JP2024500752A - C5a阻害剤を用いたc3糸球体腎症の治療 - Google Patents

C5a阻害剤を用いたc3糸球体腎症の治療 Download PDF

Info

Publication number
JP2024500752A
JP2024500752A JP2023536958A JP2023536958A JP2024500752A JP 2024500752 A JP2024500752 A JP 2024500752A JP 2023536958 A JP2023536958 A JP 2023536958A JP 2023536958 A JP2023536958 A JP 2023536958A JP 2024500752 A JP2024500752 A JP 2024500752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
baseline
human
compound
plasma concentration
complement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023536958A
Other languages
English (en)
Inventor
ベッカー,ペトルス・ジェイ
スタ,ピーター
Original Assignee
ケモセントリックス, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケモセントリックス, インコーポレイテッド filed Critical ケモセントリックス, インコーポレイテッド
Publication of JP2024500752A publication Critical patent/JP2024500752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4412Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/451Non condensed piperidines, e.g. piperocaine having a carbocyclic group directly attached to the heterocyclic ring, e.g. glutethimide, meperidine, loperamide, phencyclidine, piminodine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2818Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD28 or CD152
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2887Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against CD20

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

C3糸球体腎症に罹患しているか又は易罹患性である特定のヒト患者集団の治療方法であって、ヒトに、有効量のC5aRアンタゴニストを投与することを含む、方法を提供する。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2020年12月21日に出願された米国仮特許出願第63/128,397号の優先権の利益を米国特許法第119条(e)の下で主張するものであり、あらゆる目的でその内容全体を参照により本明細書に援用する。
連邦政府による資金提供を受けた研究開発の記載
該当なし。
コンパクトディスクで提出された「配列表」、表、又はコンピュータプログラムリストの添付書類の参照
該当なし。
C3糸球体腎症(C3G)は腎臓の希少疾患である(C3Gの有病率は100万人当たり2~3人と推定されている)。C3GはC3(体の補体系の構成要素)として知られるタンパク質が腎臓の濾過単位(糸球体)に沈着することを特徴とし、腎損傷に補体が関与していることが示唆されている。C3糸球体腎症は、C3の糸球体への沈着を基本とし、補体代替経路が活性化されている証拠により特徴付けられる。この疾患には2種類の形態:デンスデポジット病(DDD、以前は一次性膜性増殖性糸球体腎炎[MPGN]II型と呼ばれていた)及びC3糸球体腎炎(C3GN、以前は特発性MPGNと呼ばれていた)がある。これらの患者には、補体調節不全を引き起こす補体因子H(CFH)の変異などの遺伝子障害があると述べられている。C3糸球体腎症の患者には、高タンパク尿及び腎機能の進行性憎悪が認められることが多い。C3GNなどのC3糸球体腎症の患者に承認されている治療はない。治療を行わなければC3Gは必ず腎不全に至り、多くの場合、腎移植が唯一の選択肢となる。移植後であってさえも、疾患の再発によって新しい腎臓が機能不全に陥ることが多い。
本開示は、補体3(C3)糸球体腎症に罹患しているか又は易罹患性である特定のヒト患者集団の治療方法であって、ヒトに有効量の式IのC5aRアンタゴニスト:
Figure 2024500752000001
又はその薬学的に許容される塩を投与することを含む、方法に関する。一部の実施形態では、前記治療有効量は、化合物約10mg又は30mgを1日2回である。一部の実施形態では、
各Rは、CH、CF、CHCH、Cl、1-ピロリジン、-O-CH(CH、及びCHOHからなる群から独立して選択され、
各Rは、CH及びFからなる群から独立して選択される。
一部の実施形態では、C5aRアンタゴニストは、式:
Figure 2024500752000002
の化合物である。
一部の実施形態では、C5aRアンタゴニストは、式:
Figure 2024500752000003
の化合物である。
化合物1による治療前及び治療後の患者の推定糸球体濾過量(eGFR)を表すものである。 化合物1による治療後の病理組織学的改善を表すものである。
略語及び定義
本明細書で使用する場合、「治療すること」又は「治療」という用語は、疾患修飾治療及び対症治療の両方を包含し、いずれも、予防的(即ち、症状の発現前に、症状を予防するため、遅延させるため、又は重症度を低減するため)又は治療的(即ち、症状の発現後に、症状の重症度及び/又は持続時間を低減するため)であり得る。本明細書で提供される治療方法には、概して、本明細書で提供される有効量の1種又は複数種の化合物を患者に投与することが含まれる。好適な患者には、本明細書で特定される障害又は疾患に罹患している患者又はそれらに易罹患性の患者(即ち、予防的治療)が含まれる。本明細書に記載されている治療が施される典型的な患者には、哺乳動物、詳細には霊長類、特にヒトが含まれる。他の適切な患者には、イヌ、ネコ、及びウマなどの飼育用コンパニオンアニマル、又はウシ、ブタ、及びヒツジなどの家畜が含まれる。
「薬学的に許容される塩」という用語は、本明細書に記載の化合物に含まれる特定の置換基に応じて、比較的毒性のない酸又は塩基を用いて調製される、活性化合物の塩を含むものとする。本開示の化合物が比較的酸性の高い官能基を含む場合、塩基付加塩は、そのような化合物の中性形態を、無溶媒で、又は適切な不活性溶媒中で、十分な量の所望の塩基と接触させることによって得ることができる。薬学的に許容される無機塩基から誘導される塩の例としては、アルミニウム塩、アンモニウム塩、カルシウム塩、銅塩、第二鉄塩、第一鉄塩、リチウム塩、マグネシウム塩、第二マンガン塩、第一マンガン塩、カリウム塩、ナトリウム塩、及び亜鉛塩などが挙げられる。薬学的に許容される有機塩基から誘導される塩としては、置換アミン、環状アミン、及び天然アミンなどを含む、第一級アミン、第二級アミン及び第三級アミンの塩が挙げられ、例えば、アルギニン塩、ベタイン塩、カフェイン塩、コリン塩、N,N’-ジベンジルエチレンジアミン塩、ジエチルアミン塩、2-ジエチルアミノエタノール塩、2-ジメチルアミノエタノール塩、エタノールアミン塩、エチレンジアミン塩、N-エチルモルホリン塩、N-エチルピペリジン塩、グルカミン塩、グルコサミン塩、ヒスチジン塩、ヒドラバミン塩、イソプロピルアミン塩、リシン塩、メチルグルカミン塩、モルホリン塩、ピペラジン(piperazine)塩、ピペラジン(piperadine)塩、ポリアミン樹脂塩、プロカイン塩、プリン塩、テオブロミン塩、トリエチルアミン塩、トリメチルアミン塩、トリプロピルアミン塩、及びトロメタミン塩などが挙げられる。本開示の化合物が比較的塩基性の高い官能基を含む場合、酸付加塩は、そのような化合物の中性形態を、無溶媒で、又は適切な不活性溶媒中で、十分な量の所望の酸と接触させることによって得ることができる。薬学的に許容される酸付加塩の例としては、無機酸から誘導されるもの、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、硝酸塩、炭酸塩、炭酸一水素塩、リン酸塩、リン酸一水素塩、リン酸二水素塩、硫酸塩、硫酸一水素塩、ヨウ化水素塩、又は亜リン酸塩など、並びに比較的毒性のない有機酸から誘導される塩、例えば、酢酸塩、プロピオン酸塩、イソ酪酸塩、マロン酸塩、安息香酸塩、コハク酸塩、スベリン酸塩、フマル酸塩、マンデル酸塩、フタル酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p-トリルスルホン酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、及びメタンスルホン酸塩などが挙げられる。アルギン酸塩などのアミノ酸の塩、及びグルクロン酸又はガラクツロン酸などの有機酸の塩も含まれる(例えば、Berge,S.M.,et al,“Pharmaceutical Salts”,Journal of Pharmaceutical Science,1977,66,1-19を参照)。本開示のある特定の化合物は、その化合物を塩基付加塩又は酸付加塩のどちらに変換することも可能にする塩基性官能基及び酸性官能基の両方を含む。
化合物の中性形態は、従来の様式で、塩を塩基又は酸と接触させ、親化合物を単離することによって再生することができる。この化合物の親形態は、ある特定の物理的性質、例えば、極性溶媒中の溶解度などが様々な塩形態と異なるが、それ以外は、この塩は、本開示の目的のための化合物の親形態と同等である。
本開示のある特定の化合物は、非溶媒和形態でも、水和形態などの溶媒和形態でも存在することができる。概して、溶媒和形態は、非溶媒和形態と均等であり、本開示の範囲内に包含されるよう企図されている。本開示のある特定の化合物は、多種多様な結晶形態又は非晶質形態で存在し得る。概して、物理形態は全て、本開示によって企図される使用に関し均等であり、本開示の範囲に含まれるように企図されている。
化合物1(アバコパン)は、式:
Figure 2024500752000004
を有する。
以下の実施形態に記載する化合物は、国際公開第2010/075257号パンフレット、国際公開第2011/163640号パンフレット、国際公開第2016/053890号パンフレットに記載されている方法に従い得ることができる。
実施形態
A.治療方法
本開示は、補体3(C3)糸球体腎症に罹患しているか又は易罹患性である特定のヒト患者集団の治療方法であって、ヒトに有効量の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を投与することに関する。
Figure 2024500752000005
一部の実施形態では、治療有効量は、化合物約10mg又は30mgを1日2回である。一部の実施形態では、
各Rは、CH、CF、CHCH、Cl、1-ピロリジン、-O-CH(CH、及びCHOHからなる群から独立して選択され、
各Rは、CH及びFからなる群から独立して選択される。
驚くべきことに、ヒト被験者の特定の分集団は、式Iの化合物を用いた治療によく応答することができる。予期せぬことに、式Iの化合物を投与された被験者は、治療から26週間後のeGFRが安定して有意に改善される。式Iの化合物を投与された患者で観察されたeGFRの増加は、このような短い期間(26週間)では驚くほど高かった。一部の実施形態では、ベースライン時のeGFRが60mL/min/1.73m未満であった被験者は、プラセボと比較して有意に良好に応答した。プラセボを投与された被験者は、無治療である(即ち、有効量の式Iの化合物を投与されていない)と理解される。一部の実施形態では、式Iの化合物を投与された被験者の26週間後のeGFRのベースラインからの変化は、少なくとも5%の改善である。一部の実施形態では、式Iの化合物を投与された被験者の26週間後のeGFRのベースラインからの変化は、少なくとも10%の改善である。一部の実施形態では、式Iの化合物を投与された被験者の26週間後のeGFRのベースラインからの変化は、少なくとも13%の改善である。一部の実施形態では、式Iの化合物を投与された被験者の26週間後のeGFRのベースラインからの平均変化は、約5%の改善である。これと比較すると、一部の実施形態では、プラセボを投与された被験者の26週間後のeGFRのベースラインからの変化は、少なくとも5%の悪化である。一部の実施形態ではプラセボを投与された被験者の26週後のeGFRのベースラインからの平均変化は、少なくとも6%の悪化である。
