JP2024509813A - 研磨物品及びそれを形成するための方法 - Google Patents

研磨物品及びそれを形成するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024509813A
JP2024509813A JP2023552998A JP2023552998A JP2024509813A JP 2024509813 A JP2024509813 A JP 2024509813A JP 2023552998 A JP2023552998 A JP 2023552998A JP 2023552998 A JP2023552998 A JP 2023552998A JP 2024509813 A JP2024509813 A JP 2024509813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
batch
powder
vol
abrasive article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023552998A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴィー. タニケラ,ブラーマナンダム
ジェイ. ガスダスカ,チャールズ
ジェイ. レンバーガー,マイケル
ペイ ジージャン
チャオ,マー
モグハダシ モハマドアミン
ミアオ グァンション
シャキル アーマン マド
Original Assignee
サンーゴバン アブレイシブズ,インコーポレイティド
サン-ゴバン アブラジフ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サンーゴバン アブレイシブズ,インコーポレイティド, サン-ゴバン アブラジフ filed Critical サンーゴバン アブレイシブズ,インコーポレイティド
Publication of JP2024509813A publication Critical patent/JP2024509813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D18/00Manufacture of grinding tools or other grinding devices, e.g. wheels, not otherwise provided for
    • B24D18/0009Manufacture of grinding tools or other grinding devices, e.g. wheels, not otherwise provided for using moulds or presses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/583Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on boron nitride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/02Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent
    • B24D3/04Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially inorganic
    • B24D3/06Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially inorganic metallic or mixture of metals with ceramic materials, e.g. hard metals, "cermets", cements
    • B24D3/10Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially inorganic metallic or mixture of metals with ceramic materials, e.g. hard metals, "cermets", cements for porous or cellular structure, e.g. for use with diamonds as abrasives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/02Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent
    • B24D3/20Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially organic
    • B24D3/28Resins or natural or synthetic macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/001Rapid manufacturing of 3D objects by additive depositing, agglomerating or laminating of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B17/00Details of, or accessories for, apparatus for shaping the material; Auxiliary measures taken in connection with such shaping
    • B28B17/02Conditioning the material prior to shaping
    • B28B17/026Conditioning ceramic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • B33Y40/10Pre-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • B33Y70/10Composites of different types of material, e.g. mixtures of ceramics and polymers or mixtures of metals and biomaterials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/36Glass starting materials for making ceramics, e.g. silica glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3852Nitrides, e.g. oxynitrides, carbonitrides, oxycarbonitrides, lithium nitride, magnesium nitride
    • C04B2235/386Boron nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/602Making the green bodies or pre-forms by moulding
    • C04B2235/6026Computer aided shaping, e.g. rapid prototyping
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/94Products characterised by their shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

【解決手段】 積層造形技法を介して研磨物品を形成するための方法であって、前駆体結合材料及び研磨粒子を含む、粉末材料の層を形成することと、層の少なくとも一部分を圧縮して、圧縮された層を形成することと、圧縮された層の少なくとも一部分を結合することと、形成するステップ、圧縮するステップ、及び結合するステップを繰り返して、未加工体研磨物品を形成することと、を含む、方法。【選択図】図6C

Description

本開示は、研磨物品の形成、並びに1つ以上の未加工体(green body)及び/又は最終的に形成された研磨物品の態様に関する。
研磨物品は、様々な材料の切断、研削、又は成形などの材料除去作業において使用されている。研磨物品又は研磨物品の未加工体は、積層造形を介して形成することができる。改善された研磨物品を開発する必要性が存在する。
図1Aは、研磨粒子を含み得、研磨粒子と前駆体結合材料との混合物を含み得る、粉末材料の1つ以上の層を形成することを含む、プロセスの一部分の図を含むことを示す図である。 図1Bは、圧縮物体(120)を用いて層の少なくとも一部分を圧縮するプロセスの図を含むことを示す図である。 図1Cは、粉末材料の圧縮された層の少なくとも一部分を結合剤材料で結合することを含むことを示す図である。 図1Dは、結合剤を液体材料から固体材料に変換して粉末材料を結合するように層を処理することによって、粉末材料を結合するためのプロセスを含むことを示す図である。 図1Eは、未加工体又は最終的に形成された研磨物品を表し得る、研磨物品の図である。 図2Aは、本明細書の実施形態による未加工体又は最終的に形成された研磨物品であり得る、研磨物品の斜視図を含むことを示す図である。 図2Bは、本明細書の実施形態による未加工体又は最終的に形成された研磨物品であり得る、研磨物品の斜視図を含むことを示す図である。 図3は、展開界面面積比Sdrの測定原理の図を含む。 図4Aは、積層造形技法に従って形成された、最終的に形成された研磨物品の本体の断面の画像を含むことを示す図である。 図4Bは、積層造形技法に従って形成された、最終的に形成された研磨物品の本体の断面の画像を含むことを示す図である。 図4Cは、積層造形技法に従って形成された、最終的に形成された研磨物品の本体の断面の画像を含むことを示す図である。 図4Dは、積層造形技法に従って形成された、最終的に形成された研磨物品の本体の断面の画像を含むことを示す図である。 図4Eは、積層造形技法に従って形成された、最終的に形成された研磨物品の本体の断面の画像を含むことを示す図である。 図5Aは、ホットプレスの従来の処理技法を通じて形成された結合研磨材からの画像を表す。 図5Bは、ホットプレスの従来の処理技法を通じて形成された結合研磨材からの画像を表す。 図6Aは、印刷された未加工体研磨物品が粉末床から抽出される前に遊離粉末中に含有された、粉末除去された粉末及び/又は分配された粉末を含む構築ボックスの図を含むことを示す図である。 図6Bは、未加工体研磨物品を形成するための形成作業を完了後に粉末除去された及び/又は分配された粉末を捕捉するためのプロセスの図を含むことを示す図である。 図6Cは、粉末除去された及び/又は分配された粉末材料をリサイクルするためのプロセスの図的表現である。 図7Aは、研磨物品の本体の斜視図である。 図7Bは、本体の長さに沿った断面「a」、「b」、及び「c」の3つの断面画像を含むことを示す図である。 図7Cは、本体の幅に沿った断面「d」、「e」、及び「f」の3つの断面画像を含むことを示す図である。 図7Dは、本体の厚さに沿った断面「g」、「h」、及び「i」の3つの断面画像を含むことを示す図である。 図8Aは、研磨物品の意図された形状の斜視図を含むことを示す図である。 図8Bは、形成された研磨物品の斜視図を含むことを示す図である。 図8Cは、図8A及び図8Bの比較の例示である。 図9Aは、互いに離間した、平面X-Y、X-Z、及びY-Zで研磨物品900のモデルを切断する合計9つの平面を示す。 図9Bは、意図された表面の外側の追加の領域901には、正の値が与えられ得ることが示されている。 図10は、一実施形態による研磨物品を形成するための方法を含むことを示す図である。 図11は、積層造形を介した研磨物品の形成を容易にするために使用することができるシステムの概略図を含む。 図12は、実施例において提供されるある特定の条件下で形成された研磨物品の断面画像を含む。 図13は、本体を通って延在する細孔性の線の根拠がより少なく、より均一な微細構造及び異なる線形特徴係数を有する、一実施形態に従って形成された研磨物品試料の断面画像を含む。 図14は、圧縮物体制御変数のうちのいくつかを更に示す図を提供する。 図15は、圧縮物体制御変数のうちのいくつかを更に示す図を提供する。 図17は、完全にリサイクル粉末材料で作製された粉末材料から形成された試料S3A研磨物品の密度変動を示すプロットを含む。 図18は、研磨セグメントの画像を含む。 図20Aは、バッチ内の各試料の断面画像を好適な倍率で撮影した図である。 図20Bは、グレー値対距離プロットを含む。
本開示は、添付の図面を参照することによって、より良く理解され、その多数の特徴及び利点が当業者に明らかにされ得る。
本明細書で使用される場合、「備える(comprises)」、「備える(comprising)」、「含む(includes)」、「含む(including)」、「有する(has)」、「有する(having)」という用語、又はそれらの任意の他の変形は、非排他的な包含を網羅することが意図される。例えば、特徴のリストを含むプロセス、方法、物品、又は装置は、必ずしもそれらの特徴のみに限定されず、明示的に列挙されていないか、又はそのようなプロセス、方法、物品、若しくは装置に固有の他の特徴を含み得る。
本明細書で使用される場合、明らかに矛盾する記載がない限り、「又は」は、包含的な又はを指し、排他的な又はを指すものではない。例えば、条件A又はBは、以下のいずれか1つによって満たされる:Aが真であり(又は存在し)、Bが偽である(又は存在しない)、Aが偽であり(又は存在せず)、Bが真である(又は存在する)、及び、AとBとの両方が真である(又は存在する)。
また、「1つの(a)」又は「1つの(an)」の使用は、本明細書に記載の要素及び構成成分を説明するために用いられる。これは、単に便宜上、及び本発明の範囲の一般的な意味を与えるために行われる。この記載は、1つ又は少なくとも1つを含むように読まれるべきであり、単数はまた、そうでないことを意味することが明らかでない限り、複数も含む。
本開示は、研磨物品を形成するための方法、及びその結果生じる研磨物品の特徴を対象とする。従来の開示は、積層造形を介して研磨物品を形成するいくつかの限定された例を提供しているが、そのような研磨物品は、それらのサイズ、量、及び品質が限定されている。実際に、本開示の出願人らは、注目すべき経験的研究を行い、従来の積層造形技法に従って高品質研磨物品を作製するのに必要な知識が、特に乾燥粉末層化及び結合技法の文脈において注目されることを見出した。今日まで、先行技術における開示は、マイクロ研磨体に限定されている。これは、乾燥粉末層化及び結合技法を介した大規模な高品質研磨物品の形成が、容易に拡張可能でないことが理由である。限定されないが、高密度部品を作製する能力、形成中及び形成後の寸法安定性、並びにプロセス変数の複雑さを完全に理解及び認識するために必要な経験的研究を含む、多数の障害が、技術の進歩を制限している。そのようなプロセス変数としては、限定されないが、粉末材料の組成、粉末材料の流動性、圧縮物体によって粉末の層又は複数の層に印加される力、圧縮物体の横断速度、圧縮前の層の平均厚さ、粉末の粒径分布、粉末の層の下にある以前に形成された層の数、粉末の層の下にある圧縮された層の数、粉末の層の下にある任意の層の密度、粉末の層の下にある任意の層内の結合剤の量、層の下にある1つ以上の層と比較した層の相対寸法、圧縮前の層の平均厚さ、プリントヘッド堆積解像度、結合剤の飽和限界、結合剤材料の組成などが挙げられる。商業規模での積層造形を介した研磨物品などの複合材構成成分の形成は、以前には認識されていなかった注目すべき限界を有する。商業規模の積層造形プロセスでは、リサイクルせずに原材料を利用することは、非効率的かつ無駄が多いであろう。経験的研究に基づいて、本出願人らは、実験室規模の積層造形プロセスを商業規模のプロセスに拡大する際のある特定の予期せぬ問題に注目した。例えば、リサイクル材料(例えば、リサイクル粉末材料)の使用は、そのような粉末から形成される部品の製造可能性及び品質に対して顕著かつ予想外の変化を引き起し得る。
図1Aは、研磨粒子を含み得、研磨粒子と前駆体結合材料との混合物を含み得る、粉末材料の1つ以上の層を形成することを含む、プロセスの一部分の図を含む。粉末の層は、平均厚さ(t)を有し得る。粉末材料の層は、本明細書の実施形態に記載されるように分配され得る。
図1Bは、圧縮物体(120)を用いて層の少なくとも一部分を圧縮するプロセスの図を含む。圧縮物体120は、層を横断し、層を圧縮して、平均厚さ(tc)を有する圧縮された層を形成し得る。圧縮された層厚さ(tc)は、本明細書の実施形態に従って記載されるように、圧縮前の層厚さ(t)未満であり得る。理解されるであろうように、いくつかの場合では、粉末材料の複数の層が形成され得、圧縮は、粉末材料の2つ以上の層で同時に完了し得る。いくつかの任意選択的な実施形態では、平滑化ローラは、粉末の層の表面を横断し得るが、平滑化ローラは、圧縮を引き起こすのに十分な力を印加せず、むしろ、層の表面を削り取って、任意の大きな起伏を除去及び平滑化する。
図1Cは、粉末材料の圧縮された層の少なくとも一部分を結合剤材料で結合することを含む。結合剤材料は、本明細書の特許請求の範囲に記載の特徴のうちのいずれかを有し得る。結合剤材料の量は、粉末材料を結合するのに十分である。結合剤材料を含まない領域は、分配された粉末又は粉末除去された粉末のいずれかとして定義され得、これは、処理が完了後に除去及び捕捉され得、かつリサイクル粉末として使用され得る。分配された粉末は、積層造形プロセス中に分配されるが、結合剤材料又は形成された研磨物品に強く付着又は結合していない粉末材料として定義される。粉末除去された粉末は、形成された研磨物品の表面又は体積から除去された粉末として定義される。注目すべきなのは、結合された粉末材料と分配された粉末材料との間の領域の縁部では、粉末除去された粉末の一部に結合剤材料が存在し得ることである。したがって、本明細書の特許請求される実施形態に記載されるように、特に結合粉末と分配された粉末との境界領域では、リサイクル粉末は、捕捉された分配されたか又は粉末除去された粉末材料に含まれていた、いくらかの含有量の結合剤材料などの有機材料を含み得る。粉末材料をリサイクルし、研磨物品を形成するために1つ以上のその後の積層造形プロセスにおいて使用する前に、方法を使用して、有機材料を含むリサイクル粉末材料を処理してある特定の含有量の有機材料を除去することができる。
図1Dは、結合剤を液体材料から固体材料に変換して粉末材料を結合するように層を処理することによって、粉末材料を結合するためのプロセスを含む。プロセスは、本明細書の実施形態で特許請求される、結合剤材料の少なくとも一部分を硬化させることを含み得る。
図1Eは、未加工体又は最終的に形成された研磨物品を表し得る、研磨物品の図である。本明細書の実施形態の研磨物品は、任意の三次元形状を有し得、図1Eは、可能な形状を1つのみ例示していることが理解されるであろう。長さ(length、L)は、本体の最長寸法を画定し、幅(width、W)は、長さに対して実質的に垂直な本体の寸法を画定し、長さ未満であり、かつ厚さ(Thickness、T)超の値であり得る。本体の厚さ(T)は、長さ及び幅によって画定される平面に対して垂直な方向に延在し得る。本明細書の実施形態の任意の本体の寸法は、L>W>Tとして画定される長さ、幅、及び厚さの関係を有し得る。本体が、軸軸が最長である円筒の形態にある場合、長さは、軸方向での最長寸法であり、幅は、末端表面の第1の直径であり得、厚さは、別の直径であり得る。直径が最大寸法であるディスクの形態の研磨物品の場合、直径は、本体の長さを画定し、幅は、長さに対して垂直な直径を画定し(長さと同じであり得る、厚さは、円形末端表面の平面に対して垂直な軸方向での本体の寸法を画定する。全ての寸法測定値は、ノギスを使用して決定した。寸法を測定する場合、長さ≧幅≧厚さである。
研磨物品は、本明細書の実施形態に記載の研磨粒子、結合材料、前駆体結合材料、及び任意の添加剤の含有量及び組成を有し得る。
図2A及び図2Bは、本明細書の実施形態による未加工体又は最終的に形成された研磨物品であり得る、研磨物品の斜視図を含む。図2A及び図2Bの本体は、本明細書の実施形態の方法のうちのいずれかによって形成され得、構築方向251に形成され得る。本体201は、構築方向に対して横断する表面201、203、204、204と、構築方向202及び207に対して横断しない表面とを有し得る。本体211は、構築方向に対して横断する表面213と、構築方向に対して横断しない表面212及び214とを有する、円筒の形状にあり得る。研磨物品は、任意の数の形状であってもよく、本明細書に明示的に示されるものに限定されないことが理解されるであろう。本体は、様々な構築方向を使用して形成され得ることが理解されるであろう。ある特定の実施形態では、構築方向は、未加工体研磨物品及び/又は最終的に形成された研磨物品として、研磨物品のある特定の特徴に影響を与え得る。ある特定の場合では、横断表面は、他の表面とは異なるSdrを有し得る。一実施形態では、横断表面は、横断表面とは異なる向きを有する表面、より具体的には、構築方向251に対して異なる向きを有する表面よりも高いSdrを有し得る。構築方向は、どの表面が比較的高いか又は低いSdrを有するかを制御するように操作され得ることが理解されるであろう。例えば、研磨材は、最小表面が構築方向を横断しないように構成され得、低いSdrを有する表面積の量を最小限にする。異なるSdr値は、異なる用途に高価値であり得る。例えば、高Sdr表面は、低圧研削用途における研磨動作表面として有用であり得る。高いか又は低いSdr表面はまた、取り付け手段の組成に応じて、結合剤、接着剤、又は他の取り付け手段を使用して、基材又は別の表面により容易に結合又は接着し得る。一実施形態では、横断表面は、本体の研磨動作表面であり得る。別の実施形態では、横断表面ではない表面が、本体の研磨動作表面であり得る。実施形態では、横断表面又は横断しない表面のいずれかは、結合剤又は接着剤を介して別の表面に取り付けられ得る。一実施形態では、横断表面は、他の表面上に存在しない、目視可能な層化又は粗さを有し得る。
図3は、展開界面面積比Sdrの測定原理の図を含む。展開界面面積比Sdrは、対応する下にある投影面積302(理想的に平坦な平面)に対する表面積301(表面テクスチャによって提供される)の増加パーセントを表し、ISO標準方法ISO25178-2:2012に従って測定した。
展開界面面積比Sdrは、投影面積A0-702と比較した、表面テクスチャに関する表面積A 301の増加率パーセントを表し、A 302は、測定された表面テクスチャの下の理想平面に対応する。投影面積A 302に対する表面積A 301の関係の図を図3に示す。Sdr測定は、Olympus LEXT OLS5000レーザー共焦点顕微鏡を用いて行った。分析された表面積は、フィルターシリンダーを用いて50倍の倍率で257×257μmであった。試料ごとに4回の測定を異なる位置で行い、平均Sdr値を以下の等式に従って計算した:
Sdrはまた、以下の式によって表すことができる:Sdr=[(A/A)-1]x100(%)。
一実施形態では、積層造形プロセスは、研磨体の改善された製造又は性能を生じ得る特定のプリンタヘッド堆積解像度で実施され得る。プリントヘッド堆積解像度は、本明細書で特許請求される最小値及び最大値のうちのいずれかの間にあり得ることが理解されるであろう。1つの理論に拘束されることを望むものではないが、いくつかのデータは、解像度を操作することによって、本体の表面上のSdrを変化させることができることを示唆している。小さい解像度は、構築方向に対して横断する表面上により小さいSdr、並びに横断表面と構築方向に対して横断しない表面との間のSdrにより小さい差をもたらし得る。同じことが、圧縮前及び/又は圧縮後の層の厚さにも当てはまり得る。
一態様では、結合剤噴射は、多峰性粒子分布を有する粉末材料を出発材料として使用することを含み得る。粉末材料の多峰性粒径分布は、単相材料の異なるサイズ、又は例えば、限定されないが、第1の粒子状材料(例えば、第1の粒径分布を有する研磨粒子)と第2の粒子状材料(例えば、第1の粒径分布とは異なる第2の粒径分布を有する粒子状結合材料又は結合材料前駆体)とを含む混合物を含む、異なる粉末構成成分からの混合物の作製に関し得る。
特定の一態様では、結合剤噴射のための粉末材料は、第1の複数の粒子が、少なくとも1μmかつ10μm以下の平均粒径(D50)を有し得、第2の複数の粒子が、少なくとも20μmかつ50μm以下の平均粒径(D50)を有し得る、二峰性粒子分布を有し得る。
別の態様では、第1の複数の粒子対第2の複数の粒子の重量%比は、1:0.1~1:10であり得る。ある特定の実施形態では、重量%比は、1:0.3以下、又は1:0.5以下、又は1:1以下、又は1:2以下、又は1:3以下、又は1:4以下、又は1:5以下、又は1:6以下、又は1:7以下、又は1:8以下、又は1:9以下、又は1:10であり得る。
一実施形態では、研磨粒子としては、酸化物、炭化物、窒化物、ホウ化物、ダイヤモンド、又はそれらの任意の組み合わせを挙げることができる。一実施形態では、研磨粒子としては、アルミナ、ジルコニア、セリア、ダイヤモンド、又はそれらの任意の組み合わせを挙げることができる。
一実施形態では、研磨体は、本体の総体積に対して少なくとも2vol%、又は少なくとも5vol%、又は少なくとも10vol%、又は少なくとも15vol%、又は少なくとも20vol%、又は少なくとも25vol%、又は少なくとも30vol%、又は少なくとも35vol%、又は少なくとも40vol%、又は少なくとも45vol%、又は少なくとも50vol%、又は少なくとも55vol%、又は少なくとも60vol%、又は少なくとも65vol%、又は少なくとも70vol%、又は少なくとも75vol%、又は少なくとも80vol%、又は少なくとも85vol%、又は少なくとも90vol%の研磨粒子を含み得る。一実施形態では、本体は、本体の総体積に対して95vol%以下、又は90vol%以下、又は85vol%以下、又は80vol%以下、又は75vol%以下、又は70vol%以下、又は65vol%以下、又は60vol%以下、又は55vol%以下、又は50vol%以下、又は45vol%以下、又は40vol%以下、又は35vol%以下、又は30vol%以下、又は25vol%以下、又は20vol%以下、又は15vol%以下、又は10vol%以下、又は5vol%以下の研磨粒子を含み得る。研磨粒子のvol%は、上記の最小値及び最大値のうちのいずれかの間の任意の値であり得ることが理解されるであろう。
一実施形態では、本体は、有機材料若しくは無機材料、又はそれらの任意の組み合わせを含む、結合材料又は結合材料前駆体を含み得る。一実施形態では、結合材料は、熱可塑性物質、熱硬化性物質、樹脂、又はそれらの任意の組み合わせを含み得る。一実施形態では、結合材料は、フェノール樹脂、ポリイミド、ポリアミド、ポリエステル、アラミド、エポキシ、又はそれらの任意の組み合わせを含み得る。一実施形態では、結合材料は、遷移金属元素を含み得る。結合材料が、非晶質相、多結晶性相、又はそれらの任意の組み合わせを含む、請求項33に記載の固定研磨物品。一実施形態では、結合材料は、セラミック材料、ガラス質材料、若しくはそれらの任意の組み合わせを含み得るか、又はセラミック材料が、多結晶性であるか、又はガラス質材料が、非晶質である。一実施形態では、結合材料は、酸化物を含み得る。一実施形態では、結合材料は、アルミナ含有ガラス質材料を含み得る。一実施形態では、結合材料は、シリカ含有ガラス質材料を含み得る。一実施形態では、結合材料は、アルミナ、シリカ、酸化ホウ素、酸化ビスマス、酸化亜鉛、酸化バリウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化リチウム、酸化ナトリウム、酸化カリウム、酸化セシウム、酸化ストロンチウム、酸化ジルコニウム、酸化マンガン、又はそれらの任意の組み合わせのうちの少なくとも1つを含み得る。
一実施形態では、研磨体は、第1の展開界面面積比(Sdr1)を有する第1の表面と、第2の展開界面面積比(Sdr2)を有する第2の表面と、を有し得る。一実施形態では、Sdr1は、Sdr2超であり得る。別の実施形態では、Sdr1は、Sdr2未満であり得る。なお別の実施形態では、Sdr1とSdr2との間の差は、20%以下、又は15%以下、又は10%以下、又は5%以下、又は更には1%以下などの25%以下であり得る。一実施形態では、第1の表面は、研磨物品の構築方向に対する横断表面であり得る。
一実施形態では、本体の表面積のある特定のパーセンテージは、比較的高いSdr表面であり得る。比較的高いSdrを有する表面は、本体全体の平均Sdr超のSdrを有することが理解されるであろう。一実施形態では、本体の外表面積の少なくとも5%、又は少なくとも7%、又は少なくとも10%、又は少なくとも12%、又は少なくとも14%、又は少なくとも16%、又は少なくとも20%、又は少なくとも22%、又は少なくとも24%、又は少なくとも26%、又は少なくとも28%、又は少なくとも30%、又は少なくとも32%、又は少なくとも34%、又は少なくとも36%、又は少なくとも38%、又は少なくとも40%、又は少なくとも42%、又は少なくとも44%、又は少なくとも46%、又は少なくとも48%、又は少なくとも50%、又は少なくとも52%、又は少なくとも54%、又は少なくとも56%、又は少なくとも58%、又は少なくとも60%、又は少なくとも62%、又は少なくとも64%、又は少なくとも66%、又は少なくとも68%、又は少なくとも70%、又は少なくとも72%、又は少なくとも74%、又は少なくとも76%、又は少なくとも78%、又は少なくとも80%、又は少なくとも82%、又は少なくとも84%、又は少なくとも86%、又は少なくとも88%、又は少なくとも90%、又は少なくとも93%、又は少なくとも95%%が、比較的高いSdr表面であり得る。一実施形態では、本体の外表面積の95%以下、又は93%以下、又は90%以下、又は88%以下、又は86%以下、又は84%以下、又は82%以下、又は80%以下、又は78%以下、又は76%以下、又は74%以下、又は72%以下、又は70%以下、又は68%以下、又は66%以下、又は64%以下、又は62%以下、又は60%以下、又は58%以下、又は56%以下、又は54%以下、又は52%以下、又は50%以下、又は48%以下、又は46%以下、又は44%以下、又は42%以下、又は40%以下、又は38%以下、又は36%以下、又は34%以下、又は32%以下、又は30%以下、又は28%、又は少なくとも26%以下、又は24%以下、又は22%以下、又は20%以下、又は18%以下、又は16%以下、又は14%以下、又は10%以下、又は7%以下、又は5%以下が、比較的高いSdr表面であり得る。比較的高いSdrを有する表面積のパーセントは、上記の最小値及び最大値のうちのいずれかの間にあり得ることが理解されるであろう。
一実施形態では、第1の表面は、研磨物品の性能及び/又は製造の改善を容易にし得る、特定のSdr1を有し得る。一実施形態では、Sdr1は、少なくとも40%、又は少なくとも42%、又は少なくとも44%、又は少なくとも46%、又は少なくとも48%、又は少なくとも50%、又は少なくとも52%、又は少なくとも54%、又は少なくとも56%、又は少なくとも58%、又は少なくとも60%、又は少なくとも62%、又は少なくとも64%、又は少なくとも66%、又は少なくとも68%、又は少なくとも70%であり得る。別の実施形態では、Sdr1は、140%以下、又は135%以下、又は130%以下、又は125%以下、又は120%以下、又は115%以下、又は110%以下、又は105%以下、又は100%以下、又は95%以下、又は90%以下、又は85%以下、又は80%以下である。Sdr1は、上記の最小値及び最大値のうちのいずれかの間にあるであろうことが理解されるであろう。
一実施形態では、研磨体は、研磨物品の性能の改善を容易にし得る、特定のSdr2を有する第2の表面を有し得る。一実施形態では、Sdr2は、110%以下、又は105%以下、又は100%以下、又は95%以下、又は90%以下、又は85%以下、又は80%以下、又は75%以下であり得る。別の実施形態では、Sdr2は、少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、又は少なくとも35%、又は少なくとも40%、又は少なくとも45%である。Sdr2は、上記の最小値及び最大値のうちのいずれかの間にあるであろうことが理解されるであろう。
一実施形態では、第1の表面は、研磨物品の製造又は性能の改善を容易にし得る特定の量だけ第2の表面のSdr2とは異なるSdr1を有し得る。非限定的な一実施形態では、Sdr1は、Sdr2と比較してより高い値を有し得る。一実施形態では、第1の表面は、Sdr2とは少なくとも1%異なるか、又は第2の表面のSdr2とは少なくとも2%、若しくは少なくとも3%、若しくは少なくとも4%、若しくは少なくとも5%、若しくは少なくとも6%、若しくは少なくとも7%、若しくは少なくとも8%、若しくは少なくとも9%、若しくは少なくとも10%異なるSdr1を有し得る。別の実施形態では、第1の表面は、Sdr2とは25%以下異なるか、又はSdr2とは24%以下、若しくは23%以下、若しくは22%以下、若しくは21%以下、若しくは20%以下、若しくは19%以下、若しくは18%以下、若しくは17%以下、若しくは16%以下、若しくは15%以下異なるSdr1を有し得る。Sdr1とSdr2との間の差パーセントは、上記の最小値及び最大値のうちのいずれかの間にあり得ることが理解されるであろう。異なるSdr値を有する3つ以上の表面が存在し得、Sdr1及びSdr2における上記の差は、本体の2つ以上の表面(例えば、外面)間に等しく適用可能であり得ることが理解されるであろう。
一実施形態では、Sdr1:Sdr2の比は、1:2以下、又は1:1.9以下、又は1:1.8以下、又は1:1.7以下、又は1:1.6以下、又は1:1.5以下、又は1:1.4以下、又は1:1.3以下であり得る。一実施形態では、Sdr1:Sdr2の比は、少なくとも1:1.01、又は少なくとも1:1.03、又は少なくとも1:1.05であり得る。
一実施形態では、第1の表面、任意選択的に、動作表面は、第2の表面に対して特定の角度で配向され得る。角度は、少なくとも2°、少なくとも5°、少なくとも8°、少なくとも10°、少なくとも12°、少なくとも15°、少なくとも18°、少なくとも19°、少なくとも20°、少なくとも22°、少なくとも25°、少なくとも27°、少なくとも30°、少なくとも33°、少なくとも35°、少なくとも37°、少なくとも40°、少なくとも41°、少なくとも43°、少なくとも45°、少なくとも47°、少なくとも48°、少なくとも50°、少なくとも52°、少なくとも55°、少なくとも58°、少なくとも60°、少なくとも62°、少なくとも64°、少なくとも66°、少なくとも68°、少なくとも70°、少なくとも72°、少なくとも74°、少なくとも76°、少なくとも78°、少なくとも80°、少なくとも82°、少なくとも85°、少なくとも88°、又は少なくとも90°であり得る。別の実施形態では、角度は、多くとも88°、多くとも86°、多くとも84°、多くとも82°、多くとも80°、多くとも78°、多くとも75°、多くとも74°、多くとも72°、多くとも70°、多くとも68°、多くとも66°、多くとも64°、多くとも62°、多くとも60°、多くとも58°、多くとも66°、多くとも64°、多くとも62°、多くとも60°、多くとも58°、多くとも55°、多くとも54°、多くとも52°、多くとも50°、多くとも48°、多くとも46°、多くとも44°、多くとも42°、多くとも40°、多くとも38°、多くとも36°、多くとも34°、多くとも32°、又は多くとも30°などの、多くとも180°、多くとも178°、多くとも176°、多くとも174°、多くとも172°、多くとも170°、多くとも168°、多くとも166°、多くとも164°、多くとも162°、多くとも160°、多くとも158°、多くとも156°、多くとも154°、多くとも152°、多くとも150°、多くとも147°、多くとも145°、多くとも143°、多くとも140°、多くとも138°、多くとも135°、多くとも133°、多くとも130°、多くとも127°、多くとも124°、多くとも121°、多くとも118°、多くとも115°、多くとも112°、多くとも109°、多くとも105°、多くとも102°、多くとも99°、多くとも96°、多くとも93°、多くとも90°であり得る。第1の表面と第2の表面との間の角度は、上記の最小値及び最大値のうちのいずれかの間にあり得ることが理解されるであろう。非限定的な一実施形態では、第1の表面及び第2の表面は、互いに直交し得る。
一実施形態では、第1の表面は、研磨体の性能及び/又は製造の改善を容易にし得る、特定の表面粗さ(Sa1)を有し得る。一実施形態では、Sa1は、少なくとも1マイクロメートル、又は少なくとも1.5マイクロメートル、又は少なくとも2マイクロメートル、又は少なくとも2.5マイクロメートル、又は少なくとも3マイクロメートル、又は少なくとも3.5マイクロメートル、又は少なくとも4マイクロメートル、又は少なくとも4.5マイクロメートル、又は少なくとも5マイクロメートルであり得る。別の実施形態では、Sa1は、30マイクロメートル以下、28マイクロメートル以下、25マイクロメートル以下、22マイクロメートル以下、18マイクロメートル以下、又は15マイクロメートル以下であり得る。Sa1は、上記の最小値及び最大値のうちのいずれかの間にあり得ることが理解されるであろう。
一実施形態では、第2の表面は、研磨体の性能及び/又は製造の改善を容易にし得る、特定の表面粗さ(Sa2)を有し得る。一実施形態では、Sa2は、少なくとも1マイクロメートル、少なくとも2マイクロメートル、少なくとも3マイクロメートル、少なくとも4マイクロメートル、又は少なくとも5マイクロメートルであり得る。別の実施形態では、Sa2は、25マイクロメートル以下、23マイクロメートル以下、21マイクロメートル以下、19マイクロメートル以下、17マイクロメートル以下、又は15マイクロメートル以下、又は14マイクロメートル以下、又は13マイクロメートル以下であり得る。Sa2は、上記の最小値及び最大値のうちのいずれかの間にあり得ることが理解されるであろう。
一実施形態では、第1の表面は、研磨物品の製造又は性能の改善を容易にし得る特定の量だけ第2の表面のSa2とは異なるSa1を有し得る。一実施形態では、第1の表面は、第2の表面のSdr2とは少なくとも0.2マイクロメートル、又は少なくとも0.4マイクロメートル、又は少なくとも0.6マイクロメートル、又は少なくとも0.8マイクロメートル、又は少なくとも1マイクロメートル異なるSa1を有し得る。別の実施形態では、第1の表面は、Sa2とは6マイクロメートル以下異なるか、又はSa2とは5.5マイクロメートル以下、若しくは5マイクロメートル以下、若しくは4.5マイクロメートル以下、若しくは4マイクロメートル以下、若しくは3.5マイクロメートル以下、若しくは3マイクロメートル以下異なるSa1を有し得る。Sa1とSa2との間の差パーセントは、上記の最小値及び最大値のうちのいずれかの間にあり得ることが理解されるであろう。
周波数領域画像は、Pythonを通じたフーリエ変換を利用してSEM画像を処理することによって得られる。結合研磨体の3つの断面の3つのSEM画像を撮影する。図4A~図4Eは、積層造形技法に従って形成された、最終的に形成された研磨物品の本体の断面の画像を含む。図4Aは、本体の断面の走査型電子顕微鏡画像を含む。示されるように、研磨体は、結合材料402及び溶浸材材料403を含む結合マトリックスによって接合された研磨粒子401と、充填材料404とを含み得る。図4Aは、結合材料のみが図4Bの画像に存在したままであるように閾値を調整することによって処理することができる。図4Cは、図4Bの最も明るい領域を中心に焦点を合わせることによって更に処理した画像を含む。図4Dは、図4Cのボックス407内の拡大された領域の画像である。図4Dに示されるように、ノイズ408は、グレースケールであり、周波数信号410及び412は、ノイズを上回る輝度を有する。図4Dからノイズを除去すると、周波数領域画像が生成され、図4Eに示す。中央の明るい点は、図4Bの画像の平均輝度を示すゼロ周波数構成成分であり、他の2つの対称的に分布した明るい点は、結合材料402の周波数を表す。高速フーリエ変換値は、同じ物体からの少なくとも3つの断面画像の周波数領域画像に示されるゼロ周波数構成成分以外の点の平均数を指す。例えば、微細構造特徴値は、各周波数領域画像の中央の点ではない点の数の合計を、周波数領域画像の総数によって除算することによって決定することができる。
更なる実施形態では、微細構造特徴値は、間隔値を含み得る。研磨体は、研磨物品の本体の少なくとも3つの断面画像の周波数領域画像(すなわち、図4Eの画像)に基づいて決定した平均距離を含み得る。本明細書で使用される場合、間隔値は、平均距離を使用して決定することができる。平均距離は、研磨体の少なくとも3つの断面の周波数領域画像のゼロ周波数構成成分(すなわち、中央の点)と、1つの他の点との間の距離の平均値である。例えば、平均距離は、周波数領域画像の各々の中央の点と他の1つの点との間の距離の合計を、合計を構成する距離の数によって除算することによって計算することができる。研磨体の間隔値は、研磨体の平均距離を、120マイクロメートルの印刷厚さを有する層を有する研磨体の平均距離によって除算することによって得ることができる、相対値であり得る。
より具体的には、間隔値は、以下のように決定することができる。結合研磨体は、120マイクロメートルの印刷厚さを有する層を含む。全てのSEM画像を処理して、図4Eに示される画像を得る。図4Eの周波数領域画像に示されるように、中央の点の中心から1つの他の点の中心までの距離は、周波数領域画像の各々についてImage Jを使用して測定する。3つの距離の平均を計算し、Da1と称する。次いで、平均距離をそれ自体によって除算して、本体の間隔値を得る。
図5A及び図5Bは、ホットプレスの従来の処理技法を通じて形成された結合研磨材からの画像を表す。図5Aは、図5Bの画像を得るために高速フーリエ変換に従って上記と同じ様式で処理された、断面SEM画像である。試料の微細構造特徴値は、1である。
図6Aは、印刷された未加工体研磨物品が粉末床から抽出される前に遊離粉末中に含有された、粉末除去された粉末及び/又は分配された粉末を含む構築ボックスの図を含む。
図6Bは、未加工体研磨物品を形成するための形成作業を完了後に粉末除去された及び/又は分配された粉末を捕捉するためのプロセスの図を含む。粉末除去された及び/又は分配された粉末は、吸引又は任意の他の好適な手段を介して捕捉され得る。粉末除去された及び/又は分配された粉末は、容器内に貯蔵され得る。加えて又はあるいは、形成プロセスからのいくらかの含有量の有機材料を含み得る粉末除去された及び/又は分配された粉末は、ある特定の含有量の有機材料を除去するために処理され得る。したがって、粉末除去された及び/又は分配された粉末材料は、1つ以上の未加工体研磨物品を形成するためのその後の形成作業での使用に好適である、リサイクル粉末材料であり得る。
図6Cは、粉末除去された及び/又は分配された粉末材料をリサイクルするためのプロセスの図的表現である。
図7Aは、研磨物品の本体の斜視図である。示されるように、本体は、長さ、幅、及び厚さを有し、本体に関連付けられる1つ以上の特性を評価するための破壊的又は非破壊的方法によって、これらの軸のうちのいずれかに沿って評価することができる。そのような特性としては、限定されないが、密度変動-L、密度変動-W、密度変動-T、寸法変動-L、寸法変動-W、寸法変動-T、硬度変動-L、硬度変動-W、硬度変動-T、MOR変動-L、MOR変動-W、MOR変動-T、MOE変動-L、MOE変動-W、及びMOE変動-Tを挙げることができる。全ての寸法測定値は、ノギスを使用して決定した。寸法を測定する場合、長さ≧幅≧厚さである。バッチ寸法変動-Lは、平均バッチ長さによって除算した、バッチの全ての長さ測定値の標準偏差に等しい。バッチ寸法変動-W及びバッチ寸法変動-Tは、それぞれ幅及び厚さを使用して同じ方式で計算される。バッチ体積変動は、バッチ内の体積の標準偏差である。硬度測定は、ロックウェル硬度試験Lに従って取得する。硬度値は、製造中に圧縮された物品の表面から取得した。硬度変動は、単一の試料に対して取得した硬度測定値の標準偏差である。バッチ硬度変動は、複数の試料のバッチにわたって取得した硬度測定値の標準偏差である。図7Bは、本体の長さに沿った断面「a」、「b」、及び「c」の3つの断面画像を含む。そのような断面は、本明細書で特許請求される1つ以上の特性の評価のために試料を切断することによって生成することができる。あるいは、断面は、ある特定の寸法特徴を評価し、本体の幾何学的特徴の品質及び一貫性を評価するために、本体の3D走査から生成されてもよい。図7Cは、本体の幅に沿った断面「d」、「e」、及び「f」の3つの断面画像を含む。図7Dは、本体の厚さに沿った断面「g」、「h」、及び「i」の3つの断面画像を含む。ある特定の場合では、断面の各々の断面積の差を使用して、本体の幾何学的品質が定量化され得る。
なお他の実施形態では、研磨物品は、バッチの一部であり得、研磨物品のバッチが、少なくとも0.01mmのバッチ寸法変動-Lを有する。なお他の実施形態では、研磨物品のバッチは、0.29mm未満、又は0.28mm未満、又は0.27mm未満、又は0.26mm未満、又は0.25mm未満、又は0.24mm未満、又は0.23mm未満、又は0.22mm未満、又は0.21mm未満、又は0.20mm未満、又は0.19mm未満、又は0.18mm未満、又は0.17mm未満などの0.3mm未満のバッチ寸法変動-Lを有し得る。バッチ寸法変動-Lは、上の最小値及び最大値のうちのいずれかを含む範囲内であり得ることが理解されるであろう。
なお他の実施形態では、研磨物品は、バッチの一部であり得、研磨物品のバッチが、(バッチ長さ標準偏差/平均バッチ長さ)×100%によって測定して、本体の平均長さの0.45%以下、又は本体の平均長さの0.40%以下、又は本体の平均長さの0.35%以下、又は本体の平均長さの0.30%以下、又は本体の平均長さの0.25%以下、又は本体の平均長さの0.20%以下などの、本体の平均長さの0.5%以下の正規化バッチ寸法変動-Lを有する。なお他の実施形態では、研磨物品のバッチは、本体の平均長さの少なくとも0.001%の正規化バッチ寸法変動-Lを有し得る。正規化バッチ寸法変動-Lは、上の最小値及び最大値のうちのいずれかを含む範囲内であり得ることが理解されるであろう。
なお他の実施形態では、研磨物品は、バッチの一部であり得、研磨物品のバッチが、0.25mm未満、又は0.2mm未満、又は0.15mm未満、又は0.1mm未満などの、0.3mm未満のバッチ寸法変動-Wを有する。なお他の実施形態では、研磨物品のバッチは、少なくとも0.001mmのバッチ寸法変動-Wを有し得る。バッチ寸法変動-Lは、上の最小値及び最大値のうちのいずれかを含む範囲内であり得ることが理解されるであろう。
なお他の実施形態では、研磨物品は、バッチの一部であり得、研磨物品のバッチが、(バッチ幅標準偏差/平均バッチ幅)×100%によって測定して、本体の幅の1.1%未満、又は本体の幅の1.0%未満、又は本体の幅の0.9%未満、又は本体の幅の0.8%未満、又は本体の幅の0.7%未満、又は本体の幅の0.6%未満などの、本体の幅の1.2%未満の正規化バッチ寸法変動-Wを有する。なお他の実施形態では、研磨物品のバッチは、本体の平均長さの少なくとも0.001%の正規化バッチ寸法変動-Wを有し得る。正規化バッチ寸法変動-Wは、上の最小値及び最大値のうちのいずれかを含む範囲内であり得ることが理解されるであろう。
なお他の実施形態では、研磨物品は、バッチの一部であり得、研磨物品のバッチが、0.29mm未満、又は0.28mm未満、又は0.27mm未満、又は0.26mm未満、又は0.25mm未満、又は0.24mm未満、又は0.23mm未満、又は0.22mm未満、又は0.21mm未満、又は0.20mm未満、又は0.19mm未満、又は0.18mm未満、又は0.17mm未満などの、0.3mm未満のバッチ寸法変動-Tを有する。なお他の実施形態では、研磨物品のバッチは、少なくとも0.001mmのバッチ寸法変動-Tを有し得る。バッチ寸法変動-Tは、上の最小値及び最大値のうちのいずれかを含む範囲内であり得ることが理解されるであろう。
なお他の実施形態では、研磨物品は、バッチの一部であり得、研磨物品のバッチが、(バッチ厚さ標準偏差/平均バッチ厚さ)×100%によって測定して、8%未満、又は7%未満、又は6%未満などの、9%未満の正規化バッチ寸法変動-Tを有する。なお他の実施形態では、研磨物品のバッチは、少なくとも0.001%の正規化バッチ寸法変動-Tを有し得る。正規化バッチ寸法変動-Tは、上の最小値及び最大値のうちのいずれかを含む範囲内であり得ることが理解されるであろう。
なお他の実施形態では、研磨物品は、バッチの一部であり得、研磨物品のバッチが、バッチ体積標準偏差を有する。例えば、研磨物品のバッチは、23.5mm3未満、又は22mm3未満、又は21mm3未満、又は20mm3未満、又は19mm3未満、又は18mm3未満、又は17mm3未満、又は16mm3未満、又は約15mm3未満のバッチ体積標準偏差を有し得る。なお他の実施形態では、研磨物品のバッチは、少なくとも1mm3、又は少なくとも2mm3、又は少なくとも3mm3、又は少なくとも4mm3、又は少なくとも5mm3、又は少なくとも6mm3、又は少なくとも7mm3、又は少なくとも8mm3、又は少なくとも9mm3、又は少なくとも10mm3、又は少なくとも11mm3、又は少なくとも12mm3、又は少なくとも13mm3、又は少なくとも14mm3、又は少なくとも約15mm3のバッチ体積標準偏差を有し得る。バッチ体積標準偏差は、上の最小値及び最大値のうちのいずれかを含む範囲内であり得ることが理解されるであろう。
なお他の実施形態では、研磨物品は、バッチの一部であり得、研磨物品のバッチが、研磨物品のバッチからの複数の測定値から導出される平均長さLを有する。例えば、研磨物品のバッチは、少なくとも20mm、又は少なくとも30mm、又は少なくとも40mm、又は少なくとも50mm、又は少なくとも60mm、又は少なくとも70mm、又は少なくとも80mm、又は少なくとも90mm、又は少なくとも100mm、又は少なくとも110mm、又は少なくとも120mm、又は少なくとも130mmなどの、少なくとも10mmの平均長さLを有し得る。なお他の実施形態では、研磨物品のバッチは、400mm以下、又は300mm以下、又は200mm以下、又は150mm以下などの、500mm以下の平均長さLを有し得る。平均長さLは、上の最小値及び最大値のうちのいずれかを含む範囲内であり得ることが理解されるであろう。
なお他の実施形態では、研磨物品は、バッチの一部であり得、研磨物品のバッチが、研磨物品のバッチからの複数の測定値から導出される平均幅Wを有する。例えば、研磨物品のバッチは、少なくとも2mm、又は少なくとも3mm、又は少なくとも4mm、又は少なくとも6mm、又は少なくとも8mm、又は少なくとも10mm、又は少なくとも15mm、又は少なくとも20mm、又は少なくとも30mmなどの、少なくとも1mmの平均幅Wを有し得る。なお他の実施形態では、研磨物品のバッチは、120mm以下、又は100mm以下、又は80mm以下、又は60mm以下、又は50mm以下などの、150mm以下の平均幅Wを有し得る。平均幅Wは、上の最小値及び最大値のうちのいずれかを含む範囲内であり得ることが理解されるであろう。
なお他の実施形態では、研磨物品は、バッチの一部であり得、研磨物品のバッチが、研磨物品のバッチからの複数の測定値から導出される平均厚さTを有する。例えば、研磨物品のバッチは、少なくとも2mm、又は少なくとも3mm、又は少なくとも4mm、又は少なくとも5mm、又は少なくとも6mm、又は少なくとも7mm、又は少なくとも8mm、又は少なくとも9mm、又は少なくとも10mm、又は少なくとも12mm、又は少なくとも15mm、又は少なくとも20mmなどの、少なくとも1mmの平均厚さTを有し得る。なお他の実施形態では、研磨物品のバッチは、120mm以下、又は100mm以下、又は80mm以下、又は60mm以下、又は50mm以下などの、150mm以下の平均厚さTを有し得る。平均厚さTは、上の最小値及び最大値のうちのいずれかを含む範囲内であり得ることが理解されるであろう。加えて、示されるように、本体は、4つの主要な平面と、2つの末端表面とを有する。2つのより小さい末端表面の間に延在する4つの主要な平面のうちのいずれかを使用して、例えば、限定されないが、nWarp、nFlatness、nBowを含む、本明細書で特許請求されるようなある特定の特性を評価することができる。nWarp、nFlatness、nBowの測定値は、研磨物品の代表的な三次元モデルを作成するために、X線照射による3Dトモグラフィを介した本体上の詳細な三次元スキャンによって測定することができる。特性nDimension変動の場合、nDimension変動を評価するために、2つの対向する主要な平面間のランダムな位置で複数の測定が行われ得る。そのような測定は、本体の長さ及び幅によって画定される平面に対して概ね垂直な方向の厚さの寸法で行われ得る。第1の主要な表面上の多数のランダムに選択される点を選択し、本体を通る第2の主要な表面までの最短距離を寸法として記録する。寸法を平均して、平均寸法変動を画定する。次いで、平均を第1の主要な表面の表面積に対して正規化する。主要な表面の一方が他方よりも小さい場合、小さい方の表面が使用される。nDimension変動は、主要な平面のうちのより小さい方の面積によって正規化(除算)された、寸法変動の平均値である。
別の実施形態によれば、未加工体研磨物品又は最終的に形成された研磨物品の形態にあり得る研磨物品の本体は、本明細書の実施形態の1つ以上の形成プロセスによって達成され得、研磨作業の改善を容易にし得る、特定の体積形状係数を有し得る。一実施形態では、単一の研磨物品(未加工体又は最終的に形成された本体)についての体積形状係数は、意図された形状と比較した、三次元の本体の形状間の比較であり得る。ある特定の態様では、研磨物品は、厳密な寸法公差に従うことが意図されており、意図された寸法公差からの逸脱は、1つ以上の方法、典型的には形成後サブトラクティブプロセスによって対処される必要がある。いくつかの場合では、意図された形状からの本体の逸脱の重さに応じて、本体は廃棄され得る。
図8Aは、研磨物品の意図された形状の斜視図を含む。意図された形状は、コンピュータ可読媒体上の三次元モデルの形態などの、電子データとして記憶され得る周知の標準であり得る。図8Bは、形成された研磨物品の斜視図を含む。単一の研磨物品の体積形状係数は、形成された研磨物品(例えば、図8B)が意図された形状(例えば、図8A)にどれだけ良好に一致するかの値であり得る。そのような比較の1つが、図8Cに示されている。
一態様によれば、詳細な三次元走査は、研磨物品の代表的な三次元モデルを作製するために、X線照射による3Dトモグラフィを介して本体に対して行うことができる。研磨物品のモデルは、意図された形状のモデルと比較することができる。研磨物品のモデルは、本体のスライスを使用し、研磨物品のモデルを通る1つ以上の選択平面における偏差を測定することによって、意図された形状のモデルと比較することができる。加えて又はあるいは、2つのモデル間の偏差は、体積全体に対して評価され得る。
特定の一実施形態では、図9Aに示されるように、研磨物品のモデル上の3つの異なる平面において少なくとも3回の走査を完了する。図9Aは、互いに離間した、平面X-Y、X-Z、及びY-Zで研磨物品900のモデルを切断する合計9つの平面を示す。走査された画像は、本体の2D画像として抽出され得、意図された形状のモデルからの対応する2Dデータ(例えば、903)と比較され得る。画像分析ソフトウェアは、研磨物品及び意図された形状の2D画像における差を比較し、9つの平面の各々の画像間の面積の差を評価することができる。図9Bに示されるように、意図された表面の外側の追加の領域901には、正の値が与えられ得る。意図された形状のモデルに対する研磨物品のモデルの凹んだ領域902には、負の値が与えられ得る。各走査での正及び負の面積の合計を、合計する。9回の走査の各々の値を平均し、研磨物品のモデルの平均体積形状値として記録する。体積形状係数は、意図された形状のモデルの体積形状値によって除算した平均体積形状値の比の絶対値として計算される。すなわち、Vff=│Vav/Vmi│であり、式中、Vffが、体積形状係数を表し、Vavが、平均体積形状値を表し、Vmiが、意図された形状のモデルの体積形状値を表す。
一実施形態によれば、Vffは、少なくとも0.2、又は少なくとも0.25、又は少なくとも0.3、又は少なくとも0.35、又は少なくとも0.4、又は少なくとも0.45、又は少なくとも0.5、又は少なくとも0.55、又は少なくとも0.6、又は少なくとも0.65、又は少なくとも0.7、又は少なくとも0.71、又は少なくとも0.72、又は少なくとも0.73、又は少なくとも0.74、又は少なくとも0.75、又は少なくとも0.76、又は少なくとも0.77、又は少なくとも0.78、又は少なくとも0.79、又は少なくとも0.80、又は少なくとも0.81、又は少なくとも0.72、又は少なくとも0.73、又は少なくとも0.74、又は少なくとも0.75、又は少なくとも0.76、又は少なくとも0.77、又は少なくとも0.78、又は少なくとも0.79、又は少なくとも0.80、又は少なくとも0.81、又は少なくとも0.82、又は少なくとも0.83、又は少なくとも0.84、又は少なくとも0.85、又は少なくとも0.86、又は少なくとも0.87、又は少なくとも0.88、又は少なくとも0.89、又は少なくとも0.90、又は少なくとも0.91、又は少なくとも0.92、又は少なくとも0.93、又は少なくとも0.94、又は少なくとも0.95、又は少なくとも0.96、又は少なくとも0.97、又は少なくとも0.98、又は少なくとも0.99、又は少なくとも1.0、又は少なくとも1.01、又は少なくとも1.02、又は少なくとも1.03、又は少なくとも1.04、又は少なくとも1.05、又は少なくとも1.06、又は少なくとも1.07、又は少なくとも1.08、又は少なくとも1.09、又は少なくとも1.10、又は少なくとも1.11、又は少なくとも1.12、又は少なくとも1.13、又は少なくとも1.14、又は少なくとも1.15、又は少なくとも1.16、又は少なくとも1.17、又は少なくとも1.18、又は少なくとも1.19、又は少なくとも1.20、又は少なくとも1.21、又は少なくとも1.22、又は少なくとも1.23、又は少なくとも1.24、又は少なくとも1.25、又は少なくとも1.26、又は少なくとも1.27、又は少なくとも1.28、又は少なくとも1.29、又は少なくとも1.30、又は少なくとも1.31、又は少なくとも1.32、又は少なくとも1.33、又は少なくとも1.34、又は少なくとも1.35、又は少なくとも1.36、又は少なくとも1.37、又は少なくとも1.38、又は少なくとも1.39、又は少なくとも1.40、又は少なくとも1.45、又は少なくとも1.50、又は少なくとも1.55、又は少なくとも1.60、又は少なくとも1.65、又は少なくとも1.70、又は少なくとも1.75、又は少なくとも1.80、又は少なくとも1.85、又は少なくとも1.90、又は少なくとも1.95、又は少なくとも2.00などの、少なくとも0.1であり得る。なお非限定的な実施形態では、Vffは、9.5以下、又は9以下、又は8.5以下、又は8以下、又は7.5以下、又は7以下、又は6.5以下、又は6以下、又は5.5以下、又は5以下、又は4.5以下、又は4以下、又は3.5以下、又は3以下、又は2.5以下、又は2以下、又は1.5以下、又は1.45以下、又は1.40以下、又は1.39以下、又は1.38以下、又は1.37以下、又は1.36以下、又は1.35以下、又は1.34以下、又は1.33以下、又は1.32以下、又は1.31以下、又は1.30以下、又は1.29以下、又は1.28以下、又は1.27以下、又は1.26以下、又は1.25以下、又は1.24以下、又は1.23以下、又は1.22以下、又は1.21以下、又は1.20以下、又は1.19以下、又は1.18以下、又は1.17以下、又は1.16以下、又は1.15以下、又は1.14以下、又は1.13以下、又は1.12以下、又は1.11以下、又は1.10以下、又は1.09以下、又は1.08以下、又は1.07以下、又は1.06以下、又は1.05以下、又は1.04以下、又は1.03以下、又は1.02以下、又は1.01以下、又は1.00以下、又は0.99以下、又は0.98以下、又は0.97以下、又は0.96以下、又は0.95以下、又は0.94以下、又は0.93以下、又は0.92以下、又は0.91以下、又は0.90以下、又は0.89以下、又は0.88以下、又は0.87以下、又は0.86以下、又は0.85以下、又は0.84以下、又は0.83以下、又は0.82以下、又は0.81以下、又は0.80以下、又は0.79以下、又は0.78以下、又は0.77以下、又は0.76以下、又は0.75以下、又は0.74以下、又は0.73以下、又は0.72以下、又は0.71以下、又は0.70などの、10以下であり得る。Vffは、例えば、限定されないが、少なくとも0.10かつ10以下、又は少なくとも0.50かつ1.50以下の範囲内、又は少なくとも0.80かつ1.2以下の範囲内、又は少なくとも0.90かつ1.10以下の範囲内、又は更には少なくとも0.95かつ1.05以下の範囲内を含む、上記の最小値及び最大値のうちのいずれかを含む範囲内であり得ることが理解されるであろう。
別の態様によれば、未加工体研磨物品又は最終的に形成された研磨物品であり得る研磨物品のバッチは、特定のバッチ体積形状係数変動を有し得る。バッチ体積形状係数変動(バッチVff)は、研磨物品のバッチについての体積形状係数の標準偏差であり得る。一実施形態によれば、バッチVffは、0.25以下、又は0.20以下、又は0.18以下、又は0.16以下、又は0.14以下、又は0.12以下、又は0.10以下、又は0.09以下、又は0.08以下、又は0.07以下、又は0.06以下、又は0.05以下、又は0.04以下、又は0.03以下、又は0.02以下、又は0.01以下、又は0.009以下、又は0.008以下、又は0.007以下、又は0.006以下、又は0.005などの0.30以下であり得る。なお非限定的な一実施形態では、バッチVffは、少なくとも0.00001、又は少なくとも0.0001、又は少なくとも0.0005、又は少なくとも0.001、又は少なくとも0.01、又は少なくとも0.1、又は少なくとも0.2、又は少なくとも0.4、又は少なくとも0.6であり得る。バッチVffは、例えば、限定されないが、少なくとも0.00001かつ0.2以下の範囲内、又は少なくとも0.00001かつ0.05以下の範囲内、又は更には少なくとも0.00001かつ0.01以下の範囲内などの、少なくとも0.00001かつ0.3以下の範囲内を含む、上記の最小値及び最大値のうちのいずれかを含む範囲内であり得ることが理解されるであろう。
単一の形成作業が、複数の別個の未加工体研磨物品を形成することができ、これが、複数の最終的に形成された研磨物品へと形成され得ることが理解されるであろう。複数の研磨物品は、研磨物品のバッチと称され得、未加工体又は最終的に形成された研磨物品であり得る。一実施形態では、バッチの研磨物品は、同じ構築ボックス内での単一の形成プロセスで形成され得る。先に記載され、本明細書で特許請求される特性は、バッチベースで研磨物品を評価するために使用することができる。すなわち、バッチ内の各本体の1つ以上の幾何学的特徴及び/又は特性の評価を比較して、バッチの品質を全体として評価することができる。一実施形態によれば、バッチは、本明細書の実施形態のうちのいずれかに記載されるような、ある特定の最小サイズ又は体積の材料を含み得る。別の非限定的な実施形態では、バッチは、単一の積層造形構築サイクルで形成された複数の研磨物品を含み得、これは、同じ構築サイクル中に同じ構築ボックス内で形成された複数の(未加工の又は最終的に形成された)研磨物品を含み得る。
本明細書の実施形態は、経験的研究に基づく。例えば、商業規模で研磨物品を形成するために、結合剤噴射を含むある特定の積層造形プロセスを使用する場合、重大な課題が存在する。従来の開示は、積層造形を介した研磨物品の形成について開示しているが、そのような製品は、プロセスの拡大縮小における顕著な困難性の理由で広く利用可能ではない。本明細書の実施形態は、積層造形の技術を商業的に実行可能な選択肢へと進歩させるために、経験的研究に基づいて具体的に開発されている。
一態様によれば、実施形態は、特に、大型サイズの研磨物品も含み得る商業規模サイズのバッチの文脈において、研磨物品のバッチを形成するための方法を含む。特定の実施形態によれば、プロセスは、少なくとも、a)バッチを画定する複数の未加工体研磨物品を形成するステップを含み得る、結合剤噴射作業を含み得、未加工体研磨物品の各々が、前駆体結合材料及び研磨粒子を含み、形成することが、i)原材料粉末(又は本明細書では粉末材料とも称される)の1つ以上の層を作製するステップと、ii)結合剤材料を層の一部分上に選択的に分配するステップと、結合剤材料、iii)少なくともステップi)及びii)を繰り返して、未加工研磨物品を形成するステップによって行われる。未加工体研磨物品及び/又は最終的に形成された研磨物品は、特許請求の範囲又は本明細書の実施形態における特徴のうちのいずれかを有し得る。例えば、研磨物品は、例えば、限定されないが、少なくとも9cm3の体積又は少なくとも6cmの長さを含む、ある特定のサイズ、形状、及び/又は幾何形状を有し得る。
研磨物品を形成するための方法は、追加のステップを含み得る。例えば、一実施形態では、層を形成するためのプロセスは、粉末材料がリサイクル粉末を含む粉末材料の層を形成することを含み得る。なお他の実施形態では、粉末ブレンドは、未使用粉末材料を含み得る。一実施形態では、未使用粉末材料は、例えば、研磨粒子及び前駆体結合材料を含む、本明細書の実施形態に記載の粉末材料を含み得る。別の実施形態では、リサイクル粉末は、本明細書に記載のリサイクル粉末の特徴のうちのいずれかを有し得る。例えば、一実施形態では、リサイクル粉末は、1つ以上の以前の積層造形プロセスで使用された粉末材料であり得る。例えば、リサイクル粉末は、研磨粒子、前駆体結合材料、及び積層造形プロセス中に使用される1つ以上の添加剤(例えば、結合剤材料)を含み得る。1つの場合では、リサイクル粉末は、以前の積層造形プロセスからの粉末除去された及び/又は分配された粉末からのものである。非限定的な1つの場合では、リサイクル粉末は、捕捉された粉末除去された及び/又は分配された粉末材料に含まれる、いくらかの含有量の結合剤材料などの有機材料を含み得る。
図10は、一実施形態による研磨物品を形成するための方法を含む。プロセスは、任意選択的に、粉末材料の層を形成することを含み得るステップ1001を含み得、粉末材料が、リサイクル粉末を含む。なお他の実施形態では、粉末材料は、粉末ブレンドを含み得る。粉末ブレンドは、リサイクル粉末及び未使用粉末を含み得る。層を形成するためのプロセスは、本明細書の実施形態のうちのいずれかの任意の1つ以上の特徴を含み得る。研磨物品及び/又は研磨物品のバッチのうちのいずれも、本明細書の実施形態のうちのいずれかの特徴のうちのいずれか1つ又は組み合わせを有し得ることが理解されるであろう。
特定の一実施形態では、粉末ブレンドは、好適な大規模製造及び製品特性の制御のために、特定の含有量のリサイクル粉末及び未使用粉末材料を含み得る。特定の一実施形態では、粉末ブレンドは、粉末ブレンドの総重量に対して少なくとも0.5重量%、又は少なくとも1重量%、又は少なくとも又は少なくとも2重量%、又は少なくとも5重量%、又は少なくとも8重量%、又は少なくとも10重量%、又は少なくとも12重量%、又は少なくとも15重量%、又は少なくとも18重量%、又は少なくとも20重量%、又は少なくとも25重量%、又は少なくとも30重量%、又は少なくとも35重量%、又は少なくとも40重量%、又は少なくとも45重量%、又は少なくとも50重量%、又は少なくとも60重量%、又は少なくとも70重量%、又は少なくとも80重量%、又は少なくとも90重量%などの、少なくとも0.1重量%のリサイクル粉末を含み得る。なお非限定的な一実施形態では、粉末ブレンドは、粉末ブレンドの総重量に対して95重量%以下、90重量%以下、85重量%以下、80重量%以下、70重量%以下、60重量%以下、50重量%以下、40重量%以下、30重量%以下、又は20重量%以下、又は10重量%以下などの、99重量%以下のリサイクル粉末を含み得る。粉末ブレンド中のリサイクル粉末の重量パーセントは、上記の最小パーセンテージ及び最大パーセンテージのうちのいずれかを含む範囲内であり得ることが理解されるであろう。別の実施形態では、未加工体研磨物品は、粉末ブレンド中に存在するリサイクル粉末のパーセンテージに関連して上に記載の最小パーセンテージ及び最大パーセンテージのうちのいずれかを含む範囲内の含有量のリサイクル粉末を含み得る。
別の非限定的な実施形態によれば、粉末ブレンドは、粉末ブレンドの総重量に対して少なくとも0.5重量%、又は少なくとも1重量%、又は少なくとも又は少なくとも2重量%、又は少なくとも5重量%、又は少なくとも8重量%、又は少なくとも10重量%、又は少なくとも12重量%、又は少なくとも15重量%、又は少なくとも18重量%、又は少なくとも20重量%、又は少なくとも25重量%、又は少なくとも30重量%、又は少なくとも35重量%、又は少なくとも40重量%、又は少なくとも45重量%、又は少なくとも50重量%、又は少なくとも60重量%、又は少なくとも70重量%、又は少なくとも80重量%、又は少なくとも90重量%などの、少なくとも0.1重量%の未使用粉末を含み得る。なお非限定的な一実施形態では、粉末ブレンドは、粉末ブレンドの総重量に対して95重量%以下、90重量%以下、85重量%以下、80重量%以下、70重量%以下、60重量%以下、50重量%以下、40重量%以下、30重量%以下、又は20重量%以下、又は10重量%以下などの、99重量%以下の未使用粉末を含み得る。粉末ブレンド中の未使用粉末の重量パーセントは、上記の最小パーセンテージ及び最大パーセンテージのうちのいずれかを含む範囲内であり得ることが理解されるであろう。別の実施形態では、未加工体研磨物品は、粉末ブレンド中に存在する未使用粉末のパーセンテージに関連して上に記載の最小パーセンテージ及び最大パーセンテージのうちのいずれかを含む範囲内の含有量の未使用粉末を含み得る。
別の実施形態によれば、粉末ブレンドは、未使用粉末に対して特定のバランスのリサイクル粉末を含み得る。例えば、非限定的な一実施形態では、ブレンドは、少なくとも0.02、又は少なくとも0.03、又は少なくとも0.04、又は少なくとも0.05、又は少なくとも0.06、又は少なくとも0.07、又は少なくとも0.08、又は少なくとも又は少なくとも0.09、又は少なくとも0.10、又は少なくとも0.12、又は少なくとも0.15、又は少なくとも0.18、又は少なくとも0.20、又は少なくとも0.22、又は少なくとも0.25、又は少なくとも0.28、又は少なくとも0.30、又は少なくとも0.32、又は少なくとも0.35、又は少なくとも又は少なくとも0.38、又は少なくとも0.40、又は少なくとも0.5、又は少なくとも0.6、又は少なくとも0.7、又は少なくとも0.8、又は少なくとも0.9、又は少なくとも1、又は少なくとも1.1、又は少なくとも1.2、又は少なくとも1.5、又は少なくとも2.0、又は少なくとも3.0、又は少なくとも4.0、又は少なくとも5.0、又は少なくとも6.0、又は少なくとも7.0、又は少なくとも8.0、又は少なくとも9.0、又は少なくとも10.0などの、少なくとも0.01である、リサイクル粉末の重量パーセント(Pr)と未使用粉末の重量パーセント(Pv)とのブレンド比(Pr/Pv)を含み得る。なお別の非限定的な実施形態では、ブレンドは、800以下、又は500以下、又は200以下、又は100以下、又は90以下、又は80以下、又は70以下、又は60以下、又は50以下、又は40以下、又は30以下、又は20以下、又は15以下、又は10以下、又は8以下、又は6以下、又は5以下、又は4以下、又は3以下、又は2以下、又は1以下、又は0.9以下、又は0.8以下、又は0.7以下、又は0.6以下、又は0.5以下、又は0.4以下、又は0.3以下、又は0.2以下などの、1000以下であるリサイクル粉末の重量パーセント(Pr)と未使用粉末の重量パーセント(Pv)とのブレンド比(Pr/Pv)を有し得る。ブレンド比は、上記の最小値及び最大値のうちのいずれかを含む範囲内であり得ることが理解されるであろう。
一実施形態では、粉末ブレンドは、リサイクル粉末及び未使用粉末の合計含有量が、粉末ブレンドの50重量%超であるように、大部分の含有量のリサイクル粉末及び未使用粉末を含み得る。別の実施形態では、粉末ブレンド中のリサイクル粉末及び未使用粉末の重量パーセントの合計は、少なくとも60重量%、又は少なくとも70重量%、又は少なくとも80重量%、又は少なくとも90重量%、又は少なくとも95重量%であり得る。特定の一実施形態では、粉末ブレンドは、リサイクル粉末及び未使用粉末から本質的になり得る。
別の実施形態では、粉末材料、及び積層造形作業中に形成される粉末材料の1つ以上の層は、大部分の含有量の粉末ブレンドを含み得る。例えば、1つの場合では、粉末材料は、粉末材料の総重量に対して少なくとも60重量%、又は粉末材料の少なくとも70重量%、若しくは少なくとも80重量%、若しくは少なくとも90重量%、若しくは少なくとも95重量%の粉末材料などの、少なくとも55重量%の粉末ブレンドを含み得る。非限定的な一実施形態では、粉末材料は、粉末ブレンドから本質的になる。
一実施形態によれば、リサイクル粉末は、本明細書の実施形態又は請求項のいずれかに記載の特定の含有量の有機材料を有し得る。1つの場合では、リサイクル粉末は、リサイクル粉末の総重量に対して少なくとも0.1重量%、又は少なくとも0.5重量%、又は少なくとも1重量%、又は少なくとも2重量%、又は少なくとも3重量%、又は少なくとも4重量%、又は少なくとも5重量%、又は少なくとも6重量%、又は少なくとも7重量%、又は少なくとも8重量%、又は少なくとも9重量%、又は少なくとも10重量%の有機材料を含む。別の非限定的な実施形態では、リサイクル粉末は、リサイクル粉末の総重量に対して30重量%以下、又は25重量%以下、又は20重量%以下、又は15重量%以下、又は10重量%以下、又は8重量%以下、又は6重量%以下、又は5重量%以下の有機材料を含む。リサイクル粉末は、上記の最小パーセンテージ及び最大パーセンテージのうちのいずれかを含む範囲内の含有量の有機材料を有し得る。非限定的な一実施形態では、リサイクル粉末の有機材料は、以前の結合作業で使用された硬化結合剤材料であるが、未加工体研磨物品の一部ではない。
一実施形態では、粉末ブレンドは、リサイクル粉末、未使用粉末材料、及び/又は粉末ブレンドの1つ以上の粉末特徴に基づき得る、特定の含有量の未使用粉末及びリサイクル粉末を含み得る。例えば、一実施形態では、方法は、粉末ブレンドを含む粉末材料の層を形成するためのプロセスの前又は最中に、1つ以上の粉末特徴を測定することを含み得る。粉末特徴の例としては、限定されないが、リサイクル粉末中の有機材料の含有量、ブレンドの流動性特徴、リサイクル粉末の流動性特徴、未使用粉末の流動性特徴、ブレンドの相対湿度、リサイクル粉末の相対湿度、未使用粉末の相対湿度、又はそれらの組み合わせを挙げることができる。
特定の理論に縛られることを望むものではないが、本出願人によって行われた経験的研究は、未使用粉末及びリサイクル粉末の含有量が、製造の改善を容易にするために制御され得ることを示している。リサイクル粉末は、未使用粉末と比較して、異なる粒径分布、相対湿度、化学的性質、及び/又は流動性特徴を有し得る。一実施形態によれば、リサイクル粉末、未使用粉末、及び/又は粉末ブレンドの1つ以上の粉末特徴を測定して、粉末ブレンドの粉末特徴を評価して、好適な製造を確実にすることができる。
別の非限定的な実施形態では、測定後、プロセスは、任意選択的に、未使用粉末、リサイクル粉末、及び/又は粉末ブレンドを処理することを含み得る。未使用粉末、リサイクル粉末、及び/又は粉末ブレンドの処理は、本明細書に記載の粉末材料の任意の1つ以上の処理を含み得る。1つの場合では、処理することは、熱処理、化学処理、機械処理、照射、又はそれらの任意の組み合わせを含み得る。非限定的な一実施形態では、処理プロセスは、粉末材料(すなわち、未使用粉末、リサイクル粉末、及び/又は粉末ブレンド)のうちの少なくとも1つの相対湿度を変化させることを含み得る。特定の一実施形態によれば、プロセスは、粉末材料のうちの少なくとも1つを加熱して、相対湿度を減少させるなど変化させること、及び/又はまた1つ以上の流動性特徴を変化させ得る有機材料を発生させることを含み得る。例えば、一実施形態では、プロセスは、粉末材料を1つ以上の層へと堆積させる前及び/又は堆積させている間に、粉末材料の相対湿度を測定又は計算することを含み得る。相対湿度、又は粉末材料の相対湿度を計算若しくは推測するために使用される流動性特徴の値は、例えば、限定されないが、層厚さ、層の圧縮パーセンテージ、使用される結合剤材料のタイプ、結合剤飽和度、又はそれらの任意の組み合わせを含む、1つ以上のプロセス変数を制御するために使用され得る。
別の場合では、処理することは、リサイクル粉末を処理して、リサイクル粉末とは異なる処理されたリサイクル粉末を形成することを含み得る。リサイクル粉末の処理は、ある特定の有機材料を除去するために行われ得る。1つの場合では、処理することは、熱処理、化学処理、機械処理、照射、又はそれらの任意の組み合わせを含み得る。例えば、一実施形態では、リサイクル粉末、及び任意選択的に未使用粉末も含む粉末ブレンドを熱処理して、有機材料を低減することができる。熱処理は、粉末を好適な温度まで加熱して、有機材料を発生させることを含み得る。別の場合では、処理することは、アルコールなどの有機材料を含むリサイクル粉末を洗浄して、リサイクル粉末中に含有される有機材料の含有量を低減し、処理されたリサイクル粉末を作製することを含み得る。
リサイクル粉末を処理して処理されたリサイクル粉末を作製するプロセスは、任意選択的であり、必ずしも必要ではない。しかしながら、処理することが使用されるそのような実施形態では、プロセスは、特定の含有量の有機材料を除去するのに好適であり得る。例えば、一実施形態では、処理することは、少なくとも0.1重量%の有機材料をリサイクル粉末から除去して、未加工体研磨物品を形成するためのその後の積層造形作業において使用される処理されたリサイクル粉末を形成することを含む。他の場合では、処理プロセスは、少なくとも0.3重量%、又は少なくとも0.5重量%、又は少なくとも1重量%、又は少なくとも1.5重量%、又は少なくとも2重量%、又は少なくとも3重量%、又は少なくとも4重量%、又は少なくとも5重量%などの、少なくとも0.2重量%の有機材料をリサイクル粉末から除去して、処理されたリサイクル粉末を作製することができる。なお別の非限定的な実施形態では、処理することは、99重量%以下、又は98重量%以下、又は97重量%以下、又は96重量%以下、又は95重量%以下、又は90重量%以下、又は85重量%以下、又は80重量%以下、又は70重量%以下、又は60重量%以下、又は50重量%以下、又は40重量%以下、又は30重量%以下、又は20重量%以下、又は10重量%以下などの、99.9重量%以下の有機材料をリサイクル粉末から除去して、処理されたリサイクル粉末を作製することができる。処理することは、上記の最小値及び最大値のうちのいずれかを含む範囲内の含有量の有機材料を除去することができることが理解されるであろう。
