JP2024513926A - 電極組立体、バッテリセル、バッテリセル加工装置、これを含むバッテリパック及び車両 - Google Patents

電極組立体、バッテリセル、バッテリセル加工装置、これを含むバッテリパック及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2024513926A
JP2024513926A JP2023561828A JP2023561828A JP2024513926A JP 2024513926 A JP2024513926 A JP 2024513926A JP 2023561828 A JP2023561828 A JP 2023561828A JP 2023561828 A JP2023561828 A JP 2023561828A JP 2024513926 A JP2024513926 A JP 2024513926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
uncoated
cell body
battery
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023561828A
Other languages
English (en)
Inventor
ミンウー・キム
ド・ギュン・キム
ジュ・ユン・チュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020220040633A external-priority patent/KR20220140416A/ko
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2024513926A publication Critical patent/JP2024513926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P23/00Machines or arrangements of machines for performing specified combinations of different metal-working operations not covered by a single other subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P23/00Machines or arrangements of machines for performing specified combinations of different metal-working operations not covered by a single other subclass
    • B23P23/04Machines or arrangements of machines for performing specified combinations of different metal-working operations not covered by a single other subclass for both machining and other metal-working operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/08Means for treating work or cutting member to facilitate cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0404Machines for assembling batteries
    • H01M10/0409Machines for assembling batteries for cells with wound electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D5/00Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
    • B21D5/01Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves between rams and anvils or abutments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

電極組立体は、電極シートたちの間に分離膜の積層した積層体が巻き取られ、前記電極シートの幅方向端部に活物質層がコーティングされていない無地部が形成される電極セルボディ部を含む。前記電極セルボディ部は、無地部におけるコア側に配置されて、それより半径方向外側に配置される無地部よりも軸方向に陷沒した高さを備えるリセス部を具備する。前記無地部における前記リセス部よりも半径方向外側部位には、軸方向に所定の深さまで形成される複数本の切断ラインが設けられる。前記複数本の切断ラインは、一列に配列されて、複数本の切断ラインアレイを形成する。前記切断ラインアレイは、対応する形状のブレードを有する超音波振動カッター部によって形成される。周方向に隣合う2つの前記切断ラインアレイの間に配置される折曲予定部は、プレス部によって加圧して横たえられ、これによって、フォーミング部を形成する。

Description

本出願は、2021年4月9日付韓国特許出願第10-2021-0046800号と、2022年3月31日付韓国特許出願第10-2022-0040633号とに基づく優先権を主張し、同韓国特許出願の文献で開示の全ての内容は、本明細書の一部として含まれる。
本発明は、電極組立体、前記電極組立体の無地部カッティング装置、折曲加工装置、前記電極組立体を含むバッテリセル、並びに前記バッテリセルを含むバッテリパック及び車両に関する。
一般に二次電池は、正極と、負極と、電解質とを含み、化学反応を利用して電気エネルギーを発生させる。製品群による適用容易性が高く、高エネルギー密度などの電気的特性を有する二次電池は、携帯用機器のみならず、電気的駆動源により駆動する電気自動車(EV,Electric Vehicle)又はハイブリッド自動車(HEV,Hybrid Electric Vehicle)などに普遍的に応用されている。
これら二次電池は、化石燃料の使用を画期的に減少させることができるという一次的な長所がある。二次電池は、エネルギーの使用に伴う副産物が全く発生しないという長所がある。このため、二次電池は、環境に優しい、且つエネルギー効率性を向上するための新エネルギー源として注目されている。
現在、広く使用されている二次電池の種類にはリチウムイオン電池、リチウムポリマー電池、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、ニッケル亜鉛電池などがある。これら単位二次電池セル、つまり単位バッテリセル100の作動電圧は、約2.5V~4.5Vである。よって、これよりさらに高い出力電圧が求められる場合、複数本のバッテリセルを直列に連結してバッテリパックを構成したりもする。また、バッテリパックに求められる充放電容量に応じて、多数のバッテリセル100を並列に連結してバッテリパックを構成したりもする。よって、前記バッテリパックに含まれるバッテリセルの個数及び電気的連結の形態は、求められる出力電圧及び/又は充放電容量に応じて様々に設定可能である。
一方、単位二次電池セルの種類として円筒型、角型及びパウチ型バッテリセルが知られている。円筒型バッテリセルの場合、正極と負極との間に絶縁体である分離膜を介在し、これを巻き取って、ゼリーロール状の電極組立体を形成し、これを電池缶の内部に挿入して電池を構成する。そして、前記正極及び負極それぞれの無地部には、短冊状の電極タブが連結されていてもよい。電極タブは、電極組立体と、外部に露出する電極端子との間を電気的に連結する。参考までに、正極電極端子は、電池缶の開放口を密封する密封体のキャッププレートであり、負極電極端子は、電池缶である。ところが、かかる構造を有する従来円筒型バッテリセルによれば、正極無地部及び/又は負極無地部と結合される短冊状の電極タブに電流が集中することから、抵抗が大きく、熱が多く発生して、集電効率が良くないという問題点があった。すなわち、電極タブの断面積が急激に減少して、電流の流れのボトルネックの現象を引き起こし得る。
18650や21700のフォームファクタを有する小型の円筒型バッテリセルは、抵抗と発熱が大したイシューとならない。しかしながら、円筒型バッテリセルを電気自動車に適用するためにフォームファクタを増加させる場合、急速充電過程で、電極タブ周辺で多くの熱が発生しつつ円筒型バッテリセルが発火する問題が発生し得る。
かかる問題点を解決するために、ゼリーロール状の電極組立体の上端及び下端に、それぞれ正極無地部及び負極無地部が位置するように設計し、これら無地部に集電プレートを溶接して、集電効率の改善した構造を有する円筒型バッテリセル(いわゆる、タブレス(Tab-less)円筒型バッテリセル)が提示されている。
第1電極シートと第2電極シートは、シート(sheet)状の集電体に活物質がコーティングされている構造を有し、巻き取り方向に沿って一方の長辺側に無地部を含む。
電極組立体は、第1電極シートと第2電極シートを2枚の分離膜とともに順次積層させた後、一方向に巻き取って製作する。このとき、第1電極シートと第2電極シートの無地部は、互いに逆方向に配置される。
巻き取り工程後、第1電極シートの無地部と第2電極シートの無地部は、コア側に折曲される。その後は、無地部に集電プレートをそれぞれ溶接して結合させる。
正極無地部と負極無地部には、別途電極タブが結合されておらず、集電プレートが外部の電極端子と連結され、電流パスが電極組立体の巻取軸方向に沿って大きな断面積で形成されるため、バッテリセルの抵抗を低くすることができるという長所がある。抵抗は、電流の流れる通路の断面積に半比例するからである。
タブレス円筒型バッテリセルにおいて、無地部と集電プレートの溶接特性を向上させるためには、無地部の溶接地点に強い圧力をかけて、最大限に扁平に無地部を折曲しなければならない。
ところが、無地部の溶接地点を折曲するとき、無地部の模様が不規則に歪みつつ変形し得る。この場合、変形した部位が、逆極性の電極板と接触して、内部短絡を引き起こすか、無地部に微細クラックを引き起こし得る。また、電極組立体のコアに隣接した無地部が折曲しながら、電極組立体のコアにある空洞の全部又は相当部分を閉塞する。この場合、電解液の注液工程で問題を引き起こす。すなわち、電極組立体のコアにある空洞は、電解液が注入される通路として用いられる。ところが、該通路が閉塞すれば、電解液を注入し難しい。また、電解液注入機が空洞に挿入される過程で、コア近くの無地部と干渉を起こして、無地部が破れる問題が発生し得る。
また、集電プレートが溶接される無地部の折曲部位は、多重に重畳していなければならず、空いた空間(隙間)が存在してはならない。そうしてこそ、溶接強度を十分得ることができ、レーザ溶接などの最新技術を用いても、レーザが電極組立体の内部に浸透して、分離膜や活物質を損傷する問題を防止することができる。
韓国公開特許公報第2022-0023100号(2022年3月2日付公開)では、集電構造の改善した円筒型二次電池が開示されている。円筒型二次電池は、集電プレートが無地部の端部に線接触した状態で溶接されるため、集電プレートと無地部の溶接断面積が、無地部の間の隙間によって減少する問題がある。これによって、電流の通路である溶接断面積で電気抵抗が増加することから、バッテリセルの発熱量が増加して、発火可能性が増加し得る。
韓国公開特許公報第2016-0110610(2016年9月22日付公開)では、二次電池及び円筒型リチウム二次電池が開示されている。これら二次電池は、第1集電板が第1無地部に直接接触するように電気的に連結されて、第2集電板が第2無地部に直接接触するように電気的に連結される構成が開示されている。これもまた、第1集電板と第2集電板が第1無地部と第2無地部の端部に線接触した状態でそれぞれ連結されるため、集電プレートと無地部の接触断面積が無地部の間の隙間によって減少する問題がある。接触断面積を増加させるのに限界がある。
