JP2024506991A - デプスフィルタの再生および複数回使用 - Google Patents

デプスフィルタの再生および複数回使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2024506991A
JP2024506991A JP2023551139A JP2023551139A JP2024506991A JP 2024506991 A JP2024506991 A JP 2024506991A JP 2023551139 A JP2023551139 A JP 2023551139A JP 2023551139 A JP2023551139 A JP 2023551139A JP 2024506991 A JP2024506991 A JP 2024506991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
solution
depth filter
depth
regeneration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023551139A
Other languages
English (en)
Inventor
ロベルト ファルケンシュタイン
クリストフ ファイストル
トルステン レム
マルク ポンピアティ
ベルンハルト スペンスベルガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2024506991A publication Critical patent/JP2024506991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/34Extraction; Separation; Purification by filtration, ultrafiltration or reverse osmosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/38Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving specific interaction not covered by one or more of groups B01D15/265 - B01D15/36
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D35/00Filtering devices having features not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00, or for applications not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00; Auxiliary devices for filtration; Filter housing constructions
    • B01D35/02Filters adapted for location in special places, e.g. pipe-lines, pumps, stop-cocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D35/00Filtering devices having features not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00, or for applications not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00; Auxiliary devices for filtration; Filter housing constructions
    • B01D35/16Cleaning-out devices, e.g. for removing the cake from the filter casing or for evacuating the last remnants of liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D37/00Processes of filtration
    • B01D37/02Precoating the filter medium; Addition of filter aids to the liquid being filtered
    • B01D37/025Precoating the filter medium; Addition of filter aids to the liquid being filtered additives incorporated in the filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/16Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres
    • B01D39/1607Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous
    • B01D39/1615Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous of natural origin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/16Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres
    • B01D39/1607Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous
    • B01D39/1623Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous of synthetic origin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/16Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres
    • B01D39/1607Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous
    • B01D39/1623Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous of synthetic origin
    • B01D39/163Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous of synthetic origin sintered or bonded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/16Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres
    • B01D39/18Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being cellulose or derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/20Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of inorganic material, e.g. asbestos paper, metallic filtering material of non-woven wires
    • B01D39/2068Other inorganic materials, e.g. ceramics
    • B01D39/2072Other inorganic materials, e.g. ceramics the material being particulate or granular
    • B01D39/2079Other inorganic materials, e.g. ceramics the material being particulate or granular otherwise bonded, e.g. by resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/06Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies from serum
    • C07K16/065Purification, fragmentation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/08Regeneration of the filter
    • B01D2201/085Regeneration of the filter using another chemical than the liquid to be filtered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/18Filters characterised by the openings or pores
    • B01D2201/182Filters characterised by the openings or pores for depth filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/02Types of fibres, filaments or particles, self-supporting or supported materials
    • B01D2239/0216Bicomponent or multicomponent fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/04Additives and treatments of the filtering material
    • B01D2239/0407Additives and treatments of the filtering material comprising particulate additives, e.g. adsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/04Additives and treatments of the filtering material
    • B01D2239/0471Surface coating material
    • B01D2239/0492Surface coating material on fibres

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

同じデプスフィルタを複数回使用して、すなわち、以前に使用されたことがありかつ再生されているデプスフィルタを使用して、治療用ポリペプチドを精製または製造するための方法が本明細書において報告される。治療用ポリペプチドを精製または製造するための方法であって、以下の工程:(a)デプスフィルタを通して、前記治療用ポリペプチドと不純物とを含有する水性組成物をろ過し、素通り画分を回収し、それによって、前記精製された治療用ポリペプチドを得る工程と、(b)前記デプスフィルタを再生溶液と接触させ、それによって、前記デプスフィルタを再生する工程と、(c)工程(a)および工程(b)を1回以上繰り返す工程とを含むことを特徴とする方法が、本明細書において報告される。【選択図】なし

Description

本発明は、タンパク質精製の分野にある。特に、本発明は、タンパク質を精製または製造するための方法であって、同じデプスフィルタが複数回使用される、方法に関する。特に、本発明の方法は、不純物を除去するためにデプスフィルタを再使用する前に、デプスフィルタを再生溶液と接触させることを含む。
発明の背景
モノクローナル抗体(mAb)などの治療用生物製剤を製造するための商業的な製造方法は、細胞全体、細胞片、大きな粒子物質およびコロイド状物質を除去するために、しばしば様々な清澄化技術を使用する。これらの清澄化技術としては、遠心分離、デプスろ過、化学的軟凝集およびタンジェンシャルまたはノーマルフローろ過法を挙げることができ、下流の精製過程内の複数の工程に位置し得る。しばしば、清澄化工程の主要な役割は、細胞培養ブロスからmAb生成物を採取するためであり、これは、デプスろ過が後続する遠心分離の組み合わせによって達成され得る。採取清澄化工程は、不溶性物質を除去し、後続の無菌フィルタおよびクロマトグラフィーカラムを目詰まりから保護する。二次的清澄化および濁り除去用途のために、さらなる下流のデプスろ過工程も使用される。デプスフィルタはまた、ある程度の不純物除去を達成するために、特に、宿主細胞タンパク質(HCP)およびDNAならびに凝集したmAb種などの生成物関連不純物などのプロセス関連不純物を除去するために使用されてきた(Nguyen et al.,Biotechnol.J.2019,14,1700771(非特許文献1),Yigzaw et al,Biotechnol.Prog.2006,22,288-296(非特許文献2))。
一般的に、デプスフィルタは、ろ過を実施するために、その深さまたは厚さを使用し、勾配密度を有するように構築された、一般的に、(流れの方向で見た時に)上部付近により大きな細孔および下部により小さな細孔を有する材料を使用して通例製造される。デプスフィルタは、多孔質媒体全体に粒子を保持し、孔径より大きな粒子と孔径より小さな粒子の両方の保持を可能にする。粒子保持は、サイズ排除ならびに疎水性、イオン性および他の相互作用を通じた吸着の両方を含むと考えられる。デプスフィルタは、いくつかの異なる形態で提供される。一般的な設計は、セルロースの層と、珪藻土(DE)などの多孔質ろ過助剤と、2つを結合する帯電したポリマー樹脂と、からなる。これらの主要な構成成分に基づいて、デプスフィルタは、下流での膜フィルタに対する不可欠な保護である不純物および粒子状材料を除去する。いくつかのデプスろ過システムが市販されている。全てのプロセス規模のモデル、例えば、Millipore SigmaのMillistak+Pod、Pall CorporationのStax、Cuno Inc.の3M Zeta PlusおよびSartorius Stedim BiotechのSartoclear Pは、細胞を分離し、下流のクロマトグラフィーのための培養流体を調製する(Schmidt et al.,Bioprocess International,2017(非特許文献3))。
国際公開第2015/031899号(特許文献1)は、ポリアクリル系繊維、沈殿したシリカろ過助剤および帯電したポリマー結合剤樹脂から構成された合成デプスろ過媒体を開示する。この合成デプスフィルタは、Millistak HC Pro X0SPデプスフィルタとして知られており、Millipore Sigma(Bedford,MA)から使い捨てフィルタとして市販されている。X0SPデプスフィルタは、0.1ミクロンの公称孔径精度を有し、二次的清澄化用途が予定されている。Millistak+(登録商標)HC Proは、高容量合成媒体である。
一般的には、デプスフィルタは、使い捨てとして売られている。それによって、例えば、GMP環境における必須条件である、CIPのためにシステムを停止する必要がないなどのある種の利点が提供されるとされている(O’Biran et al.Bioprocess International 10,50-67(非特許文献4))。
しかしながら、複数回使用システムと比較して単回使用システムを用いると、ろ過コストが増大する。さらに、全体的なコスト低減の他に、資源の環境的節減に対する強い要望が存在する。
しかしながら、細孔封鎖、ケーク形成および/または細孔狭窄を含むデプスフィルタの汚染機構は、ろ過された不純物を除去するためのおよび少なくとも等しく有効なデプスフィルタを再生するために効率的な再生プロトコルを必要とする。
水酸化ナトリウムは、クロマトグラフィーカラムを清浄化し、衛生的にするための標準となっている。しかしながら、いくつかのクロマトグラフィー媒体は、水酸化ナトリウムと適合的でない。水酸化ナトリウムに対して感受性があるクロマトグラフィー媒体の例は、1)タンパク質リガンドを使用するクロマトグラフィー媒体、および2)シリカまたはガラスをベースとするクロマトグラフィー媒体(アプリケーションノート 28-9845-64 AA GE Life Sciences)である。NaOHが、シリカマトリックスには適切でないことがあり得ることは、シリカをベースとする材料の場合には、pH値をpH10より上にするNaOH処理は、多孔質構造の骨格である、シリカマトリックス中のシロキサン結合を加水分解する内在的なリスクを付随して有することを論述するClaesson et al.,Chromatogr.A;728(1996)259-270(非特許文献5)によっても示唆されている。
醸造所では、麦芽汁および保存されたビールのろ過の間に、珪藻土デプスフィルタ材がかなりの量で蓄積する。欧州特許第0,253,233号(特許文献2)は、高温および高濃度のNaOHでの多段階手順を使用する、使用済みの珪藻土に対する時間のかかる退屈な再生プロトコルを記載する。さらに、NaOH溶液は、使用前にMilliporeデプスフィルタを無菌化/浄化するために使用された、米国特許出願公開第2016/0114272号(特許文献3)。通常、販売されている使い捨てフィルタは浄化されておらず、流す前に浄化を必要とする。
デプスフィルタの精製のために一般的に使用される別の方法は、(例えば、水泳用プールにおいて)例えば、緩衝液または水でバックフラッシュすることである。
国際公開第2015/031899号 欧州特許第0,253,233号 米国特許出願公開第2016/0114272号
Nguyen et al.,Biotechnol.J.2019,14,1700771 Yigzaw et al,Biotechnol.Prog.2006,22,288-296 Schmidt et al.,Bioprocess International,2017 O’Biran et al.Bioprocess International 10,50-67 Claesson et al.,Chromatogr.A;728(1996)259-270
基礎となる発明は、デプスフィルタ、特に、シリカを含むデプスフィルタの複数回使用または再使用を可能にする方法を提供する。これは、例えば、酸性もしくはアルカリ溶液でフィルタ材を再生することによって、またはデプスフィルタの最初の使用より前にデプスフィルタを前処理すること、すなわち、デプスフィルタの状態を整えることによって、およびこれらの組み合わせによって達成される。より詳細には、本発明は、デプスフィルタの最初の使用より前にデプスフィルタにアルカリ溶液を流すか、またはデプスフィルタをアルカリ溶液で前処理することによって、デプスフィルタの有効性を増大させるための方法も提供する。本発明の方法を使用することによって、デプスフィルタの有効性を増大させることができるのみならず、同時に再生することができる。これは、デプスフィルタの使い捨てと比べて、多大な経済的および環境的利点をもたらす。
同じデプスフィルタを複数回使用して(すなわち、同じデプスフィルタが少なくとも2回使用されたことがありかつ使用の間に再生されている)、治療用ポリペプチドを精製または製造するための方法が本明細書において報告されている。本発明は、デプスフィルタ(ろ過助剤としてシリカを含有し、単回使用の使い捨てデプスフィルタであることが意図されているものなど)を複数回使用することができる、すなわち、本発明の方法に従って、例えば酸性またはアルカリ溶液と前記デプスフィルタを接触させ/例えば酸性またはアルカリ溶液で前記デプスフィルタを洗浄する/再生することによって、デプスフィルタを再生することができるという予想外の発見に、少なくとも部分的に基づいている。再生されたデプスフィルタは、驚くべきことに、(デプスフィルタの最初の使用におけるのと同等の純度および収率で)主要な生成物を回収する能力を保ちながら、例えば、とりわけ、加水分解的に活性である宿主細胞タンパク質(HCP)などの、プロセス関連不純物を除去するその能力を維持する。
したがって、本発明の一態様は、治療用ポリペプチドを精製するための方法であって、前記方法は、以下の工程:
(a)デプスフィルタを通して、前記治療用ポリペプチドと不純物とを含有する水性組成物をろ過し、素通り画分を回収し、それによって、前記治療用ポリペプチドを精製する/前記精製された治療用ポリペプチドを得る工程と、
(b)(工程(a)の後の)前記デプスフィルタを酸性(再生)溶液と接触させ、それによって、前記デプスフィルタを再生する工程と、
(c)工程(a)および工程(b)を1回以上繰り返す工程と
を含むことを特徴とする、方法である。
本発明の別の態様は、治療用ポリペプチドを製造するための方法であって、前記方法は、以下の工程:
(a)デプスフィルタを通して、前記治療用ポリペプチドと不純物とを含有する水性組成物をろ過し、素通り画分を回収し、それによって、前記治療用ポリペプチドを製造する/得る工程と、
(b)(工程(a)の後の)前記デプスフィルタを酸性(再生)溶液と接触させ、それによって、前記デプスフィルタを再生する工程と、
(c)工程(a)および工程(b)を1回以上繰り返す工程と
を含むことを特徴とする、方法である。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、工程(b)の酸性(再生)溶液は、リン酸を含む溶液である。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、工程(b)の酸性(再生)溶液は、リン酸および酢酸を含む溶液である。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、工程(b)の酸性(再生)溶液は、約0.1M~約0.8M、または約0.2M~約0.7M、または約0.4M~約0.6Mの濃度のリン酸を含む。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、工程(b)の酸性(再生)溶液は、約0.3M、または約0.4M、または約0.5M、または約0.6Mの濃度のリン酸を含む。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、工程(b)の酸性(再生)溶液は、約10mM~約2M、または約20mM~約1.5M、または約50mM~約1M、または約80mM~約800mMの濃度の酢酸を含む。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、工程(b)の酸性(再生)溶液は、約10mM、または約20mM、または約50mM、または約100mM、または約120mM、または約140mM、または約160mM、または約180mM、または約200mM、または約500mM、または約1M、または約2Mの濃度の酢酸を含む。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、工程(b)の酸性(再生)溶液は、約300mMの濃度のリン酸および約167mMの濃度の酢酸を含む。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、工程(b)の酸性(再生)溶液は、約1~約5.5、または約1~約5、または約1~約4.5、または約1~約4、または約1~約3.5、または約1~約3のpH値を有する。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、工程(b)の酸性(再生)溶液は、約1、または約1.3、または約1.5、または約1.7、または約1.9のpH値を有する。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、工程(b)の酸性(再生)溶液は、酸性の水性緩衝溶液である。
本発明による方法において、アルカリ再生溶液も使用することができることがさらに見出された。
したがって、本発明の一態様は、治療用ポリペプチドを精製するための方法であって、前記方法は、以下の工程:
(a)デプスフィルタを通して、前記治療用ポリペプチドと不純物とを含有する水性組成物をろ過し、素通り画分を回収し、それによって、前記治療用ポリペプチドを精製する/前記精製された治療用ポリペプチドを得る工程と、
(b)(工程(a)の後の)前記デプスフィルタをアルカリ(再生)溶液と接触させ、それによって、前記デプスフィルタを再生する工程と、
(c)工程(a)および工程(b)を1回以上繰り返す工程と
を含むことを特徴とする、方法である。
本発明の1つのさらなる態様は、治療用ポリペプチドを製造するための方法であって、前記方法は、以下の工程:
(a)デプスフィルタを通して、前記治療用ポリペプチドと不純物とを含有する水性組成物をろ過し、素通り画分を回収し、それによって、前記治療用ポリペプチドを製造する/得る工程と、
(b)(工程(a)の後の)前記デプスフィルタをアルカリ(再生)溶液と接触させ、それによって、前記デプスフィルタを再生する工程と、
(c)工程(a)および工程(b)を1回以上繰り返す工程と
を含むことを特徴とする、方法である。
アルカリ溶液は、再生溶液として使用されることに加えて、(デプスフィルタの最初の使用前に)デプスフィルタの前処理においても使用することができ、有益な効果をもたらすことがさらに見出された。
したがって、本発明による一態様は、治療用ポリペプチドを精製するための方法であって、前記方法は、以下の工程:
(a0)デプスフィルタをアルカリ溶液と接触させる/インキュベートする工程と、
(a)(工程(a0)において得られた)前記デプスフィルタを通して、前記治療用ポリペプチドと不純物とを含有する水性組成物をろ過し、素通り画分を回収し、それによって、前記治療用ポリペプチドを精製する/前記精製された治療用ポリペプチドを得る工程と、
(b)(工程(a)の後の)前記デプスフィルタをアルカリ(再生)溶液と接触させ、それによって、前記デプスフィルタを再生する工程と、
(c)工程(a)および工程(b)を1回以上繰り返す工程と
を含むことを特徴とする、方法である。
本発明の1つのさらなる態様は、治療用ポリペプチドを製造するための方法であって、前記方法は、以下の工程:
(a0)デプスフィルタをアルカリ溶液と接触させる/インキュベートする工程と、
(a)(工程(a0)において得られた)前記デプスフィルタを通して、前記治療用ポリペプチドと不純物とを含有する水性組成物をろ過し、素通り画分を回収し、それによって、前記治療用ポリペプチドを得る工程と、
(b)(工程(a)の後の)前記デプスフィルタをアルカリ(再生)溶液と接触させ、それによって、前記デプスフィルタを再生する工程と、
(c)工程(a)および工程(b)を1回以上繰り返す工程と
を含むことを特徴とする、方法である。
アルカリ溶液でのデプスフィルタの前処理と組み合わせて、本発明による方法における再生溶液として水性緩衝溶液を使用することができ、これは有益な効果をもたらすことがさらに見出された。
したがって、本発明による一態様は、治療用ポリペプチドを精製するための方法であって、前記方法は、以下の工程:
(a0)デプスフィルタをアルカリ溶液と接触させる/インキュベートする工程と、
(a)(工程(a0)において得られた)前記デプスフィルタを通して、前記治療用ポリペプチドと不純物とを含有する水性組成物をろ過し、素通り画分を回収し、それによって、前記精製された治療用ポリペプチドを得る工程と、
