JP2024508131A - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2024508131A
JP2024508131A JP2023551225A JP2023551225A JP2024508131A JP 2024508131 A JP2024508131 A JP 2024508131A JP 2023551225 A JP2023551225 A JP 2023551225A JP 2023551225 A JP2023551225 A JP 2023551225A JP 2024508131 A JP2024508131 A JP 2024508131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
lead film
secondary battery
electrode
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023551225A
Other languages
English (en)
Inventor
ギョン-ス・カン
ジェ-ホ・イ
フン-ヒ・リム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020220099996A external-priority patent/KR20230047890A/ko
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2024508131A publication Critical patent/JP2024508131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/184Sealing members characterised by their shape or structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/557Plate-shaped terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Abstract

本発明の一実施形態による二次電池は、電極リードが取り付けられた電極組立体と、前記電極組立体を収容するケースと、前記ケースに電極組立体を密封するために形成されたシール部と、前記電極リードの外面の一部を包み込み、前記電極リードと前記シール部との間に介在したリードフィルムと、を含み、前記リードフィルムにおいて、前記電極組立体と対面するエッジ部の少なくとも一部の領域は、フラットではない形状を有する。

Description

本発明は二次電池に関し、より詳細には、安全性が改善された二次電池に関する。
本出願は、2021年10月01日付け出願の韓国特許出願第10-2021-0131224号及び2022年08月10日付け出願の韓国特許出願第10-2022-0099996号に基づく優先権を主張し、当該出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に組み込まれる。
携帯電話、ノートパソコン、タブレットPCなどのモバイルIT機器は、現代の生活と密接な関係を結んでおり、IT産業市場の成長とあいまって核心部品である二次電池へのニーズもまた急増している。上記の二次電池は、充放電を通じて繰り返して使用可能であり、鉛、ニッケル、カドミウムなどの有害物質を使用しない環境にやさしい電池技術であって、軽いながらも、小さな体積で多量のエネルギーを貯蔵できる高いエネルギー密度を有するという長所で、未来の新成長動力産業の核心をなしている。特に、リチウム二次電池は、人類の生活に密接に関わっているモバイルITの電力源として最も広く用いられているだけではなく、最近では、電気自動車の動力源及び新再生エネルギーの電力貯蔵装置としても活用度を広げ続けている。
一般に、二次電池は、正極、負極及びこれらを分離する分離膜(Separator)、前記分離膜を介してリチウムイオンを伝達する電解液(Electrolyte)、これらを収容するケース及びケースの外への電流の通路となる電極リードから構成される。なお、リードフィルムをさらに含み得るが、リードフィルムは、電極リードに結着されて電極リードと電池ケースとの間にショートが生じることを防ぎつつ、電極リードと電池ケースを密封する役割を果たす。
かような二次電池の場合、電池の作動などにより生じるガスなどによる内圧に脆弱である傾向にあるため、このような内圧に十分な剛性を有する二次電池の開発が望まれるのが現状である。
したがって、本発明が解決しようとする課題は、安全性が改善された二次電池を提供することである。
上述した課題を解決するための本発明の一実施形態による二次電池は、電極リードが取り付けられた電極組立体と、前記電極組立体を収容するケースと、前記ケースに電極組立体を密封するために形成されたシール部と、前記電極リードの外面の一部を包み込み、前記電極リードと前記シール部との間に介在したリードフィルムと、を含み、前記リードフィルムにおいて、前記電極組立体と対面するエッジ部の少なくとも一部の領域は、フラットではない形状を有する。
前記リードフィルムにおいて、前記電極組立体と対面する前記エッジ部の曲率半径は、概ね50mm~200mmであり得る。
前記リードフィルムは、前記電極リードの延在方向である第1方向と垂直な第2方向に沿った中心部が前記電極組立体から遠ざかる方向に凸となる形状を有し得る。
前記リードフィルムの前記第1方向に沿った幅は、前記シール部の前記第1方向に沿った幅の概ね20%~150%であり得る。
前記リードフィルムは、前記電極リードの延在方向である第1方向と垂直な第2方向に沿った中心部が前記電極組立体に向かう方向に凸となる形状を有し得る。
前記リードフィルムの前記第1方向に沿った幅は、前記シール部の前記第1方向に沿った幅の概ね20%~150%であり得る。
