JP2024515979A - 光学系およびこれを含むカメラモジュール - Google Patents

光学系およびこれを含むカメラモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2024515979A
JP2024515979A JP2023566014A JP2023566014A JP2024515979A JP 2024515979 A JP2024515979 A JP 2024515979A JP 2023566014 A JP2023566014 A JP 2023566014A JP 2023566014 A JP2023566014 A JP 2023566014A JP 2024515979 A JP2024515979 A JP 2024515979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
object side
optical system
image side
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023566014A
Other languages
English (en)
Inventor
ムン,ソンミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2024515979A publication Critical patent/JP2024515979A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B30/00Camera modules comprising integrated lens units and imaging units, specially adapted for being embedded in other devices, e.g. mobile phones or vehicles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • G02B13/0065Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element having a beam-folding prism or mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1421Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being positive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0087Simple or compound lenses with index gradient
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/60Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having five components only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/58Means for changing the camera field of view without moving the camera body, e.g. nutating or panning of optics or image sensors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B2003/0093Simple or compound lenses characterised by the shape
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/17Bodies with reflectors arranged in beam forming the photographic image, e.g. for reducing dimensions of camera

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

本発明の実施例によると、物体(object)側から像(image)側に順次配置される第1レンズ群および第2レンズ群;を含み、前記第1レンズ群は物体(object)側から像(image)側に順次配置される第1レンズ~第3レンズを含み、前記第2レンズ群は物体(object)側から像(image)側に順次配置される第4レンズおよび第5レンズを含み、前記第4レンズは両面が物体側に膨らんでおり、前記第5レンズは両面が物体側に凹んでいる光学系を開示する。

Description

実施例は光学系およびこれを含むカメラモジュールに関する。
カメラモジュールは客体を撮影してイメージまたは動画で保存する機能を遂行し、多様なアプリケーションに装着されている。特にカメラモジュールは超小型で製作されてスマートフォン、タブレットPC、ノートパソコンなどの携帯用デバイスだけでなく、ドローン、車両などに適用されて多様な機能を提供している。
例えば、カメラモジュールの光学系は像(image)を結像する撮像レンズ、結像された像電気的信号に変換するイメージセンサを含むことができる。この時、前記カメラモジュールはイメージセンサと撮像レンズの間の間隔を自動調節してレンズの焦点距離を整列するオートフォーカス(autofocus、AF)機能を遂行でき、ズームレンズ(zoom lens)を通じて遠距離の客体の倍率を増加または減少させて撮影するズームアップ(zoom up)またはズームアウト(zoom out)のズームイン(zooming)機能を遂行することができる。また、カメラモジュールは映像振れ防止(image stabilization、IS)技術を採用して不安定な固定装置あるいは使用者の動きに起因したカメラの動きによる映像振れを補正したり防止する技術が採用されている。
このようなカメラモジュールが像(image)を得るために最も重要な要素は、像(image)を結像する撮像レンズである。最近高画質、高解像度などの高性能に対する関心が高まっており、これを具現するために複数のレンズを含む光学系に対する研究が進行されている。
例えば、高性能の光学系の具現のために、正(+)または負(-)の屈折力を有する複数の撮像レンズを利用した研究が進行されている。しかし、複数のレンズを含む場合、光学系全体が増加し得、優秀な光学的特性、収差特性を導き出し難い問題点がある。
また、複数のレンズを含む光学系は相対的に高さが大きくてもよい。例えば、レンズの枚数が増加するほどイメージセンサから物体と隣接したレンズの物体面までの距離は増加し得る。これに伴い、前記光学系が配置されたスマートフォンなどのデバイスの全体厚さと長さが増加し得、小型化し難い問題がある。
また、レンズによる光学性能の向上が難しい問題が存在する。
本発明が達成しようとする技術的課題は、反射面を有する光学部材または透過面と反射面を有するプリズムレンズを通じて、長さが減少した光学系または光学系を含むカメラモジュールまたは電子装置を提供することができる。
また、本発明は第4レンズと第5レンズの形状を通じて、レンズを通過する光のゴースト現象を抑制する光学系またはこれを含むカメラモジュールを提供することができる。
また、本発明はコンパクト(compact)な光学系およびこれを含むカメラモジュールを提供することができる。
また、本発明の実施例はレンズの屈折力を調節して解像力の低下を抑制する光学系およびこれを含むカメラモジュールを提供することができる。
実施例で解決しようとする課題はこれに限定されるものではなく、以下で説明する課題の解決手段や実施形態から把握され得る目的や効果も含まれると言える。
本発明の実施例に係る光学系は、物(object)側から像(image)側に順次配置される第1レンズ群および第2レンズ群;を含み、前記第1レンズ群は第1レンズ~第3レンズを含み、前記第2レンズ群は第4レンズおよび第5レンズを含み、前記第1レンズは前記物側に最も隣接し、物側面が凹んでおり、前記第5レンズは前記像側に最も隣接し、像側面が膨らんでいてもよい。
前記第4レンズは物側面が膨らんでおり像側面が凹んでいてもよい。
前記第1レンズ群のうち前記像側に最も近いレンズと前記第2レンズ群のうち前記物側に最も近いレンズの間の光軸上の間隔が最も大きくてもよい。
実施例に係る光学系は物(object)側から像(image)側に順次配置される第1レンズ~第5レンズを含み、前記第1レンズは前記物側に最も隣接し、物側面が凹んでおり、前記第5レンズは前記像側に最も隣接し、像側面が膨らんでおり、光軸を基準として前記第3レンズと前記4レンズの間の間隔が最も大きくてもよい。
実施例に係る光学系は物(object)側から像(image)側に順次配置される第1レンズ~第5レンズを含み、前記第1レンズは前記物側に最も隣接し、物側面が凹んでおり、前記第5レンズは前記像側に最も隣接し、像側面が膨らんでおり、前記第4レンズは物側面が膨らんでおり像側面が凹んでいてもよい。
実施例に係る光学系は物(object)側から像(image)側に順次配置される第1レンズ~第5レンズを含み、前記第1レンズと前記第2レンズは正の屈折力を有し、前記第3レンズは負の屈折力を有し、前記第4レンズと前記第5レンズは正の屈折力を有し、前記第1レンズは前記物側に最も近く、前記第5レンズは前記像側に最も近くてもよい。
光軸を基準として前記第3レンズと前記第4レンズの間の間隔が、他の互いに最も隣接したレンズの間の間隔より最も大きく、前記第4レンズは前記第3レンズの前記像側に配置されながら前記第3レンズと最も隣接することができる。
実施例に係るカメラモジュールは前述した光学系;および前記第5レンズの後端に配置されるイメージセンサ;を含む。
前記第5レンズと前記イメージセンサの間に配置されるフィルタを含むことができる。
前記第5レンズと前記フィルタの間に配置されるダミー部材;を含むことができる。
前記第1レンズの前に配置される反射部材を含むことができる。
実施例に係る光学系は物体(object)側から像(image)側に順次配置される第1レンズ群および第2レンズ群;を含み、前記第1レンズ群は物体(object)側から像(image)側に順次配置される第1レンズ~第3レンズを含み、前記第2レンズ群は物体(object)側から像(image)側に順次配置される第4レンズおよび第5レンズを含み、前記第1レンズは物側面が物体側に凹んでおり、前記第4レンズは物側面が膨らんでおり像側面が凹んでおり、前記第5レンズは像側面が膨らんでいてもよい。
前記第5レンズの中心厚さが前記第4レンズと前記第5レンズの間の間隔より大きくてもよい。
前記第5レンズは像側面の曲率半径の絶対値が物側面の曲率半径の絶対値より大きくてもよい。
前記第5レンズのアッベ数は24より大きくてもよい。
前記第1レンズの焦点距離は前記第5レンズの焦点距離より大きくてもよい。
前記第4レンズの焦点距離は前記第5レンズの焦点距離より大きくてもよい。
前記第5レンズは物側面が凹んでいてもよい。
前記第3レンズの像側面と前記第4レンズの物側面の間の光軸上距離は前記第4レンズの前記光軸上厚さと前記第5レンズの前記光軸上厚さの和より大きくてもよい。
前記第3レンズの像側面と前記第4レンズの物側面の間の光軸上距離は前記光軸に垂直なる方向に前記第3レンズの大きさと前記第4レンズの大きさの差の半分より大きくてもよい。
前記第3レンズの像側面と前記第4レンズの物側面の間の光軸上距離は前記第4レンズの前記物側面と前記第5レンズの前記像側面の間の前記光軸上長さより長くてもよい。
前記第2レンズは物体側面が物体側に膨らんでいてもよい。
前記第4レンズはアッベ数が50より大きくてもよい。
前記第1レンズ~前記第5レンズによる有効焦点距離(Effective Focal Length、EFL)は7mm~35mmであり得る。
下記の式1を満足することができる。
[式1]
0.55<LnS2 C.A/L1S1 C.A<1
(ここで、LnS2 C.Aは第1レンズ~第5レンズのうちいずれか一つのレンズの像側面の有効径であり、L1S1 C.Aは第1レンズの物体側面の有効径である)
下記の式2を満足することができる。
[式2]
0.15<TH_L1/TH_L2<0.55
(ここで、TH_L1は第1レンズの中心厚さであり、TH_L2は第2レンズの中心厚さである)
下記の式3を満足することができる。
[式3]
0.5<L1S1 C.A/ I.H<0.9
(ここで、L1S1 C.Aは第1レンズの物体側面の有効径であり、I.Hはイメージセンサの有効領域の対角方向の長さ(mm)の1/2値である)
前記第1レンズ、前記第2レンズおよび前記第3レンズのうち少なくとも一つは、第1方向に最大長さが第2方向に最大長さよりさらに大きくてもよい。
前記第1レンズ、前記第2レンズおよび前記第3レンズは第2方向に最大長さが同一であり得る。
前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間の離隔距離は前記第1レンズ~前記第5レンズのうち隣接したレンズ間の離隔距離のうち最も大きくてもよい。
前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間に配置される絞り;をさらに含むことができる。
下記の式4を満足することができる。
[式4]
0.5<f/f1
(ここで、fは光学系の焦点距離であり、f1は第1レンズの焦点距離である)
前記第5レンズはアッベ数が24より大きくてもよい。
前記第1レンズは像側面が物体側に凹んでおり正の屈折力を有することができる。
前記第2レンズは像側面が物体側に膨らんでおり正の屈折力を有することができる。
