JP2024502457A - パウチ型二次電池およびその製造方法 - Google Patents

パウチ型二次電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024502457A
JP2024502457A JP2023541356A JP2023541356A JP2024502457A JP 2024502457 A JP2024502457 A JP 2024502457A JP 2023541356 A JP2023541356 A JP 2023541356A JP 2023541356 A JP2023541356 A JP 2023541356A JP 2024502457 A JP2024502457 A JP 2024502457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pouch
electrode assembly
cover member
secondary battery
type secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023541356A
Other languages
English (en)
Inventor
ビン クォン、ミュン
チュル キム、シン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020220157528A external-priority patent/KR20230076103A/ko
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2024502457A publication Critical patent/JP2024502457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/586Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries inside the batteries, e.g. incorrect connections of electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • H01M50/591Covers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明のパウチ型二次電池は、電極組立体を収納した状態で、二重のパウチ型電池ケースが熱融着されたシーリング部を備えたパウチ型二次電池であって、電極組立体の厚さをなす4つの厚さ面の少なくとも1つ以上において、厚さ面とパウチ型電池ケースとの間に位置するカバー部材を含む。これにより、上記カバー部材が分離膜とパウチの内部被覆層とを断絶させるので、シーリング部の形成時に分離膜が内部被覆層に接着されることを防止し、電極組立体の流動に伴う内部被覆層の損傷を防止することができる。

Description

本出願は、2021年11月23日付の韓国特許出願第10-2021-0162724号および2022年11月22日付の韓国特許出願第10-2022-0157528に基づく優先権の利益を主張する。
本発明は、パウチ型二次電池およびその製造方法に関するものである。
二次電池は、電池ケースの形状に応じて、電極組立体が円筒形または角形の金属缶に内蔵されている円筒形電池および角型電池と、電極組立体がアルミニウムラミネートシートのパウチ型ケースに内蔵されているパウチ型電池に分類される。
電池ケースに内蔵される電極組立体は、正極、負極、および上記正極と上記負極との間に介在された分離膜の構造からなる充放電が可能な発電素子であって、活物質が塗布された長いシート状の正極と負極との間に分離膜を介在して巻取したジェリーロール型、および所定のサイズの多数の正極と負極との間に分離膜を介在した状態で順次的に積層したスタック型に分類される。
このようなパウチ型二次電池は、図1に図示したように、電池ケース200の内部に電極組立体100が収納されており、正極と負極タブが2つのリード部材110にそれぞれ溶接されて電池ケース200の外部に露出される。
図2は、パウチ型電池ケースに電極組立体を収納しシーリングしてパウチ型二次電池を製造する一連の過程を図示している。図2を参照すると、電極組立体100を収納するための電池ケース200は、図2に図示されたように、下部ケース220と、下部ケース220を覆う上部ケース210が一体型からなる構造を有し得、下部ケース220と上部ケース210とが相接する面は折曲がってフォールディングされる構造であり得る。そして、これらの下部ケース220と上部ケース210はそれぞれ、内部被覆層、金属層および外部被覆層からなるラミネート構造である。
