JP2024507546A - 正極スラリー組成物、それを用いて製造されたリチウム二次電池 - Google Patents

正極スラリー組成物、それを用いて製造されたリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2024507546A
JP2024507546A JP2023550667A JP2023550667A JP2024507546A JP 2024507546 A JP2024507546 A JP 2024507546A JP 2023550667 A JP2023550667 A JP 2023550667A JP 2023550667 A JP2023550667 A JP 2023550667A JP 2024507546 A JP2024507546 A JP 2024507546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
slurry composition
electrode slurry
weight
dispersant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023550667A
Other languages
English (en)
Inventor
オ・ジョン・クォン
ミン・ヒョン・キム
ユン・チョル・ジェ
ジュ・リュン・キム
ジョン・グン・ジョ
キ・ウン・キム
イン・グ・アン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020220179775A external-priority patent/KR20230098037A/ko
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2024507546A publication Critical patent/JP2024507546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1397Processes of manufacture of electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本発明に係る正極スラリー組成物は、正極活物質、分散剤、導電材、バインダー、および溶媒を含み、上記正極活物質はリン酸鉄リチウムを含み、上記分散剤の重量平均分子量は10,000g/mol~150,000g/molである。

Description

本出願は2021年12月24日に出願した韓国特許出願第10-2021-0187722号および2022年12月20日に出願した韓国特許出願第10-2022-0179775号に基づく優先権の利益を主張する。
本発明は、正極スラリー組成物と、それを用いて製造されたリチウム二次電池に関するものであって、より詳細には、低分子量の分散剤を含む正極スラリー組成物と、それを用いて製造されたリチウム二次電池に関するものである。
電気自動車、エネルギー貯蔵システム(Energy Storage System、ESS)に対する技術開発と需要が増加するに伴い、エネルギー源としての電池の需要が急激に増加しており、それによって、多様な要求に応えることができる電池に対する多様な研究が行われている。特に、このような装置の電源として高いエネルギー密度を有しながら優れた寿命およびサイクル特性を有するリチウム二次電池に対する研究が盛んに行われている。
リチウム二次電池の正極活物質としては、リチウムコバルト系酸化物、リチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物、リン酸鉄リチウムなどが使用されている。
その中で、リン酸鉄リチウムは資源的に豊富で低価格の材料である鉄を含むので低価格である。また、リン酸鉄リチウムの毒性が低いため、リン酸鉄リチウムを使用するときに環境汚染を低減し得る。また、リン酸鉄リチウムはオリビン構造を有するので、層状構造のリチウム遷移金属酸化物と比較して高温で活物質構造が安定的に維持され得る。これにより、高温安定性および高温寿命特性に優れるという長所がある。
一方、リン酸鉄リチウムは、リチウムニッケルコバルトマンガン酸化物のようなリチウム遷移金属酸化物と比較して、リチウムの移動性が低下し電気伝導度が低いという問題点がある。これにより、従来はリチウムの移動経路を短く形成するために平均粒径が小さいリン酸鉄リチウムを使用し、電気伝導度の改善のためにリン酸鉄リチウムの表面を炭素でコーティングし、導電材を過量に使用した。
しかしながら、リン酸鉄リチウム粒子のサイズが減少するにつれて、リン酸鉄リチウムの比表面積が増加し、表面が炭素コーティングされたリン酸鉄リチウムは溶媒による濡れ性(wetting)が低下する。その結果、リン酸鉄リチウムの粒子凝集が著しく発生し、正極スラリーの安定性とコーティング工程性が低下する。また、過量の導電材が使用されるときには、正極スラリー内で導電材間の粒子凝集が過度に発生することになる。凝集した導電材が多くなるほど、相対的にセルの充放電反応に参与し得るリン酸鉄リチウムの個数が少なくなり、その結果リチウム二次電池の充放電抵抗が増加し得る。
したがって、リン酸鉄リチウムを含む正極スラリー組成物および正極において、粒子の凝集を抑制するための技術が求められている。
本発明は、正極スラリー組成物内の正極活物質および/または導電材の分散性を改善し、粒子の凝集を抑制することにより、相対的に低い粘度と高い固形分の含有量を有する正極スラリー組成物を提供することを目的とする。
また、本発明は、正極内の正極活物質および/または導電材の分散性を改善し、粒子の凝集を抑制することにより、放電抵抗が減少したリチウム二次電池を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態によると、正極活物質、分散剤、導電材、バインダー、および溶媒を含み、上記正極活物質はリン酸鉄リチウムを含み、上記分散剤の重量平均分子量は10,000g/mol~150,000g/molである正極スラリー組成物が提供される。
本発明の他の実施形態によると、正極を含み、上記正極は正極活物質、分散剤、導電材およびバインダーを含み、上記正極活物質はリン酸鉄リチウムを含み、上記正極の断面において、上記導電材の凝集領域の長軸長さの最大値は10μmであるリチウム二次電池が提供される。
本発明の正極スラリー組成物は、重量平均分子量が小さい分散剤を含むので、正極スラリー組成物に含まれたリン酸鉄リチウム粒子の溶媒濡れ性(wetting)と分散性が改善されることにより、リン酸鉄リチウムの粒子凝集が抑制され得る。これにより、正極スラリー組成物は低い粘度を有し、また同じ粘度を有する他の正極スラリー組成物と比較して高い固形分の含有量を有することができる。
また、本発明の正極スラリー組成物は、リン酸鉄リチウムの粒子凝集が抑制されることにより、正極スラリー組成物の安定性とコーティング工程性が改善され得る。
また、本発明の正極スラリー組成物は、相対的に高い固形分の含有量を有することにより、正極製造時にスラリー乾燥工程にかかる時間が短縮され、工程コストを低減し得る。