本発明は、上述した問題点を解決するために案出されたものであって、電極組立体と集電プレートの溶接断面積を増加して、電流パスを拡大することができる電極組立体、バッテリセル、バッテリセル加工装置、並びにこれを含むバッテリパック及び車両を提供することを目的とする。
また、本発明は、電極組立体が大容量のバッテリセルに適用されても、バッテリセルの発熱量の増加を抑制して、発火可能性を減少させることができる電極組立体、バッテリセル、バッテリセル加工装置、並びにこれを含むバッテリパック及び車両を提供することを目的とする。
また、本発明は、無地部の折曲過程で、折曲しようとする部分(折曲予定部)を折曲して形成された部分(フォーミング部)と、折曲しないようとする部分(非折曲部)との境界部が破れるか不規則に歪みつつ変形することを防止することができる電極組立体、バッテリセル、バッテリセル加工装置、並びにこれを含むバッテリパック及び車両を提供することを目的とする。
また、本発明は、電極組立体のコアに隣接した無地部が折曲しながら、電極組立体のコアにある空洞を閉塞しないようにして、コアの中空部が軸方向に開放した状態となるようにする電極組立体、バッテリセル、バッテリセル加工装置、並びにこれを含むバッテリパック及び車両を提供することを目的とする。
また、本発明は、バッテリセルの発熱量を減少させるか、爆発可能性を顕著に減少させることができる電極組立体、バッテリセル、バッテリセル加工装置、並びにこれを含むバッテリパック及び車両を提供することを目的とする。
本発明の技術的課題は、以上に言及した目的に制限されず、言及していない本発明の他の目的及び長所は、下記の説明によって理解することができ、本発明の実施形態によってより明らかに理解することができる。また、本発明の目的及び長所は、特許請求の範囲に示した手段及びその組み合わせによって実現できることが分かりやすい。
上述した課題を解決するため本発明は、相異する極性を有する第1電極シートと第2電極シート、及びこれらの間の絶縁のため分離膜を積層して、巻き取った電極セルボディ部を含む電極組立体に適用することができる。
前記電極セルボディ部は、ゼリーロール状に巻き取ることができる。
前記シートの積層は、第1電極シート、分離膜、第2電極シート、分離膜の順に積層することができる。
前記巻き取りは、前記積層されたシートたちの長さ方向に沿って行うこともできる。これによって形成されるゼリーロール状の電極セルボディ部の軸方向長さは、前記積層されたシートたちの幅と対応することができる。
前記第1電極シートと第2電極シートの少なくともいずれかシートには、幅方向端部に活物質層がコーティングされていない無地部が設けられる。これによって、前記無地部は、電極セルボディ部の軸方向端部に設けられる。前記無地部は、電極セルボディ部の軸方向端部のいずれか側に設けられるか、両側ともに設けられていてもよい。
前記電極組立体の電極セルボディ部の無地部には、前記無地部の一部分が軸方向にカットされた切断ラインが複数本設けられる。
前記複数本の切断ラインは、実質的に前記電極セルボディ部の半径方向に沿って一列に配列されて、切断ラインアレイを構成することができる。
前記切断ライン又は切断ラインアレイによって、前記無地部は、折曲される部分(折曲予定部)と、その他の部分(非折曲部)とに区分される。
前記フォーミング加工は、折曲加工であってもよい。
前記折曲加工は、前記無地部を半径方向に横たえる加工であってもよい。
前記折曲加工は、前記無地部をコア側に横たえる加工であってもよい。
前記フォーミング部は、隣合う2つの切断ラインアレイの間の部分であってもよい。
前記フォーミング部は、半径方向に延びた形態であってもよい。
前記隣合う2つの切断ラインアレイは、実質的に平行であってもよい。
前記電極組立体は、前記フォーミング部を複数本含むことができる。
前記非折曲部は、前記電極セルボディ部のコア部を中心に、円周方向に沿って扇形状に配置されていてもよい。
前記非折曲部は、30゜~180゜の中心角を有することができる。より具体に前記非折曲部は、45゜~180゜、より好ましく前記非折曲部は、60゜~120゜の中心角を有することができる。
前記非折曲部は、折曲せず、無地部が軸方向に延びた形態であってもよい。
複数本の前記フォーミング部は、前記電極セルボディ部のコア部を中心に、放射状に配置されていてもよい。
前記フォーミング部は、前記折曲予定部を前記電極セルボディ部の半径方向に折曲して横たえる形態に形成されていてもよい。前記折曲予定部は、コア部側に横たえられていてもよい。
前記フォーミング部は、前記電極セルボディ部の半径方向に揃って形成されていてもよい。
前記電極セルボディ部は、円筒状に形成されていてもよい。
前記コア部は、前記電極セルボディ部の中心部を貫通する中空状に形成されていてもよい。
前記折曲予定部がコア部の方に横たえられるとき、前記コア部が折曲された折曲予定部、つまりフォーミング部によって閉塞することを防止するために、電極組立体のコア部と外周部のうち、コア部の方に近く配置される無地部部分を削除することができる。
すなわち、巻き取り方向に、前記コア部に隣接した所定の区間における前記無地部は、除去された形態であってもよい。
前記無地部の削除は、電極積層体の製作後、巻き取り工程の前に行うことができる。これと違って、前記無地部の削除は、電極積層体を製作する前に予め行うか、前記巻き取り工程後に行うこともできる。
このように、コア側無地部が除去された形態の電極積層体を巻き取ると、前記切断ラインを介して周方向に折曲予定部と非折曲部を区画する前に、既にコア近くの無地部が円周方向に沿って全体的に削除されている状態となる。すなわち、前記折曲予定部も、コア側の無地部領域には提供されない。よって、折曲予定部をコア側に折曲しても、横たえられたフォーミング部が電極組立体のコア部を遮らない。
本発明は、前記電極組立体を含むバッテリセルを提供する。
前記バッテリセルは、前記電極組立体が収容され、前記第1電極シート及び前記第2電極シートのいずれかと電気的に連結されて、第1極性を帯びる電池缶;前記電池缶の開放端を密封する密封キャップ部;並びに前記第1電極シート及び前記第2電極シートの他のいずれかと電気的に連結されれ、第2極性を帯びる第1集電プレート;を含む。
前記第1集電プレートは、前記電極組立体のフォーミング部に溶接などの方式で固定されて、電気的に連結されていてもよい。
前記第1電極シート及び前記第2電極シートのいずれかは、直接に電池缶と連結されるか、第2集電プレートを介して電池缶と連結されていてもよい。
前記電池缶は、前記電池缶の内周から半径方向内側にさらに突出したサポータ部を含むことができる。前記サポータ部は、前記密封キャップ部を支持することができる。
前記バッテリセルは、相異する極性の短絡を防止するためインシュレータをさらに含むことができる。
前記インシュレータは、前記電池缶と密封キャップ部との間に介在されて、これらの間を絶縁することができる。より具体的に前記インシュレータは、前記密封キャップ部の外周面と電池缶の内周面との間に介在されて、前記サポータ部と前記密封キャップ部との間に介在されていてもよい。
前記インシュレータは、電池缶と前記第1集電プレートとの間に介在されて、これらの間を絶縁することができる。例えば、前記インシュレータは、前記第1集電プレートと前記サポータ部との間に介在されていてもよい。
本発明は、前記バッテリセルを少なくとも1つ含むバッテリパックを提供する。
本発明は、前記バッテリパックを少なくとも1つ含む自動車を提供する。
本発明は、前記電極組立体の電極セルボディ部の軸方向端部に設けられた無地部を切断して、折曲する加工装置を提供する。
前記加工装置は、前記無地部を切断するカッティング装置を提供する。
前記カッティング装置は、前記電極組立体の軸方向に移動しながら、前記無地部に、軸方向に切断ラインを形成するカッター部を含む。
前記加工装置は、前記カッティング装置と、前記カッティング装置によって形成された切断ラインアレイとの間に配置された折曲予定部を折曲加工するプレス部を含む。
前記プレス部は、前記無地部の折曲予定部を半径方向に加圧して、横たえることによってフォーミング部を形成する。
前記折曲予定部は、半径方向に加圧され、これによって、折曲予定部は、前記切断ラインの下端部と対応する部位がベンディングされて、半径方向に横たえられていてもよい。
前記カッター部は、前記カッター部に放射状に配置される複数のブレードを含むことができる。
前記ブレードは、軸方向に延びて、軸方向先端部に刃が形成されていてもよい。
前記カッター部は、振動発生部をさらに含むことができる。前記振動発生部は、微細な振動を起こし得る。
前記プレス部は、前記電極セルボディ部の半径方向(放射方向)に移動しながら、前記無地部の折曲予定部を前記電極セルボディ部のコア部側に横たえることができる。
本発明は、上述したバッテリセルを製造する方法を提供する。
かかるバッテリセルの製造方法は、第1電極シートと、第2電極シートと、分離膜とを積層して、これを巻き取り、電極組立体を製作する段階を含む。
これによって、前記電極組立体は、前記電極シートと分離膜とが共に巻き取られた電極セルボディ部を含むことができる。
前記第1電極シートと第2電極シートの少なくともいずれかシートには、幅方向のいずれか側端部に活物質層が塗布されていない無地部を含む。前記無地部は、第1電極シート及び/又は第2電極シートの幅方向端部における長さ方向に沿って延びる。第1電極シートと第2電極シートがいずれも無地部を具備する際には、これら無地部が幅方向両側端部にそれぞれ設けられていてもよい。
これによって、前記電極セルボディ部の軸方向端部には、無地部が軸方向に延びて突出した形態に提供されていてもよい。
前記電極シートたちと分離膜を積層した状態で、コア側に近く配置される無地部の部分は、長さ方向に所定の長さだけ除去されていてもよい。
このように、コア側に近く配置された無地部の一部分が除去された状態で電極積層体を巻き取ると、前記電極セルボディ部のコア側には、無地部の軸方向の一部が除去されたコア側の無地部領域が設けられていてもよい。すると、コア側の無地部領域における無地部が、電極セルボディ部から軸方向外側に延びた長さは、それより半径方向外側に配置された無地部領域における無地部が、電極セルボディ部から軸方向外側に延びた長さよりも短くてもよい。
前記無地部の削除は、電極積層体を構成した後、巻き取り工程の前に行うことができる。かかる加工は、例えば、レーザ加工によって行うことができる。
前記無地部の削除は、電極積層体を構成する前、電極シートを提供する段階で既に行われていてもよい。
前記無地部の削除は、電極積層体を巻き取って、電極セルボディ部を構成した後に行うこともできる。かかる加工は例えば、超音波振動するブレードを具備したカッターにより行うことができる。
前記電極セルボディ部は、円筒状であってもよい。
前記電極セルボディ部は、中空コア部を具備することができる。
前記バッテリセルの製造方法は、電極セルボディ部の軸方向端部に設けられた前記無地部の所定の位置に、軸方向に切断ラインを形成する段階を含む。
具体的には、前記無地部の除去段階は、カッター部が前記バッテリセルの軸方向に移動しながら、前記無地部を軸方向に所定の深さだけカットしてゆき、前記無地部に軸方向に切断ラインを形成する段階を含む。
前記切断深さは、前記無地部と維持部との境界部における前記軸方向外側に一定距離離隔した位置までであってもよい。すなわち、前記切断ラインは、前記無地部と維持部との境界部における前記軸方向外側に一定距離離隔した位置まで形成されていてもよい。
前記切断ラインは、複数本設けられていてもよい。複数本の前記切断ラインによって規定される前記切断ラインアレイは、前記電極セルボディ部に対して放射状に配置されていてもよい。
前記バッテリセルの製造方法は、互いに隣合う一対の切断ラインアレイの間にある部位である折曲予定部を半径方向に折曲して、横たえるフォーミング部の形成段階をさらに含むことができる。