前記リードフィルムは、相対的に前記電極組立体の近くに位置する第1リードフィルムと、相対的に前記電極組立体から遠くに位置する第2リードフィルムと、を含み得る。
前記第1リードフィルムと前記第2リードフィルムは、互いに離隔して配置され得る。
前記第1リードフィルムは、前記電極リードの延在方向である第1方向と垂直な第2方向に沿った中心部が前記電極組立体に向かう方向に凸となる形状を有し得る。
前記第1リードフィルムの前記第1方向に沿った幅は、前記シール部の前記第1方向に沿った幅の概ね10%~40%であり得る。
前記第1リードフィルムと前記シール部との間の界面の前記第1方向に沿った幅は、前記シール部の前記第1方向に沿った幅の概ね10%~40%であり得る。
前記第2リードフィルムは、前記電極リードの延在方向である第1方向と垂直な第2方向に沿った中心部が前記電極組立体から遠ざかる方向に凸となる形状を有し得る。
前記第2リードフィルムの前記第1方向に沿った幅は、前記シール部の前記第1方向に沿った幅の概ね10%~40%であり得る。
前記第2リードフィルムと前記シール部との間の界面の前記第1方向に沿った幅は、前記シール部の前記第1方向に沿った幅の概ね10%~40%であり得る。
前記第1リードフィルム及び前記第2リードフィルムは、前記二次電池の内圧が増加するときに前記第1リードフィルムと前記シール部との間の界面が1次的に破断され、前記第2リードフィルムと前記シール部との間の界面が2次的に破断されるように構成され得る。
前記第1リードフィルムと第2リードフィルムとの間の距離が、前記シール部の幅の概ね10%~80%であり得る。
前記リードフィルムの平面の形状は、中心部が空いている閉プール状であり得る。
前記リードフィルムは、前記電極組立体と対面する第1部分が前記電極組立体に向かう方向に凸となる形状を有し、前記第1部分と反対側に位置する第2部分が前記電極組立体から遠ざかる方向に凸となる形状を有し得る。
前記第1部分は、前記電極リードの延在方向である第1方向と垂直な第2方向に沿った中心部が前記電極組立体に向かう方向に凸となる形状を有し得、前記第2部分は、前記電極リードの延在方向である第1方向と垂直な第2方向に沿った中心部が前記電極組立体から遠ざかる方向に凸となる形状を有し得る。
前記リードフィルムは、前記二次電池の内圧が増加するときに前記第1部分とシール部とが貼り合わせられた第1領域においてリードフィルムとシール部との間の界面が1次的に破断され、前記第2部分とシール部とが貼り合わせられた第2領域においてリードフィルムとシール部との間の界面が2次的に破断されるように構成され得る。
前記電極リードの延在方向に沿った前記第1領域と第2領域との間の距離が、前記電極リードの延在方向に沿った前記シール部の幅の概ね10%~80%であり得る。
前記電極リードの延在方向に沿った方向における前記リードフィルムの全体の幅が、前記電極リードの延在方向に沿った方向におけるシール部の幅の概ね50%~150%であり得る。
前記電極リードの延在方向に沿った前記第1領域の幅は、前記電極リードの延在方向に沿った前記シール部の幅の概ね10%~40%であり得る。
前記電極リードの延在方向に沿った前記第2領域の幅は、前記電極リードの延在方向に沿った前記シール部の幅の概ね10%~40%であり得る。
前記二次電池は、パウチ型二次電池であり得る。
本発明の一実施形態による二次電池は、電極リード及びリードフィルム間の接触面積が増加して電池の密封性を確保することができる。
本発明の一実施形態による二次電池は、内圧に対する剛性を向上させことができて、安全性が向上する。
本明細書に添付される以下の図面は、本発明の好ましい実施形態を例示するものであり、後述する発明の詳細な説明とともに本発明の技術思想をさらに理解させる役割を果たすものであるため、本発明はそのような図面に記載された事項のみに限定されて解釈されてはならない。
本発明の一実施形態による二次電池の電極リード、リードフィルム、及びシール部の部分を示す図である。 本発明の他の実施形態による二次電池の電極リード、リードフィルム、及びシール部の部分を示す図である。 本発明のさらに他の実施形態による二次電池の電極リード、リードフィルム、及びシール部の部分を示す図である。 本発明のさらに他の実施形態による二次電池の電極リード、リードフィルム、及びシール部の部分を示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。これに先立ち、本明細書及び特許請求の範囲で使われる用語や単語は通常的および辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応じた意味及び概念で解釈されねばならない。
したがって、本明細書に記載された実施形態及び図面に示された構成は、本発明の最も好ましい一実施形態に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
本発明の一側面による二次電池は、電極リードが取り付けられた電極組立体と、前記電極組立体を収容するケースと、前記ケースに電極組立体を密封するために形成されたシール部と、前記電極リードの外面の一部を包み込み、前記電極リードと前記シール部との間に介在したリードフィルムと、を含み、前記リードフィルムにおいて、前記電極組立体と対面するエッジ部の少なくとも一部の領域は、フラットではない形状を有することを特徴とする。
図1は、本発明の一実施形態による二次電池の電極リード、リードフィルム、及びシール部の部分を示す図である。
図1を参照すると、本発明の一実施形態による二次電池10は、電極リード11が取り付けられた電極組立体12及びケースを備える。
前記電極組立体12は、正極板、負極板及び分離膜を含む。電極組立体12は、分離膜が挟持された状態で、正極板と負極板とがこの順に積層され得る。
正極板は、導電性に優れた金属薄板、例えば、アルミニウム(Al)箔(foil)からなる正極集電体と、その少なくとも片面にコーティングされた正極活物質層と、を含んで形成され得る。また、正極板は、一方の端に金属材質、たとえばアルミニウム(Al)材質からなる正極タブを含み得る。正極タブは、正極板の一方の端から延びて突出してもよく、正極板の一方の端に溶接されても、導電性接着剤を用いて貼り合わせられてもよい。
