JP2024515956A - 絶縁テープ、ゼリーロール、二次電池、バッテリーパック、および自動車 - Google Patents

絶縁テープ、ゼリーロール、二次電池、バッテリーパック、および自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP2024515956A
JP2024515956A JP2023565413A JP2023565413A JP2024515956A JP 2024515956 A JP2024515956 A JP 2024515956A JP 2023565413 A JP2023565413 A JP 2023565413A JP 2023565413 A JP2023565413 A JP 2023565413A JP 2024515956 A JP2024515956 A JP 2024515956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrode assembly
insulating tape
battery
jelly roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023565413A
Other languages
English (en)
Inventor
ジン・ヒョク・ウォン
ドゥク・ヒョン・リュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Priority claimed from PCT/KR2022/018310 external-priority patent/WO2023090937A1/ko
Publication of JP2024515956A publication Critical patent/JP2024515956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • H01M50/595Tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/586Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries inside the batteries, e.g. incorrect connections of electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

本発明は、第1電極、セパレータ、および第2電極が積層されて巻取された構造を有する電極組立体;および前記電極組立体の側面の少なくとも一部と前記電極組立体の端部の少なくとも一部を覆うように備えられた絶縁テープを含み、前記絶縁テープは、前記電極組立体の端部の少なくとも一部を覆う領域に備えられた少なくとも一つのノッチパターンを有する、ゼリーロール、およびこれを含む二次電池、電池モジュール、およびバッテリーパックを提供する。

Description

本出願は、2021年11月19日付にて韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10-2021-0160779号の出願日の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたその内容のすべては本明細書に含まれる。
本発明は、絶縁テープ、ゼリーロール、二次電池、バッテリーパック、および自動車に関する。
製品群による適用容易性が高く、高いエネルギー密度などの電気的特性を有する二次電池は、携帯用機器だけでなく、電気的駆動源によって駆動する電気自動車(EV、Electric Vehicle)またはハイブリッド自動車(HEV、Hybrid Electric Vehicle)などに普遍的に応用されている。
このような二次電池は、化石燃料の使用を画期的に減少させることができるという一次的長所だけでなく、エネルギーの使用による副産物が全く発生しないという長所も有することから、親環境およびエネルギー効率性の向上のための新エネルギー源として注目されている。
現在広く用いられている二次電池の種類には、リチウムイオン電池、リチウムポリマー電池、ニッケル・カドミウム電池、ニッケル水素電池、ニッケル亜鉛電池などがある。このような単位二次電池セル、すなわち、単位バッテリーセルの作動電圧は、約2.5V~4.5Vである。よって、これよりも高い出力電圧が要求される場合、複数のバッテリーセルを直列に連結してバッテリーパックを構成したりする。また、バッテリーパックに要求される充放電容量によって多数のバッテリーセルを並列に連結してバッテリーパックを構成したりする。したがって、前記バッテリーパックに含まれるバッテリーセルの個数および電気的連結形態は、要求される出力電圧および/または充放電容量によって多様に設定されることができる。
本発明は、高エネルギー密度の具現が可能なゼリーロール、および二次電池を提供することを目的とする。
本発明のまた一つの目的は、前記のようなゼリーロールを具現するための絶縁テープを提供することにある。
本発明の一実施態様は、第1電極、セパレータ、および第2電極が積層されて巻取された構造を有する電極組立体;および前記電極組立体の側面の少なくとも一部と前記電極組立体の端部の少なくとも一部を覆うように備えられた絶縁テープを含み、前記絶縁テープは、前記電極組立体の端部の少なくとも一部を覆う領域に備えられた少なくとも一つのノッチパターンを有する、ゼリーロールを提供する。
本発明のまた一つの実施態様は、第1電極、セパレータ、および第2電極が積層されて巻取された構造を有する電極組立体の側面の少なくとも一部および電極組立体の端部の少なくとも一部を覆うように付着するための絶縁テープであって、少なくとも一つの端部に少なくとも一つのノッチパターンを有する、絶縁テープを提供する。
本発明のまた一つの実施態様は、上述の実施態様によるゼリーロールを含む、二次電池を提供する。
従来の絶縁テープを用いて電極組立体の側面と端部を全部覆うようにする場合、電極組立体の巻取軸に垂直する端部で絶縁テープが重畳される部分が発生するようになり、これにより、段差が発生して、電極組立体の端部側に位置する部品の間に浮き上がり現象が発生するしかない。浮き上がり現象が発生する場合、電極タブ部と電極端子部との電気的連結に不良が発生する可能性がある。
本発明の実施態様によれば、電極組立体の端部で絶縁テープが重畳される領域を最小化するか、好ましくは、なくすことによって、前記電極組立体の端部側に備えられる他の部品、例えば追加の絶縁部材または集電板と電極組立体の端部との間の空間が生ずる浮き上がり問題を防止することができる。これによって、前記電極タブ部と電極端子部との電気的連結の不良を防止することができる。また、前記電極タブ部を電極端子部と直接または集電板を介して電気的連結のための溶接をする場合、溶接不良が発生することを防止することができる。
前記のように、電極組立体の端部での浮き上がり問題を解決することにより、電極組立体に含まれる電極のタブ構造を集電体上に電極活物質をコーティングしない無地部で形成することで、電池に印加される電流を増加するようにすることができる。これによって、電池の大きさを増加させることができ、高エネルギー密度の具現と費用の節減が可能になる。
絶縁テープを付着した場合(左側)とノッチパターンを有する絶縁テープを付着した場合(右側)を電極組立体の端部で比較した写真である。 ノッチパターンを有しない絶縁テープを付着した場合(左側)とノッチパターンを有する絶縁テープを付着した場合(右側)を電極組立体の側面で比較した写真である。 ノッチパターンを有しない絶縁テープを付着した場合(左側)とノッチパターンを有する絶縁テープを付着した場合(右側)、電極組立体の上面に追加の絶縁部材を位置させた時の浮き上がり現象の発生有無を比較した写真である。 本発明の一実施態様による絶縁テープのノッチパターン形状および絶縁テープ付着後の状態を示す図面である。 本発明の一実施態様による二次電池の概略的な構成を示す図面である。 図5の二次電池の縦断面図である。 本発明の一実施態様による二次電池の概略的な構成を示す縦断面図で、(a)は「⊂」字状の絶縁部材、(b)は「-」字状絶縁部材を含む場合を示す図面である。 図5の二次電池に含まれた電極組立体の概略的な構成を示す図面である。 本発明の他の実施態様による電極組立体の概略的な構成を示す図面である。 絶縁テープが電極組立体の端部を覆う面積を計算するために電極組立体の端部を示す図面である。 実施例1の浮き上がり確認を示す写真である。 比較例1の浮き上がり確認を示す写真である。 比較例3の浮き上がり確認を示す写真である。 実施例1、2および比較例1~3のAC抵抗測定値を比較したグラフを示す図面である。 図6の二次電池を含むバッテリーパックの概略的な構成を示す図面である。 図15のバッテリーパックを含む自動車の概略的な構成を示す図面である。
本明細書および特許請求の範囲に用いられた用語や単語は、通常または辞書的意味に限定して解釈されてはならなく、発明者はその自分の発明を最も最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義することができるという原則に即して本発明の技術的思想に符合する意味と概念に解釈されるべきである。