前記折曲加工は、プレス部であって、前記折曲予定部を半径方向に押さえることで行うことができる。
前記折曲加工によって折曲成形が行われる部位は、前記カットラインの深さ方向端部と対応する部位、つまり前記無地部と維持部との境界部における前記軸方向外側に一定距離離隔した位置であってもよい。
前記折曲予定部が折曲加工して形成されるフォーミング部は、前記電極セルボディ部のコア部を中心に、放射状に形成されていてもよい。
前記フォーミング部は、前記無地部の折曲予定部が、前記電極セルボディ部のコア部側に横たえられる形態に形成されていてもよい。
前記フォーミング部は、前記電極セルボディ部の半径方向に沿って形成されていてもよい。
前記非折曲部は、前記無地部と維持部との境界部における前記軸方向外側に一定距離離隔した部分を切断することによって形成されていてもよい。
前記カッター部は、振動発生部によって振動しつつ、前記無地部を切断することができる。前記カッター部は、超音波カッターであってもよい。
前記フォーミング部が形成された無地部には第1集電プレートが載せられて、前記フォーミング部と接する第1集電プレート部分がフォーミング部と溶接されていてもよい。
本発明は、上述した加工装置並びに製作方法により製作された電極組立体を提供する。
電極組立体の電極セルボディ部は、シート状の第1電極シートと第2電極シートとの間に分離膜を積層して、前記第1電極シートと、前記第2電極シートと、前記分離膜とが巻き取られ、前記第1電極シートと前記第2電極シートの幅方向端部に、活物質層のコーティングされていない無地部が形成される。
前記電極組立体は、前記電極セルボディ部の無地部におけるコア側に配置されて、それより半径方向外側に配置される無地部よりも軸方向に陷沒した高さを備えるリセス部を具備することができる。
前記電極組立体は、前記電極セルボディ部の無地部における前記リセス部よりも半径方向外側部位に設けられて、軸方向に所定の深さまで形成される複数本の切断ラインを具備することができる。
前記電極組立体は、前記複数本の切断ラインが一列に配列して形成される複数本の切断ラインアレイを具備することができる。
前記電極組立体は、周方向に隣合う2つの前記切断ラインアレイの間に配置される無地部の折曲予定部を加圧して、横たえることによって形成される複数のフォーミング部を具備することができる。
隣合う2つの切断ラインアレイは、平行であり、実質的に半径方向に延びていてもよい。
前記切断ラインの切断深さは、前記無地部と維持部との境界部における前記軸方向外側に一定距離離隔した所定の部分に至る。
前記リセス部は、軸方向に前記所定の部分に対応する高さを有することができる。
前記折曲予定部は、軸方向に前記所定の部分に対応する部位で折曲成形されていてもよい。
前記リセス部の半径方向幅は、半径方向に前記リセス部と隣接して配置された、前記切断ラインの下端部から測定される前記折曲予定部の軸方向高さと対応することができる。
本発明によれば、フォーミング部が集電プレートに面接触した状態で溶接されるため、フォーミング部の面積が広くなるほど、電極組立体と集電プレートの電流パスが相対的に増加し得る。
本発明によれば、フォーミング部が無地部の間の間隔を合わせた面積だけ電流パスを増加させるため、大容量のバッテリセルに適用されても、バッテリセルの発熱量の増加を抑制して、発火可能性を減少させることができる。
本発明によれば、超音波振動カッターにより薄い無地部を軸方向に切断するため、無地部が変形することなく、無地部に切断ラインを正確に形成することができる。
本発明によれば、無地部における非折曲部と折曲予定部が切断ラインによって周方向に互いに分離された後、折曲予定部を加圧して、横たえることによってフォーミング部を形成する。これによって、折曲予定部を加圧してフォーミング部を形成する際に、フォーミング部と非折曲部との境界部が破れるか、不規則に歪みつつ変形することを防止することができる。
本発明によれば、フォーミング部と非折曲部との境界部が破れるか変形することを防止することができるため、破れたか変形した部位で逆極性の電極シートと接触することを防止することができる。
本発明によれば、切断ラインが軸方向に無地部の一部区間に形成されて、折曲予定部の折曲が、前記切断ラインの深さ方向に、端部に対応する高さ部分で行われるように誘導される。これによって、無地部が折曲されるとき、無地部と維持部との境界部が破れるか変形することを防止するため、維持部にコーティングされた活物質が維持部から脱離するか、接合力が弱化することを防止することができる。これによって、バッテリセルの性能と容量が減少することを抑制することができる。
本発明によれば、分離膜の縁が境界部の破れたか変形した部分によって浮き上がるか損傷することを防止することができる。これによって、第1電極シートと第2電極シートの短絡を防止することができる。さらに、バッテリセルの発熱量を減少させるか、爆発可能性を顕著に減少させることができる。
本発明によれば、フォーミング部が電極組立体の中空コア部を遮らない。この点、電解液の含浸性をより高めることができ、前記中空部へ溶接装置などが出入りすることができる空間を確保することができる。
上述した効果並びに本発明の具体的な効果は、以下の発明を実施するための形態を説明するとともに記述する。
本発明による電極セル積層体を概略的に示した平面図である。 図1の電極セル積層体をA-A方向に切断した状態を示した断面図である。 図1の電極セル積層体を巻き取って、電極セルボディ部を製造した状態を示した斜視図である。 本発明による電極セルボディ部をカッター部が切断した状態を示した斜視図である。 本発明によるカッター部を示した斜視図である。 本発明によるカッター部を示した背面図である。 カッター部によって電極セルボディ部の無地部に形成された切断ラインアレイを軸方向から視た図面である。 電極セルボディ部の折曲予定部を折曲して、フォーミング部を形成した状態を示した図面である。 電極セルボディ部の折曲予定部を折曲して、フォーミング部を形成した状態を示した図面である。 本発明によるバッテリセルの製造方法を示したフローチャートである。 本発明による電極組立体を示した断面図である。 本発明による電極組立体がパックハウジングに収容された状態を示した斜視図である。 本発明によるバッテリパックが車両に取り付けられた状態を示した斜視図である。
以下では、本発明の好ましい実施形態を添付の図面を参照して詳説する。
本発明は、以下で開示の実施形態に限定されるものではなく、様々な変更を加えることができ、相異する多様な形態に具現することができる。但し、本実施形態は、本発明の開示を完全にして、通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものである。よって、本発明は、以下で開示の実施形態に限定されるものではなく、いずれか実施形態の構成と他の実施形態の構成とを互いに置換するか付加することはもちろん、本発明の技術思想と範囲に含まれるあらゆる変更、均等物乃至代替物を含むと理解しなければならない。
添付の図面は、本明細書で開示の実施形態を理解しやすくするためのものであり、添付の図面によって本明細書で開示の技術思想が制限されず、本発明の思想及び技術範囲に含まれるあらゆる変更、均等物乃至代替物を含むと理解しなければならない。図面における構成要素は、理解の便宜などを考慮して、大きさや厚さを誇張して大きく或いは小さく表現することができるものの、これにより、本発明の保護範囲が制限的に解釈されてはならない。
本明細書で使った用語は、単に特定の具現例や実施形態を説明するために使われるものであって、本発明を限定しようとする意図ではない。そして、単数の表現は、文脈上明らかに他に意味しない限り、複数の表現を含む。明細書における~含む、~からなる等の用語は、明細書上に記載の特徴、数字、段階、動作、構成要素、部品、又はこれらを組み合わせたものが存在することを指定するためである。すなわち、明細書における~含む、~からなる等の用語は、1つ又はそれ以上の他の特徴や数字、段階、動作、構成要素、部品、又はこれらを組み合わせたものの存在又は付加可能性を予め排除するものではないと理解しなければならない。
第1、第2などのように、序数を含む用語は、様々な構成要素を説明するために使われてもよいが、前記構成要素は、前記用語によって限定されない。前記用語は、1つの構成要素を他の構成要素から区別する目的にだけ使われる。
ある構成要素が他の構成要素に「連結されて」いるか「接続されて」いると言及されている場合は、その他の構成要素に直接に連結されているか或いは接続されていてもよいものの、その間に他の構成要素が存在し得ると理解しなければならない。他方、ある構成要素が他の構成要素に「直接連結されて」いるか「直接接続されて」いると言及されている場合は、その間に他の構成要素が存在しないと理解しなければならない。
ある構成要素が他の構成要素の「上部にある」か「下部にある」と言及されている場合は、その他の構成要素の真上に配置されているだけでなく、その間に他の構成要素が存在し得ると理解しなければならない。
他に定義しない限り、技術的又は科学的用語を含み、ここで使われるあらゆる用語は、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者にとって一般に理解されるのと同様の意味を有する。一般に使われる、辞書に定義されているのと同様の用語は、関連技術の文脈上に有する意味と一致する意味を有すると解釈しなければならないし、本出願において明らかに定義しない限り、理想的或いは過度に形式的な意味に解釈されない。
以下では、本発明の実施形態による電極組立体について説明することとする。
説明の便宜のため、本明細書におけるゼリーロール状に巻かれる電極組立体110の巻取軸の長さ方向に沿う方向を軸方向(Y)と称する。そして、前記巻取軸を囲む方向を円周方向(X)又は周方向と称する。そして、前記巻取軸に近づくか巻取軸から離れる方向を半径方向又は放射方向(Z)と称する。これらのうち、特に、巻取軸に近づく方向を求心方向、巻取軸から離れる方向を遠心方向と称する。
図1~図3を参照すると、本発明の実施形態による電極積層体10は、第1電極シート11と、第2電極シート12と、分離膜13とを含む。電極積層体10は、シート状の第1電極シート11と第2電極シート12との間に分離膜13が積層してなる。例えば、電極積層体10は、1つの第1電極シート11と、1つの第2電極シート12と、2つの分離膜13とが積層してなっていてもよい。また、電極積層体10は、2つ以上の第1電極シート11と、2つ以上の第2電極シート12と、3つ以上の分離膜13とが積層してなっていてもよい。これら電極積層体10における第1電極シート11と、第2電極シート12と、分離膜13とが積層される個数が増加するほど、所望の直径の電極組立体110の巻き取り時間及び製造時間が短縮し得る。
第1電極シート11と第2電極シート12は、活物質がコーティングされる維持部14と、活物質がコーティングされない無地部15をそれぞれ含む。無地部15は、第1電極シート11と第2電極シート12の幅方向一側に形成されていてもよい。無地部15の少なくとも一部は、それ自体として電極タブとして用いられる。電極組立体110が円筒状に巻き取られる場合、第1電極シート11の無地部15は、軸方向一側(図1の上側又は下側)に配置されて、第2電極シート12の無地部15は、軸方向他側に配置されていてもよい。
第1電極シート11の無地部15と第2電極シート12の無地部15は、同一の幅を有するように形成されていてもよい。また、第1電極シート11の無地部15と第2電極シート12の無地部15は、相異する幅を有するように形成されていてもよい。
第1電極シート11は、負極活物質がコーティングされた負極シートであり、第2電極シート12は、正極活物質がコーティングされた正極シートであってもよい。第1電極シート11は、正極活物質がコーティングされた正極シートであり、第2電極シート12は、負極活物質がコーティングされた負極シートであってもよいことは勿論である。
第1電極シート11と第2電極シート12は、金属ホイルからなる集電体と活物質層とを含む。金属ホイルは、アルミニウム又は銅であってもよい。活物質層は、第1電極シート11と第2電極シート12の一面又は両面にコーティングされていてもよい。