一部の実施形態では、式Iの化合物を投与された被験者は、治療から26週間後の尿中MCP-1:クレアチニン比がプラセボと比較して安定して改善される。一部の実施形態では、式Iの化合物を投与された被験者の26週間後の尿中MCP-1:クレアチニン比のベースラインからの変化は、少なくとも5%の改善である。一部の実施形態では、式Iの化合物を投与された被験者の26週間後の尿中MCP-1:クレアチニン比のベースラインからの変化は、少なくとも10%の改善である。一部の実施形態では、式Iの化合物を投与された被験者の26週間後の尿中MCP-1:クレアチニン比のベースラインからの変化は、少なくとも12%の改善である。これと比較すると、一部の実施形態では、プラセボを投与された(即ち、有効量の式Iの化合物を投与されていない)被験者の26週間後の尿中MCP-1:クレアチニン比のベースラインからの変化は、変化なし又は約1%の悪化である。
一部の実施形態では、式Iの化合物を投与された被験者は、治療開始から26週間後のタンパク尿:クレアチニン比が、プラセボと比較して安定して改善される。一部の実施形態では、式Iの化合物を投与された被験者の26週間後のタンパク尿:クレアチニン比のベースラインからの変化は、少なくとも15%の改善である。一部の実施形態では、式Iの化合物を投与された被験者の26週間後のタンパク尿:クレアチニン比のベースラインからの変化は、少なくとも20%の改善である。一部の実施形態では、式Iの化合物を投与された被験者の26週間後のタンパク尿:クレアチニン比のベースラインからの変化は、約26%の改善である。これと比較すると、一部の実施形態では、プラセボを投与された被験者の26週間後のタンパク尿:クレアチニン比のベースラインからの変化は、約14%の改善である。
一部の実施形態では、式Iの化合物を投与された被験者は、プラセボと比較して、治療開始26週間後のC3G組織学的指数(C3G Histologic Index)(CHI)の平均値は、プラセボと比較して安定して改善される。一部の実施形態では、式Iの化合物を投与された被験者の26週間後のCHIのベースラインからの変化は、ほぼ同程度又は少なくとも5%の改善である。一部の実施形態では、式Iの化合物を投与された被験者の26週間後のCHIのベースラインからの変化は、平均約6%の改善である。一部の実施形態では、プラセボを投与された被験者の26週間後のCHIのベースラインからの変化は、少なくとも20%の悪化である。一部の実施形態ではプラセボを投与された被験者の26週間後のCHIのベースラインからの変化は、平均して少なくとも約26%の悪化である。CHIを測定するための方法は、Bomback,et al. C3 glomerulonephritis and dense deposit disease share a similar disease course in a large United States cohort of patients with C3 glomerulopathy.Kidney Int.2018 93(4):977-985に記載されている。
一部の実施形態では、ベースライン時のC5b-9血漿中濃度が高かった(治療前)被験者は、ベースライン時のC5b-9血漿中濃度が低かった(治療前)対象と比較して、治療に有意により良好に応答した。ベースライン時のC5b-9血漿中濃度が高い被験者には、血漿中のC5b-9が、閾値(C3Gと診断されていない健常人のC5b-9血漿中濃度の平均値)と比較して、50%、75%、又はそれ以上高い被験者が含まれる。ベースライン時のC5b-9濃度が低い被験者には、C5b-9血漿中濃度がここで定めた高C5b-9血漿中濃度のベースラインよりも低い被験者が含まれる。一部の実施形態では、健常人のC5b-9血漿中濃度の平均値は約150ng/mLである。一部の実施形態では、ベースライン時のC5b-9血漿中濃度が高いとは、血漿中濃度が>244ng/mLである被験者を指す。一部の実施形態では、ベースライン時のC5b-9血漿中濃度が低いとは、血漿中濃度が≦244ng/mLである被験者を指す。一部の実施形態では、ベースライン時のC5b-9血漿中濃度が高い被験者は、C3Gの疾患進行度を測定するための臨床測定量(clinical metric)で統計的に有意な改善を示すが、一方で、ベースライン時のC5b-9血漿中濃度が低い被験者はそうではない。
一部の実施形態では、ベースライン時のC3、C3d、C3c、C3adesArg、又はC4の血漿中濃度が高い被験者(治療前)は、ベースライン時のC3、C3d、C3c、C3adesArg、又はC4の血漿中濃度が低い被験者(治療前)と比較して、治療に有意により良好に応答した。ベースライン時のC3、C3d、C3c、C3adesArg、又はC4の血漿中濃度が高い被験者には、対象とする血漿中タンパク質が、閾値(C3Gと診断されていない健常人の対象とするタンパク質の血漿中濃度の平均値)と比較して、20%、50%、又はそれ以上高い被験者が含まれ得る。ベースライン時のC3、C3d、C3c、C3adesArg、又はC4濃度が低い被験者には、対象とするタンパク質のベースライン時の血漿中濃度が、ここに定めたベースライン時の高いタンパク質血漿中濃度よりも低い被験者が含まれる。一部の実施形態では、ベースライン時のC3、C3d、C3c、C3adesArg、又はC4の血漿中濃度が高い被験者は、C3G疾患進行度を測定するための臨床測定量が統計的に有意な改善を示すが、一方で、ベースライン時のC3、C3d、C3c、C3adesArg、又はC4の血漿中濃度が低い患者はそうではない。一部の実施形態では、健常人のC3濃度の平均値は約125mg/dLである。一部の実施形態では、健常人のC4濃度の平均値は約30mg/dLである。
一部の実施形態では、ベースライン時のC3腎炎因子の血漿中濃度が高い被験者(治療前)は、C3腎炎因子の血漿中濃度のベースラインが低い被験者(治療前)と比較して、治療に有意により良好に応答した。ベースライン時のC3腎炎因子の血漿中濃度が高い被験者には、血漿中C3腎炎因子が、閾値(C3Gと診断されていない健常人のC3腎炎因子血漿中濃度の平均値)と比較して、20%、50%、又はそれ以上高い被験者が含まれ得る。ベースライン時のC3腎炎因子濃度が低い被験者には、ベースライン時のC3腎炎因子血漿中濃度が、ここに定めたベースライン時の高いC3腎炎因子血漿中濃度よりも低い被験者が含まれる。一部の実施形態では、ベースライン時のC3腎炎因子の血漿中濃度が高い被験者は、C3G疾患進行度を測定するための臨床測定量が統計的に有意な改善を示すが、一方で、ベースライン時のC3腎炎因子血漿中濃度が低い患者はそうではない。
一部の実施形態では、ベースライン時のC5、C5a、C5b-9、又はC5adesArgの血漿中濃度が高い被験者(治療前)は、ベースライン時のC5、C5a、C5b-9、又はC5adesArgの血漿中濃度が低い被験者(治療前)と比較して、治療に有意により良好に応答した。ベースライン時のC5、C5a、C5b-9、又はC5adesArgの血漿中濃度が高い被験者には、血漿中の対象とするタンパク質が、閾値(C3Gと診断されていない健常人の対象とするタンパク質の血漿中濃度の平均値)と比較して、20%、50%、又はそれ以上高い被験者が含まれ得る。ベースライン時のC5、C5a、C5b-9、又はC5adesArg濃度が低い被験者には、ベースライン時の対象とするタンパク質の血漿中濃度が、ここに定めたベースライン時の高いタンパク質血漿中濃度よりも低い被験者が含まれる。一部の実施形態では、ベースライン時のC5、C5a、C5b-9、又はC5adesArgの血漿中濃度が高い被験者は、C3G疾患進行度を測定するための臨床測定量が統計的に有意な改善を示すが、一方で、ベースライン時のC5、C5a、C5b-9、又はC5adesArg血漿中濃度が低い患者はそうではない。
一部の実施形態では、ベースライン時の血清補体因子H又は血清補体因子Bの血漿中濃度が高い(治療前)被験者は、ベースライン時の血清補体因子H又は血清補体因子Bの血漿中濃度が低い(治療前)被験者と比較して、治療に有意により良好に応答した。ベースライン時の血清補体因子H又は血清補体因子Bの血漿中濃度が高い被験者には、血漿中の対象とするタンパク質が、閾値(C3Gと診断されていない健常人の対象とするタンパク質の血漿中濃度の平均値)と比較して、20%、50%、又はそれ以上高い被験者が含まれ得る。ベースライン時の血清補体因子H又は血清補体因子Bの血漿中濃度が低い被験者には、ベースライン時の対象とするタンパク質の血漿中濃度が、ここに定めたベースライン時の高いタンパク質血漿中濃度よりも低い被験者が含まれる。一部の実施形態では、ベースライン時の血清補体因子H又は血清補体因子Bの血漿中濃度が高い被験者は、C3G疾患進行度を測定するための臨床測定量が統計的に有意な改善を示すが、一方で、ベースライン時の血清補体因子H又は血清補体因子Bの血漿中濃度が低い患者はそうではない。
一部の実施形態では、ベースライン時の血清パラプロテインの血漿中濃度が高い(治療前)被験者は、ベースライン時の血清パラプロテインの血漿中濃度が低い(治療前)被験者と比較して、治療に有意により良好に応答した。ベースライン時の血清パラプロテインの血漿中濃度が高い被験者には、血漿中の血清パラプロテインが、閾値(C3Gと診断されていない健常人の血清パラプロテイン血漿中濃度の平均値)と比較して、20%、50%、又はそれ以上高い被験者が含まれ得る。ベースライン時の血清パラプロテイン濃度が低い被験者には、ベースライン時の血清パラプロテインの血漿中濃度が、ここに定めたベースライン時の高いタンパク質血漿中濃度よりも低い被験者が含まれる。一部の実施形態では、ベースライン時の血清パラプロテイン血漿中濃度が高い被験者は、C3G疾患進行度を測定するための臨床測定量が統計的に有意な改善を示すが、一方で、ベースライン時の血清パラプロテイン血漿中濃度が低い被験者はそうではない。
一部の実施形態では、ベースライン時の補体因子H関連タンパク質5(CFHR5)の血漿中濃度が高い(治療前)被験者は、ベースライン時のCFHR5の血漿中濃度が低い(治療前)被験者と比較して、治療に有意により良好に応答した。ベースライン時のCFHR5の血漿中濃度が高い被験者には、CFHR5の血漿中濃度が、閾値(C3Gと診断されていない健常人のCFHR5血漿中濃度の平均値)と比較して、20%、50%、又はそれ以上高い被験者が含まれ得る。ベースライン時のCFHR5濃度が低い被験者には、ベースライン時の対象とするCFHR5濃度が、ここに定めたベースライン時の高いタンパク質血漿中濃度よりも低い被験者が含まれる。一部の実施形態では、ベースライン時のCFHR5の血漿中濃度が高い被験者は、C3G疾患進行度を測定するための臨床測定量が統計的に有意な改善を示すが、一方で、ベースライン時のCFHR5血漿中濃度が低い被験者はそうではない。
一部の実施形態では、治療に驚くほど良好に応答した被験者は、ベースライン時の補体タンパク質の血漿中濃度が、C3Gと診断されていない健常人の補体タンパク質の血漿中濃度の平均値を、20%、25%、又はそれ以上上回るヒト患者集団である。一部の実施形態では、治療に驚くほど良好に応答した被験者は、ベースライン時の補体タンパク質の血漿中濃度が、C3Gと診断されていない健常人の補体タンパク質の血漿中濃度の平均値を、20%、25%、又はそれ以上下回るヒト患者集団である。一部の実施形態では、補体タンパク質は、C2、C3、C3d、C3c、C3adesArg、C4、C5a、C5b-9、又はC5adesArgである。一部の実施形態では、健常人のC2濃度の平均値は約35mg/dLである。
患者の応答の測定には様々な臨床測定量を用いることができる。例えば、有意な改善は、以下の測定量:疾患活動性及び慢性度に関するC3G組織学的指数(CHI)の変化率、推定糸球体濾過量(eGFR)の変化率、早朝第一尿の尿中アルブミン:クレアチニン比(ACR)の変化率、早朝第一尿のタンパク尿:クレアチニン比(PCR)の変化率、尿中MCP-1:クレアチニン比の変化率、EuroQOL-5D-5L(EQ-5D-5L)の変化率、及びShort Form-36 version 2(SF-36 v2)の変化率のうちの1つ又は複数を測定することにより確認することができる。