本願明細書全体において、ある部分がある構成要素を「含む」という場合、これは、特に反対される記載がない限り、他の構成要素を除くのではなく、他の構成要素をさらに含むことができることを意味する。
また、明細書に記載された「…部」、「装置」などの用語は、少なくとも一つの機能や動作を処理する単位を意味する。以下、図面を参考して本発明の実施態様について説明する。
本発明の一実施態様は、第1電極、セパレータ、および第2電極が積層されて巻取された構造を有する電極組立体;および前記電極組立体の側面の少なくとも一部と前記電極組立体の端部の少なくとも一部を覆うように備えられた絶縁テープ;を含み、前記絶縁テープは、前記電極組立体の端部の少なくとも一部を覆う領域に備えられた少なくとも一つのノッチパターンを有する、ゼリーロールを提供する。
前記絶縁テープのノッチパターンとは、絶縁テープの辺縁から切断されて溝部が形成されたパターンを意味する。
前記電極組立体の端部とは、電極組立体の巻取軸の垂直方向での端部を意味し、電極組立体の側面とは、電極組立体の外面のうち、巻取軸に水平する面を意味する。前記絶縁テープのノッチパターンによって前記電極組立体の端部の少なくとも一部を覆う領域で絶縁テープが互いに重畳される領域を最小化することができる。そこで、電極組立体の端部で浮き上がり現象を防止して、電極組立体が電池缶内にコンパクトにパッキングされることができる。また、電池の特性上、電極組立体の端部で浮き上がり現象を防止して、電極タブ部と電極端子部との電気的連結に不良を防止することができ、これにより、抵抗が低くなって、高いエネルギー密度を保持することができる。
前記電極タブ部は、前記電極組立体の第1電極タブ部または正極タブ部、すなわち、第1電極無地部または正極無地部であってもよい。前記電極端子部は、第1電極端子部または正極端子部であってもよい。
本発明の一実施態様によれば、前記絶縁テープは、前記電極組立体の端部を覆う面積の全体において、前記絶縁テープ同士が互いに重畳される面積が10%以下である。
前記絶縁テープは、前記電極組立体の端部を覆う面積の全体おいて、前記絶縁テープ同士が互いに重畳される面積が9%以下、8%以下、または7%以下であってもよく、より好ましくは、前記絶縁テープは、前記電極組立体の端部を覆う領域で前記絶縁テープ同士が互いに重畳されない場合もある。
図1は、ノッチパターンを有しない絶縁テープを付着した場合(左側)とノッチパターンを有する絶縁テープを付着した場合(右側)を電極組立体の端部で比較した写真である。左側の写真では、絶縁テープが重畳された部分(円で表示)が観察されるが、右側の写真では絶縁テープの重畳が発生しない。
図2は、ノッチパターンを有しない絶縁テープを付着した場合(左側)とノッチパターンを有する絶縁テープを付着した場合(右側)を電極組立体の側面で比較した写真である。左側の写真では絶縁テープが重畳された部分によって段差(円で表示)が観察されるが、右側の写真では絶縁テープの重畳による段差が発生しない。
本発明の一実施態様によれば、前記絶縁テープは、2以上のノッチパターンを有し、隣接する2つのノッチパターンの間に備えられたフラッグ形状は、台形、四角形、平行四辺形、三角形および半円形の少なくとも一つであってもよい。
前記フラッグ形状は、前記絶縁テープが電極組立体の側面で延長されて、前記電極組立体の端部を覆う領域に備えられてもよく、これらフラッグ形状は、電極組立体の端部で互いに重ならないようにするのに有利である。前記フラッグ形状は、これに限定されるものではなく、前記電極組立体の端部で互いに重ならないようにするものであれば、本発明の一実施例に採用されてもよい。
本発明の一実施態様によれば、前記絶縁テープのノッチパターンの形状は、台形、四角形、平行四辺形、三角形、および半円形の少なくとも一つである。
前記ノッチパターンの形状は、これに限定されるものではなく、前記絶縁テープが前記電極組立体の端部で互いに重ならないようにするものであれば、本発明の一実施例に採用されてもよい。
図4は、本発明の一実施態様による絶縁テープのノッチパターン形状および絶縁テープ付着後の状態を示す図面である。
一例として、前記ノッチパターン形状130が台形であり、前記フラッグ形状140は三角形であり、前記電極組立体の端部で備えられた絶縁テープの形状は三角形であることを示す(上)。他の一例として、前記ノッチパターン130の形状が台形であり、前記フラッグ形状140は台形であり、前記電極組立体の端部で備えられた絶縁テープ120の形状は台形であることを示す(下)。
本発明の一実施態様によれば、前記第1電極および前記第2電極の少なくとも一つは、集電体および前記集電体上に備えられた電極活物質層を含み、前記集電体は、前記電極活物質層を備えない無地部を含み、前記電極組立体の側面に前記無地部の少なくとも一部が露出され、前記絶縁テープは、前記電極組立体の側面の無地部を覆うように備えられる。
前記電極組立体の側面に備えられた無地部の少なくとも一部は、それ自体で電極タブとして用いられてもよい。
前記絶縁テープは、無地部を覆うように備えられることにより、電池缶との電気的接触を防止することができる。前記絶縁テープのノッチパターンによって、電極組立体の端部で浮き上がり現象を防止して、電極タブ部と電極端子部との電気的連結に不良を防止することができる。
本発明の一実施態様によれば、前記絶縁テープは、前記電極組立体の端部に露出された前記第1電極または前記第2電極の5%~60%を覆うように備えられる。
本発明の一実施態様によれば、前記電極組立体の端部に前記無地部の少なくとも一部が露出され、前記絶縁テープは、前記電極組立体の端部の無地部の5%~60%を覆うように備えられる。
前記電極組立体の端部に前記第1電極または前記第2電極が露出されてもよく、具体的には、前記第1電極または前記第2電極に電極活物質層を備えない前記無地部の少なくとも一部が露出されてもよい。
前記電極組立体の端部に備えられた無地部の少なくとも一部は、それ自体で電極タブとして用いられてもよく、後述するように、前記電極組立体の端部側に備えられた集電板をさらに含んで、電気的に連結されてもよい。
それにより、前記電極組立体の端部に前記第1電極または前記第2電極の前記無地部および/またはこれに連結された集電板の少なくとも一部が露出されることができる。
前記絶縁テープは、前記電極組立体の端部の前記第1電極または前記第2電極、または前記無地部の5%~60%を覆うように備えられるということは、前記電極組立体の端部の外周面から露出された前記第1電極または前記第2電極、または前記無地部の5%~60%を覆うことを意味し得る。
前記絶縁テープは、前記電極組立体の端部の前記第1電極または前記第2電極、または前記無地部の5%以上、10%以上、15%以上、20%以上、または25%以上を覆うように備えられてもよい。
前記絶縁テープは、前記電極組立体の端部の前記第1電極または前記第2電極、または前記無地部の60%以下、55%以下、50%以下、45%以下、40%以下、または35%以下を覆うように備えられてもよい。
前記絶縁テープは、前記電極組立体の端部の前記第1電極または前記第2電極、前記第1電極または前記第2電極の無地部、および/またはこれに連結された集電板の5%~60%を覆うように備えられることにより、電池缶との電気的接触を防止することができる。前記絶縁テープのノッチパターンによって電極組立体の端部で浮き上がり現象を防止して、電極タブ部と電極端子部との電気的連結に不良を防止することができる。
本発明の一実施態様によれば、前記絶縁テープの厚さは、10um~100umである。
前記絶縁テープの厚さは、10um以上、13um以上、15um以上、または17um以上であってもよい。前記絶縁テープの厚さは、100um以下、90um以下、80um以下、70um以下、60um以下、50um以下、40um以下、または30um以下であってもよい。
前記範囲を満たす場合、前記絶縁テープは無地部を覆って電池缶との電気的接触を防止することができ、電極組立体の端部で浮き上がり現象を防止して、電極タブ部と電極端子部との電気的連結に不良を防止することができる。
本発明の一実施態様によれば、前記絶縁テープは、生地および粘着層を含み、前記生地の厚さは3um~25umであり、前記粘着層の厚さは2um~20umである。
前記絶縁テープは、生地および粘着層を含んでもよく、前記生地および粘着層を含む前記絶縁テープの厚さは、15um以上、20um以上、25um以上、または30um以上であってもよい。前記生地および粘着層を含む前記絶縁テープの厚さは90um以下、80um以下、70um以下、または60um以下であってもよい。
前記絶縁テープの生地の厚さは、5um以上、7um以上、9um以上、または11um以上であってもよい。前記絶縁テープの生地の厚さは、23um以下、21um以下、19um以下、または17um以下であってもよい。
前記絶縁テープの粘着層の厚さは、4um以上、6um以上、8um以上、または10um以上であってもよい。前記絶縁テープの粘着層の厚さは、18um以下、16um以下、14um以下、または12um以下であってもよい。
前記範囲を満たす場合、前記電極組立体の端部で前記ノッチパターンを有する前記絶縁テープがよりよく接着されることができ、具体的には、前記絶縁テープの生地の厚さは薄いほど有利であり得、前記絶縁テープの粘着層の厚さは、厚いほど前記電極組立体の端部でよりよく接着されることができる。