無地部15の幅は、維持部14の幅に比べて顕著に狭く形成される。無地部15は、狭幅バンド状に形成されていてもよい。また、無地部15は、無地部15の長さ方向に沿って離隔して、鋸歯状に形成される複数の分切片からなっていてもよい。分切片は、その形状が四角形、三角形、半円形、半楕円形、平行四辺形などに変更することができる。
前記無地部15は、コア側に近い一部の区間(C)が削除された形態であってもよい。当該区間は、電極積層体10を構成した後、巻き取りの前、レーザ加工などによって除去することができる。
もちろん、電極シートの提供段階において、当該区間(C)の無地部が予め削除された形態であってもよく、巻き取り後、後加工によってコア側無地部の除去部位112aを形成することもできる。
本発明において、第1電極シート11にコーティングされる正極活物質と、第2電極シート12にコーティングされる負極活物質は、当業界における公知の活物質であれば、制限なく用いることができる。
前記正極活物質は、リチウムコバルト酸化物(LiCoO)、リチウムニッケル酸化物(LiNiO)などの層状化合物又は1種以上の転移金属で置換された化合物;化学式Li1+xMn2-x(ここで、xは、0~0.33である)、LiMnO、LiMn、LiMnOなどのリチウムマンガン酸化物(LiMnO);リチウム銅酸化物(LiCuO);LiV、LiFe、V、Cuなどのバナジウム酸化物;化学式LiNi1-x(ここで、M=Co、Mn、Al、Cu、Fe、Mg、B、又はGaであり、x=0.01~0.3である)で表されるニッケルサイト型リチウムニッケル酸化物(lithiated nickel oxide);化学式LiMn2-x(ここで、M=Co、Ni、Fe、Cr、Zn、又はTaであり、x=0.01~0.1である)又はLiMnMO(ここで、M=Fe、Co、Ni、Cu、又はZnである)で表されるリチウムマンガン複合酸化物;化学式のリチウムの一部がアルカリ土金属イオンで置換されたLiMn;ジスルフィド化合物;Fe(MoO、又はこれらの組み合わせによって形成される複合酸化物などのように、リチウム吸着物質(lithium intercalation material)を主成分とすることができる。正極活物質としては、上記のような種類があるが、これらに限定されるものではない。
前記正極集電体は例えば、3~500μmの厚さを有する。これら正極集電体は、電池に化学的変化を誘発しない、かつ導電性を有するものであれば、特に制限されるものではない。例えば、正極集電体は、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、又はアルミニウムやステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したものなどを用いることができる。電極集電体は、それの表面に微細な凹凸を形成して、正極活物質の接着力を高めることもできる。これら電極集電体は、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など、様々な形態が可能である。
前記正極活物質粒子には導電材がさらに混合されていてもよい。これら導電材は例えば、正極活物質を含む混合物全体重量を基準に、1~50重量%添加される。これら導電材は、電池に化学的変化を誘発しない、かつ高い導電性を有するものであれば、特に制限されるものではない。例えば、導電材は、天然黒鉛、人造黒鉛などの黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック;炭素線維、金属線維などの導電性線維;フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などを用いることができる。
また、負極シートは、負極集電体上に負極活物質粒子を塗布及び乾燥して製作され、必要に応じて、前述した導電材、バインダー、溶媒などといった成分がさらに含まれていてもよい。
前記負極集電体は例えば、3~500μmの厚さを有する。これら負極集電体は、該電池に化学的変化を誘発しない、かつ導電性を有するものであれば、特に制限されるものではない。例えば、負極集電体は、銅、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅やステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したもの、アルミニウム-カドミウム合金などを用いることができる。また、正極集電体と同様、表面に微細な凹凸を形成して、負極活物質の結合力を強化させることもでき、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など、様々な形態に用いることができる。
前記負極活物質は例えば、難黒鉛化炭素、黒鉛系炭素などの炭素;LiFe(0≦x≦1)、LiWO(0≦x≦1)、SnMe1-xMe’yO(Me:Mn、Fe、Pb、Ge;Me’:Al、B、P、Si、周期律表の1族、2族、3族元素、ハロゲン;0<x≦1;1≦y≦3;1≦z≦8)の金属複合酸化物;リチウム金属;リチウム合金;ケイ素系合金;スズ系合金;SnO、SnO、PbO、PbO、Pb、Pb、Sb、Sb、Sb、GeO、GeO、Bi、Bi、Biなどの酸化物;ポリアセンチレンなどの導電性高分子;Li-Co-Ni系材料などを用いることができる。
前記電極シートに使用可能なバインダー高分子は、電極活物質粒子と導電材などの結合と、電極集電体に対する結合とを助ける成分であって、例えば、電極活物質を含む混合物の全体重量を基準に1~50重量%添加される。これらバインダー高分子の例としては、ポリビニリデンフルオライド-ヘキサフルオロプロピレン(polyvinylidene fluoride-co-hexafluoropropylene:PVdF)、ポリビニリデンフルオライド-トリクロロエチレン(polyvinylidene fluoride-co-trichloroethylene)、ポリメチルメタクリレート(polymethylmethacrylate)、ポリブチルアクリレート(polybutylacrylate)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、ポリビニルピロリドン(polyvinylpyrrolidone)、ポリビニルアセテート(polyvinylacetate)、エチレンビニルアセテート共重合体(polyethylene-co-vinyl acetate)、ポリエチレンオキサイド(polyethylene oxide)、ポリアリレート(polyarylate)、セルロースアセテート(cellulose acetate)、セルロースアセテートブチレート(cellulose acetate butyrate)、セルロースアセテートプロピオネート(cellulose acetate propionate)、シアノエチルプルラン(cyanoethylpullulan)、シアノエチルポリビニルアルコール(cyanoethylpolyvinylalcohol)、シアノエチルセルロース(cyanoethylcellulose)、シアノエチルスクロース(cyanoethylsucrose)、プルラン(pullulan)、及びカルボキシメチルセルロース(carboxyl methyl cellulose)からなる群から選択されたいずれかバインダー高分子、又はこれらのうち2種以上の混合物を用いることができるが、これに制限されるものではない。
前記電極の製造に用いられる溶媒の非制限的な例としては、アセトン(acetone)、テトラヒドロフラン(tetrahydrofuran)、メチレンクロライド(methylene chloride)、クロロホルム(chloroform)、ジメチルホルムアミド(dimethylformamide)、N-メチル-2-ピロリドン(N-methyl-2-pyrrolidone,NMP)、シクロヘキサン(cyclohexane)、水、又はこれらの混合体などがある。これら溶媒は、電極集電体の表面に対して所望の水準でスラーリ塗布層が作られるように、適正水準の粘度を提供する。
分離膜13は、多孔性高分子基材と、前記多孔性高分子基材の両面上に位置し、無機物粒子及びバインダー高分子を含む多孔性コーティング層を有する。
前記多孔性高分子基材は、ポリオレフィン系多孔性基材であってもよい。
前記ポリオレフィン多孔性基材は、フィルム(film)又は不織ウェブ(non-woven web)の形態であってもよい。このように、多孔性構造を有することで、正極と負極との間の電解液移動が円滑に行われるようになる。多孔性構造は、基材自体の電解液含浸性も増加するようになり、優れたイオン伝導性を確保することができ、電気化学素子の内部抵抗の増加が防止されて、電気化学素子の性能低下を防止することができる。
本発明で用いられるポリオレフィン多孔性基材は、通常、電気化学素子に用いられる平面状の多孔性基材であれば、いずれも使用可能であり、その材質や形態は、目的とするところに応じて様々に選択することができる。
ポリオレフィン多孔性基材は、非制限に高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、線形低密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレン、ポリプロピレン、又はこれらのうち2種以上の混合物で形成されたフィルム(film)或いは不織ウェブ(non-woven web)であってもよいが、これに限定されるものではない。
前記ポリオレフィン多孔性基材は、8~30μmの厚さを有することができるが、これは単に例示だけであり、機械的物性や電池の高効率な充放電特性を考慮して、上記範囲を外れた厚さも採用可能である。
本発明による分離膜13は、1~100μm又は5~50μmの厚さを有することができる。分離膜13の厚さが1μm未満であれば、分離膜13の機能が十分発揮せず、機械的特性の劣化が発生し得る。分離膜13の厚さが100μm超であれば、高率充放電時、電池の特性が劣化し得る。また、40~60%孔隙率を有することができ、150~300秒/100mLの通気度を有することができる。
本発明の一具現例による分離膜13を用いる場合、多孔性高分子基材の両側に多孔性コーティング層を具備しているため、電解液に対する含浸性能の向上により、均一な固体電解質界面層を形成することができ、従来の断面無機物コーティング分離膜13に対比して、優位の通気度を確保することができる。例えば、120s/100cc以内であってもよい。また、両面に無機物多孔性コーティング層を具備しても、従来の断面無機物コーティング分離膜13水準の厚さを具現することができる。例えば、~15.0μm以内であってもよい。
また、本発明の一具現例による分離膜13を用いる場合、分離膜13の安定性が改善して、耐熱及び耐圧力の特性を確保することができる。具体的には、180℃基準、5%以内の熱収縮特性を有する耐熱特性を確保することができ、550gf以上の貫通強度(Puncture strength)物性を確保することができ、これら分離膜13を採用した電池のサイクルのうちコア変形(core deformation)が発生時、段差部における分離膜13の損傷又は貫通を防止することができる。
上記した電極積層体を用いて製造される電極組立体について説明することとする。
図4~図9を参照すると、電極組立体110は、電極セルボディ部111と、複数の非折曲部115aと、複数のフォーミング部117と、を含む。
電極セルボディ部111は、シート状の第1電極シート11と第2電極シート12との間に分離膜13が積層された状態で、ゼリーロール状(jelly roll type)に巻き取られた円筒状の部位である。前述したように、第1電極シート11と第2電極シート12の幅方向端部に活物質層がコーティングされていない無地部15が形成され、これらはそれぞれ電極セルボディ部111の軸方向一側と他側にそれぞれ配置されて、軸方向に延びる。
