JP2024514896A - 電極組立体、円筒形バッテリーセル、及びこれを含むバッテリーパック及び自動車 - Google Patents

電極組立体、円筒形バッテリーセル、及びこれを含むバッテリーパック及び自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP2024514896A
JP2024514896A JP2023563060A JP2023563060A JP2024514896A JP 2024514896 A JP2024514896 A JP 2024514896A JP 2023563060 A JP2023563060 A JP 2023563060A JP 2023563060 A JP2023563060 A JP 2023563060A JP 2024514896 A JP2024514896 A JP 2024514896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrode assembly
insulating layer
uncoated
assembly according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023563060A
Other languages
English (en)
Inventor
クワン-ヒ・イ
セ-ジン・キム
ユン-ジュ・イ
ドゥク-ヒュン・リュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020220088574A external-priority patent/KR20230021581A/ko
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2024514896A publication Critical patent/JP2024514896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/244Secondary casings; Racks; Suspension devices; Carrying devices; Holders characterised by their mounting method
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/586Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries inside the batteries, e.g. incorrect connections of electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • H01M50/593Spacers; Insulating plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0438Arrangement under the floor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

本発明の一実施形態による電極組立体は、シート形状を有する第1電極及び第2電極と、これらの間に介在された分離膜とが一方向に巻き取られた構造を有するゼリーロールタイプであり、前記第1電極及び前記第2電極は、長辺端部に活物質層がコーティングされていない無地部と、前記無地部を除いた領域に活物質層がコーティングされている有地部と、を含み、前記第1電極は、前記無地部の少なくとも一部及び前記有地部の少なくとも一部を同時にカバーする少なくとも1つの絶縁層を含む。

Description

本発明は電極組立体、円筒形バッテリーセル、及びこれを含むバッテリーパック及び自動車に関する。
本出願は、2021年08月05日付け出願の韓国特許出願第10-2021-0103388号、2021年10月15日付け出願の韓国特許出願第10-2021-0137200号、及び2022年07月18日付け出願の韓国特許出願第10-2022-0088574号に基づく優先権を主張し、当該出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に組み込まれる。
円筒形二次電池において、集電効率の極大化のために、電池缶が高さ方向に沿って上下にそれぞれ正極タブ及び負極タブが延びた形態を有するゼリーロールタイプの電極組立体を適用することができる。
上述したような構造では、正極又は負極の蛇行などのような流動が発生する可能性がある。この場合、分離膜の末端付近に正極又は負極の末端が位置する可能性がある。従って、正極又は負極の蛇行などのような流動の発生によって、正極又は負極が分離膜の末端まで位置するか、又は分離膜の末端よりさらに外側に突出する場合には、正極と負極との電気的接触が発生する。或いは、何らかの理由で分離膜が損傷する場合、正極と負極との電気的接触が発生し得る。その結果、電池の内部で短絡が発生し得る。電池の内部で短絡が発生すると、電池の発熱や爆発が起こり得る。よって、正極と負極との間の電気接触を効果的に防止するための絶縁部材の提供が必要である。
従って、バッテリーセルの内部抵抗が低く、かつ短絡の危険も低い円筒形バッテリーセル、並びにこれを含むバッテリーパック及び自動車を提供できる方案の工夫が求められている。
本発明は、上述した問題点を考慮して考案されたものであり、円筒形二次電池の内部抵抗を減少させるとともに、内部短絡を効果的に防止することを目的とする。
ただし、本発明が解決しようとする技術的課題は上述した課題に制限されず、言及されていないまた他の課題は下記の発明の説明より当業者が明確に理解することができるであろう。
上述した課題を解決するための本発明の一実施形態による電極組立体は、シート形状を有する第1電極及び第2電極と、これらの間に介在された分離膜とが一方向に巻き取られた構造を有するゼリーロールタイプの電極組立体であって、前記第1電極及び前記第2電極は、長辺端部に活物質層がコーティングされていない無地部と、前記無地部を除いた領域に活物質層がコーティングされている有地部と、を含む。
前記第1電極は、前記無地部の少なくとも一部及び前記有地部の少なくとも一部を同時にカバーする少なくとも1つの絶縁層を含む。
好ましくは、前記絶縁層は、前記第1電極の両面に備えることができる。
前記第1電極の無地部は、少なくとも一部が前記電極組立体の半径方向に沿って折曲した構造を有することができ、前記絶縁層は、前記第1電極の両面のうち折曲方向に位置する一面上にのみ備えられ得る。
一方、前記絶縁層の巻取軸方向の一端部は、前記分離膜の巻取軸方向の一端部と同一の高さ又は一端部の外側に位置し得る。
より好ましくは、前記絶縁層の巻取軸方向の一端部は、前記分離膜の巻取軸方向の一端部と同一の高さに位置し得る。
一態様において、前記無地部は、前記絶縁層の外側にさらに突出することがある。
一方、前記有地部は、前記分離膜よりも巻取軸方向にさらに突出していないことがある。
好ましくは、前記第1電極は、正極であり得る。
一態様において、前記分離膜を挟んで前記絶縁層と対向する前記第2電極の一端部は、前記分離膜の一端部よりも外側に突出していないことがある。
一方、前記有地部は、前記有地部の中央領域に比べて前記活物質層の厚さが減少しているスライディング部を含むことができる。
ここで、前記スライディング部は、前記有地部と前記無地部との境界領域に形成され得る。
一方、前記スライディング部は、前記第1電極の一端部及び前記第2電極の他端部にそれぞれ備えることができる。
具体的には、前記第1電極に備えられた有地部のスライディング部と、前記第2電極に備えられた有地部のスライディングと部は、互いに反対方向に備えられ得る。
一方、前記分離膜は、前記第1電極の他端部及び前記第2電極の一端部よりも外側に突出することがある。
一態様において、前記絶縁層は、前記スライディング部の少なくとも一部をカバーすることができる。
例えば、前記絶縁層は、前記無地部を0.3~5mmカバーすることができる。
好ましくは、前記絶縁層は、前記無地部を1.5~3mmカバーすることができる。
例えば、前記絶縁層は、前記有地部を0.1~3mmカバーすることができる。
好ましくは、前記絶縁層は、前記有地部を0.2~0.5mmカバーすることができる。
他の態様において、前記無地部の少なくとも一部の区間は、複数のセグメントに分割され得る。
ここで、前記複数のセグメントは、前記電極組立体の半径方向に折曲することができる。
この場合、前記無地部の両面のうち、折曲方向に向かう面には、前記絶縁層が前記無地部の末端まで延びることができる。
ここで、前記絶縁層は、前記無地部の末端を取り囲むことができる。
一方、前記無地部の両面のうち、折曲方向に向かう面とは反対側の面には、前記絶縁層が前記無地部の折曲地点まで延びることができる。
前記絶縁層は、前記無地部の両面のうち、折曲方向に向かう面上で前記無地部の端部まで延びていないこともある。
前記セグメントは、前記電極組立体の高さ方向の一面上で一部領域にのみ備えられ得る。
前記電極組立体の高さ方向の一面上で前記セグメントが形成された領域が占める面積は、前記セグメントが形成されていない領域が占める面積よりさらに大きいことがある。
前記電極組立体の半径方向で互いに隣接する複数のセグメントは、電極組立体の半径方向に沿って重畳し得る。
前記無地部の両面のうち無地部の折曲方向に位置する一面上に備えられる前記絶縁層は、セグメントが形成された領域では無地部の端部まで延びた形態を有し、セグメントが形成されていない領域では無地部の端部まで延びていない形態を有することができる。
一態様において、前記第1電極に備えられた無地部と、前記第2電極に備えられた無地部とは、互いに反対方向に突出することがある。
一方、前記第1電極に備えられた有地部の巻取軸方向の長さは、前記第2電極に備えられた有地部の巻取軸方向の長さよりも短いことがある。
一方、前記第1電極に備えられた有地部は、前記第2電極に備えられた有地部よりも、巻取軸方向内側に位置し得る。
一方、前記絶縁層は、前記無地部と前記有地部との境界領域上に備えられる絶縁コーティング層又は絶縁テープであり得る。