また、上記分散剤の重量平均分子量が低い数値範囲を有することで、正極内で導電材が球状に凝集することになるので、導電材が線状に凝集した場合と比較して上記凝集した導電材の表面積が最小化され得る。その結果、上記凝集した導電材に隣接してリチウムの挿入/脱離反応に参与し得ない正極活物質の表面積が最小化されるので、上記正極スラリー組成物を用いて製造されたリチウム二次電池の放電抵抗を下げることができる。
実施例1のリチウム二次電池内の正極の断面を撮影したSEMイメージである。 実施例2のリチウム二次電池内の正極の断面を撮影したSEMイメージである。 実施例3のリチウム二次電池内の正極の断面を撮影したSEMイメージである。 比較例1のリチウム二次電池内の正極の断面を撮影したSEMイメージである。
本発明の利点および特徴、そしてそれらを達成する方法は、添付の図面と共に詳細に後述されている実施形態を参照すれば明確になるであろう。しかしながら、本発明は、以下で開示される実施形態に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態に具現され得、ただ本実施形態は本発明の開示が完全となるようにし、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に伝えるために提供されるものであり、本発明は特許請求の範囲によって定義されるのみである。明細書全体にわたって同一の参照符号は、同一の構成要素を指す。
他の定義がなければ、本明細書で使用されるすべての用語(技術および科学的用語を含む)は、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に共通的に理解され得る意味として使用され得るであろう。また、一般的に使用される辞典に定義されている用語は、明白かつ特別に定義されていない限り、理想的または過度に解釈されない。
本明細書で使用される用語は、実施形態を説明するためのものであり、本発明を制限しようとするものではない。本明細書で、単数形は文句で特に言及しない限り、複数形も含む。明細書で使用される「含む(comprises)」および/または「含んでいる(comprising)」は、言及された構成要素以外に1つ以上の他の構成要素の存在または追加を排除しない。
本明細書において、ある部分がある構成要素を含むとする場合、これは、特に反対する記載がない限り、他の構成要素を除外するのではなく、他の構成要素をさらに含み得ることを意味する。
本明細書における「Aおよび/またはB」の記載は、AまたはB、またはAおよびBを意味する。
本明細書において、「%」は、明示的な他の表示がない限り、重量%を意味する。
本明細書において、D50は粒子の粒径分布曲線において、体積累積量の50%に該当する粒径を意味するものである。上記D50は、例えばレーザー回折法(laser diffraction method)を用いて測定し得る。上記レーザー回折法は一般的にサブミクロン(submicron)の領域から数mm程度の粒径の測定が可能であり、高再現性および高分解能の結果を得ることができる。
本明細書において、「比表面積」はBET法により測定したものであって、具体的にはBEL Japan社のBELSORP-mini IIを用いて液体窒素温度下(77K)での窒素ガス吸着量から算出され得る。
本明細書において正極スラリー組成物の粘度は、正極スラリー組成物を常温、相対湿度1%の条件で1時間の間クーリング(cooling)した後に、粘度計(Brookfield)を用いて25℃で10-2rpmの剪断速度(shear rate)で測定した。粘度の測定は、正極スラリー組成物製造後のクーリング時間を含めて2時間以内に実施した。
本明細書においてSOC50放電抵抗とは、充電状態(SOC:State of charge)50%で2.5Cの電流で10秒間放電パルス(pulse)を与えた状態で現れる電圧降下値を電流値で割った値を意味する。
以下、本発明について具体的に説明する。
<正極スラリー組成物>
本発明の一実施形態に係る正極スラリー組成物は、正極活物質層を形成するためのものであって、正極活物質、分散剤、導電材、バインダー、および溶媒を含み、上記正極活物質はリン酸鉄リチウムを含み、上記分散剤の重量平均分子量は10,000g/mol~150,000g/molである。
リン酸鉄リチウムを含む従来の正極スラリー組成物の場合、リン酸鉄リチウムの小さな粒子のサイズと、表面上の炭素コーティング層によりリン酸鉄リチウムの粒子凝集が過度に発生し、正極スラリーの安定性とコーティング工程性が低下するという問題点が発生した。また、正極の電気伝導度の改善のために過量の導電材が使用されることにより、導電材間の粒子凝集が著しく発生して正極の導電性ネットワークが低下し、その結果、リチウム二次電池の充放電抵抗が増加するという問題点が発生した。
本発明者らは、このような問題を解決するために研究を重ねた結果、正極スラリー組成物に重量平均分子量が小さい分散剤が含まれるときに、正極スラリー組成物内の正極活物質および/または導電材の分散性が改善され、粒子の凝集を抑制することができることを見出した。これについて本明細書で具体的に説明する。
(1)正極活物質
上記正極活物質はリン酸鉄リチウムを含み得る。上記正極活物質が上記リン酸鉄リチウムを含む場合には、上記正極活物質を含む正極の安定性が著しく改善されることにより、上記正極を含むリチウム二次電池の発火の危険などが大きく減少し得る。
上記リン酸鉄リチウムは、下記化学式1の化合物であり得る。
[化学式1]
Li1+aFe1-x(PO4-b)X
(上記化学式1において、Mは、Al、Mg、Ni、Co、Mn、Ti、Ga、Cu、V、Nb、Zr、Ce、In、ZnおよびYからなる群から選択されるいずれか1つまたは2つ以上の元素を含み、Xは、F、SおよびNからなる群から選択されるいずれか1つまたは2つ以上の元素を含み、そして、a、b、xはそれぞれ-0.5≦a≦0.5、0≦b≦0.1、0≦x≦0.5である。)
例えば、上記リン酸鉄リチウムはLiFePOであり得る。
リン酸鉄リチウムは表面に炭素コーティング層を含み得る。リン酸鉄リチウムの表面に炭素コーティング層が形成される場合には、電気伝導性が向上し、正極の抵抗特性を改善し得る。
炭素コーティング層は、グルコース、スクロース、ラクトース、デンプン、オリゴ糖、ポリオリゴ糖、フルクトース、セルロース、フルフリルアルコールの重合体、エチレンとエチレンオキシドのブロック共重合体、ビニル系樹脂、セルロース系樹脂、フェノール系樹脂、ピッチ系樹脂およびタール系樹脂からなる群から選択された少なくとも1つ以上の原料物質を使用して形成され得る。具体的に、上記炭素コーティング層は、上記原料物質を上記リン酸鉄リチウムと混合した後に熱処理する過程を通じて形成され得る。
リン酸鉄リチウムの平均粒径D50は、0.8μm~20.0μm、具体的には0.9μm~10.0μm、より具体的には0.9μm~3.0μmであり得る。正極活物質の平均粒径D50が上記範囲を満たす場合に、リン酸鉄リチウム内でのリチウムの移動性が改善され、電池の充放電特性が改善され得る。
リン酸鉄リチウムのBET比表面積は5m/g~20m/gであり得、具体的には7m/g~18m/g、より具体的には9m/g~16m/gであり得る。上記範囲は、通常的なリン酸鉄リチウムと比較して低い数値に該当する。上記範囲を満たすときに、分散剤の含有量が相対的に少ない正極スラリー組成物内でも、上記リン酸鉄リチウムの凝集が効果的に抑制され得る。