疾患活動性及び慢性化に関するC3G組織学的指数(CHI)の変化率で判断する場合、治療に有意により良好に応答する集団には、CHIが少なくとも30%低下する被験者の割合が、この定義に含まれない集団における被験者の割合よりも、少なくとも5、10、15、20、又は25%以上上回る集団が含まれる。CHIを測定するための方法は、Bomback, et al.C3 glomerulonephritis and dense deposit disease share a similar disease course in a large United States cohort of patients with C3 glomerulopathy.Kidney Int. 2018 93(4):977-985に記載されている。
推定糸球体濾過量(eGFR)の変化率で判断する場合、治療に有意により良好に応答した集団には、eGFRが少なくとも20%改善した被験者の割合が、この定義に含まれない集団における被験者の割合を、少なくとも5、10、15、20、又は25%以上上回る集団が含まれる。
早朝第一尿の尿中アルブミン:クレアチニン比(ACR)の変化率で判断する場合、治療に有意により良好に応答した集団には、ACRが少なくとも20%低下した被験者の割合が、この定義に含まれない集団における被験者の割合を、少なくとも5、10、15、20、又は25%以上上回る集団が含まれる。
早朝第一尿の尿中タンパク:クレアチニン比(PCR)の変化率で判断する場合、治療に有意により良好に応答した集団には、PCRが少なくとも20%低下した被験者の割合が、この定義に含まれない集団における被験者の割合を、少なくとも5、10、15、20、又は25%以上上回る集団が含まれる。
尿中MCP-1:クレアチニン比の変化率で判断する場合、治療に有意により良好に応答した集団には、MCP-1:クレアチニン比が少なくとも20%改善した被験者の割合が、この定義に含まれない集団における被験者の割合を、少なくとも5、10、15、20、又は25%以上上回る集団が含まれる。
集団又は部分集団で観察された臨床的変化は、比較を行う時間枠に応じて変化し得る。一部の実施形態では、上記の各段落における比較には、ベースラインから2週目までの変化量を用いる。一部の実施形態では、上記の各段落における比較には、ベースラインから4週目までの変化量を用いる。一部の実施形態では、上記の各段落における比較には、ベースラインから8週目までの変化量を用いる。一部の実施形態では、上記の各段落における比較には、ベースラインから12週目までの変化量を用いる。一部の実施形態では、上記の各段落における比較には、ベースラインから16週目までの変化量を用いる。一部の実施形態では、上記の各段落における比較には、ベースラインから20週目までの変化量を用いる。一部の実施形態では、上記の各段落における比較には、ベースラインから24週目までの変化量を用いる。一部の実施形態では、上記の各段落における比較には、ベースラインから26週目までの変化量を用いる。一部の実施形態では、上記の各段落における比較には、ベースラインから28週目までの変化量を用いる。一部の実施形態では、上記の各段落における比較には、ベースラインから32週目までの変化量を用いる。一部の実施形態では、上記の各段落における比較には、ベースラインから36週目までの変化量を用いる。一部の実施形態では、上記の各段落における比較には、ベースラインから44週目までの変化量を用いる。
一部の実施形態では、補体3糸球体腎症は、治療抵抗性を示す。一部の実施形態では、補体3糸球体腎炎は、他の治療に抵抗性を示す。一部の実施形態では、ヒトは、免疫抑制剤に抵抗性を示す。一部の実施形態では、ヒトは、リツキシマブ、シクロホスファミド、ミコフェノール酸モフェチル、タクロリムス、及びステロイドのうちの1種又は複数種に抵抗性を示す疾患を有する。一部の実施形態では、ヒトは、リツキシマブ、シクロホスファミド、ミコフェノール酸モフェチル、タクロリムス、及びグルココルチコステロイドのうちの1種又は複数種に抵抗性を示す疾患を有する。
B.式Iの化合物
式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、構造:
Figure 2024500752000006
(式中、
各Rは、CH、CF、CHCH、Cl、1-ピロリジン、-O-CH(CH、及びCHOHからなる群から独立して選択され、
各Rは、CH及びFからなる群から独立して選択される)を有する。
一部の実施形態では、式Iの化合物は、式:
Figure 2024500752000007
Figure 2024500752000008
を有するか、又はその薬学的に許容される塩である。
一部の実施形態では、式Iの化合物は、式:
Figure 2024500752000009
を有するか、又はその薬学的に許容される塩である。
一部の実施形態では、式Iの化合物は、式:
Figure 2024500752000010
を有する化合物1であるか、又はその薬学的に許容される塩である。
本明細書に記載の式(I)の化合物は、国際公開第2010/075257号パンフレット、国際公開第2011/163640号パンフレット、及び国際公開第2016/053890号パンフレットに記載されている方法に従って得ることができ、その夫々の内容は、あらゆる目的で参照により本明細書に援用される。一部の実施形態では、式(I)の化合物は、これらの参考文献のうち1つに記載されている化合物である。
C.投与方法
概して、本明細書で提供される治療方法は、患者に有効量の化合物を特定の投与量及びタイミングで投与して、C3糸球体腎症を有効に治療するステップを含む。一部の実施形態では、化合物は、対象(例えば、ヒト)に経口投与される。治療計画は、使用される化合物及び投与経路に応じて変化し得るが、1日4回以下の投与頻度が好ましい。一部の実施形態では、1日2回の投与計画が使用される。一部の実施形態では、1日1回の投与計画が使用される。
個体が治療を受ける時間の長さは、治療される疾患、並びに年齢、体重、総体的な健康、性別、食事、化合物の投与期間及び投与経路を含む種々の要因に依存することになる。一部の実施形態では、対象は、治療を12週間受ける。一部の実施形態では、対象は、治療を26週間受ける。一部の実施形態では、対象は、治療を52週間受ける。一部の実施形態では、対象は、慢性期治療を受ける。
一部の実施形態では、対象は、10mgの化合物1を1日2回、1日総用量を20mgとして経口投与される。
一部の実施形態では、対象は、15mgの化合物1を1日2回、1日総用量を30mgとして経口投与される。
一部の実施形態では、対象は、20mgの化合物1を1日2回、1日総用量を40mgとして経口投与される。
一部の実施形態では、対象は、25mgの化合物1を1日2回、1日総用量を50mgとして経口投与される。
一部の実施形態では、対象は、30mgの化合物1を1日2回、1日総用量を60mgとして経口投与される。
D.医薬組成物
本明細書で提供される化合物は、通常は医薬担体又は希釈剤を含むことになる組成物として投与することができる。
本明細書で使用される「組成物」という用語は、指定された成分を指定された量で含む製造物、及び指定された量の指定された成分の組合せから直接的又は間接的に生成する任意の製造物を包含することが意図されている。
一部の実施形態では、医薬組成物は、1種又は複数種又の追加の治療剤を更に含む。
本開示の化合物を投与するための医薬組成物は、単位投与形態で好都合に提供することができ、薬学及び薬物送達の分野においてよく知られている任意の方法によって調製することができる。全ての方法は、活性成分を、1種又は複数種の補助成分を構成する担体と合わせる工程を含む。一般に、医薬組成物は、活性成分を、液体担体若しくは微粉固体担体又はその両方と均一且つ緊密に混合し、次いで必要に応じて生成物を所望の製剤に成形することにより調製される。この医薬組成物において、活性を有する対象化合物は、疾患の過程又は状態に応じて所望の作用を生じさせるのに十分な量で含まれる。
活性成分を含有する医薬組成物は、経口使用に適した形態、例えば、錠剤、トローチ剤、ドロップ剤(lozenge)、水性又は油性の懸濁剤、分散可能な散剤又は顆粒剤、米国特許出願第2002/0012680号明細書に記載されているような乳剤及び自己乳化剤、硬又は軟カプセル剤、シロップ剤、エリキシル剤、液剤、頬側貼付剤、経口ジェル剤、チューインガム剤、チュアブル錠、発泡性散剤及び発泡性錠剤の形態であり得る。経口使用が意図されている組成物は、医薬組成物を製造するために、当該技術分野において知られている任意の方法により調製され得、かかる組成物は、薬学的に洗練された口当たりのよい製剤を提供するために、甘味剤、着香剤、着色剤、酸化防止剤、及び防腐剤からなる群から選択される1種又は複数種の剤を含有し得る。錠剤は、活性成分を、錠剤の製造に適した毒性のない薬学的に許容される賦形剤との混合物として含有する。これらの賦形剤は、例えば、セルロース、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、グルコース、マンニトール、ソルビトール、ラクトース、リン酸カルシウム、又はリン酸ナトリウムなどの不活性希釈剤;顆粒剤及び崩壊剤、例えば、トウモロコシでんぷん又はアルギン酸;結合剤、例えば、PVP、セルロース、PEG、でんぷん、ゼラチン、又はアカシア;並びに滑沢剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸又はタルクであり得る。錠剤は、コーティングされていなくてもよいし、消化管内での崩壊及び吸収を遅延させ、それにより、より長い時間にわたって持続的な作用を提供するための既知の技術によって、腸溶性を有するように又はそれ以外の形にコーティングされていてもよい。例えば、モノステアリン酸グリセリン又はジステアリン酸グリセリンなどの時間遅延材料が使用され得る。また、それらは、米国特許第4,256,108号明細書、同第4,166,452号明細書、及び同第4,265,874号明細書に記載されている手法によってコーティングして、制御放出のための浸透性治療用錠剤を形成してもよい。
経口使用のための製剤はまた、活性成分が、不活性固体希釈剤、例えば、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム若しくはカオリン、様々な平均サイズを有するポリエチレングリコール(PEG)(例えば、PEG400、PEG4000)、及び、クレモホア若しくはソルトールなどの、ある特定の界面活性剤と混合される硬ゼラチンカプセル剤として、又は、活性成分が、水若しくは油である媒体、例えば、落花生油、流動パラフィン、若しくはオリーブ油と混合される軟ゼラチンカプセル剤としても提示され得る。更に、乳剤は、油などの水不混和性成分とともに製剤し、モノグリセリド又はジグリセリド、PEGエステル、及びこれらに類するものなど界面活性剤を用いて安定化することができる。
水性懸濁剤は、水性懸濁剤の製造に適した賦形剤と混合された活性物質を含有している。かかる賦形剤は、懸濁化剤、例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントゴム、及びアカシアゴムであり;分散剤又は湿潤剤は、天然のホスファチド、例えば、レシチン、又はアルキレンオキシドと脂肪酸との縮合物、例えば、ステアリン酸ポリオキシエチレン、又はエチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールとの縮合物、例えば、ヘプタデカエチレンオキシセタノール、又はエチレンオキシドと脂肪酸及びヘキシトールから誘導された部分エステルとの縮合物、例えば、ポリオキシエチレンソルビトールモノオレアート、又はエチレンオキシドと脂肪酸及びヘキシトール無水物から誘導された部分エステルとの縮合物、例えば、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレアートであり得る。水性懸濁剤はまた、1種又は複数種の防腐剤、例えば、p-ヒドロキシ安息香酸エチル又はp-ヒドロキシ安息香酸n-プロピル、1種又は複数種の着色剤、1種又は複数種の着香剤、及びスクロース又はサッカリンなど1種又は複数種の甘味剤を含有し得る。
油性懸濁剤は、植物油、例えば、落花生油、オリーブ油、ゴマ油、若しくはヤシ油の中に、又は流動パラフィンなど鉱油の中に活性成分を懸濁させることによって製剤され得る。油性懸濁剤は、増粘剤、例えば、蜜蝋、硬質パラフィン、又はセチルアルコールを含有し得る。上に説明したものなどの甘味剤、及び着香剤は、口当たりのよい経口製剤を提供するために添加され得る。これらの組成物は、アスコルビン酸など酸化防止剤を添加することによって防腐され得る。