負極板は、伝導性金属薄板、例えば、銅(Cu)箔からなる負極集電体と、その少なくとも片面にコーティングされた負極活物質層と、を含んで形成され得る。また、負極板は、一方の端に金属材質、たとえばニッケル(Ni)材質から形成された負極タブを含み得る。負極タブは、負極板の一方の端から延びて突出してもよく、負極板の一方の端に溶接されても、導電性接着剤を用いて貼り合わせられてもよい。
分離膜は、正極板と負極板との間に挟持されて、正極板と負極板とを互いに電気的に絶縁させ、正極板と負極板との間においてリチウムイオンが互いに通過できるように多孔性膜の形態に形成され得る。前記分離膜は、例えば、ポリエチレン(PE)、またはポリプロピレン(PP)、またはこれらの複合フィルムを用いた多孔性膜を含み得る。
分離膜の表面には、無機物コーティング層が配備されていてもよい。無機物コーティング層は、無機物粒子同士がバインダーによって結び付いて固定されて粒子間の間隙容量(interstitial volume)による気孔構造が形成された構造を有し得る。
電極組立体12としては、長尺シート状の正極板と負極板とを分離膜が介在された状態で巻き取った構造のジェリーロール型(巻取型)電極組立体、所定の大きさの単位で切り取った複数枚の正極板と負極板とを分離膜を介在した状態でこの順に積層したスタック型(積層型)電極組立体、所定の単位の正極板と負極板とを分離膜を介在した状態で積層したバイセル(Bi-cell)またはフルセル(Full cell)を巻き取った構造のスタック/フォールディング型電極組立体などが挙げられる。
前記ケースは、電極組立体12を収容する収容部13a、及び前記電極組立体12を密封するために形成されたシール部13bを含む。
前記シール部13bは、前記電極組立体12を密封するために、例えば、前記収容部13aの外周面に沿って融着する部分を指し示すものであり、前記融着は、熱融着、超音波による融着などであり得るが、シール部を融着できる限り、大きく制限されることはない。
本発明の一実施形態において、前記ケースは、外部の衝撃からの保護のための外層、水分を遮断する金属バリア層、及びケースをシールするシーラント層の多層構造のフィルム形態で配備され得る。
前記外層は、ポリ(エチレンテレフタレート)(Poly(ethylene terephthalate);PET)、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート、共重合ポリエステル、ポリカーボネート、ナイロンなどを用いたポリエステル系のフィルムを含み得、単層または多層に構成され得る。
前記金属バリア層は、アルミニウム、銅などを含み得る。
前記シーラント層は、シーラント樹脂を含み得、単層または多層に構成され得る。
本発明の一実施形態において、前記シーラント樹脂は、ポリプロピレン(PP)、酸変性ポリプロピレン(Acid modified polypropylene;PPa)、ランダムポリプロピレン(random polypropylene)、エチレンプロピレン共重合体、またはこれらのうちの2種以上を含み得る。前記エチレンプロピレン共重合体は、エチレンプロピレンゴム(ethylene-propylene rubber)、エチレン-プロピレンブロック共重合体などを含み得るが、これらに限定されない。
本発明の一実施形態において、前記ケースは、パウチ状であり得る。
本発明の一実施形態において、前記ケースがパウチ状である場合、上部パウチと下部パウチを含み得る。前記ケースが上部パウチと下部パウチを含む場合、上部パウチと下部パウチの外周面が熱と圧力により互いに融着されることにより、電池を封止することができる。
前記ケースがパウチ状である場合、前記シール部13bは、ケースの周縁部において4面シールまたは3面シールされ得る。3面シール構造は、上部パウチと下部パウチとが1枚のパウチシートでフォーミングされた後、上部パウチ及び下部パウチ間の境界面を折り曲げて上部パウチ及び下部パウチに形成された前記電極組立体収容部13aが積み重なるようにした状態で、折曲部を除いた残りの3面の周縁部をシールした構造を意味する。
図1を参照すると、前記電極リード11は、一部が前記ケースの外部に露出されるようにケース内に収容され得る。
図1を参照すると、本発明の一実施形態による二次電池10は、リードフィルム14を備える。
前記リードフィルム14は、前記電極リード11の外面の一部を包み込み、前記電極リード11と電極リード11が突出した部分のケースのシール部13bとの間に介在する。前記リードフィルム14は、電極リード11の少なくとも一方の面に位置し得る。前記リードフィルム14は、前記電極リード11と電極リードが突出した部分のケースのシール部13bとの間に介在して、電極リード11と前記ケースのシール部13bとの間の結着を促す。前記リードフィルム14がシール部13bと当接する面において、電池のシールが起こることになる。
図1を参照すると、前記リードフィルム14において、電極組立体12と対面するエッジ部の一部の領域は、フラット(flat)ではない形状を有する。リードフィルム14がこのような形状を有する場合、リードフィルム14と電極リード11との間の接触面積が大きい。特に、リードフィルム14において、電極組立体12と対面するエッジ部がフラットな構造を有する従来の二次電池に比べて、リードフィルム14と電極リード11との間の接触面積が増加する。これにより、電極リード11とシール部13bとの間の接着強度が増加して、電極リード11とシール部13bとの間のシール強度が増加することが可能になる。電極リード11とシール部13bとの間のシール強度が増加することで、電池の内圧に対する剛性を増加させることが可能になる。