好ましくは、前記絶縁層は、油系SBRバインダー及びアルミナ酸化物を含むことができる。
上記技術的課題を達成するための本発明の一態様による円筒形バッテリーセルは、前記電極組立体と、前記電極組立体が収容され、前記第2電極と電気的に接続される電池缶と、前記電池缶の開放端を封止する封止体と、前記第1電極と電気的に接続され、表面が外部に露出した端子と、を含むことができる。
ここで、前記円筒形二次電池は、前記第1電極に備えられた無地部と電気的に結合された第1集電板をさらに含むことができる。
この場合、前記無地部は、前記無地部の全体領域のうち、前記絶縁層によってカバーされていない領域で、前記第1集電板と電気的に結合することができる。
ここで、前記無地部は、前記無地部の全体領域のうち、前記絶縁層によってカバーされていない領域で、前記第1集電板と溶接によって結合することができる。
一方、本発明の一実施形態によるバッテリーパックは、上述したような本発明の一実施形態による円筒形二次電池と、複数の前記円筒形二次電池を収容するパックハウジングと、を含む。
本発明の一実施形態による自動車は、上述したような本発明の一実施形態によるバッテリーパックを含む。
本発明によると、円筒形二次電池の内部抵抗が劇的に減少することができる。
また、本発明によると、電極組立体の正極と負極との電気的接触を防止することで、円筒形二次電池の内部短絡を効果的に防止することができる。
ただし、本発明によって得られる効果は上述した効果に制限されず、言及されていないまた他の技術的な効果は、下記の発明の説明より通常の技術者が明確に理解することができるであろう。
本明細書に添付される次の図面は、本発明の望ましい実施形態を例示するものであり、発明の詳細な説明とともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするものであるため、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈されてはならない。
本発明の一実施形態による円筒形二次電池を説明するための図である。 図1の円筒形二次電池の縦端面図である。 図1の円筒形二次電池に含まれた電極組立体を説明するための図である。 図3の電極組立体の縦端面図の一部を示す図である。 本発明の他の実施形態による電極組立体を説明するための図である。 図5の電極組立体の縦端面図の一部を示す図である。 図6の電極組立体の変形例を説明するための図である。 図6の電極組立体の変形例を説明するための図である。 本発明のまた他の実施形態による電極組立体を説明するための図である。 図9の電極組立体の縦端面図の一部を示す図である。 図9の電極組立体の縦端面図の一部を示す図である。 本発明の電極組立体の比較例を説明するための図である。 二次電池内の様々な短絡ケースにおける電力分布を説明するためのグラフである。 図1の円筒形二次電池を含むバッテリーパックを説明するための図である。 図11のバッテリーパックを含む自動車を説明するための図である。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施形態を詳しく説明する。これに先立ち、本明細書及び特許請求の範囲において使用される用語や単語は通常的及び辞書的な意味に限定して解釈されるものではなく、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応じた意味及び概念で解釈されるものである。したがって、本明細書に記載された実施形態に示された構成は、本発明の最も望ましい一実施形態に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを表すものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解されたい。
図1ないし図3を参照すると、上記本発明の一実施形態による円筒形二次電池1は、電極組立体10、電池缶20、封止体30、及び端子40を含む。
前記円筒形二次電池1は、上述した構成要素以外にも、さらに第1集電板50、及び/又は、インシュレータ60、及び/又は、絶縁ガスケット70、及び/又は、第2集電板80、及び/又は、シーリングガスケット90をさらに含むこともできる。
図1ないし図3を参照すると、前記電極組立体10は、第1極性を有する第1電極11、第2極性を有する第2電極12、第1電極11と第2電極12との間に介在される分離膜13、及び第1電極11の少なくとも一部をカバーする絶縁層14を含む。
前記第1電極11は正極又は負極であり、第2電極12は、第1電極11とは反対の極性を有する電極に該当する。前記第1電極11及び前記第2電極12は、シート形状を有することができる。前記電極組立体10は、例えば、ゼリーロール(jelly-roll)形状を有することができる。すなわち、前記電極組立体10は、第1電極11、分離膜13、第2電極12、分離膜13を順に少なくとも1回積層して形成された積層体を、巻取中心Cを基準として巻き取ることで製造することができる。この場合、前記電極組立体10の外周面上には、電池缶20との絶縁のためにさらなる分離膜13を備えることができる。
前記第1電極11及び前記第2電極12は、長辺端部に活物質層がコーティングされていない無地部11a、12aを含むことができる。前記第1電極11及び前記第2電極12は、前記無地部11a、12aを除いた領域に活物質層がコーティングされている有地部11b、12bを含むことができる。
具体的には、前記第1電極11は、第1電極集電体、及び第1電極集電体の片面又は両面上に塗布された第1電極活物質を含む。第1電極集電体上に第1電極活物質が塗布された領域を、第1電極11に備えられた有地部11bと称する。前記第1電極集電体の幅方向(Z軸に並ぶ方向)の一側端部には、第1電極活物質が塗布されていない無地部11aが存在し得る。前記無地部11aの少なくとも一部はそのもので電極タブとして使用することができる。すなわち、前記無地部11aの少なくとも一部は、第1電極11に備えられた第1電極タブとして機能することができる。前記第1電極11に備えられた無地部11aは、電池缶20内に収容された電極組立体10の高さ方向(Z軸に並ぶ方向)の上部に備えることができる。
前記第2電極12は、第2電極集電体、及び第2電極集電体の片面又は両面上に塗布された第2電極活物質を含む。第2電極集電体上に第2電極活物質が塗布された領域を、第2電極12に備えられた有地部12bと称する。前記第2電極集電体の幅方向(Z軸に並ぶ方向)の他側端部には、第2電極活物質が塗布されていない無地部12aが存在し得る。前記無地部12aの少なくとも一部は、そのもので電極タブとして使用することができる。すなわち、前記無地部12aの少なくとも一部は、第2電極12に備えられた電極タブとして機能することができる。前記第2電極12に備えられた無地部12aは、電池缶20内に収容された電極組立体10の高さ方向(Z軸に並ぶ方向)の下部に備えることができる。
前記第1電極11に備えられた無地部11aと、前記第2電極12に備えられた無地部12aとは、互いに反対方向に突出した形態であり得る。例えば、図3及び図4を参照すると、第1電極11に備えられた無地部11aは、電極組立体10の高さ方向(Z軸に並ぶ方向)の上部に向かって突出することができ、この場合、第2電極12に備えられた無地部12aは、電極組立体10の高さ方向(Z軸に並ぶ方向)の下部に向かって突出することがある。これによって、前記第1電極に備えられた無地部11a及び第2電極に備えられた無地部12aは、電極組立体10の幅方向、すなわち円筒形二次電池1の高さ方向(Z軸に並ぶ方向)に沿って互いに反対方向に延長突出した形態であり得る。
一方、前記有地部11b、12bは、前記有地部11b、12bの中央領域に比べ、前記活物質層の厚さが減少したスライディング部を含むことができる。例えば、図4を参照すると、前記第1電極11及び第2電極12のそれぞれは、活物質層の厚さが減少した領域であるスライディング部を一端部又は他端部に備えることができる。
前記スライディング部は、電極集電体上に電極活物質を塗布するとき、有地部と無地部との境界付近で発生するスライディング現象によって形成され得る。前記スライディング現象とは、電極活物質が含まれたスラリーの広がりによって、スラリー塗布境界領域以外の領域よりも、スラリー塗布境界領域において、電極活物質がさらに少なく塗布され、塗布境界領域のスラリーが略傾斜した形態を有する現象を意味する。このようなスライディング現象によって、有地部の縁部では有地部から無地部に向かう方向に沿って略下方に傾斜した形態を有するスライディング部が形成され得る。このように活物質の塗布過程で発生するスライディング現象は、活物質の乾燥過程でさらに深化し得る。すなわち、既にスライディング部が形成された電極を全体的に乾燥すると、スラリーに含まれた溶媒が蒸発してスラリーの体積が減少することで、電極活物質が塗布された領域と塗布されていない領域との境界付近においてスライディング現象がさらに深化し得る。
前記スライディング部は、前記有地部11b、12bと前記無地部11a、12aとの境界領域に形成され得る。例えば、前記スライディング部は、前記第1電極11の一端部及び前記第2電極12の他端部にそれぞれ備えられ得る。すなわち、前記第1電極11に備えられた有地部11bのスライディング部と、前記第2電極12に備えられた有地部12bのスライディング部とは、互いに反対方向に備えられ得る。例えば、図4を参照すると、第1電極11のスライディング部は、巻取軸方向(Z軸に並ぶ方向)の上部に形成され、第2電極12のスライディング部は、それとは反対方向である、巻取軸方向(Z軸に並ぶ方向)の下部に形成され得る。
一方、前記第1電極11に備えられた有地部11bの巻取軸方向(Z軸に並ぶ方向)の長さは、前記第2電極12に備えられた有地部12bの巻取軸方向(Z軸に並ぶ方向)の長さよりも短いことがある。また、前記第1電極11に備えられた有地部11bは、前記第2電極12に備えられた有地部12bより、巻取軸方向(Z軸に並ぶ方向)内側に位置し得る。例えば、図4を参照すると、第1電極11に備えられた有地部11bの巻取軸方向(Z軸に並ぶ方向)の長さに比べ、第2電極12に備えられた有地部12bの巻取軸方向(Z軸に並ぶ方向)の長さが大きく形成され得る。さらに、図4を参照すると、第1電極11に備えられた有地部11bの巻取軸方向(Z軸に並ぶ方向)の長さは、第2電極12に備えられた有地部12bのうちスライディング部を除いた領域の巻取軸方向(Z軸に並ぶ方向)の長さよりも短く形成され得る。このような構造は、正/負極のNP比が100%以下に減少してリチウム金属が析出することを防止するためである。