リン酸鉄リチウムは、正極スラリー組成物の固形分全体を基準として93重量%~98重量%、具体的には93.5重量%~98重量%、より具体的には94重量%~97重量%で含まれ得る。上記リン酸鉄リチウムの含有量が上記範囲を満たす場合には、十分な正極エネルギー密度を確保することにより正極の電池容量を向上させることができる。
(2)分散剤
分散剤は、リン酸鉄リチウムが上記正極スラリー組成物内に過度に凝集する現象を抑制し、製造された正極活物質層で上記リン酸鉄リチウムが効果的に分散して存在し得るようにする。
分散剤は水素化ニトリル系共重合体を含み得、具体的に、上記分散剤は水素化ニトリル系共重合体であり得る。
具体的に、上記水素化ニトリル系共重合体は、α,β-不飽和ニトリル由来の構造単位、および水素化された共役ジエン由来の構造単位を含む共重合体であるか、またはα,β-不飽和ニトリル由来の構造単位、共役ジエン由来の構造単位、および水素化された共役ジエン由来の構造単位を含む共重合体であり得る。上記α,β-不飽和ニトリル単量体としては、例えば、アクリロニトリルまたはメタクリロニトリルなどが使用され得、これらのうち1種単独または2種以上の混合物が使用され得る。上記共役ジエン系単量体としては、例えば、1,3-ブタジエン、イソプレンまたは2,3-メチルブタジエンなどの炭素数4~6の共役ジエン系単量体が使用され得、これらのうち1種単独または2種以上の混合物が使用され得る。
より具体的に、上記水素化ニトリル系共重合体は、水素化ニトリルブタジエンゴム(H-NBR)であり得る。
上記分散剤の重量平均分子量は、10,000g/mol~150,000g/mol、好ましくは15,000g/mol~140,000g/mol、より好ましくは20,000g/mol~130,000g/molであり得る。これは、従来の正極スラリー組成物に含まれる分散剤の重量平均分子量の数値より小さい値に該当する。
上記分散剤の重量平均分子量が10,000g/mol未満の場合は、リン酸鉄リチウムの分散性が低下し、電極製造時に分散剤が溶出するという問題がある。分散剤の重量平均分子量が150,000g/molを超える場合には、正極スラリー組成物が高い粘度を有することになり、正極スラリー組成物の安定性とコーティング工程性が低下し得、導電材が線状に凝集する結果、リチウム二次電池の抵抗の側面で好ましくない。
一方、分散剤の重量平均分子量が上記範囲を満たす場合は、リン酸鉄リチウム粒子の溶媒濡れ性(wetting)と分散性が改善されることにより、リン酸鉄リチウムの粒子凝集が抑制され得る。これにより、正極スラリー組成物は低い粘度を有し、また同じ粘度を有する他の正極スラリー組成物と比較して高い固形分の含有量を有することができる。
しかも、分散剤の重量平均分子量が上記範囲を満たす場合には、正極内で導電材が球状に凝集することにより導電材が線状に凝集した場合と比較して、上記凝集した導電材の表面積が最小化され得る。その結果、上記凝集した導電材に隣接してリチウムの挿入/脱離反応に参与し得ない正極活物質の表面積が最小化されるので、上記正極スラリー組成物を用いて製造されたリチウム二次電池の放電抵抗を下げることができる。
分散剤は、正極スラリー組成物の固形分全体を基準として、0.2重量%~1.0重量%、具体的には0.2重量%~0.9重量%、より具体的には0.3重量%~0.8重量%で含まれ得る。分散剤の含有量が上記範囲を満たす場合に、正極活物質層内の導電材の凝集を抑制して正極の導電性ネットワークが改善され得る。
(3)バインダー
バインダーは、正極活物質と導電材などとの結合と、集電体に対する結合に助力する役割を果たす。具体例としては、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、デンプン、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン-ジエンモノマーゴム(EPDM)、スルホン化-EPDM、スチレン-ブタジエンゴム、フッ素ゴム、またはこれらの多様な共重合体などが挙げられ、これらのうち1種単独または2種以上の混合物が使用され得る。
バインダーは、正極スラリー組成物の固形分全体を基準として、2.0重量%~4.0重量%、具体的には2.2重量%~3.8重量%、より具体的には2.3重量%~3.7重量%で含まれ得る。バインダーの含有量が上記範囲を満たす場合には、バインダーとリン酸鉄リチウムとの接触面積が広くなり、優れた正極接着力を確保し得る。
(4)導電材
導電材は、当該電池に化学的変化を誘発せずに導電性を有するものであれば特に制限されるものではなく、例えば、グラファイト;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サマーブラックなどのカーボンブラック;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などが使用され得る。市販されている導電材の具体例としては、アセチレンブラック系列であるシェブロンケミカルカンパニー(Chevron Chemical Company)やデンカブラック(Denka Singapore Private Limited)、ガルフオイルカンパニー(Gulf Oil Company)製品など、ケッチェンブラック(Ketjenblack)、EC系列(アルマックカンパニー(Armak Company)製品)、バルカン(Vulcan)XC-72(キャボットカンパニー(Cabot Company)製品)、およびスーパー(Super)P(Timcal社製品)などがある。好ましくは、上記導電材はカーボンナノチューブであり得る。カーボンナノチューブの導電性ネットワークは、正極スラリー組成物の乾燥過程でバインダーの浮き上がり(migration)現象を緩和し得るので、本発明の正極スラリー組成物に含まれる導電材として特に好ましい。
導電材は、正極スラリー組成物の固形分全体を基準として0.1重量%~3.0重量%、具体的には0.2重量%~2.0重量%、より具体的には0.6重量%~1.2重量%で含まれ得る。導電材の含有量が上記範囲を満たす場合には、正極の伝導性ネットワークを確保することにより、正極の電気伝導度を改善し得る。
(5)溶媒
溶媒は、上述した正極活物質、バインダー、分散剤および/または導電材を混合するためのものである。上記溶媒は、当該技術分野で一般的に使用される溶媒であり得、例えば、ジメチルスルホキシド(dimethyl sulfoxide、DMSO)、イソプロピルアルコール(isopropyl alcohol)、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)、アセトン(acetone)または水などが挙げられ、これらのうち1種単独または2種以上の混合物が使用され得る。
上記溶媒は、正極スラリー組成物が好適な粘度および固形分の含有量を有するような量で含まれ得る。例えば、上記溶媒は、組成物内の固形分の含有量が40重量%~75重量%、具体的には50重量%~70重量%、より具体的には55重量%~70重量%となるような量で含まれ得る。これは、従来の他の正極スラリー組成物と比較して相対的に高い固形分の含有量に該当する。正極スラリー組成物の固形分の含有量が上記範囲を満たす場合には、正極製造時にスラリー乾燥工程にかかる時間が短縮され、工程コストを低減し得る。また、上記組成物はコーティング可能なレベルの粘度を有し得、上記組成物から形成された正極活物質層が一定レベル以上の厚さを有することになり、優れたエネルギー密度を確保し得る。
