JP2024080718A - 対象物の表面を検査する装置 - Google Patents

対象物の表面を検査する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024080718A
JP2024080718A JP2022193881A JP2022193881A JP2024080718A JP 2024080718 A JP2024080718 A JP 2024080718A JP 2022193881 A JP2022193881 A JP 2022193881A JP 2022193881 A JP2022193881 A JP 2022193881A JP 2024080718 A JP2024080718 A JP 2024080718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
harmonic
pulsed laser
laser light
detector
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022193881A
Other languages
English (en)
Inventor
康弘 日高
インギ キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority to JP2022193881A priority Critical patent/JP2024080718A/ja
Priority to KR1020230117114A priority patent/KR20240083805A/ko
Priority to US18/385,480 priority patent/US20240183796A1/en
Priority to CN202311594042.8A priority patent/CN118150568A/zh
Publication of JP2024080718A publication Critical patent/JP2024080718A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • G01N21/9505Wafer internal defects, e.g. microcracks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/353Frequency conversion, i.e. wherein a light beam is generated with frequency components different from those of the incident light beams
    • G02F1/3544Particular phase matching techniques
    • G02F1/3546Active phase matching, e.g. by electro- or thermo-optic tuning
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/355Non-linear optics characterised by the materials used
    • G02F1/3551Crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/37Non-linear optics for second-harmonic generation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • G01N2021/8848Polarisation of light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)

Abstract

【課題】対象物内での2次高調波発生を利用した半導体検査において、微弱な2次高調波を高感度で検出する。【解決手段】半導体デバイスが表面に形成された対象物に、パルス幅の非常に短いパルスレーザを照射し、半導体デバイス内で発生した2次高調波を計測する半導体検査装置において、光源から対象物までの間に2次高調波発生素子を配置して、第1の2次高調波を発生させ、さらに電気光学結晶を用いて第1の2次高調波のみを位相変調させた後に対象物上に基本波が照射される。対象物上の半導体デバイスに基本波が照射されると、第2の2次高調波が発生する。第1の2次高調波は第2の2次高調波と検出器上で干渉し、干渉光は第1の2次高調波の位相変調と同じ周期で強度変調される。その変調振幅から第2の2次高調波の振幅を求め、変調位相から第2の2次高調波の位相を計測することができる。【選択図】図2

Description

本発明は、半導体デバイス製造において、半導体表面の汚染の計測と半導体内部のドーパントの量や内部歪などを計測するために、半導体デバイスにパルスレーザを照射して、半導体表面や境界面付近で発生した2次高調波を計測する技術に関する。
半導体デバイス製造の現場において、20年ほど前までは回路パターンの微細化が唯一の進化軸であり、駆動速度の向上や消費電力低減に加え低コスト化も微細化により同時に実現することができた。しかし微細化の技術的な困難度が高まり、デバイスの3次元構造化に加えて、High-K/Low-Kなどの新材料の導入、歪の意図的な付加による電子移動度の向上など、物性をコントロールすることによる性能向上の寄与が近年特に高まっている。これらの要因により、研究開発でのプロセス構築と量産時の歩留まり向上の両面において、高精度かつ高スループットの物性計測が必要不可欠になってきている。例を挙げるとイオン注入プロセスにおけるドーパントの量や空間的分布、アニール後の再活性化状態、SiGeの選択的エピタキシャル成長工程における内部歪量などの計測がある。
しかし、これらは物理的な計測装置であるOCD(Optical Critical Dimension)やCD-SEM(Critical Dimension-Scanning Electron Microscope)等では評価することが不可能で、蛍光X線や質量分析等を用いた化学的計測方法では、精度はあるもののスループット面での対応が難しく、破壊検査となることもしばしばである。これに対して、別のアプローチである電気的特性検査としては、基本的な構成要素であるMOS(Metal-Oxide-Silicon)構造のトランジスタ検査があり、プローブを電気的に接続してC-V(Capacitance-Voltage)特性などの電気特性評価を行っている。これらは半導体デバイスの直接的な性能評価であり、LADA(Laser-Assisted Device Alteration)やOBIRCH(Optical Beam Induced Resistance CHange)などは、光を入射されることで、不良確認に加えて、不良に対するマージンや高抵抗のデバイス内の位置も特定することができる。