一方、前記有地部11b、12bは、前記分離膜13よりも巻取軸方向(Z軸に並ぶ方向)にさらに突出していないことがある。すなわち、前記有地部11b、12bが分離膜13よりも巻取軸方向(Z軸に並ぶ方向)に突出していると、第1電極11と第2電極12とが接触する可能性が大きくなる。そのようになると、接触領域で内部短絡が発生し、発火のリスクが高くなる。よって、前記有地部11b、12bは、分離膜13よりも巻取軸方向(Z軸に並ぶ方向)に突出していないことが重要である。すなわち、前記有地部11b、12bは、前記分離膜13の内側に位置することが好ましい。
一方、本発明の一実施例において、正極板にコーティングされる正極活物質と負極板にコーティングされる負極活物質とは、当業界で公知の活物質であれば制限することなく使用することができる。
一例として、正極活物質は、一般化学式A[A]O2+z(Aは、Li、Na及びKのうち少なくとも1つ以上の元素を含み、Mは、Ni、Co、Mn、Ca、Mg、Al、Ti、Si、Fe、Mo、V、Zr、Zn、Cu、Al、Mo、Sc、Zr、Ru、及びCrから選択された少なくとも1つ以上の元素を含み、x≧0、1≦x+y≦2、-0.1≦z≦2と、x、y、z及びMに含まれた成分の化学量論係数は、化合物が電気的中性を維持するように選択される)で表されるアルカリ金属化合物を含むことができる。
他の例として、正極活物質は、US6,677,082、US6,680,143などに開示されたアルカリ金属化合物xLiM-(1-x)Li(Mは、平均酸化状態3を有する少なくとも1つ以上の元素を含み、Mは、平均酸化状態4を有する少なくとも1つ以上の元素を含み、0≦x≦1)であり得る。
また他の例として、正極活物質は、一般化学式Li Fe1-x 1-y 4-z(Mは、Ti、Si、Mn、Co、Fe、V、Cr、Mo、Ni、Nd、Al、Mg及びAlから選択された少なくとも1つ以上の元素を含み、Mは、Ti、Si、Mn、Co、Fe、V、Cr、Mo、Ni、Nd、Al、Mg、Al、As、Sb、Si、Ge、V及びSから選択された少なくとも1つ以上の元素を含み、Mは、Fを選択的に含むハロゲン族元素を含み、0<a≦2、0≦x≦1、0≦y<1、0≦z<1と、a、x、y、z、M、M、及びMに含まれた成分の化学量論係数は、化合物が電気的中性を維持するように選択される)、又はLi(PO[Mは、Ti、Si、Mn、Fe、Co、V、Cr、Mo、Ni、Al、Mg及びAlから選択された少なくとも1つの元素を含む]で表されるリチウム金属フォスフェートであり得る。
好ましくは、正極活物質は、一次粒子、及び/又は、一次粒子が凝集された二次粒子を含むことができる。
一例として、負極活物質は、炭素材、リチウム金属又はリチウム金属化合物、ケイ素又はケイ素化合物、スズ又はスズ化合物などを用いることができる。電位が2V未満のTiO、SnOのような金属酸化物も負極活物質として使用可能である。炭素材としては、低結晶炭素、高結晶炭素などがすべて使用可能である。
分離膜は、多孔性高分子フィルム、例えばエチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレン/ブテン共重合体、エチレン/ヘキセン共重合体、エチレン/メタクリレート共重合体などのようなポリオレフィン系高分子から製造した多孔性高分子フィルムを単独で又はこれらを積層して使用可能である。他の例示として、分離膜は、通常の多孔性不織布、例えば高融点のガラス繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維などからなる不織布を使用可能である。
分離膜の少なくとも一側の表面には無機物粒子のコーティング層を含むことができる。また分離膜自体が無機物粒子のコーティング層からなることも可能である。コーティング層を構成する粒子は、隣接する粒子間にインタースティシャルボリューム(interstitial volume)が存在するようにバインダーと結合された構造を有することができる。
無機物粒子は、誘電率が5以上の無機物からなり得る。非限定的な例としてとして、前記無機物粒子は、Pb(Zr,Ti)O(PZT)、Pb1-xLaZr1-yTi(PLZT)、PB(MgNb2/3)O-PbTiO(PMN-PT)、BaTiO、hafnia(HfO)、SrTiO、TiO、Al、ZrO、SnO、CeO、MgO、CaO、ZnO及びYからなる群より選択された少なくとも1つ以上の物質を含むことができる。
電解質は、Aのような構造を有する塩であり得る。ここで、Aは、Li、Na、Kのようなアルカリ金属カチオンやこれらの組み合わせからなるイオンを含む。また、Bは、F、Cl、Br、I、NO 、N(CN) 、BF 、ClO 、AlO 、AlCl 、PF 、SbF 、AsF 、BF 、BC 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF、(CF、CFSO 、CSO 、CFCFSO 、(CFSO、(FSO、CFCF(CFCO、(CFSOCH、(SF、(CFSO、CF(CFSO 、CFCO 、CHCO ,SCN及び(CFCFSOからなる群より選択されたいずれか1つ以上のアニオンを含む。
電解質は、また有機溶媒に溶解して用いることができる。有機溶媒としては、プロピレンカーボネート(propylene carbonate、PC)、エチレンカーボネート(ethylenecarbonate、EC)、ジエチルカーボネート(diethyl carbonate、DEC)、ジメチルカーボネート(dimethyl carbonate、DMC)、ジプロピルカーボネート(dipropyl carbonate、DPC)、ジメチルスルホキシド(dimethyl sulfoxide)、アセトニトリル(acetonitrile)、ジメトキシエタン(dimethoxyethane)、ジエトキシエタン(diethoxyethane)、テトラヒドロフラン(tetrahydrofuran)、N-メチル-2-ピロリドン(N-methyl-2-pyrrolidone、NMP)、エチルメチルカーボネート(ethyl methyl carbonate、EMC)、ガンマブチロラクトン(γ-butyrolactone)又はこれらの混合物を使用することができる。
第1電極11と第2電極12との接触可能性を最小化するために、本発明の一実施例による第1電極11は、前記無地部の少なくとも一部及び前記有地部の少なくとも一部を同時にカバーする少なくとも1つの絶縁層14を含むことができる。前記絶縁層14によって、第1電極11と第2電極12との電気的接触を効果的に防止することができる。より具体的には、第1電極11に備えられた無地部11aと、第2電極12に備えられた有地部12bとの電気的接触を効果的に防止することができる。
前記絶縁層14は、前記第1電極11の少なくとも一面に備えられ得る。例えば、前記絶縁層14は、前記第1電極11の両面に備えられ得る。図4などに示されてはいないが、図4で第1電極11の右側だけでなく左側にも分離膜13が位置しており、左側に位置する分離膜13の左側には他の第2電極12が位置している。よって、左側及び右側に位置する第2電極12との電気的接触を防止するために、絶縁層14は、第1電極11の両面にすべて備えられ得る。
前記絶縁層14は、第1電極11の領域のうち、第2電極12に備えられた有地部12bと対面する可能性のある全領域に備えられ得る。例えば、前記絶縁層14の巻取軸方向(Z軸に並ぶ方向)の一端部は、前記分離膜13の巻取軸方向(Z軸に並ぶ方向)の一端部と同一の高さ又は一端部の外側に位置し得る。より具体的には、図4を例として説明すると、前記絶縁層14の巻取軸方向(Z軸に並ぶ方向)の一端部は、前記分離膜13の巻取軸方向の一端部と同一の高さに位置し得る。分離膜13は、第1電極11と第2電極12との間で巻取軸方向(Z軸に並ぶ方向)に第2電極12の末端と同一の高さ又はそれよりさらに高く突出し、これによって、第1電極11と第2電極12との電気的接触をある程度防止することができる。しかし、円筒形二次電池1の内部で第1電極11又は第2電極12の蛇行などのような流動が発生する可能性があるため、分離膜13の末端付近に第2電極12が位置する可能性を排除できない。従って、蛇行などの流動の発生によって第2電極12が分離膜13の末端まで位置するか、又は第2電極12が分離膜13の末端よりさらに外側に突出する場合は、第1電極11と第2電極12との電気的接触を避けられなくなる。或いは、何らかの理由で分離膜13が損傷する場合、第1電極11と第2電極12との電気的接触を避けられなくなる。特に、第1電極11の無地部11aと第2電極12の有地部12bとの接触による内部ショート(internal short)が発生する場合は、発火の可能性が非常に高い。よって、第1電極11と第2電極12との電気的接触を防止するために、第1電極11に備えられた絶縁層14は、少なくとも分離膜13の一端部と同一の高さまで又は一端部の外側まで延びることが好ましい。
ただし、前記絶縁層14が第1電極11に備えられた無地部11aの全体をカバーする場合、第1電極11は電極の役割を果たせなくなるため、絶縁層14は、第1電極11に備えられた無地部11aの一部のみをカバーしなければならない。すなわち、前記無地部11aは、前記絶縁層14の外側にさらに突出する形態を有することができる。
前記絶縁層14は、前記無地部11aと前記有地部11bとの境界領域上に備えられる絶縁コーティング層又は絶縁テープであり得る。ただし、絶縁層14の形態がこれらに限定されるものではなく、絶縁層14が絶縁性能を確保しながら第1電極11に付着できる形態であれば、本発明に採用されることができる。一方、前記絶縁層14は、絶縁性能を確保するために、例えば、油系SBRバインダー及びアルミナ酸化物を含むことができる。
前記絶縁層14は、前記無地部11aの少なくとも一部及び前記有地部11bの少なくとも一部を同時にカバーすることができる。例えば、前記絶縁層14は、前記有地部11bと前記無地部11aとの境界領域上に備えられ得る。例えば、前記絶縁層14は、前記スライディング部の少なくとも一部をカバーすることができる。