(b)(工程(a)の後の)前記デプスフィルタを水性緩衝(再生)溶液と接触させ、それによって、前記デプスフィルタを再生する工程と、
(c)工程(a)および工程(b)を1回以上繰り返す工程と
を含むことを特徴とする、方法である。
本発明の1つのさらなる態様は、治療用ポリペプチドを製造するための方法であって、前記方法は、以下の工程:
(a0)デプスフィルタをアルカリ溶液とインキュベートする工程と、
(a)(工程(a0)において得られた)前記デプスフィルタを通して、前記治療用ポリペプチドと不純物とを含有する水性組成物をろ過し、素通り画分を回収し、それによって、前記治療用ポリペプチドを製造する/得る工程と、
(b)(工程(a)の後の)前記デプスフィルタを水性緩衝(再生)溶液と接触させ、それによって、前記デプスフィルタを再生する工程と、
(c)工程(a)および工程(b)を1回以上繰り返す工程と
を含むことを特徴とする、方法である。
アルカリ溶液でのデプスフィルタの前処理と組み合わせて、本発明による方法における再生溶液として、水性緩衝溶液と組み合わせた/水性緩衝溶液が後続する水を使用することができ、これは有益な効果をもたらすことがさらに見出された。
したがって、本発明による一態様は、治療用ポリペプチドを精製するための方法であって、前記方法は、以下の工程:
(a0)デプスフィルタをアルカリ溶液と接触させる/インキュベートする工程と、
(a)(工程(a0)において得られた)前記デプスフィルタを通して、前記治療用ポリペプチドと不純物とを含有する水性組成物をろ過し、素通り画分を回収し、それによって、前記治療用ポリペプチドを精製する/前記精製された治療用ポリペプチドを得る工程と、
(b)(工程(a)の後の)前記デプスフィルタを水と、その後水性緩衝(再生)溶液と接触させ、それによって、前記デプスフィルタを再生する工程と、
(c)工程(a)および工程(b)を1回以上繰り返す工程と
を含むことを特徴とする、方法である。
本発明の1つのさらなる態様は、治療用ポリペプチドを製造するための方法であって、前記方法は、以下の工程:
(a0)デプスフィルタをアルカリ溶液と接触させる/インキュベートする工程と、
(a)(工程(a0)において得られた)前記デプスフィルタを通して、前記治療用ポリペプチドと不純物とを含有する水性組成物をろ過し、素通り画分を回収し、それによって、前記治療用ポリペプチドを製造する/得る工程と、
(b)(工程(a)の後の)前記デプスフィルタを水と、その後水性緩衝(再生)溶液と接触させ、それによって、前記デプスフィルタを再生する工程と、
(c)工程(a)および工程(b)を1回以上繰り返す工程と
を含むことを特徴とする、方法である。
アルカリ溶液でのデプスフィルタの前処理と組み合わせて、再生溶液として水を使用することができ、これは有益な効果をもたらすことがさらに見出された。
したがって、本発明による一態様は、治療用ポリペプチドを精製するための方法であって、前記方法は、以下の工程:
(a0)デプスフィルタをアルカリ溶液と接触させる/インキュベートする工程と、
(a)(工程(a0)において得られた)前記デプスフィルタを通して、前記治療用ポリペプチドと不純物とを含有する水性組成物をろ過し、素通り画分を回収し、それによって、前記治療用ポリペプチドを精製する/前記精製された治療用ポリペプチドを得る工程と、
(b)(工程(a)の後の)前記デプスフィルタを水と接触させ、それによって、前記デプスフィルタを再生する工程と、
(c)工程(a)および工程(b)を1回以上繰り返す工程と
を含むことを特徴とする、方法である。
本発明の1つのさらなる態様は、治療用ポリペプチドを製造するための方法であって、前記方法は、以下の工程:
(a0)デプスフィルタをアルカリ溶液と接触させる/インキュベートする工程と、
(a)(工程(a0)において得られた)前記デプスフィルタを通して、前記治療用ポリペプチドと不純物とを含有する水性組成物をろ過し、素通り画分を回収し、それによって、前記治療用ポリペプチドを得る工程と、
(b)(工程(a)の後の)前記デプスフィルタを水と接触させ、それによって、前記デプスフィルタを再生する工程と、
(c)工程(a)および工程(b)を1回以上繰り返す工程と
を含むことを特徴とする、方法である。
本発明による1つのさらなる態様は、治療用ポリペプチドの精製において少なくとも2回使用されている(シリカを含む)デプスフィルタの再生のための酸性溶液の使用である。
本発明による1つのさらなる態様は、治療用ポリペプチドの精製において少なくとも2回使用されている(シリカを含む)デプスフィルタの再生のための、アルカリ溶液の使用である。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、デプスフィルタは(ろ過助剤として)シリカを含む。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、前記方法は、(HCPに基づく/起因する)酵素的加水分解活性/加水分解活性速度を低下させる。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、前記方法は、酵素的加水分解活性を有するHCP(宿主細胞タンパク質)を低下させ/除去する。上記態様のある実施形態および他の実施形態において、前記方法は、(フィルタへの適用前の工程(a)の)水性組成物と比較して、精製された治療用ポリペプチドの酵素的加水分解活性速度を低下させる。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、前記方法は、(フィルタの適用前の工程(a)の)水性組成物と比較して、精製された治療用ポリペプチドの酵素的加水分解活性速度を少なくとも25%、または少なくとも30%、または少なくとも35%、または少なくとも40%低下させる。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、酵素的加水分解活性速度は、(実施例21において本明細書に記載されているような)リパーゼ活性アッセイによって決定される。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、酵素的加水分解活性速度は、基質の酵素的加水分解によって決定される。上記態様のある実施形態および他の実施形態において、酵素的加水分解活性速度は、基質の変換をモニタリングすることによって決定される。上記態様のある実施形態および他の実施形態において、酵素的加水分解活性速度は、試料中に存在するヒドロラーゼ/精製された治療用ポリペプチドによるエステル結合の切断による、蛍光発生基質4-メチルウンベリフェリルカプリラート(4-MU-C8)の、蛍光部分、すなわち4-メチルウンベリフェリル(4-MU)への変換をモニタリングすることによって決定される。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、酵素的加水分解活性速度は、基質の酵素加水分解によって決定される。一実施形態において、加水分解速度は、4-メチルウンベリフェリルカプリラートまたは非イオン性界面活性剤、例えば、ポリソルベート(一実施形態において、ポリソルベート20またはポリソルベート80)の加水分解速度である。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、精製された/製造された治療用ポリペプチドおよび非イオン性界面活性剤、例えば、ポリソルベートを含む薬学的製剤は、精製された/製造された治療用ポリペプチドの代わりに水性組成物を含む同一の薬学的製剤と比較して、非イオン性界面活性剤、例えば、ポリソルベートの低下した加水分解を示す。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、工程(b)に従って処理された(すなわち、再生後の)デプスフィルタを使用して工程(a)で得られた(単量体)治療用ポリペプチドの収率は、デプスフィルタを初めて使用する工程(a)において、すなわち最初のろ過工程において得られた収率の少なくとも80%、または少なくとも85%、または少なくとも90%、または少なくとも95%である。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、工程(b)(すなわち、再生)を実施した後に工程(a)で得られた(単量体)治療用ポリペプチドの収率は、初めてデプスフィルタを使用する工程(a)において、すなわち最初のろ過工程において得られた収率の少なくとも90%である。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、デプスフィルタは、
(i)ポリアクリル系繊維およびシリカ、
(ii)セルロース繊維、珪藻土およびパーライト、ならびに
(iii)セルロース繊維および帯電した表面基(カチオン性電荷修飾)
からなる群から選択される材料を含む。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、デプスフィルタは、X0SPデプスフィルタまたはPDD1デプスフィルタまたはaVR02デプスフィルタからなる群から選択される。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、デプスフィルタは、X0SPデプスフィルタまたはPDD1デプスフィルタである。
上記態様のある実施形態および他の実施形態においては、デプスフィルタを、工程(b)の(再生)溶液と約20分間、20分間以上、30分間以上、40分間以上、50分間以上、または60分間以上接触させる。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、デプスフィルタは、第1のクロマトグラフィー工程の前に/水性組成物をクロマトグラフィー材料に適用する前に使用される。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、フィルタは、第1のクロマトグラフィー工程の後に/水性組成物をクロマトグラフィー材料に適用した後に使用される、すなわち水溶液はクロマトグラフィーで精製された水溶液である。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、治療用ポリペプチドは組換え産生されたタンパク質である。上記態様のある実施形態および他の実施形態において、治療用ポリペプチドは、非イオン性界面活性剤、例えばポリソルベートとともに製剤化されている組換え産生されたタンパク質である。上記態様のある実施形態および他の実施形態において、治療用ポリペプチドは、抗体、抗体断片、抗体融合ポリペプチド、Fc領域融合ポリペプチド、インターフェロン、血液因子、サイトカインおよび酵素からなる治療用ポリペプチドの群から選択される。
示され、特許請求される様々な態様および実施形態に加えて、本発明はまた、本明細書に開示および特許請求されている態様および実施形態の他の組み合わせを有する他の実施形態も包含する。したがって、本明細書に提示される、特に態様または実施形態として提示される特定の特徴は、本開示の主題が本明細書に開示される特徴の任意の好適な組み合わせを含むように、本開示の主題の範囲内において他の様式で互いに組み合わせられ得る。開示される主題の特定の実施形態の説明は、例示および説明の目的のために提示されている。網羅的であること、または開示された主題を開示される実施形態に限定することは意図されていない。
発明の詳細な説明
同じデプスフィルタを複数回使用して、すなわち、以前に使用されたことがありかつ再生されているデプスフィルタを使用して治療用ポリペプチドを精製または製造するための方法が本明細書において報告される。
本発明は、少なくとも部分的には、本発明による方法における酸性またはアルカリ溶液がデプスフィルタの使用後にデプスフィルタに適用されると、すなわち、デプスフィルタがこれによって再生されると、デプスフィルタの容量限界に達した後に、デプスフィルタの機能性が維持され得るという予想外の発見に基づく。
本発明による再使用のためのデプスフィルタの再生は、一般原理に従う。再生は、異なる性質の再生溶液を用いて行うことができる。本発明の異なる態様において、再生は、
-酸性再生溶液、または
-アルカリ再生溶液
を適用することによって実施される。
酸性再生溶液またはアルカリ再生溶液は、酸性水性緩衝溶液またはアルカリ水性緩衝溶液であり得る。
本発明はさらに、少なくとも部分的には、デプスフィルタのアルカリ前処理と組み合わされれば、上記溶液の1つによる処理がもたらされ得るまたは改善され得るという発見に基づいている。
アルカリ前処理では、デプスフィルタをその最初の使用より前に規定の期間アルカリ溶液とインキュベートし、上記再生溶液の1つによって再生を行い、さらに水性緩衝再生溶液、または水、または水性緩衝再生溶液と組み合わせた水を使用することができる。
本発明はさらに、少なくとも部分的に、デプスフィルタのアルカリ前処理の後、デプスフィルタの再生は、
-水性緩衝再生溶液、または
-水もしくは水性緩衝再生溶液と組み合わせた水
を適用することによっても達成することができる。
本発明による方法は、抗体などの治療用ポリペプチドを製造する他、抗体などの治療用ポリペプチドを精製するために使用され得る。
より詳細には、再生溶液の使用は、治療用ポリペプチドを含む組成物の精製のためにデプスフィルタの複数回(サイクル)の再使用を可能にすることが見出された。本発明者らは、本発明の例示的な実施および実施形態として、いくつかの異なるデプスフィルタ、異なる再生溶液および(異なるフォーマットでの)異なる抗体/治療用ポリペプチドとの、本発明による方法の一般的な適用可能性を示した。
図1は、PDD1デプスフィルタ(セルロース繊維、珪藻土およびパーライトを含むPDD1 SUPRAcap(商標)-50(SC050PDD1))の複数回使用に対する(実施例21によるLEAPアッセイで測定された)加水分解活性の経過を示す。抗C5抗体である抗体クロバリマブを治療用ポリペプチドとして含有する水性組成物を使用した。各ろ過サイクル(#1~#6)において、デプスフィルタに同量の抗体組成物を搭載し、デプスフィルタを通過させた。得られた組成物、すなわちろ液#1~#6を分析した。一般に、ろ液中の加水分解活性の一定の増加を見ることができる。最初の2サイクルでは、デプスフィルタの結合容量限界をまだ超えていなかった。第2のサイクル(#2)は、デプスフィルタが初めて再使用された後のろ液中の加水分解活性を示す。サイクルの間には、デプスフィルタの処理、すなわち再生を行わなかった。加水分解活性は増加するが、わずかに増加するに過ぎず、デプスフィルタの結合容量限界には未だ到達していないので、これは予想され得る。サイクル#3以降では、すなわちデプスフィルタの結合容量を超えた後には、デプスフィルタは再生なしでさらに再使用される。加水分解活性が有意に増加することを見ることができる。
図2は、PDD1デプスフィルタの複数回使用および、図1に示される前の例において使用されたのと同じ治療用ポリペプチド(抗体クロバリマブ、抗C5抗体)を含有する水性組成物中での加水分解活性を低下させるその能力を示すが、ここではサイクル間で異なる溶液を適用する。これらの例においても、各ろ過サイクルにおいて、デプスフィルタに同量の抗体組成物を搭載し、これをデプスフィルタに通し、ろ液を分析した。これは、(図1に示されている)先の例で使用されたのと同じフィルタの種類であり、同じ抗体組成物を用い、同じ搭載量を使用するので、第2のろ過サイクルの後に、デプスフィルタの結合容量に達し、第3のろ過サイクルでデプスフィルタの結合容量を超過する。各サイクルの後、デプスフィルタは、次のろ過サイクルの前に溶液で処理される。
第1の設定(実施例11参照)では、溶液は酸性溶液(リン酸;灰色バー)であった。驚くべきことに、サイクルの間にデプスフィルタを酸性溶液と接触させると、デプスフィルタの機能を著しく損なうことなく、デプスフィルタを複数回再使用することができることが見出された。加水分解活性は、搭載(デプスろ過前)と比較して、全サイクルを通じて極めて低いレベルのままである。したがって、酸性溶液を用いて、デプスフィルタの効率的な再生を達成することができた。
第2の設定(実施例10参照)では、サイクルの間にアルカリ溶液(水酸化ナトリウム;黒い点のバー)をデプスフィルタに適用した。さらに、約30分間水酸化ナトリウムとインキュベートすることによって、デプスフィルタをその最初の使用前に前処理した(per-treated)。再び、驚くべきことに、その機能を著しく損なうことなく、デプスフィルタを複数回再使用することができることが見出された。加水分解活性は搭載(デプスろ過前)と比較して極めて低く、複数のろ過サイクルにわたって低いレベルのままである、すなわちデプスフィルタは再使用のために複数回再生することができる。
第3の設定では、ろ過サイクルの間にデプスフィルタを水および緩衝溶液で処理した。アルカリ溶液による前処理は行わなかった(実施例9参照;灰色点線バー)。結合容量限界に達した後、ろ液中の加水分解活性の実質的な増加を観察することができる(図2の#2および#3を参照)。
図3では、図2に示される3つの設定に対して、(単量体)抗C5抗体の収率(収率主ピーク)が示されている。第1の設定については、高い収率を達成することができ、複数回の再生サイクルおよび複数回の使用後でさえ収率が高いレベルのままであることを見ることができる。第2の設定では、複数回の使用後に収率の増加さえ見ることができる。第1の設定と同様に、主ピーク収率も高いレベルのままである。これは、デプスフィルタが再生および再使用されるときに、主要な所望の生成物の著しい喪失が存在しないことを示している。第3の設定においても、主ピークの収率は高いままである。
図1~3に示されているような本発明による方法のこの予想外の効果は、同じ抗体に対して、他の異なるデプスフィルタについても同様の様式で再現された。これは、X0SPデプスフィルタ(ポリアクリル系繊維およびシリカを含むMillistak+(登録商標)HC Pro X0SP)については図4~6に、VR02デプスフィルタ(セルロース繊維および帯電した表面基を含むZeta Plus(商標)Biocap VR02)については図7~9に示されている。再生溶液、前処理の実施および異なる治療用タンパク質に関するさらなる変形が実施例に提示されている。
例えば、実施例1では、二重特異性抗体が使用され、デプスフィルタは前処理なしにアルカリ溶液で再生される。実施例1の表から分かるように、加水分解活性は著しく低下し、低いレベルのままである。興味深いことに、最初は収率が減少し、4回のろ過サイクル後に再び増加し、最初のろ過サイクル後よりも高いレベルに達する。主ピーク収率のこの低下は、アルカリ溶液によるフィルタの前処理によって回避することができる(例えば、実施例7および実施例10(=上記の図2中の設定2)を参照)。
当業者は、水性組成物が適用される前に、すなわちデプスフィルタを使用することができる前に、デプスフィルタは(平衡化緩衝液を用いて)平衡化されなければならないことを認識するであろう。これに明示的に言及することなく、工程(a)は、デプスフィルタを平衡化緩衝液と接触させるというサブ工程を含む。
本発明の特定の実施形態
酸性溶液による再生
酸性再生溶液を本発明による方法において使用することができることが見出された。
本発明による一態様は、治療用ポリペプチドを精製するための方法であって、前記方法は、以下の工程:
(a)デプスフィルタを通して、前記治療用ポリペプチドと不純物とを含有する水性組成物をろ過し、素通り画分を回収し、それによって、前記精製された治療用ポリペプチドを得る工程と、
(b)(工程(a)の後の)前記デプスフィルタを酸性(再生)溶液と接触させ、それによって、前記デプスフィルタを再生する工程と、
(c)工程(a)および工程(b)を1回以上繰り返す工程と
を含むことを特徴とする、方法である。
本発明による一態様は、治療用ポリペプチドを精製するための方法であって、前記方法は、以下の工程:
(a)((ろ過助剤としての)シリカを含む)デプスフィルタを通して、前記治療用ポリペプチドと不純物とを含有する水性組成物をろ過し、素通り画分を回収し、それによって、前記精製された治療用ポリペプチドを得る工程と、
(b)(工程(a)の後の)前記デプスフィルタを酸性(再生)溶液と接触させ、それによって、前記デプスフィルタを再生する工程と、
(c)工程(a)および工程(b)を1回以上繰り返す工程と
を含むことを特徴とする、方法である。
本発明のさらなる態様は、治療用ポリペプチドを製造するための方法であって、前記方法は、以下の工程:
(a)デプスフィルタを通して、前記治療用ポリペプチドと不純物とを含有する水性組成物をろ過し、素通り画分を回収し、それによって、前記治療用ポリペプチドを得る工程と、
(b)(工程(a)の後の)前記デプスフィルタを酸性(再生)溶液と接触させ、それによって、前記デプスフィルタを再生する工程と、
(c)工程(a)および工程(b)を1回以上繰り返す工程と
を含むことを特徴とする、方法である。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、工程(b)の酸性再生溶液は、リン酸を含む溶液である。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、工程(b)の酸性再生溶液は、酢酸を含む溶液である。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、工程(b)の酸性再生溶液は、クエン酸を含む溶液である。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、工程(b)の酸性再生溶液は、リン酸および酢酸を含む溶液である。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、工程(b)の酸性再生溶液は、リン酸、酢酸およびベンジルアルコールを含む溶液である。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、工程(b)の酸性再生溶液は、約0.1M~約0.8M、または約0.2M~約0.7M、または1つの好ましい実施形態において約0.4M~約0.6Mの濃度のリン酸を含む。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、工程(b)の酸性再生溶液は、約0.3M、または約0.4M、または約0.5M、または約0.6Mの濃度のリン酸を含む。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、酸性再生溶液は、約10mM~約2M、または約20mM~約1.5M、または約50mM~約1M、または1つの好ましい実施形態において約80mM~約800mMの濃度の酢酸を含む。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、工程(b)の酸性再生溶液は、約10mM、または約20mM、または約50mM、または約100mM、または約120mM、または約140mM、または約160mM、または約180mM、または約200mM、または約500mM、または約1M、または約2Mの濃度の酢酸を含む。
上記態様の1つの好ましい実施形態および他の実施形態において、工程(b)の酸性再生溶液は、約300mMの濃度のリン酸および約167mMの濃度の酢酸を含む。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、工程(b)の酸性再生溶液は、約50mM~約200mMの濃度の酢酸を含む溶液である。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、工程(b)の酸性再生溶液は、約10mM~約100mMの濃度のクエン酸を含む溶液である。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、酸性再生溶液は、約1~約5.5、または約1~約5、または約1~約4.5、または約1~約4、または約1~約3.5、または1つの好ましい実施形態において約1~約3のpH値を有する。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、工程(b)の酸性再生溶液は、約1、または約1.3、または約1.5のpH値を有する。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、工程(b)の酸性再生溶液は、酸性の水性緩衝溶液である。
アルカリ溶液を用いた再生
アルカリ再生溶液を本発明による方法において使用することができることが見出された。
本発明による一態様は、治療用ポリペプチドを精製するための方法であって、前記方法は、以下の工程:
(a)デプスフィルタを通して、前記治療用ポリペプチドと不純物とを含有する水性組成物をろ過し、素通り画分を回収し、それによって、前記精製された治療用ポリペプチドを得る工程と、
(b)(工程(a)の後の)前記デプスフィルタをアルカリ(再生)溶液と接触させ、それによって、前記デプスフィルタを再生する工程と、
(c)工程(a)および工程(b)を1回以上繰り返す工程と
を含むことを特徴とする、方法である。
本発明の1つのさらなる態様は、治療用ポリペプチドを製造するための方法であって、前記方法は、以下の工程:
(a)デプスフィルタを通して、前記治療用ポリペプチドと不純物とを含有する水性組成物をろ過し、素通り画分を回収し、それによって、前記治療用ポリペプチドを得る工程と、
(b)(工程(a)の後の)前記デプスフィルタをアルカリ(再生)溶液と接触させ、それによって、前記デプスフィルタを再生する工程と、
(c)工程(a)および工程(b)を1回以上繰り返す工程と
を含むことを特徴とする、方法である。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、工程(b)のアルカリ再生溶液は、水酸化ナトリウム(NaOH)または水酸化カリウム(KOH)を含む溶液である。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、工程(b)のアルカリ溶液は、約0.1M~約1.5M、約0.2M~約1.4M、約0.3M~約1.2M、約0.4M~約1.1M、または約0.5M~約1Mの濃度のNaOHを含む。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、工程(b)のアルカリ溶液は、少なくとも約0.01M、少なくとも約0.05M、少なくとも約0.1M、少なくとも約0.2M、少なくとも約0.3M、少なくとも約0.4M、少なくとも約0.5M、少なくとも約0.6M、少なくとも約0.7M、少なくとも約0.8M、少なくとも約0.9M、少なくとも約1M、少なくとも約1.1M、少なくとも約1.2M、少なくとも約1.3M、少なくとも約1.4M、または少なくとも約1.5Mの濃度のNaOHを含む。1つの好ましい実施形態において、工程(b)のアルカリ溶液は、少なくとも約1MのNaOHを含む。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、工程(b)のアルカリ再生溶液は、アルカリ水性緩衝溶液である。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、工程(b)のアルカリ溶液は、塩化ナトリウム(NaCl)をさらに含む。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、工程(b)のアルカリ溶液は、約0.5M~約2.5M、約0.6M~約2.3M、約0.7M~2M、約0.8M~約1.8M、または1つの好ましい実施形態において約0.9M~約1.5Mの濃度のNaClを含む。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、工程(b)のアルカリ溶液は、約0.5M、約0.7M、約0.8M、または1つの好ましい実施形態において約1Mの濃度のNaClを含む。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、工程(b)のアルカリ(再生)溶液は、約9~14、約9.5~14、または1つの好ましい実施形態において約10~14のpH値を有する。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、工程(b)のアルカリ再生溶液は、約9以上、約9.5以上、1つの好ましい実施形態において、約10以上、約10.5以上、または約11以上のpH値を有する。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、本方法は、工程(a)の前に、(ろ過助剤として)シリカを含むデプスフィルタをアルカリ溶液とともにインキュベートする工程(a0)をさらに含む。