また、本発明のこのような構成によれば、リードフィルム14とシール部13bとの間の接触面積もまた大きくなり得る。特に、リードフィルム14において電極組立体12と対面するエッジ部がフラットな構造を有する従来の二次電池に比べて、リードフィルム14とシール部13bとの間の接触面積が増加し得る。これにより、電極リード11とシール部13bのとの間の接着強度が増加して、電極リード11とシール部13bとの間のシール強度が増加することが可能になる。電極リード11とシール部13bとの間のシール強度が増加することで、電池の内圧に対する剛性を増加させることが可能になる。
他の側面において、本発明のこのような構成によれば、電池の内部において発生する内圧に対してリードフィルム14の全体に亘って均一な圧力の伝達が可能である。これにより、内圧がリードフィルム14の全体に均一に分散されて、電池の内圧に対する剛性を増加させることが可能になる。
本発明の一実施形態において、前記リードフィルム14において、電極組立体12と対面するエッジ部は、概ね50mm~200mmの範囲の曲率半径を有し得る。前記エッジ部の曲率半径が前述した範囲を満たす場合、リードフィルム14と電極リード11との間の接触面積が増加することが可能になり、かつ、リードフィルム14とシール部13bとの間の接触面積もまた増加することが容易になる。
一方、前記リードフィルム14は、電極リード11の延在方向である第1方向と概ね垂直な第2方向に沿った中心部が電極組立体12から遠ざかる方向に凸となる形状を有し得る。例えば、前記リードフィルム14は、ケースの外部の方向に凸となる概ねアーチ状であり得る。
図1を参照すると、前記第1方向に沿ったリードフィルム14の幅hは、第1方向に沿ったシール部13bの幅dの概ね20%~150%であり得る。リードフィルム14の幅hが前述した範囲を満たす場合、リードフィルム14と電極リード11との間の接触面積が増加することが可能になり、かつ、リードフィルム14とシール部13bとの間の接触面積もまた増加することが容易になる。
図2は、本発明の他の実施形態による二次電池の電極リード、リードフィルム、及びシール部の部分を示す図である。
図2を参照すると、前記リードフィルム14は、電極リード11の延在方向である第1方向と概ね垂直な第2方向に沿った中心部が電極組立体12に向かう方向に凸となる形状を有し得る。例えば、前記リードフィルム14は、電極組立体12に向かう方向に凸となる概ねアーチ状であり得る。
この場合でも、前記リードフィルム14が図1に示された形状を有する場合と略同様に、前記第1方向に沿ったリードフィルム14の幅hは、第1方向に沿ったシール部13bの幅dの概ね20%~150%であり得る。リードフィルム14の幅hが前述した範囲を満たす場合、リードフィルム14と電極リード11との間の接触面積が増加することが可能になり、かつ、リードフィルム14とシール部13bとの間の接触面積もまたさらに増加することが容易になる。
図3は、本発明のさらに他の実施形態による二次電池の電極リード、リードフィルム、及びシール部の部分を示す図である。
図3を参照すると、前記リードフィルム14は、相対的に電極組立体12の近く位置する第1リードフィルム14aと、相対的に電極組立体12から遠くに位置する第2リードフィルム14bと、を含み得る。前記第1リードフィルム14aと第2リードフィルム14bは、互いに離隔して配置され得る。
図3を参照すると、前記第1リードフィルム14aは、電極リード11の延在方向である第1方向と概ね垂直な第2方向に沿った中心部が電極組立体12に向かう方向に凸となる形状を有し得る。例えば、前記第1リードフィルム14aは、電極組立体12に向かう方向に凸となる概ねアーチ状であり得る。
図3においては、前記第1リードフィルム14aの形状が、電極組立体12が収容された方向に凸となる概ねアーチ状であることが示されているが、前記第1リードフィルム14aの形状がこれに限定されることはない。
本発明の他の実施形態において、前記第1リードフィルム14aの形状が、ケースの外部の方向に凸となる概ねアーチ状であり得る。
図3を参照すると、前記第2リードフィルム14bは、電極リード11の延在方向である第1方向と概ね垂直な第2方向に沿った中心部が電極組立体12から遠ざかる方向に凸となる形状を有し得る。例えば、前記第2リードフィルム14bは、電極組立体12から遠ざかる方向に凸となる概ねアーチ状であり得る。
図3においては、前記第2リードフィルム14bの形状がケースの外部の方向に凸となる概ねアーチ状であることが示されているが、前記第2リードフィルム14bの形状がこれに限定されることはない。
本発明の他の実施形態において、前記第2リードフィルム14bの形状が、電極組立体12が収容された方向に凸となる概ねアーチ状であり得る。
二次電池の場合、内圧の増加により電池が膨れ上がるスウェリング(swelling)現象が起こり得るが、これは、電池の安全性に影響を及ぼす。スウェリング現象が起こる場合、接着力がわずかに弱いリードフィルム14とシール部13bとの間の界面において破断が起こり得る。
前記リードフィルム14が前記第1リードフィルム14aと第2リードフィルム14bを含む場合、リードフィルム14は、電池のスウェリング(swelling)の際に前記第1リードフィルム14aとシール部13bとの間の界面が1次的に破断された後、前記第2リードフィルム14bとシール部13bとの間の界面が2次的に破断されるように構成され得る。
スウェリング現象が起こる場合、前記第1リードフィルム14aは、前記第2リードフィルム14bよりもケースの内部の方に位置するので、スウェリング現象が生じる場合、前記第1リードフィルム14aが前記第2リードフィルム14bよりも先に破断され得る。
スウェリング現象が生じるとき、ケースの内部の方向のシール部13bにおいて最も大きい圧力を受ける。前記第1リードフィルム14aが前記第2リードフィルム14bよりもケースの内部の方に位置することで、ケースの内部の方のシール部に位置する前記第1リードフィルム14aとシール部13bとの間の界面において優先的に破断が生じて、スウェリング圧力を調整することが容易になる。これにより、スウェリング圧力の増加を防いで、電池の安全性を改善することが可能である。
