルに背面プレートが提供された例を示す図である。
以下、添付した図面を参照して、本発明の様々な実施例について、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。本発明は、以下に説明したもの以外に種々の異なる形態で実現可能であり、本発明の範囲はここで説明する実施例によって限定されない。
本発明を明確に説明するために説明上不必要な部分は省略し、明細書全体にわたって同一または類似の構成要素については同一の参照符号を付す。
また、図面に示された各構成の大きさおよび厚さは説明の便宜のために任意に拡大または縮小して示したものであるので、本発明の内容が図示のものに限定されないことは自明である。以下の図面では、様々な層および領域を明確に表現するために各層の厚さを拡大して示した。そして、以下の図面では、説明の便宜のために、一部の層および領域の厚さを誇張して示した。
また、層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「上に」あると説明する時、これは、当該層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「直上に」ある場合のみならず、その間に他の部分がある場合も含むと解釈されなければならない。これとは逆に、当該層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「直上に」あると説明する時は、その間に他の部分がないことを意味することができる。さらに、基準となる部分の「上に」あるというのは、基準となる部分の上または下に位置することであり、必ずしも重力の反対方向に向かって「上に」位置することを意味するものではない。一方、他の部分の「上に」あると説明するのと同様に、他の部分の「下に」あると説明することも上述した内容を参照して理解できるであろう。
また、明細書全体において、ある部分がある構成要素を「含む」とする時、これは、特に反対の記載がない限り、他の構成要素を除くのではなく、他の構成要素をさらに包含できることを意味する。
さらに、明細書全体において、「平面上」とする時、これは当該部分を上から見た時を意味し、「断面上」とする時、これは当該部分を垂直に切断した断面を横から見た時を意味する。
図2は、本発明の一実施例による電池セルに含まれている電極タブおよび電極リードを示す図である。図3は、図2のA領域の部分拡大図である。
図2および図3を参照すれば、本実施例の電池セル100は、正極、負極、および前記正極と負極との間に介在する分離膜を含む積層体110と、積層体110の正極または負極から延びた電極タブ120と、電極タブ120と結合された電極リード130とを含むことができる。積層体110、電極タブ120および電極リード130は、電極リード130の一端が突出した状態で、電解液と共にセルケース内に密封されて電池セル100として製造される。図2および図3は、セルケースが省略された状態の電池セル100を示す図である。
積層体110は、充放電可能な発電素子であってもよい。積層体110に含まれている電極は、正極および負極を含むことができ、各電極の間に分離膜が介在することによって、積層体110は、正極/分離膜/負極が交互に積層された構造を有することができる。正極または負極は、集電体上に正極活物質または負極活物質が塗布されたものであってもよく、分離膜は、絶縁材質からなることによって、正極と負極との間を電気的に絶縁するためのものであってもよい。
また、積層体110は、下から分離膜/正極/分離膜/負極または分離膜/負極/分離膜/正極が積層されたモノセル(mono-cell)が単位セルとして製造されて複数個積層され、且つ分離膜/負極/分離膜または分離膜/正極/分離膜の順に積層されたハーフセル(half-cell)が最外層に積層されたものであってもよい。
積層体110の一端または積層体110に含まれている電極の一端には電極タブ120が位置することができる。電極タブ120は、各電極から一方向または二方向に延びる部分であってもよい。電極タブ120は、電極活物質が塗布されない部分であってもよい。電極タブ120のうち、正極に連結された電極タブ120は正極タブ、負極に連結された電極タブ120は負極タブと称される。この時、正極タブは、積層体110の一端に位置し、負極タブは、積層体110の他端に位置することができる。
電極リード130は、セルケース内の積層体110とセルケースの外部部材との間の電気的連結を形成するためのものであってもよい。電極リード130の一端は、セルケースの外部に引出され、電極リード130の他端は、セルケース内で電極タブ120と結合することができる。ここで、電極リード130と電極タブ120は、溶接により結合可能である。
