JP2024506764A - 車両サブスクリプション統合運営管理システム - Google Patents

車両サブスクリプション統合運営管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2024506764A
JP2024506764A JP2022572287A JP2022572287A JP2024506764A JP 2024506764 A JP2024506764 A JP 2024506764A JP 2022572287 A JP2022572287 A JP 2022572287A JP 2022572287 A JP2022572287 A JP 2022572287A JP 2024506764 A JP2024506764 A JP 2024506764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscription
vehicle
module
information
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022572287A
Other languages
English (en)
Inventor
ジュン ユン,ヒョン
Original Assignee
ケフリックス カンパニー,リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケフリックス カンパニー,リミテッド filed Critical ケフリックス カンパニー,リミテッド
Publication of JP2024506764A publication Critical patent/JP2024506764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0207Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0283Price estimation or determination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0621Item configuration or customization
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0631Item recommendations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0645Rental transactions; Leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Operations Research (AREA)

Abstract

【課題】車両サブスクリプション統合運営管理システムを提供する。【解決手段】本発明は、中古車事業者、レンタル事業者、完成車製造会社、輸入車流通会社、キャピタル会社等の車両をサブスクリプション車両として登録できるようにし、ユーザーがユーザー端末を通じて所望の期間、車両を選択してサブスクリプションできるようにし、サブスクリプション期間中に自由な車両の交換ができるようにすることにより、新車価格の負担、メンテナンス費を減らして車両のサブスクリプション料を下げることができ、低いサブスクリプション料でも様々な車両に対する経験を提供することができ、車両のサブスクリプション申し込み及び使用が便利に行われるようにする車両サブスクリプション統合運営管理システムに関する。【選択図】図2

Description

本発明は、車両サブスクリプション統合運営管理システムに係り、より詳細には、中古車事業者、レンタル事業者、完成車製造会社、輸入車流通会社、キャピタル会社等の車両をサブスクリプション車両として登録できるようにし、ユーザーがユーザー端末を通じて所望の期間、車両を選択してサブスクリプションできるようにし、サブスクリプション期間中に自由な車両の交換ができるようにすることにより、新車価格の負担、メンテナンス費を減らして車両のサブスクリプション料を下げることができ、低いサブスクリプション料でも様々な車両に対する経験を提供することができ、車両のサブスクリプション申し込み及び使用が便利に行われるようにする車両サブスクリプション統合運営管理システムに関する。
過去は、新聞、雑誌、乳製品を定期的にサブスクリプションしていが、最近は、音楽、図書、幼児用品などを所有せずに共有する形態の消費パターンが若い世代を中心に現れており、これを利用したサブスクリプションエコノミー(Subscription Economy)が新トレンドとして注目されている。
サブスクリプションエコノミーは、経験の価値を重視する消費トレンドが広がるにつれて、最小限の費用で満足度を最大化することができるという点で、ミレニアル世代を中心に急速に拡散している。
一方、自動車は、高価耐久財であって、消費者は、一生に多様な車を利用することができる選択の幅が制限的であり、多様な利用目的と経験に対する欲求を1台の車両では解決することができないため、経験の価値を重視する若い消費者の消費パターンに適さない面があり、最近では、自動車の購買率が減少し、車両のレンタル・共有を超えてサブスクリプションサービスまで市場に登場している。
ただし、車両のレンタル・共有の場合には、下記特許文献のように、特定のレンタカー業者や共有業者によってレンタカーのレンタルが制限的に行われており、車両の購入費用やメンテナンス費用などにより車両のレンタル金額が高く策定されるしかないため、一般消費者のアクセシビリティを低下させている。また、特定のレンタカー業者や共有業者で全ての車両を管理し、車両レンタル場所を借りて車両を引き継ぎしなければならないので、受益率も大きく低下して経営の悪化が次第に激しくなっており、消費者が車両をレンタルするのにも多くの不便さがあった。
また、車両サブスクリプションサービスの場合には、新車メーカーを中心に制限的なサービスが行われているだけであり、利用料が非常に高く、車両の使用に制限的であるため、実際の利用率が著しく低い状況である。
韓国登録特許第10-2163354号公報
本発明は、かかる問題点を解決するためになされたもので、その目的は、中古車事業者、レンタル事業者、完成車製造会社、輸入車流通会社、キャピタル会社等の車両をサブスクリプション車両として登録できるようにし、ユーザーがユーザー端末を通じて所望の期間、車両を選択してサブスクリプションできるようにし、サブスクリプション期間中に自由な車両の交換ができるようにすることにより、新車価格の負担、メンテナンス費を減らして車両のサブスクリプション料を下げることができ、低いサブスクリプション料でも様々な車両に対する経験を提供することができ、車両のサブスクリプション申し込みと使用が便利に行われるようにする車両サブスクリプション統合運営管理システムを提供することにある。
本発明は、車両の種類、年式、走行距離、事故及び修理有無に応じて車両の残存価値を算定するようにし、算定される残存価値に応じて自動的にサブスクリプション料が算定されるようにすることにより、合理的かつ正確なサブスクリプション料の設定を可能にする車両サブスクリプション統合運営管理システムを提供することを目的とする。
本発明は、サブスクリプション車両の需要を分析して使用率を予測するようにし、予測された使用率をサブスクリプション料の算定に反映するようにすることにより、サブスクリプション料算定の合理性をさらに高めるようにする車両サブスクリプション統合運営管理システムを提供することを目的とする。
本発明は、様々な条件によって使用可能なサブスクリプション車両を検索するようにし、ユーザー特性による選好度に応じて、検索された車両を整列して表示するようにすることにより、車両の迅速な選択を可能とし、車両選択によるユーザーの満足度を高めることができるようにする車両サブスクリプション統合運営管理システムを提供することを目的とする。
本発明は、サブスクリプション期間の途中でも車両だけでなく、サブスクリプション契約条件も自由に変更することができるようにすることにより、ユーザーの意思に応じた多様な選択を可能にする車両サブスクリプション統合運営管理システムを提供することを目的とする。
本発明は、サブスクリプション車両の運行情報を収集して管理するようにするとともに、サブスクリプション車両の衝撃をモニタリングして事故や車両の異常などを感知するようにすることにより、事故や車両異常に対する迅速な対応を提供することができるようにする車両サブスクリプション統合運営管理システムを提供することを目的とする。
本発明は、サブスクリプション車両の運行状態と燃料消費量との相関関係を分析するようにし、分析された相関関係を用いてサブスクリプション車両ユーザーの車両運行による油類費を自動的に算出して請求するようにすることにより、サブスクリプション車両の給油が便利に行われるようにしながら、油類費に関する紛争、不便を減らすことができるようにする車両サブスクリプション統合運営管理システムを提供することを目的とする。
本発明は、サブスクリプション車両に備え付けられたカードで給油が行われるようにしながら、サブスクリプション車両ユーザーが給油する価格に応じてユーザーにポイントを付与するようにすることにより、ユーザーの便宜を図るとともに、サブスクリプション車両の運営による油類費用を低減することができるようにする車両サブスクリプション統合運営管理システムを提供することを目的とする。
本発明は、サブスクリプション車両の運行状態に応じたポイントを付与するようにして安全運転に対する動機付けを提供するようにすることにより、車両の損傷、負荷、消費を最小限に抑えることができるようにする車両サブスクリプション統合運営管理システムを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は、以下の構成を有する実施形態によって実現される。
本発明の一実施形態によれば、本発明による車両サブスクリプション統合運営管理システムは、中古車事業者、レンタル事業者、完成車製造会社、輸入車流通会社、キャピタル会社などの車両提供可能業者から提供されて消費者に共有されるサブスクリプション車両と;前記サブスクリプション車両に関する情報が登録され、ユーザー所望の期間に車両を使用することができるサブスクリプションサービスを登録・管理する管理サーバーと;前記管理サーバーに登録された車両に対するサブスクリプションサービスを申し込むユーザー端末と;前記管理サーバーにサブスクリプションサービスとして提供される車両を登録する提供者端末と;を含み、前記管理サーバーは、ユーザー端末の要求に応じて、サブスクリプションサービス期間の間に同一等級の車両に自由に交換ができるようにすることを特徴とする。
本発明の他の実施形態によれば、本発明による車両サブスクリプション統合運営管理システムにおいて、前記管理サーバーは、サブスクリプション車両情報を登録する車両登録部と、登録された車両に対するサブスクリプション契約及び決済が行われるようにするサブスクリプション契約部と、サブスクリプション内容を変更するサブスクリプション変更部と、を含み、前記サブスクリプション変更部は、既存のサブスクリプションされたサブスクリプション車両と同じ等級のサブスクリプション可能車両を検索する可能車両検索モジュールと、検索された車両の中から変更すべき車両を選択する車両選択モジュールと、選択された車両にサブスクリプション内容を変更する変更情報保存モジュールと、を含むことを特徴とする。
本発明の別の実施形態によれば、本発明による車両サブスクリプション統合運営管理システムにおいて、前記管理サーバーは、サブスクリプション車両の状態に応じて単位期間に対する車両別サブスクリプション料を算定するサブスクリプション料算定部を含み、前記車両登録部は、車両の車種、年式、オプション、油種、色相に関する基本情報を登録する基本情報登録モジュールと、車両が運行された距離、車両に対して発生した事故、修理に関する情報を登録する運行情報登録モジュールと、を含み、前記サブスクリプション算定部は、各車両の新車価格を登録する新車価格登録モジュールと、時間経過に伴って車両の価値が減少する比率によって車両を分類する残価群分類モジュールと、分類された残価群別に残余価値が減少する比率を設定する残価率設定モジュールと、設定された比率に基づいて各車両に対するサブスクリプション料を算出するサブスクリプション料算出モジュールと、を含み、前記残価率設定モジュールは、経過時間による比率を設定する期間別設定モジュールと、走行距離による比率を設定する走行距離別設定モジュールと、事故種類による比率を設定する事故別設定モジュールと、修理種類による比率を設定する修理別設定モジュールと、を含むことを特徴とする。