当業者は、アルカリ溶液とのプレインキュベーション/前処理時間(接触時間)が、アルカリ溶液の濃度および/またはpH値および/または流量に応じて変化し得ることを理解する。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、プレインキュベーションは、100mM~1.2M NaOH溶液とともに行われる。上記態様のある実施形態および他の実施形態において、プレインキュベーションは、30分間~4.5時間、NaOH溶液とともに行われる。上記態様の一実施形態および他の実施形態において、プレインキュベーションは、少なくとも約30分間、少なくとも100mM NaOHアルカリ溶液と行われる。上記態様の1つの好ましい実施形態および他の実施形態において、プレインキュベーションは、1MNaOHアルカリ溶液とともに約4時間行われる。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、プレインキュベーションは、デプスフィルタ面積のm当たり少なくとも50L、または50L~200L、または100L~150Lのアルカリ溶液とともに行われる。上記態様の1つの好ましい実施形態および他の実施形態において、プレインキュベーションは、デプスフィルタ面積のm当たり100L(100L/m)のアルカリ溶液とともに行われる。
アルカリ溶液による再生およびアルカリ前処理
再生溶液としてアルカリ溶液を使用することができること、およびアルカリ溶液によるデプスフィルタの前処理が有益な効果を有することが見出された。
本発明による一態様は、治療用ポリペプチドを精製するための方法であって、前記方法は、以下の工程:
(a0)デプスフィルタをアルカリ溶液とインキュベートする工程と、
(a)(工程(a0)において得られた)前記デプスフィルタを通して、前記治療用ポリペプチドと不純物とを含有する水性組成物をろ過し、素通り画分を回収し、それによって、前記精製された治療用ポリペプチドを得る工程と、
(b)(工程(a)の後の)前記デプスフィルタをアルカリ(再生)溶液と接触させ、それによって、前記デプスフィルタを再生する工程と、
(c)工程(a)および工程(b)を1回以上繰り返す工程と
を含むことを特徴とする、方法である。
本発明による一態様は、治療用ポリペプチドを精製するための方法であって、前記方法は、以下の工程:
(a0)((ろ過助剤として)シリカを含む)デプスフィルタをアルカリ溶液とインキュベートする工程と、
(a)(工程(a0)において得られた)前記デプスフィルタを通して、前記治療用ポリペプチドと不純物とを含有する水性組成物をろ過し、素通り画分を回収し、それによって、前記精製された治療用ポリペプチドを得る工程と、
(b)(工程(a)の後の)前記デプスフィルタをアルカリ(再生)溶液と接触させ、それによって、前記デプスフィルタを再生する工程と、
(c)工程(a)および工程(b)を1回以上繰り返す工程と
を含むことを特徴とする、方法である。
本発明の1つのさらなる態様は、治療用ポリペプチドを製造するための方法であって、前記方法は、以下の工程:
(a0)デプスフィルタをアルカリ溶液とインキュベートする工程と、
(a)(工程(a0)において得られた)前記デプスフィルタを通して、前記治療用ポリペプチドと不純物とを含有する水性組成物をろ過し、素通り画分を回収し、それによって、前記治療用ポリペプチドを得る工程と、
(b)(工程(a)の後の)前記デプスフィルタをアルカリ(再生)溶液と接触させ、それによって、前記デプスフィルタを再生する工程と、
(c)工程(a)および工程(b)を1回以上繰り返す工程と
を含むことを特徴とする、方法である。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、工程(a0)のアルカリ溶液は、NaOHまたはKOHを含む溶液である。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、工程(b)のアルカリ再生溶液は、NaOHまたはKOHを含む溶液である。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、工程(a0)または工程(b)のアルカリ溶液は、約0.1M~約1.5M、約0.2M~約1.4M、約0.3M~約1.2M、約0.4M~約1.1M、約0.5M~約1Mの濃度のNaOHを含む。1つの好ましい実施形態において、工程(a0)および(b)のアルカリ溶液は、約0.9M~約1.1Mの濃度のNaOHを含む。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、工程(a0)または工程(b)のアルカリ溶液は、少なくとも約0.05M、少なくとも約0.1M、少なくとも約0.2M、少なくとも約0.3M、少なくとも約0.4M、少なくとも約0.5M、少なくとも約0.6M、少なくとも約0.7M、少なくとも約0.8M、1つの好ましい実施形態において、少なくとも約0.9M、少なくとも約1M、少なくとも約1.1M、少なくとも約1.2M、少なくとも約1.3M、少なくとも約1.4M、または少なくとも約1.5Mの濃度のNaOHを含む。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、プレインキュベーションは、100mM~1.2M NaOH溶液とともに行われる。上記態様のある実施形態および他の実施形態において、プレインキュベーションは、30分間~4.5時間、NaOH溶液とともに行われる。上記態様の一実施形態および他の実施形態において、プレインキュベーションは、少なくとも約30分間、少なくとも100mM NaOHアルカリ溶液と行われる。上記態様の1つの好ましい実施形態および他の実施形態において、プレインキュベーションは、1MNaOHアルカリ溶液とともに約4時間行われる。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、プレインキュベーションは、デプスフィルタ面積のm当たり少なくとも50L、または50L~200L、または100L~150Lのアルカリ溶液とともに行われる。上記態様の1つの好ましい実施形態および他の実施形態において、プレインキュベーションは、デプスフィルタ面積のm当たり100L(100L/m)のアルカリ溶液とともに行われる。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、工程(b)のアルカリ再生溶液は、アルカリ水性緩衝溶液である。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、工程(a0)および/または工程(b)のアルカリ溶液は、NaClをさらに含む。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、工程(a0)または工程(b)のアルカリ溶液は、約0.5M~約2.5M、約0.6M~約2.3M、約0.7M~約2M、約0.8M~約1.8M、または1つの好ましい実施形態において約0.9M~約1.5Mの濃度のNaClを含む。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、工程(a0)または工程(b)のアルカリ溶液は、約0.5M、約0.7M、約0.8M、または1つの好ましい実施形態において約1Mの濃度のNaClを含む。
水性緩衝溶液による再生およびアルカリ前処理
本発明による方法における再生溶液として水性緩衝溶液を使用することができること、およびデプスフィルタのアルカリ溶液での前処理は有益な効果を有することが見出された。
本発明による一態様は、治療用ポリペプチドを精製するための方法であって、前記方法は、以下の工程:
(a0)デプスフィルタをアルカリ溶液とインキュベートする工程と、
(a)(工程(a0)において得られた)前記デプスフィルタを通して、前記治療用ポリペプチドと不純物とを含有する水性組成物をろ過し、素通り画分を回収し、それによって、前記精製された治療用ポリペプチドを得る工程と、
(b)(工程(a)の後の)前記デプスフィルタを水性緩衝(再生)溶液と接触させ、それによって、前記デプスフィルタを再生する工程と、
(c)工程(a)および工程(b)を1回以上繰り返す工程と
を含むことを特徴とする、方法である。
本明細書において報告される1つのさらなる態様は、治療用ポリペプチドを製造するための方法であって、前記方法は、以下の工程:
(a0)デプスフィルタをアルカリ溶液とインキュベートする工程と、
(a)(工程(a0)において得られた)前記デプスフィルタを通して、前記治療用ポリペプチドと不純物とを含有する水性組成物をろ過し、素通り画分を回収し、それによって、前記治療用ポリペプチドを得る工程と、
(b)(工程(a)の後の)前記デプスフィルタを水性緩衝(再生)溶液と接触させ、それによって、前記デプスフィルタを再生する工程と、
(c)工程(a)および工程(b)を1回以上繰り返す工程と
を含むことを特徴とする、方法である。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、工程(b)の水性緩衝再生溶液は、平衡化緩衝液/デプスフィルタを平衡化するために使用される緩衝液である。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、平衡化緩衝液は、約3.5~約8、または約3.5~約6、または好ましい実施形態において約4~約5.5のpH値を有する。1つの好ましい実施形態において、平衡化緩衝液はpH4+/-0.2のpH値を有する。1つの好ましい実施形態において、平衡化緩衝液はpH5.5+/-0.2のpH値を有する。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、平衡化緩衝液は150mM酢酸/Tris(ヒドロキシメチル)アミノメタンを含む。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、工程(a0)のアルカリ溶液は、NaOHまたはKOHを含む溶液である。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、工程(a0)のアルカリ溶液は、約0.1M~約1.5M、約0.2M~約1.4M、約0.3M~約1.2M、約0.4M~約1.1M、約0.5M~約1Mの濃度のNaOHを含む。1つの好ましい実施形態において、工程(a0)のアルカリ溶液は、約0.9M~約1.1Mの濃度のNaOHを含む。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、工程(a0)のアルカリ溶液は、少なくとも約0.05M、少なくとも約0.1M、少なくとも約0.2M、少なくとも約0.3M、少なくとも約0.4M、少なくとも約0.5M、少なくとも約0.6M、少なくとも約0.7M、少なくとも約0.8M、1つの好ましい実施形態において、少なくとも約0.9M、少なくとも約1M、少なくとも約1.1M、少なくとも約1.2M、少なくとも約1.3M、少なくとも約1.4M、または少なくとも約1.5Mの濃度のNaOHを含む。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、プレインキュベーションは、100mM~1.2M NaOH溶液とともに行われる。上記態様のある実施形態および他の実施形態において、プレインキュベーションは、30分間~4.5時間、NaOH溶液とともに行われる。上記態様の一実施形態および他の実施形態において、プレインキュベーションは、少なくとも約30分間、少なくとも100mM NaOHアルカリ溶液と行われる。上記態様の1つの好ましい実施形態および他の実施形態において、プレインキュベーションは、1MNaOHアルカリ溶液とともに約4時間行われる。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、プレインキュベーションは、デプスフィルタ面積のm当たり少なくとも50L、または50L~200L、または100L~150Lのアルカリ溶液とともに行われる。上記態様の1つの好ましい実施形態および他の実施形態において、プレインキュベーションは、デプスフィルタ面積のm当たり100L(100L/m)のアルカリ溶液とともに行われる。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、工程(b)のアルカリ再生溶液は、アルカリ水性緩衝溶液である。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、工程(a0)のアルカリ溶液は、NaClをさらに含む。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、工程(a0)のアルカリ溶液は、約0.5M~約2.5M、約0.6M~約2.3M、約0.7M~約2M、約0.8M~約1.8M、または約0.9M~約1.5Mの濃度のNaClを含む。1つの好ましい実施形態において、工程(a0)のアルカリ溶液は、約0.9M~約1.1Mの濃度のNaOHを含む。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、工程(a0)のアルカリ溶液は、少なくとも約0.5M、少なくとも約0.7M、少なくとも約0.8M、少なくとも約0.9M、または1つの好ましい実施形態において少なくとも約1Mの濃度のNaClを含む。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、工程(a0)のアルカリ再生溶液は、約9~14、約9.5~14、または約10~14のpH値を有する。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、工程(a0)のアルカリ再生溶液は、約9以上、約9.5以上、1つの好ましい実施形態において、約10以上、約10.5以上、または約11以上のpH値を有する。
水性緩衝溶液が後続する水による再生およびアルカリ前処理
本発明による方法における再生溶液として水性緩衝溶液と組み合わせた/水性緩衝溶液が後続する水を使用することができること、およびデプスフィルタのアルカリ溶液での前処理は有益な効果を有することが見出された。
本明細書において報告される1つの態様は、治療用ポリペプチドを精製するための方法であって、前記方法は、以下の工程:
(a0)デプスフィルタをアルカリ溶液とインキュベートする工程と、
(a)(工程(a0)において得られた)前記デプスフィルタを通して、前記治療用ポリペプチドと不純物とを含有する水性組成物をろ過し、素通り画分を回収し、それによって、前記精製された治療用ポリペプチドを得る工程と、
(b)(工程(a)の後の)前記デプスフィルタを水と、その後水性緩衝(再生)溶液と接触させ、それによって、前記デプスフィルタを再生する工程と、
(c)工程(a)および工程(b)を1回以上繰り返す工程と
を含むことを特徴とする、方法である。
本明細書において報告される1つのさらなる態様は、治療用ポリペプチドを製造するための方法であって、前記方法は、以下の工程:
(a0)デプスフィルタをアルカリ溶液とインキュベートする工程と、
(a)(工程(a0)において得られた)前記デプスフィルタを通して、前記治療用ポリペプチドと不純物とを含有する水性組成物をろ過し、素通り画分を回収し、それによって、前記治療用ポリペプチドを得る工程と、
(b)(工程(a)の後の)前記デプスフィルタを水と、その後水性緩衝(再生)溶液と接触させ、それによって、前記デプスフィルタを再生する工程と、
(c)工程(a)および工程(b)を1回以上繰り返す工程と
を含むことを特徴とする、方法である。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、工程(a0)のアルカリ溶液は、NaOHまたはKOHを含む溶液である。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、工程(a0)のアルカリ溶液は、約0.1M~約1.5M、約0.2M~約1.4M、約0.3M~約1.2M、約0.4M~約1.1M、約0.5M~約1Mの濃度のNaOHを含む。1つの好ましい実施形態において、工程(a0)のアルカリ溶液は、約0.9M~約1.1Mの濃度のNaOHを含む。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、工程(a0)のアルカリ溶液は、少なくとも約0.05M、少なくとも約0.1M、少なくとも約0.2M、少なくとも約0.3M、少なくとも約0.4M、少なくとも約0.5M、少なくとも約0.6M、少なくとも約0.7M、少なくとも約0.8M、1つの好ましい実施形態において、少なくとも約0.9M、少なくとも約1M、少なくとも約1.1M、少なくとも約1.2M、少なくとも約1.3M、少なくとも約1.4M、または少なくとも約1.5Mの濃度のNaOHを含む。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、プレインキュベーションは、100mM~1.2MのNaOH溶液とともに行われる。上記態様のある実施形態および他の実施形態において、プレインキュベーションは、30分間~4.5時間、NaOH溶液とともに行われる。上記態様の一実施形態および他の実施形態において、プレインキュベーションは、少なくとも約30分間、少なくとも100mM NaOHアルカリ溶液と行われる。上記態様の1つの好ましい実施形態および他の実施形態において、プレインキュベーションは、1MNaOHアルカリ溶液とともに約4時間行われる。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、プレインキュベーションは、デプスフィルタ面積のm当たり少なくとも50L、または50L~200L、または100L~150Lのアルカリ溶液とともに行われる。上記態様の1つの好ましい実施形態および他の実施形態において、プレインキュベーションは、デプスフィルタ面積のm当たり100L(100L/m)のアルカリ溶液とともに行われる。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、工程(b)のアルカリ再生溶液は、アルカリ水性緩衝溶液である。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、工程(a0)のアルカリ溶液は、NaClをさらに含む。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、工程(a0)のアルカリ溶液は、約0.5M~約2.5M、約0.6M~約2.3M、約0.7M~約2M、約0.8M~約1.8M、または約0.9M~約1.5Mの濃度のNaClを含む。1つの好ましい実施形態において、工程(a0)のアルカリ溶液は、約0.9M~約1.1Mの濃度のNaOHを含む。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、工程(a0)のアルカリ溶液は、少なくとも約0.5M、少なくとも約0.7M、少なくとも約0.8M、少なくとも約0.9M、または1つの好ましい実施形態において少なくとも約1Mの濃度のNaClを含む。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、工程(a0)のアルカリ再生溶液は、約9~14、約9.5~14、または約10~14のpH値を有する。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、工程(a0)のアルカリ再生溶液は、約9以上、約9.5以上、1つの好ましい実施形態において、約10以上、約10.5以上、または約11以上のpH値を有する。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、工程(b)の水性緩衝再生溶液は、平衡化緩衝液/デプスフィルタを平衡化するために使用される緩衝液である。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、平衡化緩衝液は、約3.5~約8、または約3.5~約6、または好ましい実施形態において約4~約5.5のpH値を有する。1つの好ましい実施形態において、平衡化緩衝液はpH4+/-0.2のpH値を有する。1つの好ましい実施形態において、平衡化緩衝液はpH5.5+/-0.2のpH値を有する。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、平衡化緩衝液は150mM酢酸/Tris(ヒドロキシメチル)アミノメタンを含む。
水による再生およびアルカリ前処理
再生溶液として水を使用することができること、およびアルカリ溶液によるデプスフィルタの前処理が有益な効果を有することが見出された。
本発明による一態様は、治療用ポリペプチドを精製するための方法であって、前記方法は、以下の工程:
(a0)デプスフィルタをアルカリ溶液とインキュベートする工程と、
(a)(工程(a0)において得られた)前記デプスフィルタを通して、前記治療用ポリペプチドと不純物とを含有する水性組成物をろ過し、素通り画分を回収し、それによって、前記精製された治療用ポリペプチドを得る工程と、
(b)(工程(a)の後の)前記デプスフィルタを水と接触させ、それによって、前記デプスフィルタを再生する工程と、
(c)工程(a)および工程(b)を1回以上繰り返す工程と
を含むことを特徴とする、方法である。
本発明の1つのさらなる態様は、治療用ポリペプチドを製造するための方法であって、前記方法は、以下の工程:
(a0)デプスフィルタをアルカリ溶液とインキュベートする工程と、
(a)(工程(a0)において得られた)前記デプスフィルタを通して、前記治療用ポリペプチドと不純物とを含有する水性組成物をろ過し、素通り画分を回収し、それによって、前記治療用ポリペプチドを得る工程と、
(b)(工程(a)の後の)前記デプスフィルタを水と接触させ、それによって、前記デプスフィルタを再生する工程と、
(c)工程(a)および工程(b)を1回以上繰り返す工程と
を含むことを特徴とする、方法である。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、工程(a0)のアルカリ溶液は、NaOHまたはKOHを含む溶液である。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、工程(a0)のアルカリ溶液は、約0.1M~約1.5M、約0.2M~約1.4M、約0.3M~約1.2M、約0.4M~約1.1M、約0.5M~約1Mの濃度のNaOHを含む。1つの好ましい実施形態において、工程(a0)のアルカリ溶液は、約0.9M~約1.1Mの濃度のNaOHを含む。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、工程(a0)のアルカリ溶液は、少なくとも約0.05M、少なくとも約0.1M、少なくとも約0.2M、少なくとも約0.3M、少なくとも約0.4M、少なくとも約0.5M、少なくとも約0.6M、少なくとも約0.7M、少なくとも約0.8M、1つの好ましい実施形態において、少なくとも約0.9M、少なくとも約1M、少なくとも約1.1M、少なくとも約1.2M、少なくとも約1.3M、少なくとも約1.4M、または少なくとも約1.5Mの濃度のNaOHを含む。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、プレインキュベーションは、100mM~1.2MのNaOH溶液とともに行われる。上記態様のある実施形態および他の実施形態において、プレインキュベーションは、30分間~4.5時間、NaOH溶液とともに行われる。上記態様の一実施形態および他の実施形態において、プレインキュベーションは、少なくとも約30分間、少なくとも100mM NaOHアルカリ溶液と行われる。上記態様の1つの好ましい実施形態および他の実施形態において、プレインキュベーションは、1MNaOHアルカリ溶液とともに約4時間行われる。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、プレインキュベーションは、デプスフィルタ面積のm当たり少なくとも50L、または50L~200L、または100L~150Lのアルカリ溶液とともに行われる。上記態様の1つの好ましい実施形態および他の実施形態において、プレインキュベーションは、デプスフィルタ面積のm当たり100L(100L/m)のアルカリ溶液とともに行われる。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、工程(b)のアルカリ再生溶液は、アルカリ水性緩衝溶液である。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、工程(a0)のアルカリ溶液は、NaClをさらに含む。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、工程(a0)のアルカリ溶液は、約0.5M~約2.5M、約0.6M~約2.3M、約0.7M~約2M、約0.8M~約1.8M、または約0.9M~約1.5Mの濃度のNaClを含む。1つの好ましい実施形態において、工程(a0)のアルカリ溶液は、約0.9M~約1.1Mの濃度のNaOHを含む。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、工程(a0)のアルカリ溶液は、少なくとも約0.5M、少なくとも約0.7M、少なくとも約0.8M、少なくとも約0.9M、または1つの好ましい実施形態において少なくとも約1Mの濃度のNaClを含む。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、工程(a0)のアルカリ再生溶液は、約9~14、約9.5~14、または約10~14のpH値を有する。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、工程(a0)のアルカリ再生溶液は、約9以上、約9.5以上、1つの好ましい実施形態において、約10以上、約10.5以上、または約11以上のpH値を有する。
本発明による1つのさらなる態様は、治療用ポリペプチドの精製において少なくとも2回使用されている(シリカを含む)デプスフィルタの再生のための、酸性溶液の使用である。
本発明による1つのさらなる態様は、治療用ポリペプチドの精製において少なくとも2回使用されている(シリカを含む)デプスフィルタの再生のための、アルカリ溶液の使用である。
本発明による方法の効果および使用
全ての上記態様および実施形態のある実施形態において、前記方法は、(HCPに基づく/起因する)酵素的加水分解活性/加水分解活性速度を低下させる。
全ての上記態様および実施形態のある実施形態において、前記方法は、酵素的加水分解活性を有するHCP(宿主細胞タンパク質)を低下させ/除去する。
全ての上記態様のある実施形態および本発明の実施形態において、前記方法は、(フィルタへの適用前の工程(a)の)水性組成物と比較して、製造された/精製された治療用ポリペプチドの酵素的加水分解活性速度を低下させる。
全ての上記態様のある実施形態および本発明の実施形態において、前記方法は、(フィルタへの適用前の工程(a)の)水性組成物と比較して、製造された/精製された治療用ポリペプチドの酵素的加水分解活性速度を低下させる。