一方、電極から延びる複数の電極タブ120は、電極リード130に連結される前に、溶接機器によって相互結合されて電極タブ束を形成することができる。電極タブ120には、複数の電極タブ120を結合するためのプリウェルディング部200が形成される。プリウェルディング部200は、複数の電極タブ120を溶接機器を介して接合部が形成されたものであってもよい。複数の電極タブ120は、タブガイドなどによって加圧されることで一地点に密集することができ、溶接機器によって液相または固相状態で結合できる。プリウェルディング部200の形成に用いられる溶接機器は、超音波溶接方式を利用する機器であってもよい。この時、溶接機器は、ホーン(horn)、アンビル(anvil)および/またはホーンを振動させるアクチュエータを含むことができ、被作業物の電極タブ120は、ホーンおよびアンビルの間に挿入された後、超音波溶接により互いに結合できる。
また、電極タブ120と電極リード130との結合のために、電極タブ120および電極リード130にはメインウェルディング部300が形成される。メインウェルディング部300は、溶接機器を介して形成される。溶接機器によって電極タブ120および電極リード130は部分的に加熱され、加熱された部分が接合されることによって相互結合できる。メインウェルディング部300の形成に用いられる溶接機器は、レーザ溶接方式を利用する機器であってもよい。レーザ溶接方式を利用する場合、メインウェルディング部300は、照射されたレーザによって形成された複数の溶接スポット302を含むことができる。
ここで、レーザ溶接方式は、メインウェルディング部300を形成するのに用いられ、超音波溶接方式は、プリウェルディング部200を形成するのに用いられると説明したが、必ずしもその限りではなく、レーザ溶接がプリウェルディング部200を形成するのに用いられ、超音波溶接方式がメインウェルディング部300を形成するのに用いられることも可能であろう。
図2および図3を再び参照すれば、電極タブ120の一面に形成されたプリウェルディング部200およびメインウェルディング部300の少なくとも一部は、互いに重なることができる。電極タブ120の幅方向(X軸方向)および/または電極タブ120の長手方向(Y軸方向)においてプリウェルディング部200の外側にメインウェルディング部300が形成される。また、プリウェルディング部200が占める領域のうち外側部分にメインウェルディング部300が形成されない領域が存在する。
メインウェルディング部300に含まれている溶接スポット302の少なくとも1つは、プリウェルディング部200の一側に位置した周縁と重なることができる。メインウェルディング部300に含まれている溶接スポット302の少なくとも1つは、プリウェルディング部200の内側周縁210と重なることができる。ここで、内側周縁210は、プリウェルディング部200の領域のうち後述する外側周縁220に比べて積層体110に相対的に近く位置する部分であってもよい。
具体的には、プリウェルディング部200は、内側周縁210と外側周縁220とを含み、メインウェルディング部300の溶接スポット302の少なくとも1つは、プリウェルディング部200の内側周縁210と重なることができる。この時、プリウェルディング部200の内側周縁210は、電極タブの長手方向においてプリウェルディング部200の外側周縁220より積層体110と近く位置することができる。
本実施例によれば、図3に示しているように、メインウェルディング部300は、互いに並んで配置される第1ウェルディングライン310、第2ウェルディングライン320、および第3ウェルディングライン330を含むことができる。第1ウェルディングライン310、第2ウェルディングライン320、および第3ウェルディングライン330それぞれは、メインウェルディング部300の溶接スポット302が電極タブ120の幅方向(X軸方向)に複数個配列されたものを含むことができる。
図3に第2ウェルディングライン320と第3ウェルディングライン330がそれぞれ1つずつ示されているが、第2ウェルディングライン320と第3ウェルディングライン330それぞれは、2以上形成されてもよい。第1ウェルディングライン310は、第2ウェルディングライン320と第3ウェルディングライン330との間に配置され、第2ウェルディングライン320は、プリウェルディング部200と重なり、第3ウェルディングライン330は、プリウェルディング部200と重ならない。