ただし、全て接触式の計測であるため、配線層やパッドが形成された半導体後工程でなければ不可能な検査である。これらの電気的特性評価を半導体前工程において非接触で確認することができ、その結果から半導体内部に形成される空乏層や反転領域の広がり等を正確に解析できれば、イオン注入やアニールなどのプロセスに速やかにフィードバックが可能で、開発期間や製造サイクルタイムの短縮に非常に有効であるが、未だそのニーズを満たす確立した計測技術は存在しない。
その可能性を持つ非接触の電気的特性の計測技術うちの一つが、計測対象の非線形光学特性による2次高調波発生を利用した検査である。非線形光学特性は、式(1)に示されるように感受率と電場の積で表され、2次高調波の強度から感受率が分かり、さらに感受率テンソルの各要素から物質内のバンド構造が求められる。シリコンなどの半導体基板として用いられる主な物質は、反転対称の結晶構造を持っており、バルク状態では通常2次高調波は発生しない。
Figure 2024080718000002
しかしBloembergenらは、非特許文献1において、物質の境界面における対称性の破れによる2次高調波発生の理論的検討を行い、その後のパルスレーザの発展に伴って、定量的な実験的にも評価されるようになった。
またGuidottiらは、非特許文献2において、反転対称構造をもつシリコン表面での2次高調波の発生を実験的に評価した。特許文献1では、半導体のプロセス装置内におけるプロセスの進行状況について、2次高調波を用いる計測手法の提案があり、特許文献2では、半導体基板表面の汚染物の存在を、複数波長の照明下で発生した2次高調波と和周波を観測することで評価する手法の提案があった。
また特許文献3では、照明により発生した光電子によるスクリーニングと帯電により、2次高調波が時間的に変化する過程と、その計測結果を用いたバンド構造の解析手法が提案された。特許文献4では半導体検査装置において、基本波と2次高調波の両方を観測することで、基本波に対しては感度のない欠陥を検出する手法の提案があった。
このように半導体製造において、いくつかの重要な技術的進展があったが、より実用性が高まったのは、特許文献5のViktor Koldiaevらによる、基本波とは別のUV(Ultra Violet)照明光で、スクリーニングと帯電を計測に先立って飽和させておき、2次高調波の計測は短時間で終わらせる技術の発明である。
さらに技術を改善し、遅延機構で2次高調波の時間変化計測の分解能を高めた上で、ウェハホルダに電界付加機能を搭載し、ウェハに外部電界を印加する技術を提案した特許文献6が開示された。また、複数波長の基本波を用いて照明し、4波混合を含めた3次の非線形現象も計測できる構成とした特許文献7が開示された。また、ウェハで発生した2次高調波の偏光状態の解析も行い、歪や結晶化状態の影響と電気的特性の影響を切り分けて計測するための構成とした特許文献8が開示された。さらには実際の半導体製造工程を考慮して、計測のための実用的なテストパターン構造を提案した特許文献9が開示された。
図8は、シリコンとSiO薄膜に対してレーザ光が入射した場合の相互作用を示す図である。図8に示されるように、シリコンの価電子帯にあった電子が励起され、2次高調波を発生させる以外に、(i)のようにシリコン内で電子正孔対となる、または(ii)のように、シリコンとSiO薄膜との境界のトラップを光電子が埋める、または(ii)のようにSiO薄膜内の欠陥順位を光電子が埋める、または(ii)のように電子がSiO表面の酸素の伝導帯にジャンプするといった、4つの過程がある。それらは内部電界Edcを変化させて2次高調波強度の時間変化の原因になる。
図9は、関連する2次高調波発生を利用した半導体検査装置の光学系の構成を示す図である。半導体検査装置900は、アイソレータ903と、強度変調素子904と、ミラー910と、偏光子911と、第1の集光レンズ912と、対象物913と、第2の集光レンズ914と、偏光子916と、ショートパスフィルタ917と、検出器918とを備える。フェムト秒レーザ901の基本波902をサンプルに投影し、対象物913で発生した2次高調波915の光量を測定する。
特開平4-340404号公報 米国特許第6,788,405号 米国特許第6,856,159号 特表2004-529327号公報 米国特許公開第2018/0217193号 米国特許第11,293,965号 特表2021-522686号公報 特表2021-530670号公報 特表2021-531641号公報
BLOEMBERGEN,N.et.al., Light Waves at the Boundary of Nonlinear Media, Phys.Rev.128,606(1962) Guidotti,D.et.al, Second harmonic generation in centro-symmetric semiconductors, Solid state communications 46.4(1983):337-340
しかし、シリコンなどの反転対称構造をもつ結晶や非晶質物質からは、原理的に物質表面や境界面の原子の数層のみから2次高調波が発生するため、フォトマルチプライヤなどのフォトンカウンティングデバイスを用いた検出が必須である。そのため、一か所の計測に数秒程度の時間が必要となり、半導体製造における、In-situの検査装置、計測装置としては全く性能不足と言える。このために基本波の照明光であるパルスレーザのピーク出力や平均出力を高めることで、検出する光量を増やそうとしても、計測対象であるシリコンの損傷を考慮すると限界がある。そのため、計測時間雄短縮のためには、照明のピーク出力や平均出力をそのままにして、検出感度を高める必要がある。
照明する基本波を用いて、計測対象である半導体ウェハ以外の場所で第1の2次高調波を発生させ、さらに位相変調を付加する。半導体ウェハで発生した第2の2次高調波と第1の2次高調波を干渉させると、第1の2次高調波に付加した位相変調と同じ周波数で、干渉光に強度変調が発生する。その強度変調の振幅を計測することで、第2の2次高調波の振幅を求める。
式(2)、(3)、(4)はそれぞれ、基本波の電場E、第1の2次高調波の電場ES1、第2の2次高調波の電場ES2を表し、式(5)はそれぞれの強度I、IS1、IS2を表す。強度は振幅の2乗となる。第2の2次高調波には位相変化に対応した項、φ(t)が含まれており、これは時間の関数である。
Figure 2024080718000003
Figure 2024080718000004
Figure 2024080718000005
Figure 2024080718000006
式(6)は第1の2次高調波と第2の2次高調波の干渉光の強度を表し、前2項は時間依存のないDC成分で、3項目がφ(t)によって時間変化するAC成分である。観測されるAC成分の振幅は2・|ES1||ES2|で表され、|ES1|はキャリブレーション等で事前に計測しておくことで、|ES2|成分を求めることができる。
Figure 2024080718000007
ここで、従来の計測技術では、IS2=|ES2が観測されるが、これは微弱な電場ES2の2乗であるため非常に小さい。一方で、干渉光のAC成分である2・|ES1||ES2|・cos(iφ(t))、電場ES1を大きく設定することで、適切な光量を観測することが可能となる。