先述の任意選択的な実施形態に照らして、特定の一実施形態は、以前の積層造形プロセスからの粉末除去された及び/又は分配された粉末をリサイクル粉末として捕捉することと、リサイクル粉末を処理して一部の有機材料をリサイクル粉末から除去して、処理されたリサイクル粉末を形成することと、処理されたリサイクル粉末をその後の積層造形プロセスで使用することとを含み得る。より特定の実施形態では、処理されたリサイクル粉末を使用することは、処理されたリサイクル粉末を未使用粉末とブレンドして粉末ブレンドを作製することを含み得る。加えて又はあるいは、方法はまた、処理されたリサイクル粉末の相対湿度又は流動性特徴を測定又は計算することと、処理されたリサイクル粉末の相対湿度又は流動性特徴の測定又は計算に基づいて、処理されたリサイクル粉末と未使用粉末とをブレンドすることとを含み得る。1つの特定の場合では、処理されたリサイクル粉末は、本明細書に記載のリサイクル粉末中の有機材料の最小パーセンテージ又は最大パーセンテージのうちのいずれかと同じである含有量の有機材料を有し得る。
別の実施形態では、プロセスは、圧縮物体を粉末材料の1つ以上の層の上で移動させて、圧縮前の層の厚さよりも薄い、圧縮された層厚さまで層を圧縮するのに十分な力を印加することを含み得る。例えば、一実施形態では、プロセスは、a)粉末材料の層又は複数の層に圧縮物体によって印加される力、b)圧縮物体の横断速度、c)圧縮前の層の平均厚さ、d)粉末の粒径分布、e)粉末の層の下にある、以前に形成された層の数、f)粉末の層の下にある、圧縮された層の数、g)粉末の層の下にある、任意の層の密度、h)粉末の層の下にある、任意の層中の結合剤の量、i)層の下にある1つ以上の層に対する層の相対寸法、及びa)~i)の任意の組み合わせ、のうちの少なくとも1つを制御することを含み得る。特定の一実施形態では、圧縮プロセスは、粉末材料、より具体的には粉末ブレンドの特性によって制御することができる。一実施形態では、上記のa)~i)の項目のうちのいずれか1つは、例えば、限定されないが、粉末材料中の粉末ブレンドの量、リサイクル粉末の量、リサイクル粉末中の有機材料のタイプ及び/若しくは含有量、粉末のうちのいずれか1つ(すなわち、未使用粉末、リサイクル粉末、粉末ブレンド)の粒径分布、粉末のうちのいずれか1つの相対湿度、粉末のうちのいずれか1つの1つ以上の流動性特性、又はそれらの任意の組み合わせを含む、粉末ブレンドの1つ以上の特性に基づいて制御及び/又は変更され得る。
再び図10を参照すると、プロセスは、ステップ1003において、粉末材料の層の一部分を選択的に結合することを含み得る。本明細書に記載されるように、プロセスは、任意選択的に、粉末材料中の粉末のうちのいずれかの1つ以上の特徴に基づいて、粉末材料中のリサイクル粉末の含有量を制御することを含み得る。しかしながら、リサイクル粉末又は処理されたリサイクル粉末の量及びタイプは、他のプロセスについての変化を保証し得ることが理解されるであろう。例えば、一実施形態では、粉末材料中のリサイクル粉末の量及び/又はタイプに関する情報を使用して、結合剤材料の選択的堆積中に使用される結合剤材料のタイプが選択され得る。別の実施形態では、リサイクル粉末の量及び/又はタイプに関する情報を使用して、未加工体研磨物品を作製するために使用される結合剤の量(例えば、結合剤飽和度)が選択及び/又は変更され得る。一実施形態では、リサイクル粉末の量及び/又はタイプに関する情報を使用して、粉末材料の層上に選択的に堆積される結合剤の量を変化させることができる。
一実施形態によれば、プロセスは、結合剤材料を変換して、結合剤材料を少なくとも部分的に固化させ、1つ以上の層からの粉末材料の一部分を結合することを含み得る。1つの場合では、選択的に結合することは、粉末材料の1つ以上の層のある特定の一部分にのみ堆積された結合剤材料を液体から固体又は半固体状態に変換して、粉末材料の粒子を結合させることを含む。結合プロセスは、任意選択的に、蒸発、熱硬化、化学硬化、放射線硬化、又はそれらの任意の組み合わせのうちの少なくとも1つを含み得る。ある特定の場合では、結合剤材料は、液体ビヒクル、及び液体ビヒクルに含有されたポリマー材料を含み、ポリマー材料が、液体ビヒクルに溶解され得る。1つの特定の場合では、液体ビヒクルは、1つ以上の有機溶媒及び/又は水を有し得る。例示的であるが、非限定的な有機溶媒は、アルコール(例えば、ブタノール、エチレングリコールモノメチルエーテル)、ケトン、エーテル、又はそれらの任意の組み合わせのうちの少なくとも1つを含み得る。一実施形態では、有機溶媒は、100℃超の引火点を有し得る。なお別の場合では、1つ以上の有機溶媒は、液体ビヒクルの乾燥速度を制御し、液体ビヒクルの表面張力を制御し、成分の(例えば、界面活性剤の)溶解を可能にするように構成され得る。
一実施形態では、結合剤材料は、非水性材料を含み得る。特定の実施形態によれば、結合剤材料は、非水性材料であり得る。別の実施形態では、結合剤材料は、フェノール系材料を含み得る。更により特定の実施形態では、結合剤材料は、限定されないが、ExOneから入手可能な製品FB101EUなどのフェノール結合剤である。別の実施形態では、結合剤材料の組成は、粉末材料に対する結合剤の湿潤特徴に基づいて選択され得る。
更に別の態様では、分配機構はまた、研磨物品又は研磨物品のバッチの1つ以上の特徴に影響を与え得る。一実施形態によれば、分配機構は、50ピコリットル以下、又は45ピコリットル以下、又は40ピコリットル以下、又は35ピコリットル以下、又は30ピコリットル以下、又は25ピコリットル以下、又は20ピコリットル以下、又は15ピコリットル以下、又は10ピコリットル以下、又は5ピコリットル以下、又は1ピコリットル以下、又は0.5ピコリットル以下、又は0.1ピコリットル以下などの、55ピコリットル以下の分配解像度を有するプリントヘッドを用いて、圧縮された層の少なくとも一部分の結合を有し得る。なお別の実施形態では、プリントヘッドの分配解像度は、少なくとも0.0001ピコリットル、又は少なくとも0.001ピコリットル、又は少なくとも0.01ピコリットル、又は少なくとも0.1ピコリットル、又は少なくとも0.5ピコリットル、又は少なくとも1ピコリットルであり得る。プリントヘッドの分配解像度は、上記の最小値及び最大値のうちのいずれかを含む範囲内であり得ることが理解されるであろう。
別の実施形態によれば、結合剤の選択的な分配を制御することは、結合剤飽和度を制御することを含み得る。一実施形態では、結合剤飽和度が少なすぎると、層シフトなどの変形を引き起こすことが示されている。なお別の非限定的な実施形態では、未加工体の可変的な飽和は、本体の異なる部分における結合剤含有量の変化によって証明されるように、好適な製造を容易にするために意図的に行われ得る。例えば、非限定的な一実施形態では、結合剤含有量は、本体の総長さ、総幅、又は総厚さに対して少なくとも1%、又は少なくとも2%、又は少なくとも3%、又は少なくとも4%、又は少なくとも5%だけ変動し得る。
いくつかの場合では、プロセスは、任意選択的に、圧縮物体を使用する圧縮プロセスを含み得る。任意選択的な一実施形態では、プロセスは、原材料粉末の層の元の層厚さの平均の少なくとも1%かつ99%以下だけ粉末材料の層を圧縮することを含み得る。例えば、非限定的な一実施形態では、プロセスは、原材料粉末の層の元の層厚さ(t)の平均の少なくとも1.5%だけ層を圧縮することを含み得る。別の言い方をすれば、圧縮された層厚さ(tc)の平均は、tc<tc-(0.015tc)となるように、元の層厚さ(t)の平均よりも少なくとも1.5%低くてもよい。別の実施形態によれば、プロセスは、原材料粉末の層の元の層厚さの平均の少なくとも2%、又は少なくとも3%、又は少なくとも4%、又は少なくとも5%、又は少なくとも6%、又は少なくとも7%、又は少なくとも8%、又は少なくとも9%、又は少なくとも10%、又は少なくとも12%、又は少なくとも14%、又は少なくとも16%、又は少なくとも18%、又は少なくとも20%、又は少なくとも25%、又は少なくとも30%、又は少なくとも35%、又は少なくとも40%、又は少なくとも45%、又は少なくとも50%、又は少なくとも55%、又は少なくとも60%、又は少なくとも65%、又は少なくとも70%、又は少なくとも75%、又は少なくとも80%、又は少なくとも85%だけ粉末材料の層を圧縮することを含み得る。なお別の非限定的な実施形態では、プロセスは、原材料粉末の層の元の層厚さの平均の98%以下、97%以下、又は96%以下、又は95%以下、又は94%以下、又は93%以下、又は92%以下、又は91%以下、又は90%以下、又は85%以下、又は80%以下、又は75%以下、又は70%以下、又は65%以下、又は60%以下、又は55%以下、又は50%以下、又は45%以下、又は40%以下、又は35%以下、又は30%以下、又は25%以下、又は20%以下、又は15%以下だけ粉末材料の層を圧縮することを含み得る。プロセスは、例えば、限定されないが、少なくとも1%かつ90%以下の範囲内、又は少なくとも2%かつ85%以下を含む範囲内、又は少なくとも5%かつ70%以下を含む範囲内を含む、上記の最小パーセンテージ及び最大パーセンテージのうちのいずれかを含む範囲内のパーセンテージだけ粉末材料の層を圧縮することを含み得ることが理解されるであろう。
別の非限定的な態様によれば、プロセスはまた、粉末材料の相対湿度又は流動性特徴を測定又は計算することを含み得る。例えば、一実施形態では、プロセスは、粉末材料を1つ以上の層へと堆積させる前及び/又は堆積させている間に、原材料粉末材料の相対湿度を測定又は計算することを含み得る。相対湿度、又は粉末材料の相対湿度を計算若しくは推定するために使用される流動性特徴の値は、層厚さ及び/又は層の圧縮パーセンテージを制御するために使用され得る。
別の実施形態では、プロセスは、任意選択的に、原材料粉末の特徴若しくは特性、又は元の層厚さの平均に基づいて、1つ以上の圧縮物体制御変数を制御することを含み得る。非限定的な一態様では、1つ以上の圧縮物体制御変数としては、限定されないが、粉末材料の層又は複数の層に圧縮物体によって印加される力、圧縮物体の横断速度、圧縮物体のサイズ、圧縮物体の重量、層厚さ(layer thickness、LT)対圧縮厚さ(compaction thickness、CT)の比、一次ローラとジョブボックス(又は構築ボックス)との間のオフセット(Δr1)、一次ローラと二次ローラとの間のオフセット(Δr2)、二次ローラ上の余分な粉末高さ(Δd)、平準化された分配粉末厚さ(DT)、圧縮比(DT/LT)、又はそれらの任意の組み合わせを挙げることができる。図14及び図15は、圧縮物体制御変数のうちのいくつかを更に示す図を提供する。例えば、非限定的な1つの場合では、プロセスは、粉末材料の相対湿度又は流動性特徴に基づいて、圧縮物体の圧縮力を制御することを含み得る。別の非限定的な実施形態では、プロセスは、粉末材料の相対湿度又は流動性特徴の測定された変化に基づいて、圧縮力を変化させることを含み得る。別の実施形態では、プロセスは、粉末材料の相対湿度又は流動性特徴に基づいて、圧縮比を制御することを含み得る。なお別の実施形態では、プロセスは、粉末材料の相対湿度又は流動性特徴の測定された変化に基づいて、目標圧縮比を変化させることを含み得る。一実施形態では、段階的圧縮プロセスは、2ローラ圧縮プロセスよりも好ましい。
一態様によれば、プロセスは、形成される1つ以上の層の目標平均層厚さを圧縮前に選択することと、1つ以上の層の目標平均層厚さに基づいて、圧縮物体制御変数(例えば、圧縮力、横断速度など)を選択することと、を含み得る。特定の一実施形態では、プロセスは、粉末材料の層を形成した後に、粉末材料の層の元の平均厚さを測定することと、目標平均層厚さを、測定された平均層厚さと比較することと、差を計算することと、を含み得る。非限定的な一実施形態では、プロセスは、測定された平均高さと目標平均高さとの差に基づいて、圧縮力、並進速度、又は他の圧縮物体制御変数を変化させることを含み得る。非限定的な一実施形態では、測定値と目標値との間の差が閾値を超えた場合に、警報が生成される。
なお別の実施形態では、プロセスは、第1の圧縮プロセスと、第1の圧縮プロセスと比較して異なる時間に行われる第2の圧縮プロセスとの間で、圧縮物体制御変数を変化させることを含み得る。例えば、1つの場合では、プロセスは、2つ以上の圧縮プロセスを行うことを含み得、圧縮プロセスが、異なる時間に行われ得る。特定の一実施形態では、プロセスは、原材料粉末の第1の層を形成することと、第1の層を圧縮物体で第1の時間で圧縮することと、第1の層を第1の時間で圧縮した後に原材料粉末の第2の層を形成することと、第2の層を圧縮物体で第2の時間で圧縮することとを含み得る。任意選択的な一実施形態によれば、第1の層を圧縮するプロセスは、1つ以上の圧縮物体制御変数に基づいて、第2の層を圧縮するプロセスとは異なり得る。
一実施形態によれば、プロセスは、取り扱いに好適な曲げ強度を有する研磨物品(例えば、未加工体研磨物品)を形成することを含み得る。曲げ強度は、ASTM C1161-18に従って計算した。曲げ強度変動は、バッチ内の曲げ強度測定値の標準偏差である。
例えば、一実施形態では、曲げ強度は、ASTM 1161に従って測定して、少なくとも10MPaであり得る。別の実施形態では、曲げ強度は、100GPa以下であり得る。非限定的な一実施形態では、曲げ強度は、上記の最小値及び最大値のうちのいずれかの間の範囲内であり得る。
別の非限定的な実施形態によれば、プロセスは、形状欠陥及び/又は微細構造欠陥の制御を容易にし得る特定の収縮率を有する研磨物品(例えば、未加工体研磨物品)を形成することを更に含み得る。一実施形態では、本体は、最終的に形成された研磨物品を作製するための最終処理後の本体の体積と比較して、プロセスから取り出した際の、顕著な乾燥前の未加工体の体積の20%以下の体積収縮を受け得る。なお別の実施形態では、体積収縮率は、15%以下、又は12%以下、又は10%以下、又は8%以下、又は6%以下、又は4%以下などの18%以下であり得る。収縮率は、(未加工体体積-焼結体体積)/未加工体体積)として計算することができる。
別の実施形態によれば、研磨物品は、バッチの一部であり得、研磨物品のバッチが、焼結中に少なくとも2vol%、又は少なくとも3vol%、又は少なくとも4vol%、又は少なくとも5vol%、又は少なくとも6vol%、又は少なくとも7vol%、又は少なくとも8vol%、又は少なくとも9vol%、又は少なくとも10vol%などの、少なくとも1vol%の体積収縮を受け得る。なお別の実施形態では、研磨物品のバッチは、焼結中に14vol%未満、又は13vol%未満、又は12vol%未満などの、15vol%未満だけ収縮する。研磨物品のバッチの体積収縮は、上の最小値及び最大値のうちのいずれかを含む範囲内であり得ることが理解されるであろう。
先述のプロセスは、研磨物品のバッチを形成するために使用することができ、その結果生じる研磨物品のバッチは、本明細書の実施形態のうちのいずれかの特徴のうちのいずれか1つ又は組み合わせを有し得ることが理解されるであろう。
なお別の実施形態では、本明細書の任意の1つ以上のプロセスは、ハードウェア及び/又はソフトウェアを含む1つ以上の演算物体によって支援されるか、部分的に制御されるか、又は全体的に制御され得る。そのような実施形態では、ハードウェア及び/又はソフトウェアは、本明細書のプロセス及び/又は製品の任意の1つ以上の態様を測定、評価、特徴評価、比較、及び/又は制御する能力を含み得る。一実施形態では、ハードウェア及び/又はソフトウェアは、プロセス及び/又は製品の1つ以上の態様を評価及び改善するように構成された機械学習アルゴリズムなどの、人工知能を利用し得る。1つ以上の演算物体は、1つ以上のネットワーク及び/又は積層造形装置に通信可能に取り付けられ得ることも理解されるであろう。演算物体は、1人以上のユーザとインターフェースし、プロセス変数、製品特徴、及び/又は特性、並びに他の履歴データに関するデータを有する1つ以上のデータセットを評価することに基づいて、モデリング情報及び/又はプロセスに対する提案された変更を提示するように構成され得る。
ある特定の場合では、本明細書の実施形態のプロセスの1つ以上の態様は、演算デバイスによって支援され得る。図11は、積層造形を介した研磨物品の形成を容易にするために使用することができるシステムの概略図を含む。図11は、演算デバイス1151、メモリ1152、プロセッサ1153、及び演算デバイス1151内にハードウェア又はソフトウェアとして含まれ得るモデル1154を含む。一実施形態によれば、メモリ1152及びプロセッサ1153は、積層造形装置及び/又は積層造形デバイス1155のコントローラに通信可能に取り付けられ、命令を提供するか、又は積層造形プロセスに関連付けられる1つ以上の作業を制御するように構成され得る。例えば、一実施形態では、メモリ1152は、積層造形プロセスに関するデータを機械可読フォーマットで記憶し得る。別の実施形態では、プロセッサ1153は、データを評価するように構成されている1つ以上のコンピュータプログラムを含有し得る。非限定的な一実施形態では、プロセッサ1153は、研磨物品の1つ以上の特徴データを履歴データと比較して、研磨物品のバッチのモデル1154を作製するように構成され得る。別の実施形態によれば、研磨物品のバッチのモデルは、研磨物品のバッチの様々な態様(例えば、サイズ、組成、目標特性、原材料粉末特性、及び特徴など)、履歴データ、装置データ(例えば、構築ボックスのサイズ、積層造形装置の能力)などに基づいて作製され得る。
更に別の実施形態では、モデルは、積層造形プロセスを制御するために使用され得、積層造形プロセスは、限定されないが、構築ボックス内で形成される研磨物品の互いに対する配置及び向き、更には、任意の圧縮物体制御変数などのプロセスパラメータを制御するために使用される詳細を含む。1つの場合では、モデルは、研磨物品のバッチを構築するために使用されるスキーム又は計画であり得、特に、積層造形プロセス中の研磨物品の互いに対する配置及び/又は向きに関するデータを含み得る。一実施形態では、モデルは、例えば、限定されないが、粉末材料の1つ以上の層上に結合剤材料を選択的に堆積させるように構成されたプリントヘッドの移動及び堆積特徴を含む、機械可読フォーマットであり得、積層造形プロセスの1つ以上のコントローラによって使用されるように構成され得る。別の非限定的な実施形態では、モデルは、例えば、限定されないが、原材料粉末の層に対する圧縮物体の力及び横断速度を含む、機械可読フォーマットであり得、積層造形プロセスの1つ以上のコントローラによって使用されるように構成され得る。1つの場合では、モデルはまた、積層造形システムによって実装される前に、提案されたスキーム又は計画を人が評価及び確認するのに好適なフォーマットで提示され得る。
別の実施形態によれば、プロセスは、リサイクル粉末、粉末ブレンド、及び/又は未使用粉末の1つ以上の粉末特徴に関するデータを記憶することを含み得る。一態様では、粉末特徴は、以前の積層造形作業からの粉末特徴に関連するデータを含み得る履歴データと比較され得る。別の実施形態では、モデルは、履歴データと比較した1つ以上の粉末特徴に基づいて作製又は適合され得る。別の実施形態では、プロセスは、コンピュータプログラムを使用して、積層造形プロセスの1つ以上のプロセス制御を評価することを含み得、より具体的には、リサイクル粉末、ブレンド、及び/又は未使用粉末の1つ以上の粉末特徴に基づいて、1つ以上の積層造形処理変数を適合させることを含み得る。
別の非限定的な実施形態では、モデルは、機械学習アルゴリズム又は人工知能を介して、開発又は進化され得る。一実施形態では、プロセッサ1153は、研磨物品のバッチに関するデータを使用して、研磨物品のバッチを形成するための初期モデルを開発することができる。別の実施形態では、初期モデルは、以前のモデルからのデータ、並びにそれから形成される研磨物品のその結果生じる特性及び特徴に関するデータを含み得る履歴データと比較され得る。ある特定の任意選択的な場合では、プロセッサ1153は、履歴データに基づいて初期モデルを編集して、最終モデルを開発して、研磨物品のバッチを形成するために使用され得る。
一実施形態によれば、履歴データは、研磨物品の特徴及び研磨物品の特性に関するデータを含む、以前の積層造形作業の情報を含み得る。より特定の実施形態では、研磨物品の特徴に関するデータは、研磨物品のサイズ、形状、組成、及び微細構造に関するデータを含み得る。別の非限定的な実施形態では、研磨物品の特性としては、密度、強度、硬度、弾性率、又は曲げ破壊(MOR)、体積形状係数、及び本明細書の実施形態による未加工体又は最終的に形成された本体の任意の他の特性に関するデータを挙げることができる。
別の態様では、本明細書の方法は、1つ以上(例えば、複数又はバッチ)の研磨物品を形成するのに好適であり得る。そのような研磨物品は、未加工体研磨物品又は最終的に形成された研磨物品であり得る。一実施形態によれば、プロセスは、少なくとも50%、又は少なくとも51%、又は少なくとも53%、又は少なくとも54%、又は少なくとも55%、又は少なくとも56%、又は少なくとも57%、又は少なくとも58%、又は少なくとも59%、又は少なくとも60%、又は少なくとも61%、又は少なくとも62%、又は少なくとも63%、又は少なくとも64%、又は少なくとも65%、又は少なくとも66%、又は少なくとも67%、又は少なくとも68%、又は少なくとも69%、又は少なくとも70%、又は少なくとも71%、又は少なくとも72%、又は少なくとも73%、又は少なくとも74%、又は少なくとも75%、又は少なくとも76%、又は少なくとも77%、又は少なくとも78%、又は少なくとも79%、又は少なくとも80%、又は少なくとも81%、又は少なくとも82%、又は少なくとも83%、又は少なくとも84%、又は少なくとも85%、又は少なくとも86%、又は少なくとも87%、又は少なくとも88%、又は少なくとも89%、又は少なくとも90%、又は少なくとも91%、又は少なくとも92%、又は少なくとも93%、又は少なくとも94%、又は少なくとも95%、又は少なくとも96%、又は少なくとも97%、又は少なくとも98%、又は少なくとも99%などの特定の理論密度を有し得る、複数の未加工体研磨物品又は未加工体研磨物品のバッチを形成するために使用され得る。なお別の非限定的な実施形態では、未加工体研磨物品は、99.5%以下、又は99%以下、又は96%以下、又は94%以下、又は90%以下、又は85%以下、又は80%以下、又は75%以下、又は70%以下、又は65%以下、又は60%以下、又は55%以下、又は50%以下などの、99.9%以下の理論密度を有し得る。未加工体研磨物品は、上記の最小値及び最大値のうちのいずれかを含む範囲の理論密度を有し得ることが理解されるであろう。
別の態様では、本明細書の実施形態のプロセスは、好適な微細構造を有する研磨物品又は研磨物品のバッチの形成を容易にし得る。一実施形態では、研磨物品の本体は、微細構造の均質性の尺度である、特定の線形特徴係数を有し得る。図12は、実施例において提供されるある特定の条件下で形成された研磨物品の断面画像を含む。図12に示されるように、研磨物品の本体の断面画像は、形成プロセス中に印加された圧縮力に対して実質的に垂直に整列している細孔性に関連付けられる線についての根拠を有する。図13は、本体を通って延在する細孔性の線の根拠がより少なく、より均一な微細構造及び異なる線形特徴係数を有する、一実施形態に従って形成された研磨物品試料の断面画像を含む。
線形特性係数は、以下の試料調製及び試験条件に従って測定され得る。プロセスは、3つの平面で撮影された画像、又はあるいは本体のX線CT走査から開始する。画像分析は、3D又は2Dで行われ得る。1つの場合では、プロセスは、本体(又は平面)において複数のランダムな点を選び、次いで、細孔性との交点の数及びサイズを計数することを含む。等方性体では、細孔の平均サイズ/数は、方向に依存しない。細孔の整列が存在する場合、分析は、ある特定の方向に沿って統計的に有意なピークを示す。
一態様では、未加工体密度が測定され得る。一実施形態では、未加工体密度は、細孔性を含む本体の幾何学的体積及び本体の重量を測定することによって計算される。本体の重量を本体の体積によって除算して、未加工体密度が得られる。
一態様では、本明細書の実施形態に従って形成される研磨物品又は研磨物品のバッチは、微細構造の好適な均質性を有し得る。一実施形態では、本体は、断面で見て、1つ以上の線形特徴を本質的に含まない場合がある。例えば、図13の試料の本体は、1つ以上の線形特徴を本質的に含まないが、図12の試料の本体は、複数の線形特徴を示している。ある特定の場合では、線形特徴は、微細構造に層の外観を与えるか、又は本体の長さに対して垂直な平面である断面で見て線を有する、細長い細孔の線又は整列として現れる。
特定の実施形態では、研磨物品は、少なくとも0.3251cm、又は少なくとも0.3302cm、又は少なくとも0.3353cm、又は少なくとも0.3404cm、又は少なくとも0.3454cm、又は少なくとも0.3505cm、又は少なくとも0.3556cmなどの、少なくとも0.320cmの線形特徴係数を有し得る。なお他の実施形態では、研磨物品は、2.54cm未満、又は2.0cm未満、又は1.5cm未満、又は1.27cm未満、又は1.02cm未満、又は0.76cm未満、又は0.508cm未満、又は0.381cm未満の線形特徴係数を有し得る。
別の実施形態によれば、研磨物品の本体は、細孔性を有し得る。細孔性値は、計算(100*(1-幾何学的密度/理論密度))によって決定される。研磨物品の本体は、少なくとも5vol%、又は少なくとも10vol%、又は少なくとも15vol%、又は少なくとも20vol%、又は少なくとも22vol%、又は少なくとも24vol%、又は少なくとも26vol%、又は少なくとも28vol%、又は少なくとも30vol%などの、少なくとも1vol%の細孔性を有し得る。なお他の実施形態では、研磨物品の本体は、80vol%未満、若しくは75vol%未満、若しくは70vol%未満、若しくは60vol%未満などの90vol%未満、又は48vol%未満、若しくは46vol%未満、若しくは44vol%未満、若しくは42vol%未満、若しくは40vol%未満などの50vol%未満の細孔性を有し得る。研磨物品の本体は、上の最小値及び最大値のうちのいずれかを含む範囲内の細孔性を有し得ることが理解されるであろう。
別の実施形態によれば、研磨物品は、バッチの一部であり得、研磨物品のバッチが、少なくとも5vol%、又は少なくとも10vol%、又は少なくとも15vol%、又は少なくとも20vol%、又は少なくとも22vol%、又は少なくとも24vol%、又は少なくとも26vol%、又は少なくとも28vol%、又は少なくとも30vol%などの、少なくとも1vol%の平均バッチ細孔性を有する。なお他の実施形態では、研磨物品のバッチは、80vol%未満、若しくは75vol%未満、若しくは70vol%未満、若しくは60vol%未満などの90vol%未満、又は48vol%未満、若しくは46vol%未満、若しくは44vol%未満、若しくは42vol%未満、若しくは40vol%未満などの50vol%未満の平均バッチ細孔性を有し得る。研磨物品のバッチは、上の最小値及び最大値のうちのいずれかを含む範囲内の平均バッチ細孔性を有し得ることが理解されるであろう。
別の実施形態によれば、研磨物品の本体は、0.9vol%未満、又は0.8vol%未満、又は0.7vol%未満、又は0.6vol%未満、又は0.5vol%未満などの、1vol%未満の細孔性標準偏差を有し得る。なお他の実施形態では、研磨物品の本体は、少なくとも0.002vol%、又は少なくとも0.005vol%、又は少なくとも0.01vol%などの、少なくとも0.001vol%の細孔性標準偏差を有し得る。研磨物品の本体は、上の最小値及び最大値のうちのいずれかを含む範囲内の細孔性標準偏差を有し得ることが理解されるであろう。
別の実施形態によれば、研磨物品は、バッチの一部であり得、研磨物品のバッチが、バッチ内の研磨物品の細孔性の標準偏差を計算することによって測定される、バッチ細孔性標準偏差を有する。研磨物品のバッチは、0.9vol%未満、又は0.8vol%未満、又は0.7vol%未満、又は0.6vol%未満、又は0.5vol%未満などの、1vol%未満のバッチ細孔性標準偏差を有し得る。なお他の実施形態では、研磨物品のバッチは、少なくとも0.002vol%、又は少なくとも0.005vol%、又は少なくとも0.01vol%、又は少なくとも0.05vol%、又は少なくとも0.1vol%などの、少なくとも0.001vol%のバッチ細孔性標準偏差を有し得る。研磨物品のバッチは、上の最小値及び最大値のうちのいずれかを含む範囲内のバッチ細孔性標準偏差を有し得ることが理解されるであろう。
別の実施形態によれば、研磨物品の本体又は研磨物品のバッチは、特定の形状を有する特定のタイプの細孔性を有し得る。ある特定の場合では、細長い細孔性が、ある特定の圧縮プロセスによって作製され得ることが観察されている。ある特定の場合では、細長い細孔性が、有益であり得る。しかしながら、他の場合には、それは好適ではない場合がある。一実施形態では、本体の細孔性の形状及び向きは、圧縮プロセスに対する本体の配置及び/又は向きを制御することによって制御され得る。
一実施形態では、研磨物品又は研磨物品のバッチは、90以下、又は80以下、又は70以下、又は60以下、又は50以下、又は40以下、又は30以下、又は20以下、又は10以下などの、断面で見て100以下の平均アスペクト比(L:W)を有する細孔性を有し得る。非限定的な一実施形態では、断面で見た細孔性の平均アスペクト比は、少なくとも1、又は少なくとも1.2、又は少なくとも1.5、又は少なくとも1.8、又は少なくとも2、又は少なくとも2.5、又は少なくとも3、又は少なくとも3.5、又は少なくとも4であり得る。平均アスペクト比は、上記の最小値及び最大値のうちのいずれかを含む範囲内であり得ることが理解されるであろう。
本体における細孔性の平均アスペクト比は、ランダムに選択した3つ以上の断面画像を得、画像分析ソフトウェアを使用して、断面画像から見た細孔を単離し、細孔の長さ及び幅を測定することによって評価することができる。細孔の平均長さ及び平均幅を使用して、本体の細孔性の平均アスペクト比を計算することができる。
別の実施形態では、構築床内の研磨物品又は研磨物品のバッチの配置及び/又は向き、並びに圧縮プロセスは、本体の細孔性の向きを制御するように制御され得る。いくつかの場合では、細孔性のいくらかの整列が所望される場合があり、配置及び/又は向きのプロセス、並びに圧縮プロセスは、本体の細孔性のいくらかの整列を作製するように制御され得る。なお別の実施形態では、細孔性は、断面で見て実質的にランダムに配向された細孔性であり得る。
一態様によれば、研磨物品の本体又は研磨物品のバッチは、断面で見て本体の任意の表面に対して平行な方向に±5度以内の長手方向軸を有する細孔性を80%以下有し得る。例えば、図12を参照すると、細孔1202又は本体1201は、概して、本体1201の表面1203に対して実質的に平行である方向1205に延在している。一実施形態では、表面1203及び方向1205は、圧縮プロセス中に圧縮物体によって印加される力の方向に対して実質的に垂直であり得るので、印加された力は、表面1203に対して実質的に平行な方向1205にある長手方向軸を有する、ある特定の含有量の細長い細孔性を、本体1201内に作製した。非限定的な一実施形態によれば、細孔性の60%以下、又は50%以下、又は40%以下、又は30%以下、又は20%以下、又は10%以下、又は5%以下などの70%以下は、本体の任意の表面に対して平行な方向に+-(プラス又はマイナス)5度以内の長手方向軸を有し得る。なお別の非限定的な実施形態では、本体の任意の表面に対して平行な方向に整列した長手方向軸を有する本体の細孔性のパーセンテージは、少なくとも1%、又は少なくとも3%、又は少なくとも5%、又は少なくとも10%、又は少なくとも15%、又は少なくとも20%、又は少なくとも25%、又は少なくとも30%、又は少なくとも35%、又は少なくとも40%、又は少なくとも45%、又は少なくとも50%、又は少なくとも60%、又は少なくとも70%、又は少なくとも80%であり得る。本体の任意の表面に対して平行な方向に整列された長手方向軸を有する本体の細孔性のパーセンテージは、上記の最小パーセンテージ及び最大パーセンテージのうちのいずれかを含む範囲内であり得ることが理解されるであろう。
別の実施形態によれば、研磨物品は、バッチの一部であり、研磨物品のバッチは、不十分に制御されたプロセスを使用して形成された研磨物品のバッチと比較して、顕著に改善された平均バッチ線形特徴係数を含む。
別の実施形態によれば、研磨物品は、バッチの一部であり得、研磨物品のバッチが、本明細書に記載のASTM規格に従って、少なくとも0.05MPa、又は少なくとも0.06MPa、又は少なくとも0.07MPa、又は少なくとも0.08MPa、又は少なくとも0.1MPa、又は少なくとも0.11MPa、又は少なくとも0.15MPaの範囲内の平均バッチ曲げ強度を含む。非限定的な一実施形態では、平均バッチ曲げ強度は、1MPa以下であり得る。平均バッチ曲げ強度は、上の最小値及び最大値のうちのいずれかを含む範囲内であり得ることが理解されるであろう。
一実施形態によれば、本明細書の実施形態は、少なくとも0.1MPa、又は少なくとも0.11MPa、又は少なくとも0.15MPaなどの、少なくとも0.08MPaの平均バッチ曲げ強度を有する研磨物品のバッチの形成を容易にし得る。なお別の非限定的な実施形態では、平均バッチ曲げ強度は、1MPa未満であり得る。平均バッチ曲げ強度は、上の最小値及び最大値のうちのいずれかを含む範囲内であり得ることが理解されるであろう。
なお他の実施形態では、研磨物品は、バッチの一部であり得、研磨物品のバッチが、0.24MPa未満、又は0.23MPa未満、又は0.22MPa未満、又は0.21MPa未満、又は0.20MPa未満、又は0.19MPa未満、又は0.18MPa未満、又は0.17MPa未満、又は0.17MPa未満、又は0.16MPa未満、又は0.15MPa未満、又は0.14MPa未満、又は0.13MPa未満、又は0.12MPa未満、又は0.11MPa未満、又は0.1MPa未満、又は0.09MPa未満、又は0.08MPa未満、又は0.07MPa未満、又は0.06MPa未満、又は0.05MPa未満などの、0.25MPa未満の平均バッチ曲げ強度標準偏差を含む。非限定的な一実施形態では、平均バッチ曲げ強度標準偏差は、少なくとも0.02MPaなどの少なくとも0.01MPaであり得る。平均バッチ曲げ強度標準偏差は、上の最小値及び最大値のうちのいずれかを含む範囲内であり得ることが理解されるであろう。
本明細書の実施形態のプロセスは、改善された研磨物品をもたらす、ある特定の要素を同定した経験的研究によって開発されている。改善され得る(未加工又は最終的に形成された)研磨物品の特性の非限定的な一例としては、バッチ密度変動が挙げられる。一実施形態によれば、プロセスは、バッチの平均密度の2.5%以下、又は2.4%以下、又は2.3%以下、又は2.2%以下、又は2.1%以下、又は2.0%以下、又は1.9%以下、又は1.8%以下、又は1.7%以下、又は1.6%以下、又は1.5%以下、又は1.4%以下、又は1.3%以下、又は1.2%以下、又は1.1%以下、又は1.0%以下、又は0.9%以下、又は0.8%以下のバッチ密度変動を有する、複数の研磨物品(のバッチ)の形成を容易にし得る。なお別の非限定的な実施形態では、バッチ密度変動は、バッチの平均理論密度の少なくとも0.01%又は少なくとも0.1%などの少なくとも0.001%であり得る。バッチ密度変動は、上記の最小パーセンテージ及び最大パーセンテージのうちのいずれかを含む範囲内であり得ることが理解されるであろう。バッチ密度変動は、本明細書に記載の技法を使用して測定され得る。
別の実施形態によれば、研磨物品は、バッチの一部であり得、研磨物品のバッチが、少なくとも1.85g/cc、又は少なくとも1.90g/cc、又は少なくとも1.95g/cc、又は少なくとも2.0g/ccなどの、少なくとも1.8g/ccの平均バッチアルキメデス密度を含む。非限定的な一実施形態では、平均バッチアルキメデス密度は、2.9g/cc未満、又は2.8g/cc未満、又は2.7g/cc未満、又は2.6g/cc未満、又は2.5g/cc未満、又は2.4g/cc未満、又は2.3g/cc未満、又は2.2g/cc未満などの、3g/cc未満であり得る。平均アルキメデス密度は、上の最小値及び最大値のうちのいずれかを含む範囲内であり得ることが理解されるであろう。
一実施形態によれば、本明細書の実施形態は、0.028g/cc未満、又は0.027g/cc未満、又は0.026g/cc未満、又は0.025g/cc未満、又は0.024g/cc未満、又は0.023g/cc未満、又は0.022g/cc未満、又は0.021g/cc未満、又は0.020g/cc未満、又は0.019g/cc未満、又は0.018g/cc未満、又は0.017g/cc未満、又は0.016g/cc未満、又は0.015g/cc未満などの、0.029g/cc未満のアルキメデス密度標準偏差を有する研磨物品のバッチの形成を容易にし得る。非限定的な一実施形態では、アルキメデス密度標準偏差は、少なくとも0.005g/ccなどの少なくとも0.001g/ccであり得る。アルキメデス密度標準偏差は、上の最小値及び最大値のうちのいずれかを含む範囲内であり得ることが理解されるであろう。
本明細書の実施形態に記載の研磨物品のバッチを形成するための方法は、バッチ体積形状係数を最小化するのにも好適であり得る。いくつかのデータは、研磨物品のバッチ体積形状係数が、リサイクル粉末の使用によって影響を受け得、リサイクル粉末の制御されない使用が、製品の製造及び品質に悪影響を与え得ることを示している。一実施形態によれば、本明細書の実施形態は、0.25以下、又は0.20以下、又は0.18以下、又は0.16以下、又は0.14以下、又は0.12以下、又は0.10以下、又は0.09以下、又は0.08以下、又は0.07以下、又は0.06以下、又は0.05以下、又は0.04以下、又は0.03以下、又は0.02以下、又は0.01以下、又は0.009以下、又は0.008以下、又は0.007以下、又は0.006以下、又は0.005以下などの0.30以下のバッチ体積形状係数(バッチVff)を有する、研磨物品のバッチの形成を容易にし得る。なお別の非限定的な実施形態では、バッチVffは、少なくとも0.00001、又は少なくとも0.0001、又は少なくとも0.0005、又は少なくとも0.001、又は少なくとも0.01、又は少なくとも0.1、又は少なくとも0.2、又は少なくとも0.4、又は少なくとも0.6であり得る。バッチVffは、例えば、限定されないが、少なくとも0.00001かつ0.2以下の範囲内、又は少なくとも0.00001かつ0.05以下の範囲内、又は更には少なくとも0.00001かつ0.01以下の範囲内などの、少なくとも0.00001かつ0.3以下の範囲内を含む、上記の最小値及び最大値のうちのいずれかを含む範囲内であり得ることが理解されるであろう。バッチVffは、本明細書に記載されるように測定され得る。
一実施形態によれば、プロセスは、研磨物品のバッチのバッチ密度変動及び/又はバッチ体積形状係数のうちの少なくとも1つを最小限に抑えながら、構築ボックス内で粉末材料の総体積の少なくとも10%を使用して、研磨物品のバッチを形成することを含み得る。別の実施形態では、研磨物品のバッチを形成するための方法は、構築ボックス内の粉末材料の総体積の少なくとも20%、又は少なくとも25%、又は少なくとも30%、又は少なくとも35%、又は少なくとも40%、又は少なくとも45%、又は少なくとも50%、又は少なくとも55%、又は少なくとも60%、又は少なくとも65%、又は少なくとも70%、又は少なくとも75%、又は少なくとも80%、又は少なくとも85%などの、少なくとも15%を使用して、バッチを形成することを含み得る。なお非限定的な一実施形態では、方法は、構築ボックス内の粉末材料の総体積の95%以下、又は90%以下、又は85%以下、又は80%以下などの、99%以下を使用して、研磨物品のバッチを形成することを含み得る。研磨物品のバッチを形成するために使用される粉末材料の体積は、上記の最小パーセンテージ及び最大パーセンテージのうちのいずれかを含む範囲内であり得ることが理解されるであろう。
非限定的な一実施形態では、研磨物品を形成するための方法は、構築ボックス内で互いに対して、より具体的には圧縮物体の並進方向に対して、バッチの2つ以上の研磨物品の位置及び/又は向きを制御することを更に含み得る。本明細書の実施形態のうちのいずれかでは、圧縮物体は、粉末材料の1つ以上の層を横断し、1つ以上の層を圧縮し、1つ以上の層の厚さを低減させるのに十分な力を印加するように構成され得ることが理解されるであろう。本明細書で使用される場合、圧縮物体の並進方向は、概して、構築ボックスの長さに対して平行である方向、又は構築ボックスの幅に対して平行である方向である。
一実施形態によれば、プロセスは、圧縮物体の並進方向に対して実質的に平行である長手方向軸を各々有する、1つ以上の本体を形成することを含み得る。なお代替的な実施形態では、1つ以上の本体は、圧縮物体の並進方向に対して実質的に垂直である長手方向軸を各々有し得る。実質的に垂直とは、本明細書の他の実施形態に記載のものと同じことを意味するために使用される。
更に別の態様では、本明細書の実施形態の方法を介して作製された研磨物品又は研磨物品のバッチは、改善された特性又は特徴を有し得る。例えば、一実施形態では、研磨物品は、改善された特徴解像度を有し得る。一実施形態によれば、未加工体研磨物品又は最終的に形成された研磨物品は、異なる結合剤材料及び/又は異なる結合剤プロセスを使用して形成された物品の特徴解像度値よりも少なくとも5%良好である、特徴解像度値を有し得る。例えば、一実施形態では、特徴解像度の改善は、異なる結合剤材料又は結合剤プロセスを使用する未加工体の特徴解像度値と比較して、少なくとも8%良好、又は少なくとも10%良好、又は少なくとも15%良好、又は少なくとも20%良好、又は少なくとも30%良好、又は少なくとも40%良好、又は少なくとも50%良好であり得る。
別の態様では、未加工体研磨物品又は未加工体研磨物品のバッチは、特性及び/又は性能の改善を容易にし得る特定の含有量の結合剤を含み得る。結合剤材料は、未加工体研磨物品において部分的又は完全に硬化され得る。1つの場合では、未加工体は、本体の総重量に対して少なくとも0.02重量%、又は少なくとも0.05重量%、又は少なくとも0.1重量%、又は少なくとも0.2重量%、又は少なくとも0.53重量%、又は少なくとも1重量%、又は少なくとも2重量%、又は少なくとも3重量%、又は少なくとも4重量%、又は少なくとも5重量%などの、少なくとも0.01重量%の平均含有量の結合剤材料を含み得る。なお別の非限定的な実施形態では、未加工体又は未加工体のバッチは、30重量%以下、又は25重量%以下、又は20重量%以下、又は15重量%以下、又は10重量%以下、又は8重量%以下、又は6重量%以下である平均重量パーセントの結合剤材料を有し得る。未加工体中の結合剤材料の重量パーセントは、上記の最小パーセンテージ及び最大パーセンテージのうちのいずれかを含む範囲内であり得ることが理解されるであろう。
更に別の実施形態では、本明細書のプロセスに従って形成された1つ以上の研磨物品は、以下の群からの1つ以上の特徴を有し得る:1)1超の微細構造特徴値、2)第1の展開界面面積比(Sdr1)を有する第1の表面、及び第2の展開界面面積比(Sdr2)を有する第2の表面であって、Sdr1とSdr2との間の差が、25%以下である、第1の表面及び第2の表面、3)少なくとも40%の第1の展開界面面積比(Sdr)を有する外面、4)互いに結合された結合材料及び研磨材の複数の層。先述の特徴のうちのいずれも、本明細書で開示されるか又は特許請求される任意の範囲の値を有し得る。
別の実施形態では、1つ以上の研磨物品は、以下の特徴のうちの1つ以上を有する本体を各々含み得る:1)50μm/cm2以下のnWarpを有する主要な平面であって、nWarpが、主要な平面の表面積に対して正規化された、主要な平面のずれである、主要な平面、2)50μm/cm2以下のnFlatnessを有する主要な平面であって、nFlatnessが、主要な平面の表面積に対して正規化された、主要な平面の平坦度である、主要な平面、3)50μm/cm2以下のnBowを有する主要な平面であって、nBowが、主要な平面の表面積に対して正規化された、主要な平面の傾きである、主要な平面、4)第1の主要な平面、及び第1の主要な平面に対して実質的に平行な第2の主要な平面であって、第1の主要な平面と第2の主要な平面との間の距離が、100μm/cm2以下のnDimension変動を含み、nDimension変動が、第1又は第2の主要な平面の面積に対して正規化された、第1及び第2の主要な平面間の寸法の変動である、第1及び第2の主要な平面、5)又は1)~4)の任意の組み合わせ。先述の特徴のうちのいずれも、本明細書で開示されるか又は特許請求される任意の範囲の値を有し得る。
別の非限定的な実施形態では、研磨物品の任意の1つ以上の特徴の分布が評価され得る。そのような測定された特徴、特に寸法特徴についての分布の形状は、尖度を介して評価され得る。
本明細書の実施形態の方法は、研磨物品の形成の改善を容易にする。注目すべきことに、本出願人によって行われた経験的研究は、優れた形成比(Add/Sub)を有する方法を容易にし、この形成は、任意の形成後仕上げ技法において差し引かれる材料に対する、本体を形成するために加えられる材料の比を画定し得る。本明細書の実施形態の方法は、従来の形成技法及び/又はあまり洗練されていない積層造形技法と比較して有利である、形成比を容易にする。
形成比の改善は、最終的に形成された研磨物品の1つ以上の外面に対する限定的な残留応力及び/又は表面下損傷においても明らかである。形成プロセスにおける向上を考慮すると、研磨物品をそれらの意図される用途に好適な形状及び/又は許容範囲まで仕上げるのに必要である労力が、存在したとしても非常に少ない。したがって、最終的に形成された研磨物品における残留応力及び/又は表面下損傷の量は、従来の製品又は他のあまり洗練されていない積層造形技法と比較して少ない。
実施形態
実施形態1.物品を形成するための方法であって、
前駆体結合材料及び研磨粒子を含む、粉末材料の層を形成することと、
層の少なくとも一部分を圧縮して、圧縮された層を形成することと、
圧縮された層の少なくとも一部分を結合することと、
ステップb)及びc)を行う前に、ステップa)が、それ自体2回以上繰り返され得ることを除いて、ステップa)~c)を繰り返して未加工体研磨物品を形成することと、を含む、方法。
実施形態2.未加工体研磨物品を処理して、最終的に形成された研磨物品を形成することを更に含む、実施形態1に記載の方法。
実施形態3.前駆体結合材料が、有機材料、無機材料、金属、金属合金、セラミック、酸化物、炭化物、窒化物、ホウ化物、非晶質材料、結晶性材料、又はそれらの任意の組み合わせのうちの1つを含む、実施形態1に記載の方法。
実施形態4.前駆体結合材料が、前駆体結合材料から、最終的に形成された研磨物品の結合材料への処理中に、化学的に変換され得るか、又は相変化を受け得る、実施形態1に記載の方法。
実施形態5.前駆体結合材料が、処理中に物理的又は化学的変化を必ずしも受ける必要はなく、最終的に形成された研磨物品中に結合材料として存在する、実施形態1に記載の方法。
実施形態6.研磨粒子が、少なくとも6、又は少なくとも7、又は少なくとも8、又は少なくとも9のモース硬度を有する研磨粒子又は超研磨粒子を含む、実施形態1に記載の方法。
実施形態7.研磨粒子が、酸化物、炭化物、窒化物、ホウ化物、ダイヤモンド、又はそれらの任意の組み合わせのうちの少なくとも1つを含む、実施形態1に記載の方法。
実施形態8.研磨粒子が、少なくとも0.1マイクロメートル、若しくは少なくとも0.5マイクロメートル、若しくは少なくとも0.8マイクロメートル、若しくは少なくとも1マイクロメートル、若しくは少なくとも2マイクロメートル、若しくは少なくとも3マイクロメートルの平均粒径(D50)を含むか、又は研磨粒子が、最大500マイクロメートルの少なくとも任意の整数値の平均粒径(D50)を含む、実施形態1に記載の方法。
実施形態9.研磨粒子が、1000マイクロメートル以下、若しくは800マイクロメートル以下、若しくは600マイクロメートル以下、若しくは500マイクロメートル以下、若しくは400マイクロメートル以下、若しくは300マイクロメートル以下の平均粒径(D50)を含むか、又は研磨粒子が、5マイクロメートルまでの任意の整数値以下の平均粒径(D50)を含む、実施形態1に記載の方法。
実施形態10.未加工体が、未加工体の総体積に対して少なくとも1vol%、又は少なくとも2vol%、又は少なくとも3vol%、又は少なくとも4vol%、又は少なくとも5vol%、又は少なくとも6vol%、又は少なくとも7vol%、又は少なくとも8vol%、又は少なくとも9vol%、又は少なくとも10vol%、又は少なくとも11vol%、又は少なくとも12vol%、又は少なくとも13vol%、又は少なくとも14vol%、又は少なくとも15vol%、又は少なくとも16vol%、又は少なくとも17vol%、又は少なくとも18vol%、又は少なくとも19vol%、又は少なくとも20vol%、又は少なくとも21vol%、又は少なくとも22vol%、又は少なくとも23vol%、又は少なくとも24vol%、又は少なくとも25vol%、又は少なくとも26vol%、又は少なくとも27vol%、又は少なくとも28vol%、又は少なくとも29vol%、又は少なくとも30vol%、又は少なくとも31vol%、又は少なくとも32vol%、又は少なくとも33vol%、又は少なくとも34vol%、又は少なくとも35vol%、又は少なくとも36vol%、又は少なくとも37vol%、又は少なくとも38vol%、又は少なくとも39vol%、又は少なくとも40vol%、又は少なくとも41vol%、又は少なくとも42vol%、又は少なくとも43vol%、又は少なくとも44vol%、又は少なくとも45vol%、又は少なくとも46vol%、又は少なくとも47vol%、又は少なくとも48vol%、又は少なくとも49vol%、又は少なくとも50vol%、又は少なくとも51vol%、又は少なくとも52vol%、又は少なくとも53vol%、又は少なくとも54vol%、又は少なくとも55vol%、又は少なくとも56vol%、又は少なくとも57vol%、又は少なくとも58vol%、又は少なくとも59vol%、又は少なくとも60vol%、又は少なくとも61vol%、又は少なくとも62vol%、又は少なくとも63vol%、又は少なくとも64vol%、又は少なくとも65vol%、又は少なくとも66vol%、又は少なくとも67vol%、又は少なくとも68vol%、又は少なくとも69vol%、又は少なくとも70vol%、又は少なくとも71vol%、又は少なくとも72vol%、又は少なくとも73vol%、又は少なくとも74vol%、又は少なくとも75vol%、又は少なくとも76vol%、又は少なくとも77vol%、又は少なくとも78vol%、又は少なくとも79vol%、又は少なくとも80vol%の研磨粒子を含む、実施形態1に記載の方法。
実施形態11.未加工体が、未加工体の総体積に対して90vol%以下、又は85vol%以下、又は80vol%以下、又は75vol%以下、又は70vol%以下、又は69vol%以下、又は68vol%以下、又は67vol%以下、又は66vol%以下、又は65vol%以下、又は64vol%以下、又は63vol%以下、又は62vol%以下、又は61vol%以下、又は60vol%以下、又は59vol%以下、又は58vol%以下、又は57vol%以下、又は56vol%以下、又は55vol%以下、又は54vol%以下、又は53vol%以下、又は52vol%以下、又は51vol%以下、又は50vol%以下、又は49vol%以下、又は48vol%以下、又は47vol%以下、又は46vol%以下、又は45vol%以下、又は44vol%以下、又は43vol%以下、又は42vol%以下、又は41vol%以下、又は40vol%以下、又は39vol%以下、又は38vol%以下、又は37vol%以下、又は36vol%以下、又は35vol%以下、又は34vol%以下、又は33vol%以下、又は32vol%以下、又は31vol%以下、又は30vol%以下、又は29vol%以下、又は28vol%以下、又は27vol%以下、又は26vol%以下、又は25vol%以下、又は24vol%以下、又は23vol%以下、又は22vol%以下、又は21vol%以下、又は20vol%以下、又は19vol%以下、又は18vol%以下、又は17vol%以下、又は16vol%以下、又は15vol%以下、又は14vol%以下、又は13vol%以下、又は12vol%以下、又は11vol%以下、又は10vol%以下、又は9vol%以下、又は8vol%以下、又は7vol%以下、又は6vol%以下、又は5vol%以下の研磨粒子を含む、実施形態1に記載の方法。
実施形態12.未加工体が、未加工体の総体積に対して少なくとも1vol%、又は少なくとも2vol%、又は少なくとも3vol%、又は少なくとも4vol%、又は少なくとも5vol%、又は少なくとも6vol%、又は少なくとも7vol%、又は少なくとも8vol%、又は少なくとも9vol%、又は少なくとも10vol%、又は少なくとも11vol%、又は少なくとも12vol%、又は少なくとも13vol%、又は少なくとも14vol%、又は少なくとも15vol%、又は少なくとも16vol%、又は少なくとも17vol%、又は少なくとも18vol%、又は少なくとも19vol%、又は少なくとも20vol%、又は少なくとも21vol%、又は少なくとも22vol%、又は少なくとも23vol%、又は少なくとも24vol%、又は少なくとも25vol%、又は少なくとも26vol%、又は少なくとも27vol%、又は少なくとも28vol%、又は少なくとも29vol%、又は少なくとも30vol%、又は少なくとも31vol%、又は少なくとも32vol%、又は少なくとも33vol%、又は少なくとも34vol%、又は少なくとも35vol%、又は少なくとも36vol%、又は少なくとも37vol%、又は少なくとも38vol%、又は少なくとも39vol%、又は少なくとも40vol%、又は少なくとも41vol%、又は少なくとも42vol%、又は少なくとも43vol%、又は少なくとも44vol%、又は少なくとも45vol%、又は少なくとも46vol%、又は少なくとも47vol%、又は少なくとも48vol%、又は少なくとも49vol%、又は少なくとも50vol%、又は少なくとも51vol%、又は少なくとも52vol%、又は少なくとも53vol%、又は少なくとも54vol%、又は少なくとも55vol%、又は少なくとも56vol%、又は少なくとも57vol%、又は少なくとも58vol%、又は少なくとも59vol%、又は少なくとも60vol%、又は少なくとも61vol%、又は少なくとも62vol%、又は少なくとも63vol%、又は少なくとも64vol%、又は少なくとも65vol%、又は少なくとも66vol%、又は少なくとも67vol%、又は少なくとも68vol%、又は少なくとも69vol%、又は少なくとも70vol%、又は少なくとも71vol%、又は少なくとも72vol%、又は少なくとも73vol%、又は少なくとも74vol%、又は少なくとも75vol%、又は少なくとも76vol%、又は少なくとも77vol%、又は少なくとも78vol%、又は少なくとも79vol%、又は少なくとも80vol%の前駆体結合材料を含む、実施形態1に記載の方法。
実施形態13.未加工体が、未加工体の総体積に対して90vol%以下、又は85vol%以下、又は80vol%以下、又は75vol%以下、又は70vol%以下、又は69vol%以下、又は68vol%以下、又は67vol%以下、又は66vol%以下、又は65vol%以下、又は64vol%以下、又は63vol%以下、又は62vol%以下、又は61vol%以下、又は60vol%以下、又は59vol%以下、又は58vol%以下、又は57vol%以下、又は56vol%以下、又は55vol%以下、又は54vol%以下、又は53vol%以下、又は52vol%以下、又は51vol%以下、又は50vol%以下、又は49vol%以下、又は48vol%以下、又は47vol%以下、又は46vol%以下、又は45vol%以下、又は44vol%以下、又は43vol%以下、又は42vol%以下、又は41vol%以下、又は40vol%以下、又は39vol%以下、又は38vol%以下、又は37vol%以下、又は36vol%以下、又は35vol%以下、又は34vol%以下、又は33vol%以下、又は32vol%以下、又は31vol%以下、又は30vol%以下、又は29vol%以下、又は28vol%以下、又は27vol%以下、又は26vol%以下、又は25vol%以下、又は24vol%以下、又は23vol%以下、又は22vol%以下、又は21vol%以下、又は20vol%以下、又は19vol%以下、又は18vol%以下、又は17vol%以下、又は16vol%以下、又は15vol%以下、又は14vol%以下、又は13vol%以下、又は12vol%以下、又は11vol%以下、又は10vol%以下、又は9vol%以下、又は8vol%以下、又は7vol%以下、又は6vol%以下、又は5vol%以下の前駆体結合材料を含む、実施形態1に記載の方法。
実施形態14.層を形成した後に、粉末材料を広げ、上面を平滑化するために、十分に層の上面に接触するように構成された平滑化ローラを用いて、層の上面を平滑化することを更に含む、実施形態1に記載の方法。
実施形態15.層を形成することが、容器内での粉末材料の撹拌を介して、粉末材料を容器から堆積させ、次いで、容器内のスクリーンに通して流し、粉末材料を、重力を介して容器から構築ボックス又は以前に堆積された粉末材料の層へと落下させる、実施形態1に記載の方法。
実施形態16.撹拌及びサイズをスクリーニングする方法が、粉末の粒径分布に基づいて選択される、実施形態1に記載の方法。
実施形態17.粉末が、前駆体結合材料の離散粒子と離散研磨粒子との混合物である、実施形態1に記載の方法。
実施形態18.粉末が、少なくとも前駆体結合材料と、研磨粒子と、結合剤、充填剤などの1つ以上の任意選択的な添加剤との混合物を含有する顆粒を含む、凝集された混合物である、実施形態1に記載の方法。
実施形態19.層を横断し、圧縮前の層の厚さ未満である圧縮された層厚さまで層を圧縮するのに十分な力を印加する、ローラの形態であり得る圧縮物体を適用することによって、圧縮が行われる、実施形態1に記載の方法。
実施形態20.圧縮物体が、層の表面を平滑化するように構成された平滑化ローラとは異なる、実施形態19に記載の方法。
実施形態21.
圧縮物体によって粉末の層又は複数の層に印加される力、
圧縮物体の横断速度、
圧縮前の層の平均厚さ、
粉末の粒径分布、
粉末の層の下にある、以前に形成された層の数、
粉末の層の下にある、圧縮された層の数、
粉末の層の下にある、任意の層の密度、
粉末の層の下にある、任意の層中の結合剤の量、
層の下にある1つ以上の層に対する層の相対寸法、
a)~i)の任意の組み合わせ、のうちの少なくとも1つを制御することを更に含む、実施形態1に記載の方法。
実施形態22.
圧縮前の層の平均厚さ、
層中の粉末の粒径分布、
プリントヘッド堆積解像度、
a)~c)の任意の組み合わせ、のうちの少なくとも1つに対して圧縮厚さを制御することを更に含む、実施形態19に記載の方法。
実施形態23.制御することが、要素a)~i)のうちの1つ以上を考慮して、未加工体研磨物品、及び未加工体を処理することによって形成される最終的に形成された研磨物品の品質を制御することを含む、実施形態21に記載の方法。
実施形態24.方法が、結合剤噴射を含む、実施形態1に記載の方法。
実施形態25.圧縮が、1つの層又は複数の層に対して行われ得る、実施形態1に記載の方法。
実施形態26.形成することが、500マイクロメートル以下、400マイクロメートル以下、又は300マイクロメートル以下、又は200マイクロメートル以下、又は100マイクロメートル以下、又は90マイクロメートル以下、又は80マイクロメートル以下、又は70マイクロメートル以下、又は60マイクロメートル以下、又は50マイクロメートル以下、又は40マイクロメートル以下、又は30マイクロメートル以下、又は20マイクロメートル以下の平均厚さを有する層を形成することを含む、実施形態1に記載の方法。
実施形態27.形成することが、少なくとも1マイクロメートル、又は少なくとも5マイクロメートル、又は少なくとも10マイクロメートル、又は少なくとも15マイクロメートル、又は少なくとも20マイクロメートル、又は少なくとも25マイクロメートルの平均厚さを有する層を形成することを含む、実施形態1に記載の方法。
実施形態28.圧縮することが、400マイクロメートル以下、又は300マイクロメートル以下、又は200マイクロメートル以下、又は100マイクロメートル以下、又は90マイクロメートル以下、又は80マイクロメートル以下、又は70マイクロメートル以下、又は60マイクロメートル以下、又は50マイクロメートル以下、又は40マイクロメートル以下、又は30マイクロメートル以下、又は20マイクロメートル以下、又は15マイクロメートル以下、又は10マイクロメートル以下、又は8マイクロメートル以下、又は5マイクロメートル以下、又は3マイクロメートル以下、又は1マイクロメートル以下、又は0.8マイクロメートル以下の圧縮された層厚さの平均まで層を圧縮することを含む、実施形態1に記載の方法。
実施形態29.圧縮することが、少なくとも0.1マイクロメートル、又は少なくとも0.5マイクロメートル、又は少なくとも0.8マイクロメートル、又は少なくとも1マイクロメートル、又は少なくとも2マイクロメートル、又は少なくとも3マイクロメートル、又は少なくとも4マイクロメートル、又は少なくとも5マイクロメートル、又は少なくとも6マイクロメートル、又は少なくとも7マイクロメートル、又は少なくとも8マイクロメートル、又は少なくとも9マイクロメートル、又は少なくとも10マイクロメートル、又は少なくとも11マイクロメートル、又は少なくとも12マイクロメートル、又は少なくとも13マイクロメートル、又は少なくとも14マイクロメートル、又は少なくとも15マイクロメートル、又は少なくとも16マイクロメートル、又は少なくとも17マイクロメートル、又は少なくとも18マイクロメートル、又は少なくとも19マイクロメートル、又は少なくとも20マイクロメートル、又は少なくとも21マイクロメートル、又は少なくとも22マイクロメートル、又は少なくとも23マイクロメートル、又は少なくとも24マイクロメートル、又は少なくとも25マイクロメートル、又は少なくとも26マイクロメートル、又は少なくとも27マイクロメートル、又は少なくとも28マイクロメートル、又は少なくとも29マイクロメートル、又は少なくとも30マイクロメートル、又は少なくとも31マイクロメートル、又は少なくとも32マイクロメートル、又は少なくとも33マイクロメートル、又は少なくとも34マイクロメートル、又は少なくとも35マイクロメートル、又は少なくとも36マイクロメートル、又は少なくとも37マイクロメートル、又は少なくとも38マイクロメートル、又は少なくとも39マイクロメートル、又は少なくとも40マイクロメートル、又は少なくとも41マイクロメートル、又は少なくとも42マイクロメートル、又は少なくとも43マイクロメートル、又は少なくとも44マイクロメートル、又は少なくとも45マイクロメートル、又は少なくとも46マイクロメートル、又は少なくとも47マイクロメートル、又は少なくとも48マイクロメートル、又は少なくとも49マイクロメートル、又は少なくとも50マイクロメートル、又は少なくとも51マイクロメートル、又は少なくとも52マイクロメートル、又は少なくとも53マイクロメートル、又は少なくとも54マイクロメートル、又は少なくとも55マイクロメートル、又は少なくとも56マイクロメートル、又は少なくとも57マイクロメートル、又は少なくとも58マイクロメートル、又は少なくとも59マイクロメートル、又は少なくとも60マイクロメートル、又は少なくとも65マイクロメートル、又は少なくとも70マイクロメートル、又は少なくとも75マイクロメートル、又は少なくとも80マイクロメートル、又は少なくとも85マイクロメートル、又は少なくとも90マイクロメートル、又は少なくとも95マイクロメートル、又は少なくとも100マイクロメートル、又は少なくとも110マイクロメートル、又は少なくとも120マイクロメートル、又は少なくとも130マイクロメートル、又は少なくとも140マイクロメートル、又は少なくとも150マイクロメートル、又は少なくとも160マイクロメートル、又は少なくとも170マイクロメートル、又は少なくとも180マイクロメートル、又は少なくとも190マイクロメートル、又は少なくとも200マイクロメートル、又は少なくとも210マイクロメートル、又は少なくとも220マイクロメートル、又は少なくとも230マイクロメートル、又は少なくとも240マイクロメートル、又は少なくとも250マイクロメートルの圧縮された層厚さの平均まで層を圧縮することを含む、実施形態1に記載の方法。
実施形態30.圧縮することが、圧縮前の層と比較して少なくとも2%、若しくは少なくとも3%、若しくは少なくとも4%、若しくは少なくとも5%、若しくは少なくとも6%、若しくは少なくとも7%、若しくは少なくとも8%、若しくは少なくとも9%、若しくは少なくとも10%、若しくは少なくとも11%、若しくは少なくとも12%、若しくは少なくとも13%、若しくは少なくとも14%、若しくは少なくとも15%、若しくは少なくとも18%、若しくは少なくとも20%、若しくは少なくとも22%、若しくは少なくとも25%、若しくは少なくとも28%、若しくは少なくとも30%、若しくは少なくとも32%、若しくは少なくとも35%、若しくは少なくとも38%、若しくは少なくとも40%、若しくは少なくとも42%、若しくは少なくとも45%、若しくは少なくとも48%、若しくは少なくとも50%、若しくは少なくとも52%、若しくは少なくとも55%、若しくは少なくとも58%、若しくは少なくとも60%、若しくは少なくとも62%、若しくは少なくとも65%、若しくは少なくとも67%、若しくは少なくとも68%、若しくは少なくとも70%、若しくは少なくとも72%、若しくは少なくとも75%、若しくは少なくとも78%、若しくは少なくとも80%、若しくは少なくとも82%、若しくは少なくとも85%、若しくは少なくとも88%、若しくは少なくとも90%、若しくは少なくとも92%、若しくは少なくとも95%、若しくは少なくとも98%、若しくは少なくとも100%、若しくは少なくとも102%、若しくは少なくとも105%、若しくは少なくとも108%、若しくは少なくとも110%、若しくは少なくとも115%、若しくは少なくとも120%、若しくは少なくとも125%、若しくは少なくとも130%、若しくは少なくとも140%だけ、圧縮された層の密度を増加させることを含むか、又は圧縮することが、圧縮前の層と比較して少なくとも150%だけ、圧縮された層の密度を増加させる、実施形態1に記載の方法。
実施形態31.圧縮することが、圧縮前の層の元の層厚さの少なくとも2%、又は少なくとも3%、又は少なくとも4%、又は少なくとも5%、又は少なくとも6%、又は少なくとも7%、又は少なくとも8%、又は少なくとも9%、又は少なくとも10%、又は少なくとも11%、又は少なくとも12%、又は少なくとも13%、又は少なくとも14%、又は少なくとも15%、又は少なくとも16%、又は少なくとも17%、又は少なくとも18%、又は少なくとも19%、又は少なくとも20%、又は少なくとも21%、又は少なくとも22%、又は少なくとも23%、又は少なくとも24%、又は少なくとも25%、又は少なくとも26%、又は少なくとも27%、又は少なくとも28%、又は少なくとも29%、又は少なくとも30%、又は少なくとも31%、又は少なくとも32%、又は少なくとも33%、又は少なくとも34%、又は少なくとも35%、又は少なくとも36%、又は少なくとも37%、又は少なくとも38%、又は少なくとも39%、又は少なくとも40%、又は少なくとも41%、又は少なくとも42%、又は少なくとも43%、又は少なくとも44%、又は少なくとも45%、又は少なくとも46%、又は少なくとも47%、又は少なくとも48%、又は少なくとも49%、又は少なくとも50%、又は少なくとも51%、又は少なくとも52%、又は少なくとも53%、又は少なくとも54%、又は少なくとも55%、又は少なくとも56%、又は少なくとも57%、又は少なくとも58%、又は少なくとも59%、又は少なくとも60%、又は少なくとも61%、又は少なくとも62%、又は少なくとも63%、又は少なくとも64%、又は少なくとも65%、又は少なくとも66%、又は少なくとも67%、又は少なくとも68%、又は少なくとも69%、又は少なくとも70%、又は少なくとも71%、又は少なくとも72%、又は少なくとも73%、又は少なくとも74%、又は少なくとも75%、又は少なくとも76%、又は少なくとも77%、又は少なくとも78%、又は少なくとも79%、又は少なくとも80%、又は少なくとも81%、又は少なくとも82%、又は少なくとも83%、又は少なくとも84%、又は少なくとも85%、又は少なくとも86%、又は少なくとも87%、又は少なくとも88%、又は少なくとも89%、又は少なくとも90%、又は少なくとも91%、又は少なくとも92%、又は少なくとも93%、又は少なくとも94%の圧縮などの、層の元の層厚さの少なくとも1%~95%以下だけ粉末材料の層を圧縮することを含む、実施形態1に記載の方法。
実施形態32.圧縮することが、圧縮前の層の元の層厚さの94%以下、又は93%以下、又は92%以下、又は91%以下、又は90%以下、又は89%以下、又は88%以下、又は87%以下、又は86%以下、又は85%以下、又は84%以下、又は83%以下、又は82%以下、又は81%以下、又は80%以下、又は79%以下、又は78%以下、又は77%以下、又は76%以下、又は75%以下、又は74%以下、又は73%以下、又は72%以下、又は71%以下、又は70%以下、又は69%以下、又は68%以下、又は67%以下、又は66%以下、又は65%以下、又は64%以下、又は63%以下、又は62%以下、又は61%以下、又は60%以下、又は59%以下、又は58%以下、又は57%以下、又は56%以下、又は55%以下、又は54%以下、又は53%以下、又は52%以下、又は51%以下、又は50%以下、又は49%以下、又は48%以下、又は47%以下、又は46%以下、又は45%以下、又は44%以下、又は43%以下、又は42%以下、又は41%以下、又は40%以下、又は39%以下、又は38%以下、又は37%以下、又は36%以下、又は35%以下、又は34%以下、又は33%以下、又は32%以下、又は31%以下、又は30%以下、又は29%以下、又は28%以下、又は27%以下、又は26%以下、又は25%以下、又は24%以下、又は23%以下、又は22%以下、又は21%以下、又は20%以下、又は19%以下、又は18%以下、又は17%以下、又は16%以下、又は15%以下、又は14%以下、又は13%以下、又は12%以下、又は11%以下、又は10%以下、又は9%以下、又は8%以下、又は7%以下、又は6%以下、又は5%以下、又は4%以下、又は3%以下、又は2%以下の圧縮などの、層の元の層厚さの少なくとも1%~95%以下だけ粉末材料の層を圧縮することを含む、実施形態31に記載の方法。
実施形態33.圧縮パーセンテージが、実施形態31及び32に記載の最小値及び最大値のうちのいずれかを含む範囲内である、実施形態32に記載の方法。
実施形態34.本明細書で具現化されるか又は開示される方法の任意の他の態様を更に含む、実施形態1に記載の方法。
実施形態35.未加工体及び/又は最終的に形成された研磨物品が、本明細書で具現化されるか又は開示される未加工体及び/又は最終的に形成された研磨物品の任意の1つ以上の特徴を含む、実施形態1に記載の方法。
実施形態36.物品を形成するための方法であって、
前駆体結合材料及び研磨粒子を含む、粉末材料の層を形成することと、
圧縮された層の少なくとも一部分を、55ピコリットル以下の分配解像度を有するプリントヘッドで結合することと、
ステップa)及びb)を繰り返して、未加工体研磨物品を形成することと、を含む、方法。
実施形態37.プリントヘッドの分配解像度が、50ピコリットル以下、又は45ピコリットル以下、又は40ピコリットル以下、又は35ピコリットル以下、又は30ピコリットル以下、又は25ピコリットル以下、又は20ピコリットル以下、又は15ピコリットル以下、又は10ピコリットル以下、又は5ピコリットル以下、又は1ピコリットル以下、又は0.5ピコリットル以下、又は0.1ピコリットル以下である、実施形態36に記載の方法。
実施形態38.プリントヘッドの分配解像度が、少なくとも0.0001ピコリットル、又は少なくとも0.001ピコリットル、又は少なくとも0.01ピコリットル、又は少なくとも0.1ピコリットル、又は少なくとも0.5ピコリットル、又は少なくとも1ピコリットルである、実施形態36に記載の方法。
実施形態39.本明細書で具現化されるか又は開示される方法の任意の他の特徴を更に含む、実施形態36に記載の方法。
実施形態40.未加工体及び/又は未加工体から形成された最終的に形成された研磨物品が、本明細書で具現化されるか又は開示される未加工体及び/又は最終的に形成された研磨物品の任意の1つ以上の特徴を含む、実施形態36に記載の方法。
実施形態41.物品を形成するための方法であって、
積層造形プロセス中に粉末材料を保持するように構成された構築ボックスを提供することであって、構築ボックスが、
i.少なくとも150mmの長さ、
ii.少なくとも60mmの幅、
iii.少なくとも60mmの深さ、
iv.i.、ii.、及びiiiのうちのいずれかの組み合わせ、のうちの少なくとも1つを有する、提供することと、
b)前駆体結合材料及び研磨粒子を含む、粉末材料の層を形成することと、
c)層の少なくとも一部分を結合することと、
d)ステップa)及びb)を繰り返して、未加工体研磨物品を形成することと、を含む、方法。
実施形態42.構築ボックスの長さが、少なくとも160mm、又は170mm、又は少なくとも180mm、又は少なくとも190mm、又は少なくとも200mm、又は少なくとも210mm、又は少なくとも220mm、又は少なくとも230mm、又は少なくとも240mm、又は少なくとも250mm、又は少なくとも260mm、又は少なくとも270mm、又は少なくとも280mm、又は少なくとも290mm、又は少なくとも300mm、又は少なくとも310mm、又は少なくとも320mm、又は少なくとも330mm、又は少なくとも340mm、又は少なくとも350mm、又は少なくとも360mm、又は少なくとも370mm、又は少なくとも380mm、又は少なくとも390mm、又は少なくとも400mmである、実施形態41に記載の方法。
実施形態43.構築ボックスの長さが、3000mm以下、又は2000mm以下、又は1000mm以下である、実施形態41に記載の方法。
実施形態44.構築ボックスの幅が、少なくとも65mm、又は少なくとも70mm、又は少なくとも80mm、又は少なくとも90mm、又は少なくとも100mm、又は少なくとも110mm、又は少なくとも120mm、又は少なくとも130mm、又は少なくとも140mm、又は少なくとも150mm、又は少なくとも160mm、又は少なくとも170mm、又は少なくとも180mm、又は少なくとも190mm、又は少なくとも200mm、又は少なくとも210mm、又は少なくとも220mm、又は少なくとも230mm、又は少なくとも240mm、又は少なくとも250mmである、実施形態41に記載の方法。
実施形態45.構築ボックスの幅が、2000mm以下、又は1500mm以下、又は1000mm以下である、実施形態41に記載の方法。
実施形態46.構築ボックスの深さが、少なくとも65mm、又は少なくとも70mm、又は少なくとも80mm、又は少なくとも90mm、又は少なくとも100mm、又は少なくとも110mm、又は少なくとも120mm、又は少なくとも130mm、又は少なくとも140mm、又は少なくとも150mm、又は少なくとも160mm、又は少なくとも170mm、又は少なくとも180mm、又は少なくとも190mm、又は少なくとも200mm、又は少なくとも210mm、又は少なくとも220mm、又は少なくとも230mm、又は少なくとも240mm、又は少なくとも250mmである、実施形態41に記載の方法。
実施形態47.構築ボックスの深さが、2000mm以下、又は1500mm以下、又は1000mm以下である、実施形態41に記載の方法。
実施形態48.未加工体が、構築ボックスの体積の少なくとも1%、又は構築ボックスの体積の少なくとも2%、若しくは少なくとも3%、若しくは少なくとも若しくは少なくとも4%、若しくは少なくとも5%、若しくは少なくとも6%、若しくは少なくとも7%、若しくは少なくとも8%、若しくは少なくとも9%、若しくは少なくとも10%、若しくは少なくとも11%、若しくは少なくとも12%、若しくは少なくとも13%、若しくは少なくとも14%、若しくは少なくとも15%、若しくは少なくとも18%、若しくは少なくとも20%、若しくは少なくとも22%、若しくは少なくとも25%、若しくは少なくとも28%、若しくは少なくとも30%、若しくは少なくとも32%、若しくは少なくとも35%、若しくは少なくとも38%、若しくは少なくとも40%、若しくは少なくとも42%、若しくは少なくとも45%、若しくは少なくとも48%、若しくは少なくとも50%、若しくは少なくとも52%、若しくは少なくとも55%、若しくは少なくとも58%、若しくは少なくとも60%、若しくは少なくとも62%、若しくは少なくとも65%、若しくは少なくとも67%、若しくは少なくとも68%、若しくは少なくとも70%、若しくは少なくとも72%、若しくは少なくとも75%、若しくは少なくとも78%、若しくは少なくとも80%、若しくは少なくとも82%、若しくは少なくとも85%、若しくは少なくとも88%、若しくは少なくとも90%、若しくは少なくとも92%、若しくは少なくとも95%、若しくは少なくとも98%である体積を有する、実施形態41に記載の方法。
実施形態49.未加工体が、構築ボックスの体積の少なくとも1%かつ60%以下である体積を有する、実施形態41に記載の方法。
実施形態50.ステップa)~c)の単一の形成プロセスにおいて、複数の別個の未加工体研磨物品を形成することを更に含み、複数の別個の未加工体研磨物品が、構築ボックスの体積の少なくとも1%、又は構築ボックスの体積の少なくとも2%、若しくは少なくとも3%、若しくは少なくとも若しくは少なくとも4%、若しくは少なくとも5%、若しくは少なくとも6%、若しくは少なくとも7%、若しくは少なくとも8%、若しくは少なくとも9%、若しくは少なくとも10%、若しくは少なくとも11%、若しくは少なくとも12%、若しくは少なくとも13%、若しくは少なくとも14%、若しくは少なくとも15%、若しくは少なくとも18%、若しくは少なくとも20%、若しくは少なくとも22%、若しくは少なくとも25%、若しくは少なくとも28%、若しくは少なくとも30%、若しくは少なくとも32%、若しくは少なくとも35%、若しくは少なくとも38%、若しくは少なくとも40%、若しくは少なくとも42%、若しくは少なくとも45%、若しくは少なくとも48%、若しくは少なくとも50%、若しくは少なくとも52%、若しくは少なくとも55%、若しくは少なくとも58%、若しくは少なくとも60%、若しくは少なくとも62%、若しくは少なくとも65%、若しくは少なくとも67%、若しくは少なくとも68%、若しくは少なくとも70%、若しくは少なくとも72%、若しくは少なくとも75%、若しくは少なくとも78%、若しくは少なくとも80%、若しくは少なくとも82%、若しくは少なくとも85%、若しくは少なくとも88%、若しくは少なくとも90%、若しくは少なくとも92%、若しくは少なくとも95%、若しくは少なくとも98%である固体材料の総体積を有するバッチを画定する、実施形態41に記載の方法。
実施形態51.バッチが、構築ボックスの体積の少なくとも1%かつ98%以下の体積を有する、実施形態50に記載の方法。
実施形態52.本明細書で具現化されるか又は開示される方法の任意の他の特徴を更に含む、実施形態41に記載の方法。
実施形態53.未加工体及び/又は未加工体から形成された最終的に形成された研磨物品が、本明細書で具現化されるか又は開示される未加工体及び/又は最終的に形成された研磨物品の任意の1つ以上の特徴を含む、実施形態41に記載の方法。
実施形態54.物品を形成するための方法であって、