全ての上記態様のある実施形態および本発明の実施形態において、前記方法は、(フィルタへの適用前の工程(a)の)水性組成物と比較して、製造された/精製された治療用ポリペプチドの酵素的加水分解活性速度を少なくとも25%、または少なくとも30%、または少なくとも35%、または少なくとも40%低下させる。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、酵素的加水分解活性速度は、(本明細書に記載されているような)リパーゼ活性アッセイによって決定される。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、酵素的加水分解活性速度は、基質の酵素的加水分解によって決定される。上記態様のある実施形態および他の実施形態において、酵素的加水分解活性速度は、基質の変換をモニタリングすることによって決定される。上記態様のある実施形態および他の実施形態において、酵素的加水分解活性速度は、試料中に存在するヒドロラーゼ/精製された治療用ポリペプチドによるエステル結合の切断による、蛍光発生基質「4-メチルウンベリフェリルカプリラート」(4-MU-C8)の、蛍光部分、すなわち4-メチルウンベリフェリル(4-MU)への変換をモニタリングすることによって決定される。
全ての上記態様および実施形態のある実施形態において、酵素的加水分解活性速度は、基質の酵素的加水分解によって決定される。一実施形態において、加水分解速度は、4-メチルウンベリフェリルカプリラートまたはポリソルベート(一実施形態において、ポリソルベート20)の加水分解速度である。
全ての上記態様および実施形態のある実施形態において、精製された/製造された治療用ポリペプチドおよびポリソルベートを含む薬学的製剤は、精製された/製造された治療用ポリペプチドの代わりに水性組成物を含む同一の薬学的製剤と比較して、ポリソルベートの低下した加水分解を示す。全ての上記態様のある実施形態および本発明の実施形態において、再生後にデプスフィルタを使用する場合に得られる(単量体)治療用ポリペプチドの収率は、初めて、すなわち再生なしに/デプスフィルタによる最初のろ過後にデプスフィルタを使用する場合に得られる収率の少なくとも80%、または少なくとも85%、または少なくとも90%、または少なくとも95%である。
全ての上記態様のある実施形態および本発明の実施形態において、再生後にデプスフィルタを使用して得られる(単量体)治療用ポリペプチドの収率は、初めて、すなわち再生なしに/デプスフィルタによる最初のろ過後にデプスフィルタを使用する場合に得られる収率の少なくとも90%である。
全ての上記態様のある実施形態および本発明の実施形態において、デプスフィルタは、珪藻土組成物、シリカ組成物、セルロース繊維、ポリマー繊維、凝集性樹脂、または/および灰組成物のうちの1つ以上を含む基材を含む。
全ての上記態様のある実施形態および本発明の実施形態において、デプスフィルタは、珪藻土材料(組成物)、シリカ材料(組成物)、セルロース繊維およびポリマー繊維から選択される1つ以上(を含む基材)を含む。
全ての上記態様のある実施形態および本発明の実施形態において、デプスフィルタの基材の少なくとも一部は表面修飾を含む。
全ての上記態様のある実施形態および本発明の実施形態において、デプスフィルタの基材の少なくとも一部は、第4級アミン表面修飾、帯電した表面基修飾(カチオン性表面修飾またはアニオン性表面修飾)から選択される1つ以上の表面修飾を含む。1つの好ましい実施形態において、表面修飾はカチオン性表面修飾である。
全ての上記態様のある実施形態および本発明の実施形態において、デプスフィルタは、
(i)ポリアクリル系繊維およびシリカ、
(ii)セルロース繊維、珪藻土およびパーライト、ならびに
(iii)セルロース繊維および帯電した表面基(カチオン性電荷修飾)
の群から選択される材料を含む。
全ての上記態様のある実施形態および本発明の実施形態において、デプスフィルタは、X0SPデプスフィルタ(Millistak+(登録商標)HC Pro X0SP)、またはPDD1デプスフィルタ(SUPRAcap(商標)-50(SC050PDD1))、またはaVR02デプスフィルタ(Zeta Plus(商標)Biocap VR02)からなる群から選択される。
全ての上記態様のある実施形態および本発明の実施形態において、デプスフィルタは、X0SPデプスフィルタ(Millistak+(登録商標)HC Pro X0SP)、またはPDD1デプスフィルタ(SUPRAcap(商標)-50(SC050PDD1))である。
全ての上記態様のある実施形態および本発明の実施形態において、デプスフィルタを再生溶液と約20分以上、約30分以上、約40分以上、約50分以上、または約60分以上接触させる。
第1のクロマトグラフィー工程の前または後にデプスフィルタを使用することができることが理解される。第2、第3、第4または任意のさらなるクロマトグラフィー工程の前または後に、デプスフィルタを使用することもできる。全ての態様の1つの好ましい実施形態および本発明の他の実施形態において、デプスフィルタは、水性組成物を用いて行われる第1のクロマトグラフィー工程の前または後にある。1つの特に好ましい使用は、第1のクロマトグラフィー工程前(すなわち、細胞培養からの細胞の採取後)である。
全ての上記態様のある実施形態および本発明の実施形態において、本発明による方法は、最初の工程としてまたは最後の工程としてクロマトグラフィー工程を含む。全ての上記態様の1つの好ましい実施形態および本発明の実施形態において、前記方法は、第1工程としてクロマトグラフィー工程を含み、工程(a)の水性組成物は、治療用ポリペプチドを含むクロマトグラフィー工程の溶出液(画分)である。
全ての上記態様の1つの好ましい実施形態および本発明の実施形態において、前記方法は、最後の工程としてクロマトグラフィー工程を含み、工程(a)で得られた製造された/精製された治療用ポリペプチドは、クロマトグラフィー工程において使用される/クロマトグラフィー材料に適用される。
上記態様のある実施形態および他の実施形態において、治療用ポリペプチドは組換え産生されたタンパク質である。上記態様のある実施形態および他の実施形態において、治療用ポリペプチドは、例えばポリソルベートなどの非イオン性界面活性剤とともに製剤化されている組換え産生されたタンパク質である。上記態様のある実施形態および他の実施形態において、治療用ポリペプチドは、抗体、抗体断片、抗体融合ポリペプチド、Fc領域融合ポリペプチド、インターフェロン、血液因子、サイトカイン、ワクチン接種のためのタンパク質および酵素からなる治療用ポリペプチドの群から選択される。
定義
本明細書および添付の特許請求の範囲において、特に指示しない限り、成分の量、材料のパーセンテージまたは割合、反応条件、ならびに本明細書および特許請求の範囲で使用される他の数値を表す全ての数字は、明示的に示されているか否かにかかわらず、全ての場合において「約」という用語によって修飾されると理解されるものとする。用語「約」は、その後に続く数値の±20%の範囲を意味する。一実施形態において、約という用語は、その後に続く数値の±10%の範囲を意味する。一実施形態において、約という用語は、その後に続く数値の±5%の範囲を意味する。
本発明の広い範囲を示す数値範囲およびパラメータは近似値であるにもかかわらず、特定の実施例において示されている数値は可能な限り正確に報告される。しかしながら、任意の数値は、それぞれの試験測定値に見られる標準偏差から必然的に生じる特定の誤差を本質的に含む。さらに、本明細書に開示される全ての範囲は、その中に包含される全ての下位範囲を包含すると理解されるべきである。例えば、「1~10」の範囲は、最小値1と最大値10との間(およびそれらを含む)のありとあらゆる部分範囲、すなわち、最小値が1以上で最大値が10以下のありとあらゆる部分範囲、例えば5.5~10を含む。
本発明を実施するための有用な方法および技術は、例えば、Ausubel,F.M.(ed.)、Current Protocols in Molecular Biology、第I~III巻(1997);Glover,N.D.およびHames,B.D.ed.、DNA Cloning:A Practical Approach、第IおよびII巻(1985)、Oxford University Press;Freshney,R.I.(ed.)、Animal Cell Culture-a practical approach、IRL Press Limited(1986);Watson,J.D.ら、Recombinant DNA、第2版、CHSL Press(1992);Winnacker,E.L.、From Genes to Clones;N.Y.,VCH Publishers(1987);Celis,J.,ed.、Cell Biology、第2版、Academic Press(1998);Freshney,R.I.、Culture of Animal Cells:A Manual of Basic Technique、第2版、Alan R.Liss,Inc.、N.Y.(1987)に記載されている。
組換えDNA技術を使用することにより、核酸の誘導体の作製が可能になる。このような誘導体は、例えば、置換、改変、交換、欠失または挿入によって、個々のまたはいくつかのヌクレオチド位置で修飾され得る。修飾または誘導体化は、例えば、部位特異的突然変異誘発によって行われ得る。このような修飾は、当業者によって容易に行われ得る(例えば、Sambrook,J.,ら,Molecular Cloning:A laboratory manual(1999)Cold Spring Harbor Laboratory Press,New York,USA;Hames,B.D.,and Higgins,S.G.,Nucleic acid hybridization-a practical approach(1985)IRL Press,Oxford,England)。
本明細書および添付の特許請求の範囲において使用される場合、単数形「1つの(a)」、「1つの(an)」、および「その(the)」は、文脈が明白に反対の指示をしていなければ、複数の指示対象を含むことに留意しなければならない。したがって、例えば、「1つの細胞(a cell)」への言及は、複数のこのような細胞および当業者に公知のその均等物を含む、などである。同様に、用語「1つの(a)」(または「1つの(an)」)、「1つ以上の」、および「少なくとも1つの」という用語も、本明細書において互換的に使用され得る。用語「含む(comprising)」、「含む(including)」、および「有する(having)」は互換的に使用され得ることにも留意すべきである。
本明細書で使用される「水溶液」または「水性組成物」という用語は、溶媒中の水(HO)の濃度が少なくとも50%(w/v)、一実施形態においては少なくとも75%(w/v)、さらなる実施形態においては少なくとも90%(w/v)、さらなる実施形態においては少なくとも95%(w/v)、さらなる実施形態においては少なくとも98%(w/v)、さらなる実施形態においては少なくとも99%(w/v)、さらなる実施形態においては少なくとも99.5%(w/v)である任意の液体調製物に関する。したがって、水溶液という用語は、最大50%(w/v)のD2OまたはPEG(ポリエチレングリコール)を含む液体調製物を包含する。
さらに、本明細書で使用される場合、「溶液」という用語は、溶液中の化合物(溶質)の少なくとも一部分が溶媒に溶解していることを示す。溶液を調製する方法は、当技術分野で公知である。よって、一実施形態では、水溶液という用語は、少なくとも部分的に、緩衝溶液を含む、一実施形態では緩衝溶液からなる溶媒中に溶解されている治療用ポリペプチドを含む液体調製物に関する。
用語「含む(comprising)」は、用語「からなる(consisting of)」も含む。
抗体の製造および精製
デプスフィルタは、モノクローナル抗体(mAb)の製造/精製過程の様々な段階で使用され得る。このような過程は、以下の順序または異なる順序で、以下の工程の1つ以上を含むことができる。
採取する:細胞および細胞破片をタンパク質含有上清から分離する。採取工程は、典型的には、遠心分離および/またはろ過を用いて行われる。
Fc結合/プロテインAアフィニティークロマトグラフィー(捕捉工程):この工程は、中性pHでFc領域に優先的に結合することによってmAb分子を捕捉し、採取された上清の残りを除去することを可能にする。次いで、mAb分子を低pHで溶出させて、親和性溶出プールを得ることができる。
ウイルス不活化:低pHでの親和性溶出プールのインキュベーションは、ウイルスを不活化することができる。
陽イオン交換クロマトグラフィー:この工程は、HCP、mAb凝集体および抗体断片を除去することができ、結合溶出または素通り工程を含むことができる。
陰イオン交換クロマトグラフィー:この工程は、DNA、浸出プロテインAおよび他の微量汚染物質を除去することができ、結合溶出または素通りで行うことができる。
ウイルスろ過:ウイルスを除去するように設計された膜を用いたシングルパス(デッドエンド)ろ過。
限外ろ過:この工程では、試料を半透膜(孔径は0.1~0.01μmの範囲であり得る)に通過させることによって、mAb分子をさらに濃縮することができる。これが最終精製工程である場合、溶出緩衝液を最終製剤緩衝液に交換することができる。
例えば、ウイルス不活化、イオン交換クロマトグラフィー、ウイルスろ過または/および限外ろ過の前または後に、デプスろ過を使用することができる。(プロセス関連の)不純物を低減するために、デプスろ過を使用することができる。加水分解的に活性であるかまたは加水分解活性を有する(プロセス関連の)不純物を低減するために、デプスろ過を使用することができる。言い換えれば、デプスろ過は酵素的加水分解活性速度を低下させることができる。この効果/速度は、当業者に公知の方法によって決定/測定され得、そのいくつかは本明細書に記載されている(例えば、実施例21におけるリパーゼ活性アッセイ(LEAP))。いくつかの実施形態において、デプスろ過は、水性組成物の加水分解活性を低下させるために使用される。いくつかの実施形態において、デプスろ過は、水溶液中の宿主細胞DNAを低下させるために使用される。
二次清澄化および濁り除去のために、ならびに本明細書に開示されるプロセス関連不純物のさらなる除去のために、精製過程のさらなる下流段階においてデプスろ過を使用することもできる。
本明細書で使用される場合、「デプスフィルタ」という用語は、フィルタ材料の深さ内でろ過、すなわち材料の分離を達成するフィルタを意味する。いくつかの実施形態において、デプスフィルタは、例えば、細胞成分および破片などの試料の一部を保持することができる多孔質ろ過媒体を含み、ろ過は、例えば、フィルタ材の深さ内で行われる。このようなフィルタの一般的なクラスは、結合された(または他の方法で固定された)繊維の(ランダムな)マトリックスを含み、複雑で曲がりくねった流路の迷路を形成するものである。これらのフィルタにおける粒子分離は、一般に、フィルタ材による捕捉またはフィルタ材への吸着から生じる。細胞培養ブロスおよび他の供給原料のバイオ処理のために頻繁に使用されるデプスフィルタ媒体は、セルロース繊維(マトリックスとして)および珪藻土(DE)などのろ過助剤からなる。本発明の文脈において使用される別のデプスフィルタは、シリカおよびポリアクリル系繊維を含むデプスフィルタである。いくつかの実施形態において、デプスフィルタは合成フィルタである。いくつかの実施形態において、デプスフィルタは、シリカろ過助剤および/またはポリアクリル系繊維を含む。いくつかの実施形態において、デプスフィルタは、シリカろ過助剤、および/またはポリアクリル系繊維、および/または不織材料を含む。いくつかの実施形態において、デプスフィルタは、不織材料としてシリカおよびポリアクリル系繊維を含む。デプスフィルタ媒体は、アブソリュートフィルタとは異なり、多孔質媒体全体に粒子および他の不純物を保持し、例えば、孔径より大きい粒子と小さい粒子の両方の保持を可能にする。粒子および不純物の保持は、サイズ排除ならびに疎水性、イオン性および他の相互作用を通じた吸着を含むと考えられる。デプスフィルタは、汚染物質/不純物を除去するので有利である。デプスフィルタは、直列に積層された複数レベルのデプスフィルタ媒体を含む多層デプスフィルタであり得る。複数のデプスフィルタを使用することにより、より多くのろ液流がデプスフィルタ媒体と効率的に接触することが保証され、不純物に対するより良好な吸着プロファイルが可能になる。
いくつかの実施形態において、デプスフィルタは、合成材料、非合成材料、またはこれらの組み合わせを含む。いくつかの実施形態において、デプスフィルタは、珪藻土組成物、シリカ組成物、セルロース繊維、ポリマー繊維、凝集性樹脂、および灰組成物のうちの1つ以上を含む基材を含む。いくつかの実施形態において、デプスフィルタは、X0SPデプスフィルタ(Millistak+(登録商標)HC Pro X0SP)、PDD1デプスフィルタ(Pall/3M PDD1 SUPRAcap(商標)-50(SC050PDD1))、またはVR02デプスフィルタ(Zeta Plus(商標)Biocap VR02)からなる群から選択される。
いくつかの実施形態において、デプスフィルタは、セルロース繊維、珪藻土およびパーライトを含む。いくつかの実施形態において、デプスフィルタは2つの層を含み、各層はセルロースフィルタマトリックスを含み、セルロースフィルタマトリックスは、珪藻土またはパーライトの1つ以上を含むろ過助剤で含浸されている。いくつかの実施形態において、デプスフィルタは2つの層を含み、各層はセルロースフィルタマトリックスを含み、セルロースフィルタマトリックスは珪藻土またはパーライトの1つ以上を含むろ過助剤で含浸されており、各層は樹脂バインダーをさらに含む。いくつかの実施形態において、デプスフィルタはPDD1デプスフィルタである。
いくつかの実施形態において、デプスフィルタは、シリカろ過助剤などのシリカと、ポリアクリル系繊維とを含む。いくつかの実施形態において、デプスフィルタは2層のろ材を含み、第1の層はシリカろ過助剤などのシリカを含み、第2の層はポリアクリル系繊維パルプなどのポリアクリル系繊維を含む。いくつかの実施形態において、デプスフィルタは、合成材料を含むデプスフィルタであり、珪藻土および/またはパーライトを含まない。いくつかの実施形態において、デプスフィルタはX0SPデプスフィルタである。
いくつかの実施形態において、デプスフィルタは、セルロース繊維(マトリックスとして)および帯電した表面基(イオン性電荷修飾)を含む。いくつかの実施形態においては、デプスフィルタは、セルロース繊維(マトリックスとして)と、マトリックス成分に化学的に結合したカチオン性電荷調整剤とを含む。いくつかの実施形態において、デプスフィルタはVR02デプスフィルタである。
いくつかの実施形態において、シリカろ過助剤は沈降シリカろ過助剤である。いくつかの実施形態において、ろ過助剤は、フィルタ機能の実行を助ける層などのフィルタの一態様である。いくつかの実施形態において、シリカろ過助剤はシリカゲルろ過助剤である。いくつかの実施形態において、デプスフィルタは、約0.05μm~約0.2μm、例えば約0.1μmの孔径を有する。いくつかの実施形態において、デプスフィルタは、約0.1m~約1.5mの範囲、例えば少なくとも約22cm、少なくとも約23cm、または少なくとも約25cm、少なくとも約0.11m、少なくとも約0.55m、または少なくとも約1.1mまたはそれより大きな表面積を有する。
デプスフィルタは一定の容量(結合容量)を有することが理解される。この結合容量は、フィルタ特性(分離効率および収率)を損なうことなくフィルタに適用することができる表面あたりの治療用ポリペプチド分子の量の上限を規定する。各デプスフィルタおよび各分子について前記結合容量限界を決定する方法は、当業者に公知である。これは、標準的な方法を使用して行うことができる。
所与のデプスフィルタの容量限界を超えると、フィルタが搭載から不純物を効果的に除去する能力、したがって、例えば、関心対象の分子の取得可能な収率および/または純度が減少する。
当業者は、デプスフィルタがその結合容量限界に達するまで十分に機能し、デプスフィルタを事前に再生する必要が存在しないことを理解している。
デプスフィルタの最初の使用前の、デプスフィルタの前処理に関連して「インキュベートする」という用語は、前処理のために使用される溶液の、デプスフィルタとの異なる種類の接触を含む。これは、例えば、溶液をある期間にわたってデプスフィルタに流すことによって、すなわち、特定の流速(例えば、7または10mL/分)で、デプスフィルタを溶液で洗浄することによって、デプスフィルタを溶液と接触させる形態とすることができるデプスフィルタを(前処理)溶液中に配置し、デプスフィルタをある時間溶液中に保存することによっても、デプスフィルタを接触させることができる。溶液の通過/洗浄を最初に実行し、続いてフローを停止し、したがってデプスフィルタを溶液中に置くことまたはその逆(すなわち、洗浄前および/または洗浄後の保存)も可能である。
本発明は、治療用ポリペプチドの精製および製造を包含する。治療用ポリペプチドは、異なる性質のものであり得る。治療用ポリペプチドは、治療目的および診断目的のために設計され、適している。上記態様のある実施形態および他の実施形態において、治療用ポリペプチドは組換え産生されたタンパク質である。上記態様のある実施形態および他の実施形態において、治療用ポリペプチドは、例えばポリソルベートなどの非イオン性界面活性剤とともに製剤化されている組換え産生されたタンパク質である。上記態様のある実施形態および他の実施形態において、治療用ポリペプチドは、抗体、抗体断片、抗体融合ポリペプチド、Fc領域融合ポリペプチド、インターフェロン、血液因子、サイトカイン、ワクチン接種のためのタンパク質および酵素からなる治療用ポリペプチドの群から選択される。上記態様の好ましい実施形態および他の実施形態において、治療用ポリペプチドは抗体である。
「抗体」という用語は、完全長抗体およびその抗原結合断片を含む。いくつかの実施形態において、完全長抗体は、2つの重鎖および2つの軽鎖を含む。軽鎖および重鎖の可変領域は、抗原結合を担う。両方の鎖の可変領域は、一般に、相補性決定領域(CDR)と呼ばれる3つの高度に可変なループを含有する(LC-CDR1、LC-CDR2およびLC-CDR3を含む軽鎖(LC)CDR、HC-CDR1、HC-CDR2およびHC-CDR3を含む重鎖(HC)CDR)。本明細書に開示される抗体および抗原結合断片のCDR境界は、Kabat、Chothia、またはAl-Lazikani(Al-Lazikani 1997;Chothia 1985;Chothia 1987;Chothia 1989;Kabat 1987;Kabat 1991)の慣例によって定義または同定され得る。重鎖または軽鎖の3つのCDRは、CDRよりも高度に保存されており、超可変ループを支持するための足場を形成するフレームワーク領域(FR)として公知の隣接するストレッチの間に介在する。重鎖および軽鎖の定常領域は抗原結合に関与しないが、様々なエフェクター機能を示す。抗体は、その重鎖の定常領域のアミノ酸配列に基づいてクラスに割り当てられる。抗体の5つの主要なクラスまたはアイソタイプは、IgA、IgD、IgE、IgGおよびIgMであり、それぞれα、δ、ε、γおよびμ重鎖の存在を特徴とする。主要な抗体クラスのいくつかは、IgG1(γ1重鎖)、IgG2(γ2重鎖)、IgG3(γ3重鎖)、IgG4(γ4重鎖)、IgA1(α1重鎖)、またはIgA2(α2重鎖)などのサブクラスに分けられる。いくつかの実施形態において、抗体は、モノクローナル抗体である。いくつかの実施形態において、抗体は、ヒト抗体、ヒト化抗体、またはキメラ抗体である。いくつかの実施形態において、抗体はキメラ抗体である。いくつかの実施形態において、抗体は、半合成抗体である。いくつかの実施形態において、抗体はダイアボディである。いくつかの実施形態において、抗体はヒト化抗体である。いくつかの実施形態において、抗体は多重特異性抗体、例えば二重特異性抗体である。いくつかの実施形態において、抗体は、二重特異性抗体である。いくつかの実施形態において、抗体は、融合タンパク質に連結される。いくつかの実施形態において、抗体は、インターロイキンなどの免疫刺激タンパク質に連結されている。いくつかの実施形態において、抗体は、血液脳関門を横切る侵入を促進するタンパク質に連結されている。
「多重特異性抗体」という用語は、本明細書で使用するとき、少なくとも2つの異なる部位、すなわち、異なる抗原上の異なるエピトープまたは同じ抗原上の異なるエピトープに対して結合特異性を有するモノクローナル抗体を指す。ある態様において、多重特異性抗体は2つの結合特異性を有する(二重特異性抗体)。ある態様において、多重特異性抗体は3つ以上の結合特異性を有する。多重特異性抗体は、完全長抗体または抗体断片として調製され得る。
抗体または抗体部分に関して「半合成」という用語は、抗体または抗体部分が1つ以上の天然に存在する配列および1つ以上の天然に存在しない(すなわち、合成)配列を有することを意味する。
以下の実施例および図面は、本発明の理解を助けるために提供され、本発明の真の範囲は添付の特許請求の範囲に記載されている。本発明の思想から逸脱することなく、記載された手順に変更を加えることができると理解される。
LEAPによって測定された加水分解活性の基準値(再生なし)(実施例15、21を参照);フィルタ:PDD1;治療用ポリペプチド:クロバリマブ;マーカー(細い縦線):1320g/m2の質量スループット(結合容量限界)。 3つの異なる設定に対してLEAPによって測定された加水分解活性:1)灰色点あり:ろ過サイクルの間に水および緩衝液の適用(実施例9参照)、2)黒点あり:前処理およびろ過サイクル間にアルカリ溶液の適用(実施例10参照)、3)灰色:酸性溶液の適用(実施例11参照);フィルタ:PDD1;治療用ポリペプチド:クロバリマブ;マーカー(細い縦線):1320g/m2の質量スループット(結合容量限界)。 3つの異なる設定についての主ピーク/主生成物の収率:1)灰色点あり:ろ過サイクルの間に水および緩衝液の適用(実施例9参照)、2)黒点あり:前処理およびろ過サイクル間にアルカリ溶液の適用(実施例10参照)、3)灰色:酸性溶液の適用(実施例11参照);フィルタ:PDD1;治療用ポリペプチド:クロバリマブ。 LEAPによって測定された加水分解活性の基準値(再生なし)(実施例12、21を参照);フィルタ:X0SP;治療用ポリペプチド:クロバリマブ;マーカー(細い縦線):2640g/m2の質量スループット(結合容量限界)。 3つの異なる設定に対してLEAPによって測定された加水分解活性:1)灰色点あり:ろ過サイクルの間に水および緩衝液の適用(実施例6参照)、2)黒点あり:前処理および再生サイクル間にアルカリ溶液の適用(実施例7参照)、3)灰色:ろ過サイクル間に酸性溶液の適用(実施例8参照);フィルタ:X0SP;治療用ポリペプチド:クロバリマブ;マーカー(細い縦線):2640g/m2の質量スループット(結合容量限界)。 3つの異なる設定についての主ピーク/主生成物の収率:1)灰色点あり:ろ過サイクルの間に水および緩衝液の適用(実施例6参照)、2)黒点あり:前処理および再生サイクル間にアルカリ溶液の適用(実施例7参照)、3)灰色:ろ過サイクル間に酸性溶液の適用(実施例8参照);フィルタ:X0SP;治療用ポリペプチド:クロバリマブ。 LEAPによって測定された加水分解活性の基準値(再生なし)(実施例18、21を参照);フィルタ:VR02;治療用ポリペプチド:クロバリマブ;マーカー(細い縦線):660g/m2の質量スループット(結合容量限界)。 2つの異なる設定に対してLEAPによって測定された加水分解活性:1)灰色点あり:ろ過サイクルの間に水および緩衝液の適用(実施例19参照)、2)黒点あり:ろ過サイクル間に酸性溶液の適用(実施例20参照);フィルタ:VR02;治療用ポリペプチド:クロバリマブ;マーカー(細い縦線):660g/m2の質量スループット(結合容量限界) 2つの異なる設定についての主ピーク/主生成物の収率:1)灰色点あり:ろ過サイクルの間に水および緩衝液の適用(実施例19参照)、2)黒点あり:ろ過サイクル間に酸性溶液の適用(実施例20参照);フィルタ:VR02;治療用ポリペプチド:クロバリマブ。