図1は、本開示の方法による検出信号の改善例を示す図である。図1に示されるように、I=1、IS1=0.8、IS2=0.02と仮定すると、従来の方法では、検出信号はIS2であり、非常に小さい。本発明を適用すると、検出信号はIS1+S2となり、このAC成分は0.25であり、10倍以上の信号強度が得られていることが分かる。IS1の強度は任意に設定することが可能であり、IS2の強度に合わせて適切に設定することで、どのような場合でもIS2に対して高い倍率でIS1+S2を得ることが可能となる。
本開示により対象物内での2次高調波発生を利用した半導体検査において、微弱な2次高調波を高感度で検出する。
本開示の方法による検出信号の改善例を示す図である。 実施の形態1にかかる半導体検査装置の光学系の構成を示す図である。 実施の形態1にかかる半導体検査装置の構成を示す概略図である。 実施の形態2にかかる半導体検査装置の光学系の構成を示す図である。 実施の形態3にかかる半導体検査装置の光学系の構成を示す図である。 実施の形態4にかかる半導体検査装置の光学系の構成を示す図である。 実施の形態5にかかる半導体検査装置の光学系の構成を示す図である。 シリコンとSiO薄膜に対してレーザ光が入射した場合の相互作用を示す図である。 関連する2次高調波発生を利用した半導体検査装置の光学系の構成を示す図である。
実施の形態
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。しかしながら、特許請求の範囲にかかる発明を以下の実施の形態に限定するものではない。また、実施の形態で説明する構成の全てが課題を解決するための手段として必須であるとは限らない。説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
(実施の形態1にかかる半導体検査装置の説明)
図2は、実施の形態1にかかる半導体検査装置の光学系の構成を示す図である。図3は、実施の形態1にかかる半導体検査装置の構成を示す概略図である。図2及び図3を参照しながら、実施の形態1にかかる半導体検査装置を説明する。
図2に示されるように、実施の形態1にかかる半導体検査装置の光学系100は、光源と、2次高調波発生素子106と、位相変調素子107と、対象物113と、照明光学系と、受光光学系と、検出器118と、を備える。
光源は、例えばパルス幅が1ピコ秒以下のフェムト秒領域であるフェムト秒レーザ101である。フェムト秒レーザは、Ti:Sapphireレーザを用いることができる。パルス幅がナノ秒領域のナノ秒レーザ、ピコ秒領域のピコ秒レーザも用いることができるが、2次高調波を効率よく発生させるためにパルス幅が短い方が好ましい。フェムト秒レーザ101は、例えば660nmから1100nmの所定の波長のパルスレーザ光102の基本波を放射する。
2次高調波発生素子106は、パルスレーザ光102の基本波が通過して基本波の2倍の周波数をもつ、すなわち半分の波長をもつ第1の2次高調波109を発生する。2次高調波発生素子106は、タイプIの位相整合条件を満たす非線形光学結晶が好ましい。タイプIの位相整合条件を満たす非線形光学結晶は、例えばLBO(三ホウ酸リチウム)、BBO(ベータホウ酸バリウム)、KTP(チタン酸リン酸カリウム)等である。
位相変調素子107は、第1の2次高調波109を所定の周波数で位相変調させる。位相変調素子107は、ポッケルス効果を原理としたEOM(Electro-Optical Modulator(電気光学素子))が一般的に使用される。その場合、片方の偏光のみを位相変調させる。位相変調素子107は例えばLiNbO(ニオブ酸リチウム)を使用した素子である。ここで、位相変調される偏光方向を第1の2次高調波となるように位相変調素子107を配置することで、基本波の位相は変調されず、第1の2次高調波109のみが位相変調されるようにする。
対象物113は、例えば表面にSiO膜が形成された半導体基板である。また、対象物113は、製造工程中の半導体素子である。パルスレーザ光102が対象物113に照射されることにより、対象物内の非線形光学効果で対象物113から第2の2次高調波115が発生する。第2の2次高調波115は、対象物113の半導体表面のSiO膜厚、SiOの金属汚染、SiOと基板との境界の欠陥量、半導体基板の不純物のドーパント量、半導体基板の再結晶化の状態に依存して発生する。
照明光学系は、対象物113の表面の所定の位置にパルスレーザ光102を照射する。照明光学系は、例えば第3の直線偏光子111と、第1の集光レンズ112とを備える。照明光学系は、対象物113の表面の所定の位置にパルスレーザ光102を照射する。第3の直線偏光子111は、計測対象の半導体デバイスによって感度の高い照明光の偏光状態となるようにパルスレーザ光102の基本波を変化させる。第1の集光レンズ112は、パルスレーザ光102の基本波を対象物113の計測点上で集光する。このように、パルスレーザ光102が対象物113の表面で焦点を結ぶように照明光学系に集光光学素子が配置される。
受光光学系は、第1の2次高調波109と第2の2次高調波115を同軸にして検出器118に入射させる。受光光学系は、第2の集光レンズ114と、第4の直線偏光子116とを備える。第2の集光レンズ114は、第1の2次高調波109と第2の2次高調波115を平行光にする。第4の直線偏光子116は、第1の2次高調波109の偏光方向と第2の2次高調波115の偏光方向を同一にする。これにより、第1の2次高調波109と第2の2次高調波115は、同一の波長でかつコヒレーントであるため可干渉となる。
検出器118は、第1の2次高調波109と第2の2次高調波115を受光して電気信号に変換する。検出器118は、例えば半導体検出器のフォトダイオード(PD)、アバランシェフォトダイオード(APD)またはフォトマルチプライヤ(PM)を用いることができる。
半導体検査装置の光学系100は、上記光学素子を含む。特に2次高調波発生素子106と位相変調素子107は、照明光学系に配置される。しかしながら、実施の形態2乃至5に示すようにその順番を変えることができる。
図2を参照しながら、実施の形態1にかかる半導体検査装置の光学系100に沿ったパルスレーザ光102の行程を説明する。まず、光源から出射したパルスレーザ光102は、戻り光を除去するためのアイソレータ103を通過する。次にパルスレーザ光は、強度変調素子104を通過する。この強度変調素子104は、光チョッパでも、直線偏光子とEOMの組み合わせでも、液晶シャッタでも、AOM(Acousto-Optic Modulator(音響光学素子))でもよい。強度変調素子104は、パルスレーザ光102の強度を変化させるあらゆる素子を取りうる。
次にパルスレーザ光102は、第1の直線偏光子105を通過し、直線偏光となる。次に、パルスレーザ光102は、2次高調波発生素子106を通過し、2次高調波を発生する。