前記第1リードフィルム14aとシール部13bとの間の界面において優先的に破断が生じた後にも、スウェリング圧力が増加する場合、前記第2リードフィルム14bとシール部13bとの間の界面において破断が生じることにより、スウェリング圧力の増加をさらに防ぐことができる。
前記第2リードフィルム14bとシール部13bとの間の界面が破断されれば、電池の内部の圧力を外部に排出することができて、スウェリング圧力を調整することがより一層 容易になる。
本発明の一実施形態において、前記第1リードフィルム14a及び/又は第2リードフィルム14bと接続されるセンサー部(図示せず)及び制御部(図示せず)をさらに含み得る。前記センサー部は、スウェリング圧力を測定して制御部にこれを伝達し、前記制御部は、特定の圧力しきい値を超える場合、第1リードフィルム14a及び/又は第2リードフィルム14bにおいて破断が行われるようにし得る。
本発明の一実施形態において、前記第1リードフィルム14aがケースの内部の方のシール部の端部に位置し得る。
本発明の一実施形態において、前記第2リードフィルム14bがケースの外部の方のシール部の端部に位置し得る。
本発明の一実施形態において、第1リードフィルム14aと第2リードフィルム14bとの間の距離が、シール部13bの幅dの概ね10%~80%であり得る。ここで、前記第1リードフィルム14aと第2リードフィルム14bとの間の距離とは、第1リードフィルム14aのケースの外部の方と最も近い端部と、第2リードフィルム14bのケースの内部の方と最も近い端部との間の距離のことをいう。第1リードフィルム14aと第2リードフィルム14bとの間の距離が前述した範囲を満たす場合、第1リードフィルム14aとシール部13bとの間の界面と、第2リードフィルム14bとシール部13bとの間の界面の破断時期を調整することがより一層容易になる。
本発明の一実施形態において、前記第1リードフィルム14aの曲率半径が、概ね50mm~200mmであり得る。前記第1リードフィルム14aの曲率半径が前述した範囲を満たす場合、第1リードフィルム14aと電極リード11との間の接触面積と、第1リードフィルム14aとシール部13bとの間の接触面積が増加することが容易になる。なお、第1リードフィルム14aとシール部13bとの間の界面の破断時期を調整することがより一層容易になる。
本発明の一実施形態において、前記第2リードフィルム14bの曲率半径が、概ね50mm~200mmであり得る。前記第2リードフィルム14bの曲率半径が前述した範囲を満たす場合、第2リードフィルム14bと電極リード11との間の接触面積と、第2リードフィルム14bとシール部13bとの間の接触面積が増加することが容易になる。なお、第2リードフィルム14bとシール部13bとの間の界面の破断時期を調整することがより一層容易になる。
図3を参照すると、電極リード11の延在方向である第1方向に沿った第1リードフィルム14aの幅h1が、前記第1方向に沿ったシール部13bの幅dの概ね10%~40%であり得る。第1リードフィルム14aの幅h1が前述した範囲を満たす場合、第1リードフィルム14aと電極リード11との間の接触面積及び第1リードフィルム14aとシール部13bとの間の接触面積が増加することが容易になり、電池の正常作動時に十分な強度のシール強度の確保が容易になる。
図3を参照すると、電極リード11の延在方向である第1方向に沿った第2リードフィルム14bの幅h2が、前記第1方向に沿ったシール部13bの幅dの概ね10%~40%であり得る。第2リードフィルム14bの幅h2が前述した範囲を満たす場合、第2リードフィルム14bと電極リード11との間の接触面積及び第2リードフィルム14bとシール部13bとの間の接触面積が増加することが容易になり、電池の正常作動時に十分な強度のシール強度の確保が容易になる。
本発明の一実施形態において、破断が生じる前記第1リードフィルム14aとシール部13bとの間の界面の前記第1方向に沿った幅は、シール部13bの幅dの概ね10%~40%であり得る。前記第1リードフィルム14aとシール部13bとの間の界面の幅が前述した範囲を満たす場合、電池の正常作動時に十分な強度のシール強度の確保が可能でありながら、スウェリング現象が生じたときに破断が起こることが容易になる。
本発明の一実施形態において、破断が生じる前記第2リードフィルム14bとシール部13bとの間の界面の前記第1方向に沿った幅は、シール部13bの幅dの概ね10%~40%であり得る。前記第2リードフィルム14bとシール部13bとの間の界面の幅が前述した範囲を満たす場合、電池の正常作動時に十分な強度のシール強度の確保が可能でありながら、スウェリング現象が生じたときに破断が起こることが容易になる。
図4は、本発明のさらに他の実施形態による二次電池の電極リード、リードフィルム、及びシール部の部分を示す図である。
図4を参照すると、リードフィルム14の平面の形状は、中心部が空いている閉ループ状であり得る。リードフィルム14がこのような閉ループ状を有する場合、リードフィルム14と電極リード11との間の接触面積が大きく、リードフィルム14とシール部13bとの間の接触面積が大きくなることがより一層容易になる。なお、内圧がリードフィルム14の全体に均一に分散されて、電池の内圧に対する剛性を増加させることがより一層容易になる。
例えば、前記リードフィルム14は、概ねドーナツ状であり得る。他の側面において、前記リードフィルム14は、電極組立体12と対面する第1部分が電極組立体12に向かう方向に凸となる形状を有し得、第1部分と反対側に位置する第2部分が電極組立体12から遠ざかる方向に凸となる形状を有し得る。前記第1部分は、電極リード11の延在方向である第1方向と概ね垂直な第2方向に沿った中心部が電極組立体12に向かう方向に凸となる形状を有し得る。前記第2部分は、電極リード11の延在方向である第1方向と概ね垂直な第2方向に沿った中心部が電極組立体12から遠ざかる方向に凸となる形状を有し得る。