前記第3レンズは両側面が物体側に膨らんでおり負の屈折力を有することができる。
前記第4レンズは正の屈折力を有し、前記第5レンズは正の屈折力を有することができる。
前記第4レンズおよび前記第5レンズのうち少なくとも一つは物体側面に変曲点を有することができる。
前記第1レンズの前端に配置され、光軸に対して傾斜面を含む光学部材;をさらに含み、前記光学部材はミラーまたはプリズムを含むことができる。
本発明の実施例によると、反射面を有する光学部材または透過面と反射面を有するプリズムレンズを通じて、長さが減少した光学系の長さまたは光学系を含むカメラモジュールまたは電子装置を具現することができる。
また、本発明の実施例は第4レンズと第5レンズの形状を通じて、レンズを通過する光のゴースト現象を抑制する光学系またはこれを含むカメラモジュールを具現することができる。
また、本発明の実施例は、小さくてコンパクト(compact)な光学系およびこれを含むカメラモジュールを具現することができる。
また、本発明の実施例はレンズの屈折力を調節して解像力の低下を抑制する光学系およびこれを含むカメラモジュールを具現することができる。
本発明の多様ながらも有益な長所と効果は前述した内容に限定されず、本発明の具体的な実施形態を説明する過程でより容易に理解され得るであろう。
本発明の一実施例に係る光学系の断面図である。 実施例に係るカメラモジュールの斜視図である。 図2でAA’で切断して見た断面図である。 実施例に係る光学系のレンズのうち非円形の形状のレンズを説明するための図面である。 一実施例に係る光学系の435nm、486nm、546nm、587nm、656nm波長の光に対する球面収差(Longitudinal Spherical Aberration)、546nmに対する非点収差(Astigmatic Field Curves)および546nmに対する歪曲収差(Distortion)を測定したグラフである。 比較例のゴーストシミュレーションの結果である。 一実施例のゴーストシミュレーションの結果である。 変形例に係る光学系の断面図である。 本発明の他の実施例に係る光学系の断面図である。 他の実施例に係る光学系の435nm、486nm、546nm、587nm、656nm波長の光に対する球面収差(Longitudinal Spherical Aberration)、546nmに対する非点収差(Astigmatic Field Curves)および546nmに対する歪曲収差(Distortion)を測定したグラフである。 発明の実施例に係る光学系を有するカメラモジュールの例である。
以下、添付された図面を参照して本発明の好ましい実施例を詳細に説明する。
ただし、本発明の技術思想は説明される一部の実施例に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態で具現され得、本発明の技術思想範囲内であれば、実施例間でその構成要素のうち一つ以上を選択的に結合、置き換えて使うことができる。
また、本発明の実施例で使われる用語(技術および科学的用語を含む)は、明白に特に定義されて記述されない限り、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に一般的に理解され得る意味で解釈され得、辞書に定義された用語のように一般的に使われる用語は関連技術の文脈上の意味を考慮してその意味を解釈できるであろう。
また、本発明の実施例で使われた用語は実施例を説明するためのものであり本発明を制限しようとするものではない。
本明細書で、単数型は文面で特に言及しない限り複数型も含むことができ、「Aおよび(と)B、Cのうち少なくとも一つ(または一つ以上)」と記載される場合、A、B、Cで組み合わせできるすべての組み合わせのうち一つ以上を含むことができる。
また、本発明の実施例の構成要素を説明するにあたって、第1、第2、A、B、(a)、(b)等の用語を使うことができる。
このような用語はその構成要素を他の構成要素と区別するためのものに過ぎず、その用語によって該当構成要素の本質や順番または順序などで限定されない。
そして、或る構成要素が他の構成要素に「連結」、「結合」または「接続」されると記載された場合、その構成要素はその他の構成要素に直接的に連結、結合または接続される場合だけでなく、その構成要素とその他の構成要素の間にあるさらに他の構成要素によって「連結」、「結合」または「接続」される場合も含むことができる。
また、各構成要素の「上(うえ)または下(した)」に形成または配置されるものと記載される場合、上(うえ)または下(した)は二つの構成要素が互いに直接接触する場合だけでなく一つ以上のさらに他の構成要素が二つの構成要素の間に形成または配置される場合も含む。また、「上(うえ)または下(した)」で表現される場合、一つの構成要素を基準として上側方向だけでなく下側方向の意味も含むことができる。
また、レンズの面が膨らんでいるとは、光軸と対応する領域のレンズ面が膨らんでいる形状を有することを意味し得、レンズの面が凹んでいるとは光軸と対応する領域のレンズ面が凹んでいる形状を有することを意味し得る。
さらに、レンズの面が物体側に膨らんでいる構成は像側に凹んでいる構成に対応し、レンズの面が像側に膨らんでいる構成は物体側に凹んでいる構成に対応する。以下では、像側方向を基準として膨らんでいるまたは凹んでいる形状を説明する。
また、例えば、レンズの面が物体側に凹んでいる場合、光軸と対応する領域のレンズ面(「隣接面」)が隣接面の周辺面(または少なくとも一部)より像側に隣接し得る。その反対に、レンズの面が物体側に膨らんでいる場合、周辺面が隣接面の周辺面(または少なくとも一部)より物体側に隣接し得る。
また、「物体側面」は光軸を基準として物体側を向くレンズの面を意味し得、「像側面」は光軸を基準として撮像面(イメージセンサ)を向くレンズの面を意味し得る。さらに、「像側面」は結像する側(方向または側)、像を向く側(方向または側)の面を意味し得る。
また、光軸または光軸方向は、本実施例で第1レンズなどを通ってイメージセンサに光が入射する方向を意味し得る。以下で光軸または光軸方向は「第3方向」、「第3軸方向」、「第3軸」または「Z軸方向」と混用する。
そして、第1方向は光軸方向(Z軸方向)に垂直な方向であり、「第1軸方向」、「第1軸」または「Y軸方向」と混用する。そして、第2方向は光軸方向(Z軸方向)および第1方向(Y軸方向)に垂直な方向であり、「第2軸方向」、「第2方向」または「X軸方向」と混用する。さらに、第2方向(X軸方向)は携帯電話機器の厚さ方向に対応し得る。また、第2方向(X軸方向)はレンズにD-cutが加えられる面が互いに向かう方向であり得る。また、第2方向(X軸方向)は後述する光学部材の反射面に入射する光の入射方向に対応し得る。
また、レンズまたはレンズ面の終端は入射した光が通過するレンズの有効領域の最終端を意味し得る。また、レンズの中心厚さはレンズで光軸と重なる領域の光軸方向に長さまたは厚さを意味し得る。このため、有効径は「clear aperture」または「effective diameter」などと呼ばれ得、または「effective radius」を意味する場合もある。例えば、「effective radius」は光軸から光が入射する最終端の間の半径距離であり、「effective diameter」または「clear aperture」は光軸から光が入射する最終端の間の半径距離の2倍である直径を意味し得る。
図1は本発明の一実施例に係る光学系の断面図であり、図2は実施例に係るカメラモジュールの斜視図であり、図3は図2でAA’で切断して見た断面図であり、図4は実施例に係る光学系のレンズのうち非円形の形状のレンズを説明するための図面であり、図5は一実施例に係る光学系の435nm、486nm、546nm、587nm、656nm波長の光に対する球面収差(Longitudinal Spherical Aberration)、546nmに対する非点収差(Astigmatic Field Curves)および546nmに対する歪曲収差(Distortion)を測定したグラフであり、図6は比較例のゴーストシミュレーションの結果であり、図7は一実施例のゴーストシミュレーションの結果である。
図1を参照すると、一実施例に係る光学系10Aは物体側から像側に順次配置される複数のレンズを有するレンズ部110、フィルタ192およびイメージセンサ190を含むことができる。レンズ部110は5枚以上のレンズを含むことができ、例えば5枚のレンズを含むことができる。
図2および図3をさらに詳察すると、本発明での実施例に係る光学系10Aはカメラモジュール1000内に配置され得る。実施例に係るカメラモジュール1000はカバーCV、第1カメラアクチュエータ1100、第2カメラアクチュエータ1200、および回路基板1300からなり得る。
ここで、第1カメラアクチュエータ1100は第1アクチュエータであり、第2カメラアクチュエータ1200は第2アクチュエータで混用され得る。さらに、第1カメラアクチュエータは「第1カメラアセンブリ」、「第1カメラ装置」、「第1カメラデバイス」、「第1レンズ移動装置」などと呼ばれ得る。そして、第2カメラアクチュエータは「第2カメラアセンブリ」、「第2カメラ装置」、「第2カメラデバイス」、「第2レンズ移動装置」などと呼ばれ得る。
カバーCVは第1カメラアクチュエータ1100および第2カメラアクチュエータ1200を覆うことができる。カバーCVにより第1カメラアクチュエータ1100と第2カメラアクチュエータ1200間の結合力が改善され得る。
さらに、カバーCVは電磁波の遮断を遂行する材質からなり得る。これにより、カバーCV内の第1カメラアクチュエータ1100と第2カメラアクチュエータ1200を容易に保護することができる。
そして、第1カメラアクチュエータ1100はOIS(Optical Image Stabilizer)アクチュエータであり得る。例えば、第1カメラアクチュエータ1100は光軸に対して垂直な方向に光学部材を移動させることができる。
第1カメラアクチュエータ1100は光の経路を変更することができる。実施例として、第1カメラアクチュエータ1100は内部の光学部材(例えば、プリズムまたはミラーなどの多様な反射部材を含む)を通じて光経路を所定の角度(例えば、垂直)または所定の経路または所定の方向に変更することができる。このような構成によって、移動端末機の厚さが減少しても光経路の変更を通じて移動端末機の厚さより大きなレンズ構成が移動端末機内に配置されて倍率、オートフォーカシング(AF)およびOIS機能が遂行され得る。
ただし、これに限定されるものではなく、第1カメラアクチュエータ1100は光経路を複数回垂直または所定の角度に変更することができる。これにより、カメラモジュール内に複数個の反射部材が位置してもよい。
第2カメラアクチュエータ1200は第1カメラアクチュエータ1100の後端に配置され得る。第2カメラアクチュエータ1200は第1カメラアクチュエータ1100と結合することができる。そして、相互間の結合は多様な方式によってなされ得る。
また、第2カメラアクチュエータ1200はズーム(Zoom)アクチュエータまたはAF(Auto Focus)アクチュエータであり得る。例えば、第2カメラアクチュエータ1200は一つまたは複数のレンズを支持し、所定の制御部の制御信号によりレンズを動かしてオートフォーカシング機能またはズーム機能を遂行することができる。または第2カメラアクチュエータ1200は固定されたレンズからなり得る。これにより、第2カメラアクチュエータ1200は固定されたズームを提供してもよい。実施例として、第2カメラアクチュエータ1200内に本明細書で説明する多様な実施例の光学系が配置され得る。例えば、実施例に係る光学系10Aが第2カメラアクチュエータ1200内に位置することができる。
そして、一つまたは複数のレンズは独立または個別的に光軸方向に沿って移動してもよい。ただし、本明細書での一実施例に係る光学系10Aは第2カメラアクチュエータ1200内で固定され得る。
回路基板1300は第2カメラアクチュエータ1200の後端に配置され得る。回路基板1300は第2カメラアクチュエータ1200および第1カメラアクチュエータ1100と電気的に連結され得る。また、回路基板1300は複数個であり得る。回路基板1300はイメージセンサなどを含み、外部の他のカメラモジュールまたは端末機のプロセスと電気的に連結されるコネクタを含むことができる。
実施例に係るカメラモジュールは単一または複数のカメラモジュールからなってもよい。例えば、複数のカメラモジュールは第1カメラモジュールと第2カメラモジュールを含むことができる。
そして、第1カメラモジュールは単一または複数のアクチュエータを含むことができる。例えば、第1カメラモジュールは第1カメラアクチュエータ1100と第2カメラアクチュエータ1200を含むことができる。
そして、第2カメラモジュールは所定のハウジング(図示されず)に配置され、レンズ部を駆動できるアクチュエータ(図示されず)を含むことができる。アクチュエータはボイスコイルモータ、マイクロアクチュエータ、シリコンアクチュエータなどであり得、静電方式、サーマル方式、バイモルフ方式、静電気力方式など、多様に応用され得、これに限定されるものではない。また、本明細書でカメラアクチュエータはアクチュエータなどと言及することができる。また、複数個のカメラモジュールからなるカメラモジュールは移動端末機などの多様な電子機器内に実装され得る。