本発明の別の実施形態によれば、本発明による車両サブスクリプション統合運営管理システムにおいて、前記管理サーバーは、サブスクリプション車両に対する需要を分析して需要に応じてサブスクリプション料を調整するサブスクリプション料調整部を含み、前記サブスクリプション料調整部は、サブスクリプション車両の需要に影響を及ぼす変数とサブスクリプション車両使用率との相関関係を分析する需要分析部と、分析された相関関係に基づいてサブスクリプション車両の使用率を予測してサブスクリプション料に反映するサブスクリプション料反映部と、を含み、前記需要分析部は、使用率に影響を及ぼす車種、時期、シーズン、気象に関する変数情報を保存する変数情報保存モジュールと、駆動車両の全体登録台数に対する使用台数の比率を保存する使用率情報保存モジュールと、変数情報と使用率情報との相関関係を導出する相関導出モジュールと、一定時間単位で相関関係を更新する相関更新モジュールと、を含み、前記サブスクリプション料反映部は、ユーザーがサブスクリプション車両を選択する情報を受信する選択情報受信モジュールと、ユーザーの選択情報に基づいてサブスクリプション車両の使用率を予測するための変数を読み込む変数情報ローディングモジュールと、読み込んだ変数を、前記需要分析部によって導出された相関関係に代入して、サブスクリプション車両の使用率を予測する予想使用率算出モジュールと、使用率によるサブスクリプション料基準を設定するサブスクリプション料基準設定モジュールと、予測される使用率と設定されたサブスクリプション料基準に基づいてサブスクリプション料を修正するサブスクリプション料再算定モジュールと、を含むことを特徴とする。
本発明の別の実施形態によれば、本発明による車両サブスクリプション統合運営管理システムにおいて、前記管理サーバーは、ユーザー所望のサブスクリプション車両を検索してユーザー端末へ提供する車両検索部を含み、前記車両検索部は、ユーザー所望の車両の種類情報を設定する車種情報設定モジュールと、サブスクリプション車両が提供する位置情報を設定する位置情報設定モジュールと、サブスクリプション料の範囲を設定するサブスクリプション料範囲設定モジュールと、サブスクリプション車両の使用日程に関する情報を設定する使用日程設定モジュールと、設定された情報に基づいて登録されたサブスクリプション車両を検索する可能車両検索モジュールと、検索された車両の詳細情報を表示する詳細情報表示モジュールと、を含むことを特徴とする。
本発明の別の実施形態によれば、本発明による車両サブスクリプション統合運営管理システムにおいて、前記管理サーバーは、前記車両検索部によって検索された車両情報をユーザーの特性に合わせて整列する車両推薦部を含み、前記車両推薦部は、ユーザー特性と車種別使用率との相関関係を分析する使用分析部と、前記使用分析部によって分析された相関関係に基づいて、類似した特性を有するユーザーの使用率が高い車両を優先順位で出力する推薦整列部と、を含み、前記使用分析部は、サブスクリプション車両ユーザーの年齢、性別、月収、資産、職業群、地域に関するユーザー情報を読み込むユーザー情報ローディングモジュールと、ユーザーのサブスクリプション車両使用情報を読み込む使用情報保存モジュールと、車種別利用比率に関する情報を算出する利用率算出モジュールと、ユーザー特性と車種別利用比率との相関関係を分析する相関分析モジュールと、を含み、前記推薦整列部は、サブスクリプション車両を検索するユーザーのユーザー情報を入力するユーザー情報入力モジュールと、検索された車両の情報を入力する車両情報入力モジュールと、ユーザー情報及び車両情報を前記相関分析によって分析された相関関係に適用して、検索された車両別利用比率を算出する相関適用モジュールと、車両別利用比率を比較する利用率比較モジュールと、利用比率順に検索された車両を整列して表示する車両整列モジュールと、を含むことを特徴とする。
本発明の別の実施形態によれば、本発明による車両サブスクリプション統合運営管理システムにおいて、前記サブスクリプション契約部は、検索された車両からサブスクリプションすべき車両を選択する車両選択モジュールと、選択された車両のサブスクリプション期間を選択する期間選択モジュールと、選択された車両及び期間に対して算定されたサブスクリプション料を表示するサブスクリプション料表示モジュールと、サブスクリプション期間中の車両交換回数を指定する交換回数指定モジュールと、指定された交換回数に応じてサブスクリプション料を修正するサブスクリプション料修正モジュールと、サブスクリプション料に対する決済が行われるようにするサブスクリプション料決済モジュールと、サブスクリプション情報を生成して保存、伝送するサブスクリプション情報伝送モジュールと、を含むことを特徴とする。
本発明の別の実施形態によれば、本発明による車両サブスクリプション統合運営管理システムにおいて、前記サブスクリプション変更部は、サブスクリプション期間中に車両の条件を変更する車両条件変更モジュールと、変更された条件に応じて使用可能な車両を検索する変更検索モジュールと、変更された条件に応じて修正されるサブスクリプション料を表示する修正サブスクリプション料表示モジュールと、修正されたサブスクリプション料を決済する修正サブスクリプション料決済モジュールと、車両の変更に応じてサブスクリプション情報を変更して保存するサブスクリプション変更保存モジュールと、を含むことを特徴とする。
本発明の別の実施形態によれば、本発明による車両サブスクリプション統合運営管理システムにおいて、前記管理サーバーは、前記サブスクリプション車両の運行情報を収集する車両情報収集部と、サブスクリプション車両の振動情報を受信して衝撃をモニタリングする衝撃モニタリング部と、を含み、前記衝撃モニタリング部は、前記サブスクリプション車両で測定される一定程度以上の振動情報を衝撃情報として受信する衝撃情報受信モジュールと、サブスクリプション車両に発生する衝撃が一定程度を超える場合に事故と判断してこれを知らせる事故判断モジュールと、事故と判断される衝撃以下の一定範囲でサブスクリプション車両の衝撃が発生する場合、これを確認して措置が行われるようにする危険認知モジュールと、を含み、前記危険認知モジュールは、事故と判断される衝撃以下の一定範囲の危険衝撃を感知する危険衝撃感知モジュールと、危険衝撃が感知される場合にこれを確認するための信号をサブスクリプション車両へ送信する確認信号送信モジュールと、一定時間内に確認信号に対する応答が受信されない場合に危険状況として認知される応答信号確認モジュールと、危険状況として認知される場合に緊急出動を指示する緊急出動指示モジュールと、を含むことを特徴とする。
本発明の別の実施形態によれば、本発明による車両サブスクリプション統合運営管理システムにおいて、前記衝撃モニタリング部は、サブスクリプション車両の衝撃が危険衝撃として認知されなくてもそれ以下の一定範囲で持続する場合、サブスクリプション車両の異常と判断してこれを知らせる異常確認モジュールを含み、前記異常確認モジュールは、危険衝撃以下の一定範囲の衝撃に関する情報を保存する衝撃情報保存モジュールと、一定範囲の衝撃が繰り返される頻度を算出する反復頻度算出モジュールと、算出される頻度を基準値と比較する基準値比較モジュールと、基準値を超える頻度の衝撃が連続して発生する回数を算定する連続回数算定モジュールと、連続回数が所定の回数を超える場合、サブスクリプション車両の異常を知らせる異常通知モジュールと、を含むことを特徴とする。
本発明の別の実施形態によれば、本発明による車両サブスクリプション統合運営管理システムにおいて、前記管理サーバーは、前記サブスクリプション車両の運行情報に応じて油類費を自動的に算定してユーザーに請求する油類費算定部を含み、前記油類費算定部は、各サブスクリプション車両の運行状態と燃料消費量に関する相関関係を分析する相関関係分析モジュールと、油類費を請求しようとするサブスクリプション車両のサブスクリプション期間中の運行情報を受信する運行情報受信モジュールと、前記相関関係分析モジュールによって分析された相関関係に運行情報を入力して油類費を算出する油類費算出モジュールと、算出された油類費をサブスクリプション車両の返却時にユーザーに自動的に請求する自動油類費請求モジュールと、を含み、前記相関関係分析モジュールは、サブスクリプション車両の始動情報、速度情報、加減速情報を読み込む運行情報ローディングモジュールと、サブスクリプション車両に対する給油情報を読み込む給油情報ローディングモジュールと、各サブスクリプション車両に対する運行情報と燃料消費量との相関関係を導出する相関導出モジュールと、を含むことを特徴とする。
本発明の別の実施形態によれば、本発明による車両サブスクリプション統合運営管理システムにおいて、前記管理サーバーは、サブスクリプション車両のユーザーが給油する給油単価に応じて油類費に対する割引が行われるようにする油類費割引部を含み、前記油類費割引部は、ユーザーが給油した給油情報から給油単価情報を読み込む給油単価ローディングモジュールと、ユーザーが給油した時点でサブスクリプション車両が使用される地域の油類単価情報を収集する単価情報収集モジュールと、前記情報収集モジュールによって収集された油類単価の平均値を基準単価として設定する基準単価設定モジュールと、ユーザーの給油単価と基準単価との差による油類費節減比率を算出する節減比率算出モジュールと、節減比率にユーザーの給油量を乗じて給油ポイントを算定する給油ポイント算定モジュールと、算定された給油ポイントをユーザーが支払う油類費に対して自動的に差し引いて反映する自動油類費差引モジュールと、を含むことを特徴とする。
本発明の別の実施形態によれば、本発明による車両サブスクリプション統合運営管理システムにおいて、前記管理サーバーは、サブスクリプション車両ユーザーの安全運転情報に基づいてポイントを算出して油類費に反映させる安全運転反映部を含み、前記安全運転反映部は、サブスクリプション車両の運行時間を算定する運行時間算定モジュールと、運行時間からサブスクリプション車両の空回転時間を差し引く空回転時間差引モジュールと、運行時間から急加速及び急減速時間を差し引く加減速時間差引モジュールと、運行時間から過速時間を差し引く過速時間差引モジュールと、前記加減速時間差引モジュール及び過速時間差引モジュールによって差し引かれる時間に対して急加速及び急減速、過速程度に応じて重みを適用する重み適用モジュールと、前記運行時間算定モジュール、空回転時間差引モジュール、加減速時間差引モジュール、過速時間差引モジュール、重み適用モジュールによって算定される運行時間によるポイントを算出する運転ポイント算出モジュールと、算出された運転ポイントを油類費に自動的に反映する油類費反射モジュールと、を含むことを特徴とする。
本発明は、上述した実施形態と下記に説明する構成、結合、使用関係によって次の効果を得ることができる。
本発明は、中古車事業者、レンタル事業者、完成車製造会社、輸入車流通会社、キャピタル会社等の車両をサブスクリプション車両として登録できるようにし、ユーザーがユーザー端末を通じて所望の期間、車両を選択してサブスクリプションできるようにし、サブスクリプション期間の間に自由な車両の交換ができるようにすることにより、新車価格の負担、メンテナンス費を減らして車両のサブスクリプション料を下げることができ、低いサブスクリプション料でも様々な車両に対する経験を提供することができ、車両のサブスクリプション申し込みと使用が便利に行われるようにするという効果がある。
本発明は、車両の種類、年式、走行距離、事故及び修理有無に応じて車両の残存価値を算定するようにし、算定される残存価値に応じて自動的にサブスクリプション料が算定されるようにすることにより、合理的かつ正確なサブスクリプション料の設定を可能にするという効果がある。