本発明の一実施形態において、前記リードフィルム14は、二次電池の内圧が増加するとき、第1領域Aのリードフィルム14とシール部13bとの間の界面が1次的に破断された後、第2領域Bのリードフィルム14とシール部13bとの間の界面が2次的に破断され得る。
ここで、前記第1領域Aとは、相対的に電極組立体12が収容された方の近くに位置する前記ドーナツ状のリードフィルム14の部分とシール部13bとが対応する領域のことをいう。前記第2領域Bは、相対的に電極組立体12が収容された方から遠くに位置する前記ドーナツ状のリードフィルム14の部分とシール部13bとが対応する領域のことをいう。
二次電池の内圧が増加することにつれて、最も大きい圧力を受ける部位であるケースの内部側の方に位置する前記第1領域Aのリードフィルム14とシール部13bとの間の界面において優先的に破断が生じて、スウェリング圧力を調整することが容易になる。これにより、スウェリング圧力の増加を防いで、電池の安全性を改善させることが可能である。
前記第1領域Aのリードフィルム14とシール部13bとの間の界面において優先的に破断が生じた後にも、スウェリング圧力が増加する場合、前記第2領域Bのリードフィルム14とシール部13bとの間の界面において破断が生じることにより、スウェリング圧力の増加をさらに防ぐことができる。
前記第2領域Bのリードフィルム14とシール部13bとの間の界面において破断が起こると、電池の内部の圧力を外部に排出することができて、スウェリング圧力を調整することがより一層容易になる。
本発明の一実施形態において、前記第1領域A及び/又は第2領域Bと接続されるセンサー部(図示せず)及び制御部(図示せず)をさらに含み得る。前記センサー部は、スウェリング圧力を測定して制御部にこれを伝達し、前記制御部は、特定の圧力しきい値を超える場合、第1領域A及び/又は第2領域Bにおいて破断が行われるようにし得る。
本発明の一実施形態において、前記第1領域Aがケースの内部の方のシール部の端部に位置し得る。
本発明の一実施形態において、前記第2領域Bがケースの外部の方のシール部の端部に位置し得る。
本発明の一実施形態において、電極リード11の延在方向に沿った第1領域Aと第2領域Bとの間の距離が、電極リード11の延在方向に沿ったシール部13bの幅dの概ね10%~80%であり得る。ここで、前記第1領域Aと第2領域Bとの間の距離とは、第1領域Aと第2領域Bとの間の距離のうち、最も近い距離のことをいう。第1領域Aと第2領域Bとの間の距離が前述した範囲を満たす場合、第1領域Aと第2領域Bとの間の破断時期を調整することがより一層容易になる。
本発明の一実施形態において、前記閉ループ状を有するリードフィルム14の曲率半径が、概ね50mm~200mmであり得る。前記ドーナツ状のリードフィルム14の曲率半径が前述した範囲を満たす場合、第1領域Aにおいて、リードフィルム14と電極リード11との間の接触面積と、リードフィルム14とシール部13bとの間の接触面積が増加することが容易になる。なお、第2領域Bにおいて、リードフィルム14と電極リード11との間の接触面積と、リードフィルム14とシール部13bとの間の接触面積が増加することが容易になる。第1領域A及び/又は第2領域Bの破断時期を調整することがより一層容易になる。
図4を参照すると、電極リード11の延在方向に沿った方向へのリードフィルム14の全体の幅hが、電極リード11の延在方向に沿った方向へのシール部13bの幅dの概ね50%~150%であり得る。前記リードフィルム14の全体の幅が前述した範囲を満たす場合、リードフィルム14と電極リード11との間の接触面積を増加させながら、リードフィルム14とシール部13bとの間の接触面積もまた増加させることがより一層容易になる。
図4を参照すると、前記閉ループ状のリードフィルム14のうち、電極組立体12と対面する第1部分の前記第1方向に沿った幅h1は、前記第1方向に沿ったシール部13bの幅の概ね10%~40%であり得る。前記幅h1が前述した範囲を満たす場合、リードフィルム14と電極リード11との間の接触面積及びリードフィルム14とシール部13bとの間の接触面積が増加することが容易になり、電池の正常作動時に十分な強度のシール強度の確保が容易になる。
図4を参照すると、前記閉ループ状のリードフィルム14のうち、第1部分と反対側に位置する第2部分の前記第1方向に沿った幅h2は、前記第1方向に沿ったシール部13bの幅の概ね10%~40%であり得る。前記幅h2が前述した範囲を満たす場合、リードフィルム14と電極リード11との間の接触面積及びリードフィルム14aとシール部13bとの間の接触面積が増加することが容易になり、電池の正常作動時に十分な強度のシール強度の確保が容易になる。
図4を参照すると、電極リード11の延在方向に沿った前記第1領域Aの幅は、電極リード11の延在方向に沿ったシール部13bの幅dの概ね10%~40%であり得る。第1領域Aの幅が前述した範囲を満たす場合、電池の正常作動時に十分な強度のシール強度の確保が可能でありながら、スウェリング現象が生じたときに破断が起こることが容易になる。
図4を参照すると、電極リード11の延在方向に沿った前記第2領域Bの幅は、電極リード11の延在方向に沿ったシール部13bの幅dの概ね10%~40%であり得る。第2領域Bの幅が前述した範囲を満たす場合、電池の正常作動時には十分な強度のシール強度の確保が可能でありながら、二次電池の内圧が増加したときに破断が起こることが容易になる。
前記二次電池は、円筒型、角型、またはパウチ型の二次電池であり得る。中でも、前記二次電池がパウチ型二次電池であり得る。
パウチ型二次電池の場合、パウチケースの強度が弱く、様々な形状を有することにより、内圧に対してさらに脆弱になる傾向にある。これにより、本発明の一実施形態による二次電池がパウチ型二次電池である場合、安全性の側面からみてより一層有利である。