水を添加することによって水性懸濁剤を調製するのに適した分散可能な散剤又は顆粒剤は、活性成分を分散剤又は湿潤剤、懸濁化剤、及び1種又は複数種の防腐剤と混合した混合物で提供される。好適な分散剤又は湿潤剤及び懸濁化剤は、既に上で記載されたものによって例示されている。更なる賦形剤、例えば、甘味剤、着香剤、及び着色剤もまた存在し得る。
本開示の医薬組成物はまた、水中油エマルションの形態とすることもできる。油相は、植物油、例えば、オリーブ油若しくは落花生油、鉱油、例えば、流動パラフィン、又はこれらの混合物であり得る。好適な乳化剤は、天然ゴム、例えば、アカシアゴム又はトラガカントゴム、天然のホスファチド、例えば、ダイズレシチン、脂肪酸とヘキシトール無水物とから誘導されたエステル又は部分エステル、例えば、ソルビタンモノオレアート、及び前記部分エステルとエチレンオキシドとの縮合物、例えば、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレアートであり得る。乳剤はまた、甘味剤及び着香剤も含有し得る。
シロップ剤及びエリキシル剤は、甘味剤、例えば、グリセロール、プロピレングリコール、ソルビトール、又はスクロースとともに製剤され得る。かかる製剤はまた、粘滑剤、防腐剤、着香剤及び着色剤を含有し得る。経口液剤は、例えば、シクロデキストリン、PEG、及び界面活性剤と組み合わせて製剤することができる。
医薬組成物は、滅菌注射用の水性又は油性懸濁剤の形態とすることもできる。この懸濁剤は、公知の技術により、上述の好適な分散剤又は湿潤剤及び懸濁化剤を用いて製剤され得る。無菌注射製剤はまた、無毒性の非経口的に許容される希釈剤又は溶媒中の無菌注射液剤又は懸濁剤、例えば、1,3-ブタンジオール中の液剤とすることもできる。使用可能な許容されるビヒクル及び溶媒として、水、リンゲル液、及び等張塩化ナトリウム溶液を用いることができる。更に、溶媒又は懸濁媒体としては、無菌の不揮発性油が従来使用されている。この目的のために、合成モノグリセリド又はジグリセリドを含む任意の無菌の不揮発性油が使用され得る。加えて、オレイン酸などの脂肪酸が注射剤の調製に使用される。
本開示の化合物はまた、薬物を直腸投与するための坐剤の形態で投与され得る。これらの組成物は、常温で固体であるが直腸温度では液体であり、したがって、直腸で溶融して薬物を放出する無刺激性の好適な賦形剤と薬物を混合することにより調製することができる。このような材料としては、カカオ脂及びポリエチレングリコールが挙げられる。更に、本化合物は、液剤又は軟膏を用いることにより、眼内送達によって投与することができる。また更に、イオントフォレシス貼付剤などを用いることにより、対象の化合物を経皮送達することができる。局所使用のために、本開示の化合物を含有するクリーム、軟膏、ゼリー、液剤、又は懸濁剤などが使用される。本明細書で使用される場合、局所適用は、口内洗浄液及びうがい液の使用も含むことが意図されている。
本開示の化合物はまた、標的化可能な薬物担体に適したポリマーである担体に結合させてもよい。かかるポリマーとしては、ポリビニルピロリドン、ピランコポリマー、ポリヒドロキシ-プロピル-メタクリルアミド-フェノール、ポリヒドロキシエチル-アスパルトアミド-フェノール、又はパルミトイル残基で置換したポリエチレンオキシド-ポリリシンが挙げられる。更に、本開示の化合物は、薬物の放出制御を達成する上で有用な生分解可能なポリマーに分類される担体、例えば、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリ乳酸とポリグリコール酸とのコポリマー、ポリイプシロンカプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリオルトエステル、ポリアセタール、ポリジヒドロピラン、ポリシアノアクリラート、及びヒドロゲルの架橋した又は両親媒性のブロックコポリマーに結合させてもよい。ポリマー及び半透性ポリマーマトリックスは、バルブ、ステント、管、人工器官などの成形品に形成され得る。本開示の一実施形態において、本開示の化合物は、ステント又はステントグラフト装置として形成されるポリマー又は半透性ポリマーマトリックスに結合される。
一部の実施形態では、本明細書において提供される化合物は、国際公開第2020/112961号パンフレットに記載されている液剤のカプセル剤(solid solution capsule)として製剤され、当該明細書の内容をあらゆる目的で参照により本明細書の一部として援用する。
E.併用療法
一部の実施形態では、本方法は、ヒトに治療有効量の1種又は複数種の追加の治療剤を投与することを更に含む。一部の実施形態では、1種又は複数種の追加の治療剤は、順次投与されるか又は同じ組成物中で若しくは異なる形で同時に投与される。
一部の実施形態では、1種又は複数種の追加の治療剤は、免疫抑制剤、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤、1型アンジオテンシンII受容体遮断剤(ARB)、及びコルチコステロイドから選択される。
一部の実施形態では、1種又は複数種の追加の治療剤は、シクロホスファミド、ミコフェノール酸モフェチル、リツキシマブ、エクリズマブ、タクロリムス、ベリムマブ、OMS721、ACH-4471、AMY-101、ActharGel、SAND-5、コルチコトロピン、CDX-1135、ラミプリル、ペリンドプリル、リシノプリル、ペリンドプリルアルギニン、カプトプリル、スピラプリル、キナプリル、エナラプリル、イミダプリル、ホシノプリル、ゾフェノプリル、ベナゼプリル、トランドラプリル、ベラパミル、ベナゼプリル、アムロジピン、トランドラプリル、P-003、シラザプリル、デラプリル、モエキシプリル、キナプリル、ホシノプリル、テモカプリル、ロサルタン、カンデサルタン、イルベサルタン、テルミサルタン、オルメサルタン、バルサルタン、アジルサルタン、テルミサルタン、フィマサルタン、EMA-401、アジルサルタンメドキソミルカリウム、スパルセンタン、カンデサルタンシレキセチル、オルメサルタンメドキソミル、TRV-027、ロサルタンカリウム、YH-22189、アジルサルタントリメチルエタノールアミン、アリサルタンイソプロキシル、及びエプロサルタンからなる群から選択される。一部の実施形態では、1種又は複数種の追加の治療剤は、シクロホスファミド、ミコフェノール酸モフェチル、リツキシマブ、エクリズマブ、及びタクロリムスからなる群から選択される。
一部の実施形態では、1種又は複数種の追加の治療剤は、コルチコステロイド、ステロイド、免疫抑制剤、免疫グロブリンGアゴニスト、ジペプチジルペプチダーゼIV阻害剤、リンパ球機能関連抗原-3受容体アンタゴニスト、インターロイキン2リガンド、インターロイキン1βリガンド阻害剤、IL-2受容体αサブユニット阻害剤、HGF遺伝子刺激物質(gene stimulator)、IL-6アンタゴニスト、IL-5アンタゴニスト、α1アンチトリプシン刺激物質(Alpha 1 antitrypsin stimulator)、カンナビノイド受容体アンタゴニスト、ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤、AKTプロテインキナーゼ阻害剤、CD20阻害剤、Ablチロシンキナーゼ阻害剤、JAKチロシンキナーゼ阻害剤、TNFαリガンド阻害剤、ヘモグロビン修飾物質、TNFアンタゴニスト、プロテアソーム阻害剤、CD3修飾物質(CD3 modulator)、Hsp70ファミリー阻害剤、免疫グロブリンアゴニスト、CD30アンタゴニスト、チューブリンアンタゴニスト(tubulin antagonist)、スフィンゴシン-1-リン酸受容体1アゴニスト、結合組織増殖因子リガンド阻害剤、カスパーゼ阻害剤、副腎皮質刺激ホルモンリガンド、Btkチロシンキナーゼ阻害剤、補体C1sサブコンポーネント阻害剤、エリスロポエチン受容体アゴニスト、Bリンパ球刺激因子リガンド阻害剤、サイクリン依存性キナーゼ-2阻害剤、P-セレクチン糖タンパク質リガンド-1刺激物質、mTOR阻害剤、伸長因子2阻害剤、細胞接着分子阻害剤、第XIII因子アゴニスト、カルシニューリン阻害剤、免疫グロブリンG1アゴニスト、イノシン一リン酸脱水素酵素阻害剤、補体C1sサブコンポーネント阻害剤、チミジンキナーゼ修飾物質(Thymidine kinase modulator)、細胞傷害性Tリンパ球タンパク質4修飾物質(Cytotoxic T-lymphocyte protein-4 modulator)、アンジオテンシンII受容体アンタゴニスト、アンジオテンシンII受容体修飾物質、TNFスーパーファミリー受容体12Aアンタゴニスト、CD52アンタゴニスト、アデノシンデアミナーゼ阻害剤、T細胞分化抗原CD6阻害剤、FGF-7リガンド、ジヒドロオロト酸脱水素酵素阻害剤、CCR5ケモカインアンタゴニスト、CCR2ケモカインアンタゴニスト、Sykチロシンキナーゼ阻害剤、1型インターフェロン受容体アンタゴニスト、インターフェロンαリガンド阻害剤、マクロファージ遊走阻止因子阻害剤、インテグリンα-V/β-6アンタゴニスト、システインプロテアーゼ刺激物質(Cysteine protease stimulator)、p38-MAPキナーゼ阻害剤、TP53遺伝子阻害剤s、志賀毒素様毒素I阻害剤、フコシル基転移酵素6刺激物質(Fucosyltransferase 6 stimulator)、インターロイキン22リガンド、CXCR1ケモカインアンタゴニスト、CXCR4ケモカインアンタゴニスト、IRS1遺伝子阻害剤、プロテインキナーゼC刺激物質、プロテインキナーゼCα阻害剤、CD74アンタゴニスト、免疫グロブリンγFc受容体IIBアンタゴニスト、T細胞抗原CD7阻害剤、CD95アンタゴニスト、N-アセチルマンノサミンキナーゼ刺激物質、カルジオトロフィン1リガンド、白血球エラスターゼ阻害剤、CD40リガンド受容体アンタゴニスト、CD40リガンド修飾物質(CD40 ligand modulator)、IL-17アンタゴニスト、TLR-2アンタゴニスト、補体因子D阻害剤、補体因子B阻害剤、補体C5阻害剤、MASP-2阻害剤、MASP-3阻害剤、C3阻害剤、ペグ化APL-1、C1s阻害剤、C6阻害剤、及びT細胞受容体アンタゴニストからなる群から選択される。
一部の実施形態では、1種又は複数種の追加の治療剤は、オビヌツズマブ、リツキシマブ、オクレリズマブ、シクロホスファミド、プレドニゾン、ヒドロコルチゾン、ヒドロコルチゾン酢酸エステル、コルチゾン酢酸エステル、ピバル酸チキソコルトール、プレドニゾロン、メチルプレドニゾロン、トリアムシノロンアセトニド、トリアムシノロンアルコール、モメタゾン、アムシノニド、ブデソニド、デソニド、フルオシノニド、フルオシノロンアセトニド、ハルシノニド、ベタメタゾン、ベタメタゾンリン酸エステルナトリウム、デキサメタゾン、デキサメタゾンリン酸エステルナトリウム、フルオコルトロン、17-吉草酸ヒドロコルチゾン、ハロメタゾン、アルクロメタゾンプロピオン酸エステル、ベクロメタゾン、ベタメタゾン吉草酸エステル、ベタメタゾンプロピオン酸エステル、プレドニカルベート、17-酪酸クロベタゾン、17-プロピオン酸クロベタゾール、カプロン酸フルオコルトロン、ピバル酸フルオコルトロン(fluocortolone pivalate)、酢酸フルプレドニデン(fluprednidene