2次高調波発生素子を通過したパルスレーザ光は、Iに示されるように箇所で基本波の偏光方向と第1の2次高調波の偏光方向は互いに垂直である。次にパルスレーザ光102の基本波と第1の2次高調波109は、位相変調素子107を通過する。ここで位相変調される偏光方向を第1の2次高調波109の偏光方向とし、基本波の位相は変調されず、第1の2次高調波109のみが位相変調される。
さらにパルスレーザ光102の基本波と第1の2次高調波109が第2の直線偏光子108を通過して、IIに示されるように基本波の偏光方向と第1の2次高調波109の偏光方向が一致する。この第2の直線偏光子108の透過軸の方位は、基本波と第1の2次高調波109の強度比を最適な状態にするように設定する。
次に基本波と第1の2次高調波109は、ミラー110で反射されて第3の直線偏光子111を通過する。次に基本波と第1の2次高調波109は、第1の集光レンズ112を通過し、対象物113に集光される。パルスレーザ光102の基本波が照射されることで、対象物113の半導体デバイス内の物質や構造、電場状態に依存する強度と位相の第2の2次高調波115が発生する。また、パルスレーザ光102の基本波の大部分と第1の2次高調波109は対象物113の表面上で反射される。
発生した第2の2次高調波115は、対象物113で反射されたパルスレーザ光102の基本波及び第1の2次高調波109と同一の光路を通り、第2の集光レンズ114で平行光にされる。第2の2次高調波115と第1の2次高調波109は、第4の直線偏光子116を通り、第2の2次高調波115の偏光方向と第1の2次高調波109の偏光方向が同じになる。そのため、第1の2次高調波109と第2の2次高調波115は、同一の波長でかつコヒレーントであるため可干渉になる。さらにパルスレーザ光102の基本波と第1の2次高調波109と第2の2次高調波115は、ショートパスフィルタ117に照射され、基本波がショートパスフィルタ117で除去される。最後に第1の2次高調波109と第2の2次高調波115の干渉光が、検出器118に入射する。
干渉光は第1の2次高調波109の位相変調と同じ周期で強度変調される。その変調振幅から第2の2次高調波115の振幅を求め、変調位相から第2の2次高調波115の位相を計測することができる。この際に第2の2次高調波115の振幅は非常に微弱にもかかわらず、第1の2次高調波109の電気信号強度を適切に設定することで、干渉光の強度変調を大きくとることができ、感度よく第2の2次高調波115の計測が可能となる。
光源から検出器118までパルスレーザ光102と第1の2次高調波109が通過する光学的距離と、光源から検出器118までパルスレーザ光102と第2の2次高調波115が通過する光学的距離は、等しいことが好ましい。
検出器118で得られる信号は、位相変調素子107によりIS1+IS2に相当する。第1の2次高調波109と第2の2次高調波115は、検出器118で光量に比例したアナログ電気信号に変換される。このアナログ電気信号は、検出器118において、位相変調素子107の変調周波数でロックイン検出される。
図3に示されるように、半導体検査装置300は、半導体検査装置の光学系100と、情報処理装置301と、フェムト秒レーザコントローラ302と、強度変調素子コントローラ303と、位相変調素子コントローラ304と、AD変換ボード305と、ステージコントローラ306と、を備える。
半導体検査装置の光学系100は、除振台上に設置される。除振台は、光学定盤309とアイソレータ310備える。
情報処理装置301は、CPU(Central Processing Unit)、メモリ、ストレージなどを備える。情報処理装置301は、ストレージ、メモリに格納されたプログラムをCPUが実行してフェムト秒レーザコントローラ302と、強度変調素子コントローラ303と、位相変調素子コントローラ304と、AD変換ボード305と、ステージコントローラ306とを制御する。
フェムト秒レーザコントローラ302は、フェムト秒レーザ101に接続され、フェムト秒レーザ101を制御する。フェムト秒レーザコントローラ302は、パルス幅、発振波長、発振周期、検出器118との同期をとった発振などパルスレーザ光102を制御する。
強度変調素子コントローラ303は、強度変調素子104に接続される。強度変調素子コントローラは、パルスレーザ光102の強度を変調するように強度変調素子104を制御する。
位相変調素子コントローラ304は、位相変調素子107に接続される。位相変調素子コントローラ304は、第1の2次高調波の位相を変調させるよう位相変調素子107を制御する。位相変調素子コントローラ304は、位相変調素子107を検出器118と同期させて検出器118がロックイン検出できるように制御する。
AD変換ボード305は、検出器118に接続される。AD変換ボードは、検出器118で受信したアナログ信号をデジタル信号に変換する。情報処理装置301上で波形解析されてIS1+S2の振幅が求まり、式(6)を変換することで|ES2|を求める。
ステージコントローラ306は、対象物113が載置されたウェハステージ311に接続される。ステージコントローラ306は、対象物113に対する集光の位置を変更するようにウェハステージ311を制御する。対象物113は、ウェハホルダ上に真空チャックで固定され、ウェハホルダは、ウェハステージ311によって、計測点を移動させることができる。
2次高調波の強度解析から、対象物113の半導体表面のSiO膜厚、SiOの金属汚染、SiOと基板との境界の欠陥量、半導体基板の不純物のドーパント量、半導体基板の再結晶化の状態が算出される。
このようにして、対象物内での2次高調波発生を利用した半導体検査において、微弱な2次高調波を高感度で検出する。製造中の半導体デバイスの表面汚染や内部ドーパント量などが計測可能な2次高調波計測において、検出信号の強度が劇的に向上し、現在は1点の計測につき1秒から10秒程度の計測時間が1桁から数桁程度短縮され、より多くの半導体ウェハの計測が可能となる。また高速化をウェハ面内の分布に使えば、従来と同様の計測時間で、ウェハ内の数点程度であった計測点が100程度の全露光ショット内で複数点の計測も可能となり、プロセスのフィードバック精度が大幅に向上する。
(実施の形態2にかかる半導体検査装置の光学系の説明)
図4は、実施の形態2にかかる半導体検査装置の光学系の構成を示す図である。図4を参照しながら、実施の形態2にかかる半導体検査装置の光学系を説明する。
図4に示されるように、実施の形態2にかかる半導体検査装置の光学系400は、第1の2次高調波109が対象物113に投影される前にビームスプリッタ401で分割される点で実施の形態1にかかる半導体検査装置の光学系100と異なる。第1の2次高調波109は、ビームスプリッタ401で分割された後、位相変調素子107に入射して、ハーフミラー402で第2の2次高調波115と合成される。
実施の形態2にかかる半導体検査装置の光学系400は、フェムト秒レーザ101と、アイソレータ103と、強度変調素子104と、第1の直線偏光子105と、2次高調波発生素子106と、ビームスプリッタ401と、第3の直線偏光子111と、第1の集光レンズ112と、対象物113と、第2の集光レンズ114と、ショートパスフィルタ117と、ハーフミラー402と、第4の直線偏光子116と、検出器118と、を備える。実施の形態1と同じ作用をする光学系の説明は省略する。