本発明は、サブスクリプション車両の需要を分析して使用率を予測するようにし、予測された使用率をサブスクリプション料の算定に反映するようにすることにより、サブスクリプション料算定の合理性をさらに高めるようにするという効果がある。
本発明は、様々な条件によって使用可能なサブスクリプション車両を検索するようにし、ユーザー特性による選好度に応じて、検索された車両を整列して表示するようにすることにより、車両の迅速な選択を可能とし、車両選択によるユーザーの満足度を高めることができるようにするという効果がある。
本発明は、サブスクリプション期間の途中でも車両だけでなく、サブスクリプション契約条件も自由に変更することができるようにすることにより、ユーザーの意思に応じた多様な選択を可能にするという効果がある。
本発明は、サブスクリプション車両の運行情報を収集して管理するようにするとともに、サブスクリプション車両の衝撃をモニタリングして事故や車両の異常などを感知するようにすることにより、事故や車両異常に対する迅速な対応を提供することができるようにするという効果がある。
本発明は、サブスクリプション車両の運行状態と燃料消費量との相関関係を分析するようにし、分析された相関関係を用いてサブスクリプション車両ユーザーの車両運行による油類費を自動的に算出して請求するようにすることにより、サブスクリプション車両の給油が便利に行われるようにしながら、油類費に関する紛争、不便を減らすことができるようにするという効果がある。
本発明は、サブスクリプション車両に備え付けられたカードで給油が行われるようにしながら、サブスクリプション車両ユーザーが給油する価格に応じてユーザーにポイントを付与するようにすることにより、ユーザーの便宜を図るとともに、サブスクリプション車両の運営による油類費用を低減することができるようにするという効果がある。
本発明は、サブスクリプション車両の運行状態に応じたポイントを付与するようにして安全運転に対する動機付けを提供するようにすることにより、車両の損傷、負荷、消費を最小限に抑えることができるようにするという効果がある。
本発明の一実施形態による車両サブスクリプション統合運営管理システムの構成図である。 図1の管理サーバーの構成を示すブロック図である。 図2の車両登録部の構成を示すブロック図である。 図2のサブスクリプション契約部の構成を示すブロック図である。 図2のサブスクリプション変更部の構成を示すブロック図である。 図2のサブスクリプション料算定部の構成を示すブロック図である。 図2のサブスクリプション料調整部の構成を示すブロック図である。 図7の需要分析部の構成を示すブロック図である。 図7のサブスクリプション料反映部の構成を示すブロック図である。 図2の車両検索部の構成を示すブロック図である。 図2の車両推薦部の構成を示すブロック図である。 図2の車両情報収集部の構成を示すブロック図である。 図2の衝撃モニタリング部の構成を示すブロック図である。 図13の危険認知モジュールの構成を示すブロック図である。 図13の異常確認モジュールの構成を示すブロック図である。 図2の油類費算定部の構成を示すブロック図である。 図2の油類費割引部の構成を示すブロック図である。 図2の安全運転反映部の構成を示すブロック図である。
以下、本発明による車両サブスクリプション統合運営管理システムの好適な実施形態を添付図面を参照して詳細に説明する。下記において本発明を説明するにあたり、公知の機能又は構成についての具体的な説明が本発明の要旨を不明確にするおそれがあると判断された場合には、その詳細な説明を省略する。明細書全体において、ある部分がある構成要素を「含む」とすると、これは、特に反対の記載がない限り、他の構成要素を排除するのではなく、他の構成要素をさらに含むことができることを意味する。また、明細書に記載された「・・・部」、「・・・モジュール」などの用語は、少なくとも一つの機能又は動作を処理する単位を意味し、これはハードウェア、ソフトウェア、及びハードウェアとソフトウェアとの組み合わせで実現できる。
本発明の一実施形態による車両サブスクリプション統合運営管理システムを図1~図18を参照して説明すると、前記車両サブスクリプション統合運営管理システムは、中古車事業者、レンタル事業者、完成車製造会社、輸入車流通会社、キャピタル会社などの車両提供可能業者から提供されて消費者に共有されるサブスクリプション車両300と、前記サブスクリプション車両300に関する情報が登録され、登録された車両に対してユーザー所望の期間に車両を使用することができるサブスクリプションサービスを登録・管理する管理サーバー100と、前記管理サーバー100に登録された車両に対するサブスクリプションサービスを申し込むユーザー端末500と、前記管理サーバー100にサブスクリプションサービスとして提供されるべき車両を登録する提供者端末700と、を含む。
本発明による車両サブスクリプション統合運営管理システムは、消費者が一定期間単位で車両をサブスクリプションして使用できるようにする車両駆動システムに関するものであり、サブスクリプション車両に関する情報を管理サーバー100に登録するようにし、ユーザー端末機500を通じてサブスクリプションしようとする車両を選択してサブスクリプション契約を締結することができるようにする。特に、前記統合運営管理システムは、新車メーカーが高コストで制限的な車両のサブスクリプションを提供するのとは異なり、新車だけでなく、中古車を扱う様々な業者の車両を提供者端末700を介して容易に管理サーバー100に登録してサブスクリプション車両として提供できるようにする。したがって、本システムは、多様な業者の中古車を活用することにより、新車価格に対する負担を下げることができ、様々な業者の基盤施設と運営システムを活用することができるためメンテナンスに対する負担も下げることができ、これにより低いサブスクリプション料の策定ができるようにすることができる。また、このようなコストの削減は、中途解約手数料や、車両の交換に対する負担も下げることができ、これにより、本システムは短期間単位でもサブスクリプション車両の提供が可能であり、消費者は中途解約手数料なしに自由にサブスクリプション契約の解約が可能であり、サブスクリプション期間の間に同一等級の車両を自由に変更するようにすることができる。
前記車両サブスクリプション統合運営管理システムは、管理サーバー100に中古車事業者、レンタル事業者、完成車製造会社、輸入車流通会社、キャピタル会社等から提供するサブスクリプション車両300情報が登録されるようにし、登録されたサブスクリプション車両300をユーザー端末500を介して選択してサブスクリプションに対する契約が行われるようにし、サブスクリプション車両300の登録は中古車事業者、レンタル事業者、完成車製造会社、輸入車流通会社、キャピタル会社等の提供者端末700からの入力に従って行われるようにすることができる。前記サブスクリプション車両300は、新車、中古車などを問わず、提供者端末700を介して自由に登録されることができ、車両の基本的な情報とともに走行距離、事故、修理情報などが提供されて登録され、車両がレンタルされる位置、レンタル可能期間に関する情報を登録するようにすることができる。前記ユーザー端末500及び提供者端末700は、有無線通信が可能なスマートフォン、PC、タブレットなどの多様な装置が適用されることができ、前記管理サーバー100から伝送される情報を受信し表示するようにすることができ、サブスクリプション車両300に関する情報の入力が行われるようにすることができる。
前記管理サーバー100は、サブスクリプション車両300に関する情報を登録し、ユーザー端末500を介した入力に従って車両に対するサブスクリプション契約を締結し、車両のレンタルが行われるようにする。また、前記管理サーバー100は、車両の状態に応じてサブスクリプション料を算定するようにし、各車両に対して予測される使用率に応じてサブスクリプション料の調整が行われるようにして、合理的なサブスクリプション料の策定が行われ得るようにする。前記管理サーバー100は、様々な車両条件に応じて登録されたサブスクリプション車両300を検索できるようにし、ユーザー特性が類似した他の人々がサブスクリプション車両300を選択するパターンを分析してサブスクリプション車両300に対する推薦ができるようにする。また、前記管理サーバー100は、サブスクリプション車両300の運行情報をリアルタイムで収集して車両に対する管理が行われるようにすることができ、事故、車両異常などの認知、油類費の算定などが行われるようにすることができ、給油状態、運転状態などを反映して油類費の調整が行われるようにすることができる。このために、前記管理サーバー100は、車両登録部10、サブスクリプション契約部11、サブスクリプション変更部12、サブスクリプション料算定部13、サブスクリプション料調整部14、車両検索部15、車両推薦部16、車両情報収集部17、衝撃モニタリング部18、油類費算定部19、油類費割引部20及び安全運転反映部177を含むことができる。
前記車両登録部10は、サブスクリプション車両300に関する情報を登録して保存する構成であって、前記提供者端末700を介した入力に従って登録が行われるようにすることができる。前記車両登録部10は、サブスクリプション車両300に関する基本情報だけでなく、サブスクリプション車両300が運行された情報、サブスクリプションへ提供される情報が登録されるようにすることができる。このために、前記車両登録部10は、基本情報登録モジュール101、運行情報登録モジュール102、及び提供情報登録モジュール103を含むことができる。
前記基本情報登録モジュール101は、サブスクリプション車両300の基本情報を登録する構成であって、車種情報登録モジュール101a、年式情報登録モジュール101b、オプション情報登録モジュール101c、油種情報登録モジュールモジュール101d、色相情報登録モジュール101eを介してサブスクリプション車両300に関する車両の製造業者、ブランド名、等級等に関する種類情報、年式、オプション、油種、色相等の情報が登録されるようにすることができる。
前記運行情報登録モジュール102は、サブスクリプション車両300が運行された情報を登録する構成であって、特に中古車において現在までの運行距離、事故情報、修理情報を走行距離登録モジュール102a、事故情報登録モジュール102b、修理情報登録モジュール102cを介して登録するようにすることができる。前記走行距離登録モジュール102a、事故情報登録モジュール102b、修理情報登録モジュール102cは、提供者端末700を介した入力に従って情報を登録するようにすることができ、或いはサブスクリプション車両300、保険に関連する外部サーバー等と連動してサブスクリプション車両300の走行距離、事故、修理情報などの伝達を受けて登録するようにすることもできる。
前記提供情報登録モジュール103は、サブスクリプション車両300への提供に関する情報を保存する構成であって、車両が提供される位置を登録する位置情報登録モジュール103aと、時間情報を登録する期間情報登録モジュール103bと、を含むことができる。
前記位置情報登録モジュール103aは、サブスクリプション車両300が提供される位置情報を保存する構成であって、各中古車事業者、レンタル事業者、完成車製造会社、輸入車流通会社、キャピタル会社などで車両を提供する位置情報を登録するようにし、車両をレンタルする位置、又は車両を配達することができる位置情報を登録するようにすることができる。
前記期間情報登録モジュール103bは、サブスクリプション車両300として提供できる期間を登録する構成であって、各業者のシステムと連動してサブスクリプション車両300として提供される車両と提供期間の情報とが自動的に登録されるようにすることができる。