第2ウェルディングライン320は、メインウェルディング部300の周縁を形成し、電極タブ120の長手方向(Y軸方向)上、積層体110と遠くなる方向に第2ウェルディングライン320の外側にプリウェルディング部の外側周縁220が位置することができる。また、電極タブ120の長手方向(Y軸方向)上、積層体110と近づく方向にプリウェルディング部200の内側周縁210の外側に第3ウェルディングライン320が位置することができる。
図1により示されているように、メインウェルディング部300の形成時、電極タブ120にはクラックが発生しうるが、本実施例のように、プリウェルディング部200の内側周縁210上に溶接スポット302が形成されることによって、プリウェルディング部200の内側周縁210で発生するクラックの形成または形成されたクラックの伝播が最小化できる。プリウェルディング部200の内側周縁210は、メインウェルディング部300の形成時にクラックが始まるポイントに対応することができる。
ここで、電極タブ120の内側とは、電極タブ120から積層体110に向かう方向(-Y軸方向)であり、電池セル100の長手方向上、セルケースの内部に向かう方向であってもよい。また、外側とは、電極タブ120から電極リード130に向かう方向であり、電池セル100の長手方向上、セルケースの外部に向かう方向であってもよい。
電極タブ120において、メインウェルディング部300は、プリウェルディング部200より内側に位置することができる。プリウェルディング部200の一側に位置した周縁は、メインウェルディング部300内に位置することができる。プリウェルディング部200の内側周縁210は、メインウェルディング部300内に重なって位置することができる。電極タブ120の長手方向上、メインウェルディング部300は、プリウェルディング部200より積層体110に近く位置することができる。メインウェルディング部300に含まれている溶接スポット302のうちの1つ以上は、プリウェルディング部200より積層体110に近く位置することができる。このように、メインウェルディング部300がプリウェルディング部200より内側まで拡張して形成されると、プリウェルディング部200の内側周縁210の周辺がメインウェルディング部300の溶接による機械的拘束領域が形成されて、当該領域で発生するクラックの形成がメインウェルディング部300の溶接スポット302によって阻止できる。また、メインウェルディング部300を形成する時、プリウェルディング部200の内側周縁210が再溶融しながらクラックが除去されることも可能である。
また、後述のように、電極タブ120は、製造工程上または電池セルの駆動中に発生するセルスウェリングによる体積膨張によって引張力を受けることがあり、これによって応力による収縮が引き起こされるが、メインウェルディング部300に含まれている溶接スポット302の一部がプリウェルディング部200より内側に形成されることによって、電極タブ120の剛性が補完され、引張および応力による電極タブ120の損傷が防止できる。
図2および図3を再び参照すれば、本発明の他の実施例によれば、電極タブ120の一面に形成されたプリウェルディング部200は、電極タブ120の幅方向上、電極タブ120の周縁と離隔するように形成される。あるいは、プリウェルディング部200の電極タブ120の幅方向上の長さは、電極タブ120の幅より小さい。これに関しては、図4および図5を参照してより具体的に説明する。
図4は、電極タブに発生しうる応力を説明するための図である。図5は、電極タブに形成されたプリウェルディング部の大きさおよび位置に応じた応力の変化を説明するための図である。ここで、引張は、電極タブを長手方向上両端に向かって引くことを意味し、図4および図5にて引張方向は上下に向かう矢印で示された。また、引張による応力は、図4および図5にて左右に向かう矢印で示された。
図4を参照すれば、通常、電極タブ12の引張時に引き起こされる応力(ストレス)により電極タブ12には幅方向において収縮が発生しうる。しかし、図5に示されているように、電極タブ12にプリウェルディング部20が形成された場合には、応力およびこれによる収縮の様相が多少変化しうる。図5(a)のように、プリウェルディング部200が電極タブ12の幅方向上周縁まで形成されていた従来の電極タブ12では、プリウェルディング部200が電極タブ12の一部の長さ区間を全体的に固定するので、電極タブ12の引張時に応力がプリウェルディング部20の内側周縁21の周辺に集中する様相が現れた。このようにプリウェルディング部20の内側周縁21に応力が集中すると、プリウェルディング部20の内側周縁21の周辺でクラックが形成されやすく、また小さく形成されたクラックがさらに大きく成長しうる問題がある。