特に、前記絶縁テープは、従来の場合に比べて、前記生地の厚さは、約50%減少したものであってもよく、前記粘着層の厚さは、約150%増加されたものであってもよい。前記範囲で、前記絶縁テープは、従来の場合に比べて、前記絶縁テープの生地の厚さは薄く、前記絶縁テープの粘着層の厚さは厚くて、前記電極組立体の端部で接着に有利であり得る。
本発明の一実施態様によれば、前記絶縁テープは、ポリイミド(polyimide)、ポリエチレン(polyethylene)、ポリプロピレン(polypropylene)、ポリテトラフルオロエチレン(polytetrafluoroethylene)、ポリエチレンテレフタレート(polyethylene Terephthalate)、およびポリブチレンテレフタレート(polybutylene Terephthalate)からなる群より選択される1以上を含む。その他にも前記絶縁テープの材料は、電解液によって湧出されたり脹れたり副反応を起こさない絶縁素材であれば、特に限定されない。
本発明の一実施態様によれば、前記電極組立体の端部側に備えられた集電板をさらに含み、前記絶縁テープは、前記電極組立体の端部を覆う領域で、前記集電板は、前記絶縁テープと前記電極組立体との間に位置するか、前記集電板は、電極組立体が前記絶縁テープに対向する面の反対面である他端部側に位置してもよい。
前記電極組立体の端部側に備えられた集電板のうち、前記絶縁テープと前記電極組立体との間に位置する集電板は、第1集電板であってもよく、前記電極組立体の前記絶縁テープに対向する面の反対面である他端部に位置する集電板は、第2集電板であってもよい。
具体的には、前記第1集電板は、前記無地部と電気的に連結され、反対面では電極端子とも電気的に連結されてもよい。この時、ノッチパターンによる絶縁テープを備えることにより、前記電極組立体の端部で浮き上がり現象を防止して、電極端子部の電気的連結が容易にすることができ、溶接不良が発生することを防止することができる。
本発明の一実施態様によれば、前記電極組立体の端部側に前記電極組立体の端部または前記電極組立体の端部の少なくとも一部と前記電極組立体の側面の少なくとも一部を覆うように備えられた絶縁部材をさらに含んでもよい。
前記絶縁部材はインシュレータであってもよく、前記インシュレータは、ゼリーロール電極タブ部と電池缶との電気的接触を遮断して、電極の短絡を防止することができる。
前記ノッチパターンを有する絶縁テープを付着した場合、電極組立体の端部で絶縁テープが重畳される領域を最小化して、前記絶縁部材との間隔を縮小することができ、前記電極タブ部と前記電極端子部との電気的連結の不良を防止することができる。
図3は、ノッチパターンを有しない絶縁テープを付着した場合(左側)とノッチパターンを有する絶縁テープを付着した場合(右側)、電極組立体の上面に追加の絶縁部材を位置させた時の浮き上がり現象の発生有無を比較したのである。
ノッチパターンを有しない絶縁テープを付着した場合の絶縁部材の浮き上がり現象がノッチパターンを有する絶縁テープを付着した場合よりも大きく現われた。
図7は、本発明の一実施態様による二次電池の概略的な構成を示す縦断面図で、(a)は「⊂」字状絶縁部材、(b)は「一」字状絶縁部材を含む場合を示す図面である。
図7の(a)を参照する場合、一実施態様によれば、前記絶縁部材60は、前記電極組立体の端部の少なくとも一部と前記電極組立体の側面の少なくとも一部を覆うように備えられてもよく、前記絶縁部材60は、例えば、「⊂」字状絶縁部材であってもよい。
図7の(b)を参照する場合、他の実施態様によれば、前記絶縁部材60は、電極組立体の端部側に前記電極組立体の端部の少なくとも一部を覆うように備えられてもよく、前記絶縁部材60は、例えば、「一」字状絶縁部材であってもよい。
前記絶縁部材60を含む場合、前記ノッチパターンを有する絶縁テープ100を付着する時、電極組立体の端部で絶縁テープが重畳される領域を最小化して、前記絶縁部材60との間隔を縮小することができ、前記電極タブ部と前記電極端子部との浮き上がり現象を防止して、電気的連結の不良を防止することができる。
本発明のまた一つの実施態様は、第1電極、セパレータ、および第2電極が積層されて巻取された構造を有する電極組立体の側面の少なくとも一部および電極組立体の端部の少なくとも一部を覆うように付着するための絶縁テープであって、少なくとも一つの辺縁部に少なくとも一つのノッチパターンを有する、絶縁テープを提供する。
本発明のまた一つの実施態様によれば、前記絶縁テープは、2以上のノッチパターンを有し、隣接する2つのノッチパターンの間に備えられたフラッグ形状は、台形、四角形、平行四辺形、三角形、および半円形の少なくとも一つであり、前記絶縁テープのノッチパターンの形状は、台形、四角形、平行四辺形、三角形、および半円形の少なくとも一つである。
ここで、絶縁テープの形状、厚さ、材料、およびノッチパターンの構造などに関しては、前記のゼリーロールについて記載した説明が適用されてもよい。
本発明のまた一つの実施態様は、上述の実施態様によるゼリーロール;前記ゼリーロールを収納する一側に開放部を有する電池缶;前記電池缶の底に形成された貫通孔を介してリベット打ちされた電極端子;前記電極端子と前記貫通孔の外径との間に備えられたガスケット;および前記電池缶の開放部を密封する密封体;を含む、二次電池を提供する。
本発明のまた一つの実施態様によれば、前記第1電極は、前記電極端子と電気的に連結され、前記第2電極は、前記電池缶と電気的に連結され、前記密封体は、前記電池缶から絶縁可能である。
ここで、二次電池に含まれるゼリーロールに含まれる絶縁テープの形状、厚さ、材料、およびノッチパターンの構造などに関しては、前記のゼリーロールについて記載した説明が適用されてもよい。
一実施態様によれば、前記第1電極は正極、および前記第2電極は負極であってもよい。
図5は、本発明の一実施態様による二次電池の概略的な構成を示す図面であり、図6は、図5の二次電池の縦断面図であり、図8は、図5の二次電池に含まれた電極組立体の概略的な構成を示す図面である。
図5、図6、および図8を参照すると、前記本発明の一実施態様による二次電池1は、電極組立体10、電池缶20、密封体30、および電極端子40を含む。前記ゼリーロールは、前記電極組立体10を含んでもよい。前記二次電池1は、前記の構成要素以外にも追加的に第1集電板50および/または絶縁部材60および/またはガスケット70および/または第2集電板80および/またはシーリングガスケット90をさらに含んでもよい。
図5、図6、および図8を参照すると、前記電極組立体10は、正極である第1電極11、負極である第2電極12、および第1電極11と第2電極12との間に介在されるセパレータ13を含む。前記第1電極11および前記第2電極12はシート状を有してもよい。前記電極組立体10は、例えば、ゼリー-ロール(jellyroll)形状を有してもよい。すなわち、前記電極組立体10は、第1電極11、セパレータ13、第2電極12、セパレータ13を順次少なくとも1回積層して形成された積層体を巻取中心Cを基準として巻取させることにより製造されることができる。この場合、前記電極組立体10の外周面上には電池缶20との絶縁のために、さらにセパレータ13が備えられてもよい。
前記第1電極11および前記第2電極12は、長辺端部に活物質層がコーティングされない無地部11a、12aを含んでもよい。前記第1電極11および前記第2電極12は、前記無地部11a、12aを除いた領域に活物質層がコーティングされている活物質部11b、12bを含んでもよい。
具体的には、前記第1電極11は、第1電極集電体および第1電極集電体の一面または両面上に塗布された第1電極活物質を含む。第1電極集電体上に第1電極活物質が塗布された領域を、第1電極11に備えられた活物質部11bと称する。前記第1電極集電体の幅方向(Z軸に並んだ方向)の一側端部には、第1電極活物質が塗布されない無地部11aが存在してもよい。前記無地部11aの少なくとも一部は、それ自体で電極タブとして用いられる。すなわち、前記無地部11aは、第1電極11に備えられた無地部11aとして機能する。前記第1電極11に備えられた無地部11aは、電池缶20内に収容された電極組立体10の高さ方向(Z軸に並んだ方向)の上部に備えられる。前記第1電極11に備えられた無地部11aおよび活物質部11bの境界には追加的に絶縁層がさらに備えられてもよい。前記絶縁層は、セパレータが収縮されても電極の短絡を防止するという効果がある。
前記第2電極12は、第2電極集電体、および第2電極集電体の一面または両面上に塗布された第2電極活物質を含む。第2電極集電体上に第2電極活物質が塗布された領域を、第2電極12に備えられた活物質部12bと称する。前記第2電極集電体の幅方向(Z軸に並んだ方向)の他側端部には第2電極活物質が塗布されない無地部12aが存在してもよい。前記無地部12aの少なくとも一部は、それ自体で電極タブとして用いられる。すなわち、前記無地部12aは、第2電極12に備えられた無地部12aとして機能する。前記第2電極12に備えられた無地部12aは、電池缶20内に収容された電極組立体10の高さ方向(Z軸に並んだ方向)の下部に備えられる。