以上において、本発明の好適な実施形態について図示及び説明したが、本発明は、上述した特定の実施形態に何ら限定されるものではなく、特許請求の範囲において請求する本発明の要旨から逸脱することなく、当該発明が属する技術分野において通常の知識を有する者により種々の変形実施が可能であるということはいうまでもなく、これらの変形された実施形態は、本発明の技術的思想や見通しから個別的に理解されてはならない。
10 二次電池
11 電極リード
12 電極組立体
13a 収容部
13b シール部
14 リードフィルム
14a 第1リードフィルム
14b 第2リードフィルム
A 第1領域
B 第2領域

Claims (25)

  1. 電極リードが取り付けられた電極組立体と、
    前記電極組立体を収容するケースと、
    前記ケースに電極組立体を密封するために形成されたシール部と、
    前記電極リードの外面の一部を包み込み、前記電極リードと前記シール部との間に介在したリードフィルムと、
    を含み、
    前記リードフィルムにおいて、前記電極組立体と対面するエッジ部の少なくとも一部の領域は、フラットではない形状を有する、二次電池。
  2. 前記リードフィルムにおいて、前記電極組立体と対面する前記エッジ部の曲率半径は、50mm~200mmである、請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記リードフィルムは、前記電極リードの延在方向である第1方向と垂直な第2方向に沿った中心部が前記電極組立体から遠ざかる方向に凸となる形状を有する、請求項1または2に記載の二次電池。
  4. 前記リードフィルムの前記第1方向に沿った幅は、前記シール部の前記第1方向に沿った幅の20%~150%である、請求項3に記載の二次電池。
  5. 前記リードフィルムは、前記電極リードの延在方向である第1方向と垂直な第2方向に沿った中心部が前記電極組立体に向かう方向に凸となる形状を有する、請求項1に記載の二次電池。
  6. 前記リードフィルムの前記第1方向に沿った幅は、前記シール部の前記第1方向に沿った幅の20%~150%である、請求項5に記載の二次電池。
  7. 前記リードフィルムは、
    相対的に前記電極組立体の近くに位置する第1リードフィルムと、
    相対的に前記電極組立体から遠くに位置する第2リードフィルムと、
    を含む、請求項1に記載の二次電池。
  8. 前記第1リードフィルムと前記第2リードフィルムは、互いに離隔して配置される、請求項7に記載の二次電池。
  9. 前記第1リードフィルムは、
    前記電極リードの延在方向である第1方向と垂直な第2方向に沿った中心部が前記電極組立体に向かう方向に凸となる形状を有する、請求項7に記載の二次電池。
  10. 前記第1リードフィルムの前記第1方向に沿った幅は、前記シール部の前記第1方向に沿った幅の10%~40%である、請求項9に記載の二次電池。
  11. 前記第1リードフィルムと前記シール部との間の界面の前記第1方向に沿った幅は、前記シール部の前記第1方向に沿った幅の10%~40%である、請求項9に記載の二次電池。
  12. 前記第2リードフィルムは、
    前記電極リードの延在方向である第1方向と垂直な第2方向に沿った中心部が前記電極組立体から遠ざかる方向に凸となる形状を有する、請求項7に記載の二次電池。
  13. 前記第2リードフィルムの前記第1方向に沿った幅は、前記シール部の前記第1方向に沿った幅の10%~40%である、請求項12に記載の二次電池。
  14. 前記第2リードフィルムと前記シール部との間の界面の前記第1方向に沿った幅は、前記シール部の前記第1方向に沿った幅の10%~40%である、請求項12に記載の二次電池。
  15. 前記第1リードフィルム及び前記第2リードフィルムは、
    前記二次電池の内圧が増加するときに前記第1リードフィルムと前記シール部との間の界面が1次的に破断され、前記第2リードフィルムと前記シール部との間の界面が2次的に破断される、請求項7に記載の二次電池。
  16. 前記第1リードフィルムと第2リードフィルムとの間の距離が、前記シール部の幅の10%~80%である、請求項8に記載の二次電池。
  17. 前記リードフィルムの平面の形状は、
    中心部が空いている閉プール状である、請求項1に記載の二次電池。
  18. 前記リードフィルムは、
    前記電極組立体と対面する第1部分が前記電極組立体に向かう方向に凸となる形状を有し、前記第1部分と反対側に位置する第2部分が前記電極組立体から遠ざかる方向に凸となる形状を有する、請求項17に記載の二次電池。
  19. 前記第1部分は、前記電極リードの延在方向である第1方向と垂直な第2方向に沿った中心部が前記電極組立体に向かう方向に凸となる形状を有し、
    前記第2部分は、前記電極リードの延在方向である第1方向と垂直な第2方向に沿った中心部が前記電極組立体から遠ざかる方向に凸となる形状を有する、請求項18に記載の二次電池。
  20. 前記リードフィルムは、
    前記二次電池の内圧が増加するときに前記第1部分とシール部とが貼り合わせられた第1領域においてリードフィルムとシール部との間の界面が1次的に破断され、前記第2部分とシール部とが貼り合わせられた第2領域においてリードフィルムとシール部との間の界面が2次的に破断される、請求項18に記載の二次電池。
  21. 前記電極リードの延在方向に沿った前記第1領域と第2領域との間の距離が、前記電極リードの延在方向に沿った前記シール部の幅の10%~80%である、請求項20に記載の二次電池。
  22. 前記電極リードの延在方向に沿った方向における前記リードフィルムの全体の幅が、前記電極リードの延在方向に沿った方向におけるシール部の幅の50%~150%である、請求項17に記載の二次電池。
  23. 前記電極リードの延在方向に沿った前記第1領域の幅は、前記電極リードの延在方向に沿った前記シール部の幅の10%~40%である、請求項20に記載の二次電池。
  24. 前記電極リードの延在方向に沿った前記第2領域の幅は、前記電極リードの延在方向に沿った前記シール部の幅の10%~40%である、請求項20に記載の二次電池。