また、実施例に係る光学系で、後述するように、前端に光学部材が配置され得る。この時、光学部材は第1カメラアクチュエータ1100内に位置し、レンズ部110は第2カメラアクチュエータ1200内に位置することができる。例えば、レンズ部110は第2カメラアクチュエータ1200内で固定され得る。例えば、レンズ部110は第2カメラアクチュエータ1200で固定された群内に配置されてもよい。または第2カメラアクチュエータ1200でズームまたはオートフォーカシングのために移動する群内に配置され得る。すなわち、レンズ部110は移動部として光軸に沿って移動することができる。または光学系は第1カメラアクチュエータ1100または第2カメラアクチュエータ1200内に位置してもよい。さらに、カメラモジュール1000は下記の他の実施例に係る光学系もすべて含むことができる。以下、本実施例に係る光学系について説明する。そして、本明細書で有効径(clear aperture)は前述した有効領域の大きさまたは面積に対応し得る。
一実施例に係る光学系10Aは物体側(object side)から像側(image side)に光軸Lzに沿って順次配置される第1レンズ群G1および第2レンズ群G2を含むレンズ部110からなり得る。さらに、光学系10Aは物体側から像側に光軸Lzに沿って順次配置されるフィルタ192およびイメージセンサ190をさらに含むことができる。例えば、物体側はカメラモジュールに入射する側または方向である。そして、像側はカメラモジュールのイメージセンサに向かった側または方向であり得る。
そして、第1レンズ群G1は物体側から像側に光軸Lzに沿って順次配置される第1レンズ111、第2レンズ112および第3レンズ113を含むことができる。また、第2レンズ群G2は物体側から像側に光軸Lzに沿って順次配置される第4レンズ114、および第5レンズ115を含むことができる。したがって、実施例として光学系10Aで第1レンズ111、第2レンズ112、第3レンズ113、第4レンズ114および第5レンズ115は物体側から像側に光軸Lzに沿って順次配置され得る。また、第1レンズ111は物体側に最も近いか隣接し得る。そして、第5レンズ115は像側に最も近いか隣接し得る。
第1レンズ~第5レンズ111、112、113、114、115は光軸Lzに沿って順次配置され得る。第1レンズ111は複数のレンズ111、112、113、114、115のうち物体に最も隣接するように配置され得、第5レンズ115はフィルタ192またはイメージセンサ190に最も隣接するように配置され得る。
そして、実施例に係るレンズ部110で第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間の間隔gp3は、各レンズ群G1、G2内のレンズ間の間隔gp1、gp2、gp4より大きくてもよい。または第1レンズ群G1のうち像側に最も近いレンズ(例、第3レンズ)と第2レンズ群G2のうち物側に最も近いレンズ(例、第4レンズ)の間の光軸上の間隔が前記レンズ部110で最も大きくてもよい。すなわち、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2はレンズ間の離隔距離が最も大きいレンズを基準として設定され得る。例えば、第1レンズ111~第3レンズ113のうち隣接したレンズ間の間隔gp1、gp2と第4レンズ114と第5レンズ115間の間隔gp4は第3レンズ113と第4レンズ114間の間隔gp3より小さくてもよい。
また、光軸を基準として第3レンズ113と第4レンズ1140の間の間隔が、他の互いに最も隣接したレンズの間の間隔より最も大きくてもよい。また、第4レンズ114は第3レンズ113の像側に配置されながら第3レンズと最も隣接することができる。また、第3レンズと第4レンズの間には他のレンズが配置されないことができる。第4レンズ114は第3レンズ113の像側に配置されながら第3レンズ113と最も隣接することができる。また、第3レンズ113の像側面と第4レンズ114の物側面の間の光軸上距離は第4レンズ114の物側面と第5レンズ115の像側面の間の光軸上長さより長くてもよい。
また、第3レンズ113の像側面と第4レンズ114の物側面の間の光軸上距離gp3は光軸に垂直な方向(例、第2方向)に第3レンズ113の大きさと第4レンズ114の大きさの差より大きくてもよい。本明細書で、物体側面は物側面を意味し得る。
実施例として、第1レンズ111と第2レンズ112間の間隔gp1がレンズ部110で最も小さくてもよい。すなわち、第1レンズ111と第2レンズ112間の間隔gp1が隣接したレンズ間の間隔のうち最も小さくてもよい。
実施例に係るレンズ部110で第1レンズ群G1と第2レンズ群G2は非円形の形状またはD-cut形状の適用の有無を基準として設定され得る。実施例として、第1レンズ群G1には非円形の形状またはD-cut形状が適用され得る。これによって、第1レンズ群G1の第1レンズ111~第3レンズ113は、少なくとも一つで第2方向(X軸方向)に最大長さが第1方向(Y軸方向)に最小長さより小さくてもよい。このような構成によって、光学系10Aおよび光学系を含むカメラモジュールの第2方向(X軸方向)に厚さが減少してカメラモジュールまたは電子装置の厚さの減少が容易になされ得る。
さらに、第1レンズ群G1の第2方向(X軸方向)に長さ(h1、h2、h3)は第2レンズ群G2の第2方向(X軸方向)に長さ(h4、h5)より大きくてもよい。すなわち、第1レンズ群G1は第2レンズ群G2より大きさが大きくてもよい.これにより、第1レンズ群G1に非円形の形状を適用することによって第1レンズ群G1の厚さの減少によりカメラモジュールまたは電子装置の厚さの減少を容易に提供することができる。
また、第1レンズ~第5レンズ111~115それぞれは有効領域および非有効領域を含むことができる。有効領域は各レンズ111、112、113、114、115に入射した光が通過する領域であり得る。すなわち、有効領域は入射した光が屈折されて光学特性を具現する領域であり得る。非有効領域は有効領域の一部または周りに配置され得る。非有効領域は光が入射しない領域であり得る。すなわち、非有効領域は光学特性と関係がない領域であり得る。また、非有効領域は各レンズ111、112、113、114、115を収容するバレル(図示されず)等に固定される領域であり得る。さらに、各レンズ111、112、113、114、115で非有効領域は第1方向(Y軸方向)に長さが第2方向(X軸方向)に長さより大きくてもよい。
そして、第1レンズ群G1および第2レンズ群G2で第1レンズ~第5レンズ111、112、113、114、115は光軸Lzに沿って連続的に配置され得る。前述した通り、第1レンズ~第3レンズ111、112、113は第1レンズ群で組み合わせられ得、第4レンズおよび第5レンズ114、115は第2レンズ群で組み合わせられ得る。
そして、第1レンズ~第5レンズ111、112、113、114、115それぞれは光軸Lzに沿ってそれぞれ物体側面S1、S3、S5、S7、S9と像側面S2、S4、S6、S8、S10を含むことができる。例えば、第1レンズ111は物体側面S1および像側面S2を含み、第2レンズ112は物体側面S3および像側面S4を含み、第3レンズ113は物体側面S5および像側面S6を含み、第4レンズ114は物体側面S7および像側面S8を含み、第5レンズ115は物体側面S9および像側面S10を含むことができる。各レンズの物体側面と像側面は後述する第1面~第10面を意味し、これを混用して説明する。
実施例として、第1レンズ~第5レンズ111、112、113、114、115は正または負の屈折力を有することができる。さらに、本明細書で、実施例として、第1レンズ111は正の屈折力を有することができる。第2レンズ112は正の屈折力を有することができる。第3レンズ113は負の屈折力を有することができる。第4レンズ114は正の屈折力を有することができる。第5レンズ115は正の屈折力を有することができる。例えば、第1レンズ111、第2レンズ112、第3レンズ113、第4レンズ114および第5レンズ115のうち少なくとも一つの屈折力を多様に変更することができる。
一例として、第1レンズ111は正(+)の屈折力を有することができる。第1レンズ111はプラスチックまたはガラス(glass)材質を含むことができる。一例として、第1レンズ111はプラスチック材質で提供され得る。
第1レンズ111は物体側面と定義される第1面S1および像側面と定義される第2面S2を含むことができる。第1面S1は凹んでいてもよい。そして、第2面S2は膨らんでいてもよい。換言すると、第1面S1は物体側に凹んでいてもよく、第2面S2は物体側に凹んでいてもよい。すなわち、第1レンズ111は物体側に凹んでいるメニスカス形状または像側方向に膨らんでいるメニスカス形状を有することができる。
そして、第1面S1および第2面S2のうち少なくとも一つの面は非球面であり得る。例えば、第1面S1および第2面S2はすべて非球面であり得る。
また、光軸Lz上で第1レンズ111の中心厚さT1は第5レンズ115の中心厚さT5および第4レンズ114の中心厚さT4より大きくてもよい。そして、第1レンズ111の中心厚さT1は第2レンズ112の中心厚さT2および第3レンズ113の中心厚さT3より小さくてもよい。例えば、第1レンズ111の中心厚さは1mm未満であり、第2レンズ112の中心厚さの0.5倍より小さくてもよい。実施例として、第2レンズ112、第3レンズ113、第1レンズ111、第5レンズ115および第4レンズ114の順で中心厚さが減少し得る。
そして、第1レンズ111で物体側面である第1面S1の有効径が像側面である第2面S2の有効径より小さくてもよい。すなわち、第2面S2の有効径が第1面S1の有効径より大きくてもよい。本実施例で、有効径はD-cut前の円形状を基準として叙述する。
さらに、第1レンズ111の第2面S2の有効径は第1レンズ111~第5レンズ115のうち最も大きくてもよい。これに伴い、第1レンズ111の第1面S1は第2面S2を除いて第1レンズ111~第5レンズ115のうち有効径が最も大きくてもよい。すなわち、第1面S1の有効径は第2レンズ112~第5レンズ115のうちいずれか一つの有効径より大きくてもよい。
曲率半径が絶対値である場合、第1レンズ111の第1面S1の曲率半径は第2面S2の曲率半径より大きくてもよく、例えば第2面S2の曲率半径の2倍以上であり得る。さらに、第1レンズ111の第1面S1の曲率半径は第1レンズ群G1で最も大きくてもよい。
また、曲率半径が絶対値である場合、第1レンズ111の第1面S1の曲率半径は第1レンズ群G1のうちいずれか一つのレンズの2個の面(第1面を除く)を合わせたものより大きくてもよい。
第2レンズ112は正(+)の屈折力を有することができる。第2レンズ112はプラスチックまたはガラス材質を含むことができる。一例として、第2レンズ112はプラスチック材質で提供され得る。
第2レンズ112は物体側面と定義される第3面S3および像側面と定義される第4面S4を含むことができる。第3面S3は膨らんでいてもよい。そして、第4面S4は凹んでいてもよい。また、第3面S3は物体側に膨らんでいてもよく、第4面S4は物体側に膨らんでいてもよい。すなわち、第2レンズ112は物体側に膨らんでいるメニスカス形状または像側に凹んでいるメニスカス形状を有することができる。第3面S3および第4面S4のうち少なくとも一つの面は非球面であり得る。例えば、第3面S3および第4面S4はすべて非球面であり得る。
曲率半径が絶対値である場合、第2レンズ112の第3面S3の曲率半径は第4面S4の曲率半径より小さくてもよく、例えば第4面S4の曲率半径の0.5倍以下であり得る。また、第3面S3の曲率半径は第3レンズ113の第6面S6を除いてレンズ部110で最も小さくてもよい。
曲率半径が絶対値である場合、第4面S4の曲率半径は第3レンズ113の物体側面である第5面S5の曲率半径より小さくてもよい。また、第2レンズ112の第4面S4の曲率半径は第3面S3、第6面S6、第7面S7および第8面S8の曲率半径より大きく、第1面S1、第5面S5、第9面S9および第10面S10の曲率半径より小さくてもよい。
光軸Lz上で第2レンズ112の中心厚さT2はレンズ部110内で最も大きい厚さを有することができる。
第3レンズ113は負(-)の屈折力を有することができる。第3レンズ113はプラスチックまたはガラス材質を含むことができる。一例として、第3レンズ113はプラスチック材質で提供され得る。
第3レンズ113は物体側面と定義される第5面S5および像側面と定義される第6面S6を含むことができる。第5面S5は膨らんでいてもよい。第6面S6は凹んでいてもよい。また、第5面S5は物体側に膨らんでいてもよい。そして、第6面S6は物体側に膨らんでいてもよい。例えば、第3レンズ113は物体側に膨らんでいるメニスカス形状を有することができる。
第5面S5および第6面S6のうち少なくとも一つの面は非球面であり得る。例えば、第5面S5および第6面S6はすべて非球面であり得る。
光軸Lz上で第3レンズ113の中心厚さT3はレンズ部110内で第2レンズ112を除いて最も大きくてもよい。例えば第3レンズ113の中心厚さは0.7mm以上または0.7mm~1.2mmの範囲であり得る。
第4レンズ114は正(+)の屈折力を有することができる。第4レンズ114はプラスチックまたはガラス材質を含むことができる。一例として、第4レンズ114はプラスチック材質で提供され得る。
第4レンズ114は物体側面と定義される第7面S7および像側面と定義される第8面S8を含むことができる。第7面S7および第8面S8は非球面であり得る。
第7面S7は膨らんでいてもよい。第8面S8は凹んでいてもよい。また、第7面S7は物体側に膨らんでいてもよく、第8面S8は物体側に膨らんでいてもよい。すなわち、第4レンズ114は物体側に膨らんでいるメニスカス形状または像側に凹んでいるメニスカス形状を有することができる。第7面S7および第8面S8のうち少なくとも一つの面は非球面であり得る。例えば、第7面S7および第8面S8はすべて非球面であり得る。
光軸Lz上で第4レンズ114の中心厚さT4は第1レンズ111の中心厚さT1および第5レンズ115の中心厚さT5より小さくてもよい。例えば、第4レンズ114の中心厚さT4はレンズ部110で最も小さくてもよい。