本発明の一実施形態に係る正極スラリー組成物の場合に、25℃で10-2rpmの剪断速度(shear rate)で測定された組成物の粘度は、5,000cps~20,000cps、具体的には6,000cps~15,000cps、より具体的には8,000cps~15,000cpsであり得る。上記範囲内の粘度値を有する正極スラリー組成物は、優れた貯蔵安定性とコーティング工程性を有し得る。また、上記正極スラリー組成物は、同じ粘度を有する他の正極スラリー組成物と比較して高い固形分の含有量を有し得るので、正極製造時にスラリー乾燥工程にかかる時間が短縮され、工程コストを低減することができる。
<正極>
次に、本発明に係る正極について説明する。
上記正極は、正極集電体、および正極集電体の少なくとも一面に位置する正極活物質層を含む。この場合、上記正極活物質層は、正極活物質、導電材、バインダーおよび分散剤を含み、上記正極活物質はリン酸鉄リチウムを含み、上記分散剤の重量平均分子量は10,000g/mol~150,000g/molである。上記正極は、上述した正極スラリー組成物を使用して形成され得る。上記正極活物質、バインダー、分散剤、導電材は先に説明した通りである。
本発明に係る正極は、分散剤として水素化ニトリル系ブタジエンゴムを含み、かつ上記分散剤の重量平均分子量が10,000g/mol~150,000g/molの範囲にあることによって、正極内で導電材が球状に凝集する。このような正極は、導電材が線状に凝集した場合と比較して、上記凝集した導電材の表面積が最小化され得る。その結果、上記凝集した導電材に隣接してリチウムの挿入/脱離反応に参与し得ない正極活物質の表面積が最小化されるので、リチウム二次電池の放電抵抗を下げることができる。
本発明に係る正極は、導電材が球状に凝集する結果、正極の断面における上記導電材の凝集領域の長軸長さの最大値が10μm以下である。そして、上記導電材の凝集領域の長軸長さに対する短軸方向長さの割合は、0.1~1、好ましくは0.2~1、より好ましくは0.3~1であり得る。
導電材の凝集領域が上記数値範囲を満たす場合に、リチウム二次電池の放電抵抗がさらに向上し得る。
正極の断面において、導電材の凝集領域は、正極の断面を走査電子顕微鏡(以下「SEM」)で観察して確認することができる。正極の断面を撮影して得たSEMイメージまたは後方散乱電子(BSE:Back Scattered Electron)イメージにおいて、リン酸鉄リチウムは明るいコントラスト(contrast)として現われ、導電材の凝集領域は暗いコントラスト(contrast)として現れる。暗いコントラストとして現れる導電材の凝集領域の長軸長さおよび短軸方向長さの測定が可能である。
本発明では、正極の断面のうち、50μm×50μmの面積の領域をSEMで観察し、SEMイメージまたはBSEイメージにおいて暗い陰影として現れる領域の長軸長さおよび短軸方向長さを測定した。
上記正極集電体は、当該電池に化学的変化を誘発せずに導電性を有するものであればよく、特に制限されるものではない。例えば、上記集電体としては、銅、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、またはアルミニウムやステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したものなどが使用され得る。
上記正極集電体は、3μm~500μmの厚さを有し得、正極集電体の表面上に微細な凹凸を形成して正極活物質層に対する接着力を高めることもできる。例えば、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体などの多様な形態で使用され得る。
上記正極活物質層は、正極集電体の少なくとも一面に位置し、上述した正極スラリー組成物によって形成され得る。
上記正極は、上記の正極スラリー組成物を用いることを除いては、通常の正極製造方法に従って製造され得る。具体的には、上記の正極スラリー組成物を正極集電体上に塗布した後に、乾燥および圧延することによって製造され得る。
また、他の方法では、上記正極は、上記正極スラリー組成物を別途支持体上にキャスティングした後に、その支持体から剥離して得たフィルムを正極集電体上にラミネーションすることによって製造されることもできる。
<リチウム二次電池>
次に、本発明に係るリチウム二次電池について説明する。
リチウム二次電池は、正極、負極、上記正極と負極との間に介在した分離膜、および電解質を含む。
上記リチウム二次電池において、上記正極は先に説明した通りである。例えば、上記正極は正極活物質、導電材、バインダー、および分散剤を含み、上記正極活物質はリン酸鉄リチウムを含み、上記分散剤の重量平均分子量は10,000g/mol~150,000g/molである。
上記負極は、例えば負極集電体上に負極活物質、負極バインダー、および負極導電材を含む負極形成用組成物を製造した後に、それを負極集電体上に塗布して製造され得る。
上記負極活物質としては特に制限されず、通常、リチウムの可逆的なインターカレーションおよびデインターカレーションが可能な化合物が使用され得る。具体例としては、人造黒鉛、天然黒鉛、黒鉛化炭素繊維、非晶質炭素、高結晶性炭素などの炭素質材料;Si、Al、Sn、Pb、Zn、Bi、In、Mg、Ga、Cd、Si合金、Sn合金、またはAl合金などのリチウムとの合金化が可能な金属質化合物;または金属質化合物と炭素質材料とを含む複合物などが挙げられる。また、低結晶性炭素としては軟化炭素(soft carbon)および硬化炭素(hard carbon)が挙げられ、高結晶性炭素としては天然黒鉛、キッシュ黒鉛(kish graphite)、熱分解炭素(pyrolytic carbon)、メソ相ピッチ系炭素繊維(mesophase pitch based carbon fiber)、メソ炭素微小球体(meso-carbon microbeads)、メソ相ピッチ(mesophase pitches)および石油または石炭系コークス(petroleum or coal tar pitch derived cokes)などの高温焼成炭素が挙げられる。これらのうち1種単独または2種以上の混合物が使用され得、また、上記負極活物質として金属リチウム薄膜が使用されることもできる。
上記負極導電材は、電極に導電性を付与するために使用されるものであって、構成される電池において、化学変化を引き起こさずに電子伝導性を有するものであれば特に制限なく使用可能である。具体例としては、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サマーブラック、炭素繊維、カーボンナノチューブなどの炭素系物質;銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末または金属繊維;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;または、ポリフェニレン誘導体などの伝導性高分子などが挙げられ、これらのうち1種単独または2種以上の混合物が使用され得る。上記負極導電材は、通常的に、負極活物質層の総重量に対して1重量%~30重量%、好ましくは1重量%~20重量%、より好ましくは1重量%~10重量%で含まれ得る。