このような電池ケース200には、電極組立体100を収納するために内部が湾入された電極組立体収納部230が備えられているので、上記収納部に電極組立体を収納し、下部ケース220と上部ケース210とが相接する面(点線)を折曲してフォールディングした後に、シーリング部材(図示せず)を用いて電極組立体収納部の外周辺に沿って熱融着したシーリング部Sを形成することにより、パウチ型二次電池を製造し得る。
シーリング部の形成は、シーリング部材を用いてシーリング予定部位を高温で加圧してからなり、シーリング部材による高温/加圧時に、ラミネート構造の電池ケースが加熱されることにより、内部被覆層の樹脂が溶融され、二重の電池ケースが熱融着されてシーリング部が形成されるのである。
しかしながら、シーリング部を形成するためにシーリング部材で電池ケースのシーリング予定部位を高温で加圧することになると、電極組立体の端部から突出された分離膜内のバインダー成分と電池ケースの内部被覆層とが熱により共に溶融され、電池ケースの内部被覆層が電極組立体に熱融着され得る。このような場合、二次電池が外部の物理的衝撃などの様々な理由で流動することになると、内部の電極組立体が流動しながら電極組立体と接着された電池ケースの内部被覆層に流動力が伝達され、図11に図示したように内部被覆層にクラックなどの損傷を発生させ得、これは電池ケースの絶縁不良を引き起こすことができる。
したがって、このような絶縁不良を防止することができる技術開発が必要であるのが実情である。
本発明は上記のような問題点を解決するためのものであり、パウチ型電池のシーリング部の形成時に、分離膜のバインダー成分の溶融により、分離膜が電池ケースの内部被覆層と共に熱融着される結果、電極組立体の流動時に電池ケースの内部被覆層の損傷を防止することができるパウチ型二次電池およびその製造方法を提供する。
本発明の実施形態に係るパウチ型二次電池は、電極組立体を収納した状態で、二重のパウチ型電池ケースが熱融着されたシーリング部を備えたパウチ型二次電池であって、電極組立体の厚さをなす4つの厚さ面のうちの少なくとも1つ以上において、電極組立体の厚さ面とパウチ型電池ケースとの間に位置するカバー部材を含み得る。
本発明の一実施形態において、上記カバー部材は、上記シーリング部に沿って、上記電極組立体の厚さ面とパウチ型電池ケースとの間に位置し得る。
本発明の一実施形態において、上記パウチ型電池ケースは、電極組立体が収納される内部が湾入された一対の収納部を備えたパウチ型電池ケースを、上記一対の収納部が対称位置にあるようにする折曲線に沿って折曲がった形態であり得、このような場合に、上記シーリング部は、上記収納部の外周辺のうち、上記折曲線周辺を除いた残りの外周辺に沿って形成され得る。
本発明の一実施形態において、上記シーリング部は、上記収納部の外周辺に沿って形成され得る。
本発明の一実施形態において、上記カバー部材は、融点(Tm)が、シーリング部の形成時の熱圧着温度より高い耐熱性高分子素材であり得る。
本発明の一実施形態において、上記カバー部材は、上記電極組立体の厚さ面に密着され得る。
本発明の一実施形態において、上記カバー部材は、カバー部材が電極組立体の厚さ面を完全に覆うことができるサイズを有し得る。
本発明の一実施形態において、カバー部材の縦方向長さは、上記電極組立体の厚さの長さと対応される長さを有しており、上記カバー部材は、I字状に、厚さ面とパウチ型電池ケースとの間に位置し得る。
本発明の一実施形態において、上記カバー部材の縦方向長さが、上記電極組立体の厚さの長さより大きく、上記カバー部材は、厚さ方向の両側端部が折曲がり、電極組立体の厚さ面を包むU字状に、厚さ面とパウチ型電池ケースとの間に位置し得る。
本発明の一実施形態において、上記電極組立体は、スタック型電極組立体、スタック-フォールディング型電極組立体、ラミネーション-スタック型電極組立体、およびジェリーロール型電極組立体の中から選択された1つであり得る。
本発明の一実施形態に係るパウチ型二次電池の製造方法は、電極組立体を準備する段階、カバー部材を裁断するカバー部材準備段階、上記電極組立体と上記カバー部材をパウチ型電池ケースの内部に収納する収納段階、およびパウチ型電池ケースのシーリング予定部位を熱圧着してシーリングするシーリング段階を含み、上記収納段階において、上記カバー部材は、上記シーリング予定部位に対応する電極組立体の厚さ面とパウチ型電池ケースとの間に位置するように収納される。
本発明の一実施形態において、上記電極組立体を準備する段階は、正極と負極との間に分離膜が介在されるように組み立てる組立段階、正極タブと正極リードおよび負極タブと負極リードをそれぞれ溶接する溶接段階、および溶接部を保護フィルムで包む段階を含み得る。
本発明の一実施形態において、上記カバー部材準備段階は、上記カバー部材が、電極組立体の厚さをなす厚さ面を、I字状にカバーするサイズに裁断する過程を含み得る。