例えば、前記絶縁層14は、前記第1電極11に備えられた無地部11aの全体領域のうち、前記無地部11aと有地部11bとの境界地点から約0.3~5mm地点まで延びることができる。より好ましくは、前記絶縁層14は、前記第1電極11に備えられた無地部11aの全体領域のうち、前記無地部11aと有地部11bとの境界地点から約1.5~3mm地点まで延びることができる。
もし、絶縁層14がない場合、第1電極11が第2電極12との接触によって内部短絡が発生する可能性があるため、第1電極11と第2電極12との電気的接触が起きない程度の位置まで絶縁層14が延びていることが好ましい。
一方、前記絶縁層14は、前記第1電極11に備えられた有地部11bの全体領域のうち、前記無地部11aと有地部11bとの境界地点から約0.1~3mm地点まで延びることができる。より好ましくは、前記絶縁層14は、前記第1電極11に備えられた有地部11bの全体領域のうち、前記無地部11aと有地部11bとの境界地点から約0.2~0.5mm地点まで延びることができる。
絶縁層14が第1電極11に備えられた有地部11bの一部をカバーする場合、電池の容量損失が発生するため、絶縁層14の有地部のカバー長さを最小化する必要性がある。しかし、第1電極11に備えられた有地部11bが第2電極12と接触する可能性があるため、これを防止するために、絶縁層14は、第1電極11に備えられた有地部11bの少なくとも一部を必ずカバーしなければならない。
一方、図4を参照して説明すると、前記分離膜13は、前記第1電極11の他端部及び前記第2電極12の一端部よりも外側に突出している形態を有することができる。便宜上、図4を参照して説明すると、図4における一端部とは、図面上で巻取軸方向(Z軸に並ぶ方向)の上部方向の端部を意味し、他端部とは、図面上で巻取軸方向(Z軸に並ぶ方向)の下部方向の端部を意味する。よって、前記分離膜13は、第1電極11の下端部よりも外側に突出しており、第2電極12の上端部よりも外側に突出している形態を有することができる。一方、前記分離膜13は、第1電極11の上端部よりは突出していない。これは、第1電極11の上端部、すなわち無地部11aが第1電極11に備えられた無地部11aとして機能するためである。同様に、前記分離膜13は、第2電極12の下端部よりは突出していない。これは、第2電極12の下端部、すなわち無地部12aが第2電極12に備えられた電極タブとして機能するためである。本発明の一実施例において、無地部11a、12aが電極タブとして機能するとは、無地部11a、12aが集電板50、80、電池缶20、端子40などの他の部品を電極組立体10に電気的に接続させるための接続端子に該当することを意味する。
一方、前記分離膜13を挟んで前記絶縁層14と対向する前記第2電極12の一端部は、前記分離膜13の一端部よりも外側に突出していない形態を有することができる。例えば図4を参照して説明すると、前記第1電極11の一端部には絶縁層14が備えられており、前記絶縁層14と対向する第2電極12の一端部は、前記分離膜13より内側に向かって位置している。よって、第1電極11の一端部が分離膜13の外側に突出しているとしても、第2電極12の一端部が分離膜13の内側に位置しているため、第1電極11と第2電極12との接触可能性が顕著に減少する。特に、この領域では、第2電極12の一端部に形成される有地部12bが分離膜13の外側に露出する場合、第1電極11の一端部に形成される無地部11aと第2電極12の一端部に形成される有地部12bとの接触が発生し得る。このように第1電極11の無地部11aと第2電極12の有地部12bとの接触が発生する場合、発火の危険性が非常に高いため、上述したように第2電極12が分離膜13の外側に露出しないように構成する必要性がさらに大きい。
一方、第2電極12の他端部に備えられる無地部12aに他の部品を容易に結合させるために、第2電極12の無地部12aが分離膜13の外側に露出し得る。この場合、第1電極11の他端部に備えられる有地部11bと第2電極12の他端部に備えられる無地部12aとの接触を防止できるように、第1電極11の他端部は、分離膜13の内側に位置し得る。ただし、本発明の一実施例による電極組立体10の下部では上部とは異なり、第2電極12上に絶縁層14が適用されていないこともある。
特に、第1電極11が正極で第2電極12が負極の場合、ショート発生時の危険性とともに工程性、生産性などをすべて考慮して、第1電極11の無地部11a上には絶縁層14を形成し、第2電極12の無地部12a上には絶縁層14を適用しないこともある。これは、特に正極の無地部と負極の有地部との接触が起きる場合の危険性が最も大きいためである。正極と負極との接触が発生する様々なケースにおける危険度の差については、図10を参照して詳しく後述する。一方、本発明は、第2電極12の無地部12a上に絶縁層14を備えた場合を排除するものではない。
図1及び図2を参照すると、前記電池缶20は、下端に開放部が形成された略円筒形の収容体であり、例えば、金属のような導電性を有する材料からなる。前記電池缶20の材料は、例えばアルミニウムであり得る。開放部が備えられた前記電池缶20の底部を開放端(opened end)と称する。前記電池缶20の側面(外周面)と上面は一体に形成することができる。前記電池缶20の上面(X-Y平面に並ぶ面)は、略平坦(flat)な形態を有する。前記開放端の反対側に位置する上面を閉鎖端(closed end)と称する。前記電池缶20は、下方に形成された開放部を介して電極組立体10を収容し、電解質もともに収容する。
前記電池缶20は、電極組立体10と電気的に接続される。前記電池缶20は、前記第1電極11及び前記第2電極12の一方と電気的に接続することができる。例えば、前記電池缶は、電極組立体10の第2電極12と電気的に接続することができる。この場合、前記電池缶20は、第2電極12と同一の極性を有することができる。
図2を参照すると、前記電池缶20は、その下端に形成されたビーディング部21及びクリンピング部22を備えることができる。前記ビーディング部21は、電極組立体10の下部に位置する。前記ビーディング部21は、電池缶20の外周面の周りを圧入して形成される。前記ビーディング部21は、電池缶20の幅と略対応するサイズを有する電極組立体10が、電池缶20の下端に形成された開放部を介して抜け出ないようにし、封止体30が安着する支持部として機能することができる。
前記クリンピング部22は、ビーディング部21の下部に形成される。前記クリンピング部22は、ビーディング部21の下方に配置される封止体30の外周面、また封止体30の下面の一部を取り囲むように延長及び折曲した形態を有する。
ただし、本発明は、電池缶20がこのようなビーディング部21及び/又はクリンピング部22を備えていない場合を排除しない。すなわち、本発明の一実施例において、電池缶20がビーディング部21及び/又はクリンピング部22を備えていない場合、電極組立体10の固定及び/又は電池缶20の封止は、例えば電極組立体10に対するストッパとして機能できる部品の追加適用などによって実現することができる。また、もし本発明の一実施例による円筒形二次電池1が封止体30を含む場合、電極組立体10の固定及び/又は電池缶20の封止は、例えば、封止体30が安着できる構造物の追加適用、及び/又は電池缶20と封止体30との間の溶接などによって実現することができる。すなわち、前記封止体は、前記電池缶の開放端を封止することができる。
図2を参照すると、前記封止体30は、剛性の確保のために、例えば、金属材料からなり得る。前記封止体30は、電池缶20の下端に形成された開放端をカバーすることができる。すなわち、前記封止体30は、円筒形二次電池1の下面をなす。本発明の一実施例による円筒形二次電池1において、前記封止体30は、伝導性を有する金属材料の場合でも極性を有しない。極性を有しないとは、前記封止体30が電池缶20及び端子40と電気的に絶縁されていることを意味することができる。よって、前記封止体30は、正極端子又は負極端子として機能しない。よって、前記封止体30は、電極組立体10及び電池缶20と電気的に接続される必要がなく、その材料が必ずしも伝導性金属である必要もない。
本発明の一実施例による電池缶20がビーディング部21を備える場合、前記封止体30は、電池缶20に形成されたビーディング部21上に安着することができる。また、本発明の一実施例による電池缶20がクリンピング部22を備える場合、前記封止体30は、クリンピング部22によって固定され得る。前記封止体30と電池缶20のクリンピング部22との間には、電池缶20の気密性を確保するためにシーリングガスケット90を介在することができる。一方、上述したように、本発明の一実施例による電池缶20は、ビーディング部21及び/又はクリンピング部22を備えていないこともあり、この場合、前記シーリングガスケット90は、電池缶20の気密性の確保のために電池缶20の開放部側に備えられた固定のための構造物と封止体30との間に介在することができる。
図1及び図2を参照すると、前記端子40は、前記第1電極11及び前記第2電極12の他方と電気的に接続することができる。すなわち、前記端子40は、前記電池缶20と反対の極性を有することができる。例えば、前記端子40は、電極組立体10の第1電極11と電気的に接続することができる。また、前記端子40は表面が外部に露出し得る。
前記端子40は、伝導性を有する金属材料からなり得る。前記端子40は、例えば電池缶20の上端に形成された閉鎖端の略中心部を貫通することができる。前記端子40の一部は電池缶20の上部で露出し、残りの一部は電池缶20の内部に位置し得る。前記端子40は、例えば、リベット加工(riveting)によって電池缶20の閉鎖端の内側面上に固定することができる。端子40は、インシュレータ60を貫通して第1集電板50又は第1電極11に備えられた無地部11aと結合することができる。この場合、前記端子40は、第1極性を有することができる。よって、前記端子40は、本発明の一実施例による円筒形二次電池1において、第1電極端子として機能することができる。前記端子40がこのように第1極性を有する場合、端子40は、第2極性を有する電池缶20とは電気的に絶縁される。前記端子40と電池缶20との間の電気的絶縁は、様々な方式で実現することができる。例えば、前記端子40と電池缶20との間に、後述するような絶縁ガスケット70を介在させることで絶縁を実現することができる。これとは異なり、前記端子40の一部に絶縁性コーティング層を形成させることで絶縁を実現することができる。或いは、前記端子40と電池缶20との接触が不可であるように端子40を構造的に堅たく固定させる方式を適用することもできる。或いは、上述した方式のうち複数の方式をともに適用することもできる。