acetate)、ヒドロコルチゾン-17-酪酸、ヒドロコルチゾン-17-アセポン酸、ヒドロコルチゾン-17-酪酸プロピオン酸、シクレソニド及びプレドニカルベート、GB-0998、immuglo、ベゲロマブ、アレファセプト、アルデスロイキン、ゲボキズマブ、ダクリズマブ、バシリキシマブ、イノリモマブ、ベペルミノゲンペルプラスミド、シルクマブ、トシリズマブ、クラザキズマブ、メポリズマブ、フィンゴリモド、パノビノスタット、トリシリビン、ニロチニブ、イマチニブ、トファシチニブ、モメロチニブ、ペフィシチニブ、イタシチニブ、インフリキシマブ、PEG-bHb-CO、エタネルセプト、イキサゾミブ、ボルテゾミブ、ムロモナブ、オテリキシズマブ、グスペリムス、ブレンツキシマブベドチン、ポネシモド、KRP-203、FG-3019、エムリカサン、コルチコトロピン、イブルチニブ、シンライズ、コネスタット、メトキシポリエチレングリコール-エポエチンベータ、ベリムマブ、ブリシビモド、アタシセプト、セリシクリブ、ネイフリズマブ(neihulizumab)、エベロリムス、シロリムス、デニロイキンジフチトクス、LMB-2、ナタリズマブ、カトリデカコグ、シクロスポリン、タクロリムス、ボクロスポリン、カナキヌマブ、ミコフェノール酸エステル、ミゾリビン、CE-1145、TK-DLI、アバタセプト、ベラタセプト、オルメサルタンメドキソミル、スパルセンタン、TXA-127、BIIB-023、アレムツズマブ、ペントスタチン、イトリズマブ、パリフェルミン、レフルノミド、PRO-140、セニクリビロク、ホスタマチニブ、アニフロルマブ、シファリムマブ、BAX-069、BG-00011、ロスマピモド、QPI-1002、ShigamAbs、TZ-101、F-652、レパリキシン、ラダリキシン(ladarixin)、PTX-9908、アガニルセン(aganirsen)、APH-703、ソトラスタウリン、ソトラスタウリン、ミラツズマブ、SM-101、T-Guard、APG-101、DEX-M74、カルジオトロフィン1、チプレレスタット(tiprelestat)、ASKP-1240、BMS-986004、HPH-116、KD-025、OPN-305、TOL-101、デフィブロチド、ポマリドミド、サイモグロブリン、ラキニモド、レメステムセルL、抗胸腺細胞ウマ免疫グロブリン、ステムピューセル(Stempeucel)、LIV-Gamma、オクタガム10%、t2c-001、99mTc-セスタミビ、Clairyg、プロソルバ(Prosorba)、ポマリドミド、ラキニモド、テプリズマブ、FCRx、ソルナチド(solnatide)、フォラルマブ(foralumab)、ATIR-101、BPX-501、ACP-01、ALLO-ASC-DFU、イルベサルタン+プロパゲルマニウム、ApoCell、カンナビジオール、RGI-2001、サラチン(saratin)、抗CD3二価抗体-ジフテリア毒素結合体、OMS-721、エクリズマブ、coversin、ACH-4471、ALN-CC5、AMY-101、IFX-1、IFX-2、IFX-3、LFG316、ベリナート、CB2782、ANX005、APL-2、APL-1、PEG-Cp40、ALXN1007、ビカシオマブ(bikaciomab)、NOX-D20、NOX-D19、OMS906、ムボディナ(mubodina)、ALXN1210、ルコネスト、TNT009、SOBI005、SHP623、シンライズ、ラムパリズマブ(lampalizumab)、レゲネマブ(regenemab)、RA101495、RA101295、ジムラ、NOX-100、LT-1951、及びCD4+CD25+制御性T細胞からなる群から選択される。
F.キット及び包装
「キット」及び「医薬キット」という用語は、1つ又は複数の好適な容器、1種又は複数種の医薬組成物、及びそれらの使用説明書を含む市販のキット又は包装を指す。一実施形態では、式(I)の化合物、化合物1、若しくは本明細書に記載する下位実施形態、又はこれらの薬学的に許容される塩と、それを投与するための指示書とを含むキットが提供される。一実施形態では、式(I)の化合物、化合物1、若しくは本明細書に記載する下位実施形態、又はこれらの薬学的に許容される塩と、1種又は複数種の(例えば、1、2、3種、1若しくは2種、又は1~3種の)追加の治療剤と、それを投与するための指示書とを含むキットが提供される。
一実施形態では、本開示の化合物は、単一包装に包装される投与単位に製剤化される。単一包装には、ボトル、チャイルドレジスタンスボトル、アンプル、及びチューブが含まれるが、これらに限定されるものではない。一実施形態では、本開示の化合物及び任意選択的な追加の治療剤は、投与単位に製剤化され、単回投与単位ごとに個別に単一包装される。このよう個別に包装された単位は、液体形態、固体形態、粉末形態、顆粒形態、発泡性粉末又は発泡錠、硬又は軟カプセル剤、乳剤、懸濁剤、シロップ剤、坐剤、錠剤、トローチ剤、ドロップ剤、液剤、頬側貼付剤、薄いフィルム剤、経口ゲル剤、チュアブル錠、ガム剤、及び使い捨てシリンジなどの任意の形態の医薬組成物を収容することができるが、これらに限定されるものではない。この種の個別に包装された単位は、1つ又は複数の紙、厚紙、板紙、金属箔、及びプラスチック薄片で作製された包装、例えば、ブリスターパックにまとめることができる。1種又は複数種の投与単位は、1日1回又は数回投与することができる。1種又は複数種の投与単位は、1日3回投与することができる。1種又は複数種の投与単位は、1日2回投与することができる。初日に1種又は複数種の投与単位を投与することができ、翌日以降に1種又は複数種の投与単位を投与することができる。
実施例1:進行性補体3糸球体腎炎の患者における化合物1の試験
C3糸球体腎炎の患者は、英国の特殊ニーズプログラム(Special Needs program)(米国のコンパッショネート使用プロトコル(compassionate use protocol)に類似)の下で、以下に詳細に説明するプロトコルに従い、補体阻害剤化合物1を経口投与する治療を受けた。患者は、腎移植及び広範な免疫抑制剤であるリツキシマブ、シクロホスファミド、ミコフェノール酸モフェチル、タクロリムス、及びステロイドによる前治療にも関わらず治療抵抗性を示す疾患を有する者とした。移植腎生検を、投与前、治療中2ヵ月目及び7ヵ月目に行った。
結果:
患者の状態は化合物1による治療に応答して改善された。化合物1による治療によってこの患者に認められた改善は、治療中の腎生検の組織学的所見に基づいており、治療前生検と比較して、糸球体管内増殖が消失し、糸球体の炎症性マクロファージが顕著に減少した。タンパク尿は化合物1による治療によって約80%減少した。
化合物1で治療する14ヵ月前の推定糸球体濾過量(eGFR)は83mL/min/1.73mであり、化合物1による治療を開始した時点で46mL/min/1.73mまで低下していた。化合物1で治療することによりeGFRの低下が緩やかになるか又は停止した。
治療から1ヵ月後、eGFRの低下は既に緩やかになっていた(図1に、化合物1による治療前及び治療後のeGFRを示す)。反復生検から、糸球体管内細胞増多の回復及び糸球体マクロファージの減少が示された。化合物1によりeGFRが安定し、糸球体の炎症が減少した。
Figure 2024500752000011
図2は、化合物1による治療後の病理組織学的な改善を表すものである。
(A)化合物1で治療する前のヘマトキシリン&エオシン(H&E)染色は、フィブリノイド壊死及び多数の炎症細胞を示している。
(C)化合物1で治療した後の過ヨウ素酸シッフ(PAS)染色は、管内細胞増多及び糸球体炎症が低下したことを示している。
(B)化合物1で治療する前のCD68染色。
(D)化合物1で治療した後のCD68染色は、糸球体マクロファージの減少を示している。
試験プロトコル:
目的
本試験の目的は、進行性補体3(C3)糸球体腎炎の患者における化合物1の有効性、安全性、及び忍容性を評価することにある。
評価項目(objective)
本試験の安全性主要評価項目は、化合物1の安全性及び忍容性の評価である。
有効性主要評価項目は、eGFR(MDRD、推定糸球体濾過量)及びタンパク尿のベースラインからの変化量に基づく化合物1の有効性の評価である。
本試験の副次的評価項目には、以下の評価を含める:
1.血漿及び尿中の薬力学的マーカー、例えば、MCP-1、C3a、C5a、プロパージン、及びsC5b-9のベースラインからの変化量;
2.腎生検に基づく糸球体病理のベースラインからの変化;
3.C3糸球体腎炎における化合物1の血漿中濃度の評価。
実施方法
これは、腎移植後にC3GNが再発した患者における化合物1の安全性、忍容性、及び有効性を試験するための臨床試験である。
患者は、投与開始前に生検でC3GNの再発が証明され、選択及び除外基準に基づき適格であると判断された者とする。スクリーニング手順には、患者背景、病歴、薬歴、身体所見及びバイタルサイン、血清化学検査、血液学検査、尿検査(UPCR測定を含む)、ウィルススクリーニング(過去12週間以内に実施していない場合)、及び血清クレアチニンに基づく推定糸球体濾過量(eGFR)評価の記録を含める。試験の適格基準を満たすには、eGFRのベースラインが少なくとも25mL/min/1.73mであることが必要である。
患者は、1日目に化合物1の投与を開始する。患者は、初期投与期間である84日間、化合物1、30mgを1日2回経口的に服用する。患者は1、8、15、29、57、及び85日目に試験施設に来院する。化合物1の服用は、朝は朝食から1時間以内が最適であり、夜は夕食後1時間以内が最適である。患者の臨床状態が安定又は改善し、更なる治療の妨げとなる有害事象が見られなかった場合、患者を更に84日間の投与サイクルで治療することができる。本プロトコルでは、84日間のサイクルを最大4回まで繰り返すことができる。最初のサイクルの後の84日間のサイクル期間中、患者は4週間毎に試験施設に来院する。患者が化合物1の投与を中止した後は、4週間の後観察期間を設ける。
1日目及び1日目の後の試験来院時に、安全性、有効性、及び薬物動態を判定するために血液及び尿サンプルを採取する。身体所見及びバイタルサインの評価は試験期間を通して実施する。併用治療及び有害事象の評価は試験来院時に毎回行う。もし可能であれば、適切な後観察期間の後、腎臓の組織学的変化を評価するために腎生検を行う。
試験期間(実薬投与期間又は後観察)中は、担当医師が、そうすることが被験者にとって最善であると判断する程度まで被験者の状態が悪化しない限り、C3GNの新たな治療が追加されないことがある。
化合物1の投与期間:84日間に加えて、84日間のサイクルを最大3回まで繰り返す、合計最長336日間までの期間。
試験薬投与終了後の後観察期間:4週間。
試験終了時に患者の状態を担当医師が評価し、必要に応じて適切な標準的な医学的治療を施す。
主要選択基準
1.スクリーニング前8週間以内の腎生検に基づく生検でC3GNが証明されている;
2.eGFR≧25mL/min/1.73m(MDRD式による);
3.妊娠可能なパートナーを有する者は、試験期間中及び投与完了後少なくとも3ヵ月間は適切な避妊措置を講じなければならない;適切な避妊措置とは、失敗率が1年当たり1%未満となるもの(エストロゲン及びプロゲストゲンの併用[経口、膣内、又は経皮]若しくはプロゲストゲンのみのホルモン避妊(経口、注射、又は埋め込み)、子宮内避妊具、子宮内ホルモン放出システム、両側卵管閉塞、パートナーの精管切除、又は禁欲)と定義する;
4.書面による試験参加同意書を提出し、試験プロトコルの要求事項を遵守する意思及び能力を有する;並びに
5.病歴、身体所見、及び臨床検査に基づき担当医師が他の点では健康であると判断している。担当医師が臨床的に重要でないと判断した、正常範囲を外れる臨床検査値(除外基準で規定したものを除く)及び/又は他の異常な臨床所見は許容される場合がある。
主要除外基準
1.タンパク尿>8g/日(又は>8g/gクレアチニン);
2.投与前26週間以内にエクリズマブを使用;
3.スクリーニング前5年以内に何らかの形態のがんの既往歴があるか又はがんが存在する(但し、皮膚の基底細胞若しくは扁平上皮内がんが切除されているか、又は子宮頚がん若しくは非浸潤性乳がんなどの上皮内がんが切除若しくは完全に摘除され、局所再発又は転移の証拠がない場合を除く);
4.HBV、HCV、又はHIVウィルスのスクリーニング検査時に陽性であった;
5.1日目に化合物1の投与を開始する前に、抗生物質治療を必要とする感染症が消失していない;
6.WBC数が4000/μL未満、又は好中球数が2000/μL未満、又はリンパ球数が1000/μL未満;
7.スクリーニング時のヘモグロビンが9g/dL(又は5.56mmol/L)未満;
8.肝疾患の証拠;AST、ALT、アルカリホスファターゼ、又はビリルビンが正常値上限の3倍を超える;
9.スクリーニング前30日以内又は最終投与後5半減期以内に任意の被験薬の臨床試験に参加;並びに
10.担当医師の見解により、被験者が試験に参加した場合に、許容できないリスクに曝される可能性がある医学的状態又は疾患の既往歴があるか又は存在する。
投与及び観察期間
患者は1日目よりも前の21日間以内にスクリーニングを受ける。化合物1の投与期間は少なくとも84日間、最長336日間とし、投与を中止した患者には、その後4週間(28日間)後観察を行う。
試験薬に関連すると判断され、退院時に進行中である有害事象は、可能な限り、回復するか又は未回復の事象が安定したと判断されるまで後観察を行う。試験終了時に患者の状態を担当医師が評価し、必要に応じて適切な標準的な医学的治療を施す。
安全性評価
安全性評価には、有害事象、身体所見異常、バイタルサイン、及び臨床検査(血液化学検査、血液学検査、及び尿検査を含む)を含める。
有効性評価
有効性評価には以下を含める:
1.早朝第一尿中PCR又はACR;
2.血清
クレアチニンに基づくModification of Diet in Renal Disease(MDRD)式によるeGFR;
3.血漿及び尿中の薬力学的マーカー、例えば、MCP-1、C3a、C5a、プロパージン、及びsC5b-9;
4.追跡腎生検サンプルにおける糸球体の炎症(例えば、半月体、炎症細胞浸潤、管内増殖)及びC3の沈着。
薬物動態評価
8、15、29、57、及び85日目にEDTAチューブに採取した2mLの血液サンプルから血漿中の化合物1及び可能性のある代謝物の濃度を測定する。化合物1を測定するためのサンプルを採取する前に化合物1を最後に投与した日時を記録する。サンプルは-70℃以下に凍結保存し、アッセイを行う場合はドライアイス上で輸送する。