本発明の一実施形態において、上記カバー部材準備段階は、上記カバー部材が、電極組立体の厚さをなす厚さ面を、U字状にカバーするサイズに裁断する過程を含み得る。
本発明の一実施形態において、上記収納段階は、上記カバー部材を、シーリング予定部位に対応する電極組立体の厚さをなす厚さ面に密着させた状態で収納する過程を含み得る。
本発明に係るパウチ型二次電池およびその製造方法は、電極組立体とパウチ型電池ケースとの離隔空間内にカバー部材を挿入し、上記カバー部材が分離膜と電池ケースの内部被覆層とを断絶させるので、シーリング部を形成するときに分離膜のバインダー成分が溶融されても、分離膜が電池ケースの内部被覆層に接着されることを防止する。これにより、従来のパウチ型二次電池の問題点である電極組立体の流動時における内部被覆層の損傷による絶縁不良を防止する。
また、上記カバー部材は、電極組立体とパウチとの離隔空間を充填することになるので、電極組立体の流動による衝撃を減殺させる効果もある。
従来技術に係るパウチ型二次電池の斜視図である。 従来技術に係るパウチ型二次電池の製造過程を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るパウチ型二次電池の模式図である。 図3のパウチ型二次電池の内部に収納される電極組立体の模式図とB-B'の断面図である。 図3におけるA-A'の断面図である。 図3のパウチ型二次電池の分解図である。 カバー部材が電極組立体に密着された様子を示した上部図である。 図7のC-C'の断面図であり、本発明の第1実施形態に係るカバー部材を図示している。 図7のC-C'の断面図であり、本発明の第2実施形態に係るカバー部材を図示している。 本発明の一実施形態に係るパウチ型二次電池の製造方法のフローチャートである。 従来技術の問題点を説明するための概念図であり、(a)は二次電池の流動前を、(b)は二次電池の流動後を示す。
本発明は、多様な変更を加えることができ、様々な形態を有し得るので、特定の実施形態を図面に例示して本文に詳細に説明する。しかしながら、これは本発明を特定の開示形態に対して限定しようとするものではなく、本発明の思想および技術の範囲に含まれるすべての変更、均等物または代替物を含むものとして理解されるべきである。
本出願において、「含む」や「有する」などの用語は、明細書上に記載された特徴、数字、段階、動作、構成要素、部品、またはこれらの組み合わせが存在することを指定しようとするものであって、1つまたはそれ以上の他の特徴、数字、段階、動作、構成要素、部分品またはこれらを組み合わせたものの存在または付加可能性を予め排除しないものとして理解されるべきである。また、層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「上に」あるとする場合、これは他の部分の「真上に」ある場合のみならず、その中間に別の部分がある場合も含む。逆に、層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「下に」あるとする場合、それは他の部分の「真下に」ある場合のみならず、その中間に別の部分がある場合も含む。また、本出願において「上に」配置されるということは、上部のみならず下部に配置される場合も含むものであり得る。
(第1実施形態に係るパウチ型二次電池)
図3は、本発明の一実施形態に係るパウチ型二次電池の模式図であり、図4は、図3のパウチ型二次電池の内部に収納される電極組立体の模式図とB-B'の断面図であり、図5は、図3におけるA-A'の断面図であり、図6は、図3のパウチ型二次電池の分解図である。
これらの図面を参照すると、本発明の実施形態に係るパウチ型二次電池Bは、パウチ型電池ケース200と、上記パウチ型電池ケースの内部に収納される電極組立体100とを含み得る。
図2および図6を参照すると、パウチ型電池ケース200は、電極組立体100を密閉して収容するためのものであり、電極組立体100が収納される内部が湾入された一対の収納部230;231、232を備えており、上記一対の収納部230;231、232が対称位置にあるようにする折曲線L-L'に沿って折曲がった形態であり得る。
本発明の一実施形態に係るパウチ型二次電池Bは、上記パウチ型電池ケース200に備えられた収納部内に電極組立体100を収納した状態で、二重のパウチ型電池ケース200が熱融着されたシーリング部Sを備え、電極組立体100の厚さをなす4つの厚さ面Tの少なくとも1つ以上において、電極組立体の厚さ面Tとパウチ型電池ケース200との間に位置するカバー部材300を含む。
本発明の一実施形態に係るパウチ型二次電池Bは、図2および図6に図示したように、シーリング部Sが上記収納部231、232の外周辺のうち、上記折曲線L-L'の周辺を除いた残りの外周辺に沿って形成され得る。収納部231、232の外周辺のうち、折曲線L-L'の周辺は下部ケース210とこれを覆う上部ケース220とが相接して連結されており、下部ケース210と上部ケース220との融着が不要であるため、当該部位には、図3に図示したようにシーリング部Sが形成されないことがあり得る。