前記第1電極11に備えられた無地部11aと、前記第2電極12に備えられた無地部12aは、互いに反対方向に突出された形態であってもよい。例えば、図8を参照すると、第1電極11に備えられた無地部11aは、電極組立体10の高さ方向(Z軸に並んだ方向)の上部に向かって突出され、第2電極12に備えられた無地部12aは、電極組立体10の高さ方向(Z軸に並んだ方向)の下部に向かって突出されてもよい。これによって、前記第1電極に備えられた無地部11aおよび第2電極に備えられた無地部12aは、電極組立体10の幅方向、すなわち二次電池1の高さ方向(Z軸に並んだ方向)に沿って互いに反対方向に延長して突出された形態であってもよい。
一実施態様によれば、前記第1電極は正極、および前記第2電極は負極であってもよい。
本発明の一実施例において、正極板にコーティングされる正極活物質と、負極板にコーティングされる負極活物質は、当業界で公知の活物質であれば、制限なしに使用可能で有る。
前記正極活物質の非制限的な例としては、従来の電気化学素子の正極に使用可能な通常の正極活物質が使用可能であり、特に、リチウムマンガン酸化物、リチウムコバルト酸化物、リチウムニッケル酸化物、リチウム鉄酸化物またはこれらを組み合わせたリチウム複合酸化物を用いてもよい。
一例において、正極活物質は、一般化学式A[A]O2+z(Aは、Li、NaおよびKの少なくとも一つ以上の元素を含み;Mは、Ni、Co、Mn、Ca、Mg、Al、Ti、Si、Fe、Mo、V、Zr、Zn、Cu、Al、Mo、Sc、Zr、Ru、およびCrで選択された少なくとも一つ以上の元素を含み;x≧0、1≦x+y≦2、-0.1≦z≦2;x、y、zおよびMに含まれた成分の化学量論係数は、化合物が電気的中性を保持するように選択される)で表されるアルカリ金属化合物を含んでもよい。
他の例において、正極活物質は、US6677082、US6680143などに開示されたアルカリ金属化合物xLiM-(1-x)Li(Mは、平均酸化状態3を有する少なくとも一つ以上の元素を含み;Mは、平均酸化状態4を有する少なくとも一つ以上の元素を含み;0≦x≦1)であってもよい。
また他の例において、正極活物質は、一般化学式Li Fe1-x 1-y 4-z(Mは、Ti、Si、Mn、Co、Fe、V、Cr、Mo、Ni、Nd、Al、Mg、およびAlで選択された少なくとも一つ以上の元素を含み;Mは、Ti、Si、Mn、Co、Fe、V、Cr、Mo、Ni、Nd、Al、Mg、Al、As、Sb、Si、Ge、V、およびSで選択された少なくとも一つ以上の元素を含み;Mは、Fを選択的に含むハロゲン族元素を含み;0<a≦2、0≦x≦1、0≦y<1、0≦z<1;a、x、y、z、M、M、およびMに含まれた成分の化学量論係数は、化合物が電気的中性を保持するように選択される)、またはLi(PO[Mは、Ti、Si、Mn、Fe、Co、V、Cr、Mo、Ni、Al、Mg、およびAlで選択された少なくとも一つの元素を含み]で表されるリチウム金属ホスフェートであってもよい。
好ましくは、正極活物質は、1次粒子および/または1次粒子が凝集された2次粒子を含んでもよい。
負極活物質の非制限的な例としては、従来の電気化学素子の負極に使用可能な通常の負極活物質が使用可能であり、特に、リチウム金属またはリチウム合金、炭素、石油コークス(petroleum coke)、活性化炭素(activated carbon)、グラファイト(graphite)またはその他炭素類などのようなリチウム吸着物質などが使用可能である。
一例において、負極活物質は、炭素材、リチウム金属またはリチウム金属化合物、ケイ素またはケイ素化合物、錫または錫化合物などを用いてもよい。電位が2V未満のTiO、SnOのような金属酸化物も負極活物質としても使用可能である。炭素材としては、低結晶炭素、高結晶性炭素などいずれも使用可能である。
セパレータは、多孔性高分子フィルム、例えば、エチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレン/ブテン共重合体、エチレン/ヘキセン共重合体、およびエチレン/メタクリルレート共重合体などのようなポリオレフィン系高分子で製造した多孔性高分子フィルムを単独またはこれらを積層して用いてもよい。他の例示として、セパレータは、通常の多孔性不織布、例えば、高融点のガラス纎維、ポリエチレンテレフタルレート纎維などからなる不織布を用いてもよい。
セパレータの少なくとも一側の表面には無機物粒子のコーティング層を含んでもよい。また、セパレータ自体が無機物粒子のコーティング層からなってもよい。コーティング層を構成する粒子は、隣接する粒子の間に間隙容量(interstitial volume)が存在するようにバインダと結合された構造を有してもよい。
無機物粒子は、誘電率が5以上の無機物からなってもよい。非制限的な例示として、前記無機物粒子は、Pb(Zr,Ti)O(PZT)、Pb1-xLaZr1-yTi(PLZT)、PB(MgNb2/3)O-PbTiO(PMN-PT)、BaTiO、hafnia(HfO)、SrTiO、TiO、Al、ZrO、SnO、CeO、MgO、CaO、ZnOおよびYからなる群より選択された少なくとも一つ以上の物質を含んでもよい。
電解質は、Aのような構造を有する塩であってもよい。ここで、Aは、Li、Na、Kのようなアルカリ金属陽イオンやこれらの組合わせからなるイオンを含む。そして、Bは、F、Cl、Br、I、NO 、N(CN)2-、BF 、ClO 、AlO 、AlCl 、PF 、SbF 、AsF 、BF 、BC 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF、(CF、CFSO 、CSO 、CFCFSO 、(CFSO、(FSO、CFCF(CFCO、(CFSOCH、(SF、(CFSO、CF(CFSO 、CFCO 、CHCO 、SCNおよび(CFCFSOからなる群より選択されたいずれか一つ以上の陰イオンを含む。
電解質は、また有機溶媒に溶解させて用いてもよい。有機溶媒としては、プロピレンカボネート(propylene carbonate、PC)、エチレンカボネート(ethylenecarbonate、EC)、ジエチルカボネート(diethyl carbonate、DEC)、ジメチルカボネート(dimethyl carbonate、DMC)、ジプロピルカボネート(dipropyl carbonate、DPC)、ジメチルスルホキシド(dimethyl sulfoxide)、アセトニトリル(acetonitrile)、ジメトキシエタン(dimethoxyethane)、ジエトキシエタン(diethoxyethane)、テトラヒドロフラン(tetrahydrofuran)、N-メチル-2-ピロリドン(N-methyl-2-pyrrolidone、NMP)、エチルメチルカボネート(ethyl methyl carbonate、EMC)、γ-ブチロラクトン(γ-butyrolactone)またはこれらの混合物が用いられてもよい。
図5および図6を参照すると、前記電池缶20は、下端に開放部が形成された略円筒状収容体であって、例えば、金属のような導電性を有する材質からなる。前記電池缶20の材質は、例えば、アルミニウムであってもよい。開放部を備える前記電池缶20の底部を開放端(opened end)と称する。前記電池缶20の側面(外周面)と上面は一体に形成されてもよい。前記電池缶20の上面(X-Y平面に並んだ面)は略フラット(flat)状を有する。前記開放端の反対側に位置する上面を閉鎖端(closed end)と称する。前記電池缶20は、下方に形成された開放部を介して電極組立体10を収納し、電解質も一緒に収容する。
前記電池缶20は、電極組立体10と電気的に連結される。前記電池缶20は、前記第1電極11および前記第2電極12の一つと電気的に連結されてもよい。例えば、前記電池缶は電極組立体10の第2電極12と電気的に連結されてもよい。この場合、前記電池缶20は、第2電極12と等しい猛烈を有することができる。
図6を参照すると、前記電池缶20は、その下端に形成されたビーディング部21およびかしめ部22を備えてもよい。前記ビーディング部21は、電極組立体10の下部に位置する。前記ビーディング部21は、電池缶20の外周面回りを圧入して形成される。前記ビーディング部21は、電池缶20の幅と大体対応するサイズを有し得る電極組立体10が電池缶20の下端に形成された開放部を介して抜け出ないようにし、密封体30が安着される支持部として機能することができる。
前記かしめ部22は、ビーディング部21の下部に形成される。前記かしめ部22は、ビーディング部21の下方に配置される密封体30の外周面、そして密封体30の下面の一部を囲むように延長および折曲された形態を有する。
ただ、本発明は、電池缶20がこのようなビーディング部21および/またはかしめ部22を備えない場合を排除しない。すなわち、本発明の一実施例において、電池缶20がビーディング部21および/またはかしめ部22を備えない場合、電極組立体10の固定および/または電池缶20の密封は、例えば、電極組立体10に対するストッパとして機能することができる部品の追加適用などによって実現することができる。また、本発明の一実施例による二次電池1が密封体30を含む場合、電極組立体10の固定および/または電池缶20の密封は、例えば、密封体30が安着されることができる構造物の追加適用および/または電池缶20と密封体30との間の溶接などによって実現することができる。すなわち、前記密封体は、前記電池缶の開放端を密封することができる。
図6を参照すると、前記密封体30は、剛性を確保するために、例えば、金属材質からなってもよい。前記密封体30は、電池缶20の下端に形成された開放端をカバーすることができる。すなわち、前記密封体30は、二次電池1の下面をなす。