前記サブスクリプション契約部11は、サブスクリプション車両300に対するサブスクリプション契約が行われるようにする構成であって、ユーザー端末500を介して登録されたサブスクリプション車両300のうちの1つを選択してサブスクリプション契約が行われるようにすることができる。前記サブスクリプション契約部11によって締結されるサブスクリプション契約は、ユーザーが設定した期間の間に契約されたサブスクリプション車両300をレンタルして使用することができる契約を意味し、特に契約されたサブスクリプション期間中にユーザーが自由に同級の車両を交換して使用するようにすることができる。ここで、同級とは、一例として同じ価格範囲の車両を意味することができる。これは、前述したように様々な業者の中古車をサブスクリプション車両300として用いることによるコストの削減及びサブスクリプション車両300の範囲の拡大により可能ななることができ、交換可能回数を指定してサブスクリプション契約が行われるようにすることができる。前記サブスクリプション契約部11は、前記サブスクリプション料算定部13によって算定されるサブスクリプション料に基づいて契約を締結するようにし、日、月、年等の単位で設定されるサブスクリプション料を基準にユーザーが設定する期間によるサブスクリプション料を算定して契約が締結されるようにする。このために、前記サブスクリプション契約部11は、車両選択モジュール111、期間選択モジュール112、サブスクリプション料表示モジュール113、交換回数指定モジュール114、サブスクリプション料修正モジュール115、サブスクリプション料決済モジュール116、及びサブスクリプション情報伝送モジュール117を含むことができる。
前記車両選択モジュール111は、サブスクリプションすべき車両に対する選択が行われるようにする構成であって、前記車両検索部15によって検索される車両のうちの1つをユーザー端末500を介して選択するようにすることができる。
前記期間選択モジュール112は、サブスクリプションすべき期間を選択する構成であって、日、月、年など、ユーザー所望の様々な期間にサブスクリプション期間を選択するようにすることができる。
前記サブスクリプション料表示モジュール113は、選択した期間によるサブスクリプション料を表示する構成であって、前記サブスクリプション料算定部13によって算定されたサブスクリプション料を基準に選択された期間によるサブスクリプション料をユーザー端末500に表示するようにする。
前記交換回数指定モジュール114は、サブスクリプション期間中にサブスクリプション車両300の交換が可能な回数を指定する構成であって、指定された回数が増加するほどサブスクリプション料が上昇するようにすることができる。もちろん、交換回数を指定せずに一括的なサブスクリプション料として策定して無制限の交換を可能にすることもでき、サブスクリプション期間の途中で交換回数の変更が行われるようにすることも可能である。
前記サブスクリプション料修正モジュール115は、交換回数の指定に応じてサブスクリプション料を修正して表示する構成であって、ユーザー端末500に交換回数によるサブスクリプション料を表示して選択が行われるようにすることができる。
前記サブスクリプション料決済モジュール116は、ユーザーからサブスクリプション料の決済が行われるようにする構成であって、ユーザー端末500を用いてクレジットカード、口座振替、各種Payなどの様々な支払手段を介して決済が行われるようにすることができる。
前記サブスクリプション情報伝送モジュール117は、サブスクリプション料の決済が完了した場合にサブスクリプション情報を生成して保存する構成であって、生成されたサブスクリプション情報をユーザー端末500及び提供者端末700へ伝送するようにする。
前記サブスクリプション変更部12は、サブスクリプション期間中にサブスクリプション契約の変更が行われるようにする構成であって、別途の手数料なしに自由な変更ができるようにすることができる。前記サブスクリプション変更部12は、サブスクリプションの解約も中途解約手数料なしに行われるようにすることができ、車両のみを変更したり契約条件を変更したりすることも可能である。このために、前記サブスクリプション変更部12は、可能車両検索モジュール121、車両変更選択モジュール122、変更情報保存モジュール123、車両条件変更モジュール124、変更検索モジュール125、修正サブスクリプション料表示モジュール127、修正サブスクリプション料決済モジュール127、及び駆動変更保存モジュール128を含むことができる。
前記可能車両検索モジュール121は、サブスクリプション可能な車両を検索する構成であって、前記車両検索部15と同一の方式で車両を検索するようにすることができ、現在サブスクリプション中の車両と同じ等級、例えば同じ価格範囲内の車両が検索されるようにすることができる。
前記車両変更選択モジュール122は、変更すべきサブスクリプション車両300を選択する構成であって、検索された車両のうちの1つを選択してサブスクリプション車両300の変更が行われるようにすることができる。
前記変更情報保存モジュール123は、変更された車両情報を保存する構成であって、変更された車両の情報を提供者端末700へ伝達して車両の提供が行われるようにする。
前記車両条件変更モジュール124は、サブスクリプション契約の条件を変更するようにする構成であって、サブスクリプションすべき車両の等級を他の等級に変更したり、交換回数などを変更したりして契約が変更されるようにし、ユーザー端末500を介して変更すべき契約条件を選択して契約変更が行われるようにすることができる。
前記変更検索モジュール125は、車両の等級を変更することと選択する場合、変更されるべき車両を検索する構成であって、車両の条件を変更して検索が行われるようにすることができる。
前記修正サブスクリプション料表示モジュール127は、等級の異なる車両を選択したり交換回数を変更したりした場合、変更されるべきサブスクリプション料をユーザー端末500に表示する構成であって、変更された条件とサブスクリプション料とをマッチングさせて表示するようにすることができる。
前記修正サブスクリプション料決済モジュール127は、変更された条件に応じたサブスクリプション料を決済するようにする構成であって、前記サブスクリプション料決済モジュール116によって決済が行われるようにすることができる。
前記駆動変更保存モジュール128は、変更されたサブスクリプション契約情報を保存する構成であって、保存された情報をユーザー端末500及び提供者端末700へ伝送するようにすることができる。
前記サブスクリプション料算定部13は、車両サブスクリプションに関するサブスクリプション料を算定する構成であって、日、月、年などの基準となる期間別にサブスクリプション料が算定されるようにすることができる。特に、前記サブスクリプション料算定部13は、時間経過に伴って車両の価値が減少する比率を車両別に異なるように設定してグループ化させることができ、車両の走行距離、事故、修理有無に応じて一定の比率で車両の残存価値を算出し、車両の残存価値に応じてサブスクリプション料が算定されるようにすることができる。このために、前記サブスクリプション料算定部13は、新車価格登録モジュール131、残価群分類モジュール132、残価率設定モジュール133、及びサブスクリプション料算出モジュール134を含むことができる。
前記新車価格登録モジュール131は、サブスクリプション車両300の新車価格を登録する構成であって、車両の種類、年式、オプション、油種、色相などに応じて定められた価格を登録するようにする。
前記残価群分類モジュール132は、車両の残存価値が時間経過に伴って減少する比率に応じてサブスクリプション車両300を分類する構成であって、車両の等級、認知度、ブランドなどを考慮して車両をグループ化するようにする。
前記残価率設定モジュール133は、車両の残存価値が減少する比率を設定する構成であって、時間経過、走行距離、事故及び修理の種類による比率が設定されるようにすることができる。このために、前記残価率設定モジュール133は、期間別設定モジュール133a、走行距離別設定モジュール133b、事故別設定モジュール133c、及び修理別設定モジュール133dを含むことができる。
前記期間別設定モジュール133aは、時間経過に伴って車両の残存価値が減少する比率を設定する構成であって、前記残価群分類モジュール132による分類に応じて各グループ別に比率の設定が異なるように行わせ、車両の等級、人気度の高い車両であるほど残存価値が減少する比率が少なく設定されるようにすることができる。
前記走行距離別設定モジュール133bは、走行距離に応じて車両の残存価値が減少する比率を設定する構成であって、走行距離の範囲に応じて残存価値が減少する比率の設定が行われるようにすることができる。
前記事故別設定モジュール133c及び修理別設定モジュール133dは、事故及び修理による比率を設定する構成であって、事故及び修理の種類、程度に応じて残存価値が減少する比率を設定するようにすることができる。
前記サブスクリプション料算出モジュール134は、各サブスクリプション車両300のサブスクリプション料を算出する構成であって、サブスクリプション車両300の残存価値を考慮して日、月、年などの基準単位別サブスクリプション料を算出するようにする。前記サブスクリプション料算出モジュール134は、各サブスクリプション車両300に対して新車価格を基準に残っている期間、走行距離、事故及び修理有無による残存価値下落比率に基づいて残存価値を算定してサブスクリプション料の算定が行われるようにする。このとき、修理の情報は、車両の状態に応じて修理が必要な情報も一緒に考慮されて残存価値が算定されるようにすることができる。
前記サブスクリプション料調整部14は、サブスクリプション車両300の需要に応じてサブスクリプション料を調整する構成であって、サブスクリプション車両300の需要に影響を及ぼす変数とサブスクリプション車両300使用率との相関関係を分析して特定期間の使用率を予測するようにし、予測された使用率をサブスクリプション料の算定に反映するようにすることができ、予測された使用率が高いほどサブスクリプション料が高く、予測された使用率が低いほどサブスクリプション料が低く算定されるようにすることができる。このために、前記サブスクリプション料調整部14は、需要分析部141及びサブスクリプション料反映部142を含むことができる。
前記需要分析部141は、サブスクリプション料を算定することができる相関関係を分析する構成であって、ビッグデータ分析を通じてサブスクリプション車両300の使用率を予測することができる相関関係を導出するようにする。したがって、前記需要分析部141は、一定期間の間にサブスクリプション車両300の使用率に影響を及ぼす変数とサブスクリプション車両300の使用率に関する情報を収集してこれらの間の相関関係を導出するようにし、導出された相関関係を用いて、前記サブスクリプション料反映部142でサブスクリプション料の決定が行われるようにすることができる。一例として、前記需要分析部141は、日単位で変数及び使用率の情報を収集して相関関係の導出が行われるようにすることができ、毎日収集される情報に基づいて相関関係の更新が行われるようにして相関関係の正確性を高めるようにすることができる。このために、前記需要分析部141は、変数情報保存モジュール141、使用率情報保存モジュール142、相関導出モジュール143及び相関更新モジュール144を含むことができる。
前記変数情報保存モジュール141は、加入車両300の使用率に影響を及ぼす変数の情報を収集して保存する構成であって、車両の種類を保存する車種情報保存モジュール141a、曜日、月などの時期に情報を保存する時期情報保存モジュール141b、繁忙期、閑散期などのシーズンに関する情報を保存するシーズン情報保存モジュール141c、及び気温、降水量、風速、湿度などの気象情報を保存する気象情報保存モジュール141dを含むことができる。
前記使用率情報保存モジュール142は、サブスクリプション車両300の使用率に関する情報を収集して保存する構成であって、サブスクリプション車両300の総使用可能台数に対するサブスクリプション車両の実際使用済み台数の比率を使用率として設定して収集・保存するようにし、一例として1日単位で使用率を算出して保存するようにすることができる。
前記相関導出モジュール143は、前記変数情報保存モジュール141によって保存される変数と使用率情報保存モジュール142によって保存されるサブスクリプション車両300の使用率との相関関係を導出する構成であって、変数及び使用率に対して一定期間の間に収集されたビッグデータを利用して相関関係の導出が行われるようにする。前記相関導出モジュール143は、人工ニューラルネットワークなどの様々な機械的学習方式によって相関関係の分析が行われるようにすることができる。また、前記相関導出モジュール143は、各車種別に相関関係の導出が行われるようにすることができ、曜日、月、シーズンに応じて入力変数値を設定し、降水量、気温、湿度、風速などの気象情報と流入率を入力変数として入力してサブスクリプション車両300使用率との相関関係が導出されるようにすることができる。