上記負極バインダーは、負極活物質粒子間の付着および負極活物質と負極集電体との接着力を向上させる役割を果たす。具体例としては、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ビニリデンフルオライド-ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVDF-co-HFP)、ポリビニルアルコール、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、デンプン、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン-ジエンモノマーゴム(EPDM rubber)、スルホン化-EPDM、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム、またはこれらの多様な共重合体などが挙げられ、これらのうち1種単独または2種以上の混合物が使用され得る。上記負極バインダーは、負極活物質層の総重量に対して1重量%~30重量%、好ましくは1重量%~20重量%、より好ましくは1重量%~10重量%で含まれ得る。
一方、上記負極集電体は、電池に化学的変化を誘発せずに高い導電性を有するものであれば特に制限されるものではなく、例えば、銅、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅やステンレススチールの表面に炭素、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したもの、アルミニウム-カドミウム合金などが使用され得る。
また、上記負極集電体は、通常的に3μm~500μmの厚さを有し得、正極集電体と同様に、上記負極集電体の表面に微細な凹凸を形成して負極活物質の結合力を強化させることもできる。例えば、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体などの多様な形態で使用され得る。
一方、上記リチウム二次電池において、上記分離膜は、通常、リチウム二次電池で分離膜として使用されるものであれば特に制限なく使用可能であり、特に電解質のイオン移動に対して低抵抗でありながら電解液含湿能力に優れたものが好ましい。具体的には、多孔性高分子フィルム、例えばエチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレン/ブテン共重合体、エチレン/ヘキセン共重合体、およびエチレン/メタクリレート共重合体などのようなポリオレフィン系高分子で製造した多孔性高分子フィルムまたはこれらの2層以上の積層構造体が使用され得る。また、通常的な多孔性不織布、例えば高融点のガラス繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維などからなる不織布が使用されることもできる。また、上記分離膜は、0.01μm~10μmの気孔直径および5μm~300μmの厚さを有する多孔性薄膜であり得る。
一方、上記リチウム二次電池において、上記電解質は、電解質に通常的に使用される有機溶媒およびリチウム塩を含み得、特に制限されるものではない。
上記有機溶媒としては、電池の電気化学的反応に関与するイオンが移動可能な媒質としての役割を果たし得るものであれば、特に制限なく使用され得る。具体的に、上記有機溶媒としては、メチルアセテート(methyl acetate)、エチルアセテート(ethyl acetate)、γ-ブチロラクトン(γ-butyrolactone)、ε-カプロラクトン(ε-caprolactone)などのエステル系溶媒;ジブチルエーテル(dibutyl ether)またはテトラヒドロフラン(tetrahydrofuran)などのエーテル系溶媒;シクロヘキサノン(cyclohexanone)などのケトン系溶媒;ベンゼン(benzene)、フルオロベンゼン(fluorobenzene)などの芳香族炭化水素系溶媒;ジメチルカーボネート(dimethylcarbonate、DMC)、ジエチルカーボネート(diethylcarbonate、DEC)、エチルメチルカーボネート(ethylmethylcarbonate、EMC)、エチレンカーボネート(ethylenecarbonate、EC)、プロピレンカーボネート(propylenecarbonate、PC)などのカーボネート系溶媒などが使用され得る。
この中でもカーボネート系溶媒が好ましく、電池の充放電性能を高めることができる高いイオン伝導度および高誘電率を有する環状カーボネート(例えば、エチレンカーボネートまたはプロピレンカーボネートなど)と、低粘度の線状カーボネート系化合物(例えば、エチルメチルカーボネート、ジメチルカーボネートまたはジエチルカーボネートなど)の混合物がより好ましい。
上記リチウム塩は、リチウム二次電池で使用されるリチウムイオンを提供し得る化合物であれば、特に制限なく使用され得る。具体的に、上記リチウム塩は、LiPF、LiClO、LiAsF、LiBF、LiSbF、LiAlO、LiAlCl、LiCFSO、LiCSO、LiN(CSO、LiN(CSO、LiN(CFSO、LiCl、LiI、またはLiB(Cなどが使用され得る。上記リチウム塩は、上記電解質内に約0.6mol%~2mol%の濃度で含まれることが好ましい。
上記電解質には、上記電解質の構成成分の他にも、電池の寿命特性の向上、電池の容量減少の抑制、電池の放電容量の向上などを目的として、例えば、ピリジン、トリエチルホスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n-グライム(glyme)、ヘキサメチルリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N-置換オキサゾリジノン、N,N-置換イミダゾリジン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アンモニウム塩、ピロール、2-メトキシエタノール、または三塩化アルミニウムなどの添加剤が1種以上さらに含まれることもできる。このとき、上記添加剤は電解質の総重量に対して0.1重量%~5重量%で含まれ得る。
本発明のリチウム二次電池は、正極と負極との間に分離膜を配置して電極組立体を形成し、上記電極組立体は、円筒形の電池ケースまたは角型の電池ケースに入れた後に、電解質を注入して製造し得る。または、上記電極組立体を積層した後に、それを電解質に含浸させて得られた結果物を電池ケースに入れて密封して製造することもできる。
本発明のリチウム二次電池を製造するときには、電極組立体を乾燥させて正極製造時に使用されたN-メチル-2-ピロリドン(NMP)、アセトン、エタノール、プロピレンカーボネート、エチルメチルカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネートからなる群から選択される1つ以上の有機溶媒を除去し得る。もし電解質として正極製造時に使用した有機溶媒と同じ成分の電解質を使用する場合には、上記電極組立体を乾燥させる工程を省略し得る。