本発明の一実施例による二次電池1において、前記密封体30は、導電性を有する金属材質である場合にも、極性を有しない。極性を有しないということは、前記密封体30が電池缶20および電極端子40と電気的に絶縁されていることを意味し得る。
したがって、前記密封体30は、電極端子40、すなわち正極端子または負極端子として機能しない。よって、前記密封体30は、電極組立体10および電池缶20と電気的に連結される必要がなく、その材質が必ず導電性金属である必要もない。
本発明の一実施例による電池缶20がビーディング部21を備える場合、前記密封体30は、電池缶20に形成されたビーディング部21上に安着されてもよい。また、本発明の一実施例による電池缶20がかしめ部22を備える場合、前記密封体30は、かしめ部22によって固定されてもよい。前記密封体30と電池缶20のかしめ部22との間には電池缶20の気密性を確保するためにシーリングガスケット90が介在されてもよい。一方、上述のように、本発明の一実施例による電池缶20は、ビーディング部21および/またはかしめ部22を備えなくてもよく、この場合、前記シーリングガスケット90は、電池缶20の気密性を確保するために、電池缶20の開放部側に備えられた固定のための構造物と密封体30との間に介在されてもよい。
図5および図6を参照すると、前記電極端子40は、前記第1電極11および前記第2電極12のうち他の一つと電気的に連結されてもよい。すなわち、前記電極端子40は、前記電池缶20と反対極性を有してもよい。例えば、前記電極端子40は、電極組立体10の第1電極11と電気的に連結されてもよい。そして、前記電極端子40は、表面が外部に露出されることができる。
前記電極端子40は、導電性を有する金属材質からなってもよい。前記電極端子40は、例えば、電池缶20の上端に形成された閉鎖端の略中心部を貫通することができる。前記電極端子40の一部は、電池缶20の上部に露出され、残り一部は、電池缶20の内部に位置してもよい。前記電極端子40は、例えば、リベット打ち(riveting)によって電池缶20の閉鎖端の内側面上に固定されてもよい。電極端子40は、絶縁部材60を貫通して第1集電板50または第1正極11に備えられた無地部11aと結合することができる。この場合、前記電極端子40は、第1極性を帯びてもよい。
したがって、前記電極端子40は、本発明の一実施例による二次電池1において、第1端子として機能することができる。前記電極端子40がこのように第1極性を有する場合、電極端子40は第2極性を有する電池缶20とは電気的に絶縁される。前記電極端子40と電池缶20との間の電気的絶縁は、多様な方式で実現することができる。
一例として、前記第1集電板50または第1電極11に備えられた無地部11aの少なくとも一部を絶縁テープが覆うように備えられることにより、前記電池缶との電気的接触を防止することができる。前記絶縁テープのノッチパターンによって、前記電極組立体の端部で浮き上がり現象を防止して、前記第1集電板50または第1電極11に備えられた前記無地部11aと前記電極端子40の電気的連結に不良を防止することができる。
前記のように、電極組立体端部での浮き上がり問題を解決して、電極組立体に含まれる電極のタブ構造を前記無地部で形成することにより、電池に印加される電流を増加するようにすることができる。これによって、電池の大きさが増加されることができ、高エネルギー密度の具現と費用の節減が可能になる。
他の例として、前記電極端子40と電池缶20との間に後述するようなガスケット70を介在させることにより絶縁を実現することができる。これとは違って、前記電極端子40の一部に絶縁性コーティング層を形成させることにより絶縁を実現することができる。または、前記電極端子40と電池缶20との接触が不可能になるように、電極端子40を構造的に堅固に固定させる方式を適用してもよい。または、前記説明した方式の複数の方式を一緒に適用してもよい。
図6を参照すると、前記第1集電板50は、電極組立体10の上部に結合されてもよい。例えば、前記第1集電板50は、前記電極組立体10の上部で第1電極11に備えられた無地部11aに結合されてもよい。前記第1集電板50は、導電性を有する金属材質からなってもよい。図示しなかったが、前記第1集電板50は、その下面に放射状に形成された複数の凹凸を備えてもよい。
前記凹凸が形成された場合、第1集電板50を押して凹凸を第1電極11に備えられた無地部11aに圧入させることができる。
本発明の他の実施態様による二次電池1は、第1集電板50を含まなくてもよい。この場合、第1電極11に備えられた無地部11aは、電極端子40と直接電気的に連結されることができる。
図6を参照すると、前記第1集電板50は第製1電極11に備えられた無地部11aの端部に結合されてもよい。前記第1電極11に備えられた無地部11aと第1集電板50との間の結合は、例えばレーザー溶接によって行われてもよい。前記レーザー溶接は、第1集電板50の母材を部分的に溶融させる方式で行われてもよく、第1集電板50と無地部11aとの間に溶接のためのはんだを介在させた状態で行われてもよい。この場合、前記はんだは、第1集電板50および無地部11aに比べてより低い融点を有することが好ましい。一方、レーザー溶接以外にも、抵抗溶接、超音波溶接などが可能であるが、溶接方法がこれに限定されるものではない。
図9は、本発明の他の実施態様による電極組立体の概略的な構成を示す図面である。
図9を参照すると、前記第1集電板50は、第1電極11に備えられた無地部11aの端部が第1集電板50と並んだ方向に折曲されて形成された結合面上に結合されてもよい。前記無地部11aの折曲方向は、例えば電極組立体10の巻取中心Cに向かう方向であってもよい。前記無地部11aがこのように折曲された形態を有する場合、無地部11aが占める空間が縮小されて、エネルギー密度の向上をもたらすことができる。また、前記無地部11aと第1集電板50との間の結合面積の増加により、結合力の向上および抵抗減少効果をもたらすことができる。
図6および図7を参照すると、前記絶縁部材60は、電極組立体10の上端と電池缶20の内側面との間、電極組立体10の上部に結合された第1集電板50と電池缶20の内側面との間または電極組立体10の上部に備えられた絶縁テープ100と電池缶20の内側面との間に備えられてもよい。前記絶縁部材60は、第1電極11に備えられた無地部11aと電池缶20との間の接触、第1集電板50と電池缶20との間の接触、および/または絶縁テープ100と電池缶20との接触を防止する。すなわち、前記絶縁部材60は、前記電池缶20の内部に収容され、前記第1電極11に備えられた無地部11aと前記電池缶20との間の電気的連結を遮断するように構成される。したがって、前記絶縁部材60は、絶縁性能を有する材質からなってもよい。例えば、前記絶縁部材60は、ポリマー材質を含んでもよい。前記絶縁部材60は、「⊂」字状絶縁部材または「一」字状絶縁部材を含んでもよい。
図5および図6を参照すると、前記ガスケット70は、電池缶20と電極端子40との間に介在されて、互いに反対極性を有する電池缶20と電極端子40とが互いに接触されることを防止する。すなわち、前記ガスケット70は、電池缶20と電極端子40との電気的連結を遮断する。これにより、略フラット形状を有する電池缶20の上面が二次電池1の第2電極12の端子として機能することができる。
図6および図7を参照すると、前記第2集電板80は、電極組立体10の下部に結合されてもよい。前記第2集電板80は、導電性を有する金属材質からなってもよい。前記第2集電板80は、第2電極に備えられた無地部12aと連結されてもよい。また、前記第2集電板80は、電池缶20と電気的に連結されてもよい。前記第2集電板80は、図2に示したように、電池缶20の内側面とシーリングガスケット90との間に介在されて固定されてもよい。これとは違って、前記第2集電板80は、電池缶20の内壁面に溶接されてもよい。
図示しなかったが、前記第2集電板80は、その一面上に放射状に形成された複数の凹凸を備えてもよい。前記凹凸が形成された場合、第2集電板80を押して凹凸を第2電極12に備えられた無地部12aに圧入させてもよい。
図6および図8を参照すると、前記第2集電板80は、第2電極12に備えられた無地部12aの端部に結合されてもよい。前記第2電極12に備えられた無地部12aと第2集電板80との間の結合は、例えば、レーザー溶接によって行われてもよい。前記レーザー溶接は、第2集電板80の母材を部分的に溶融させる方式で行われてもよく、第2集電板80と無地部12aとの間に溶接のためのはんだを介在させた状態で行われてもよい。この場合、前記はんだは、第2集電板80および無地部12aに比べてより低い融点を有することが好ましい。一方、レーザー溶接以外にも、抵抗溶接、超音波溶接などが可能であるが、溶接方法がこれに限定されるものではない。
図示しなかったが、前記第2集電板80は、第2電極12に備えられた無地部12aの端部が第2集電板80と並んだ方向に折曲されて形成された結合面上に結合されてもよい。前記第2電極12に備えられた無地部12aの折曲方向は、例えば、電極組立体10の巻取中心Cに向かう方向であってもよい。前記第2電極12に備えられた無地部12aがこのように折曲された形態を有する場合、無地部12aが占める空間が縮小されて、エネルギー密度の向上をもたらすことができる。また、前記無地部12aと第2集電板80との間の結合面積の増加により、結合力の向上および抵抗減少効果をもたらすことができる。
