JP2024079921A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024079921A
JP2024079921A JP2022192611A JP2022192611A JP2024079921A JP 2024079921 A JP2024079921 A JP 2024079921A JP 2022192611 A JP2022192611 A JP 2022192611A JP 2022192611 A JP2022192611 A JP 2022192611A JP 2024079921 A JP2024079921 A JP 2024079921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power conversion
peripheral wall
unit
wiring
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022192611A
Other languages
English (en)
Inventor
裕人 石山
省吾 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2022192611A priority Critical patent/JP2024079921A/ja
Priority to US18/333,725 priority patent/US20240186892A1/en
Priority to CN202311588805.8A priority patent/CN118137783A/zh
Publication of JP2024079921A publication Critical patent/JP2024079921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20927Liquid coolant without phase change

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】低コスト化した電力変換装置を得ること。【解決手段】電力変換回路と、第一接続部及び第二接続部とを有した電力変換部と、第一接続部に接続された第一配線部と、第二接続部に接続された第二配線部と、第一配線部に接続された第一供給部と、第二配線部に接続された第二供給部と、電力変換部、第一配線部、及び第二配線部を収容し、矩形筒状の4つの周壁を有した筐体と、を備え、第一接続部は、電力変換部における第一周壁側の端部に設けられ、第二接続部は、電力変換部における第二周壁側の端部に設けられ、第一供給部は、第三周壁又は第四周壁における第一周壁側の端部に隣接して配置され、第二供給部は、第三周壁又は第四周壁における第二周壁側の端部に隣接して配置され、第一配線部は、第一接続部と第一供給部との間を第一周壁に沿って延出し、第二配線部は、第二接続部と第二供給部との間を第二周壁に沿って延出している。【選択図】図1

Description

本願は、電力変換装置に関するものである。
近年の自動車を取りまく環境規制及び技術進歩により、さまざまな車格において電気自動車又はハイブリット自動車が開発され、普及が進んでいる。ハイブリッド自動車又は電気自動車のように、駆動源にモータが用いられている電動車両には、複数の電力変換装置が搭載されている。電力変換装置は、入力電流を直流から交流、交流から直流、または入力電圧を異なる電圧に変換する装置である。電動化車両に搭載される電力変換装置として、具体的には、商用の交流電力を直流電力に変換して高圧バッテリに充電する充電器、高圧バッテリの直流電力を異なる電圧の直流電力に変換するDC-DCコンバータ、高圧バッテリからの直流電力をモータへの交流電力に変換するインバータ等が挙げられる。
電力変換装置は、電力変換を行う電力変換回路と電力変換回路の動作を制御する制御回路で構成された電力変換ユニットと、それらを収容する筐体と、外部装置と接続され、外部装置から電力変換ユニットに、あるいは電力変換ユニットから外部装置に電力供給するインターフェース(例えば、コネクタ)とで構成されている。電動車両においては、車室空間の確保及び低価格要求などから、電力変換装置の小型化、及び低コスト化が求められている。
電力変換装置であるDC-DCコンバータ装置を小型化した構成が開示されている(例えば特許文献1参照)。特許文献1に開示された構成では、電力変換装置は、ノイズフィルタ回路部、スイッチング素子を有したパワーモジュール、トランス、リアクトル、コンデンサ、及びパワーモジュールと電気的に接続された入出力端子で構成されている。入出力端子がインターフェースと電気的に接続されることで、外部装置からパワーモジュールへ、あるいは、パワーモジュールから外部装置へ電力を供給する。
特許第4418208号公報