以上、上述したリチウム二次電池とは異なり、本発明の他の実施形態に係るリチウム二次電池は全固体電池であり得る。
上記電池ケースは、当分野で通常的に使用されるものが採択され得、電池の用途に応じた外形に制限はなく、例えば、缶を使用した円筒形、角型、パウチ(pouch)型、またはコイン(coin)型などになり得る。
本発明に係るリチウム二次電池は、優れた放電容量、出力特性および容量維持率を安定的に示すため、携帯電話、ノートパソコン、デジタルカメラなどの携帯用機器、エネルギー貯蔵システム(Energy Storage System、ESS)およびハイブリッド電気自動車(hybrid electric vehicle、HEV)などの電気自動車分野などに有用である。
本発明に係るリチウム二次電池の場合に、充電状態(SOC:State of charge)50%で2.5Cの電流で10秒間放電パルス(pulse)を与えた状態で現れる電圧降下値を電流値で割ったセル抵抗(SOC50放電抵抗)値は、1.7mΩ以下、具体的には1.1mΩ~1.7mΩ、より具体的には1.1mΩ~1.6mΩであり得る。
上記数値範囲を満たすセル抵抗値は、リチウム二次電池内の正極活物質がリン酸鉄リチウムを含み、分散剤の重量平均分子量が10,000g/mol~150,000g/molに該当するため発現され得る。具体的には、正極スラリー組成物に低分子量の分散剤が含まれるときに、正極内で導電材が球状に凝集することにより導電材が線状に凝集した場合と比較して、上記凝集した導電材の表面積が最小化され得る。その結果、上記凝集した導電材に隣接してリチウムの挿入/脱離反応に参与し得ない正極活物質の表面積が最小化されるので、上記正極スラリー組成物を用いて製造されたリチウム二次電池のセル抵抗を上述の範囲に下げることができる。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。しかしながら、下記の実施例は本発明を例示するためのものであり、これらのみで本発明の範囲が限定されるものではない。
<実施例1>
(1)正極スラリー組成物の製造
正極活物質として平均粒径D50が1μm、BET比表面積が11m/gのLiFePO、導電材としてカーボンナノチューブ(CNT)、バインダーとしてポリビニリデンフルオライド(PVdF)、分散剤として重量平均分子量(Mw)が40,000g/molの水素化ニトリル系ブタジエンゴム(H-NBR)をN-メチルピロリドン(NMP)溶媒に投入した。Homo-disperseを使用して2500rpmで60分間混合して正極スラリー組成物を製造した。
上記正極スラリー組成内で、正極活物質、導電材、バインダー、および分散剤は95.68:0.8:3.0:0.52の重量比で存在し、上記正極スラリー組成物の固形分は60重量%であった。
(2)正極の製造
15μmの厚さのアルミニウム薄膜に、スロットダイコーターを用いて上記製造された正極スラリー組成物を塗布した後、130℃で10時間の間真空乾燥した。その後、正極活物質層の空隙率(porosity)が28%となるように圧延して正極を製造した。上記正極活物質層は、厚さ98μm、横33mm、縦50mmであり、正極活物質層のローディング量は3.6mAh/cmであった。
(3)リチウム二次電池の製造
まず、負極活物質として人造黒鉛、導電材としてsuperC、バインダーとしてSBR/CMCを96:1:3の重量比で混合して負極スラリーを作製し、それを銅集電体の一面に塗布した後、130℃で乾燥した後に空隙率29%に圧延して横34mm、縦51mmの負極を製造した。
次に、上記製造された正極と負極との間に厚さ18μm、ポリプロピレンで形成された分離膜を介在して電極組立体を製造した。上記電極組立体をアルミニウムパウチ型の電池ケースに収納し、1.0MのLiPFおよび2wt%のビニレンカーボネート(vinylene carbonate、VC)が有機溶媒(EC/EMC/DMC=3:3:4の体積比)に溶解した電解液230gを注液した後に、真空シーリングした。上記電解液は1日間エージングし、7.9mAhで3時間の間活性化工程を実施した後、3日間追加のエージングを実施した。最終的にデガス(degas)工程を行ってリチウム二次電池を製造した。
<実施例2~実施例3>
分散剤として重量平均分子量(Mw)を表1のように変更した水素化ニトリル系ブタジエンゴム(H-NBR)を使用した点を除いては、実施例1と同じ方法で正極スラリー組成物およびリチウム二次電池を製造した。
<比較例1>
分散剤として重量平均分子量(Mw)が220,000g/molの水素化ニトリル系ブタジエンゴム(H-NBR)を使用し、正極スラリー組成物の固形分が57重量%である点を除いては、実施例1と同じ方法で正極スラリー組成物およびリチウム二次電池を製造した。
<比較例2>
正極スラリー組成物の固形分が60重量%である点を除いては、比較例1と同じ方法で正極スラリー組成物およびリチウム二次電池を製造した。
<実験例1-粘度の測定>
実施例1~実施例3および比較例1~比較例2でそれぞれ製造された正極スラリー組成物の粘度値を測定し、測定結果を下記表2に示した。
具体的には、実施例1~実施例3および比較例1~比較例2で製造された正極スラリー組成物を、常温、相対湿度1%の条件で1時間の間クーリング(cooling)した後に、粘度計(Brookfield)を用いて25℃で10-2rpmの剪断速度(shear rate)で正極スラリー組成物の粘度を測定した。粘度の測定は、正極スラリー組成物製造後のクーリング時間を含めて2時間以内に実施した。
<実験例2-正極の断面上における導電材の凝集形態の確認>
実施例1~実施例3および比較例1でそれぞれ製造された正極の断面のうち、50μm×50μm面積の領域をSEMで観察し、上記正極の断面上における導電材の凝集形態を確認した。上記SEMイメージはそれぞれ図1~図4に示し、上記正極の断面上における導電材の凝集形態は下記表2に示した。
図1は実施例1のリチウム二次電池内の正極の断面を撮影したSEMイメージであり、図2は実施例2のリチウム二次電池内の正極の断面を撮影したSEMイメージであり、図3は実施例3のリチウム二次電池内の正極の断面を撮影したSEMイメージであり、図4は比較例1のリチウム二次電池内の正極の断面を撮影したSEMイメージである。
図1~図4において、リン酸鉄リチウムは明るい部分として現れ、導電材の凝集領域は暗い陰影として現れる。
図1~図2に図示したように、実施例1、2の正極の断面においては、線状に凝集した導電材のひとかたまり領域が発見されず、導電材が球状に凝集したことを確認し得る。図3に図示したように、実施例3の正極の断面においては、球状に凝集した導電材のひとかたまり領域と線状に凝集した導電材のひとかたまり領域とが混在しているが、線状に凝集した導電材のひとかたまり領域でも長軸長さの最大値が10μm以下であることが示された。一方、図4に図示したように、比較例1の正極の断面においては、線状に凝集して長径が1μm以上の導電材の凝集領域が発見され、長軸長さが10μmを超える導電材の凝集領域も3個観察された。
<実験例3-リチウム二次電池のセル抵抗の測定>