a)前駆体結合材料及び研磨粒子を含む、粉末材料の層を形成することと、
b)層の少なくとも一部分を結合することと、
c)ステップa)及びb)を繰り返して、
i.少なくとも6cmの長さ、
ii.少なくとも2.8cmの幅、
iii.少なくとも9cm3の固体体積、及び
iv.i.、ii.、及びiii.のうちのいずれか1つの組み合わせ、のうちの少なくとも1つを有する未加工体研磨物品を形成することと、を含む、方法。
実施形態55.未加工体が、少なくとも1mmかつ50cm以下の厚さを含む、実施形態54に記載の方法。
実施形態56.未加工体が、0.9mm以下かつ少なくとも0.1マイクロメートルの厚さを含む、実施形態54に記載の方法。
実施形態57.未加工体の長さが、少なくとも7cm、又は少なくとも7.5cm、又は少なくとも8cm、又は少なくとも8.5cm、又は少なくとも9cm、又は少なくとも9.5cm、又は少なくとも10cm、又は少なくとも10.5cm、又は少なくとも11cm、又は少なくとも12cm、又は少なくとも13cm、又は少なくとも14cm、又は少なくとも15cm、又は少なくとも18cm、又は少なくとも20cmである、実施形態54に記載の方法。
実施形態58.未加工体の長さが、100cm以下、又は90cm以下、又は80cm以下、又は70cm以下、又は60cm以下、又は50cm以下、又は40cm以下、又は30cm以下、又は25cm以下である、実施形態54に記載の方法。
実施形態59.幅が、少なくとも3cm、又は少なくとも3.5cm、又は少なくとも4cm、又は少なくとも4.5cm、又は少なくとも5cm、又は少なくとも5.5cm、又は少なくとも6cm、又は少なくとも6.5cm、又は少なくとも7cm、又は少なくとも7.5cm、又は少なくとも8cm、又は少なくとも8.5cm、又は少なくとも9cm、又は少なくとも9.5cm、又は少なくとも10cm、又は少なくとも10.5cm、又は少なくとも11cm、又は少なくとも12cm、又は少なくとも13cm、又は少なくとも14cm、又は少なくとも15cmである、実施形態54に記載の方法。
実施形態60.未加工体の幅が、500cm以下、又は450cm以下、又は400cm以下、又は350cm以下、又は300cm以下、又は250cm以下、又は200cm以下、又は150cm以下、又は100cm以下である、実施形態54に記載の方法。
実施形態61.未加工体が、少なくとも1:1、又は少なくとも1.1:1、又は少なくとも1.2:1、又は少なくとも1.3:1、又は少なくとも1.4:1、又は少なくとも1.5:1、又は少なくとも1.8:1、又は少なくとも2:1、又は少なくとも3:1、又は少なくとも4:1、又は少なくとも5:1、又は少なくとも6:1、又は少なくとも7:1、又は少なくとも8:1、又は少なくとも9:1、又は少なくとも10:1の一次アスペクト比(長さ:幅)を有する、実施形態54に記載の方法。
実施形態62.未加工体が、10000:1以下、又は5000:1以下、又は1000:1以下、又は500:1以下、又は200:1以下、又は100:1以下、又は50:1以下の一次アスペクト比(長さ:幅)を有する、実施形態54に記載の方法。
実施形態63.未加工体が、実施形態61及び62において提供される一次アスペクト比についての比のうちのいずれかと同じである、二次アスペクト比(長さ:厚さ)を有する、実施形態54に記載の方法。
実施形態64.未加工体が、実施形態61及び62において提供される一次アスペクト比についての比のうちのいずれかと同じである、三次アスペクト比(幅:厚さ)を有する、実施形態54に記載の方法。
実施形態65.体積が、少なくとも10cm3、又は少なくとも11cm3、又は少なくとも12cm3、又は少なくとも13cm3、又は少なくとも14cm3、又は少なくとも15cm3、又は少なくとも16cm3、又は少なくとも17cm3、又は少なくとも18cm3、又は少なくとも19cm3、又は少なくとも20cm3、又は少なくとも21cm3、又は少なくとも22cm3、又は少なくとも23cm3、又は少なくとも24cm3、又は少なくとも25cm3、又は少なくとも26cm3、又は少なくとも27cm3、又は少なくとも28cm3、又は少なくとも29cm3、又は少なくとも30cm3、又は少なくとも31cm3、又は少なくとも32cm3、又は少なくとも33cm3、又は少なくとも34cm3、又は少なくとも35cm3、又は少なくとも36cm3、又は少なくとも37cm3、又は少なくとも38cm3、又は少なくとも39cm3、又は少なくとも40cm3、又は少なくとも42cm3、又は少なくとも44cm3、又は少なくとも46cm3、又は少なくとも48cm3、又は少なくとも50cm3である、実施形態54に記載の方法。
実施形態66.体積が、5000cm3以下、又は4000cm3以下、又は3000cm3以下、又は2000cm3以下、又は1000cm3以下、又は800cm3以下、又は600cm3以下、又は500cm3以下である、実施形態54に記載の方法。
実施形態67.未加工体が、長さ、幅、及び厚さを含み、長さ>幅>厚さである、実施形態54に記載の方法。
実施形態68.未加工体研磨物品を処理して、最終的に形成された研磨物品を形成することを更に含む、実施形態54に記載の方法。
実施形態69.最終的に形成された研磨物品が、実施形態54~67において提供される未加工体研磨物品の特徴のうちのいずれかを有する、実施形態68に記載の方法。
実施形態70.本明細書で具現化されるか又は開示される方法の任意の他の特徴を更に含む、実施形態54に記載の方法。
実施形態71.未加工体及び/又は未加工体から形成された最終的に形成された研磨物品が、本明細書で具現化されるか又は開示される未加工体及び/又は最終的に形成された研磨物品の任意の1つ以上の特徴を含む、実施形態54に記載の方法。
実施形態72.物品を形成するための方法であって、
a)リサイクル粉末材料を含む粉末材料の層を形成することであって、リサイクル粉末材料が、前駆体結合材料、研磨粒子、及び有機材料を含む、形成することと、
b)層の少なくとも一部分を結合剤材料で結合することと、
c)ステップa)及びb)を繰り返して、未加工体研磨物品を形成することと、を含む、方法。
実施形態73.リサイクル粉末材料の有機材料が、前の結合作業で使用された硬化結合剤材料であるが、未加工体研磨物品の一部ではない、実施形態72に記載の方法。
実施形態74.結合することが、結合剤を液体から固体又は半固体状態に変換して、粉末材料の粒子を結合することを含む、実施形態72に記載の方法。
実施形態75.結合することが、蒸発、熱硬化、化学硬化、放射線硬化、又はそれらの任意の組み合わせのうちの少なくとも1つを含む、実施形態72に記載の方法。
実施形態76.結合剤材料が、液体ビヒクル、及び液体ビヒクルに含有されたポリマー材料を含み、ポリマー材料が、液体ビヒクルに溶解され得る、実施形態72に記載の方法。
実施形態77.液体ビヒクルが、1つ以上の有機溶媒及び/又は水を含む、実施形態76に記載の方法。
実施形態78.有機溶媒が、アルコール(例えば、ブタノール、エチレングリコールモノメチルエーテル)、ケトン、エーテル、又はそれらの任意の組み合わせのうちの少なくとも1つを含む、実施形態77に記載の方法。
実施形態79.有機溶媒が、100℃超の引火点を有する、実施形態77に記載の方法。
実施形態80.1つ以上の有機溶媒が、液体ビヒクルの乾燥速度を制御し、液体ビヒクルの表面張力を制御し、成分の(例えば、界面活性剤の)溶解を可能にするように構成される、実施形態77に記載の方法。
実施形態81.1つ以上の有機溶媒が、メチルアルコール、エチルアルコール、n-プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n-ブチルアルコール、sec-ブチルアルコール、t-ブチルアルコール、及びイソブチルアルコールなどのアルコール;アセトン、メチルエチルケトン、及びジアセトンアルコールなどのケトン又はケトアルコール;酢酸エチル及び乳酸エチルなどのエステル;エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,2,4-ブタントリオール、1,5-ペンタンジオール、1,2,6-ヘキサントリオール、ヘキシレングリコール、グリセロール、グリセロールエトキシレート、トリメチロールプロパンエトキシレートなどの多価アルコール;エチレングリコールメチル又はエチルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテル、トリエチレングリコールメチル又はエチルエーテル、エチレングリコールn-ブチルエーテル、ジエチレングリコールn-ブチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエーテル、エチレングリコールフェニルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、トリプロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールn-プロピルエーテル、ジプロピレングリコールn-プロピルエーテル、トリプロピレングリコールn-プロピルエーテル、プロピレングリコールn-ブチルエーテル、ジプロピレングリコールn-ブチルエーテル、トリプロピレングリコールn-ブチルエーテル、プロピレングリコールフェニルエーテル、及びジプロピレングリコールジメチルエーテルなどの低級アルキルエーテル;2-ピロリジノン及びN-メチル-2-ピロリジノンなどの窒素含有化合物;ジメチルスルホキシド、テトラメチレンスルホン、及びチオグリコールなどの硫黄含有化合物;並びに先述のうちのいずれかの組み合わせ、を含む、実施形態77に記載の方法。
実施形態82.結合剤材料が、ポリビニルピロリドン、ポリビニルカプロラクタム、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリ(2-エチル-2-オキサゾリン)(PEOX)、ポリビニルブチレート、メチルビニルエーテルと無水マレイン酸とのコポリマー、アクリル酸及び/又はヒドロキシエチルアクリレートのある特定のコポリマー、メチルセルロース、天然ポリマー(例えば、デキストリン、グアーガム、キサンタンガム)のうちの少なくとも1つを含むポリマーを含む、実施形態72の方法。
実施形態83.結合剤材料が、アクリルモノマー及び/又はオリゴマー及び/又はエポキシ樹脂のうちの少なくとも1つを含む、1つ以上のフリーラジカル重合性又は放射線硬化性材料を更に含み得、フリーラジカル重合性又は放射線硬化性材料を硬化させるための光開始剤及び/又は光触媒も含み得る、実施形態72に記載の方法。
実施形態84.リサイクル粉末材料中の有機材料が、実施形態77~83において提供される結合剤材料からの1つ以上の材料を含む、実施形態72に記載の方法。
実施形態85.リサイクル粉末が、リサイクル粉末の総重量に対して少なくとも0.1重量%、又は少なくとも0.5重量%、又は少なくとも1重量%、又は少なくとも2重量%、又は少なくとも3重量%、又は少なくとも4重量%、又は少なくとも5重量%、又は少なくとも6重量%、又は少なくとも7重量%、又は少なくとも8重量%、又は少なくとも9重量%、又は少なくとも10重量%の有機材料を含む、実施形態72に記載の方法。
実施形態86.リサイクル粉末が、リサイクル粉末の総重量に対して30重量%以下、又は25重量%以下、又は20重量%以下、又は15重量%以下、又は10重量%以下、又は8重量%以下、又は6重量%以下、又は5重量%以下の有機材料を含む、実施形態72に記載の方法。
実施形態87.リサイクル粉末が、後に遊離粉末として捕捉される、実施形態72に記載の方法。
実施形態88.本明細書で具現化されるか又は開示される方法の任意の他の特徴を更に含む、実施形態72に記載の方法。
実施形態89.未加工体及び/又は未加工体から形成された最終的に形成された研磨物品が、本明細書で具現化されるか又は開示される未加工体及び/又は最終的に形成された研磨物品の任意の1つ以上の特徴を含む、実施形態72に記載の方法。
実施形態90.物品を形成するための方法であって、
a)前駆体結合材料及び研磨粒子を含む、粉末材料の層を形成することと、
b)層の少なくとも一部分を結合剤材料で結合することと、
c)ステップa)及びb)を繰り返して、未加工体研磨物品を形成することと、
d)未加工体研磨物品から遊離粉末を除去及び捕捉することであって、遊離粉末が、遊離粉末の総重量に対して少なくとも0.1重量%の結合剤材料からの有機材料を含む、除去及び捕捉することと、
e)その後の作業において遊離粉末の少なくとも一部分をリサイクル粉末として使用して、ステップa)~c)を行い、未加工体研磨物品とは異なる第2の未加工体研磨物品を形成することと、を含む、方法。
実施形態91.遊離粉末が、遊離粉末の総重量に対して少なくとも0.1重量%、又は少なくとも0.5重量%、又は少なくとも1重量%、又は少なくとも2重量%、又は少なくとも3重量%、又は少なくとも4重量%、又は少なくとも5重量%、又は少なくとも6重量%、又は少なくとも7重量%、又は少なくとも8重量%、又は少なくとも9重量%、又は少なくとも10重量%の有機材料を含む、実施形態90に記載の方法。
実施形態92.遊離粉末が、遊離粉末の総重量に対して30重量%以下、又は25重量%以下、又は20重量%以下、又は15重量%以下、又は10重量%以下、又は8重量%以下、又は6重量%以下、又は5重量%以下の有機材料を含む、実施形態90に記載の方法。
実施形態93.遊離粉末を処理してリサイクル粉末を形成することを更に含み、処理することが、遊離粉末を熱処理、化学的処理、機械的処理、又は照射して、遊離粉末中の有機材料の含有量を変化させることを含む、実施形態90に記載の方法。
実施形態94.処理することが、有機材料を遊離粉末から溶解及び/又は洗浄することを含む、実施形態93に記載の方法。
実施形態95.処理することが、アルコールなどの有機材料を含む遊離粉末を洗浄して、遊離粉末中に含有された有機材料の含有量を低減させることを含む、実施形態94に記載の方法。
実施形態96.処理することが、有機材料の少なくとも一部分を遊離粉末から除去することを含む、実施形態93に記載の方法。
実施形態97.処理することが、少なくとも0.1重量%の有機材料を遊離粉末から除去して、未加工体研磨物品を形成するためのその後の作業において使用されるリサイクル粉末を形成することを含む、実施形態93に記載の方法。
実施形態98.異なる時間に行われる一連の作業において、ステップa)~e)を複数回実施して、複数の未加工体研磨物品を形成することを更に含む、実施形態90に記載の方法。
実施形態99.遊離粉末を除去及び捕捉することが、遊離粉末を貯蔵容器内に貯蔵することを含む、実施形態90に記載の方法。
実施形態100.除去及び捕捉することが、構築ボックス及び未加工体から遊離粉末を除去し、貯蔵容器内に捕捉するための、遊離粉末に印加される圧力差を含む、実施形態99に記載の方法。
実施形態101.貯蔵容器が、湿度、温度、大気組成、及び/又は汚染物質、圧力などのうちの少なくとも1つが制御された内容物を有するように環境的に制御される、実施形態99に記載の方法。
実施形態102.貯蔵容器内で一定期間後に遊離粉末を処理することを更に含む、実施形態99に記載の方法。
実施形態103.遊離粉末が、未加工体研磨物品を形成するために使用されるプロセスの1時間~1年後のいずれかのその後の作業において使用される、実施形態99に記載の方法。
実施形態104.本明細書で具現化されるか又は開示される方法の任意の他の特徴を更に含む、実施形態90に記載の方法。
実施形態105.未加工体及び/又は未加工体から形成された最終的に形成された研磨物品が、本明細書で具現化されるか又は開示される未加工体及び/又は最終的に形成された研磨物品の任意の1つ以上の特徴を含む、実施形態90に記載の方法。
実施形態106.研磨物品を形成する方法であって、
前駆体結合材料及び研磨粒子を含む未加工体研磨物品を形成することを含み、形成することが、
粉末材料の1つ以上の層を作製すること、
1つ以上の層の少なくとも一部分を圧縮すること、
1つ以上の層の一部分を結合剤材料で選択的に結合すること、
結合剤材料を変換して、結合剤材料を少なくとも部分的に固化させ、1つ以上の層からの粉末材料の一部分を結合すること、によって行われ、
未加工体研磨物品を形成することが、少なくとも120cc/時間の形成速度で行われる、方法。
実施形態107.形成することが、結合剤を噴射して、未加工体研磨物品を形成することを含む、実施形態106に記載の方法。
実施形態108.形成速度が、少なくとも130cc/時間、又は少なくとも150cc/時間、又は少なくとも180cc/時間、又は少なくとも200cc/時間、又は少なくとも300cc/時間、又は少なくとも400cc/時間、又は少なくとも500cc/時間、又は少なくとも600cc/時間、又は少なくとも700cc/時間、又は少なくとも800cc/時間、又は少なくとも900cc/時間、又は少なくとも1000cc/時間、又は少なくとも1200cc/時間、又は少なくとも1400cc/時間、又は少なくとも1600cc/時間、又は少なくとも1800cc/時間、又は少なくとも2000cc/時間、又は少なくとも2200cc/時間、又は少なくとも2400cc/時間、又は少なくとも2600cc/時間、又は少なくとも2800cc/時間、又は少なくとも3000cc/時間である、実施形態106に記載の方法。
実施形態109.形成速度が、少なくとも130cc/時間かつ7000cc/時間以下の範囲内である、実施形態106に記載の方法。
実施形態110.製造効率が、7000cc/時間以下、又は6000cc/時間以下、又は5000cc/時間以下である、実施形態106に記載の方法。
実施形態111.未加工体研磨物品が、
i.少なくとも6cmの長さ、
ii.少なくとも2.8cmの幅、
iii.少なくとも9cm3の固体体積、及び
iv.i.、ii.、及びiii.のうちのいずれか1つの組み合わせ、のうちの少なくとも1つを含む、実施形態106に記載の方法。
実施形態112.未加工体が、少なくとも1mmかつ50cm以下の厚さを含む、実施形態111に記載の方法。
実施形態113.未加工体が、0.9mm以下かつ少なくとも0.1マイクロメートルの厚さを含む、実施形態111に記載の方法。
実施形態114.未加工体の長さが、少なくとも7cm、又は少なくとも7.5cm、又は少なくとも8cm、又は少なくとも8.5cm、又は少なくとも9cm、又は少なくとも9.5cm、又は少なくとも10cm、又は少なくとも10.5cm、又は少なくとも11cm、又は少なくとも12cm、又は少なくとも13cm、又は少なくとも14cm、又は少なくとも15cm、又は少なくとも18cm、又は少なくとも20cmである、実施形態111に記載の方法。
実施形態115.未加工体の長さが、100cm以下、又は90cm以下、又は80cm以下、又は70cm以下、又は60cm以下、又は50cm以下、又は40cm以下、又は30cm以下、又は25cm以下である、実施形態111に記載の方法。
実施形態116.幅が、少なくとも3cm、又は少なくとも3.5cm、又は少なくとも4cm、又は少なくとも4.5cm、又は少なくとも5cm、又は少なくとも5.5cm、又は少なくとも6cm、又は少なくとも6.5cm、又は少なくとも7cm、又は少なくとも7.5cm、又は少なくとも8cm、又は少なくとも8.5cm、又は少なくとも9cm、又は少なくとも9.5cm、又は少なくとも10cm、又は少なくとも10.5cm、又は少なくとも11cm、又は少なくとも12cm、又は少なくとも13cm、又は少なくとも14cm、又は少なくとも15cmである、実施形態111に記載の方法。
実施形態117.未加工体の幅が、500cm以下、又は450cm以下、又は400cm以下、又は350cm以下、又は300cm以下、又は250cm以下、又は200cm以下、又は150cm以下、又は100cm以下である、実施形態111に記載の方法。
実施形態118.体積が、少なくとも10cm3、又は少なくとも11cm3、又は少なくとも12cm3、又は少なくとも13cm3、又は少なくとも14cm3、又は少なくとも15cm3、又は少なくとも16cm3、又は少なくとも17cm3、又は少なくとも18cm3、又は少なくとも19cm3、又は少なくとも20cm3、又は少なくとも21cm3、又は少なくとも22cm3、又は少なくとも23cm3、又は少なくとも24cm3、又は少なくとも25cm3、又は少なくとも26cm3、又は少なくとも27cm3、又は少なくとも28cm3、又は少なくとも29cm3、又は少なくとも30cm3、又は少なくとも31cm3、又は少なくとも32cm3、又は少なくとも33cm3、又は少なくとも34cm3、又は少なくとも35cm3、又は少なくとも36cm3、又は少なくとも37cm3、又は少なくとも38cm3、又は少なくとも39cm3、又は少なくとも40cm3、又は少なくとも42cm3、又は少なくとも44cm3、又は少なくとも46cm3、又は少なくとも48cm3、又は少なくとも50cm3である、実施形態111に記載の方法。
実施形態119.体積が、5000cm3以下、又は4000cm3以下、又は3000cm3以下、又は2000cm3以下、又は1000cm3以下、又は800cm3以下、又は600cm3以下、又は500cm3以下である、実施形態111に記載の方法。
実施形態120.未加工体が、少なくとも1:1、又は少なくとも1.1:1、又は少なくとも1.2:1、又は少なくとも1.3:1、又は少なくとも1.4:1、又は少なくとも1.5:1、又は少なくとも1.8:1、又は少なくとも2:1、又は少なくとも3:1、又は少なくとも4:1、又は少なくとも5:1、又は少なくとも6:1、又は少なくとも7:1、又は少なくとも8:1、又は少なくとも9:1、又は少なくとも10:1の一次アスペクト比(長さ:幅)を有する、実施形態106に記載の方法。
実施形態121.未加工体が、10000:1以下、又は5000:1以下、又は1000:1以下、又は500:1以下、又は200:1以下、又は100:1以下、又は50:1以下の一次アスペクト比(長さ:幅)を有する、実施形態106に記載の方法。
実施形態122.未加工体が、実施形態120及び121において提供される一次アスペクト比についての比のうちのいずれかと同じである、二次アスペクト比(長さ:厚さ)を有する、実施形態106に記載の方法。
実施形態123.未加工体が、実施形態120及び121において提供される一次アスペクト比についての比のうちのいずれかと同じである、三次アスペクト比(幅:厚さ)を有する、実施形態106に記載の方法。
実施形態124.本明細書で具現化されるか又は開示される方法の任意の他の特徴を更に含む、実施形態106に記載の方法。
実施形態125.未加工体及び/又は未加工体から形成された最終的に形成された研磨物品が、本明細書で具現化されるか又は開示される未加工体及び/又は最終的に形成された研磨物品の任意の1つ以上の特徴を含む、実施形態106に記載の方法。
実施形態126.バッチを形成する方法であって、
バッチを画定する複数の未加工体研磨物品を形成することを含み、未加工体研磨物品の各々が、前駆体結合材料及び研磨粒子を含み、形成することが、
粉末材料の1つ以上の層を作製すること、
1つ以上の層の一部分を結合剤材料で選択的に結合すること、
結合剤材料を変換して、結合剤材料を少なくとも部分的に固化させ、1つ以上の層からの粉末材料の一部分を結合すること、によって行われ、
複数の未加工体研磨物品を形成することが、少なくとも120cc/時間のバッチ形成速度で行われる、方法。
実施形態127.バッチが、単一の積層造形処理サイクルで形成された複数の未加工体研磨物品又は最終的に形成された研磨物品である、実施形態126に記載の方法。
実施形態128.バッチが、単一の結合剤噴射処理サイクルで形成された複数の未加工体研磨物品又は最終的に形成された研磨物品であるので、複数の別個の未加工体が、単一の構築ボックス内で同時に形成される、実施形態126に記載の方法。
実施形態129.形成することが、結合剤を噴射して、複数の未加工体研磨物品を形成することを含む、実施形態126に記載の方法。
実施形態130.バッチ形成速度が、少なくとも130cc/時間、又は少なくとも150cc/時間、又は少なくとも180cc/時間、又は少なくとも200cc/時間、又は少なくとも300cc/時間、又は少なくとも400cc/時間、又は少なくとも500cc/時間、又は少なくとも600cc/時間、又は少なくとも700cc/時間、又は少なくとも800cc/時間、又は少なくとも900cc/時間、又は少なくとも1000cc/時間、又は少なくとも1200cc/時間、又は少なくとも1400cc/時間、又は少なくとも1600cc/時間、又は少なくとも1800cc/時間、又は少なくとも2000cc/時間、又は少なくとも2200cc/時間、又は少なくとも2400cc/時間、又は少なくとも2600cc/時間、又は少なくとも2800cc/時間、又は少なくとも3000cc/時間である、実施形態126に記載の方法。
実施形態131.バッチ形成速度が、少なくとも130cc/時間かつ7000cc/時間以下の範囲内である、実施形態106に記載の方法。
実施形態132.バッチ形成速度が、7000cc/時間以下、又は6000cc/時間以下、又は5000cc/時間以下である、実施形態106に記載の方法。
実施形態133.複数の未加工体研磨物品が、少なくとも9cm3の最小バッチ体積を含む、実施形態126に記載の方法。
実施形態134.バッチの複数の未加工体研磨物品の各未加工体が、少なくとも1mmかつ50cm以下の厚さを含む、実施形態126に記載の方法。
実施形態135.バッチの複数の未加工体研磨物品の各未加工体が、0.9mm以下かつ少なくとも0.1マイクロメートルの厚さを含む、実施形態126に記載の方法。
実施形態136.バッチの複数の未加工体研磨物品の各未加工体が、少なくとも7cm、又は少なくとも7.5cm、又は少なくとも8cm、又は少なくとも8.5cm、又は少なくとも9cm、又は少なくとも9.5cm、又は少なくとも10cm、又は少なくとも10.5cm、又は少なくとも11cm、又は少なくとも12cm、又は少なくとも13cm、又は少なくとも14cm、又は少なくとも15cm、又は少なくとも18cm、又は少なくとも20cmの長さを含む、実施形態126に記載の方法。
実施形態137.バッチの複数の未加工体研磨物品の各未加工体が、100cm以下、又は90cm以下、又は80cm以下、又は70cm以下、又は60cm以下、又は50cm以下、又は40cm以下、又は30cm以下、又は25cm以下の長さを含む、実施形態126に記載の方法。
実施形態138.バッチの複数の未加工体研磨物品の各未加工体が、少なくとも3cm、又は少なくとも3.5cm、又は少なくとも4cm、又は少なくとも4.5cm、又は少なくとも5cm、又は少なくとも5.5cm、又は少なくとも6cm、又は少なくとも6.5cm、又は少なくとも7cm、又は少なくとも7.5cm、又は少なくとも8cm、又は少なくとも8.5cm、又は少なくとも9cm、又は少なくとも9.5cm、又は少なくとも10cm、又は少なくとも10.5cm、又は少なくとも11cm、又は少なくとも12cm、又は少なくとも13cm、又は少なくとも14cm、又は少なくとも15cmの幅を含む、実施形態126に記載の方法。
実施形態139.バッチの複数の未加工体研磨物品の各未加工体が、500cm以下、又は450cm以下、又は400cm以下、又は350cm以下、又は300cm以下、又は250cm以下、又は200cm以下、又は150cm以下、又は100cm以下の幅を含む、実施形態126に記載の方法。
実施形態140.バッチの複数の未加工体研磨物品の各未加工体が、少なくとも1:1、又は少なくとも1.1:1、又は少なくとも1.2:1、又は少なくとも1.3:1、又は少なくとも1.4:1、又は少なくとも1.5:1、又は少なくとも1.8:1、又は少なくとも2:1、又は少なくとも3:1、又は少なくとも4:1、又は少なくとも5:1、又は少なくとも6:1、又は少なくとも7:1、又は少なくとも8:1、又は少なくとも9:1、又は少なくとも10:1の一次アスペクト比(長さ:幅)を含む、実施形態126に記載の方法。
実施形態141.バッチの複数の未加工体研磨物品の各未加工体が、10000:1以下、又は5000:1以下、又は1000:1以下、又は500:1以下、又は200:1以下、又は100:1以下、又は50:1以下の一次アスペクト比(長さ:幅)を含む、実施形態126に記載の方法。
実施形態142.バッチの複数の未加工体研磨物品の各未加工体が、実施形態140及び141において提供される一次アスペクト比についての比のうちのいずれかと同じである、二次アスペクト比(長さ:厚さ)を含む、実施形態126に記載の方法。
実施形態143.バッチの複数の未加工体研磨物品の各未加工体が、実施形態140及び141において提供される一次アスペクト比についての比のうちのいずれかと同じである、三次アスペクト比(幅:厚さ)を含む、実施形態126に記載の方法。
実施形態144.バッチが、少なくとも9cm3の体積を含み、バッチ体積が、少なくとも10cm3、又は少なくとも11cm3、又は少なくとも12cm3、又は少なくとも13cm3、又は少なくとも14cm3、又は少なくとも15cm3、又は少なくとも16cm3、又は少なくとも17cm3、又は少なくとも18cm3、又は少なくとも19cm3、又は少なくとも20cm3、又は少なくとも21cm3、又は少なくとも22cm3、又は少なくとも23cm3、又は少なくとも24cm3、又は少なくとも25cm3、又は少なくとも26cm3、又は少なくとも27cm3、又は少なくとも28cm3、又は少なくとも29cm3、又は少なくとも30cm3、又は少なくとも31cm3、又は少なくとも32cm3、又は少なくとも33cm3、又は少なくとも34cm3、又は少なくとも35cm3、又は少なくとも36cm3、又は少なくとも37cm3、又は少なくとも38cm3、又は少なくとも39cm3、又は少なくとも40cm3、又は少なくとも42cm3、又は少なくとも44cm3、又は少なくとも46cm3、又は少なくとも48cm3、又は少なくとも50cm3である、実施形態126に記載の方法。
実施形態145.バッチ体積が、5000cm3以下、又は4000cm3以下、又は3000cm3以下、又は2000cm3以下、又は1000cm3以下、又は800cm3以下、又は600cm3以下、又は500cm3以下である、実施形態126に記載の方法。
実施形態146.本明細書で具現化されるか又は開示される方法の任意の他の特徴を更に含む、実施形態126に記載の方法。
実施形態147.バッチが、本明細書で具現化されるか又は開示される未加工体及び/又は最終的に形成された研磨物品の任意の1つ以上の特徴を有する未加工体研磨物品を含む、実施形態126に記載の方法。
実施形態148.未加工体研磨物品のバッチが、本体の長さの0.5%以下、又は本体の長さの0.45%以下、又は本体の長さの0.40%以下、又は本体の長さの0.35%以下、又は本体の長さの0.30%以下、又は本体の長さの0.25%以下、又は本体の長さの0.20%以下の寸法変動-Lを含む、実施形態126に記載の方法。
実施形態148.研磨物品であって、
結合材料中に含有された研磨粒子を含む、未加工体研磨物品又は最終的に形成された研磨物品の形態の本体を含み、本体が、
1超の微細構造特徴、
第1の展開界面面積比(Sdr1)を有する第1の表面、及び第2の展開界面面積比(Sdr2)を有する第2の表面であって、Sdr1とSdr2との間の差が、25%以下である、第1の表面及び第2の表面、
少なくとも40%の第1の展開界面面積比(Sdr)を有する外面、
又は1)、2)、及び3)のうちのいずれか1つの組み合わせ、のうちの少なくとも1つを含み、
本体が、
本体の平均密度値の20%以下の密度変動-Lであって、密度変動-Lが、本体の長さに沿って測定される、密度変動-L、
本体の平均密度値の20%以下の密度変動-Wであって、密度変動-Wが、本体の幅に沿って測定される、密度変動-W、
本体の平均密度値の20%以下の密度変動-Tであって、密度変動-Tが、本体の厚さに沿って測定される、密度変動-T、
又はa)~c)の任意の組み合わせ、のうちの少なくとも1つを更に含む、研磨物品。
実施形態149.密度変動-Lが、19%以下、又は18%以下、又は17%以下、又は16%以下、又は15%以下、又は14%以下、又は13%以下、又は12%以下、又は11%以下、又は10%以下、又は9%以下、又は8%以下、又は7%以下、又は6%以下、又は5%以下、又は4%以下、又は3%以下、又は2%以下、又は1%以下、又は0.5%以下、又は0.3%以下、又は0.1%以下である、実施形態148に記載の研磨物品。
実施形態150.密度変動-Lが、本体の長さに沿って互いに離間した複数の密度測定を行うことによって計算される、実施形態149に記載の研磨物品。密度測定値は、本体の長さに対して実質的に垂直な平面で撮影した断面画像によって評価され得る。あるいは、超音波又は他の非破壊的技法が、本体における密度変動のマップを作成するために使用され得、密度値及び本体の長さに沿った本体の密度値の変化を測定するために使用され得る。密度変動-Lは、本体の平均密度値と、密度に平均密度値から最大差(プラス又はマイナス)を有する本体からの密度値との間の差パーセントであり得る。本体又はバッチの密度値の数は、好適な統計的に関連する試料サイズのものであるべきである。
実施形態151.密度変動-Wが、19%以下、又は18%以下、又は17%以下、又は16%以下、又は15%以下、又は14%以下、又は13%以下、又は12%以下、又は11%以下、又は10%以下、又は9%以下、又は8%以下、又は7%以下、又は6%以下、又は5%以下、又は4%以下、又は3%以下、又は2%以下、又は1%以下、又は0.5%以下、又は0.3%以下、又は0.1%以下である、実施形態148に記載の研磨物品。
実施形態152.密度変動-Wが、本体の幅に沿って互いに離間した複数の密度測定を行うことによって計算される、実施形態151に記載の研磨物品。密度測定値は、幅の寸法に沿って互いに離間した異なる位置で、本体の幅に対して実質的に垂直な平面で撮影した断面画像によって評価され得る。あるいは、超音波又は他の非破壊的技法が、本体における密度変動のマップを作成するために使用され得、密度値及び本体の幅に沿った本体の密度値の変化を測定するために使用され得る。密度変動-Wは、本体の平均密度値と、密度に平均密度値から最大差(プラス又はマイナス)を有する本体からの密度値との間の差パーセントであり得る。本体又はバッチの密度値の数は、好適な統計的に関連する試料サイズのものであるべきである。
実施形態153.密度変動-Tが、19%以下、又は18%以下、又は17%以下、又は16%以下、又は15%以下、又は14%以下、又は13%以下、又は12%以下、又は11%以下、又は10%以下、又は9%以下、又は8%以下、又は7%以下、又は6%以下、又は5%以下、又は4%以下、又は3%以下、又は2%以下、又は1%以下、又は0.5%以下、又は0.3%以下、又は0.1%以下である、実施形態148に記載の研磨物品。
実施形態154.密度変動-Tが、本体の厚さに沿って互いに離間した複数の密度測定を行うことによって計算される、実施形態153に記載の研磨物品。密度測定値は、厚さの寸法に沿って互いに離間した異なる位置で、本体の厚さに対して実質的に垂直な平面で撮影した断面画像によって評価され得る。あるいは、超音波又は他の非破壊的技法が、本体における密度変動のマップを作成するために使用され得、密度値及び本体の厚さに沿った本体の密度値の変化を測定するために使用され得る。密度変動-Tは、本体の平均密度値と、密度に平均密度値から最大差(プラス又はマイナス)を有する本体からの密度値との間の差パーセントであり得る。本体又はバッチの密度値の数は、好適な統計的に関連する試料サイズのものであるべきである。
実施形態155.本体が、
i.少なくとも6cmの長さ、
ii.少なくとも2.8cmの幅、
iii.少なくとも9cm3の固体体積、
iv.又はi.、ii.、及びiii.のうちのいずれか1つ以上の任意の組み合わせ、のうちの少なくとも1つを含む、実施形態148に記載の研磨物品。
実施形態156.本体が、少なくとも1mmかつ50cm以下の厚さを含む、実施形態155に記載の研磨物品。
実施形態157.本体が、0.9mm以下かつ少なくとも0.1マイクロメートルの厚さを含む、実施形態155に記載の研磨物品。
実施形態158.本体の長さが、少なくとも7cm、又は少なくとも7.5cm、又は少なくとも8cm、又は少なくとも8.5cm、又は少なくとも9cm、又は少なくとも9.5cm、又は少なくとも10cm、又は少なくとも10.5cm、又は少なくとも11cm、又は少なくとも12cm、又は少なくとも13cm、又は少なくとも14cm、又は少なくとも15cm、又は少なくとも18cm、又は少なくとも20cmである、実施形態155に記載の研磨物品。
実施形態159.本体の長さが、100cm以下、又は90cm以下、又は80cm以下、又は70cm以下、又は60cm以下、又は50cm以下、又は40cm以下、又は30cm以下、又は25cm以下である、実施形態155に記載の研磨物品。
実施形態160.幅が、少なくとも3cm、又は少なくとも3.5cm、又は少なくとも4cm、又は少なくとも4.5cm、又は少なくとも5cm、又は少なくとも5.5cm、又は少なくとも6cm、又は少なくとも6.5cm、又は少なくとも7cm、又は少なくとも7.5cm、又は少なくとも8cm、又は少なくとも8.5cm、又は少なくとも9cm、又は少なくとも9.5cm、又は少なくとも10cm、又は少なくとも10.5cm、又は少なくとも11cm、又は少なくとも12cm、又は少なくとも13cm、又は少なくとも14cm、又は少なくとも15cmである、実施形態155に記載の研磨物品。
実施形態161.未加工体の幅が、500cm以下、又は450cm以下、又は400cm以下、又は350cm以下、又は300cm以下、又は250cm以下、又は200cm以下、又は150cm以下、又は100cm以下である、実施形態155に記載の研磨物品。
実施形態162.本体が、少なくとも1:1、又は少なくとも1.1:1、又は少なくとも1.2:1、又は少なくとも1.3:1、又は少なくとも1.4:1、又は少なくとも1.5:1、又は少なくとも1.8:1、又は少なくとも2:1、又は少なくとも3:1、又は少なくとも4:1、又は少なくとも5:1、又は少なくとも6:1、又は少なくとも7:1、又は少なくとも8:1、又は少なくとも9:1、又は少なくとも10:1の一次アスペクト比(長さ:幅)を有する、実施形態155に記載の研磨物品。
実施形態163.本体が、10000:1以下、又は5000:1以下、又は1000:1以下、又は500:1以下、又は200:1以下、又は100:1以下、又は50:1以下の一次アスペクト比(長さ:幅)を有する、実施形態155に記載の研磨物品。
実施形態164.本体が、実施形態61及び62において提供される一次アスペクト比についての比のうちのいずれかと同じである、二次アスペクト比(長さ:厚さ)を有する、実施形態155に記載の研磨物品。
実施形態165.本体が、実施形態61及び62において提供される一次アスペクト比についての比のうちのいずれかと同じである、三次アスペクト比(幅:厚さ)を有する、実施形態155に記載の研磨物品。
実施形態166.本体が、長さ、幅、及び厚さを含み、長さ>幅>厚さである、実施形態155に記載の研磨物品。
実施形態167.体積が、少なくとも10cm3、又は少なくとも11cm3、又は少なくとも12cm3、又は少なくとも13cm3、又は少なくとも14cm3、又は少なくとも15cm3、又は少なくとも16cm3、又は少なくとも17cm3、又は少なくとも18cm3、又は少なくとも19cm3、又は少なくとも20cm3、又は少なくとも21cm3、又は少なくとも22cm3、又は少なくとも23cm3、又は少なくとも24cm3、又は少なくとも25cm3、又は少なくとも26cm3、又は少なくとも27cm3、又は少なくとも28cm3、又は少なくとも29cm3、又は少なくとも30cm3、又は少なくとも31cm3、又は少なくとも32cm3、又は少なくとも33cm3、又は少なくとも34cm3、又は少なくとも35cm3、又は少なくとも36cm3、又は少なくとも37cm3、又は少なくとも38cm3、又は少なくとも39cm3、又は少なくとも40cm3、又は少なくとも42cm3、又は少なくとも44cm3、又は少なくとも46cm3、又は少なくとも48cm3、又は少なくとも50cm3である、実施形態155に記載の研磨物品。
実施形態168.体積が、5000cm3以下、又は4000cm3以下、又は3000cm3以下、又は2000cm3以下、又は1000cm3以下、又は800cm3以下、又は600cm3以下、又は500cm3以下である、実施形態155に記載の研磨物品。
実施形態169.本体が、溶浸材を含まない、実施形態148に記載の研磨物品。
実施形態170.本体が、少なくとも50%、又は少なくとも51%、又は少なくとも又は少なくとも53%、又は少なくとも54%、又は少なくとも55%、又は少なくとも56%、又は少なくとも57%、又は少なくとも58%、又は少なくとも59%、又は少なくとも60%、又は少なくとも61%、又は少なくとも62%、又は少なくとも63%、又は少なくとも64%、又は少なくとも65%、又は少なくとも66%、又は少なくとも67%、又は少なくとも68%、又は少なくとも69%、又は少なくとも70%、又は少なくとも71%、又は少なくとも72%、又は少なくとも73%、又は少なくとも74%、又は少なくとも75%、又は少なくとも76%、又は少なくとも77%、又は少なくとも78%、又は少なくとも79%、又は少なくとも80%、又は少なくとも81%、又は少なくとも82%、又は少なくとも83%、又は少なくとも84%、又は少なくとも85%、又は少なくとも86%、又は少なくとも87%、又は少なくとも88%、又は少なくとも89%、又は少なくとも90%、又は少なくとも91%、又は少なくとも92%、又は少なくとも93%、又は少なくとも94%、又は少なくとも95%、又は少なくとも96%、又は少なくとも97%、又は少なくとも98%、又は少なくとも99%の理論密度を含む、実施形態155に記載の研磨物品。
実施形態171.本体が、99.9%以下、又は99.5%以下、又は99%以下の理論密度を含む、実施形態155に記載の研磨物品。
実施形態172.本体が、本明細書で具現化されるか又は開示される任意の他の本体、未加工体、又は最終的に形成された本体の任意の1つ以上の特徴を含む、実施形態148に記載の研磨物品。
実施形態173.研磨物品であって、
結合材料中に含有された研磨粒子を含む、未加工体研磨物品又は最終的に形成された研磨物品の形態の本体を含み、本体が、
1超の微細構造特徴、
第1の展開界面面積比(Sdr1)を有する第1の表面、及び第2の展開界面面積比(Sdr2)を有する第2の表面であって、Sdr1とSdr2との間の差が、25%以下である、第1の表面及び第2の表面、
少なくとも40%の第1の展開界面面積比(Sdr)を有する外面、
又は1)、2)、及び3)のうちのいずれか1つの組み合わせ、のうちの少なくとも1つを含み、
本体が、
本体の平均寸法値の90%以下の寸法変動-Lであって、寸法変動-Lが、本体の長さに沿って測定される、寸法変動-L、
本体の平均寸法値の90%以下の寸法変動-Wであって、寸法変動-Wが、本体の幅に沿って測定される、寸法変動-W、
本体の平均寸法値の90%以下の寸法変動-Tであって、寸法変動-Tが、本体の厚さに沿って測定される、寸法変動-T、
又はa)~c)の任意の組み合わせ、のうちの少なくとも1つを更に含む、研磨物品。
実施形態174.寸法変動-Lが、89%以下、又は88%以下、又は87%以下、又は86%以下、又は85%以下、又は84%以下、又は83%以下、又は82%以下、又は81%以下、又は80%以下、又は79%以下、又は78%以下、又は77%以下、又は76%以下、又は75%以下、又は74%以下、又は73%以下、又は72%以下、又は71%以下、又は70%以下、又は69%以下、又は68%以下、又は67%以下、又は66%以下、又は65%以下、又は64%以下、又は63%以下、又は62%以下、又は61%以下、又は60%以下、又は59%以下、又は58%以下、又は57%以下、又は56%以下、又は55%以下、又は54%以下、又は53%以下、又は52%以下、又は51%以下、又は50%以下、又は49%以下、又は48%以下、又は47%以下、又は46%以下、又は45%以下、又は44%以下、又は43%以下、又は42%以下、又は41%以下、又は40%以下、又は39%以下、又は38%以下、又は37%以下、又は36%以下、又は35%以下、又は34%以下、又は33%以下、又は32%以下、又は31%以下、又は30%以下、又は29%以下、又は28%以下、又は27%以下、又は26%以下、又は25%以下、又は24%以下、又は23%以下、又は22%以下、又は21%以下、又は20%以下、又は19%以下、又は18%以下、又は17%以下、又は16%以下、又は15%以下、又は14%以下、又は13%以下、又は12%以下、又は11%以下、又は10%以下、又は9%以下、又は8%以下、又は7%以下、又は6%以下、又は5%以下、又は4%以下、又は3%以下、又は2%以下、又は1%である、実施形態173に記載の研磨物品。
実施形態175.寸法変動-Lが、少なくとも0.0001%、又は少なくとも0.001%、又は少なくとも0.01%、又は少なくとも0.1%である、実施形態173に記載の研磨物品。
実施形態176.寸法変動-Wが、89%以下、又は88%以下、又は87%以下、又は86%以下、又は85%以下、又は84%以下、又は83%以下、又は82%以下、又は81%以下、又は80%以下、又は79%以下、又は78%以下、又は77%以下、又は76%以下、又は75%以下、又は74%以下、又は73%以下、又は72%以下、又は71%以下、又は70%以下、又は69%以下、又は68%以下、又は67%以下、又は66%以下、又は65%以下、又は64%以下、又は63%以下、又は62%以下、又は61%以下、又は60%以下、又は59%以下、又は58%以下、又は57%以下、又は56%以下、又は55%以下、又は54%以下、又は53%以下、又は52%以下、又は51%以下、又は50%以下、又は49%以下、又は48%以下、又は47%以下、又は46%以下、又は45%以下、又は44%以下、又は43%以下、又は42%以下、又は41%以下、又は40%以下、又は39%以下、又は38%以下、又は37%以下、又は36%以下、又は35%以下、又は34%以下、又は33%以下、又は32%以下、又は31%以下、又は30%以下、又は29%以下、又は28%以下、又は27%以下、又は26%以下、又は25%以下、又は24%以下、又は23%以下、又は22%以下、又は21%以下、又は20%以下、又は19%以下、又は18%以下、又は17%以下、又は16%以下、又は15%以下、又は14%以下、又は13%以下、又は12%以下、又は11%以下、又は10%以下、又は9%以下、又は8%以下、又は7%以下、又は6%以下、又は5%以下、又は4%以下、又は3%以下、又は2%以下、又は1%である、実施形態173に記載の研磨物品。
実施形態177.寸法変動-Wが、少なくとも0.0001%、又は少なくとも0.001%、又は少なくとも0.01%、又は少なくとも0.1%である、実施形態173に記載の研磨物品。
実施形態178.寸法変動-Tが、89%以下、又は88%以下、又は87%以下、又は86%以下、又は85%以下、又は84%以下、又は83%以下、又は82%以下、又は81%以下、又は80%以下、又は79%以下、又は78%以下、又は77%以下、又は76%以下、又は75%以下、又は74%以下、又は73%以下、又は72%以下、又は71%以下、又は70%以下、又は69%以下、又は68%以下、又は67%以下、又は66%以下、又は65%以下、又は64%以下、又は63%以下、又は62%以下、又は61%以下、又は60%以下、又は59%以下、又は58%以下、又は57%以下、又は56%以下、又は55%以下、又は54%以下、又は53%以下、又は52%以下、又は51%以下、又は50%以下、又は49%以下、又は48%以下、又は47%以下、又は46%以下、又は45%以下、又は44%以下、又は43%以下、又は42%以下、又は41%以下、又は40%以下、又は39%以下、又は38%以下、又は37%以下、又は36%以下、又は35%以下、又は34%以下、又は33%以下、又は32%以下、又は31%以下、又は30%以下、又は29%以下、又は28%以下、又は27%以下、又は26%以下、又は25%以下、又は24%以下、又は23%以下、又は22%以下、又は21%以下、又は20%以下、又は19%以下、又は18%以下、又は17%以下、又は16%以下、又は15%以下、又は14%以下、又は13%以下、又は12%以下、又は11%以下、又は10%以下、又は9%以下、又は8%以下、又は7%以下、又は6%以下、又は5%以下、又は4%以下、又は3%以下、又は2%以下、又は1%である、実施形態173に記載の研磨物品。
実施形態179.寸法変動-Tが、少なくとも0.0001%、又は少なくとも0.001%、又は少なくとも0.01%、又は少なくとも0.1%である、実施形態173に記載の研磨物品。
実施形態180.本体が、
i.少なくとも6cmの長さ、
ii.少なくとも2.8cmの幅、
iii.少なくとも9cm3の固体体積、
iv.又はi.、ii.、及びiii.のうちのいずれか1つの任意の組み合わせ、のうちの少なくとも1つを含む、実施形態173に記載の研磨物品。
実施形態181.本体が、少なくとも1mmかつ50cm以下の厚さを含む、実施形態180に記載の研磨物品。
実施形態182.本体が、0.9mm以下かつ少なくとも0.1マイクロメートルの厚さを含む、実施形態180に記載の研磨物品。
実施形態183.本体の長さが、少なくとも7cm、又は少なくとも7.5cm、又は少なくとも8cm、又は少なくとも8.5cm、又は少なくとも9cm、又は少なくとも9.5cm、又は少なくとも10cm、又は少なくとも10.5cm、又は少なくとも11cm、又は少なくとも12cm、又は少なくとも13cm、又は少なくとも14cm、又は少なくとも15cm、又は少なくとも18cm、又は少なくとも20cmである、実施形態180に記載の研磨物品。
実施形態184.本体の長さが、100cm以下、又は90cm以下、又は80cm以下、又は70cm以下、又は60cm以下、又は50cm以下、又は40cm以下、又は30cm以下、又は25cm以下である、実施形態180に記載の研磨物品。
実施形態185.幅が、少なくとも3cm、又は少なくとも3.5cm、又は少なくとも4cm、又は少なくとも4.5cm、又は少なくとも5cm、又は少なくとも5.5cm、又は少なくとも6cm、又は少なくとも6.5cm、又は少なくとも7cm、又は少なくとも7.5cm、又は少なくとも8cm、又は少なくとも8.5cm、又は少なくとも9cm、又は少なくとも9.5cm、又は少なくとも10cm、又は少なくとも10.5cm、又は少なくとも11cm、又は少なくとも12cm、又は少なくとも13cm、又は少なくとも14cm、又は少なくとも15cmである、実施形態180に記載の研磨物品。
実施形態186.未加工体の幅が、500cm以下、又は450cm以下、又は400cm以下、又は350cm以下、又は300cm以下、又は250cm以下、又は200cm以下、又は150cm以下、又は100cm以下である、実施形態180に記載の研磨物品。
実施形態187.本体が、少なくとも1:1、又は少なくとも1.1:1、又は少なくとも1.2:1、又は少なくとも1.3:1、又は少なくとも1.4:1、又は少なくとも1.5:1、又は少なくとも1.8:1、又は少なくとも2:1、又は少なくとも3:1、又は少なくとも4:1、又は少なくとも5:1、又は少なくとも6:1、又は少なくとも7:1、又は少なくとも8:1、又は少なくとも9:1、又は少なくとも10:1の一次アスペクト比(長さ:幅)を有する、実施形態180に記載の研磨物品。
実施形態188.本体が、10000:1以下、又は5000:1以下、又は1000:1以下、又は500:1以下、又は200:1以下、又は100:1以下、又は50:1以下の一次アスペクト比(長さ:幅)を有する、実施形態180に記載の研磨物品。
実施形態189.本体が、実施形態61及び62において提供される一次アスペクト比についての比のうちのいずれかと同じである、二次アスペクト比(長さ:厚さ)を有する、実施形態180に記載の研磨物品。
実施形態190.本体が、実施形態61及び62において提供される一次アスペクト比についての比のうちのいずれかと同じである、三次アスペクト比(幅:厚さ)を有する、実施形態180に記載の研磨物品。
実施形態191.本体が、長さ、幅、及び厚さを含み、長さ>幅>厚さである、実施形態180に記載の研磨物品。
実施形態192.体積が、少なくとも10cm3、又は少なくとも11cm3、又は少なくとも12cm3、又は少なくとも13cm3、又は少なくとも14cm3、又は少なくとも15cm3、又は少なくとも16cm3、又は少なくとも17cm3、又は少なくとも18cm3、又は少なくとも19cm3、又は少なくとも20cm3、又は少なくとも21cm3、又は少なくとも22cm3、又は少なくとも23cm3、又は少なくとも24cm3、又は少なくとも25cm3、又は少なくとも26cm3、又は少なくとも27cm3、又は少なくとも28cm3、又は少なくとも29cm3、又は少なくとも30cm3、又は少なくとも31cm3、又は少なくとも32cm3、又は少なくとも33cm3、又は少なくとも34cm3、又は少なくとも35cm3、又は少なくとも36cm3、又は少なくとも37cm3、又は少なくとも38cm3、又は少なくとも39cm3、又は少なくとも40cm3、又は少なくとも42cm3、又は少なくとも44cm3、又は少なくとも46cm3、又は少なくとも48cm3、又は少なくとも50cm3である、実施形態180に記載の研磨物品。
実施形態193.体積が、5000cm3以下、又は4000cm3以下、又は3000cm3以下、又は2000cm3以下、又は1000cm3以下、又は800cm3以下、又は600cm3以下、又は500cm3以下である、実施形態180に記載の研磨物品。
実施形態194.本体が、溶浸材を含まない、実施形態173に記載の研磨物品。
実施形態195.本体が、少なくとも50%、又は少なくとも51%、又は少なくとも又は少なくとも53%、又は少なくとも54%、又は少なくとも55%、又は少なくとも56%、又は少なくとも57%、又は少なくとも58%、又は少なくとも59%、又は少なくとも60%、又は少なくとも61%、又は少なくとも62%、又は少なくとも63%、又は少なくとも64%、又は少なくとも65%、又は少なくとも66%、又は少なくとも67%、又は少なくとも68%、又は少なくとも69%、又は少なくとも70%、又は少なくとも71%、又は少なくとも72%、又は少なくとも73%、又は少なくとも74%、又は少なくとも75%、又は少なくとも76%、又は少なくとも77%、又は少なくとも78%、又は少なくとも79%、又は少なくとも80%、又は少なくとも81%、又は少なくとも82%、又は少なくとも83%、又は少なくとも84%、又は少なくとも85%、又は少なくとも86%、又は少なくとも87%、又は少なくとも88%、又は少なくとも89%、又は少なくとも90%、又は少なくとも91%、又は少なくとも92%、又は少なくとも93%、又は少なくとも94%、又は少なくとも95%、又は少なくとも96%、又は少なくとも97%、又は少なくとも98%、又は少なくとも99%の理論密度を含む、実施形態173に記載の研磨物品。
実施形態196.本体が、99.9%以下、又は99.5%以下、又は99%以下の理論密度を含む、実施形態173に記載の研磨物品。
実施形態197.本体が、本明細書で具現化されるか又は開示される任意の他の本体、未加工体、又は最終的に形成された本体の任意の1つ以上の特徴を含む、実施形態173に記載の研磨物品。
実施形態198.本体が、
a)本体の平均密度値の20%以下の密度変動-Lであって、密度変動-Lが、本体の長さに沿って測定される、密度変動-L、
b)本体の平均密度値の20%以下の密度変動-Wであって、密度変動-Wが、本体の幅に沿って測定される、密度変動-W、
c)本体の平均密度値の20%以下の密度変動-Tであって、密度変動-Tが、本体の厚さに沿って測定される、密度変動-T、
d)又はa)~c)の任意の組み合わせ、のうちの少なくとも1つを更に含む、実施形態173に記載の研磨物品。
実施形態199.研磨物品であって、
結合材料中に含有された研磨粒子を含む、未加工体研磨物品又は最終的に形成された研磨物品の形態の本体を含み、本体が、
1超の微細構造特徴、
第1の展開界面面積比(Sdr1)を有する第1の表面、及び第2の展開界面面積比(Sdr2)を有する第2の表面であって、Sdr1とSdr2との間の差が、25%以下である、第1の表面及び第2の表面、
少なくとも40%の第1の展開界面面積比(Sdr)を有する外面、
又は1)、2)、及び3)のうちのいずれか1つの組み合わせ、のうちの少なくとも1つを含み、
本体が、
本体の平均硬度値の20%以下の硬度変動-Lであって、硬度変動-Lが、本体の長さに沿って測定される、硬度変動-L、
本体の平均硬度値の20%以下の硬度変動-Wであって、硬度変動-Wが、本体の幅に沿って測定される、硬度変動-W、
本体の平均硬度値の20%以下の硬度変動-Tであって、硬度変動-Tが、本体の厚さに沿って測定される、硬度変動-T、
又はa)~c)の任意の組み合わせ、のうちの少なくとも1つを更に含む、研磨物品。
実施形態200.硬度変動-Lが、19%以下、又は18%以下、又は17%以下、又は16%以下、又は15%以下、又は14%以下、又は13%以下、又は12%以下、又は11%以下、又は10%以下、又は9%以下、又は8%以下、又は7%以下、又は6%以下、又は5%以下、又は4%以下、又は3%以下、又は2%以下、又は1%以下、又は0.5%以下、又は0.3%以下、又は0.1%以下である、実施形態199に記載の研磨物品。
実施形態201.硬度変動-Wが、19%以下、又は18%以下、又は17%以下、又は16%以下、又は15%以下、又は14%以下、又は13%以下、又は12%以下、又は11%以下、又は10%以下、又は9%以下、又は8%以下、又は7%以下、又は6%以下、又は5%以下、又は4%以下、又は3%以下、又は2%以下、又は1%以下、又は0.5%以下、又は0.3%以下、又は0.1%以下である、実施形態199に記載の研磨物品。
実施形態202.硬度変動-Tが、19%以下、又は18%以下、又は17%以下、又は16%以下、又は15%以下、又は14%以下、又は13%以下、又は12%以下、又は11%以下、又は10%以下、又は9%以下、又は8%以下、又は7%以下、又は6%以下、又は5%以下、又は4%以下、又は3%以下、又は2%以下、又は1%以下、又は0.5%以下、又は0.3%以下、又は0.1%以下である、実施形態199に記載の研磨物品。
実施形態203.本体が、
i.少なくとも6cmの長さ、
ii.少なくとも2.8cmの幅、
iii.少なくとも9cm3の固体体積、
iv.又はi.、ii.、及びiii.のうちのいずれか1つの任意の組み合わせ、のうちの少なくとも1つを含む、実施形態199に記載の研磨物品。
実施形態204.本体が、少なくとも1mmかつ50cm以下の厚さを含む、実施形態203に記載の研磨物品。
実施形態205.本体が、0.9mm以下かつ少なくとも0.1マイクロメートルの厚さを含む、実施形態203に記載の研磨物品。
実施形態206.本体の長さが、少なくとも7cm、又は少なくとも7.5cm、又は少なくとも8cm、又は少なくとも8.5cm、又は少なくとも9cm、又は少なくとも9.5cm、又は少なくとも10cm、又は少なくとも10.5cm、又は少なくとも11cm、又は少なくとも12cm、又は少なくとも13cm、又は少なくとも14cm、又は少なくとも15cm、又は少なくとも18cm、又は少なくとも20cmである、実施形態203に記載の研磨物品。
実施形態207.本体の長さが、100cm以下、又は90cm以下、又は80cm以下、又は70cm以下、又は60cm以下、又は50cm以下、又は40cm以下、又は30cm以下、又は25cm以下である、実施形態203に記載の研磨物品。
実施形態208.幅が、少なくとも3cm、又は少なくとも3.5cm、又は少なくとも4cm、又は少なくとも4.5cm、又は少なくとも5cm、又は少なくとも5.5cm、又は少なくとも6cm、又は少なくとも6.5cm、又は少なくとも7cm、又は少なくとも7.5cm、又は少なくとも8cm、又は少なくとも8.5cm、又は少なくとも9cm、又は少なくとも9.5cm、又は少なくとも10cm、又は少なくとも10.5cm、又は少なくとも11cm、又は少なくとも12cm、又は少なくとも13cm、又は少なくとも14cm、又は少なくとも15cmである、実施形態203に記載の研磨物品。
実施形態209.未加工体の幅が、500cm以下、又は450cm以下、又は400cm以下、又は350cm以下、又は300cm以下、又は250cm以下、又は200cm以下、又は150cm以下、又は100cm以下である、実施形態203に記載の研磨物品。
実施形態210.体積が、少なくとも10cm3、又は少なくとも11cm3、又は少なくとも12cm3、又は少なくとも13cm3、又は少なくとも14cm3、又は少なくとも15cm3、又は少なくとも16cm3、又は少なくとも17cm3、又は少なくとも18cm3、又は少なくとも19cm3、又は少なくとも20cm3、又は少なくとも21cm3、又は少なくとも22cm3、又は少なくとも23cm3、又は少なくとも24cm3、又は少なくとも25cm3、又は少なくとも26cm3、又は少なくとも27cm3、又は少なくとも28cm3、又は少なくとも29cm3、又は少なくとも30cm3、又は少なくとも31cm3、又は少なくとも32cm3、又は少なくとも33cm3、又は少なくとも34cm3、又は少なくとも35cm3、又は少なくとも36cm3、又は少なくとも37cm3、又は少なくとも38cm3、又は少なくとも39cm3、又は少なくとも40cm3、又は少なくとも42cm3、又は少なくとも44cm3、又は少なくとも46cm3、又は少なくとも48cm3、又は少なくとも50cm3である、実施形態203に記載の研磨物品。
実施形態211.体積が、5000cm3以下、又は4000cm3以下、又は3000cm3以下、又は2000cm3以下、又は1000cm3以下、又は800cm3以下、又は600cm3以下、又は500cm3以下である、実施形態203に記載の研磨物品。
実施形態212.本体が、少なくとも1:1、又は少なくとも1.1:1、又は少なくとも1.2:1、又は少なくとも1.3:1、又は少なくとも1.4:1、又は少なくとも1.5:1、又は少なくとも1.8:1、又は少なくとも2:1、又は少なくとも3:1、又は少なくとも4:1、又は少なくとも5:1、又は少なくとも6:1、又は少なくとも7:1、又は少なくとも8:1、又は少なくとも9:1、又は少なくとも10:1の一次アスペクト比(長さ:幅)を有する、実施形態199に記載の研磨物品。
実施形態213.本体が、10000:1以下、又は5000:1以下、又は1000:1以下、又は500:1以下、又は200:1以下、又は100:1以下、又は50:1以下の一次アスペクト比(長さ:幅)を有する、実施形態199に記載の研磨物品。
実施形態214.本体が、実施形態61及び62において提供される一次アスペクト比についての比のうちのいずれかと同じである、二次アスペクト比(長さ:厚さ)を有する、実施形態199に記載の研磨物品。
実施形態215.本体が、実施形態61及び62において提供される一次アスペクト比についての比のうちのいずれかと同じである、三次アスペクト比(幅:厚さ)を有する、実施形態199に記載の研磨物品。
実施形態216.本体が、長さ、幅、及び厚さを含み、長さ>幅>厚さである、実施形態199に記載の研磨物品。
実施形態217.本体が、溶浸材を含まない、実施形態199に記載の研磨物品。
実施形態218.本体が、少なくとも50%、又は少なくとも51%、又は少なくとも又は少なくとも53%、又は少なくとも54%、又は少なくとも55%、又は少なくとも56%、又は少なくとも57%、又は少なくとも58%、又は少なくとも59%、又は少なくとも60%、又は少なくとも61%、又は少なくとも62%、又は少なくとも63%、又は少なくとも64%、又は少なくとも65%、又は少なくとも66%、又は少なくとも67%、又は少なくとも68%、又は少なくとも69%、又は少なくとも70%、又は少なくとも71%、又は少なくとも72%、又は少なくとも73%、又は少なくとも74%、又は少なくとも75%、又は少なくとも76%、又は少なくとも77%、又は少なくとも78%、又は少なくとも79%、又は少なくとも80%、又は少なくとも81%、又は少なくとも82%、又は少なくとも83%、又は少なくとも84%、又は少なくとも85%、又は少なくとも86%、又は少なくとも87%、又は少なくとも88%、又は少なくとも89%、又は少なくとも90%、又は少なくとも91%、又は少なくとも92%、又は少なくとも93%、又は少なくとも94%、又は少なくとも95%、又は少なくとも96%、又は少なくとも97%、又は少なくとも98%、又は少なくとも99%の理論密度を含む、実施形態199に記載の研磨物品。
実施形態219.本体が、99.9%以下、又は99.5%以下、又は99%以下の理論密度を含む、実施形態199に記載の研磨物品。
実施形態220.本体が、本明細書で具現化されるか又は開示される任意の他の本体、未加工体、又は最終的に形成された本体の任意の1つ以上の特徴を含む、実施形態199に記載の研磨物品。
実施形態221.本体が、
a)本体の平均密度値の20%以下の密度変動-Lであって、密度変動-Lが、本体の長さに沿って測定される、密度変動-L、
b)本体の平均密度値の20%以下の密度変動-Wであって、密度変動-Wが、本体の幅に沿って測定される、密度変動-W、
c)本体の平均密度値の20%以下の密度変動-Tであって、密度変動-Tが、本体の厚さに沿って測定される、密度変動-T、
d)又はa)~c)の任意の組み合わせ、のうちの少なくとも1つを更に含む、実施形態199に記載の研磨物品。
実施形態222.本体が、
本体の平均寸法値の90%以下の寸法変動-Lであって、寸法変動-Lが、本体の長さに沿って測定される、寸法変動-L、
本体の平均寸法値の90%以下の寸法変動-Wであって、寸法変動-Wが、本体の幅に沿って測定される、寸法変動-W、
本体の平均寸法値の90%以下の寸法変動-Tであって、寸法変動-Tが、本体の厚さに沿って測定される、寸法変動-T、
又はa)~c)の任意の組み合わせ、のうちの少なくとも1つを更に含む、実施形態199に記載の研磨物品。
実施形態223.研磨物品であって、
結合材料中に含有された研磨粒子を含む、未加工体研磨物品又は最終的に形成された研磨物品の形態の本体を含み、本体が、
1超の微細構造特徴、
第1の展開界面面積比(Sdr1)を有する第1の表面、及び第2の展開界面面積比(Sdr2)を有する第2の表面であって、Sdr1とSdr2との間の差が、25%以下である、第1の表面及び第2の表面、
少なくとも40%の第1の展開界面面積比(Sdr)を有する外面、
又は1)、2)、及び3)のうちのいずれか1つの組み合わせ、のうちの少なくとも1つを含み、
本体が、
本体の平均MOR値の20%以下のMOR変動-Lであって、MOR変動-Lが、本体の長さに沿って測定される、MOR変動-L、
本体の平均MOR値の20%以下のMOR変動-Wであって、MOR変動-Wが、本体の幅に沿って測定される、MOR変動-W、
本体の平均MOR値の20%以下のMOR変動-Tであって、MOR変動-Tが、本体の厚さに沿って測定される、MOR変動-T、
本体の平均MOE値の20%以下のMOE変動-Lであって、MOE変動-Lが、本体の長さに沿って測定される、MOE変動-L、
本体の平均MOE値の20%以下のMOE変動-Wであって、MOE変動-Wが、本体の幅に沿って測定される、MOE変動-W、
本体の平均MOE値の20%以下のMOE変動-Tであって、MOE変動-Tが、本体の厚さに沿って測定される、MOE変動-T、
又はa)~f)の任意の組み合わせ、のうちの少なくとも1つを更に含む、研磨物品。
実施形態224.MOR変動-Lが、19%以下、又は18%以下、又は17%以下、又は16%以下、又は15%以下、又は14%以下、又は13%以下、又は12%以下、又は11%以下、又は10%以下、又は9%以下、又は8%以下、又は7%以下、又は6%以下、又は5%以下、又は4%以下、又は3%以下、又は2%以下、又は1%以下、又は0.5%以下、又は0.3%以下、又は0.1%以下である、実施形態223に記載の研磨物品。
実施形態225.MOR変動-Wが、19%以下、又は18%以下、又は17%以下、又は16%以下、又は15%以下、又は14%以下、又は13%以下、又は12%以下、又は11%以下、又は10%以下、又は9%以下、又は8%以下、又は7%以下、又は6%以下、又は5%以下、又は4%以下、又は3%以下、又は2%以下、又は1%以下、又は0.5%以下、又は0.3%以下、又は0.1%以下である、実施形態223に記載の研磨物品。
実施形態226.MOR変動-Tが、19%以下、又は18%以下、又は17%以下、又は16%以下、又は15%以下、又は14%以下、又は13%以下、又は12%以下、又は11%以下、又は10%以下、又は9%以下、又は8%以下、又は7%以下、又は6%以下、又は5%以下、又は4%以下、又は3%以下、又は2%以下、又は1%以下、又は0.5%以下、又は0.3%以下、又は0.1%以下である、実施形態223に記載の研磨物品。
実施形態227.MOE変動-Lが、19%以下、又は18%以下、又は17%以下、又は16%以下、又は15%以下、又は14%以下、又は13%以下、又は12%以下、又は11%以下、又は10%以下、又は9%以下、又は8%以下、又は7%以下、又は6%以下、又は5%以下、又は4%以下、又は3%以下、又は2%以下、又は1%以下、又は0.5%以下、又は0.3%以下、又は0.1%以下である、実施形態223に記載の研磨物品。
実施形態228.MOE変動-Wが、19%以下、又は18%以下、又は17%以下、又は16%以下、又は15%以下、又は14%以下、又は13%以下、又は12%以下、又は11%以下、又は10%以下、又は9%以下、又は8%以下、又は7%以下、又は6%以下、又は5%以下、又は4%以下、又は3%以下、又は2%以下、又は1%以下、又は0.5%以下、又は0.3%以下、又は0.1%以下である、実施形態223に記載の研磨物品。
実施形態229.MOE変動-Tが、19%以下、又は18%以下、又は17%以下、又は16%以下、又は15%以下、又は14%以下、又は13%以下、又は12%以下、又は11%以下、又は10%以下、又は9%以下、又は8%以下、又は7%以下、又は6%以下、又は5%以下、又は4%以下、又は3%以下、又は2%以下、又は1%以下、又は0.5%以下、又は0.3%以下、又は0.1%以下である、実施形態223に記載の研磨物品。
実施形態230.本体が、本明細書で具現化されるか又は開示される任意の他の本体、未加工体、又は最終的に形成された本体の任意の1つ以上の特徴を含む、実施形態223に記載の研磨物品。
実施形態231.本体が、
a)本体の平均密度値の20%以下の密度変動-Lであって、密度変動-Lが、本体の長さに沿って測定される、密度変動-L、
b)本体の平均密度値の20%以下の密度変動-Wであって、密度変動-Wが、本体の幅に沿って測定される、密度変動-W、
c)本体の平均密度値の20%以下の密度変動-Tであって、密度変動-Tが、本体の厚さに沿って測定される、密度変動-T、
d)又はa)~c)の任意の組み合わせ、のうちの少なくとも1つを更に含む、実施形態223に記載の研磨物品。
実施形態232.本体が、
本体の平均寸法値の90%以下の寸法変動-Lであって、寸法変動-Lが、本体の長さに沿って測定される、寸法変動-L、
本体の平均寸法値の90%以下の寸法変動-Wであって、寸法変動-Wが、本体の幅に沿って測定される、寸法変動-W、
本体の平均寸法値の90%以下の寸法変動-Tであって、寸法変動-Tが、本体の厚さに沿って測定される、寸法変動-T、
又はa)~c)の任意の組み合わせ、のうちの少なくとも1つを更に含む、実施形態223に記載の研磨物品。
実施形態233.研磨物品であって、
結合材料中に含有された研磨粒子を含む、未加工体研磨物品又は最終的に形成された研磨物品の形態の本体を含み、本体が、
1超の微細構造特徴、
第1の展開界面面積比(Sdr1)を有する第1の表面、及び第2の展開界面面積比(Sdr2)を有する第2の表面であって、Sdr1とSdr2との間の差が、25%以下である、第1の表面及び第2の表面、
少なくとも40%の第1の展開界面面積比(Sdr)を有する外面、
又は1)、2)、及び3)のうちのいずれか1つの組み合わせ、のうちの少なくとも1つを含み、
本体が、
50μm/cm2以下のnWarpを有する主要な平面であって、nWarpが、主要な平面の表面積に対して正規化された、主要な平面のずれである、主要な平面、
50μm/cm2以下のnFlatnessを有する主要な平面であって、nFlatnessが、主要な平面の表面積に対して正規化された、主要な平面の平坦度である、主要な平面、
50μm/cm2以下のnBowを有する主要な平面であって、nBowが、主要な平面の表面積に対して正規化された、主要な平面の傾きである、主要な平面、
第1の主要な平面、及び第1の主要な平面に対して実質的に平行な第2の主要な平面であって、第1の主要な平面と第2の主要な平面との間の距離が、100μm/cm2以下のnDimension変動を含み、nDimension変動が、第1又は第2の主要な平面の面積に対して正規化された、第1及び第2の主要な平面間の寸法の変動である、第1及び第2の主要な平面、
又はa)~d)の任意の組み合わせ、のうちの少なくとも1つを更に含む、研磨物品。
実施形態234.nWarpが、40μm/cm2以下、又は30μm/cm2以下、又は20μm/cm2以下、又は10μm/cm2以下、又は以下又は9μm/cm2以下、又は8μm/cm2以下、又は7μm/cm2以下、又は6μm/cm2以下、又は5μm/cm2以下、又は4μm/cm2以下、又は3μm/cm2以下、又は2μm/cm2以下、又は1μm/cm2以下、又は0.9μm/cm2以下、又は0.8μm/cm2以下、又は0.7μm/cm2以下、又は0.6μm/cm2以下、又は0.5μm/cm2以下、又は0.4μm/cm2以下、又は0.3μm/cm2以下、又は0.2μm/cm2以下、又は0.1μm/cm2以下、又は0.09μm/cm2以下、又は0.08μm/cm2以下、又は0.07μm/cm2以下、又は0.06μm/cm2以下、又は0.05μm/cm2以下、又は0.04μm/cm2以下、又は0.03μm/cm2以下、又は0.02μm/cm2以下、又は0.01μm/cm2以下である、実施形態233に記載の研磨物品。
実施形態235.nWarpが、少なくとも0.0001μm/cm2、又は少なくとも0.0005μm/cm2、又は少なくとも0.001μm/cm2、又は少なくとも0.005μm/cm2、又は少なくとも0.01μm/cm2、又は少なくとも0.1μm/cm2である、実施形態233に記載の研磨物品。
実施形態236.nFlatnessが、40μm/cm2以下、又は30μm/cm2以下、又は20μm/cm2以下、又は10μm/cm2以下、又は以下又は9μm/cm2以下、又は8μm/cm2以下、又は7μm/cm2以下、又は6μm/cm2以下、又は5μm/cm2以下、又は4μm/cm2以下、又は3μm/cm2以下、又は2μm/cm2以下、又は1μm/cm2以下、又は0.9μm/cm2以下、又は0.8μm/cm2以下、又は0.7μm/cm2以下、又は0.6μm/cm2以下、又は0.5μm/cm2以下、又は0.4μm/cm2以下、又は0.3μm/cm2以下、又は0.2μm/cm2以下、又は0.1μm/cm2以下、又は0.09μm/cm2以下、又は0.08μm/cm2以下、又は0.07μm/cm2以下、又は0.06μm/cm2以下、又は0.05μm/cm2以下、又は0.04μm/cm2以下、又は0.03μm/cm2以下、又は0.02μm/cm2以下、又は0.01μm/cm2以下である、実施形態233に記載の研磨物品。
実施形態237.nWarpが、少なくとも0.0001μm/cm2、又は少なくとも0.0005μm/cm2、又は少なくとも0.001μm/cm2、又は少なくとも0.005μm/cm2、又は少なくとも0.01μm/cm2、又は少なくとも0.1μm/cm2である、実施形態233に記載の研磨物品。
実施形態238.nBowが、40μm/cm2以下、又は30μm/cm2以下、又は20μm/cm2以下、又は10μm/cm2以下、又は以下又は9μm/cm2以下、又は8μm/cm2以下、又は7μm/cm2以下、又は6μm/cm2以下、又は5μm/cm2以下、又は4μm/cm2以下、又は3μm/cm2以下、又は2μm/cm2以下、又は1μm/cm2以下、又は0.9μm/cm2以下、又は0.8μm/cm2以下、又は0.7μm/cm2以下、又は0.6μm/cm2以下、又は0.5μm/cm2以下、又は0.4μm/cm2以下、又は0.3μm/cm2以下、又は0.2μm/cm2以下、又は0.1μm/cm2以下、又は0.09μm/cm2以下、又は0.08μm/cm2以下、又は0.07μm/cm2以下、又は0.06μm/cm2以下、又は0.05μm/cm2以下、又は0.04μm/cm2以下、又は0.03μm/cm2以下、又は0.02μm/cm2以下、又は0.01μm/cm2以下である、実施形態233に記載の研磨物品。
実施形態239.nBowが、少なくとも0.0001μm/cm2、又は少なくとも0.0005μm/cm2、又は少なくとも0.001μm/cm2、又は少なくとも0.005μm/cm2、又は少なくとも0.01μm/cm2、又は少なくとも0.1μm/cm2である、実施形態233に記載の研磨物品。
実施形態240.nDimension変動が、90μm/cm2以下、又は80μm/cm2以下、又は70μm/cm2以下、又は60μm/cm2以下、又は50μm/cm2以下、又は40μm/cm2以下、又は30μm/cm2以下、又は20μm/cm2以下、又は10μm/cm2以下、又は以下、又は9μm/cm2以下、又は8μm/cm2以下、又は7μm/cm2以下、又は6μm/cm2以下、又は5μm/cm2以下、又は4μm/cm2以下、又は3μm/cm2以下、又は2μm/cm2以下、又は1μm/cm2以下、又は0.9μm/cm2以下、又は0.8μm/cm2以下、又は0.7μm/cm2以下、又は0.6μm/cm2以下、又は0.5μm/cm2以下、又は0.4μm/cm2以下、又は0.3μm/cm2以下、又は0.2μm/cm2以下、又は0.1μm/cm2以下、又は0.09μm/cm2以下、又は0.08μm/cm2以下、又は0.07μm/cm2以下、又は0.06μm/cm2以下、又は0.05μm/cm2以下、又は0.04μm/cm2以下、又は0.03μm/cm2以下、又は0.02μm/cm2以下、又は0.01μm/cm2以下である、実施形態233に記載の研磨物品。
実施形態241.nDimensionが、少なくとも0.0001μm/cm2、又は少なくとも0.0005μm/cm2、又は少なくとも0.001μm/cm2、又は少なくとも0.005μm/cm2、又は少なくとも0.01μm/cm2、又は少なくとも0.1μm/cm2、又は少なくとも1μm/cm2、又は少なくとも5μm/cm2である、実施形態233に記載の研磨物品。
実施形態242.本体が、
i.少なくとも6cmの長さ、
ii.少なくとも2.8cmの幅、
iii.少なくとも9cm3の固体体積、
iv.又はi.、ii.、及びiii.のうちのいずれか1つの任意の組み合わせ、のうちの少なくとも1つを含む、実施形態233に記載の研磨物品。
実施形態243.本体が、少なくとも1mmかつ50cm以下の厚さを含む、実施形態242に記載の研磨物品。
実施形態244.本体が、0.9mm以下かつ少なくとも0.1マイクロメートルの厚さを含む、実施形態242に記載の研磨物品。
実施形態245.本体の長さが、少なくとも7cm、又は少なくとも7.5cm、又は少なくとも8cm、又は少なくとも8.5cm、又は少なくとも9cm、又は少なくとも9.5cm、又は少なくとも10cm、又は少なくとも10.5cm、又は少なくとも11cm、又は少なくとも12cm、又は少なくとも13cm、又は少なくとも14cm、又は少なくとも15cm、又は少なくとも18cm、又は少なくとも20cmである、実施形態242に記載の研磨物品。