これに対し、本実施例では、上述した問題を解決するために、プリウェルディング部200が電極タブ120の幅方向において電極タブ120の周縁と離隔するように形成される。具体的には、図5(b)に示しているように、プリウェルディング部200の電極タブ120の幅方向(X軸方向)上、周縁の外側にメインウェルディング部300の一部が形成される。一例として、図3に示しているように、メインウェルディング部300の溶接スポット302がプリウェルディング部200の周縁の外側に形成される。
図5(b)に示しているように、プリウェルディング部200が電極タブ120の幅方向において電極タブ120の周縁と離隔するように形成されると、プリウェルディング部200が電極タブ120の一部の長さ区間を部分的に固定するので、電極タブ120の引張時に応力による収縮がプリウェルディング部200の内側周縁210に集中しない。応力による電極タブ120の収縮は、プリウェルディング部200を含むさらに広い範囲で引き起こされ、これによって内側周縁210の周辺でクラックが発生したり、発生したクラックが成長したりする様相が最小化できる。したがって、本実施例のように、プリウェルディング部200が形成されることによって、電極タブ120に発生可能なクラックの発生または成長が緩和できる。
図2および図3を参照して説明した実施例において、プリウェルディング部200が電極タブ120の幅方向において周縁と離隔するように形成される実施例と、プリウェルディング部200およびメインウェルディング部300の少なくとも一部が互いに重なる実施例を同一の図面内に示したが、これに限定されず、図4および図5にて説明するプリウェルディング部200が電極タブ120の幅方向上周縁と離隔するように形成される実施例は、メインウェルディング部300の特定構造に限定されずに実施可能である。
図6は、図2の電極タブに形成されたプリウェルディング部の例示である。
図6を参照すれば、本実施例のプリウェルディング部200は、多様なパターンに形成される。プリウェルディング部200のパターンは、溶接機器に含まれているホーンの仕様により異なる。プリウェルディング部200のパターンは、ホーンのナール(knurl)パターンにより異なる。
例えば、プリウェルディング部200のパターンは、図6(a)のようにピラミッド型に形成されてもよく、図6(b)および図6(c)のように一字型またはウィンドウ型に形成されてもよい。図6(a)のようなピラミッド型の場合、ナール(knurl)あたり電極タブ120に加えられる加圧力が、図6(b)および図6(c)のような一字型より大きく、これによって電極タブ120が損傷しうる。したがって、電極タブ120に加えられる加圧力を分散させるためには、図6(b)または図6(c)のような一字型に形成されることが好ましい。
図7は、図2の電極リードの角部の形成過程を示す図である。
図7を参照すれば、本実施例の電極リード130の角部132は、ラウンド形状を有することができる。電極リード130の角部132は、電池セル100の製造過程または使用過程で電極タブ120と接触できるが、角部132にバリ(burr)が形成される場合、電極タブ120を突き刺して損傷させることがある。したがって、電極タブ120の断線を防止するために、電極リード130の角部132は、ラウンド形状を有するように処理されることが好ましい。角部132に形成されたバリを除去するために、図7に示されているようにレーザ機器が用いられる。
図8は、図2の電池セルに背面プレートが提供された例を示す図である。
図8を参照すれば、本実施例の電池セル100には背面プレート140が提供される。背面プレート140は、電極タブ120の一面に提供される。背面プレート140は、電極タブ120を挟んで電極リード130に対向するように位置することができる。電極タブ120の一面に背面プレート140が付加されることによって、溶接時に断線が防止され、電極タブ120に伝達される加圧力が分散することができる。また、背面プレート140によって製造工程上に発生しうる電極タブ120の引張およびこれによる応力に対する抵抗性が強化できる。