  25. 前記二次電池がパウチ型二次電池である、請求項1に記載の二次電池。
JP2023551225A 2021-10-01 2022-09-15 二次電池 Pending JP2024508131A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2021-0131224 2021-10-01
KR20210131224 2021-10-01
KR1020220099996A KR20230047890A (ko) 2021-10-01 2022-08-10 이차전지
KR10-2022-0099996 2022-08-10
PCT/KR2022/013824 WO2023054946A1 (ko) 2021-10-01 2022-09-15 이차전지

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024508131A true JP2024508131A (ja) 2024-02-22

Family

ID=85780884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023551225A Pending JP2024508131A (ja) 2021-10-01 2022-09-15 二次電池

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP4290654A1 (ja)
JP (1) JP2024508131A (ja)
WO (1) WO2023054946A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007055479A1 (en) * 2005-11-08 2007-05-18 Lg Chem, Ltd. Secondary battery with advanced safety
KR20150064335A (ko) * 2013-12-03 2015-06-11 주식회사 엘지화학 전극리드를 포함하고 있는 이차전지
KR101704129B1 (ko) * 2014-11-20 2017-02-07 현대자동차주식회사 스웰링 cid
US10673024B2 (en) * 2015-07-27 2020-06-02 Lg Chem, Ltd. Pouch type secondary battery comprising safety member
CN112956048B (zh) * 2018-11-30 2024-03-29 株式会社村田制作所 二次电池
JP7254010B2 (ja) 2019-11-19 2023-04-07 日立造船株式会社 加水分解システム、脱硝設備及び加水分解システムの制御方法
KR102515800B1 (ko) 2020-04-23 2023-03-31 서울대학교산학협력단 표시 장치 및 그의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP4290654A1 (en) 2023-12-13
WO2023054946A1 (ko) 2023-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106067525B (zh) 二次电池和具有该二次电池的电池模块
JP6061162B2 (ja) パウチ型二次電池およびバッテリーパック
KR101379985B1 (ko) 전극조립체 및 이를 이용한 이차전지
KR100959090B1 (ko) 안전성이 개선된 파우치형 이차전지
EP3246966B1 (en) Pouch-type secondary battery including electrode lead having electrical current limiting function
CN105340118B (zh) 卷型电极组件及包含其的二次电池
KR20180001230A (ko) 이차 전지
US11245147B2 (en) Pouch-type secondary battery having unsealed portion
US9653749B2 (en) Secondary battery and secondary battery pack having the same
KR101240753B1 (ko) 이차 전지
KR101749729B1 (ko) 이차전지
KR102384912B1 (ko) 이차전지 및 이를 포함하는 배터리 모듈
JP2024508131A (ja) 二次電池
KR20150045623A (ko) 파우치형 이차전지
KR20230047890A (ko) 이차전지
KR101795704B1 (ko) 파우치형 이차전지 및 그 제조방법
EP4303976A1 (en) Secondary battery, battery pack, and device comprising same
KR102503597B1 (ko) 이차 전지
CN116888812A (zh) 二次电池
US20240154272A1 (en) Secondary Battery
KR102626846B1 (ko) 가스 배출 부재 및 이를 구비한 이차전지
US20230084670A1 (en) Battery Cell and Battery Module Including the Same
JP2023551092A (ja) 安全性が向上したパウチ型電池セル
KR20230026967A (ko) 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차 전지
JP2023536250A (ja) 電池セル及びそれを含む電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230823