実施形態246.本体の長さが、100cm以下、又は90cm以下、又は80cm以下、又は70cm以下、又は60cm以下、又は50cm以下、又は40cm以下、又は30cm以下、又は25cm以下である、実施形態242に記載の研磨物品。
実施形態247.幅が、少なくとも3cm、又は少なくとも3.5cm、又は少なくとも4cm、又は少なくとも4.5cm、又は少なくとも5cm、又は少なくとも5.5cm、又は少なくとも6cm、又は少なくとも6.5cm、又は少なくとも7cm、又は少なくとも7.5cm、又は少なくとも8cm、又は少なくとも8.5cm、又は少なくとも9cm、又は少なくとも9.5cm、又は少なくとも10cm、又は少なくとも10.5cm、又は少なくとも11cm、又は少なくとも12cm、又は少なくとも13cm、又は少なくとも14cm、又は少なくとも15cmである、実施形態242に記載の研磨物品。
実施形態248.幅が、500cm以下、又は450cm以下、又は400cm以下、又は350cm以下、又は300cm以下、又は250cm以下、又は200cm以下、又は150cm以下、又は100cm以下である、実施形態242に記載の研磨物品。
実施形態249.体積が、少なくとも10cm3、又は少なくとも11cm3、又は少なくとも12cm3、又は少なくとも13cm3、又は少なくとも14cm3、又は少なくとも15cm3、又は少なくとも16cm3、又は少なくとも17cm3、又は少なくとも18cm3、又は少なくとも19cm3、又は少なくとも20cm3、又は少なくとも21cm3、又は少なくとも22cm3、又は少なくとも23cm3、又は少なくとも24cm3、又は少なくとも25cm3、又は少なくとも26cm3、又は少なくとも27cm3、又は少なくとも28cm3、又は少なくとも29cm3、又は少なくとも30cm3、又は少なくとも31cm3、又は少なくとも32cm3、又は少なくとも33cm3、又は少なくとも34cm3、又は少なくとも35cm3、又は少なくとも36cm3、又は少なくとも37cm3、又は少なくとも38cm3、又は少なくとも39cm3、又は少なくとも40cm3、又は少なくとも42cm3、又は少なくとも44cm3、又は少なくとも46cm3、又は少なくとも48cm3、又は少なくとも50cm3である、実施形態242に記載の研磨物品。
実施形態250.体積が、5000cm3以下、又は4000cm3以下、又は3000cm3以下、又は2000cm3以下、又は1000cm3以下、又は800cm3以下、又は600cm3以下、又は500cm3以下である、実施形態242に記載の研磨物品。
実施形態251.本体が、少なくとも1:1、又は少なくとも1.1:1、又は少なくとも1.2:1、又は少なくとも1.3:1、又は少なくとも1.4:1、又は少なくとも1.5:1、又は少なくとも1.8:1、又は少なくとも2:1、又は少なくとも3:1、又は少なくとも4:1、又は少なくとも5:1、又は少なくとも6:1、又は少なくとも7:1、又は少なくとも8:1、又は少なくとも9:1、又は少なくとも10:1の一次アスペクト比(長さ:幅)を有する、実施形態233に記載の研磨物品。
実施形態252.本体が、10000:1以下、又は5000:1以下、又は1000:1以下、又は500:1以下、又は200:1以下、又は100:1以下、又は50:1以下の一次アスペクト比(長さ:幅)を有する、実施形態233に記載の研磨物品。
実施形態253.本体が、一次アスペクト比についての比のうちのいずれかと同じである、二次アスペクト比(長さ:厚さ)を有する、実施形態233に記載の研磨物品。
実施形態254.本体が、一次アスペクト比についての比のうちのいずれかと同じである、三次アスペクト比(幅:厚さ)を有する、実施形態233に記載の研磨物品。
実施形態255.本体が、長さ、幅、及び厚さを含み、長さ>幅>厚さである、実施形態233に記載の研磨物品。
実施形態256.本体が、溶浸材を含まない、実施形態233に記載の研磨物品。
実施形態257.本体が、少なくとも50%、又は少なくとも51%、又は少なくとも又は少なくとも53%、又は少なくとも54%、又は少なくとも55%、又は少なくとも56%、又は少なくとも57%、又は少なくとも58%、又は少なくとも59%、又は少なくとも60%、又は少なくとも61%、又は少なくとも62%、又は少なくとも63%、又は少なくとも64%、又は少なくとも65%、又は少なくとも66%、又は少なくとも67%、又は少なくとも68%、又は少なくとも69%、又は少なくとも70%、又は少なくとも71%、又は少なくとも72%、又は少なくとも73%、又は少なくとも74%、又は少なくとも75%、又は少なくとも76%、又は少なくとも77%、又は少なくとも78%、又は少なくとも79%、又は少なくとも80%、又は少なくとも81%、又は少なくとも82%、又は少なくとも83%、又は少なくとも84%、又は少なくとも85%、又は少なくとも86%、又は少なくとも87%、又は少なくとも88%、又は少なくとも89%、又は少なくとも90%、又は少なくとも91%、又は少なくとも92%、又は少なくとも93%、又は少なくとも94%、又は少なくとも95%、又は少なくとも96%、又は少なくとも97%、又は少なくとも98%、又は少なくとも99%の理論密度を含む、実施形態233に記載の研磨物品。
実施形態258.本体が、99.9%以下、又は99.5%以下、又は99%以下の理論密度を含む、実施形態233に記載の研磨物品。
実施形態259.本体が、本明細書で具現化されるか又は開示される任意の他の本体、未加工体、又は最終的に形成された本体の任意の1つ以上の特徴を含む、実施形態233に記載の研磨物品。
実施形態260.本体が、
本体の平均MOR値の20%以下のMOR変動-Lであって、MOR変動-Lが、本体の長さに沿って測定される、MOR変動-L、
本体の平均MOR値の20%以下のMOR変動-Wであって、MOR変動-Wが、本体の幅に沿って測定される、MOR変動-W、
本体の平均MOR値の20%以下のMOR変動-Tであって、MOR変動-Tが、本体の厚さに沿って測定される、MOR変動-T、
本体の平均MOE値の20%以下のMOE変動-Lであって、MOE変動-Lが、本体の長さに沿って測定される、MOE変動-L、
本体の平均MOE値の20%以下のMOE変動-Wであって、MOE変動-Wが、本体の幅に沿って測定される、MOE変動-W、
本体の平均MOE値の20%以下のMOE変動-Tであって、MOE変動-Tが、本体の厚さに沿って測定される、MOE変動-T、
又はa)~f)の任意の組み合わせ、のうちの少なくとも1つを含む、実施形態233に記載の研磨物品。
実施形態261.本体が、
a)本体の平均密度値の20%以下の密度変動-Lであって、密度変動-Lが、本体の長さに沿って測定される、密度変動-L、
b)本体の平均密度値の20%以下の密度変動-Wであって、密度変動-Wが、本体の幅に沿って測定される、密度変動-W、
c)本体の平均密度値の20%以下の密度変動-Tであって、密度変動-Tが、本体の厚さに沿って測定される、密度変動-T、及び
d)a)~c)の任意の組み合わせ、のうちの少なくとも1つを更に含む、実施形態223に記載の研磨物品。
実施形態262.本体が、
本体の平均寸法値の90%以下の寸法変動-Lであって、寸法変動-Lが、本体の長さに沿って測定される、寸法変動-L、
本体の平均寸法値の90%以下の寸法変動-Wであって、寸法変動-Wが、本体の幅に沿って測定される、寸法変動-W、
本体の平均寸法値の90%以下の寸法変動-Tであって、寸法変動-Tが、本体の厚さに沿って測定される、寸法変動-T、及び
a)~c)の任意の組み合わせ、のうちの少なくとも1つを更に含む、実施形態233に記載の研磨物品。
実施形態263.研磨物品のバッチであって、
2つ以上の未加工体研磨物品又は2つ以上の最終的に形成された研磨物品の形態の複数の本体を含み、複数の本体が、結合材料中に含有された研磨粒子を含み、各本体が、
1超の微細構造特徴、
第1の展開界面面積比(Sdr1)を有する第1の表面、及び第2の展開界面面積比(Sdr2)を有する第2の表面であって、Sdr1とSdr2との間の差が、25%以下である、第1の表面及び第2の表面、
少なくとも40%の第1の展開界面面積比(Sdr)を有する外面、
又は1)、2)、及び3)のうちのいずれか1つの組み合わせ、のうちの少なくとも1つを含み、
複数の本体が、
a)バッチの平均密度値の20%以下のバッチ密度変動、
b)バッチの平均長さ値の90%以下のバッチ寸法変動-Lであって、寸法変動-Lが、バッチの本体の各々の長さに沿って測定される、バッチ寸法変動-L、
c)バッチの平均密度値の20%以下のバッチ硬度変動、
d)バッチの平均MOR値の20%以下のバッチMOR変動、
e)バッチの平均MOE値の20%以下のバッチMOE変動、
f)10以下のバッチnWarp標準偏差であって、バッチnWarp変動が、バッチの同じ形状の全ての本体についてのnWarpの標準偏差である、バッチnWarp標準偏差、
g)10以下のバッチnFlatness標準偏差であって、バッチnFlatness変動が、バッチの同じ形状の全ての本体についてのnFlatnessの標準偏差である、バッチnFlatness標準偏差、
h)10以下のバッチnBow標準偏差であって、バッチnBow標準偏差が、バッチの同じ形状の全ての本体についてのnBowの標準偏差である、バッチnBow標準偏差、
i)50以下のバッチnDimension標準偏差であって、バッチnDimension標準偏差が、バッチの同じ形状の全ての本体についてのnDimension変動の標準偏差である、バッチnDimension標準偏差、
j)又はa)~i)の任意の組み合わせ、のうちの少なくとも1つを含む、研磨物品のバッチ。
実施形態264.バッチ密度変動が、19%以下、又は18%以下、又は17%以下、又は16%以下、又は15%以下、又は14%以下、又は13%以下、又は12%以下、又は11%以下、又は10%以下、又は9%以下、又は8%以下、又は7%以下、又は6%以下、又は5%以下、又は4%以下、又は3%以下、又は2%以下、又は1%以下、又は0.5%以下、又は0.3%以下、又は0.1%以下である、実施形態263に記載の研磨物品。
実施形態265.バッチ密度変動が、少なくとも0.00001%、又は少なくとも0.0001%である、実施形態263に記載の研磨物品。
実施形態266.バッチ密度変動が、単一作業を介して作製された複数の本体の各本体の密度を測定することによって計算され、バッチ密度変動が、バッチの平均密度値と、密度にバッチの平均密度値から最大差(プラス又はマイナス)を有する本体からの密度値との間の差パーセントの尺度である、実施形態264に記載の研磨物品。バッチの複数の本体の各本体について複数の密度値が取得され得、本体から取得された密度値のうちのいずれかが、バッチ密度変動の比較及び計算(calulation)に関連することに留意されたい。本体の各密度値を平均して、バッチの各別個の本体の平均本体密度値を作成することができる。平均バッチ密度値は、バッチの各本体の平均密度値を平均することによって計算することができる。本体又はバッチの密度値の数は、好適な統計的に関連する試料サイズのものであるべきである。
実施形態267.バッチ寸法変動-Lが、89%以下、又は88%以下、又は87%以下、又は86%以下、又は85%以下、又は84%以下、又は83%以下、又は82%以下、又は81%以下、又は80%以下、又は79%以下、又は78%以下、又は77%以下、又は76%以下、又は75%以下、又は74%以下、又は73%以下、又は72%以下、又は71%以下、又は70%以下、又は69%以下、又は68%以下、又は67%以下、又は66%以下、又は65%以下、又は64%以下、又は63%以下、又は62%以下、又は61%以下、又は60%以下、又は59%以下、又は58%以下、又は57%以下、又は56%以下、又は55%以下、又は54%以下、又は53%以下、又は52%以下、又は51%以下、又は50%以下、又は49%以下、又は48%以下、又は47%以下、又は46%以下、又は45%以下、又は44%以下、又は43%以下、又は42%以下、又は41%以下、又は40%以下、又は39%以下、又は38%以下、又は37%以下、又は36%以下、又は35%以下、又は34%以下、又は33%以下、又は32%以下、又は31%以下、又は30%以下、又は29%以下、又は28%以下、又は27%以下、又は26%以下、又は25%以下、又は24%以下、又は23%以下、又は22%以下、又は21%以下、又は20%以下、又は19%以下、又は18%以下、又は17%以下、又は16%以下、又は15%以下、又は14%以下、又は13%以下、又は12%以下、又は11%以下、又は10%以下、又は9%以下、又は8%以下、又は7%以下、又は6%以下、又は5%以下、又は4%以下、又は3%以下、又は2%以下、又は1%である、実施形態263に記載の研磨物品。
実施形態268.バッチ寸法変動-Lが、少なくとも0.0001%、又は少なくとも0.001%、又は少なくとも0.01%、又は少なくとも0.1%である、実施形態263に記載の研磨物品。
実施形態269.バッチ寸法変動-Lが、単一作業を介して作製された複数の本体の各本体の長さを測定することによって計算され、バッチ寸法変動-Lが、バッチの同じ形状の本体の平均長さと、長さにバッチの平均長さ値から最大差(プラス又はマイナス)を有する本体の長さ値との間の差パーセントである、実施形態267に記載の研磨物品。バッチの複数の本体の各本体について複数の長さ値が取得され得、本体から取得された長さ値のうちのいずれかが、バッチ寸法変動-Lの比較及び計算に関連することに留意されたい。2回以上の長さ測定を個々の本体に対して行い、平均して、バッチの各別個の本体の平均長さ値を作成することができる。バッチの平均長さ値は、バッチの各同じ形状の本体の平均長さ値を平均することによって計算することができる。本体又はバッチの長さ値の数は、好適な統計的に関連する試料サイズのものであるべきである。
実施形態270.バッチ硬度変動が、19%以下、又は18%以下、又は17%以下、又は16%以下、又は15%以下、又は14%以下、又は13%以下、又は12%以下、又は11%以下、又は10%以下、又は9%以下、又は8%以下、又は7%以下、又は6%以下、又は5%以下、又は4%以下、又は3%以下、又は2%以下、又は1%以下、又は0.5%以下、又は0.3%以下、又は0.1%以下である、実施形態263に記載の研磨物品。
実施形態271.バッチ硬度変動が、少なくとも0.00001%、又は少なくとも0.0001%である、実施形態263に記載の研磨物品。
実施形態272.バッチ硬度変動が、単一作業を介して作製された複数の本体の各本体の硬度を測定することによって計算され、バッチ硬度変動が、バッチの平均硬度値と、硬度にバッチの平均硬度値から最大差(プラス又はマイナス)を有する本体からの硬度値との間の差パーセントの尺度である、実施形態270に記載の研磨物品。バッチの複数の本体の各本体について複数の硬度値が取得され得、本体から取得された硬度値のうちのいずれかが、バッチ硬度変動の比較及び計算に関連することに留意されたい。本体の各硬度値を平均して、バッチの各別個の本体の平均本体硬度値を作成することができる。平均バッチ硬度値は、バッチの各本体の平均硬度値を平均することによって計算することができる。本体又はバッチの硬度値の数は、好適な統計的に関連する試料サイズのものであるべきである。
実施形態273.バッチの本体の平均幅値の90%以下のバッチ寸法変動-Wを更に含み、寸法変動-Wが、バッチの本体の各々の幅に沿って測定され、寸法変動-Wが、89%以下、又は88%以下、又は87%以下、又は86%以下、又は85%以下、又は84%以下、又は83%以下、又は82%以下、又は81%以下、又は80%以下、又は79%以下、又は78%以下、又は77%以下、又は76%以下、又は75%以下、又は74%以下、又は73%以下、又は72%以下、又は71%以下、又は70%以下、又は69%以下、又は68%以下、又は67%以下、又は66%以下、又は65%以下、又は64%以下、又は63%以下、又は62%以下、又は61%以下、又は60%以下、又は59%以下、又は58%以下、又は57%以下、又は56%以下、又は55%以下、又は54%以下、又は53%以下、又は52%以下、又は51%以下、又は50%以下、又は49%以下、又は48%以下、又は47%以下、又は46%以下、又は45%以下、又は44%以下、又は43%以下、又は42%以下、又は41%以下、又は40%以下、又は39%以下、又は38%以下、又は37%以下、又は36%以下、又は35%以下、又は34%以下、又は33%以下、又は32%以下、又は31%以下、又は30%以下、又は29%以下、又は28%以下、又は27%以下、又は26%以下、又は25%以下、又は24%以下、又は23%以下、又は22%以下、又は21%以下、又は20%以下、又は19%以下、又は18%以下、又は17%以下、又は16%以下、又は15%以下、又は14%以下、又は13%以下、又は12%以下、又は11%以下、又は10%以下、又は9%以下、又は8%以下、又は7%以下、又は6%以下、又は5%以下、又は4%以下、又は3%以下、又は2%以下、又は1%以下である、実施形態263に記載の研磨物品。
実施形態274.バッチ寸法変動-Wが、単一作業を介して作製された複数の本体の各本体の幅を測定することによって計算され、バッチ寸法変動-Wが、バッチの同じ形状の本体の平均幅と、幅にバッチの平均幅値から最大差(プラス又はマイナス)を有する本体の幅値との間の差パーセントである、実施形態273に記載の研磨物品。バッチの複数の本体の各本体について複数の幅値が取得され得、本体から取得された幅値のうちのいずれかが、バッチ寸法変動-Wの比較及び計算に関連することに留意されたい。2回以上の幅測定を個々の本体に対して行い、平均して、バッチの各別個の本体の平均幅値を作成することができる。バッチの平均幅値は、バッチの各同じ形状の本体の平均幅値を平均することによって計算することができる。本体又はバッチの幅値の数は、好適な統計的に関連する試料サイズのものであるべきである。
実施形態275.バッチの本体の平均厚さ値の90%以下のバッチ寸法変動-Tを更に含み、寸法変動-Tが、バッチの本体の各々の厚さに沿って測定され、バッチ寸法変動-Tが、89%以下、又は88%以下、又は87%以下、又は86%以下、又は85%以下、又は84%以下、又は83%以下、又は82%以下、又は81%以下、又は80%以下、又は79%以下、又は78%以下、又は77%以下、又は76%以下、又は75%以下、又は74%以下、又は73%以下、又は72%以下、又は71%以下、又は70%以下、又は69%以下、又は68%以下、又は67%以下、又は66%以下、又は65%以下、又は64%以下、又は63%以下、又は62%以下、又は61%以下、又は60%以下、又は59%以下、又は58%以下、又は57%以下、又は56%以下、又は55%以下、又は54%以下、又は53%以下、又は52%以下、又は51%以下、又は50%以下、又は49%以下、又は48%以下、又は47%以下、又は46%以下、又は45%以下、又は44%以下、又は43%以下、又は42%以下、又は41%以下、又は40%以下、又は39%以下、又は38%以下、又は37%以下、又は36%以下、又は35%以下、又は34%以下、又は33%以下、又は32%以下、又は31%以下、又は30%以下、又は29%以下、又は28%以下、又は27%以下、又は26%以下、又は25%以下、又は24%以下、又は23%以下、又は22%以下、又は21%以下、又は20%以下、又は19%以下、又は18%以下、又は17%以下、又は16%以下、又は15%以下、又は14%以下、又は13%以下、又は12%以下、又は11%以下、又は10%以下、又は9%以下、又は8%以下、又は7%以下、又は6%以下、又は5%以下、又は4%以下、又は3%以下、又は2%以下、又は1%以下である、実施形態263に記載の研磨物品。
実施形態276.バッチ寸法変動-Tが、単一作業を介して作製された複数の本体の各本体の厚さを測定することによって計算され、バッチ寸法変動-Tが、バッチの同じ形状の本体の平均厚さと、厚さにバッチの平均厚さ値から最大差(プラス又はマイナス)を有する本体の厚さ値との間の差パーセントである、実施形態275に記載の研磨物品。バッチの複数の本体の各本体について複数の厚さ値が取得され得、本体から取得された厚さ値のうちのいずれかが、バッチ寸法変動-Tの比較及び計算に関連することに留意されたい。2回以上の厚さ測定を個々の本体に対して行い、平均して、バッチの各別個の本体の平均厚さ値を作成することができる。バッチの平均厚さ値は、バッチの各同じ形状の本体の平均厚さ値を平均することによって計算することができる。本体又はバッチの厚さ値の数は、好適な統計的に関連する試料サイズのものであるべきである。
実施形態277.バッチMOR変動が、19%以下、又は18%以下、又は17%以下、又は16%以下、又は15%以下、又は14%以下、又は13%以下、又は12%以下、又は11%以下、又は10%以下、又は9%以下、又は8%以下、又は7%以下、又は6%以下、又は5%以下、又は4%以下、又は3%以下、又は2%以下、又は1%以下、又は0.5%以下、又は0.3%以下、又は0.1%以下である、実施形態263に記載の研磨物品。
実施形態278.バッチMOR変動が、少なくとも0.00001%、又は少なくとも0.0001%である、実施形態277に記載の研磨物品。
実施形態279.バッチMOR変動が、単一作業を介して作製された複数の本体の各本体のMORを測定することによって計算され、バッチMOR変動が、バッチの平均MOR値と、MORにバッチの平均MOR値から最大差(プラス又はマイナス)を有する本体からのMOR値との間の差パーセントの尺度である、実施形態277に記載の研磨物品。バッチのMOR値の数は、好適な統計的に関連する試料サイズのものであるべきである。
実施形態280.バッチMOE変動が、19%以下、又は18%以下、又は17%以下、又は16%以下、又は15%以下、又は14%以下、又は13%以下、又は12%以下、又は11%以下、又は10%以下、又は9%以下、又は8%以下、又は7%以下、又は6%以下、又は5%以下、又は4%以下、又は3%以下、又は2%以下、又は1%以下、又は0.5%以下、又は0.3%以下、又は0.1%以下である、実施形態263に記載の研磨物品。
実施形態281.バッチMOE変動が、少なくとも0.00001%又は少なくとも0.0001%である、実施形態280に記載の研磨物品。
実施形態282.バッチMOE変動が、単一作業を介して作製された複数の本体の各本体のMOEを測定することによって計算され、バッチMOE変動が、バッチの平均MOE値と、MOEにバッチの平均MOE値から最大差(プラス又はマイナス)を有する本体からのMOE値との間の差パーセントの尺度である、実施形態280に記載の研磨物品。バッチのMOE値の数は、好適な統計的に関連する試料サイズのものであるべきである。
実施形態283.バッチnWarp標準偏差が、9以下、又は8以下、又は7以下、又は6以下、又は5以下、又は4以下、又は3以下、又は2以下、又は1以下、又は0.9以下、又は0.8以下、又は0.7以下、又は0.6以下、又は0.5以下、又は0.4以下、又は0.3以下、又は0.2以下、又は0.1以下、又は0.09以下、又は0.08以下、又は0.07以下、又は0.06以下、又は0.05以下、又は0.04以下、又は0.03以下、又は0.02以下、又は0.01以下である、実施形態263に記載の研磨物品。
実施形態284.バッチnWarp標準偏差が、少なくとも0.0005、又は少なくとも0.001、又は少なくとも0.005、又は少なくとも0.01、又は少なくとも0.1である、実施形態283に記載の研磨物品。
実施形態285.バッチnFlatness標準偏差が、9以下、又は8以下、又は7以下、又は6以下、又は5以下、又は4以下、又は3以下、又は2以下、又は1以下、又は0.9以下、又は0.8以下、又は0.7以下、又は0.6以下、又は0.5以下、又は0.4以下、又は0.3以下、又は0.2以下、又は0.1以下、又は0.09以下、又は0.08以下、又は0.07以下、又は0.06以下、又は0.05以下、又は0.04以下、又は0.03以下、又は0.02以下、又は0.01以下である、実施形態263に記載の研磨物品。
実施形態286.バッチnFlatness標準偏差が、少なくとも0.0005、又は少なくとも0.001、又は少なくとも0.005、又は少なくとも0.01、又は少なくとも0.1である、実施形態285に記載の研磨物品。
実施形態287.バッチnBow標準偏差が、9以下、又は8以下、又は7以下、又は6以下、又は5以下、又は4以下、又は3以下、又は2以下、又は1以下、又は0.9以下、又は0.8以下、又は0.7以下、又は0.6以下、又は0.5以下、又は0.4以下、又は0.3以下、又は0.2以下、又は0.1以下、又は0.09以下、又は0.08以下、又は0.07以下、又は0.06以下、又は0.05以下、又は0.04以下、又は0.03以下、又は0.02以下、又は0.01以下である、実施形態263に記載の研磨物品。
実施形態288.バッチnBow標準偏差が、少なくとも0.0005、又は少なくとも0.001、又は少なくとも0.005、又は少なくとも0.01、又は少なくとも0.1である、実施形態287に記載の研磨物品。
実施形態289.バッチnDimension変動標準偏差が、40以下、又は30以下、又は20以下、又は10以下、又は9以下、又は8以下、又は7以下、又は6以下、又は5以下、又は4以下、又は3以下、又は2以下、又は1以下、又は0.9以下、又は0.8以下、又は0.7以下、又は0.6以下、又は0.5以下、又は0.4以下、又は0.3以下、又は0.2以下、又は0.1以下、又は0.09以下、又は0.08以下、又は0.07以下、又は0.06以下、又は0.05以下、又は0.04以下、又は0.03以下、又は0.02以下、又は0.01以下である、実施形態263に記載の研磨物品。
実施形態290.バッチnDimension標準偏差が、少なくとも0.005、又は少なくとも0.001、又は少なくとも0.005、又は少なくとも0.01、又は少なくとも0.1、又は少なくとも1、又は少なくとも5である、実施形態263に記載の研磨物品。
実施形態291.バッチの最終的に形成された研磨物品が、従来通りに形成された研磨物品における残留応力よりも少なくとも1%低い、外面における残留応力を形成作業後から有するか、又は残留応力が、少なくとも2%低い、若しくは少なくとも3%低い、若しくは少なくとも4%低い、若しくは少なくとも5%低い、若しくは少なくとも6%低い、若しくは少なくとも7%低い、若しくは少なくとも8%低い、若しくは少なくとも9%低い、若しくは少なくとも10%低い、若しくは少なくとも11%低い、若しくは少なくとも12%低い、若しくは少なくとも13%低い、若しくは少なくとも14%低い、若しくは少なくとも15%低い、若しくは少なくとも16%低い、若しくは少なくとも17%低い、若しくは少なくとも18%低い、若しくは少なくとも19%低い、若しくは少なくとも20%低い、若しくは少なくとも25%低い、若しくは少なくとも30%低い、若しくは少なくとも35%低い、若しくは少なくとも40%低い、若しくは少なくとも45%低い、若しくは少なくとも50%低い、若しくは少なくとも55%低い、若しくは少なくとも60%低い、若しくは少なくとも65%低い、若しくは少なくとも70%低い、若しくは少なくとも75%低い、若しくは少なくとも80%低い、若しくは少なくとも85%低い、若しくは少なくとも90%低い、若しくは少なくとも95%低い、若しくは少なくとも100%低い、実施形態263に記載の研磨物品。
実施形態292.残留応力が、従来通りに形成された研磨物品における残留応力よりも500%以下低い、又は400%以下低い、又は300%以下低い、又は200%以下低い、又は100%以下低い、又は90%以下低い、実施形態263に記載の研磨物品。
実施形態293.複数の本体の各本体が、
i.少なくとも6cmの長さ、
ii.少なくとも2.8cmの幅、並びに
iii.i.及びii.のうちのいずれか1つの任意の組み合わせ、のうちの少なくとも1つを含む、実施形態263に記載の研磨物品。
実施形態294.複数の本体の各本体が、少なくとも1mmかつ50cm以下の厚さを含む、実施形態293に記載の研磨物品。
実施形態295.複数の本体の各本体が、0.9mm以下かつ少なくとも0.1マイクロメートルの厚さを含む、実施形態293に記載の研磨物品。
実施形態296.各本体の長さが、少なくとも7cm、又は少なくとも7.5cm、又は少なくとも8cm、又は少なくとも8.5cm、又は少なくとも9cm、又は少なくとも9.5cm、又は少なくとも10cm、又は少なくとも10.5cm、又は少なくとも11cm、又は少なくとも12cm、又は少なくとも13cm、又は少なくとも14cm、又は少なくとも15cm、又は少なくとも18cm、又は少なくとも20cmである、実施形態293に記載の研磨物品。
実施形態297.各本体の長さが、100cm以下、又は90cm以下、又は80cm以下、又は70cm以下、又は60cm以下、又は50cm以下、又は40cm以下、又は30cm以下、又は25cm以下である、実施形態293に記載の研磨物品。
実施形態298.各本体の幅が、最低3cm、又は少なくとも3.5cm、又は少なくとも4cm、又は少なくとも4.5cm、又は少なくとも5cm、又は少なくとも5.5cm、又は少なくとも6cm、又は少なくとも6.5cm、又は少なくとも7cm、又は少なくとも7.5cm、又は少なくとも8cm、又は少なくとも8.5cm、又は少なくとも9cm、又は少なくとも9.5cm、又は少なくとも10cm、又は少なくとも10.5cm、又は少なくとも11cm、又は少なくとも12cm、又は少なくとも13cm、又は少なくとも14cm、又は少なくとも15cmである、実施形態293に記載の研磨物品。
実施形態299.各本体のwith幅が、500cm以下、又は450cm以下、又は400cm以下、又は350cm以下、又は300cm以下、又は250cm以下、又は200cm以下、又は150cm以下、又は100cm以下である、実施形態293に記載の研磨物品。
実施形態300.バッチの複数の本体の体積が、バッチ体積を含み、少なくとも10cm3、又は少なくとも11cm3、又は少なくとも12cm3、又は少なくとも13cm3、又は少なくとも14cm3、又は少なくとも15cm3、又は少なくとも16cm3、又は少なくとも17cm3、又は少なくとも18cm3、又は少なくとも19cm3、又は少なくとも20cm3、又は少なくとも21cm3、又は少なくとも22cm3、又は少なくとも23cm3、又は少なくとも24cm3、又は少なくとも25cm3、又は少なくとも26cm3、又は少なくとも27cm3、又は少なくとも28cm3、又は少なくとも29cm3、又は少なくとも30cm3、又は少なくとも31cm3、又は少なくとも32cm3、又は少なくとも33cm3、又は少なくとも34cm3、又は少なくとも35cm3、又は少なくとも36cm3、又は少なくとも37cm3、又は少なくとも38cm3、又は少なくとも39cm3、又は少なくとも40cm3、又は少なくとも42cm3、又は少なくとも44cm3、又は少なくとも46cm3、又は少なくとも48cm3、又は少なくとも50cm3である、実施形態263に記載の研磨物品。
実施形態301.バッチの複数の本体の体積が、バッチ体積を含み、5000cm3以下、又は4000cm3以下、又は3000cm3以下、又は2000cm3以下、又は1000cm3以下、又は800cm3以下、又は600cm3以下、又は500cm3以下である、実施形態263に記載の研磨物品。
実施形態302.複数の本体の各本体が、少なくとも1:1、又は少なくとも1.1:1、又は少なくとも1.2:1、又は少なくとも1.3:1、又は少なくとも1.4:1、又は少なくとも1.5:1、又は少なくとも1.8:1、又は少なくとも2:1、又は少なくとも3:1、又は少なくとも4:1、又は少なくとも5:1、又は少なくとも6:1、又は少なくとも7:1、又は少なくとも8:1、又は少なくとも9:1、又は少なくとも10:1の一次アスペクト比(長さ:幅)を有する、実施形態263に記載の研磨物品。
実施形態303.複数の本体の各本体が、10000:1以下、又は5000:1以下、又は1000:1以下、又は500:1以下、又は200:1以下、又は100:1以下、又は50:1以下の一次アスペクト比(長さ:幅)を有する、実施形態263に記載の研磨物品。
実施形態304.複数の本体の各本体が、実施形態302及び303において提供される一次アスペクト比についての比のうちのいずれかと同じである、二次アスペクト比(長さ:厚さ)を有する、実施形態263に記載の研磨物品。
実施形態305.複数の本体の各本体が、実施形態302及び303において提供される一次アスペクト比についての比のうちのいずれかと同じである、三次アスペクト比(幅:厚さ)を有する、実施形態263に記載の研磨物品。
実施形態306.複数の本体の各本体が、長さ、幅、及び厚さを有し、長さ>幅>厚さである、実施形態263に記載の研磨物品。
実施形態307.複数の本体の各本体が、溶浸材を含まない、実施形態263に記載の研磨物品。
実施形態308.複数の本体の各本体が、少なくとも50%、又は少なくとも51%、又は少なくとも又は少なくとも53%、又は少なくとも54%、又は少なくとも55%、又は少なくとも56%、又は少なくとも57%、又は少なくとも58%、又は少なくとも59%、又は少なくとも60%、又は少なくとも61%、又は少なくとも62%、又は少なくとも63%、又は少なくとも64%、又は少なくとも65%、又は少なくとも66%、又は少なくとも67%、又は少なくとも68%、又は少なくとも69%、又は少なくとも70%、又は少なくとも71%、又は少なくとも72%、又は少なくとも73%、又は少なくとも74%、又は少なくとも75%、又は少なくとも76%、又は少なくとも77%、又は少なくとも78%、又は少なくとも79%、又は少なくとも80%、又は少なくとも81%、又は少なくとも82%、又は少なくとも83%、又は少なくとも84%、又は少なくとも85%、又は少なくとも86%、又は少なくとも87%、又は少なくとも88%、又は少なくとも89%、又は少なくとも90%、又は少なくとも91%、又は少なくとも92%、又は少なくとも93%、又は少なくとも94%、又は少なくとも95%、又は少なくとも96%、又は少なくとも97%、又は少なくとも98%、又は少なくとも99%の理論密度を有する、実施形態263に記載の研磨物品。
実施形態309.複数の本体の各本体が、99.9%以下、又は99.5%以下、又は99%以下の理論密度を有する、実施形態263に記載の研磨物品。
実施形態310.複数の本体の各本体が、本明細書で具現化されるか又は開示される任意の他の本体、未加工体、又は最終的に形成された本体の任意の1つ以上の特徴を含み得る、実施形態263に記載の研磨物品。
実施形態311.最終的に形成された研磨物品であって、
結合材料中に含有された研磨粒子を含む本体を含み、本体が、
1超の微細構造特徴、
第1の展開界面面積比(Sdr1)を有する第1の表面、及び第2の展開界面面積比(Sdr2)を有する第2の表面であって、Sdr1とSdr2との間の差が、25%以下である、第1の表面及び第2の表面、
少なくとも40%の第1の展開界面面積比(Sdr)を有する外面、
又は1)、2)、及び3)のうちのいずれか1つの組み合わせ、のうちの少なくとも1つを含み、
本体が、
従来通りに形成された研磨物品における残留応力よりも少なくとも1%低い、外面における残留応力、
研磨粒子の平均粒径(D50)の少なくとも0.01%かつ200%以下にわたって延在する、表面下損傷又は残留応力、
a)及びb)の組み合わせ、のうちの少なくとも1つを含む、最終的に形成された研磨物品。
実施形態312.残留応力が、少なくとも2%低い、又は少なくとも3%低い、又は少なくとも4%低い、又は少なくとも5%低い、又は少なくとも6%低い、又は少なくとも7%低い、又は少なくとも8%低い、又は少なくとも9%低い、又は少なくとも10%低い、又は少なくとも11%低い、又は少なくとも12%低い、又は少なくとも13%低い、又は少なくとも14%低い、又は少なくとも15%低い、又は少なくとも16%低い、又は少なくとも17%低い、又は少なくとも18%低い、又は少なくとも19%低い、又は少なくとも20%低い、又は少なくとも25%低い、又は少なくとも30%低い、又は少なくとも35%低い、又は少なくとも40%低い、又は少なくとも45%低い、又は少なくとも50%低い、又は少なくとも55%低い、又は少なくとも60%低い、又は少なくとも65%低い、又は少なくとも70%低い、又は少なくとも75%低い、又は少なくとも80%低い、又は少なくとも85%低い、又は少なくとも90%低い、又は少なくとも95%低い、又は少なくとも100%低い、実施形態311に記載の最終的に形成された研磨物品。
実施形態313.残留応力が、従来通りに形成された研磨物品における残留応力よりも500%以下低い、又は400%以下低い、又は300%以下低い、又は200%以下低い、又は100%以下、又は90%以下低い、実施形態311に記載の最終的に形成された研磨物品。
実施形態314.表面下損傷又は残留応力が、研磨粒子のD50の少なくとも0.05%、又は研磨粒子のD50の少なくとも0.08%、若しくは少なくとも0.1%、若しくは少なくとも0.5%、若しくは少なくとも1%、若しくは少なくとも2%、若しくは少なくとも3%、若しくは少なくとも4%、若しくは少なくとも5%、若しくは少なくとも6%、若しくは少なくとも7%、若しくは少なくとも8%、若しくは少なくとも9%、若しくは少なくとも10%、若しくは少なくとも11%、若しくは少なくとも12%、若しくは少なくとも13%、若しくは少なくとも14%、若しくは少なくとも15%、若しくは少なくとも18%、若しくは少なくとも20%、若しくは少なくとも22%、若しくは少なくとも25%、若しくは少なくとも28%、若しくは少なくとも30%、若しくは少なくとも32%、若しくは少なくとも35%、若しくは少なくとも38%、若しくは少なくとも40%、若しくは少なくとも42%、若しくは少なくとも45%、若しくは少なくとも48%、若しくは少なくとも50%、若しくは少なくとも52%、若しくは少なくとも55%、若しくは少なくとも58%、若しくは少なくとも60%、若しくは少なくとも62%、若しくは少なくとも65%、若しくは少なくとも67%、若しくは少なくとも68%、若しくは少なくとも70%、若しくは少なくとも72%、若しくは少なくとも75%、若しくは少なくとも78%、若しくは少なくとも80%、若しくは少なくとも82%、若しくは少なくとも85%、若しくは少なくとも88%、若しくは少なくとも90%、若しくは少なくとも92%、若しくは少なくとも95%、若しくは少なくとも98%、若しくは少なくとも100%、若しくは少なくとも102%、若しくは少なくとも105%、若しくは少なくとも108%、若しくは少なくとも110%、若しくは少なくとも115%、若しくは少なくとも120%、若しくは少なくとも125%、若しくは少なくとも130%、若しくは少なくとも140%、若しくは少なくとも150%、若しくは少なくとも160%、若しくは少なくとも170%、若しくは少なくとも180%にわたって、本体の外面の下の距離にわたって延在する、実施形態311に記載の最終的に形成された研磨物品。
実施形態315.表面下損傷又は残留応力が、研磨粒子のD50の190%以下、又は研磨粒子のD50の180%以下、若しくは170%以下、若しくは160%以下、若しくは150%以下、若しくは140%以下、若しくは130%以下、若しくは120%以下、若しくは110%以下、若しくは100%以下、若しくは90%以下、若しくは80%以下、若しくは70%以下、若しくは60%以下、若しくは50%以下、若しくは40%以下、若しくは30%以下、若しくは20%以下、若しくは10%以下にわたって、本体の外面の下の距離にわたって延在する、実施形態311に記載の最終的に形成された研磨物品。
実施形態316.本体が、本明細書で具現化されるか又は開示される任意の他の最終的に形成された本体の任意の1つ以上の特徴を含む、実施形態311に記載の最終的に形成された研磨物品。
実施形態317.本体又は本体を形成するための方法が、少なくとも10の形成比(Add/Sub)を画定し、「Add」が、本体を形成するために使用されるアディティブプロセスを介して形成される固体材料の体積(cm3)を画定し、「Sub」が、最終的に形成された本体を仕上げるサブストラクティブ(substractive)プロセスを介して形成される固体材料の体積(cm3)を画定し、形成比が、少なくとも20、又は少なくとも50、又は少なくとも80、又は少なくとも100、又は少なくとも200、又は少なくとも300、又は少なくとも400、又は少なくとも500、又は少なくとも600、又は少なくとも700、又は少なくとも800、又は少なくとも1000、又は少なくとも5000、又は少なくとも10000である、本明細書の実施形態のいずれかに記載の研磨物品又は物品を形成する方法。
実施形態318.研磨物品が、結合剤噴射を介して形成される、本明細書の実施形態のいずれか1つに記載の研磨物品。
実施形態319.長さへの言及が、円形状若しくは表面の直径への言及、又は楕円形状若しくは表面の主軸への言及であり得る、本明細書の実施形態のいずれかに記載の研磨物品又は物品を形成する方法。
実施形態320.幅への言及が、長さを画定する直径に対して実質的に垂直である円形状若しくは表面の直径への言及、又は主軸に対して実質的に垂直に延在する楕円形状若しくは表面の横方向(二次)軸への言及であり得る、本明細書の実施形態のいずれかに記載の研磨物品又は物品を形成する方法。
実施形態321.最終的に形成された研磨物品が、本明細書に具現化されるか又は開示される未加工体のいずれか1つ以上の特徴を有し得る、本明細書の実施形態のいずれかに記載の研磨物品又は物品を形成する方法。
実施形態322.未加工体又は最終的に形成された研磨物品が、本明細書に具現化されるか又は開示される任意の1つ以上の方法を介して形成され得る、本明細書の実施形態のいずれかに記載の研磨物品。
実施形態323.微細構造特徴が、1超、又は少なくとも2、又は少なくとも3、又は少なくとも4、又は少なくとも5、又は少なくとも6、又は少なくとも7である、本明細書の実施形態のいずれかに記載の研磨物品又は物品を形成する方法。
実施形態324.本体が、10以下、又は9以下、又は8以下、又は7以下、又は6以下、又は5以下、又は4以下、又は3以下の微細構造特徴を含む、本明細書の実施形態のいずれかに記載の研磨物品又は物品を形成する方法。
実施形態325.微細構造特徴が、少なくとも0.01、又は少なくとも0.03、又は少なくとも0.04、又は少なくとも0.06、又は少なくとも0.08、又は少なくとも0.1、又は少なくとも0.2、少なくとも0.3、又は少なくとも0.4、又は少なくとも0.5、又は少なくとも0.6、又は少なくとも0.7、又は少なくとも0.8、又は少なくとも0.9、又は少なくとも1、少なくとも1.1、又は少なくとも1.3、又は少なくとも1.4、又は少なくとも1.5、又は少なくとも1.6、又は少なくとも1.8、又は少なくとも1.9、又は少なくとも2、又は少なくとも2.1、又は少なくとも2.3、又は少なくとも2.5、又は少なくとも2.6、又は少なくとも2.8、又は少なくとも3、又は少なくとも3.1、又は少なくとも3.3、又は少なくとも3.5、又は少なくとも3.6、又は少なくとも3.8、又は少なくとも4、少なくとも4.2、又は少なくとも4.5、又は少なくとも4.7、又は少なくとも5、又は少なくとも6、又は少なくとも7、又は少なくとも8、又は少なくとも9、又は少なくとも10、又は少なくとも11、又は少なくとも12、又は少なくとも15、又は少なくとも20、又は少なくとも30、又は少なくとも、又は少なくとも80、又は少なくとも100、又は少なくとも200、又は少なくとも300、又は少なくとも400、又は少なくとも500の間隔値を含む、本明細書の実施形態のいずれかに記載の研磨物品又は物品を形成する方法。
実施形態326.微細構造特徴が、2000以下、又は1000以下、又は500以下、又は400以下、又は300以下、又は200以下、又は100以下、又は80以下、又は50以下、又は40以下、又は30以下、又は20以下、又は10以下、又は9.8以下、9.6以下、9.5以下、9.3以下、又は9以下、又は8.8以下、8.6以下、8.4以下、8.2以下、又は8以下、又は7.8以下、7.6以下、7.4以下、7.2以下、又は7以下、又は6.8以下、6.6以下、6.4以下、6.2以下、又は6以下、又は5.8以下、5.6以下、5.5以下、5.2以下、又は5以下、又は4.8以下、4.6以下、4.4以下、4.2以下、又は4以下、又は3.8以下、3.6以下、3.4以下、3.2以下、又は3以下、又は2.8以下、2.6以下、2.4以下、2.2以下、又は2以下、又は1.8以下、又は1.6以下、又は1.5以下、又は1.4以下、又は1.3以下、又は1.2以下、又は1以下、又は0.8以下、0.6以下、0.4以下、0.2以下、又は0.1以下の間隔値を含む、本明細書の実施形態のいずれかに記載の研磨物品又は物品を形成する方法。
実施形態327.本体が、本体の総体積に対して10vol%以下、又は8vol%以下、又は7vol%以下、又は6vol%以下、又は5vol%以下、又は4vol%以下、又は3vol%以下、又は2vol%以下、又は1vol%以下の総細孔性を含む、本明細書の実施形態のいずれかに記載の研磨物品又は物品を形成する方法。
実施形態328.本体が、三次元体積の結合材料に含有された研磨粒子を含む結合研磨物品などの固定研磨材であり、結合材料が、研磨粒子の大部分を実質的に取り囲む、本明細書の実施形態のいずれかに記載の研磨物品又は物品を形成する方法。
実施形態329.本体が、研磨粒子の実質的に単一の層が、結合材料の層に含有された単層研磨物品などの固定研磨材である、本明細書の実施形態のいずれかに記載の研磨物品又は物品を形成する方法。
実施形態330.本体が、成形されていても成形されていなくてもよい研磨凝集体を含み、研磨凝集体が、制御された含有量の結合材料、研磨粒子、及び任意選択的な細孔性を含む、本明細書の実施形態のいずれかに記載の研磨物品又は物品を形成する方法。
実施形態331.本体が、互いに対して所定の分布で配置された研磨領域を含む形状を有する研磨プリフォームを含み、研磨領域が、研磨領域の組成と同じであっても異なっていてもよい結合材料を任意選択的に含み得る1つ以上の結合領域によって接合され、研磨プリフォームが、結合研磨物品又は被覆研磨物品などの固定研磨物品に組み込まれるように構成される、本明細書の実施形態のいずれかに記載の研磨物品又は物品を形成する方法。
実施形態332.本体が、第1の展開界面面積比(Sdr1)を有する第1の表面、及び第2の展開界面面積比(Sdr2)を有する第2の表面を含み、Sdr1とSdr2との間の差が、25%以下である、本明細書の実施形態のいずれかに記載の研磨物品又は物品を形成する方法。
実施形態333.Sdr1が、少なくとも40%、又は少なくとも42%、又は少なくとも44%、又は少なくとも46%、又は少なくとも48%、又は少なくとも50%、又は少なくとも52%、又は少なくとも54%、又は少なくとも56%、又は少なくとも58%、又は少なくとも60%、又は少なくとも62%、又は少なくとも64%、又は少なくとも66%、又は少なくとも68%、又は少なくとも70%である、本明細書の実施形態のいずれかに記載の研磨物品又は物品を形成する方法。
実施形態334.Sdr1が、140%以下、又は135%以下、又は130%以下、又は125%以下、又は120%以下、又は115%以下、又は110%以下、又は105%以下、又は100%以下、又は95%以下、又は90%以下、又は85%以下、又は80%以下である、本明細書の実施形態のいずれかに記載の研磨物品又は物品を形成する方法。
実施形態335.Sdr2が、110%以下、又は105%以下、又は100%以下、又は95%以下、又は90%以下、又は85%以下、又は80%以下、又は75%以下である、本明細書の実施形態のいずれかに記載の研磨物品又は物品を形成する方法。
実施形態336.Sdr2が、少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、又は少なくとも45%である、本明細書の実施形態のいずれかに記載の研磨物品又は物品を形成する方法。
実施形態337.Sdr1とSdr2との間の差が、少なくとも1%、又は少なくとも2%、又は少なくとも3%、又は少なくとも4%、又は少なくとも5%、又は少なくとも6%、又は少なくとも7%、又は少なくとも8%、又は少なくとも9%、又は少なくとも10%である、本明細書の実施形態のいずれかに記載の研磨物品又は物品を形成する方法。
実施形態338.Sdr1とSdr2との間の差が、25%以下、又は24%以下、又は23%以下、又は22%以下、又は21%以下、又は20%以下、又は19%以下、又は18%以下、又は17%以下、又は16%以下、又は15%以下、又は14%以下、又は13%以下、又は12%以下、又は10%以下、又は9%以下、又は8%以下、又は7%以下、又は6%以下、又は5%以下、又は4%以下、又は3%以下である、本明細書の実施形態のいずれかに記載の研磨物品又は物品を形成する方法。
実施形態339.Sdr1対Sdr2の比が、1:2以下、又は1:1.9以下、又は1:1.8以下、又は1:1.7以下、又は1:1.6以下、又は1:1.5以下、又は1:1.4以下、又は1:1.3、又は少なくとも1:1.01、又は少なくとも1:1.02、又は少なくとも1:1.03である、本明細書の実施形態のいずれかに記載の研磨物品又は物品を形成する方法。
実施形態340.第1の表面及び第2の表面が、互いに対して少なくとも2°、少なくとも5°、少なくとも8°、少なくとも10°、少なくとも12°、少なくとも15°、少なくとも18°、少なくとも19°、少なくとも20°、少なくとも22°、少なくとも25°、少なくとも27°、少なくとも30°、少なくとも33°、少なくとも35°、少なくとも37°、少なくとも40°、少なくとも41°、少なくとも43°、少なくとも45°、少なくとも47°、少なくとも48°、少なくとも50°、少なくとも52°、少なくとも55°、少なくとも58°、少なくとも60°、少なくとも62°、少なくとも64°、少なくとも66°、少なくとも68°、少なくとも70°、少なくとも72°、少なくとも74°、少なくとも76°、少なくとも78°、少なくとも80°、少なくとも82°、少なくとも85°、少なくとも88°、若しくは少なくとも90°、又は多くとも88°、多くとも86°、多くとも84°、多くとも82°、多くとも80°、多くとも78°、多くとも75°、多くとも74°、多くとも72°、多くとも70°、多くとも68°、多くとも66°、多くとも64°、多くとも62°、多くとも60°、多くとも58°、多くとも66°、多くとも64°、多くとも62°、多くとも60°、多くとも58°、多くとも55°、多くとも54°、多くとも52°、多くとも50°、多くとも48°、多くとも46°、多くとも44°、多くとも42°、多くとも40°、多くとも38°、多くとも36°、多くとも34°、多くとも32°、若しくは多くとも30°などの、多くとも180°、多くとも178°、多くとも176°、多くとも174°、多くとも172°、多くとも170°、多くとも168°、多くとも166°、多くとも164°、多くとも162°、多くとも160°、多くとも158°、多くとも156°、多くとも154°、多くとも152°、多くとも150°、多くとも147°、多くとも145°、多くとも143°、多くとも140°、多くとも138°、多くとも135°、多くとも133°、多くとも130°、多くとも127°、多くとも124°、多くとも121°、多くとも118°、多くとも115°、多くとも112°、多くとも109°、多くとも105°、多くとも102°、多くとも99°、多くとも96°、多くとも93°、多くとも90°だけ配向されている、本明細書の実施形態のいずれかに記載の研磨物品又は物品を形成する方法。
実施形態341.第1の表面が、第2の表面に直交して配向されている、本明細書の実施形態のいずれかに記載の研磨物品又は物品を形成する方法。
実施形態342.第1の表面が、少なくとも1マイクロメートル、又は少なくとも1.5マイクロメートル、又は少なくとも2マイクロメートル、又は少なくとも2.5マイクロメートル、又は少なくとも3マイクロメートル、又は少なくとも3.5マイクロメートル、又は少なくとも4マイクロメートル、又は少なくとも4.5マイクロメートル、又は少なくとも5マイクロメートルの第1の表面粗さ(Sa1)を有する、本明細書の実施形態のいずれかに記載の研磨物品又は物品を形成する方法。
実施形態343.第1の表面が、28マイクロメートル以下、又は25マイクロメートル以下、又は22マイクロメートル以下、又は18マイクロメートル以下、又は15マイクロメートル以下の第1の表面粗さ(Sa1)を有する、本明細書の実施形態のいずれかに記載の研磨物品又は物品を形成する方法。
実施形態344.第2の表面が、25マイクロメートル以下、又は23マイクロメートル以下、又は21マイクロメートル以下、又は19マイクロメートル以下、又は17マイクロメートル以下、又は15マイクロメートル以下、又は14マイクロメートル以下、又は13マイクロメートル以下の第2の表面粗さ(Sa2)を有する、本明細書の実施形態のいずれかに記載の研磨物品又は物品を形成する方法。
実施形態345.第2の表面が、少なくとも1マイクロメートル、少なくとも2マイクロメートル、少なくとも3マイクロメートル、少なくとも4マイクロメートル、又は少なくとも5マイクロメートルの第2の表面粗さ(Sa2)を有する、本明細書の実施形態のいずれかに記載の研磨物品又は物品を形成する方法。
実施形態346.Sa1とSa2との間の差が、6マイクロメートル以下、又は5.5マイクロメートル以下、又は5マイクロメートル以下、又は4.5マイクロメートル以下、又は4マイクロメートル以下、又は3.5マイクロメートル以下、又は3マイクロメートル以下である、本明細書の実施形態のいずれかに記載の研磨物品又は物品を形成する方法。
実施形態347.固定研磨物品が、ホイール又は超仕上げ研磨スティックである、本明細書の実施形態のいずれかに記載の研磨物品又は物品を形成する方法。
実施形態348.本体、未加工体研磨物品、又は最終的に形成された研磨物品が、
50μm/cm2以下のnWarpを有する主要な平面であって、nWarpが、主要な平面の表面積に対して正規化された、主要な平面のずれである、主要な平面、
50μm/cm2以下のnFlatnessを有する主要な平面であって、nFlatnessが、主要な平面の表面積に対して正規化された、主要な平面の平坦度である、主要な平面、
50μm/cm2以下のnBowを有する主要な平面であって、nBowが、主要な平面の表面積に対して正規化された、主要な平面の傾きである、主要な平面、
第1の主要な平面、及び第1の主要な平面に対して実質的に平行な第2の主要な平面であって、第1の主要な平面と第2の主要な平面との間の距離が、100μm/cm2以下のnDimension変動を含み、nDimension変動が、第1又は第2の主要な平面の面積に対して正規化された、第1及び第2の主要な平面間の寸法の変動である、第1及び第2の主要な平面、
又はa)~d)の任意の組み合わせ、のうちの少なくとも1つを更に含む、本明細書の実施形態のいずれかに記載の研磨物品又は物品を形成する方法。
実施形態349.積層造形を介し、リサイクル原材料粉末を使用して作製された複数の研磨物品であって、複数の研磨物品が、
10%以下の平均理論密度のバッチ密度変動、
0.03g/cc未満のアルキメデスバッチ密度標準偏差、
少なくとも0.08MPaの平均バッチ曲げ強度、
0.25MPa未満のバッチ曲げ強度標準偏差、
(バッチ長さ標準偏差/平均バッチ長さ)×100%によって測定して、平均長さの0.5%未満のバッチ寸法変動-L、
(バッチ幅標準偏差/平均バッチ幅)×100%によって測定して、平均幅の1.2%未満のバッチ寸法変動-W、
(バッチ厚さ標準偏差/平均バッチ厚さ)×100%によって測定して、9%未満の正規化バッチ寸法変動-T、又は
a)~g)の任意の組み合わせ、のうちの少なくとも1つを含む、複数の研磨物品。
実施形態350.複数の研磨物品が、未加工体研磨物品又は焼結研磨粒子を含む、実施形態349に記載の複数の研磨物品。
実施形態351.複数の研磨物品の各研磨物品が、
1超の微細構造特徴値、
第1の展開界面面積比(Sdr1)を有する第1の表面、及び第2の展開界面面積比(Sdr2)を有する第2の表面であって、Sdr1とSdr2との間の差が、25%以下である、第1の表面及び第2の表面、
少なくとも40%の第1の展開界面面積比(Sdr)を有する外面、
互いに結合された結合材料及び研磨材の複数の層、並びに
又は1)、2)、3)、及び4)のうちのいずれか1つの組み合わせ、のうちの少なくとも1つを有する本体を含む、実施形態349に記載の複数の研磨物品。
実施形態352.複数の研磨物品の各研磨物品が、制御されていないリサイクルプロセスを通じて形成された本体からの線形特徴係数よりも低い線形特徴係数を有する本体を含む、実施形態349に記載の複数の研磨物品。
実施形態353.研磨物品が、少なくとも0.320cmかつ2.54cm未満の線形特徴係数を含む、実施形態349に記載の複数の研磨物品。
実施形態353.バッチ密度変動が、バッチの平均密度の2.5%以下、又は2.4%以下若しくはではない(or not)、又は2.3%以下、又は2.2%以下、又は2.1%以下、又は2.0%以下、又は1.9%以下、又は1.8%以下、又は1.7%以下、又は1.6%以下、又は1.5%以下、又は1.4%以下、又は1.3%以下、又は1.2%以下、又は1.1%以下、又は1.0%以下、又は0.9%以下、又は0.8%以下である、実施形態349に記載の複数の研磨物品。
実施形態354.バッチ密度変動が、少なくとも0.001%、又は少なくとも0.01%、又は少なくとも0.1%である、実施形態349に記載の複数の研磨物品。
実施形態355.研磨物品のバッチが、少なくとも1.8g/cc、又は少なくとも1.85g/cc、又は少なくとも1.90g/cc、又は少なくとも1.95g/cc、又は少なくとも2.0g/ccの平均バッチアルキメデス密度を有する、実施形態349に記載の複数の研磨物品。
実施形態356.研磨物品のバッチが、3g/cc未満、又は2.9g/cc未満、又は2.8g/cc未満、又は2.7g/cc未満、又は2.6g/cc未満、又は2.5g/cc未満、又は2.4g/cc未満、又は2.3g/cc未満、又は2.2g/cc未満の平均バッチアルキメデス密度を有する、実施形態349に記載の複数の研磨物品。
実施形態357.研磨物品のバッチが、0.029g/cc未満、又は0.028g/cc未満、又は0.027g/cc未満、又は0.026g/cc未満、又は0.025g/cc未満、又は0.024g/cc未満、又は0.023g/cc未満、又は0.022g/cc未満、又は0.021g/cc未満、又は0.020g/cc未満、又は0.019g/cc未満、又は0.018g/cc未満、又は0.017g/cc未満、又は0.016g/cc未満、又は0.015g/cc未満のアルキメデス密度標準偏差を有する、実施形態349に記載の複数の研磨物品。
実施形態358.研磨物品のバッチが、少なくとも0.001又は少なくとも0.005のアルキメデス密度標準偏差を有する、実施形態349に記載の複数の研磨物品。
実施形態359.研磨物品のバッチが、少なくとも0.05MPa、又は少なくとも0.06MPa、又は少なくとも0.07MPa、又は少なくとも0.08MPa、又は少なくとも0.1MPa、又は少なくとも0.11MPa、又は少なくとも0.15MPaの平均バッチ曲げ強度を有する、実施形態349に記載の複数の研磨物品。
実施形態360.研磨物品のバッチが、1MPa未満の平均バッチ曲げ強度を有する、実施形態349に記載の複数の研磨物品。
実施形態361.研磨物品のバッチが、0.24MPa未満、又は0.23MPa未満、又は0.22MPa未満、又は0.21MPa未満、又は0.20MPa未満、又は0.19MPa未満、又は0.18MPa未満、又は0.17MPa未満、又は0.17MPa未満、又は0.16MPa未満、又は0.15MPa未満、又は0.14MPa未満、又は0.13MPa未満、又は0.12MPa未満、又は0.11MPa未満、又は0.1MPa未満、又は0.09MPa未満、又は0.08MPa未満、又は0.07MPa未満、又は0.06MPa未満、又は0.05MPa未満のバッチ曲げ強度標準偏差を有する、実施形態349に記載の複数の研磨物品。
実施形態362.研磨物品のバッチが、少なくとも0.01MPa又は少なくとも0.02MPaの曲げ強度標準偏差を有する、実施形態349に記載の複数の研磨物品。
実施形態363.研磨物品のバッチが、少なくとも10mm、又は少なくとも20mm、又は少なくとも30mm、又は少なくとも40mm、又は少なくとも50mm、又は少なくとも60mm、又は少なくとも70mm、又は少なくとも80mm、又は少なくとも90mm、又は少なくとも100mm、又は少なくとも110mm、又は少なくとも120mm、又は少なくとも130mmの平均長さを有する、実施形態349に記載の複数の研磨物品。
実施形態364.研磨物品のバッチが、500mm以下、又は400mm以下、又は300mm以下、又は200mm以下、又は150mm以下の平均長さを有する、実施形態349に記載の複数の研磨物品。
実施形態365.研磨物品のバッチが、少なくとも1mm、又は少なくとも2mm、又は少なくとも3mm、又は少なくとも4mm、又は少なくとも6mm、又は少なくとも8mm、又は少なくとも10mm、又は少なくとも15mm、又は少なくとも20mm、又は少なくとも30mmの平均幅を有する、実施形態349に記載の複数の研磨物品。
実施形態366.研磨物品のバッチが、150mm以下、又は120mm以下、又は100mm以下、又は80mm以下、又は60mm以下、又は50mm以下の平均幅を有する、実施形態349に記載の複数の研磨物品。
実施形態367.研磨物品のバッチが、少なくとも1mm、又は少なくとも2mm、又は少なくとも3mm、又は少なくとも4mm、又は少なくとも5mm、又は少なくとも6mm、又は少なくとも7mm、又は少なくとも8mm、又は少なくとも9mm、又は少なくとも10mm、又は少なくとも12mm、又は少なくとも15mm、又は少なくとも20mmの平均厚さを有する、実施形態349に記載の複数の研磨物品。
実施形態368.研磨物品のバッチが、150mm以下、又は120mm以下、又は100mm以下、又は80mm以下、又は60mm以下、又は50mm以下の平均厚さを有する、実施形態349に記載の複数の研磨物品。
実施形態369.研磨物品のバッチが、0.3mm未満、又は0.29mm未満、又は0.28mm未満、又は0.27mm未満、又は0.26mm未満、又は0.25mm未満、又は0.24mm未満、又は0.23mm未満、又は0.22mm未満、又は0.21mm未満、又は0.20mm未満、又は0.19mm未満、又は0.18mm未満、又は0.17mm未満のバッチ寸法変動-Lを有する、実施形態349に記載の複数の研磨物品。
実施形態370.研磨物品のバッチが、少なくとも0.01mmのバッチ寸法変動-Lを有する、実施形態349に記載の複数の研磨物品。
実施形態371.研磨物品のバッチが、本体の平均長さの0.5%以下、又は本体の平均長さの0.45%以下、又は本体の平均長さの0.40%以下、又は本体の平均長さの0.35%以下、又は本体の平均長さの0.30%以下、又は本体の平均長さの0.25%以下、又は本体の平均長さの0.20%以下のバッチ寸法変動-Lを有する、実施形態349に記載の複数の研磨物品。
実施形態372.研磨物品のバッチが、本体の平均長さの少なくとも0.001%のバッチ寸法変動-Lを有する、実施形態349に記載の複数の研磨物品。
実施形態373.研磨物品のバッチが、0.3mm未満、又は0.25mm未満、又は0.2mm未満、又は0.15mm未満、又は0.1mm未満のバッチ寸法変動-Wを有する、実施形態349に記載の複数の研磨物品。
実施形態374.研磨物品のバッチが、少なくとも0.001mmのバッチ寸法変動-Wを有する、実施形態349に記載の複数の研磨物品。
実施形態375.研磨物品のバッチが、本体の幅の1.2%未満、又は本体の幅の1.1%未満、又は本体の幅の1.0%未満、又は本体の幅の0.9%未満、又は本体の幅の0.8%未満、又は本体の幅の0.7%未満、又は本体の幅の0.6%未満のバッチ寸法変動-Wを有する、実施形態349に記載の複数の研磨物品。
実施形態376.研磨物品のバッチが、本体の幅の少なくとも0.001%のバッチ寸法変動-Wを有する、実施形態349に記載の複数の研磨物品。
実施形態377.研磨物品のバッチが、0.3mm未満、又は0.29mm未満、又は0.28mm未満、又は0.27mm未満、又は0.26mm未満、又は0.25mm未満、又は0.24mm未満、又は0.23mm未満、又は0.22mm未満、又は0.21mm未満、又は0.20mm未満、又は0.19mm未満、又は0.18mm未満、又は0.17mm未満のバッチ寸法変動-Tを有する、実施形態349に記載の複数の研磨物品。
実施形態378.研磨物品のバッチが、少なくとも0.001mmのバッチ寸法変動-Tを有する、実施形態349に記載の複数の研磨物品。
実施形態379.研磨物品のバッチが、0.9mm未満、又は0.85mm未満、又は0.80mm未満、又は0.75mm未満、又は0.70mm未満、又は0.65mm未満、又は0.60mm未満、又は0.55mm未満、又は0.50mm未満、又は0.45mm未満、又は0.40mm未満、又は0.35mm未満、又は0.30mm未満、又は0.25mm未満、又は0.20mm未満、又は0.15mm未満、又は0.10mm未満、又は0.05mm未満のバッチ寸法変動-Tを有する、実施形態349に記載の複数の研磨物品。
実施形態380.研磨物品のバッチが、少なくとも0.001mmのバッチ寸法変動-Tを有する、実施形態349に記載の複数の研磨物品。
実施形態381.研磨物品のバッチが、23.5mm3未満、又は22mm3未満、又は21mm3未満、又は20mm3未満、又は19mm3未満、又は18mm3未満、又は17mm3未満、又は16mm3未満、又は約15mm3未満のバッチ体積標準偏差を有する、実施形態349に記載の複数の研磨物品。
実施形態382.研磨物品のバッチが、少なくとも1mm3、又は少なくとも2mm3、又は少なくとも3mm3、又は少なくとも4mm3、又は少なくとも5mm3、又は少なくとも6mm3、又は少なくとも7mm3、又は少なくとも8mm3、又は少なくとも9mm3、又は少なくとも10mm3、又は少なくとも11mm3、又は少なくとも12mm3、又は少なくとも13mm3、又は少なくとも14mm3、又は少なくとも約15mm3のバッチ体積標準偏差を有する、実施形態349の複数の研磨物品。
実施形態383.研磨物品のバッチが、焼結中に少なくとも1vol%、又は少なくとも2vol%、又は少なくとも3vol%、又は少なくとも4vol%、又は少なくとも5vol%、又は少なくとも6vol%、又は少なくとも7vol%、又は少なくとも8vol%、又は少なくとも9vol%、又は少なくとも10vol%だけ収縮する、実施形態349に記載の複数の研磨物品。
実施形態384.研磨物品のバッチが、焼結中に15vol%未満、又は14vol%未満、又は13vol%未満、又は12vol%未満だけ収縮する、実施形態349に記載の複数の研磨物品。
実施形態385.研磨物品のバッチが、少なくとも1vol%、又は少なくとも5vol%、又は少なくとも10vol%、又は少なくとも15vol%、又は少なくとも20vol%、又は少なくとも25vol%の平均細孔性を有する、実施形態349に記載の複数の研磨物品。
実施形態386.研磨物品のバッチが、少なくとも50vol%未満、48vol%未満、46vol%未満、又は44vol%未満、又は42vol%未満、40vol%未満の平均バッチ細孔性を有する、実施形態349に記載の複数の研磨物品。
実施形態387.研磨物品のバッチが、1vol%未満、又は0.9vol%未満、又は0.8vol%未満、又は0.7vol%未満、又は0.6vol%未満、又は0.5vol%未満のバッチ細孔性標準偏差を有する、実施形態349に記載の複数の研磨物品。
実施形態388.研磨物品のバッチが、少なくとも0.001vol%、又は少なくとも0.01vol%、又は少なくとも0.05vol%、又は少なくとも0.1vol%のバッチ細孔性標準偏差を有する、実施形態349に記載の複数の研磨物品。
実施形態389.各研磨物品が、本体を含み、本体が、
50μm/cm2以下のnWarpを有する主要な平面であって、nWarpが、主要な平面の表面積に対して正規化された、主要な平面のずれである、主要な平面、
50μm/cm2以下のnFlatnessを有する主要な平面であって、nFlatnessが、主要な平面の表面積に対して正規化された、主要な平面の平坦度である、主要な平面、
50μm/cm2以下のnBowを有する主要な平面であって、nBowが、主要な平面の表面積に対して正規化された、主要な平面の傾きである、主要な平面、
第1の主要な平面、及び第1の主要な平面に対して実質的に平行な第2の主要な平面であって、第1の主要な平面と第2の主要な平面との間の距離が、100μm/cm2以下のnDimension変動を含み、nDimension変動が、第1又は第2の主要な平面の面積に対して正規化された、第1及び第2の主要な平面間の寸法の変動である、第1及び第2の主要な平面、
又はa)~d)の任意の組み合わせ、のうちの少なくとも1つを更に含む、実施形態349に記載の複数の研磨物品。
実施形態390.積層造形を介して未加工研磨物品を形成するための方法であって、
a)粉末材料の層を形成することであって、粉末材料が、リサイクル粉末を含む、形成することと、
b)層の一部分を選択的に結合することと、
c)ステップa)及びb)を繰り返して、未加工研磨物品を形成することと、を含む、方法。
実施形態391.リサイクル粉末が、以前に積層造形プロセスで使用された、粉末除去された及び/又は分配された粉末材料からのものである、実施形態390に記載の研磨物品のための方法。
実施形態392.リサイクル粉末が、いくらかの含有量の有機材料を含む、実施形態390に記載の研磨物品のための方法。
実施形態393.有機材料が、以前の積層造形プロセスで使用された結合剤材料である、実施形態392に記載の研磨物品のための方法。
実施形態394.粉末材料が、リサイクル粉末及び未使用粉末を含む、粉末ブレンドを含む、実施形態390に記載の研磨物品のための方法。
実施形態395.粉末ブレンドが、リサイクル粉末、未使用粉末、又は粉末ブレンドの粉末特徴に基づいて、制御された量でのリサイクル粉末と未使用粉末との比を含む、実施形態394の研磨物品のための方法。
実施形態396.粉末ブレンド中のリサイクル粉末の含有量を制御することを更に含み、制御することが、リサイクル粉末中の有機材料の含有量、ブレンドの流動性特徴、リサイクル粉末の流動性特徴、未使用粉末の流動性特徴、ブレンドの相対湿度、リサイクル粉末の相対湿度、未使用粉末の相対湿度、又はそれらの組み合わせのうちの少なくとも1つに基づく、実施形態394に記載の研磨物品のための方法。
実施形態397.粉末ブレンド中のリサイクル粉末の含有量に基づいて、選択的に堆積させる層中の結合剤の量を計算することを更に含む、実施形態394の研磨物品のための方法。
実施形態398.リサイクル粉末の量に基づいて、粉末ブレンドの層に適用する結合剤の量を変更することを更に含む、実施形態394に記載の研磨物品のための方法。
実施形態399.粉末ブレンドが、少なくとも0.01、又は少なくとも0.02、又は少なくとも0.03、又は少なくとも0.04、又は少なくとも0.05、又は少なくとも0.06、又は少なくとも0.07、又は少なくとも0.08、又は少なくとも又は少なくとも0.09、又は少なくとも0.10、又は少なくとも0.12、又は少なくとも0.15、又は少なくとも0.18、又は少なくとも0.20、又は少なくとも0.22、又は少なくとも0.25、又は少なくとも0.28、又は少なくとも0.30、又は少なくとも0.32、又は少なくとも0.35、又は少なくとも又は少なくとも0.38、又は少なくとも0.40、又は少なくとも0.5、又は少なくとも0.6、又は少なくとも0.7、又は少なくとも0.8、又は少なくとも0.9、又は少なくとも1、又は少なくとも1.1、又は少なくとも1.2、又は少なくとも1.5、又は少なくとも2.0、又は少なくとも3.0、又は少なくとも4.0、又は少なくとも5.0、又は少なくとも6.0、又は少なくとも7.0、又は少なくとも8.0、又は少なくとも9.0、又は少なくとも10.0である、リサイクル粉末の重量(Pr)と未使用粉末の重量(Pv)とのブレンド比(Pr/Pv)を含む、実施形態394に記載の研磨物品のための方法。
実施形態400.ブレンドが、1000以下、又は800以下、又は500以下、又は200以下、又は100以下、又は90以下、又は80以下、又は70以下、又は60以下、又は50以下、又は40以下、又は30以下、又は20以下、又は15以下、又は10以下、又は8以下、又は6以下、又は5以下、又は4以下、又は3以下、又は2以下、又は1以下、又は0.9以下、又は0.8以下、又は0.7以下、又は0.6以下、又は0.5以下、又は0.4以下、又は0.3以下、又は0.2以下であるリサイクル粉末の重量(Pr)と未使用粉末の重量(Pv)とのブレンド比(Pr/Pv)を含む、実施形態394に記載の研磨物品のための方法。
実施形態401.
以前の積層造形プロセスからの粉末除去された及び/又は分配された粉末をリサイクル粉末として捕捉することと、
リサイクル粉末を処理して、一部の有機材料をリサイクル粉末から除去して、処理されたリサイクル粉末を形成することと、
処理されたリサイクル粉末をその後の積層造形プロセスで使用することと、を更に含む、実施形態394に記載の研磨物品のための方法。
実施形態402.処理されたリサイクル粉末を使用することが、処理されたリサイクル粉末を未使用粉末とブレンドすることを含む、実施形態401に記載の研磨物品のための方法。
実施形態403.処理することが、ある特定の含有量の有機材料をリサイクル粉末から除去することを含む、実施形態401に記載の研磨物品のための方法。
実施形態404.処理することが、遊離粉末を熱処理、化学的処理、機械的処理、又は照射して、遊離粉末中の有機材料の含有量を変化させることを含む、実施形態401に記載の研磨物品のための方法。
実施形態405.処理することが、有機材料をリサイクル粉末から溶解及び/又は洗浄することを含む、実施形態401に記載の研磨物品のための方法。
実施形態406.処理することが、アルコールなどの有機材料を含むリサイクル粉末を洗浄して、リサイクル粉末中に含有された有機材料の含有量を低減させることを含む、実施形態401に記載の研磨物品のための方法。
実施形態407.処理することが、有機材料の少なくとも一部分をリサイクル粉末から除去することを含む、実施形態401に記載の研磨物品のための方法。
実施形態408.処理することが、少なくとも0.1重量%の有機材料をリサイクル粉末から除去して、未加工体研磨物品を形成するためのその後の作業において使用されるように構成された、処理されたリサイクル粉末を形成することを含む、実施形態401に記載の研磨物品のための方法。
実施形態409.有機材料の少なくとも0.2重量%、又は少なくとも0.3重量%、又は少なくとも0.5重量%、又は少なくとも1重量%、又は少なくとも1.5重量%、又は少なくとも2重量%、又は少なくとも3重量%、又は少なくとも4重量%、又は少なくとも5重量%をリサイクル粉末から除去して、処理されたリサイクル粉末を作製することを更に含む、実施形態401に記載の研磨物品のための方法。
実施形態410.99.9重量%以下、又は99重量%以下、又は98重量%以下、又は97重量%以下、又は96重量%以下、又は95重量%以下、又は90重量%以下、又は85重量%以下、又は80重量%以下、又は70重量%以下、又は60重量%以下、又は50重量%以下、又は40重量%以下、又は30重量%以下、又は20重量%以下、又は10重量%以下の有機材料をリサイクル粉末から除去して、処理されたリサイクル粉末を作製することを更に含む、実施形態401に記載の研磨物品のための方法。
実施形態411.リサイクル粉末が、有機材料を含み、有機材料が、以前の結合作業で使用された硬化結合剤材料を含む、実施形態401に記載の研磨物品のための方法。
実施形態412.
処理されたリサイクル粉末の相対湿度又は流動性特徴を測定又は計算することと、
処理されたリサイクル粉末の相対湿度又は流動性特徴の測定又は計算に基づいて、処理されたリサイクル粉末と未使用粉末とをブレンドすることと、を更に含む、実施形態401に記載の研磨物品のための方法。
実施形態413.処理されたリサイクル粉末が、リサイクル粉末の総重量に対して少なくとも0.1重量%、又は少なくとも0.5重量%、又は少なくとも1重量%、又は少なくとも2重量%、又は少なくとも3重量%、又は少なくとも4重量%、又は少なくとも5重量%、又は少なくとも6重量%、又は少なくとも7重量%、又は少なくとも8重量%、又は少なくとも9重量%、又は少なくとも10重量%の有機材料を含む、実施形態401に記載の研磨物品のための方法。
実施形態414.処理されたリサイクル粉末が、リサイクル粉末の総重量に対して30重量%以下、又は25重量%以下、又は20重量%以下、又は15重量%以下、又は10重量%以下、又は8重量%以下、又は6重量%以下、又は5重量%以下の有機材料を含む、実施形態401に記載の研磨物品のための方法。
実施形態415.
a)前駆体結合材料及び研磨粒子を含む、粉末材料の層を形成することと、
b)層の少なくとも一部分を結合剤材料で結合することと、
c)ステップa)及びb)を繰り返して、未加工体研磨物品を形成することと、
d)未加工体研磨物品から遊離粉末を除去及び捕捉することであって、遊離粉末が、遊離粉末の総重量に対して少なくとも0.1重量%の結合剤材料からの有機材料を含む、除去及び捕捉することと、
e)その後の作業において遊離粉末の少なくとも一部分をリサイクル粉末として使用して、ステップa)~c)を行い、未加工体研磨物品とは異なる第2の未加工体研磨物品を形成することと、を更に含む、実施形態394に記載の研磨物品のための方法。
実施形態416.リサイクル粉末の1つ以上の粉末特徴に関連するデータを記憶することを更に含み、任意選択的に、コンピュータプログラムを使用して、積層造形プロセスの1つ以上のプロセス制御を評価することを更に含み、ある特定のプロセスのための1つ以上のプロセス制御が、リサイクル粉末、ブレンド、及び/又は未使用粉末の1つ以上の粉末特徴に基づいて選択される、実施形態401に記載の研磨物品を形成するための方法。
実施形態417.研磨物品が、バッチの一部であり、研磨物品のバッチが、少なくとも0.005、又は少なくとも0.01、又は少なくとも0.015、又は少なくとも0.020かつ0.25以下、又は0.2以下、又は0.15以下、又は0.1以下、又は0.05以下の平均バッチ曲げ強度標準偏差を含む、実施形態394に記載の研磨物品のための方法。
実施形態418.研磨物品が、バッチの一部であり、研磨物品のバッチが、少なくとも0.001、又は少なくとも0.002、又は少なくとも0.003、又は少なくとも0.004、又は少なくとも0.005、又は少なくとも0.006かつ0.03以下、又は0.025以下、又は0.02以下、又は0.015以下の平均バッチ密度標準偏差を含む、実施形態394に記載の研磨物品のための方法。
実施形態419.本体が、99.9%以下、又は99.5%以下、又は99%以下、又は96%以下、又は94%以下、又は90%以下、又は85%以下、又は80%以下、又は75%以下、又は70%以下、又は65%以下、又は60%以下、又は55%以下、又は50%以下の理論密度を含む、実施形態394に記載の研磨物品のための方法。
実施形態420.少なくとも0.3251cm、又は少なくとも0.3302cm、又は少なくとも0.3353cm、又は少なくとも0.3404cm、又は少なくともcm、又は少なくとも0.3454cm、又は少なくとも0.3505cm、又は少なくとも0.3556cmなどの、少なくとも0.320cmの線形特徴係数を更に含む、実施形態394に記載の研磨物品のための方法。
実施形態421.少なくとも2.54cm未満、又は2.0cm未満、又は1.5cm未満、又は1.27cm未満、又は1.02cm未満、又は0.76cm未満、又は0.508cm未満、又は0.381cm未満の線形特徴係数を更に含む、実施形態394に記載の研磨物品のための方法。
実施形態422.