しかしながら、これに限定されるものではなく、1つの収納部を備えるパウチ型電池ケースを2枚準備し、1つの電池ケースは下部ケースにし、他の1つの電池ケースは下部ケースを覆った後に、収納部の外周辺に沿ってシーリング部を形成することもできる。
本発明の電極組立体100は、正極11/分離膜12/負極13/分離膜12という構造の基本単位体10が少なくとも1つ以上積層された構造であり得、積層方向に沿って構成される電極組立体の側面部が厚さ面Tとなる。図4を参照すると、厚さ面Tは、正極11および負極13より相対的に長く裁断された分離膜12が、正極11および負極13の端部から突出され得る。したがって、シーリング部Sの形成のために、電池ケース200のシーリング予定部位を高温で加圧するときに、分離膜12のバインダー成分と電池ケース200を構成する内部被覆層とが共に溶融され、厚さ面Tにおいて分離膜12が電池ケース200のシーリング部Sの内部被覆層と共に溶融接着され得る。
そこで本発明では、上記電極組立体100の厚さ面Tとパウチ型電池ケース200との間にカバー部材300を介在することにより、シーリング部Sの形成時に、分離膜12が電池ケース200の内部被覆層に溶融接着されることを防止し、これにより電極組立体の流動があっても、電池ケース200の内部被覆層が損傷されず、絶縁不良の危険を防止することができる。
上記カバー部材300は、分離膜12とパウチ型電池ケース200の内部被覆層との間を断絶する役割を果たし、図4に図示したように、分離膜12は電極組立体100の厚さをなす厚さ面Tにおいて電極の外部に突出されているため、上記カバー部材300は、電極組立体100の厚さ面Tとパウチ型電池ケース200との離隔空間内に位置する。
また、カバー部材300は、シーリング部Sを形成するためのシーリング工程において、分離膜12のバインダーが溶融され、シーリング部周辺の内部被覆層に接着されることを防止しなければならないので、カバー部材300は、シーリング部Sに沿って電極組立体100の厚さ面Tとパウチ型電池ケース200との間に位置することが好ましい。
ここで、カバー部材300がシーリング部Sに沿って電極組立体100の厚さ面Tとパウチ型電池ケース200との間に位置することの意味を図3および図6を参照して説明する。
これらの図面を参照すると、シーリング部Sは、電極組立体100が収納される収納部の外側周辺部のうち、折曲線L-L'を除いた残りの外周辺部に沿って形成され得る。カバー部材300は、二重の電池ケースを熱融着するシーリング工程において、分離膜のバインダーと電池ケースの内部被覆層とが共に熱融着されることを防止するために介在されるものであるので、カバー部材はシーリング部Sの全体部位に沿って介在されることが好ましい。
上記カバー部材300は、図5および図6に図示したように、電極組立体100の厚さ面Tとパウチ型電池ケース200との離隔空間内に挿入され、電極組立体100端部の分離膜12とパウチ型電池ケース200とが直接接触することを遮断し得る。これにより、シーリング部Sの形成時に、シーリング部Sの温度上昇に伴う分離膜12の温度上昇をある程度抑制し得、分離膜12に含まれたバインダー成分が溶融されても、カバー部材300が分離膜12と電池ケース200の内部被覆層とを断絶させるので、分離膜12が電池ケース200の内部被覆層に接着される現象を防止する。
また、カバー部材300は、電極組立体100とパウチ型電池ケース200との離隔空間内に挿入されるので、上記離隔空間を充填することにより電極組立体の流動による衝撃を減少させることができる役割も果たし得る。
上記カバー部材は、シーリング部を形成するためのシーリング工程時に、溶融されない耐熱性素材であることが好ましい。すなわち、上記カバー部材は、その融点(Tm)が、シーリング部の形成時の熱圧着温度より高い耐熱性高分子素材であることが好ましい。また、上記カバー部材は、絶縁性を有する高分子素材であることが好ましく、フィルム状であり得る。
もしカバー部材がパウチ型電池ケースの内部被覆層と共にシーリング過程で溶融されると、電極組立体の分離膜-カバー部材-内部被覆層が溶融接着され得るため、電極組立体の流動時に流動衝撃が内部被覆層に伝達され、内部被覆層が損傷され得るからである。
一方、シーリング工程時に、シーリング部を形成するための熱圧着温度は、通常、100℃~200℃であるため、上記カバー部材の融点は、180℃~300℃の高分子素材であることが好ましいが、これに限定されるものではない。融点が上記温度範囲を有する耐熱性高分子素材としては、ポリイミド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレンテレフタラート、ポリカーボネート、ポリフェニルスルファイド 、テフロン(登録商標)、アクリロニトリルブタジエンスチレン、ポリアクリレートなどがあり、本発明のカバー部材は、上記高分子樹脂からなる群から選択された1つまたは2つ以上を含み得る。