図2を参照すると、前記第1集電板50は、電極組立体10の上部に結合することができる。例えば、前記第1集電板50は、前記電極組立体10の上部で第1電極11に備えられた無地部11aに結合することができる。前記第1集電板50は、導電性を有する金属材料からなり得る。図面に示されてはいないが、前記第1集電板50は、その下面に放射状に形成された複数の凹凸を備えることができる。前記凹凸が形成された場合、第1集電板50を押して凹凸を第1電極11に備えられた無地部11aに圧入することができる。
本発明の他の実施形態による円筒形二次電池1は、第1集電板50を含んでいないこともある。この場合、第1電極11に備えられた無地部11aは、直ちに端子40と電気的に接続することができる。
図2を参照すると、前記第1集電板50は、第1電極11に備えられた無地部11aの端部に結合することができる。前記第1電極11に備えられた無地部11aと第1集電板50との結合は、例えばレーザー溶接によって行われる。前記レーザー溶接は、第1集電板50の母材を部分的に溶融させる方式で行うか、又は第1集電板50と無地部11aとの間に溶接のためのはんだを介在させた状態で行うこともできる。この場合、前記はんだは、第1集電板50及び無地部11aと比較してさらに低い融点を有することが好ましい。一方、レーザー溶接の他にも、抵抗溶接、超音波溶接などが可能であるが、溶接方法がこれらに限定されるものではない。
図5を参照すると、前記第1集電板50は、第1電極11に備えられた無地部11aの端部が第1集電板50に並ぶ方向に折曲して形成された結合面上に結合することもできる。前記無地部11aの折曲方向は、例えば、電極組立体10の巻取中心Cに向かう方向であり得る。前記無地部11aがこのように折曲した形態を有する場合、無地部11aの占める空間が縮小され、エネルギー密度の向上をもたらすことができる。また、前記無地部11aと第1集電板50との結合面積の増加によって、結合力向上及び抵抗減少効果をもたらすことができる。
図2を参照すると、前記インシュレータ60は、電極組立体10の上端と電池缶20の内側面との間、又は電極組立体10の上部に結合された第1集電板50と電池缶20の内側面との間に備えることができる。前記インシュレータ60は、第1電極11に備えられた無地部11aと電池缶20との接触、及び/又は第1集電板50と電池缶20との接触を防止する。すなわち、前記インシュレータ60は、前記電池缶20の内部に収容され、前記第1電極11に備えられた無地部11aと前記電池缶20との間の電気的接続を遮断するように構成される。よって、前記インシュレータ60は、絶縁性能を有する材料からなり得る。例えば、前記インシュレータ60は、ポリマー材料を含むことができる。
図1及び図2を参照すると、前記絶縁ガスケット70は、電池缶20と端子40との間に介在され、互いに反対極性を有する電池缶20と端子40とが互いに接触することを防止する。すなわち、前記絶縁ガスケット70は、電池缶20と端子40との電気的接続を遮断する。これによって、略平坦な形状を有する電池缶20の上面が、円筒形二次電池1の第2電極12の端子40として機能することができる。
図2を参照すると、前記第2集電板80は、電極組立体10の下部に結合することができる。前記第2集電板80は、導電性を有する金属材料からなり得る。前記第2集電板80は、第2電極12に備えられた無地部12aと接続することができる。また、前記第2集電板80は、電池缶20と電気的に接続することができる。前記第2集電板80は、図2に示されたように、電池缶20の内側面とシーリングガスケット90との間に介在されて固定することができる。これとは異なり、前記第2集電板80は、電池缶20の内壁面に溶接することもできる。
図面に示されてはいないが、前記第2集電板80は、その一面上に放射状に形成された複数の凹凸を備えることができる。前記凹凸が形成された場合、第2集電板80を押して凹凸を第2電極12に備えられた無地部12aに圧入することができる。
図2を参照すると、前記第2集電板80は、第2電極12に備えられた無地部12aの端部に結合することができる。前記第2電極12に備えられた無地部12aと第2集電板80との結合は、例えばレーザー溶接によって行われる。前記レーザー溶接は、第2集電板80の母材を部分的に溶融させる方式で行うか、又は第2集電板80と無地部12aとの間に溶接のためのはんだを介在させた状態で行うこともできる。この場合、前記はんだは、第2集電板80及び無地部12aと比較してさらに低い融点を有することが好ましい。一方、レーザー溶接の他にも、抵抗溶接、超音波溶接などが可能であるが、溶接方法がこれらに限定されるものではない。
図示されてはいないが、前記第2集電板80は、第2電極12に備えられた無地部12aの端部が第2集電板80に並ぶ方向に折曲して形成された結合面上に結合することができる。前記第2電極12に備えられた無地部12aの折曲方向は、例えば、電極組立体10の巻取中心Cに向かう方向であり得る。前記第2電極12に備えられた無地部12aがこのように折曲した形態を有する場合、無地部12aの占める空間が縮小され、エネルギー密度の向上をもたらすことができる。また、前記無地部12aと第2集電板80との結合面積の増加によって、結合力向上及び抵抗減少効果をもたらすことができる。
図2を参照すると、前記シーリングガスケット90は、前記封止体30を取り囲む略リング形状を有することができる。前記シーリングガスケット90は、封止体30の下面、上面及び側面を同時にカバーすることができる。シーリングガスケット90の部位のうち、封止体30の上面をカバーする部位の半径方向の長さは、シーリングガスケット90の部位のうち、前記封止体30の下面をカバーする部位の半径方向の長さより小さいか又は同一であり得る。シーリングガスケット90の部位のうち、封止体30の上面をカバーする部位の半径方向の長さが過度に長いと、電池缶20を上下に圧縮するサイジング工程でシーリングガスケット90が第2集電板80を加圧して、第2集電板80が損傷するか、又は電池缶20が損傷する可能性がある。よって、シーリングガスケット90の部位のうち、封止体30の上面をカバーする部位の半径方向の長さを一定レベルで小さく維持する必要がある。
図5の実施形態による電極組立体10は、上記図3の実施形態の電極組立体10と類似であるので、上記実施形態と実質的に同一又は類似の構成に対しては重複説明を省略し、以下、上記実施形態との差異点を中心に説明する。
図5を参照すると、本発明の他の実施形態による電極組立体10は、無地部11a、12aの少なくとも一部が電極組立体10の半径方向に折曲した構造を有することができる。例えば、前記電極組立体10は、無地部11a、12aの少なくとも一部がコア側に折曲している構造を有することができる。例えば、図5を参照すると、前記無地部11a、12aの少なくとも一部の区間は、複数のセグメントFに分割され得る。ここで、前記複数のセグメントFは、コア側に折曲して多層に重畳する構造を有することができる。例えば、複数のセグメントFは、レーザーで切り欠きされたものであり得る。セグメントFは、超音波カッティングや打抜きなど公知の金属箔カッティング工程で形成することができる。電極組立体10の半径方向で互いに隣接する複数のセグメントFは、電極組立体10の半径方向に折曲することによって互いに重畳し得る。このようなセグメントFの重畳レイヤードの数は、半径方向に沿って変わり、一部の区間では重畳レイヤード数が維持することもできる。前記セグメントFは、第1電極11の無地部11a及び/又は第2電極12の無地部12aに形成することができる。
無地部11a、12aの折曲加工時に、活物質層及び/又は絶縁層14が損傷することを防止するために、セグメントF間の切断ラインの下端と活物質層との間に所定のギャップを有することが好ましい。無地部11a、12aが折曲するときに切断ラインの下端付近に応力が集中するためである。ギャップは0.2ないし4mmであることが好ましい。ギャップが該当数値範囲に調節されると、無地部11a、12aの折曲加工時に発生する応力によって切断ラインの下端近所の活物質層及び/又は絶縁層14が損傷することを防止することができる。また、ギャップは、セグメントFの切り欠き又はカッティング時の公差による活物質層及び/又は絶縁層14の損傷を防止することができる。
前記無地部11a、12aの折曲方向は、例えば、電極組立体10の巻取中心Cに向かう方向であり得る。前記無地部11a、12aがこのように折曲した形態を有する場合、無地部11a、12aの占める空間が縮小され、エネルギー密度の向上をもたらすことができる。また、前記無地部11a、12aと集電板50、80との結合面積の増加によって、結合力向上及び抵抗減少効果をもたらすことができる。
図5及び図6を参照すると、第1電極11に備えられた無地部11aは、一方向に折曲していることがある。例えば、図6で+X方向がコア側に向かう方向であり得る。このように無地部11aがコア側に折曲している場合、第1電極11の無地部11aは、分離膜13を超えて第2電極12側に近接するようになり得る。よって、前記第1電極11に備えられた無地部11aの両面のうち、コア側に向かう面には、前記絶縁層14が前記無地部11aの末端まで延びることができる。このような構造によると、無地部11aがコア側に折曲し、分離膜13を超えて第2電極12側に近接しても、第1電極11と第2電極12との電気的接触を防止することができる。従って、円筒形二次電池1の内部短絡を効果的に防止することができる。