a)層の少なくとも一部分を圧縮して、圧縮された層を形成することと、
b)圧縮された層の少なくとも一部分を結合することと、を更に含む、実施形態394に記載の研磨物品のための方法。
実施形態423.未加工体研磨物品のバッチが、本体の長さの少なくとも0.001%の寸法変動-Lを含む、実施形態126に記載のバッチ。
実施形態424.未加工体研磨物品のバッチが、本体の幅の1.2%未満、又は本体の幅の1.1%未満、又は本体の幅の1.0%未満、又は本体の幅の0.9%未満、又は本体の幅の0.8%未満、又は本体の幅の0.7%未満、又は本体の幅の0.6%未満の寸法変動-wを含む、実施形態126に記載のバッチ。
実施形態425.未加工体研磨物品のバッチが、本体の幅の少なくとも0.001%の寸法変動-Wを含む、実施形態126に記載のバッチ。
実施形態426.未加工体研磨物品のバッチが、本体の厚さの9%未満、又は本体の厚さの8%未満、又は本体の厚さの7%未満、又は本体の厚さの6%未満、又は本体の厚さの5%未満、又は本体の厚さの4%未満、又は本体の厚さの3%未満、又は本体の厚さの2%未満、又は本体の厚さの1%未満の寸法変動-Tを含む、実施形態126に記載のバッチ。
実施形態427.未加工体研磨物品のバッチが、本体の厚さの少なくとも0.001%の寸法変動-Tを含む、実施形態126に記載のバッチ。
実施形態428.未加工体研磨物品のバッチが、本体の体積の7%未満、又は本体の体積の6%未満、又は本体の体積の5%未満、又は本体の体積の4%未満、又は本体の体積の3%未満、又は本体の体積の2%未満、又は本体の体積の1%未満の体積標準偏差を含む、実施形態126に記載のバッチ。
実施形態429.未加工体研磨物品のバッチが、本体の体積の少なくとも0.001%の体積標準偏差を含む、実施形態126に記載のバッチ。
以下の非限定的な実施例は、本発明を例示する。
実施例1
2つの個々の乾燥粉末材料、すなわち前駆体結合材料及び研磨粒子を組み合わせることによって、混合物を調製する。前駆体結合材料は、更なる処理の際にガラス質相材料を形成する酸化物含有材料である。
積層造形プロセスを、本明細書に記載の実施形態に従って行う。積層造形プロセスは、粉末材料の層を構築ボックス内で堆積させ、層を平滑化し、圧縮し、結合剤材料で選択的に結合させて、粉末除去された及び/又は分配された粉末の床を含有された未加工体研磨物品のバッチを形成する、結合剤噴射作業を特徴とし得る。未加工体研磨物品の各々は、本明細書の実施形態で特許請求される特徴のうちのいずれか1つ以上を有する。未加工体研磨物品のバッチは、本明細書の実施形態で特許請求される特徴のうちのいずれか1つ以上を有する。未加工体研磨物品は、以下に提供される加熱を介して、最終的に形成された研磨物品に変換される。実施例1は、ExOne Innovent+を使用して形成した。印刷条件を、表1に要約する。
構築ボックスは、少なくとも150mmの長さ、少なくとも60mmの幅、及び少なくとも60mmの深さの寸法を有する。形成プロセスは、少なくとも6cmの長さ、及び/又は少なくとも2.8cmの幅、及び/又は少なくとも9cm3の固体体積の寸法を有する未加工体研磨物品を作製する。未加工体研磨物品は、少なくとも1cmの厚さを有する。
形成後、未加工体を空気下5℃/分の速度で最高375℃の温度まで加熱し、375℃で1時間保持して結合剤を除去する。その後、空気をアルゴンに置き換え、本体を5℃/分の昇温速度で最高1500℃の最高温度まで加熱する。温度を1500℃で4時間保持し、冷却を5℃/分の速度で行う。
実施例2
2つの個々の乾燥粉末材料、すなわち前駆体結合材料及び研磨粒子を組み合わせることによって、混合物を調製する。前駆体結合材料は、金属含有材料である。
実施例2の未加工体研磨物品を形成するためのプロセスは、ExOne25 Proを使用して行う。印刷条件を、以下の表2に提供する。
構築ボックスは、少なくとも150mmの長さ、少なくとも60mmの幅、及び少なくとも60mmの深さの寸法を有する。形成プロセスは、少なくとも6cmの長さ、及び/又は少なくとも2.8cmの幅、及び/又は少なくとも9cmの固体体積の寸法を有する未加工体研磨物品を作製する。未加工体研磨物品は、少なくとも1cmの厚さを有する。
S比較例1
実施例1に一般的に記載した結合剤噴射作業を使用して、試料を調製した。しかしながら、粉末材料は、20重量%のSpecialty Glass Inc.(Oldsmar,Florida)からのSP1086ガラス粉末、及び80重量%のPinnacle Abrasives(Santa Rosa,CA)からの200/230メッシュ、D76ダイヤモンド粉末であった。使用した結合剤は、ExOneからのPM-B-SR1-04であった。形成条件を以下の表3に詳述し、Innovent ExOne Printerを使用して形成した。図17は、CS1試料の画像を含む。
次いで、195℃の周囲雰囲気オーブン内で2時間、本体を硬化させた。硬化させ、23℃まで冷却した後、硬化させた本体を炉に入れ、400℃で2時間しっかりと焼き、続いて700℃で4時間焼結して、比較試料CS1を製造する。
SDR及び表面粗さ
代表的な試料(「試料」)及び試料CS1の横断表面及び他の表面のSdr及び表面粗さ(Sa)を測定し、以下の表4に詳述した。
注目すべきことに、試料は、CS1よりもはるかに小さい横断Sdr及びSdr差を有した。
リサイクル及び密度-調製
表5A~5Cに従って実施例1に概説した手順に従って、試料のバッチを調製した。バッチ3A、3B、及び5、並びに比較バッチ2A~Dは、44.5mm×16.5mm×7.3mmの目標未加工体寸法を有する矩形角柱形状を有する。バッチ4は、図20の示された実施形態で提供される形状及び寸法を有する。バッチ6、7、及び8は、5cm×1.8cm×1cmの目標寸法を有する矩形角柱形状を有していた。堆積に使用した粉末材料は、結合材料及び研磨粒子を含んでいた。粉末材料は、76.8重量%のcBN(平均粒径8マイクロメートル)及び23.2重量%のガラス結合(平均粒径126マイクロメートル)を含んでいた。
リサイクル及び密度-未加工体密度
バッチ3A、3B、及び4~8、並びに比較バッチ2A~Dの各々において、試料の各々について未加工体密度を測定した。バッチの詳細を、表6に提供する。
バッチ5は、顕著かつ予想外に高いバッチ密度変動、及び平均密度のパーセンテージとしてのバッチ密度変動を有していた。平均密度のパーセンテージとしてのバッチ密度変動は、(バッチ密度変動)/(バッチ平均密度)×100によって計算することができる。近似値を確認している。
リサイクル及び密度-焼結体密度
バッチ3A、3B、4、及び5、並びに比較バッチ2A~Dを、最高温度1,000℃の窒素下でおよそ4時間焼結した。実験データを、表7に提供する。近似値を確認している。
リサイクル及び曲げ強度
焼結バッチの曲げ弾性率を測定し、その結果を、表8に提供する。
本明細書の実施形態を代表し、異なる圧縮プロセスを有する2つのバッチの、追加の曲げ弾性率データを、表9に提供する。
リサイクル及び寸法安定性-未加工
ある特定のバッチのバッチ体積標準偏差を、以下の表10に提供する。近似値を確認している。
リサイクル及び寸法変動-焼結
ある特定のバッチの焼結試料の更なる詳細を、表11に提供する。近似値を確認している。
リサイクル及び細孔性
線形特徴係数
実施例1において提供された材料を使用し、表のパラメータを使用して、試料の2つのバッチを各々作製した。最高温度1,000℃の窒素下でおよそ4時間、試料を焼結した。試料は、図18に示される寸法を有していた。
断面画像が図20Aに提供されるように見えるように、バッチ内の各試料の断面画像を好適な倍率で撮影した(下)。複数の断面を異なる平面で撮影し、評価する。各断面画像では、図20Aに示されるように、微細構造において、任意の明らかな線に対して垂直に各画像を横切って、少なくとも10本の線を引く(下)。特に、試料の圧縮の方向が明らかである場合、既知の圧縮方向に対して垂直に線を引く。そのような線の例は、図20Aに見ることができる(下)。適切な閾値を使用して、各断面画像から閾値白黒画像を作成して、固体材料から細孔を分離する。閾値化した画像から、図20B(下の第2の画像)に提供されるように、グレー値対距離プロットを作成する。次いで、データを使用して、各試料画像の間隔距離の分布を生成する。各分布の標準偏差を計算し、線形特徴係数として報告する。間隔距離の標準偏差が小さいほど、細孔間の距離はより規則的であり、線形細孔性(すなわち、より均質ではない微細構造)の根拠はより大きい。比較バッチ18の線形特徴係数は、0.0125インチ(0.3175cm)であった。バッチ18の線形特性係数は、0.0145インチ(0.368cm)であった。
研磨物品が遊離粉末から分離された後に残った材料は、リサイクルすることができ、別の研磨物品を形成するために使用することができる。しかしながら、遊離粉末は、いくつかの場合では、遊離粉末を部品から除去するためのエアガンによるブラスト、ブラッシング、及び/又は振動を含む、最も後の処理を受けている。図17は、完全にリサイクル粉末材料で作製された粉末材料から形成された試料S3A研磨物品の密度変動を示すプロットを含む。比較すると、プロットにおいて、他の試料(例えば、試料S3B、S3C、S3D)は、同じプロセスを使用して形成されたが、未使用粉末材料のみを用いた。試料S3Aの密度変動は、未使用粉末材料で形成された試料よりも予想外に高かった。したがって、一実施形態では、積層造形プロセスにおける粉末材料のリサイクルは、本明細書の実施形態に記載されるように、未使用材料とブレンドすることなどによって、リサイクル粉末を処理すること、及び/又はリサイクル粉末を処理してその特徴を変化させることを含み得る。
本明細書の実施形態によれば、2つの表面、注目すべきなのは研磨物品の2つの異なる外面の間の表面特徴(例えば、Sdrなど)の制御された差を有する研磨物品を作製することができる。そのような表面特徴における差を制御するために使用され得るプロセス変数の研究は、複雑であり、予測不可能である。Sdrの差などのある特定の表面特徴は、形成プロセス中の本体の構築方向及び向きに関すると理解される。したがって、生成された経験的データは、構築方向及び構築パラメータを制御することによって、様々な表面上に選択的表面特徴を有する研磨物品を設計することが可能であることを示している。そのような表面特徴は、改善された研磨性能、及び/又は固定研磨物品の形成のための結合システム若しくは他の構成成分を用いる研磨物品の固定に関して、技法的に有益であると考えられる。
利益、他の利点、及び問題の解決策は、特定の実施形態に関して上で説明されている。しかしながら、利益、利点、問題の解決策、及び任意の利益、利点、又は解決策をもたらすかより顕著にする可能性がある任意の特徴は、請求項のいずれか又は全ての重要な、必要な、又は本質的な特徴として解釈されるべきではない。1つ以上の構成成分を含む材料への本明細書での言及は、材料が、特定された1つ以上の構成成分から本質的になる、少なくとも1つの実施形態を含むと解釈され得る。「本質的になる」という用語は、特定された材料を含み、かつ少量の含有量(例えば、不純物含有量)を除く他の全ての材料を除外する(材料の特性を著しく変化させない)、組成物を含むと解釈されることになる。追加的に、又は代替において、ある特定の非限定的な実施形態では、本明細書で特定される組成物のうちのいずれも、明示的に開示されていない材料を本質的に含まない場合がある。本明細書の実施形態は、材料内のある特定の構成成分の含有量の範囲を含み、所与の材料内の構成成分の含有量が、合計100%であることが理解されるであろう。
本明細書に記載の実施形態の明細書及び例解図は、様々な実施形態の構造の一般的な理解を提供することを意図している。明細書及び例解図は、本明細書に記載の構造又は方法を使用する装置及びシステムの全ての要素及び特徴の網羅的かつ包括的な説明として役立つことを意図するものではない。別個の実施形態が単一の実施形態中に組み合わせて提供され得、逆に、簡潔にするために単一の実施形態の文脈において説明されている様々な特徴が、別々に又は任意の部分的組み合わせで提供され得る。更に、範囲に記載された値への言及は、その範囲内の各々の値全てを含む。多くの他の実施形態が、本明細書を読んだ後にのみ当業者に明らかとなり得る。本開示の範囲から逸脱することなく、構造的置換、論理的置換、又は別の変更を行うことができるように、他の実施形態を使用し、本開示から導出することができる。したがって、本開示は、限定的ではなく、例示的なものとみなされるべきである。

本開示は、研磨物品の形成、並びに1つ以上の未加工体(green body)及び/又は最終的に形成された研磨物品の態様に関する。
研磨物品は、様々な材料の切断、研削、又は成形などの材料除去作業において使用されている。研磨物品又は研磨物品の未加工体は、積層造形を介して形成することができる。改善された研磨物品を開発する必要性が存在する。
実施形態は、例として例解されており、添付の図面に限定されない。
図1Aは、一実施形態による研磨物品を形成するプロセスの図を含む。 図1Bは、一実施形態による研磨物品を形成するプロセスの図を含む。 図1Cは、一実施形態による研磨物品を形成するプロセスの図を含む。 図1Dは、一実施形態による研磨物品を形成するプロセスの図を含む。 図1Eは、一実施形態による研磨物品を形成するプロセスの図を含む。 図2Aは、一実施形態による研磨物品の斜視図を含む。 図2Bは、一実施形態による研磨物品の斜視図を含む。 図3は、展開界面面積比Sdrの測定原理の図を含む。 図4Aは、一実施形態による研磨物品の処理された断面を含む。 図4Bは、一実施形態による研磨物品の処理された断面を含む。 図4Cは、一実施形態による研磨物品の処理された断面を含む。 図4Dは、一実施形態による研磨物品の処理された断面を含む。 図4Eは、一実施形態による研磨物品の処理された断面を含む。 図5Aは、ホットプレスの従来の処理技法を通じて形成された結合研磨材からの画像を含む。 図5Bは、ホットプレスの従来の処理技法を通じて形成された結合研磨材からの画像を含む。 図6Aは、遊離粉末又は未結合粉末を含む構築ボックスの図を含む。 図6Bは、形成作業の完了後に遊離粉末を捕捉するためのプロセスの図を含む。 図6Cは、未使用の遊離粉末材料をリサイクルするためのプロセスの図的表現である。 図7Aは、研磨物品の本体の斜視図である。 図7Bは、図7Aの研磨物品の断面画像を含む。 図7Cは、図7Aの研磨物品の断面画像を含む。 図7Dは、図7Aの研磨物品の断面画像を含む。 図8Aは、研磨物品の意図された形状の斜視図を含む。 図8Bは、形成された研磨物品の斜視図を含む。 図8Cは、形成された研磨物品と意図された形状との比較の斜視図を含む。 図9Aは、研磨物品の走査図を含む。 図9Bは、研磨物品の走査図を含む。 図10は、一実施形態による研磨物品を形成するための方法を含む。 図11は、積層造形を介した研磨物品の形成を容易にするために使用することができるシステムの概略図を含む。 図12は、研磨物品の断面画像を含む。 図13は、一実施形態に従って形成された研磨物品試料の断面画像を含む。 図14は、一実施形態による物品を形成する方法の図を含む。 図15は、一実施形態による物品を形成する方法の図を含む。 図16は、比較試料の画像を含む。 図17は、例示的及び/又は比較試料の密度変動を示すプロットを含む。 図18は、研磨セグメントの画像を含む。 図19は、曲げ強度試験を受けている研磨物品の画像を含む。 図20Aは、研磨物品の断面を含む。 図20Bは、画像20Aからの細孔間隔分布の画像を含む。
本開示は、添付の図面を参照することによって、より良く理解され、その多数の特徴及び利点が当業者に明らかにされ得る。
本明細書で使用される場合、「備える(comprises)」、「備える(comprising)」、「含む(includes)」、「含む(including)」、「有する(has)」、「有する(having)」という用語、又はそれらの任意の他の変形は、非排他的な包含を網羅することが意図される。例えば、特徴のリストを含むプロセス、方法、物品、又は装置は、必ずしもそれらの特徴のみに限定されず、明示的に列挙されていないか、又はそのようなプロセス、方法、物品、若しくは装置に固有の他の特徴を含み得る。
本明細書で使用される場合、明らかに矛盾する記載がない限り、「又は」は、包含的な又はを指し、排他的な又はを指すものではない。例えば、条件A又はBは、以下のいずれか1つによって満たされる:Aが真であり(又は存在し)、Bが偽である(又は存在しない)、Aが偽であり(又は存在せず)、Bが真である(又は存在する)、及び、AとBとの両方が真である(又は存在する)。
また、「1つの(a)」又は「1つの(an)」の使用は、本明細書に記載の要素及び構成成分を説明するために用いられる。これは、単に便宜上、及び本発明の範囲の一般的な意味を与えるために行われる。この記載は、1つ又は少なくとも1つを含むように読まれるべきであり、単数はまた、そうでないことを意味することが明らかでない限り、複数も含む。
本開示は、研磨物品を形成するための方法、及びその結果生じる研磨物品の特徴を対象とする。従来の開示は、積層造形を介して研磨物品を形成するいくつかの限定された例を提供しているが、そのような研磨物品は、それらのサイズ、量、及び品質が限定されている。実際に、本開示の出願人らは、注目すべき経験的研究を行い、従来の積層造形技法に従って高品質研磨物品を作製するのに必要な知識が、特に乾燥粉末層化及び結合技法の文脈において注目されることを見出した。今日まで、先行技術における開示は、マイクロ研磨体に限定されている。これは、乾燥粉末層化及び結合技法を介した大規模な高品質研磨物品の形成が、容易に拡張可能でないことが理由である。限定されないが、高密度部品を作製する能力、形成中及び形成後の寸法安定性、並びにプロセス変数の複雑さを完全に理解及び認識するために必要な経験的研究を含む、多数の障害が、技術の進歩を制限している。そのようなプロセス変数としては、限定されないが、粉末材料の組成、粉末材料の流動性、圧縮物体によって粉末の層又は複数の層に印加される力、圧縮物体の横断速度、圧縮前の層の平均厚さ、粉末の粒径分布、粉末の層の下にある以前に形成された層の数、粉末の層の下にある圧縮された層の数、粉末の層の下にある任意の層の密度、粉末の層の下にある任意の層内の結合剤の量、層の下にある1つ以上の層と比較した層の相対寸法、圧縮前の層の平均厚さ、プリントヘッド堆積解像度、結合剤の飽和限界、結合剤材料の組成などが挙げられる。商業規模での積層造形を介した研磨物品などの複合材構成成分の形成は、以前には認識されていなかった注目すべき限界を有する。商業規模の積層造形プロセスでは、リサイクルせずに原材料を利用することは、非効率的かつ無駄が多いであろう。経験的研究に基づいて、本出願人らは、実験室規模の積層造形プロセスを商業規模のプロセスに拡大する際のある特定の予期せぬ問題に注目した。例えば、リサイクル材料(例えば、リサイクル粉末材料)の使用は、そのような粉末から形成される部品の製造可能性及び品質に対して顕著かつ予想外の変化を引き起し得る。
図1Aは、研磨粒子を含み得、研磨粒子と前駆体結合材料との混合物を含み得る、粉末材料の1つ以上の層を形成することを含む、プロセスの一部分の図を含む。粉末の層は、平均厚さ(t)を有し得る。粉末材料の層は、本明細書の実施形態に記載されるように分配され得る。
図1Bは、圧縮物体(120)を用いて層の少なくとも一部分を圧縮するプロセスの図を含む。圧縮物体120は、層を横断し、層を圧縮して、平均厚さ(tc)を有する圧縮された層を形成し得る。圧縮された層厚さ(tc)は、本明細書の実施形態に従って記載されるように、圧縮前の層厚さ(t)未満であり得る。理解されるであろうように、いくつかの場合では、粉末材料の複数の層が形成され得、圧縮は、粉末材料の2つ以上の層で同時に完了し得る。いくつかの任意選択的な実施形態では、平滑化ローラは、粉末の層の表面を横断し得るが、平滑化ローラは、圧縮を引き起こすのに十分な力を印加せず、むしろ、層の表面を削り取って、任意の大きな起伏を除去及び平滑化する。
図1Cは、粉末材料の圧縮された層の少なくとも一部分を結合剤材料で結合することを含む。結合剤材料は、本明細書の特許請求の範囲に記載の特徴のうちのいずれかを有し得る。結合剤材料の量は、粉末材料を結合するのに十分である。結合剤材料を含まない領域は、分配された粉末又は粉末除去された粉末のいずれかとして定義され得、これは、処理が完了後に除去及び捕捉され得、かつリサイクル粉末として使用され得る。分配された粉末は、積層造形プロセス中に分配されるが、結合剤材料又は形成された研磨物品に強く付着又は結合していない粉末材料として定義される。粉末除去された粉末は、形成された研磨物品の表面又は体積から除去された粉末として定義される。注目すべきなのは、結合された粉末材料と分配された粉末材料との間の領域の縁部では、粉末除去された粉末の一部に結合剤材料が存在し得ることである。したがって、本明細書の特許請求される実施形態に記載されるように、特に結合粉末と分配された粉末との境界領域では、リサイクル粉末は、捕捉された分配されたか又は粉末除去された粉末材料に含まれていた、いくらかの含有量の結合剤材料などの有機材料を含み得る。粉末材料をリサイクルし、研磨物品を形成するために1つ以上のその後の積層造形プロセスにおいて使用する前に、方法を使用して、有機材料を含むリサイクル粉末材料を処理してある特定の含有量の有機材料を除去することができる。
図1Dは、結合剤を液体材料から固体材料に変換して粉末材料を結合するように層を処理することによって、粉末材料を結合するためのプロセスを含む。プロセスは、本明細書の実施形態で特許請求される、結合剤材料の少なくとも一部分を硬化させることを含み得る。
図1Eは、未加工体又は最終的に形成された研磨物品を表し得る、研磨物品の図である。本明細書の実施形態の研磨物品は、任意の三次元形状を有し得、図1Eは、可能な形状を1つのみ例示していることが理解されるであろう。長さ(length、L)は、本体の最長寸法を画定し、幅(width、W)は、長さに対して実質的に垂直な本体の寸法を画定し、長さ未満であり、かつ厚さ(Thickness、T)超の値であり得る。本体の厚さ(T)は、長さ及び幅によって画定される平面に対して垂直な方向に延在し得る。本明細書の実施形態の任意の本体の寸法は、L>W>Tとして画定される長さ、幅、及び厚さの関係を有し得る。本体が、軸軸が最長である円筒の形態にある場合、長さは、軸方向での最長寸法であり、幅は、末端表面の第1の直径であり得、厚さは、別の直径であり得る。直径が最大寸法であるディスクの形態の研磨物品の場合、直径は、本体の長さを画定し、幅は、長さに対して垂直な直径を画定し(長さと同じであり得る、厚さは、円形末端表面の平面に対して垂直な軸方向での本体の寸法を画定する。全ての寸法測定値は、ノギスを使用して決定した。寸法を測定する場合、長さ≧幅≧厚さである。
研磨物品は、本明細書の実施形態に記載の研磨粒子、結合材料、前駆体結合材料、及び任意の添加剤の含有量及び組成を有し得る。
図2A及び図2Bは、本明細書の実施形態による未加工体又は最終的に形成された研磨物品であり得る、研磨物品の斜視図を含む。図2A及び図2Bの本体は、本明細書の実施形態の方法のうちのいずれかによって形成され得、構築方向251に形成され得る。本体201は、構築方向に対して横断する表面208、203、204、204と、構築方向202及び207に対して横断しない表面とを有し得る。本体211は、構築方向に対して横断する表面213と、構築方向に対して横断しない表面212及び214とを有する、円筒の形状にあり得る。研磨物品は、任意の数の形状であってもよく、本明細書に明示的に示されるものに限定されないことが理解されるであろう。本体は、様々な構築方向を使用して形成され得ることが理解されるであろう。ある特定の実施形態では、構築方向は、未加工体研磨物品及び/又は最終的に形成された研磨物品として、研磨物品のある特定の特徴に影響を与え得る。ある特定の場合では、横断表面は、他の表面とは異なるSdrを有し得る。一実施形態では、横断表面は、横断表面とは異なる向きを有する表面、より具体的には、構築方向251に対して異なる向きを有する表面よりも高いSdrを有し得る。構築方向は、どの表面が比較的高いか又は低いSdrを有するかを制御するように操作され得ることが理解されるであろう。例えば、研磨材は、最小表面が構築方向を横断しないように構成され得、低いSdrを有する表面積の量を最小限にする。異なるSdr値は、異なる用途に高価値であり得る。例えば、高Sdr表面は、低圧研削用途における研磨動作表面として有用であり得る。高いか又は低いSdr表面はまた、取り付け手段の組成に応じて、結合剤、接着剤、又は他の取り付け手段を使用して、基材又は別の表面により容易に結合又は接着し得る。一実施形態では、横断表面は、本体の研磨動作表面であり得る。別の実施形態では、横断表面ではない表面が、本体の研磨動作表面であり得る。実施形態では、横断表面又は横断しない表面のいずれかは、結合剤又は接着剤を介して別の表面に取り付けられ得る。一実施形態では、横断表面は、他の表面上に存在しない、目視可能な層化又は粗さを有し得る。
図3は、展開界面面積比Sdrの測定原理の図を含む。展開界面面積比Sdrは、対応する下にある投影面積302(理想的に平坦な平面)に対する表面積301(表面テクスチャによって提供される)の増加パーセントを表し、ISO標準方法ISO25178-2:2012に従って測定した。
展開界面面積比Sdrは、投影面積A0-702と比較した、表面テクスチャに関する表面積A 301の増加率パーセントを表し、A 302は、測定された表面テクスチャの下の理想平面に対応する。投影面積A 302に対する表面積A 301の関係の図を図3に示す。Sdr測定は、Olympus LEXT OLS5000レーザー共焦点顕微鏡を用いて行った。分析された表面積は、フィルターシリンダーを用いて50倍の倍率で257×257μmであった。試料ごとに4回の測定を異なる位置で行い、平均Sdr値を以下の等式に従って計算した:
Sdrはまた、以下の式によって表すことができる:Sdr=[(A/A)-1]x100(%)。
一実施形態では、積層造形プロセスは、研磨体の改善された製造又は性能を生じ得る特定のプリンタヘッド堆積解像度で実施され得る。プリントヘッド堆積解像度は、本明細書で特許請求される最小値及び最大値のうちのいずれかの間にあり得ることが理解されるであろう。1つの理論に拘束されることを望むものではないが、いくつかのデータは、解像度を操作することによって、本体の表面上のSdrを変化させることができることを示唆している。小さい解像度は、構築方向に対して横断する表面上により小さいSdr、並びに横断表面と構築方向に対して横断しない表面との間のSdrにより小さい差をもたらし得る。同じことが、圧縮前及び/又は圧縮後の層の厚さにも当てはまり得る。
一態様では、結合剤噴射は、多峰性粒子分布を有する粉末材料を出発材料として使用することを含み得る。粉末材料の多峰性粒径分布は、単相材料の異なるサイズ、又は例えば、限定されないが、第1の粒子状材料(例えば、第1の粒径分布を有する研磨粒子)と第2の粒子状材料(例えば、第1の粒径分布とは異なる第2の粒径分布を有する粒子状結合材料又は結合材料前駆体)とを含む混合物を含む、異なる粉末構成成分からの混合物の作製に関し得る。
特定の一態様では、結合剤噴射のための粉末材料は、第1の複数の粒子が、少なくとも1μmかつ10μm以下の平均粒径(D50)を有し得、第2の複数の粒子が、少なくとも20μmかつ50μm以下の平均粒径(D50)を有し得る、二峰性粒子分布を有し得る。
別の態様では、第1の複数の粒子対第2の複数の粒子の重量%比は、1:0.1~1:10であり得る。ある特定の実施形態では、重量%比は、1:0.3以下、又は1:0.5以下、又は1:1以下、又は1:2以下、又は1:3以下、又は1:4以下、又は1:5以下、又は1:6以下、又は1:7以下、又は1:8以下、又は1:9以下、又は1:10であり得る。
一実施形態では、研磨粒子としては、酸化物、炭化物、窒化物、ホウ化物、ダイヤモンド、又はそれらの任意の組み合わせを挙げることができる。一実施形態では、研磨粒子としては、アルミナ、ジルコニア、セリア、ダイヤモンド、又はそれらの任意の組み合わせを挙げることができる。
一実施形態では、研磨体は、本体の総体積に対して少なくとも2vol%、又は少なくとも5vol%、又は少なくとも10vol%、又は少なくとも15vol%、又は少なくとも20vol%、又は少なくとも25vol%、又は少なくとも30vol%、又は少なくとも35vol%、又は少なくとも40vol%、又は少なくとも45vol%、又は少なくとも50vol%、又は少なくとも55vol%、又は少なくとも60vol%、又は少なくとも65vol%、又は少なくとも70vol%、又は少なくとも75vol%、又は少なくとも80vol%、又は少なくとも85vol%、又は少なくとも90vol%の研磨粒子を含み得る。一実施形態では、本体は、本体の総体積に対して95vol%以下、又は90vol%以下、又は85vol%以下、又は80vol%以下、又は75vol%以下、又は70vol%以下、又は65vol%以下、又は60vol%以下、又は55vol%以下、又は50vol%以下、又は45vol%以下、又は40vol%以下、又は35vol%以下、又は30vol%以下、又は25vol%以下、又は20vol%以下、又は15vol%以下、又は10vol%以下、又は5vol%以下の研磨粒子を含み得る。研磨粒子のvol%は、上記の最小値及び最大値のうちのいずれかの間の任意の値であり得ることが理解されるであろう。
一実施形態では、本体は、有機材料若しくは無機材料、又はそれらの任意の組み合わせを含む、結合材料又は結合材料前駆体を含み得る。一実施形態では、結合材料は、熱可塑性物質、熱硬化性物質、樹脂、又はそれらの任意の組み合わせを含み得る。一実施形態では、結合材料は、フェノール樹脂、ポリイミド、ポリアミド、ポリエステル、アラミド、エポキシ、又はそれらの任意の組み合わせを含み得る。一実施形態では、結合材料は、遷移金属元素を含み得る。結合材料が、非晶質相、多結晶性相、又はそれらの任意の組み合わせを含む、請求項33に記載の固定研磨物品。一実施形態では、結合材料は、セラミック材料、ガラス質材料、若しくはそれらの任意の組み合わせを含み得るか、又はセラミック材料が、多結晶性であるか、又はガラス質材料が、非晶質である。一実施形態では、結合材料は、酸化物を含み得る。一実施形態では、結合材料は、アルミナ含有ガラス質材料を含み得る。一実施形態では、結合材料は、シリカ含有ガラス質材料を含み得る。一実施形態では、結合材料は、アルミナ、シリカ、酸化ホウ素、酸化ビスマス、酸化亜鉛、酸化バリウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化リチウム、酸化ナトリウム、酸化カリウム、酸化セシウム、酸化ストロンチウム、酸化ジルコニウム、酸化マンガン、又はそれらの任意の組み合わせのうちの少なくとも1つを含み得る。
一実施形態では、研磨体は、第1の展開界面面積比(Sdr1)を有する第1の表面と、第2の展開界面面積比(Sdr2)を有する第2の表面と、を有し得る。一実施形態では、Sdr1は、Sdr2超であり得る。別の実施形態では、Sdr1は、Sdr2未満であり得る。なお別の実施形態では、Sdr1とSdr2との間の差は、20%以下、又は15%以下、又は10%以下、又は5%以下、又は更には1%以下などの25%以下であり得る。一実施形態では、第1の表面は、研磨物品の構築方向に対する横断表面であり得る。
一実施形態では、本体の表面積のある特定のパーセンテージは、比較的高いSdr表面であり得る。比較的高いSdrを有する表面は、本体全体の平均Sdr超のSdrを有することが理解されるであろう。一実施形態では、本体の外表面積の少なくとも5%、又は少なくとも7%、又は少なくとも10%、又は少なくとも12%、又は少なくとも14%、又は少なくとも16%、又は少なくとも20%、又は少なくとも22%、又は少なくとも24%、又は少なくとも26%、又は少なくとも28%、又は少なくとも30%、又は少なくとも32%、又は少なくとも34%、又は少なくとも36%、又は少なくとも38%、又は少なくとも40%、又は少なくとも42%、又は少なくとも44%、又は少なくとも46%、又は少なくとも48%、又は少なくとも50%、又は少なくとも52%、又は少なくとも54%、又は少なくとも56%、又は少なくとも58%、又は少なくとも60%、又は少なくとも62%、又は少なくとも64%、又は少なくとも66%、又は少なくとも68%、又は少なくとも70%、又は少なくとも72%、又は少なくとも74%、又は少なくとも76%、又は少なくとも78%、又は少なくとも80%、又は少なくとも82%、又は少なくとも84%、又は少なくとも86%、又は少なくとも88%、又は少なくとも90%、又は少なくとも93%、又は少なくとも95%%が、比較的高いSdr表面であり得る。一実施形態では、本体の外表面積の95%以下、又は93%以下、又は90%以下、又は88%以下、又は86%以下、又は84%以下、又は82%以下、又は80%以下、又は78%以下、又は76%以下、又は74%以下、又は72%以下、又は70%以下、又は68%以下、又は66%以下、又は64%以下、又は62%以下、又は60%以下、又は58%以下、又は56%以下、又は54%以下、又は52%以下、又は50%以下、又は48%以下、又は46%以下、又は44%以下、又は42%以下、又は40%以下、又は38%以下、又は36%以下、又は34%以下、又は32%以下、又は30%以下、又は28%、又は少なくとも26%以下、又は24%以下、又は22%以下、又は20%以下、又は18%以下、又は16%以下、又は14%以下、又は10%以下、又は7%以下、又は5%以下が、比較的高いSdr表面であり得る。比較的高いSdrを有する表面積のパーセントは、上記の最小値及び最大値のうちのいずれかの間にあり得ることが理解されるであろう。
一実施形態では、第1の表面は、研磨物品の性能及び/又は製造の改善を容易にし得る、特定のSdr1を有し得る。一実施形態では、Sdr1は、少なくとも40%、又は少なくとも42%、又は少なくとも44%、又は少なくとも46%、又は少なくとも48%、又は少なくとも50%、又は少なくとも52%、又は少なくとも54%、又は少なくとも56%、又は少なくとも58%、又は少なくとも60%、又は少なくとも62%、又は少なくとも64%、又は少なくとも66%、又は少なくとも68%、又は少なくとも70%であり得る。別の実施形態では、Sdr1は、140%以下、又は135%以下、又は130%以下、又は125%以下、又は120%以下、又は115%以下、又は110%以下、又は105%以下、又は100%以下、又は95%以下、又は90%以下、又は85%以下、又は80%以下である。Sdr1は、上記の最小値及び最大値のうちのいずれかの間にあるであろうことが理解されるであろう。
一実施形態では、研磨体は、研磨物品の性能の改善を容易にし得る、特定のSdr2を有する第2の表面を有し得る。一実施形態では、Sdr2は、110%以下、又は105%以下、又は100%以下、又は95%以下、又は90%以下、又は85%以下、又は80%以下、又は75%以下であり得る。別の実施形態では、Sdr2は、少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、又は少なくとも35%、又は少なくとも40%、又は少なくとも45%である。Sdr2は、上記の最小値及び最大値のうちのいずれかの間にあるであろうことが理解されるであろう。
一実施形態では、第1の表面は、研磨物品の製造又は性能の改善を容易にし得る特定の量だけ第2の表面のSdr2とは異なるSdr1を有し得る。非限定的な一実施形態では、Sdr1は、Sdr2と比較してより高い値を有し得る。一実施形態では、第1の表面は、Sdr2とは少なくとも1%異なるか、又は第2の表面のSdr2とは少なくとも2%、若しくは少なくとも3%、若しくは少なくとも4%、若しくは少なくとも5%、若しくは少なくとも6%、若しくは少なくとも7%、若しくは少なくとも8%、若しくは少なくとも9%、若しくは少なくとも10%異なるSdr1を有し得る。別の実施形態では、第1の表面は、Sdr2とは25%以下異なるか、又はSdr2とは24%以下、若しくは23%以下、若しくは22%以下、若しくは21%以下、若しくは20%以下、若しくは19%以下、若しくは18%以下、若しくは17%以下、若しくは16%以下、若しくは15%以下異なるSdr1を有し得る。Sdr1とSdr2との間の差パーセントは、上記の最小値及び最大値のうちのいずれかの間にあり得ることが理解されるであろう。異なるSdr値を有する3つ以上の表面が存在し得、Sdr1及びSdr2における上記の差は、本体の2つ以上の表面(例えば、外面)間に等しく適用可能であり得ることが理解されるであろう。
一実施形態では、Sdr1:Sdr2の比は、1:2以下、又は1:1.9以下、又は1:1.8以下、又は1:1.7以下、又は1:1.6以下、又は1:1.5以下、又は1:1.4以下、又は1:1.3以下であり得る。一実施形態では、Sdr1:Sdr2の比は、少なくとも1:1.01、又は少なくとも1:1.03、又は少なくとも1:1.05であり得る。
一実施形態では、第1の表面、任意選択的に、動作表面は、第2の表面に対して特定の角度で配向され得る。角度は、少なくとも2°、少なくとも5°、少なくとも8°、少なくとも10°、少なくとも12°、少なくとも15°、少なくとも18°、少なくとも19°、少なくとも20°、少なくとも22°、少なくとも25°、少なくとも27°、少なくとも30°、少なくとも33°、少なくとも35°、少なくとも37°、少なくとも40°、少なくとも41°、少なくとも43°、少なくとも45°、少なくとも47°、少なくとも48°、少なくとも50°、少なくとも52°、少なくとも55°、少なくとも58°、少なくとも60°、少なくとも62°、少なくとも64°、少なくとも66°、少なくとも68°、少なくとも70°、少なくとも72°、少なくとも74°、少なくとも76°、少なくとも78°、少なくとも80°、少なくとも82°、少なくとも85°、少なくとも88°、又は少なくとも90°であり得る。別の実施形態では、角度は、多くとも88°、多くとも86°、多くとも84°、多くとも82°、多くとも80°、多くとも78°、多くとも75°、多くとも74°、多くとも72°、多くとも70°、多くとも68°、多くとも66°、多くとも64°、多くとも62°、多くとも60°、多くとも58°、多くとも66°、多くとも64°、多くとも62°、多くとも60°、多くとも58°、多くとも55°、多くとも54°、多くとも52°、多くとも50°、多くとも48°、多くとも46°、多くとも44°、多くとも42°、多くとも40°、多くとも38°、多くとも36°、多くとも34°、多くとも32°、又は多くとも30°などの、多くとも180°、多くとも178°、多くとも176°、多くとも174°、多くとも172°、多くとも170°、多くとも168°、多くとも166°、多くとも164°、多くとも162°、多くとも160°、多くとも158°、多くとも156°、多くとも154°、多くとも152°、多くとも150°、多くとも147°、多くとも145°、多くとも143°、多くとも140°、多くとも138°、多くとも135°、多くとも133°、多くとも130°、多くとも127°、多くとも124°、多くとも121°、多くとも118°、多くとも115°、多くとも112°、多くとも109°、多くとも105°、多くとも102°、多くとも99°、多くとも96°、多くとも93°、多くとも90°であり得る。第1の表面と第2の表面との間の角度は、上記の最小値及び最大値のうちのいずれかの間にあり得ることが理解されるであろう。非限定的な一実施形態では、第1の表面及び第2の表面は、互いに直交し得る。
一実施形態では、第1の表面は、研磨体の性能及び/又は製造の改善を容易にし得る、特定の表面粗さ(Sa1)を有し得る。一実施形態では、Sa1は、少なくとも1マイクロメートル、又は少なくとも1.5マイクロメートル、又は少なくとも2マイクロメートル、又は少なくとも2.5マイクロメートル、又は少なくとも3マイクロメートル、又は少なくとも3.5マイクロメートル、又は少なくとも4マイクロメートル、又は少なくとも4.5マイクロメートル、又は少なくとも5マイクロメートルであり得る。別の実施形態では、Sa1は、30マイクロメートル以下、28マイクロメートル以下、25マイクロメートル以下、22マイクロメートル以下、18マイクロメートル以下、又は15マイクロメートル以下であり得る。Sa1は、上記の最小値及び最大値のうちのいずれかの間にあり得ることが理解されるであろう。
一実施形態では、第2の表面は、研磨体の性能及び/又は製造の改善を容易にし得る、特定の表面粗さ(Sa2)を有し得る。一実施形態では、Sa2は、少なくとも1マイクロメートル、少なくとも2マイクロメートル、少なくとも3マイクロメートル、少なくとも4マイクロメートル、又は少なくとも5マイクロメートルであり得る。別の実施形態では、Sa2は、25マイクロメートル以下、23マイクロメートル以下、21マイクロメートル以下、19マイクロメートル以下、17マイクロメートル以下、又は15マイクロメートル以下、又は14マイクロメートル以下、又は13マイクロメートル以下であり得る。Sa2は、上記の最小値及び最大値のうちのいずれかの間にあり得ることが理解されるであろう。
一実施形態では、第1の表面は、研磨物品の製造又は性能の改善を容易にし得る特定の量だけ第2の表面のSa2とは異なるSa1を有し得る。一実施形態では、第1の表面は、第2の表面のSdr2とは少なくとも0.2マイクロメートル、又は少なくとも0.4マイクロメートル、又は少なくとも0.6マイクロメートル、又は少なくとも0.8マイクロメートル、又は少なくとも1マイクロメートル異なるSa1を有し得る。別の実施形態では、第1の表面は、Sa2とは6マイクロメートル以下異なるか、又はSa2とは5.5マイクロメートル以下、若しくは5マイクロメートル以下、若しくは4.5マイクロメートル以下、若しくは4マイクロメートル以下、若しくは3.5マイクロメートル以下、若しくは3マイクロメートル以下異なるSa1を有し得る。Sa1とSa2との間の差パーセントは、上記の最小値及び最大値のうちのいずれかの間にあり得ることが理解されるであろう。
周波数領域画像は、Pythonを通じたフーリエ変換を利用してSEM画像を処理することによって得られる。結合研磨体の3つの断面の3つのSEM画像を撮影する。図4A~図4Eは、積層造形技法に従って形成された、最終的に形成された研磨物品の本体の断面の画像を含む。図4Aは、本体の断面の走査型電子顕微鏡画像を含む。示されるように、研磨体は、結合材料402及び溶浸材材料403を含む結合マトリックスによって接合された研磨粒子401と、充填材料404とを含み得る。図4Aは、結合材料のみが図4Bの画像に存在したままであるように閾値を調整することによって処理することができる。図4Cは、図4Bの最も明るい領域を中心に焦点を合わせることによって更に処理した画像を含む。図4Dは、図4Cのボックス407内の拡大された領域の画像である。図4Dに示されるように、ノイズ408は、グレースケールであり、周波数信号410及び412は、ノイズを上回る輝度を有する。図4Dからノイズを除去すると、周波数領域画像が生成され、図4Eに示す。中央の明るい点は、図4Bの画像の平均輝度を示すゼロ周波数構成成分であり、他の2つの対称的に分布した明るい点は、結合材料402の周波数を表す。高速フーリエ変換値は、同じ物体からの少なくとも3つの断面画像の周波数領域画像に示されるゼロ周波数構成成分以外の点の平均数を指す。例えば、微細構造特徴値は、各周波数領域画像の中央の点ではない点の数の合計を、周波数領域画像の総数によって除算することによって決定することができる。
更なる実施形態では、微細構造特徴値は、間隔値を含み得る。研磨体は、研磨物品の本体の少なくとも3つの断面画像の周波数領域画像(すなわち、図4Eの画像)に基づいて決定した平均距離を含み得る。本明細書で使用される場合、間隔値は、平均距離を使用して決定することができる。平均距離は、研磨体の少なくとも3つの断面の周波数領域画像のゼロ周波数構成成分(すなわち、中央の点)と、1つの他の点との間の距離の平均値である。例えば、平均距離は、周波数領域画像の各々の中央の点と他の1つの点との間の距離の合計を、合計を構成する距離の数によって除算することによって計算することができる。研磨体の間隔値は、研磨体の平均距離を、120マイクロメートルの印刷厚さを有する層を有する研磨体の平均距離によって除算することによって得ることができる、相対値であり得る。
より具体的には、間隔値は、以下のように決定することができる。結合研磨体は、120マイクロメートルの印刷厚さを有する層を含む。全てのSEM画像を処理して、図4Eに示される画像を得る。図4Eの周波数領域画像に示されるように、中央の点の中心から1つの他の点の中心までの距離は、周波数領域画像の各々についてImage Jを使用して測定する。3つの距離の平均を計算し、Da1と称する。次いで、平均距離をそれ自体によって除算して、本体の間隔値を得る。
図5A及び図5Bは、ホットプレスの従来の処理技法を通じて形成された結合研磨材からの画像を表す。図5Aは、図5Bの画像を得るために高速フーリエ変換に従って上記と同じ様式で処理された、断面SEM画像である。試料の微細構造特徴値は、1である。
図6Aは、印刷された未加工体研磨物品が粉末床から抽出される前に遊離粉末中に含有された、粉末除去された粉末及び/又は分配された粉末を含む構築ボックスの図を含む。
図6Bは、未加工体研磨物品を形成するための形成作業を完了後に粉末除去された及び/又は分配された粉末を捕捉するためのプロセスの図を含む。粉末除去された及び/又は分配された粉末は、吸引又は任意の他の好適な手段を介して捕捉され得る。粉末除去された及び/又は分配された粉末は、容器内に貯蔵され得る。加えて又はあるいは、形成プロセスからのいくらかの含有量の有機材料を含み得る粉末除去された及び/又は分配された粉末は、ある特定の含有量の有機材料を除去するために処理され得る。したがって、粉末除去された及び/又は分配された粉末材料は、1つ以上の未加工体研磨物品を形成するためのその後の形成作業での使用に好適である、リサイクル粉末材料であり得る。
図6Cは、粉末除去された及び/又は分配された粉末材料をリサイクルするためのプロセスの図的表現である。
図7Aは、研磨物品の本体の斜視図である。示されるように、本体は、長さ、幅、及び厚さを有し、本体に関連付けられる1つ以上の特性を評価するための破壊的又は非破壊的方法によって、これらの軸のうちのいずれかに沿って評価することができる。そのような特性としては、限定されないが、密度変動-L、密度変動-W、密度変動-T、寸法変動-L、寸法変動-W、寸法変動-T、硬度変動-L、硬度変動-W、硬度変動-T、MOR変動-L、MOR変動-W、MOR変動-T、MOE変動-L、MOE変動-W、及びMOE変動-Tを挙げることができる。全ての寸法測定値は、ノギスを使用して決定した。寸法を測定する場合、長さ≧幅≧厚さである。バッチ寸法変動-Lは、平均バッチ長さによって除算した、バッチの全ての長さ測定値の標準偏差に等しい。バッチ寸法変動-W及びバッチ寸法変動-Tは、それぞれ幅及び厚さを使用して同じ方式で計算される。バッチ体積変動は、バッチ内の体積の標準偏差である。硬度測定は、ロックウェル硬度試験Lに従って取得する。硬度値は、製造中に圧縮された物品の表面から取得した。硬度変動は、単一の試料に対して取得した硬度測定値の標準偏差である。バッチ硬度変動は、複数の試料のバッチにわたって取得した硬度測定値の標準偏差である。図7Bは、本体の長さに沿った断面「a」、「b」、及び「c」の3つの断面画像を含む。そのような断面は、本明細書で特許請求される1つ以上の特性の評価のために試料を切断することによって生成することができる。あるいは、断面は、ある特定の寸法特徴を評価し、本体の幾何学的特徴の品質及び一貫性を評価するために、本体の3D走査から生成されてもよい。図7Cは、本体の幅に沿った断面「d」、「e」、及び「f」の3つの断面画像を含む。図7Dは、本体の厚さに沿った断面「g」、「h」、及び「i」の3つの断面画像を含む。ある特定の場合では、断面の各々の断面積の差を使用して、本体の幾何学的品質が定量化され得る。
なお他の実施形態では、研磨物品は、バッチの一部であり得、研磨物品のバッチが、少なくとも0.01mmのバッチ寸法変動-Lを有する。なお他の実施形態では、研磨物品のバッチは、0.29mm未満、又は0.28mm未満、又は0.27mm未満、又は0.26mm未満、又は0.25mm未満、又は0.24mm未満、又は0.23mm未満、又は0.22mm未満、又は0.21mm未満、又は0.20mm未満、又は0.19mm未満、又は0.18mm未満、又は0.17mm未満などの0.3mm未満のバッチ寸法変動-Lを有し得る。バッチ寸法変動-Lは、上の最小値及び最大値のうちのいずれかを含む範囲内であり得ることが理解されるであろう。
なお他の実施形態では、研磨物品は、バッチの一部であり得、研磨物品のバッチが、(バッチ長さ標準偏差/平均バッチ長さ)×100%によって測定して、本体の平均長さの0.45%以下、又は本体の平均長さの0.40%以下、又は本体の平均長さの0.35%以下、又は本体の平均長さの0.30%以下、又は本体の平均長さの0.25%以下、又は本体の平均長さの0.20%以下などの、本体の平均長さの0.5%以下の正規化バッチ寸法変動-Lを有する。なお他の実施形態では、研磨物品のバッチは、本体の平均長さの少なくとも0.001%の正規化バッチ寸法変動-Lを有し得る。正規化バッチ寸法変動-Lは、上の最小値及び最大値のうちのいずれかを含む範囲内であり得ることが理解されるであろう。
なお他の実施形態では、研磨物品は、バッチの一部であり得、研磨物品のバッチが、0.25mm未満、又は0.2mm未満、又は0.15mm未満、又は0.1mm未満などの、0.3mm未満のバッチ寸法変動-Wを有する。なお他の実施形態では、研磨物品のバッチは、少なくとも0.001mmのバッチ寸法変動-Wを有し得る。バッチ寸法変動-Lは、上の最小値及び最大値のうちのいずれかを含む範囲内であり得ることが理解されるであろう。
なお他の実施形態では、研磨物品は、バッチの一部であり得、研磨物品のバッチが、(バッチ幅標準偏差/平均バッチ幅)×100%によって測定して、本体の幅の1.1%未満、又は本体の幅の1.0%未満、又は本体の幅の0.9%未満、又は本体の幅の0.8%未満、又は本体の幅の0.7%未満、又は本体の幅の0.6%未満などの、本体の幅の1.2%未満の正規化バッチ寸法変動-Wを有する。なお他の実施形態では、研磨物品のバッチは、本体の平均長さの少なくとも0.001%の正規化バッチ寸法変動-Wを有し得る。正規化バッチ寸法変動-Wは、上の最小値及び最大値のうちのいずれかを含む範囲内であり得ることが理解されるであろう。
なお他の実施形態では、研磨物品は、バッチの一部であり得、研磨物品のバッチが、0.29mm未満、又は0.28mm未満、又は0.27mm未満、又は0.26mm未満、又は0.25mm未満、又は0.24mm未満、又は0.23mm未満、又は0.22mm未満、又は0.21mm未満、又は0.20mm未満、又は0.19mm未満、又は0.18mm未満、又は0.17mm未満などの、0.3mm未満のバッチ寸法変動-Tを有する。なお他の実施形態では、研磨物品のバッチは、少なくとも0.001mmのバッチ寸法変動-Tを有し得る。バッチ寸法変動-Tは、上の最小値及び最大値のうちのいずれかを含む範囲内であり得ることが理解されるであろう。
なお他の実施形態では、研磨物品は、バッチの一部であり得、研磨物品のバッチが、(バッチ厚さ標準偏差/平均バッチ厚さ)×100%によって測定して、8%未満、又は7%未満、又は6%未満などの、9%未満の正規化バッチ寸法変動-Tを有する。なお他の実施形態では、研磨物品のバッチは、少なくとも0.001%の正規化バッチ寸法変動-Tを有し得る。正規化バッチ寸法変動-Tは、上の最小値及び最大値のうちのいずれかを含む範囲内であり得ることが理解されるであろう。
なお他の実施形態では、研磨物品は、バッチの一部であり得、研磨物品のバッチが、バッチ体積標準偏差を有する。例えば、研磨物品のバッチは、23.5mm3未満、又は22mm3未満、又は21mm3未満、又は20mm3未満、又は19mm3未満、又は18mm3未満、又は17mm3未満、又は16mm3未満、又は約15mm3未満のバッチ体積標準偏差を有し得る。なお他の実施形態では、研磨物品のバッチは、少なくとも1mm3、又は少なくとも2mm3、又は少なくとも3mm3、又は少なくとも4mm3、又は少なくとも5mm3、又は少なくとも6mm3、又は少なくとも7mm3、又は少なくとも8mm3、又は少なくとも9mm3、又は少なくとも10mm3、又は少なくとも11mm3、又は少なくとも12mm3、又は少なくとも13mm3、又は少なくとも14mm3、又は少なくとも約15mm3のバッチ体積標準偏差を有し得る。バッチ体積標準偏差は、上の最小値及び最大値のうちのいずれかを含む範囲内であり得ることが理解されるであろう。
なお他の実施形態では、研磨物品は、バッチの一部であり得、研磨物品のバッチが、研磨物品のバッチからの複数の測定値から導出される平均長さLを有する。例えば、研磨物品のバッチは、少なくとも20mm、又は少なくとも30mm、又は少なくとも40mm、又は少なくとも50mm、又は少なくとも60mm、又は少なくとも70mm、又は少なくとも80mm、又は少なくとも90mm、又は少なくとも100mm、又は少なくとも110mm、又は少なくとも120mm、又は少なくとも130mmなどの、少なくとも10mmの平均長さLを有し得る。なお他の実施形態では、研磨物品のバッチは、400mm以下、又は300mm以下、又は200mm以下、又は150mm以下などの、500mm以下の平均長さLを有し得る。平均長さLは、上の最小値及び最大値のうちのいずれかを含む範囲内であり得ることが理解されるであろう。
なお他の実施形態では、研磨物品は、バッチの一部であり得、研磨物品のバッチが、研磨物品のバッチからの複数の測定値から導出される平均幅Wを有する。例えば、研磨物品のバッチは、少なくとも2mm、又は少なくとも3mm、又は少なくとも4mm、又は少なくとも6mm、又は少なくとも8mm、又は少なくとも10mm、又は少なくとも15mm、又は少なくとも20mm、又は少なくとも30mmなどの、少なくとも1mmの平均幅Wを有し得る。なお他の実施形態では、研磨物品のバッチは、120mm以下、又は100mm以下、又は80mm以下、又は60mm以下、又は50mm以下などの、150mm以下の平均幅Wを有し得る。平均幅Wは、上の最小値及び最大値のうちのいずれかを含む範囲内であり得ることが理解されるであろう。
なお他の実施形態では、研磨物品は、バッチの一部であり得、研磨物品のバッチが、研磨物品のバッチからの複数の測定値から導出される平均厚さTを有する。例えば、研磨物品のバッチは、少なくとも2mm、又は少なくとも3mm、又は少なくとも4mm、又は少なくとも5mm、又は少なくとも6mm、又は少なくとも7mm、又は少なくとも8mm、又は少なくとも9mm、又は少なくとも10mm、又は少なくとも12mm、又は少なくとも15mm、又は少なくとも20mmなどの、少なくとも1mmの平均厚さTを有し得る。なお他の実施形態では、研磨物品のバッチは、120mm以下、又は100mm以下、又は80mm以下、又は60mm以下、又は50mm以下などの、150mm以下の平均厚さTを有し得る。平均厚さTは、上の最小値及び最大値のうちのいずれかを含む範囲内であり得ることが理解されるであろう。加えて、示されるように、本体は、4つの主要な平面と、2つの末端表面とを有する。2つのより小さい末端表面の間に延在する4つの主要な平面のうちのいずれかを使用して、例えば、限定されないが、nWarp、nFlatness、nBowを含む、本明細書で特許請求されるようなある特定の特性を評価することができる。nWarp、nFlatness、nBowの測定値は、研磨物品の代表的な三次元モデルを作成するために、X線照射による3Dトモグラフィを介した本体上の詳細な三次元スキャンによって測定することができる。特性nDimension変動の場合、nDimension変動を評価するために、2つの対向する主要な平面間のランダムな位置で複数の測定が行われ得る。そのような測定は、本体の長さ及び幅によって画定される平面に対して概ね垂直な方向の厚さの寸法で行われ得る。第1の主要な表面上の多数のランダムに選択される点を選択し、本体を通る第2の主要な表面までの最短距離を寸法として記録する。寸法を平均して、平均寸法変動を画定する。次いで、平均を第1の主要な表面の表面積に対して正規化する。主要な表面の一方が他方よりも小さい場合、小さい方の表面が使用される。nDimension変動は、主要な平面のうちのより小さい方の面積によって正規化(除算)された、寸法変動の平均値である。
別の実施形態によれば、未加工体研磨物品又は最終的に形成された研磨物品の形態にあり得る研磨物品の本体は、本明細書の実施形態の1つ以上の形成プロセスによって達成され得、研磨作業の改善を容易にし得る、特定の体積形状係数を有し得る。一実施形態では、単一の研磨物品(未加工体又は最終的に形成された本体)についての体積形状係数は、意図された形状と比較した、三次元の本体の形状間の比較であり得る。ある特定の態様では、研磨物品は、厳密な寸法公差に従うことが意図されており、意図された寸法公差からの逸脱は、1つ以上の方法、典型的には形成後サブトラクティブプロセスによって対処される必要がある。いくつかの場合では、意図された形状からの本体の逸脱の重さに応じて、本体は廃棄され得る。
図8Aは、研磨物品の意図された形状の斜視図を含む。意図された形状は、コンピュータ可読媒体上の三次元モデルの形態などの、電子データとして記憶され得る周知の標準であり得る。図8Bは、形成された研磨物品の斜視図を含む。単一の研磨物品の体積形状係数は、形成された研磨物品(例えば、図8B)が意図された形状(例えば、図8A)にどれだけ良好に一致するかの値であり得る。そのような比較の1つが、図8Cに示されている。
一態様によれば、詳細な三次元走査は、研磨物品の代表的な三次元モデルを作製するために、X線照射による3Dトモグラフィを介して本体に対して行うことができる。研磨物品のモデルは、意図された形状のモデルと比較することができる。研磨物品のモデルは、本体のスライスを使用し、研磨物品のモデルを通る1つ以上の選択平面における偏差を測定することによって、意図された形状のモデルと比較することができる。加えて又はあるいは、2つのモデル間の偏差は、体積全体に対して評価され得る。
特定の一実施形態では、図9Aに示されるように、研磨物品のモデル上の3つの異なる平面において少なくとも3回の走査を完了する。図9Aは、互いに離間した、平面X-Y、X-Z、及びY-Zで研磨物品900のモデルを切断する合計9つの平面を示す。走査された画像は、本体の2D画像として抽出され得、意図された形状のモデルからの対応する2Dデータ(例えば、903)と比較され得る。画像分析ソフトウェアは、研磨物品及び意図された形状の2D画像における差を比較し、9つの平面の各々の画像間の面積の差を評価することができる。図9Bに示されるように、意図された表面の外側の追加の領域901には、正の値が与えられ得る。意図された形状のモデルに対する研磨物品のモデルの凹んだ領域902には、負の値が与えられ得る。各走査での正及び負の面積の合計を、合計する。9回の走査の各々の値を平均し、研磨物品のモデルの平均体積形状値として記録する。体積形状係数は、意図された形状のモデルの体積形状値によって除算した平均体積形状値の比の絶対値として計算される。すなわち、Vff=│Vav/Vmi│であり、式中、Vffが、体積形状係数を表し、Vavが、平均体積形状値を表し、Vmiが、意図された形状のモデルの体積形状値を表す。
一実施形態によれば、Vffは、少なくとも0.2、又は少なくとも0.25、又は少なくとも0.3、又は少なくとも0.35、又は少なくとも0.4、又は少なくとも0.45、又は少なくとも0.5、又は少なくとも0.55、又は少なくとも0.6、又は少なくとも0.65、又は少なくとも0.7、又は少なくとも0.71、又は少なくとも0.72、又は少なくとも0.73、又は少なくとも0.74、又は少なくとも0.75、又は少なくとも0.76、又は少なくとも0.77、又は少なくとも0.78、又は少なくとも0.79、又は少なくとも0.80、又は少なくとも0.81、又は少なくとも0.72、又は少なくとも0.73、又は少なくとも0.74、又は少なくとも0.75、又は少なくとも0.76、又は少なくとも0.77、又は少なくとも0.78、又は少なくとも0.79、又は少なくとも0.80、又は少なくとも0.81、又は少なくとも0.82、又は少なくとも0.83、又は少なくとも0.84、又は少なくとも0.85、又は少なくとも0.86、又は少なくとも0.87、又は少なくとも0.88、又は少なくとも0.89、又は少なくとも0.90、又は少なくとも0.91、又は少なくとも0.92、又は少なくとも0.93、又は少なくとも0.94、又は少なくとも0.95、又は少なくとも0.96、又は少なくとも0.97、又は少なくとも0.98、又は少なくとも0.99、又は少なくとも1.0、又は少なくとも1.01、又は少なくとも1.02、又は少なくとも1.03、又は少なくとも1.04、又は少なくとも1.05、又は少なくとも1.06、又は少なくとも1.07、又は少なくとも1.08、又は少なくとも1.09、又は少なくとも1.10、又は少なくとも1.11、又は少なくとも1.12、又は少なくとも1.13、又は少なくとも1.14、又は少なくとも1.15、又は少なくとも1.16、又は少なくとも1.17、又は少なくとも1.18、又は少なくとも1.19、又は少なくとも1.20、又は少なくとも1.21、又は少なくとも1.22、又は少なくとも1.23、又は少なくとも1.24、又は少なくとも1.25、又は少なくとも1.26、又は少なくとも1.27、又は少なくとも1.28、又は少なくとも1.29、又は少なくとも1.30、又は少なくとも1.31、又は少なくとも1.32、又は少なくとも1.33、又は少なくとも1.34、又は少なくとも1.35、又は少なくとも1.36、又は少なくとも1.37、又は少なくとも1.38、又は少なくとも1.39、又は少なくとも1.40、又は少なくとも1.45、又は少なくとも1.50、又は少なくとも1.55、又は少なくとも1.60、又は少なくとも1.65、又は少なくとも1.70、又は少なくとも1.75、又は少なくとも1.80、又は少なくとも1.85、又は少なくとも1.90、又は少なくとも1.95、又は少なくとも2.00などの、少なくとも0.1であり得る。なお非限定的な実施形態では、Vffは、9.5以下、又は9以下、又は8.5以下、又は8以下、又は7.5以下、又は7以下、又は6.5以下、又は6以下、又は5.5以下、又は5以下、又は4.5以下、又は4以下、又は3.5以下、又は3以下、又は2.5以下、又は2以下、又は1.5以下、又は1.45以下、又は1.40以下、又は1.39以下、又は1.38以下、又は1.37以下、又は1.36以下、又は1.35以下、又は1.34以下、又は1.33以下、又は1.32以下、又は1.31以下、又は1.30以下、又は1.29以下、又は1.28以下、又は1.27以下、又は1.26以下、又は1.25以下、又は1.24以下、又は1.23以下、又は1.22以下、又は1.21以下、又は1.20以下、又は1.19以下、又は1.18以下、又は1.17以下、又は1.16以下、又は1.15以下、又は1.14以下、又は1.13以下、又は1.12以下、又は1.11以下、又は1.10以下、又は1.09以下、又は1.08以下、又は1.07以下、又は1.06以下、又は1.05以下、又は1.04以下、又は1.03以下、又は1.02以下、又は1.01以下、又は1.00以下、又は0.99以下、又は0.98以下、又は0.97以下、又は0.96以下、又は0.95以下、又は0.94以下、又は0.93以下、又は0.92以下、又は0.91以下、又は0.90以下、又は0.89以下、又は0.88以下、又は0.87以下、又は0.86以下、又は0.85以下、又は0.84以下、又は0.83以下、又は0.82以下、又は0.81以下、又は0.80以下、又は0.79以下、又は0.78以下、又は0.77以下、又は0.76以下、又は0.75以下、又は0.74以下、又は0.73以下、又は0.72以下、又は0.71以下、又は0.70などの、10以下であり得る。Vffは、例えば、限定されないが、少なくとも0.10かつ10以下、又は少なくとも0.50かつ1.50以下の範囲内、又は少なくとも0.80かつ1.2以下の範囲内、又は少なくとも0.90かつ1.10以下の範囲内、又は更には少なくとも0.95かつ1.05以下の範囲内を含む、上記の最小値及び最大値のうちのいずれかを含む範囲内であり得ることが理解されるであろう。
別の態様によれば、未加工体研磨物品又は最終的に形成された研磨物品であり得る研磨物品のバッチは、特定のバッチ体積形状係数変動を有し得る。バッチ体積形状係数変動(バッチVff)は、研磨物品のバッチについての体積形状係数の標準偏差であり得る。一実施形態によれば、バッチVffは、0.25以下、又は0.20以下、又は0.18以下、又は0.16以下、又は0.14以下、又は0.12以下、又は0.10以下、又は0.09以下、又は0.08以下、又は0.07以下、又は0.06以下、又は0.05以下、又は0.04以下、又は0.03以下、又は0.02以下、又は0.01以下、又は0.009以下、又は0.008以下、又は0.007以下、又は0.006以下、又は0.005などの0.30以下であり得る。なお非限定的な一実施形態では、バッチVffは、少なくとも0.00001、又は少なくとも0.0001、又は少なくとも0.0005、又は少なくとも0.001、又は少なくとも0.01、又は少なくとも0.1、又は少なくとも0.2、又は少なくとも0.4、又は少なくとも0.6であり得る。バッチVffは、例えば、限定されないが、少なくとも0.00001かつ0.2以下の範囲内、又は少なくとも0.00001かつ0.05以下の範囲内、又は更には少なくとも0.00001かつ0.01以下の範囲内などの、少なくとも0.00001かつ0.3以下の範囲内を含む、上記の最小値及び最大値のうちのいずれかを含む範囲内であり得ることが理解されるであろう。
単一の形成作業が、複数の別個の未加工体研磨物品を形成することができ、これが、複数の最終的に形成された研磨物品へと形成され得ることが理解されるであろう。複数の研磨物品は、研磨物品のバッチと称され得、未加工体又は最終的に形成された研磨物品であり得る。一実施形態では、バッチの研磨物品は、同じ構築ボックス内での単一の形成プロセスで形成され得る。先に記載され、本明細書で特許請求される特性は、バッチベースで研磨物品を評価するために使用することができる。すなわち、バッチ内の各本体の1つ以上の幾何学的特徴及び/又は特性の評価を比較して、バッチの品質を全体として評価することができる。一実施形態によれば、バッチは、本明細書の実施形態のうちのいずれかに記載されるような、ある特定の最小サイズ又は体積の材料を含み得る。別の非限定的な実施形態では、バッチは、単一の積層造形構築サイクルで形成された複数の研磨物品を含み得、これは、同じ構築サイクル中に同じ構築ボックス内で形成された複数の(未加工の又は最終的に形成された)研磨物品を含み得る。
本明細書の実施形態は、経験的研究に基づく。例えば、商業規模で研磨物品を形成するために、結合剤噴射を含むある特定の積層造形プロセスを使用する場合、重大な課題が存在する。従来の開示は、積層造形を介した研磨物品の形成について開示しているが、そのような製品は、プロセスの拡大縮小における顕著な困難性の理由で広く利用可能ではない。本明細書の実施形態は、積層造形の技術を商業的に実行可能な選択肢へと進歩させるために、経験的研究に基づいて具体的に開発されている。
一態様によれば、実施形態は、特に、大型サイズの研磨物品も含み得る商業規模サイズのバッチの文脈において、研磨物品のバッチを形成するための方法を含む。特定の実施形態によれば、プロセスは、少なくとも、a)バッチを画定する複数の未加工体研磨物品を形成するステップを含み得る、結合剤噴射作業を含み得、未加工体研磨物品の各々が、前駆体結合材料及び研磨粒子を含み、形成することが、i)原材料粉末(又は本明細書では粉末材料とも称される)の1つ以上の層を作製するステップと、ii)結合剤材料を層の一部分上に選択的に分配するステップと、結合剤材料、iii)少なくともステップi)及びii)を繰り返して、未加工研磨物品を形成するステップによって行われる。未加工体研磨物品及び/又は最終的に形成された研磨物品は、特許請求の範囲又は本明細書の実施形態における特徴のうちのいずれかを有し得る。例えば、研磨物品は、例えば、限定されないが、少なくとも9cm3の体積又は少なくとも6cmの長さを含む、ある特定のサイズ、形状、及び/又は幾何形状を有し得る。
研磨物品を形成するための方法は、追加のステップを含み得る。例えば、一実施形態では、層を形成するためのプロセスは、粉末材料がリサイクル粉末を含む粉末材料の層を形成することを含み得る。なお他の実施形態では、粉末ブレンドは、未使用粉末材料を含み得る。一実施形態では、未使用粉末材料は、例えば、研磨粒子及び前駆体結合材料を含む、本明細書の実施形態に記載の粉末材料を含み得る。別の実施形態では、リサイクル粉末は、本明細書に記載のリサイクル粉末の特徴のうちのいずれかを有し得る。例えば、一実施形態では、リサイクル粉末は、1つ以上の以前の積層造形プロセスで使用された粉末材料であり得る。例えば、リサイクル粉末は、研磨粒子、前駆体結合材料、及び積層造形プロセス中に使用される1つ以上の添加剤(例えば、結合剤材料)を含み得る。1つの場合では、リサイクル粉末は、以前の積層造形プロセスからの粉末除去された及び/又は分配された粉末からのものである。非限定的な1つの場合では、リサイクル粉末は、捕捉された粉末除去された及び/又は分配された粉末材料に含まれる、いくらかの含有量の結合剤材料などの有機材料を含み得る。
図10は、一実施形態による研磨物品を形成するための方法を含む。プロセスは、任意選択的に、粉末材料の層を形成することを含み得るステップ1001を含み得、粉末材料が、リサイクル粉末を含む。なお他の実施形態では、粉末材料は、粉末ブレンドを含み得る。粉末ブレンドは、リサイクル粉末及び未使用粉末を含み得る。層を形成するためのプロセスは、本明細書の実施形態のうちのいずれかの任意の1つ以上の特徴を含み得る。研磨物品及び/又は研磨物品のバッチのうちのいずれも、本明細書の実施形態のうちのいずれかの特徴のうちのいずれか1つ又は組み合わせを有し得ることが理解されるであろう。
特定の一実施形態では、粉末ブレンドは、好適な大規模製造及び製品特性の制御のために、特定の含有量のリサイクル粉末及び未使用粉末材料を含み得る。特定の一実施形態では、粉末ブレンドは、粉末ブレンドの総重量に対して少なくとも0.5重量%、又は少なくとも1重量%、又は少なくとも又は少なくとも2重量%、又は少なくとも5重量%、又は少なくとも8重量%、又は少なくとも10重量%、又は少なくとも12重量%、又は少なくとも15重量%、又は少なくとも18重量%、又は少なくとも20重量%、又は少なくとも25重量%、又は少なくとも30重量%、又は少なくとも35重量%、又は少なくとも40重量%、又は少なくとも45重量%、又は少なくとも50重量%、又は少なくとも60重量%、又は少なくとも70重量%、又は少なくとも80重量%、又は少なくとも90重量%などの、少なくとも0.1重量%のリサイクル粉末を含み得る。なお非限定的な一実施形態では、粉末ブレンドは、粉末ブレンドの総重量に対して95重量%以下、90重量%以下、85重量%以下、80重量%以下、70重量%以下、60重量%以下、50重量%以下、40重量%以下、30重量%以下、又は20重量%以下、又は10重量%以下などの、99重量%以下のリサイクル粉末を含み得る。粉末ブレンド中のリサイクル粉末の重量パーセントは、上記の最小パーセンテージ及び最大パーセンテージのうちのいずれかを含む範囲内であり得ることが理解されるであろう。別の実施形態では、未加工体研磨物品は、粉末ブレンド中に存在するリサイクル粉末のパーセンテージに関連して上に記載の最小パーセンテージ及び最大パーセンテージのうちのいずれかを含む範囲内の含有量のリサイクル粉末を含み得る。
別の非限定的な実施形態によれば、粉末ブレンドは、粉末ブレンドの総重量に対して少なくとも0.5重量%、又は少なくとも1重量%、又は少なくとも又は少なくとも2重量%、又は少なくとも5重量%、又は少なくとも8重量%、又は少なくとも10重量%、又は少なくとも12重量%、又は少なくとも15重量%、又は少なくとも18重量%、又は少なくとも20重量%、又は少なくとも25重量%、又は少なくとも30重量%、又は少なくとも35重量%、又は少なくとも40重量%、又は少なくとも45重量%、又は少なくとも50重量%、又は少なくとも60重量%、又は少なくとも70重量%、又は少なくとも80重量%、又は少なくとも90重量%などの、少なくとも0.1重量%の未使用粉末を含み得る。なお非限定的な一実施形態では、粉末ブレンドは、粉末ブレンドの総重量に対して95重量%以下、90重量%以下、85重量%以下、80重量%以下、70重量%以下、60重量%以下、50重量%以下、40重量%以下、30重量%以下、又は20重量%以下、又は10重量%以下などの、99重量%以下の未使用粉末を含み得る。粉末ブレンド中の未使用粉末の重量パーセントは、上記の最小パーセンテージ及び最大パーセンテージのうちのいずれかを含む範囲内であり得ることが理解されるであろう。別の実施形態では、未加工体研磨物品は、粉末ブレンド中に存在する未使用粉末のパーセンテージに関連して上に記載の最小パーセンテージ及び最大パーセンテージのうちのいずれかを含む範囲内の含有量の未使用粉末を含み得る。
別の実施形態によれば、粉末ブレンドは、未使用粉末に対して特定のバランスのリサイクル粉末を含み得る。例えば、非限定的な一実施形態では、ブレンドは、少なくとも0.02、又は少なくとも0.03、又は少なくとも0.04、又は少なくとも0.05、又は少なくとも0.06、又は少なくとも0.07、又は少なくとも0.08、又は少なくとも又は少なくとも0.09、又は少なくとも0.10、又は少なくとも0.12、又は少なくとも0.15、又は少なくとも0.18、又は少なくとも0.20、又は少なくとも0.22、又は少なくとも0.25、又は少なくとも0.28、又は少なくとも0.30、又は少なくとも0.32、又は少なくとも0.35、又は少なくとも又は少なくとも0.38、又は少なくとも0.40、又は少なくとも0.5、又は少なくとも0.6、又は少なくとも0.7、又は少なくとも0.8、又は少なくとも0.9、又は少なくとも1、又は少なくとも1.1、又は少なくとも1.2、又は少なくとも1.5、又は少なくとも2.0、又は少なくとも3.0、又は少なくとも4.0、又は少なくとも5.0、又は少なくとも6.0、又は少なくとも7.0、又は少なくとも8.0、又は少なくとも9.0、又は少なくとも10.0などの、少なくとも0.01である、リサイクル粉末の重量パーセント(Pr)と未使用粉末の重量パーセント(Pv)とのブレンド比(Pr/Pv)を含み得る。なお別の非限定的な実施形態では、ブレンドは、800以下、又は500以下、又は200以下、又は100以下、又は90以下、又は80以下、又は70以下、又は60以下、又は50以下、又は40以下、又は30以下、又は20以下、又は15以下、又は10以下、又は8以下、又は6以下、又は5以下、又は4以下、又は3以下、又は2以下、又は1以下、又は0.9以下、又は0.8以下、又は0.7以下、又は0.6以下、又は0.5以下、又は0.4以下、又は0.3以下、又は0.2以下などの、1000以下であるリサイクル粉末の重量パーセント(Pr)と未使用粉末の重量パーセント(Pv)とのブレンド比(Pr/Pv)を有し得る。ブレンド比は、上記の最小値及び最大値のうちのいずれかを含む範囲内であり得ることが理解されるであろう。
一実施形態では、粉末ブレンドは、リサイクル粉末及び未使用粉末の合計含有量が、粉末ブレンドの50重量%超であるように、大部分の含有量のリサイクル粉末及び未使用粉末を含み得る。別の実施形態では、粉末ブレンド中のリサイクル粉末及び未使用粉末の重量パーセントの合計は、少なくとも60重量%、又は少なくとも70重量%、又は少なくとも80重量%、又は少なくとも90重量%、又は少なくとも95重量%であり得る。特定の一実施形態では、粉末ブレンドは、リサイクル粉末及び未使用粉末から本質的になり得る。
別の実施形態では、粉末材料、及び積層造形作業中に形成される粉末材料の1つ以上の層は、大部分の含有量の粉末ブレンドを含み得る。例えば、1つの場合では、粉末材料は、粉末材料の総重量に対して少なくとも60重量%、又は粉末材料の少なくとも70重量%、若しくは少なくとも80重量%、若しくは少なくとも90重量%、若しくは少なくとも95重量%の粉末材料などの、少なくとも55重量%の粉末ブレンドを含み得る。非限定的な一実施形態では、粉末材料は、粉末ブレンドから本質的になる。
一実施形態によれば、リサイクル粉末は、本明細書の実施形態又は請求項のいずれかに記載の特定の含有量の有機材料を有し得る。1つの場合では、リサイクル粉末は、リサイクル粉末の総重量に対して少なくとも0.1重量%、又は少なくとも0.5重量%、又は少なくとも1重量%、又は少なくとも2重量%、又は少なくとも3重量%、又は少なくとも4重量%、又は少なくとも5重量%、又は少なくとも6重量%、又は少なくとも7重量%、又は少なくとも8重量%、又は少なくとも9重量%、又は少なくとも10重量%の有機材料を含む。別の非限定的な実施形態では、リサイクル粉末は、リサイクル粉末の総重量に対して30重量%以下、又は25重量%以下、又は20重量%以下、又は15重量%以下、又は10重量%以下、又は8重量%以下、又は6重量%以下、又は5重量%以下の有機材料を含む。リサイクル粉末は、上記の最小パーセンテージ及び最大パーセンテージのうちのいずれかを含む範囲内の含有量の有機材料を有し得る。非限定的な一実施形態では、リサイクル粉末の有機材料は、以前の結合作業で使用された硬化結合剤材料であるが、未加工体研磨物品の一部ではない。
一実施形態では、粉末ブレンドは、リサイクル粉末、未使用粉末材料、及び/又は粉末ブレンドの1つ以上の粉末特徴に基づき得る、特定の含有量の未使用粉末及びリサイクル粉末を含み得る。例えば、一実施形態では、方法は、粉末ブレンドを含む粉末材料の層を形成するためのプロセスの前又は最中に、1つ以上の粉末特徴を測定することを含み得る。粉末特徴の例としては、限定されないが、リサイクル粉末中の有機材料の含有量、ブレンドの流動性特徴、リサイクル粉末の流動性特徴、未使用粉末の流動性特徴、ブレンドの相対湿度、リサイクル粉末の相対湿度、未使用粉末の相対湿度、又はそれらの組み合わせを挙げることができる。
特定の理論に縛られることを望むものではないが、本出願人によって行われた経験的研究は、未使用粉末及びリサイクル粉末の含有量が、製造の改善を容易にするために制御され得ることを示している。リサイクル粉末は、未使用粉末と比較して、異なる粒径分布、相対湿度、化学的性質、及び/又は流動性特徴を有し得る。一実施形態によれば、リサイクル粉末、未使用粉末、及び/又は粉末ブレンドの1つ以上の粉末特徴を測定して、粉末ブレンドの粉末特徴を評価して、好適な製造を確実にすることができる。
別の非限定的な実施形態では、測定後、プロセスは、任意選択的に、未使用粉末、リサイクル粉末、及び/又は粉末ブレンドを処理することを含み得る。未使用粉末、リサイクル粉末、及び/又は粉末ブレンドの処理は、本明細書に記載の粉末材料の任意の1つ以上の処理を含み得る。1つの場合では、処理することは、熱処理、化学処理、機械処理、照射、又はそれらの任意の組み合わせを含み得る。非限定的な一実施形態では、処理プロセスは、粉末材料(すなわち、未使用粉末、リサイクル粉末、及び/又は粉末ブレンド)のうちの少なくとも1つの相対湿度を変化させることを含み得る。特定の一実施形態によれば、プロセスは、粉末材料のうちの少なくとも1つを加熱して、相対湿度を減少させるなど変化させること、及び/又はまた1つ以上の流動性特徴を変化させ得る有機材料を発生させることを含み得る。例えば、一実施形態では、プロセスは、粉末材料を1つ以上の層へと堆積させる前及び/又は堆積させている間に、粉末材料の相対湿度を測定又は計算することを含み得る。相対湿度、又は粉末材料の相対湿度を計算若しくは推測するために使用される流動性特徴の値は、例えば、限定されないが、層厚さ、層の圧縮パーセンテージ、使用される結合剤材料のタイプ、結合剤飽和度、又はそれらの任意の組み合わせを含む、1つ以上のプロセス変数を制御するために使用され得る。
別の場合では、処理することは、リサイクル粉末を処理して、リサイクル粉末とは異なる処理されたリサイクル粉末を形成することを含み得る。リサイクル粉末の処理は、ある特定の有機材料を除去するために行われ得る。1つの場合では、処理することは、熱処理、化学処理、機械処理、照射、又はそれらの任意の組み合わせを含み得る。例えば、一実施形態では、リサイクル粉末、及び任意選択的に未使用粉末も含む粉末ブレンドを熱処理して、有機材料を低減することができる。熱処理は、粉末を好適な温度まで加熱して、有機材料を発生させることを含み得る。別の場合では、処理することは、アルコールなどの有機材料を含むリサイクル粉末を洗浄して、リサイクル粉末中に含有される有機材料の含有量を低減し、処理されたリサイクル粉末を作製することを含み得る。
リサイクル粉末を処理して処理されたリサイクル粉末を作製するプロセスは、任意選択的であり、必ずしも必要ではない。しかしながら、処理することが使用されるそのような実施形態では、プロセスは、特定の含有量の有機材料を除去するのに好適であり得る。例えば、一実施形態では、処理することは、少なくとも0.1重量%の有機材料をリサイクル粉末から除去して、未加工体研磨物品を形成するためのその後の積層造形作業において使用される処理されたリサイクル粉末を形成することを含む。他の場合では、処理プロセスは、少なくとも0.3重量%、又は少なくとも0.5重量%、又は少なくとも1重量%、又は少なくとも1.5重量%、又は少なくとも2重量%、又は少なくとも3重量%、又は少なくとも4重量%、又は少なくとも5重量%などの、少なくとも0.2重量%の有機材料をリサイクル粉末から除去して、処理されたリサイクル粉末を作製することができる。なお別の非限定的な実施形態では、処理することは、99重量%以下、又は98重量%以下、又は97重量%以下、又は96重量%以下、又は95重量%以下、又は90重量%以下、又は85重量%以下、又は80重量%以下、又は70重量%以下、又は60重量%以下、又は50重量%以下、又は40重量%以下、又は30重量%以下、又は20重量%以下、又は10重量%以下などの、99.9重量%以下の有機材料をリサイクル粉末から除去して、処理されたリサイクル粉末を作製することができる。処理することは、上記の最小値及び最大値のうちのいずれかを含む範囲内の含有量の有機材料を除去することができることが理解されるであろう。
先述の任意選択的な実施形態に照らして、特定の一実施形態は、以前の積層造形プロセスからの粉末除去された及び/又は分配された粉末をリサイクル粉末として捕捉することと、リサイクル粉末を処理して一部の有機材料をリサイクル粉末から除去して、処理されたリサイクル粉末を形成することと、処理されたリサイクル粉末をその後の積層造形プロセスで使用することとを含み得る。より特定の実施形態では、処理されたリサイクル粉末を使用することは、処理されたリサイクル粉末を未使用粉末とブレンドして粉末ブレンドを作製することを含み得る。加えて又はあるいは、方法はまた、処理されたリサイクル粉末の相対湿度又は流動性特徴を測定又は計算することと、処理されたリサイクル粉末の相対湿度又は流動性特徴の測定又は計算に基づいて、処理されたリサイクル粉末と未使用粉末とをブレンドすることとを含み得る。1つの特定の場合では、処理されたリサイクル粉末は、本明細書に記載のリサイクル粉末中の有機材料の最小パーセンテージ又は最大パーセンテージのうちのいずれかと同じである含有量の有機材料を有し得る。
別の実施形態では、プロセスは、圧縮物体を粉末材料の1つ以上の層の上で移動させて、圧縮前の層の厚さよりも薄い、圧縮された層厚さまで層を圧縮するのに十分な力を印加することを含み得る。例えば、一実施形態では、プロセスは、a)粉末材料の層又は複数の層に圧縮物体によって印加される力、b)圧縮物体の横断速度、c)圧縮前の層の平均厚さ、d)粉末の粒径分布、e)粉末の層の下にある、以前に形成された層の数、f)粉末の層の下にある、圧縮された層の数、g)粉末の層の下にある、任意の層の密度、h)粉末の層の下にある、任意の層中の結合剤の量、i)層の下にある1つ以上の層に対する層の相対寸法、及びa)~i)の任意の組み合わせ、のうちの少なくとも1つを制御することを含み得る。特定の一実施形態では、圧縮プロセスは、粉末材料、より具体的には粉末ブレンドの特性によって制御することができる。一実施形態では、上記のa)~i)の項目のうちのいずれか1つは、例えば、限定されないが、粉末材料中の粉末ブレンドの量、リサイクル粉末の量、リサイクル粉末中の有機材料のタイプ及び/若しくは含有量、粉末のうちのいずれか1つ(すなわち、未使用粉末、リサイクル粉末、粉末ブレンド)の粒径分布、粉末のうちのいずれか1つの相対湿度、粉末のうちのいずれか1つの1つ以上の流動性特性、又はそれらの任意の組み合わせを含む、粉末ブレンドの1つ以上の特性に基づいて制御及び/又は変更され得る。
再び図10を参照すると、プロセスは、ステップ1003において、粉末材料の層の一部分を選択的に結合することを含み得る。本明細書に記載されるように、プロセスは、任意選択的に、粉末材料中の粉末のうちのいずれかの1つ以上の特徴に基づいて、粉末材料中のリサイクル粉末の含有量を制御することを含み得る。しかしながら、リサイクル粉末又は処理されたリサイクル粉末の量及びタイプは、他のプロセスについての変化を保証し得ることが理解されるであろう。例えば、一実施形態では、粉末材料中のリサイクル粉末の量及び/又はタイプに関する情報を使用して、結合剤材料の選択的堆積中に使用される結合剤材料のタイプが選択され得る。別の実施形態では、リサイクル粉末の量及び/又はタイプに関する情報を使用して、未加工体研磨物品を作製するために使用される結合剤の量(例えば、結合剤飽和度)が選択及び/又は変更され得る。一実施形態では、リサイクル粉末の量及び/又はタイプに関する情報を使用して、粉末材料の層上に選択的に堆積される結合剤の量を変化させることができる。
一実施形態によれば、プロセスは、結合剤材料を変換して、結合剤材料を少なくとも部分的に固化させ、1つ以上の層からの粉末材料の一部分を結合することを含み得る。1つの場合では、選択的に結合することは、粉末材料の1つ以上の層のある特定の一部分にのみ堆積された結合剤材料を液体から固体又は半固体状態に変換して、粉末材料の粒子を結合させることを含む。結合プロセスは、任意選択的に、蒸発、熱硬化、化学硬化、放射線硬化、又はそれらの任意の組み合わせのうちの少なくとも1つを含み得る。ある特定の場合では、結合剤材料は、液体ビヒクル、及び液体ビヒクルに含有されたポリマー材料を含み、ポリマー材料が、液体ビヒクルに溶解され得る。1つの特定の場合では、液体ビヒクルは、1つ以上の有機溶媒及び/又は水を有し得る。例示的であるが、非限定的な有機溶媒は、アルコール(例えば、ブタノール、エチレングリコールモノメチルエーテル)、ケトン、エーテル、又はそれらの任意の組み合わせのうちの少なくとも1つを含み得る。一実施形態では、有機溶媒は、100℃超の引火点を有し得る。なお別の場合では、1つ以上の有機溶媒は、液体ビヒクルの乾燥速度を制御し、液体ビヒクルの表面張力を制御し、成分の(例えば、界面活性剤の)溶解を可能にするように構成され得る。