電極セルボディ部111は、長さ方向に長く延びた前記電極積層体を巻取棒(不図示)の周に巻き、巻取棒を電極セルボディ部111から取り外すことで形成することができる。このとき、電極積層体10に第1電極シート11と、第2電極シート12と、分離膜13とが多く積層されるほど、電極組立体110の巻き取り時間及び製造時間を短縮することができる。前記電極セルボディ部111から前記巻取棒が取り外された場所は、中空コア部112を構成する。
電極セルボディ部111の軸方向一側には、第1電極シート11の無地部15が一定の高さ露出して、電極セルボディ部111の軸方向他側には、第2電極シート12の無地部15が一定の高さ露出する。
また、前述した無地部の削除部位(C)により、前記コア部112と隣接する無地部区間にはリセス部112aが設けられる。
カッター部210が電極セルボディ部111の無地部15を軸方向に切断する。これによって、非折曲部115aと折曲予定部117aとの間には切断ライン113が形成される。前記切断ライン113は、非折曲部115aと折曲予定部117aを周方向に区画させる。すなわち、前記切断ライン113は、非折曲部115aと折曲予定部117aを相互分離させる。前記切断ライン113は、無地部15の軸方向端部から電極セルボディ部111の方に、軸方向に延びる形態に形成される。このとき、非折曲部115aと折曲予定部117aは、電極セルボディ部111の軸方向に沿って立てられた状態をそのまま維持する。
これによって、前記電極セルボディ部111の無地部15に非折曲部115aと折曲予定部117aとが設けられる。
前記切断ライン113をカット加工するカッター部210は、薄い無地部を軸方向にカットする際に発生し得る座屈現象を防止するために、超音波カッターを用いることができる。
前記カッター部210は、電極セルボディ部111の半径方向と対応する方向に配置される複数のブレード211と、前記ブレード211が固定される振動発生部213とを含む。
前記振動発生部213は、円形プレートと、前記円形プレートを振動させるための振動源とを含む。
前記複数のブレード211は、その基端部が振動発生部213の円形プレートの表面に固定され、電極セルボディ部111の軸方向と対応する方向に延びて、先端部に鋭い刃が設けられていてもよい。
複数のブレード211は、振動発生部213の中心部を基準に放射状に配置される。例えば、折曲予定部117aを規定させる一対のブレード211が振動発生部213の中心部を基準に、十(+)字状に4ヶ所に形成されていてもよい。これと違って、前記一対のブレード211は、60゜間隔毎に、6ヶ所に放射状に配置されていてもよい。これと違って、一対の第2ブレード221は、120゜間隔毎に、3ヶ所に放射状に配置されていてもよい。これら一対のブレード211の間の角度は、電極セルボディ部111の直径やバッテリパックの容量、そしてそこに溶接される集電プレートの形状に応じて適宜選択することができる。
実施形態では、好ましい構造として、折曲予定部117aを規定する一対のブレード211が互いに平行に配置された直線構造を例示している。しかし、一対の第1ブレード211が必ずしも厳密に平行配置される必要はない。例えば、一対のブレード211は、遠心の方に行くほど、次第にその間が離れる形態であるか、求心の方に行くほど、次第にその間が離れる形態であってもよい。また、前記ブレード211は、直線状であるものを例示しているが、前記ブレード211が必ずしも直線状である必要もない。例えば、前記ブレード211は、緩い曲線状であってもよい。
一対のブレード211と、これと隣合う他の一対のブレード211との間の円周方向距離は、求心方向に行くほど近づいたり、遠心方向に行くほど離れる。すなわち、これは、非折曲部115aの扇形状を規定することができる。
振動発生部213は、超音波振動子を含むことができる。振動発生部213の中心部には、コア部と連通するように第1連通孔部215が形成される。振動発生部213は、ブレード211が電極セルボディ部111の軸方向に移動しながら、無地部15を切断する際に超音波振動する。
ブレード211が、前記無地部15を軸方向に押さえる力が切断ライン113を加工するのに使用されず、前記無地部15を押さえると、無地部15が座屈するか、切断ライン113近くの無地部15の部位が反るか折られるなどの変形が発生する余地がある。
他方、ブレード211が超音波振動すると、ブレード211が無地部15をカットするとき、上記のような現象を防止して、カット加工が非常に円滑に行われる。これによって、無地部15の切断速度を向上させて、無地部15の切断ライン113を滑らかに形成することができる。これら振動発生部213は、ブレード211を振動させる限り、様々な振動方式を適用することができる。
複数の非折曲部115aは、コア部112を中心に、円周方向に沿って同一間隔で配置されていてもよい。また、複数の非折曲部115aは、同一の大きさ及び同一の形態に形成されていてもよい。
電極セルボディ部111の軸方向一側又は両側には、無地部15とコア部112との間にリセス部112aが形成される。リセス部112aは、コア部112と同心をなすように形成される。リセス部112aは、コア部112を囲むように環状に形成される。
リセス部112aの上端部の高さは、切断ライン113の下端部の高さと実質的に対応することができる。リセス部112aの半径方向幅は、前記切断ライン113の下端部から測定される無地部15の軸方向高さと同一であるか、やや広いか、狭く形成されていてもよい。
複数のフォーミング部117は、非折曲部115aの間に配置された無地部15の折曲予定部117aを軸方向に交差する方向、例えば、半径方向に加圧して、横たえることによって形成される。複数のフォーミング部117は、後述するプレス部230を用いて、無地部15の折曲予定部117aを加圧して、横たえることによって形成されていてもよい。このとき、複数のフォーミング部117は、折曲予定部117aを成す複数の非切断片が連続して重なりながら横たえられていてもよい。これによって、フォーミング部117は、電極セルボディ部111の軸方向に対して傾斜して形成されるか、完全に横たえられて、扁平に形成されていてもよい。
上記した複数のフォーミング部117は、集電プレート130,140に溶接されて、電流パス(電流通路)を形成する部分である。さらに、複数の非折曲部115aも、集電プレート130,140と接するか溶接されて、電気的に通じるように連結されていてもよい。但し、非折曲部115aは、集電プレート130,140と線接触した状態で、集電プレート130,140に溶接(例えば、レーザ溶接)されるため、非折曲部115aは、前記フォーミング部117と対比して、電流パスを増加させる効果があまり大きくはない。他方、フォーミング部117は、折曲予定部117aを半径方向に横たえることによって形成されるため、フォーミング部117が分離膜13の厚さだけ離隔した無地部15の間隔を覆う。これらフォーミング部117は、集電プレート130,140に面接触した状態で溶接されるため、フォーミング部117の面積が広くなるほど、電極組立体110と集電プレート130,140の電流パスが相対的に増加し得る。これらフォーミング部117は、無地部15の間の間隔を合わせた面積だけ電流パスを増加させるため、大容量のバッテリセル100に適用されても、バッテリセル100の発熱量の増加を抑制して、発火可能性を減少させることができる。
前記非折曲部115aが集電プレート130,140と溶接されずに露出すると、前記電極組立体に電解液を注入するとき、電解液の含浸性が増加し得る。非切断片を折曲することによって、前記フォーミング部117の部位では、電解液の含浸性が弱くなり得るものの、前記切断面115aが、前記フォーミング部117と隣合ってこれを補うため、電解液の含浸に特に問題ない。
本発明によれば、無地部15における非折曲部115aと折曲予定部117aとが軸方向に切断ラインを形成するカッター部によって互いに周方向に分離された後、折曲予定部117aを加圧して、横たえることによってフォーミング部117を形成する。これによって、折曲予定部117aを加圧してフォーミング部117を形成するとき、フォーミング部117と非折曲部115aとの境界部16が破れるか、不規則に歪みつつ変形することを防止することができる。
また、フォーミング部117と非折曲部115aとの境界部16が破れるか変形することを防止することができるため、破れたか変形した部位における逆極性の電極シート11,12と接触することを防止することができる。また、無地部15と維持部14との境界部16が破れるか変形することを防止することで、維持部14にコーティングされた活物質が維持部14から脱離するか、接合力が弱化することを防止することができる。これによって、バッテリセル100の性能と容量が減少することを抑制することができる。
また、分離膜13の縁が境界部16の破れたか変形した部分によって浮き上がるか損傷することを防止することができる。これによって、第1電極シート11と第2電極シート12の短絡を防止することができる。さらに、バッテリセル100の発熱量を減少させるか、爆発可能性を顕著に減少させることができる。
また、折曲予定部117aの両側に非折曲部115aが周方向に相互分離された状態で、折曲予定部117aを加圧して、フォーミング部117を形成するため、折曲予定部117aの非切断片がスプリングバッグ(spring back)現象によって傾斜して立てられながら開くことを防止することができる。また、プレス部230を用いて、折曲予定部117aを強い圧力で加圧すると、フォーミング部117(折曲予定部117aの非切断片たち)が、非折曲部115aに最大限に扁平に密着した状態で重畳し得る。これによって、フォーミング部117と切断部とが集電プレート130,140に面接触した状態で溶接されることによって、溶接断面積が顕著に増加し得る。また、溶接断面積が増加することによって、電流パスの断面積が増加して、バッテリセル100の抵抗を顕著に減少させることができる長所がある。抵抗は、電流が流れる通路の断面積に反比例するからである。
非折曲部115aは、電極セルボディ部111のコア部112を中心に、円周方向に沿って扇形状に形成される。非折曲部115aの頂点部は、コア部112に向かう。非折曲部115aが扇形状に形成されるため、各フォーミング部117がコア部112を中心に、複数の非折曲部115aの間に放射状に配置されていてもよい。また、フォーミング部117は、扇形状の非折曲部115aの中心角に沿って、外郭側幅がコア部112側幅と同一であるか広くなっていてもよい。
好ましく前記非折曲部115aは、60゜~120゜の中心角(θ1:図7 参照)を有することができる。中心角(θ1)は、扇形の頂点で両側辺が開く角度である。非折曲部115aの中心角(θ1)が90゜である場合、非折曲部115aは、無地部15の円周方向に4個が十字状に形成されていてもよい。非折曲部115aの中心角(θ1)が60゜である場合、切断面は、無地部15の円周方向に6個形成されていてもよい。非折曲部115aの中心角(θ1)が120゜である場合、切断面は、無地部15の円周方向に3個形成されていてもよい。本発明において、前記非折曲部の中心角が、上記範囲に限定されるものではない。例えば、前記中心角は、45度であるか30度であってもよく、180度であってもよい。
折曲予定部117aは、無地部15と維持部14との境界部16における軸方向外側に一定距離離隔した部分が折曲される。これは、切断ライン113の端部と対応する高さに相当する部分である。これによって、折曲予定部117aが折曲されるとき、維持部14から離隔した位置で無地部15が折曲されるため、折曲による無地部の変形が維持部まで伝達されず、維持部14にコーティングされた活物質の脱離を防止することができる。
上記した非折曲部115aの中心角は、電極セルボディ部111の直径、バッテリセル100の容量などを考慮して、適宜選択することができる。例えば、電極セルボディ部111の直径が大きくなるほど、非折曲部115aの中心角を60゜に近く形成することができる。これは、電極セルボディ部111の直径が大きくなるほど、電流パスの断面積の拡大が発熱や発火の防止に有利であり、フォーミング部117の面積を増加させるために、非折曲部115aの中心角を減少させることである。また、電極セルボディ部111の容量が増加するほど、非折曲部115aの中心角を60゜に近く形成することができる。