そして、絶対値を取る場合、第4レンズ114の第8面S8の曲率半径は第7面S7の曲率半径より大きくてもよい。さらに、第4レンズ114の第8面S8の曲率半径は第3面S3および第6面S6の曲率半径より大きくてもよい。
第5レンズ115は正(+)の屈折力を有することができる。第5レンズ115はプラスチックまたはガラス材質を含むことができる。一例として、第5レンズ115はプラスチック材質で提供され得る。
第5レンズ115は物体側面と定義される第9面S9および像側面と定義される第10面S10を含むことができる。第9面S9および第10面S10は非球面であり得る。
第9面S9は凹んでいてもよい。第10面S10は膨らんでいてもよい。また、第9面S9は物体側に凹んでいてもよく、第9面S9は物体側に凹んでいてもよい。例えば、第5レンズ115は物体側に凹んでいるメニスカス形状または像側に膨らんでいるメニスカス形状であり得る。
そして、第9面S9および第10面S10のうち少なくとも一つの面は非球面であり得る。例えば、第9面S9および第10面S10はすべて非球面であり得る。
また、第7面S7または第9面S9は変曲点を有することができる。例えば、第7面S7または第9面S9の変曲点は光軸から1mm以上離隔され得、このような構成によってフレア現象の発生が容易に抑制され得る。
そして、光軸Lz上で第5レンズ115の中心厚さT5は第2レンズ112の中心厚さT2より小さくてもよい。また、第5レンズ115の中心厚さT5は第4レンズ114の中心厚さT4より大きくてもよい。
光学系は入射する光量を調節するための絞りSTを含むことができる。絞りSTは複数のレンズ111、112、113、114、115のうち選択される二つのレンズの間に配置され得る。例えば、絞りSTは第2レンズ112と第3レンズ113の間の周りに配置されるか、第1、2レンズ111、112の間の周りに配置され得る。例えば、絞りSTは第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間に配置され得る。他の例として、絞りSTは複数のレンズのうち少なくとも一つのレンズの物体側面または像側面の周面が絞りの役割をすることができる。絞りSTは入射する光量を調節する役割であり得る。
フィルタ192はレンズ部110およびイメージセンサ190の間に配置され得る。フィルタ192は赤外線フィルタ、カバーグラスなどの光学的フィルタのうち少なくともいずれか一つを含むことができる。フィルタ192は設定された波長帯域の光を通過させ、これと異なる波長帯域の光をフィルタリングすることができる。フィルタ192が赤外線フィルタを含む場合、外部光から放出される輻射熱がイメージセンサ190に伝達されることを遮断することができる。また、フィルタ192は可視光線を透過することができ、赤外線を反射することができる。
さらに、フィルタ192と第5レンズ115の間にはダミー部材(図示されず)がさらに配置され得る。このようなダミー部材はガラス、プラスチック材質などからなり得る。また、ダミー部材は平板部材(例、平板レンズ)であり得る。
イメージセンサ190はフィルタ192または最後のレンズを通過した光を感知して電気的な信号に変換することができる。イメージセンサ190は第1レンズ~第5レンズ111、112、113、114、115を順次通過した光を感知することができる。イメージセンサ190はCCD(Charge Coupled Device)またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等を含むことができる。
Figure 2024515979000002
ここで、物体側面が厚さであり、像側面が次の部材との間隔を意味する。
Figure 2024515979000003
表1は一実施例に係る第1レンズ~第5レンズ111、112、113、114、115の曲率半径、各レンズの中心厚さ(mm)(thickness)、各レンズ間の距離(mm)(distance)、曲率(Curvature)、屈折率(Refractive index)、アッベ数(Abbe「s Number)に関するものである。また、表2は一実施例に係る光学系のTTL(Total track length)、EFL(Effective Focal Length)、BFL(Back focus length)およびレンズの焦点距離(focal length)等に関するものである。そして、全体レンズ部のFナンバーは3以上例えば、3.3603である。カメラモジュールから見た角度(HFOV)は20度以下例えば、8度~15度の範囲であり得る。ここで、カメラモジュールから見た角度(HFOV)は半画角を意味する。したがって、カメラモジュールで画角の1/2倍または0.5倍であり得る。
表1を参照すると、第1レンズ111、第2レンズ112および第4レンズ114の屈折率は互いに同一であり得る。また、第1レンズ111、第2レンズ112および第4レンズ114の屈折率は第3レンズ113および第5レンズ115の屈折率より小さくてもよい。すなわち、第3レンズ113および第5レンズ115の屈折率が他のレンズより大きくてもよい。
第1レンズ111、第2レンズ112および第4レンズ114のアッベ数は50以上であり、互いに同一であり得る。また、第1レンズ111、第2レンズ112および第4レンズ114のアッベ数は第3レンズ113のアッベ数より大きくてもよい。また、第3レンズ113のアッベ数は50未満であり、第5レンズ115のアッベ数と同一であり得る。また、第5レンズ115アッベ数が第4レンズ114のアッベ数より小さくてもよい。
また、表2を参照すると、光学系の有効焦点距離EFLは第1レンズ111の焦点距離f1より小さくてもよい。また、光学系の有効焦点距離EFLは第2レンズ112の焦点距離f2より大きくてもよい。
また、実施例に係る光学系で焦点距離は第5レンズ115、第1レンズ111、第4レンズ114、第2レンズ112および第3レンズ113の順で小さくてもよい。
[数学式1]
7<EFL<35
数学式1でEFLは光学系の有効焦点距離(mm)(Effective Focal Length)を意味する。詳しくは、光学系のEFLは8<EFL<30であり得る。さらに詳しくは、光学系のEFLは9<EFL<26であり得る。これにより、光学系は望遠(wide)またはテレ(tele)レンズ部を有することによってモバイル端末機などの電子装置に適用され得る。
[数学式2]
L1S1/L1S2<1
数学式2でL1S1は第1レンズ111の物体側である第1面S1の有効径の大きさ(clear aperture)(mm)を意味し、L1S2は第1レンズ111の像側面である第2面S2の有効径の大きさ(clear aperture)(mm)を意味する。詳しくは、L1S1/L1S2は0.5<L1S1/L1S2<1を満足することができる。さらに詳しくは、L1S1/L1S2は0.9<L1S1/L1S2<1を満足することができる。
[数学式3]
-10<R_L1/R_L3<0
数学式3でR_L1は第1レンズ111の物体側面(第1面S1)の曲率半径(mm)を意味し、R_L3は第2レンズ112の物体側面(第3面S3)の曲率半径(mm)を意味する。詳しくは、曲率半径が絶対値である場合、R_L1、R_L3は0<R_L1/R_L3<10であり得る。詳しくは、1<R_L1/R_L3<9であり得る。さらに詳しくは、2<R_L1/R_L3<8であり得る。これにより、第1レンズに対する屈折力および敏感度が低下して大きな解像力の低下を抑制することができる。そして、一例としてR_L1とR_L3は符号が反対であり得る。
[数学式4]
0.55<LnS2/L1S1<1
数学式4でL1S1は第1レンズ111の物体側である第1面S1の有効径の大きさ(clear aperture)(mm)を意味し、LnS2は第1レンズ111~第5レンズ115のうちいずれか一つのレンズの像側面である第2面、第4面、第6面、第8面および第10面のうちいずれか一つの有効径の大きさ(clear aperture)(mm)を意味する。詳しくは、LnS2/L1S1は0.57<LnS2/L1S1<1であり得る。さらに詳しくは、LnS2/L1S1は0.55<LnS2/L1S1<1であり得る。このような構成によって、非円形の形状であるときの工程難易度が低くなる利点が存在し、光学特性が改善され得る。
[数学式5]
0.15<TH_L1/TH_L2<0.55
数学式4でTH_L1は第1レンズ111の中心厚さ(mm)を意味し、TH_L2は第2レンズ112の中心厚さ(mm)を意味する。詳しくは、TH_L1、TH_L2は0.15<TH_L1/TH_L2<0.50であり得る。さらに詳しくは、TH_L1、TH_L2は0.15<TH_L1/TH_L2<0.54であり得る。前記比が0.15未満の場合は製作が難しく、前記比が1より大きい場合は第1レンズの屈折力が上昇して性能の具現が難しい問題が存在する。
[数学式6]
|f1|>|f2|+|f3|
数学式6でf1は第1レンズ111の焦点距離(focal length)(mm)を意味し、f2は第2レンズ112の焦点距離(focal length)(mm)を意味する。そして、f3は第3レンズ113の焦点距離(focal length)(mm)を意味する。前記比を満足しない場合、第1レンズの屈折力に対する光学性能の変化が大きくなる問題点が存在する。
[数学式7]
2<BFL/ImgH<7
数学式7でBFL(Back focus length)は複数のレンズのうちイメージセンサ190と最隣接したレンズの像側面からイメージセンサ190までの光軸方向に距離(mm)を意味する。また、ImgHはイメージセンサ190の有効領域の対角方向の長さ(mm)の1/2値を意味する。すなわち、ImgHはイメージセンサ190の上面の光軸からフィールド(field)領域までの垂直方向距離(mm)を意味する。詳しくは、BFL/ImgHは2.2<BFL/ImgH<5であり得る。さらに詳しくは、BFL/ImgHは3<BFL/ImgH<4であり得る。そして、前記比が2より小さい場合はレンズバレルの長さにより光学性能の具現が難しい問題が存在し、前記比が7より大きい場合はレンズの厚さが薄くなって製作が難しい問題が存在する。
[数学式8]
0.4<BFL/EFL<0.9
数学式8でBFL(Back focus length)は複数のレンズのうちイメージセンサ190と最も隣接したレンズの像側面からイメージセンサ190までの光軸方向距離(mm)を意味する。また、EFLは光学系の有効焦点距離(Effective Focal Length)(mm)を意味する。詳しくは、BFL/EFLは0.5<BFL/EFL<0.8であり得る。さらに詳しくは、0.55<BFL/EFL<0.75であり得る。前記比が0.4より小さい場合はレンズバレルの長さが増加して性能の具現が難しくなり、前記比が0.9より大きい場合はテレまたは望遠カメラ機能ではない問題が存在する。
[数学式9]
0<TTL/BFL<2.0
数学式9でTTL(Total track length)は複数のレンズのうち物体側と最隣接したレンズ(第1レンズ111)の物体側面(第1面S1)からイメージセンサ190までの光軸方向距離(mm)を意味する。また、BFL(Back focus length)は複数のレンズのうちイメージセンサ190と最隣接したレンズの像側面からイメージセンサ190までの光軸方向距離(mm)を意味する。詳しくは、TTL/BFLは1.1<TTL/BFL<1.9であり得る。さらに詳しくは、TTL/BFLは1.2<TTL/BFL<1.8であり得る。前記比が1.0より小さい場合は設計敏感度が上昇する問題が存在し、前記比が2.0より大きい場合はレンズバレルの大きさの増加で性能の具現が低下する問題が存在する。
[数学式10]
0.75<DL2/TTL<0.98
数学式10でDL2は複数のレンズのうち物体側と二番目に隣接したレンズ(第2レンズ112)の物体側第3面S3からイメージセンサ190までの光軸方向距離(mm)を意味する。また、TTL(Total track length)は複数のレンズのうち物体側と最も隣接したレンズ(第1レンズ111)の物体側面(第1面S1)からイメージセンサ190までの光軸方向距離(mm)を意味する。詳しくは、DL2/TTLは0.85<DL2/TTL<0.96を満足することができる。前記比が0.75より小さい場合は設計敏感度が増加し、前記比が0.98より大きい場合はレンズ部の長さによる性能の具現が難しい問題が存在する。
また、光学系が第1実施例のように5枚のレンズを含む場合、下記の数学式10~数学式15をさらに満足することができる。
[数学式11]
0.55<LnS2/L1S1<1
数学式4でL1S1は第1レンズ111の物体側である第1面S1の有効径の大きさ(clear aperture)(mm)を意味し、LnS2は第1レンズ111~第5レンズ115のうちいずれか一つのレンズの像側面である第2面、第4面、第6面、第8面および第10面でいずれか一つの面の有効径の大きさ(clear aperture)(mm)を意味する。詳しくは、LnS2/L1S1は0.57<LnS2/L1S1<1であり得る。さらに詳しくは、LnS2/L1S1は0.55<LnS2/L1S1<1であり得る。このような構成によって、非円形の形状であるときの工程難易度が低くなる利点が存在し、光学特性が改善され得る。
[数学式12]
1<TH_L1/d12<5
数学式12でTH_L1は第1レンズ111の中心厚さ(mm)を意味し、d12は第1レンズ111と第2レンズ112間の光軸Lz方向間隔(mm)を意味する。詳しくは、TH_L1/d12は1.5<TH_L1/d12<4.5であり得る。前記比が1より小さい場合は敏感度の上昇で性能の具現が難しくなり、前記比が5より大きい場合は第1レンズの厚さによる性能の具現が難しくなる問題が存在する。
[数学式13]