一実施形態では、結合剤材料は、非水性材料を含み得る。特定の実施形態によれば、結合剤材料は、非水性材料であり得る。別の実施形態では、結合剤材料は、フェノール系材料を含み得る。更により特定の実施形態では、結合剤材料は、限定されないが、ExOneから入手可能な製品FB101EUなどのフェノール結合剤である。別の実施形態では、結合剤材料の組成は、粉末材料に対する結合剤の湿潤特徴に基づいて選択され得る。
更に別の態様では、分配機構はまた、研磨物品又は研磨物品のバッチの1つ以上の特徴に影響を与え得る。一実施形態によれば、分配機構は、50ピコリットル以下、又は45ピコリットル以下、又は40ピコリットル以下、又は35ピコリットル以下、又は30ピコリットル以下、又は25ピコリットル以下、又は20ピコリットル以下、又は15ピコリットル以下、又は10ピコリットル以下、又は5ピコリットル以下、又は1ピコリットル以下、又は0.5ピコリットル以下、又は0.1ピコリットル以下などの、55ピコリットル以下の分配解像度を有するプリントヘッドを用いて、圧縮された層の少なくとも一部分の結合を有し得る。なお別の実施形態では、プリントヘッドの分配解像度は、少なくとも0.0001ピコリットル、又は少なくとも0.001ピコリットル、又は少なくとも0.01ピコリットル、又は少なくとも0.1ピコリットル、又は少なくとも0.5ピコリットル、又は少なくとも1ピコリットルであり得る。プリントヘッドの分配解像度は、上記の最小値及び最大値のうちのいずれかを含む範囲内であり得ることが理解されるであろう。
別の実施形態によれば、結合剤の選択的な分配を制御することは、結合剤飽和度を制御することを含み得る。一実施形態では、結合剤飽和度が少なすぎると、層シフトなどの変形を引き起こすことが示されている。なお別の非限定的な実施形態では、未加工体の可変的な飽和は、本体の異なる部分における結合剤含有量の変化によって証明されるように、好適な製造を容易にするために意図的に行われ得る。例えば、非限定的な一実施形態では、結合剤含有量は、本体の総長さ、総幅、又は総厚さに対して少なくとも1%、又は少なくとも2%、又は少なくとも3%、又は少なくとも4%、又は少なくとも5%だけ変動し得る。
いくつかの場合では、プロセスは、任意選択的に、圧縮物体を使用する圧縮プロセスを含み得る。任意選択的な一実施形態では、プロセスは、原材料粉末の層の元の層厚さの平均の少なくとも1%かつ99%以下だけ粉末材料の層を圧縮することを含み得る。例えば、非限定的な一実施形態では、プロセスは、原材料粉末の層の元の層厚さ(t)の平均の少なくとも1.5%だけ層を圧縮することを含み得る。別の言い方をすれば、圧縮された層厚さ(tc)の平均は、tc<tc-(0.015tc)となるように、元の層厚さ(t)の平均よりも少なくとも1.5%低くてもよい。別の実施形態によれば、プロセスは、原材料粉末の層の元の層厚さの平均の少なくとも2%、又は少なくとも3%、又は少なくとも4%、又は少なくとも5%、又は少なくとも6%、又は少なくとも7%、又は少なくとも8%、又は少なくとも9%、又は少なくとも10%、又は少なくとも12%、又は少なくとも14%、又は少なくとも16%、又は少なくとも18%、又は少なくとも20%、又は少なくとも25%、又は少なくとも30%、又は少なくとも35%、又は少なくとも40%、又は少なくとも45%、又は少なくとも50%、又は少なくとも55%、又は少なくとも60%、又は少なくとも65%、又は少なくとも70%、又は少なくとも75%、又は少なくとも80%、又は少なくとも85%だけ粉末材料の層を圧縮することを含み得る。なお別の非限定的な実施形態では、プロセスは、原材料粉末の層の元の層厚さの平均の98%以下、97%以下、又は96%以下、又は95%以下、又は94%以下、又は93%以下、又は92%以下、又は91%以下、又は90%以下、又は85%以下、又は80%以下、又は75%以下、又は70%以下、又は65%以下、又は60%以下、又は55%以下、又は50%以下、又は45%以下、又は40%以下、又は35%以下、又は30%以下、又は25%以下、又は20%以下、又は15%以下だけ粉末材料の層を圧縮することを含み得る。プロセスは、例えば、限定されないが、少なくとも1%かつ90%以下の範囲内、又は少なくとも2%かつ85%以下を含む範囲内、又は少なくとも5%かつ70%以下を含む範囲内を含む、上記の最小パーセンテージ及び最大パーセンテージのうちのいずれかを含む範囲内のパーセンテージだけ粉末材料の層を圧縮することを含み得ることが理解されるであろう。
別の非限定的な態様によれば、プロセスはまた、粉末材料の相対湿度又は流動性特徴を測定又は計算することを含み得る。例えば、一実施形態では、プロセスは、粉末材料を1つ以上の層へと堆積させる前及び/又は堆積させている間に、原材料粉末材料の相対湿度を測定又は計算することを含み得る。相対湿度、又は粉末材料の相対湿度を計算若しくは推定するために使用される流動性特徴の値は、層厚さ及び/又は層の圧縮パーセンテージを制御するために使用され得る。
別の実施形態では、プロセスは、任意選択的に、原材料粉末の特徴若しくは特性、又は元の層厚さの平均に基づいて、1つ以上の圧縮物体制御変数を制御することを含み得る。非限定的な一態様では、1つ以上の圧縮物体制御変数としては、限定されないが、粉末材料の層又は複数の層に圧縮物体によって印加される力、圧縮物体の横断速度、圧縮物体のサイズ、圧縮物体の重量、層厚さ(layer thickness、LT)対圧縮厚さ(compaction thickness、CT)の比、一次ローラとジョブボックス(又は構築ボックス)との間のオフセット(Δr1)、一次ローラと二次ローラとの間のオフセット(Δr2)、二次ローラ上の余分な粉末高さ(Δd)、平準化された分配粉末厚さ(DT)、圧縮比(DT/LT)、又はそれらの任意の組み合わせを挙げることができる。図14及び図15は、圧縮物体制御変数のうちのいくつかを更に示す図を提供する。例えば、非限定的な1つの場合では、プロセスは、粉末材料の相対湿度又は流動性特徴に基づいて、圧縮物体の圧縮力を制御することを含み得る。別の非限定的な実施形態では、プロセスは、粉末材料の相対湿度又は流動性特徴の測定された変化に基づいて、圧縮力を変化させることを含み得る。別の実施形態では、プロセスは、粉末材料の相対湿度又は流動性特徴に基づいて、圧縮比を制御することを含み得る。なお別の実施形態では、プロセスは、粉末材料の相対湿度又は流動性特徴の測定された変化に基づいて、目標圧縮比を変化させることを含み得る。一実施形態では、段階的圧縮プロセスは、2ローラ圧縮プロセスよりも好ましい。
一態様によれば、プロセスは、形成される1つ以上の層の目標平均層厚さを圧縮前に選択することと、1つ以上の層の目標平均層厚さに基づいて、圧縮物体制御変数(例えば、圧縮力、横断速度など)を選択することと、を含み得る。特定の一実施形態では、プロセスは、粉末材料の層を形成した後に、粉末材料の層の元の平均厚さを測定することと、目標平均層厚さを、測定された平均層厚さと比較することと、差を計算することと、を含み得る。非限定的な一実施形態では、プロセスは、測定された平均高さと目標平均高さとの差に基づいて、圧縮力、並進速度、又は他の圧縮物体制御変数を変化させることを含み得る。非限定的な一実施形態では、測定値と目標値との間の差が閾値を超えた場合に、警報が生成される。
なお別の実施形態では、プロセスは、第1の圧縮プロセスと、第1の圧縮プロセスと比較して異なる時間に行われる第2の圧縮プロセスとの間で、圧縮物体制御変数を変化させることを含み得る。例えば、1つの場合では、プロセスは、2つ以上の圧縮プロセスを行うことを含み得、圧縮プロセスが、異なる時間に行われ得る。特定の一実施形態では、プロセスは、原材料粉末の第1の層を形成することと、第1の層を圧縮物体で第1の時間で圧縮することと、第1の層を第1の時間で圧縮した後に原材料粉末の第2の層を形成することと、第2の層を圧縮物体で第2の時間で圧縮することとを含み得る。任意選択的な一実施形態によれば、第1の層を圧縮するプロセスは、1つ以上の圧縮物体制御変数に基づいて、第2の層を圧縮するプロセスとは異なり得る。
一実施形態によれば、プロセスは、取り扱いに好適な曲げ強度を有する研磨物品(例えば、未加工体研磨物品)を形成することを含み得る。曲げ強度は、ASTM C1161-18に従って計算した。曲げ強度変動は、バッチ内の曲げ強度測定値の標準偏差である。
例えば、一実施形態では、曲げ強度は、ASTM 1161に従って測定して、少なくとも10MPaであり得る。別の実施形態では、曲げ強度は、100GPa以下であり得る。非限定的な一実施形態では、曲げ強度は、上記の最小値及び最大値のうちのいずれかの間の範囲内であり得る。
別の非限定的な実施形態によれば、プロセスは、形状欠陥及び/又は微細構造欠陥の制御を容易にし得る特定の収縮率を有する研磨物品(例えば、未加工体研磨物品)を形成することを更に含み得る。一実施形態では、本体は、最終的に形成された研磨物品を作製するための最終処理後の本体の体積と比較して、プロセスから取り出した際の、顕著な乾燥前の未加工体の体積の20%以下の体積収縮を受け得る。なお別の実施形態では、体積収縮率は、15%以下、又は12%以下、又は10%以下、又は8%以下、又は6%以下、又は4%以下などの18%以下であり得る。収縮率は、(未加工体体積-焼結体体積)/未加工体体積)として計算することができる。
別の実施形態によれば、研磨物品は、バッチの一部であり得、研磨物品のバッチが、焼結中に少なくとも2vol%、又は少なくとも3vol%、又は少なくとも4vol%、又は少なくとも5vol%、又は少なくとも6vol%、又は少なくとも7vol%、又は少なくとも8vol%、又は少なくとも9vol%、又は少なくとも10vol%などの、少なくとも1vol%の体積収縮を受け得る。なお別の実施形態では、研磨物品のバッチは、焼結中に14vol%未満、又は13vol%未満、又は12vol%未満などの、15vol%未満だけ収縮する。研磨物品のバッチの体積収縮は、上の最小値及び最大値のうちのいずれかを含む範囲内であり得ることが理解されるであろう。
先述のプロセスは、研磨物品のバッチを形成するために使用することができ、その結果生じる研磨物品のバッチは、本明細書の実施形態のうちのいずれかの特徴のうちのいずれか1つ又は組み合わせを有し得ることが理解されるであろう。
なお別の実施形態では、本明細書の任意の1つ以上のプロセスは、ハードウェア及び/又はソフトウェアを含む1つ以上の演算物体によって支援されるか、部分的に制御されるか、又は全体的に制御され得る。そのような実施形態では、ハードウェア及び/又はソフトウェアは、本明細書のプロセス及び/又は製品の任意の1つ以上の態様を測定、評価、特徴評価、比較、及び/又は制御する能力を含み得る。一実施形態では、ハードウェア及び/又はソフトウェアは、プロセス及び/又は製品の1つ以上の態様を評価及び改善するように構成された機械学習アルゴリズムなどの、人工知能を利用し得る。1つ以上の演算物体は、1つ以上のネットワーク及び/又は積層造形装置に通信可能に取り付けられ得ることも理解されるであろう。演算物体は、1人以上のユーザとインターフェースし、プロセス変数、製品特徴、及び/又は特性、並びに他の履歴データに関するデータを有する1つ以上のデータセットを評価することに基づいて、モデリング情報及び/又はプロセスに対する提案された変更を提示するように構成され得る。
ある特定の場合では、本明細書の実施形態のプロセスの1つ以上の態様は、演算デバイスによって支援され得る。図11は、積層造形を介した研磨物品の形成を容易にするために使用することができるシステムの概略図を含む。図11は、演算デバイス1151、メモリ1152、プロセッサ1153、及び演算デバイス1151内にハードウェア又はソフトウェアとして含まれ得るモデル1154を含む。一実施形態によれば、メモリ1152及びプロセッサ1153は、積層造形装置及び/又は積層造形デバイス1155のコントローラに通信可能に取り付けられ、命令を提供するか、又は積層造形プロセスに関連付けられる1つ以上の作業を制御するように構成され得る。例えば、一実施形態では、メモリ1152は、積層造形プロセスに関するデータを機械可読フォーマットで記憶し得る。別の実施形態では、プロセッサ1153は、データを評価するように構成されている1つ以上のコンピュータプログラムを含有し得る。非限定的な一実施形態では、プロセッサ1153は、研磨物品の1つ以上の特徴データを履歴データと比較して、研磨物品のバッチのモデル1154を作製するように構成され得る。別の実施形態によれば、研磨物品のバッチのモデルは、研磨物品のバッチの様々な態様(例えば、サイズ、組成、目標特性、原材料粉末特性、及び特徴など)、履歴データ、装置データ(例えば、構築ボックスのサイズ、積層造形装置の能力)などに基づいて作製され得る。
更に別の実施形態では、モデルは、積層造形プロセスを制御するために使用され得、積層造形プロセスは、限定されないが、構築ボックス内で形成される研磨物品の互いに対する配置及び向き、更には、任意の圧縮物体制御変数などのプロセスパラメータを制御するために使用される詳細を含む。1つの場合では、モデルは、研磨物品のバッチを構築するために使用されるスキーム又は計画であり得、特に、積層造形プロセス中の研磨物品の互いに対する配置及び/又は向きに関するデータを含み得る。一実施形態では、モデルは、例えば、限定されないが、粉末材料の1つ以上の層上に結合剤材料を選択的に堆積させるように構成されたプリントヘッドの移動及び堆積特徴を含む、機械可読フォーマットであり得、積層造形プロセスの1つ以上のコントローラによって使用されるように構成され得る。別の非限定的な実施形態では、モデルは、例えば、限定されないが、原材料粉末の層に対する圧縮物体の力及び横断速度を含む、機械可読フォーマットであり得、積層造形プロセスの1つ以上のコントローラによって使用されるように構成され得る。1つの場合では、モデルはまた、積層造形システムによって実装される前に、提案されたスキーム又は計画を人が評価及び確認するのに好適なフォーマットで提示され得る。
別の実施形態によれば、プロセスは、リサイクル粉末、粉末ブレンド、及び/又は未使用粉末の1つ以上の粉末特徴に関するデータを記憶することを含み得る。一態様では、粉末特徴は、以前の積層造形作業からの粉末特徴に関連するデータを含み得る履歴データと比較され得る。別の実施形態では、モデルは、履歴データと比較した1つ以上の粉末特徴に基づいて作製又は適合され得る。別の実施形態では、プロセスは、コンピュータプログラムを使用して、積層造形プロセスの1つ以上のプロセス制御を評価することを含み得、より具体的には、リサイクル粉末、ブレンド、及び/又は未使用粉末の1つ以上の粉末特徴に基づいて、1つ以上の積層造形処理変数を適合させることを含み得る。
別の非限定的な実施形態では、モデルは、機械学習アルゴリズム又は人工知能を介して、開発又は進化され得る。一実施形態では、プロセッサ1153は、研磨物品のバッチに関するデータを使用して、研磨物品のバッチを形成するための初期モデルを開発することができる。別の実施形態では、初期モデルは、以前のモデルからのデータ、並びにそれから形成される研磨物品のその結果生じる特性及び特徴に関するデータを含み得る履歴データと比較され得る。ある特定の任意選択的な場合では、プロセッサ1153は、履歴データに基づいて初期モデルを編集して、最終モデルを開発して、研磨物品のバッチを形成するために使用され得る。
一実施形態によれば、履歴データは、研磨物品の特徴及び研磨物品の特性に関するデータを含む、以前の積層造形作業の情報を含み得る。より特定の実施形態では、研磨物品の特徴に関するデータは、研磨物品のサイズ、形状、組成、及び微細構造に関するデータを含み得る。別の非限定的な実施形態では、研磨物品の特性としては、密度、強度、硬度、弾性率、又は曲げ破壊(MOR)、体積形状係数、及び本明細書の実施形態による未加工体又は最終的に形成された本体の任意の他の特性に関するデータを挙げることができる。
別の態様では、本明細書の方法は、1つ以上(例えば、複数又はバッチ)の研磨物品を形成するのに好適であり得る。そのような研磨物品は、未加工体研磨物品又は最終的に形成された研磨物品であり得る。一実施形態によれば、プロセスは、少なくとも50%、又は少なくとも51%、又は少なくとも53%、又は少なくとも54%、又は少なくとも55%、又は少なくとも56%、又は少なくとも57%、又は少なくとも58%、又は少なくとも59%、又は少なくとも60%、又は少なくとも61%、又は少なくとも62%、又は少なくとも63%、又は少なくとも64%、又は少なくとも65%、又は少なくとも66%、又は少なくとも67%、又は少なくとも68%、又は少なくとも69%、又は少なくとも70%、又は少なくとも71%、又は少なくとも72%、又は少なくとも73%、又は少なくとも74%、又は少なくとも75%、又は少なくとも76%、又は少なくとも77%、又は少なくとも78%、又は少なくとも79%、又は少なくとも80%、又は少なくとも81%、又は少なくとも82%、又は少なくとも83%、又は少なくとも84%、又は少なくとも85%、又は少なくとも86%、又は少なくとも87%、又は少なくとも88%、又は少なくとも89%、又は少なくとも90%、又は少なくとも91%、又は少なくとも92%、又は少なくとも93%、又は少なくとも94%、又は少なくとも95%、又は少なくとも96%、又は少なくとも97%、又は少なくとも98%、又は少なくとも99%などの特定の理論密度を有し得る、複数の未加工体研磨物品又は未加工体研磨物品のバッチを形成するために使用され得る。なお別の非限定的な実施形態では、未加工体研磨物品は、99.5%以下、又は99%以下、又は96%以下、又は94%以下、又は90%以下、又は85%以下、又は80%以下、又は75%以下、又は70%以下、又は65%以下、又は60%以下、又は55%以下、又は50%以下などの、99.9%以下の理論密度を有し得る。未加工体研磨物品は、上記の最小値及び最大値のうちのいずれかを含む範囲の理論密度を有し得ることが理解されるであろう。
別の態様では、本明細書の実施形態のプロセスは、好適な微細構造を有する研磨物品又は研磨物品のバッチの形成を容易にし得る。一実施形態では、研磨物品の本体は、微細構造の均質性の尺度である、特定の線形特徴係数を有し得る。図12は、実施例において提供されるある特定の条件下で形成された研磨物品の断面画像を含む。図12に示されるように、研磨物品の本体の断面画像は、形成プロセス中に印加された圧縮力に対して実質的に垂直に整列している細孔性に関連付けられる線についての根拠を有する。図13は、本体を通って延在する細孔性の線の根拠がより少なく、より均一な微細構造及び異なる線形特徴係数を有する、一実施形態に従って形成された研磨物品試料の断面画像を含む。
線形特性係数は、以下の試料調製及び試験条件に従って測定され得る。プロセスは、3つの平面で撮影された画像、又はあるいは本体のX線CT走査から開始する。画像分析は、3D又は2Dで行われ得る。1つの場合では、プロセスは、本体(又は平面)において複数のランダムな点を選び、次いで、細孔性との交点の数及びサイズを計数することを含む。等方性体では、細孔の平均サイズ/数は、方向に依存しない。細孔の整列が存在する場合、分析は、ある特定の方向に沿って統計的に有意なピークを示す。
一態様では、未加工体密度が測定され得る。一実施形態では、未加工体密度は、細孔性を含む本体の幾何学的体積及び本体の重量を測定することによって計算される。本体の重量を本体の体積によって除算して、未加工体密度が得られる。
一態様では、本明細書の実施形態に従って形成される研磨物品又は研磨物品のバッチは、微細構造の好適な均質性を有し得る。一実施形態では、本体は、断面で見て、1つ以上の線形特徴を本質的に含まない場合がある。例えば、図13の試料の本体は、1つ以上の線形特徴を本質的に含まないが、図12の試料の本体は、複数の線形特徴を示している。ある特定の場合では、線形特徴は、微細構造に層の外観を与えるか、又は本体の長さに対して垂直な平面である断面で見て線を有する、細長い細孔の線又は整列として現れる。
特定の実施形態では、研磨物品は、少なくとも0.3251cm、又は少なくとも0.3302cm、又は少なくとも0.3353cm、又は少なくとも0.3404cm、又は少なくとも0.3454cm、又は少なくとも0.3505cm、又は少なくとも0.3556cmなどの、少なくとも0.320cmの線形特徴係数を有し得る。なお他の実施形態では、研磨物品は、2.54cm未満、又は2.0cm未満、又は1.5cm未満、又は1.27cm未満、又は1.02cm未満、又は0.76cm未満、又は0.508cm未満、又は0.381cm未満の線形特徴係数を有し得る。
別の実施形態によれば、研磨物品の本体は、細孔性を有し得る。細孔性値は、計算(100*(1-幾何学的密度/理論密度))によって決定される。研磨物品の本体は、少なくとも5vol%、又は少なくとも10vol%、又は少なくとも15vol%、又は少なくとも20vol%、又は少なくとも22vol%、又は少なくとも24vol%、又は少なくとも26vol%、又は少なくとも28vol%、又は少なくとも30vol%などの、少なくとも1vol%の細孔性を有し得る。なお他の実施形態では、研磨物品の本体は、80vol%未満、若しくは75vol%未満、若しくは70vol%未満、若しくは60vol%未満などの90vol%未満、又は48vol%未満、若しくは46vol%未満、若しくは44vol%未満、若しくは42vol%未満、若しくは40vol%未満などの50vol%未満の細孔性を有し得る。研磨物品の本体は、上の最小値及び最大値のうちのいずれかを含む範囲内の細孔性を有し得ることが理解されるであろう。
別の実施形態によれば、研磨物品は、バッチの一部であり得、研磨物品のバッチが、少なくとも5vol%、又は少なくとも10vol%、又は少なくとも15vol%、又は少なくとも20vol%、又は少なくとも22vol%、又は少なくとも24vol%、又は少なくとも26vol%、又は少なくとも28vol%、又は少なくとも30vol%などの、少なくとも1vol%の平均バッチ細孔性を有する。なお他の実施形態では、研磨物品のバッチは、80vol%未満、若しくは75vol%未満、若しくは70vol%未満、若しくは60vol%未満などの90vol%未満、又は48vol%未満、若しくは46vol%未満、若しくは44vol%未満、若しくは42vol%未満、若しくは40vol%未満などの50vol%未満の平均バッチ細孔性を有し得る。研磨物品のバッチは、上の最小値及び最大値のうちのいずれかを含む範囲内の平均バッチ細孔性を有し得ることが理解されるであろう。
別の実施形態によれば、研磨物品の本体は、0.9vol%未満、又は0.8vol%未満、又は0.7vol%未満、又は0.6vol%未満、又は0.5vol%未満などの、1vol%未満の細孔性標準偏差を有し得る。なお他の実施形態では、研磨物品の本体は、少なくとも0.002vol%、又は少なくとも0.005vol%、又は少なくとも0.01vol%などの、少なくとも0.001vol%の細孔性標準偏差を有し得る。研磨物品の本体は、上の最小値及び最大値のうちのいずれかを含む範囲内の細孔性標準偏差を有し得ることが理解されるであろう。
別の実施形態によれば、研磨物品は、バッチの一部であり得、研磨物品のバッチが、バッチ内の研磨物品の細孔性の標準偏差を計算することによって測定される、バッチ細孔性標準偏差を有する。研磨物品のバッチは、0.9vol%未満、又は0.8vol%未満、又は0.7vol%未満、又は0.6vol%未満、又は0.5vol%未満などの、1vol%未満のバッチ細孔性標準偏差を有し得る。なお他の実施形態では、研磨物品のバッチは、少なくとも0.002vol%、又は少なくとも0.005vol%、又は少なくとも0.01vol%、又は少なくとも0.05vol%、又は少なくとも0.1vol%などの、少なくとも0.001vol%のバッチ細孔性標準偏差を有し得る。研磨物品のバッチは、上の最小値及び最大値のうちのいずれかを含む範囲内のバッチ細孔性標準偏差を有し得ることが理解されるであろう。
別の実施形態によれば、研磨物品の本体又は研磨物品のバッチは、特定の形状を有する特定のタイプの細孔性を有し得る。ある特定の場合では、細長い細孔性が、ある特定の圧縮プロセスによって作製され得ることが観察されている。ある特定の場合では、細長い細孔性が、有益であり得る。しかしながら、他の場合には、それは好適ではない場合がある。一実施形態では、本体の細孔性の形状及び向きは、圧縮プロセスに対する本体の配置及び/又は向きを制御することによって制御され得る。
一実施形態では、研磨物品又は研磨物品のバッチは、90以下、又は80以下、又は70以下、又は60以下、又は50以下、又は40以下、又は30以下、又は20以下、又は10以下などの、断面で見て100以下の平均アスペクト比(L:W)を有する細孔性を有し得る。非限定的な一実施形態では、断面で見た細孔性の平均アスペクト比は、少なくとも1、又は少なくとも1.2、又は少なくとも1.5、又は少なくとも1.8、又は少なくとも2、又は少なくとも2.5、又は少なくとも3、又は少なくとも3.5、又は少なくとも4であり得る。平均アスペクト比は、上記の最小値及び最大値のうちのいずれかを含む範囲内であり得ることが理解されるであろう。
本体における細孔性の平均アスペクト比は、ランダムに選択した3つ以上の断面画像を得、画像分析ソフトウェアを使用して、断面画像から見た細孔を単離し、細孔の長さ及び幅を測定することによって評価することができる。細孔の平均長さ及び平均幅を使用して、本体の細孔性の平均アスペクト比を計算することができる。
別の実施形態では、構築床内の研磨物品又は研磨物品のバッチの配置及び/又は向き、並びに圧縮プロセスは、本体の細孔性の向きを制御するように制御され得る。いくつかの場合では、細孔性のいくらかの整列が所望される場合があり、配置及び/又は向きのプロセス、並びに圧縮プロセスは、本体の細孔性のいくらかの整列を作製するように制御され得る。なお別の実施形態では、細孔性は、断面で見て実質的にランダムに配向された細孔性であり得る。
一態様によれば、研磨物品の本体又は研磨物品のバッチは、断面で見て本体の任意の表面に対して平行な方向に±5度以内の長手方向軸を有する細孔性を80%以下有し得る。例えば、図12を参照すると、細孔1202又は本体1201は、概して、本体1201の表面1203に対して実質的に平行である方向1205に延在している。一実施形態では、表面1203及び方向1205は、圧縮プロセス中に圧縮物体によって印加される力の方向に対して実質的に垂直であり得るので、印加された力は、表面1203に対して実質的に平行な方向1205にある長手方向軸を有する、ある特定の含有量の細長い細孔性を、本体1201内に作製した。非限定的な一実施形態によれば、細孔性の60%以下、又は50%以下、又は40%以下、又は30%以下、又は20%以下、又は10%以下、又は5%以下などの70%以下は、本体の任意の表面に対して平行な方向に+-(プラス又はマイナス)5度以内の長手方向軸を有し得る。なお別の非限定的な実施形態では、本体の任意の表面に対して平行な方向に整列した長手方向軸を有する本体の細孔性のパーセンテージは、少なくとも1%、又は少なくとも3%、又は少なくとも5%、又は少なくとも10%、又は少なくとも15%、又は少なくとも20%、又は少なくとも25%、又は少なくとも30%、又は少なくとも35%、又は少なくとも40%、又は少なくとも45%、又は少なくとも50%、又は少なくとも60%、又は少なくとも70%、又は少なくとも80%であり得る。本体の任意の表面に対して平行な方向に整列された長手方向軸を有する本体の細孔性のパーセンテージは、上記の最小パーセンテージ及び最大パーセンテージのうちのいずれかを含む範囲内であり得ることが理解されるであろう。
別の実施形態によれば、研磨物品は、バッチの一部であり、研磨物品のバッチは、不十分に制御されたプロセスを使用して形成された研磨物品のバッチと比較して、顕著に改善された平均バッチ線形特徴係数を含む。
別の実施形態によれば、研磨物品は、バッチの一部であり得、研磨物品のバッチが、本明細書に記載のASTM規格に従って、少なくとも0.05MPa、又は少なくとも0.06MPa、又は少なくとも0.07MPa、又は少なくとも0.08MPa、又は少なくとも0.1MPa、又は少なくとも0.11MPa、又は少なくとも0.15MPaの範囲内の平均バッチ曲げ強度を含む。非限定的な一実施形態では、平均バッチ曲げ強度は、1MPa以下であり得る。平均バッチ曲げ強度は、上の最小値及び最大値のうちのいずれかを含む範囲内であり得ることが理解されるであろう。
一実施形態によれば、本明細書の実施形態は、少なくとも0.1MPa、又は少なくとも0.11MPa、又は少なくとも0.15MPaなどの、少なくとも0.08MPaの平均バッチ曲げ強度を有する研磨物品のバッチの形成を容易にし得る。なお別の非限定的な実施形態では、平均バッチ曲げ強度は、1MPa未満であり得る。平均バッチ曲げ強度は、上の最小値及び最大値のうちのいずれかを含む範囲内であり得ることが理解されるであろう。
なお他の実施形態では、研磨物品は、バッチの一部であり得、研磨物品のバッチが、0.24MPa未満、又は0.23MPa未満、又は0.22MPa未満、又は0.21MPa未満、又は0.20MPa未満、又は0.19MPa未満、又は0.18MPa未満、又は0.17MPa未満、又は0.17MPa未満、又は0.16MPa未満、又は0.15MPa未満、又は0.14MPa未満、又は0.13MPa未満、又は0.12MPa未満、又は0.11MPa未満、又は0.1MPa未満、又は0.09MPa未満、又は0.08MPa未満、又は0.07MPa未満、又は0.06MPa未満、又は0.05MPa未満などの、0.25MPa未満の平均バッチ曲げ強度標準偏差を含む。非限定的な一実施形態では、平均バッチ曲げ強度標準偏差は、少なくとも0.02MPaなどの少なくとも0.01MPaであり得る。平均バッチ曲げ強度標準偏差は、上の最小値及び最大値のうちのいずれかを含む範囲内であり得ることが理解されるであろう。
本明細書の実施形態のプロセスは、改善された研磨物品をもたらす、ある特定の要素を同定した経験的研究によって開発されている。改善され得る(未加工又は最終的に形成された)研磨物品の特性の非限定的な一例としては、バッチ密度変動が挙げられる。一実施形態によれば、プロセスは、バッチの平均密度の2.5%以下、又は2.4%以下、又は2.3%以下、又は2.2%以下、又は2.1%以下、又は2.0%以下、又は1.9%以下、又は1.8%以下、又は1.7%以下、又は1.6%以下、又は1.5%以下、又は1.4%以下、又は1.3%以下、又は1.2%以下、又は1.1%以下、又は1.0%以下、又は0.9%以下、又は0.8%以下のバッチ密度変動を有する、複数の研磨物品(のバッチ)の形成を容易にし得る。なお別の非限定的な実施形態では、バッチ密度変動は、バッチの平均理論密度の少なくとも0.01%又は少なくとも0.1%などの少なくとも0.001%であり得る。バッチ密度変動は、上記の最小パーセンテージ及び最大パーセンテージのうちのいずれかを含む範囲内であり得ることが理解されるであろう。バッチ密度変動は、本明細書に記載の技法を使用して測定され得る。
別の実施形態によれば、研磨物品は、バッチの一部であり得、研磨物品のバッチが、少なくとも1.85g/cc、又は少なくとも1.90g/cc、又は少なくとも1.95g/cc、又は少なくとも2.0g/ccなどの、少なくとも1.8g/ccの平均バッチアルキメデス密度を含む。非限定的な一実施形態では、平均バッチアルキメデス密度は、2.9g/cc未満、又は2.8g/cc未満、又は2.7g/cc未満、又は2.6g/cc未満、又は2.5g/cc未満、又は2.4g/cc未満、又は2.3g/cc未満、又は2.2g/cc未満などの、3g/cc未満であり得る。平均アルキメデス密度は、上の最小値及び最大値のうちのいずれかを含む範囲内であり得ることが理解されるであろう。
一実施形態によれば、本明細書の実施形態は、0.028g/cc未満、又は0.027g/cc未満、又は0.026g/cc未満、又は0.025g/cc未満、又は0.024g/cc未満、又は0.023g/cc未満、又は0.022g/cc未満、又は0.021g/cc未満、又は0.020g/cc未満、又は0.019g/cc未満、又は0.018g/cc未満、又は0.017g/cc未満、又は0.016g/cc未満、又は0.015g/cc未満などの、0.029g/cc未満のアルキメデス密度標準偏差を有する研磨物品のバッチの形成を容易にし得る。非限定的な一実施形態では、アルキメデス密度標準偏差は、少なくとも0.005g/ccなどの少なくとも0.001g/ccであり得る。アルキメデス密度標準偏差は、上の最小値及び最大値のうちのいずれかを含む範囲内であり得ることが理解されるであろう。
本明細書の実施形態に記載の研磨物品のバッチを形成するための方法は、バッチ体積形状係数を最小化するのにも好適であり得る。いくつかのデータは、研磨物品のバッチ体積形状係数が、リサイクル粉末の使用によって影響を受け得、リサイクル粉末の制御されない使用が、製品の製造及び品質に悪影響を与え得ることを示している。一実施形態によれば、本明細書の実施形態は、0.25以下、又は0.20以下、又は0.18以下、又は0.16以下、又は0.14以下、又は0.12以下、又は0.10以下、又は0.09以下、又は0.08以下、又は0.07以下、又は0.06以下、又は0.05以下、又は0.04以下、又は0.03以下、又は0.02以下、又は0.01以下、又は0.009以下、又は0.008以下、又は0.007以下、又は0.006以下、又は0.005以下などの0.30以下のバッチ体積形状係数(バッチVff)を有する、研磨物品のバッチの形成を容易にし得る。なお別の非限定的な実施形態では、バッチVffは、少なくとも0.00001、又は少なくとも0.0001、又は少なくとも0.0005、又は少なくとも0.001、又は少なくとも0.01、又は少なくとも0.1、又は少なくとも0.2、又は少なくとも0.4、又は少なくとも0.6であり得る。バッチVffは、例えば、限定されないが、少なくとも0.00001かつ0.2以下の範囲内、又は少なくとも0.00001かつ0.05以下の範囲内、又は更には少なくとも0.00001かつ0.01以下の範囲内などの、少なくとも0.00001かつ0.3以下の範囲内を含む、上記の最小値及び最大値のうちのいずれかを含む範囲内であり得ることが理解されるであろう。バッチVffは、本明細書に記載されるように測定され得る。
一実施形態によれば、プロセスは、研磨物品のバッチのバッチ密度変動及び/又はバッチ体積形状係数のうちの少なくとも1つを最小限に抑えながら、構築ボックス内で粉末材料の総体積の少なくとも10%を使用して、研磨物品のバッチを形成することを含み得る。別の実施形態では、研磨物品のバッチを形成するための方法は、構築ボックス内の粉末材料の総体積の少なくとも20%、又は少なくとも25%、又は少なくとも30%、又は少なくとも35%、又は少なくとも40%、又は少なくとも45%、又は少なくとも50%、又は少なくとも55%、又は少なくとも60%、又は少なくとも65%、又は少なくとも70%、又は少なくとも75%、又は少なくとも80%、又は少なくとも85%などの、少なくとも15%を使用して、バッチを形成することを含み得る。なお非限定的な一実施形態では、方法は、構築ボックス内の粉末材料の総体積の95%以下、又は90%以下、又は85%以下、又は80%以下などの、99%以下を使用して、研磨物品のバッチを形成することを含み得る。研磨物品のバッチを形成するために使用される粉末材料の体積は、上記の最小パーセンテージ及び最大パーセンテージのうちのいずれかを含む範囲内であり得ることが理解されるであろう。
非限定的な一実施形態では、研磨物品を形成するための方法は、構築ボックス内で互いに対して、より具体的には圧縮物体の並進方向に対して、バッチの2つ以上の研磨物品の位置及び/又は向きを制御することを更に含み得る。本明細書の実施形態のうちのいずれかでは、圧縮物体は、粉末材料の1つ以上の層を横断し、1つ以上の層を圧縮し、1つ以上の層の厚さを低減させるのに十分な力を印加するように構成され得ることが理解されるであろう。本明細書で使用される場合、圧縮物体の並進方向は、概して、構築ボックスの長さに対して平行である方向、又は構築ボックスの幅に対して平行である方向である。
一実施形態によれば、プロセスは、圧縮物体の並進方向に対して実質的に平行である長手方向軸を各々有する、1つ以上の本体を形成することを含み得る。なお代替的な実施形態では、1つ以上の本体は、圧縮物体の並進方向に対して実質的に垂直である長手方向軸を各々有し得る。実質的に垂直とは、本明細書の他の実施形態に記載のものと同じことを意味するために使用される。
更に別の態様では、本明細書の実施形態の方法を介して作製された研磨物品又は研磨物品のバッチは、改善された特性又は特徴を有し得る。例えば、一実施形態では、研磨物品は、改善された特徴解像度を有し得る。一実施形態によれば、未加工体研磨物品又は最終的に形成された研磨物品は、異なる結合剤材料及び/又は異なる結合剤プロセスを使用して形成された物品の特徴解像度値よりも少なくとも5%良好である、特徴解像度値を有し得る。例えば、一実施形態では、特徴解像度の改善は、異なる結合剤材料又は結合剤プロセスを使用する未加工体の特徴解像度値と比較して、少なくとも8%良好、又は少なくとも10%良好、又は少なくとも15%良好、又は少なくとも20%良好、又は少なくとも30%良好、又は少なくとも40%良好、又は少なくとも50%良好であり得る。
別の態様では、未加工体研磨物品又は未加工体研磨物品のバッチは、特性及び/又は性能の改善を容易にし得る特定の含有量の結合剤を含み得る。結合剤材料は、未加工体研磨物品において部分的又は完全に硬化され得る。1つの場合では、未加工体は、本体の総重量に対して少なくとも0.02重量%、又は少なくとも0.05重量%、又は少なくとも0.1重量%、又は少なくとも0.2重量%、又は少なくとも0.53重量%、又は少なくとも1重量%、又は少なくとも2重量%、又は少なくとも3重量%、又は少なくとも4重量%、又は少なくとも5重量%などの、少なくとも0.01重量%の平均含有量の結合剤材料を含み得る。なお別の非限定的な実施形態では、未加工体又は未加工体のバッチは、30重量%以下、又は25重量%以下、又は20重量%以下、又は15重量%以下、又は10重量%以下、又は8重量%以下、又は6重量%以下である平均重量パーセントの結合剤材料を有し得る。未加工体中の結合剤材料の重量パーセントは、上記の最小パーセンテージ及び最大パーセンテージのうちのいずれかを含む範囲内であり得ることが理解されるであろう。
更に別の実施形態では、本明細書のプロセスに従って形成された1つ以上の研磨物品は、以下の群からの1つ以上の特徴を有し得る:1)1超の微細構造特徴値、2)第1の展開界面面積比(Sdr1)を有する第1の表面、及び第2の展開界面面積比(Sdr2)を有する第2の表面であって、Sdr1とSdr2との間の差が、25%以下である、第1の表面及び第2の表面、3)少なくとも40%の第1の展開界面面積比(Sdr)を有する外面、4)互いに結合された結合材料及び研磨材の複数の層。先述の特徴のうちのいずれも、本明細書で開示されるか又は特許請求される任意の範囲の値を有し得る。
別の実施形態では、1つ以上の研磨物品は、以下の特徴のうちの1つ以上を有する本体を各々含み得る:1)50μm/cm2以下のnWarpを有する主要な平面であって、nWarpが、主要な平面の表面積に対して正規化された、主要な平面のずれである、主要な平面、2)50μm/cm2以下のnFlatnessを有する主要な平面であって、nFlatnessが、主要な平面の表面積に対して正規化された、主要な平面の平坦度である、主要な平面、3)50μm/cm2以下のnBowを有する主要な平面であって、nBowが、主要な平面の表面積に対して正規化された、主要な平面の傾きである、主要な平面、4)第1の主要な平面、及び第1の主要な平面に対して実質的に平行な第2の主要な平面であって、第1の主要な平面と第2の主要な平面との間の距離が、100μm/cm2以下のnDimension変動を含み、nDimension変動が、第1又は第2の主要な平面の面積に対して正規化された、第1及び第2の主要な平面間の寸法の変動である、第1及び第2の主要な平面、5)又は1)~4)の任意の組み合わせ。先述の特徴のうちのいずれも、本明細書で開示されるか又は特許請求される任意の範囲の値を有し得る。
別の非限定的な実施形態では、研磨物品の任意の1つ以上の特徴の分布が評価され得る。そのような測定された特徴、特に寸法特徴についての分布の形状は、尖度を介して評価され得る。
本明細書の実施形態の方法は、研磨物品の形成の改善を容易にする。注目すべきことに、本出願人によって行われた経験的研究は、優れた形成比(Add/Sub)を有する方法を容易にし、この形成は、任意の形成後仕上げ技法において差し引かれる材料に対する、本体を形成するために加えられる材料の比を画定し得る。本明細書の実施形態の方法は、従来の形成技法及び/又はあまり洗練されていない積層造形技法と比較して有利である、形成比を容易にする。
形成比の改善は、最終的に形成された研磨物品の1つ以上の外面に対する限定的な残留応力及び/又は表面下損傷においても明らかである。形成プロセスにおける向上を考慮すると、研磨物品をそれらの意図される用途に好適な形状及び/又は許容範囲まで仕上げるのに必要である労力が、存在したとしても非常に少ない。したがって、最終的に形成された研磨物品における残留応力及び/又は表面下損傷の量は、従来の製品又は他のあまり洗練されていない積層造形技法と比較して少ない。
実施形態
実施形態1.物品を形成するための方法であって、
前駆体結合材料及び研磨粒子を含む、粉末材料の層を形成することと、
層の少なくとも一部分を圧縮して、圧縮された層を形成することと、
圧縮された層の少なくとも一部分を結合することと、
ステップb)及びc)を行う前に、ステップa)が、それ自体2回以上繰り返され得ることを除いて、ステップa)~c)を繰り返して未加工体研磨物品を形成することと、を含む、方法。
実施形態2.未加工体研磨物品を処理して、最終的に形成された研磨物品を形成することを更に含む、実施形態1に記載の方法。
実施形態3.前駆体結合材料が、有機材料、無機材料、金属、金属合金、セラミック、酸化物、炭化物、窒化物、ホウ化物、非晶質材料、結晶性材料、又はそれらの任意の組み合わせのうちの1つを含む、実施形態1に記載の方法。
実施形態4.前駆体結合材料が、前駆体結合材料から、最終的に形成された研磨物品の結合材料への処理中に、化学的に変換され得るか、又は相変化を受け得る、実施形態1に記載の方法。
実施形態5.前駆体結合材料が、処理中に物理的又は化学的変化を必ずしも受ける必要はなく、最終的に形成された研磨物品中に結合材料として存在する、実施形態1に記載の方法。
実施形態6.研磨粒子が、少なくとも6、又は少なくとも7、又は少なくとも8、又は少なくとも9のモース硬度を有する研磨粒子又は超研磨粒子を含む、実施形態1に記載の方法。
実施形態7.研磨粒子が、酸化物、炭化物、窒化物、ホウ化物、ダイヤモンド、又はそれらの任意の組み合わせのうちの少なくとも1つを含む、実施形態1に記載の方法。
実施形態8.研磨粒子が、少なくとも0.1マイクロメートル、若しくは少なくとも0.5マイクロメートル、若しくは少なくとも0.8マイクロメートル、若しくは少なくとも1マイクロメートル、若しくは少なくとも2マイクロメートル、若しくは少なくとも3マイクロメートルの平均粒径(D50)を含むか、又は研磨粒子が、最大500マイクロメートルの少なくとも任意の整数値の平均粒径(D50)を含む、実施形態1に記載の方法。
実施形態9.研磨粒子が、1000マイクロメートル以下、若しくは800マイクロメートル以下、若しくは600マイクロメートル以下、若しくは500マイクロメートル以下、若しくは400マイクロメートル以下、若しくは300マイクロメートル以下の平均粒径(D50)を含むか、又は研磨粒子が、5マイクロメートルまでの任意の整数値以下の平均粒径(D50)を含む、実施形態1に記載の方法。
実施形態10.未加工体が、未加工体の総体積に対して少なくとも1vol%、又は少なくとも2vol%、又は少なくとも3vol%、又は少なくとも4vol%、又は少なくとも5vol%、又は少なくとも6vol%、又は少なくとも7vol%、又は少なくとも8vol%、又は少なくとも9vol%、又は少なくとも10vol%、又は少なくとも11vol%、又は少なくとも12vol%、又は少なくとも13vol%、又は少なくとも14vol%、又は少なくとも15vol%、又は少なくとも16vol%、又は少なくとも17vol%、又は少なくとも18vol%、又は少なくとも19vol%、又は少なくとも20vol%、又は少なくとも21vol%、又は少なくとも22vol%、又は少なくとも23vol%、又は少なくとも24vol%、又は少なくとも25vol%、又は少なくとも26vol%、又は少なくとも27vol%、又は少なくとも28vol%、又は少なくとも29vol%、又は少なくとも30vol%、又は少なくとも31vol%、又は少なくとも32vol%、又は少なくとも33vol%、又は少なくとも34vol%、又は少なくとも35vol%、又は少なくとも36vol%、又は少なくとも37vol%、又は少なくとも38vol%、又は少なくとも39vol%、又は少なくとも40vol%、又は少なくとも41vol%、又は少なくとも42vol%、又は少なくとも43vol%、又は少なくとも44vol%、又は少なくとも45vol%、又は少なくとも46vol%、又は少なくとも47vol%、又は少なくとも48vol%、又は少なくとも49vol%、又は少なくとも50vol%、又は少なくとも51vol%、又は少なくとも52vol%、又は少なくとも53vol%、又は少なくとも54vol%、又は少なくとも55vol%、又は少なくとも56vol%、又は少なくとも57vol%、又は少なくとも58vol%、又は少なくとも59vol%、又は少なくとも60vol%、又は少なくとも61vol%、又は少なくとも62vol%、又は少なくとも63vol%、又は少なくとも64vol%、又は少なくとも65vol%、又は少なくとも66vol%、又は少なくとも67vol%、又は少なくとも68vol%、又は少なくとも69vol%、又は少なくとも70vol%、又は少なくとも71vol%、又は少なくとも72vol%、又は少なくとも73vol%、又は少なくとも74vol%、又は少なくとも75vol%、又は少なくとも76vol%、又は少なくとも77vol%、又は少なくとも78vol%、又は少なくとも79vol%、又は少なくとも80vol%の研磨粒子を含む、実施形態1に記載の方法。
実施形態11.未加工体が、未加工体の総体積に対して90vol%以下、又は85vol%以下、又は80vol%以下、又は75vol%以下、又は70vol%以下、又は69vol%以下、又は68vol%以下、又は67vol%以下、又は66vol%以下、又は65vol%以下、又は64vol%以下、又は63vol%以下、又は62vol%以下、又は61vol%以下、又は60vol%以下、又は59vol%以下、又は58vol%以下、又は57vol%以下、又は56vol%以下、又は55vol%以下、又は54vol%以下、又は53vol%以下、又は52vol%以下、又は51vol%以下、又は50vol%以下、又は49vol%以下、又は48vol%以下、又は47vol%以下、又は46vol%以下、又は45vol%以下、又は44vol%以下、又は43vol%以下、又は42vol%以下、又は41vol%以下、又は40vol%以下、又は39vol%以下、又は38vol%以下、又は37vol%以下、又は36vol%以下、又は35vol%以下、又は34vol%以下、又は33vol%以下、又は32vol%以下、又は31vol%以下、又は30vol%以下、又は29vol%以下、又は28vol%以下、又は27vol%以下、又は26vol%以下、又は25vol%以下、又は24vol%以下、又は23vol%以下、又は22vol%以下、又は21vol%以下、又は20vol%以下、又は19vol%以下、又は18vol%以下、又は17vol%以下、又は16vol%以下、又は15vol%以下、又は14vol%以下、又は13vol%以下、又は12vol%以下、又は11vol%以下、又は10vol%以下、又は9vol%以下、又は8vol%以下、又は7vol%以下、又は6vol%以下、又は5vol%以下の研磨粒子を含む、実施形態1に記載の方法。
実施形態12.未加工体が、未加工体の総体積に対して少なくとも1vol%、又は少なくとも2vol%、又は少なくとも3vol%、又は少なくとも4vol%、又は少なくとも5vol%、又は少なくとも6vol%、又は少なくとも7vol%、又は少なくとも8vol%、又は少なくとも9vol%、又は少なくとも10vol%、又は少なくとも11vol%、又は少なくとも12vol%、又は少なくとも13vol%、又は少なくとも14vol%、又は少なくとも15vol%、又は少なくとも16vol%、又は少なくとも17vol%、又は少なくとも18vol%、又は少なくとも19vol%、又は少なくとも20vol%、又は少なくとも21vol%、又は少なくとも22vol%、又は少なくとも23vol%、又は少なくとも24vol%、又は少なくとも25vol%、又は少なくとも26vol%、又は少なくとも27vol%、又は少なくとも28vol%、又は少なくとも29vol%、又は少なくとも30vol%、又は少なくとも31vol%、又は少なくとも32vol%、又は少なくとも33vol%、又は少なくとも34vol%、又は少なくとも35vol%、又は少なくとも36vol%、又は少なくとも37vol%、又は少なくとも38vol%、又は少なくとも39vol%、又は少なくとも40vol%、又は少なくとも41vol%、又は少なくとも42vol%、又は少なくとも43vol%、又は少なくとも44vol%、又は少なくとも45vol%、又は少なくとも46vol%、又は少なくとも47vol%、又は少なくとも48vol%、又は少なくとも49vol%、又は少なくとも50vol%、又は少なくとも51vol%、又は少なくとも52vol%、又は少なくとも53vol%、又は少なくとも54vol%、又は少なくとも55vol%、又は少なくとも56vol%、又は少なくとも57vol%、又は少なくとも58vol%、又は少なくとも59vol%、又は少なくとも60vol%、又は少なくとも61vol%、又は少なくとも62vol%、又は少なくとも63vol%、又は少なくとも64vol%、又は少なくとも65vol%、又は少なくとも66vol%、又は少なくとも67vol%、又は少なくとも68vol%、又は少なくとも69vol%、又は少なくとも70vol%、又は少なくとも71vol%、又は少なくとも72vol%、又は少なくとも73vol%、又は少なくとも74vol%、又は少なくとも75vol%、又は少なくとも76vol%、又は少なくとも77vol%、又は少なくとも78vol%、又は少なくとも79vol%、又は少なくとも80vol%の前駆体結合材料を含む、実施形態1に記載の方法。
実施形態13.未加工体が、未加工体の総体積に対して90vol%以下、又は85vol%以下、又は80vol%以下、又は75vol%以下、又は70vol%以下、又は69vol%以下、又は68vol%以下、又は67vol%以下、又は66vol%以下、又は65vol%以下、又は64vol%以下、又は63vol%以下、又は62vol%以下、又は61vol%以下、又は60vol%以下、又は59vol%以下、又は58vol%以下、又は57vol%以下、又は56vol%以下、又は55vol%以下、又は54vol%以下、又は53vol%以下、又は52vol%以下、又は51vol%以下、又は50vol%以下、又は49vol%以下、又は48vol%以下、又は47vol%以下、又は46vol%以下、又は45vol%以下、又は44vol%以下、又は43vol%以下、又は42vol%以下、又は41vol%以下、又は40vol%以下、又は39vol%以下、又は38vol%以下、又は37vol%以下、又は36vol%以下、又は35vol%以下、又は34vol%以下、又は33vol%以下、又は32vol%以下、又は31vol%以下、又は30vol%以下、又は29vol%以下、又は28vol%以下、又は27vol%以下、又は26vol%以下、又は25vol%以下、又は24vol%以下、又は23vol%以下、又は22vol%以下、又は21vol%以下、又は20vol%以下、又は19vol%以下、又は18vol%以下、又は17vol%以下、又は16vol%以下、又は15vol%以下、又は14vol%以下、又は13vol%以下、又は12vol%以下、又は11vol%以下、又は10vol%以下、又は9vol%以下、又は8vol%以下、又は7vol%以下、又は6vol%以下、又は5vol%以下の前駆体結合材料を含む、実施形態1に記載の方法。
実施形態14.層を形成した後に、粉末材料を広げ、上面を平滑化するために、十分に層の上面に接触するように構成された平滑化ローラを用いて、層の上面を平滑化することを更に含む、実施形態1に記載の方法。
実施形態15.層を形成することが、容器内での粉末材料の撹拌を介して、粉末材料を容器から堆積させ、次いで、容器内のスクリーンに通して流し、粉末材料を、重力を介して容器から構築ボックス又は以前に堆積された粉末材料の層へと落下させる、実施形態1に記載の方法。
実施形態16.撹拌及びサイズをスクリーニングする方法が、粉末の粒径分布に基づいて選択される、実施形態1に記載の方法。
実施形態17.粉末が、前駆体結合材料の離散粒子と離散研磨粒子との混合物である、実施形態1に記載の方法。
実施形態18.粉末が、少なくとも前駆体結合材料と、研磨粒子と、結合剤、充填剤などの1つ以上の任意選択的な添加剤との混合物を含有する顆粒を含む、凝集された混合物である、実施形態1に記載の方法。
実施形態19.層を横断し、圧縮前の層の厚さ未満である圧縮された層厚さまで層を圧縮するのに十分な力を印加する、ローラの形態であり得る圧縮物体を適用することによって、圧縮が行われる、実施形態1に記載の方法。
実施形態20.圧縮物体が、層の表面を平滑化するように構成された平滑化ローラとは異なる、実施形態19に記載の方法。
実施形態21.
圧縮物体によって粉末の層又は複数の層に印加される力、
圧縮物体の横断速度、
圧縮前の層の平均厚さ、
粉末の粒径分布、
粉末の層の下にある、以前に形成された層の数、
粉末の層の下にある、圧縮された層の数、
粉末の層の下にある、任意の層の密度、
粉末の層の下にある、任意の層中の結合剤の量、
層の下にある1つ以上の層に対する層の相対寸法、
a)~i)の任意の組み合わせ、のうちの少なくとも1つを制御することを更に含む、実施形態1に記載の方法。
実施形態22.
圧縮前の層の平均厚さ、
層中の粉末の粒径分布、
プリントヘッド堆積解像度、
a)~c)の任意の組み合わせ、のうちの少なくとも1つに対して圧縮厚さを制御することを更に含む、実施形態19に記載の方法。
実施形態23.制御することが、要素a)~i)のうちの1つ以上を考慮して、未加工体研磨物品、及び未加工体を処理することによって形成される最終的に形成された研磨物品の品質を制御することを含む、実施形態21に記載の方法。
実施形態24.方法が、結合剤噴射を含む、実施形態1に記載の方法。
実施形態25.圧縮が、1つの層又は複数の層に対して行われ得る、実施形態1に記載の方法。
実施形態26.形成することが、500マイクロメートル以下、400マイクロメートル以下、又は300マイクロメートル以下、又は200マイクロメートル以下、又は100マイクロメートル以下、又は90マイクロメートル以下、又は80マイクロメートル以下、又は70マイクロメートル以下、又は60マイクロメートル以下、又は50マイクロメートル以下、又は40マイクロメートル以下、又は30マイクロメートル以下、又は20マイクロメートル以下の平均厚さを有する層を形成することを含む、実施形態1に記載の方法。
実施形態27.形成することが、少なくとも1マイクロメートル、又は少なくとも5マイクロメートル、又は少なくとも10マイクロメートル、又は少なくとも15マイクロメートル、又は少なくとも20マイクロメートル、又は少なくとも25マイクロメートルの平均厚さを有する層を形成することを含む、実施形態1に記載の方法。
実施形態28.圧縮することが、400マイクロメートル以下、又は300マイクロメートル以下、又は200マイクロメートル以下、又は100マイクロメートル以下、又は90マイクロメートル以下、又は80マイクロメートル以下、又は70マイクロメートル以下、又は60マイクロメートル以下、又は50マイクロメートル以下、又は40マイクロメートル以下、又は30マイクロメートル以下、又は20マイクロメートル以下、又は15マイクロメートル以下、又は10マイクロメートル以下、又は8マイクロメートル以下、又は5マイクロメートル以下、又は3マイクロメートル以下、又は1マイクロメートル以下、又は0.8マイクロメートル以下の圧縮された層厚さの平均まで層を圧縮することを含む、実施形態1に記載の方法。
実施形態29.圧縮することが、少なくとも0.1マイクロメートル、又は少なくとも0.5マイクロメートル、又は少なくとも0.8マイクロメートル、又は少なくとも1マイクロメートル、又は少なくとも2マイクロメートル、又は少なくとも3マイクロメートル、又は少なくとも4マイクロメートル、又は少なくとも5マイクロメートル、又は少なくとも6マイクロメートル、又は少なくとも7マイクロメートル、又は少なくとも8マイクロメートル、又は少なくとも9マイクロメートル、又は少なくとも10マイクロメートル、又は少なくとも11マイクロメートル、又は少なくとも12マイクロメートル、又は少なくとも13マイクロメートル、又は少なくとも14マイクロメートル、又は少なくとも15マイクロメートル、又は少なくとも16マイクロメートル、又は少なくとも17マイクロメートル、又は少なくとも18マイクロメートル、又は少なくとも19マイクロメートル、又は少なくとも20マイクロメートル、又は少なくとも21マイクロメートル、又は少なくとも22マイクロメートル、又は少なくとも23マイクロメートル、又は少なくとも24マイクロメートル、又は少なくとも25マイクロメートル、又は少なくとも26マイクロメートル、又は少なくとも27マイクロメートル、又は少なくとも28マイクロメートル、又は少なくとも29マイクロメートル、又は少なくとも30マイクロメートル、又は少なくとも31マイクロメートル、又は少なくとも32マイクロメートル、又は少なくとも33マイクロメートル、又は少なくとも34マイクロメートル、又は少なくとも35マイクロメートル、又は少なくとも36マイクロメートル、又は少なくとも37マイクロメートル、又は少なくとも38マイクロメートル、又は少なくとも39マイクロメートル、又は少なくとも40マイクロメートル、又は少なくとも41マイクロメートル、又は少なくとも42マイクロメートル、又は少なくとも43マイクロメートル、又は少なくとも44マイクロメートル、又は少なくとも45マイクロメートル、又は少なくとも46マイクロメートル、又は少なくとも47マイクロメートル、又は少なくとも48マイクロメートル、又は少なくとも49マイクロメートル、又は少なくとも50マイクロメートル、又は少なくとも51マイクロメートル、又は少なくとも52マイクロメートル、又は少なくとも53マイクロメートル、又は少なくとも54マイクロメートル、又は少なくとも55マイクロメートル、又は少なくとも56マイクロメートル、又は少なくとも57マイクロメートル、又は少なくとも58マイクロメートル、又は少なくとも59マイクロメートル、又は少なくとも60マイクロメートル、又は少なくとも65マイクロメートル、又は少なくとも70マイクロメートル、又は少なくとも75マイクロメートル、又は少なくとも80マイクロメートル、又は少なくとも85マイクロメートル、又は少なくとも90マイクロメートル、又は少なくとも95マイクロメートル、又は少なくとも100マイクロメートル、又は少なくとも110マイクロメートル、又は少なくとも120マイクロメートル、又は少なくとも130マイクロメートル、又は少なくとも140マイクロメートル、又は少なくとも150マイクロメートル、又は少なくとも160マイクロメートル、又は少なくとも170マイクロメートル、又は少なくとも180マイクロメートル、又は少なくとも190マイクロメートル、又は少なくとも200マイクロメートル、又は少なくとも210マイクロメートル、又は少なくとも220マイクロメートル、又は少なくとも230マイクロメートル、又は少なくとも240マイクロメートル、又は少なくとも250マイクロメートルの圧縮された層厚さの平均まで層を圧縮することを含む、実施形態1に記載の方法。
実施形態30.圧縮することが、圧縮前の層と比較して少なくとも2%、若しくは少なくとも3%、若しくは少なくとも4%、若しくは少なくとも5%、若しくは少なくとも6%、若しくは少なくとも7%、若しくは少なくとも8%、若しくは少なくとも9%、若しくは少なくとも10%、若しくは少なくとも11%、若しくは少なくとも12%、若しくは少なくとも13%、若しくは少なくとも14%、若しくは少なくとも15%、若しくは少なくとも18%、若しくは少なくとも20%、若しくは少なくとも22%、若しくは少なくとも25%、若しくは少なくとも28%、若しくは少なくとも30%、若しくは少なくとも32%、若しくは少なくとも35%、若しくは少なくとも38%、若しくは少なくとも40%、若しくは少なくとも42%、若しくは少なくとも45%、若しくは少なくとも48%、若しくは少なくとも50%、若しくは少なくとも52%、若しくは少なくとも55%、若しくは少なくとも58%、若しくは少なくとも60%、若しくは少なくとも62%、若しくは少なくとも65%、若しくは少なくとも67%、若しくは少なくとも68%、若しくは少なくとも70%、若しくは少なくとも72%、若しくは少なくとも75%、若しくは少なくとも78%、若しくは少なくとも80%、若しくは少なくとも82%、若しくは少なくとも85%、若しくは少なくとも88%、若しくは少なくとも90%、若しくは少なくとも92%、若しくは少なくとも95%、若しくは少なくとも98%、若しくは少なくとも100%、若しくは少なくとも102%、若しくは少なくとも105%、若しくは少なくとも108%、若しくは少なくとも110%、若しくは少なくとも115%、若しくは少なくとも120%、若しくは少なくとも125%、若しくは少なくとも130%、若しくは少なくとも140%だけ、圧縮された層の密度を増加させることを含むか、又は圧縮することが、圧縮前の層と比較して少なくとも150%だけ、圧縮された層の密度を増加させる、実施形態1に記載の方法。
実施形態31.圧縮することが、圧縮前の層の元の層厚さの少なくとも2%、又は少なくとも3%、又は少なくとも4%、又は少なくとも5%、又は少なくとも6%、又は少なくとも7%、又は少なくとも8%、又は少なくとも9%、又は少なくとも10%、又は少なくとも11%、又は少なくとも12%、又は少なくとも13%、又は少なくとも14%、又は少なくとも15%、又は少なくとも16%、又は少なくとも17%、又は少なくとも18%、又は少なくとも19%、又は少なくとも20%、又は少なくとも21%、又は少なくとも22%、又は少なくとも23%、又は少なくとも24%、又は少なくとも25%、又は少なくとも26%、又は少なくとも27%、又は少なくとも28%、又は少なくとも29%、又は少なくとも30%、又は少なくとも31%、又は少なくとも32%、又は少なくとも33%、又は少なくとも34%、又は少なくとも35%、又は少なくとも36%、又は少なくとも37%、又は少なくとも38%、又は少なくとも39%、又は少なくとも40%、又は少なくとも41%、又は少なくとも42%、又は少なくとも43%、又は少なくとも44%、又は少なくとも45%、又は少なくとも46%、又は少なくとも47%、又は少なくとも48%、又は少なくとも49%、又は少なくとも50%、又は少なくとも51%、又は少なくとも52%、又は少なくとも53%、又は少なくとも54%、又は少なくとも55%、又は少なくとも56%、又は少なくとも57%、又は少なくとも58%、又は少なくとも59%、又は少なくとも60%、又は少なくとも61%、又は少なくとも62%、又は少なくとも63%、又は少なくとも64%、又は少なくとも65%、又は少なくとも66%、又は少なくとも67%、又は少なくとも68%、又は少なくとも69%、又は少なくとも70%、又は少なくとも71%、又は少なくとも72%、又は少なくとも73%、又は少なくとも74%、又は少なくとも75%、又は少なくとも76%、又は少なくとも77%、又は少なくとも78%、又は少なくとも79%、又は少なくとも80%、又は少なくとも81%、又は少なくとも82%、又は少なくとも83%、又は少なくとも84%、又は少なくとも85%、又は少なくとも86%、又は少なくとも87%、又は少なくとも88%、又は少なくとも89%、又は少なくとも90%、又は少なくとも91%、又は少なくとも92%、又は少なくとも93%、又は少なくとも94%の圧縮などの、層の元の層厚さの少なくとも1%~95%以下だけ粉末材料の層を圧縮することを含む、実施形態1に記載の方法。
実施形態32.圧縮することが、圧縮前の層の元の層厚さの94%以下、又は93%以下、又は92%以下、又は91%以下、又は90%以下、又は89%以下、又は88%以下、又は87%以下、又は86%以下、又は85%以下、又は84%以下、又は83%以下、又は82%以下、又は81%以下、又は80%以下、又は79%以下、又は78%以下、又は77%以下、又は76%以下、又は75%以下、又は74%以下、又は73%以下、又は72%以下、又は71%以下、又は70%以下、又は69%以下、又は68%以下、又は67%以下、又は66%以下、又は65%以下、又は64%以下、又は63%以下、又は62%以下、又は61%以下、又は60%以下、又は59%以下、又は58%以下、又は57%以下、又は56%以下、又は55%以下、又は54%以下、又は53%以下、又は52%以下、又は51%以下、又は50%以下、又は49%以下、又は48%以下、又は47%以下、又は46%以下、又は45%以下、又は44%以下、又は43%以下、又は42%以下、又は41%以下、又は40%以下、又は39%以下、又は38%以下、又は37%以下、又は36%以下、又は35%以下、又は34%以下、又は33%以下、又は32%以下、又は31%以下、又は30%以下、又は29%以下、又は28%以下、又は27%以下、又は26%以下、又は25%以下、又は24%以下、又は23%以下、又は22%以下、又は21%以下、又は20%以下、又は19%以下、又は18%以下、又は17%以下、又は16%以下、又は15%以下、又は14%以下、又は13%以下、又は12%以下、又は11%以下、又は10%以下、又は9%以下、又は8%以下、又は7%以下、又は6%以下、又は5%以下、又は4%以下、又は3%以下、又は2%以下の圧縮などの、層の元の層厚さの少なくとも1%~95%以下だけ粉末材料の層を圧縮することを含む、実施形態31に記載の方法。
実施形態33.圧縮パーセンテージが、実施形態31及び32に記載の最小値及び最大値のうちのいずれかを含む範囲内である、実施形態32に記載の方法。
実施形態34.本明細書で具現化されるか又は開示される方法の任意の他の態様を更に含む、実施形態1に記載の方法。
実施形態35.未加工体及び/又は最終的に形成された研磨物品が、本明細書で具現化されるか又は開示される未加工体及び/又は最終的に形成された研磨物品の任意の1つ以上の特徴を含む、実施形態1に記載の方法。
実施形態36.物品を形成するための方法であって、
前駆体結合材料及び研磨粒子を含む、粉末材料の層を形成することと、
圧縮された層の少なくとも一部分を、55ピコリットル以下の分配解像度を有するプリントヘッドで結合することと、
ステップa)及びb)を繰り返して、未加工体研磨物品を形成することと、を含む、方法。
実施形態37.プリントヘッドの分配解像度が、50ピコリットル以下、又は45ピコリットル以下、又は40ピコリットル以下、又は35ピコリットル以下、又は30ピコリットル以下、又は25ピコリットル以下、又は20ピコリットル以下、又は15ピコリットル以下、又は10ピコリットル以下、又は5ピコリットル以下、又は1ピコリットル以下、又は0.5ピコリットル以下、又は0.1ピコリットル以下である、実施形態36に記載の方法。
実施形態38.プリントヘッドの分配解像度が、少なくとも0.0001ピコリットル、又は少なくとも0.001ピコリットル、又は少なくとも0.01ピコリットル、又は少なくとも0.1ピコリットル、又は少なくとも0.5ピコリットル、又は少なくとも1ピコリットルである、実施形態36に記載の方法。
実施形態39.本明細書で具現化されるか又は開示される方法の任意の他の特徴を更に含む、実施形態36に記載の方法。
実施形態40.未加工体及び/又は未加工体から形成された最終的に形成された研磨物品が、本明細書で具現化されるか又は開示される未加工体及び/又は最終的に形成された研磨物品の任意の1つ以上の特徴を含む、実施形態36に記載の方法。
実施形態41.物品を形成するための方法であって、
積層造形プロセス中に粉末材料を保持するように構成された構築ボックスを提供することであって、構築ボックスが、
i.少なくとも150mmの長さ、
ii.少なくとも60mmの幅、
iii.少なくとも60mmの深さ、
iv.i.、ii.、及びiiiのうちのいずれかの組み合わせ、のうちの少なくとも1つを有する、提供することと、
b)前駆体結合材料及び研磨粒子を含む、粉末材料の層を形成することと、
c)層の少なくとも一部分を結合することと、
d)ステップa)及びb)を繰り返して、未加工体研磨物品を形成することと、を含む、方法。
実施形態42.構築ボックスの長さが、少なくとも160mm、又は170mm、又は少なくとも180mm、又は少なくとも190mm、又は少なくとも200mm、又は少なくとも210mm、又は少なくとも220mm、又は少なくとも230mm、又は少なくとも240mm、又は少なくとも250mm、又は少なくとも260mm、又は少なくとも270mm、又は少なくとも280mm、又は少なくとも290mm、又は少なくとも300mm、又は少なくとも310mm、又は少なくとも320mm、又は少なくとも330mm、又は少なくとも340mm、又は少なくとも350mm、又は少なくとも360mm、又は少なくとも370mm、又は少なくとも380mm、又は少なくとも390mm、又は少なくとも400mmである、実施形態41に記載の方法。
実施形態43.構築ボックスの長さが、3000mm以下、又は2000mm以下、又は1000mm以下である、実施形態41に記載の方法。
実施形態44.構築ボックスの幅が、少なくとも65mm、又は少なくとも70mm、又は少なくとも80mm、又は少なくとも90mm、又は少なくとも100mm、又は少なくとも110mm、又は少なくとも120mm、又は少なくとも130mm、又は少なくとも140mm、又は少なくとも150mm、又は少なくとも160mm、又は少なくとも170mm、又は少なくとも180mm、又は少なくとも190mm、又は少なくとも200mm、又は少なくとも210mm、又は少なくとも220mm、又は少なくとも230mm、又は少なくとも240mm、又は少なくとも250mmである、実施形態41に記載の方法。
実施形態45.構築ボックスの幅が、2000mm以下、又は1500mm以下、又は1000mm以下である、実施形態41に記載の方法。
実施形態46.構築ボックスの深さが、少なくとも65mm、又は少なくとも70mm、又は少なくとも80mm、又は少なくとも90mm、又は少なくとも100mm、又は少なくとも110mm、又は少なくとも120mm、又は少なくとも130mm、又は少なくとも140mm、又は少なくとも150mm、又は少なくとも160mm、又は少なくとも170mm、又は少なくとも180mm、又は少なくとも190mm、又は少なくとも200mm、又は少なくとも210mm、又は少なくとも220mm、又は少なくとも230mm、又は少なくとも240mm、又は少なくとも250mmである、実施形態41に記載の方法。
実施形態47.構築ボックスの深さが、2000mm以下、又は1500mm以下、又は1000mm以下である、実施形態41に記載の方法。
実施形態48.未加工体が、構築ボックスの体積の少なくとも1%、又は構築ボックスの体積の少なくとも2%、若しくは少なくとも3%、若しくは少なくとも若しくは少なくとも4%、若しくは少なくとも5%、若しくは少なくとも6%、若しくは少なくとも7%、若しくは少なくとも8%、若しくは少なくとも9%、若しくは少なくとも10%、若しくは少なくとも11%、若しくは少なくとも12%、若しくは少なくとも13%、若しくは少なくとも14%、若しくは少なくとも15%、若しくは少なくとも18%、若しくは少なくとも20%、若しくは少なくとも22%、若しくは少なくとも25%、若しくは少なくとも28%、若しくは少なくとも30%、若しくは少なくとも32%、若しくは少なくとも35%、若しくは少なくとも38%、若しくは少なくとも40%、若しくは少なくとも42%、若しくは少なくとも45%、若しくは少なくとも48%、若しくは少なくとも50%、若しくは少なくとも52%、若しくは少なくとも55%、若しくは少なくとも58%、若しくは少なくとも60%、若しくは少なくとも62%、若しくは少なくとも65%、若しくは少なくとも67%、若しくは少なくとも68%、若しくは少なくとも70%、若しくは少なくとも72%、若しくは少なくとも75%、若しくは少なくとも78%、若しくは少なくとも80%、若しくは少なくとも82%、若しくは少なくとも85%、若しくは少なくとも88%、若しくは少なくとも90%、若しくは少なくとも92%、若しくは少なくとも95%、若しくは少なくとも98%である体積を有する、実施形態41に記載の方法。
実施形態49.未加工体が、構築ボックスの体積の少なくとも1%かつ60%以下である体積を有する、実施形態41に記載の方法。
実施形態50.ステップa)~c)の単一の形成プロセスにおいて、複数の別個の未加工体研磨物品を形成することを更に含み、複数の別個の未加工体研磨物品が、構築ボックスの体積の少なくとも1%、又は構築ボックスの体積の少なくとも2%、若しくは少なくとも3%、若しくは少なくとも若しくは少なくとも4%、若しくは少なくとも5%、若しくは少なくとも6%、若しくは少なくとも7%、若しくは少なくとも8%、若しくは少なくとも9%、若しくは少なくとも10%、若しくは少なくとも11%、若しくは少なくとも12%、若しくは少なくとも13%、若しくは少なくとも14%、若しくは少なくとも15%、若しくは少なくとも18%、若しくは少なくとも20%、若しくは少なくとも22%、若しくは少なくとも25%、若しくは少なくとも28%、若しくは少なくとも30%、若しくは少なくとも32%、若しくは少なくとも35%、若しくは少なくとも38%、若しくは少なくとも40%、若しくは少なくとも42%、若しくは少なくとも45%、若しくは少なくとも48%、若しくは少なくとも50%、若しくは少なくとも52%、若しくは少なくとも55%、若しくは少なくとも58%、若しくは少なくとも60%、若しくは少なくとも62%、若しくは少なくとも65%、若しくは少なくとも67%、若しくは少なくとも68%、若しくは少なくとも70%、若しくは少なくとも72%、若しくは少なくとも75%、若しくは少なくとも78%、若しくは少なくとも80%、若しくは少なくとも82%、若しくは少なくとも85%、若しくは少なくとも88%、若しくは少なくとも90%、若しくは少なくとも92%、若しくは少なくとも95%、若しくは少なくとも98%である固体材料の総体積を有するバッチを画定する、実施形態41に記載の方法。
実施形態51.バッチが、構築ボックスの体積の少なくとも1%かつ98%以下の体積を有する、実施形態50に記載の方法。
実施形態52.本明細書で具現化されるか又は開示される方法の任意の他の特徴を更に含む、実施形態41に記載の方法。
実施形態53.未加工体及び/又は未加工体から形成された最終的に形成された研磨物品が、本明細書で具現化されるか又は開示される未加工体及び/又は最終的に形成された研磨物品の任意の1つ以上の特徴を含む、実施形態41に記載の方法。
実施形態54.物品を形成するための方法であって、
a)前駆体結合材料及び研磨粒子を含む、粉末材料の層を形成することと、
b)層の少なくとも一部分を結合することと、
c)ステップa)及びb)を繰り返して、
i.少なくとも6cmの長さ、
ii.少なくとも2.8cmの幅、
iii.少なくとも9cm3の固体体積、及び
iv.i.、ii.、及びiii.のうちのいずれか1つの組み合わせ、のうちの少なくとも1つを有する未加工体研磨物品を形成することと、を含む、方法。
実施形態55.未加工体が、少なくとも1mmかつ50cm以下の厚さを含む、実施形態54に記載の方法。
実施形態56.未加工体が、0.9mm以下かつ少なくとも0.1マイクロメートルの厚さを含む、実施形態54に記載の方法。
実施形態57.未加工体の長さが、少なくとも7cm、又は少なくとも7.5cm、又は少なくとも8cm、又は少なくとも8.5cm、又は少なくとも9cm、又は少なくとも9.5cm、又は少なくとも10cm、又は少なくとも10.5cm、又は少なくとも11cm、又は少なくとも12cm、又は少なくとも13cm、又は少なくとも14cm、又は少なくとも15cm、又は少なくとも18cm、又は少なくとも20cmである、実施形態54に記載の方法。
実施形態58.未加工体の長さが、100cm以下、又は90cm以下、又は80cm以下、又は70cm以下、又は60cm以下、又は50cm以下、又は40cm以下、又は30cm以下、又は25cm以下である、実施形態54に記載の方法。
実施形態59.幅が、少なくとも3cm、又は少なくとも3.5cm、又は少なくとも4cm、又は少なくとも4.5cm、又は少なくとも5cm、又は少なくとも5.5cm、又は少なくとも6cm、又は少なくとも6.5cm、又は少なくとも7cm、又は少なくとも7.5cm、又は少なくとも8cm、又は少なくとも8.5cm、又は少なくとも9cm、又は少なくとも9.5cm、又は少なくとも10cm、又は少なくとも10.5cm、又は少なくとも11cm、又は少なくとも12cm、又は少なくとも13cm、又は少なくとも14cm、又は少なくとも15cmである、実施形態54に記載の方法。
実施形態60.未加工体の幅が、500cm以下、又は450cm以下、又は400cm以下、又は350cm以下、又は300cm以下、又は250cm以下、又は200cm以下、又は150cm以下、又は100cm以下である、実施形態54に記載の方法。
実施形態61.未加工体が、少なくとも1:1、又は少なくとも1.1:1、又は少なくとも1.2:1、又は少なくとも1.3:1、又は少なくとも1.4:1、又は少なくとも1.5:1、又は少なくとも1.8:1、又は少なくとも2:1、又は少なくとも3:1、又は少なくとも4:1、又は少なくとも5:1、又は少なくとも6:1、又は少なくとも7:1、又は少なくとも8:1、又は少なくとも9:1、又は少なくとも10:1の一次アスペクト比(長さ:幅)を有する、実施形態54に記載の方法。
実施形態62.未加工体が、10000:1以下、又は5000:1以下、又は1000:1以下、又は500:1以下、又は200:1以下、又は100:1以下、又は50:1以下の一次アスペクト比(長さ:幅)を有する、実施形態54に記載の方法。
実施形態63.未加工体が、実施形態61及び62において提供される一次アスペクト比についての比のうちのいずれかと同じである、二次アスペクト比(長さ:厚さ)を有する、実施形態54に記載の方法。
実施形態64.未加工体が、実施形態61及び62において提供される一次アスペクト比についての比のうちのいずれかと同じである、三次アスペクト比(幅:厚さ)を有する、実施形態54に記載の方法。
実施形態65.体積が、少なくとも10cm3、又は少なくとも11cm3、又は少なくとも12cm3、又は少なくとも13cm3、又は少なくとも14cm3、又は少なくとも15cm3、又は少なくとも16cm3、又は少なくとも17cm3、又は少なくとも18cm3、又は少なくとも19cm3、又は少なくとも20cm3、又は少なくとも21cm3、又は少なくとも22cm3、又は少なくとも23cm3、又は少なくとも24cm3、又は少なくとも25cm3、又は少なくとも26cm3、又は少なくとも27cm3、又は少なくとも28cm3、又は少なくとも29cm3、又は少なくとも30cm3、又は少なくとも31cm3、又は少なくとも32cm3、又は少なくとも33cm3、又は少なくとも34cm3、又は少なくとも35cm3、又は少なくとも36cm3、又は少なくとも37cm3、又は少なくとも38cm3、又は少なくとも39cm3、又は少なくとも40cm3、又は少なくとも42cm3、又は少なくとも44cm3、又は少なくとも46cm3、又は少なくとも48cm3、又は少なくとも50cm3である、実施形態54に記載の方法。
実施形態66.体積が、5000cm3以下、又は4000cm3以下、又は3000cm3以下、又は2000cm3以下、又は1000cm3以下、又は800cm3以下、又は600cm3以下、又は500cm3以下である、実施形態54に記載の方法。
実施形態67.未加工体が、長さ、幅、及び厚さを含み、長さ>幅>厚さである、実施形態54に記載の方法。
実施形態68.未加工体研磨物品を処理して、最終的に形成された研磨物品を形成することを更に含む、実施形態54に記載の方法。
実施形態69.最終的に形成された研磨物品が、実施形態54~67において提供される未加工体研磨物品の特徴のうちのいずれかを有する、実施形態68に記載の方法。
実施形態70.本明細書で具現化されるか又は開示される方法の任意の他の特徴を更に含む、実施形態54に記載の方法。
実施形態71.未加工体及び/又は未加工体から形成された最終的に形成された研磨物品が、本明細書で具現化されるか又は開示される未加工体及び/又は最終的に形成された研磨物品の任意の1つ以上の特徴を含む、実施形態54に記載の方法。
実施形態72.物品を形成するための方法であって、
a)リサイクル粉末材料を含む粉末材料の層を形成することであって、リサイクル粉末材料が、前駆体結合材料、研磨粒子、及び有機材料を含む、形成することと、
b)層の少なくとも一部分を結合剤材料で結合することと、
c)ステップa)及びb)を繰り返して、未加工体研磨物品を形成することと、を含む、方法。
実施形態73.リサイクル粉末材料の有機材料が、前の結合作業で使用された硬化結合剤材料であるが、未加工体研磨物品の一部ではない、実施形態72に記載の方法。
実施形態74.結合することが、結合剤を液体から固体又は半固体状態に変換して、粉末材料の粒子を結合することを含む、実施形態72に記載の方法。
実施形態75.結合することが、蒸発、熱硬化、化学硬化、放射線硬化、又はそれらの任意の組み合わせのうちの少なくとも1つを含む、実施形態72に記載の方法。
実施形態76.結合剤材料が、液体ビヒクル、及び液体ビヒクルに含有されたポリマー材料を含み、ポリマー材料が、液体ビヒクルに溶解され得る、実施形態72に記載の方法。
実施形態77.液体ビヒクルが、1つ以上の有機溶媒及び/又は水を含む、実施形態76に記載の方法。
実施形態78.有機溶媒が、アルコール(例えば、ブタノール、エチレングリコールモノメチルエーテル)、ケトン、エーテル、又はそれらの任意の組み合わせのうちの少なくとも1つを含む、実施形態77に記載の方法。
実施形態79.有機溶媒が、100℃超の引火点を有する、実施形態77に記載の方法。
実施形態80.1つ以上の有機溶媒が、液体ビヒクルの乾燥速度を制御し、液体ビヒクルの表面張力を制御し、成分の(例えば、界面活性剤の)溶解を可能にするように構成される、実施形態77に記載の方法。
実施形態81.1つ以上の有機溶媒が、メチルアルコール、エチルアルコール、n-プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n-ブチルアルコール、sec-ブチルアルコール、t-ブチルアルコール、及びイソブチルアルコールなどのアルコール;アセトン、メチルエチルケトン、及びジアセトンアルコールなどのケトン又はケトアルコール;酢酸エチル及び乳酸エチルなどのエステル;エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,2,4-ブタントリオール、1,5-ペンタンジオール、1,2,6-ヘキサントリオール、ヘキシレングリコール、グリセロール、グリセロールエトキシレート、トリメチロールプロパンエトキシレートなどの多価アルコール;エチレングリコールメチル又はエチルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテル、トリエチレングリコールメチル又はエチルエーテル、エチレングリコールn-ブチルエーテル、ジエチレングリコールn-ブチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエーテル、エチレングリコールフェニルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、トリプロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールn-プロピルエーテル、ジプロピレングリコールn-プロピルエーテル、トリプロピレングリコールn-プロピルエーテル、プロピレングリコールn-ブチルエーテル、ジプロピレングリコールn-ブチルエーテル、トリプロピレングリコールn-ブチルエーテル、プロピレングリコールフェニルエーテル、及びジプロピレングリコールジメチルエーテルなどの低級アルキルエーテル;2-ピロリジノン及びN-メチル-2-ピロリジノンなどの窒素含有化合物;ジメチルスルホキシド、テトラメチレンスルホン、及びチオグリコールなどの硫黄含有化合物;並びに先述のうちのいずれかの組み合わせ、を含む、実施形態77に記載の方法。
実施形態82.結合剤材料が、ポリビニルピロリドン、ポリビニルカプロラクタム、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリ(2-エチル-2-オキサゾリン)(PEOX)、ポリビニルブチレート、メチルビニルエーテルと無水マレイン酸とのコポリマー、アクリル酸及び/又はヒドロキシエチルアクリレートのある特定のコポリマー、メチルセルロース、天然ポリマー(例えば、デキストリン、グアーガム、キサンタンガム)のうちの少なくとも1つを含むポリマーを含む、実施形態72の方法。
実施形態83.結合剤材料が、アクリルモノマー及び/又はオリゴマー及び/又はエポキシ樹脂のうちの少なくとも1つを含む、1つ以上のフリーラジカル重合性又は放射線硬化性材料を更に含み得、フリーラジカル重合性又は放射線硬化性材料を硬化させるための光開始剤及び/又は光触媒も含み得る、実施形態72に記載の方法。
実施形態84.リサイクル粉末材料中の有機材料が、実施形態77~83において提供される結合剤材料からの1つ以上の材料を含む、実施形態72に記載の方法。
実施形態85.リサイクル粉末が、リサイクル粉末の総重量に対して少なくとも0.1重量%、又は少なくとも0.5重量%、又は少なくとも1重量%、又は少なくとも2重量%、又は少なくとも3重量%、又は少なくとも4重量%、又は少なくとも5重量%、又は少なくとも6重量%、又は少なくとも7重量%、又は少なくとも8重量%、又は少なくとも9重量%、又は少なくとも10重量%の有機材料を含む、実施形態72に記載の方法。
実施形態86.リサイクル粉末が、リサイクル粉末の総重量に対して30重量%以下、又は25重量%以下、又は20重量%以下、又は15重量%以下、又は10重量%以下、又は8重量%以下、又は6重量%以下、又は5重量%以下の有機材料を含む、実施形態72に記載の方法。