ビームスプリッタ401は、パルスレーザ光102の基本波と第1の2次高調波109を分離する偏光ビームスプリッタである。ビームスプリッタ401は、ダイクロイックミラーでもよい。
ハーフミラー402は、第1の2次高調波109と第2の2次高調波115を合成する。ハーフミラー402は、透過率が50%を超えるものを使用し、微弱な第2の2次高調波115の損失をできるだけ回避する。
位相変調素子107は、第1の2次高調波109のみが入射するため、偏光依存性を持たないMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)を用いることができる。
図4に示されるように、第1の2次高調波109が発生した時点のIでは、基本波の偏光方向と第1の2次高調波109の偏光方向は垂直になっている。第1の2次高調波109と第2の2次高調波115が合成された時点のIIでは、第2の2次高調波115の偏光方向が調整や対象物113に依存する。第1の2次高調波109と第2の2次高調波115が第4の直線偏光子116を通過した時点のIIIでは、第1の2次高調波109の偏光方向と第2の2次高調波115の偏光方向が揃う。そのため、第1の2次高調波109と第2の2次高調波115は、同一の波長でかつコヒレーントであるため可干渉になる。
実施の形態2にかかる半導体検査装置の光学系400は、2次高調波発生素子106が照明光学系に配置される。2次高調波発生素子106で発生した第1の2次高調波109は、ビームスプリッタ401で所定の波長のパルスレーザ光102の基本波と分離される。分離された所定の波長のパルスレーザ光102は、対象物113の表面に照射される。分離された第1の2次高調波109は、位相変調素子107を通過する。位相変調素子107を通過した第1の2次高調波109は、対象物113の表面で発生した第2の2次高調波115とビームスプリッタ(ハーフミラー402)で同軸とされた後、検出器118に入射させられる。
実施の形態2にかかる半導体検査装置の光学系400により、第1の2次高調波109が対象物113である半導体デバイスの電場状態を変えて結果の解析が複雑になる欠点を回避できる。
(実施の形態3にかかる半導体検査装置の光学系の説明)
図5は、実施の形態3にかかる半導体検査装置の光学系の構成を示す図である。図5を参照しながら、実施の形態3にかかる半導体検査装置の光学系を説明する。
図5に示されるように、実施の形態3にかかる半導体検査装置の光学系500は、対象物113を照射するのは基本波のみで、第1の2次高調波109は、対象物113で反射された基本波を用いて発生させる点で、実施の形態1にかかる半導体検査装置の光学系100と異なる。
実施の形態3にかかる半導体検査装置の光学系500は、フェムト秒レーザ101と、アイソレータ103と、強度変調素子104と、ミラー110と、第3の直線偏光子111と、第1の集光レンズ112と、対象物113と、第2の集光レンズ114と、第5の直線偏光子501と、ミラー502と、第6の直線偏光子503と、2次高調波発生素子106と、位相変調素子107と、ショートパスフィルタ117と、第4の直線偏光子116と、検出器118と、を備える。実施の形態1と同じ作用をする光学素子の説明は省略する。
第5の直線偏光子501は、パルスレーザ光102の基本波と第2の2次高調波115の計測したい偏光方向成分のみ透過させる。
ミラー502は、パルスレーザ光102の基本波と第2の2次高調波115を反射する。ミラー502は、パルスレーザ光102の基本波と第2の2次高調波115を適切な光路に向けるためのミラーである。
第6の直線偏光子503は、第5の直線偏光子501の透過軸と平行であるパルスレーザ光102の基本波の偏光方向を、2次高調波発生素子106において効率よく第1の2次高調波109が発生するように変えるものである。
図5に示されるように、パルスレーザ光102の基本波と第2の2次高調波115が第6の直線偏光子503を通過した時点のIでは、パルスレーザ光102の基本波の偏光方向と第2の2次高調波115の偏光方向は揃っている。第1の2次高調波が発生する時点のIIでは、第1の2次高調波109の偏光方向と、パルスレーザ光102の基本波及び第2の2次高調波115の偏光方向は垂直になっている。第1の2次高調波109と第2の2次高調波115が第4の直線偏光子116を通過した時点のIIIでは、第1の2次高調波109の偏光方向と第2の2次高調波115の偏光方向が揃う。そのため、第1の2次高調波109と第2の2次高調波115は、同一の波長でかつコヒレーントであるため可干渉になる。
実施の形態3にかかる半導体検査装置の光学系500は、2次高調波発生素子106が受光光学系に配置される。位相変調素子107は、2次高調波発生素子106と検出器118との間に配置されている。
実施の形態3にかかる半導体検査装置の光学系500により、第1の2次高調波109が対象物113である半導体デバイスの電場状態を変えて結果の解析が複雑になる欠点を回避できる。
(実施の形態4にかかる半導体検査装置の光学系の説明)
図6は、実施の形態4にかかる半導体検査装置の光学系の構成を示す図である。図6を参照しながら、実施の形態4にかかる半導体検査装置の光学系を説明する。
図6に示されるように、実施の形態4にかかる半導体検査装置の光学系600は、パルスレーザ光102の基本波を2つに分割する点で実施の形態1にかかる半導体検査装置の光学系100と異なる。
実施の形態4にかかる半導体検査装置の光学系600は、フェムト秒レーザ101と、アイソレータ103と、強度変調素子104と、第1の直線偏光子105と、ビームスプリッタ601と、を備える。半導体検査装置の光学系600の測定光路は、対物レンズ602と、対象物113と、を備える。半導体検査装置の光学系600の参照光路は、2次高調波発生素子106と、ショートパスフィルタ117aと、位相変調素子107と、対物レンズ603と、内部ミラー604と、を備える。半導体検査装置の光学系600は、さらに測定光を検出するためのショートパスフィルタ117bと、第4の直線偏光子116と、検出器118と、を備える。実施の形態1と同じ作用をする光学素子の説明は省略する。
ビームスプリッタ601は、パルスレーザ光102の基本波を測定光路と参照光路に振幅分割する。また、参照光路から戻った第1の2次高調波109と測定光路から戻った第2の2次高調波115を合成して検出器118に送る。
対物レンズ602は、パルスレーザ光102の基本波を対象物113の測定点に集光する。また、対象物113で発生した第2の2次高調波115を平行光にする。
ショートパスフィルタ117aは、参照光路の基本波を遮断し、第1の2次高調波109のみ透過させる。
対物レンズ603は、第1の2次高調波109を内部ミラー604の表面で集光させ、反射した第1の2次高調波109を再び平行光にするためのレンズである。
ショートパスフィルタ117bは、測定光路の基本波を遮断し、第1の2次高調波109と第2の2次高調波115を透過させる。ショートパスフィルタ117bにより、検出器118に基本波が入射しないようにする。