したがって、本実施例の電池セル100のメインウェルディング部300は、電極タブ120の一面に電極リード130を配置し、電極タブ120の一面に対向する他面に背面プレート140を配置し、溶接機器を用いて電極リード130、電極タブ120および背面プレート140を結合することによって形成される。この時、本実施例による電池セル100は、背面プレート140と電極タブ120との間に形成された追加ウェルディング部300’を含むことができる。追加ウェルディング部300’は、電極タブ120と電極リード130との間にメインウェルディング部300を形成する時、メインウェルディング部300の溶接部強化のために背面プレート140が追加されることによって、背面プレート140と電極タブ120との間に形成される溶接部であってもよい。追加ウェルディング部300’によって電極タブ120の間および電極タブ120と電極リード130との間の溶接強度を強化して、電極タブ120の結合および電極タブ120と電極リード130との間の結合された部分の剪断力に耐えられる力を強化させることができる。
この時、追加ウェルディング部300’の領域は、メインウェルディング部300と重なり、追加ウェルディング部300’の領域は、メインウェルディング部300の領域と実質的に面積が同一であってもよい。追加ウェルディング部300’の領域がメインウェルディング部300の領域と実質的に同一となるようにするために、背面プレート140は、電極リード130が電極タブ120と重なる部分の面積と同一の面積を有することができる。また、背面プレート140は、電極リード130と同一の材料、例えば、アルミニウムや銅などを用いて形成することができる。
以下、本発明の他の実施例による電池セルの製造方法に関して説明する。以下に説明される製造方法は、上述した実施例の内容をすべて含み、重複記載を避けるために上述した実施例と同一の内容は省略する。また、本実施例による電池セルの製造方法を説明するにあたり、S100のような符号は、各段階を区分するために表示したものに過ぎず、図面に表示されたものではない。
本実施例による電池セルの製造方法S100は、正極、負極、および前記正極と前記負極との間に介在する分離膜を含む積層体110を形成する段階S110と、前記正極または負極から延びた電極タブ120にプリウェルディング部200を形成する段階S120と、前記電極タブ120の一面に電極タブ120と電極リード130とを連結するためのメインウェルディング部300を形成する段階S130とを含むことができる。
積層体110を形成する段階S110は、公知のスタック型電極組立体を形成する方法により説明される。例えば、積層体110は、複数のモノセルを積層し、積層されたモノセルの最外層にハーフセルを積層することによって形成される。
プリウェルディング部200を形成する段階S120は、複数の電極タブ120間の連結を形成するためのものであってもよい。プリウェルディング部200の形成には、上述のように超音波溶接が利用されるが、抵抗溶接など公知の他の溶接方法によってプリウェルディング部200が形成されることも可能である。
ここで、プリウェルディング部200は、図2~図5にて説明したように、電極タブ120の幅方向において周縁と離隔するように形成される。また、プリウェルディング部200は、図6にて説明したように多様なパターンに形成される。
一方、非溶接区間が電極タブ120に残存する場合、電極リード130と電極タブ120との結合時にメインウェルディング部300がより大きく形成されなければならないので、本実施例による電池セルの製造方法S100は、プリウェルディング部200を形成する段階S120の後、メインウェルディング部300を形成する段階S130の前に、溶接されていない電極タブ120を除去する段階をさらに含むこともできる。非溶接区間は、プリウェルディング部200の外側周縁の周辺を切断することによって電極タブ120から除去できる。この時、切断位置は、プリウェルディング部200の外側周縁から内側に所定の距離だけ離隔した位置であってもよい。このように、溶接されていない電極タブ120を切断する段階により電極タブ120の外側末端に非溶接部分が位置しないようにすることによって、電極タブ120の外側末端は溶接される。これによって、メインウェルディング部300の大きさまたは溶接スポット302の個数は減少できる。
メインウェルディング部300を形成する段階S130は、電極タブ120と電極リード130との連結を形成するためのものであってもよい。メインウェルディング部300の形成には、上述のようにレーザ溶接が利用されるが、抵抗溶接など公知の他の溶接方法によってメインウェルディング部300が形成されることも可能である。また、具体的に示されないが、電極リード130の一面にはリードフィルムが付着し、リードフィルムは、セルケースと電極リード130との間の接着形成またはセルケースの損傷防止のためのものであってもよい。
ここで、電極リード130の角部132は、図7にて説明したように、ラウンド形状を有するように処理される。したがって、本実施例の電池セルの製造方法S100は、メインウェルディング部300を形成する段階S130の前に、電極リード130の角部132をラウンド形状に形成する段階をさらに含むことができる。