0.5<f1/EFL<2
数学式13でf1は第1レンズ111の焦点距離(focal length)(mm)を意味し、EFLは光学系の有効焦点距離(Effective Focal Length)(mm)を意味する。詳しくは、f1/EFLは0.7<f1/EFL<1.7であり得る。さらに詳しくf1/EFLは1.2<f1/EFL<1.6であり得る。前記比が0.5より小さいと第1レンズの屈折力による性能の低下が存在し、前記比が2より大きいと屈折力分散で他のレンズの敏感度が増加する問題が存在する。
[数学式14]
0.5<L1S1 C.A/ I.H<0.9
数学式14でL1S1 C.Aは第1レンズの物体側面の有効径であり、I.Hはイメージセンサの有効領域の対角方向の長さ(mm)の1/2値を意味する。詳しくは、L1S1 C.A/ I.Hは0.55<L1S1 C.A/ I.H<0.85であり得る。さらに詳しくは、L1S1 C.A/ I.Hは0.6<L1S1 C.A/ I.H<0.8であり得る。前記比から外れる場合、D-cut比率が減少して工程難易度が向上する限界が存在する。
[数学式15]
0.5<f/f1<1
数学式15でfは光学系の焦点距離であり、f1は第1レンズの焦点距離を意味する。詳しくは、f/f1は0.55<f/f1<1であり得る。また、さらに詳しくは、f/f1は0.6<f/f1<1であり得る。このような構成によって、第1レンズの屈折力の大きさの減少がなされ得る。
実施例に係る光学系は数学式1~数学式15のうち少なくとも一つの数学式を満足することができる。また、光学系で第1レンズ~第5レンズ111、112、113、114、115は円形状であり得る。または第1レンズ~第5レンズは少なくとも一部が非円形の形状であり、例えばフラットな側面部を有する形状を有することができる。例えば、第1レンズ~第3レンズのうち少なくとも一つはフラットな側面部を有することができる。これに伴い、光学系はより小型で具現可能であり、円形状対比コンパクト(compact)に提供され得る。
また、光学系が数学式1~数学式15のうち少なくとも一つの数学式を満足する場合、フォールディング(folded)カメラに適用可能であり得る。詳しくは、光学系は後述するように、光学部材(例えば、プリズム)を含んで適用された機器の表面と垂直な方向に入射した光を機器の表面と平行な方向に変化させることができる。これに伴い、複数のレンズを含む光学系は機器内でより薄い厚さを有することができるため、機器はより薄く提供され得る。
Figure 2024515979000004
表3は前述した数学式に対する実施例の光学系の結果値である。表3を参照すると、一実施例に係る光学系は数学式1~数学式15のうち少なくとも一つまたは二つ以上を満足することが分かる.例えば、レンズ部110の第1レンズ~第5レンズ111、112、113、114、115のうち少なくとも一つまたは二つ以上は、第2方向(X軸方向)または携帯用機器の厚さ方向に垂直な方向の長さと第1方向(Y軸方向)または携帯用機器の厚さ方向の長さが異なり得る。例えば、第1レンズ~第4レンズ111、112、113、114のうち少なくとも一つまたはすべては、第2方向(X軸方向)の長さが第1方向(Y軸方向)の長さより小さくてもよい。第1レンズ群のレンズ111、112、113は第1方向(Y軸方向)方向の長さが第2方向(X軸方向)の長さより小さくてもよい。ここで、各レンズ111、112、113、114、115の長さは有効径または有効領域の長さである。第1レンズ~第5レンズ111、112、113、114、115は光が透過する有効径(clear aperture)を有することができる。例えば、第1面~第10面S1、S2、S3、S4、S5、S6、S7、S8、S9、S10それぞれは設定された有効径(clear aperture)を有することができる。
実施例として、光学系10Aで第4レンズ114は両面が物体側に膨らんでいてもよい。また、第4レンズ114は物体側面S7が物体側に膨らんでおり、像側面S8が物体側に膨らんでいてもよい。すなわち、第4レンズ114は物体側に膨らんでいるメニスカス形状を有することができる。
また、光学系10Aで第5レンズ115は両面が物体側に凹んでいてもよい。第5レンズ115は物体側面S9が物体側に凹んでおり、像側面S10が物体側に凹んでいてもよい。これに伴い、第5レンズ115は物体側面S9が物体側に凹んでいるメニスカス形状を有することができる。このように第4レンズ114と第5レンズ115の膨らんでいるまたは凹んでいる形状を反対に形成することによって、第4レンズ114と第5レンズ115間の間隔が小さくても、実施例に係る光学系10Aはゴースト(ghost)またはフレア(flare)の発生が減少し得る。
図6を詳察すると、比較例の場合、第5レンズの物体側面が物側に膨らんでおり、第5レンズの像側面が物体側に膨らんでいてもよい。この時、図面の矢印でのように光学系に入射した光が反射して光源と対応する位置に被写体がない光源の模様または絞りの模様などの残像が存在する。
これとは異なり、図7を詳察すると、実施例の場合、第5レンズの物体側面が物側に凹んでおり、第5レンズの像側面が像側に膨らんでいてもよい。そして、比較例とは異なってイメージセンサに光源の模様または絞りの模様の残像が残らないことが分かる。
このように、実施例に係る光学系10Aは第5レンズ115の物体側面または像側面を凹んでいるようにすることによって、ゴーストの発生を抑制することができる。
また、実施例の光学系10Aで第2面S2より有効径の大きさが大きい少なくとも一つのレンズ面が存在しない場合もある。すなわち、第1レンズ111の第2面S2の有効径が光学系内で最も大きくてもよい。
そして、第1レンズ111の物体側面である第1面S1より有効径の大きさが大きい第2レンズ112~第5レンズ115のレンズ面が存在しない場合もある。すなわち、第1レンズ111の第1面S1の有効径が第2レンズ112~第5レンズ115のレンズ面より大きくてもよい。
また、光軸Lzに沿って第2面S2、第1面S1、第3面S3、第4面S4、第5面S5、第8面S8、第6面S6、第7面S7第9面S9、および第10面S10は順に有効径が減少し得る。
一例として、第2レンズ112の有効径の大きさは第1レンズ111の有効径の大きさより小さくてもよい。例えば、第2レンズ112の物体側面である第3面S3、像側面である第4面S4は第1レンズ111の第1面S1および第2面S2より小さい有効径を有することができる。第3面S3の有効径の大きさは第1面~第8面S1、S2、S3、S4、S5、S6、S7、S8のうち第1面S1および第2面S2の次に大きくてもよい。
また、第4面S4の有効径の大きさは第1面~第8面S1、S2、S3、S4、S5、S6、S7、S8のうち第1~第3面S1~S3の次に大きくてもよい。すなわち、有効径の大きさはS2>S1>S3>S4の順であり得る。また、有効面積の大きさはS2>S1>S3>S4であり得る。
また、前述したように、実施例で第1レンズ111の物体側面である第1面S1で有効径と第2レンズ112~第5レンズ115で物体側面で有効径間の比が1:0.55~1:1であり得る。
また、第3レンズ113の屈折力の大きさは、第1レンズ111、第2レンズ112、第4レンズ114および第5レンズ115のうちいずれか一つのレンズの屈折力の大きさより大きくてもよい。すなわち、第3レンズ113の屈折力の大きさは光学系で最も大きくてもよい。
例えば、光学系10Aで各レンズの屈折力の大きさは、第3レンズ113、第2レンズ112、第4レンズ114、第1レンズ111および第5レンズ115の順で減少し得る。ただし、第1レンズと第2レンズの場合、順序が変更され得る。この時、屈折力の大きさは絶対値であり得る。
さらに、実施例として、光学系10Aで各レンズの焦点距離の大きさは第5レンズ115、第1レンズ111、第4レンズ114、第2レンズ112および第3レンズ113の順で増加し得る。この時、焦点距離の大きさは絶対値であり得る。
実施例として、第3レンズ113と第4レンズ114間の離隔距離(前述した「間隔」に対応)は光学系で隣接したレンズ間の離隔距離のうち最も大きくてもよい。また、第3レンズ113と第4レンズ114間の離隔距離は第2レンズ112と第3レンズ113間の離隔距離より大きくてもよい。そして、第2レンズ112と第3レンズ113間の離隔距離は第4レンズ114と第5レンズ115間の離隔距離または第1レンズ111と第2レンズ112間の離隔距離より大きくてもよい。
さらに、前述した通り、第1レンズ111、第2レンズ112および第4レンズ114のアッベ数は50以上であり、互いに同一であり得る。また、第1レンズ111、第2レンズ112および第4レンズ114のアッベ数は第3レンズ113または第5レンズ115のアッベ数より大きくてもよい。また、第3レンズ113のアッベ数は50未満であり、第5レンズ115のアッベ数と同一であり得る。
また、第4レンズ114のアッベ数は50より大きくてもよい。詳しくは、第4レンズ114のアッベ数は52以上であり、さらに詳しくは、第4レンズ114のアッベ数は54以上であり得る。したがって、設計難易度の上昇の限界を克服することができる。
さらに、第1レンズ111のアッベ数と第5レンズ115のアッベ数間の比は1:0.2~1:0.5であり得る。詳しくは、前記比は1:0.25~1:0.45であり得る。さらに詳しくは、前記比は1:0.3~1:0.4であり得る。これにより、第1レンズ111対比第5レンズ115は高屈折がなされ得る。したがって、光の高屈折で像またはイメージが容易に形成され得る。
また、実施例として、第1レンズ111、第2レンズ112および第3レンズ113のうち少なくとも一つは、第1方向(Y軸方向)に最大長さが第2方向(X軸方向)に最大長さよりさらに大きくてもよい。
図4をさらに詳察すると、第1面S1~第5面S5のうちいずれか一つの有効領域は第1~第4角A1、A2、A3、A4を含むことができる。
第1角A1および第2角A2は光軸Lzの垂直である第1方向(Y軸方向)に対向する角であり得る。第1角A1および第2角A2は曲線の形態を有することができる。第1角A1および第2角A2は同じ長さ、曲率を有する曲線の形態で提供され得る。すなわち、第1角A1および第2角A2は光軸Lzを通過し、第2方向(X軸方向)に延びる仮想の線を基準として対称となる形態を有することができる。
また、第3角A3および第4角A4は光軸Lzおよび第1方向と垂直な第2方向(X軸方向)に対向する角であり得る。第3角A3および第4角A4は第1角A1と第2角A2の終端を連結する角であり得る。第3角A3および第4角A4は直線の形態を有することができる。第3角A3および第4角A4は同じ長さを有して互いに平行であり得る。すなわち、第3角A3および第4角A4は光軸Lzを通過し、第1方向(Y軸方向)に延びる仮想の線を基準として対称となる形態を有することができる。
第1面S1~第5面S5は前述した第1~第4角A1、A2、A3、A4を含むことによって非円形の形状、例えばティ-カット(D-cut)の形状を有することができる。
第1面S1~第5面S5は第1レンズ111~第3レンズ113を製造する過程で前述した非円形の形状を有することができる。例えば、第1レンズ~第3レンズ111、112、113がプラスチック材質を含む場合、射出過程中に前述した非円形の形状で製造され得る。
第1レンズ111~第3レンズ113は射出過程を通じて円形状に製造され得、以後進行される切断工程で第1面S1~第5面S5の一部の領域が切断されて第3角A3および第4角A4を有することができる。
これに伴い、第1面S1~第5面S5それぞれの有効領域は設定された大きさを有することができる。例えば、光軸Lzを通過し第1角A1および第2角A2を連結する仮想の第1直線の長さ(clear aperture;CA)は、光軸Lzを通過し第3角A3および第4角A4を連結する仮想の第2直線の長さ(clear height;CH)より長くてもよい。ここで、第1直線の長さCAは第1~第3面S1、S2、S3それぞれの有効径の最大大きさ(clear aperture;CA)を意味し得、第2直線の長さCHは第1~第5面S1、S2、S3、S4、S5それぞれの有効径の最小大きさ(clear height;CH)を意味し得る。
また、前述では第1面S1~第5面S5の有効領域が非円形の形状を有することについて説明したが、これに制限されず、第1面S1~第5面S5それぞれの有効領域は円形状を有することができ、第1面S1~第5面S5それぞれの非有効領域は非円形の形状を有することができる。
さらに、第1レンズ111、第2レンズ112および第3レンズ113は第2方向(X軸方向)に最大長さが同一であり得る。
また、実施例に係る光学系10Aで第4レンズ114および第5レンズ115のうち少なくとも一つは物体側面に変曲点を有することができる。これにより、第4レンズおよび第5レンズを通過した光のフレア(flare)現象を抑制することができる。
図5を参照すると、球面収差は各波長による球面収差を示し、非点収差は上面の高さによるタンジェンシャル面(tangential plane)とサジタル面(sagital plane)の収差特性を示し、歪曲収差は上面の高さによる歪曲度を示す。図5のように、実施例に係る光学系は球面収差が波長にかかわらず、-0.08mm~0.08mm以内にあることが分かり、非点収差が-0.05mm~0.05mm以内にあることが分かり、歪曲収差が-0.05mm~0.05mm以内にあることが分かる。
図8は、変形例に係る光学系の断面図である。
図8を参照すると、変形例に係る光学系10Bは光学部材OM、レンズ部110、フィルタ192およびイメージセンサ190を含むことができる。以下で説明する内容を除いては、前述した内容が同一に適用され得る。