図6に示されるように、第1の2次高調波109と第2の2次高調波115がビームスプリッタで合成される時点のIでは、パルスレーザ光102の第2の2次高調波115の偏光方向は調整と対象物113に依存し不明である。第1の2次高調波109と第2の2次高調波115が第4の直線偏光子116を通過した時点のIIでは、第1の2次高調波109の偏光方向と第2の2次高調波115の偏光方向が揃う。そのため、第1の2次高調波109と第2の2次高調波115は、同一の波長でかつコヒレーントであるため可干渉になる。
図6に示されるように、この実施の形態4にかかる半導体検査装置の光学系600は、対象物113を垂直に照明する構成で、ビームスプリッタ601で基本波を対象物113に向かう成分と右側の内部ミラーに向かう成分とに分割し、内部ミラーに向かう成分の基本波を用いて第1の2次高調波109を発生させる。対象物113で発生した第2の2次高調波115と第1の2次高調波109はビームスプリッタ601で再び同一光路となり、検出器118上で干渉する。
実施の形態4にかかる半導体検査装置の光学系600は、光源であるフェムト秒レーザ101と2次高調波発生素子106との間にビームスプリッタ601が配置される。パルスレーザ光102は、対象物113の表面に向かう測定光路と参照光路に振幅分割される。参照光路に2次高調波発生素子106と位相変調素子107が配置され、パルスレーザ光102から第1の2次高調波109が発生する。対象物113の表面で発生した第2の2次高調波115は、測定光路を透過し、第1の2次高調波109とビームスプリッタ601により同軸とされて検出器118に入射させられる。
実施の形態4にかかる半導体検査装置の光学系600は、対象物113を垂直に照明することができる。また、この方法により、第1の2次高調波109が対象物113を照明しないため、第1の2次高調波が対象物である半導体デバイスの電場状態を変えて結果の解析が複雑になる欠点を回避できる。
(実施の形態5にかかる半導体検査装置の光学系の説明)
図7は、実施の形態5にかかる半導体検査装置の光学系の構成を示す図である。図7を参照しながら、実施の形態5にかかる半導体検査装置の光学系を説明する。
実施の形態5にかかる半導体検査装置の光学系700は、実施の形態4にかかる半導体検査装置の光学系600とほぼ同じ構成であるが、検出器118が画像検出器であり、ビーム内の強度分布を計測する点で異なる。
実施の形態5にかかる半導体検査装置の光学系700は、フェムト秒レーザ101と、アイソレータ103と、強度変調素子104と、第1の直線偏光子105と、ビームスプリッタ601と、を備える。半導体検査装置の光学系700の測定光路は、対物レンズ602と、対象物113と、を備える。半導体検査装置の光学系700の参照光路は、2次高調波発生素子106と、ショートパスフィルタ117aと、位相変調素子107と、対物レンズ603と、内部ミラー604と、を備える。半導体検査装置の光学系700は、さらに測定光を検出するためのノマルスキープリズム701と、第8の直線偏光子702と、検出器118と、を備える。実施の形態1及び実施の形態4と同じ作用をする光学素子の説明は省略する。
ノマルスキープリズム701と第8の直線偏光子702は、特開2021-85698号で開示された干渉エリプソメトリを行うための光学素子である。ノマルスキープリズムは、ウォラストンプリズムに変更することができる。ノマルスキープリズムまたはウォラストンプリズムへの入射前に互いに垂直な偏光であった光による干渉縞が計測される。
図7に示されるように、パルスレーザ光102の基本波と第1の2次高調波109と第2の2次高調波115がビームスプリッタで合成される時点のIでは、パルスレーザ光102の基本波及び第2の2次高調波115の偏光方向は調整と対象物113に依存し不明である。パルスレーザ光102の基本波と第1の2次高調波109と第2の2次高調波115が第4の直線偏光子116を通過した時点のIIでは、パルスレーザ光102の基本波の偏光方向と第1の2次高調波109の偏光方向と第2の2次高調波115の偏光方向が揃う。そのため、第1の2次高調波109と第2の2次高調波115は、同一の波長でかつコヒレーントであるため可干渉になる。
実施の形態5にかかる半導体検査装置の光学系700は、ビームスプリッタ601と第4の直線偏光子116との間に配置されていたショートパスフィルタ117bは取り除いて、基本波も検出器118に入射させる。実施の形態5にかかる半導体検査装置の光学系700は、さらに画像検出器前にノマルスキープリズム701と第8の直線偏光子702を配置する。
実施の形態5にかかる半導体検査装置の光学系700は、ショートパスフィルタ117bがないため、強度の高い信号を得られる可能性がある。
実施の形態2乃至5にかかる光学系においても光源から検出器118までパルスレーザ光102と第1の2次高調波109が通過する光学的距離と、光源から検出器118までパルスレーザ光102と第2の2次高調波115が通過する光学的距離は、等しいことが好ましい。
本開示は、2次高調波を用いた半導体検査、計測技術に関するものであり、半導体デバイス表面の金属汚染やトランジスタ内のドーパントの量やアニール後の結晶化状態が計測できる技術を大幅に性能向上させる技術である。本開示の技術は、関連する2次高調波を用いた計測装置に対して、1桁以上のスループット向上が期待され、実用化により半導体デバイスの研究開発と量産でのモニタの両面において有効に活用され、開発期間の短縮と歩留まりの向上に貢献することが期待される。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。実施の形態1乃至5において、対象物113を構成する物質の最小のイオン化エネルギよりも大きい光子エネルギを持つ光を放射する第2の光源を備えてもよい。この第2の光源の光は、対象物113の表面のパルスレーザ光が照射される場所を含む領域に照射される。このようにすることで、対象物113の表面の励起状態を観察できる。また、対象物113の表面の帯電を飽和させ、2次高調波の計測を短時間にする。
100 半導体検査装置の光学系、101 フェムト秒レーザ、102 パルスレーザ光、103 アイソレータ、104 強度変調素子、105 第1の直線偏光子、106 2次高調波発生素子、107 位相変調素子、108 第2の直線偏光子、109 第1の2次高調波、110 ミラー、111 第3の直線偏光子、112 第1の集光レンズ、113 対象物、114 第2の集光レンズ、115 第2の2次高調波、116 第4の直線偏光子、117 ショートパスフィルタ、117a ショートパスフィルタ、117b ショートパスフィルタ、118 検出器、300 半導体検査装置、301 情報処理装置、302 フェムト秒レーザコントローラ、303 強度変調素子コントローラ、304 位相変調素子コントローラ、305 AD変換ボード、306 ステージコントローラ、309 光学定盤、310 アイソレータ、311 ウェハステージ、400 半導体検査装置の光学系、401 ビームスプリッタ、402 ハーフミラー、500 半導体検査装置の光学系、501 第5の直線偏光子、502 ミラー、503 第6の直線偏光子、600 半導体検査装置の光学系、601 ビームスプリッタ、602 対物レンズ、603 対物レンズ、604 内部ミラー、700 半導体検査装置の光学系、701 ノマルスキープリズム、702 第8の直線偏光子