また、上記カバー部材300は、図6に図示されたように電極リード110と接触可能な位置に介在されるところ、電極リード110との電気的連結による通電がなされてはならないので、絶縁性素材であることが好ましい。すなわち、金属のような導電性素材は高温の温度で溶融されず、電池ケースの内部被覆層が電極組立体に熱融着されることを防止し得るが、電極リード110と接触する場合には内部短絡を誘発し得るので、本発明のカバー部材300の素材として好適ではない。
また、上記カバー部材300は、図7に図示されたように、電極組立体100の厚さ面Tに密着され得る。すなわち、カバー部材300と電極組立体100との間には余裕空間が形成されないようにカバー部材300が厚さ面Tに近接して位置する。カバー部材と厚さ面との間に余裕空間がある場合には、分離膜が余裕空間を通って突出されてカバー部材とパウチケースとの離隔空間を侵犯し得るので好ましくない。
このようなカバー部材のサイズは、分離膜がパウチ型電池ケースの内部被覆層と接触することを遮断し得るように、カバー部材が電極組立体の厚さ面を完全に覆うことができるサイズであることが好ましい。したがって、上記カバー部材の縦方向長さは、電極組立体の厚さの長さの100%~150%、100%~130%、100%~120%であり得る。ここで、カバー部材の縦方向とは、電極組立体の厚さ方向である。
図8は、図7のC-C'の断面図であり、本発明の一実施形態に係るカバー部材の形態を図示している。図8を参照すると、本発明の一実施形態に係るカバー部材は、縦方向長さが、上記電極組立体の厚さの長さと対応する長さを有しており、電極組立体の厚さをなす厚さ面をI字状に厚さ面とパウチ型電池ケースとの間に位置し得る。
本発明の具体例において、電池ケース200に収納される電極組立体100は、長いシート状の正極と負極との間に分離膜が介在された後に巻取される構造からなるジェリーロール型電極組立体、または長方形の正極および負極が分離膜を間に介在した状態で積層される構造の単位セルで構成されるスタック型電極組立体、上記単位セルが長い分離フィルムによって巻取されるスタック-フォールディング型電極組立体、上記単位セルが分離膜を間に介在した状態で積層されて相互に付着されるラミネーション-スタック型電極組立体などからなる群から選択された1つであり得る。
図1を参照すると、このような電極組立体100は、正極リードと負極リードで構成される電極リード110を含み得る。正極リードは正極タブに溶接され、負極リードは負極タブに溶接され、このような正極リードと負極リードはそれぞれ電池ケース200の外部に露出され得る。正極リードと負極リードの引出方向は、同一でもよく、相互に対向してもよい。
正極リードと負極リードは、金属性素材であるため、絶縁性とシーリング性を担保し得るように、正極リードと負極リードが位置するシーリング部230には、互いに対向する一対の絶縁フィルム(図示せず)が位置し得、正極リードおよび負極リードのそれぞれは、一対の絶縁フィルム(図示せず)の間を通過するように配置され得る。
上記パウチ型電池ケース200は、内部被覆層、金属層および外部被覆層からなるラミネート構造であり得る。上記内部被覆層は電極組立体と直接的に接触するため絶縁性と耐電解性を有しなければならず、また外部との密閉のためにシーリング性、すなわち、内部層同士で熱接着されたシーリング部位は優れた熱接着強度を有しなければならない。
このような内部被覆層の材料としては、耐化学性に優れながらもシーリング性が良いポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエチレンアクリル酸、ポリブチレンなどのポリオレフィン系樹脂、ポリウレタン樹脂およびポリイミド樹脂から選択され得るが、これに限定せず、引張強度、剛性、表面硬度、耐衝撃強度などの機械的物性と耐化学性に優れたポリプロピレン(PP)が最も好ましい。
内部被覆層と接する金属層は、外部から水分や各種ガスが電池の内部に浸透することを防止するバリア層に該当され、このような金属層の好ましい材料としては、軽量ながらも成形性に優れたアルミニウム薄膜を使用し得る。
そして、金属層の他側面には外部被覆層が備えられ、このような外部被覆層は電極組立体を保護しながら耐熱性と耐化学性を確保し得るように引張強度、透湿防止性および空気透過防止性に優れた耐熱性ポリマーを使用し得、一例として、ナイロンまたはポリエチレンテレフタラートを使用し得るが、これに制限しない。
(第2実施形態に係るパウチ型二次電池)