光学部材OMはレンズ部110の前端に配置され得る。そして、レンズ部110の複数のレンズ111、112、113、114、115は光軸(第3方向、Lz)に沿って順次配置され得、物体の映像情報に該当する光は光学部材OMで反射して複数のレンズ111、112、113、114、115、フィルタ192を順次通過してイメージセンサ190に入射し得る。イメージセンサ190とフィルタ192はレンズ部110の第5レンズ115の側部に位置することができる。
さらに、変形例として、イメージセンサ190の前端に反射部材がさらに配置されて、光軸と異なる方向に光経路が変更されてイメージセンサ190が光軸と異なる方向または位置に配置されてもよい。例えば、前述した光学部材と同じ形状の光学部材がレンズ部内またはレンズ部の後端、フィルタ部の後端に配置され得る。
光学部材OMは外部で入射した光を反射させて光の経路を変更することができる。光学部材OMは反射部材(例えば、ミラー(mirror))またはプリズムのように光の経路を変更する部材からなり得る。例えば光学部材OMは入射した光(Lx)を直角でレンズ部110の光軸Lz方向に反射することができる。
光学部材OMは複数のレンズ111、112、113、114、115より物体側と隣接するように配置され得る。すなわち、光学系は物体側(object side)から像側(image side)に順次配置される光学部材OM、複数のレンズ111、112、113、114、115、フィルタ192およびイメージセンサ190を含むことができる。光学部材OMおよびレンズ部110は光軸Lzに沿って並んで配置され得る。
光学部材OMは前述した通り、第1アクチュエータで少なくとも一つまたは二つ以上の駆動部によって第1方向(Y軸方向)を中心に回転、第2方向(X軸方向)を中心に回転または/および第3方向(Z軸方向)または光軸Lz方向の基準として回転することができる。
これに伴い、実施例に係る光学系はカメラの厚さを減少させることができるフォールディング(folded)カメラに適用することができる。これは後述する光学系もフォールディングカメラにすべて適用することができる。
また、光学系は前述した光学部材OMを通じて適用された機器の表面と垂直な方向に入射した光を、機器の表面と平行な方向に変化させることができる。これに伴い、複数のレンズを含む光学系は機器内でより薄い厚さを有することができ、カメラモジュールを含む電子機器がより薄く提供され得る。
本実施例に係る光学系10Bで光学部材OMは前述した通り、プリズムPRまたはミラー(MR)であって、光経路の変更のために光軸に傾斜した傾斜面ISを含むことができる。傾斜面ISは入射する光(Lx)を反射して入射した光の経路を光軸方向(Z軸方向)に変更することができる。
光を反射する傾斜面ISは光軸Lzに対して垂直でない角度に傾くことができる。例えば、傾斜面ISは光軸Lzと所定の傾斜角をなすことができる。
また、実施例として、光学部材OMがプリズムPRである場合、光学部材OMは傾斜面ISと接する第1光学透過面TS1および第2光学透過面TS2を含むことができる。ここで、第1光学透過面TS1および第2光学透過面TS2は光軸に対して並んで配置され得る。例えば、第1光学透過面TS1は光軸または第3方向(Z軸方向)に対して並んで配置され得る。すなわち、第1光学透過面TS1は光軸Lzに対して並んでいる入射面を有することができる。
そして、第2光学透過面TS2は光軸Lzに対して垂直に配置され得る。例えば、第2光学透過面TS2はレンズ部110と並んで配置され得る。
これに伴い、光経路を基準として第1光学透過面TS1、傾斜面IS、第2光学透過面TS2およびレンズ部110が順に配置され得る。例えば、光軸が光経路を基準として見る場合、光軸に沿って第1光学透過面TS1、傾斜面IS、第2光学透過面TS2およびレンズ部110が順に配置され得る。また、傾斜面ISは光軸の方向を変更することができる。例えば、光学部材OM)は入射した光(Lx)を直角でレンズ部110の光軸Lz方向に反射することができる。
また、実施例によると、傾斜面の有効径(clear aperture)の大きさは前記第1レンズの物体側面の有効径の大きさより大きくてもよい。このような構成によって、実施例に係る光学系は小型化を提供するとともに、改善された光学特性を提供することができる。
以下、前述したように、レンズ部110、フィルタ192およびイメージセンサ190に対する説明は前述した内容が同一に適用され得る。
図9は本発明の他の実施例に係る光学系の断面図であり、図10は他の実施例に係る光学系の435nm、486nm、546nm、587nm、656nm波長の光に対する球面収差(Longitudinal Spherical Aberration)、546nmに対する非点収差(Astigmatic Field Curves)および546nmに対する歪曲収差(Distortion)を測定したグラフである。
図9を参照すると、他の実施例に係る光学系10Cは物体側から像側に光軸Lzに沿って順次配置される第1レンズ群G1および第2レンズ群G2を含むレンズ部210からなり得る。さらに、光学系10Cは物体側から像側に光軸Lzに沿って順次配置されるフィルタ292およびイメージセンサ290をさらに含むことができる。以下で説明する内容を除いては、前述した内容が各構成要素に同一に適用され得る。
そして、第1レンズ群G1は物体側から像側に光軸Lzに沿って順次配置される第1レンズ211、第2レンズ212および第3レンズ213を含むことができる。また、第2レンズ群G2は物体側から像側に光軸Lzに沿って順次配置される第4レンズ214、および第5レンズ215を含むことができる。これにより、実施例で光学系10Cで第1レンズ211、第2レンズ212、第3レンズ213、第4レンズ214および第5レンズ215は物体側から像側に光軸Lzに沿って順次配置され得る。
第1レンズ~第5レンズ211、212、213、214、215は光軸Lzに沿って順次配置され得る。第1レンズ211は複数のレンズ211、212、213、214、215のうち物体に最も隣接するように配置され得、第5レンズ215はフィルタ292またはイメージセンサ290に最も隣接するように配置され得る。
そして、前述した通り、本実施例に係るレンズ部210で第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間の間隔は各レンズ群G1、G2内のレンズ間の間隔より大きくてもよい。すなわち、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2はレンズ間の離隔距離が最も大きいレンズを基準として設定され得る。例えば、第1レンズ211~第3レンズ213のうち隣接したレンズ間の間隔と第4レンズ214と第5レンズ215間の間隔は第3レンズ213と第4レンズ214間の間隔より小さくてもよい。
また、前述した通り、実施例に係るレンズ部210で第1レンズ群G1と第2レンズ群G2は非円形の形状またはD-cut形状の適用の有無を基準として設定され得る。実施例として、第1レンズ群G1には非円形の形状またはD-cut形状が適用され得る。これにより、第1レンズ群G1の第1レンズ211~第3レンズ213は少なくとも一つで第2方向(X軸方向)に最大長さが第1方向(Y軸方向)に最小長さより小さくてもよい。このような構成によって、光学系10Cおよび光学系を含むカメラモジュールの第2方向(X軸方向)に厚さが減少してカメラモジュールまたは電子装置の厚さの減少が容易になされ得る。
さらに、第1レンズ群G1の第2方向(X軸方向)に長さは第2レンズ群G2の第2方向(X軸方向)に長さより大きくてもよい。これにより、第1レンズ群G1に非円形の形状を適用することによって第1レンズ群G1の厚さの減少によりカメラモジュールまたは電子装置の厚さの減少を容易に提供することができる。
また、第1レンズ~第5レンズ211~215それぞれは有効領域および非有効領域を含むことができる。有効領域は各レンズ211、212、213、214、215に入射した光が通過する領域であり得る。すなわち、有効領域は入射した光が屈折されて光学特性を具現する領域であり得る。非有効領域は有効領域の一部または周りに配置され得る。非有効領域は光が入射しない領域であり得る。すなわち、非有効領域は光学特性と関係がない領域であり得る。また、非有効領域は各レンズ211、212、213、214、215を収容するバレル(図示されず)等に固定される領域であり得る。さらに、各レンズ211、212、213、214、215で非有効領域は第1方向(Y軸方向)に長さが第2方向(X軸方向)に長さより大きくてもよい。
そして、第1レンズ群G1および第2レンズ群G2で第1レンズ~第5レンズ211、212、213、214、215は光軸Lzに沿って連続的に配置され得る。前述した通り、第1レンズ~第3レンズ211、212、213は第1レンズ群で組み合わせられ得、第4レンズ214および第5レンズ215は第2レンズ群で組み合わせられ得る。
そして、第1レンズ~第5レンズ211、212、213、214、215それぞれは光軸Lzに沿ってそれぞれ物体側面S21、S23、S25、S27、S29と像側面S22、S24、S26、S28、S210を含むことができる。例えば、第1レンズ211は物体側面S21および像側面S22を含み、第2レンズ212は物体側面S23および像側面S24を含み、第3レンズ213は物体側面S25および像側面S26を含み、第4レンズ214は物体側面S27および像側面S28を含み、第5レンズ215は物体側面S29および像側面S210を含むことができる。
実施例として、第1レンズ~第5レンズ211、212、213、214、215は正または負の屈折力を有することができる。さらに、本明細書で、実施例として、第1レンズ211は正の屈折力を有し、第2レンズ212は正の屈折力を有し、第3レンズ213は負の屈折力を有し、第4レンズ214は正の屈折力を有し、第5レンズ215は正の屈折力を有することができる。例えば、第1レンズ211、第2レンズ212、第3レンズ213、第4レンズ214および第5レンズ215のうち少なくとも一つの屈折力を多様に変更することができる。
一例として、第1レンズ211は正(+)の屈折力を有することができる。第1レンズ211はプラスチックまたはグラス(glass)材質を含むことができる。一例として、第1レンズ211はプラスチック材質で提供され得る。
第1レンズ211は物体側面と定義される第1面S21および像側面と定義される第2面S22を含むことができる。第1面S21は物体側に凹んでいてもよい。また、他の例で、第1面S21は膨らんでいてもよい。そして、第2面S22は物体側に凹んでいてもよい。すなわち、第1レンズ211は物体側に凹んでいるメニスカス形状または像側方向に膨らんでいるメニスカス形状を有することができる。
そして、第1面S21および第2面S22のうち少なくとも一つの面は非球面であり得る。例えば、第1面S21および第2面S22はすべて非球面であり得る。
また、光軸Lz上で第1レンズ211の中心厚さT21は第5レンズ215の中心厚さT25および第4レンズ214の中心厚さT24より大きくてもよい。そして、第1レンズ211の中心厚さT21は第2レンズ212の中心厚さT22および第3レンズ213の中心厚さT23より小さくてもよい。例えば、第1レンズ211の中心厚さは1mm未満であり、第2レンズ212の中心厚さの0.5倍より小さくてもよい。実施例として、第2レンズ212、第3レンズ213、第1レンズ211、第5レンズ215および第4レンズ214の順で中心厚さが減少し得る。
そして、第1レンズ211で物体側面である第1面S21の有効径が像側面である第2面S22の有効径より小さくてもよい。すなわち、第2面S22の有効径が第1面S21の有効径より大きてもよい。本実施例で、有効径はD-cut前の円形状を基準として叙述する。
さらに、第1レンズ211の第2面S22の有効径は第1レンズ211~第5レンズ215のうち最も大きくてもよい。これに伴い、第1レンズ211の第1面S21は第2面S22を除いて第1レンズ211~第5レンズ215のうち有効径が最も大きくてもよい。すなわち、第1面S21の有効径は第2レンズ212~第5レンズ215のうちいずれか一つの有効径より大きくてもよい。
曲率半径が絶対値である場合、第1レンズ211の第1面S21の曲率半径は第2面S22の曲率半径より大きくてもよく、例えば第2面S22の曲率半径の2倍以上であり得る。さらに、第1レンズ211の第1面S21の曲率半径は第1レンズ群G1で最も大きくてもよい。
また、曲率半径が絶対値である場合、第1レンズ211の第1面S21の曲率半径は第1レンズ群G1のうちいずれか一つのレンズの2個の面(第1面を除く)を合わせたものより大きくてもよい。
第2レンズ212は正(+)の屈折力を有することができる。第2レンズ212はプラスチックまたはガラス材質を含むことができる。一例として、第2レンズ212はプラスチック材質で提供され得る。
第2レンズ212は物体側面と定義される第3面S23および像側面と定義される第4面S24を含むことができる。第3面S23は膨らんでいてもよい。そして、第4面S24は凹んでいてもよい。また、第3面S23は物体側に膨らんでいてもよく、第4面S24は物体側に膨らんでいてもよい。すなわち、第2レンズ212は物体側に膨らんでいるメニスカス形状または像側に凹んでいるメニスカス形状を有することができる。第3面S23および第4面S24のうち少なくとも一つの面は非球面であり得る。例えば、第3面S23および第4面S24はすべて非球面であり得る。
曲率半径が絶対値である場合、第2レンズ212の第3面S23の曲率半径は第4面S24の曲率半径より小さくてもよく、例えば第4面S24の曲率半径の0.5倍以下であり得る。第3面S23の曲率半径は第3レンズ213の第6面S26を除いてレンズ部210で最も小さくてもよい。