フォーミング部117は、電極セルボディ部111のコア部112を中心に、放射状に形成されていてもよい。4個のフォーミング部117が十字状に形成される場合、非折曲部115aの中心角は、90゜を成す。6個のフォーミング部117がコア部112を中心に、放射状に形成される場合、非折曲部115aの中心角は、60゜を成す。3個のフォーミング部117がコア部112を中心に、放射状に形成される場合、非折曲部115aの中心角は、120゜を成す。フォーミング部117がコア部112を中心に、放射状に形成されるため、電流パスは、電極セルボディ部111の円周方向に均一に分散される。
フォーミング部117は、無地部15の折曲予定部117aが、電極セルボディ部111のコア部112側に横たえられる形態に形成されていてもよい。これによって、フォーミング部117が、電極セルボディ部111の外周面における外側に突出することを防止するため、バッテリセル100の製造時、電極組立体110が電池缶120の内部に円滑に投入され得る。また、フォーミング部117が電池缶120にかかることを防止することができる。
前記折曲予定部117aを電極セルボディ部111のコア部112側に横たえる場合、コア部112と隣接した折曲予定部117aが横たえられるとき、前記コア部112を遮る現象が発生し得る。
前記コア部112は、電解液が投入される通路にもなったり、場合によっては、溶接棒が挿入される通路にもなり得る。この点、前記コア部112は、軸方向にオープンされているものが好ましい。このため、図1(b)に示したように、コア側に位置する無地部の一部区間(C)を予めカットした状態で、前述したように、電極組立体を製作すれば、図3、図4に示したように、コア部112と隣接する無地部が削除された形態となり、この状態でフォーミング部117を形成すれば、図8、図9に示したように、コア部112を遮るものがなくなる。
フォーミング部117は、電極セルボディ部111の半径方向に揃って形成されていてもよい。フォーミング部117は、電極セルボディ部111のコア部112を中心に、対称して形成されていてもよい。これによって、フォーミング部117が、電極セルボディ部111の半径方向に、ほとんど同一の面積の電流パスを形成することができる。
電極セルボディ部111の中心部にはコア部112が形成されていてもよい。コア部112は、電極セルボディ部111の中心部を貫通する中空状に形成される。コア部112の断面は、円形であってもよい。コア部112が中空状に形成されるため、電極組立体110が電池缶120に投入された後、電解液注入機(不図示)が、コア部112を介して電解液を注入することができる。これによって、電解液の注入時間を短縮することができるため、バッテリセル100の製造時間を短縮することができる。また、電解液注入機がコア部112に挿入されるとき、コア部112近くの電極シート11,12や分離膜13がかかって、破れるか損傷することを防止することができる。
電極セルボディ部111は、円筒状に形成されていてもよい。これによって、円筒型電池缶120の内側面に電極セルボディ部111の外側面が密着するように投入することができる。
次に、図10などを参照して、本発明によるバッテリセルの製造方法について説明することとする。
シート状の第1電極シート11と第2電極シート12との間に分離膜13が積層される(S11)。このとき、第1電極シート11と、第2電極シート12と、分離膜13とが積層された構造物を電極積層体10と言う。電極積層体10における第1電極シート11の無地部15は、電極積層体10の幅方向一側に突出し、第2電極シート12の無地部15は、電極積層体10の幅方向他側に突出する。
第1電極シート11と、第2電極シート12と、分離膜13とがゼリーロール状に巻き取られる(S12)。このとき、電極積層体10を巻取棒に巻き取って、電極組立体110を形成し、巻取棒を電極組立体110から分離する。電極組立体110の中心部には、巻取棒が取り外された部分に中空状のコア部112が形成される。コア部112は、電極組立体110の軸方向を貫通するように形成される。前記電極積層体10に第1電極シート11と、第2電極シート12と、分離膜13とが多く積層されるほど、電極組立体110の巻き取り時間及び製造時間を短縮することができる。
図1(b)に示した無地部の一部領域(C)の除去は、電極積層体工程(S11)後、巻き取り工程(S12)の前に行うことができる。これは、無地部の一部領域をレーザカット加工によりカットして除去する過程であってもよい。
前記所定の区間(C)における無地部15が除去された深さと、前記切断ライン113の深さとは、互いに対応し得る。
カッター部210がバッテリセル100の軸方向に移動しながら、第1電極シート11と第2電極シート12の無地部15を放射状に切断する(S13)。このとき、カッター部210が、電極セルボディ部111の無地部15を軸方向に切断して、非折曲部115aと折曲予定部117aを周方向に分離させる。このとき、非折曲部115aと折曲予定部117aは、電極セルボディ部111の軸方向に沿って立てられた状態をそのまま維持する。
プレス部230が、無地部15の折曲予定部117aを加圧して、横たえることによってフォーミング部117を形成する(S14)。複数のフォーミング部117は、非折曲部115aの間に配置されて、無地部15の折曲予定部117aを加圧して、横たえることによって形成される。複数のフォーミング部117は、後述するプレス部230を用いて、無地部15の折曲予定部117aを加圧して、横たえることによって形成されていてもよい。このとき、複数のフォーミング部117は、折曲予定部117aを構成する複数の非切断片が連続して重なりながら横たえられていてもよい。これによって、フォーミング部117は、電極セルボディ部111の軸方向に若干傾斜して形成されるか、扁平に形成されていてもよい。
前記フォーミング部117は、前記切断ライン113の切断深さに対応する前記折曲予定部117aの下端部が折曲することによって形成されていてもよい。
非折曲部115aは、集電プレート130,140と線接触した状態で、集電プレート130,140にレーザ溶接される。これは、電流パスを増加させる効果をもたらす。一方、フォーミング部117は、折曲予定部117aを半径方向に横たえて形成するため、フォーミング部117が分離膜13の厚さだけ離隔した無地部15の間隔を覆う。これらフォーミング部117は、集電プレート130,140に面接触した状態で溶接されるため、フォーミング部117の面積が広くなるほど、電極組立体110と集電プレート130,140の電流パスがより増加し得る。これらフォーミング部117は、無地部15の間隔を合わせた面積だけ電流パスを増加させるため、大容量のバッテリセル100に適用されても、バッテリセル100の発熱量の増加を抑制して、発火可能性を減少させることができる。
本発明の製造方法は、無地部15における非折曲部115aと折曲予定部117aとが互いに分離された後、折曲予定部117aを加圧して、横たえることによってフォーミング部117を形成する。これによって、折曲予定部117aを加圧して、フォーミング部117を形成するとき、フォーミング部117と非折曲部115aとの境界部16が破れるか不規則に歪みつつ変形することを防止することができる。
また、分離膜13の縁が境界部16の破れたか変形した部分によって浮き上がるか損傷することを防止することができる。これによって、第1電極シート11と第2電極シート12の短絡を防止することができる。さらに、バッテリセル100の発熱量を減少させるか、爆発可能性を顕著に減少させることができる。
非折曲部115aは、電極セルボディ部111のコア部112を中心に、円周方向に沿って扇形状に形成されていてもよい。非折曲部115aの頂点部は、コア部112に向かう。非折曲部115aが扇形状に形成されるため、各フォーミング部117がコア部112を中心に、複数の非折曲部115aの間に放射状に配置されていてもよい。
非折曲部115aは、60゜~120゜の中心角(θ1)を有することができる。例えば、非折曲部115aの中心角(θ1)が90゜である場合、非折曲部115aは、無地部15の円周方向に4個が十字状に形成されていてもよい。非折曲部115aの中心角(θ1)が60゜である場合、切断面は、無地部15の円周方向に6個形成されていてもよい。非折曲部115aの中心角(θ1)が120゜である場合、切断面は、無地部15の円周方向に3個形成されていてもよい。
折曲予定部117aは、無地部15と維持部14との境界部16における軸方向外側に一定距離離隔した部分が折曲される。これは、切断ライン113の端部と対応する高さに相当する部分である。これによって、折曲予定部117aが折曲されるとき、維持部14から離隔した位置で無地部15が折曲されるため、折曲による無地部の変形が維持部まで伝達されず、維持部14にコーティングされている活物質の脱離を防止することができる。
フォーミング部117は、電極セルボディ部111のコア部112を中心に、放射状に形成されていてもよい。4個のフォーミング部117が十字状に形成される場合、非折曲部115aの中心角(θ1)は、90゜を成す。6個のフォーミング部117がコア部112を中心に、放射状に形成される場合、非折曲部115aの中心角(θ1)は、60゜を成す。3個のフォーミング部117がコア部112を中心に、放射状に形成される場合、非折曲部115aの中心角(θ1)は、120゜を成す。フォーミング部117がコア部112を中心に、放射状に形成されるため、電流パスは、電極セルボディ部111の円周方向に均一に分散され得る。
フォーミング部117は、無地部15の折曲予定部117aが電極セルボディ部111のコア部112側に横たえられる形態に形成されていてもよい。これによって、フォーミング部117が電極セルボディ部111の外周面における外側に突出することを防止するため、バッテリセル100の製造時、電極組立体110が電池缶120の内部に円滑に投入され得る。また、フォーミング部117が電池缶120にかかることを防止することができる。
フォーミング部117は、電極セルボディ部111の半径方向に沿って形成されていてもよい。フォーミング部117は、電極セルボディ部111のコア部112を中心に、対称して形成されていてもよい。
カッター部210は、振動発生部213によって振動しつつ無地部15を切断する。振動発生部213は、超音波振動子を含むことができる。カッター部210が振動しつつ無地部15を切断するため、無地部15の切断性能及び切断速度を向上することができる。
上記のような電極組立体を用いて製造されるバッテリセルについて説明することとする。
図11を参照すると、本発明によるバッテリセル100は、電極組立体110、電池缶120、密封キャップ部150、及び第1集電プレート130を含む。
電極組立体110は、上述したのと実質的に同様であるため、その説明を省略することとする。
電池缶120の内部には電極組立体110が収容される。電池缶120は、第1電極シート11及び第2電極シート12のいずれかと電気的に連結されて、第1極性を帯びる。電池缶120は、電流が流れるように、導電性材質で形成されていてもよい。例えば、電池缶120は、ステンレス材質、アルミニウム材質などを含む材質で製造することができる。電池缶120は、一側に開放端が形成される円筒状に形成されていてもよい。
密封キャップ部150は、電池缶120の開放端を密封する。密封キャップ部150は、電池缶120と絶縁するように設置される。密封キャップ部150は、外部の異物や湿気が電池缶120の内部に浸透することを防止する。