図9は、図7のC-C'の断面図であり、本発明の第2実施形態に係るカバー部材の形態を図示している。図9を参照すると、本発明の第2実施形態に係るカバー部材300は、上記カバー部材の縦方向長さが上記電極組立体の厚さの長さより大きく、上記カバー部材は、厚さ方向の両側端部E、E'が折曲がり、電極組立体の厚さ面を包むU字状に、電極組立体の厚さ面とパウチ型電池ケースとの間に位置し得る。
第2実施形態のように、カバー部材の両側端部E、E'が折曲がった形態である場合は、上記第1実施形態と比較して、カバー部材による厚さ面のカバー面積が広くなることにより、電極組立体の分離膜がパウチ型電池ケースの内部被覆層にさらに接触し難くなる。したがって、シーリング部を形成するときに、分離膜が内部被覆層と共に溶融接着される可能性をさらに減らし得る。
第2実施形態は、第1実施形態と比較して、カバー部材の形態における違いがあるのみであるので、これ以上の詳細な説明は省略する。
<パウチ型二次電池の製造方法>
図10は、本発明の一実施形態に係るパウチ型二次電池の製造方法のフローチャートである。図10を参照すると、本発明に係るパウチ型二次電池の製造方法は、(S10)電極組立体を準備する段階、(S20)カバー部材を裁断するカバー部材準備段階、(S30)上記電極組立体と上記カバー部材をパウチ型電池ケースの内部に収納する収納段階、および(S40)パウチ型電池ケースのシーリング予定部位を熱圧着してシーリング(Sealing)するシーリング段階を含み得る。
上記(S10)電極組立体を準備する段階は、図4に図示したように、電極リード110が電極タブ(図示せず)に結合された電極組立体100を準備する段階であり得る。このような電極組立体は、複数の電極11、13と複数の分離膜12とが交代に積層される構造を有し、上記複数の電極11、13には電極タブ(図示せず)がそれぞれ備えられ、上記電極タブ(図示せず)には電極リード110が結合される。ここで、上記複数の電極の正極および負極であり得、上記電極タブは、上記正極に備えられる正極タブと負極に備えられる負極タブであり得る。そして、上記電極リード110は、正極タブに結合される正極リードと負極タブに結合される負極リードであり得る。
上記電極リードは、外部装置と上記電極組立体とを連結するためのものであり、後の(S30)の収納段階において、電極リードの先端はパウチ型電池ケースの外へ引出される。
一つの具体例において、上記(S10)電極組立体を準備する段階は、(S11)正極と負極との間に分離膜が介在されるように組み立てる組立段階、(S12)正極タブと正極リードおよび負極タブと負極リードをそれぞれ溶接する溶接段階、および(S13)溶接部を保護フィルムで包む段階を含み得る。
上記(S20)カバー部材準備段階は、カバー部材を好適なサイズに裁断して準備する段階である。上記カバー部材は、融点(Tm)が、シーリング部の形成時の熱圧着温度より高い耐熱性高分子素材であることが好ましく、絶縁性能を有し、フィルム状であり得る。
上記カバー部材の縦方向長さは、上記電極組立体の厚さの長さの100~150%であり得る。一つの具体例において、上記カバー部材準備段階は、上記カバー部材が電極組立体の厚さをなす厚さ面をI字状にカバーするサイズに裁断することであり得る。別の具体例において、上記カバー部材準備段階は、上記カバー部材が電極組立体の厚さをなす厚さ面をU字状にカバーするサイズに裁断することであり得る。
上記(S30)収納段階は、上記電極組立体と上記カバー部材をパウチ型電池ケースの内部に収納する段階である。このとき、図7に図示したように、カバー部材300がシーリング部に対応する厚さ面とパウチ型電池ケースとの間に位置するように、カバー部材300を電極組立体100の厚さ面に密着させた状態で、カバー部材と電極組立体を共にパウチ型電池ケースの内部に収納し得る。
上記(S40)シーリング段階は、電極組立体収納部の縁部のシーリング予定部位を熱圧着してシーリング部を形成する段階である。電極組立体をパウチ型電池ケースに収納した状態で、上部ケースのシーリング予定部位と下部ケースのシーリング予定部位とを密着させ、上部ケースのシーリング予定部位の上部と下部ケースのシーリング予定部位の下部に位置した一対のシーリングバーを使用して、上部ケースと下部ケースとが緊密に密着し得るように所定の力で熱加圧する。これにより、熱加圧されたシーリング予定部位の内部被覆層が溶融されながら、シーリング部が形成される。
以上では、本発明の好ましい実施形態を図面を参照して説明したが、当該技術分野における熟練した当業者または当該技術分野において通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された本発明の思想および技術領域から逸脱しない範囲内で本発明を多様に修正および変更させ得ることを理解し得るであろう。
したがって、本発明の技術的範囲は、明細書の発明の概要に記載された内容に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって定められるべきである。
100:電極組立体
110:電極リード