上記特許文献1においては、スイッチング素子をパワーモジュールに一体化しているため、電力変換装置を小型化することができる。しかしながら、電動車両の各種装置のレイアウトが車両機種毎に異なる場合が多いため、電力変換装置における電動車両側と接続するインターフェース(例えば、コネクタ)、及び冷媒の出入り口の位置は車両機種毎に変わることになる。上記特許文献1においては、各部品の入出力部が決まっているため、インターフェースの位置が変わると、部品レイアウトの変更のみで対応できず、電動車両機種毎にパワーモジュール、トランス、チョークコイルなどの高価な大型部品の仕様を変更する必要があった。そのため、各部品のコスト、延いては、電力変換装置のコストが増加するという課題があった。
上記特許文献1の構成において、インターフェースの位置が変わった場合、入出力部とインターフェースとの間を接続する配線部材を用いることで、高価な大型部品の仕様を変更せずに対応することはできる。しかしながら、配線部材が大型化するため、配線部材のコストが増加するという課題があった。また、配線部材が大型化することで配線部材の発熱量が増加するため、追加の冷却部材が必要になるので、電力変換装置のコストが増加するという課題があった。
そこで、本願は、高価な大型部品の仕様を変更することなく、低コスト化した電力変換装置を得ることを目的としている。
本願に開示される電力変換装置は、電力を変換する電力変換回路と、電力変換回路を外部と電気的に接続する第一接続部及び第二接続部とを有した電力変換部と、第一接続部に電気的に接続された第一配線部と、第二接続部に電気的に接続された第二配線部と、第一配線部に電気的に接続された第一供給部と、第二配線部に電気的に接続された第二供給部と、電力変換部、第一配線部、及び第二配線部を収容し、矩形筒状の4つの周壁を有した筐体と、を備え、4つの周壁は、第一周壁と、第一周壁と対向する第二周壁と、第三周壁と、第三周壁と対向する第四周壁とであり、第一接続部は、電力変換部における第一周壁側の端部に設けられ、第二接続部は、電力変換部における第二周壁側の端部に設けられ、第一供給部は、第三周壁又は第四周壁における第一周壁側の端部に隣接して配置され、第二供給部は、第三周壁又は第四周壁における第二周壁側の端部に隣接して配置され、第一配線部は、第一接続部と第一供給部との間を第一周壁に沿って延出し、第二配線部は、第二接続部と第二供給部との間を第二周壁に沿って延出しているものである。
本願に開示される電力変換装置によれば、第一接続部は、電力変換部における第一周壁側の端部に設けられ、第二接続部は、電力変換部における第二周壁側の端部に設けられ、第一供給部は、第三周壁又は第四周壁における第一周壁側の端部に隣接して配置され、第二供給部は、第三周壁又は第四周壁における第二周壁側の端部に隣接して配置され、第一配線部は、第一接続部と第一供給部との間を第一周壁に沿って延出し、第二配線部は、第二接続部と第二供給部との間を第二周壁に沿って延出しているため、第一供給部及び第二供給部が第三周壁又は第四周壁の何れの端部に隣接して配置されても高価な大型部品である電力変換部の仕様を変更することなく、第一配線部及び第二配線部の大型化を抑制することができるので、第一配線部及び第二配線部を低コスト化することができる。第一配線部及び第二配線部が低コスト化され、電力変換部の仕様を変更することがないので、低コスト化した電力変換装置を得ることができる。
実施の形態1に係る電力変換装置の概略を示す平面図である。 図1のA-A断面位置で切断した電力変換装置の概略を示す断面図である。 図1のB-B断面位置で切断した電力変換装置の概略を示す断面図である。 実施の形態1に係る別の電力変換装置の概略を示す平面図である。 実施の形態1に係る別の電力変換装置の概略を示す平面図である。 実施の形態1に係る別の電力変換装置の概略を示す平面図である。 実施の形態2に係る電力変換装置の概略を示す平面図である。 図7のC-C断面位置で切断した電力変換装置の概略を示す断面図である。 実施の形態3に係る電力変換装置の概略を示す平面図である。 実施の形態4に係る電力変換装置の筐体の概略を示す斜視図である。 実施の形態5に係る電力変換装置の概略を示す平面図である。 実施の形態6に係る電力変換装置の概略を示す平面図である。 図12のD-D断面位置で切断した電力変換装置の断面図である。 実施の形態6に係る別の電力変換装置の概略を示す平面図である。 実施の形態6に係る別の電力変換装置の概略を示す平面図である。 実施の形態6に係る別の電力変換装置の概略を示す平面図である。 実施の形態6に係る別の電力変換装置の概略を示す平面図である。 実施の形態6に係る別の電力変換装置の概略を示す平面図である。 実施の形態6に係る別の電力変換装置の概略を示す平面図である。 実施の形態6に係る別の電力変換装置の概略を示す平面図である。 実施の形態7に係る電力変換装置の概略を示す平面図である。 図21のE-E断面位置で切断した電力変換装置の断面図である。 比較例の電力変換装置の概略を示す平面図である。 別の比較例の電力変換装置の概略を示す平面図である。 別の比較例の電力変換装置の概略を示す平面図である。 本願に開示した電力変換装置の設置状態の例を示す図である。
以下、本願の実施の形態による電力変換装置を図に基づいて説明する。なお、各図において同一、又は相当部材、部位については同一符号を付して説明する。
実施の形態1.