曲率半径が絶対値である場合、第4面S24の曲率半径は第3レンズ213の物体側面である第5面S25の曲率半径より小さくてもよい。また、第2レンズ212の第4面S24の曲率半径は第3面S23、第6面S26、第7面S27および第8面S28の曲率半径より大きく、第1面S21、第5面S25、第9面S29および第10面S210の曲率半径より小さくてもよい。
光軸Lz上で第2レンズ212の中心厚さT22はレンズ部210内で最も大きい厚さを有することができる。
第3レンズ213は負(-)の屈折力を有することができる。第3レンズ213はプラスチックまたはガラス材質を含むことができる。一例として、第3レンズ213はプラスチック材質で提供され得る。
第3レンズ213は物体側面と定義される第5面S25および像側面と定義される第6面S26を含むことができる。第5面S56は膨らんでいてもよい。そして、第6面S2^は凹んでいてもよい。また、第5面S25は物体側に膨らんでいてもよく、第6面S26は物体側に膨らんでいてもよい。例えば、第3レンズ213は物体側に膨らんでいるメニスカス形状または像側に凹んでいるメニスカス形状を有することができる。
第5面S25および第6面S26のうち少なくとも一つの面は非球面であり得る。例えば、第5面S25および第6面S26はすべて非球面であり得る。
光軸Lz上で第3レンズ213の中心厚さT23はレンズ部210内で第2レンズ212を除いて最も大きくてもよい。例えば第3レンズ213の中心厚さは0.7mm以上または0.7mm~1.2mmの範囲であり得る。
第4レンズ214は正(+)の屈折力を有することができる。第4レンズ214はプラスチックまたはガラス材質を含むことができる。一例として、第4レンズ214はプラスチック材質で提供され得る。
第4レンズ214は物体側面と定義される第7面S27および像側面と定義される第8面S28を含むことができる。第7面S27および第8面S28は非球面であり得る。
第7面S27は膨らんでいてもよい。第8面S28は凹んでいてもよい。また、第7面S27は物体側に膨らんでいてもよく、第8面S28は物体側に膨らんでいてもよい。すなわち、第4レンズ214は物体側に膨らんでいるメニスカス形状または像側に凹んでいるメニスカス形状を有することができる。第7面S27および第8面S28のうち少なくとも一つの面は非球面であり得る。例えば、第7面S27および第8面S28はすべて非球面であり得る。
光軸Lz上で第4レンズ214の中心厚さT24は第1レンズ211の中心厚さT21および第5レンズ215の中心厚さT25より小さくてもよい。例えば、第4レンズ214の中心厚さT24はレンズ部210で最も小さくてもよい。
そして、絶対値を取る場合、第4レンズ214の第8面S28の曲率半径は第7面S27の曲率半径より大きくてもよい。さらに、第4レンズ214の第8面S28の曲率半径は第3面S23および第6面S26の曲率半径より大きくてもよい。
第5レンズ215は正(+)の屈折力を有することができる。第5レンズ215はプラスチックまたはガラス材質を含むことができる。一例として、第5レンズ215はプラスチック材質で提供され得る。
第5レンズ215は物体側面と定義される第9面S29および像側面と定義される第10面S210を含むことができる。第9面S29および第10面S210は非球面であり得る。
第9面S29は膨らんでいるまたは凹んでいてもよい。第9面S29は物体側に膨らんでいてもよく、第9面S29は物体側に凹んでいてもよい。そして、第10面S210は膨らんでいるまたは凹んでいてもよい。
そして、第9面S29および第10面S210のうち少なくとも一つの面は非球面であり得る。例えば、第9面S29および第10面S210はすべて非球面であり得る。
また、第9面S29または前述した第7面S27は変曲点を有することができる。例えば、第7面S27または第9面S29の変曲点は光軸から1mm以上離隔され得、このような構成によってフレア現象の発生が容易に抑制され得る。
そして、光軸Lz上で第5レンズ215の中心厚さT25は第2レンズ212の中心厚さT22より小さくてもよい。また、第5レンズ215の中心厚さT25は第4レンズ214の中心厚さT24より大きくてもよい。
光学系は入射する光量を調節するための絞りSTを含むことができる。絞りSTは複数のレンズ211、212、213、214、215のうち選択される二つのレンズの間に配置され得る。例えば、絞りSTは第2レンズ212と第3レンズ213の間の周りに配置されたり、第1、2レンズ211、212の間の周りに配置され得る。例えば、絞りSTは第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間に配置され得る。他の例として、絞りSTは複数のレンズのうち少なくとも一つのレンズの物体側面または像側面の周面が絞りの役割をすることができる。絞りSTは入射する光量を調節する役割であり得る。
フィルタ292はレンズ部210およびイメージセンサ290の間に配置され得る。フィルタ292は赤外線フィルタ、カバーグラスなどの光学的フィルタのうち少なくともいずれか一つを含むことができる。フィルタ292は設定された波長帯域の光を通過させ、これと異なる波長帯域の光をフィルタリングすることができる。フィルタ292が赤外線フィルタを含む場合、外部光から放出される輻射熱がイメージセンサ290に伝達されることを遮断することができる。また、フィルタ292は可視光線を透過できて赤外線を反射させることができる。
イメージセンサ290はフィルタ292または最後のレンズを通過した光を感知して電気的な信号に変換することができる。イメージセンサ290は第1レンズ~第5レンズ211、212、213、214、215を順次通過した光を感知することができる。イメージセンサ290はCCD(Charge Coupled Device)またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等を含むことができる。
Figure 2024515979000005
物体側面が厚さで、像側面が次の部材との間隔を意味する。
Figure 2024515979000006
表4は他の実施例に係る第1レンズ~第5レンズ211、212、213、214、215の曲率半径、各レンズの中心厚さ(mm)(thickness)、各レンズ間の距離(mm)(distance)、曲率(Curvature)、屈折率(Refractive index)、アッベ数(Abbe「s Number)に関するものである。また、表5は他の実施例に係る光学系のTTL(Total track length)、EFL(Effective Focal Length)、BFL(Back focus length)およびレンズの焦点距離(focal length)等に関するものである。そして、全体レンズ部のFナンバーは3以上例えば、3.3612である。カメラモジュールから見た角度(HFOV)は20度以下例えば、8度~15度の範囲であり得る。ここで、カメラモジュールから見た角度(HFOV)は半画角を意味する。これにより、カメラモジュールで画角の1/2倍であり得る。
表4を参照すると、第1レンズ211、第2レンズ212および第4レンズ214の屈折率は互いに同一であり得る。また、第1レンズ211、第2レンズ212および第4レンズ214の屈折率は第3レンズ213および第5レンズ215の屈折率より小さくてもよい。
第1レンズ211、第2レンズ212および第4レンズ214のアッベ数は50以上であり、互いに同一であり得る。また、第1レンズ211、第2レンズ212および第4レンズ214のアッベ数は第3レンズ213のアッベ数より大きくてもよい。また、第3レンズ213のアッベ数は50未満であり、第5レンズ215のアッベ数と同一であり得る。
また、表5を参照すると、光学系の有効焦点距離EFLは第1レンズ211の焦点距離f1より小さくてもよい。また、光学系の有効焦点距離EFLは第2レンズ212の焦点距離f2より大きくてもよい。
Figure 2024515979000007
表6は前述した数学式に対する実施例の光学系の結果値である。表6を参照すると、他の実施例に係る光学系は数学式1~数学式15のうち少なくとも一つまたは二つ以上を満足することが分かる.また、光学系で第1レンズ~第5レンズ211、212、213、214、215は円形状であり得る。または第1レンズ~第5レンズは少なくとも一部が非円形の形状であり、例えばフラットな側面部を有する形状を有することができる。例えば、実施例で説明するように第1レンズ~第3レンズのうち一部は非円形の形状であり得る。これに伴い、光学系はより小型で具現可能であり、円形状対比コンパクト(compact)に提供され得る.また、光学系が数学式1~数学式15のうち少なくとも一つの数学式を満足する場合、フォールディング(folded)カメラに適用可能であり得る。詳しくは、光学系は後述するように、光学部材(例えば、プリズム)を含んで適用された機器の表面と垂直な方向に入射した光を機器の表面と平行な方向に変化させることができる。これに伴い、複数のレンズを含む光学系は機器内でより薄い厚さを有することができ、機器はより薄く提供され得る。
例えば、レンズ部210の第1レンズ~第5レンズ211、212、213、214、215のうち少なくとも一つまたは二つ以上は、第2方向(X軸方向)または携帯用機器の厚さ方向に垂直な方向の長さと第1方向(Y軸方向)または携帯用機器の厚さ方向の長さが異なり得る。例えば、第1レンズ~第4レンズ211、212、213、214のうち少なくとも一つまたはすべては、第2方向(X軸方向)の長さが第1方向(Y軸方向)の長さより小さくてもよい。第1レンズ群のレンズ211、212、213は第2方向(X軸方向)方向の長さが第1方向(Y軸方向)の長さより小さくてもよい。ここで、各レンズ211、212、213、214、215の長さは有効径または有効領域の長さである。
第1レンズ~第5レンズ211、212、213、214、215は光が透過する有効径(clear aperture)を有することができる。例えば、第1面~第10面S21、S22、S23、S24、S25、S26、S27、S28、S29、S210それぞれは設定された有効径(clear aperture)を有することができる。
実施例として、光学系10Cで第1レンズ211の像側面である第2面S22より有効径の大きさが大きい少なくとも一つのレンズ面が存在しない場合もある。すなわち、第1レンズ211の第2面S22の有効径が光学系内で最も大きくてもよい。
そして、第1レンズ211の物体側面である第1面S21より有効径の大きさが大きい第2レンズ212~第5レンズ215のレンズ面が存在しない場合もある。すなわち、第1レンズ211の第1面S21の有効径が第2レンズ212~第5レンズ215のレンズ面より大きくてもよい。
実施例として、光学系10Cで第4レンズ214は両面が物体側に膨らんでいてもよい。第4レンズ214は物体側面S27が物体側に膨らんでおり、像側面S28が物体側に膨らんでいてもよい。
また、光学系10Cで第5レンズ215は物体側面S29が物体側に膨らんでおり像側面S10が物体側に凹んでいてもよい。これにより、第5レンズ215の物体側面S29が第4レンズ214の像側面S28と膨らんでいるまたは凹んでいる形状が同一であり得る。この時、第4レンズ214の像側面S28の曲率半径対比第5レンズ215の物体側面S29の曲率半径を大きく設定することによって、ゴーストまたはフレア発生を抑制することができる。これにより、実施例に係る光学系10Cも前述したフレアの発生を抑制して光学性能を改善することができる。
そして、光軸Lzに沿って第2面S22、第1面S21、第3面S23、第4面S24、第5面S25、第8面S28、第7面S27、第6面S26、第9面S29、および第10面S210は順に有効径が減少し得る。
第2レンズ212の有効径の大きさは第1レンズ211の有効径の大きさより小さくてもよい。例えば、第2レンズ212の物体側面である第3面S23、像側面である第4面S24は第1レンズ211の第1面S21および第2面S22より小さい有効径を有することができる。
また、第4面S24の有効径の大きさは第1面~第8面S21、S22、S23、S24、S25、S26、S27、S28のうち第1~第3面S21~S23の次に大きくてもよい。すなわち、有効径の大きさはS22>S21>S23>S24の順であり得る。また、有効面積の大きさはS22>S21>S23>S24であり得る。
さらに、第3レンズ213の第5面S25および第6面S26は第1レンズ211と第2レンズ212の各面の有効径より小さくてもよい。そして、第5面S25の有効径は第6面S26の有効径より大きてもよい。
また、実施例で第1レンズ211の物体側面である第1面S21で有効径と第2レンズ212~第5レンズ215で物体側面または像側面で有効径間の比が1:0.55~1:1であり得る。
また、第3レンズ213の屈折力の大きさは第1レンズ211、第2レンズ212、第4レンズ214および第5レンズ215のうちいずれか一つのレンズの屈折力の大きさより大きくてもよい。すなわち、第3レンズ213の屈折力の大きさは光学系で最も大きくてもよい。
例えば、光学系10Cで各レンズの屈折力の大きさ(絶対値)は、第3レンズ213、第2レンズ212、第5レンズ215、第4レンズ214および第1レンズ211の順で減少し得る。この時、第2レンズ212の屈折力の大きさは第3レンズ213の屈折力の大きさ以下であり得る。また、第2レンズ212の屈折力の大きさは第4レンズ214、第5レンズ215および第1レンズ211のうちいずれか一つのレンズの屈折力の大きさより大きくてもよい。
そして、曲率半径が絶対値である場合、第3レンズ213の物体側面である第6面S26の曲率半径が第1レンズ211~第5レンズ215のうち最も小さくてもよい。
また、第5レンズ215の像側面である第10面S210の曲率半径が第1レンズ211~第5レンズ215のうち最も大きくてもよい。