実施例1~実施例3および比較例1~比較例2でそれぞれ製造されたリチウム二次電池のセル抵抗値を測定し、測定結果を下記表2に示した。
具体的には、上記実施例1~実施例3および比較例1~比較例2でそれぞれ製造されたリチウム二次電池に対して、充電状態(SOC:State of charge)50%で2.5Cの電流で10秒間放電パルス(pulse)を与えた状態で現れる電圧降下値を電流値で割った値でセル抵抗(SOC50放電抵抗)を測定した。
表2によると、分散剤の重量平均分子量が150,000g/molを超える比較例2の正極スラリー組成物は、実施例1~実施例3の正極スラリー組成物と比べて、同じ固形分の含有量と比較して著しく高い粘度を有することを確認し得る。
比較例2の場合は、スロットダイコーターに連結された移送配管が正極スラリー組成物により詰まるほど、正極スラリー組成物の粘度が非常に高く、通常的なポンプの圧力ではスロットダイコーターからスラリー組成物を吐出することが不可能であった。それにより、スロットダイコーターから正極スラリー組成物を吐出させるために、スロットダイコーターに高いポンプ圧力を印加する必要があった。そして、過度なポンプの圧力が印加された結果、実施例1と同じレベルのローディング量で正極スラリー組成物が塗布されず、正極の製造が不可能となり、その結果としてリチウム二次電池に対するセル抵抗の測定が不可能であった。
分散剤の重量平均分子量が150,000g/molを超える比較例1の正極スラリー組成物は、低い粘度を有するが、実施例1の正極スラリー組成物と比べて固形分の含有量がさらに低いため、正極製造時における組成物の乾燥工程に多くの時間がかかることにより、工程コストが高くなるという問題がある。
また、比較例1のリチウム二次電池は、実施例1のリチウム二次電池と比べて高いセル抵抗を有することを確認し得る。このような結果は、比較例1の場合、図4に図示されたように、正極内で導電材が線状に凝集することにより上記凝集した導電材の表面積が増加し、これにより上記凝集した導電材に隣接してリチウムの挿入/脱離反応に参与し得ない正極活物質の表面積が増加するためと判断される。

Claims (12)

  1. 正極活物質、分散剤、導電材、バインダー、および溶媒を含み、
    前記正極活物質は、リン酸鉄リチウムを含み、
    前記分散剤の重量平均分子量は、10,000g/mol~150,000g/molである、正極スラリー組成物。
  2. 前記リン酸鉄リチウムは、下記化学式1で表される化合物である、請求項1に記載の正極スラリー組成物:
    [化学式1]
    Li1+aFe1-x(PO4-b)X
    (前記化学式1において、Mは、Al、Mg、Ni、Co、Mn、Ti、Ga、Cu、V、Nb、Zr、Ce、In、ZnおよびYからなる群から選択されるいずれか1つまたは2つ以上の元素を含み、Xは、F、SおよびNからなる群から選択されるいずれか1つまたは2つ以上の元素を含み、そして、a、b、xはそれぞれ-0.5≦a≦0.5、0≦b≦0.1、0≦x≦0.5である。)。
  3. 前記分散剤は、水素化ニトリル系ブタジエンゴムである、請求項1に記載の正極スラリー組成物。
  4. 前記分散剤は、前記正極スラリー組成物内の固形分100重量部に対して0.2重量部~1.0重量部で含まれる、請求項1に記載の正極スラリー組成物。
  5. 前記正極スラリー組成物の固形分の含有量は、40重量%~75重量%で含まれる、請求項1に記載の正極スラリー組成物。
  6. 25℃、10-2rpmの条件で測定された前記正極スラリー組成物の粘度は、5,000cps~20,000cpsである、請求項1に記載の正極スラリー組成物。
  7. 前記導電材は、前記正極スラリー組成物内の固形分100重量部に対して0.1重量部~3.0重量部で含まれる、請求項1に記載の正極スラリー組成物。
  8. 前記バインダーは、前記正極スラリー組成物内の固形分100重量部に対して2.0重量部~4.0重量部で含まれる、請求項1に記載の正極スラリー組成物。
  9. 正極を含み、
    前記正極は、正極活物質、分散剤、導電材およびバインダーを含み、
    前記正極活物質はリン酸鉄リチウムを含み、
    前記正極の断面において、前記導電材の凝集領域の長軸長さの最大値は10μm以下である、リチウム二次電池。
  10. 前記分散剤の重量平均分子量は10,000g/mol~150,000g/molである、請求項9に記載のリチウム二次電池。
  11. 前記分散剤は水素化ニトリル系ブタジエンゴムである、請求項9に記載のリチウム二次電池。
  12. 前記リチウム二次電池のSOC50放電抵抗は1.7mΩ以下である、請求項9に記載のリチウム二次電池。
JP2023550667A 2021-12-24 2022-12-21 正極スラリー組成物、それを用いて製造されたリチウム二次電池 Pending JP2024507546A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20210187722 2021-12-24
KR10-2021-0187722 2021-12-24
KR10-2022-0179775 2022-12-20
KR1020220179775A KR20230098037A (ko) 2021-12-24 2022-12-20 양극 슬러리 조성물, 이를 이용하여 제조된 리튬 이차전지
PCT/KR2022/020996 WO2023121315A1 (ko) 2021-12-24 2022-12-21 양극 슬러리 조성물, 이를 이용하여 제조된 리튬 이차전지

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024507546A true JP2024507546A (ja) 2024-02-20

Family

ID=86897362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023550667A Pending JP2024507546A (ja) 2021-12-24 2022-12-21 正極スラリー組成物、それを用いて製造されたリチウム二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230207807A1 (ja)
EP (1) EP4283712A1 (ja)
JP (1) JP2024507546A (ja)
WO (1) WO2023121315A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8956688B2 (en) * 2011-10-12 2015-02-17 Ut-Battelle, Llc Aqueous processing of composite lithium ion electrode material
EP2804243B1 (en) * 2012-01-11 2017-10-25 Mitsubishi Chemical Corporation Binder resin composition for secondary battery electrodes, slurry for secondary battery electrodes, electrode for secondary batteries, and lithium ion secondary battery