前記相関更新モジュール144は、前記相関導出モジュール143によって導出された相関関係を更新する構成であって、相関関係の導出後に収集される変数及び使用率データを用いて持続的に相関関係の修正が行われるようにする。したがって、前記相関更新モジュール144は、時間経過に伴って相関関係の正確性が向上するようにすることができる。
前記サブスクリプション料反映部142は、サブスクリプション車両300の予想使用率を反映してサブスクリプション車両300に対するサブスクリプション料を再算定する構成であって、前記需要分析部141によって導出される相関関係を用いて特定時点のサブスクリプション車両300に対する使用率を予測するようにし、予測された使用率に応じてサブスクリプション料を算定するようにする。したがって、特定時点でサブスクリプション車両300の使用率が高く予測されるほど、サブスクリプション車両300に対する使用需要が多いので、前記サブスクリプション料反映部142は、サブスクリプション車両300に対する使用率が高く予測されるほど高いサブスクリプション料を設定するようにすることができる。このために、前記サブスクリプション料反映部142は、選択情報受信モジュール142a、変数情報ローディングモジュール142b、予想使用率算出モジュール142c、サブスクリプション料基準設定モジュール142d、及びサブスクリプション料再算定モジュール142eを含むことができる。
前記選択情報受信モジュール142aは、ユーザー端末500を介して選択される情報を受信する構成であって、ユーザー所望のサブスクリプション車両300に対する種類やサブスクリプション期間などの情報を受信するようにする。
前記変数情報ローディングモジュール142bは、サブスクリプション車両300の使用率を予測し、サブスクリプション料を算定するための入力変数を読み込む構成であって、ユーザーが選択した車種とサブスクリプション期間に対する変数を読み込むようにすることができる。したがって、前記変数情報ローディングモジュール142bは、ユーザーが選択した車種とサブスクリプション期間に対してサブスクリプション車両300の使用率を予測し、予測した使用率に応じてサブスクリプション料の決定が行われるようにする。このために、前記変数情報ローディングモジュール142bは、ユーザーが選択した車種、ユーザーがサブスクリプション車両300を利用しようとするサブスクリプション期間に対する曜日、月などの時期情報、繁忙期などのシーズンに関する情報、降水量、気温などの気象予測情報を読み込むようにする。このとき、気象情報は、外部気象予測システムからの気象予測情報を読み込むようにすることができる。
前記予想使用率算出モジュール142cは、ユーザーがサブスクリプション車両300の使用を所望する期間に対するサブスクリプション車両300の予想使用率を予測する構成であって、前記需要分析部141によって導出される相関関係を用いて使用率の予測が行われるようにする。したがって、前記予想使用率算出モジュール142cは、前記変数情報ローディングモジュール142bによってロードされる変数を需要分析部141による相関関係に入力してサブスクリプション期間に対するサブスクリプション車両300の予想使用率が算出されるようにする。
前記サブスクリプション料基準設定モジュール142dは、サブスクリプション車両300の使用率によるサブスクリプション料が調整される基準を設定する構成であって、サブスクリプション車両300の使用率を複数の区間に分け、各区間ごとにサブスクリプション料の調整が行われるようにすることができ、車種別に使用率別のサブスクリプション料が調整されるようにすることができる。
前記サブスクリプション料再算定モジュール142eは、ユーザー所望のサブスクリプション車両300に対するサブスクリプション料を再算定する構成であって、前記サブスクリプション料算定部13によって算定されたサブスクリプション料に、使用率によるサブスクリプション料調整基準を適用して、サブスクリプション料が再算定されるようにする。
前記車両検索部15は、ユーザー端末500を介した入力に従って前記管理サーバー100に登録されたサブスクリプション車両300を検索する構成であって、車両の種類、引き受け可能な位置、サブスクリプション料の範囲などに基づいて車両の検索が行われるようにすることができ、ユーザーのサブスクリプション期間に応じて使用可能な車両が検索されて表示されるようにすることができる。このために、前記車両検索部15は、車種情報設定モジュール151、位置情報設定モジュール152、サブスクリプション料範囲設定モジュール153、使用日程設定モジュール154、可能車両検索モジュール155、及び詳細情報表示モジュール156を含むことができる。
前記車種情報設定モジュール151は、ユーザー所望の車両の種類を設定する構成であり、ブランド、年式、オプション、油種、色相などの情報を多様に設定するようにすることができる。
前記位置情報設定モジュール152は、引き受け可能な位置の情報を設定する構成であり、車両を引き受けることができる、或いは車両を探しに行くことができる位置の情報を設定するようにすることができる。
前記サブスクリプション料範囲設定モジュール153は、サブスクリプション料範囲に応じてサブスクリプション車両300を検索する構成であって、一定基準期間のサブスクリプション料を基準に範囲を設定してサブスクリプション車両300が検索されるようにすることができる。
前記使用日程設定モジュール154は、車両をサブスクリプションしようとする期間を設定する構成であって、当該期間に使用可能な車両が検索されるようにする。
前記可能車両検索モジュール155は、設定された条件に応じて管理サーバー100に登録されたサブスクリプション車両300を検索する構成であって、車両の種類、位置、サブスクリプション料の情報を多様に組み合わせて検索するようにすることができ、検索された情報をユーザー端末500に表示するようにする。
前記詳細情報表示モジュール156は、検索されたサブスクリプション車両300の詳細情報を表示する構成であって、検索されたサブスクリプション車両300をユーザー端末500を介して選択する場合、車両の基本情報だけでなく走行情報、事故及び修理情報などが詳細に表示されるようにすることができる。
前記車両推薦部16は、ユーザーの特性に合った車両を推薦する構成であって、前記車両検索部15による車両検索の際に検索された車両を推薦順に整列してユーザー端末500に表示されるようにすることができる。このために、前記車両推薦部16は、ユーザーの特性と各車種の利用率との相関関係を分析する使用分析部161と、使用分析部161によって分析される相関関係に基づいて各車種の使用程度を比較して、検索された車両を整列表示する推薦整列部162と、を含むことができる。
前記使用分析部161は、ユーザー特性と車種別利用率との相関関係を分析する構成であって、車種の選択に影響を及ぼす可能性のある変数と車種別利用比率との相関関係を分析するようにする。このために、前記使用分析部161は、ユーザー情報ローディングモジュール161a、使用情報保存モジュール161b、利用率算出モジュール161c及び相関分析モジュール161dを含むことができる。
前記ユーザー情報ローディングモジュール161aは、車種の選択に影響を及ぼす可能性のあるユーザー情報を読み込む構成であって、ユーザーの年齢、性別、所得、資産、職業群、地域などの情報を読み込むようにすることができ、システムに対する加入の際に該当情報の入力を受けて使用するようにすることができる。
前記使用情報保存モジュール161bは、サブスクリプション車両300のサブスクリプションに関する情報を保存する構成であって、サブスクリプションされる車両、期間に関する情報を累積して保存するようにする。
前記利用率算出モジュール161cは、車種別利用率を算出する構成であって、特定の単位期間に対してサブスクリプションされた全車両台数に対する該当車種の使用台数を利用率として算出するようにすることができる。
前記相関分析モジュール161dは、ユーザー特性と車種別利用率との相関関係を分析する構成であって、前記ユーザー情報ローディングモジュール161aによってロードされるユーザー情報と前記利用率算出モジュール161cによって算出される車種別利用率との相関関係を分析するようにすることができる。前記相関分析モジュール161dは、人工ニューラルネットワークなどの様々な機械的学習方式によって相関関係の分析が行われるようにすることができる。
前記推薦整列部162は、前記車両検索部15によって検索されるユーザー端末500に表示される車両を車種別利用率順に整列して表示するようにする構成であって、類似した特性のユーザーが多く選択する車両を優先順位で表示するようにしてユーザーの車両選択を助け、車両に対する満足度を高めることができるようにする。このために、前記推薦整列部162は、ユーザー情報入力モジュール162a、車両情報入力モジュール162b、相関適用モジュール162c、利用率比較モジュール162d、及び車両整列モジュール162eを含むことができる。
前記ユーザー情報入力モジュール162aは、サブスクリプション車両300を検索するユーザーの情報を入力する構成であって、ユーザーの年齢、性別、所得、資産、職業群、地域などに関する情報を読み込んで入力するようにする。
前記車両情報入力モジュール162bは、前記車両検索部15によって検索された車両の情報を入力する構成であって、検索された車両の種類に関する情報を読み込んで入力されるようにする。
前記相関適用モジュール162cは、ユーザー情報及び車両情報を、前記相関分析モジュール161dによって分析された相関関係に入力して適用する構成であって、ユーザーのサブスクリプション期間による車両別利用率が算出されるようにする。一例として、前記相関分析モジュール161dの相関関係が日単位で分析される場合、サブスクリプション期間中の日単位車種別利用率を合算して各車両の利用比率が算出されるようにすることができる。
前記利用率比較モジュール162dは、前記相関適用モジュール162cによって算出された各車両の利用率を比較する構成であって、サブスクリプション期間の間に合算される利用率を比較するようにする。
前記車両整列モジュール162eは、前記車両検索部15によって検索された車両を整列してユーザー端末500に表示する構成であって、利用率順に整列して表示するようにする。
前記車両情報収集部17は、サブスクリプション車両300で測定される情報を収集する構成であって、サブスクリプション車両300の様々なセンサーを通じて測定される情報をリアルタイムで収集してサブスクリプション車両300に対する管理が行われるようにすることができる。したがって、本システムは、多様な業者の車両をユーザーの意思に応じて自由な期間に設定して使用し、車両の自由な交換を可能にしながらも車両を効果的に管理するようにすることができる。前記車両情報収集部17は、サブスクリプション車両300の始動情報を収集する始動情報収集モジュール171、速度情報を収集する速度情報収集モジュール172、加速及び減速に関する情報を収集する加減速情報収集モジュール173、位置情報を収集する位置情報収集モジュール174、サブスクリプション車両300の振動に関する情報を収集する振動情報収集モジュール175、給油時期、給油量、給油単価などに関する給油情報を収集する給油情報収集モジュール176、及びサブスクリプション車両300でブラックボックス等を介して撮影される映像情報を収集する映像情報収集モジュール177などを含むことができる。