第1集電プレート130は、第1電極シート11及び第2電極シート12の他のいずれかと電気的に連結される第2極性を帯びる。第1集電プレート130は、電極組立体110と密封キャップ部150との間に配置されていてもよい。第1集電プレート130は、密封キャップ部150に電気的に連結される。第1集電プレート130は、第1電極シート11及び第2電極シート12の他のいずれか無地部15と溶接されていてもよい。このとき、無地部15のフォーミング部117は、第1集電プレート130に線接触した状態で溶接されて、無地部15の非折曲部115aは、第1集電プレート130に線接触した状態で溶接されていてもよい。これによって、無地部15と第1集電プレート130の溶接断面積が増加することから、電流パスの断面積が増加して、バッテリセル100の電気抵抗を顕著に減少させることができる。また、バッテリセル100の発熱量を減少させて、バッテリセル100の発火可能性を低くすることができる。
第1電極シート11は、負極シートであり、第2電極シート12は、正極シートであってもよい。また、第1電極シート11は、正極シートであり、第2電極シート12は、負極シートであってもよい。
上記した電池缶120の内部には、電極組立体110のコア部112を介して電解液を注入する。
電解液は、Aといった構造を有する塩であってもよい。ここで、Aは、Li、Na、Kといったアルカリ金属カチオンや、これらの組み合わせからなるイオンを含む。そして、Bは、F、Cl、Br、I、NO 、N(CN) 、BF 、ClO 、AlO 、AlCl 、PF 、SbF 、AsF 、BF 、BC 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF、(CF、CFSO 、CSO 、CFCFSO 、(CFSO、(FSO、CFCF(CFCO、(CFSOCH、(SF、(CFSO、CF(CFSO 、CFCO 、CHCO 、SCN、及び(CFCFSOからなる群から選択されたいずれか以上のアニオンを含む。
電解液はまた、有機溶媒に溶解して用いることができる。有機溶媒としては、プロピレンカーボネート(propylene carbonate,PC)、エチレンカーボネート(ethylenecarbonate,EC)、ジエチルカーボネート(diethyl carbonate,DEC)、ジメチルカーボネート(dimethyl carbonate,DMC)、ジプロピルカーボネート(dipropyl carbonate,DPC)、ジメチルスルホキシド(dimethyl sulfoxide)、アセトニトリル(acetonitrile)、ジメトキシエタン(dimethoxyethane)、ジエトキシエタン(diethoxyethane)、テトラヒドロフラン(tetrahydrofuran)、N-メチル-2-ピロリドン(N-methyl-2-pyrrolidone,NMP)、エチルメチルカーボネート(ethyl methyl carbonate,EMC)、ガンマブチロラクトン(γ-butyrolactone)、又はこれらの混合物を用いることができる。
密封キャップ部150は、第1集電プレート130をカバーし、縁がサポータ部122の内周面と第1集電プレート130との間に介在されたインシュレータ157をさらに含むことができる。インシュレータ157は、密封キャップ部150と電池缶120を電気的に絶縁させる。
インシュレータ157は、絶縁性のある高分子樹脂からなっていてもよい。例えば、インシュレータ157は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイミド、又はポリブチレンテレフタレートからなっていてもよい。
密封キャップ部150は、電池缶120の開放端を遮断するように取り付けられるキャッププレート151を含む。キャッププレート151は、全体として円板状に形成されていてもよい。キャッププレート151の中心部には、外部端子152が外側(図13の上側)に突出して形成される。
密封キャップ部150は、キャッププレート151の下側に配置されるベントプレート153を含む。ベントプレート153(vent plate)は、電池缶120の内部圧力が既設定された圧力以上になると、破損する。これらベントプレート153は、バッテリセル100の爆発を防止する。
ベントプレート153と第1集電プレート130は、リード部155によって電気的に連結される。また、ベントプレート153は、キャッププレート151と接触して電流パスの一部を形成する。
電池缶120の開放端の下側には、電池缶120の内側に陷沒するサポータ部122が形成される。サポータ部122の上側には、ベントプレート153とキャッププレート151が積層される。
サポータ部122の内側面と、ベントプレート153と、キャッププレート151の周部にはインシュレータ157が介在される。インシュレータ157は、第1集電プレート130をカバーし、縁がサポータ部122の内周面と第1集電プレート130との間に介在する。これらインシュレータ157は、密封キャップ部150の一部を構成する。
電池缶120の開放端には、キャッププレート151とインシュレータ157を加圧するように、クランピング部123が形成される。クランピング部123を電池缶120の開放端を内側に折曲して、キャッププレート151の周と電池缶120の開放端との間を密封する。クランピング部123が第1集電プレート130とベントプレート153の周を圧着しつつ固定させるため、第1集電プレート130とベントプレート153の移動が制限されて、バッテリセル100の組立安定性が向上し得る。また、外部の衝撃によって電池缶120の機密が漏洩することを防止することができる。
第1電極シート11及び第2電極シート12のいずれか 第2集電プレート140を介して 電池缶120と電気的に連結されていてもよい。このとき、第2集電プレート140は、第1電極シート11及び第2電極シート12のいずれかに形成された無地部15と溶接されていてもよい。無地部15の非折曲部115a及びフォーミング部117と第2集電プレート140とがレーザによって溶接されていてもよい。これによって、無地部15と第2集電プレート140の溶接断面積が増加することから、電流パスの断面積が増加して、バッテリセル100の電気抵抗を顕著に減少させることができる。また、バッテリセル100の発熱量を減少させて、バッテリセル100の発火可能性を低くすることができる。
また、第1電極シート11及び第2電極シート12のいずれかに形成された無地部15は、電池缶120の内側面に直接溶接されていてもよいことは勿論である。
図12は、本発明による電極組立体がパックハウジングに収容された状態を示した斜視図である。
図12を参照すると、本発明の実施形態によるバッテリパックは、円筒型バッテリセル100が電気的に連結された集合体、及びこれを収容するパックハウジング101を含む。円筒型バッテリセル100は、上述した実施形態によるバッテリセル100のいずれかであってもよい。図面では、図面に示す便宜上、円筒型バッテリセル100の電気的連結のためバスバー(不図示)、冷却ユニット(不図示)、外部端子(不図示)などの部品の図示は省略されている。
バッテリパックは、車両300に搭載されていてもよい。車両300は、一例として、電気自動車、ハイブリッド自動車、又はプラグインハイブリッド自動車であってもよい。自動車は、4輪自動車又は2輪自動車を含む。
図13は、本発明によるバッテリパックを含む車両を説明するための図面である。
図13を参照すると、本発明の一実施形態による車両300は、本発明の一実施形態によるバッテリセル100を含む。自動車は、本発明の一実施形態によるバッテリセル100から電力を供給されて運行される。
以上のように、本発明について例示の図面を参照して説明したが、本明細書で開示の実施形態と図面によって本発明が限定されるものではなく、本発明の技術思想の範囲内で通常の技術者によって様々な変形が行われることは自らかである。なお、本発明の実施形態を前述しながら本発明の構成による作用効果を明示的に記載して説明しなかったとしても、当該構成によって予測可能な効果も認めるべきであることは当然である。
210 電極積層体
11 第1電極シート
12 第2電極シート
13 分離膜
14 維持部
15 無地部
16 境界部
100 バッテリセル
101 パックハウジング
110 電極組立体
111 電極セルボディ部
112 コア部
112a コア側の無地部領域、リセス部
113 切断ライン(切断ラインアレイ)
115a 非折曲部
117 フォーミング部
117a 折曲予定部
120 電池缶
121 電池缶ボディ部
122 サポータ部
123 クランピング部
130 第1集電プレート
132 中心孔部
140 第2集電プレート
150 密封キャップ部
151 キャッププレート
152 外部端子
153 ベントプレート
155 リード部
157 インシュレータ
210 カッター部
211 ブレード
213 振動発生部
215 第1連通孔部
220 第2カッター部
221 第2ブレード
223 第2振動発生部
230 プレス部
300 車両
C 削除部位(無地部コア部)
θ1、θ2 中心角

Claims (28)

  1. シート状の第1電極シートと、第2電極シートと、分離膜とが積層した状態で巻き取られて、前記第1電極シートと前記第2電極シートの少なくともいずれかシートの幅方向端部に、活物質層がコーティングされていない無地部が備えられた電極セルボディ部を具備する電極組立体の無地部の少なくとも一部分を切断するカッティング装置であって、
    前記電極組立体の軸方向に移動しながら、軸方向に延びた前記無地部に、軸方向に切断ラインを形成するカッター部を含む、
    カッティング装置。
  2. 前記カッター部は、放射状に配置され、軸方向に延びた複数のブレードを含む、
    請求項1に記載のカッティング装置。
  3. 前記カッター部は、振動発生部をさらに含む、
    請求項1または2に記載のカッティング装置。
  4. 請求項1または2に記載のカッティング装置;及び
    前記無地部が切り取られていない折曲予定部を加圧して、横たえることによってフォーミング部を形成するプレス部;を含む、電極組立体加工装置であって、
    前記プレス部は、前記電極セルボディ部の半径方向に移動しながら、前記無地部の折曲予定部を前記電極セルボディ部の半径方向に横たえる、
    電極組立体加工装置。
  5. シート状の第1電極シートと、第2電極シートと、分離膜とを積層して、電極積層体を製作する段階(S11);
    前記電極積層体を巻き取って、電極セルボディ部を製作する段階(S12);
    カッター部が、前記電極セルボディ部の軸方向に移動しながら、電極セルボディ部の無地部に、軸方向に切断ラインを形成する段階;及び
    プレス部が、前記無地部の隣合う2つの切断ラインの間に設けられた折曲予定部を加圧して、半径方向に横たえることによってフォーミング部を形成する段階を含む、
    バッテリセルの製造方法。
  6. 隣合う2つの前記折曲予定部の間に配置された非折曲部は、前記電極セルボディ部のコア部を中心に、円周方向に沿って扇形状に形成される、
    請求項5に記載のバッテリセルの製造方法。
  7. 隣合う2つの前記折曲予定部の間に配置された前記非折曲部は、30゜~180゜の中心角を有する、
    請求項6に記載のバッテリセルの製造方法。
  8. 前記フォーミング部は、前記電極セルボディ部のコア部を中心に、放射状に形成される、
    請求項5~7のいずれか一項に記載のバッテリセルの製造方法。
  9. 前記フォーミング部は、前記無地部の折曲予定部が、前記電極セルボディ部のコア部側に横たえる形態に形成される、
    請求項5~7のいずれか一項に記載のバッテリセルの製造方法。
  10. 前記フォーミング部は、前記電極セルボディ部の半径方向に沿って形成される、
    請求項5~7のいずれか一項に記載のバッテリセルの製造方法。
  11. 前記切断ラインの切断深さは、前記無地部と維持部との境界部における前記軸方向外側に一定距離離隔した所定の部分に至り、
    前記フォーミング部は、前記切断深さに対応する前記折曲予定部の下端部が折曲することによって形成される、
    請求項5~7のいずれか一項に記載のバッテリセルの製造方法。
  12. 前記カッター部は、振動発生部によって振動しつつ、前記無地部を切断する、
    請求項5~7のいずれか一項に記載のバッテリセルの製造方法。