200:パウチ型電池ケース
210:上部ケース
220:下部ケース
230:収納部
S:シーリング部
T:厚さ面
300:カバー部材

Claims (16)

  1. 電極組立体を収納した状態で、二重のパウチ型電池ケースが熱融着されたシーリング部を備えたパウチ型二次電池であって、
    電極組立体の厚さをなす4つの厚さ面のうちの少なくとも1つ以上において、電極組立体の厚さ面とパウチ型電池ケースとの間に位置するカバー部材を含む、パウチ型二次電池。
  2. 前記カバー部材は、
    前記シーリング部に沿って、前記電極組立体の厚さ面とパウチ型電池ケースとの間に位置する、請求項1に記載のパウチ型二次電池。
  3. 前記パウチ型電池ケースは、
    電極組立体が収納される内部が湾入された一対の収納部を備えたパウチ型電池ケースを、前記一対の収納部が対称位置にあるようにする折曲線に沿って折曲がった形態であり、
    前記シーリング部は、前記収納部の外周辺のうち、前記折曲線周辺を除いた残りの外周辺に沿って形成された、請求項1に記載のパウチ型二次電池。
  4. 前記シーリング部は、
    前記収納部の外周辺に沿って形成された、請求項3に記載のパウチ型二次電池。
  5. 前記カバー部材は、
    融点が、シーリング部の形成時の熱圧着温度より高い耐熱性高分子素材である、請求項1に記載のパウチ型二次電池。
  6. 前記カバー部材は、
    前記電極組立体の厚さ面に密着されている、請求項1に記載のパウチ型二次電池。
  7. 前記カバー部材は、
    前記カバー部材が前記電極組立体の厚さ面を完全に覆うことができるサイズを有する、請求項1に記載のパウチ型二次電池。
  8. 前記カバー部材の縦方向長さは、前記電極組立体の厚さの長さと対応される長さを有しており、
    前記カバー部材は、I字状に、前記厚さ面と前記パウチ型電池ケースとの間に位置する、請求項7に記載のパウチ型二次電池。
  9. 前記カバー部材の縦方向長さが、前記電極組立体の厚さの長さより大きく、
    前記カバー部材は、厚さ方向の両側端部が折曲がり、前記電極組立体の厚さ面を包むU字状に、前記厚さ面と前記パウチ型電池ケースとの間に位置する、請求項7に記載のパウチ型二次電池。
  10. 前記電極組立体は、スタック型電極組立体、スタック-フォールディング型電極組立体、ラミネーション-スタック型電極組立体、およびジェリーロール型電極組立体の中から選択された1つである、請求項1から9のいずれか一項に記載のパウチ型二次電池。
  11. 電極組立体を準備する段階、
    カバー部材を裁断するカバー部材準備段階、
    前記電極組立体と前記カバー部材をパウチ型電池ケースの内部に収納する収納段階、および
    前記パウチ型電池ケースのシーリング予定部位を熱圧着してシーリングするシーリング段階を含み、
    前記収納段階において、前記カバー部材は、前記シーリング予定部位に対応する前記電極組立体の厚さ面とパウチ型電池ケースとの間に位置するように収納される、パウチ型二次電池の製造方法。
  12. 前記電極組立体を準備する段階は、
    正極と負極との間に分離膜が介在されるように組み立てる組立段階、
    正極タブと正極リードおよび負極タブと負極リードをそれぞれ溶接する溶接段階、および
    溶接部を保護フィルムで包む段階を含む、請求項11に記載のパウチ型二次電池の製造方法。
  13. 前記カバー部材は、
    融点が、前記シーリング段階における熱圧着温度より高い耐熱性高分子素材である、請求項11に記載のパウチ型二次電池の製造方法。
  14. 前記カバー部材準備段階は、
    前記カバー部材が、前記電極組立体の厚さをなす前記厚さ面を、I字状にカバーするサイズに裁断する過程を含む、請求項11に記載のパウチ型二次電池の製造方法。
  15. 前記カバー部材準備段階は、
    前記カバー部材が、前記電極組立体の厚さをなす前記厚さ面を、U字状にカバーするサイズに裁断する過程を含む、請求項11に記載のパウチ型二次電池の製造方法。
  16. 前記収納段階は、
    前記カバー部材を、シーリング予定部位に対応する前記電極組立体の厚さをなす前記厚さ面に密着させた状態で収納する、請求項11から15のいずれか一項に記載のパウチ型二次電池の製造方法。
JP2023541356A 2021-11-23 2022-11-23 パウチ型二次電池およびその製造方法 Pending JP2024502457A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2021-0162724 2021-11-23
KR20210162724 2021-11-23
KR10-2022-0157528 2022-11-22
KR1020220157528A KR20230076103A (ko) 2021-11-23 2022-11-22 파우치형 이차전지 및 이의 제조방법