概要:
Figure 2024506991000001
材料および方法
抗体:
ヒト免疫グロブリンの軽鎖および重鎖のヌクレオチド配列に関する一般的な情報は、Kabat,E.A.,et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th ed.,Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,MD(1991)に与えられる。抗体鎖のアミノ酸は、Kabat(Kabat,E.A.,et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest、5th ed.,Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,MD(1991))によるナンバリングに従ってナンバリングされ、参照される。
本発明は、国際公開第2017/055542号ならびにその中で配列番号01~03および10に報告されている抗CD20/TfR二重特異性抗体;国際公開第2017/104779号およびその中で配列番号106~111に報告されている抗C5抗体(クロバリマブ);国際公開第2015/118016号ならびにその中で配列番号19および50に報告されている、ヒトIL-2(インターロイキン2)に重鎖のC末端においてコンジュゲートされた不活性抗体を含む融合タンパク質;国際公開第2021/018859号に報告されている2+1フォーマットの抗GPRC5D/抗CD3二重特異性抗体を含む多数の例示的抗体を使用して例示される。
合成デプスフィルタ媒体:
ここでは、合成デプスフィルタMillistak+(登録商標)HC Pro X0SPが使用される。これは、MilliporeSigma(Bedford,MA)から市販されている。X0SPデプスフィルタは、0.1ミクロンの公称孔径精度を有し、二次的清澄化用途が予定されている。
セルロース/珪藻土含有(シリカも含有)PDD1デプスフィルタ(Pall PDD1 SUPRAcap(商標)-50(SC050PDD1))も使用した。
セルロース含有(シリカも含有する)VR02デプスフィルタ(Zeta Plus(商標)Biocap VR02)も使用した。
デプスろ過装置:
全ての試験は、22cm2、23cm2または25cm2のμPod1スケール装置を使用して実施した。デプスフィルタ装置は、使い捨ての外側被覆装置ハウジング内に封入された2層のデプスろ過媒体を使用して製造された。
組換えDNA技術:
標準的な方法を使用し、Sambrook,J.ら、Molecular Cloning:A laboratory manual;Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,New York,1989に記載されるように、DNAを操作した。分子生物学的試薬を製造者の指示書に従って使用した。
遺伝子合成:
化学合成によって作られるオリゴヌクレオチドから、所望の遺伝子セグメントを調製した。PCR増幅を含めて、オリゴヌクレオチドをアニーリングおよび連結することによって、単一の制限エンドヌクレアーゼ切断部位に隣接する長い遺伝子セグメントを構築し、その後、示された制限部位を介してクローニングした。DNA配列決定によって、サブクローニングされた遺伝子断片のDNA配列を確認した。所与の仕様に従って、Geneart(Regensburg、Germany)に遺伝子合成断片を注文した。
DNA配列決定:
MediGenomix GmbH(Martinsried、Germany)またはSequiServe GmbH(Vaterstetten、Germany)で行われた二本鎖配列決定によって、DNA配列を決定した。
DNAおよびタンパク質配列解析ならびに配列データ管理:
配列作成、マッピング、分析、注釈付けおよび図示のために、GCG(Genetics Computer Group、Madison、Wisconsin)ソフトウェアパッケージバージョン10.2およびInfomaxのVector NT1 Advance suiteバージョン8.0を使用した。
発現ベクター:
記載される二重特異性抗体の発現のために、CMV-イントロンAプロモーターを用いたもしくは用いないcDNA構成またはCMVプロモーターを用いたゲノム構成のいずれかに基づく(例えば、HEK293細胞における)一過性発現のための発現プラスミドを適用することができる。
抗体発現カセット以外に、ベクターは、
-大腸菌(E.coli)においてこのプラスミドの複製を可能にする複製起点、
-大腸菌においてアンピシリン耐性を与えるβ-ラクタマーゼ遺伝子
を含有する。
抗体遺伝子の転写ユニットは、以下の要素:
-5’末端の固有の制限部位
-ヒトサイトメガロウイルス由来の最初期エンハンサーおよびプロモーター、
-cDNA構成の場合におけるイントロンA配列、
-ヒト抗体遺伝子由来の5’-非翻訳領域、
-免疫グロブリン重鎖シグナル配列、
-cDNAとしてのまたはゲノムエクソン-イントロン構成での、それぞれの抗体鎖をコードする核酸、
-ポリアデニル化シグナル配列を有する3’非翻訳領域、
-ターミネーター配列、および
-3’末端の固有の制限部位
から構成される。
抗体鎖をコードする融合遺伝子は、PCRおよび/または遺伝子合成によって作製され、例えば、それぞれのベクター中の固有の制限部位を用いて、一致した核酸セグメントの接続によって、公知の組換え方法および技術によって組み立てられる。DNA配列決定によって、サブクローニングされた核酸配列を確認する。一過性形質移入のために、形質転換された大腸菌培養物(Nucleobond AX、Macherey-Nagel)からのプラスミド調製によって、大量のプラスミドを調製する。
全ての構築物について、第1のCH3ドメインにおける典型的なノブ(T366W)置換および第2のCH3ドメインにおける対応するホール置換(T366S、L368AおよびY407V)(ならびに2つのさらなる導入されたシステイン残基S354C/Y349’C)(上記のそれぞれの対応する重鎖(HC)配列中に含有される)とともに、ノブ-イントゥ-ホールヘテロ二量体化技術を使用した。
細胞培養技術:
Current Protocols in Cell Biology(2000),Bonifacino,J.S.,Dasso,M.,Harford,J.B.,Lippincott-Schwartz,J.and Yamada,K.M.(eds.),John Wiley&Sons,Inc.に記載されている標準的な細胞培養技術が使用される
HEK293系における一過性形質移入:
二重特異性抗体は、一過性発現によって産生される。したがって、製造業者の指示に従ってHEK293系(Invitrogen)を使用したそれぞれのプラスミドでの形質移入が行われる。簡潔に述べれば、シェークフラスコまたは撹拌発酵槽のいずれかにおいて、無血清FreeStyle(商標)293発現培地(Invitrogen)中で懸濁状態で増殖させたHEK293細胞(Invitrogen)を、各々の発現プラスミドおよび293fectin(商標)またはfectin(Invitrogen)の混合物で形質移入する。2Lシェークフラスコ(Corning)に、HEK293細胞を600mL中1.0×10細胞/mLの密度で播種し、120rpm、8%のCOでインキュベートする。翌日、約1.510細胞/mLの細胞密度で、細胞を、A)600μgの総プラスミドDNA(1μg/mL)を含む20mLのOpti-MEM培地(Invitrogen)およびB)1.2mLの293 fectinまたはfectin(2μL/mL)が補充された20mlのOpti-MEM培地の約42mLの混合物で形質移入する。グルコース消費に従って、発酵の経過の間、グルコース溶液を加える。分泌された抗体を含有する上清を5~10日後に採取し、抗体を上清から直接精製するか、または上清を凍結および貯蔵する。
光学密度の決定:
Pace,ら,Protein Science 4(1995)2411-1423に従って、アミノ酸配列に基づいて計算されるモル吸光係数を用いて、280nmでの光学密度(OD)を決定することによって、精製された抗体および誘導体のタンパク質濃度を決定した。
タンパク質濃度の決定(収率):
測光決定:
Cary(登録商標)50 UV-Vis分光光度計(Varian)を使用するUV分光法によって、タンパク質濃度を決定した。タンパク質試料をそれぞれの緩衝液で希釈し、二連として測定した。ランベルト・ベールの法則から導き出される以下の式に従って濃度を決定した:c=(A280nm-A320nm)/ε・d・F、cはタンパク質濃度[mg/ml]、Aは吸光度、εは吸光係数[ml/(mg・cm)]、dは細胞長[cm]およびFは希釈係数。抗C5抗体比吸光係数は1.44ml/(mg・cm)であり、二重特異性抗GPRC5D抗体比吸光係数は1.43ml/(mg・cm)であり、二重特異性抗CD20/TfR比吸光係数は1.57ml/(mg・cm)であり、抗体-IL2融合ポリペプチド比吸光係数は1.25ml/(mg・cm)である。
クロマトグラフィー決定:
アフィニティーHPLCクロマトグラフィーによって、抗体の濃度を定量的に測定した。簡単に説明すると、プロテインAに結合する抗体を含有する溶液を、例えば、200mM KHPO、100mMクエン酸ナトリウム、pH7.4中、Applied Biosystems Poros A/20カラムに適用し、Agilent HPLC 1100システムで、200mM NaCl、100mMクエン酸、pH2.5を用いて溶出させた。UV吸光度およびピーク面積の積分によって、溶出された抗体を定量する。精製された標準IgG1抗体を標準とした。
ELISA決定:
あるいは、サンドイッチ-IgG-ELISAによって、溶液中の抗体および誘導体の濃度を測定する。簡単に説明すると、0.1μg/mLで、室温で1時間または4℃で一晩、100μL/ウェルのビオチン化抗ヒトIgG捕捉分子F(ab’)2<h-Fcγ>BI(Dianova)で、StreptaWell High Bind Streptavidin A-96ウェルマイクロタイタープレート(Roche Diagnostics GmbH、Mannheim、Germany)をコーティングし、その後、200μL/ウェルのPBS、0.05% Tween(PBST、Sigma)を用いて3回洗浄した。その後、それぞれの抗体含有溶液のPBS(Sigma)中の100μL/ウェルの希釈系列をウェルに加え、振盪機上において室温で1~2時間インキュベートする。200μL/ウェルのPBSTでウェルを3回洗浄し、振盪機上において室温で1~2時間、インキュベートすることにより、検出抗体として0.1μg/mLの100μLのF(ab’)2<hFcγ>POD(Dianova)を用いて、結合した抗体を検出する。200μL/ウェルのPBSTで3回洗浄することによって、結合していない検出抗体を除去する。100μLABTS/ウェルを添加し、続いてインキュベートすることによって、結合した検出抗体を検出する。吸光度の決定は、Tecan Fluor Spectrometerで、405nmの測定波長(参照波長492nm)で行う。
調製用抗体精製:
標準プロトコルを参照して、ろ過された細胞培養物上清から抗体を精製した。簡潔に述べると、抗体をプロテインA Mab Select SuReカラム(GE healthcare)に適用し、緩衝液で洗浄した。低pHで抗体の溶出を達成した後、直ちに中和した。抗体画分をプールし、凍結し、-20℃、-40℃または-80℃で保存した。
加水分解活性の決定-リパーゼ活性アッセイ(LEAP):
非蛍光基質などの基質の、蛍光生成物などの、加水分解酵素の検出可能な生成物への変換をモニタリングすることによって、リパーゼ活性を決定した。例示的な方法は、例えば、参照によりその全体が本明細書に組み入れられる国際公開第2018/035025号に記載されている。
より詳細には、LEAPアッセイを用いて、試料中のヒドロラーゼ活性を決定した。これは、試料中に存在するヒドロラーゼによるエステル結合の切断による、蛍光発生基質’4-メチルウンベリフェリルカプリラート’(Chem Impex Int’l Inc Art.Nr.01552から入手可能な4-MU-C8)の、蛍光部分、すなわち4-メチルウンベリフェリル(4-MU)への変換をモニタリングすることによって行った。切断された4-MU-C8、すなわち4-MUは、波長355nmの光で励起された。460nmの異なる波長で放出された放射を、Tecan Infinite(登録商標)200PRO装置で読み取りとして記録した。37℃で2時間決定を行い、基質加水分解の速度を計算するために10分ごとに記録した。
Amicon Ultra-0.5ml遠心フィルタユニット(10,000Daカットオフ、Merck Millipore,Art.Nr.UFC501096)を使用することによって、最初に、分析すべき試料を150mM Tris-Cl、pH8.0に緩衝液交換した。アッセイ反応混合物は、80μLの反応緩衝液(150mM Tris-Cl pH8.0、0.25%(w/v)Triton X-100、0.125%(w/v)アラビアガム)、10μLの4-MU-C8基質溶液(DMSO中1mM)および10μLのタンパク質含有試料から構成された。タンパク質試料の濃度を1~30g/Lの範囲になるように調整し、各決定について2~3の希釈系列を実施した。各反応は、96ウェル半エリアポリスチレンプレート(蓋および透明平底付き黒色、Corning Incorporated Art.Nr.3882)中に少なくとも二連で設定された。
宿主細胞タンパク質(CHOP)決定:
プロセス試料中の残存CHO HCP含有量は、cobas e 411イムノアッセイ分析装置(Roche Diagnostics)で電気化学発光イムノアッセイ(ECLIA)によって測定される。
アッセイは、ヒツジ由来のポリクローナル抗CHO HCP抗体を使用するサンドイッチ原理に基づく。
第1のインキュベーション:15μLの試料(原液のままおよび/または希釈)由来のチャイニーズハムスター卵巣宿主細胞タンパク質(CHO HCP)およびビオチン結合ポリクローナルCHO HCP特異的抗体はサンドイッチ複合体を形成し、これはストレプトアビジンとのビオチンの相互作用を介してストレプトアビジン被覆微粒子に結合する。
第2のインキュベーション:ルテニウム錯体(Tris(2,2’-ビピリジル)ルテニウム(II)錯体)で標識されたポリクローナルCHO HCP特異的抗体の添加後に、三元サンドイッチ錯体が微粒子上に形成される。
反応混合物を測定セル内に吸引し、そこで微粒子は電極の表面上に磁気的に捕捉される。次いで、洗浄工程において、結合されていない物質を除去する。その後、電極へ電圧を印加すると化学発光による発光が誘発され、それを光電子増倍管によって測定する。
試験試料中のCHO HCPの濃度は、既知の濃度のCHO HCP標準曲線から最終的に算出される。
宿主細胞DNA決定:
プロセス試料中の残存チャイニーズハムスター卵巣(CHO)デオキシリボ核酸(DNA)をFLOW FLEX System(Roche Diagnostics GmbH、Mannheim、Germany)で決定する。
FLOW FLEX Systemは、3つのモジュール:FLOW PCR SETUP Instrument、MagNA Pure 96 InstrumentおよびLightCycler(登録商標)480からなる。
FLOW PCR SETUP Instrumentモジュールは、一次チューブから96ウェル処理プレート中への試料移送のためのPSH(FLOW Primary Sample Handling)として、および抽出されたDNAを96ウェル出力プレートからPCRプレート中へ移送するためのPSU(FLOW PCR SETUP Instrument)として使用される。
MagNA Pure 96 Instrumentモジュールは、核酸の自動化された単離のために使用される。DNAを放出するために、試料材料を変性条件下でインキュベートする。放出されたDNAは、磁石を介して磁性ガラス粒子に結合することにより、他の緩衝液および試料成分から分離され、次いで、結合されたDNAは緩衝液で溶出される。最大96個の試料を同時に処理することができる。
LightCycler(登録商標)480モジュール(μプレートLightCycler(登録商標))は、PCR技術に基づくDNAまたはRNAの定量のために使用される。Residual DNA CHO Kitは、CHOのDNA内の高度に保存された領域の特異的PCRを使用する。高度に特異的なフォワードプライマーおよびリバースプライマーは、一本鎖DNAの標的配列の末端に特異的に結合する。5’末端を蛍光レポーター色素(FAM)で標識され、3’末端を消光剤色素で標識されたCHO DNAプローブは、プライマーと一本鎖DNAの標的配列の間でハイブリッドを形成する。プローブが完全な状態である限り、Quencher色素の近接はレポーター色素の蛍光を抑制する。増幅に際して、Taqポリメラーゼは、その5’→3’エキソヌクレアーゼ活性のために、標的配列に結合したプローブを破壊する。これはレポーター色素を放出し、蛍光が増加する。蛍光の増加は、PCR産物の量に正比例する。試料中のCHO DNAの量を標準曲線で定量する。
サイズ排除高速液体クロマトグラフィー(SE-HPLC):
抗体の凝集およびオリゴマー状態を決定するためのサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)は、HPLCクロマトグラフィーによって行われた。簡単に説明すると、Dionex Ultimate(登録商標)システム(Thermo Fischer Scientific)上で、250mM KCl、200mM KHPO/KHPO緩衝液(pH7.0)中、Tosoh TSK-Gel G3000SWXL(7.8×300mm;5μm(TOSOH Bioscience Nr.08541))にプロテインA精製された抗体を適用した。溶出した抗体をUV吸光度およびピーク面積の積分によって定量した。BioRad Gel Filtration Standard 151-1901を標準とした。
MCE(Caliper):
マイクロ流体Labchip技術(PerkinElmer、USA)を使用して、CE-SDSによって純度および抗体完全性を分析した。したがって、製造業者の説明書に従ってHT Protein Express Reagent Kitを使用して、CE-SDS分析用に5μlの抗体溶液を調製し、HT Protein Express Chipを使用してLabChip GXIIシステムで分析した。LabChip GX Softwareを使用してデータを分析した。
実施例1
アルカリ処理で再生された、シリカ含有Millipore Millistak+(登録商標)HC Pro X0SPフィルタによるT細胞二重特異性抗GPRC5D抗体溶液のろ過
材料:
1)AKTA Avant 150(Cytiva、Uppsala、Sweden)クロマトグラフィースキッドを用いて実験を行った。カラムに代えて、カラムバルブにフィルタを取り付けた。圧力、pH値、導電率、OD280を監視した。適用される体積は、サンプルポンプによって制御された。
2)23cm2のフィルタ面積を有するMillipore Millistak+(登録商標)HC Pro X0SPフィルタ;ロット:CP8MA89804
3)平衡化緩衝液:150mM酢酸/Tris、精製水タイプII(Millipore Super Q)中でpH5.5に調整
4)アルカリ再生溶液:1MNaCl、0.5MNaOH、pH12.6
フィルタの状態調整:
以下の工程を順次実施した:
1)100L/m2の水をフィルタに適用した/フィルタを通して流した。その後、フィルタを脱気した。洗浄流は、5.0バールの最大供給圧力で10.0mL/分であった。
2)100L/m2の平衡化緩衝液をフィルタに適用する/フィルタを通して流した(系およびフィルタの平衡化)。平衡流は、5.0バールの最大供給圧力で10.0mL/分であった。
実験の設定:
以下の工程を順次実施した:
1)T細胞二重特異性抗体を含有する中間の「Affinity Pool pH5.5」を、状態を調整された23cm2のX0SPフィルタユニットに適用した。質量スループットは600g/m2であった。対応する計算された体積スループットは52.17L/m2であった。供給流を200LMH(リットル/平方メートル/時間;L-2*-1)に調整した。これにより、7.67mL/分の計算された搭載流量が得られた。最大供給圧力は5.0バールであった。
2)1cmの光路長のUVセルを使用して決定されたOD280(280nm)が0.5AUを超えるまで、フィルタ素通り画分を収集しなかった。閾値シグナルレベルを超えた後、秤量された無菌ボトル(Nalgene)中に素通り画分を収集し、ろ過プールを得た。
3)意図した搭載体積が適用されたら、平衡化緩衝液でフィルタを洗い流した(残存タンパク質溶液の洗い流し)。
4)OD280値が0.5AU(1cmUVセル)未満に低下するまで、洗い流し素通り画分を収集した。その後、収集を停止した。これにより、(フィルタ素通り画分および洗い流し素通り画分を含む)最終ろ過プールが得られた。
5)その後、中間の「Affinity Pool pH5.5」と同じ流量(7.67mL/分(200LMH)でアルカリ再生溶液をフィルタに適用した。したがって、接触時間は約30分であった。
6)フィルタから再生溶液を除去するために、「フィルタの状態調整:1)」に記載されているのと同じ条件での水洗浄を行った。合計で、フィルタは約50分間、10を超えるpH値であった。
7)次のろ過サイクルのためにフィルタを平衡化するために、「フィルタの状態調整:2)」に記載されているのと同じ条件で平衡化緩衝液を適用した。
8)さらに9回の生成物ろ過サイクル(工程1)~4))およびさらに8回の再生サイクル(工程5)~7))のために、工程1)~7)を繰り返した。合計で6kg/m2(10×0.6kg/m2)の抗体をフィルタに適用した。
9)分析のために、別個の最終ろ過プールをー80℃に保った。
分析および結果:
それぞれの最終ろ過プールを用いて以下の分析を行った:
-タンパク質濃度(参照として、1mg/mlで1.43の吸光度を使用)
-搭載質量、最終ろ過プール体積および最終ろ過プールタンパク質濃度から計算した総生成物収率
-LEAP(リパーゼ活性アッセイ;加水分解活性)
-cobas_HCPによるCHOP値(宿主細胞タンパク質)
-qPRC_DNAによるDNA値(宿主細胞DNA)
-SE-HPLC(サイズ排除HPLC)
-MCE(Caliper)
結果を以下の表X-1に示す。
(表X-1)
Figure 2024506991000002
Figure 2024506991000003
N/A=分析せず
Figure 2024506991000004
実施例2
アルカリ処理で再生された、シリカ含有Millipore Millistak+(登録商標)HC Pro X0SPフィルタによる二重特異性抗CD20/TfR抗体溶液のろ過
材料:
1)AKTA Avant 150(Cytiva、Uppsala、Sweden)クロマトグラフィースキッドを用いて実験を行った。カラムに代えて、カラムバルブにフィルタを取り付けた。圧力、pH値、導電率、OD280を監視した。適用される体積は、サンプルポンプによって制御された。
2)23cm2のフィルタ面積を有するMillipore Millistak+(登録商標)HC Pro X0SPフィルタ;ロット:CP0BB08624
3)平衡化緩衝液:40mM酢酸ナトリウム、精製水タイプII(Millipore Super Q)中でpH5.5に調整
4)アルカリ再生溶液:1MNaCl、0.5MNaOH、pH12.6
フィルタの状態調整:
以下の工程を順次実施した:
1)100L/m2の水をフィルタに適用した/フィルタを通して流した。その後、フィルタを脱気した。洗浄流は、5.0バールの最大供給圧力で10.0mL/分であった。
2)100L/m2の平衡化緩衝液をフィルタに適用する/フィルタを通して流した(系およびフィルタの平衡化)。平衡流は、5.0バールの最大供給圧力で10.0mL/分であった。
実験の設定:
以下の工程を順次実施した:
1)二重特異性抗CD20/TfR抗体を含有する中間の「Affinity Pool pH5.5」を、状態を調整された23cm2のX0SPフィルタユニットに適用した。質量スループットは800g/m2であった。対応する計算された体積スループットは100L/m2であった。供給流を200LMH(リットル/平方メートル/時間;L-2*-1)に調整した。これにより、7.67mL/分の計算された搭載流量が得られた。最大供給圧力は5.0バールであった。
2)1cmの光路長のUVセル]を使用して決定されたOD280(280nm)が0.5AUを超えるまで、フィルタ素通り画分を収集しなかった。閾値シグナルレベルを超えた後、秤量された無菌ボトル(Nalgene)中に素通り画分を収集し、ろ過プールを得た。
3)意図した搭載体積が適用されたら、平衡化緩衝液でフィルタを洗い流した(残存タンパク質溶液の洗い流し)。
4)OD280が0.5AU[1cmUVセル]を上回るまで、洗い流し素通り画分を収集した。OD280値が0.5AU(1cmUVセル)未満に低下したら、収集を停止した。これにより、(フィルタ素通り画分および洗い流し素通り画分を含む)最終ろ過プールが得られた。
5)その後、中間の「Affinity Pool pH5.5」と同じ流量(7.67mL/分(200LMH)でアルカリ再生溶液をフィルタに適用した。したがって、接触時間は約30分であった。
6)フィルタから再生溶液を除去するために、「フィルタの状態調整:1)」に記載されているのと同じ条件での水洗浄を行った。合計で、フィルタは約50分間、10を超えるpH値であった。
7)次のろ過サイクルのためにフィルタを平衡化するために、「フィルタの状態調整:2)」に記載されているのと同じ条件で平衡化緩衝液を適用した。
8)さらに4回の生成物ろ過サイクル(工程1)~4))およびさらに3回の再生サイクル(工程5)~7))のために、工程1)~7)を繰り返した。合計で4kg/m2(5×0.8kg/m2)の抗体をフィルタに適用した。
9)分析のために、別個の最終ろ過プールをー80℃に保った。
分析および結果:
以下の分析を行った:
-タンパク質濃度(参照として、1mg/mlで1.57の吸光度を使用)
-搭載質量、最終ろ過プール体積および最終ろ過プールタンパク質濃度から計算した総生成物収率
-LEAP(リパーゼ活性アッセイ;加水分解活性)
-cobas_HCPによるCHOP値(宿主細胞タンパク質)
-qPRC_DNAによるDNA値(宿主細胞DNA)
-SE-HPLC(サイズ排除HPLC)
結果を以下の表X-2に示す。
(表X-2)
Figure 2024506991000005
Figure 2024506991000006
Figure 2024506991000007
実施例3
酸性処理で再生された、シリカ含有Millipore Millistak+(登録商標)HC Pro X0SPフィルタによる二重特異性抗CD20/TfR抗体溶液のろ過
材料:
1)AKTA Avant 150(Cytiva、Uppsala、Sweden)クロマトグラフィースキッドを用いて実験を行った。カラムに代えて、カラムバルブにフィルタを取り付けた。圧力、pH値、導電率、OD280を監視した。適用される体積は、サンプルポンプによって制御された。
2)23cm2のフィルタ面積を有するMillipore Millistak+(登録商標)HC Pro X0SPフィルタ;ロット:CP0BB08624
3)平衡化緩衝液40mM酢酸ナトリウム、精製水タイプII(Millipore Super Q)中でpH5.5に調整
4)酸性再生溶液:167mM酢酸(acidic acid)、300mMリン酸、pH1.34。