実施形態87.リサイクル粉末が、後に遊離粉末として捕捉される、実施形態72に記載の方法。
実施形態88.本明細書で具現化されるか又は開示される方法の任意の他の特徴を更に含む、実施形態72に記載の方法。
実施形態89.未加工体及び/又は未加工体から形成された最終的に形成された研磨物品が、本明細書で具現化されるか又は開示される未加工体及び/又は最終的に形成された研磨物品の任意の1つ以上の特徴を含む、実施形態72に記載の方法。
実施形態90.物品を形成するための方法であって、
a)前駆体結合材料及び研磨粒子を含む、粉末材料の層を形成することと、
b)層の少なくとも一部分を結合剤材料で結合することと、
c)ステップa)及びb)を繰り返して、未加工体研磨物品を形成することと、
d)未加工体研磨物品から遊離粉末を除去及び捕捉することであって、遊離粉末が、遊離粉末の総重量に対して少なくとも0.1重量%の結合剤材料からの有機材料を含む、除去及び捕捉することと、
e)その後の作業において遊離粉末の少なくとも一部分をリサイクル粉末として使用して、ステップa)~c)を行い、未加工体研磨物品とは異なる第2の未加工体研磨物品を形成することと、を含む、方法。
実施形態91.遊離粉末が、遊離粉末の総重量に対して少なくとも0.1重量%、又は少なくとも0.5重量%、又は少なくとも1重量%、又は少なくとも2重量%、又は少なくとも3重量%、又は少なくとも4重量%、又は少なくとも5重量%、又は少なくとも6重量%、又は少なくとも7重量%、又は少なくとも8重量%、又は少なくとも9重量%、又は少なくとも10重量%の有機材料を含む、実施形態90に記載の方法。
実施形態92.遊離粉末が、遊離粉末の総重量に対して30重量%以下、又は25重量%以下、又は20重量%以下、又は15重量%以下、又は10重量%以下、又は8重量%以下、又は6重量%以下、又は5重量%以下の有機材料を含む、実施形態90に記載の方法。
実施形態93.遊離粉末を処理してリサイクル粉末を形成することを更に含み、処理することが、遊離粉末を熱処理、化学的処理、機械的処理、又は照射して、遊離粉末中の有機材料の含有量を変化させることを含む、実施形態90に記載の方法。
実施形態94.処理することが、有機材料を遊離粉末から溶解及び/又は洗浄することを含む、実施形態93に記載の方法。
実施形態95.処理することが、アルコールなどの有機材料を含む遊離粉末を洗浄して、遊離粉末中に含有された有機材料の含有量を低減させることを含む、実施形態94に記載の方法。
実施形態96.処理することが、有機材料の少なくとも一部分を遊離粉末から除去することを含む、実施形態93に記載の方法。
実施形態97.処理することが、少なくとも0.1重量%の有機材料を遊離粉末から除去して、未加工体研磨物品を形成するためのその後の作業において使用されるリサイクル粉末を形成することを含む、実施形態93に記載の方法。
実施形態98.異なる時間に行われる一連の作業において、ステップa)~e)を複数回実施して、複数の未加工体研磨物品を形成することを更に含む、実施形態90に記載の方法。
実施形態99.遊離粉末を除去及び捕捉することが、遊離粉末を貯蔵容器内に貯蔵することを含む、実施形態90に記載の方法。
実施形態100.除去及び捕捉することが、構築ボックス及び未加工体から遊離粉末を除去し、貯蔵容器内に捕捉するための、遊離粉末に印加される圧力差を含む、実施形態99に記載の方法。
実施形態101.貯蔵容器が、湿度、温度、大気組成、及び/又は汚染物質、圧力などのうちの少なくとも1つが制御された内容物を有するように環境的に制御される、実施形態99に記載の方法。
実施形態102.貯蔵容器内で一定期間後に遊離粉末を処理することを更に含む、実施形態99に記載の方法。
実施形態103.遊離粉末が、未加工体研磨物品を形成するために使用されるプロセスの1時間~1年後のいずれかのその後の作業において使用される、実施形態99に記載の方法。
実施形態104.本明細書で具現化されるか又は開示される方法の任意の他の特徴を更に含む、実施形態90に記載の方法。
実施形態105.未加工体及び/又は未加工体から形成された最終的に形成された研磨物品が、本明細書で具現化されるか又は開示される未加工体及び/又は最終的に形成された研磨物品の任意の1つ以上の特徴を含む、実施形態90に記載の方法。
実施形態106.研磨物品を形成する方法であって、
前駆体結合材料及び研磨粒子を含む未加工体研磨物品を形成することを含み、形成することが、
粉末材料の1つ以上の層を作製すること、
1つ以上の層の少なくとも一部分を圧縮すること、
1つ以上の層の一部分を結合剤材料で選択的に結合すること、
結合剤材料を変換して、結合剤材料を少なくとも部分的に固化させ、1つ以上の層からの粉末材料の一部分を結合すること、によって行われ、
未加工体研磨物品を形成することが、少なくとも120cc/時間の形成速度で行われる、方法。
実施形態107.形成することが、結合剤を噴射して、未加工体研磨物品を形成することを含む、実施形態106に記載の方法。
実施形態108.形成速度が、少なくとも130cc/時間、又は少なくとも150cc/時間、又は少なくとも180cc/時間、又は少なくとも200cc/時間、又は少なくとも300cc/時間、又は少なくとも400cc/時間、又は少なくとも500cc/時間、又は少なくとも600cc/時間、又は少なくとも700cc/時間、又は少なくとも800cc/時間、又は少なくとも900cc/時間、又は少なくとも1000cc/時間、又は少なくとも1200cc/時間、又は少なくとも1400cc/時間、又は少なくとも1600cc/時間、又は少なくとも1800cc/時間、又は少なくとも2000cc/時間、又は少なくとも2200cc/時間、又は少なくとも2400cc/時間、又は少なくとも2600cc/時間、又は少なくとも2800cc/時間、又は少なくとも3000cc/時間である、実施形態106に記載の方法。
実施形態109.形成速度が、少なくとも130cc/時間かつ7000cc/時間以下の範囲内である、実施形態106に記載の方法。
実施形態110.製造効率が、7000cc/時間以下、又は6000cc/時間以下、又は5000cc/時間以下である、実施形態106に記載の方法。
実施形態111.未加工体研磨物品が、
i.少なくとも6cmの長さ、
ii.少なくとも2.8cmの幅、
iii.少なくとも9cm3の固体体積、及び
iv.i.、ii.、及びiii.のうちのいずれか1つの組み合わせ、のうちの少なくとも1つを含む、実施形態106に記載の方法。
実施形態112.未加工体が、少なくとも1mmかつ50cm以下の厚さを含む、実施形態111に記載の方法。
実施形態113.未加工体が、0.9mm以下かつ少なくとも0.1マイクロメートルの厚さを含む、実施形態111に記載の方法。
実施形態114.未加工体の長さが、少なくとも7cm、又は少なくとも7.5cm、又は少なくとも8cm、又は少なくとも8.5cm、又は少なくとも9cm、又は少なくとも9.5cm、又は少なくとも10cm、又は少なくとも10.5cm、又は少なくとも11cm、又は少なくとも12cm、又は少なくとも13cm、又は少なくとも14cm、又は少なくとも15cm、又は少なくとも18cm、又は少なくとも20cmである、実施形態111に記載の方法。
実施形態115.未加工体の長さが、100cm以下、又は90cm以下、又は80cm以下、又は70cm以下、又は60cm以下、又は50cm以下、又は40cm以下、又は30cm以下、又は25cm以下である、実施形態111に記載の方法。
実施形態116.幅が、少なくとも3cm、又は少なくとも3.5cm、又は少なくとも4cm、又は少なくとも4.5cm、又は少なくとも5cm、又は少なくとも5.5cm、又は少なくとも6cm、又は少なくとも6.5cm、又は少なくとも7cm、又は少なくとも7.5cm、又は少なくとも8cm、又は少なくとも8.5cm、又は少なくとも9cm、又は少なくとも9.5cm、又は少なくとも10cm、又は少なくとも10.5cm、又は少なくとも11cm、又は少なくとも12cm、又は少なくとも13cm、又は少なくとも14cm、又は少なくとも15cmである、実施形態111に記載の方法。
実施形態117.未加工体の幅が、500cm以下、又は450cm以下、又は400cm以下、又は350cm以下、又は300cm以下、又は250cm以下、又は200cm以下、又は150cm以下、又は100cm以下である、実施形態111に記載の方法。
実施形態118.体積が、少なくとも10cm3、又は少なくとも11cm3、又は少なくとも12cm3、又は少なくとも13cm3、又は少なくとも14cm3、又は少なくとも15cm3、又は少なくとも16cm3、又は少なくとも17cm3、又は少なくとも18cm3、又は少なくとも19cm3、又は少なくとも20cm3、又は少なくとも21cm3、又は少なくとも22cm3、又は少なくとも23cm3、又は少なくとも24cm3、又は少なくとも25cm3、又は少なくとも26cm3、又は少なくとも27cm3、又は少なくとも28cm3、又は少なくとも29cm3、又は少なくとも30cm3、又は少なくとも31cm3、又は少なくとも32cm3、又は少なくとも33cm3、又は少なくとも34cm3、又は少なくとも35cm3、又は少なくとも36cm3、又は少なくとも37cm3、又は少なくとも38cm3、又は少なくとも39cm3、又は少なくとも40cm3、又は少なくとも42cm3、又は少なくとも44cm3、又は少なくとも46cm3、又は少なくとも48cm3、又は少なくとも50cm3である、実施形態111に記載の方法。
実施形態119.体積が、5000cm3以下、又は4000cm3以下、又は3000cm3以下、又は2000cm3以下、又は1000cm3以下、又は800cm3以下、又は600cm3以下、又は500cm3以下である、実施形態111に記載の方法。
実施形態120.未加工体が、少なくとも1:1、又は少なくとも1.1:1、又は少なくとも1.2:1、又は少なくとも1.3:1、又は少なくとも1.4:1、又は少なくとも1.5:1、又は少なくとも1.8:1、又は少なくとも2:1、又は少なくとも3:1、又は少なくとも4:1、又は少なくとも5:1、又は少なくとも6:1、又は少なくとも7:1、又は少なくとも8:1、又は少なくとも9:1、又は少なくとも10:1の一次アスペクト比(長さ:幅)を有する、実施形態106に記載の方法。
実施形態121.未加工体が、10000:1以下、又は5000:1以下、又は1000:1以下、又は500:1以下、又は200:1以下、又は100:1以下、又は50:1以下の一次アスペクト比(長さ:幅)を有する、実施形態106に記載の方法。
実施形態122.未加工体が、実施形態120及び121において提供される一次アスペクト比についての比のうちのいずれかと同じである、二次アスペクト比(長さ:厚さ)を有する、実施形態106に記載の方法。
実施形態123.未加工体が、実施形態120及び121において提供される一次アスペクト比についての比のうちのいずれかと同じである、三次アスペクト比(幅:厚さ)を有する、実施形態106に記載の方法。
実施形態124.本明細書で具現化されるか又は開示される方法の任意の他の特徴を更に含む、実施形態106に記載の方法。
実施形態125.未加工体及び/又は未加工体から形成された最終的に形成された研磨物品が、本明細書で具現化されるか又は開示される未加工体及び/又は最終的に形成された研磨物品の任意の1つ以上の特徴を含む、実施形態106に記載の方法。
実施形態126.バッチを形成する方法であって、
バッチを画定する複数の未加工体研磨物品を形成することを含み、未加工体研磨物品の各々が、前駆体結合材料及び研磨粒子を含み、形成することが、
粉末材料の1つ以上の層を作製すること、
1つ以上の層の一部分を結合剤材料で選択的に結合すること、
結合剤材料を変換して、結合剤材料を少なくとも部分的に固化させ、1つ以上の層からの粉末材料の一部分を結合すること、によって行われ、
複数の未加工体研磨物品を形成することが、少なくとも120cc/時間のバッチ形成速度で行われる、方法。
実施形態127.バッチが、単一の積層造形処理サイクルで形成された複数の未加工体研磨物品又は最終的に形成された研磨物品である、実施形態126に記載の方法。
実施形態128.バッチが、単一の結合剤噴射処理サイクルで形成された複数の未加工体研磨物品又は最終的に形成された研磨物品であるので、複数の別個の未加工体が、単一の構築ボックス内で同時に形成される、実施形態126に記載の方法。
実施形態129.形成することが、結合剤を噴射して、複数の未加工体研磨物品を形成することを含む、実施形態126に記載の方法。
実施形態130.バッチ形成速度が、少なくとも130cc/時間、又は少なくとも150cc/時間、又は少なくとも180cc/時間、又は少なくとも200cc/時間、又は少なくとも300cc/時間、又は少なくとも400cc/時間、又は少なくとも500cc/時間、又は少なくとも600cc/時間、又は少なくとも700cc/時間、又は少なくとも800cc/時間、又は少なくとも900cc/時間、又は少なくとも1000cc/時間、又は少なくとも1200cc/時間、又は少なくとも1400cc/時間、又は少なくとも1600cc/時間、又は少なくとも1800cc/時間、又は少なくとも2000cc/時間、又は少なくとも2200cc/時間、又は少なくとも2400cc/時間、又は少なくとも2600cc/時間、又は少なくとも2800cc/時間、又は少なくとも3000cc/時間である、実施形態126に記載の方法。
実施形態131.バッチ形成速度が、少なくとも130cc/時間かつ7000cc/時間以下の範囲内である、実施形態106に記載の方法。
実施形態132.バッチ形成速度が、7000cc/時間以下、又は6000cc/時間以下、又は5000cc/時間以下である、実施形態106に記載の方法。
実施形態133.複数の未加工体研磨物品が、少なくとも9cm3の最小バッチ体積を含む、実施形態126に記載の方法。
実施形態134.バッチの複数の未加工体研磨物品の各未加工体が、少なくとも1mmかつ50cm以下の厚さを含む、実施形態126に記載の方法。
実施形態135.バッチの複数の未加工体研磨物品の各未加工体が、0.9mm以下かつ少なくとも0.1マイクロメートルの厚さを含む、実施形態126に記載の方法。
実施形態136.バッチの複数の未加工体研磨物品の各未加工体が、少なくとも7cm、又は少なくとも7.5cm、又は少なくとも8cm、又は少なくとも8.5cm、又は少なくとも9cm、又は少なくとも9.5cm、又は少なくとも10cm、又は少なくとも10.5cm、又は少なくとも11cm、又は少なくとも12cm、又は少なくとも13cm、又は少なくとも14cm、又は少なくとも15cm、又は少なくとも18cm、又は少なくとも20cmの長さを含む、実施形態126に記載の方法。
実施形態137.バッチの複数の未加工体研磨物品の各未加工体が、100cm以下、又は90cm以下、又は80cm以下、又は70cm以下、又は60cm以下、又は50cm以下、又は40cm以下、又は30cm以下、又は25cm以下の長さを含む、実施形態126に記載の方法。
実施形態138.バッチの複数の未加工体研磨物品の各未加工体が、少なくとも3cm、又は少なくとも3.5cm、又は少なくとも4cm、又は少なくとも4.5cm、又は少なくとも5cm、又は少なくとも5.5cm、又は少なくとも6cm、又は少なくとも6.5cm、又は少なくとも7cm、又は少なくとも7.5cm、又は少なくとも8cm、又は少なくとも8.5cm、又は少なくとも9cm、又は少なくとも9.5cm、又は少なくとも10cm、又は少なくとも10.5cm、又は少なくとも11cm、又は少なくとも12cm、又は少なくとも13cm、又は少なくとも14cm、又は少なくとも15cmの幅を含む、実施形態126に記載の方法。
実施形態139.バッチの複数の未加工体研磨物品の各未加工体が、500cm以下、又は450cm以下、又は400cm以下、又は350cm以下、又は300cm以下、又は250cm以下、又は200cm以下、又は150cm以下、又は100cm以下の幅を含む、実施形態126に記載の方法。
実施形態140.バッチの複数の未加工体研磨物品の各未加工体が、少なくとも1:1、又は少なくとも1.1:1、又は少なくとも1.2:1、又は少なくとも1.3:1、又は少なくとも1.4:1、又は少なくとも1.5:1、又は少なくとも1.8:1、又は少なくとも2:1、又は少なくとも3:1、又は少なくとも4:1、又は少なくとも5:1、又は少なくとも6:1、又は少なくとも7:1、又は少なくとも8:1、又は少なくとも9:1、又は少なくとも10:1の一次アスペクト比(長さ:幅)を含む、実施形態126に記載の方法。
実施形態141.バッチの複数の未加工体研磨物品の各未加工体が、10000:1以下、又は5000:1以下、又は1000:1以下、又は500:1以下、又は200:1以下、又は100:1以下、又は50:1以下の一次アスペクト比(長さ:幅)を含む、実施形態126に記載の方法。
実施形態142.バッチの複数の未加工体研磨物品の各未加工体が、実施形態140及び141において提供される一次アスペクト比についての比のうちのいずれかと同じである、二次アスペクト比(長さ:厚さ)を含む、実施形態126に記載の方法。
実施形態143.バッチの複数の未加工体研磨物品の各未加工体が、実施形態140及び141において提供される一次アスペクト比についての比のうちのいずれかと同じである、三次アスペクト比(幅:厚さ)を含む、実施形態126に記載の方法。
実施形態144.バッチが、少なくとも9cm3の体積を含み、バッチ体積が、少なくとも10cm3、又は少なくとも11cm3、又は少なくとも12cm3、又は少なくとも13cm3、又は少なくとも14cm3、又は少なくとも15cm3、又は少なくとも16cm3、又は少なくとも17cm3、又は少なくとも18cm3、又は少なくとも19cm3、又は少なくとも20cm3、又は少なくとも21cm3、又は少なくとも22cm3、又は少なくとも23cm3、又は少なくとも24cm3、又は少なくとも25cm3、又は少なくとも26cm3、又は少なくとも27cm3、又は少なくとも28cm3、又は少なくとも29cm3、又は少なくとも30cm3、又は少なくとも31cm3、又は少なくとも32cm3、又は少なくとも33cm3、又は少なくとも34cm3、又は少なくとも35cm3、又は少なくとも36cm3、又は少なくとも37cm3、又は少なくとも38cm3、又は少なくとも39cm3、又は少なくとも40cm3、又は少なくとも42cm3、又は少なくとも44cm3、又は少なくとも46cm3、又は少なくとも48cm3、又は少なくとも50cm3である、実施形態126に記載の方法。
実施形態145.バッチ体積が、5000cm3以下、又は4000cm3以下、又は3000cm3以下、又は2000cm3以下、又は1000cm3以下、又は800cm3以下、又は600cm3以下、又は500cm3以下である、実施形態126に記載の方法。
実施形態146.本明細書で具現化されるか又は開示される方法の任意の他の特徴を更に含む、実施形態126に記載の方法。
実施形態147.バッチが、本明細書で具現化されるか又は開示される未加工体及び/又は最終的に形成された研磨物品の任意の1つ以上の特徴を有する未加工体研磨物品を含む、実施形態126に記載の方法。
実施形態148.未加工体研磨物品のバッチが、本体の長さの0.5%以下、又は本体の長さの0.45%以下、又は本体の長さの0.40%以下、又は本体の長さの0.35%以下、又は本体の長さの0.30%以下、又は本体の長さの0.25%以下、又は本体の長さの0.20%以下の寸法変動-Lを含む、実施形態126に記載の方法。
実施形態148.研磨物品であって、
結合材料中に含有された研磨粒子を含む、未加工体研磨物品又は最終的に形成された研磨物品の形態の本体を含み、本体が、
1超の微細構造特徴、
第1の展開界面面積比(Sdr1)を有する第1の表面、及び第2の展開界面面積比(Sdr2)を有する第2の表面であって、Sdr1とSdr2との間の差が、25%以下である、第1の表面及び第2の表面、
少なくとも40%の第1の展開界面面積比(Sdr)を有する外面、
又は1)、2)、及び3)のうちのいずれか1つの組み合わせ、のうちの少なくとも1つを含み、
本体が、
本体の平均密度値の20%以下の密度変動-Lであって、密度変動-Lが、本体の長さに沿って測定される、密度変動-L、
本体の平均密度値の20%以下の密度変動-Wであって、密度変動-Wが、本体の幅に沿って測定される、密度変動-W、
本体の平均密度値の20%以下の密度変動-Tであって、密度変動-Tが、本体の厚さに沿って測定される、密度変動-T、
又はa)~c)の任意の組み合わせ、のうちの少なくとも1つを更に含む、研磨物品。
実施形態149.密度変動-Lが、19%以下、又は18%以下、又は17%以下、又は16%以下、又は15%以下、又は14%以下、又は13%以下、又は12%以下、又は11%以下、又は10%以下、又は9%以下、又は8%以下、又は7%以下、又は6%以下、又は5%以下、又は4%以下、又は3%以下、又は2%以下、又は1%以下、又は0.5%以下、又は0.3%以下、又は0.1%以下である、実施形態148に記載の研磨物品。
実施形態150.密度変動-Lが、本体の長さに沿って互いに離間した複数の密度測定を行うことによって計算される、実施形態149に記載の研磨物品。密度測定値は、本体の長さに対して実質的に垂直な平面で撮影した断面画像によって評価され得る。あるいは、超音波又は他の非破壊的技法が、本体における密度変動のマップを作成するために使用され得、密度値及び本体の長さに沿った本体の密度値の変化を測定するために使用され得る。密度変動-Lは、本体の平均密度値と、密度に平均密度値から最大差(プラス又はマイナス)を有する本体からの密度値との間の差パーセントであり得る。本体又はバッチの密度値の数は、好適な統計的に関連する試料サイズのものであるべきである。
実施形態151.密度変動-Wが、19%以下、又は18%以下、又は17%以下、又は16%以下、又は15%以下、又は14%以下、又は13%以下、又は12%以下、又は11%以下、又は10%以下、又は9%以下、又は8%以下、又は7%以下、又は6%以下、又は5%以下、又は4%以下、又は3%以下、又は2%以下、又は1%以下、又は0.5%以下、又は0.3%以下、又は0.1%以下である、実施形態148に記載の研磨物品。
実施形態152.密度変動-Wが、本体の幅に沿って互いに離間した複数の密度測定を行うことによって計算される、実施形態151に記載の研磨物品。密度測定値は、幅の寸法に沿って互いに離間した異なる位置で、本体の幅に対して実質的に垂直な平面で撮影した断面画像によって評価され得る。あるいは、超音波又は他の非破壊的技法が、本体における密度変動のマップを作成するために使用され得、密度値及び本体の幅に沿った本体の密度値の変化を測定するために使用され得る。密度変動-Wは、本体の平均密度値と、密度に平均密度値から最大差(プラス又はマイナス)を有する本体からの密度値との間の差パーセントであり得る。本体又はバッチの密度値の数は、好適な統計的に関連する試料サイズのものであるべきである。
実施形態153.密度変動-Tが、19%以下、又は18%以下、又は17%以下、又は16%以下、又は15%以下、又は14%以下、又は13%以下、又は12%以下、又は11%以下、又は10%以下、又は9%以下、又は8%以下、又は7%以下、又は6%以下、又は5%以下、又は4%以下、又は3%以下、又は2%以下、又は1%以下、又は0.5%以下、又は0.3%以下、又は0.1%以下である、実施形態148に記載の研磨物品。
実施形態154.密度変動-Tが、本体の厚さに沿って互いに離間した複数の密度測定を行うことによって計算される、実施形態153に記載の研磨物品。密度測定値は、厚さの寸法に沿って互いに離間した異なる位置で、本体の厚さに対して実質的に垂直な平面で撮影した断面画像によって評価され得る。あるいは、超音波又は他の非破壊的技法が、本体における密度変動のマップを作成するために使用され得、密度値及び本体の厚さに沿った本体の密度値の変化を測定するために使用され得る。密度変動-Tは、本体の平均密度値と、密度に平均密度値から最大差(プラス又はマイナス)を有する本体からの密度値との間の差パーセントであり得る。本体又はバッチの密度値の数は、好適な統計的に関連する試料サイズのものであるべきである。
実施形態155.本体が、
i.少なくとも6cmの長さ、
ii.少なくとも2.8cmの幅、
iii.少なくとも9cm3の固体体積、
iv.又はi.、ii.、及びiii.のうちのいずれか1つ以上の任意の組み合わせ、のうちの少なくとも1つを含む、実施形態148に記載の研磨物品。
実施形態156.本体が、少なくとも1mmかつ50cm以下の厚さを含む、実施形態155に記載の研磨物品。
実施形態157.本体が、0.9mm以下かつ少なくとも0.1マイクロメートルの厚さを含む、実施形態155に記載の研磨物品。
実施形態158.本体の長さが、少なくとも7cm、又は少なくとも7.5cm、又は少なくとも8cm、又は少なくとも8.5cm、又は少なくとも9cm、又は少なくとも9.5cm、又は少なくとも10cm、又は少なくとも10.5cm、又は少なくとも11cm、又は少なくとも12cm、又は少なくとも13cm、又は少なくとも14cm、又は少なくとも15cm、又は少なくとも18cm、又は少なくとも20cmである、実施形態155に記載の研磨物品。
実施形態159.本体の長さが、100cm以下、又は90cm以下、又は80cm以下、又は70cm以下、又は60cm以下、又は50cm以下、又は40cm以下、又は30cm以下、又は25cm以下である、実施形態155に記載の研磨物品。
実施形態160.幅が、少なくとも3cm、又は少なくとも3.5cm、又は少なくとも4cm、又は少なくとも4.5cm、又は少なくとも5cm、又は少なくとも5.5cm、又は少なくとも6cm、又は少なくとも6.5cm、又は少なくとも7cm、又は少なくとも7.5cm、又は少なくとも8cm、又は少なくとも8.5cm、又は少なくとも9cm、又は少なくとも9.5cm、又は少なくとも10cm、又は少なくとも10.5cm、又は少なくとも11cm、又は少なくとも12cm、又は少なくとも13cm、又は少なくとも14cm、又は少なくとも15cmである、実施形態155に記載の研磨物品。
実施形態161.未加工体の幅が、500cm以下、又は450cm以下、又は400cm以下、又は350cm以下、又は300cm以下、又は250cm以下、又は200cm以下、又は150cm以下、又は100cm以下である、実施形態155に記載の研磨物品。
実施形態162.本体が、少なくとも1:1、又は少なくとも1.1:1、又は少なくとも1.2:1、又は少なくとも1.3:1、又は少なくとも1.4:1、又は少なくとも1.5:1、又は少なくとも1.8:1、又は少なくとも2:1、又は少なくとも3:1、又は少なくとも4:1、又は少なくとも5:1、又は少なくとも6:1、又は少なくとも7:1、又は少なくとも8:1、又は少なくとも9:1、又は少なくとも10:1の一次アスペクト比(長さ:幅)を有する、実施形態155に記載の研磨物品。
実施形態163.本体が、10000:1以下、又は5000:1以下、又は1000:1以下、又は500:1以下、又は200:1以下、又は100:1以下、又は50:1以下の一次アスペクト比(長さ:幅)を有する、実施形態155に記載の研磨物品。
実施形態164.本体が、実施形態61及び62において提供される一次アスペクト比についての比のうちのいずれかと同じである、二次アスペクト比(長さ:厚さ)を有する、実施形態155に記載の研磨物品。
実施形態165.本体が、実施形態61及び62において提供される一次アスペクト比についての比のうちのいずれかと同じである、三次アスペクト比(幅:厚さ)を有する、実施形態155に記載の研磨物品。
実施形態166.本体が、長さ、幅、及び厚さを含み、長さ>幅>厚さである、実施形態155に記載の研磨物品。
実施形態167.体積が、少なくとも10cm3、又は少なくとも11cm3、又は少なくとも12cm3、又は少なくとも13cm3、又は少なくとも14cm3、又は少なくとも15cm3、又は少なくとも16cm3、又は少なくとも17cm3、又は少なくとも18cm3、又は少なくとも19cm3、又は少なくとも20cm3、又は少なくとも21cm3、又は少なくとも22cm3、又は少なくとも23cm3、又は少なくとも24cm3、又は少なくとも25cm3、又は少なくとも26cm3、又は少なくとも27cm3、又は少なくとも28cm3、又は少なくとも29cm3、又は少なくとも30cm3、又は少なくとも31cm3、又は少なくとも32cm3、又は少なくとも33cm3、又は少なくとも34cm3、又は少なくとも35cm3、又は少なくとも36cm3、又は少なくとも37cm3、又は少なくとも38cm3、又は少なくとも39cm3、又は少なくとも40cm3、又は少なくとも42cm3、又は少なくとも44cm3、又は少なくとも46cm3、又は少なくとも48cm3、又は少なくとも50cm3である、実施形態155に記載の研磨物品。
実施形態168.体積が、5000cm3以下、又は4000cm3以下、又は3000cm3以下、又は2000cm3以下、又は1000cm3以下、又は800cm3以下、又は600cm3以下、又は500cm3以下である、実施形態155に記載の研磨物品。
実施形態169.本体が、溶浸材を含まない、実施形態148に記載の研磨物品。
実施形態170.本体が、少なくとも50%、又は少なくとも51%、又は少なくとも又は少なくとも53%、又は少なくとも54%、又は少なくとも55%、又は少なくとも56%、又は少なくとも57%、又は少なくとも58%、又は少なくとも59%、又は少なくとも60%、又は少なくとも61%、又は少なくとも62%、又は少なくとも63%、又は少なくとも64%、又は少なくとも65%、又は少なくとも66%、又は少なくとも67%、又は少なくとも68%、又は少なくとも69%、又は少なくとも70%、又は少なくとも71%、又は少なくとも72%、又は少なくとも73%、又は少なくとも74%、又は少なくとも75%、又は少なくとも76%、又は少なくとも77%、又は少なくとも78%、又は少なくとも79%、又は少なくとも80%、又は少なくとも81%、又は少なくとも82%、又は少なくとも83%、又は少なくとも84%、又は少なくとも85%、又は少なくとも86%、又は少なくとも87%、又は少なくとも88%、又は少なくとも89%、又は少なくとも90%、又は少なくとも91%、又は少なくとも92%、又は少なくとも93%、又は少なくとも94%、又は少なくとも95%、又は少なくとも96%、又は少なくとも97%、又は少なくとも98%、又は少なくとも99%の理論密度を含む、実施形態155に記載の研磨物品。
実施形態171.本体が、99.9%以下、又は99.5%以下、又は99%以下の理論密度を含む、実施形態155に記載の研磨物品。
実施形態172.本体が、本明細書で具現化されるか又は開示される任意の他の本体、未加工体、又は最終的に形成された本体の任意の1つ以上の特徴を含む、実施形態148に記載の研磨物品。
実施形態173.研磨物品であって、
結合材料中に含有された研磨粒子を含む、未加工体研磨物品又は最終的に形成された研磨物品の形態の本体を含み、本体が、
1超の微細構造特徴、
第1の展開界面面積比(Sdr1)を有する第1の表面、及び第2の展開界面面積比(Sdr2)を有する第2の表面であって、Sdr1とSdr2との間の差が、25%以下である、第1の表面及び第2の表面、
少なくとも40%の第1の展開界面面積比(Sdr)を有する外面、
又は1)、2)、及び3)のうちのいずれか1つの組み合わせ、のうちの少なくとも1つを含み、
本体が、
本体の平均寸法値の90%以下の寸法変動-Lであって、寸法変動-Lが、本体の長さに沿って測定される、寸法変動-L、
本体の平均寸法値の90%以下の寸法変動-Wであって、寸法変動-Wが、本体の幅に沿って測定される、寸法変動-W、
本体の平均寸法値の90%以下の寸法変動-Tであって、寸法変動-Tが、本体の厚さに沿って測定される、寸法変動-T、
又はa)~c)の任意の組み合わせ、のうちの少なくとも1つを更に含む、研磨物品。
実施形態174.寸法変動-Lが、89%以下、又は88%以下、又は87%以下、又は86%以下、又は85%以下、又は84%以下、又は83%以下、又は82%以下、又は81%以下、又は80%以下、又は79%以下、又は78%以下、又は77%以下、又は76%以下、又は75%以下、又は74%以下、又は73%以下、又は72%以下、又は71%以下、又は70%以下、又は69%以下、又は68%以下、又は67%以下、又は66%以下、又は65%以下、又は64%以下、又は63%以下、又は62%以下、又は61%以下、又は60%以下、又は59%以下、又は58%以下、又は57%以下、又は56%以下、又は55%以下、又は54%以下、又は53%以下、又は52%以下、又は51%以下、又は50%以下、又は49%以下、又は48%以下、又は47%以下、又は46%以下、又は45%以下、又は44%以下、又は43%以下、又は42%以下、又は41%以下、又は40%以下、又は39%以下、又は38%以下、又は37%以下、又は36%以下、又は35%以下、又は34%以下、又は33%以下、又は32%以下、又は31%以下、又は30%以下、又は29%以下、又は28%以下、又は27%以下、又は26%以下、又は25%以下、又は24%以下、又は23%以下、又は22%以下、又は21%以下、又は20%以下、又は19%以下、又は18%以下、又は17%以下、又は16%以下、又は15%以下、又は14%以下、又は13%以下、又は12%以下、又は11%以下、又は10%以下、又は9%以下、又は8%以下、又は7%以下、又は6%以下、又は5%以下、又は4%以下、又は3%以下、又は2%以下、又は1%である、実施形態173に記載の研磨物品。
実施形態175.寸法変動-Lが、少なくとも0.0001%、又は少なくとも0.001%、又は少なくとも0.01%、又は少なくとも0.1%である、実施形態173に記載の研磨物品。
実施形態176.寸法変動-Wが、89%以下、又は88%以下、又は87%以下、又は86%以下、又は85%以下、又は84%以下、又は83%以下、又は82%以下、又は81%以下、又は80%以下、又は79%以下、又は78%以下、又は77%以下、又は76%以下、又は75%以下、又は74%以下、又は73%以下、又は72%以下、又は71%以下、又は70%以下、又は69%以下、又は68%以下、又は67%以下、又は66%以下、又は65%以下、又は64%以下、又は63%以下、又は62%以下、又は61%以下、又は60%以下、又は59%以下、又は58%以下、又は57%以下、又は56%以下、又は55%以下、又は54%以下、又は53%以下、又は52%以下、又は51%以下、又は50%以下、又は49%以下、又は48%以下、又は47%以下、又は46%以下、又は45%以下、又は44%以下、又は43%以下、又は42%以下、又は41%以下、又は40%以下、又は39%以下、又は38%以下、又は37%以下、又は36%以下、又は35%以下、又は34%以下、又は33%以下、又は32%以下、又は31%以下、又は30%以下、又は29%以下、又は28%以下、又は27%以下、又は26%以下、又は25%以下、又は24%以下、又は23%以下、又は22%以下、又は21%以下、又は20%以下、又は19%以下、又は18%以下、又は17%以下、又は16%以下、又は15%以下、又は14%以下、又は13%以下、又は12%以下、又は11%以下、又は10%以下、又は9%以下、又は8%以下、又は7%以下、又は6%以下、又は5%以下、又は4%以下、又は3%以下、又は2%以下、又は1%である、実施形態173に記載の研磨物品。
実施形態177.寸法変動-Wが、少なくとも0.0001%、又は少なくとも0.001%、又は少なくとも0.01%、又は少なくとも0.1%である、実施形態173に記載の研磨物品。
実施形態178.寸法変動-Tが、89%以下、又は88%以下、又は87%以下、又は86%以下、又は85%以下、又は84%以下、又は83%以下、又は82%以下、又は81%以下、又は80%以下、又は79%以下、又は78%以下、又は77%以下、又は76%以下、又は75%以下、又は74%以下、又は73%以下、又は72%以下、又は71%以下、又は70%以下、又は69%以下、又は68%以下、又は67%以下、又は66%以下、又は65%以下、又は64%以下、又は63%以下、又は62%以下、又は61%以下、又は60%以下、又は59%以下、又は58%以下、又は57%以下、又は56%以下、又は55%以下、又は54%以下、又は53%以下、又は52%以下、又は51%以下、又は50%以下、又は49%以下、又は48%以下、又は47%以下、又は46%以下、又は45%以下、又は44%以下、又は43%以下、又は42%以下、又は41%以下、又は40%以下、又は39%以下、又は38%以下、又は37%以下、又は36%以下、又は35%以下、又は34%以下、又は33%以下、又は32%以下、又は31%以下、又は30%以下、又は29%以下、又は28%以下、又は27%以下、又は26%以下、又は25%以下、又は24%以下、又は23%以下、又は22%以下、又は21%以下、又は20%以下、又は19%以下、又は18%以下、又は17%以下、又は16%以下、又は15%以下、又は14%以下、又は13%以下、又は12%以下、又は11%以下、又は10%以下、又は9%以下、又は8%以下、又は7%以下、又は6%以下、又は5%以下、又は4%以下、又は3%以下、又は2%以下、又は1%である、実施形態173に記載の研磨物品。
実施形態179.寸法変動-Tが、少なくとも0.0001%、又は少なくとも0.001%、又は少なくとも0.01%、又は少なくとも0.1%である、実施形態173に記載の研磨物品。
実施形態180.本体が、
i.少なくとも6cmの長さ、
ii.少なくとも2.8cmの幅、
iii.少なくとも9cm3の固体体積、
iv.又はi.、ii.、及びiii.のうちのいずれか1つの任意の組み合わせ、のうちの少なくとも1つを含む、実施形態173に記載の研磨物品。
実施形態181.本体が、少なくとも1mmかつ50cm以下の厚さを含む、実施形態180に記載の研磨物品。
実施形態182.本体が、0.9mm以下かつ少なくとも0.1マイクロメートルの厚さを含む、実施形態180に記載の研磨物品。
実施形態183.本体の長さが、少なくとも7cm、又は少なくとも7.5cm、又は少なくとも8cm、又は少なくとも8.5cm、又は少なくとも9cm、又は少なくとも9.5cm、又は少なくとも10cm、又は少なくとも10.5cm、又は少なくとも11cm、又は少なくとも12cm、又は少なくとも13cm、又は少なくとも14cm、又は少なくとも15cm、又は少なくとも18cm、又は少なくとも20cmである、実施形態180に記載の研磨物品。
実施形態184.本体の長さが、100cm以下、又は90cm以下、又は80cm以下、又は70cm以下、又は60cm以下、又は50cm以下、又は40cm以下、又は30cm以下、又は25cm以下である、実施形態180に記載の研磨物品。
実施形態185.幅が、少なくとも3cm、又は少なくとも3.5cm、又は少なくとも4cm、又は少なくとも4.5cm、又は少なくとも5cm、又は少なくとも5.5cm、又は少なくとも6cm、又は少なくとも6.5cm、又は少なくとも7cm、又は少なくとも7.5cm、又は少なくとも8cm、又は少なくとも8.5cm、又は少なくとも9cm、又は少なくとも9.5cm、又は少なくとも10cm、又は少なくとも10.5cm、又は少なくとも11cm、又は少なくとも12cm、又は少なくとも13cm、又は少なくとも14cm、又は少なくとも15cmである、実施形態180に記載の研磨物品。
実施形態186.未加工体の幅が、500cm以下、又は450cm以下、又は400cm以下、又は350cm以下、又は300cm以下、又は250cm以下、又は200cm以下、又は150cm以下、又は100cm以下である、実施形態180に記載の研磨物品。
実施形態187.本体が、少なくとも1:1、又は少なくとも1.1:1、又は少なくとも1.2:1、又は少なくとも1.3:1、又は少なくとも1.4:1、又は少なくとも1.5:1、又は少なくとも1.8:1、又は少なくとも2:1、又は少なくとも3:1、又は少なくとも4:1、又は少なくとも5:1、又は少なくとも6:1、又は少なくとも7:1、又は少なくとも8:1、又は少なくとも9:1、又は少なくとも10:1の一次アスペクト比(長さ:幅)を有する、実施形態180に記載の研磨物品。
実施形態188.本体が、10000:1以下、又は5000:1以下、又は1000:1以下、又は500:1以下、又は200:1以下、又は100:1以下、又は50:1以下の一次アスペクト比(長さ:幅)を有する、実施形態180に記載の研磨物品。
実施形態189.本体が、実施形態61及び62において提供される一次アスペクト比についての比のうちのいずれかと同じである、二次アスペクト比(長さ:厚さ)を有する、実施形態180に記載の研磨物品。
実施形態190.本体が、実施形態61及び62において提供される一次アスペクト比についての比のうちのいずれかと同じである、三次アスペクト比(幅:厚さ)を有する、実施形態180に記載の研磨物品。
実施形態191.本体が、長さ、幅、及び厚さを含み、長さ>幅>厚さである、実施形態180に記載の研磨物品。
実施形態192.体積が、少なくとも10cm3、又は少なくとも11cm3、又は少なくとも12cm3、又は少なくとも13cm3、又は少なくとも14cm3、又は少なくとも15cm3、又は少なくとも16cm3、又は少なくとも17cm3、又は少なくとも18cm3、又は少なくとも19cm3、又は少なくとも20cm3、又は少なくとも21cm3、又は少なくとも22cm3、又は少なくとも23cm3、又は少なくとも24cm3、又は少なくとも25cm3、又は少なくとも26cm3、又は少なくとも27cm3、又は少なくとも28cm3、又は少なくとも29cm3、又は少なくとも30cm3、又は少なくとも31cm3、又は少なくとも32cm3、又は少なくとも33cm3、又は少なくとも34cm3、又は少なくとも35cm3、又は少なくとも36cm3、又は少なくとも37cm3、又は少なくとも38cm3、又は少なくとも39cm3、又は少なくとも40cm3、又は少なくとも42cm3、又は少なくとも44cm3、又は少なくとも46cm3、又は少なくとも48cm3、又は少なくとも50cm3である、実施形態180に記載の研磨物品。
実施形態193.体積が、5000cm3以下、又は4000cm3以下、又は3000cm3以下、又は2000cm3以下、又は1000cm3以下、又は800cm3以下、又は600cm3以下、又は500cm3以下である、実施形態180に記載の研磨物品。
実施形態194.本体が、溶浸材を含まない、実施形態173に記載の研磨物品。
実施形態195.本体が、少なくとも50%、又は少なくとも51%、又は少なくとも又は少なくとも53%、又は少なくとも54%、又は少なくとも55%、又は少なくとも56%、又は少なくとも57%、又は少なくとも58%、又は少なくとも59%、又は少なくとも60%、又は少なくとも61%、又は少なくとも62%、又は少なくとも63%、又は少なくとも64%、又は少なくとも65%、又は少なくとも66%、又は少なくとも67%、又は少なくとも68%、又は少なくとも69%、又は少なくとも70%、又は少なくとも71%、又は少なくとも72%、又は少なくとも73%、又は少なくとも74%、又は少なくとも75%、又は少なくとも76%、又は少なくとも77%、又は少なくとも78%、又は少なくとも79%、又は少なくとも80%、又は少なくとも81%、又は少なくとも82%、又は少なくとも83%、又は少なくとも84%、又は少なくとも85%、又は少なくとも86%、又は少なくとも87%、又は少なくとも88%、又は少なくとも89%、又は少なくとも90%、又は少なくとも91%、又は少なくとも92%、又は少なくとも93%、又は少なくとも94%、又は少なくとも95%、又は少なくとも96%、又は少なくとも97%、又は少なくとも98%、又は少なくとも99%の理論密度を含む、実施形態173に記載の研磨物品。
実施形態196.本体が、99.9%以下、又は99.5%以下、又は99%以下の理論密度を含む、実施形態173に記載の研磨物品。
実施形態197.本体が、本明細書で具現化されるか又は開示される任意の他の本体、未加工体、又は最終的に形成された本体の任意の1つ以上の特徴を含む、実施形態173に記載の研磨物品。
実施形態198.本体が、
a)本体の平均密度値の20%以下の密度変動-Lであって、密度変動-Lが、本体の長さに沿って測定される、密度変動-L、
b)本体の平均密度値の20%以下の密度変動-Wであって、密度変動-Wが、本体の幅に沿って測定される、密度変動-W、
c)本体の平均密度値の20%以下の密度変動-Tであって、密度変動-Tが、本体の厚さに沿って測定される、密度変動-T、
d)又はa)~c)の任意の組み合わせ、のうちの少なくとも1つを更に含む、実施形態173に記載の研磨物品。
実施形態199.研磨物品であって、
結合材料中に含有された研磨粒子を含む、未加工体研磨物品又は最終的に形成された研磨物品の形態の本体を含み、本体が、
1超の微細構造特徴、
第1の展開界面面積比(Sdr1)を有する第1の表面、及び第2の展開界面面積比(Sdr2)を有する第2の表面であって、Sdr1とSdr2との間の差が、25%以下である、第1の表面及び第2の表面、
少なくとも40%の第1の展開界面面積比(Sdr)を有する外面、
又は1)、2)、及び3)のうちのいずれか1つの組み合わせ、のうちの少なくとも1つを含み、
本体が、
本体の平均硬度値の20%以下の硬度変動-Lであって、硬度変動-Lが、本体の長さに沿って測定される、硬度変動-L、
本体の平均硬度値の20%以下の硬度変動-Wであって、硬度変動-Wが、本体の幅に沿って測定される、硬度変動-W、
本体の平均硬度値の20%以下の硬度変動-Tであって、硬度変動-Tが、本体の厚さに沿って測定される、硬度変動-T、
又はa)~c)の任意の組み合わせ、のうちの少なくとも1つを更に含む、研磨物品。
実施形態200.硬度変動-Lが、19%以下、又は18%以下、又は17%以下、又は16%以下、又は15%以下、又は14%以下、又は13%以下、又は12%以下、又は11%以下、又は10%以下、又は9%以下、又は8%以下、又は7%以下、又は6%以下、又は5%以下、又は4%以下、又は3%以下、又は2%以下、又は1%以下、又は0.5%以下、又は0.3%以下、又は0.1%以下である、実施形態199に記載の研磨物品。
実施形態201.硬度変動-Wが、19%以下、又は18%以下、又は17%以下、又は16%以下、又は15%以下、又は14%以下、又は13%以下、又は12%以下、又は11%以下、又は10%以下、又は9%以下、又は8%以下、又は7%以下、又は6%以下、又は5%以下、又は4%以下、又は3%以下、又は2%以下、又は1%以下、又は0.5%以下、又は0.3%以下、又は0.1%以下である、実施形態199に記載の研磨物品。
実施形態202.硬度変動-Tが、19%以下、又は18%以下、又は17%以下、又は16%以下、又は15%以下、又は14%以下、又は13%以下、又は12%以下、又は11%以下、又は10%以下、又は9%以下、又は8%以下、又は7%以下、又は6%以下、又は5%以下、又は4%以下、又は3%以下、又は2%以下、又は1%以下、又は0.5%以下、又は0.3%以下、又は0.1%以下である、実施形態199に記載の研磨物品。
実施形態203.本体が、
i.少なくとも6cmの長さ、
ii.少なくとも2.8cmの幅、
iii.少なくとも9cm3の固体体積、
iv.又はi.、ii.、及びiii.のうちのいずれか1つの任意の組み合わせ、のうちの少なくとも1つを含む、実施形態199に記載の研磨物品。
実施形態204.本体が、少なくとも1mmかつ50cm以下の厚さを含む、実施形態203に記載の研磨物品。
実施形態205.本体が、0.9mm以下かつ少なくとも0.1マイクロメートルの厚さを含む、実施形態203に記載の研磨物品。
実施形態206.本体の長さが、少なくとも7cm、又は少なくとも7.5cm、又は少なくとも8cm、又は少なくとも8.5cm、又は少なくとも9cm、又は少なくとも9.5cm、又は少なくとも10cm、又は少なくとも10.5cm、又は少なくとも11cm、又は少なくとも12cm、又は少なくとも13cm、又は少なくとも14cm、又は少なくとも15cm、又は少なくとも18cm、又は少なくとも20cmである、実施形態203に記載の研磨物品。
実施形態207.本体の長さが、100cm以下、又は90cm以下、又は80cm以下、又は70cm以下、又は60cm以下、又は50cm以下、又は40cm以下、又は30cm以下、又は25cm以下である、実施形態203に記載の研磨物品。
実施形態208.幅が、少なくとも3cm、又は少なくとも3.5cm、又は少なくとも4cm、又は少なくとも4.5cm、又は少なくとも5cm、又は少なくとも5.5cm、又は少なくとも6cm、又は少なくとも6.5cm、又は少なくとも7cm、又は少なくとも7.5cm、又は少なくとも8cm、又は少なくとも8.5cm、又は少なくとも9cm、又は少なくとも9.5cm、又は少なくとも10cm、又は少なくとも10.5cm、又は少なくとも11cm、又は少なくとも12cm、又は少なくとも13cm、又は少なくとも14cm、又は少なくとも15cmである、実施形態203に記載の研磨物品。
実施形態209.未加工体の幅が、500cm以下、又は450cm以下、又は400cm以下、又は350cm以下、又は300cm以下、又は250cm以下、又は200cm以下、又は150cm以下、又は100cm以下である、実施形態203に記載の研磨物品。
実施形態210.体積が、少なくとも10cm3、又は少なくとも11cm3、又は少なくとも12cm3、又は少なくとも13cm3、又は少なくとも14cm3、又は少なくとも15cm3、又は少なくとも16cm3、又は少なくとも17cm3、又は少なくとも18cm3、又は少なくとも19cm3、又は少なくとも20cm3、又は少なくとも21cm3、又は少なくとも22cm3、又は少なくとも23cm3、又は少なくとも24cm3、又は少なくとも25cm3、又は少なくとも26cm3、又は少なくとも27cm3、又は少なくとも28cm3、又は少なくとも29cm3、又は少なくとも30cm3、又は少なくとも31cm3、又は少なくとも32cm3、又は少なくとも33cm3、又は少なくとも34cm3、又は少なくとも35cm3、又は少なくとも36cm3、又は少なくとも37cm3、又は少なくとも38cm3、又は少なくとも39cm3、又は少なくとも40cm3、又は少なくとも42cm3、又は少なくとも44cm3、又は少なくとも46cm3、又は少なくとも48cm3、又は少なくとも50cm3である、実施形態203に記載の研磨物品。
実施形態211.体積が、5000cm3以下、又は4000cm3以下、又は3000cm3以下、又は2000cm3以下、又は1000cm3以下、又は800cm3以下、又は600cm3以下、又は500cm3以下である、実施形態203に記載の研磨物品。
実施形態212.本体が、少なくとも1:1、又は少なくとも1.1:1、又は少なくとも1.2:1、又は少なくとも1.3:1、又は少なくとも1.4:1、又は少なくとも1.5:1、又は少なくとも1.8:1、又は少なくとも2:1、又は少なくとも3:1、又は少なくとも4:1、又は少なくとも5:1、又は少なくとも6:1、又は少なくとも7:1、又は少なくとも8:1、又は少なくとも9:1、又は少なくとも10:1の一次アスペクト比(長さ:幅)を有する、実施形態199に記載の研磨物品。
実施形態213.本体が、10000:1以下、又は5000:1以下、又は1000:1以下、又は500:1以下、又は200:1以下、又は100:1以下、又は50:1以下の一次アスペクト比(長さ:幅)を有する、実施形態199に記載の研磨物品。
実施形態214.本体が、実施形態61及び62において提供される一次アスペクト比についての比のうちのいずれかと同じである、二次アスペクト比(長さ:厚さ)を有する、実施形態199に記載の研磨物品。
実施形態215.本体が、実施形態61及び62において提供される一次アスペクト比についての比のうちのいずれかと同じである、三次アスペクト比(幅:厚さ)を有する、実施形態199に記載の研磨物品。
実施形態216.本体が、長さ、幅、及び厚さを含み、長さ>幅>厚さである、実施形態199に記載の研磨物品。
実施形態217.本体が、溶浸材を含まない、実施形態199に記載の研磨物品。
実施形態218.本体が、少なくとも50%、又は少なくとも51%、又は少なくとも又は少なくとも53%、又は少なくとも54%、又は少なくとも55%、又は少なくとも56%、又は少なくとも57%、又は少なくとも58%、又は少なくとも59%、又は少なくとも60%、又は少なくとも61%、又は少なくとも62%、又は少なくとも63%、又は少なくとも64%、又は少なくとも65%、又は少なくとも66%、又は少なくとも67%、又は少なくとも68%、又は少なくとも69%、又は少なくとも70%、又は少なくとも71%、又は少なくとも72%、又は少なくとも73%、又は少なくとも74%、又は少なくとも75%、又は少なくとも76%、又は少なくとも77%、又は少なくとも78%、又は少なくとも79%、又は少なくとも80%、又は少なくとも81%、又は少なくとも82%、又は少なくとも83%、又は少なくとも84%、又は少なくとも85%、又は少なくとも86%、又は少なくとも87%、又は少なくとも88%、又は少なくとも89%、又は少なくとも90%、又は少なくとも91%、又は少なくとも92%、又は少なくとも93%、又は少なくとも94%、又は少なくとも95%、又は少なくとも96%、又は少なくとも97%、又は少なくとも98%、又は少なくとも99%の理論密度を含む、実施形態199に記載の研磨物品。
実施形態219.本体が、99.9%以下、又は99.5%以下、又は99%以下の理論密度を含む、実施形態199に記載の研磨物品。
実施形態220.本体が、本明細書で具現化されるか又は開示される任意の他の本体、未加工体、又は最終的に形成された本体の任意の1つ以上の特徴を含む、実施形態199に記載の研磨物品。
実施形態221.本体が、
a)本体の平均密度値の20%以下の密度変動-Lであって、密度変動-Lが、本体の長さに沿って測定される、密度変動-L、
b)本体の平均密度値の20%以下の密度変動-Wであって、密度変動-Wが、本体の幅に沿って測定される、密度変動-W、
c)本体の平均密度値の20%以下の密度変動-Tであって、密度変動-Tが、本体の厚さに沿って測定される、密度変動-T、
d)又はa)~c)の任意の組み合わせ、のうちの少なくとも1つを更に含む、実施形態199に記載の研磨物品。
実施形態222.本体が、
本体の平均寸法値の90%以下の寸法変動-Lであって、寸法変動-Lが、本体の長さに沿って測定される、寸法変動-L、
本体の平均寸法値の90%以下の寸法変動-Wであって、寸法変動-Wが、本体の幅に沿って測定される、寸法変動-W、
本体の平均寸法値の90%以下の寸法変動-Tであって、寸法変動-Tが、本体の厚さに沿って測定される、寸法変動-T、
又はa)~c)の任意の組み合わせ、のうちの少なくとも1つを更に含む、実施形態199に記載の研磨物品。
実施形態223.研磨物品であって、
結合材料中に含有された研磨粒子を含む、未加工体研磨物品又は最終的に形成された研磨物品の形態の本体を含み、本体が、
1超の微細構造特徴、
第1の展開界面面積比(Sdr1)を有する第1の表面、及び第2の展開界面面積比(Sdr2)を有する第2の表面であって、Sdr1とSdr2との間の差が、25%以下である、第1の表面及び第2の表面、
少なくとも40%の第1の展開界面面積比(Sdr)を有する外面、
又は1)、2)、及び3)のうちのいずれか1つの組み合わせ、のうちの少なくとも1つを含み、
本体が、
本体の平均MOR値の20%以下のMOR変動-Lであって、MOR変動-Lが、本体の長さに沿って測定される、MOR変動-L、
本体の平均MOR値の20%以下のMOR変動-Wであって、MOR変動-Wが、本体の幅に沿って測定される、MOR変動-W、
本体の平均MOR値の20%以下のMOR変動-Tであって、MOR変動-Tが、本体の厚さに沿って測定される、MOR変動-T、
本体の平均MOE値の20%以下のMOE変動-Lであって、MOE変動-Lが、本体の長さに沿って測定される、MOE変動-L、
本体の平均MOE値の20%以下のMOE変動-Wであって、MOE変動-Wが、本体の幅に沿って測定される、MOE変動-W、
本体の平均MOE値の20%以下のMOE変動-Tであって、MOE変動-Tが、本体の厚さに沿って測定される、MOE変動-T、
又はa)~f)の任意の組み合わせ、のうちの少なくとも1つを更に含む、研磨物品。
実施形態224.MOR変動-Lが、19%以下、又は18%以下、又は17%以下、又は16%以下、又は15%以下、又は14%以下、又は13%以下、又は12%以下、又は11%以下、又は10%以下、又は9%以下、又は8%以下、又は7%以下、又は6%以下、又は5%以下、又は4%以下、又は3%以下、又は2%以下、又は1%以下、又は0.5%以下、又は0.3%以下、又は0.1%以下である、実施形態223に記載の研磨物品。
実施形態225.MOR変動-Wが、19%以下、又は18%以下、又は17%以下、又は16%以下、又は15%以下、又は14%以下、又は13%以下、又は12%以下、又は11%以下、又は10%以下、又は9%以下、又は8%以下、又は7%以下、又は6%以下、又は5%以下、又は4%以下、又は3%以下、又は2%以下、又は1%以下、又は0.5%以下、又は0.3%以下、又は0.1%以下である、実施形態223に記載の研磨物品。
実施形態226.MOR変動-Tが、19%以下、又は18%以下、又は17%以下、又は16%以下、又は15%以下、又は14%以下、又は13%以下、又は12%以下、又は11%以下、又は10%以下、又は9%以下、又は8%以下、又は7%以下、又は6%以下、又は5%以下、又は4%以下、又は3%以下、又は2%以下、又は1%以下、又は0.5%以下、又は0.3%以下、又は0.1%以下である、実施形態223に記載の研磨物品。
実施形態227.MOE変動-Lが、19%以下、又は18%以下、又は17%以下、又は16%以下、又は15%以下、又は14%以下、又は13%以下、又は12%以下、又は11%以下、又は10%以下、又は9%以下、又は8%以下、又は7%以下、又は6%以下、又は5%以下、又は4%以下、又は3%以下、又は2%以下、又は1%以下、又は0.5%以下、又は0.3%以下、又は0.1%以下である、実施形態223に記載の研磨物品。
実施形態228.MOE変動-Wが、19%以下、又は18%以下、又は17%以下、又は16%以下、又は15%以下、又は14%以下、又は13%以下、又は12%以下、又は11%以下、又は10%以下、又は9%以下、又は8%以下、又は7%以下、又は6%以下、又は5%以下、又は4%以下、又は3%以下、又は2%以下、又は1%以下、又は0.5%以下、又は0.3%以下、又は0.1%以下である、実施形態223に記載の研磨物品。
実施形態229.MOE変動-Tが、19%以下、又は18%以下、又は17%以下、又は16%以下、又は15%以下、又は14%以下、又は13%以下、又は12%以下、又は11%以下、又は10%以下、又は9%以下、又は8%以下、又は7%以下、又は6%以下、又は5%以下、又は4%以下、又は3%以下、又は2%以下、又は1%以下、又は0.5%以下、又は0.3%以下、又は0.1%以下である、実施形態223に記載の研磨物品。
実施形態230.本体が、本明細書で具現化されるか又は開示される任意の他の本体、未加工体、又は最終的に形成された本体の任意の1つ以上の特徴を含む、実施形態223に記載の研磨物品。
実施形態231.本体が、
a)本体の平均密度値の20%以下の密度変動-Lであって、密度変動-Lが、本体の長さに沿って測定される、密度変動-L、
b)本体の平均密度値の20%以下の密度変動-Wであって、密度変動-Wが、本体の幅に沿って測定される、密度変動-W、
c)本体の平均密度値の20%以下の密度変動-Tであって、密度変動-Tが、本体の厚さに沿って測定される、密度変動-T、
d)又はa)~c)の任意の組み合わせ、のうちの少なくとも1つを更に含む、実施形態223に記載の研磨物品。
実施形態232.本体が、
本体の平均寸法値の90%以下の寸法変動-Lであって、寸法変動-Lが、本体の長さに沿って測定される、寸法変動-L、
本体の平均寸法値の90%以下の寸法変動-Wであって、寸法変動-Wが、本体の幅に沿って測定される、寸法変動-W、
本体の平均寸法値の90%以下の寸法変動-Tであって、寸法変動-Tが、本体の厚さに沿って測定される、寸法変動-T、
又はa)~c)の任意の組み合わせ、のうちの少なくとも1つを更に含む、実施形態223に記載の研磨物品。
実施形態233.研磨物品であって、
結合材料中に含有された研磨粒子を含む、未加工体研磨物品又は最終的に形成された研磨物品の形態の本体を含み、本体が、
1超の微細構造特徴、
第1の展開界面面積比(Sdr1)を有する第1の表面、及び第2の展開界面面積比(Sdr2)を有する第2の表面であって、Sdr1とSdr2との間の差が、25%以下である、第1の表面及び第2の表面、
少なくとも40%の第1の展開界面面積比(Sdr)を有する外面、
又は1)、2)、及び3)のうちのいずれか1つの組み合わせ、のうちの少なくとも1つを含み、
本体が、
50μm/cm2以下のnWarpを有する主要な平面であって、nWarpが、主要な平面の表面積に対して正規化された、主要な平面のずれである、主要な平面、
50μm/cm2以下のnFlatnessを有する主要な平面であって、nFlatnessが、主要な平面の表面積に対して正規化された、主要な平面の平坦度である、主要な平面、
50μm/cm2以下のnBowを有する主要な平面であって、nBowが、主要な平面の表面積に対して正規化された、主要な平面の傾きである、主要な平面、
第1の主要な平面、及び第1の主要な平面に対して実質的に平行な第2の主要な平面であって、第1の主要な平面と第2の主要な平面との間の距離が、100μm/cm2以下のnDimension変動を含み、nDimension変動が、第1又は第2の主要な平面の面積に対して正規化された、第1及び第2の主要な平面間の寸法の変動である、第1及び第2の主要な平面、
又はa)~d)の任意の組み合わせ、のうちの少なくとも1つを更に含む、研磨物品。
実施形態234.nWarpが、40μm/cm2以下、又は30μm/cm2以下、又は20μm/cm2以下、又は10μm/cm2以下、又は以下又は9μm/cm2以下、又は8μm/cm2以下、又は7μm/cm2以下、又は6μm/cm2以下、又は5μm/cm2以下、又は4μm/cm2以下、又は3μm/cm2以下、又は2μm/cm2以下、又は1μm/cm2以下、又は0.9μm/cm2以下、又は0.8μm/cm2以下、又は0.7μm/cm2以下、又は0.6μm/cm2以下、又は0.5μm/cm2以下、又は0.4μm/cm2以下、又は0.3μm/cm2以下、又は0.2μm/cm2以下、又は0.1μm/cm2以下、又は0.09μm/cm2以下、又は0.08μm/cm2以下、又は0.07μm/cm2以下、又は0.06μm/cm2以下、又は0.05μm/cm2以下、又は0.04μm/cm2以下、又は0.03μm/cm2以下、又は0.02μm/cm2以下、又は0.01μm/cm2以下である、実施形態233に記載の研磨物品。
実施形態235.nWarpが、少なくとも0.0001μm/cm2、又は少なくとも0.0005μm/cm2、又は少なくとも0.001μm/cm2、又は少なくとも0.005μm/cm2、又は少なくとも0.01μm/cm2、又は少なくとも0.1μm/cm2である、実施形態233に記載の研磨物品。
実施形態236.nFlatnessが、40μm/cm2以下、又は30μm/cm2以下、又は20μm/cm2以下、又は10μm/cm2以下、又は以下又は9μm/cm2以下、又は8μm/cm2以下、又は7μm/cm2以下、又は6μm/cm2以下、又は5μm/cm2以下、又は4μm/cm2以下、又は3μm/cm2以下、又は2μm/cm2以下、又は1μm/cm2以下、又は0.9μm/cm2以下、又は0.8μm/cm2以下、又は0.7μm/cm2以下、又は0.6μm/cm2以下、又は0.5μm/cm2以下、又は0.4μm/cm2以下、又は0.3μm/cm2以下、又は0.2μm/cm2以下、又は0.1μm/cm2以下、又は0.09μm/cm2以下、又は0.08μm/cm2以下、又は0.07μm/cm2以下、又は0.06μm/cm2以下、又は0.05μm/cm2以下、又は0.04μm/cm2以下、又は0.03μm/cm2以下、又は0.02μm/cm2以下、又は0.01μm/cm2以下である、実施形態233に記載の研磨物品。
実施形態237.nWarpが、少なくとも0.0001μm/cm2、又は少なくとも0.0005μm/cm2、又は少なくとも0.001μm/cm2、又は少なくとも0.005μm/cm2、又は少なくとも0.01μm/cm2、又は少なくとも0.1μm/cm2である、実施形態233に記載の研磨物品。
実施形態238.nBowが、40μm/cm2以下、又は30μm/cm2以下、又は20μm/cm2以下、又は10μm/cm2以下、又は以下又は9μm/cm2以下、又は8μm/cm2以下、又は7μm/cm2以下、又は6μm/cm2以下、又は5μm/cm2以下、又は4μm/cm2以下、又は3μm/cm2以下、又は2μm/cm2以下、又は1μm/cm2以下、又は0.9μm/cm2以下、又は0.8μm/cm2以下、又は0.7μm/cm2以下、又は0.6μm/cm2以下、又は0.5μm/cm2以下、又は0.4μm/cm2以下、又は0.3μm/cm2以下、又は0.2μm/cm2以下、又は0.1μm/cm2以下、又は0.09μm/cm2以下、又は0.08μm/cm2以下、又は0.07μm/cm2以下、又は0.06μm/cm2以下、又は0.05μm/cm2以下、又は0.04μm/cm2以下、又は0.03μm/cm2以下、又は0.02μm/cm2以下、又は0.01μm/cm2以下である、実施形態233に記載の研磨物品。
実施形態239.nBowが、少なくとも0.0001μm/cm2、又は少なくとも0.0005μm/cm2、又は少なくとも0.001μm/cm2、又は少なくとも0.005μm/cm2、又は少なくとも0.01μm/cm2、又は少なくとも0.1μm/cm2である、実施形態233に記載の研磨物品。
実施形態240.nDimension変動が、90μm/cm2以下、又は80μm/cm2以下、又は70μm/cm2以下、又は60μm/cm2以下、又は50μm/cm2以下、又は40μm/cm2以下、又は30μm/cm2以下、又は20μm/cm2以下、又は10μm/cm2以下、又は以下、又は9μm/cm2以下、又は8μm/cm2以下、又は7μm/cm2以下、又は6μm/cm2以下、又は5μm/cm2以下、又は4μm/cm2以下、又は3μm/cm2以下、又は2μm/cm2以下、又は1μm/cm2以下、又は0.9μm/cm2以下、又は0.8μm/cm2以下、又は0.7μm/cm2以下、又は0.6μm/cm2以下、又は0.5μm/cm2以下、又は0.4μm/cm2以下、又は0.3μm/cm2以下、又は0.2μm/cm2以下、又は0.1μm/cm2以下、又は0.09μm/cm2以下、又は0.08μm/cm2以下、又は0.07μm/cm2以下、又は0.06μm/cm2以下、又は0.05μm/cm2以下、又は0.04μm/cm2以下、又は0.03μm/cm2以下、又は0.02μm/cm2以下、又は0.01μm/cm2以下である、実施形態233に記載の研磨物品。
実施形態241.nDimensionが、少なくとも0.0001μm/cm2、又は少なくとも0.0005μm/cm2、又は少なくとも0.001μm/cm2、又は少なくとも0.005μm/cm2、又は少なくとも0.01μm/cm2、又は少なくとも0.1μm/cm2、又は少なくとも1μm/cm2、又は少なくとも5μm/cm2である、実施形態233に記載の研磨物品。
実施形態242.本体が、
i.少なくとも6cmの長さ、
ii.少なくとも2.8cmの幅、
iii.少なくとも9cm3の固体体積、
iv.又はi.、ii.、及びiii.のうちのいずれか1つの任意の組み合わせ、のうちの少なくとも1つを含む、実施形態233に記載の研磨物品。
実施形態243.本体が、少なくとも1mmかつ50cm以下の厚さを含む、実施形態242に記載の研磨物品。
実施形態244.本体が、0.9mm以下かつ少なくとも0.1マイクロメートルの厚さを含む、実施形態242に記載の研磨物品。
実施形態245.本体の長さが、少なくとも7cm、又は少なくとも7.5cm、又は少なくとも8cm、又は少なくとも8.5cm、又は少なくとも9cm、又は少なくとも9.5cm、又は少なくとも10cm、又は少なくとも10.5cm、又は少なくとも11cm、又は少なくとも12cm、又は少なくとも13cm、又は少なくとも14cm、又は少なくとも15cm、又は少なくとも18cm、又は少なくとも20cmである、実施形態242に記載の研磨物品。
実施形態246.本体の長さが、100cm以下、又は90cm以下、又は80cm以下、又は70cm以下、又は60cm以下、又は50cm以下、又は40cm以下、又は30cm以下、又は25cm以下である、実施形態242に記載の研磨物品。
実施形態247.幅が、少なくとも3cm、又は少なくとも3.5cm、又は少なくとも4cm、又は少なくとも4.5cm、又は少なくとも5cm、又は少なくとも5.5cm、又は少なくとも6cm、又は少なくとも6.5cm、又は少なくとも7cm、又は少なくとも7.5cm、又は少なくとも8cm、又は少なくとも8.5cm、又は少なくとも9cm、又は少なくとも9.5cm、又は少なくとも10cm、又は少なくとも10.5cm、又は少なくとも11cm、又は少なくとも12cm、又は少なくとも13cm、又は少なくとも14cm、又は少なくとも15cmである、実施形態242に記載の研磨物品。
実施形態248.幅が、500cm以下、又は450cm以下、又は400cm以下、又は350cm以下、又は300cm以下、又は250cm以下、又は200cm以下、又は150cm以下、又は100cm以下である、実施形態242に記載の研磨物品。
実施形態249.体積が、少なくとも10cm3、又は少なくとも11cm3、又は少なくとも12cm3、又は少なくとも13cm3、又は少なくとも14cm3、又は少なくとも15cm3、又は少なくとも16cm3、又は少なくとも17cm3、又は少なくとも18cm3、又は少なくとも19cm3、又は少なくとも20cm3、又は少なくとも21cm3、又は少なくとも22cm3、又は少なくとも23cm3、又は少なくとも24cm3、又は少なくとも25cm3、又は少なくとも26cm3、又は少なくとも27cm3、又は少なくとも28cm3、又は少なくとも29cm3、又は少なくとも30cm3、又は少なくとも31cm3、又は少なくとも32cm3、又は少なくとも33cm3、又は少なくとも34cm3、又は少なくとも35cm3、又は少なくとも36cm3、又は少なくとも37cm3、又は少なくとも38cm3、又は少なくとも39cm3、又は少なくとも40cm3、又は少なくとも42cm3、又は少なくとも44cm3、又は少なくとも46cm3、又は少なくとも48cm3、又は少なくとも50cm3である、実施形態242に記載の研磨物品。
実施形態250.体積が、5000cm3以下、又は4000cm3以下、又は3000cm3以下、又は2000cm3以下、又は1000cm3以下、又は800cm3以下、又は600cm3以下、又は500cm3以下である、実施形態242に記載の研磨物品。
実施形態251.本体が、少なくとも1:1、又は少なくとも1.1:1、又は少なくとも1.2:1、又は少なくとも1.3:1、又は少なくとも1.4:1、又は少なくとも1.5:1、又は少なくとも1.8:1、又は少なくとも2:1、又は少なくとも3:1、又は少なくとも4:1、又は少なくとも5:1、又は少なくとも6:1、又は少なくとも7:1、又は少なくとも8:1、又は少なくとも9:1、又は少なくとも10:1の一次アスペクト比(長さ:幅)を有する、実施形態233に記載の研磨物品。
実施形態252.本体が、10000:1以下、又は5000:1以下、又は1000:1以下、又は500:1以下、又は200:1以下、又は100:1以下、又は50:1以下の一次アスペクト比(長さ:幅)を有する、実施形態233に記載の研磨物品。
実施形態253.本体が、一次アスペクト比についての比のうちのいずれかと同じである、二次アスペクト比(長さ:厚さ)を有する、実施形態233に記載の研磨物品。
実施形態254.本体が、一次アスペクト比についての比のうちのいずれかと同じである、三次アスペクト比(幅:厚さ)を有する、実施形態233に記載の研磨物品。
実施形態255.本体が、長さ、幅、及び厚さを含み、長さ>幅>厚さである、実施形態233に記載の研磨物品。
実施形態256.本体が、溶浸材を含まない、実施形態233に記載の研磨物品。
実施形態257.本体が、少なくとも50%、又は少なくとも51%、又は少なくとも又は少なくとも53%、又は少なくとも54%、又は少なくとも55%、又は少なくとも56%、又は少なくとも57%、又は少なくとも58%、又は少なくとも59%、又は少なくとも60%、又は少なくとも61%、又は少なくとも62%、又は少なくとも63%、又は少なくとも64%、又は少なくとも65%、又は少なくとも66%、又は少なくとも67%、又は少なくとも68%、又は少なくとも69%、又は少なくとも70%、又は少なくとも71%、又は少なくとも72%、又は少なくとも73%、又は少なくとも74%、又は少なくとも75%、又は少なくとも76%、又は少なくとも77%、又は少なくとも78%、又は少なくとも79%、又は少なくとも80%、又は少なくとも81%、又は少なくとも82%、又は少なくとも83%、又は少なくとも84%、又は少なくとも85%、又は少なくとも86%、又は少なくとも87%、又は少なくとも88%、又は少なくとも89%、又は少なくとも90%、又は少なくとも91%、又は少なくとも92%、又は少なくとも93%、又は少なくとも94%、又は少なくとも95%、又は少なくとも96%、又は少なくとも97%、又は少なくとも98%、又は少なくとも99%の理論密度を含む、実施形態233に記載の研磨物品。
実施形態258.本体が、99.9%以下、又は99.5%以下、又は99%以下の理論密度を含む、実施形態233に記載の研磨物品。
実施形態259.本体が、本明細書で具現化されるか又は開示される任意の他の本体、未加工体、又は最終的に形成された本体の任意の1つ以上の特徴を含む、実施形態233に記載の研磨物品。
実施形態260.本体が、
本体の平均MOR値の20%以下のMOR変動-Lであって、MOR変動-Lが、本体の長さに沿って測定される、MOR変動-L、
本体の平均MOR値の20%以下のMOR変動-Wであって、MOR変動-Wが、本体の幅に沿って測定される、MOR変動-W、
本体の平均MOR値の20%以下のMOR変動-Tであって、MOR変動-Tが、本体の厚さに沿って測定される、MOR変動-T、
本体の平均MOE値の20%以下のMOE変動-Lであって、MOE変動-Lが、本体の長さに沿って測定される、MOE変動-L、
本体の平均MOE値の20%以下のMOE変動-Wであって、MOE変動-Wが、本体の幅に沿って測定される、MOE変動-W、
本体の平均MOE値の20%以下のMOE変動-Tであって、MOE変動-Tが、本体の厚さに沿って測定される、MOE変動-T、
又はa)~f)の任意の組み合わせ、のうちの少なくとも1つを含む、実施形態233に記載の研磨物品。
実施形態261.本体が、
a)本体の平均密度値の20%以下の密度変動-Lであって、密度変動-Lが、本体の長さに沿って測定される、密度変動-L、
b)本体の平均密度値の20%以下の密度変動-Wであって、密度変動-Wが、本体の幅に沿って測定される、密度変動-W、
c)本体の平均密度値の20%以下の密度変動-Tであって、密度変動-Tが、本体の厚さに沿って測定される、密度変動-T、及び
d)a)~c)の任意の組み合わせ、のうちの少なくとも1つを更に含む、実施形態223に記載の研磨物品。
実施形態262.本体が、
本体の平均寸法値の90%以下の寸法変動-Lであって、寸法変動-Lが、本体の長さに沿って測定される、寸法変動-L、
本体の平均寸法値の90%以下の寸法変動-Wであって、寸法変動-Wが、本体の幅に沿って測定される、寸法変動-W、
本体の平均寸法値の90%以下の寸法変動-Tであって、寸法変動-Tが、本体の厚さに沿って測定される、寸法変動-T、及び
a)~c)の任意の組み合わせ、のうちの少なくとも1つを更に含む、実施形態233に記載の研磨物品。
実施形態263.研磨物品のバッチであって、
2つ以上の未加工体研磨物品又は2つ以上の最終的に形成された研磨物品の形態の複数の本体を含み、複数の本体が、結合材料中に含有された研磨粒子を含み、各本体が、
1超の微細構造特徴、
第1の展開界面面積比(Sdr1)を有する第1の表面、及び第2の展開界面面積比(Sdr2)を有する第2の表面であって、Sdr1とSdr2との間の差が、25%以下である、第1の表面及び第2の表面、
少なくとも40%の第1の展開界面面積比(Sdr)を有する外面、
又は1)、2)、及び3)のうちのいずれか1つの組み合わせ、のうちの少なくとも1つを含み、
複数の本体が、
a)バッチの平均密度値の20%以下のバッチ密度変動、
b)バッチの平均長さ値の90%以下のバッチ寸法変動-Lであって、寸法変動-Lが、バッチの本体の各々の長さに沿って測定される、バッチ寸法変動-L、
c)バッチの平均密度値の20%以下のバッチ硬度変動、
d)バッチの平均MOR値の20%以下のバッチMOR変動、
e)バッチの平均MOE値の20%以下のバッチMOE変動、
f)10以下のバッチnWarp標準偏差であって、バッチnWarp変動が、バッチの同じ形状の全ての本体についてのnWarpの標準偏差である、バッチnWarp標準偏差、
g)10以下のバッチnFlatness標準偏差であって、バッチnFlatness変動が、バッチの同じ形状の全ての本体についてのnFlatnessの標準偏差である、バッチnFlatness標準偏差、
h)10以下のバッチnBow標準偏差であって、バッチnBow標準偏差が、バッチの同じ形状の全ての本体についてのnBowの標準偏差である、バッチnBow標準偏差、
i)50以下のバッチnDimension標準偏差であって、バッチnDimension標準偏差が、バッチの同じ形状の全ての本体についてのnDimension変動の標準偏差である、バッチnDimension標準偏差、
j)又はa)~i)の任意の組み合わせ、のうちの少なくとも1つを含む、研磨物品のバッチ。
実施形態264.バッチ密度変動が、19%以下、又は18%以下、又は17%以下、又は16%以下、又は15%以下、又は14%以下、又は13%以下、又は12%以下、又は11%以下、又は10%以下、又は9%以下、又は8%以下、又は7%以下、又は6%以下、又は5%以下、又は4%以下、又は3%以下、又は2%以下、又は1%以下、又は0.5%以下、又は0.3%以下、又は0.1%以下である、実施形態263に記載の研磨物品。
実施形態265.バッチ密度変動が、少なくとも0.00001%、又は少なくとも0.0001%である、実施形態263に記載の研磨物品。
実施形態266.バッチ密度変動が、単一作業を介して作製された複数の本体の各本体の密度を測定することによって計算され、バッチ密度変動が、バッチの平均密度値と、密度にバッチの平均密度値から最大差(プラス又はマイナス)を有する本体からの密度値との間の差パーセントの尺度である、実施形態264に記載の研磨物品。バッチの複数の本体の各本体について複数の密度値が取得され得、本体から取得された密度値のうちのいずれかが、バッチ密度変動の比較及び計算(calulation)に関連することに留意されたい。本体の各密度値を平均して、バッチの各別個の本体の平均本体密度値を作成することができる。平均バッチ密度値は、バッチの各本体の平均密度値を平均することによって計算することができる。本体又はバッチの密度値の数は、好適な統計的に関連する試料サイズのものであるべきである。
実施形態267.バッチ寸法変動-Lが、89%以下、又は88%以下、又は87%以下、又は86%以下、又は85%以下、又は84%以下、又は83%以下、又は82%以下、又は81%以下、又は80%以下、又は79%以下、又は78%以下、又は77%以下、又は76%以下、又は75%以下、又は74%以下、又は73%以下、又は72%以下、又は71%以下、又は70%以下、又は69%以下、又は68%以下、又は67%以下、又は66%以下、又は65%以下、又は64%以下、又は63%以下、又は62%以下、又は61%以下、又は60%以下、又は59%以下、又は58%以下、又は57%以下、又は56%以下、又は55%以下、又は54%以下、又は53%以下、又は52%以下、又は51%以下、又は50%以下、又は49%以下、又は48%以下、又は47%以下、又は46%以下、又は45%以下、又は44%以下、又は43%以下、又は42%以下、又は41%以下、又は40%以下、又は39%以下、又は38%以下、又は37%以下、又は36%以下、又は35%以下、又は34%以下、又は33%以下、又は32%以下、又は31%以下、又は30%以下、又は29%以下、又は28%以下、又は27%以下、又は26%以下、又は25%以下、又は24%以下、又は23%以下、又は22%以下、又は21%以下、又は20%以下、又は19%以下、又は18%以下、又は17%以下、又は16%以下、又は15%以下、又は14%以下、又は13%以下、又は12%以下、又は11%以下、又は10%以下、又は9%以下、又は8%以下、又は7%以下、又は6%以下、又は5%以下、又は4%以下、又は3%以下、又は2%以下、又は1%である、実施形態263に記載の研磨物品。
実施形態268.バッチ寸法変動-Lが、少なくとも0.0001%、又は少なくとも0.001%、又は少なくとも0.01%、又は少なくとも0.1%である、実施形態263に記載の研磨物品。
実施形態269.バッチ寸法変動-Lが、単一作業を介して作製された複数の本体の各本体の長さを測定することによって計算され、バッチ寸法変動-Lが、バッチの同じ形状の本体の平均長さと、長さにバッチの平均長さ値から最大差(プラス又はマイナス)を有する本体の長さ値との間の差パーセントである、実施形態267に記載の研磨物品。バッチの複数の本体の各本体について複数の長さ値が取得され得、本体から取得された長さ値のうちのいずれかが、バッチ寸法変動-Lの比較及び計算に関連することに留意されたい。2回以上の長さ測定を個々の本体に対して行い、平均して、バッチの各別個の本体の平均長さ値を作成することができる。バッチの平均長さ値は、バッチの各同じ形状の本体の平均長さ値を平均することによって計算することができる。本体又はバッチの長さ値の数は、好適な統計的に関連する試料サイズのものであるべきである。
実施形態270.バッチ硬度変動が、19%以下、又は18%以下、又は17%以下、又は16%以下、又は15%以下、又は14%以下、又は13%以下、又は12%以下、又は11%以下、又は10%以下、又は9%以下、又は8%以下、又は7%以下、又は6%以下、又は5%以下、又は4%以下、又は3%以下、又は2%以下、又は1%以下、又は0.5%以下、又は0.3%以下、又は0.1%以下である、実施形態263に記載の研磨物品。
実施形態271.バッチ硬度変動が、少なくとも0.00001%、又は少なくとも0.0001%である、実施形態263に記載の研磨物品。
実施形態272.バッチ硬度変動が、単一作業を介して作製された複数の本体の各本体の硬度を測定することによって計算され、バッチ硬度変動が、バッチの平均硬度値と、硬度にバッチの平均硬度値から最大差(プラス又はマイナス)を有する本体からの硬度値との間の差パーセントの尺度である、実施形態270に記載の研磨物品。バッチの複数の本体の各本体について複数の硬度値が取得され得、本体から取得された硬度値のうちのいずれかが、バッチ硬度変動の比較及び計算に関連することに留意されたい。本体の各硬度値を平均して、バッチの各別個の本体の平均本体硬度値を作成することができる。平均バッチ硬度値は、バッチの各本体の平均硬度値を平均することによって計算することができる。本体又はバッチの硬度値の数は、好適な統計的に関連する試料サイズのものであるべきである。
実施形態273.バッチの本体の平均幅値の90%以下のバッチ寸法変動-Wを更に含み、寸法変動-Wが、バッチの本体の各々の幅に沿って測定され、寸法変動-Wが、89%以下、又は88%以下、又は87%以下、又は86%以下、又は85%以下、又は84%以下、又は83%以下、又は82%以下、又は81%以下、又は80%以下、又は79%以下、又は78%以下、又は77%以下、又は76%以下、又は75%以下、又は74%以下、又は73%以下、又は72%以下、又は71%以下、又は70%以下、又は69%以下、又は68%以下、又は67%以下、又は66%以下、又は65%以下、又は64%以下、又は63%以下、又は62%以下、又は61%以下、又は60%以下、又は59%以下、又は58%以下、又は57%以下、又は56%以下、又は55%以下、又は54%以下、又は53%以下、又は52%以下、又は51%以下、又は50%以下、又は49%以下、又は48%以下、又は47%以下、又は46%以下、又は45%以下、又は44%以下、又は43%以下、又は42%以下、又は41%以下、又は40%以下、又は39%以下、又は38%以下、又は37%以下、又は36%以下、又は35%以下、又は34%以下、又は33%以下、又は32%以下、又は31%以下、又は30%以下、又は29%以下、又は28%以下、又は27%以下、又は26%以下、又は25%以下、又は24%以下、又は23%以下、又は22%以下、又は21%以下、又は20%以下、又は19%以下、又は18%以下、又は17%以下、又は16%以下、又は15%以下、又は14%以下、又は13%以下、又は12%以下、又は11%以下、又は10%以下、又は9%以下、又は8%以下、又は7%以下、又は6%以下、又は5%以下、又は4%以下、又は3%以下、又は2%以下、又は1%以下である、実施形態263に記載の研磨物品。
実施形態274.バッチ寸法変動-Wが、単一作業を介して作製された複数の本体の各本体の幅を測定することによって計算され、バッチ寸法変動-Wが、バッチの同じ形状の本体の平均幅と、幅にバッチの平均幅値から最大差(プラス又はマイナス)を有する本体の幅値との間の差パーセントである、実施形態273に記載の研磨物品。バッチの複数の本体の各本体について複数の幅値が取得され得、本体から取得された幅値のうちのいずれかが、バッチ寸法変動-Wの比較及び計算に関連することに留意されたい。2回以上の幅測定を個々の本体に対して行い、平均して、バッチの各別個の本体の平均幅値を作成することができる。バッチの平均幅値は、バッチの各同じ形状の本体の平均幅値を平均することによって計算することができる。本体又はバッチの幅値の数は、好適な統計的に関連する試料サイズのものであるべきである。