また、ここで、電極タブ120には、図8にて説明したように、背面プレート140が提供される。したがって、メインウェルディング部300を形成する段階S130は、電極タブ120の一面に電極リード130の一面の少なくとも一部が重なるように配置する段階、電極タブ120の他面に背面プレート140を配置する段階、電極タブ120、電極リード130および背面プレート140を溶接機器で結合させる段階で具体化される。この時、背面プレート140と電極タブ120との間に追加ウェルディング部300’が形成される。
一方、上述した電池セルは、一方向に積層されて電池セル積層体を形成することができ、電池セル積層体を収容するモジュールケースの内部に収容されて電池モジュールにモジュール化される。また、電池モジュールは、電池の温度や電圧などを管理する電池管理システム(Battery Management System;BMS)および/または冷却装置などと共に電池パックを形成することができる。電池パックは、多様なデバイスに適用可能である。例えば、電池パックが適用されるデバイスは、電気自転車、電気自動車、ハイブリッド自動車などの運送手段であってもよい。しかし、上述したデバイスがこれに制限されるわけではなく、上述した例示のほかに多様なデバイスに本実施例による電池パックが使用可能であり、これも本発明の権利範囲に属する。
以上、本発明の好ましい実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなく、以下の特許請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の様々な変形および改良形態も本発明の権利範囲に属する。
100:電池セル
110:積層体
120:電極タブ
130:電極リード
140:背面プレート
200:プリウェルディング部
210:内側周縁
220:外側周縁
300:メインウェルディング部
300’:追加ウェルディング部
310、320、330:第1、第2、第3ウェルディングライン

Claims (22)

  1. 正極、負極、および前記正極と負極との間に介在する分離膜を含む積層体と、
    前記積層体の正極または負極から延びた電極タブと、
    前記電極タブと結合された電極リードとを含み、
    前記電極タブには、それぞれの前記電極タブを連結するプリウェルディング部と、前記電極タブと前記電極リードとを結合するメインウェルディング部とが形成され、
    前記プリウェルディング部は、内側周縁と外側周縁とを含み、
    前記メインウェルディング部の溶接スポットの少なくとも1つは、前記プリウェルディング部の内側周縁と重なり、
    前記電極タブの長手方向上、前記プリウェルディング部の内側周縁は、前記プリウェルディング部の外側周縁より前記積層体の近くに位置している、電池セル。
  2. 前記メインウェルディング部は、互いに並んで配置される第1ウェルディングライン、第2ウェルディングライン、および第3ウェルディングラインを含み、
    前記第1ウェルディングラインは、前記第2ウェルディングラインと前記第3ウェルディングラインとの間に配置され、前記第2ウェルディングラインは、前記プリウェルディング部と重なり、前記第3ウェルディングラインは、前記プリウェルディング部と重ならない、請求項1に記載の電池セル。
  3. 前記第2ウェルディングラインは、前記メインウェルディング部の周縁を形成し、
    前記電極タブの長手方向上、前記積層体から遠くなる方向において前記第2ウェルディングラインの外側に前記プリウェルディング部の外側周縁が位置する、請求項2に記載の電池セル。
  4. 前記電極タブの長手方向上、前記積層体へ近づく方向において前記プリウェルディング部の内側周縁の外側に前記第3ウェルディングラインが位置する、請求項2に記載の電池セル。
  5. 前記メインウェルディング部の溶接スポットの少なくとも1つは、前記プリウェルディング部より内側に位置する、請求項1に記載の電池セル。
  6. 前記プリウェルディング部は、前記電極タブの幅方向上、前記電極タブの周縁と離隔するように形成されている、請求項1から5のいずれか一項に記載の電池セル。
  7. 前記プリウェルディング部の前記電極タブの幅方向上の長さは、前記電極タブの幅より小さい、請求項6に記載の電池セル。
  8. 前記プリウェルディング部の前記電極タブの幅方向上、周縁の外側に前記メインウェルディング部の一部が形成されている、請求項6に記載の電池セル。