一方、図6ないし図8に示されたものとは異なり、絶縁層14は、無地部11aの両面のうち折曲方向に位置する面上では無地部11aの端部まで延びていないこともある。すなわち、折曲した無地部11aの内側面のうち少なくとも一部は、絶縁層14によってカバーされていないこともある。これは、折曲したセグメントF(図5を参照)が電極組立体10の半径方向に沿って互いに重畳する場合において、重畳したセグメントF同士が互いに電気的に接続するようにするためである。
一方、このように第1電極11の無地部11aが一方向に折曲した形態を有する場合、絶縁層14は、無地部11aの両面のうち折曲方向側に位置する一面上にのみ備えられ得る。例えば、無地部11aが巻取中心Cに向かう方向に折曲した場合、絶縁層14は無地部11aの両面のうち巻取中心Cに向かう面上にのみ備えられ得る。これは、第1電極11の無地部11aが一方向に折曲した場合、折曲方向に位置する第2電極12と接触する可能性が、その反対方向に位置する第2電極12と接触する可能性よりは大きいためである。
本発明の他の態様によると、前記第1電極11の無地部11aが一方向に折曲した形態を有し、絶縁層14が第1電極11の無地部11aの両面上に備えられる場合において、折曲方向に備えられる絶縁層14が、その反対側に備えられる絶縁層14よりさらに厚い厚さを有することができる。この場合、薄い金属箔(foil)に該当する無地部11aの折曲部位で発生し得る剛性の低下を補完することができる。
一方、図6を参照すると、前記無地部11aの両面のうち、コア側に向かう面とは反対側の面には、一部領域にのみ絶縁層14が備えられ得る。すなわち、前記無地部11aの両面のうち、コア側に向かう面とは反対側の面の残りの一部領域では、無地部11aが外部に露出し得る。よって、コア側に向かう面とは反対側の面の露出した無地部11aを介して、隣接する第1電極11に備えられた無地部11a又は第1集電板50と電気的に接触可能である。すなわち、前記無地部11aは、前記無地部11aの全体領域のうち、前記絶縁層14によってカバーされていない領域で、前記第1集電板50と電気的に結合することができる。さらに、前記無地部11aは、前記無地部11aの全体領域のうち、前記絶縁層14によってカバーされていない領域で、前記第1集電板50と溶接によって結合することができる。前記溶接は、例えばレーザー溶接であり得る。前記レーザー溶接は、第1集電板50の母材を部分的に溶融させる方式で行うこともでき、第1集電板50と無地部11aとの間に溶接のためのはんだを介在させた状態で行うこともできる。この場合、前記はんだは、第1集電板50及び無地部11aと比較してさらに低い融点を有することが好ましい。一方、レーザー溶接の他にも、抵抗溶接、超音波溶接などが可能であるが、溶接方法がこれらに限定されるものではない。
図7を参照すると、前記絶縁層14は、前記無地部11aの末端を取り囲む形態を有することができる。具体的には、前記絶縁層14は、前記無地部11aの末端面を取り囲む構造を有することができる。例えば、折曲した無地部11aの長さが長い場合、第2電極12と接触する可能性が高くなる。さらに、折曲した無地部11aが流動や外圧によってさらに折曲する可能性がある。この場合、無地部11aの末端面が第2電極12と接触する可能性が増加する。しかし、本発明の一実施例による上記のような構造によると、無地部11aがさらに折曲又は変形しても、絶縁層14が無地部11aの末端面までカバーしているため、第1電極11と第2電極12との電気的接触を防止することができる。
図8を参照すると、前記無地部11aの両面のうち、コア側に向かう面とは反対側の面には、前記絶縁層14が前記無地部11aの折曲地点まで延びることができる。図面に示されてはいないが、図8の第1電極11の左側には、他の分離膜13及び他の第2電極12が位置している。すなわち、第1電極11は、第1電極11の右側に位置する第2電極12だけでなく、第1電極11の左側に位置する第2電極12とも電気的接触可能性を有している。しかし、本発明の一実施例による上記のような構造によると、第1電極11の両側に位置する第2電極12との電気的接触は確実に防止することができる。
一方、図9ないし図11を参照すると、本発明のまた他の実施形態による電極組立体10によると、図5に示された電極組立体10とは異なり、セグメントFが電極組立体10の高さ方向(Z軸に並ぶ方向)の一面上で全体領域にわたって備えられておらず、一部領域にのみ備えられ得る。例えば、前記電極組立体10の高さ方向の一面上でセグメントFが形成された領域A1の占める面積は、セグメントFが形成されていない領域A2の占める面積よりさらに大きいことがある。一方、セグメントFが形成されていない領域A2では、セグメントFが形成された領域との高さが略類似となるように、無地部11aの一部がカッティングされて除去され得る。以下では、第1電極11の無地部11aにセグメントFが形成された場合を例として説明するが、本発明の一実施例におけるセグメントFは、第1電極11の無地部11a及び/又は第2電極12の無地部12aに形成することもできる。
前記セグメントFは、第1電極11の巻取方向に沿って不連続に形成することができる。この場合、集電板50は、セグメントFが形成された領域A1に結合することができる。電極組立体10の半径方向で互いに隣接する複数のセグメントFは、電極組立体10の半径方向に沿って重畳し得る。この場合、第1電極11の無地部11aの両面のうち無地部11aの折曲方向に位置する一面上に備えられる絶縁層14は、セグメントFが形成された領域A1では無地部11aの端部まで延びた形態を有することができ、セグメントFが形成されていない領域A2では端部まで延びていない形態を有することができる。例えば、前記絶縁層14は、セグメントFが形成された領域では、無地部11aの折曲地点までに延びた形態(図11を参照)を有するか(図11を参照)、又は折曲地点を通って電極組立体10の半径方向に折曲した無地部11aの内側面の一部領域のみをカバーするように延びた形態(図10を参照)を有することができる。
一方、図9ないし図11では、第1電極11の一面上にのみ絶縁層14が形成された構造が示されてはいるが、本発明はこれによって限定されるものではない。すなわち、図9ないし図11に示された電極組立体10の実施形態においても、上記図5ないし図8を参照して説明された電極組立体10の場合と同様に、絶縁層14が無地部11aの片面又は両面に形成され得る。
図12は、本発明の比較例として、絶縁層14が備えられていない電極組立体10の断面を示す図である。図12を参照すると、第1電極11の無地部11aと有地部11bとの境界領域には、別途の絶縁層14が備えられていない。このような構造によると、第1電極11又は第2電極12の蛇行などで流動が発生する場合、第2電極12が分離膜13の末端まで位置するか、又は第2電極12が分離膜13の末端よりさらに外側に突出して第1電極11と第2電極12との電気的接触が発生し得る。或いは、何らかの理由で分離膜13が損傷する場合、第1電極11と第2電極12との電気的接触が発生し得る。この場合、図12のような構造を有する電極組立体10では、第1電極11と第2電極12との電気的接触によって内部短絡の発生を避けられなくなる。よって、発火リスクが増加する。
図13は、円筒形二次電池1内の様々な短絡ケースにおける電力分布を説明するためのグラフである。図10を参照すると、円筒形二次電池1内で発生し得る短絡ケースを、下記の4つに想定することができる。
(i)正極に備えられた有地部と負極に備えられた有地部とが電気的に接触する場合、(ii)正極に備えられた有地部と負極に備えられた無地部とが電気的に接触する場合、(iii)負極に備えられた有地部と正極に備えられた無地部とが電気的に接触する場合、(iv)正極に備えられた無地部と負極に備えられた無地部とが電気的に接触する場合である。
図13を参照すると、負極に備えられた有地部と正極に備えられた無地部とが電気的に接触する(iii)番のケースで電力が最も高く示されたことを確認することができる。すなわち、負極に備えられた有地部と正極に備えられた無地部とが電気的に接触する(iii)番のケースで発火発生可能性が非常に高く示された。これは抵抗が非常に低く短絡電流が大きく、それによって温度が急激に上昇するためである。
従って、本発明の一実施例による電極組立体10の構造を考慮すると、負極に備えられた有地部と正極に備えられた無地部との電気的接触を防止できる構造の工夫が求められる。
このような課題に対して鋭意検討した結果、本発明者は、正極に備えられた無地部の少なくとも一部領域に絶縁層14を備えると、負極に備えられた有地部との電気的接触を効果的に防止できるという結果を導出して本発明を完成させた。すなわち、前記第1電極11は正極であり得る。ただし、第1電極11が必ずしも正極に限定されるわけではなく、負極であることもある。また、本発明で第2電極12に絶縁層14が備えられることを排除するものでもない。すなわち、正極と負極の両方に前記絶縁層14を備えることができる。この場合、発生可能なすべての短絡のケースを防止することができる。
好ましくは、円筒形バッテリーセルは、例えば、フォームファクタの比(円筒形バッテリーセルの直径を高さで割った値、すなわち、高さ(H)に対する直径(Φ)の比として定義される)が約0.4よりも大きい円筒形バッテリーセルであり得る。
ここで、フォームファクタとは、円筒形バッテリーセルの直径及び高さを示す値を意味する。本発明の一実施形態による円筒形バッテリーセルは、例えば、46110セル、48750セル、48110セル、48800セル、46800セルであり得る。フォームファクタを示す数値において、前の2つの数字はセルの直径を表し、次の2つの数字はセルの高さを表し、最後の数字0はセルの断面が円形であることを意味する。
本発明の一実施形態によるバッテリーセルは、略円柱状のセルであり、その直径が約46mmであり、その高さは約110mmであり、フォームファクタの比は約0.418である円筒形バッテリーセルであり得る。
他の実施形態によるバッテリーセルは、略円柱状のセルであり、その直径が約48mmであり、その高さは約75mmであり、フォームファクタの比は約0.640である円筒形バッテリーセルであり得る。
また他の実施形態によるバッテリーセルは、略円柱状のセルであり、その直径が約48mmであり、その高さは約110mmであり、フォームファクタの比は約0.418である円筒形バッテリーセルであり得る。