引き続き、その後に続く全ての84日間のサイクル期間中は、4週間毎に血漿サンプルを採取する。
薬力学的マーカー
血漿サンプルを、1日目(投与前)及び8、15、29、57、及び85日目に、薬力学的マーカー、例えば、補体断片並びに炎症性サイトカイン及びケモカイン濃度などを測定するために採取する。尿サンプルも、1日目(投与前)及び8、15、29、57、及び85日目に薬力学的マーカー、例えば、MCP-1、補体断片並びに炎症性ケモカイン及びサイトカイン濃度などを評価するために採取する。
引き続き、その後に続く全ての84日間のサイクル期間中は、4週間毎に血漿及び尿サンプルを採取する。
腎組織学的検査
腎生検は、C3、C5b-9、及び可能性のある他のマーカーの過ヨウ素酸シッフ(PAS)染色、蛍光免疫染色により分析する。電子顕微鏡検査も実施することもある。
統計的方法:
患者背景及びベースライン特性
試験登録時の全ての患者のベースライン特性及び人口統計学的データ(年齢、性別、人種、民族、体重、身長、ボディマス指数、喫煙状況、ウィルス検査結果、C3GN罹病期間(腎生検に基づき最初に診断された時点から)、腎移植歴、eGFR、タンパク尿(PCR)、尿中MCP-1:クレアチニン比、身体所見異常、病歴、前(スクリーニング前の6ヵ月以内)及び併用治療(C3GNの他の治療を含む)を一覧にする。
安全性分析
安全性の一次エンドポイントは、患者の有害事象発生率である。
他の安全性エンドポイントには以下を含める:
1.安全性に関する全ての臨床検査値のベースラインからの変化量;
2.バイタルサインのベースラインからの変化量。
臨床的安全性及び忍容性データは全て一覧にする。治療下で発現した有害事象を、器官別大分類別、関連性別、及び重症度(最悪時)別に一覧にする。重篤な有害事象及び中止に至る有害事象を一覧にする。バイタルサイン及びバイタルサインのベースラインからの変化量を試験来院ごとに一覧にする。検査データ(実際の検査値及びベースラインからの変化量)を試験来院ごとに一覧にする。異常検査値には印を付ける。
有効性分析
有効性の一次エンドポイントは、投与期間中のeGFR及び早朝第一尿中PCRのベースラインからの変化量である。
他の有効性エンドポイントには以下を含める:
1.血漿及び尿中バイオマーカー、例えば、MCP-1、C3a、C5a、プロパージン、及びsC5b-9のベースラインからの変化率;
2.糸球体炎症(半月体、炎症細胞浸潤、及び管内増殖)、C3沈着、及びC5b-9沈着のベースラインからフォローアップ生検までの変化。
無治療効果を測定するために、4週間の後観察期間中の有効性パラメータの変化量及び変化率も評価する。
薬物動態分析
化合物1(及び代謝物)の血漿中濃度を測定するために、8、15、29、57、及び85日目に血漿サンプルを採取する。化合物1の血漿中濃度を一覧にし、試験来院ごとにプロットする。
実施例2.C3糸球体腎症患者における化合物1の安全性及び有効性を評価するための無作為化、二重盲検、プラセボ対照第2相試験
計画された試験のプロトコル
目的
本試験の目的は、補体3糸球体腎症(C3G)患者の腎疾患活動性に対する化合物1の治療効果を評価することにある。意図されているのは、化合物1を投与することによってこれらの患者の腎疾患の進行を遅らせるか又は改善することである。
評価項目
主要評価項目は、投与前及び投与中に施行した腎生検によるC3G病態の組織学的変化に基づき、化合物1の有効性をプラセボと比較して評価することである。
本試験の副次的評価項目には、以下の評価を含める。
1.有害事象発生率、臨床検査値、及びバイタルサインの変化量に基づく、プラセボと比較した場合の化合物1の安全性;
2.推定糸球体濾過量(eGFR)、タンパク尿、単球走化性タンパク質-1(MCP-1)の尿中排出量を含む腎疾患の臨床検査値の、プラセボと比較した場合の化合物1による変化;
3.Short Form-36 version 2(SF-36 v2)及びEuroQOL-5D-5L(EQ-5D-5L)に基づく健康関連QOLの、プラセボと比較した場合の化合物1による変化;
4.C3糸球体腎症患者における化合物1の薬物動態プロファイルの評価。
更に、代替補体経路の関与を示すマーカー、例えば、血漿/血清又は尿中のC3、C3d、C3c、C3adesArg、C5、C5a、C5b-9、C5adesArg、及び他の炎症マーカーのベースラインからの変化量を投与期間にわたり評価することもある。
実施方法
これは、C3G患者(C3GN及びDDDの両方を含む)における化合物1の有効性、安全性、及び忍容性を試験するための第2相試験である。適格性を有する患者を2つの因子に基づき層別化する:
1.C3GN又はDDD、及び
2.無作為化前の腎移植の有無。
次いで患者を1:1に無作為に割り付け、二重盲検プラセボ対照法で、化合物1を30mgを1日2回又は釣り合う用量のプラセボを26週間投与する。26週間の二重盲検期間に続く次の26週間は全ての患者に化合物1を投与する。
生検で証明されたC3糸球体腎症(即ち、C3の染色強度が、IgG、IgM、IgA、及びC1qのどれと組み合わせても2段階以上高い)並びに白血球浸潤及び/又は管内増殖に基づく炎症の証拠に基づき、患者に組入れのスクリーニングを行う。
スクリーニング期間は最長28日間とする。スクリーニング手順には、書面による試験参加同意、患者背景、病歴、薬歴、身体診察及びバイタルサイン、12誘導心電図、妊娠可能な女性の血清妊娠検査、血清化学検査(血清クレアチニンを含む)、血液学検査、尿検査、尿中タンパク質:クレアチニン比(PCR)、ウィルス及び結核スクリーニングを含める。患者が過去12週間以内に腎生検を受けていない場合は、投与前に腎生検を行う必要がある。試験薬の投与を開始する前に、全患者のベースライン特性を記述するために、以下を測定するための血液サンプルを採取する:
1.C3、C3d、C3c、C3adesArg、及びC4;
2.C3腎炎因子;
3.C5、C5a、C5b-9、C5adesArg;
4.血清補体因子H及び因子B;
5.血清パラプロテイン検出;
6.補体因子H関連タンパク質5(CFHR5)の変異。
選択基準を満たした患者への試験薬の投与を1日目に開始する。患者は化合物1を30mg又は釣り合う用量のプラセボを1日2回経口服用する。投与期間は52週間(364日間)とする。試験薬は、朝、好ましくは食事と一緒に、及び夕方、朝服用した約12時間後に、好ましくは食事と一緒に服用する。最初の26週間にプラセボを投与された患者は、盲検クロスオーバーで化合物1を投与する。364日間の投与期間終了後、全ての患者を、試験薬を投与せずに8週間(56日間)後観察する。
1日目の後の試験来院時に、安全性、有効性、薬物動態、及びバイオマーカー測定用の血液及び尿サンプルを採取する。妊娠可能な女性は52週間の投与期間中及び8週間の後観察期間終了時に定期的に血清妊娠検査を行う。身体所見及びバイタルサインの評価は試験期間を通して実施する。試験期間中、健康関連QOLをEQ-5D-5L及びSF-36 v2調査を用いて定期的に評価する。試験薬を調剤し、薬剤管理を行う。併用治療及び有害事象の評価は試験来院時に毎回行う。フォローアップ腎生検を以下の時点で実施する:
1.26週間のプラセボ対照投与期間終了時;
2.患者が試験を早期に中止した場合;及び
3.52週間の投与期間終了時。
投与開始時に患者が他の免疫抑制治療を受けていた場合、試験期間中、免疫抑制治療の併用薬を増量できないことがある。試験期間中、患者の状態によりそれが正当化されるのであれば、こうした他の薬剤による治療を減量又は中止してもよい。試験期間(実薬投与期間又は後観察)中は、担当医師が、そうすることが患者にとって最善であると判断する程度まで患者の状態が悪化しない限り、新たな治療が追加されないことがある。これは治療の失敗とみなされる。
52週間の治療期間中、他に説明がつかない(例えば、脱水、新たな投薬)血清クレアチニンの少なくとも50%の上昇(2週間後の再測定で確認)又はタンパク尿がベースラインから>3g/gクレアチニン上昇するか若しくは濃度が>8g/gになる(2週間後の再測定で確認)ことに基づく腎機能の悪化が認められた患者は、試験のその投与フェーズを終了し、主治医の判断で治療を受ける。この患者は後観察及び転帰の記録のため試験に残る。これは治療の失敗とみなされる。
思春期の子ども(adolescent)(12~17歳)の登録が承認されている試験施設の場合、化合物1又はプラセボの投与は、まずスクリーニング時の体重に基づいて行い、以下の表に示す化合物1の血漿中濃度に基づき用量を調整する。
12~17歳の患者のみ、血液サンプルは投与前並びに1日目の化合物1の1回目の投与から0.5、1、2、3、4、及び6時間後に採取し、これらの患者の化合物1及びその代謝物を迅速に測定するために血漿サンプルを中央検査機関に送る。用量の調整は以下の表に示すAUC0-6に基づいて行う。これらのAUC0-6の閾値は、AAVの第2相試験CL002_168の成人患者における化合物1の血漿中曝露量の平均値(525ng・hr/mL)及び平均値の上下1標準偏差分(174ng・hr/mL)に基づいている。
Figure 2024500752000012
患者はスクリーニング期間及び1日目(ベースライン)並びに1、2、4、8、12、16、20、26、32、38、44、52、及び60週目に試験施設に来院する。
化合物1又はプラセボによる二重盲検投与期間:26週間。
二重盲検投与期間終了後の化合物1投与期間:26週間。
試験薬による治療終了後の後観察期間:8週間。
患者は、60週目の来院の手順が全て完了したら、試験完了(discharged)とする。臨床試験終了時(60週目)に患者の状態を担当医師が評価し、必要に応じて全ての患者に適切な標準的な医学的治療を施す。
患者の人数
本試験には約44人の男性又は女性のC3糸球体腎症患者を登録する。26週目の来院前に脱落した患者は交代させてもよい。
主要選択基準
1.スクリーニング前の12週間以内又はスクリーニング期間に施行した腎生検で、C3の染色強度がIgG、IgM、IgA、及びC1qのどれと組み合わせても2段階以上高く、且つ白血球浸潤又は管内増殖に基づく炎症の証拠が認められることにより、DDD又はC3GNのいずれかのC3糸球体腎症であることが生検で証明されている;腎移植を受けた患者も本試験に適格とする;
2.血漿中C5b-9が中央検査機関の基準範囲の上限を超えている;
3.18歳以上の男性又は女性患者;承認された場合は子ども(12~17歳)も登録可能;妊娠可能な女性患者は、試験期間中及び試験終了後少なくとも3ヵ月間、適切な避妊措置講じるのであれば参加可能である;妊娠可能なパートナーを持つ男性は、無作為割り付けの6ヵ月以上前に精管切除を受けているか又は試験期間中及び試験終了後少なくとも3ヵ月間、適切な避妊措置を講じるのであれば試験に参加することができる;適切な避妊措置とは、失敗率が1年当たり1%未満となるもの(エストロゲン及びプロゲストゲンの併用[経口、膣内、又は経皮]若しくはプロゲストゲンのみのホルモン避妊(経口、注射、又は埋め込み)、子宮内避妊具、子宮内ホルモン放出システム、両側卵管閉塞、パートナーの精管切除、又は禁欲)と定義する;
4.書面による試験参加同意書を提出し、試験プロトコルの要求事項を遵守する意思及び能力がある;12~17歳の患者の場合は、地域の法律又は規則に従い、書面による試験参加同意書を法的保護者から取得する必要がある;並びに
5.病歴、身体所見、及び臨床検査に基づき担当医師が他の点では試験に適していると判断している。担当医師が臨床的に重要でないと判断した、正常範囲を外れる臨床検査値(除外基準で規定したものを除く)及び/又は他の異常な臨床所見を有する患者は、試験に組み入れる場合がある。
主要除外基準
1.妊娠中又は授乳中である;
2.タンパク尿>8g/日(又は>8g/gクレアチニン);
3.腎組織学的検査による間質線維化が50%を超える;
4.投与前26週間以内にエクリズマブを使用;
5.二次性C3疾患、例えば、感染症に伴う疾患又は他の全身性若しくは自己免疫疾患に伴うもの;
6.現時点で透析を受けている又は7日以内に透析が必要となる可能性がある;
7.スクリーニング前5年以内に何らかの形態のがんの既往歴があるか又はがんが存在するもの(但し、皮膚の基底細胞若しくは扁平上皮内がんが切除されているか、又は子宮頚がん若しくは非浸潤性乳がんなどの上皮内がんが切除若しくは完全に摘除され、局所再発又は転移の証拠がない場合を除く);
8.HBV、HCV、又はHIVウィルスのスクリーニング検査時に陽性であった;
9.スクリーニング前6週間以内に行われたインターフェロンγ放出アッセイ(IGRA)、精製ツベルクリン(PPD)皮膚試験、又は胸部X線に基づく結核の証拠がある;