実施形態275.バッチの本体の平均厚さ値の90%以下のバッチ寸法変動-Tを更に含み、寸法変動-Tが、バッチの本体の各々の厚さに沿って測定され、バッチ寸法変動-Tが、89%以下、又は88%以下、又は87%以下、又は86%以下、又は85%以下、又は84%以下、又は83%以下、又は82%以下、又は81%以下、又は80%以下、又は79%以下、又は78%以下、又は77%以下、又は76%以下、又は75%以下、又は74%以下、又は73%以下、又は72%以下、又は71%以下、又は70%以下、又は69%以下、又は68%以下、又は67%以下、又は66%以下、又は65%以下、又は64%以下、又は63%以下、又は62%以下、又は61%以下、又は60%以下、又は59%以下、又は58%以下、又は57%以下、又は56%以下、又は55%以下、又は54%以下、又は53%以下、又は52%以下、又は51%以下、又は50%以下、又は49%以下、又は48%以下、又は47%以下、又は46%以下、又は45%以下、又は44%以下、又は43%以下、又は42%以下、又は41%以下、又は40%以下、又は39%以下、又は38%以下、又は37%以下、又は36%以下、又は35%以下、又は34%以下、又は33%以下、又は32%以下、又は31%以下、又は30%以下、又は29%以下、又は28%以下、又は27%以下、又は26%以下、又は25%以下、又は24%以下、又は23%以下、又は22%以下、又は21%以下、又は20%以下、又は19%以下、又は18%以下、又は17%以下、又は16%以下、又は15%以下、又は14%以下、又は13%以下、又は12%以下、又は11%以下、又は10%以下、又は9%以下、又は8%以下、又は7%以下、又は6%以下、又は5%以下、又は4%以下、又は3%以下、又は2%以下、又は1%以下である、実施形態263に記載の研磨物品。
実施形態276.バッチ寸法変動-Tが、単一作業を介して作製された複数の本体の各本体の厚さを測定することによって計算され、バッチ寸法変動-Tが、バッチの同じ形状の本体の平均厚さと、厚さにバッチの平均厚さ値から最大差(プラス又はマイナス)を有する本体の厚さ値との間の差パーセントである、実施形態275に記載の研磨物品。バッチの複数の本体の各本体について複数の厚さ値が取得され得、本体から取得された厚さ値のうちのいずれかが、バッチ寸法変動-Tの比較及び計算に関連することに留意されたい。2回以上の厚さ測定を個々の本体に対して行い、平均して、バッチの各別個の本体の平均厚さ値を作成することができる。バッチの平均厚さ値は、バッチの各同じ形状の本体の平均厚さ値を平均することによって計算することができる。本体又はバッチの厚さ値の数は、好適な統計的に関連する試料サイズのものであるべきである。
実施形態277.バッチMOR変動が、19%以下、又は18%以下、又は17%以下、又は16%以下、又は15%以下、又は14%以下、又は13%以下、又は12%以下、又は11%以下、又は10%以下、又は9%以下、又は8%以下、又は7%以下、又は6%以下、又は5%以下、又は4%以下、又は3%以下、又は2%以下、又は1%以下、又は0.5%以下、又は0.3%以下、又は0.1%以下である、実施形態263に記載の研磨物品。
実施形態278.バッチMOR変動が、少なくとも0.00001%、又は少なくとも0.0001%である、実施形態277に記載の研磨物品。
実施形態279.バッチMOR変動が、単一作業を介して作製された複数の本体の各本体のMORを測定することによって計算され、バッチMOR変動が、バッチの平均MOR値と、MORにバッチの平均MOR値から最大差(プラス又はマイナス)を有する本体からのMOR値との間の差パーセントの尺度である、実施形態277に記載の研磨物品。バッチのMOR値の数は、好適な統計的に関連する試料サイズのものであるべきである。
実施形態280.バッチMOE変動が、19%以下、又は18%以下、又は17%以下、又は16%以下、又は15%以下、又は14%以下、又は13%以下、又は12%以下、又は11%以下、又は10%以下、又は9%以下、又は8%以下、又は7%以下、又は6%以下、又は5%以下、又は4%以下、又は3%以下、又は2%以下、又は1%以下、又は0.5%以下、又は0.3%以下、又は0.1%以下である、実施形態263に記載の研磨物品。
実施形態281.バッチMOE変動が、少なくとも0.00001%又は少なくとも0.0001%である、実施形態280に記載の研磨物品。
実施形態282.バッチMOE変動が、単一作業を介して作製された複数の本体の各本体のMOEを測定することによって計算され、バッチMOE変動が、バッチの平均MOE値と、MOEにバッチの平均MOE値から最大差(プラス又はマイナス)を有する本体からのMOE値との間の差パーセントの尺度である、実施形態280に記載の研磨物品。バッチのMOE値の数は、好適な統計的に関連する試料サイズのものであるべきである。
実施形態283.バッチnWarp標準偏差が、9以下、又は8以下、又は7以下、又は6以下、又は5以下、又は4以下、又は3以下、又は2以下、又は1以下、又は0.9以下、又は0.8以下、又は0.7以下、又は0.6以下、又は0.5以下、又は0.4以下、又は0.3以下、又は0.2以下、又は0.1以下、又は0.09以下、又は0.08以下、又は0.07以下、又は0.06以下、又は0.05以下、又は0.04以下、又は0.03以下、又は0.02以下、又は0.01以下である、実施形態263に記載の研磨物品。
実施形態284.バッチnWarp標準偏差が、少なくとも0.0005、又は少なくとも0.001、又は少なくとも0.005、又は少なくとも0.01、又は少なくとも0.1である、実施形態283に記載の研磨物品。
実施形態285.バッチnFlatness標準偏差が、9以下、又は8以下、又は7以下、又は6以下、又は5以下、又は4以下、又は3以下、又は2以下、又は1以下、又は0.9以下、又は0.8以下、又は0.7以下、又は0.6以下、又は0.5以下、又は0.4以下、又は0.3以下、又は0.2以下、又は0.1以下、又は0.09以下、又は0.08以下、又は0.07以下、又は0.06以下、又は0.05以下、又は0.04以下、又は0.03以下、又は0.02以下、又は0.01以下である、実施形態263に記載の研磨物品。
実施形態286.バッチnFlatness標準偏差が、少なくとも0.0005、又は少なくとも0.001、又は少なくとも0.005、又は少なくとも0.01、又は少なくとも0.1である、実施形態285に記載の研磨物品。
実施形態287.バッチnBow標準偏差が、9以下、又は8以下、又は7以下、又は6以下、又は5以下、又は4以下、又は3以下、又は2以下、又は1以下、又は0.9以下、又は0.8以下、又は0.7以下、又は0.6以下、又は0.5以下、又は0.4以下、又は0.3以下、又は0.2以下、又は0.1以下、又は0.09以下、又は0.08以下、又は0.07以下、又は0.06以下、又は0.05以下、又は0.04以下、又は0.03以下、又は0.02以下、又は0.01以下である、実施形態263に記載の研磨物品。
実施形態288.バッチnBow標準偏差が、少なくとも0.0005、又は少なくとも0.001、又は少なくとも0.005、又は少なくとも0.01、又は少なくとも0.1である、実施形態287に記載の研磨物品。
実施形態289.バッチnDimension変動標準偏差が、40以下、又は30以下、又は20以下、又は10以下、又は9以下、又は8以下、又は7以下、又は6以下、又は5以下、又は4以下、又は3以下、又は2以下、又は1以下、又は0.9以下、又は0.8以下、又は0.7以下、又は0.6以下、又は0.5以下、又は0.4以下、又は0.3以下、又は0.2以下、又は0.1以下、又は0.09以下、又は0.08以下、又は0.07以下、又は0.06以下、又は0.05以下、又は0.04以下、又は0.03以下、又は0.02以下、又は0.01以下である、実施形態263に記載の研磨物品。
実施形態290.バッチnDimension標準偏差が、少なくとも0.005、又は少なくとも0.001、又は少なくとも0.005、又は少なくとも0.01、又は少なくとも0.1、又は少なくとも1、又は少なくとも5である、実施形態263に記載の研磨物品。
実施形態291.バッチの最終的に形成された研磨物品が、従来通りに形成された研磨物品における残留応力よりも少なくとも1%低い、外面における残留応力を形成作業後から有するか、又は残留応力が、少なくとも2%低い、若しくは少なくとも3%低い、若しくは少なくとも4%低い、若しくは少なくとも5%低い、若しくは少なくとも6%低い、若しくは少なくとも7%低い、若しくは少なくとも8%低い、若しくは少なくとも9%低い、若しくは少なくとも10%低い、若しくは少なくとも11%低い、若しくは少なくとも12%低い、若しくは少なくとも13%低い、若しくは少なくとも14%低い、若しくは少なくとも15%低い、若しくは少なくとも16%低い、若しくは少なくとも17%低い、若しくは少なくとも18%低い、若しくは少なくとも19%低い、若しくは少なくとも20%低い、若しくは少なくとも25%低い、若しくは少なくとも30%低い、若しくは少なくとも35%低い、若しくは少なくとも40%低い、若しくは少なくとも45%低い、若しくは少なくとも50%低い、若しくは少なくとも55%低い、若しくは少なくとも60%低い、若しくは少なくとも65%低い、若しくは少なくとも70%低い、若しくは少なくとも75%低い、若しくは少なくとも80%低い、若しくは少なくとも85%低い、若しくは少なくとも90%低い、若しくは少なくとも95%低い、若しくは少なくとも100%低い、実施形態263に記載の研磨物品。
実施形態292.残留応力が、従来通りに形成された研磨物品における残留応力よりも500%以下低い、又は400%以下低い、又は300%以下低い、又は200%以下低い、又は100%以下低い、又は90%以下低い、実施形態263に記載の研磨物品。
実施形態293.複数の本体の各本体が、
i.少なくとも6cmの長さ、
ii.少なくとも2.8cmの幅、並びに
iii.i.及びii.のうちのいずれか1つの任意の組み合わせ、のうちの少なくとも1つを含む、実施形態263に記載の研磨物品。
実施形態294.複数の本体の各本体が、少なくとも1mmかつ50cm以下の厚さを含む、実施形態293に記載の研磨物品。
実施形態295.複数の本体の各本体が、0.9mm以下かつ少なくとも0.1マイクロメートルの厚さを含む、実施形態293に記載の研磨物品。
実施形態296.各本体の長さが、少なくとも7cm、又は少なくとも7.5cm、又は少なくとも8cm、又は少なくとも8.5cm、又は少なくとも9cm、又は少なくとも9.5cm、又は少なくとも10cm、又は少なくとも10.5cm、又は少なくとも11cm、又は少なくとも12cm、又は少なくとも13cm、又は少なくとも14cm、又は少なくとも15cm、又は少なくとも18cm、又は少なくとも20cmである、実施形態293に記載の研磨物品。
実施形態297.各本体の長さが、100cm以下、又は90cm以下、又は80cm以下、又は70cm以下、又は60cm以下、又は50cm以下、又は40cm以下、又は30cm以下、又は25cm以下である、実施形態293に記載の研磨物品。
実施形態298.各本体の幅が、最低3cm、又は少なくとも3.5cm、又は少なくとも4cm、又は少なくとも4.5cm、又は少なくとも5cm、又は少なくとも5.5cm、又は少なくとも6cm、又は少なくとも6.5cm、又は少なくとも7cm、又は少なくとも7.5cm、又は少なくとも8cm、又は少なくとも8.5cm、又は少なくとも9cm、又は少なくとも9.5cm、又は少なくとも10cm、又は少なくとも10.5cm、又は少なくとも11cm、又は少なくとも12cm、又は少なくとも13cm、又は少なくとも14cm、又は少なくとも15cmである、実施形態293に記載の研磨物品。
実施形態299.各本体のwith幅が、500cm以下、又は450cm以下、又は400cm以下、又は350cm以下、又は300cm以下、又は250cm以下、又は200cm以下、又は150cm以下、又は100cm以下である、実施形態293に記載の研磨物品。
実施形態300.バッチの複数の本体の体積が、バッチ体積を含み、少なくとも10cm3、又は少なくとも11cm3、又は少なくとも12cm3、又は少なくとも13cm3、又は少なくとも14cm3、又は少なくとも15cm3、又は少なくとも16cm3、又は少なくとも17cm3、又は少なくとも18cm3、又は少なくとも19cm3、又は少なくとも20cm3、又は少なくとも21cm3、又は少なくとも22cm3、又は少なくとも23cm3、又は少なくとも24cm3、又は少なくとも25cm3、又は少なくとも26cm3、又は少なくとも27cm3、又は少なくとも28cm3、又は少なくとも29cm3、又は少なくとも30cm3、又は少なくとも31cm3、又は少なくとも32cm3、又は少なくとも33cm3、又は少なくとも34cm3、又は少なくとも35cm3、又は少なくとも36cm3、又は少なくとも37cm3、又は少なくとも38cm3、又は少なくとも39cm3、又は少なくとも40cm3、又は少なくとも42cm3、又は少なくとも44cm3、又は少なくとも46cm3、又は少なくとも48cm3、又は少なくとも50cm3である、実施形態263に記載の研磨物品。
実施形態301.バッチの複数の本体の体積が、バッチ体積を含み、5000cm3以下、又は4000cm3以下、又は3000cm3以下、又は2000cm3以下、又は1000cm3以下、又は800cm3以下、又は600cm3以下、又は500cm3以下である、実施形態263に記載の研磨物品。
実施形態302.複数の本体の各本体が、少なくとも1:1、又は少なくとも1.1:1、又は少なくとも1.2:1、又は少なくとも1.3:1、又は少なくとも1.4:1、又は少なくとも1.5:1、又は少なくとも1.8:1、又は少なくとも2:1、又は少なくとも3:1、又は少なくとも4:1、又は少なくとも5:1、又は少なくとも6:1、又は少なくとも7:1、又は少なくとも8:1、又は少なくとも9:1、又は少なくとも10:1の一次アスペクト比(長さ:幅)を有する、実施形態263に記載の研磨物品。
実施形態303.複数の本体の各本体が、10000:1以下、又は5000:1以下、又は1000:1以下、又は500:1以下、又は200:1以下、又は100:1以下、又は50:1以下の一次アスペクト比(長さ:幅)を有する、実施形態263に記載の研磨物品。
実施形態304.複数の本体の各本体が、実施形態302及び303において提供される一次アスペクト比についての比のうちのいずれかと同じである、二次アスペクト比(長さ:厚さ)を有する、実施形態263に記載の研磨物品。
実施形態305.複数の本体の各本体が、実施形態302及び303において提供される一次アスペクト比についての比のうちのいずれかと同じである、三次アスペクト比(幅:厚さ)を有する、実施形態263に記載の研磨物品。
実施形態306.複数の本体の各本体が、長さ、幅、及び厚さを有し、長さ>幅>厚さである、実施形態263に記載の研磨物品。
実施形態307.複数の本体の各本体が、溶浸材を含まない、実施形態263に記載の研磨物品。
実施形態308.複数の本体の各本体が、少なくとも50%、又は少なくとも51%、又は少なくとも又は少なくとも53%、又は少なくとも54%、又は少なくとも55%、又は少なくとも56%、又は少なくとも57%、又は少なくとも58%、又は少なくとも59%、又は少なくとも60%、又は少なくとも61%、又は少なくとも62%、又は少なくとも63%、又は少なくとも64%、又は少なくとも65%、又は少なくとも66%、又は少なくとも67%、又は少なくとも68%、又は少なくとも69%、又は少なくとも70%、又は少なくとも71%、又は少なくとも72%、又は少なくとも73%、又は少なくとも74%、又は少なくとも75%、又は少なくとも76%、又は少なくとも77%、又は少なくとも78%、又は少なくとも79%、又は少なくとも80%、又は少なくとも81%、又は少なくとも82%、又は少なくとも83%、又は少なくとも84%、又は少なくとも85%、又は少なくとも86%、又は少なくとも87%、又は少なくとも88%、又は少なくとも89%、又は少なくとも90%、又は少なくとも91%、又は少なくとも92%、又は少なくとも93%、又は少なくとも94%、又は少なくとも95%、又は少なくとも96%、又は少なくとも97%、又は少なくとも98%、又は少なくとも99%の理論密度を有する、実施形態263に記載の研磨物品。
実施形態309.複数の本体の各本体が、99.9%以下、又は99.5%以下、又は99%以下の理論密度を有する、実施形態263に記載の研磨物品。
実施形態310.複数の本体の各本体が、本明細書で具現化されるか又は開示される任意の他の本体、未加工体、又は最終的に形成された本体の任意の1つ以上の特徴を含み得る、実施形態263に記載の研磨物品。
実施形態311.最終的に形成された研磨物品であって、
結合材料中に含有された研磨粒子を含む本体を含み、本体が、
1超の微細構造特徴、
第1の展開界面面積比(Sdr1)を有する第1の表面、及び第2の展開界面面積比(Sdr2)を有する第2の表面であって、Sdr1とSdr2との間の差が、25%以下である、第1の表面及び第2の表面、
少なくとも40%の第1の展開界面面積比(Sdr)を有する外面、
又は1)、2)、及び3)のうちのいずれか1つの組み合わせ、のうちの少なくとも1つを含み、
本体が、
従来通りに形成された研磨物品における残留応力よりも少なくとも1%低い、外面における残留応力、
研磨粒子の平均粒径(D50)の少なくとも0.01%かつ200%以下にわたって延在する、表面下損傷又は残留応力、
a)及びb)の組み合わせ、のうちの少なくとも1つを含む、最終的に形成された研磨物品。
実施形態312.残留応力が、少なくとも2%低い、又は少なくとも3%低い、又は少なくとも4%低い、又は少なくとも5%低い、又は少なくとも6%低い、又は少なくとも7%低い、又は少なくとも8%低い、又は少なくとも9%低い、又は少なくとも10%低い、又は少なくとも11%低い、又は少なくとも12%低い、又は少なくとも13%低い、又は少なくとも14%低い、又は少なくとも15%低い、又は少なくとも16%低い、又は少なくとも17%低い、又は少なくとも18%低い、又は少なくとも19%低い、又は少なくとも20%低い、又は少なくとも25%低い、又は少なくとも30%低い、又は少なくとも35%低い、又は少なくとも40%低い、又は少なくとも45%低い、又は少なくとも50%低い、又は少なくとも55%低い、又は少なくとも60%低い、又は少なくとも65%低い、又は少なくとも70%低い、又は少なくとも75%低い、又は少なくとも80%低い、又は少なくとも85%低い、又は少なくとも90%低い、又は少なくとも95%低い、又は少なくとも100%低い、実施形態311に記載の最終的に形成された研磨物品。
実施形態313.残留応力が、従来通りに形成された研磨物品における残留応力よりも500%以下低い、又は400%以下低い、又は300%以下低い、又は200%以下低い、又は100%以下、又は90%以下低い、実施形態311に記載の最終的に形成された研磨物品。
実施形態314.表面下損傷又は残留応力が、研磨粒子のD50の少なくとも0.05%、又は研磨粒子のD50の少なくとも0.08%、若しくは少なくとも0.1%、若しくは少なくとも0.5%、若しくは少なくとも1%、若しくは少なくとも2%、若しくは少なくとも3%、若しくは少なくとも4%、若しくは少なくとも5%、若しくは少なくとも6%、若しくは少なくとも7%、若しくは少なくとも8%、若しくは少なくとも9%、若しくは少なくとも10%、若しくは少なくとも11%、若しくは少なくとも12%、若しくは少なくとも13%、若しくは少なくとも14%、若しくは少なくとも15%、若しくは少なくとも18%、若しくは少なくとも20%、若しくは少なくとも22%、若しくは少なくとも25%、若しくは少なくとも28%、若しくは少なくとも30%、若しくは少なくとも32%、若しくは少なくとも35%、若しくは少なくとも38%、若しくは少なくとも40%、若しくは少なくとも42%、若しくは少なくとも45%、若しくは少なくとも48%、若しくは少なくとも50%、若しくは少なくとも52%、若しくは少なくとも55%、若しくは少なくとも58%、若しくは少なくとも60%、若しくは少なくとも62%、若しくは少なくとも65%、若しくは少なくとも67%、若しくは少なくとも68%、若しくは少なくとも70%、若しくは少なくとも72%、若しくは少なくとも75%、若しくは少なくとも78%、若しくは少なくとも80%、若しくは少なくとも82%、若しくは少なくとも85%、若しくは少なくとも88%、若しくは少なくとも90%、若しくは少なくとも92%、若しくは少なくとも95%、若しくは少なくとも98%、若しくは少なくとも100%、若しくは少なくとも102%、若しくは少なくとも105%、若しくは少なくとも108%、若しくは少なくとも110%、若しくは少なくとも115%、若しくは少なくとも120%、若しくは少なくとも125%、若しくは少なくとも130%、若しくは少なくとも140%、若しくは少なくとも150%、若しくは少なくとも160%、若しくは少なくとも170%、若しくは少なくとも180%にわたって、本体の外面の下の距離にわたって延在する、実施形態311に記載の最終的に形成された研磨物品。
実施形態315.表面下損傷又は残留応力が、研磨粒子のD50の190%以下、又は研磨粒子のD50の180%以下、若しくは170%以下、若しくは160%以下、若しくは150%以下、若しくは140%以下、若しくは130%以下、若しくは120%以下、若しくは110%以下、若しくは100%以下、若しくは90%以下、若しくは80%以下、若しくは70%以下、若しくは60%以下、若しくは50%以下、若しくは40%以下、若しくは30%以下、若しくは20%以下、若しくは10%以下にわたって、本体の外面の下の距離にわたって延在する、実施形態311に記載の最終的に形成された研磨物品。
実施形態316.本体が、本明細書で具現化されるか又は開示される任意の他の最終的に形成された本体の任意の1つ以上の特徴を含む、実施形態311に記載の最終的に形成された研磨物品。
実施形態317.本体又は本体を形成するための方法が、少なくとも10の形成比(Add/Sub)を画定し、「Add」が、本体を形成するために使用されるアディティブプロセスを介して形成される固体材料の体積(cm3)を画定し、「Sub」が、最終的に形成された本体を仕上げるサブストラクティブ(substractive)プロセスを介して形成される固体材料の体積(cm3)を画定し、形成比が、少なくとも20、又は少なくとも50、又は少なくとも80、又は少なくとも100、又は少なくとも200、又は少なくとも300、又は少なくとも400、又は少なくとも500、又は少なくとも600、又は少なくとも700、又は少なくとも800、又は少なくとも1000、又は少なくとも5000、又は少なくとも10000である、本明細書の実施形態のいずれかに記載の研磨物品又は物品を形成する方法。
実施形態318.研磨物品が、結合剤噴射を介して形成される、本明細書の実施形態のいずれか1つに記載の研磨物品。
実施形態319.長さへの言及が、円形状若しくは表面の直径への言及、又は楕円形状若しくは表面の主軸への言及であり得る、本明細書の実施形態のいずれかに記載の研磨物品又は物品を形成する方法。
実施形態320.幅への言及が、長さを画定する直径に対して実質的に垂直である円形状若しくは表面の直径への言及、又は主軸に対して実質的に垂直に延在する楕円形状若しくは表面の横方向(二次)軸への言及であり得る、本明細書の実施形態のいずれかに記載の研磨物品又は物品を形成する方法。
実施形態321.最終的に形成された研磨物品が、本明細書に具現化されるか又は開示される未加工体のいずれか1つ以上の特徴を有し得る、本明細書の実施形態のいずれかに記載の研磨物品又は物品を形成する方法。
実施形態322.未加工体又は最終的に形成された研磨物品が、本明細書に具現化されるか又は開示される任意の1つ以上の方法を介して形成され得る、本明細書の実施形態のいずれかに記載の研磨物品。
実施形態323.微細構造特徴が、1超、又は少なくとも2、又は少なくとも3、又は少なくとも4、又は少なくとも5、又は少なくとも6、又は少なくとも7である、本明細書の実施形態のいずれかに記載の研磨物品又は物品を形成する方法。
実施形態324.本体が、10以下、又は9以下、又は8以下、又は7以下、又は6以下、又は5以下、又は4以下、又は3以下の微細構造特徴を含む、本明細書の実施形態のいずれかに記載の研磨物品又は物品を形成する方法。
実施形態325.微細構造特徴が、少なくとも0.01、又は少なくとも0.03、又は少なくとも0.04、又は少なくとも0.06、又は少なくとも0.08、又は少なくとも0.1、又は少なくとも0.2、少なくとも0.3、又は少なくとも0.4、又は少なくとも0.5、又は少なくとも0.6、又は少なくとも0.7、又は少なくとも0.8、又は少なくとも0.9、又は少なくとも1、少なくとも1.1、又は少なくとも1.3、又は少なくとも1.4、又は少なくとも1.5、又は少なくとも1.6、又は少なくとも1.8、又は少なくとも1.9、又は少なくとも2、又は少なくとも2.1、又は少なくとも2.3、又は少なくとも2.5、又は少なくとも2.6、又は少なくとも2.8、又は少なくとも3、又は少なくとも3.1、又は少なくとも3.3、又は少なくとも3.5、又は少なくとも3.6、又は少なくとも3.8、又は少なくとも4、少なくとも4.2、又は少なくとも4.5、又は少なくとも4.7、又は少なくとも5、又は少なくとも6、又は少なくとも7、又は少なくとも8、又は少なくとも9、又は少なくとも10、又は少なくとも11、又は少なくとも12、又は少なくとも15、又は少なくとも20、又は少なくとも30、又は少なくとも、又は少なくとも80、又は少なくとも100、又は少なくとも200、又は少なくとも300、又は少なくとも400、又は少なくとも500の間隔値を含む、本明細書の実施形態のいずれかに記載の研磨物品又は物品を形成する方法。
実施形態326.微細構造特徴が、2000以下、又は1000以下、又は500以下、又は400以下、又は300以下、又は200以下、又は100以下、又は80以下、又は50以下、又は40以下、又は30以下、又は20以下、又は10以下、又は9.8以下、9.6以下、9.5以下、9.3以下、又は9以下、又は8.8以下、8.6以下、8.4以下、8.2以下、又は8以下、又は7.8以下、7.6以下、7.4以下、7.2以下、又は7以下、又は6.8以下、6.6以下、6.4以下、6.2以下、又は6以下、又は5.8以下、5.6以下、5.5以下、5.2以下、又は5以下、又は4.8以下、4.6以下、4.4以下、4.2以下、又は4以下、又は3.8以下、3.6以下、3.4以下、3.2以下、又は3以下、又は2.8以下、2.6以下、2.4以下、2.2以下、又は2以下、又は1.8以下、又は1.6以下、又は1.5以下、又は1.4以下、又は1.3以下、又は1.2以下、又は1以下、又は0.8以下、0.6以下、0.4以下、0.2以下、又は0.1以下の間隔値を含む、本明細書の実施形態のいずれかに記載の研磨物品又は物品を形成する方法。
実施形態327.本体が、本体の総体積に対して10vol%以下、又は8vol%以下、又は7vol%以下、又は6vol%以下、又は5vol%以下、又は4vol%以下、又は3vol%以下、又は2vol%以下、又は1vol%以下の総細孔性を含む、本明細書の実施形態のいずれかに記載の研磨物品又は物品を形成する方法。
実施形態328.本体が、三次元体積の結合材料に含有された研磨粒子を含む結合研磨物品などの固定研磨材であり、結合材料が、研磨粒子の大部分を実質的に取り囲む、本明細書の実施形態のいずれかに記載の研磨物品又は物品を形成する方法。
実施形態329.本体が、研磨粒子の実質的に単一の層が、結合材料の層に含有された単層研磨物品などの固定研磨材である、本明細書の実施形態のいずれかに記載の研磨物品又は物品を形成する方法。
実施形態330.本体が、成形されていても成形されていなくてもよい研磨凝集体を含み、研磨凝集体が、制御された含有量の結合材料、研磨粒子、及び任意選択的な細孔性を含む、本明細書の実施形態のいずれかに記載の研磨物品又は物品を形成する方法。
実施形態331.本体が、互いに対して所定の分布で配置された研磨領域を含む形状を有する研磨プリフォームを含み、研磨領域が、研磨領域の組成と同じであっても異なっていてもよい結合材料を任意選択的に含み得る1つ以上の結合領域によって接合され、研磨プリフォームが、結合研磨物品又は被覆研磨物品などの固定研磨物品に組み込まれるように構成される、本明細書の実施形態のいずれかに記載の研磨物品又は物品を形成する方法。
実施形態332.本体が、第1の展開界面面積比(Sdr1)を有する第1の表面、及び第2の展開界面面積比(Sdr2)を有する第2の表面を含み、Sdr1とSdr2との間の差が、25%以下である、本明細書の実施形態のいずれかに記載の研磨物品又は物品を形成する方法。
実施形態333.Sdr1が、少なくとも40%、又は少なくとも42%、又は少なくとも44%、又は少なくとも46%、又は少なくとも48%、又は少なくとも50%、又は少なくとも52%、又は少なくとも54%、又は少なくとも56%、又は少なくとも58%、又は少なくとも60%、又は少なくとも62%、又は少なくとも64%、又は少なくとも66%、又は少なくとも68%、又は少なくとも70%である、本明細書の実施形態のいずれかに記載の研磨物品又は物品を形成する方法。
実施形態334.Sdr1が、140%以下、又は135%以下、又は130%以下、又は125%以下、又は120%以下、又は115%以下、又は110%以下、又は105%以下、又は100%以下、又は95%以下、又は90%以下、又は85%以下、又は80%以下である、本明細書の実施形態のいずれかに記載の研磨物品又は物品を形成する方法。
実施形態335.Sdr2が、110%以下、又は105%以下、又は100%以下、又は95%以下、又は90%以下、又は85%以下、又は80%以下、又は75%以下である、本明細書の実施形態のいずれかに記載の研磨物品又は物品を形成する方法。
実施形態336.Sdr2が、少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、又は少なくとも45%である、本明細書の実施形態のいずれかに記載の研磨物品又は物品を形成する方法。
実施形態337.Sdr1とSdr2との間の差が、少なくとも1%、又は少なくとも2%、又は少なくとも3%、又は少なくとも4%、又は少なくとも5%、又は少なくとも6%、又は少なくとも7%、又は少なくとも8%、又は少なくとも9%、又は少なくとも10%である、本明細書の実施形態のいずれかに記載の研磨物品又は物品を形成する方法。
実施形態338.Sdr1とSdr2との間の差が、25%以下、又は24%以下、又は23%以下、又は22%以下、又は21%以下、又は20%以下、又は19%以下、又は18%以下、又は17%以下、又は16%以下、又は15%以下、又は14%以下、又は13%以下、又は12%以下、又は10%以下、又は9%以下、又は8%以下、又は7%以下、又は6%以下、又は5%以下、又は4%以下、又は3%以下である、本明細書の実施形態のいずれかに記載の研磨物品又は物品を形成する方法。
実施形態339.Sdr1対Sdr2の比が、1:2以下、又は1:1.9以下、又は1:1.8以下、又は1:1.7以下、又は1:1.6以下、又は1:1.5以下、又は1:1.4以下、又は1:1.3、又は少なくとも1:1.01、又は少なくとも1:1.02、又は少なくとも1:1.03である、本明細書の実施形態のいずれかに記載の研磨物品又は物品を形成する方法。
実施形態340.第1の表面及び第2の表面が、互いに対して少なくとも2°、少なくとも5°、少なくとも8°、少なくとも10°、少なくとも12°、少なくとも15°、少なくとも18°、少なくとも19°、少なくとも20°、少なくとも22°、少なくとも25°、少なくとも27°、少なくとも30°、少なくとも33°、少なくとも35°、少なくとも37°、少なくとも40°、少なくとも41°、少なくとも43°、少なくとも45°、少なくとも47°、少なくとも48°、少なくとも50°、少なくとも52°、少なくとも55°、少なくとも58°、少なくとも60°、少なくとも62°、少なくとも64°、少なくとも66°、少なくとも68°、少なくとも70°、少なくとも72°、少なくとも74°、少なくとも76°、少なくとも78°、少なくとも80°、少なくとも82°、少なくとも85°、少なくとも88°、若しくは少なくとも90°、又は多くとも88°、多くとも86°、多くとも84°、多くとも82°、多くとも80°、多くとも78°、多くとも75°、多くとも74°、多くとも72°、多くとも70°、多くとも68°、多くとも66°、多くとも64°、多くとも62°、多くとも60°、多くとも58°、多くとも66°、多くとも64°、多くとも62°、多くとも60°、多くとも58°、多くとも55°、多くとも54°、多くとも52°、多くとも50°、多くとも48°、多くとも46°、多くとも44°、多くとも42°、多くとも40°、多くとも38°、多くとも36°、多くとも34°、多くとも32°、若しくは多くとも30°などの、多くとも180°、多くとも178°、多くとも176°、多くとも174°、多くとも172°、多くとも170°、多くとも168°、多くとも166°、多くとも164°、多くとも162°、多くとも160°、多くとも158°、多くとも156°、多くとも154°、多くとも152°、多くとも150°、多くとも147°、多くとも145°、多くとも143°、多くとも140°、多くとも138°、多くとも135°、多くとも133°、多くとも130°、多くとも127°、多くとも124°、多くとも121°、多くとも118°、多くとも115°、多くとも112°、多くとも109°、多くとも105°、多くとも102°、多くとも99°、多くとも96°、多くとも93°、多くとも90°だけ配向されている、本明細書の実施形態のいずれかに記載の研磨物品又は物品を形成する方法。
実施形態341.第1の表面が、第2の表面に直交して配向されている、本明細書の実施形態のいずれかに記載の研磨物品又は物品を形成する方法。
実施形態342.第1の表面が、少なくとも1マイクロメートル、又は少なくとも1.5マイクロメートル、又は少なくとも2マイクロメートル、又は少なくとも2.5マイクロメートル、又は少なくとも3マイクロメートル、又は少なくとも3.5マイクロメートル、又は少なくとも4マイクロメートル、又は少なくとも4.5マイクロメートル、又は少なくとも5マイクロメートルの第1の表面粗さ(Sa1)を有する、本明細書の実施形態のいずれかに記載の研磨物品又は物品を形成する方法。
実施形態343.第1の表面が、28マイクロメートル以下、又は25マイクロメートル以下、又は22マイクロメートル以下、又は18マイクロメートル以下、又は15マイクロメートル以下の第1の表面粗さ(Sa1)を有する、本明細書の実施形態のいずれかに記載の研磨物品又は物品を形成する方法。
実施形態344.第2の表面が、25マイクロメートル以下、又は23マイクロメートル以下、又は21マイクロメートル以下、又は19マイクロメートル以下、又は17マイクロメートル以下、又は15マイクロメートル以下、又は14マイクロメートル以下、又は13マイクロメートル以下の第2の表面粗さ(Sa2)を有する、本明細書の実施形態のいずれかに記載の研磨物品又は物品を形成する方法。
実施形態345.第2の表面が、少なくとも1マイクロメートル、少なくとも2マイクロメートル、少なくとも3マイクロメートル、少なくとも4マイクロメートル、又は少なくとも5マイクロメートルの第2の表面粗さ(Sa2)を有する、本明細書の実施形態のいずれかに記載の研磨物品又は物品を形成する方法。
実施形態346.Sa1とSa2との間の差が、6マイクロメートル以下、又は5.5マイクロメートル以下、又は5マイクロメートル以下、又は4.5マイクロメートル以下、又は4マイクロメートル以下、又は3.5マイクロメートル以下、又は3マイクロメートル以下である、本明細書の実施形態のいずれかに記載の研磨物品又は物品を形成する方法。
実施形態347.固定研磨物品が、ホイール又は超仕上げ研磨スティックである、本明細書の実施形態のいずれかに記載の研磨物品又は物品を形成する方法。
実施形態348.本体、未加工体研磨物品、又は最終的に形成された研磨物品が、
50μm/cm2以下のnWarpを有する主要な平面であって、nWarpが、主要な平面の表面積に対して正規化された、主要な平面のずれである、主要な平面、
50μm/cm2以下のnFlatnessを有する主要な平面であって、nFlatnessが、主要な平面の表面積に対して正規化された、主要な平面の平坦度である、主要な平面、
50μm/cm2以下のnBowを有する主要な平面であって、nBowが、主要な平面の表面積に対して正規化された、主要な平面の傾きである、主要な平面、
第1の主要な平面、及び第1の主要な平面に対して実質的に平行な第2の主要な平面であって、第1の主要な平面と第2の主要な平面との間の距離が、100μm/cm2以下のnDimension変動を含み、nDimension変動が、第1又は第2の主要な平面の面積に対して正規化された、第1及び第2の主要な平面間の寸法の変動である、第1及び第2の主要な平面、
又はa)~d)の任意の組み合わせ、のうちの少なくとも1つを更に含む、本明細書の実施形態のいずれかに記載の研磨物品又は物品を形成する方法。
実施形態349.積層造形を介し、リサイクル原材料粉末を使用して作製された複数の研磨物品であって、複数の研磨物品が、
10%以下の平均理論密度のバッチ密度変動、
0.03g/cc未満のアルキメデスバッチ密度標準偏差、
少なくとも0.08MPaの平均バッチ曲げ強度、
0.25MPa未満のバッチ曲げ強度標準偏差、
(バッチ長さ標準偏差/平均バッチ長さ)×100%によって測定して、平均長さの0.5%未満のバッチ寸法変動-L、
(バッチ幅標準偏差/平均バッチ幅)×100%によって測定して、平均幅の1.2%未満のバッチ寸法変動-W、
(バッチ厚さ標準偏差/平均バッチ厚さ)×100%によって測定して、9%未満の正規化バッチ寸法変動-T、又は
a)~g)の任意の組み合わせ、のうちの少なくとも1つを含む、複数の研磨物品。
実施形態350.複数の研磨物品が、未加工体研磨物品又は焼結研磨粒子を含む、実施形態349に記載の複数の研磨物品。
実施形態351.複数の研磨物品の各研磨物品が、
1超の微細構造特徴値、
第1の展開界面面積比(Sdr1)を有する第1の表面、及び第2の展開界面面積比(Sdr2)を有する第2の表面であって、Sdr1とSdr2との間の差が、25%以下である、第1の表面及び第2の表面、
少なくとも40%の第1の展開界面面積比(Sdr)を有する外面、
互いに結合された結合材料及び研磨材の複数の層、並びに
又は1)、2)、3)、及び4)のうちのいずれか1つの組み合わせ、のうちの少なくとも1つを有する本体を含む、実施形態349に記載の複数の研磨物品。
実施形態352.複数の研磨物品の各研磨物品が、制御されていないリサイクルプロセスを通じて形成された本体からの線形特徴係数よりも低い線形特徴係数を有する本体を含む、実施形態349に記載の複数の研磨物品。
実施形態353.研磨物品が、少なくとも0.320cmかつ2.54cm未満の線形特徴係数を含む、実施形態349に記載の複数の研磨物品。
実施形態353.バッチ密度変動が、バッチの平均密度の2.5%以下、又は2.4%以下若しくはではない(or not)、又は2.3%以下、又は2.2%以下、又は2.1%以下、又は2.0%以下、又は1.9%以下、又は1.8%以下、又は1.7%以下、又は1.6%以下、又は1.5%以下、又は1.4%以下、又は1.3%以下、又は1.2%以下、又は1.1%以下、又は1.0%以下、又は0.9%以下、又は0.8%以下である、実施形態349に記載の複数の研磨物品。
実施形態354.バッチ密度変動が、少なくとも0.001%、又は少なくとも0.01%、又は少なくとも0.1%である、実施形態349に記載の複数の研磨物品。
実施形態355.研磨物品のバッチが、少なくとも1.8g/cc、又は少なくとも1.85g/cc、又は少なくとも1.90g/cc、又は少なくとも1.95g/cc、又は少なくとも2.0g/ccの平均バッチアルキメデス密度を有する、実施形態349に記載の複数の研磨物品。
実施形態356.研磨物品のバッチが、3g/cc未満、又は2.9g/cc未満、又は2.8g/cc未満、又は2.7g/cc未満、又は2.6g/cc未満、又は2.5g/cc未満、又は2.4g/cc未満、又は2.3g/cc未満、又は2.2g/cc未満の平均バッチアルキメデス密度を有する、実施形態349に記載の複数の研磨物品。
実施形態357.研磨物品のバッチが、0.029g/cc未満、又は0.028g/cc未満、又は0.027g/cc未満、又は0.026g/cc未満、又は0.025g/cc未満、又は0.024g/cc未満、又は0.023g/cc未満、又は0.022g/cc未満、又は0.021g/cc未満、又は0.020g/cc未満、又は0.019g/cc未満、又は0.018g/cc未満、又は0.017g/cc未満、又は0.016g/cc未満、又は0.015g/cc未満のアルキメデス密度標準偏差を有する、実施形態349に記載の複数の研磨物品。
実施形態358.研磨物品のバッチが、少なくとも0.001又は少なくとも0.005のアルキメデス密度標準偏差を有する、実施形態349に記載の複数の研磨物品。
実施形態359.研磨物品のバッチが、少なくとも0.05MPa、又は少なくとも0.06MPa、又は少なくとも0.07MPa、又は少なくとも0.08MPa、又は少なくとも0.1MPa、又は少なくとも0.11MPa、又は少なくとも0.15MPaの平均バッチ曲げ強度を有する、実施形態349に記載の複数の研磨物品。
実施形態360.研磨物品のバッチが、1MPa未満の平均バッチ曲げ強度を有する、実施形態349に記載の複数の研磨物品。
実施形態361.研磨物品のバッチが、0.24MPa未満、又は0.23MPa未満、又は0.22MPa未満、又は0.21MPa未満、又は0.20MPa未満、又は0.19MPa未満、又は0.18MPa未満、又は0.17MPa未満、又は0.17MPa未満、又は0.16MPa未満、又は0.15MPa未満、又は0.14MPa未満、又は0.13MPa未満、又は0.12MPa未満、又は0.11MPa未満、又は0.1MPa未満、又は0.09MPa未満、又は0.08MPa未満、又は0.07MPa未満、又は0.06MPa未満、又は0.05MPa未満のバッチ曲げ強度標準偏差を有する、実施形態349に記載の複数の研磨物品。
実施形態362.研磨物品のバッチが、少なくとも0.01MPa又は少なくとも0.02MPaの曲げ強度標準偏差を有する、実施形態349に記載の複数の研磨物品。
実施形態363.研磨物品のバッチが、少なくとも10mm、又は少なくとも20mm、又は少なくとも30mm、又は少なくとも40mm、又は少なくとも50mm、又は少なくとも60mm、又は少なくとも70mm、又は少なくとも80mm、又は少なくとも90mm、又は少なくとも100mm、又は少なくとも110mm、又は少なくとも120mm、又は少なくとも130mmの平均長さを有する、実施形態349に記載の複数の研磨物品。
実施形態364.研磨物品のバッチが、500mm以下、又は400mm以下、又は300mm以下、又は200mm以下、又は150mm以下の平均長さを有する、実施形態349に記載の複数の研磨物品。
実施形態365.研磨物品のバッチが、少なくとも1mm、又は少なくとも2mm、又は少なくとも3mm、又は少なくとも4mm、又は少なくとも6mm、又は少なくとも8mm、又は少なくとも10mm、又は少なくとも15mm、又は少なくとも20mm、又は少なくとも30mmの平均幅を有する、実施形態349に記載の複数の研磨物品。
実施形態366.研磨物品のバッチが、150mm以下、又は120mm以下、又は100mm以下、又は80mm以下、又は60mm以下、又は50mm以下の平均幅を有する、実施形態349に記載の複数の研磨物品。
実施形態367.研磨物品のバッチが、少なくとも1mm、又は少なくとも2mm、又は少なくとも3mm、又は少なくとも4mm、又は少なくとも5mm、又は少なくとも6mm、又は少なくとも7mm、又は少なくとも8mm、又は少なくとも9mm、又は少なくとも10mm、又は少なくとも12mm、又は少なくとも15mm、又は少なくとも20mmの平均厚さを有する、実施形態349に記載の複数の研磨物品。
実施形態368.研磨物品のバッチが、150mm以下、又は120mm以下、又は100mm以下、又は80mm以下、又は60mm以下、又は50mm以下の平均厚さを有する、実施形態349に記載の複数の研磨物品。
実施形態369.研磨物品のバッチが、0.3mm未満、又は0.29mm未満、又は0.28mm未満、又は0.27mm未満、又は0.26mm未満、又は0.25mm未満、又は0.24mm未満、又は0.23mm未満、又は0.22mm未満、又は0.21mm未満、又は0.20mm未満、又は0.19mm未満、又は0.18mm未満、又は0.17mm未満のバッチ寸法変動-Lを有する、実施形態349に記載の複数の研磨物品。
実施形態370.研磨物品のバッチが、少なくとも0.01mmのバッチ寸法変動-Lを有する、実施形態349に記載の複数の研磨物品。
実施形態371.研磨物品のバッチが、本体の平均長さの0.5%以下、又は本体の平均長さの0.45%以下、又は本体の平均長さの0.40%以下、又は本体の平均長さの0.35%以下、又は本体の平均長さの0.30%以下、又は本体の平均長さの0.25%以下、又は本体の平均長さの0.20%以下のバッチ寸法変動-Lを有する、実施形態349に記載の複数の研磨物品。
実施形態372.研磨物品のバッチが、本体の平均長さの少なくとも0.001%のバッチ寸法変動-Lを有する、実施形態349に記載の複数の研磨物品。
実施形態373.研磨物品のバッチが、0.3mm未満、又は0.25mm未満、又は0.2mm未満、又は0.15mm未満、又は0.1mm未満のバッチ寸法変動-Wを有する、実施形態349に記載の複数の研磨物品。
実施形態374.研磨物品のバッチが、少なくとも0.001mmのバッチ寸法変動-Wを有する、実施形態349に記載の複数の研磨物品。
実施形態375.研磨物品のバッチが、本体の幅の1.2%未満、又は本体の幅の1.1%未満、又は本体の幅の1.0%未満、又は本体の幅の0.9%未満、又は本体の幅の0.8%未満、又は本体の幅の0.7%未満、又は本体の幅の0.6%未満のバッチ寸法変動-Wを有する、実施形態349に記載の複数の研磨物品。
実施形態376.研磨物品のバッチが、本体の幅の少なくとも0.001%のバッチ寸法変動-Wを有する、実施形態349に記載の複数の研磨物品。
実施形態377.研磨物品のバッチが、0.3mm未満、又は0.29mm未満、又は0.28mm未満、又は0.27mm未満、又は0.26mm未満、又は0.25mm未満、又は0.24mm未満、又は0.23mm未満、又は0.22mm未満、又は0.21mm未満、又は0.20mm未満、又は0.19mm未満、又は0.18mm未満、又は0.17mm未満のバッチ寸法変動-Tを有する、実施形態349に記載の複数の研磨物品。
実施形態378.研磨物品のバッチが、少なくとも0.001mmのバッチ寸法変動-Tを有する、実施形態349に記載の複数の研磨物品。
実施形態379.研磨物品のバッチが、0.9mm未満、又は0.85mm未満、又は0.80mm未満、又は0.75mm未満、又は0.70mm未満、又は0.65mm未満、又は0.60mm未満、又は0.55mm未満、又は0.50mm未満、又は0.45mm未満、又は0.40mm未満、又は0.35mm未満、又は0.30mm未満、又は0.25mm未満、又は0.20mm未満、又は0.15mm未満、又は0.10mm未満、又は0.05mm未満のバッチ寸法変動-Tを有する、実施形態349に記載の複数の研磨物品。
実施形態380.研磨物品のバッチが、少なくとも0.001mmのバッチ寸法変動-Tを有する、実施形態349に記載の複数の研磨物品。
実施形態381.研磨物品のバッチが、23.5mm3未満、又は22mm3未満、又は21mm3未満、又は20mm3未満、又は19mm3未満、又は18mm3未満、又は17mm3未満、又は16mm3未満、又は約15mm3未満のバッチ体積標準偏差を有する、実施形態349に記載の複数の研磨物品。
実施形態382.研磨物品のバッチが、少なくとも1mm3、又は少なくとも2mm3、又は少なくとも3mm3、又は少なくとも4mm3、又は少なくとも5mm3、又は少なくとも6mm3、又は少なくとも7mm3、又は少なくとも8mm3、又は少なくとも9mm3、又は少なくとも10mm3、又は少なくとも11mm3、又は少なくとも12mm3、又は少なくとも13mm3、又は少なくとも14mm3、又は少なくとも約15mm3のバッチ体積標準偏差を有する、実施形態349の複数の研磨物品。
実施形態383.研磨物品のバッチが、焼結中に少なくとも1vol%、又は少なくとも2vol%、又は少なくとも3vol%、又は少なくとも4vol%、又は少なくとも5vol%、又は少なくとも6vol%、又は少なくとも7vol%、又は少なくとも8vol%、又は少なくとも9vol%、又は少なくとも10vol%だけ収縮する、実施形態349に記載の複数の研磨物品。
実施形態384.研磨物品のバッチが、焼結中に15vol%未満、又は14vol%未満、又は13vol%未満、又は12vol%未満だけ収縮する、実施形態349に記載の複数の研磨物品。
実施形態385.研磨物品のバッチが、少なくとも1vol%、又は少なくとも5vol%、又は少なくとも10vol%、又は少なくとも15vol%、又は少なくとも20vol%、又は少なくとも25vol%の平均細孔性を有する、実施形態349に記載の複数の研磨物品。
実施形態386.研磨物品のバッチが、少なくとも50vol%未満、48vol%未満、46vol%未満、又は44vol%未満、又は42vol%未満、40vol%未満の平均バッチ細孔性を有する、実施形態349に記載の複数の研磨物品。
実施形態387.研磨物品のバッチが、1vol%未満、又は0.9vol%未満、又は0.8vol%未満、又は0.7vol%未満、又は0.6vol%未満、又は0.5vol%未満のバッチ細孔性標準偏差を有する、実施形態349に記載の複数の研磨物品。
実施形態388.研磨物品のバッチが、少なくとも0.001vol%、又は少なくとも0.01vol%、又は少なくとも0.05vol%、又は少なくとも0.1vol%のバッチ細孔性標準偏差を有する、実施形態349に記載の複数の研磨物品。
実施形態389.各研磨物品が、本体を含み、本体が、
50μm/cm2以下のnWarpを有する主要な平面であって、nWarpが、主要な平面の表面積に対して正規化された、主要な平面のずれである、主要な平面、
50μm/cm2以下のnFlatnessを有する主要な平面であって、nFlatnessが、主要な平面の表面積に対して正規化された、主要な平面の平坦度である、主要な平面、
50μm/cm2以下のnBowを有する主要な平面であって、nBowが、主要な平面の表面積に対して正規化された、主要な平面の傾きである、主要な平面、
第1の主要な平面、及び第1の主要な平面に対して実質的に平行な第2の主要な平面であって、第1の主要な平面と第2の主要な平面との間の距離が、100μm/cm2以下のnDimension変動を含み、nDimension変動が、第1又は第2の主要な平面の面積に対して正規化された、第1及び第2の主要な平面間の寸法の変動である、第1及び第2の主要な平面、
又はa)~d)の任意の組み合わせ、のうちの少なくとも1つを更に含む、実施形態349に記載の複数の研磨物品。
実施形態390.積層造形を介して未加工研磨物品を形成するための方法であって、
a)粉末材料の層を形成することであって、粉末材料が、リサイクル粉末を含む、形成することと、
b)層の一部分を選択的に結合することと、
c)ステップa)及びb)を繰り返して、未加工研磨物品を形成することと、を含む、方法。
実施形態391.リサイクル粉末が、以前に積層造形プロセスで使用された、粉末除去された及び/又は分配された粉末材料からのものである、実施形態390に記載の研磨物品のための方法。
実施形態392.リサイクル粉末が、いくらかの含有量の有機材料を含む、実施形態390に記載の研磨物品のための方法。
実施形態393.有機材料が、以前の積層造形プロセスで使用された結合剤材料である、実施形態392に記載の研磨物品のための方法。
実施形態394.粉末材料が、リサイクル粉末及び未使用粉末を含む、粉末ブレンドを含む、実施形態390に記載の研磨物品のための方法。
実施形態395.粉末ブレンドが、リサイクル粉末、未使用粉末、又は粉末ブレンドの粉末特徴に基づいて、制御された量でのリサイクル粉末と未使用粉末との比を含む、実施形態394の研磨物品のための方法。
実施形態396.粉末ブレンド中のリサイクル粉末の含有量を制御することを更に含み、制御することが、リサイクル粉末中の有機材料の含有量、ブレンドの流動性特徴、リサイクル粉末の流動性特徴、未使用粉末の流動性特徴、ブレンドの相対湿度、リサイクル粉末の相対湿度、未使用粉末の相対湿度、又はそれらの組み合わせのうちの少なくとも1つに基づく、実施形態394に記載の研磨物品のための方法。
実施形態397.粉末ブレンド中のリサイクル粉末の含有量に基づいて、選択的に堆積させる層中の結合剤の量を計算することを更に含む、実施形態394の研磨物品のための方法。
実施形態398.リサイクル粉末の量に基づいて、粉末ブレンドの層に適用する結合剤の量を変更することを更に含む、実施形態394に記載の研磨物品のための方法。
実施形態399.粉末ブレンドが、少なくとも0.01、又は少なくとも0.02、又は少なくとも0.03、又は少なくとも0.04、又は少なくとも0.05、又は少なくとも0.06、又は少なくとも0.07、又は少なくとも0.08、又は少なくとも又は少なくとも0.09、又は少なくとも0.10、又は少なくとも0.12、又は少なくとも0.15、又は少なくとも0.18、又は少なくとも0.20、又は少なくとも0.22、又は少なくとも0.25、又は少なくとも0.28、又は少なくとも0.30、又は少なくとも0.32、又は少なくとも0.35、又は少なくとも又は少なくとも0.38、又は少なくとも0.40、又は少なくとも0.5、又は少なくとも0.6、又は少なくとも0.7、又は少なくとも0.8、又は少なくとも0.9、又は少なくとも1、又は少なくとも1.1、又は少なくとも1.2、又は少なくとも1.5、又は少なくとも2.0、又は少なくとも3.0、又は少なくとも4.0、又は少なくとも5.0、又は少なくとも6.0、又は少なくとも7.0、又は少なくとも8.0、又は少なくとも9.0、又は少なくとも10.0である、リサイクル粉末の重量(Pr)と未使用粉末の重量(Pv)とのブレンド比(Pr/Pv)を含む、実施形態394に記載の研磨物品のための方法。
実施形態400.ブレンドが、1000以下、又は800以下、又は500以下、又は200以下、又は100以下、又は90以下、又は80以下、又は70以下、又は60以下、又は50以下、又は40以下、又は30以下、又は20以下、又は15以下、又は10以下、又は8以下、又は6以下、又は5以下、又は4以下、又は3以下、又は2以下、又は1以下、又は0.9以下、又は0.8以下、又は0.7以下、又は0.6以下、又は0.5以下、又は0.4以下、又は0.3以下、又は0.2以下であるリサイクル粉末の重量(Pr)と未使用粉末の重量(Pv)とのブレンド比(Pr/Pv)を含む、実施形態394に記載の研磨物品のための方法。
実施形態401.
以前の積層造形プロセスからの粉末除去された及び/又は分配された粉末をリサイクル粉末として捕捉することと、
リサイクル粉末を処理して、一部の有機材料をリサイクル粉末から除去して、処理されたリサイクル粉末を形成することと、
処理されたリサイクル粉末をその後の積層造形プロセスで使用することと、を更に含む、実施形態394に記載の研磨物品のための方法。
実施形態402.処理されたリサイクル粉末を使用することが、処理されたリサイクル粉末を未使用粉末とブレンドすることを含む、実施形態401に記載の研磨物品のための方法。
実施形態403.処理することが、ある特定の含有量の有機材料をリサイクル粉末から除去することを含む、実施形態401に記載の研磨物品のための方法。
実施形態404.処理することが、遊離粉末を熱処理、化学的処理、機械的処理、又は照射して、遊離粉末中の有機材料の含有量を変化させることを含む、実施形態401に記載の研磨物品のための方法。
実施形態405.処理することが、有機材料をリサイクル粉末から溶解及び/又は洗浄することを含む、実施形態401に記載の研磨物品のための方法。
実施形態406.処理することが、アルコールなどの有機材料を含むリサイクル粉末を洗浄して、リサイクル粉末中に含有された有機材料の含有量を低減させることを含む、実施形態401に記載の研磨物品のための方法。
実施形態407.処理することが、有機材料の少なくとも一部分をリサイクル粉末から除去することを含む、実施形態401に記載の研磨物品のための方法。
実施形態408.処理することが、少なくとも0.1重量%の有機材料をリサイクル粉末から除去して、未加工体研磨物品を形成するためのその後の作業において使用されるように構成された、処理されたリサイクル粉末を形成することを含む、実施形態401に記載の研磨物品のための方法。
実施形態409.有機材料の少なくとも0.2重量%、又は少なくとも0.3重量%、又は少なくとも0.5重量%、又は少なくとも1重量%、又は少なくとも1.5重量%、又は少なくとも2重量%、又は少なくとも3重量%、又は少なくとも4重量%、又は少なくとも5重量%をリサイクル粉末から除去して、処理されたリサイクル粉末を作製することを更に含む、実施形態401に記載の研磨物品のための方法。
実施形態410.99.9重量%以下、又は99重量%以下、又は98重量%以下、又は97重量%以下、又は96重量%以下、又は95重量%以下、又は90重量%以下、又は85重量%以下、又は80重量%以下、又は70重量%以下、又は60重量%以下、又は50重量%以下、又は40重量%以下、又は30重量%以下、又は20重量%以下、又は10重量%以下の有機材料をリサイクル粉末から除去して、処理されたリサイクル粉末を作製することを更に含む、実施形態401に記載の研磨物品のための方法。
実施形態411.リサイクル粉末が、有機材料を含み、有機材料が、以前の結合作業で使用された硬化結合剤材料を含む、実施形態401に記載の研磨物品のための方法。
実施形態412.
処理されたリサイクル粉末の相対湿度又は流動性特徴を測定又は計算することと、
処理されたリサイクル粉末の相対湿度又は流動性特徴の測定又は計算に基づいて、処理されたリサイクル粉末と未使用粉末とをブレンドすることと、を更に含む、実施形態401に記載の研磨物品のための方法。
実施形態413.処理されたリサイクル粉末が、リサイクル粉末の総重量に対して少なくとも0.1重量%、又は少なくとも0.5重量%、又は少なくとも1重量%、又は少なくとも2重量%、又は少なくとも3重量%、又は少なくとも4重量%、又は少なくとも5重量%、又は少なくとも6重量%、又は少なくとも7重量%、又は少なくとも8重量%、又は少なくとも9重量%、又は少なくとも10重量%の有機材料を含む、実施形態401に記載の研磨物品のための方法。
実施形態414.処理されたリサイクル粉末が、リサイクル粉末の総重量に対して30重量%以下、又は25重量%以下、又は20重量%以下、又は15重量%以下、又は10重量%以下、又は8重量%以下、又は6重量%以下、又は5重量%以下の有機材料を含む、実施形態401に記載の研磨物品のための方法。
実施形態415.
a)前駆体結合材料及び研磨粒子を含む、粉末材料の層を形成することと、
b)層の少なくとも一部分を結合剤材料で結合することと、
c)ステップa)及びb)を繰り返して、未加工体研磨物品を形成することと、
d)未加工体研磨物品から遊離粉末を除去及び捕捉することであって、遊離粉末が、遊離粉末の総重量に対して少なくとも0.1重量%の結合剤材料からの有機材料を含む、除去及び捕捉することと、
e)その後の作業において遊離粉末の少なくとも一部分をリサイクル粉末として使用して、ステップa)~c)を行い、未加工体研磨物品とは異なる第2の未加工体研磨物品を形成することと、を更に含む、実施形態394に記載の研磨物品のための方法。
実施形態416.リサイクル粉末の1つ以上の粉末特徴に関連するデータを記憶することを更に含み、任意選択的に、コンピュータプログラムを使用して、積層造形プロセスの1つ以上のプロセス制御を評価することを更に含み、ある特定のプロセスのための1つ以上のプロセス制御が、リサイクル粉末、ブレンド、及び/又は未使用粉末の1つ以上の粉末特徴に基づいて選択される、実施形態401に記載の研磨物品を形成するための方法。
実施形態417.研磨物品が、バッチの一部であり、研磨物品のバッチが、少なくとも0.005、又は少なくとも0.01、又は少なくとも0.015、又は少なくとも0.020かつ0.25以下、又は0.2以下、又は0.15以下、又は0.1以下、又は0.05以下の平均バッチ曲げ強度標準偏差を含む、実施形態394に記載の研磨物品のための方法。
実施形態418.研磨物品が、バッチの一部であり、研磨物品のバッチが、少なくとも0.001、又は少なくとも0.002、又は少なくとも0.003、又は少なくとも0.004、又は少なくとも0.005、又は少なくとも0.006かつ0.03以下、又は0.025以下、又は0.02以下、又は0.015以下の平均バッチ密度標準偏差を含む、実施形態394に記載の研磨物品のための方法。
実施形態419.本体が、99.9%以下、又は99.5%以下、又は99%以下、又は96%以下、又は94%以下、又は90%以下、又は85%以下、又は80%以下、又は75%以下、又は70%以下、又は65%以下、又は60%以下、又は55%以下、又は50%以下の理論密度を含む、実施形態394に記載の研磨物品のための方法。
実施形態420.少なくとも0.3251cm、又は少なくとも0.3302cm、又は少なくとも0.3353cm、又は少なくとも0.3404cm、又は少なくともcm、又は少なくとも0.3454cm、又は少なくとも0.3505cm、又は少なくとも0.3556cmなどの、少なくとも0.320cmの線形特徴係数を更に含む、実施形態394に記載の研磨物品のための方法。
実施形態421.少なくとも2.54cm未満、又は2.0cm未満、又は1.5cm未満、又は1.27cm未満、又は1.02cm未満、又は0.76cm未満、又は0.508cm未満、又は0.381cm未満の線形特徴係数を更に含む、実施形態394に記載の研磨物品のための方法。
実施形態422.
a)層の少なくとも一部分を圧縮して、圧縮された層を形成することと、
b)圧縮された層の少なくとも一部分を結合することと、を更に含む、実施形態394に記載の研磨物品のための方法。
実施形態423.未加工体研磨物品のバッチが、本体の長さの少なくとも0.001%の寸法変動-Lを含む、実施形態126に記載のバッチ。
実施形態424.未加工体研磨物品のバッチが、本体の幅の1.2%未満、又は本体の幅の1.1%未満、又は本体の幅の1.0%未満、又は本体の幅の0.9%未満、又は本体の幅の0.8%未満、又は本体の幅の0.7%未満、又は本体の幅の0.6%未満の寸法変動-wを含む、実施形態126に記載のバッチ。
実施形態425.未加工体研磨物品のバッチが、本体の幅の少なくとも0.001%の寸法変動-Wを含む、実施形態126に記載のバッチ。
実施形態426.未加工体研磨物品のバッチが、本体の厚さの9%未満、又は本体の厚さの8%未満、又は本体の厚さの7%未満、又は本体の厚さの6%未満、又は本体の厚さの5%未満、又は本体の厚さの4%未満、又は本体の厚さの3%未満、又は本体の厚さの2%未満、又は本体の厚さの1%未満の寸法変動-Tを含む、実施形態126に記載のバッチ。
実施形態427.未加工体研磨物品のバッチが、本体の厚さの少なくとも0.001%の寸法変動-Tを含む、実施形態126に記載のバッチ。
実施形態428.未加工体研磨物品のバッチが、本体の体積の7%未満、又は本体の体積の6%未満、又は本体の体積の5%未満、又は本体の体積の4%未満、又は本体の体積の3%未満、又は本体の体積の2%未満、又は本体の体積の1%未満の体積標準偏差を含む、実施形態126に記載のバッチ。
実施形態429.未加工体研磨物品のバッチが、本体の体積の少なくとも0.001%の体積標準偏差を含む、実施形態126に記載のバッチ。
以下の非限定的な実施例は、本発明を例示する。
実施例1
2つの個々の乾燥粉末材料、すなわち前駆体結合材料及び研磨粒子を組み合わせることによって、混合物を調製する。前駆体結合材料は、更なる処理の際にガラス質相材料を形成する酸化物含有材料である。
積層造形プロセスを、本明細書に記載の実施形態に従って行う。積層造形プロセスは、粉末材料の層を構築ボックス内で堆積させ、層を平滑化し、圧縮し、結合剤材料で選択的に結合させて、粉末除去された及び/又は分配された粉末の床を含有された未加工体研磨物品のバッチを形成する、結合剤噴射作業を特徴とし得る。未加工体研磨物品の各々は、本明細書の実施形態で特許請求される特徴のうちのいずれか1つ以上を有する。未加工体研磨物品のバッチは、本明細書の実施形態で特許請求される特徴のうちのいずれか1つ以上を有する。未加工体研磨物品は、以下に提供される加熱を介して、最終的に形成された研磨物品に変換される。実施例1は、ExOne Innovent+を使用して形成した。印刷条件を、表1に要約する。
構築ボックスは、少なくとも150mmの長さ、少なくとも60mmの幅、及び少なくとも60mmの深さの寸法を有する。形成プロセスは、少なくとも6cmの長さ、及び/又は少なくとも2.8cmの幅、及び/又は少なくとも9cm3の固体体積の寸法を有する未加工体研磨物品を作製する。未加工体研磨物品は、少なくとも1cmの厚さを有する。
形成後、未加工体を空気下5℃/分の速度で最高375℃の温度まで加熱し、375℃で1時間保持して結合剤を除去する。その後、空気をアルゴンに置き換え、本体を5℃/分の昇温速度で最高1500℃の最高温度まで加熱する。温度を1500℃で4時間保持し、冷却を5℃/分の速度で行う。
実施例2
2つの個々の乾燥粉末材料、すなわち前駆体結合材料及び研磨粒子を組み合わせることによって、混合物を調製する。前駆体結合材料は、金属含有材料である。
実施例2の未加工体研磨物品を形成するためのプロセスは、ExOne25 Proを使用して行う。印刷条件を、以下の表2に提供する。
構築ボックスは、少なくとも150mmの長さ、少なくとも60mmの幅、及び少なくとも60mmの深さの寸法を有する。形成プロセスは、少なくとも6cmの長さ、及び/又は少なくとも2.8cmの幅、及び/又は少なくとも9cmの固体体積の寸法を有する未加工体研磨物品を作製する。未加工体研磨物品は、少なくとも1cmの厚さを有する。
比較例1
実施例1に一般的に記載した結合剤噴射作業を使用して、試料を調製した。しかしながら、粉末材料は、20重量%のSpecialty Glass Inc.(Oldsmar,Florida)からのSP1086ガラス粉末、及び80重量%のPinnacle Abrasives(Santa Rosa,CA)からの200/230メッシュ、D76ダイヤモンド粉末であった。使用した結合剤は、ExOneからのPM-B-SR1-04であった。形成条件を以下の表3に詳述し、Innovent ExOne Printerを使用して形成した。図16は、CS1試料の画像を含む。
次いで、195℃の周囲雰囲気オーブン内で2時間、本体を硬化させた。硬化させ、23℃まで冷却した後、硬化させた本体を炉に入れ、400℃で2時間しっかりと焼き、続いて700℃で4時間焼結して、比較試料CS1を製造する。
SDR及び表面粗さ
代表的な試料(「試料」)及び試料CS1の横断表面及び他の表面のSdr及び表面粗さ(Sa)を測定し、以下の表4に詳述した。
注目すべきことに、試料は、CS1よりもはるかに小さい横断Sdr及びSdr差を有した。
リサイクル及び密度-調製
表5A~5Cに従って実施例1に概説した手順に従って、試料のバッチを調製した。バッチ3A、3B、及び5、並びに比較バッチ2A~Dは、44.5mm×16.5mm×7.3mmの目標未加工体寸法を有する矩形角柱形状を有する。バッチ4は、図20の示された実施形態で提供される形状及び寸法を有する。バッチ6、7、及び8は、5cm×1.8cm×1cmの目標寸法を有する矩形角柱形状を有していた。堆積に使用した粉末材料は、結合材料及び研磨粒子を含んでいた。粉末材料は、76.8重量%のcBN(平均粒径8マイクロメートル)及び23.2重量%のガラス結合(平均粒径126マイクロメートル)を含んでいた。
リサイクル及び密度-未加工体密度
バッチ3A、3B、及び4~8、並びに比較バッチ2A~Dの各々において、試料の各々について未加工体密度を測定した。バッチの詳細を、表6に提供する。
バッチ5は、顕著かつ予想外に高いバッチ密度変動、及び平均密度のパーセンテージとしてのバッチ密度変動を有していた。平均密度のパーセンテージとしてのバッチ密度変動は、(バッチ密度変動)/(バッチ平均密度)×100によって計算することができる。近似値を確認している。
リサイクル及び密度-焼結体密度
バッチ3A、3B、4、及び5、並びに比較バッチ2A~Dを、最高温度1,000℃の窒素下でおよそ4時間焼結した。実験データを、表7に提供する。近似値を確認している。
リサイクル及び曲げ強度
焼結バッチの曲げ弾性率を測定し、その結果を、表8に提供する。
本明細書の実施形態を代表し、異なる圧縮プロセスを有する2つのバッチの、追加の曲げ弾性率データを、表9に提供する。
リサイクル及び寸法安定性-未加工
ある特定のバッチのバッチ体積標準偏差を、以下の表10に提供する。近似値を確認している。
リサイクル及び寸法変動-焼結
ある特定のバッチの焼結試料の更なる詳細を、表11に提供する。近似値を確認している。
リサイクル及び細孔性
線形特徴係数
実施例1において提供された材料を使用し、表のパラメータを使用して、試料の2つのバッチを各々作製した。最高温度1,000℃の窒素下でおよそ4時間、試料を焼結した。試料は、図18に示される寸法を有していた。
断面画像が図20aに提供されるように見えるように、バッチ内の各試料の断面画像を好適な倍率で撮影した(下)。複数の断面を異なる平面で撮影し、評価する。各断面画像では、図20aに示されるように、微細構造において、任意の明らかな線に対して垂直に各画像を横切って、少なくとも10本の線を引く(下)。特に、試料の圧縮の方向が明らかである場合、既知の圧縮方向に対して垂直に線を引く。そのような線の例は、図20aに見ることができる(下)。適切な閾値を使用して、各断面画像から閾値白黒画像を作成して、固体材料から細孔を分離する。閾値化した画像から、図20b(下の第2の画像)に提供されるように、グレー値対距離プロットを作成する。次いで、データを使用して、各試料画像の間隔距離の分布を生成する。各分布の標準偏差を計算し、線形特徴係数として報告する。間隔距離の標準偏差が小さいほど、細孔間の距離はより規則的であり、線形細孔性(すなわち、より均質ではない微細構造)の根拠はより大きい。比較バッチ18の線形特徴係数は、0.0125インチ(0.3175cm)であった。バッチ18の線形特性係数は、0.0145インチ(0.368cm)であった。
研磨物品が遊離粉末から分離された後に残った材料は、リサイクルすることができ、別の研磨物品を形成するために使用することができる。しかしながら、遊離粉末は、いくつかの場合では、遊離粉末を部品から除去するためのエアガンによるブラスト、ブラッシング、及び/又は振動を含む、最も後の処理を受けている。図17は、完全にリサイクル粉末材料で作製された粉末材料から形成された試料S3A研磨物品の密度変動を示すプロットを含む。比較すると、プロットにおいて、他の試料(例えば、試料S3B、S3C、S3D)は、同じプロセスを使用して形成されたが、未使用粉末材料のみを用いた。試料S3Aの密度変動は、未使用粉末材料で形成された試料よりも予想外に高かった。したがって、一実施形態では、積層造形プロセスにおける粉末材料のリサイクルは、本明細書の実施形態に記載されるように、未使用材料とブレンドすることなどによって、リサイクル粉末を処理すること、及び/又はリサイクル粉末を処理してその特徴を変化させることを含み得る。
本明細書の実施形態によれば、2つの表面、注目すべきなのは研磨物品の2つの異なる外面の間の表面特徴(例えば、Sdrなど)の制御された差を有する研磨物品を作製することができる。そのような表面特徴における差を制御するために使用され得るプロセス変数の研究は、複雑であり、予測不可能である。Sdrの差などのある特定の表面特徴は、形成プロセス中の本体の構築方向及び向きに関すると理解される。したがって、生成された経験的データは、構築方向及び構築パラメータを制御することによって、様々な表面上に選択的表面特徴を有する研磨物品を設計することが可能であることを示している。そのような表面特徴は、改善された研磨性能、及び/又は固定研磨物品の形成のための結合システム若しくは他の構成成分を用いる研磨物品の固定に関して、技法的に有益であると考えられる。
利益、他の利点、及び問題の解決策は、特定の実施形態に関して上で説明されている。しかしながら、利益、利点、問題の解決策、及び任意の利益、利点、又は解決策をもたらすかより顕著にする可能性がある任意の特徴は、請求項のいずれか又は全ての重要な、必要な、又は本質的な特徴として解釈されるべきではない。1つ以上の構成成分を含む材料への本明細書での言及は、材料が、特定された1つ以上の構成成分から本質的になる、少なくとも1つの実施形態を含むと解釈され得る。「本質的になる」という用語は、特定された材料を含み、かつ少量の含有量(例えば、不純物含有量)を除く他の全ての材料を除外する(材料の特性を著しく変化させない)、組成物を含むと解釈されることになる。追加的に、又は代替において、ある特定の非限定的な実施形態では、本明細書で特定される組成物のうちのいずれも、明示的に開示されていない材料を本質的に含まない場合がある。本明細書の実施形態は、材料内のある特定の構成成分の含有量の範囲を含み、所与の材料内の構成成分の含有量が、合計100%であることが理解されるであろう。
本明細書に記載の実施形態の明細書及び例解図は、様々な実施形態の構造の一般的な理解を提供することを意図している。明細書及び例解図は、本明細書に記載の構造又は方法を使用する装置及びシステムの全ての要素及び特徴の網羅的かつ包括的な説明として役立つことを意図するものではない。別個の実施形態が単一の実施形態中に組み合わせて提供され得、逆に、簡潔にするために単一の実施形態の文脈において説明されている様々な特徴が、別々に又は任意の部分的組み合わせで提供され得る。更に、範囲に記載された値への言及は、その範囲内の各々の値全てを含む。多くの他の実施形態が、本明細書を読んだ後にのみ当業者に明らかとなり得る。本開示の範囲から逸脱することなく、構造的置換、論理的置換、又は別の変更を行うことができるように、他の実施形態を使用し、本開示から導出することができる。したがって、本開示は、限定的ではなく、例示的なものとみなされるべきである。

Claims (15)

  1. 積層造形を介し、リサイクル原材料粉末を使用して作製された複数の研磨物品であって、前記複数の研磨物品が、
    a)10%以下の平均理論密度の密度変動、
    b)0.03g/cc未満のアルキメデスバッチ密度標準偏差、
    c)少なくとも0.08MPaの平均バッチ曲げ強度、
    d)0.25MPa未満のバッチ曲げ強度標準偏差、
    e)(バッチ長さ標準偏差/平均バッチ長さ)×100%によって測定して、平均長さの0.5%以下のバッチ寸法変動-L、
    f)(バッチ幅標準偏差/平均バッチ幅)×100%によって測定して、平均幅の1.2%未満のバッチ寸法変動-W、
    g)(バッチ厚さ標準偏差/平均バッチ厚さ)×100%によって測定して、9%未満の正規化バッチ寸法変動-T、又は
    h)a)~g)の任意の組み合わせ、のうちの少なくとも1つを含む、複数の研磨物品。
  2. 前記複数の研磨物品が、未加工体研磨物品又は焼結研磨物品を含む、請求項1に記載の複数の研磨物品。
  3. 前記複数の研磨物品の各研磨物品が、
    1)1超の微細構造特徴、
    2)第1の展開界面面積比(Sdr1)を有する第1の表面、及び第2の展開界面面積比(Sdr2)を有する第2の表面であって、Sdr1とSdr2との間の差が、25%以下である、第1の表面及び第2の表面、
    3)少なくとも40%の第1の展開界面面積比(Sdr)を有する外面、
    4)互いに結合された結合材料及び研磨材の複数の層、並びに
    又は1)、2)、3)、及び4)のうちのいずれか1つの組み合わせ、のうちの少なくとも1つを有する本体を含む、請求項1に記載の複数の研磨物品。
  4. 前記複数の研磨物品の各研磨物品が、制御されていないリサイクルプロセスを通じて形成された本体からの線形特徴係数よりも低い線形特徴係数を有する本体を含む、請求項1に記載の複数の研磨物品。
  5. 前記研磨物品が、少なくとも少なくとも0.320cm~少なくとも1.27cm未満の範囲内の線形特徴係数を含む、請求項1に記載の複数の研磨物品。
  6. 前記研磨物品のバッチが、0.029g/cc未満かつ少なくとも0.001g/ccのアルキメデス密度標準偏差を有する、請求項1に記載の複数の研磨物品。
  7. 前記研磨物品のバッチが、0.24MPa未満、又は少なくとも0.01MPaのバッチ曲げ強度標準偏差を有する、請求項1に記載の複数の研磨物品。
  8. 前記研磨物品のバッチが、400mm未満のバッチ体積標準偏差を有する、請求項1に記載の複数の研磨物品。
  9. 前記研磨物品のバッチが、1vol%未満かつ少なくとも0.001vol%のバッチ細孔性標準偏差を有する、請求項1に記載の複数の研磨物品。
  10. 積層造形を介して未加工研磨物品を形成するための方法であって、
    a)粉末材料の層を形成することであって、前記粉末材料が、リサイクル粉末を含む、形成することと、
    b)前記層の一部分を選択的に結合することと、
    c)ステップa)及びb)を繰り返して、未加工研磨物品を形成することと、を含む、方法。
  11. 前記リサイクル粉末が、以前の積層造形プロセスで使用された粉末材料からのものである、請求項10に記載の研磨物品のための方法。
  12. 前記リサイクル粉末が、いくらかの含有量の有機材料を含む、請求項10に記載の研磨物品のための方法。
  13. 前記粉末材料が、前記リサイクル粉末と未使用粉末とを含む、粉末ブレンドを含み、前記粉末ブレンドが、少なくとも0.1かつ1000以下である、前記リサイクル粉末の重量(Pr)と前記未使用粉末の重量(Pv)とのブレンド比(Pr/Pv)を含む、請求項10に記載の研磨物品のための方法。
  14. 前記粉末ブレンド中の前記リサイクル粉末の含有量を制御することを更に含み、前記制御することが、前記リサイクル粉末中の前記有機材料の前記含有量、前記ブレンドの流動性特徴、前記リサイクル粉末の流動性特徴、前記未使用粉末の流動性特徴、前記ブレンドの相対湿度、前記リサイクル粉末の相対湿度、前記未使用粉末の相対湿度、又はそれらの組み合わせのうちの少なくとも1つに基づく、請求項13に記載の研磨物品のための方法。
  15. 以前の積層造形プロセスからの粉末除去された及び/又は分配された粉末を、リサイクル粉末として捕捉することと、
    前記リサイクル粉末を処理して、前記リサイクル粉末から一部の有機材料を除去して、処理されたリサイクル粉末を形成することであって、処理することが、遊離粉末を熱処理、化学的処理、機械的処理、又は照射して、前記遊離粉末中の前記有機材料の含有量を変化させることを含む、形成することと、
    前記処理されたリサイクル粉末をその後の積層造形プロセスで使用することと、を更に含む、請求項10に記載の研磨物品のための方法。

JP2023552998A 2021-03-05 2022-03-05 研磨物品及びそれを形成するための方法 Pending JP2024509813A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202163157236P 2021-03-05 2021-03-05
US63/157,236 2021-03-05
US202163266284P 2021-12-30 2021-12-30
US63/266,284 2021-12-30
PCT/US2022/019047 WO2022187721A1 (en) 2021-03-05 2022-03-05 Abrasive articles and methods for forming same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024509813A true JP2024509813A (ja) 2024-03-05

Family

ID=83155366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023552998A Pending JP2024509813A (ja) 2021-03-05 2022-03-05 研磨物品及びそれを形成するための方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220332651A1 (ja)
EP (1) EP4301552A1 (ja)
JP (1) JP2024509813A (ja)
WO (1) WO2022187721A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2994435C (en) * 2009-12-31 2020-04-14 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article incorporating an infiltrated abrasive segment
WO2017034951A1 (en) * 2015-08-21 2017-03-02 Aprecia Pharmaceuticals Company Three-dimensional printing system and equipment assembly
EP4011923A1 (en) * 2016-01-21 2022-06-15 3M Innovative Properties Company Methods of making metal bond and vitreous bond abrasive articles, and abrasive article precursors
JP6699240B2 (ja) * 2016-03-03 2020-05-27 日本電気株式会社 積層造形装置及び積層造形方法
WO2020128779A2 (en) * 2018-12-18 2020-06-25 3M Innovative Properties Company Bonded abrasive articles and methods of manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
EP4301552A1 (en) 2024-01-10
WO2022187721A1 (en) 2022-09-09
US20220332651A1 (en) 2022-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zocca et al. Additive manufacturing of SiSiC by layerwise slurry deposition and binder jetting (LSD-print)
Pelz et al. Additive manufacturing of structural ceramics: a historical perspective
Zocca et al. SiOC ceramics with ordered porosity by 3D-printing of a preceramic polymer
Rabinskiy et al. Fabrication of porous silicon nitride ceramics using binder jetting technology
US20170008236A1 (en) Additive Manufacturing 3D Printing of Advanced Ceramics
TWI589546B (zh) Sintered body
JP6428241B2 (ja) 立体造形用粉末材料、及び立体造形用セット、並びに、立体造形物の製造方法及び製造装置
JP6443536B2 (ja) 立体造形用粉末材料、立体造形材料セット、立体造形物の製造方法、立体造形物の製造装置、及び立体造形物
CN103702800A (zh) 包括氮化硅磨粒的磨料制品
JP2023064106A (ja) 付加製造法に使用するための散逸性金属前駆体を含むバインダ溶液
RU2744611C2 (ru) Получение композиционных материалов с керамической матрицей, содержащих углеродные нанотрубки и графен
JP2024509813A (ja) 研磨物品及びそれを形成するための方法
JP2016223005A (ja) 立体造形用粉末材料、立体造形用キット、立体造形用グリーン体、立体造形物及び立体造形用グリーン体の製造方法、立体造形物及び立体造形用グリーン体の製造装置
Marczyk et al. Influence of binder jet 3D printing process parameters from irregular feedstock powder on final properties of Al parts
JP2024509814A (ja) 研磨物品及びそれを形成するための方法
Waetjen et al. Slurry deposition by airbrush for selective laser sintering of ceramic components
Zhao et al. Improving the properties of binder jetted ceramics via nanoparticle dispersion infiltration
US11285636B2 (en) Method of producing three-dimensional object and production apparatus used therefor
US20230211469A1 (en) Abrasive articles and methods for forming same
US20230211471A1 (en) Abrasive articles and methods for forming same
JP2021085041A (ja) 立体造形物の製造方法、及び立体造形物の製造装置
WO2017053850A2 (en) Additive manufacturing 3d printing of advanced ceramics
US20230211463A1 (en) Abrasive articles and methods for forming same
CN117279744A (zh) 磨料制品及其形成方法
CN117279743A (zh) 磨料制品及其形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231006

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20231107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20240101