Claims (16)

  1. 所定の波長のパルスレーザ光を出射する光源と、
    前記パルスレーザ光の第1の2次高調波を発生する2次高調波発生素子と、
    前記第1の2次高調波を所定の周波数で位相変調させる位相変調素子と、
    前記パルスレーザ光が照射されることにより第2の2次高調波を発生する対象物と、
    前記対象物の表面の所定の位置に前記パルスレーザ光を照射する照明光学系と、
    前記第1の2次高調波と前記第2の2次高調波を同軸にして検出器に入射させる受光光学系と、
    前記第1の2次高調波と前記第2の2次高調波を受光して電気信号に変換する前記検出器と、を備え、
    強度変調した電気信号強度の振幅から前記第2の2次高調波の強度を求める対象物の表面を検査する装置。
  2. 前記検出器の前に偏光子が配置され、
    前記偏光子は、前記第1の2次高調波と前記第2の2次高調波の偏光状態を一致させる、請求項1に記載の装置。
  3. 前記光源から前記検出器まで前記パルスレーザ光と前記パルスレーザ光を用いて発生させられる前記第1の2次高調波が通過する光学的距離と、前記光源から前記検出器まで前記パルスレーザ光と前記パルスレーザ光を用いて発生させられる前記第2の2次高調波が通過する光学的距離は、等しい、請求項1に記載の装置。
  4. 前記パルスレーザ光はパルス幅が1ピコ秒以下である、請求項1に記載の装置。
  5. 前記電気信号は、前記検出器により位相変調素子の変調周波数でロックイン検出する、請求項1に記載の装置。
  6. 前記パルスレーザ光が前記対象物の表面で焦点を結ぶように前記照明光学系に集光光学素子が配置される、請求項1に記載の装置。
  7. 前記対象物は製造工程中の半導体素子である、請求項1に記載の装置。
  8. 前記検出器と前記対象物との間に前記所定の波長のパルスレーザ光を除去するショートパスフィルタが配置される、請求項1に記載の装置。
  9. 前記2次高調波発生素子は、直線偏光をもつ前記第1の2次高調波を発生させるタイプIの位相整合条件を満たす非線形光学結晶であり、
    前記位相変調素子は、前記第1の2次高調波のみ位相を変調させるよう配置された電気光学素子(EOM)である、請求項1に記載の装置。
  10. 前記2次高調波発生素子と前記位相変調素子は、前記照明光学系に配置され、前記第1の2次高調波は、前記対象物の表面上で反射される、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の装置。
  11. 前記2次高調波発生素子は、照明光学系に配置され、
    前記2次高調波発生素子で発生した前記第1の2次高調波は、ビームスプリッタで前記所定の波長のパルスレーザ光と分離され、
    分離された前記所定の波長のパルスレーザ光は、前記対象物の表面に照射され、
    分離された前記第1の2次高調波は、前記位相変調素子を通過し、
    前記位相変調素子を通過した前記第1の2次高調波は、前記対象物の表面で発生した前記第2の2次高調波とビームスプリッタで同軸とされた後、前記検出器に入射させられる、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の装置。
  12. 前記2次高調波発生素子は、前記受光光学系に配置され、
    前記位相変調素子は、前記2次高調波発生素子と前記検出器の間に配置されている、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の装置。
  13. 前記光源と前記2次高調波発生素子との間にビームスプリッタが配置され、前記パルスレーザ光は、前記対象物の表面に向かう測定光路と、参照光路に振幅分割され、
    前記参照光路に前記2次高調波発生素子と前記位相変調素子が配置され、前記パルスレーザ光から前記第1の2次高調波が発生し、
    前記対象物の表面で発生した前記第2の2次高調波は、前記測定光路を透過し、前記第1の2次高調波と前記ビームスプリッタにより同軸とされて前記検出器に入射させられる、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の装置。
  14. 前記検出器は、画像検出器であり、
    前記画像検出器の前にノマルスキープリズムまたはウォラストンプリズムと直線偏光子の組が配置され、
    前記ノマルスキープリズムまたは前記ウォラストンプリズムへの入射前に互いに垂直な偏光であった光による干渉縞が計測される、請求項13に記載の装置。
  15. さらに前記対象物を構成する物質の最小のイオン化エネルギよりも大きい光子エネルギを持つ光を放射する第2の光源を備え、
    前記第2の光源の光は、前記対象物の表面のパルスレーザ光が照射される場所を含む領域に照射される、請求項1に記載の装置。
  16. 前記第2の2次高調波の強度から、半導体表面のSiO膜厚、SiOの金属汚染、SiOと基板との境界の欠陥量、半導体基板の不純物のドーパント量、半導体基板の再結晶化のいずれかが算出される、請求項1に記載の装置。
JP2022193881A 2022-12-05 2022-12-05 対象物の表面を検査する装置 Pending JP2024080718A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022193881A JP2024080718A (ja) 2022-12-05 2022-12-05 対象物の表面を検査する装置
KR1020230117114A KR20240083805A (ko) 2022-12-05 2023-09-04 대상물의 표면을 검사하는 장치
US18/385,480 US20240183796A1 (en) 2022-12-05 2023-10-31 Apparatus for inspecting surface of object
CN202311594042.8A CN118150568A (zh) 2022-12-05 2023-11-27 用于检查对象的表面的设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022193881A JP2024080718A (ja) 2022-12-05 2022-12-05 対象物の表面を検査する装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024080718A true JP2024080718A (ja) 2024-06-17

Family