実施例として、第3レンズ213と第4レンズ214間の離隔距離(前述した「間隔」に対応)は光学系で隣接したレンズ間の離隔距離のうち最も大きくてもよい。また、第3レンズ213と第4レンズ214間の離隔距離は第2レンズ212と第3レンズ213間の離隔距離より大きくてもよい。そして、第2レンズ212と第3レンズ213間の離隔距離は第4レンズ214と第5レンズ215間の離隔距離または第1レンズ211と第2レンズ212間の離隔距離より大きくてもよい。
さらに、前述した通り、第1レンズ211、第2レンズ212および第4レンズ214のアッベ数は50以上であり、互いに同一であり得る。また、第1レンズ211、第2レンズ212および第4レンズ214のアッベ数は第3レンズ213のアッベ数より大きくてもよい。また、第3レンズ213のアッベ数は50未満であり、第5レンズ215のアッベ数と同一であり得る。
また、実施例として、第1レンズ211、第2レンズ212および第3レンズ213のうち少なくとも一つは、第1方向(Y軸方向)に最大長さが第2方向(X軸方向)に最大長さよりさらに大きくてもよい。
このように、第1面S21~第5面S25の有効領域が非円形の形状を有することについて説明したがこれに制限されず、第1面S21~第5面S25それぞれの有効領域は円形状を有することができ、第1面S21~第5面S25それぞれの非有効領域は非円形の形状を有することができる。そして、非円形の形状の場合、第1レンズ211、第2レンズ212および第3レンズ213は第2方向(X軸方向)に最大長さが同一であり得る。例えば、第1面S21~第5面S25は第2方向(X軸方向)に最大長さが同一であり得る。
また、実施例に係る光学系10Cで第4レンズ214および第5レンズ215のうち少なくとも一つは物体側面に変曲点を有することができる。これにより、第4レンズおよび第5レンズを通過した光のフレア(flare)現象を抑制することができる。
図10を参照すると、球面収差は各波長による球面収差を示し、非点収差は上面の高さによるタンジェンシャル面(tangential plane)とサジタル面(sagital plane)の収差特性を示し、歪曲収差は上面の高さによる歪曲度を示す。図7のように、実施例に係る光学系は球面収差が波長にかかわらず、-0.08mm~0.08mm以内にあることが分かり、非点収差が-0.05mm~0.05mm以内にあることが分かり、歪曲収差が-0.05mm~0.05mm以内にあることが分かる。
図11は、発明の実施例に係る光学系を有するカメラモジュールの例である。
図11に図示された通り、移動端末機1500は一面または後面に提供されたカメラモジュール1520、フラッシュモジュール1530、自動焦点装置1510を含むことができる。カメラモジュール1520は図2、図3等で記載されたカメラモジュール1000を含むことができる。また、カメラモジュール1520は複数個からなり得る。例えば、カメラモジュールは1個~4個または5個以上からなり得る。さらに、複数のカメラモジュールはOISおよび/またはAFを遂行するか、OIS/AFなしに駆動されるカメラモジュールをすべて含むことができる。また、複数のカメラモジュールは互いに異なる倍率を提供してもよい。
そして、ここで自動焦点装置1510は発光層として表面発光レーザー素子および光受信部を含むことができる。
フラッシュモジュール1530はその内部に光を発光するエミッタを含むことができる。フラッシュモジュール1530は移動端末機のカメラ作動または使用者の制御によって作動することができる。カメラモジュール1520はイメージ撮影機能および自動焦点機能を含むことができる。例えばカメラモジュール1520はイメージを利用した自動焦点機能を含むことができる。
自動焦点装置1510はレーザーを利用した自動焦点機能を含むことができる。自動焦点装置1510はカメラモジュール1520のイメージを利用した自動焦点機能が低下する条件、例えば10m以下の近接または暗い環境で主に使用され得る。
以上、実施例を中心に説明したがこれは単に例示に過ぎず、本発明を限定するものではなく、本発明が属する分野の通常の知識を有する者であれば、本実施例の本質的な特性を逸脱しない範囲で以上に例示されていない様々な変形と応用が可能であることが分かるであろう。例えば、実施例に具体的に示された各構成要素は変形して実施できるものである。そして、このような変形と応用に関係した差異点は添付された請求の範囲で規定する本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。

Claims (20)

  1. 物(object)側から像(image)側に順次配置される第1レンズ群および第2レンズ群;を含み、
    前記第1レンズ群は第1レンズ~第3レンズを含み、
    前記第2レンズ群は第4レンズおよび第5レンズを含み、
    前記第1レンズは前記物側に最も隣接し、物側面が凹んでおり、
    前記第5レンズは前記像側に最も隣接し像側面が膨らんでいる、光学系。
  2. 前記第4レンズは物側面が膨らんでおり像側面が凹んでいる、請求項1に記載の光学系。
  3. 前記第1レンズ群のうち前記像側に最も近いレンズと前記第2レンズ群のうち前記物側に最も近いレンズの間の光軸上の間隔が最も大きい、請求項1に記載の光学系。
  4. 物(object)側から像(image)側に順次配置される第1レンズ~第5レンズを含み、
    前記第1レンズは前記物側に最も隣接し、物側面が凹んでおり、
    前記第5レンズは前記像側に最も隣接し、像側面が膨らんでおり、
    光軸を基準として前記第3レンズと前記第4レンズの間の間隔が最も大きい、光学系。
  5. 物(object)側から像(image)側に順次配置される第1レンズ~第5レンズを含み、
    前記第1レンズは前記物側に最も隣接し、物側面が凹んでおり、
    前記第5レンズは前記像側に最も隣接し、像側面が膨らんでおり、
    前記第4レンズは物側面が膨らんでおり像側面が凹んでいる、光学系。
  6. 物(object)側から像(image)側に順次配置される第1レンズ~第5レンズを含み、
    前記第1レンズと前記第2レンズは正の屈折力を有し、
    前記第3レンズは負の屈折力を有し、
    前記第4レンズと前記第5レンズは正の屈折力を有し、
    前記第1レンズは前記物側に最も近く、
    前記第5レンズは前記像側に最も近い、光学系。
  7. 光軸を基準として前記第3レンズと前記第4レンズの間の間隔が、他の互いに最も隣接したレンズの間の間隔より最も大きく、
    前記第4レンズは前記第3レンズの前記像側に配置されながら前記第3レンズと最も隣接した、請求項6に記載の光学系。
  8. 請求項1に記載された光学系;および
    前記第5レンズの後端に配置されるイメージセンサ;を含む、カメラモジュール。
  9. 前記第5レンズと前記イメージセンサの間に配置されるフィルタ;を含む、請求項8に記載のカメラモジュール。
  10. 前記第5レンズと前記フィルタの間に配置されるダミー部材;を含む、請求項9に記載のカメラモジュール。
  11. 前記第1レンズの前に配置される反射部材を含む、請求項8に記載のカメラモジュール。
  12. 物体(object)側から像(image)側に順次配置される第1レンズ群および第2レンズ群;を含み、
    前記第1レンズ群は物体(object)側から像(image)側に順次配置される第1レンズ~第3レンズを含み、
    前記第2レンズ群は物体(object)側から像(image)側に順次配置される第4レンズおよび第5レンズを含み、
    前記第1レンズは物側面が物体側に凹んでおり、
    前記第4レンズは物側面が膨らんでおり像側面が凹んでおり、
    前記第5レンズは像側面が膨らんでいる、光学系。
  13. 前記第5レンズの中心厚さが前記第4レンズと前記第5レンズの間の間隔より大きい、請求項1に記載の光学系。
  14. 前記第5レンズは像側面の曲率半径の絶対値が物側面の曲率半径の絶対値より大きい、請求項1に記載の光学系。
  15. 前記第5レンズのアッベ数は24より大きい、請求項1に記載の光学系。
  16. 前記第1レンズの焦点距離は前記第5レンズの焦点距離より大きい、請求項1に記載の光学系。
  17. 前記第4レンズの焦点距離は前記第5レンズの焦点距離より大きい、請求項1に記載の光学系。
  18. 前記第5レンズは物側面が凹んでいる、請求項1に記載の光学系。
  19. 前記第3レンズの像側面と前記第4レンズの物側面の間の光軸上距離は前記第4レンズの前記光軸上厚さと前記第5レンズの前記光軸上厚さの和より大きい、請求項1に記載の光学系。
  20. 前記第3レンズの像側面と前記第4レンズの物側面の間の光軸上距離は前記光軸に垂直なる方向に前記第3レンズの大きさと前記第4レンズの大きさの差の半分より大きい、請求項1に記載の光学系。
JP2023566014A 2021-04-27 2022-04-26 光学系およびこれを含むカメラモジュール Pending JP2024515979A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020210054346A KR20220147335A (ko) 2021-04-27 2021-04-27 광학계 및 이를 포함하는 카메라 모듈
KR10-2021-0054346 2021-04-27
PCT/KR2022/005918 WO2022231258A1 (ko) 2021-04-27 2022-04-26 광학계 및 이를 포함하는 카메라 모듈

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024515979A true JP2024515979A (ja) 2024-04-11

Family

ID=83848329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023566014A Pending JP2024515979A (ja) 2021-04-27 2022-04-26 光学系およびこれを含むカメラモジュール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20240219823A1 (ja)
EP (1) EP4332655A1 (ja)
JP (1) JP2024515979A (ja)
KR (1) KR20220147335A (ja)
CN (1) CN117255963A (ja)
WO (1) WO2022231258A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09218348A (ja) * 1996-02-14 1997-08-19 Minolta Co Ltd 撮影レンズ
JP2001166207A (ja) * 1999-05-20 2001-06-22 Konica Corp ズームレンズ
JP2010107532A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Fujinon Corp 撮像レンズおよびこの撮像レンズを用いた撮像装置
CN118011589A (zh) * 2019-01-04 2024-05-10 Lg伊诺特有限公司 变焦光学系统
CN110515182B (zh) * 2019-08-19 2021-01-08 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220147335A (ko) 2022-11-03
CN117255963A (zh) 2023-12-19
EP4332655A1 (en) 2024-03-06
US20240219823A1 (en) 2024-07-04
WO2022231258A1 (ko) 2022-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI699574B (zh) 成像透鏡系統、取像裝置及電子裝置
TWI742675B (zh) 攝像用光學鏡頭組、取像裝置及電子裝置
TWI709777B (zh) 攝像鏡頭組、取像裝置及電子裝置
TWI629503B (zh) 影像擷取鏡片系統組、取像裝置及電子裝置
TWI701474B (zh) 光學成像鏡頭組、取像裝置及電子裝置
TWI689748B (zh) 取像鏡頭組、取像裝置及電子裝置
TWI685675B (zh) 成像鏡頭組、取像裝置及電子裝置
CN114063268B (zh) 影像撷取透镜系统、取像装置及电子装置
TWI424190B (zh) 取像透鏡系統
CN110955018B (zh) 摄像光学系统、取像装置及电子装置
CN114114610A (zh) 光学影像镜片组、取像装置及电子装置
CN113267874A (zh) 取像用光学镜头组、取像装置及电子装置
TWI771811B (zh) 電子裝置
CN112859287B (zh) 摄像用光学系统、取像装置及电子装置
TWI721904B (zh) 影像擷取鏡片組、取像裝置及電子裝置
TWI703364B (zh) 攝影用光學鏡片組及電子裝置
CN114063267A (zh) 影像镜片组、变焦取像装置及电子装置
KR20220135351A (ko) 광학계 및 이를 포함하는 카메라 모듈
JP2023538269A (ja) 光学系
TWI776274B (zh) 光學影像鏡頭、取像裝置及電子裝置
TWI721888B (zh) 成像用光學鏡片組、取像裝置及電子裝置
KR20220029921A (ko) 광학계 및 이를 포함하는 카메라 모듈
JP2024515979A (ja) 光学系およびこれを含むカメラモジュール
TWI816366B (zh) 攝影光學系統鏡組、取像裝置及電子裝置
TW202340784A (zh) 光學系統、光學模組及具有其之相機模組