前記衝撃モニタリング部18は、サブスクリプション車両300に発生する衝撃をモニタリングする構成であって、サブスクリプション車両300から収集される振動情報を用いて衝撃を感知し、これによりサブスクリプション車両300の事故又は異常発生を迅速に認知することができるようにする。従って、本システムは、サブスクリプションされる車両の事故や異常に迅速に対処できるようにしてユーザーに水準高い事後管理サービスを提供し、これと共に車両の管理が効率よく行われるようにすることができる。特に、前記衝撃モニタリング部18は、一定程度以上の衝撃を通じて事故を認知することができるだけでなく、一定程度以上の衝撃でなくても危険範囲の衝撃が発生する場合には、サブスクリプション車両300に対する状況を確認してこれに対する対処が行われるようにし、また、危険範囲以下の衝撃が持続的に発生する場合には、車両の異常と判断してこれに対する対処が行われるようにすることができる。このために、前記衝撃モニタリング部18は、衝撃情報受信モジュール181、事故判断モジュール182、危険認知モジュール183、及び異常確認モジュール184を含むことができる。
前記衝撃情報受信モジュール181は、サブスクリプション車両200の衝撃情報を受信する構成であって、サブスクリプション車両300に一定程度以上の振動が発生する場合に衝撃として認知してこれに関する情報を受信するようにする。
前記事故判断モジュール182は、サブスクリプション車両300に発生する衝撃が一定程度を超える場合、サブスクリプション車両300に事故が発生したと判断する構成であって、事故発生による緊急出動、申告などの措置が自動的に迅速に行われるようにする。
前記危険認知モジュール183は、サブスクリプション車両300の衝撃が事故として認知される程度の衝撃ではないが、それ以下の危険範囲で衝撃が発生することを認知する構成であって、危険範囲の衝撃が発生したサブスクリプション車両300に確認信号を送信して異常か否かをチェックし、一定時間内に応答がない場合には、異常確認のための緊急出動が行われるようにする。したがって、前記危険認知モジュール183は、事故程度の衝撃ではないが、それ以下の危険範囲の衝撃に対して確認が行われた後、緊急出動が行われるようにして、サブスクリプション車両異常に対する効率的な管理が行われるようにすることができる。言い換えれば、前記事故判断モジュール182は、一定程度以上のみの衝撃を事故として認知して緊急出動が行われるようにすることにより、事故を敏感に認識し、過度な緊急出動が発生する問題を防止することができ、前記危険認知モジュール183によってそれ以下の危険範囲の衝撃に対してもサブスクリプション車両の確認後に緊急出動が行われるようにし、軽微な事故や運転者の健康異常などの状況に対しても迅速な対処が行われるようにすることができる。このために、前記危険認知モジュール183は、危険衝撃感知モジュール183a、確認信号送信モジュール183b、応答信号確認モジュール183c、及び緊急出動指示モジュール183dを含むことができる。
前記危険衝撃感知モジュール183aは、サブスクリプション車両300の衝撃が事故と判断される一定程度以下の危険範囲に到達することを感知する構成であり、事故と判断される程度の大きな衝撃ではないが、軽微な事故の発生可能性がある危険範囲の衝撃を認知してこれに対する対処ができるようにする。
前記確認信号送信モジュール183bは、危険範囲の衝撃が感知される場合、サブスクリプション車両300に対して確認信号を送信する構成であって、サブスクリプション車両300自体に別途の通知装置を設置して確認信号を送信するか、或いはユーザー端末500を介して確認信号を送信するようにすることができる。
前記応答信号確認モジュール183cは、確認信号に対する応答信号を確認する構成であって、サブスクリプション車両300自体に設置される通知装置を介して応答信号を伝送するか、或いはユーザー端末500を介して応答信号を伝送し得るようにし、一定時間内に応答信号が受信されるか否かを確認するようにする。
前記緊急出動指示モジュール183dは、確認信号の送信後に一定時間内に応答信号が受信されない場合、サブスクリプション車両300に異常が発生したと判断して緊急出動を指示する構成であって、大きな衝撃が発生していない事故や運転者異常などに対する迅速な対処ができるようにする。
前記異常確認モジュール184は、事故発生の可能性はないが、車両の異常による異常な衝撃が持続的に発生することを感知する構成であって、車両異常に対する通知又は点検が行われるようにする。このために、前記異常確認モジュール184は、衝撃情報保存モジュール184a、反復頻度算出モジュール184b、基準値比較モジュール184c、連続回数算定モジュール184d及び異常通知モジュール184eを含むことができる。
前記衝撃情報保存モジュール184aは、危険範囲以下の一定範囲の衝撃に関する情報を保存する構成であって、発生時間に関する情報を一緒に保存するようにする。
前記反復頻度算出モジュール184bは、衝撃情報保存モジュール184aによって保存される衝撃の発生頻度を算出する構成であって、衝撃がどれほど頻繁に発生するかを判断できるようにする。
前記基準値比較モジュール184cは、前記反復頻度算出モジュール184bによって算出される衝撃の発生頻度を基準値と比較する構成であって、車両の異常と判断することができる発生頻度を基準値として設定して比較するようにする。
前記連続回数算定モジュール184dは、衝撃の反復頻度が基準値を超える連続回数を算定する構成であって、衝撃が頻繁に連続的に発生することを感知することができるようにする。
前記異常通知モジュール184eは、衝撃の反復頻度が基準値を超えて連続回数が所定の回数を超える場合に車両の異常を知らせる構成であって、衝撃が頻繁に連続的に発生する場合にのみ異常として感知するようにして、一時的異常、誤りによる衝撃の発生を除いて車両の異常による衝撃の発生のみを感知して知らせることができるようにする。前記異常通知モジュール184eは、サブスクリプション車両に対して異常を知らせてこれに対する自己点検や注意が行われるようにすることができ、これと共にサブスクリプション車両に出動して点検が行われるようにすることもできる。
前記油類費算定部19は、サブスクリプション車両300の運行による油類費を算定する構成であって、算定された油類費をサブスクリプション車両300の返却時にユーザーに請求するようにする。サブスクリプション車両300に対する油類費は、車両の燃料ゲージで計算して油類費を支払うようにしたり、燃料を満たした車両をレンタルして返却の際にいっぱいに満たして返却したりするなどの形態で支払われることができるが、燃料ゲージを通じた油類費の計算は、その正確性が低下し、燃料をいっぱいに満たして返却する場合には、返却地付近でのみ給油を実施しなければならないため、サブスクリプション車両ユーザーの不便さが発生し、返却地付近の給油単価が高くなって給油費用まで上昇するという問題がある。従って、本システムでは、車両に給油カードを備え付けて一括的な使用が行われるようにし、車両の運行距離に応じて油類費を別途請求するようにして、給油費決済に対するユーザーの便宜性を高め、合理的な給油費用の使用が行われるようにする。また、前記油類費算定部19を介して運行状態と燃料消費量との相関関係を分析して油類費の計算が行われるようにすることにより、合理的かつ正確な油類費の算定が行われるようにする。このために、前記油類費算定部19は、相関関係分析モジュール191、運行情報受信モジュール192、油類費算出モジュール193及び自動油類費請求モジュール194を含むことができる。
前記相関関係分析モジュール191は、各サブスクリプション車両300に対する運行状態と燃料消費量との相関関係を分析する構成であって、一定期間の間に収集されるサブスクリプション車両300の運行状態と給油情報を収集してビッグデータを形成するようにし、ビッグデータを利用した機械的学習方式によって運行状態と燃料消費量との相関関係を分析するようにする。このために、前記相関関係分析モジュール191は、運行情報ローディングモジュール191a、給油情報ローディングモジュール191b及び相関導出モジュール191cを含むことができる。
前記運行情報ローディングモジュール191aは、各サブスクリプション車両300の運行情報を読み込む構成であって、サブスクリプション車両300の燃料消費に影響を及ぼす始動情報や速度情報、加減速情報、位置情報などを読み込むようにする。
前記給油情報ローディングモジュール191bは、各サブスクリプション車両300の給油情報を読み込む構成であって、ロードされる給油情報を介してサブスクリプション300の運転中に使用される燃料消費量を計算することができるようにする。
前記相関導出モジュール191cは、運行情報と燃料消費量との相関関係を導出する構成であって、レンタカーの運行時間、運行距離、速度、加減速などを入力変数として燃料消費量との相関関係を機械的学習によって導出するようにする。
前記運行情報受信モジュール192は、各サブスクリプション車両300に対する運行情報を受信する構成であって、サブスクリプション車両300の使用期間中に収集される始動、速度、加減速、位置情報を受信して運行情報を算出するようにする。
前記油類費算出モジュール193は、サブスクリプション車両300の使用による油類費を算出する構成であって、前記運行情報受信モジュール192によって受信される運行情報を、前記相関関係分析モジュール191によって導出された相関関係に入力して、消費された燃料消費量を算出し、消費された燃料消費量を用いて油類費を算出するようにする。
前記自動油類費請求モジュール194は、前記油類費算出モジュール193によって算出される油類費を自動的にサブスクリプション車両ユーザーに請求する構成であって、好ましくは、ユーザー端末500を介して油類費の請求が行われるようにすることができ、請求された油類費を決済する場合にのみ返却が完了するようにする。
前記油類費割引部20は、サブスクリプション車両300内に備え付けられた給油カードを介したサブスクリプション車両ユーザーの給油単価に応じて油類費を割引するようにする構成であって、前記油類費算定部19によって算定される油類費を割引して請求するようにする。本発明は、サブスクリプション車両の運行状態に応じて自動的に油類費が計算されて請求されるようにし、給油は、サブスクリプション車両300に備え付けられた給油カードを用いて決済するようにするが、このような場合、サブスクリプション車両ユーザーがガソリンスタンドの給油単価を確認せずに給油を行ってサブスクリプション車両運営者の油類費負担が高まることがある。したがって、本発明は、運営主体の給油カードを介して便利に給油が行われるようにしながら、サブスクリプション車両ユーザーが給油する給油単価に応じて油類費を割引するようにして、低い給油単価のガソリンスタンドを探して給油するように誘導することにより、油類費負担を下げることができるようにする。このために、前記油類費割引部20は、給油単価ローディングモジュール201、単価情報収集モジュール202、基準単価設定モジュール203、節減比率算出モジュール204、給油ポイント算定モジュール205及び自動油類費差引モジュール206を含むことができる。
前記給油単価ローディングモジュール201は、サブスクリプション車両ユーザーが給油した給油単価情報を読み込む構成であって、ユーザーが給油した位置のガソリンスタンドに対する単価情報を外部サーバーから受信して読み込むようにすることができる。
前記単価情報収集モジュール202は、サブスクリプション車両が使用される地域のガソリンスタンドに対する給油単価情報を収集する構成であって、給油単価情報を管理する外部サーバーから給油日の単価情報を収集するようにする。
前記基準単価設定モジュール203は、前記単価情報収集モジュール202によって収集される給油単価情報を用いて、給油費割引の基準となる基準単価を設定する構成であって、給油日の当該地域の給油単価に対する平均値を基準単価として設定するようにする。
前記節減比率算出モジュール204は、サブスクリプション車両ユーザーが給油費を節減した比率を算出する構成であって、給油単価ローディングモジュール201によってロードされたユーザーの給油単価と基準単価との差を基準単価で割って節減比率を算出するようにする。
前記給油ポイント算定モジュール205は、サブスクリプション車両ユーザーの給油費節減比率によるポイントを算定する構成であって、前記節減比率算出モジュール204によって算出された節減比率にユーザーが給油した給油量を乗じて、割引を受けるべき給油ポイントを算定するようにする。