PCT/KR2022/018620 WO2023096347A1 (ko) 2021-11-23 2022-11-23 파우치형 이차전지 및 이의 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024502457A true JP2024502457A (ja) 2024-01-19

Family

ID=86540041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023541356A Pending JP2024502457A (ja) 2021-11-23 2022-11-23 パウチ型二次電池およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP4258461A1 (ja)
JP (1) JP2024502457A (ja)
WO (1) WO2023096347A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100601547B1 (ko) * 2004-10-01 2006-07-19 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 이차 전지
KR101111074B1 (ko) * 2006-10-30 2012-02-15 주식회사 엘지화학 구조적 안정성과 절연저항성이 우수한 전지셀
KR20170050884A (ko) * 2015-11-02 2017-05-11 주식회사 코캄 파우치 타입 이차전지
KR20170070469A (ko) * 2015-12-14 2017-06-22 주식회사 엘지화학 측면 보강부재를 포함하는 전지셀
KR102263483B1 (ko) * 2017-04-20 2021-06-11 주식회사 엘지에너지솔루션 내부 단락을 방지할 수 있는 보호부재를 포함하고 있는 파우치형 전지셀
KR20220157528A (ko) 2021-05-21 2022-11-29 주식회사 유사이언스 2d 레이저 패턴 기반 정맥 파인더

Also Published As

Publication number Publication date
EP4258461A1 (en) 2023-10-11
WO2023096347A1 (ko) 2023-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100891383B1 (ko) 파우치형 이차 전지
US10727527B2 (en) Electrode assembly
KR101216422B1 (ko) 실링부의 절연성이 향상된 이차전지
JP5395749B2 (ja) 二次電池
US8574746B2 (en) Film-covered electrical device and assembled battery
JP4620552B2 (ja) ゼリーロール型電極組立体を有する二次電池
JP6247766B2 (ja) パウチ型二次電池及びその製造方法
JP2003234094A (ja) 非水電解質電池
JP6266375B2 (ja) 電気化学セル
WO2018016653A1 (ja) 電気化学デバイス
JP2007250310A (ja) フィルム外装電気デバイスおよびその製造方法
KR100897181B1 (ko) 외부 입출력 단자가 전지셀의 측부 또는 하단에 위치하는소형 전지팩
JP2015165460A (ja) 電気化学セル
JP5371563B2 (ja) 蓄電デバイス
CN105720292B (zh) 电化学电池及便携设备
KR101384901B1 (ko) 파우치형 전지
KR101546002B1 (ko) 전기화학 에너지 저장 장치
JP2024502457A (ja) パウチ型二次電池およびその製造方法
JP7048858B2 (ja) パウチ型二次電池及びその製造方法
JP7008430B2 (ja) ラミネート型蓄電素子
KR102464974B1 (ko) 라미네이트 시트와 금속 플레이트로 이루어진 전지케이스를 포함하는 전지셀 및 이의 제조방법
JP2019057473A (ja) 電気化学セル
JP5725113B2 (ja) 組電池およびフィルム外装電気デバイス
KR20230076103A (ko) 파우치형 이차전지 및 이의 제조방법
JP5651610B2 (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230710

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230710