フィルタの状態調整:
以下の工程を順次実施した:
1)100L/m2の水をフィルタに適用した/フィルタを通して流した。その後、フィルタを脱気した。洗浄流は、5.0バールの最大供給圧力で10.0mL/分であった。
2)100L/m2の平衡化緩衝液をフィルタに適用する/フィルタを通して流した(系およびフィルタの平衡化)。平衡流は、5.0バールの最大供給圧力で10.0mL/分であった。
実験の設定:
以下の工程を順次実施した:
1)二重特異性抗CD20/TfR抗体を含有する中間の「Affinity Pool pH5.5」を、状態を調整された23cm2のX0SPフィルタユニットに適用した。質量スループットは814g/m2であった。対応する計算された体積スループットは100L/m2であった。供給流を200LMH(リットル/平方メートル/時間;L-2*-1)に調整した。これにより、7.67mL/分の計算された搭載流量が得られた。最大供給圧力は5.0バールであった。
2)1cmの光路長のUVセルを使用して決定されたOD280(280nm)が0.5AUを超えるまで、フィルタ素通り画分を収集しなかった。閾値シグナルレベルを超えた後、秤量された無菌ボトル(Nalgene)中に素通り画分を収集し、ろ過プールを得た。
3)意図した搭載体積が適用されたら、平衡化緩衝液でフィルタを洗い流した(残存タンパク質溶液の洗い流し)。
4)OD280値が0.5AU(1cmUVセル)未満に低下するまで、洗い流し素通り画分を収集した。その後、収集を停止した。これにより、(フィルタ素通り画分および洗い流し素通り画分を含む)最終ろ過プールが得られた。
5)その後、中間の「Affinity Pool pH5.5」と同じ流量(7.67mL/分(200LMH)で酸性再生溶液をフィルタに適用した。したがって、接触時間は約30分であった。
6)フィルタから再生溶液を除去するために、「フィルタの状態調整:1)」に記載されているのと同じ条件での水洗浄を行った。合計で、フィルタは約50分間、2を下回るpH値であった。
7)次のろ過サイクルのためにフィルタを平衡化するために、「フィルタの状態調整:2)」に記載されているのと同じ条件で平衡化緩衝液を適用した。
8)さらに4回の生成物ろ過サイクル(工程1)~4))およびさらに3回の再生サイクル(工程5)~7))のために、工程1)~7)を繰り返した。合計で4.07kg/m2(5×0.814kg/m2)の抗体をフィルタに適用した。
9)分析のために、別個の最終ろ過プールをー80℃に保った。
分析および結果:
それぞれの最終ろ過プールを用いて以下の分析を行った:
-タンパク質濃度(参照として、1mg/mlで1.57の吸光度を使用)
-搭載質量、最終ろ過プール体積および最終ろ過プールタンパク質濃度から計算した総生成物収率
-LEAP(リパーゼ活性アッセイ;加水分解活性)
-cobas_HCPによるCHOP値(宿主細胞タンパク質)
-qPRC_DNAによるDNA値(宿主細胞DNA)
-SE-HPLC(サイズ排除HPLC)
結果を以下の表X-3に示す。
(表X-3)
Figure 2024506991000008
Figure 2024506991000009
Figure 2024506991000010
実施例4
酸性処理で再生された、シリカ含有Millipore Millistak+(登録商標)HC Pro X0SPフィルタによるIgG抗体IL-2融合タンパク質溶液のろ過
材料:
1)AKTA Avant 150(Cytiva、Uppsala、Sweden)クロマトグラフィースキッドを用いて実験を行った。カラムに代えて、カラムバルブにフィルタを取り付けた。圧力、pH値、導電率、OD280を監視した。適用される体積は、サンプルポンプによって制御された。
2)23cm2のフィルタ面積を有するMillipore Millistak+(登録商標)HC Pro X0SPフィルタ;ロット:CP0BB08624
3)平衡化緩衝液150mM酢酸(acidic acid)/Tris、精製水タイプII(Millipore Super Q)中でpH5.5に調整
4)酸性再生溶液:167mM酢酸(acidic acid)、300mMリン酸、pH1.34。
フィルタの状態調整:
以下の工程を順次実施した:
1)100L/m2の水をフィルタに適用した/フィルタを通して流した。その後、フィルタを脱気した。洗浄流は、5.0バールの最大供給圧力で10.0mL/分であった。
2)100L/m2の平衡化緩衝液をフィルタに適用する/フィルタを通して流した(系およびフィルタの平衡化)。平衡流は、5.0バールの最大供給圧力で10.0mL/分であった。
実験の設定:
以下の工程を順次実施した:
1)IgG-IL2抗体融合タンパク質を含有する中間の「Affinity Pool pH5.5」を、状態を調整された23cm2のX0SPフィルタユニットに適用した。質量スループットは548g/m2であった。対応する計算された体積スループットは56L/m2であった。供給流を200LMH(リットル/平方メートル/時間;L-2*-1)に調整した。これにより、7.67mL/分の計算された搭載流量が得られた。最大供給圧力は5.0バールであった。
2)1cmの光路長のUVセルを使用して決定されたOD280(280nm)が0.5AUを超えるまで、フィルタ素通り画分を収集しなかった。閾値シグナルレベルを超えた後、秤量された無菌ボトル(Nalgene)中に素通り画分を収集し、ろ過プールを得た。
3)意図した搭載体積が適用されたら、平衡化緩衝液でフィルタを洗い流した(残存タンパク質溶液の洗い流し)。
4)OD280値が0.5AU(1cmUVセル)未満に低下するまで、洗い流し素通り画分を収集した。その後、収集を停止した。これにより、(フィルタ素通り画分および洗い流し素通り画分を含む)最終ろ過プールが得られた。
5)その後、中間の「Affinity Pool pH5.5」と同じ流量(7.67mL/分(200LMH)で酸性再生溶液をフィルタに適用した。したがって、接触時間は約30分であった。
6)フィルタから再生溶液を除去するために、「フィルタの状態調整:1)」に記載されているのと同じ条件での水洗浄を行った。合計で、フィルタは約50分間、2を下回るpH値であった。
7)次のろ過サイクルのためにフィルタを平衡化するために、「フィルタの状態調整:2)」に記載されているのと同じ条件で平衡化緩衝液を適用した。
8)さらに5回の生成物ろ過サイクル(工程1)~4))およびさらに4回の再生サイクル(工程5)~7))のために、工程1)~7)を繰り返した。合計で2.288kg/m2(6×0.548kg/m2)の融合タンパク質をフィルタに適用した。
9)分析のために、別個の最終ろ過プールをー80℃に保った。
分析および結果:
それぞれの最終ろ過プールを用いて以下の分析を行った:
-タンパク質濃度(参照として、1mg/mlで1.25の吸光度を使用)
-搭載質量、最終ろ過プール体積および最終ろ過プールタンパク質濃度から計算した総生成物収率
-LEAP(リパーゼ活性アッセイ;加水分解活性)
-cobas_HCPによるCHOP値(宿主細胞タンパク質)
-qPRC_DNAによるDNA値(宿主細胞DNA)
-SE-HPLC(サイズ排除HPLC)
結果を以下の表X-4に示す。
(表X-4)
Figure 2024506991000011
Figure 2024506991000012
Figure 2024506991000013
実施例5
酸性処理で再生された、シリカ含有Pall PDD1 SUPRAcap 50フィルタによるIgG-IL2融合ポリペプチド溶液のろ過
材料:
1)AKTA Avant 150(Cytiva、Uppsala、Sweden)クロマトグラフィースキッドを用いて実験を行った。カラムに代えて、カラムバルブにフィルタを取り付けた。圧力、pH値、導電率、OD280を監視した。適用される体積は、サンプルポンプによって制御された。
2)22cm2のフィルタ面積を有するPall PDD1 SUPRAcap 50(SC050PDD1)フィルタ;ロット:103864042
3)平衡化緩衝液150mM酢酸/Tris、精製水タイプII(Millipore Super Q)中でpH5.5に調整
4)酸性再生溶液:167mM酢酸、300mMリン酸、pH1.34
フィルタの状態調整:
以下の工程を順次実施した:
1)100L/m2の水をフィルタに適用した/フィルタを通して流した。その後、フィルタを脱気した。洗浄流は、5.0バールの最大供給圧力で10.0mL/分であった。
2)100L/m2の平衡化緩衝液をフィルタに適用する/フィルタを通して流した(系およびフィルタの平衡化)。平衡流は、5.0バールの最大供給圧力で10.0mL/分であった。
実験の設定:
以下の工程を順次実施した:
1)IgG-IL2融合ポリペプチドを含有する中間の「Affinity Pool pH5.5」を、状態を調整された22cm2のPDD1フィルタユニットに適用した。質量スループットは547g/m2であった。対応する計算された体積スループットは55L/m2であった。供給流を191LMH(リットル/平方メートル/時間;L-2*-1)に調整した。これにより、7.67mL/分の計算された搭載流量が得られた。最大供給圧力は5.0バールであった。
2)1cmの光路長のUVセルを使用して決定されたOD280(280nm)が0.5AUを超えるまで、フィルタ素通り画分を収集しなかった。閾値シグナルレベルを超えた後、秤量された無菌ボトル(Nalgene)中に素通り画分を収集し、ろ過プールを得た。
3)意図した搭載体積が適用されたら、平衡化緩衝液でフィルタを洗い流した(残存タンパク質溶液の洗い流し)。
4)OD280値が0.5AU(1cmUVセル)未満に低下するまで、洗い流し素通り画分を収集した。その後、収集を停止した。これにより、(フィルタ素通り画分および洗い流し素通り画分を含む)最終ろ過プールが得られた。
5)その後、中間の「Affinity Pool pH5.5」と同じ流量(7.67mL/分(191LMH)で酸性再生溶液をフィルタに適用した。したがって、接触時間は約30分であった。
6)フィルタから再生溶液を除去するために、「フィルタの状態調整:1)」に記載されているのと同じ条件での水洗浄を行った。合計で、フィルタは約50分間、2を下回るpH値であった。
7)次のろ過サイクルのためにフィルタを平衡化するために、「フィルタの状態調整:2)」に記載されているのと同じ条件で平衡化緩衝液を適用した。
8)さらに5回の生成物ろ過サイクル(工程1)~4))およびさらに4回の再生サイクル(工程5)~7))のために、工程1)~7)を繰り返した。合計で3.282kg/m2(6×0.547kg/m2)の融合タンパク質をフィルタに適用した。
9)分析のために、別個の最終ろ過プールをー80℃に保った。
分析および結果:
それぞれの最終ろ過プールを用いて以下の分析を行った:
-タンパク質濃度(参照として、1mg/mlで1.25の吸光度を使用)
-搭載質量、最終ろ過プール体積および最終ろ過プールタンパク質濃度から計算した総生成物収率
-LEAP(リパーゼ活性アッセイ;加水分解活性)
-cobas_HCPによるCHOP値(宿主細胞タンパク質)
-qPRC_DNAによるDNA値(宿主細胞DNA)
-SE-HPLC(サイズ排除HPLC)
結果を以下の表X-5に示す。
(表X-5)
Figure 2024506991000014
Figure 2024506991000015
実施例6
(アルカリまたは酸性フィルタ再生なしで)水および緩衝液を適用した、シリカ含有Millipore Millistak+(登録商標)HC Pro X0SPフィルタユニットによるクロバリマブ(抗C5抗体)溶液のろ過-比較例
材料:
1)AKTA Avant 150(Cytiva、Uppsala、Sweden)クロマトグラフィースキッドを用いて実験を行った。カラムに代えて、カラムバルブにフィルタを取り付けた。圧力、pH値、導電率、OD280を監視した。適用される体積は、サンプルポンプによって制御された。
2)23cm2のフィルタ面積を有するMillipore Millistak+(登録商標)HC Pro X0SPフィルタ;ロット:CP0BB08624
3)平衡化緩衝液150mM酢酸/Tris、精製水タイプII(Millipore Super Q)中でpH5.5に調整
4)中間溶液:水および平衡化緩衝液
フィルタの状態調整:
以下の工程を順次実施した:
1)100L/m2の水をフィルタに適用した/フィルタを通して流した。その後、フィルタを脱気した。洗浄流は、5.0バールの最大供給圧力で10.0mL/分であった。
2)100L/m2の平衡化緩衝液をフィルタに適用する/フィルタを通して流した(系およびフィルタの平衡化)。平衡流は、5.0バールの最大供給圧力で10.0mL/分であった。
実験の設定:
以下の工程を順次実施した:
1)クロバリマブを含有する中間の「Affinity Pool pH5.5」を、状態を調整された23cm2のX0SPフィルタユニットに適用した。質量スループットは600g/m2であった。対応する計算された体積スループットは41.3L/m2であった。供給流を200LMH(リットル/平方メートル/時間;L-2*-1)に調整した。これにより、7.67mL/分の計算された搭載流量が得られた。最大供給圧力は5.0バールであった。
2)1cmの光路長のUVセルを使用して決定されたOD280(280nm)が0.5AUを超えるまで、フィルタ素通り画分を収集しなかった。閾値シグナルレベルを超えた後、秤量された無菌ボトル(Nalgene)中に素通り画分を収集し、ろ過プールを得た。
3)意図した搭載体積が適用されたら、平衡化緩衝液でフィルタを洗い流した(残存タンパク質溶液の洗い流し)。
4)フィルタの素通り画分を70L/m2について回収した。70L/m2の素通り画分に達したら、回収を停止した。これにより、最終的なろ過プールが得られた。
5)次のろ過サイクルのためにフィルタを準備するために、「フィルタの状態調整:1)」に記載されているのと同じ条件で水洗浄を行った。
6)次のろ過サイクルのためにフィルタを平衡化するために、「フィルタの状態調整:2)」に記載されているのと同じ条件で平衡化緩衝液を適用した。
7)ろ過サイクルの間に刺激の強い再生溶液を用いることなく、さらに9回の生成物ろ過サイクルについて、工程1)~6)を繰り返した。合計で6.0kg/m2(10×0.6kg/m2)の抗体をフィルタに適用した。
8)分析のために、別個の最終ろ過プールをー80℃に保った。
分析および結果:
それぞれの最終ろ過プールを用いて以下の分析を行った:
-タンパク質濃度(参照として、1mg/mlで1.44の吸光度を使用)
-搭載質量、最終ろ過プール体積および最終ろ過プールタンパク質濃度から計算した総生成物収率
-LEAP(リパーゼ活性アッセイ;加水分解活性)
-cobas_HCPによるCHOP値(宿主細胞タンパク質)
-qPRC_DNAによるDNA値(宿主細胞DNA)
-SE-HPLC(サイズ排除HPLC)
-MCE(Caliper)
結果を以下の表X-6に示す。
(表X-6)
Figure 2024506991000016
Figure 2024506991000017
N/A=分析せず
Figure 2024506991000018
実施例7
アルカリ前処理で誘導体化され、アルカリ処理で再生されたシリカ含有Millipore Millistak+(登録商標)HC Pro X0SPフィルタによるクロバリマブ(抗C5抗体)溶液のろ過
材料:
1)AKTA Avant 150(Cytiva、Uppsala、Sweden)クロマトグラフィースキッドを用いて実験を行った。カラムに代えて、カラムバルブにフィルタを取り付けた。圧力、pH値、導電率、OD280を監視した。適用される体積は、サンプルポンプによって制御された。
2)23cm2のフィルタ面積を有するMillipore Millistak+(登録商標)HC Pro X0SPフィルタ;ロット:CP0BB08624
3)平衡化緩衝液150mM酢酸/Tris、精製水タイプII(Millipore Super Q)中でpH5.5に調整
4)アルカリ前処理および再生溶液:1M NaOH
フィルタ誘導体化:
以下の工程を順次実施した:
1)100L/m2の水をフィルタに適用した/フィルタを通して流した。その後、フィルタを脱気した。洗浄流は、5.0バールの最大供給圧力で10.0mL/分であった。
2)100L/m2の平衡化緩衝液をフィルタに適用する/フィルタを通して流した(系およびフィルタの平衡化)。平衡流は、5.0バールの最大供給圧力で10.0mL/分であった。
3)100L/m2のアルカリ前処理/再生溶液をフィルタに適用した/フィルタを通して流した。70L/m2の素通り画分の後、システム流を4時間一時停止して、アルカリ再生溶液とともにフィルタをインキュベートした。再生流は、5.0バールの最大供給圧力で7.67mL/分であった。
実験の設定:
以下の工程を順次実施した:
1)クロバリマブを含有する中間の「Affinity Pool pH5.5」を、誘導体化された23cm2のX0SPフィルタユニットに適用した。質量スループットは600g/m2であった。対応する計算された体積スループットは41.3L/m2であった。供給流を200LMH(リットル/平方メートル/時間;L-2*-1)に調整した。これにより、7.67mL/分の計算された供給流が得られた。最大供給圧力は5.0バールであった。
2)1cmの光路長のUVセルを使用して決定されたOD280(280nm)が0.5AUを超えるまで、フィルタ素通り画分を収集しなかった。閾値シグナルレベルを超えた後、秤量された無菌ボトル(Nalgene)中に素通り画分を収集し、ろ過プールを得た。
3)意図した搭載体積が適用されたら、平衡化緩衝液でフィルタを洗い流した(残存タンパク質溶液の洗い流し)。
4)フィルタの素通り画分を70L/m2について回収した。70L/m2の素通り画分に達したら、回収を停止した。これにより、最終的なろ過プールが得られた。
5)その後、中間の「Affinity Pool pH5.5」と同じ流量(7.67mL/分(200LMH)でアルカリ再生溶液をフィルタに適用した。したがって、接触時間は約30分であった。
6)フィルタから再生溶液を除去するために、「フィルタの誘導体化:1)」に記載されているのと同じ条件で水洗浄を行った。合計で、フィルタは約50分間、10を超えるpH値であった。
7)次のろ過サイクルのためにフィルタを平衡化するために、「フィルタの誘導体化:2)」に記載されているのと同じ条件で平衡化緩衝液を適用した。
8)さらに9回の生成物ろ過サイクル(工程1)~4))およびさらに8回の再生サイクル(工程5)~7))のために、工程1)~7)を繰り返した。合計で6.0kg/m2(10×0.6kg/m2)の抗体をフィルタに適用した。
9)分析のために、別個の最終ろ過プールをー80℃に保った。
分析および結果:
それぞれの最終ろ過プールを用いて以下の分析を行った:
-タンパク質濃度(参照として、1mg/mlで1.44の吸光度を使用)
-搭載質量、最終ろ過プール体積および最終ろ過プールタンパク質濃度から計算した総生成物収率
-LEAP(リパーゼ活性アッセイ;加水分解活性)
-cobas_HCPによるCHOP値(宿主細胞タンパク質)
-qPRC_DNAによるDNA値(宿主細胞DNA)
-SE-HPLC(サイズ排除HPLC)
結果を以下の表X-7に示す。
(表X-7)
Figure 2024506991000019
Figure 2024506991000020
N/A=分析せず
Figure 2024506991000021
実施例8
酸性処理で再生された、シリカ含有Millipore Millistak+(登録商標)HC Pro X0SPフィルタによるクロバリマブ(抗C5抗体)溶液のろ過
材料:
1)AKTA Avant 150(Cytiva、Uppsala、Sweden)クロマトグラフィースキッドを用いて実験を行った。カラムに代えて、カラムバルブにフィルタを取り付けた。圧力、pH値、導電率、OD280を監視した。適用される体積は、サンプルポンプによって制御された。
2)23cm2のフィルタ面積を有するMillipore Millistak+(登録商標)HC Pro X0SPフィルタ;ロット:CP0BB08624
3)平衡化緩衝液150mM酢酸/Tris、精製水タイプII(Millipore Super Q)中でpH5.5に調整
4)酸再生溶液:0.5Mリン酸
フィルタの状態調整:
以下の工程を順次実施した:
1)100L/m2の水をフィルタに適用した/フィルタを通して流した。その後、フィルタを脱気した。洗浄流は、5.0バールの最大供給圧力で10.0mL/分であった。
2)100L/m2の平衡化緩衝液をフィルタに適用する/フィルタを通して流した(系およびフィルタの平衡化)。平衡流は、5.0バールの最大供給圧力で10.0mL/分であった。
実験の設定:
以下の工程を順次実施した:
1)クロバリマブを含有する中間の「Affinity Pool pH5.5」を、状態を調整された23cm2のX0SPフィルタユニットに適用した。質量スループットは600g/m2であった。対応する計算された体積スループットは41.3L/m2であった。供給流を200LMH(リットル/平方メートル/時間;L-2*-1)に調整した。これにより、7.67mL/分の計算された供給流が得られた。最大供給圧力は5.0バールであった。
2)1cmの光路長のUVセルを使用して決定されたOD280(280nm)が0.5AUを超えるまで、フィルタ素通り画分を収集しなかった。閾値シグナルレベルを超えた後、秤量された無菌ボトル(Nalgene)中に素通り画分を収集し、ろ過プールを得た。
3)意図した搭載体積が適用されたら、平衡化緩衝液でフィルタを洗い流した(残存タンパク質溶液の洗い流し)。
4)フィルタの素通り画分を70L/m2について回収した。70L/m2の素通り画分に達したら、回収を停止した。これにより、最終的なろ過プールが得られた。
5)その後、中間の「Affinity Pool pH5.5」と同じ流量(7.67mL/分(200LMH)で酸性再生溶液をフィルタに適用した。したがって、接触時間は約30分であった。
6)フィルタから再生溶液を除去するために、「フィルタの状態調整:1)」に記載されているのと同じ条件で水洗浄を行った。合計で、フィルタは約50分間、2を下回るpH値であった。
7)次のろ過サイクルのためにフィルタを平衡化するために、「フィルタの状態調整:2)」に記載されているのと同じ条件で平衡化緩衝液を適用した。
8)さらに9回の生成物ろ過サイクル(工程1)~4))およびさらに8回の再生サイクル(工程5)~7))のために、工程1)~7)を繰り返した。合計で6.0kg/m2(10×0.6kg/m2)の抗体をフィルタに適用した。
9)分析のために、別個の最終ろ過プールをー80℃に保った。
分析および結果:
それぞれの最終ろ過プールを用いて以下の分析を行った:
-タンパク質濃度(参照として、1mg/mlで1.44の吸光度を使用)
-搭載質量、最終ろ過プール体積および最終ろ過プールタンパク質濃度から計算した総生成物収率
-LEAP(リパーゼ活性アッセイ;加水分解活性)
-cobas_HCPによるCHOP値(宿主細胞タンパク質)
-qPRC_DNAによるDNA値(宿主細胞DNA)
-SE-HPLC(サイズ排除HPLC)
結果を以下の表X-8に示す。
(表X-8)
Figure 2024506991000022
Figure 2024506991000023
N/A=分析せず
Figure 2024506991000024
実施例9
(アルカリまたは酸性フィルタ再生なしで)水および緩衝液を適用した、シリカ含有Pall PDD1 SUPRAcap 50フィルタによるクロバリマブ(抗C5抗体)溶液のろ過-比較例
材料:
1)AKTA Avant 150(Cytiva、Uppsala、Sweden)クロマトグラフィースキッドを用いて実験を行った。カラムに代えて、カラムバルブにフィルタを取り付けた。圧力、pH値、導電率、OD280を監視した。適用される体積は、サンプルポンプによって制御された。
2)22cm2のフィルタ面積を有するPall PDD1 SUPRAcap 50(SC050PDD1)フィルタ;ロット:103864042
3)平衡化緩衝液150mM酢酸/Tris、精製水タイプII(Millipore Super Q)中でpH5.5に調整
4)中間溶液:水および平衡化緩衝液
フィルタの状態調整:
以下の工程を順次実施した:
1)100L/m2の水をフィルタに適用した/フィルタを通して流した。その後、フィルタを脱気した。洗浄流は、5.0バールの最大供給圧力で10.0mL/分であった。
2)100L/m2の平衡化緩衝液をフィルタに適用する/フィルタを通して流した(系およびフィルタの平衡化)。平衡流は、5.0バールの最大供給圧力で10.0mL/分であった。
実験の設定:
以下の工程を順次実施した:
1)クロバリマブを含有する中間の「Affinity Pool pH5.5」を、状態を調整された22cm2のPDD1フィルタユニットに適用した。質量スループットは599g/m2であった。対応する計算された体積スループットは120L/m2であった。供給流を191LMH(リットル/平方メートル/時間;L-2*-1)に調整した。これにより、7.67mL/分の計算された供給流が得られた。最大供給圧力は5.0バールであった。
2)1cmの光路長のUVセルを使用して決定されたOD280(280nm)が0.5AUを超えるまで、フィルタ素通り画分を収集しなかった。閾値シグナルレベルを超えた後、秤量された無菌ボトル(Nalgene)中に素通り画分を収集し、ろ過プールを得た。
3)意図した搭載体積が適用されたら、平衡化緩衝液でフィルタを洗い流した(残存タンパク質溶液の洗い流し)。
4)フィルタの素通り画分を70L/m2について回収した。70L/m2の素通り画分に達したら、回収を停止した。これにより、最終的なろ過プールが得られた。
5)次のろ過サイクルのためにフィルタを準備するために、「フィルタの状態調整:1)」に記載されているのと同じ条件で水洗浄を行った。
6)次のろ過サイクルのためにフィルタを平衡化するために、「フィルタの状態調整:2)」に記載されているのと同じ条件で平衡化緩衝液を適用した。
7)ろ過サイクルの間に刺激の強い再生溶液の適用を用いることなく、さらに9回の生成物ろ過サイクルについて、工程1)~6)を繰り返した。合計で5.99kg/m2(10×0.599kg/m2)の抗体をフィルタに適用した。
8)分析のために、別個の最終ろ過プールをー80℃に保った。
分析および結果:
それぞれの最終ろ過プールを用いて以下の分析を行った:
-タンパク質濃度(参照として、1mg/mlで1.44の吸光度を使用)
-搭載質量、最終ろ過プール体積および最終ろ過プールタンパク質濃度から計算した総生成物収率
-LEAP(リパーゼ活性アッセイ;加水分解活性)
-cobas_HCPによるCHOP値(宿主細胞タンパク質)
-qPRC_DNAによるDNA値(宿主細胞DNA)
-SE-HPLC(サイズ排除HPLC)
結果を以下の表X-9に示す。
(表X-9)
Figure 2024506991000025
Figure 2024506991000026
N/A=分析せず
Figure 2024506991000027
実施例10
アルカリ前処理で誘導体化され、アルカリ処理で再生されたシリカ含有Pall PDD1 SUPRAcap 50フィルタによるクロバリマブ(抗C5抗体)溶液のろ過
材料:
1)AKTA Avant 150(Cytiva、Uppsala、Sweden)クロマトグラフィースキッドを用いて実験を行った。カラムに代えて、カラムバルブにフィルタを取り付けた。圧力、pH値、導電率、OD280を監視した。適用される体積は、サンプルポンプによって制御された。
2)22cm2のフィルタ面積を有するPall PDD1 SUPRAcap 50(SC050PDD1)フィルタ;ロット:103864042
3)平衡化緩衝液150mM酢酸/Tris、精製水タイプII(Millipore Super Q)中でpH5.5に調整
4)アルカリ再生溶液:1M NaOH
フィルタ誘導体化:
以下の工程を順次実施した:
1)100L/m2の水をフィルタに適用した/フィルタを通して流した。その後、フィルタを脱気した。洗浄流は、5.0バールの最大供給圧力で10.0mL/分であった。
2)100L/m2の平衡化緩衝液をフィルタに適用する/フィルタを通して流した(系およびフィルタの平衡化)。平衡流は、5.0バールの最大供給圧力で10.0mL/分であった。
3)100L/m2のアルカリ前処理/再生溶液をフィルタに適用した/フィルタを通して流した。70L/m2の素通り画分の後、システム流を4時間一時停止して、アルカリ再生溶液とともにフィルタをインキュベートした。再生流は、5.0バールの最大供給圧力で7.67mL/分であった。
実験の設定:
以下の工程を順次実施した:
1)クロバリマブを含有する中間の「Affinity Pool pH5.5」を、誘導体化された22cm2のPDD1フィルタユニットに適用した。質量スループットは600g/m2であった。対応する計算された体積スループットは41.3L/m2であった。供給流を191LMH(リットル/平方メートル/時間;L-2*-1)に調整した。これにより、7.67mL/分の計算された供給流が得られた。最大供給圧力は5.0バールであった。
2)1cmの光路長のUVセルを使用して決定されたOD280(280nm)が0.5AUを超えるまで、フィルタ素通り画分を収集しなかった。閾値シグナルレベルを超えた後、秤量された無菌ボトル(Nalgene)中に素通り画分を収集し、ろ過プールを得た。
3)意図した搭載体積が適用されたら、平衡化緩衝液でフィルタを洗い流した(残存タンパク質溶液の洗い流し)。
4)洗い流し素通り画分を70L/m2について回収した。70L/m2の洗い流し素通り画分に達したら、回収を停止した。これにより、(フィルタ素通り画分および洗い流し素通り画分を含む)最終ろ過プールが得られた。
5)その後、中間の「Affinity Pool pH5.5」と同じ流量(7.67mL/分(191LMH)でアルカリ再生溶液をフィルタに適用した。したがって、接触時間は約30分であった。
6)フィルタから再生溶液を除去するために、「フィルタの誘導体化:1)」に記載されているのと同じ条件で水洗浄を行った。合計で、フィルタは約50分間、10を超えるpH値であった。
7)次のろ過サイクルのためにフィルタを平衡化するために、「フィルタの誘導体化:2)」に記載されているのと同じ条件で平衡化緩衝液を適用した。
8)さらに9回の生成物ろ過サイクル(工程1)~4))およびさらに8回の再生サイクル(工程5)~7))のために、工程1)~7)を繰り返した。合計で6.0kg/m2(10×0.6kg/m2)の抗体をフィルタに適用した。
9)分析のために、別個の最終ろ過プールをー80℃に保った。
分析および結果:
それぞれの最終ろ過プールを用いて以下の分析を行った:
-タンパク質濃度(参照として、1mg/mlで1.44の吸光度を使用)
-搭載質量、最終ろ過プール体積および最終ろ過プールタンパク質濃度から計算した総生成物収率
-LEAP(リパーゼ活性アッセイ;加水分解活性)
-cobas_HCPによるCHOP値(宿主細胞タンパク質)
-qPRC_DNAによるDNA値(宿主細胞DNA)
-SE-HPLC(サイズ排除HPLC)
結果を以下の表X-10に示す。
(表X-10)
Figure 2024506991000028
Figure 2024506991000029
Figure 2024506991000030
実施例11
酸性処理で再生された、シリカ含有Pall PDD1 SUPRAcap 50フィルタによるクロバリマブ(抗C5抗体)溶液のろ過
材料:
1)AKTA Avant 150(Cytiva、Uppsala、Sweden)クロマトグラフィースキッドを用いて実験を行った。カラムに代えて、カラムバルブにフィルタを取り付けた。圧力、pH値、導電率、OD280を監視した。適用される体積は、サンプルポンプによって制御された。
2)22cm2のフィルタ面積を有するPall PDD1 SUPRAcap 50(SC050PDD1)フィルタ;ロット:103864042
3)平衡化緩衝液150mM酢酸/Tris、精製水タイプII(Millipore Super Q)中でpH5.5に調整
4)酸再生溶液:0.5Mリン酸
フィルタの状態調整:
以下の工程を順次実施した:
1)100L/m2の水をフィルタに適用した/フィルタを通して流した。その後、フィルタを脱気した。洗浄流は、5.0バールの最大供給圧力で10.0mL/分であった。
2)100L/m2の平衡化緩衝液をフィルタに適用する/フィルタを通して流した(系およびフィルタの平衡化)。平衡流は、5.0バールの最大供給圧力で10.0mL/分であった。
実験の設定:
以下の工程を順次実施した:
1)クロバリマブを含有する中間の「Affinity Pool pH5.5」を、状態を調整された22cm2のPDD1フィルタユニットに適用した。質量スループットは600g/m2であった。対応する計算された体積スループットは41.3L/m2であった。供給流を191LMH(リットル/平方メートル/時間;L-2*-1)に調整した。これにより、7.67mL/分の計算された供給流が得られた。最大供給圧力は5.0バールであった。
2)1cmの光路長のUVセルを使用して決定されたOD280(280nm)が0.5AUを超えるまで、フィルタ素通り画分を収集しなかった。閾値シグナルレベルを超えた後、秤量された無菌ボトル(Nalgene)中に素通り画分を収集し、ろ過プールを得た。
3)意図した搭載体積が適用されたら、平衡化緩衝液でフィルタを洗い流した(残存タンパク質溶液の洗い流し)。
4)洗い流し素通り画分を70L/m2について回収した。70L/m2の洗い流し素通り画分に達したら、回収を停止した。これにより、(フィルタ素通り画分および洗い流し素通り画分を含む)最終ろ過プールが得られた。
5)その後、中間の「Affinity Pool pH5.5」と同じ流量(7.67mL/分(191LMH)で酸性再生溶液をフィルタに適用した。したがって、接触時間は約30分であった。
6)フィルタから再生溶液を除去するために、「フィルタの状態調整:1)」に記載されているのと同じ条件で水洗浄を行った。合計で、フィルタは約50分間、2を下回るpH値であった。
7)次のろ過サイクルのためにフィルタを平衡化するために、「フィルタの状態調整:2)」に記載されているのと同じ条件で平衡化緩衝液を適用した。
8)さらに9回の生成物ろ過サイクル(工程1)~4))およびさらに8回の再生サイクル(工程5)~7))のために、工程1)~7)を繰り返した。合計で6.0kg/m2(10×0.6kg/m2)の抗体をフィルタに適用した。
9)分析のために、別個の最終ろ過プールをー80℃に保った。
分析および結果:
それぞれの最終ろ過プールを用いて以下の分析を行った:
-タンパク質濃度(参照として、1mg/mlで1.44の吸光度を使用)
-搭載質量、最終ろ過プール体積および最終ろ過プールタンパク質濃度から計算した総生成物収率
-LEAP(リパーゼ活性アッセイ;加水分解活性)
-cobas_HCPによるCHOP値(宿主細胞タンパク質)
-qPRC_DNAによるDNA値(宿主細胞DNA)
-SE-HPLC(サイズ排除HPLC)
結果を以下の表X-11に示す。
(表X-11)
Figure 2024506991000031
Figure 2024506991000032
Figure 2024506991000033
実施例12
シリカ含有Millistak+(登録商標)HC Pro Synthetic Depth Filter X0SPによるクロバリマブ(抗C5抗体)溶液のろ過(基準例)
材料:
1)AKTA Avant 150(Cytiva、Uppsala、Sweden)クロマトグラフィースキッドを用いて実験を行った。カラムに代えて、カラムバルブにフィルタを取り付けた。圧力、pH値、導電率、OD280を監視した。適用される体積は、サンプルポンプによって制御された。
2)23cm2のフィルタ面積を有するMillistak+(登録商標)HC Pro Synthetic Depth Filter X0SP
3)平衡化緩衝液150mM酢酸/Tris、精製水タイプII(Advantec CCS-020-D1DS)中でpH5.5に調整。
フィルタの状態調整:
最初の試料適用の前に、以下の工程を実施した:
1)100L/m2の水をフィルタに適用した/フィルタを通して流した。その後、フィルタを脱気した。洗浄流は、5.0バールの最大供給圧力で10.0mL/分であった。
2)100L/m2の平衡化緩衝液をフィルタに適用する/フィルタを通して流した(系およびフィルタの平衡化)。平衡流は、5.0バールの最大供給圧力で10.0mL/分であった。
実験の設定:
以下の工程を順次実施した:
1)クロバリマブを含有する中間の「Affinity Pool pH5.5」を、状態を調整された23cm2のX0SPフィルタユニットに適用した。質量スループットは660g/m2であった。対応する計算された体積スループットは49.6L/m2であった。供給流を200LMH(リットル/平方メートル/時間;L-2*-1)に調整した。これにより、7.67mL/分の計算された供給流が得られた。最大供給圧力は5.0バールであった。
2)1cmの光路長のUVセルを使用して決定されたOD280(280nm)が0.5AUを超えるまで、フィルタ素通り画分を収集しなかった。閾値シグナルレベルを超えた後、秤量された無菌ボトル(Nalgene)中に素通り画分を収集し、ろ過プールを得た。
3)意図した搭載体積が適用されたら、平衡化緩衝液でフィルタを洗い流した(残存タンパク質溶液の洗い流し)。
4)フィルタの素通り画分を70L/m2について回収した。70L/m2の素通り画分に達したら、回収を停止した。これにより、(フィルタ素通り画分および洗い流し素通り画分を含む)最終ろ過プールが得られた。
5)ろ過サイクルの間に溶液の適用を用いることなく、さらに5回の生成物ろ過サイクルについて、工程1)~4)を繰り返した。合計で3.96kg/m2(6×0.66kg/m2)の抗体をフィルタに適用した。
6)この手順は、6つの画分をもたらした。さらなる分析のために、それぞれの画分を12mLの最終体積でプールした(例えば、4mLの画分1、4mLの画分2および4mLの画分3が、画分「プール#3」をもたらした。)。
7)分析のために、最終プールをー80℃に保った。
分析および結果:
それぞれの最終ろ過プールを用いて以下の分析を行った:
-タンパク質濃度(参照として、1mg/mlで1.44の吸光度を使用)
-搭載質量、最終ろ過プール体積および最終ろ過プールタンパク質濃度から計算した総生成物収率
-LEAP(リパーゼ活性アッセイ;加水分解活性)
-cobas_HCPによるCHOP値(宿主細胞タンパク質)
-qPRC_DNAによるDNA値(宿主細胞DNA)
-SE-HPLC(サイズ排除HPLC)
結果を以下の表X-12に示す。
(表X-12)
Figure 2024506991000034
Figure 2024506991000035
N/A=分析せず
Figure 2024506991000036
)理論体積に基づく計算であり、実際のサンプル体積ではない
実施例13
酸性処理で再生された、シリカ含有Millistak+(登録商標)HC Pro Synthetic Depth Filter X0SPによるクロバリマブ(抗C5抗体)溶液のろ過。
材料:
1)AKTA Avant 150(Cytiva、Uppsala、Sweden)クロマトグラフィースキッドを用いて実験を行った。カラムに代えて、カラムバルブにフィルタを取り付けた。圧力、pH値、導電率、OD280を監視した。適用される体積は、サンプルポンプによって制御された。
2)23cm2のフィルタ面積を有するMillistak+(登録商標)HC Pro Synthetic Depth Filter X0SP。
3)平衡化緩衝液150mM酢酸/Tris、精製水タイプII(Advantec CCS-020-D1DS)中でpH5.5に調整。
4)酸性再生溶液:167mM酢酸、300mMリン酸、pH1.34
フィルタの状態調整:
以下の工程を順次実施した:
1)100L/m2の水をフィルタに適用した/フィルタを通して流した。その後、フィルタを脱気した。洗浄流は、5.0バールの最大供給圧力で10.0mL/分であった。
2)100L/m2の平衡化緩衝液をフィルタに適用する/フィルタを通して流した(系およびフィルタの平衡化)。平衡流は、5.0バールの最大供給圧力で10.0mL/分であった。
実験の設定:
以下の工程を順次実施した:
1)クロバリマブを含有する中間の「Affinity Pool pH5.5」を、状態を調整された23cm2のX0SPフィルタユニットに適用した。質量スループットは660g/m2であった。対応する計算された体積スループットは49.6L/m2であった。供給流を200LMH(リットル/平方メートル/時間;L-2*-1)に調整した。これにより、7.67mL/分の計算された供給流が得られた。最大供給圧力は5.0バールであった。
2)1cmの光路長のUVセルを使用して決定されたOD280(280nm)が0.5AUを超えるまで、フィルタ素通り画分を収集しなかった。閾値シグナルレベルを超えた後、秤量された無菌ボトル(Nalgene)中に素通り画分を収集し、ろ過プールを得た。
3)意図した搭載体積が適用されたら、平衡化緩衝液でフィルタを洗い流した(残存タンパク質溶液の洗い流し)。
4)洗い流し素通り画分を70L/m2について回収した。70L/m2の洗い流し素通り画分に達したら、回収を停止した。これにより、(フィルタ素通り画分および洗い流し素通り画分を含む)最終ろ過プールが得られた。
5)その後、中間の「Affinity Pool pH5.5」と同じ流量(7.67mL/分(200LMH)で酸性再生溶液をフィルタに適用した。したがって、接触時間は約30分であった。
6)フィルタから再生溶液を除去するために、「フィルタの状態調整:1)」に記載されているのと同じ条件で水洗浄を行った。合計で、フィルタは約50分間、2を下回るpH値であった。
7)次のろ過サイクルのためにフィルタを平衡化するために、「フィルタの状態調整:2)」に記載されているのと同じ条件で平衡化緩衝液を適用した。
8)さらに5回の生成物ろ過サイクル(工程1)~4))およびさらに4回の再生サイクル(工程5)~7))のために、工程1)~7)を繰り返した。合計で3.96kg/m2(6×0.66kg/m2)の抗体をフィルタに適用した。
9)この手順は、6つの画分をもたらした。さらなる分析のために、画分を12mLの最終体積でプールした(例えば、4mLの画分1、4mLの画分2および4mLの画分3が、画分「プール#3」をもたらした。)。
10)分析のために、別個の最終ろ過プールをー80℃に保った。
分析および結果:
それぞれの最終ろ過プールを用いて以下の分析を行った:
-タンパク質濃度(参照として、1mg/mlで1.44の吸光度を使用)
-搭載質量、最終ろ過プール体積および最終ろ過プールタンパク質濃度から計算した総生成物収率
-LEAP(リパーゼ活性アッセイ;加水分解活性)
-cobas_HCPによるCHOP値(宿主細胞タンパク質)
-qPRC_DNAによるDNA値(宿主細胞DNA)
-SE-HPLC(サイズ排除HPLC)
結果を以下の表X-13に示す。
(表X-13)
Figure 2024506991000037
Figure 2024506991000038
Figure 2024506991000039
)理論体積に基づく計算であり、実際のサンプル体積ではない
実施例14
最初の使用前に1M NaOHとの4時間のプレインキュベーションあり、水および緩衝液再生あり(アルカリまたは酸性フィルタ再生なし)でのシリカ含有Millistak+(登録商標)HC Pro Synthetic Depth Filter X0SPによるクロバリマブ(抗C5抗体)溶液のろ過
材料:
1)AKTA Avant 150(Cytiva、Uppsala、Sweden)クロマトグラフィースキッドを用いて実験を行った。カラムに代えて、カラムバルブにフィルタを取り付けた。圧力、pH値、導電率、OD280を監視した。適用される体積は、サンプルポンプによって制御された。
2)23cm2のフィルタ面積を有するMillistak+(登録商標)HC Pro Synthetic Depth Filter X0SP。
3)平衡化緩衝液150mM酢酸/Tris、精製水タイプII(Advantec CCS-020-D1DS)中でpH5.5に調整。
4)再生溶液:水および平衡化緩衝液
フィルタ誘導体化:
以下の工程を順次実施した:
1)X0SPフィルタに1M NaOHを流し、脱気し、1M NaOHとの最終インキュベーション時間が4時間に達するまで流れを停止した。流速は、5.0バールの最大供給圧力で10.0mL/分であった。
2)100L/m2の水をフィルタに適用した/フィルタを通して流した。洗浄流は、5.0バールの最大供給圧力で10.0mL/分であった。
3)100L/m2の平衡化緩衝液をフィルタに適用する/フィルタを通して流した(系およびフィルタの平衡化)。平衡流は、5.0バールの最大供給圧力で10.0mL/分であった。
実験の設定:
以下の工程を順次実施した:
1)クロバリマブを含有する中間の「Affinity Pool pH5.5」を、誘導体化された23cm2のX0SPフィルタユニットに適用した。質量スループットは660g/m2であった。対応する計算された体積スループットは50.65L/m2であった。供給流を200LMH(リットル/平方メートル/時間;L-2*-1)に調整した。これにより、7.67mL/分の計算された供給流が得られた。最大供給圧力は5.0バールであった。
2)1cmの光路長のUVセルを使用して決定されたOD280(280nm)が0.5AUを超えるまで、フィルタ素通り画分を収集しなかった。閾値シグナルレベルを超えた後、秤量された無菌ボトル(Nalgene)中に素通り画分を収集し、ろ過プールを得た。
3)意図した搭載体積が適用されたら、平衡化緩衝液でフィルタを洗い流した(残存タンパク質溶液の洗い流し)。
4)洗い流し素通り画分を70L/m2について回収した。70L/m2の洗い流し素通り画分に達したら、回収を停止した。これにより、(フィルタ素通り画分および洗い流し素通り画分を含む)最終ろ過プールが得られた。
5)次のろ過サイクルのためにフィルタを準備するために、「フィルタの誘導体化:2)および3)」に記載されているのと同じ条件で水および平衡化緩衝液を適用した。
6)さらに5回の生成物ろ過サイクルのために工程1)~4)を繰り返し、さらに4回の再生サイクルのために工程5)を繰り返した。合計で3.96kg/m2(6×0.66kg/m2)の抗体をフィルタに適用した。
7)この手順は、6つの画分をもたらした。さらなる分析のために、画分を12mLの最終体積でプールした(例えば、4mLの画分1、4mLの画分2および4mLの画分3が、画分「プール#3」をもたらした。)。
8)分析のために、別個の最終ろ過プールをー80℃に保った。
分析および結果:
それぞれの最終ろ過プールを用いて以下の分析を行った:
-タンパク質濃度(参照として、1mg/mlで1.44の吸光度を使用)
-搭載質量、最終ろ過プール体積および最終ろ過プールタンパク質濃度から計算した総生成物収率
-LEAP(リパーゼ活性アッセイ;加水分解活性)
-cobas_HCPによるCHOP値(宿主細胞タンパク質)
-qPRC_DNAによるDNA値(宿主細胞DNA)
-SE-HPLC(サイズ排除HPLC)
結果を以下の表X-14に示す。
(表X-14)
Figure 2024506991000040
Figure 2024506991000041
Figure 2024506991000042
実施例15
シリカ含有Pall PDD1 SUPRAcap 50フィルタによるクロバリマブ(抗C5抗体)溶液のろ過(基準例)
材料:
1)AKTA Avant 150(Cytiva、Uppsala、Sweden)クロマトグラフィースキッドを用いて実験を行った。カラムに代えて、カラムバルブにフィルタを取り付けた。圧力、pH値、導電率、OD280を監視した。適用される体積は、サンプルポンプによって制御された。
2)22cm2のフィルタ面積を有するPall PDD1 SUPRAcap 50(SC050PDD1)フィルタ。
3)平衡化緩衝液150mM酢酸/Tris、精製水タイプII(Advantec CCS-020-D1DS)中でpH5.5に調整。
フィルタの状態調整:
最初の試料適用の前に、以下の工程を実施した:
1)100L/m2の水をフィルタに適用した/フィルタを通して流した。その後、フィルタを脱気した。洗浄流は、5.0バールの最大供給圧力で10.0mL/分であった。
2)100L/m2の平衡化緩衝液をフィルタに適用する/フィルタを通して流した(系およびフィルタの平衡化)。平衡流は、5.0バールの最大供給圧力で10.0mL/分であった。
実験の設定:
以下の工程を順次実施した:
1)クロバリマブを含有する中間の「Affinity Pool pH5.5」を、状態を調整された22cm2のPDD1フィルタユニットに適用した。質量スループットは690g/m2であった。対応する計算された体積スループットは51.9L/m2であった。供給流を191LMH(リットル/平方メートル/時間;L-2*-1)に調整した。これにより、7.67mL/分の計算された供給流が得られた。最大供給圧力は5.0バールであった。
2)1cmの光路長のUVセルを使用して決定されたOD280(280nm)が0.5AUを超えるまで、フィルタ素通り画分を収集しなかった。閾値シグナルレベルを超えた後、秤量された無菌ボトル(Nalgene)中に素通り画分を収集し、ろ過プールを得た。
3)意図した搭載体積が適用されたら、平衡化緩衝液でフィルタを洗い流した(残存タンパク質溶液の洗い流し)。
4)フィルタの素通り画分を70L/m2について回収した。70L/m2の素通り画分に達したら、回収を停止した。これにより、(フィルタ素通り画分および洗い流し素通り画分を含む)最終ろ過プールが得られた。
5)ろ過サイクルの間に溶液の適用を用いることなく、さらに5回の生成物ろ過サイクルについて、工程1)~4)を繰り返した。合計で4.14kg/m2(6×0.69kg/m2)の抗体をフィルタに適用した。
6)この手順は、6つの画分をもたらした。さらなる分析のために、画分を12mLの最終体積でプールした(例えば、4mLの画分1、4mLの画分2および4mLの画分3が、画分「プール#3」をもたらした。)。
7)分析のために、最終プールをー80℃に保った。
分析および結果:
それぞれの最終ろ過プールを用いて以下の分析を行った:
-タンパク質濃度(参照として、1mg/mlで1.44の吸光度を使用)
-搭載質量、最終ろ過プール体積および最終ろ過プールタンパク質濃度から計算した総生成物収率
-LEAP(リパーゼ活性アッセイ;加水分解活性)
-cobas_HCPによるCHOP値(宿主細胞タンパク質)
-qPRC_DNAによるDNA値(宿主細胞DNA)
-SE-HPLC(サイズ排除HPLC)
結果を以下の表X-15に示す。
(表X-15)
Figure 2024506991000043
Figure 2024506991000044
Figure 2024506991000045
)理論体積に基づく計算であり、実際のサンプル体積ではない
実施例16
酸性処理で再生された、シリカ含有Pall PDD1 SUPRAcap 50フィルタによるクロバリマブ(抗C5抗体)溶液のろ過
材料:
1)AKTA Avant 150(Cytiva、Uppsala、Sweden)クロマトグラフィースキッドを用いて実験を行った。カラムに代えて、カラムバルブにフィルタを取り付けた。圧力、pH値、導電率、OD280を監視した。適用される体積は、サンプルポンプによって制御された。
2)22cm2のフィルタ面積を有するPall PDD1 SUPRAcap 50(SC050PDD1)フィルタ。
3)平衡化緩衝液150mM酢酸/Tris、精製水タイプII(Advantec CCS-020-D1DS)中でpH5.5に調整。
4)酸性再生溶液:167mM酢酸、300mMリン酸、pH1.34
フィルタの状態調整:
以下の工程を順次実施した:
1)100L/m2の水をフィルタに適用した/フィルタを通して流した。その後、フィルタを脱気した。洗浄流は、5.0バールの最大供給圧力で10.0mL/分であった。
2)100L/m2の平衡化緩衝液をフィルタに適用する/フィルタを通して流した(系およびフィルタの平衡化)。平衡流は、5.0バールの最大供給圧力で10.0mL/分であった。
実験の設定:
以下の工程を順次実施した:
1)クロバリマブを含有する中間の「Affinity Pool pH5.5」を、状態を調整された22cm2のPDD1フィルタユニットに適用した。質量スループットは690g/m2であった。対応する計算された体積スループットは52.39L/m2であった。供給流を191LMH(リットル/平方メートル/時間;L-2*-1)に調整した。これにより、7.67mL/分の計算された供給流が得られた。最大供給圧力は5.0バールであった。
2)1cmの光路長のUVセルを使用して決定されたOD280(280nm)が0.5AUを超えるまで、フィルタ素通り画分を収集しなかった。閾値シグナルレベルを超えた後、秤量された無菌ボトル(Nalgene)中に素通り画分を収集し、ろ過プールを得た。
3)意図した搭載体積が適用されたら、平衡化緩衝液でフィルタを洗い流した(残存タンパク質溶液の洗い流し)。
4)洗い流し素通り画分を70L/m2について回収した。70L/m2の洗い流し素通り画分に達したら、回収を停止した。これにより、(フィルタ素通り画分および洗い流し素通り画分を含む)最終ろ過プールが得られた。
5)その後、中間の「Affinity Pool pH5.5」と同じ流量(7.67mL/分(191LMH)で酸性再生溶液をフィルタに適用した。したがって、接触時間は約30分であった。
6)フィルタから再生溶液を除去するために、「フィルタの状態調整:1)」に記載されているのと同じ条件で水洗浄を行った。合計で、フィルタは約50分間、2を下回るpH値であった。
7)次のろ過サイクルのためにフィルタを平衡化するために、「フィルタの状態調整:2)」に記載されているのと同じ条件で平衡化緩衝液を適用した。
8)さらに5回の生成物ろ過サイクル(工程1)~4))およびさらに4回の再生サイクル(工程5)~7))のために、工程1)~7)を繰り返した。合計で4.14kg/m2(6×0.69kg/m2)の抗体をフィルタに適用した。
9)この手順は、6つの画分をもたらした。さらなる分析のために、画分を12mLの最終体積でプールした(例えば、4mLの画分1、4mLの画分2および4mLの画分3が、画分「プール#3」をもたらした。)。
10)分析のために、別個の最終ろ過プールをー80℃に保った。
分析および結果:
それぞれの最終ろ過プールを用いて以下の分析を行った:
-タンパク質濃度(参照として、1mg/mlで1.44の吸光度を使用)
-搭載質量、最終ろ過プール体積および最終ろ過プールタンパク質濃度から計算した総生成物収率
-LEAP(リパーゼ活性アッセイ;加水分解活性)
-cobas_HCPによるCHOP値(宿主細胞タンパク質)
-qPRC_DNAによるDNA値(宿主細胞DNA)
-SE-HPLC(サイズ排除HPLC)
結果を以下の表X-16に示す。
(表X-16)
Figure 2024506991000046
Figure 2024506991000047
N/A=分析せず
Figure 2024506991000048
実施例17
プロセス時間を短縮するために中間の水洗い流しなしに、酸性処理で再生された、シリカ含有Pall PDD1 SUPRAcap 50フィルタによるクロバリマブ(抗C5抗体)溶液のろ過
材料:
1)AKTA Avant 150(Cytiva、Uppsala、Sweden)クロマトグラフィースキッドを用いて実験を行った。カラムに代えて、カラムバルブにフィルタを取り付けた。圧力、pH値、導電率、OD280を監視した。適用される体積は、サンプルポンプによって制御された。