10.投与開始前のWBC数が3500/μL未満、又は好中球数が1500/μL未満、又はリンパ球数が800/μL未満;
11.肝疾患の証拠;投与開始前のAST、ALT、アルカリホスファターゼ、又はビリルビンが正常値上限の3倍を超える;
12.化合物1又は不活性成分に対する過敏性を有することが分かっている;
13.スクリーニング前30日以内又は最終投与後5半減期以内に被験薬の臨床試験に参加;並びに
14.担当医師の見解により、患者が試験に参加した場合に、許容できないリスクに曝される可能性がある医学的状態又は疾患の既往歴があるか又は存在する。
投与及び観察期間
患者は1日目よりも前の28日間以内にスクリーニングを受ける。投与期間は52週間(364日間)とし、投与期間終了後、全ての患者に8週間(56日間)後観察を行う。
試験薬に関連すると思われ、退院時に進行中である有害事象は、可能な限り、回復するか又は未回復の事象が安定したと判断されるまで後観察を行う。臨床試験終了時に担当医師が患者の状態を評価し、必要に応じて全ての患者に適切な標準的な医学的治療を施す。
安全性評価
安全性評価には、有害事象、身体所見異常、バイタルサイン、及び臨床検査(血液化学検査、血液学検査、及び尿検査を含む)を含める。
有効性評価
有効性評価には以下を含める:
1.疾患活動性及び慢性化に関するC3G組織学的指数(CHI)を決定するための腎組織検査;
2.血清クレアチニンからModification of Diet in Renal Disease(MDRD)式により算出したeGFR;
3.早朝第一尿中PCR;
4.早朝第一尿中MCP-1:クレアチニン比;
5.EQ-5D-5L及びSF-36 v2。
薬物動態評価
血漿中の化合物1及び代謝物の濃度を時間及びイベントのスケジュール表に従い測定する。
薬力学的マーカー
血漿/血清サンプルを、時間及びイベントのスケジュール表に従い、薬力学的マーカー、例えば、補体断片並びに炎症性サイトカイン及びケモカイン濃度などを測定するために採取する。尿サンプルも、バイオマーカー、例えば、補体断片、CD163並びに炎症性ケモカイン及びサイトカイン濃度などを評価するために、時間及びイベントのスケジュール表に従い採取する。
腎組織学的検査
適格性評価のために、C3及び免疫グロブリンの免疫蛍光染色を行うことにより腎生検サンプルを評価する。患者は、スクリーニング前の12週間以内又はスクリーニング期間に施行された腎生検で、C3の染色強度が、IgG、IgM、IgA、及びC1qのどれと組み合わせても2段階以上高く、且つ白血球浸潤又は管内増殖に基づく炎症の証拠が認められることにより、DDD又はC3GNのいずれかのC3糸球体腎症であることが生検で証明されなければならない。
全ての腎生検で、ヘマトキシリン・エオジン(H&E)染色、過ヨウ素酸シッフ(PAS)染色、トリクローム染色、及びジョーンズメセナミン銀染色に基づく分析も行う。これらの腎生検は、投薬の割り付けに対し盲検下に置かれた中央読影者が、スライド又は高解像度の電子画像のいずれかから評価する。
中央読影者は疾患の活動性及び慢性化の程度を判断する。
統計的方法
患者背景及びベースライン特性
試験登録時の全ての患者のベースライン特性及び人口統計学的データ(年齢、性別、人種、民族、体重、身長、ボディマス指数、ウィルス検査結果、C3糸球体腎症罹病期間(腎生検に基づき最初に診断された時点から)、eGFR、タンパク尿(PCR)、補体マーカー濃度、尿中MCP-1:クレアチニン比、身体所見異常、病歴、前(スクリーニング前の6ヵ月以内)及び併用治療(C3糸球体腎症の他の治療を含む)を試験施設及び患者番号ごとに一覧にし、要約も行う。
有効性分析
有効性の一次エンドポイントは、疾患の活動性に関するC3G組織学的指数(CHI)のベースラインから26週目までの変化率である。化合物1群及びプラセボ群を、投与群及び無作為化階層(C3GN又はDDD、及び腎移植の有無)を因子とし、ベースラインを共変数とするANCOVAにより比較する。化合物1及びプラセボ対照群間の差の点推定値及び対応する95%信頼区間を推定する。
プラセボ群は試験の2回目の26週間の期間に化合物1を投与されるので、プラセボ対照群の26週目から52週目までのCHIの変化を、同群のベースラインから26週目までの変化と比較する。この解析は対応のあるt検定によって行う。2回目の26週間(化合物1投与)と最初の26週間(プラセボ投与)との差について点推定値及び対応する95%信頼区間を推定する。
プラセボ対照群のベースラインから52週目までのCHIの変化と、ベースラインから26週目までの変化との比較も、有効性の一次エンドポイントに関し記載したものと類似の方法を用いて行う。
他の有効性エンドポイントには以下を含める:
1.プラセボを対照とした26週間の投与期間にわたる疾患の慢性化に関するCHIのベースラインからの変化率;
2.プラセボを対照とした26週間の投与期間にわたるeGFRのベースラインからの変化量及び変化率;
3.プラセボを対照とした26週間の投与期間にわたる尿中PCRのベースラインからの変化率;
4.プラセボを対照とした26週間の投与期間にわたる尿中MCP-1:クレアチニン比のベースラインからの変化率;
5.プラセボを対照とした26週間の投与期間にわたるEQ-5D-5L及びSF-36 v2(ドメイン及びコンポーネントスコア)のベースラインからの変化量。
eGFR、尿中PCR、尿中MCP-1:クレアチニン比、EQ-5D-5L、SF-36 v2などの連続変数は、投与群、来院、投与群と来院の交互作用、及び無作為化階層(randomization strata)(C3GN又はDDD、及び腎移植の有無)を因子とし、ベースラインを共変量として、反復測定混合効果モデル(MMRM)を用いて解析する。患者の来院を反復測定データとみなす。このモデルから、26週間にわたる化合物1群及び対照群間の差を単純に対比させ、点推定値及び対応する95%信頼区間を推定する。一次エンドポイントと同様に、プラセボ群の最初の26週間と2回目の26週間とを比較する。
無治療効果を測定するために、8週間の後観察期間中の有効性パラメータの変化量及び変化率も評価することとする。
代替補体経路活性化のマーカーのベースラインからの変化量も報告する。
各有効性エンドポイントの要約統計量を算出する。連続変数に関しては、数値、平均値、中央値、範囲、標準偏差、標準誤差、及び95%信頼区間を算出する。尿中PCR及びMCP-1:クレアチニン並びに他の正規分布しない測定値については幾何平均を算出する。
安全性分析
安全性エンドポイントには以下を含める:
1.患者の治療下発現重篤有害事象、有害事象、及び有害事象に起因する中止の発生率;
2. 全ての安全性に関する検査値(safety laboratory parameter)のベースラインからの変化量及びベースラインからのシフト;
3.バイタルサインのベースラインからの変化量。
無作為化され、試験薬を少なくとも1回投与された患者は全て安全性の解析対象集団に含める。
臨床安全性及び忍容性データは全て、投与群別及び患者別に一覧にし、投与群別に要約する。
報告された有害事象は全て、MedDRAを用いてコード化し、器官別大分類別、基本語別、及び報告者が使用した用語別に一覧にする。
治療下で発現した有害事象を、投与群別、器官別大分類別、関連性別、及び重症度(最悪時)別に一覧にし、要約する。
治療下で発現した重篤有害事象及び中止に至る有害事象を投与群別に一覧にし、要約する。
個々のバイタルサイン及びバイタルサインのベースラインからの変化量を、投与群別、患者別、及び試験来院日別に一覧にし、投与群別に要約する。
検査データ(実際の検査値及びベースラインからの変化量)を、投与群別、患者別、及び試験来院日別に一覧にする。異常な検査値には印を付ける。検査データは投与群別及び試験来院日別にも要約する。検査値のシフトに関するシフトテーブルを来院日別に作成する。
薬物動態及び薬力学的マーカーの解析
化合物1(及び代謝物)のPKプロファイルを決定するために試験期間中血漿サンプルを採取する。化合物1(及び代謝物)の個々の血漿濃度を一覧にし、プロットし、記述及び図表で要約する。PKパラメータを、試験薬の直近の投与時間に関係づけたサンプル採取時点の化合物1の血漿中濃度に基づき算出する。重要な代謝物のPKパラメータも算出する場合もある。
血漿及び尿中PDマーカーをまとめ、有効性パラメータと同様の方法を用いて解析することができる。可能であれば、12~17歳の患者については以下のパラメータを決定する:
Cmax 最大血漿濃度
tmax 最大血漿濃度到達時間
AUC0-6 1日目の0~6時間目の血漿濃度-時間曲線下面積
Cmin 1日目以降の来院時のトラフ血漿濃度。
PKパラメータと、eGFRに基づく腎機能との関係を評価する。このデータを使用して化合物1投与のPK/PD関係を評価することもできる。この目的のために、尿中PCR、eGFR、尿中MCP-1:クレアチニン比、及び他のバイオマーカーのベースラインからの変化量及び/又は変化率をPDマーカーとして使用することができる。
実施例3.第2相試験の最重要結果のまとめ
本試験の一次エンドポイントは、試験登録時(ベースライン)の血液中のC5b-9補体マーカー濃度が高いことを特徴とする患者から採取した生検切片の腎組織学的変化を比較することによる、疾患活動性に関するC3G組織学的指数のベースライン時から26週目までの変化量である。ベースライン時及び26週間投与後に採取した生検から、プラセボ群はC3G活動性スコアが平均38%悪化し、一方、アバコパン群は平均2%改善したことが示された。2つの投与群間のおおよそ40%の平均値の差は、患者間のばらつきが大きいため、統計学的有意差にならなかった。全てのC3G被験者(C5b-9濃度の高い被験者及びC5b-9が正常濃度の被験者の両方を含む)のC3G活動性スコアの比較でも同様の結果が得られた:プラセボ群はC3G活動性スコアが平均26%悪化し、一方、アバコパン療法では平均6%改善した。
重要なことは、アバコパンを投与されたこれらの患者が、プラセボが投与された患者と比較して、腎機能及び他のパラメータという観点で有意な有益性が示されたことである。これらの有益性は、以下を含む予め規定した二次エンドポイントとして評価される:
線維化進行の遅延
疾患の慢性化に関するC3G組織学的指数によって評価される線維化の進行が、アバコパン療法によって有意に遅延される証拠が示された。疾患の慢性化に関するC3G指数のベースラインから26週目までの変化が、プラセボ群は全体でアバコパンよりも26パーセントポイント高く(それぞれ58%対32%)、疾患の慢性化が悪化したことを表していた。ベースラインから26週目までの変化量の平均値は、プラセボが1.6であったのに対しアバコパンは0.8であった(P<0.05)。刊行されている文献には、疾患の慢性度に関するC3G組織学的指数がベースラインから1単位増加するごとに、クレアチニンの倍増、慢性腎疾患ステージ5への進行、透析若しくは移植が必要なESRD、又は死亡のリスクが59%(P<0.001)増加することが示されているため、アバコパンに関連する増加量がより小さいことは注目に値する。
腎機能の改善
アバコパン群はベースラインから26週目までのeGFRが統計学的に有意に改善した。全体として、アバコパン群のeGFRはベースラインから平均5%改善し、一方、プラセボ群は6%悪化した(P=0.0221)。腎臓の改善は、ベースライン時のeGFRのが<60mL/min/1.73mであったC3Gの被験者において特に顕著であり、26週後のプラセボに対するeGFRの平均増加がほぼ20%(アバコパンが13%改善したのに対しプラセボはベースラインから6%悪化、P=0.0199)であった。これはアバコパンで平均約5mL/min/1.73m上昇したのに対し、プラセボ群で1.4mL/min/1.73m低下したことに相当する。26週間にわたる盲検化された比較状態でeGFRが有意に改善されたことは、過去のC3G試験では確認されていない。
腎機能の他の指標としては、UPCR(タンパク尿)、及び糸球体炎症のマーカーである尿中MCP-1クレアチニン比が挙げられ、UPCRが高いことは、C3Gのみならず他の腎疾患においても、ESRDのリスクがより高いことと関連していることが知られている。
ACCOLADEの試験においては、アバコパン療法に付随してUPCR(タンパク尿)が速やかに低下した。アバコパン群では、ベースラインからの漸進的なタンパク尿の低下が認められた:16週目でアバコパンによりUPCRが平均35%低下したのに対し、プラセボ群は1%低下(P<0.05)し、26週目の終わりには、アバコパン群ではUPCRが26%低下したのに対し、プラセボ群では14%低下した。
尿中MCP-1クレアチニン比に関しても、26週間の投与期間を通して、アバコパン群対プラセボ群で同様の低下が見られ、アバコパン群の方が、尿中に流出する腎炎症マーカーの濃度が一貫して低かった。