図9の実施態様による電極組立体10は、前記図8の実施態様の電極組立体10と類似するので、前記の実施態様と実質的に同一または類似する構成に対しては繰り返し説明を省略し、以下では、前述した実施態様との相違点を中心に説明する。
図9を参照すると、本発明の他の実施態様による電極組立体10は、無地部11a、12aの少なくとも一部がコア側に折曲されている構造を有してもよい。例えば、図9を参照すると、前記無地部11a、12aの少なくとも一部区間は、複数の分節片に分割されていてもよい。ここで、前記複数の分節片は、コア側に折曲されながら多重に重畳される構造を有してもよい。例えば、複数の分節片は、レーザーでノッチングされたものであってもよい。分節片は、超音波カットや打抜など公知の金属箔カット工程で形成してもよい。
一実施態様によれば、電極組立体の端部に露出された第1電極または第2電極11、12、または前記電極の無地部11a、12aの面積は、前記電極組立体の端部の全体面積で巻芯部の面積を引いたものであってもよい。
無地部11a、12aの折曲加工の時、活物質層および/または絶縁層が損傷されることを防止するために、分節片の間の切断ライン下端と活物質層との間に所定のギャップを形成することが好ましい。無地部11a、12aが折曲される時、切断ライン下端近くに応力が集中されるからである。ギャップは、0.2~4mmであることが好ましい。ギャップが当該数値範囲に調節されると、無地部11a、12aの折曲加工時に発生する応力によって、切断ライン下端近くの活物質層が損傷されることを防止することができる。また、ギャップは、分節片のノッチまたはカット時の公差による活物質層の損傷を防止することができる。
前記無地部11a、12aの折曲方向は、例えば、電極組立体10の巻取中心Cに向かう方向であってもよい。前記無地部11a、12aがこのように折曲された形態を有する場合、無地部11a、12aが占める空間が縮小されて、エネルギー密度の向上をもたらすことができる。また、前記無地部11a、12aと集電板50、80との間の結合面積の増加によって、結合力の向上および抵抗減少効果をもたらすことができる。したがって、電池に印加される電流を増加するようにすることができる。これによって、電池の大きさを増加させることができ、高エネルギー密度の具現および費用の節減が可能になる。
本発明の一実施態様によれば、前記二次電池は、円筒状二次電池である。一例において、前記二次電池は、前記ゼリーロールが収容される電池缶を含んでもよい。前記電池缶は円筒状であってもよく、その大きさは、両端部の円形の直径が30mm~55mm、高さが60mm~120mmであってもよい。例えば、円筒状電池缶の円形直径×高さは40mm×60mm、40mm×80mm、または40mm×90mm、40mmx120mmであってもよい。前記二次電池は、バッテリーセルであってもよい。
好ましくは、円筒状バッテリーセルは、例えば、フォームファクタの比(円筒状バッテリーセルの直径を高さで割った値、すなわち高さH対比直径Φの比に定義される)が略0.4よりも大きい円筒状バッテリーセルであってもよい。
ここで、フォームファクタとは、円筒状バッテリーセルの直径および高さを示す値を意味する。本発明の一実施態様による円筒状バッテリーセルは、例えば、46110セル、48750セル、48110セル、48800セル、46800セル、46900セルであってもよい。フォームファクタを示す数値で、前の数字2つはセルの直径を示し、その次の数字2つはセルの高さを示し、最後の数字0はセルの断面が円形であることを示す。
本発明の一実施態様によるバッテリーセルは、略円柱状セルで、その直径が略46mmで、その高さは略110mmで、フォームファクタの比は0.418の円筒状バッテリーセルであってもよい。
他の実施態様によるバッテリーセルは、略円柱状セルで、その直径が略48mmで、その高さは略75mmで、フォームファクタの比は0.640の円筒状バッテリーセルであってもよい。
また他の実施態様によるバッテリーセルは、略円柱状セルで、その直径が略48mmで、その高さは略110mmで、フォームファクタの比は0.418の円筒状バッテリーセルであってもよい。
また他の実施態様によるバッテリーセルは、略円柱状セルで、その直径が略48mmで、その高さは略80mmで、フォームファクタの比は0.600の円筒状バッテリーセルであってもよい。
また他の実施態様によるバッテリーセルは、略円柱状セルで、その直径が略46mmで、その高さは略80mmで、フォームファクタの比は0.575の円筒状バッテリーセルであってもよい。
また他の実施態様によるバッテリーセルは、略円柱状セルで、その直径が略46mmで、その高さは略90mmで、フォームファクタの比は0.511の円筒状バッテリーセルであってもよい。
従来には、フォームファクタの比が略0.4以下のバッテリーセルが利用された。すなわち、従来には、例えば、18650セル、21700セルなどが利用された。18650セルの場合、その直径が略18mmで、その高さは略65mmで、フォームファクタの比は0.277である。21700セルの場合、その直径が略21mmで、その高さは略70mmで、フォームファクタの比は0.300である。
本発明のまた一つの実施態様は、上述の実施態様による二次電池を含む、電池モジュールおよびバッテリーパックを提供する。
上述した実施態様による二次電池は、前記バッテリーパックを製造するのに用いられてもよい。
図15は、図6の二次電池を含むバッテリーパックの概略的な構成を示す図面である。
図15を参照すると、本発明の実施態様によるバッテリーパック3は、二次電池1が電気的に連結された集合体、およびこれを収容するパックハウジング2を含む。二次電池1は、上述の実施態様によるバッテリーセルである。図面では、図示の便宜上、円筒状二次電池1の電気的連結のためのバスバー、冷却ユニット、外部端子などの部品の図示は省略された。
本発明のまた一つの実施態様は、上述の実施態様によるバッテリーパックを含む自動車を提供する。前記バッテリーパック3は、自動車に搭載されることができる。自動車は、一例として、電気自動車、ハイブリッド自動車またはプラグインハイブリッド自動車であってもよい。自動車は、4輪自動車または2輪自動車を含む。
図16は、図15のバッテリーパックを含む自動車の概略的な構成を示す図面である。
図16を参照すると、本発明の一実施態様による自動車5は、本発明の一実施態様によるバッテリーパック3を含む。前記自動車5は、本発明の一実施態様によるバッテリーパック3から電力を受けて動作する。
以上、本発明について、限定された実施態様と図面によって説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者によって本発明の技術思想と特許請求の範囲の均等範囲内で多様な修正および変形が可能であることは勿論である。
[実施例1]
(1)ゼリーロールの製造
負極(負極集電体:Cu箔、負極活物質:人造黒鉛および天然黒鉛それぞれ50重量部)、シート状ポリエチレンセパレータ、正極(正極集電体:Al箔、活物質:LiCoO)および前記ポリエチレンセパレータを順次積層して巻取して電極組立体を製造した。前記電極組立体の巻取軸に垂直する端部の直径が45mmである。
前記電極組立体の側面および前記電極組立体の端部に露出された正極無地部を覆うようにノッチパターンを有するポリイミド素材の絶縁テープ(ノッチパターン形状:台形、フラッグ形状:三角形)を付着した。前記ノッチパターンを有する絶縁テープは、前記電極組立体の側面を覆う部分および端部を覆う部分を含み、それぞれの長さは、7mmで、厚さ17.5um(生地:12.5um、粘着層:5um)のものを用いた。
電極組立体の端部を覆う領域で前記絶縁テープ同士は互いに重畳されなかった。絶縁テープが電極組立体の端部を覆う面積は後述する実験例1によって計算し、前記絶縁テープは、前記電極組立体の端部の正極無地部の約26.7%を覆った。
前記絶縁テープが付着された電極組立体の端部側に前記電極組立体の端部および側面の一部を覆う絶縁部材(「⊂」字状絶縁部材)を含むようにゼリーロールを製造した。
(2)二次電池の製造
製造されたゼリーロールを一側に開放部を有する電池缶(直径:45mm~47mm、材質:スチール)に挿入した後、エチレンカボネート(EC):エテルメチルカボネート(EMC)を30:70の体積比で混合して、LiPF6が1.0Mになるように溶解した電解液を注液し、密封体で円筒状電池缶を密封して二次電池を製造した。
前記電池缶の底に形成された貫通孔を介して電極端子がリベット打ちされ、前記電極端子と前記貫通孔の外径との間にガスケットを備えて電極端子のリベット打ち構造を製造し、これを含む二次電池で前記ゼリーロールの負極と電池缶は電気的に連結され、正極と電極端子は電気的に連結され、密封体は電池缶から絶縁されるように製造した。
[実施例2]
ノッチパターンを有する厚さ22.5um(生地:12.5um、粘着層:10um)の絶縁テープを付着したことを除いては、実施例1と同じ方法でゼリーロールおよび二次電池を製造した。
[比較例1]
電極組立体の側面および前記電極組立体の端部の少なくとも一部を覆うように、ノッチパターンを有しない厚さ30um(生地:25um、粘着層:5um)の絶縁テープを付着したことを除いては、実施例1と同じ方法でゼリーロールおよび二次電池を製造した。