図1は実施の形態1に係る電力変換装置1の概略を示す平面図、図2は図1のA-A断面位置で切断した電力変換装置1の概略を示す断面図、図3は図1のB-B断面位置で切断した電力変換装置1の概略を示す断面図、図4から図6は実施の形態1に係る別の電力変換装置1の概略を示す平面図である。電力変換装置1は、入力電流を直流から交流、交流から直流、又は入力電圧を異なる電圧に変換する装置である。本実施の形態では、入力電圧を異なる電圧に変換するDC-DCコンバータとして電力変換装置1を説明するが、電力変換装置1はDC-DCコンバータに限るものではない。
<電力変換装置1>
電力変換装置1は、図1に示すように、電力変換部3、第一配線部6、第二配線部7、第一供給部4、第二供給部5、及び筐体2を備える。電力変換部3は、電力を変換する電力変換回路3aと、電力変換回路3aを外部と電気的に接続する第一接続部3b及び第二接続部3cとを有する。第一接続部3b及び第二接続部3cは、破線で囲まれた部分に設けられている。第一配線部6は、第一接続部3bに電気的に接続される。第二配線部7は、第二接続部3cに電気的に接続される。第一供給部4は、第一配線部6に電気的に接続される。第二供給部5は、第二配線部7に電気的に接続される。筐体2は、電力変換部3、第一配線部6、及び第二配線部7を収容し、矩形筒状の4つの周壁を有する。本実施の形態では、第一供給部4は、外部装置と接続され、外部装置から第一配線部6を介して電力変換部3に電力供給する。第二供給部5は、外部装置と接続され、電力変換部3から第二配線部7を介して外部装置に電力を供給する。
電力変換装置1を構成する各部について説明する。筐体2は、熱伝導率の優れた金属材料により作製される。金属材料は、例えばアルミニウムである。筐体2が有した矩形筒状の4つの周壁は、第一周壁2bと、第一周壁2bと対向する第二周壁2cと、第三周壁2dと、第三周壁2dと対向する第四周壁2eとである。矩形筒状とは、断面の形状が矩形である筒状の形態を意味する。本実施の形態では、筐体2は、4つの周壁の開口部を覆う蓋壁2aを有する。蓋壁2aの4つの周壁に囲まれた面は、冷却面2a1である。図2に示すように、電力変換部3は筐体2の冷却面2a1に固定され、筐体2に熱的に接続される。電力変換部3が筐体2の冷却面2a1に熱的に接続されているため、電力変換部3を効率よく冷却することができる。本実施の形態では、筐体2が後述する冷媒流路2fを有しているため、電力変換部3をさらに効率よく冷却することができる。
筐体2は、冷媒が流れて電力変換部3を冷却する冷媒流路2f、冷媒を冷媒流路2fに流入させる流入管2g、及び冷媒を冷媒流路2fから流出させる流出管2hを有する。本実施の形態では、冷媒流路2fは、蓋壁2aの内側に形成される。流入管2g及び流出管2hは、図1に示すように、筐体2の外壁の側面から外側に向かって突出して設けられる。流入管2gは、図3に示すように、蓋壁2aの側面に設けられた、流入管2gの形状に応じた流入管貫通孔2a2に嵌合される。流入管2gが円筒の場合、流入管貫通孔2a2は円形で設けられる。流出管2hは、図2に示すように、蓋壁2aの側面に設けられた、流出管2hの形状に応じた流出管貫通孔2a3に嵌合される。流出管2hが円筒の場合、流出管貫通孔2a3は円形で設けられる。