前記自動油類費差引モジュール206は、前記給油ポイント算定モジュール205によって算定された給油ポイントを油類費に自動的に反映して差し引かれるようにする構成であって、前記自動油類費請求モジュール194による油類費の請求の際に給油ポイントだけ自動的に差し引いて請求されるようにする。
前記安全運転反映部21は、サブスクリプション車両ユーザーの安全運転の程度に応じてポイントを支給して油類費の計算に反映されるようにする構成であって、ユーザーが安全に運転して車両に対するダメージを最小限に抑える場合、これに対するポイントを支払って油類費などとして使用できるようにすることにより、サブスクリプション車両ユーザーの安全運転を誘導することができるようにする。前記安全運転反映部21は、ユーザーの運転時間に応じてポイントが付与されるようにしながら、運転時間から空回転時間、急加速及び急減速、過速時間を除外するようにし、除外される時間に対して急加速及び急減速程度、過速程度に応じて重みを付与して時間の除外が行われるようにすることにより、安全運転程度に基づいた正確なポイントの算出が行われるようにする。このために、前記安全運転反映部21は、運転時間算定モジュール211、空回転時間差引モジュール212、加減速時間差引モジュール213、過速時間差引モジュール214、重み適用モジュール215、運転ポイント算出モジュール216及び油類費反映モジュール217を含むことができる。
前記運行時間算定モジュール211は、サブスクリプション車両ユーザーの運行時間を算定する構成であって、サブスクリプション車両から収集される速度、位置などの情報を用いて運行時間を算定するようにする。
前記空回転時間差引モジュール212は、サブスクリプション車両の空回転時間を算定して運行時間から差し引かれるようにする構成であって、車両の始動情報、速度情報などを用いて空回転時間が算定されるようにすることができる。
前記加減速時間差引モジュール213は、サブスクリプション車両の急加速及び急減速時間を算定して運行時間から除外する構成であって、車両の加速及び減速情報を用いて一定程度以上の加速及び減速が発生する場合、運行時間から除外されるようにすることができる。
前記過速時間差引モジュール214は、サブスクリプション車両の過速時間を運行時間から差し引く構成であって、運行する道路の基準速度から一定程度を超える速度で運行する場合、当該時間を運行時間から差し引くようにすることができる。したがって、前記過速時間差引モジュール214は、各道路による基準速度に関する情報を保存するようにし、車両の位置及び速度情報を用いて過速を判断するようにすることができる。
前記重み適用モジュール215は、急加速、減速及び過速による運行時間の差引の際に急加速及び減速、過速程度に応じて重みを適用して差引が行われるようにする構成であって、急加速及び減速の場合には、急加速及び減速される程度を複数の区間に設定して区間ごとに重みが適用されるようにすることができ、過速の場合には基準速度を超える程度によって区間を分けて重みが適用されるようにすることができる。したがって、前記重み適用モジュール215は、急加速及び急減速、過速程度が大きいほど高い重みを適用して運行時間の差引が大幅に行われるようにすることができる。
前記運転ポイント算出モジュール216は、サブスクリプション車両ユーザーの運行によるポイントを算出する構成であって、全体運行時間から空回転、急加速及び減速、過速による時間を除外しながら、急加速及び急減速、過速程度による重みを適用して時間を差し引くことにより、全体運行時間を算出し、差し引かれた全体運行時間に対するポイントが算出されるようにする。
前記油類費反映モジュール217は、運転ポイント算出モジュール216によって算出されたポイントを油類費に反映する構成であって、算出されたポイント分だけ油類費の差引が行われるようにすることができる。
以上、出願人は本発明の様々な実施形態を説明したが、これらの実施形態は、本発明の技術的思想を実現する一実施形態に過ぎず、本発明の技術的思想を実現する限り、如何なる変更例又は修正例も本発明の範囲に属するものと解釈されるべきである。
100 管理サーバー
10 車両登録部
11 サブスクリプション契約部
12 サブスクリプション変更部
13 サブスクリプション料算定部
14 サブスクリプション料調整部
141 需要分析部
142 サブスクリプション料反映部
15 車両検索部
16 車両推薦部
17 車両情報収集部
18 衝撃モニタリング部
19 油類費算定部
20 油類費割引部
21 安全運転反映部
300 サブスクリプション車両
500 ユーザー端末
700 提供者端末

Claims (13)

  1. 中古車事業者、レンタル事業者、完成車製造会社、輸入車流通会社、キャピタル会社などの車両提供可能業者から提供されて消費者に共有されるサブスクリプション車両と、
    前記サブスクリプション車両に関する情報が登録され、ユーザー所望の期間に車両を使用することができるサブスクリプションサービスを登録・管理する管理サーバーと、
    前記管理サーバーに登録された車両に対するサブスクリプションサービスを申し込むユーザー端末と、
    前記管理サーバーにサブスクリプションサービスとして提供される車両を登録する提供者端末と、を含み、
    前記管理サーバーは、ユーザー端末の要求に応じて、サブスクリプションサービス期間の間に同一等級の車両に自由に交換ができるようにすることを特徴とする、車両サブスクリプション統合運営管理システム。
  2. 前記管理サーバーは、
    サブスクリプション車両情報を登録する車両登録部と、登録された車両に対するサブスクリプション契約及び決済が行われるようにするサブスクリプション契約部と、サブスクリプション内容を変更するサブスクリプション変更部と、を含み、
    前記サブスクリプション変更部は、
    既存のサブスクリプションされたサブスクリプション車両と同じ等級のサブスクリプション可能車両を検索する可能車両検索モジュールと、検索された車両の中から変更すべき車両を選択する車両選択モジュールと、選択された車両にサブスクリプション内容を変更する変更情報保存モジュールと、を含むことを特徴とする、請求項1に記載の車両サブスクリプション統合運営管理システム。
  3. 前記管理サーバーは、
    サブスクリプション車両の状態に応じて単位期間に対する車両別サブスクリプション料を算定するサブスクリプション料算定部を含み、
    前記車両登録部は、
    車両の車種、年式、オプション、油種、色相に関する基本情報を登録する基本情報登録モジュールと、車両が運行された距離、車両に対して発生した事故、修理に関する情報を登録する運行情報登録モジュールと、を含み、
    前記サブスクリプション算定部は、
    各車両の新車価格を登録する新車価格登録モジュールと、時間経過に伴って車両の価値が減少する比率によって車両を分類する残価群分類モジュールと、分類された残価群別に残余価値が減少する比率を設定する残価率設定モジュールと、設定された比率に応じて各車両に対するサブスクリプション料を算出するサブスクリプション料算出モジュールと、を含み、
    前記残価率設定モジュールは、
    経過時間による比率を設定する期間別設定モジュールと、走行距離による比率を設定する走行距離別設定モジュールと、事故種類による比率を設定する事故別設定モジュールと、修理種類による比率を設定する修理別設定モジュールと、を含むことを特徴とする、請求項2に記載の車両サブスクリプション統合運営管理システム。
  4. 前記管理サーバーは、
    サブスクリプション車両に対する需要を分析して需要に応じてサブスクリプション料を調整するサブスクリプション料調整部を含み、
    前記サブスクリプション料調整部は、
    サブスクリプション車両の需要に影響を及ぼす変数とサブスクリプション車両使用率との相関関係を分析する需要分析部と、分析された相関関係に基づいてサブスクリプション車両の使用率を予測してサブスクリプション料に反映するサブスクリプション料反映部と、を含み、
    前記需要分析部は、
    使用率に影響を及ぼす車種、時期、シーズン、気象に関する変数情報を保存する変数情報保存モジュールと、駆動車両の全体登録台数に対する使用台数の比率を保存する使用率情報保存モジュールと、変数情報と使用率情報との相関関係を導出する相関導出モジュールと、一定時間単位で相関関係を更新する相関更新モジュールと、を含み、
    前記サブスクリプション料反映部は、
    ユーザーがサブスクリプション車両を選択する情報を受信する選択情報受信モジュールと、ユーザーの選択情報に基づいてサブスクリプション車両の使用率を予測するための変数を読み込む変数情報ローディングモジュールと、読み込んだ変数を、前記需要分析部によって導出された相関関係に代入して、サブスクリプション車両の使用率を予測する予想使用率算出モジュールと、使用率によるサブスクリプション料基準を設定するサブスクリプション料基準設定モジュールと、予測される使用率と設定されたサブスクリプション料基準に基づいてサブスクリプション料を修正するサブスクリプション料再算定モジュールと、を含むことを特徴とする、請求項3に記載の車両サブスクリプション統合運営管理システム。
  5. 前記管理サーバーは、
    ユーザー所望のサブスクリプション車両を検索してユーザー端末へ提供する車両検索部を含み、
    前記車両検索部は、
    ユーザー所望の車両の種類情報を設定する車種情報設定モジュールと、サブスクリプション車両が提供する位置情報を設定する位置情報設定モジュールと、サブスクリプション料の範囲を設定するサブスクリプション料範囲設定モジュールと、サブスクリプション車両の使用日程に関する情報を設定する使用日程設定モジュールと、設定された情報に基づいて、登録されたサブスクリプション車両を検索する可能車両検索モジュールと、検索された車両の詳細情報を表示する詳細情報表示モジュールと、を含むことを特徴とする、請求項3に記載の車両サブスクリプション統合運営管理システム。
  6. 前記管理サーバーは、
    前記車両検索部によって検索された車両情報をユーザー特性に合わせて整列する車両推薦部を含み、
    前記車両推薦部は、
    ユーザー特性と車種別使用率との相関関係を分析する使用分析部と、前記使用分析部によって分析された相関関係に基づいて、類似した特性を有するユーザーの使用率が高い車両を優先順位で出力する推薦整列部と、を含み、
    前記使用分析部は、
    サブスクリプション車両ユーザーの年齢、性別、月収、資産、職業群、地域に関するユーザー情報を読み込むユーザー情報ローディングモジュールと、ユーザーのサブスクリプション車両使用情報を読み込む使用情報保存モジュールと、車種別利用比率に関する情報を算出する利用率算出モジュールと、ユーザー特性と車種別利用比率との相関関係を分析する相関分析モジュールと、を含み、
    前記推薦整列部は、
    サブスクリプション車両を検索するユーザーのユーザー情報を入力するユーザー情報入力モジュールと、検索された車両の情報を入力する車両情報入力モジュールと、ユーザー情報及び車両情報を前記相関分析によって分析された相関関係に適用して、検索された車両別利用比率を算出する相関適用モジュールと、車両別利用比率を比較する利用率比較モジュールと、利用比率順に検索された車両を整列して表示する車両整列モジュールと、を含むことを特徴とする、請求項5に記載の車両サブスクリプション統合運営管理システム。
  7. 前記サブスクリプション契約部は、
    検索された車両からサブスクリプションすべき車両を選択する車両選択モジュールと、選択された車両のサブスクリプション期間を選択する期間選択モジュールと、選択された車両及び期間に対して算定されたサブスクリプション料を表示するサブスクリプション料表示モジュールと、サブスクリプション期間中の車両交換回数を指定する交換回数指定モジュールと、指定された交換回数に応じてサブスクリプション料を修正するサブスクリプション料修正モジュールと、サブスクリプション料に対する決済が行われるようにするサブスクリプション料決済モジュールと、サブスクリプション情報を生成して保存、伝送するサブスクリプション情報伝送モジュールと、を含むことを特徴とする、請求項3に記載の車両サブスクリプション統合運営管理システム。
  8. 前記サブスクリプション変更部は、