[比較例2]
ノッチパターンを有しない厚さ17.5um(生地:12.5um、粘着層:5um)の絶縁テープを付着したことを除いては、比較例1と同じ方法でゼリーロールおよび二次電池を製造した。
[比較例3]
ノッチパターンを有しない厚さ22.5um(生地:12.5um、粘着層:10um)の絶縁テープを付着したことを除いては、比較例1と同じ方法でゼリーロールおよび二次電池を製造した。
[実験例]
[実験例1.絶縁テープが電極組立体の端部を覆う面積]
図10は、絶縁テープが電極組立体の端部を覆う面積を計算するために電極組立体の端部を示す図面である。
図10を参照すると、絶縁テープが電極組立体の端部に露出された第1電極または第2電極、または前記電極の無地部11aを覆う面積を、下記のように計算した。この時、電極組立体の巻取軸に垂直する端部の直径D、絶縁テープで電極組立体の端部を覆う部分の長さ120d、および巻芯部直径Cdは、下記のように表示した。
-電極組立体の巻取軸に垂直する端部の直径:D(mm)
-絶縁テープで電極組立体の端部を覆う部分の長さ:120d(mm)
-巻芯部直径:Cd(mm)
(1)電極組立体の端部に露出された第1電極または第2電極、または無地部の全体面積(巻芯部除外)
={(D/2)-(Cd/2)}*π
(2)絶縁テープが電極組立体の端部を覆う部分の面積
={(D/2)-(D/2-120d)}*π*ノッチパターン面積比率(テープ全体面積対比ノッチパターンの面積)20~80%
(3)絶縁テープが電極組立体の端部に露出された第1電極または第2電極、または前記電極の無地部を覆う面積
=((2)/(1))*100=5~60%
実施例1および2のノッチパターンを有する絶縁テープが電極組立体の端部を覆う面積は、下記のように計算された。
-電極組立体の巻取軸に垂直する端部の直径:45mm
-絶縁テープで電極組立体の端部を覆う部分の長さ:7mm
-巻芯部直径:6mm
(1)電極組立体の端部に露出された第1電極または第2電極、または無地部の全体面積(巻芯部除外)=(22.5-3)*π=1561.4
(2)絶縁テープが電極組立体の端部を覆う部分の面積=(22.5-15.5)*π*50%=835.2*0.5=417.6
(3)絶縁テープが電極組立体の端部に露出された第1電極または第2電極、または前記電極の無地部を覆う面積=(417.6/1561.4)*100=26.7%
[実験例2.絶縁テープの厚さによる粘着力および浮き上がりの改善]
絶縁テープの粘着力は、SUS304基板に前記絶縁テープの接着層を2kgのゴムローラで1回往復して圧着して、23℃で20分間放置した後、前記有色ポリイミドでバックプレートフィルムを180゜の角度および300mm/分の剥離速度でテクスチャーアナライザー(Texture analyzer(Stable Micro Systems社)を利用して測定した。
ゼリーロールの浮き上がり程度および浮き上がりの確認は、電極組立体の端部から浮き上がる絶縁テープの高さを測定し、ゼリーロールの前記電極組立体の端部で絶縁テープが浮き上がる高さが2mm以上の場合を○、1mm~2mmの場合を△、1mm以下の場合を×で表示して、これを下記表1に記載した。
実施例1の浮き上がり確認は図11に示し、比較例1の浮き上がり確認は図12に示し、比較例3の浮き上がり確認は図13にそれぞれ示す。実施例2の浮き上がり確認は、実施例1に比べて、浮き上がり程度が肉眼上では区分できず、図11と同様であり得、比較例2の浮き上がり確認は、比較例1に比べて浮き上がり程度が肉眼上では区分できず、図12と同様であり得る。
表1および図11~13を参照すると、実施例1および2は、本発明の一実施例に係るノッチパターンを有する絶縁テープを含むもので、前記ノッチパターンを有しない絶縁テープを含む比較例1~3に比べて、ゼリーロールの前記電極組立体の端部で浮き上がりが少ないことを確認することができた。従って、実施例1および2は、比較例1~3に比べて、電極組立体の端部で浮き上がり現象を防止して、電極タブ部と電極端子部との電気的連結に不良を防止することができる。
実施例1および2は、絶縁テープの厚さ、特に粘着層の厚さに差がある場合で、実施例2は実施例1よりも粘着層の厚さが2倍厚くて、粘着力が高く、電極組立体の端部で浮き上がりが少ないことを確認することができた。
比較例1および2は、絶縁テープの厚さ、特に、生地層の厚さに差がある場合で、比較例2は比較例1より生地の厚さが1/2倍で、粘着力が小さいが、浮き上がり程度は改善されたことを確認することができた。それにより、生地の厚さに比べて、粘着層の厚さが厚い絶縁テープを用いることが浮き上がり程度が改善されることが分かる。
実施例1と比較例2、および実施態様2と比較例3は、それぞれ絶縁テープで生地および粘着層の厚さは同じであるが、ノッチ有無のみに差がある場合で、絶縁テープの生地および粘着層の厚さが同じであってもノッチングされている実施例1および2が比較例2および3に比べて、電極組立体の端部で浮き上がりが改善されることを確認することができ、それにより、電極タブ部と電極端子部との電気的連結に不良を防止することができる。
したがって、前記電極組立体の端部で前記ノッチパターンを有する前記絶縁テープがよりよく接着することができ、具体的には、前記絶縁テープの生地の厚さは薄いほど有利であり得、前記絶縁テープの粘着層の厚さは厚いほど前記電極組立体の端部でよりよく接着することができることが分かる。
特に、実施例1は比較例1に比べて、絶縁テープの生地の厚さは約50%減少し、前記粘着層の厚さは約150%増加されて、すなわち、前記絶縁テープの生地の厚さは薄く、前記絶縁テープの粘着層の厚さは厚くて、前記電極組立体の端部で接着に有利であることを確認することができた。
[実験例3.AC抵抗測定]
二次電池のAC抵抗は、常温条件でバッテリーテスター(HIOKI社製バッテリーテスターBT3554-51装備)を利用して測定した。前記バッテリーテスターで2つのリードをそれぞれ正極端子部(リベット打ちされた電極端子)と負極端子部(電池缶)に接触させて測定した。
二次電池のAC抵抗測定は、交流法による内部抵抗を測定することで、バッテリーに微細な交流信号を印加してバッテリーの抵抗を測定する方法である。これを測定して電極タブ部と電極端子部との電気的連結の不良を間接的に確認することができる。
実施例1、2および比較例1~3による二次電池のAC抵抗を10回測定して平均を出し、その結果を表2および図14に示す。
表2および図14を参照すると、実施例1は本発明の一実施例に係るノッチパターンを有し、厚さが比較的薄い絶縁テープを含む場合で、前記ノッチパターンを有せず、厚さが比較的厚い絶縁テープを含む比較例1に比べて、AC抵抗値が低いことを確認することができた。
比較例1および2は、絶縁テープの厚さ、特に生地層の厚さに差がある場合で、比較例2は比較例1より生地の厚さが1/2倍で、粘着力が小さいが、AC抵抗が改善されたことを確認することができた。それにより、生地の厚さに比べて、粘着層の厚さが厚い絶縁テープを用いることがAC抵抗が改善されることが分かる。
また、比較例2および3は、それぞれ実施例1および2の絶縁テープと生地および粘着層の厚さが同一であっても、ノッチパターンを有しない絶縁テープを含んで、実施例1および2よりもAC抵抗値が高いことを確認することができた。
これは、絶縁テープのノッチパターンによって前記電極組立体の端部で絶縁テープが互いに重畳される領域を最小化し、電極組立体の端部で浮き上がり現象を防止して、電極タブ部と電極端子部との電気的連結に不良を防止することができ、前記絶縁テープの厚さ、特に、粘着層の厚さが厚いほど前記電極組立体の端部で接着に有利であることを確認することができた。
1 ・・・二次電池
2 ・・・パックハウジング
3 ・・・バッテリーパック
5 ・・・自動車
10 ・・・電極組立体
10’ ・・・ゼリーロール
C ・・・巻芯部
Cd ・・・巻芯部直径
11 ・・・第1電極
11a ・・・無地部
11b ・・・活物質部
12 ・・・第2電極
12a ・・・無地部
12b ・・・活物質部
13 ・・・セパレータ
20 ・・・電池缶
21 ・・・ビーディング部
22 ・・・かしめ部
30 ・・・密封体
40 ・・・電極端子
45 ・・・貫通孔
50 ・・・第1集電板
60 ・・・絶縁部材
70 ・・・ガスケット
80 ・・・第2集電板
90 ・・・シーリングガスケット
100 ・・・絶縁テープ
100’ ・・・絶縁テープ浮き上がり部位
110 ・・・絶縁テープで電極組立体の側面を覆う部分
120 ・・・絶縁テープで電極組立体の端部を覆う部分
120d ・・・絶縁テープで電極組立体の端部を覆う部分の長さ
130 ・・・ノッチパターンの形状
140 ・・・フラッグ形状
D ・・・電極組立体の巻取軸に垂直する端部の直径

Claims (22)

  1. 第1電極、セパレータ、および第2電極が積層されて巻取された構造を有する電極組立体;および
    前記電極組立体の側面の少なくとも一部と前記電極組立体の端部の少なくとも一部を覆うように備えられた絶縁テープ
    を含み、
    前記絶縁テープは、前記電極組立体の端部の少なくとも一部を覆う領域に備えられた少なくとも一つのノッチパターンを有する、ゼリーロール。