2)22cm2のフィルタ面積を有するPall PDD1 SUPRAcap 50(SC050PDD1)フィルタ;ロット:104072586。
3)平衡化緩衝液150mM酢酸/Tris、精製水タイプII(Advantec CCS-020-D1DS)中でpH5.5に調整。
4)酸性再生溶液:167mM酢酸、300mMリン酸、pH1.5
フィルタの状態調整:
以下の工程を実施した:
1)200L/m2の平衡化緩衝液をフィルタに適用する/フィルタを通して流した(系およびフィルタの平衡化)。平衡流は、5.0バールの最大供給圧力で10.0mL/分であった。
実験の設定:
以下の工程を順次実施した:
1)クロバリマブを含有する中間の「Affinity Pool pH5.5」を、状態を調整された22cm2のPDD1フィルタユニットに適用した。質量スループットは627g/m2であった。対応する計算された体積スループットは48L/m2であった。供給流を191LMH(リットル/平方メートル/時間;L-2*-1)に調整した。これにより、7.67mL/分の計算された供給流が得られた。最大供給圧力は5.0バールであった。
2)1cmの光路長のUVセルを使用して決定されたOD280(280nm)が0.5AUを超えるまで、フィルタ素通り画分を収集しなかった。閾値シグナルレベルを超えた後、秤量された無菌ボトル(Nalgene)中に素通り画分を収集し、ろ過プールを得た。
3)意図した搭載体積が適用されたら、平衡化緩衝液でフィルタを洗い流した(残存タンパク質溶液の洗い流し)。
4)洗い流し素通り画分を70L/m2について回収した。70L/m2の洗い流し素通り画分に達したら、回収を停止した。これにより、(フィルタ素通り画分および洗い流し素通り画分を含む)最終ろ過プールが得られた。
5)その後、中間の「Affinity Pool pH5.5」と同じ流量(7.67mL/分(191LMH)で酸性再生溶液をフィルタに適用した。したがって、接触時間は約30分であった。
6)次のろ過サイクルのためにフィルタを平衡化するために、「フィルタの状態調整:1)」に記載されているのと同じ条件で平衡化緩衝液を適用した。合計で、フィルタは約50分間、2を下回るpH値であった。
7)さらに5回の生成物ろ過サイクル(工程1)~4))およびさらに4回の再生サイクル(工程5)および6))のために、工程1)~6)を繰り返した。合計で3.762kg/m2(6×0.627kg/m2)の抗体をフィルタに適用した。
8)この手順は、6つの画分をもたらした。さらなる分析のために、画分を12mLの最終体積でプールした(例えば、4mLの画分1、4mLの画分2および4mLの画分3が、画分「プール#3」をもたらした。)。
9)分析のために、別個の最終ろ過プールをー80℃に保った。
分析および結果:
それぞれの最終ろ過プールを用いて以下の分析を行った:
-タンパク質濃度(参照として、1mg/mlで1.44の吸光度を使用)
-搭載質量、最終ろ過プール体積および最終ろ過プールタンパク質濃度から計算した総生成物収率
-LEAP(リパーゼ活性アッセイ;加水分解活性)
-cobas_HCPによるCHOP値(宿主細胞タンパク質)
-qPRC_DNAによるDNA値(宿主細胞DNA)
-SE-HPLC(サイズ排除HPLC)
結果を以下の表X-17に示す。
(表X-17)
Figure 2024506991000049
Figure 2024506991000050
Figure 2024506991000051
実施例18
中間の洗い流しなしでの、Zeta Plus(商標)Biocap VR02によるクロバリマブ(抗C5抗体)溶液のろ過(基準例)
材料:
1)AKTA Avant 150(Cytiva、Uppsala、Sweden)クロマトグラフィースキッドを用いて実験を行った。カラムに代えて、カラムバルブにフィルタを取り付けた。圧力、pH値、導電率、OD280を監視した。適用される体積は、サンプルポンプによって制御された。
2)25cm2のフィルタ面積を有するZeta Plus(商標)Biocap VR02フィルタ;(ロット:3923451)。
3)平衡化緩衝液150mM酢酸/Tris、精製水タイプII(Advantec CCS-020-D1DS)中でpH5.5に調整。
フィルタの状態調整:
最初の試料適用の前に、以下の工程を実施した:
1)100L/m2の水をフィルタに適用した/フィルタを通して流した。その後、フィルタを脱気した。洗浄流は、5.0バールの最大供給圧力で10.0mL/分であった。
2)100L/m2の平衡化緩衝液をフィルタに適用する/フィルタを通して流した(系およびフィルタの平衡化)。平衡流は、5.0バールの最大供給圧力で10.0mL/分であった。
実験の設定:
以下の工程を順次実施した:
1)クロバリマブを含有する中間の「Affinity Pool pH5.5」を、状態を調整された25cm2のVR02フィルタユニットに適用した。質量スループットは659g/m2であった。対応する計算された体積スループットは54.8L/m2であった。供給流を184LMH(リットル/平方メートル/時間;L-2*-1)に調整した。これにより、7.67mL/分の計算された供給流が得られた。最大供給圧力は5.0バールであった。
2)1cmの光路長のUVセルを使用して決定されたOD280(280nm)が0.5AUを超えるまで、フィルタ素通り画分を収集しなかった。閾値シグナルレベルを超えた後、秤量された無菌ボトル(Nalgene)中に素通り画分を収集し、ろ過プールを得た。
3)意図した搭載体積が適用されたら、平衡化緩衝液でフィルタを洗い流した(残存タンパク質溶液の洗い流し)。
4)フィルタの素通り画分を70L/m2について回収した。70L/m2の素通り画分に達したら、回収を停止した。これにより、(フィルタ素通り画分および洗い流し素通り画分を含む)最終ろ過プールが得られた。
5)ろ過サイクルの間に溶液の適用を用いることなく、さらに5回の生成物ろ過サイクルについて、工程1)~4)を繰り返した。合計で3.95kg/m2(6×0.659kg/m2)の抗体をフィルタに適用した。
6)この手順は、6つの画分をもたらした。さらなる分析のために、画分を12mLの最終体積でプールした(例えば、4mLの画分1、4mLの画分2および4mLの画分3が、画分「プール#3」をもたらした。)。
7)分析のために、最終プールをー80℃に保った。
分析および結果:
それぞれの最終ろ過プールを用いて以下の分析を行った:
-タンパク質濃度(参照として、1mg/mlで1.44の吸光度を使用)
-搭載質量、最終ろ過プール体積および最終ろ過プールタンパク質濃度から計算した総生成物収率
-LEAP(リパーゼ活性アッセイ;加水分解活性)
-cobas_HCPによるCHOP値(宿主細胞タンパク質)
-qPRC_DNA SE-HPLC(サイズ排除HPLC)によるDNA値(宿主細胞DNA)
結果を以下の表X-18に示す。
(表X-18)
Figure 2024506991000052
Figure 2024506991000053
Figure 2024506991000054
実施例19
(アルカリまたは酸性フィルタ再生なしで)水および緩衝液を適用した、Zeta Plus(商標)Biocap VR02フィルタによるクロバリマブ(抗C5抗体)溶液のろ過-比較例
材料:
1)AKTA Avant 150(Cytiva、Uppsala、Sweden)クロマトグラフィースキッドを用いて実験を行った。カラムに代えて、カラムバルブにフィルタを取り付けた。圧力、pH値、導電率、OD280を監視した。適用される体積は、サンプルポンプによって制御された。
2)25cm2のフィルタ面積を有するZeta Plus(商標)Biocap VR02フィルタ;(ロット:3923451)。
3)平衡化緩衝液:150mM酢酸/Tris、精製水タイプII(Advantec CCS-020-D1DS)中でpH5.5に調整。
4)中間溶液:水および平衡化緩衝液
フィルタの状態調整:
以下の工程を順次実施した:
1)100L/m2の水をフィルタに適用した/フィルタを通して流した。その後、フィルタを脱気した。洗浄流は、5.0バールの最大供給圧力で10.0mL/分であった。
2)100L/m2の平衡化緩衝液をフィルタに適用する/フィルタを通して流した(系およびフィルタの平衡化)。平衡流は、5.0バールの最大供給圧力で10.0mL/分であった。
実験の設定:
以下の工程を順次実施した:
1)クロバリマブを含有する中間の「Affinity Pool pH5.5」を、平衡化された25cm2のVR02フィルタユニットに適用した。質量スループットは659g/m2であった。対応する計算された体積スループットは54.8L/m2であった。供給流を184LMH(リットル/平方メートル/時間;L-2*-1)に調整した。これにより、7.67mL/分の計算された供給流が得られた。最大供給圧力は5.0バールであった。
2)1cmの光路長のUVセルを使用して決定されたOD280(280nm)が0.5AUを超えるまで、フィルタ素通り画分を収集しなかった。閾値シグナルレベルを超えた後、秤量された無菌ボトル(Nalgene)中に素通り画分を収集し、ろ過プールを得た。
3)意図した搭載体積が適用されたら、平衡化緩衝液でフィルタを洗い流した(残存タンパク質溶液の洗い流し)。
4)洗い流し素通り画分を70L/m2について回収した。70L/m2の洗い流し素通り画分に達したら、回収を停止した。これにより、(フィルタ素通り画分および洗い流し素通り画分を含む)最終ろ過プールが得られた。
5)次のろ過サイクルのためにフィルタを準備するために、「フィルタの状態調整:1)および2)」に記載されているのと同じ条件で水および平衡化緩衝液を適用した。
6)さらに5回の生成物ろ過サイクルのために工程1)~4)を繰り返し、さらに4回の再生サイクルのために工程5)を繰り返した。合計で3.95kg/m2(6×0.659kg/m2)の抗体をフィルタに適用した。
7)この手順は、6つの画分をもたらした。さらなる分析のために、画分を12mLの最終体積でプールした(例えば、4mLの画分1、4mLの画分2および4mLの画分3が、画分「プール#3」をもたらした。)。
8)分析のために、別個の最終ろ過プールをー80℃に保った。
分析および結果:
それぞれの最終ろ過プールを用いて以下の分析を行った:
-タンパク質濃度(参照として、1mg/mlで1.44の吸光度を使用)
-搭載質量、最終ろ過プール体積および最終ろ過プールタンパク質濃度から計算した総生成物収率
-LEAP(リパーゼ活性アッセイ;加水分解活性)
-cobas_HCPによるCHOP値(宿主細胞タンパク質)
-qPRC_DNAによるDNA値(宿主細胞DNA)
-SE-HPLC(サイズ排除HPLC)
結果を以下の表X-19に示す。
(表X-19)
Figure 2024506991000055
Figure 2024506991000056
Figure 2024506991000057
実施例20
酸性処理で再生された、Zeta Plus(商標)Biocap VR02フィルタによるクロバリマブ(抗C5抗体)溶液のろ過
材料:
1)AKTA Avant 150(Cytiva、Uppsala、Sweden)クロマトグラフィースキッドを用いて実験を行った。カラムに代えて、カラムバルブにフィルタを取り付けた。圧力、pH値、導電率、OD280を監視した。適用される体積は、サンプルポンプによって制御された。
2)25cm2のフィルタ面積を有するZeta Plus(商標)Biocap VR02フィルタ;ロット:3923451。
3)平衡化緩衝液:150mM酢酸/Tris、精製水タイプII(Advantec CCS-020-D1DS)中でpH5.5に調整。
4)酸性再生溶液:167mM酢酸、300mMリン酸、pH1.34
フィルタの状態調整:
以下の工程を順次実施した:
1)100L/m2の水をフィルタに適用した/フィルタを通して流した。その後、フィルタを脱気した。洗浄流は、5.0バールの最大供給圧力で10.0mL/分であった。
2)100L/m2の平衡化緩衝液をフィルタに適用する/フィルタを通して流した(系およびフィルタの平衡化)。平衡流は、5.0バールの最大供給圧力で10.0mL/分であった。
実験の設定:
以下の工程を順次実施した:
1)クロバリマブを含有する中間の「Affinity Pool pH5.5」を、状態を調整された25cm2のVR02フィルタユニットに適用した。質量スループットは659g/m2であった。対応する計算された体積スループットは54.8L/m2であった。供給流を184LMH(リットル/平方メートル/時間;L-2*-1)に調整した。これにより、7.67mL/分の計算された供給流が得られた。最大供給圧力は5.0バールであった。
2)1cmの光路長のUVセルを使用して決定されたOD280(280nm)が0.5AUを超えるまで、フィルタ素通り画分を収集しなかった。閾値シグナルレベルを超えた後、秤量された無菌ボトル(Nalgene)中に素通り画分を収集し、ろ過プールを得た。
3)意図した搭載体積が適用されたら、平衡化緩衝液でフィルタを洗い流した(残存タンパク質溶液の洗い流し)。
4)洗い流し素通り画分を70L/m2について回収した。70L/m2の洗い流し素通り画分に達したら、回収を停止した。これにより、(フィルタ素通り画分および洗い流し素通り画分を含む)最終ろ過プールが得られた。
5)その後、中間の「Affinity Pool pH5.5」と同じ流量(7.67mL/分(184LMH)で酸性再生溶液をフィルタに適用した。したがって、接触時間は約30分であった。
6)フィルタから再生溶液を除去するために、「フィルタの状態調整:1)」に記載されているのと同じ条件で平衡化緩衝液を適用した。合計で、フィルタは約50分間、2を下回るpH値であった。
7)次のろ過サイクルのためにフィルタを平衡化するために、「フィルタの状態調整:2)」に記載されているのと同じ条件で平衡化緩衝液を適用した。
8)さらに5回の生成物ろ過サイクル(工程1)~4))およびさらに4回の再生サイクル(工程5)~7))のために、工程1)~7)を繰り返した。合計で3.95kg/m2(6×0.659kg/m2)の抗体をフィルタに適用した。
9)この手順は、6つの画分をもたらした。さらなる分析のために、画分を12mLの最終体積でプールした(例えば、4mLの画分1、4mLの画分2および4mLの画分3が、「プール#3」である。)。
10)分析のために、別個の最終ろ過プールをー80℃に保った。
分析および結果:
それぞれの最終ろ過プールを用いて以下の分析を行った:
-タンパク質濃度(参照として、1mg/mlで1.44の吸光度を使用)
-搭載質量、最終ろ過プール体積および最終ろ過プールタンパク質濃度から計算した総生成物収率
-LEAP(リパーゼ活性アッセイ;加水分解活性)
-cobas_HCPによるCHOP値(宿主細胞タンパク質)
-qPRC_DNAによるDNA値(宿主細胞DNA)
-SE-HPLC(サイズ排除HPLC)
結果を以下の表X-20に示す。
(表X-20)
Figure 2024506991000058
Figure 2024506991000059
Figure 2024506991000060
実施例21
加水分解活性の決定-リパーゼ活性アッセイ(LEAP):
非蛍光基質などの基質の、蛍光生成物などの、加水分解酵素の検出可能な生成物への変換をモニタリングすることによって、リパーゼ活性を決定した。
より詳細には、LEAPアッセイを用いて、試料中のヒドロラーゼ活性を決定した。これは、試料中に存在するヒドロラーゼによるエステル結合の切断による、蛍光発生基質’4-メチルウンベリフェリルカプリラート’(Chem Impex Int’l Inc Art.Nr.01552から入手可能な4-MU-C8)の、蛍光部分、すなわち4-メチルウンベリフェリル(4-MU)への変換をモニタリングすることによって行った。切断された4-MU-C8、すなわち4-MUは、波長355nmの光で励起された。460nmの異なる波長で放出された放射を、Tecan Infinite(登録商標)200PRO装置で読み取りとして記録した。37℃で2時間決定を行い、基質加水分解の速度を計算するために10分ごとに記録した。
Amicon Ultra-0.5ml遠心フィルタユニット(10,000Daカットオフ、Merck Millipore,Art.Nr.UFC501096)を使用することによって、最初に、分析すべき試料を150mM Tris-Cl、pH8.0に緩衝液交換した。アッセイ反応混合物は、80μLの反応緩衝液(150mM Tris-Cl pH8.0、0.25%(w/v)Triton X-100、0.125%(w/v)アラビアガム)、10μLの4-MU-C8基質溶液(DMSO中1mM)および10μLのタンパク質含有試料から構成された。タンパク質試料の濃度を1~30g/Lの範囲になるように調整し、各決定について2~3の希釈系列を実施した。各反応は、96ウェル半エリアポリスチレンプレート(蓋および透明平底付き黒色、Corning Incorporated Art.Nr.3882)中に少なくとも二連で設定された。

Claims (15)

  1. 治療用ポリペプチドを精製するための方法であって、以下の工程:
    (a)デプスフィルタを通して、前記治療用ポリペプチドと不純物とを含有する水性組成物をろ過し、素通り画分を回収し、それによって、前記精製された治療用ポリペプチドを得る工程と、
    (b)前記デプスフィルタを酸性溶液と接触させ、それによって、前記デプスフィルタを再生する工程と、
    (c)工程(a)および工程(b)を1回以上繰り返す工程と
    を含むことを特徴とする、前記方法。
  2. 治療用ポリペプチドを製造するための方法であって、以下の工程:
    (a)デプスフィルタを通して、前記治療用ポリペプチドと不純物とを含有する水性組成物をろ過し、素通り画分を回収し、それによって、前記治療用ポリペプチドを得る工程と、
    (b)(工程(a)の後の)前記デプスフィルタを酸性溶液と接触させ、それによって、前記デプスフィルタを再生する工程と、
    (c)工程(a)および工程(b)を1回以上繰り返す工程と
    を含むことを特徴とする、前記方法。
  3. 工程(b)の前記酸性溶液が、1から3までのpH値を有する、請求項1または2に記載の方法。
  4. 工程(b)の前記酸性溶液が、リン酸を含む溶液である、請求項1または3に記載の方法。
  5. 工程(b)の前記酸性溶液が、リン酸および酢酸を含む溶液である、請求項1~4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 工程(b)の前記酸性溶液が、約0.1M~約0.8M、または約0.2M~約0.7M、または約0.4M~0.6Mの濃度のリン酸を含む、請求項1~5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 工程(b)の前記酸性溶液が、約10mM~2M、または約20mM~1.5M、または約50mM~1M、または約80mM~800mMの濃度の酢酸を含む、請求項1~6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 工程(b)の前記酸性溶液が、約300mMの濃度のリン酸および約167mMの濃度の酢酸を含む、請求項1~7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記デプスフィルタがシリカを含む、請求項1~8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 酵素の加水分解活性速度を低下させる、請求項1~9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記デプスフィルタが、
    (i)ポリアクリル系繊維およびシリカ、
    (ii)セルロース繊維、珪藻土およびパーライト、ならびに
    (iii)セルロース繊維および帯電した表面基
    の群から選択される材料を含む、請求項1~10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記デプスフィルタが、X0SPデプスフィルタまたはPDD1デプスフィルタまたはVR02デプスフィルタからなる群から選択される、請求項1~11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記デプスフィルタを、約20分間以上、30分間以上、40分間以上、50分間以上または60分間以上、工程(b)の再生溶液と接触させる、請求項1~12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 治療用ポリペプチドの精製において少なくとも2回使用されているデプスフィルタの再生のための、酸性溶液の使用。
  15. 治療用ポリペプチドの精製において少なくとも2回使用されているデプスフィルタの再生のための、アルカリ性溶液の使用。
JP2023551139A 2021-02-24 2022-02-21 デプスフィルタの再生および複数回使用 Pending JP2024506991A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP21159023 2021-02-24
EP21159023.7 2021-02-24
PCT/EP2022/054210 WO2022179970A1 (en) 2021-02-24 2022-02-21 Regeneration and multiple use of depth filters

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024506991A true JP2024506991A (ja) 2024-02-15

Family

ID=74797695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023551139A Pending JP2024506991A (ja) 2021-02-24 2022-02-21 デプスフィルタの再生および複数回使用

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20230391823A1 (ja)
EP (1) EP4298109A1 (ja)
JP (1) JP2024506991A (ja)
KR (1) KR20230148413A (ja)
CN (1) CN116964068A (ja)
AR (1) AR124932A1 (ja)
AU (1) AU2022227150A1 (ja)
BR (1) BR112023016996A2 (ja)
CA (1) CA3211070A1 (ja)
TW (1) TW202245900A (ja)
WO (1) WO2022179970A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3623484A1 (de) 1986-07-11 1988-01-21 Henninger Brau Ag Regenerierung von kieselgur
DE4110252C1 (ja) * 1990-06-02 1992-02-27 Schenk-Filterbau Gmbh, 7076 Waldstetten, De
WO1999016531A1 (en) * 1997-09-30 1999-04-08 Anheuser Busch Regeneration of filter media
JPH11151409A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Jsr Corp フィルターの再生法
WO2002089951A1 (en) * 2001-05-03 2002-11-14 Mykrolis Corporation Process for regenerating a filtration cartridge for filtering a slurry
ES2856302T3 (es) 2013-08-30 2021-09-27 Emd Millipore Corp Medios filtrantes en profundidad compuestos de alta capacidad con bajos extraíbles
MX370283B (es) 2014-02-06 2019-12-09 Hoffmann La Roche Proteinas de fusion de interleucina-2 y usos de las mismas.
PE20181004A1 (es) 2015-10-02 2018-06-26 Hoffmann La Roche Anticuerpos biespecificos contra el cd20 humano y el receptor de transferrina humano y metodos de uso
MX2018007144A (es) 2015-12-18 2018-11-29 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Anticuerpos anti-c5 y metodos de uso.
JP7286536B2 (ja) 2016-08-15 2023-06-05 ジェネンテック, インコーポレイテッド 非イオン性サーファクタント及びポリペプチドを含む組成物中の非イオン性サーファクタントを定量するためのクロマトグラフィー法
CR20220019A (es) 2019-07-31 2022-02-11 Hoffmann La Roche Anticuerpos que se fijan a gprc5d

Also Published As

Publication number Publication date
BR112023016996A2 (pt) 2023-09-26
AR124932A1 (es) 2023-05-17
CN116964068A (zh) 2023-10-27
CA3211070A1 (en) 2022-09-01
EP4298109A1 (en) 2024-01-03
AU2022227150A1 (en) 2023-08-17
US20230391823A1 (en) 2023-12-07
WO2022179970A1 (en) 2022-09-01
KR20230148413A (ko) 2023-10-24
TW202245900A (zh) 2022-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200291064A1 (en) Purification of polypeptides using dual stage tangential-flow ultrafiltration
KR101921552B1 (ko) 사전 세정 단계를 이용하는 면역글로불린 정제
KR20160044023A (ko) 히드록시아파타이트 크로마토그래피를 사용하는 이중특이적 항체 및 이중특이적 항체 생산 부산물의 분리
US11919925B2 (en) Virus filtration
JP7333412B2 (ja) キャプチャー前の凝集の使用による免疫グロブリンのアフィニティークロマトグラフィーの改善
EP3066121A1 (en) Isolation and purification of dvd-igs
JP2024506991A (ja) デプスフィルタの再生および複数回使用
US11117929B2 (en) Purification of an agent of interest
CN109593133A (zh) 一种抗人神经生长因子抗体的电荷异构体分离方法
RU2794431C1 (ru) Улучшение аффинной хроматографии иммуноглобулинов путем применения флокуляции до захвата
TWI828671B (zh) 用於純化重組蛋白質的全流通式方法
KR20200136411A (ko) 분리 방법