  13. 前記2つの段階(S11、S12)の間に、コア側に隣接して配置される前記電極積層体の無地部の所定の区間を除去する段階をさらに含む、
    請求項5~7のいずれか一項に記載のバッテリセルの製造方法。
  14. 前記所定の区間において無地部が除去された深さと、前記切断ラインの深さとは、互いに対応する、
    請求項13に記載のバッテリセルの製造方法。
  15. シート状の第1電極シートと第2電極シートとの間に分離膜が積層されて、前記第1電極シートと、前記第2電極シートと、前記分離膜とが巻き取られ、前記第1電極シートと前記第2電極シートの幅方向端部に、活物質層がコーティングされていない無地部が形成されている電極セルボディ部;
    前記電極セルボディ部の無地部におけるコア側に配置され、それより半径方向外側に配置される無地部よりも軸方向に陷沒した高さを具備するリセス部;
    前記電極セルボディ部の無地部における前記リセス部よりも半径方向外側部位に設けられて、軸方向に所定の深さまで形成されている複数本の切断ライン;
    前記複数本の切断ラインが一列に配列して形成されている複数本の切断ラインアレイ;及び
    周方向に隣合う2つの前記切断ラインアレイの間に配置される無地部の折曲予定部を加圧して、横たえることによって形成されている複数のフォーミング部;を含む、
    電極組立体。
  16. 周方向に隣合う2つの前記フォーミング部の間に配置される非折曲部は、前記電極セルボディ部のコア部を中心に、円周方向に沿って扇形状に形成されている、
    請求項15に記載の電極組立体。
  17. 前記非折曲部は、30゜~180゜の中心角を有する、
    請求項16に記載の電極組立体。
  18. 前記切断ラインの切断深さは、前記無地部と維持部との境界部における前記軸方向外側に一定距離離隔した所定の部分に至る、
    請求項15に記載の電極組立体。
  19. 前記リセス部は、軸方向に前記所定の部分に対応する高さを有する、
    請求項18に記載の電極組立体。
  20. 前記折曲予定部は、軸方向に前記所定の部分に対応する部位で折曲成形されている、
    請求項18に記載の電極組立体。
  21. 前記フォーミング部は、前記電極セルボディ部のコア部を中心に、放射状に形成されている、
    請求項15に記載の電極組立体。
  22. 前記フォーミング部は、前記折曲予定部が前記電極セルボディ部のコア部側に横たえられる形態に形成されている、
    請求項15に記載の電極組立体。
  23. 前記コア部は、前記電極セルボディ部の中心部を貫通する中空状に形成されており、前記フォーミング部は、軸方向に前記コア部を遮らない、
    請求項22に記載の電極組立体。
  24. 前記リセス部の半径方向幅は、半径方向に前記リセス部と隣接して配置された前記切断ラインの下端部から測定される前記折曲予定部の軸方向高さと対応する、
    請求項15に記載の電極組立体。
  25. 請求項15~24のいずれか一項に記載の電極組立体;
    前記電極組立体が収容されて、前記第1電極シート及び前記第2電極シートのいずれかと電気的に連結されて、第1極性を帯びる電池缶;
    前記電池缶の開放端を密封する密封キャップ部;及び
    前記第1電極シート及び前記第2電極シートの他のいずれかと電気的に連結されている、第2極性を帯びる第1集電プレート;を含む、
    バッテリセル。
  26. 前記第1集電プレートは、前記フォーミング部に溶接されている、
    請求項25に記載のバッテリセル。
  27. 請求項25に記載のバッテリセル;を少なくとも1つ含む、
    バッテリパック。
  28. 請求項27に記載のバッテリパック;を少なくとも1つ含む、
    車両。
JP2023561828A 2021-04-09 2022-04-07 電極組立体、バッテリセル、バッテリセル加工装置、これを含むバッテリパック及び車両 Pending JP2024513926A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2021-0046800 2021-04-09
KR20210046800 2021-04-09
KR10-2022-0040633 2022-03-31
KR1020220040633A KR20220140416A (ko) 2021-04-09 2022-03-31 전극 조립체, 배터리 셀, 배터리 셀 가공장치, 이를 포함하는 배터리 팩 및 차량
PCT/KR2022/005019 WO2022216076A1 (ko) 2021-04-09 2022-04-07 전극 조립체, 배터리 셀, 배터리 셀 가공장치, 이를 포함하는 배터리 팩 및 차량

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024513926A true JP2024513926A (ja) 2024-03-27

Family

ID=83546433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023561828A Pending JP2024513926A (ja) 2021-04-09 2022-04-07 電極組立体、バッテリセル、バッテリセル加工装置、これを含むバッテリパック及び車両

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4322316A1 (ja)
JP (1) JP2024513926A (ja)
CN (2) CN218333850U (ja)
WO (1) WO2022216076A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116315143B (zh) * 2023-05-19 2023-10-20 宁德时代新能源科技股份有限公司 电极组件及其制备方法、电池单体、电池、用电装置
CN116654683B (zh) * 2023-07-25 2023-11-17 江苏时代新能源科技有限公司 抓手和输送装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4401634B2 (ja) * 2002-09-04 2010-01-20 パナソニック株式会社 蓄電池およびその製造方法
KR100599710B1 (ko) * 2004-07-28 2006-07-12 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체 및 이차 전지제조 방법
JP2007265846A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Sanyo Electric Co Ltd 円筒形電池およびその製造方法
KR101709161B1 (ko) 2015-03-09 2017-02-23 주식회사 이아이지 이차 전지 및 원통형 리튬 이차 전지
JP6815185B2 (ja) * 2016-12-14 2021-01-20 株式会社エンビジョンAescジャパン 超音波切断装置
JP2020053237A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 株式会社豊田自動織機 蓄電モジュールの製造装置及び蓄電モジュールの製造方法
CN111043063B (zh) 2018-10-15 2021-06-18 广东美的白色家电技术创新中心有限公司 对旋风扇
KR20220040633A (ko) 2020-09-24 2022-03-31 삼성중공업 주식회사 단열 패널 지지 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP4322316A1 (en) 2024-02-14
CN218333850U (zh) 2023-01-17
CN115207264A (zh) 2022-10-18
WO2022216076A1 (ko) 2022-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5371979B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2024513926A (ja) 電極組立体、バッテリセル、バッテリセル加工装置、これを含むバッテリパック及び車両
JP2015506085A (ja) 新規な構造の二次電池
KR20100051353A (ko) 중첩 전기화학소자
CN110770957B (zh) 柔性电池的制造方法和由此制造的柔性电池
KR101156954B1 (ko) 전극리드와 전극 탭의 용접성이 우수한 전극조립체 및 이를포함하고 있는 이차전지
WO2013105362A1 (ja) 電池の製造方法
KR101543055B1 (ko) 안전성이 향상된 스택/폴딩형 리튬 이차전지 및 그 제조방법
US10374250B2 (en) Stack-folding type electrode assembly
KR20220118897A (ko) 전극 조립체 및 그 제조 방법, 전극 조립체를 포함하는 원통형 배터리 셀 및 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
KR101163391B1 (ko) 중심 부위의 분리막 상에 고상 입자가 코팅된 이차전지
CN111312935B (zh) 电池
KR20220140416A (ko) 전극 조립체, 배터리 셀, 배터리 셀 가공장치, 이를 포함하는 배터리 팩 및 차량
KR20220140418A (ko) 전극 조립체, 배터리 셀, 배터리 셀 가공장치, 이를 포함하는 배터리 팩 및 차량
KR20220140417A (ko) 전극 조립체, 배터리 셀, 배터리 셀 가공장치, 이를 포함하는 배터리 팩 및 차량
KR20230070167A (ko) 분리막, 전극 조립체, 원통형 배터리 셀 및 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
KR101029020B1 (ko) 도전성 부재들의 전기적 연결 방법
JP2017117739A (ja) 電池
KR20230076745A (ko) 전극 조립체 및 그 제조 방법 및 장치, 전극 조립체를 포함하는 원통형 배터리 및 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
KR20160039380A (ko) 두께가 두꺼운 집전체를 포함하는 전극조립체 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2024513927A (ja) 電極組立体、バッテリセル、バッテリセル加工装置、これを含むバッテリパック及び車両
JP2023523913A (ja) 電極組立体及びその製造方法、電極組立体を含む円筒形バッテリーセル、並びに円筒形バッテリーセルを含むバッテリーパックと自動車
JP2024514130A (ja) 電極組立体、バッテリセル、バッテリセル加工装置、これを含むバッテリパック及び車両
KR20230068977A (ko) 커팅장치, 전극 조립체, 배터리 셀, 전극 조립체 가공 장치, 이를 포함하는 배터리 팩 및 차량, 배터리 셀의 제조방법
CA3238232A1 (en) Cutting device, electrode assembly, cylindrical battery cell, electrode assembly manufacturing device, battery pack and vehicle including the electrode assembly, and battery cell manufacturing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231006