Figure 2024500752000013
アバコパンはまた、C3Gの患者に安全であり且つ忍容性が良好なようであった。
上記の発明を、理解を明確にする目的で、図示及び例によって若干詳細に説明してきたが、当業者は、一定の変更及び変形が添付の特許請求の範囲内でなされ得ることを理解するであろう。加えて、本明細書に記載されている各参考文献は、各参考文献が個々に参照によって援用されているかのような場合と同程度に、その全体が参照によって援用される。本願と本明細書に記載されている参考文献との間に矛盾が存在する場合、本願が優先するものとする。

Claims (41)

  1. 補体3糸球体腎症に罹患しているか又は易罹患性であるヒトの治療方法であって、前記ヒトに、有効量の式(I):
    Figure 2024500752000014
    (式中、
    各Rは、CH、CF、CHCH、Cl、1-ピロリジン、-O-CH(CH、及びCHOHからなる群から独立して選択され、
    各Rは、CH及びFからなる群から独立して選択される)
    を有する化合物又はその薬学的に許容される塩を投与することを含み、前記治療有効量は、前記化合物約10mg又は30mgを1日2回である、方法。
  2. ベースライン時のeGFRが<60mL/min/1.73mであったヒトの腎機能が、プラセボと比較して有意に改善される、請求項1に記載の方法。
  3. 式Iの化合物を投与されたヒトの26週間後のeGFRのベースラインからの変化は、少なくとも10%の改善である、請求項2に記載の方法。
  4. プラセボを投与されたヒトの26週間後のeGFRのベースラインからの変化は、少なくとも5%の悪化である、請求項2又は3に記載の方法。
  5. 前記ヒトのベースライン時のC5b-9血漿中濃度は、>244ng/mLである、請求項1に記載の方法。
  6. 前記ヒトのベースライン時のC5b-9血漿中濃度は、≦244ng/mLである、請求項1に記載の方法。
  7. 前記ヒトは、ベースライン時のC3、C3d、C3c、C3adesArg、又はC4血漿中濃度が高い、請求項1に記載の方法。
  8. 前記ヒトは、ベースライン時のC3、C3d、C3c、C3adesArg、又はC4血漿中濃度が低い、請求項1に記載の方法。
  9. 前記ヒトは、ベースライン時のC3腎炎因子血漿中濃度が高い、請求項1に記載の方法。
  10. 前記ヒトは、ベースライン時のC3腎炎因子血漿中濃度が低い、請求項1に記載の方法。
  11. 前記ヒトは、ベースライン時のC5、C5a、C5b-9、又はC5adesArg血漿中濃度が高い、請求項1に記載の方法。
  12. 前記ヒトは、ベースライン時のC5、C5a、C5b-9、又はC5adesArg血漿中濃度が低い、請求項1に記載の方法。
  13. 前記ヒトは、ベースライン時の血清補体因子H又は血清補体因子B血漿中濃度が高い、請求項1に記載の方法。
  14. 前記ヒトは、ベースライン時の血清補体因子H又は血清補体因子B血漿中濃度が低い、請求項1に記載の方法。
  15. 前記ヒトは、ベースライン時の血清パラプロテイン血漿中濃度が高い、請求項1に記載の方法。
  16. 前記ヒトは、ベースライン時の血清パラプロテイン血漿中濃度が低い、請求項1に記載の方法。
  17. 前記ヒトは、ベースライン時の補体因子H関連タンパク質5(CFHR5)血漿中濃度が高い、請求項1に記載の方法。
  18. 前記ヒトは、ベースライン時の補体因子H関連タンパク質5(CFHR5)血漿中濃度が低い、請求項1に記載の方法。
  19. 前記ベースライン時の高いタンパク質血漿中濃度は、前記ヒトの血漿中の言及しているタンパク質が、閾値と比較して20%以上高い、請求項7、9、11、13、15、又は17のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記ベースライン時の低いタンパク質血漿中濃度は、前記ヒトの血漿中の言及しているタンパク質が、閾値と比較して20%未満高いか、又は前記ヒトの血漿中の言及しているタンパク質の量が閾値よりも低い、請求項8、10、12、14、16、又は18のいずれか一項に記載の方法。
  21. 前記ヒトのベースライン時の補体タンパク質血漿中濃度は、C3Gと診断されていない健常人の前記補体タンパク質の平均血漿中濃度を20%以上下回る、請求項1に記載の方法。
  22. 前記補体タンパク質は、C2、C3、C3d、C3c、C3adesArg、C4、C5a、C5b-9、及びC5adesArgからなる群から選択される、請求項21に記載の方法。
  23. 前記補体タンパク質はC4である、請求項21に記載の方法。
  24. 前記化合物は、
    Figure 2024500752000015
    又はその薬学的に許容される塩である、請求項1~23のいずれか一項に記載の方法。
  25. 前記化合物は、
    Figure 2024500752000016
    又はその薬学的に許容される塩である、請求項1~23のいずれか一項に記載の方法。
  26. 前記ヒトは、補体3糸球体腎炎に罹患している、請求項1~25のいずれか一項に記載の方法。
  27. 前記ヒトは、進行性補体3糸球体腎炎に罹患している、請求項1~25のいずれか一項に記載の方法。
  28. 前記ヒトは、腎移植後の再発性補体3糸球体腎炎に罹患している、請求項1~25のいずれか一項に記載の方法。
  29. 前記ヒトは、デンスデポジット病に罹患している、請求項1~25のいずれか一項に記載の方法。
  30. 前記補体3糸球体腎症は、他の治療に抵抗性を示す、請求項1~25のいずれか一項に記載の方法。
  31. 前記ヒトは、免疫抑制剤に抵抗性を示す疾患を有する、請求項1~25のいずれか一項に記載の方法。
  32. 前記ヒトは、リツキシマブ、シクロホスファミド、ミコフェノール酸モフェチル、タクロリムス、及びステロイドのうちの1種又は複数種に抵抗性を示す疾患を有する、請求項1~25のいずれか一項に記載の方法。
  33. 前記化合物は、経口投与される、請求項1~32のいずれか一項に記載の方法。
  34. 前記化合物は、1日2回投与される、請求項1~33のいずれか一項に記載の方法。
  35. 前記ヒトは、30mgの前記化合物を1日2回投与される、請求項1~33のいずれか一項に記載の方法。
  36. 前記ヒトは、20mgの前記化合物を1日2回投与される、請求項1~33のいずれか一項に記載の方法。
  37. 前記ヒトは、10mgの前記化合物を1日2回投与される、請求項1~33のいずれか一項に記載の方法。
  38. 前記ヒトは、補体因子H関連タンパク質5(CFHR5)の変異を有する、請求項1~37のいずれか一項に記載の方法。
  39. 前記ヒトは、治療を12週間受ける、請求項1~38のいずれか一項に記載の方法。
  40. 前記ヒトは、治療を26週間受ける、請求項1~38のいずれか一項に記載の方法。
  41. 前記ヒトは、治療を52週間受ける、請求項1~38のいずれか一項に記載の方法。
JP2023536958A 2020-12-21 2021-12-20 C5a阻害剤を用いたc3糸球体腎症の治療 Pending JP2024500752A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063128397P 2020-12-21 2020-12-21
US63/128,397 2020-12-21
PCT/US2021/064350 WO2022140258A1 (en) 2020-12-21 2021-12-20 Treatment of c3 glomerulopathy using a c5a inhibitor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024500752A true JP2024500752A (ja) 2024-01-10

Family

ID=82159849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023536958A Pending JP2024500752A (ja) 2020-12-21 2021-12-20 C5a阻害剤を用いたc3糸球体腎症の治療

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20220257580A1 (ja)
EP (1) EP4262800A1 (ja)
JP (1) JP2024500752A (ja)
KR (1) KR20230124981A (ja)
CN (1) CN116635075A (ja)
AU (1) AU2021410668A1 (ja)
CA (1) CA3205474A1 (ja)
CL (1) CL2023001836A1 (ja)
IL (1) IL303776A (ja)
MX (1) MX2023007420A (ja)
TW (1) TW202241423A (ja)
WO (1) WO2022140258A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2802428T3 (es) 2014-09-29 2021-01-19 Chemocentryx Inc Procesos e intermedios en la preparación de antagonistas de C5aR
BR112018014222A2 (pt) 2016-01-14 2018-12-11 Chemocentryx, Inc. método de tratamento da glomerulopatia c3

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK2994488T3 (da) * 2013-05-08 2022-10-03 Novo Nordisk As Anvendelse af c5ar-antagonister
BR112018014222A2 (pt) * 2016-01-14 2018-12-11 Chemocentryx, Inc. método de tratamento da glomerulopatia c3
NZ747259A (en) * 2016-04-04 2022-11-25 Chemocentryx Inc Soluble c5ar antagonists

Also Published As

Publication number Publication date
EP4262800A1 (en) 2023-10-25
MX2023007420A (es) 2023-06-29
CN116635075A (zh) 2023-08-22
US20220257580A1 (en) 2022-08-18
WO2022140258A1 (en) 2022-06-30
AU2021410668A1 (en) 2023-07-06
CA3205474A1 (en) 2022-06-30
CL2023001836A1 (es) 2023-11-17
TW202241423A (zh) 2022-11-01
KR20230124981A (ko) 2023-08-28
IL303776A (en) 2023-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11779576B2 (en) Method of treating C3 glomerulopathy
JP2024500752A (ja) C5a阻害剤を用いたc3糸球体腎症の治療
US20220096453A1 (en) FREE BASE CRYSTALLINE FORM OF A COMPLEMENT COMPONENT C5a RECEPTOR
KR20190113955A (ko) 장-외 증상을 갖는 염증성 장질환의 치료를 위한 화합물 및 방법
TW202128622A (zh) 補體成分C5a受體之非晶型
TW202128623A (zh) 補體成分C5a受體之鹽形式
US20090186040A1 (en) DOSING METHODS FOR TREATING AUTOIMMUNE DISEASES USING A TACI-Ig FUSION PROTEIN SUCH AS ATACICEPT
JP4398731B2 (ja) 関節リウマチの処置
KR20070089701A (ko) 베클로메타손 디프로피오네이트 및 프레드니손을 이용한이식편대숙주병 및 백혈병의 치료
CN118043051A (zh) 用于治疗或预防抗宿主病的吡咯并六元杂芳物
TW202313103A (zh) 類固醇節制

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230817