  9. 前記プリウェルディング部は、ピラミッド型パターンに形成されている、請求項1に記載の電池セル。
  10. 前記プリウェルディング部は、一字型パターンに形成されている、請求項1に記載の電池セル。
  11. 前記電極リードの角部は、ラウンド形状に形成されている、請求項1に記載の電池セル。
  12. 前記電極タブの一面には前記電極リードが位置し、
    前記電極タブの一面に対向する前記電極タブの他面には背面プレートが位置する、請求項1に記載の電池セル。
  13. 前記背面プレートと前記電極タブとの間に追加ウェルディング部が形成されている、請求項12に記載の電池セル。
  14. 正極、負極、および前記正極と負極との間に介在する分離膜を含む積層体と、
    前記積層体の正極または負極から延びた電極タブと、
    前記電極タブにはそれぞれの前記電極タブを連結してタブ束を形成するプリウェルディング部とを含み、
    前記プリウェルディング部は、前記電極タブの幅方向上、前記電極タブの周縁と離隔するように形成されている電池セル。
  15. 前記電極タブと結合された電極リードと、
    前記電極タブと前記電極リードとを結合するメインウェルディング部とをさらに含み、
    前記プリウェルディング部は、内側周縁と外側周縁とを含み、
    前記メインウェルディング部の溶接スポットの少なくとも1つは、前記プリウェルディング部の内側周縁と重なる、請求項14に記載の電池セル。
  16. 前記電極タブの長手方向上、前記プリウェルディング部の内側周縁は、前記プリウェルディング部の外側周縁より前記積層体の近くに位置する、請求項15に記載の電池セル。
  17. 前記メインウェルディング部は、互いに並んで配置される第1ウェルディングライン、第2ウェルディングライン、および第3ウェルディングラインを含み、
    前記第1ウェルディングラインは、前記第2ウェルディングラインと前記第3ウェルディングラインとの間に配置され、前記第2ウェルディングラインは、前記プリウェルディング部と重なり、前記第3ウェルディングラインは、前記プリウェルディング部と重ならない、請求項16に記載の電池セル。
  18. 前記プリウェルディング部の前記電極タブの幅方向上、周縁の外側に前記メインウェルディング部の一部が形成されている、請求項15に記載の電池セル。
  19. 正極、負極、および前記正極と前記負極との間に介在する分離膜を含む積層体を形成する段階と、
    前記正極または負極から延びた電極タブにプリウェルディング部を形成する段階と、
    前記電極タブの一面に電極リードを連結するためのメインウェルディング部を形成する段階とを含み、
    前記プリウェルディング部および前記メインウェルディング部の少なくとも一部は、互いに重なり、
    前記電極タブの長手方向上、前記メインウェルディング部は、前記プリウェルディング部より積層体の近くに位置する電池セルの製造方法。
  20. 前記プリウェルディング部を形成する段階の後に、溶接されていない前記電極タブを除去する段階をさらに含む、請求項19に記載の電池セルの製造方法。
  21. 前記メインウェルディング部を形成する段階の前に、前記電極リードの角部をラウンド形状に形成する段階をさらに含む、請求項19に記載の電池セルの製造方法。
  22. 前記メインウェルディング部を形成する段階は、電極タブの一面に電極リードを配置する段階と、電極タブの他面に背面プレートを配置する段階とを含む、請求項19に記載の電池セルの製造方法。
JP2023568394A 2022-01-28 2023-01-27 電池セルおよびその製造方法 Pending JP2024517280A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2022-0013633 2022-01-28
KR20220013633 2022-01-28
KR1020230010154A KR20230116710A (ko) 2022-01-28 2023-01-26 전지 셀 및 이의 제조 방법
KR10-2023-0010154 2023-01-26
PCT/KR2023/001250 WO2023146331A1 (ko) 2022-01-28 2023-01-27 전지 셀 및 이의 제조 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024517280A true JP2024517280A (ja) 2024-04-19

Family