また他の実施形態によるバッテリーセルは、略円柱状のセルであり、その直径が約48mmであり、その高さは約80mmであり、フォームファクタの比は約0.600である円筒形バッテリーセルであり得る。
また他の実施形態によるバッテリーセルは、略円柱状のセルであり、その直径が約46mmであり、その高さは約80mmであり、フォームファクタの比は約0.575である円筒形バッテリーセルであり得る。
従来は、フォームファクタの比が約0.4以下のバッテリーセルが用いられていた。すなわち、従来は、例えば18650セル、21700セルなどが用いられていた。18650セルの場合、その直径が約18mmであり、その高さは約65mmであり、フォームファクタの比は約0.277である。21700セルの場合、その直径が約21mmであり、その高さは約70mmであり、フォームファクタの比は約0.300である。
上述した実施形態による円筒形バッテリーセルは、バッテリーパックを製造するために使用することができる。
図14は、本発明の実施形態によるバッテリーパックの構成を概略的に示す図である。
図14を参照すると、本発明の実施形態によるバッテリーパック3は、円筒形二次電池1が電気的に接続された集合体、及びこれを収容するパックハウジング2を含む。円筒形二次電池1は、上述した実施形態によるバッテリーセルである。図面では、図示の便宜上、円筒形二次電池1の電気的接続のためのバスバー、冷却ユニット、外部端子40などの部品の図示は省略された。
バッテリーパック3は、自動車に搭載することができる。自動車は、一例として電気自動車、ハイブリッド自動車又はプラグインハイブリッド自動車であり得る。自動車は、4輪自動車又は2輪自動車を含む。
図15は、図11のバッテリーパック3を含む自動車を説明するための図である。
図15を参照すると、本発明の一実施形態による自動車5は、本発明の一実施形態によるバッテリーパック3を含む。自動車5は、本発明の一実施形態によるバッテリーパック3から電力を供給されて動作する。
以上、本発明は限定された実施形態と図面によって説明されたが、本発明はこれによって限定されるものではなく、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者によって、本発明の技術思想と以下に記載される特許請求の範囲の均等範囲内で様々な修正及び変形が可能であることは言うまでもない。
1 円筒形二次電池
2 パックハウジング
3 バッテリーパック
5 自動車
10 電極組立体
11 第1電極
11a 無地部
11b 有地部
12 第2電極
12a 無地部
12b 有地部
13 分離膜
14 絶縁層
20 電池缶
21 ビーディング部
22 クリンピング部
30 封止体
40 端子
50 第1集電板
60 インシュレータ
70 絶縁ガスケット
80 第2集電板
90 シーリングガスケット
C 巻取中心
F セグメント

Claims (39)

  1. シート形状を有する第1電極及び第2電極と、これらの間に介在された分離膜とが一方向に巻き取られた構造を有するゼリーロールタイプの電極組立体において、
    前記第1電極及び前記第2電極は、
    長辺端部に活物質層がコーティングされていない無地部と、
    前記無地部を除いた領域に活物質層がコーティングされている有地部と、を含み、
    前記第1電極は、
    前記無地部の少なくとも一部及び前記有地部の少なくとも一部を同時にカバーする少なくとも1つの絶縁層を含むことを特徴とする、電極組立体。
  2. 前記絶縁層は、
    前記第1電極の両面に備えられていることを特徴とする、請求項1に記載の電極組立体。
  3. 前記第1電極の無地部は、少なくとも一部が前記電極組立体の半径方向に沿って折曲した構造を有し、
    前記絶縁層は、前記第1電極の両面のうち折曲方向側に位置する一面上にのみ備えられることを特徴とする、請求項1に記載の電極組立体。
  4. 前記絶縁層の巻取軸方向の一端部は、
    前記分離膜の巻取軸方向の一端部と同一の高さ又は一端部の外側に位置していることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の電極組立体。
  5. 前記絶縁層の巻取軸方向の一端部は、
    前記分離膜の巻取軸方向の一端部と同一の高さに位置していることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の電極組立体。
  6. 前記無地部は、
    前記絶縁層の外側にさらに突出していることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の電極組立体。
  7. 前記有地部は、
    前記分離膜よりも巻取軸方向にさらに突出していないことを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の電極組立体。
  8. 前記第1電極は、
    正極であることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の電極組立体。
  9. 前記分離膜を挟んで前記絶縁層と対向する前記第2電極の一端部は、
    前記分離膜の一端部よりも外側に突出していないことを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の電極組立体。
  10. 前記有地部は、
    前記有地部の中央領域に比べて前記活物質層の厚さが減少しているスライディング部を含むことを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の電極組立体。
  11. 前記スライディング部は、
    前記有地部と前記無地部との境界領域に形成されることを特徴とする、請求項10に記載の電極組立体。
  12. 前記スライディング部は、
    前記第1電極の一端部及び前記第2電極の他端部にそれぞれ備えられることを特徴とする、請求項10に記載の電極組立体。
  13. 前記第1電極に備えられた有地部のスライディング部と、前記第2電極に備えられた有地部のスライディング部とは、
    互いに反対方向に備えられることを特徴とする、請求項10に記載の電極組立体。
  14. 前記分離膜は、
    前記第1電極の他端部及び前記第2電極の一端部よりも外側に突出していることを特徴とする、請求項12に記載の電極組立体。
  15. 前記絶縁層は、
    前記スライディング部の少なくとも一部をカバーすることを特徴とする、請求項10に記載の電極組立体。
  16. 前記絶縁層は、
    前記無地部を0.3mm~5mmカバーすることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の電極組立体。
  17. 前記絶縁層は、
    前記無地部を1.5mm~3mmカバーすることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の電極組立体。
  18. 前記絶縁層は、
    前記有地部を0.1mm~3mmカバーすることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の電極組立体。
  19. 前記絶縁層は、
    前記有地部を0.2mm~0.5mmカバーすることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の電極組立体。
  20. 前記無地部の少なくとも一部の区間は、
    複数のセグメントに分割されていることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の電極組立体。
  21. 前記複数のセグメントは、
    前記電極組立体の半径方向に折曲することを特徴とする、請求項20に記載の電極組立体。
  22. 前記無地部の両面のうち、折曲方向に向かう面には、前記絶縁層が前記無地部の末端まで延びていることを特徴とする、請求項21に記載の電極組立体。
  23. 前記絶縁層は、
    前記無地部の末端を取り囲むことを特徴とする、請求項22に記載の電極組立体。
  24. 前記無地部の両面のうち、折曲方向に向かう面とは反対側の面には、前記絶縁層が前記無地部の折曲地点まで延びていることを特徴とする、請求項22に記載の電極組立体。
  25. 前記絶縁層は、
    前記無地部の両面のうち、折曲方向に向かう面上で前記無地部の端部まで延びていないことを特徴とする、請求項21に記載の電極組立体。
  26. 前記セグメントは、前記電極組立体の高さ方向の一面上で一部領域にのみ備えられることを特徴とする、請求項21に記載の電極組立体。
  27. 前記電極組立体の高さ方向の一面上で前記セグメントが形成された領域が占める面積は、前記セグメントが形成されていない領域が占める面積よりさらに大きいことを特徴とする、請求項26に記載の電極組立体。
  28. 前記電極組立体の半径方向で互いに隣接する複数のセグメントは、電極組立体の半径方向に沿って重畳され、
    前記無地部の両面のうち無地部の折曲方向に位置する一面上に備えられる前記絶縁層は、セグメントが形成された領域では無地部の端部まで延びた形態を有し、セグメントが形成されていない領域では無地部の端部まで延びていない形態を有することを特徴とする、請求項26に記載の電極組立体。
  29. 前記第1電極に備えられた無地部と、前記第2電極に備えられた無地部とは、
    互いに反対方向に突出していることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の電極組立体。
  30. 前記第1電極に備えられた有地部の巻取軸方向の長さは、
    前記第2電極に備えられた有地部の巻取軸方向の長さよりも短いことを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の電極組立体。
  31. 前記第1電極に備えられた有地部は、
    前記第2電極に備えられた有地部よりも、巻取軸方向内側に位置することを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の電極組立体。
  32. 前記絶縁層は、