    サブスクリプション期間中に車両の条件を変更する車両条件変更モジュールと、変更された条件に応じて使用可能な車両を検索する変更検索モジュールと、変更された条件に応じて修正されるサブスクリプション料を表示する修正サブスクリプション料表示モジュールと、修正されたサブスクリプション料を決済する修正サブスクリプション料決済モジュールと、車両の変更に応じてサブスクリプション情報を変更して保存するサブスクリプション変更保存モジュールと、を含むことを特徴とする、請求項7に記載の車両サブスクリプション統合運営管理システム。
  9. 前記管理サーバーは、
    前記サブスクリプション車両の運行情報を収集する車両情報収集部と、サブスクリプション車両の振動情報を受信して衝撃をモニタリングする衝撃モニタリング部と、を含み、
    前記衝撃モニタリング部は、
    前記サブスクリプション車両で測定される一定程度以上の振動情報を衝撃情報として受信する衝撃情報受信モジュールと、サブスクリプション車両に発生する衝撃が一定程度を超える場合に事故と判断してこれを知らせる事故判断モジュールと、事故と判断される衝撃以下の一定範囲でサブスクリプション車両の衝撃が発生する場合、これを確認して措置が行われるようにする危険認知モジュールと、を含み、
    前記危険認知モジュールは、
    事故と判断される衝撃以下の一定範囲の危険衝撃を感知する危険衝撃感知モジュールと、危険衝撃が感知される場合にこれを確認するための信号をサブスクリプション車両へ送信する確認信号送信モジュールと、一定時間内に確認信号に対する応答が受信されない場合に危険状況として認知する応答信号確認モジュールと、危険状況として認知される場合に緊急出動を指示する緊急出動指示モジュールと、を含むことを特徴とする、請求項1に記載の車両サブスクリプション統合運営管理システム。
  10. 前記衝撃モニタリング部は、
    サブスクリプション車両の衝撃が危険衝撃として認知されなくてもそれ以下の一定範囲で持続する場合、サブスクリプション車両の異常と判断してこれを知らせる異常確認モジュールを含み、
    前記異常確認モジュールは、
    危険衝撃以下の一定範囲の衝撃に関する情報を保存する衝撃情報保存モジュールと、一定範囲の衝撃が繰り返される頻度を算出する反復頻度算出モジュールと、算出される頻度を基準値と比較する基準値比較モジュールと、基準値を超える頻度の衝撃が連続して発生する回数を算定する連続回数算定モジュールと、連続回数が所定の回数を超える場合、サブスクリプション車両の異常を知らせる異常通知モジュールと、を含むことを特徴とする、請求項9に記載の車両サブスクリプション統合運営管理システム。
  11. 前記管理サーバーは、
    前記サブスクリプション車両の運行情報に応じて油類費を自動的に算定してユーザーに請求する油類費算定部を含み、
    前記油類費算定部は、
    各サブスクリプション車両の運行状態と燃料消費量に関する相関関係を分析する相関関係分析モジュールと、油類費を請求しようとするサブスクリプション車両のサブスクリプション期間中の運行情報を受信する運行情報受信モジュールと、前記相関関係分析モジュールによって分析された相関関係に運行情報を入力して油類費を算出する油類費算出モジュールと、算出された油類費をサブスクリプション車両の返却時にユーザーに自動的に請求する自動油類費請求モジュールと、を含み、
    前記相関関係分析モジュールは、
    サブスクリプション車両の始動情報、速度情報、加減速情報を読み込む運行情報ローディングモジュールと、サブスクリプション車両に対する給油情報を読み込む給油情報ローディングモジュールと、各サブスクリプション車両に対する運行情報と燃料消費量との相関関係を導出する相関導出モジュールと、を含むことを特徴とする、請求項1に記載の車両サブスクリプション統合運営管理システム。
  12. 前記管理サーバーは、
    サブスクリプション車両ユーザーが給油する給油単価に応じて油類費に対する割引が行われるようにする油類費割引部を含み、
    前記油類費割引部は、
    ユーザーが給油した給油情報から給油単価情報を読み込む給油単価ローディングモジュールと、ユーザーが給油した時点で、サブスクリプション車両が使用される地域の油類単価情報を収集する単価情報収集モジュールと、前記単価情報収集モジュールによって収集された油類単価の平均値を基準単価として設定する基準単価設定モジュールと、ユーザーの給油単価と基準単価との差による油類費節減比率を算出する節減比率算出モジュールと、節減比率にユーザーの給油量を乗じて給油ポイントを算定する給油ポイント算定モジュールと、算定された給油ポイントをユーザーが支払う油類費に対して自動的に差し引いて反映する自動油類費差引モジュールと、を含むことを特徴とする、請求項11に記載の車両サブスクリプション統合運営管理システム。
  13. 前記管理サーバーは、
    サブスクリプション車両ユーザーの安全運転情報に基づいてポイントを算出して油類費に反映させる安全運転反映部を含み、
    前記安全運転反映部は、
    サブスクリプション車両の運行時間を算定する運行時間算定モジュールと、運行時間からサブスクリプション車両の空回転時間を差し引く空回転時間差引モジュールと、運行時間で急加速及び急減速時間を差し引く加減速時間差引モジュールと、運行時間から過速時間を差し引く過速時間差引モジュールと、前記加減速時間差引モジュール及び過速時間差引モジュールによって差し引かれる時間に対して急加速及び減速、過速程度に応じて重みを適用する重み適用モジュールと、前記運行時間算定モジュール、空回転時間差引モジュール、加減速時間差引モジュール、過速時間差引モジュール、重み適用モジュールによって算定される運行時間によるポイントを算出する運転ポイント算出モジュールと、算出された運転ポイントを油類費に自動的に反映する油類費反射モジュールと、を含むことを特徴とする、請求項11に記載の車両サブスクリプション統合運営管理システム。
JP2022572287A 2021-12-27 2022-11-08 車両サブスクリプション統合運営管理システム Pending JP2024506764A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2021-0188217 2021-12-27
KR1020210188217A KR20230099118A (ko) 2021-12-27 2021-12-27 차량 구독 통합운영 관리시스템
PCT/KR2022/017405 WO2023128237A1 (ko) 2021-12-27 2022-11-08 차량 구독 통합운영 관리시스템

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024506764A true JP2024506764A (ja) 2024-02-15

Family

ID=86999406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022572287A Pending JP2024506764A (ja) 2021-12-27 2022-11-08 車両サブスクリプション統合運営管理システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2024506764A (ja)
KR (1) KR20230099118A (ja)
WO (1) WO2023128237A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101869512B1 (ko) * 2017-03-16 2018-07-20 콘텔라 주식회사 저전력 광대역 통신망을 이용한 운행 중 차량사고 알림 기능을 구비한 서비스 단말기 및 그 서비스 제공방법
KR20200025815A (ko) * 2018-08-31 2020-03-10 주식회사 렌고 빅데이터 기반의 렌터카 추천가격 자동 산정 및 매칭 시스템 및 그 방법
KR102198247B1 (ko) * 2018-09-06 2021-01-04 주식회사 엠투브 전기차 대여 서비스 제공 서버, 방법 및 프로그램

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023128237A1 (ko) 2023-07-06
KR20230099118A (ko) 2023-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11023898B1 (en) System and method for accumulation and maintenance of money in a vehicle maintenance savings account
US20130325541A1 (en) System and method for managing and providing vehicle maintenance
JP5112348B2 (ja) 自動車管理履歴認証システム及び方法
US10360638B1 (en) Insurance claim capitation and predictive payment modeling
US10121037B1 (en) System controlled by data bearing records
CN112465327A (zh) 一种关于汽车经销企业运营管理的数字化集成清单系统
WO2007035195A9 (en) System and method for inventory control
US20080208656A1 (en) Vehicle managing method, vehicle managing apparatus and vehicle managing program
KR20130055600A (ko) 운전자 보상 프로그램을 관리하는 방법 및 그 시스템
KR102393386B1 (ko) 차량 정비 서비스 제공 방법 및 이를 구현하는 어플리케이션 및 서버
CN102456172A (zh) 智慧型汽车维修及管理方法
US11704514B1 (en) System controlled by data bearing records
US20190213600A1 (en) Systems and methods for determining component failure rates and in situ product warranty registration
CN115170214A (zh) 一种汽车租赁管理信息系统
US10372953B1 (en) System controlled by data bearing records
Negro et al. Cost structures of ride-hailing providers in the context of vehicle electrification and automation
Quak et al. Validating freight electric vehicles in urban europe
JP2024504220A (ja) ビッグデータを利用した価格決定が可能なレンタカー運営システム
JP2024506764A (ja) 車両サブスクリプション統合運営管理システム
JP6780914B2 (ja) 車両の見積り提供システム及び車両の見積り提供方法
JP3983974B2 (ja) 電力需給調整方法,電力需給調整システムおよび記憶媒体
JP2017228064A (ja) リース契約者向け販売システム及びそれを用いた燃料販売方法
Kochhan Techno-economic evaluation of battery-electric taxis
KR20220051775A (ko) 물류 유통 관리 장치 및 이를 포함하는 물류 유통 시스템
KR102317170B1 (ko) 투자 회원제 고급차량 공유 서비스 제공 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240508