ID=91280393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022193881A Pending JP2024080718A (ja) 2022-12-05 2022-12-05 対象物の表面を検査する装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240183796A1 (ja)
JP (1) JP2024080718A (ja)
KR (1) KR20240083805A (ja)
CN (1) CN118150568A (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0816607B2 (ja) 1990-10-30 1996-02-21 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 薄膜処理制御方法
US6856159B1 (en) 1999-03-18 2005-02-15 Vanderbilt University Contactless optical probe for use in semiconductor processing metrology
US6791099B2 (en) 2001-02-14 2004-09-14 Applied Materials, Inc. Laser scanning wafer inspection using nonlinear optical phenomena
US6788405B2 (en) 2002-06-12 2004-09-07 The Boeing Company Nonlinear optical system for sensing the presence of contamination on a semiconductor wafer
WO2015161136A1 (en) 2014-04-17 2015-10-22 Femtometrix, Inc. Wafer metrology technologies
US20200088784A1 (en) 2018-04-27 2020-03-19 Femtometrix, Inc. Systems and methods for determining characteristics of semiconductor devices
US20200057104A1 (en) 2018-04-27 2020-02-20 SK Hynix Inc. Field-biased nonlinear optical metrology using corona discharge source
KR20210021308A (ko) 2018-05-15 2021-02-25 펨토매트릭스, 인코포레이티드. 제2고조파 발생(shg) 광학 검사 시스템 설계

Also Published As

Publication number Publication date
US20240183796A1 (en) 2024-06-06
KR20240083805A (ko) 2024-06-12
CN118150568A (zh) 2024-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bigot et al. Femtosecond spectrotemporal magneto-optics
US6211961B1 (en) Optical method for the characterization of the electrical properties of semiconductors and insulating films
US6118533A (en) Method and apparatus for measuring the concentration of ions implanted in semiconductor materials
Kindereit Fundamentals and future applications of laser voltage probing
KR20170005015A (ko) 웨이퍼 계측 기술들
JP5873669B2 (ja) 2フォトン吸収を用いたレーザ・アシステッド・デバイス・オルタレーション
JP5916023B2 (ja) 半導体非破壊検査装置及び半導体非破壊検査方法
JP5063325B2 (ja) キャリア濃度測定装置およびキャリア濃度測定方法
AT411496B (de) Verfahren und einrichtung zum optischen testen von halbleiterbauelementen
US20150276864A1 (en) Dual-phase interferometry for charge modulation mapping in ics
JPWO2006051766A1 (ja) 光計測評価方法及び光計測評価装置
NL2021205B1 (en) Method and system for performing terahertz near-field measurements
JP2024080718A (ja) 対象物の表面を検査する装置
Ather et al. Quantum sensing of thermoreflectivity in electronics
JP3691813B2 (ja) 非線形ラマン分光方法及び装置
DE19882660B4 (de) Optisches Verfahren für die Kennzeichnung der elektrischen Eigenschaften von Halbleitern und Isolierfilmen
JP4557723B2 (ja) 非走査型時間分解蛍光顕微鏡
JPS63151042A (ja) 半導体結晶におけるイオン注入量測定方法
JPH0755702A (ja) 結晶欠陥計測装置及びそれを用いた半導体製造装置
Damianos et al. Second harmonic generation for contactless non-destructive characterization of silicon on insulator wafers
Park et al. Polarization-dependent temporal behaviour of second harmonic generation in Si/SiO2 systems
Tolk et al. Oxide interface studies using second harmonic generation
Zhao et al. Strain at Native ${\rm SiO} _ {2}/{\rm Si}(111) $ Interface Characterized by Strain-Scanning Second-Harmonic Generation
JP2008051719A (ja) 薄膜半導体の結晶性測定装置及びその方法
US20230204503A1 (en) Inspection apparatus and method of inspecting wafer