  2. 前記絶縁テープは、前記電極組立体の端部を覆う面積の全体において、前記絶縁テープ同士が互いに重畳される面積が10%以下である、請求項1に記載のゼリーロール。
  3. 前記絶縁テープは、前記電極組立体の端部を覆う領域で前記絶縁テープ同士が互いに重畳されない、請求項1に記載のゼリーロール。
  4. 前記絶縁テープは、2以上のノッチパターンを有し、隣接する2つのノッチパターンの間に備えられたフラッグ形状は、台形、四角形、平行四辺形、三角形および半円形の少なくとも一つである、請求項1~3のいずれか一項に記載のゼリーロール。
  5. 前記絶縁テープのノッチパターンの形状は、台形、四角形、平行四辺形、三角形、および半円形の少なくとも一つである、請求項1~3のいずれか一項に記載のゼリーロール。
  6. 前記第1電極および前記第2電極の少なくとも一つは、集電体および前記集電体上に備えられた電極活物質層を含み、前記集電体は、前記電極活物質層を備えない無地部を含み、
    前記電極組立体の側面に前記無地部の少なくとも一部が露出され、
    前記絶縁テープは、前記電極組立体の側面の無地部を覆うように備えられる、請求項1~3のいずれか一項に記載のゼリーロール。
  7. 前記絶縁テープは、前記電極組立体の端部に露出された前記第1電極または前記第2電極の5%~60%を覆うように備えられる、請求項1~3のいずれか一項に記載のゼリーロール。
  8. 前記電極組立体の端部に前記無地部の少なくとも一部が露出され、
    前記絶縁テープは、前記電極組立体の端部の無地部の5%~60%を覆うように備えられる、請求項6に記載のゼリーロール。
  9. 前記絶縁テープの厚さは、10um~100umである、請求項1~3のいずれか一項に記載のゼリーロール。
  10. 前記絶縁テープは、生地および粘着層を含み、
    前記生地の厚さは、3um~25umであり、前記粘着層の厚さは、2um~20umである、請求項1~3のいずれか一項に記載のゼリーロール。
  11. 前記絶縁テープは、ポリイミド(polyimide)、ポリエチレン(polyethylene)、ポリプロピレン(polypropylene)、ポリテトラフルオロエチレン(polytetrafluoroethylene)、ポリエチレンテレフタレート(polyethylene Terephthalate)、およびポリブチレンテレフタレート(polybutylene Terephthalate)からなる群より選択される1以上を含む、請求項1~3のいずれか一項に記載のゼリーロール。
  12. 前記電極組立体の端部側に備えられた集電板をさらに含み、
    前記集電板は、前記絶縁テープが前記電極組立体の端部を覆う領域で前記絶縁テープと前記電極組立体との間に位置するか、前記電極組立体が前記絶縁テープに対向する面の反対面である他端部側に位置する、請求項1~3のいずれか一項に記載のゼリーロール。
  13. 前記電極組立体の端部側に前記電極組立体の端部または前記電極組立体の端部の少なくとも一部と前記電極組立体の側面の少なくとも一部を覆うように備えられた絶縁部材をさらに含む、請求項1~3のいずれか一項に記載のゼリーロール。
  14. 第1電極、セパレータ、および第2電極が積層されて巻取された構造を有する電極組立体の側面の少なくとも一部および電極組立体の端部の少なくとも一部を覆うように付着するための絶縁テープであって、
    少なくとも一つの辺縁部に少なくとも一つのノッチパターンを有する、絶縁テープ。
  15. 前記絶縁テープは、2以上のノッチパターンを有し、隣接する2つのノッチパターンの間に備えられたフラッグ形状は、台形、四角形、平行四辺形、三角形、および半円形の少なくとも一つである、請求項14に記載の絶縁テープ。
  16. 前記絶縁テープのノッチパターンの形状は、台形、四角形、平行四辺形、三角形、および半円形の少なくとも一つである、請求項14または15に記載の絶縁テープ。
  17. 請求項1~3のいずれか一項に記載のゼリーロール;
    前記ゼリーロールを収納する一側に開放部を有する電池缶;
    前記電池缶の底に形成された貫通孔を介してリベット打ちされた電極端子;
    前記電極端子と前記貫通孔の外径との間に備えられたガスケット;および
    前記電池缶の開放部を密封する密封体
    を含む、二次電池。
  18. 前記二次電池は円筒状である、請求項17に記載の二次電池。
  19. 前記第1電極は前記電極端子と電気的に連結され、前記第2電極は前記電池缶と電気的に連結され、前記密封体は前記電池缶から絶縁可能である、請求項17に記載の二次電池。
  20. 請求項17に記載の二次電池を含む、電池モジュール。
  21. 請求項17に記載の二次電池を含む、バッテリーパック。
  22. 請求項21に記載のバッテリーパックを含む、自動車。
JP2023565413A 2021-11-19 2022-11-18 絶縁テープ、ゼリーロール、二次電池、バッテリーパック、および自動車 Pending JP2024515956A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2021-0160779 2021-11-19
KR20210160779 2021-11-19
PCT/KR2022/018310 WO2023090937A1 (ko) 2021-11-19 2022-11-18 절연테이프, 젤리롤, 이차 전지, 배터리 팩 및 자동차

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024515956A true JP2024515956A (ja) 2024-04-11

Family

ID=89432573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023565413A Pending JP2024515956A (ja) 2021-11-19 2022-11-18 絶縁テープ、ゼリーロール、二次電池、バッテリーパック、および自動車

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP4311019A1 (ja)
JP (1) JP2024515956A (ja)
CA (1) CA3238477A1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
EP4311019A1 (en) 2024-01-24
CA3238477A1 (en) 2023-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101510518B1 (ko) 전극조립체의 제조방법
JP6250921B2 (ja) 電池
US20120202105A1 (en) Stack type battery and method of manufacturing the same
KR20130131246A (ko) 전극조립체 및 이를 포함하는 전기화학소자
WO2011096070A1 (ja) 非水電解質二次電池用電極体、及び、非水電解質二次電池
US20220085421A1 (en) Secondary battery
JP2024502970A (ja) 円筒型二次電池、電池パック、および移動手段
KR101484369B1 (ko) 이차전지 및 이를 포함하는 전기화학소자
JP2020030899A (ja) 二次電池
EP2899769A1 (en) Pouch for secondary battery and secondary battery comprising same
KR20140022531A (ko) 전극조립체 및 이를 포함하는 전기화학소자 및 그 제조방법
WO2022168623A1 (ja) 二次電池、電子機器及び電動工具
KR20230078926A (ko) 전극 단자의 리벳팅 구조 및 이를 포함하는 배터리 셀, 배터리 팩 및 자동차
JP2024514896A (ja) 電極組立体、円筒形バッテリーセル、及びこれを含むバッテリーパック及び自動車
JP2010244865A (ja) ラミネート形電池
JP2024515956A (ja) 絶縁テープ、ゼリーロール、二次電池、バッテリーパック、および自動車
KR101722662B1 (ko) 파우치형 이차 전지
KR101543076B1 (ko) 전극조립체 및 이를 포함하는 전기화학소자
CN218919221U (zh) 集电板、凝胶卷、二次电池、电池组以及汽车
CN219017878U (zh) 绝缘带、凝胶卷、二次电池、电池模块、电池组及汽车
JP2021057249A (ja) 積層型電池の製造方法、積層型電池の製造装置、及び積層型電池
KR20230074006A (ko) 절연테이프, 젤리롤, 이차 전지, 배터리 팩 및 자동차
JP7501971B2 (ja) 外形固定枠が備えられた電極組立体及びこれを含むリチウム二次電池
US20240186659A1 (en) Current collector, jelly roll, secondary battery, battery pack, and vehicle
WO2021060405A1 (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231024