    前記無地部と前記有地部との境界領域上に備えられる絶縁コーティング層又は絶縁テープであることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の電極組立体。
  33. 前記絶縁層は、
    油系SBRバインダー及びアルミナ酸化物を含むことを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の電極組立体。
  34. 請求項1から3のいずれか一項に記載の電極組立体と、
    前記電極組立体が収容され、前記第2電極と電気的に接続される電池缶と、
    前記電池缶の開放端を封止する封止体と、
    前記第1電極と電気的に接続され、表面が外部に露出した端子を含むことを特徴とする、円筒形二次電池。
  35. 前記円筒形二次電池は、
    前記第1電極に備えられた無地部と電気的に結合された第1集電板をさらに含むことを特徴とする、請求項34に記載の円筒形二次電池。
  36. 前記無地部は、
    前記無地部の全体領域のうち、前記絶縁層によってカバーされていない領域で、前記第1集電板と電気的に結合することを特徴とする、請求項35に記載の円筒形二次電池。
  37. 前記無地部は、
    前記無地部の全体領域のうち、前記絶縁層によってカバーされていない領域で、前記第1集電板と溶接によって結合することを特徴とする、請求項36に記載の円筒形二次電池。
  38. 請求項34に記載の円筒形二次電池を含む、バッテリーパック。
  39. 請求項38に記載のバッテリーパックを含む、自動車。
JP2023563060A 2021-08-05 2022-07-20 電極組立体、円筒形バッテリーセル、及びこれを含むバッテリーパック及び自動車 Pending JP2024514896A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2021-0103388 2021-08-05
KR20210103388 2021-08-05
KR10-2021-0137200 2021-10-15
KR20210137200 2021-10-15
KR1020220088574A KR20230021581A (ko) 2021-08-05 2022-07-18 전극 조립체, 원통형 배터리 셀 및 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
KR10-2022-0088574 2022-07-18
PCT/KR2022/010644 WO2023013933A1 (ko) 2021-08-05 2022-07-20 전극 조립체, 원통형 배터리 셀 및 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024514896A true JP2024514896A (ja) 2024-04-03

Family

ID=85156166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023563060A Pending JP2024514896A (ja) 2021-08-05 2022-07-20 電極組立体、円筒形バッテリーセル、及びこれを含むバッテリーパック及び自動車

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4329026A1 (ja)
JP (1) JP2024514896A (ja)
CN (2) CN219106242U (ja)
WO (1) WO2023013933A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20240036357A (ko) * 2022-09-13 2024-03-20 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차 전지

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6680143B2 (en) 2000-06-22 2004-01-20 The University Of Chicago Lithium metal oxide electrodes for lithium cells and batteries
US6677082B2 (en) 2000-06-22 2004-01-13 The University Of Chicago Lithium metal oxide electrodes for lithium cells and batteries
JP4401634B2 (ja) * 2002-09-04 2010-01-20 パナソニック株式会社 蓄電池およびその製造方法
KR20040042373A (ko) * 2002-11-14 2004-05-20 삼성에스디아이 주식회사 원통형 이차전지
JP5417241B2 (ja) * 2010-04-01 2014-02-12 日立ビークルエナジー株式会社 角形リチウムイオン二次電池および角形リチウムイオン二次電池の製造方法
CA2873646C (en) 2012-05-18 2022-04-26 Genentech, Inc. High-concentration monoclonal antibody formulations
JP6252841B2 (ja) * 2013-11-25 2017-12-27 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
KR20200041625A (ko) * 2018-10-12 2020-04-22 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
US11088535B2 (en) 2019-04-12 2021-08-10 Raytheon Company Fast ground fault circuit protection
KR20220088574A (ko) 2020-12-18 2022-06-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023013933A1 (ko) 2023-02-09
CN219106242U (zh) 2023-05-30
CN115706267A (zh) 2023-02-17
EP4329026A1 (en) 2024-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN217239587U (zh) 圆筒形二次电池、包含该圆筒形二次电池的电池组及汽车
CN217740661U (zh) 电池以及包括该电池的电池组和车辆
JP2023553926A (ja) 電極組立体、バッテリー、それを含むバッテリーパック及び自動車
JP2024502970A (ja) 円筒型二次電池、電池パック、および移動手段
JP2024514896A (ja) 電極組立体、円筒形バッテリーセル、及びこれを含むバッテリーパック及び自動車
JP2023523913A (ja) 電極組立体及びその製造方法、電極組立体を含む円筒形バッテリーセル、並びに円筒形バッテリーセルを含むバッテリーパックと自動車
KR20230021581A (ko) 전극 조립체, 원통형 배터리 셀 및 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
EP4311018A1 (en) Battery, and battery pack and vehicle including same
CN218919221U (zh) 集电板、凝胶卷、二次电池、电池组以及汽车
EP4354565A1 (en) Electrode assembly, battery, and battery pack and vehicle comprising same
CN219067159U (zh) 圆筒形电池及应用于其的集电体、包括其的电池组及汽车
US20240186659A1 (en) Current collector, jelly roll, secondary battery, battery pack, and vehicle
EP4297172A1 (en) Secondary battery, and battery pack and vehicle comprising same
CN217306687U (zh) 二次电池、包括该二次电池的电池组及汽车
EP4293813A1 (en) Current collector, jelly roll, secondary battery, battery pack, and vehicle
EP4318793A1 (en) Battery, and battery pack and vehicle including same
EP4290678A1 (en) Battery and current collector plate applied thereto, and battery pack and vehicle including battery
KR20240053547A (ko) 전극 조립체, 이차 전지, 배터리 팩 및 자동차
JP2023549639A (ja) バッテリー、それを含むバッテリーパック及び自動車
JP2024500689A (ja) 円筒形二次電池、それを含むバッテリーパック及び自動車
CN116848724A (zh) 电池、应用于该电池的集流板和包括该电池的电池组和车辆
JP2024505220A (ja) 電極組立体、円筒形バッテリーセル、それを含むバッテリーパック及び自動車
KR20230118483A (ko) 배터리, 그리고 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
CN116154412A (zh) 集电板、凝胶卷、二次电池、电池组以及汽车
CN117795716A (zh) 电极组件、电池、以及电池组和包括电池组的车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231013