KR101554944B1 (ko) * 2013-11-22 2015-09-22 한국화학연구원 리튬인산철 양극 활물질의 제조방법, 이에 따라 제조되는 리튬인산철 양극 활물질 및 이에 따라 제조되는 2차 전지
KR102161590B1 (ko) * 2016-03-29 2020-10-05 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극의 제조방법, 및 이를 이용하여 제조된 양극 및 이차전지
US11038175B2 (en) * 2017-03-22 2021-06-15 Lg Chem, Ltd. Positive electrode active material pre-dispersion composition including hydrogenated nitrile butadiene rubber as dispersant, positive electrode for secondary battery, and lithium secondary battery including the positive electrode
KR102242254B1 (ko) * 2017-03-23 2021-04-21 주식회사 엘지화학 이차전지 양극용 슬러리의 제조방법
JP7158595B2 (ja) * 2018-09-28 2022-10-21 寧波致良新能源有限公司 正極添加剤及びその製造方法、正極及びその製造方法、並びにリチウムイオン電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023121315A1 (ko) 2023-06-29
EP4283712A1 (en) 2023-11-29
US20230207807A1 (en) 2023-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108604674B (zh) 二次电池用正极、其制造方法以及包含该正极的锂二次电池
CN109845005B (zh) 正极活性材料预分散体组合物、二次电池用正极以及包含该正极的锂二次电池
KR102459883B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102323808B1 (ko) 이차전지 양극용 슬러리 조성물의 제조방법, 이를 이용하여 제조된 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102314626B1 (ko) 이차전지용 전극, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN111819717B (zh) 锂二次电池用负极活性材料、其制备方法以及包含其的锂二次电池用负极和锂二次电池
CN113646930A (zh) 二次电池用正极活性材料、其制备方法及包含其的二次电池正极
KR20210117212A (ko) 리튬 이차전지용 양극재, 이를 포함하는 양극 및 리튬 이차전지
CN114730867A (zh) 制造二次电池用正极材料的方法
KR20230098028A (ko) 양극 슬러리 조성물, 이를 이용하여 제조된 양극 및 리튬 이차 전지
KR20200031304A (ko) 이차전지용 양극 활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
EP4016674A1 (en) Method for producing positive electrode active material for lithium secondary battery, and positive electrode active material produced thereby for lithium secondary battery
US20230207807A1 (en) Positive Electrode Slurry Composition and Lithium Secondary Battery Manufactured Using the Same
KR102652282B1 (ko) 양극 슬러리 조성물, 이를 이용하여 제조된 양극 및 리튬 이차전지
EP4322256A1 (en) Positive electrode and lithium secondary battery manufactured using same
EP4322253A1 (en) Cathode slurry composition, cathode manufactured using same, and lithium secondary battery
US20230207798A1 (en) Positive Electrode Slurry Composition, Positive Electrode and Lithium Secondary Battery Manufactured Using the Same
EP4340075A1 (en) Manufacturing method of positive electrode current collector coated with adhesion enhancement layer, positive electrode current collector coated with adhesion enhancement layer manufactured thereby, manufacturing method of positive electrode for lithium secondary battery, positive electrode for lithium secondary battery manufactured thereby, and lithium secondary battery comprising same
EP4379847A1 (en) Negative electrode and secondary battery comprising same
KR20230098037A (ko) 양극 슬러리 조성물, 이를 이용하여 제조된 리튬 이차전지
CN116918094A (zh) 正极浆料组合物和使用其制造的锂二次电池
US20240154127A1 (en) Positive Electrode and Lithium Secondary Battery Manufactured Using the Same
US20240186521A1 (en) Positive Electrode and Lithium Secondary Battery Manufactured Using the Same
CN117203793A (zh) 正极浆料组合物、使用其制造的正极和锂二次电池
KR20240082878A (ko) 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230822