ID=87472020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023568394A Pending JP2024517280A (ja) 2022-01-28 2023-01-27 電池セルおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP4325653A1 (ja)
JP (1) JP2024517280A (ja)
WO (1) WO2023146331A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102382525B1 (ko) * 2015-01-13 2022-04-04 삼성에스디아이 주식회사 이차전지 및 이차전지 배열
KR101755861B1 (ko) * 2015-10-16 2017-07-07 현대자동차주식회사 배터리 셀
KR102510891B1 (ko) * 2015-11-02 2023-03-16 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR102298291B1 (ko) * 2017-01-20 2021-09-07 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지
KR20170101857A (ko) * 2017-08-23 2017-09-06 주식회사 코캄 2차 전지의 그리드와 전극 탭의 연결 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023146331A1 (ko) 2023-08-03
EP4325653A1 (en) 2024-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5086566B2 (ja) 蓄電素子
US8025202B2 (en) Method for manufacturing sealed battery
JP5112429B2 (ja) バッテリーセル用電極板及びその製造方法
WO2013105361A1 (ja) 超音波溶接用チップ、超音波溶接機、及び電池の製造方法
JP5587061B2 (ja) 抵抗溶接用通電ブロック、この通電ブロックを用いた密閉電池の製造方法及び密閉電池
US20080070111A1 (en) Sheet-type secondary battery and manufacturing method therefor
KR102366429B1 (ko) 전극탭의 용접 특성을 개선한 전극 및 이를 포함하는 이차전지
US11664560B2 (en) Secondary battery and method of manufacturing the same
KR101447064B1 (ko) 연결 신뢰성이 향상된 전지셀 및 이를 포함하는 전지팩
JP2013178997A (ja) 二次電池
US11264679B2 (en) Secondary battery
KR101483425B1 (ko) 신규한 전극 탭-리드 결합부 구조를 가진 이차전지
JP2024057096A (ja) 角形二次電池及びそれを用いた組電池
JP7292658B2 (ja) バスバーモジュールとその製造方法
JP2013165054A (ja) 電池
KR20220092101A (ko) 이차전지 및 이의 제조 방법
US8574756B1 (en) Prismatic secondary battery
KR20140088343A (ko) 분리막들이 상호 접합된 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지
US11509025B2 (en) Secondary battery and method of manufacturing the same
JP2024517280A (ja) 電池セルおよびその製造方法
KR20230116710A (ko) 전지 셀 및 이의 제조 방법
KR20210103340A (ko) 집전 구조가 개선된 이차전지
CN117296199A (zh) 电池单元及其制造方法
JP2001006654A (ja) リチウム二次電池
US20240113365A1 (en) Battery cell and method of manufacturing same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231106