流入管2g及び流出管2hの少なくとも一つは、第三周壁2dの側又は第四周壁2eの側に配置されている。本実施の形態では、流入管2gは第三周壁2dの側に配置され、流出管2hは第四周壁2eの側に配置されている。なお、流入管2gと流出管2hの配置はこれに限るものではない。例えば、流入管2gを第四周壁2eの側に、流出管2hを第三周壁2dの側に配置してもよく、流入管2g及び流出管2hの双方を第三周壁2dの側又は第四周壁2eの側に配置しても構わない。また、流入管2g及び流出管2hの一方又は双方が、冷却面2a1とは反対側の蓋壁2aの面に配置されても構わない。
電力変換部3は、高圧バッテリの直流電力を異なる電圧の直流電力に変換するDC-DCコンバータである。電力変換部3は、スイッチング素子、トランス、平滑リアクトル、コンデンサなどから構成される。なお、図には電力変換部3を構成する各部品の配置、及び各部品の形状は示さず、省略している。第一接続部3b及び第二接続部3cは、例えば、電力変換回路3aの構成部品の一部を延出させ、延出させた部分に設けたねじ穴である。なお、図には延出部は示していない。
第一供給部4及び第二供給部5は、例えば、コネクタにより形成される。コネクタは、一般的な汎用のコネクタである。コネクタは、蓋壁2a、又は4つの周壁に固定されている。第一配線部6と接続される第一供給部4の部分には、図2に示すように、ねじ穴4aが形成され、第一配線部6と第一供給部4とは、ねじ9により接続される。第二配線部7と接続される第二供給部5の部分には、図3に示すように、ねじ穴5aが形成され、第二配線部7と第二供給部5とは、ねじ11により接続される。後述する本願により開示される電力変換装置1の構成では、高価な大型部品の仕様を変更する必要がないため、様々な種類があり低コストの汎用のコネクタを使用することができる。低コストの汎用のコネクタが使用できるため、電力変換装置1を低コスト化することができる。また、汎用のコネクタであるため、筐体2に容易に取り付けることができるので、電力変換装置1の生産性を向上させることができる。
筐体2は、蓋壁2a、第一周壁2b、第二周壁2c、第三周壁2d、及び第四周壁2eのいずれか一つ以上に貫通孔2jを有し、コネクタは、貫通孔2jを貫通し、貫通した壁に固定されている。本実施の形態では、第一供給部4は、第三周壁2dに設けられた貫通孔2jを貫通する。ねじ穴4aが筐体2の内部に配置された状態で、第一供給部4は、第三周壁2dにおける第一周壁2bの近傍で締結具(図示せず)により固定される。第二供給部5は、第四周壁2eに設けられた貫通孔2jを貫通する。ねじ穴5aが筐体2の内部に配置された状態で、第二供給部5は、第四周壁2eにおける第二周壁2cの近傍で締結具(図示せず)により固定される。
本実施の形態においては、第二供給部5は、第一供給部4を設けた第三周壁2dとは反対側の第四周壁2eに配置されており、第一供給部4は、第二供給部5を設けた第四周壁2eとは反対側の第三周壁2dに配置されているが、これに限るものではない。図4、図5に示すように、第一供給部4及び第二供給部5を同じ周壁に配置しても構わない。第一供給部4及び第二供給部5を同じ周壁に配置した場合、流入管2g及び流出管2hの双方を第一供給部4及び第二供給部5を設けた周壁とは反対側の周壁の側に配置しても構わない。
第一配線部6及び第二配線部7は、導電性に優れた金属材料により作製された板金部品で構成される。金属材料は、例えば、銅である。第一配線部6及び第二配線部7の両端部には、貫通孔が設けられる。第一配線部6は、図2に示すように、第一配線部6の一方の貫通孔を介して、ねじ8をねじ穴である第一接続部3bに締結することで、第一接続部3bと接続される。第一配線部6は、第一配線部6の他方の貫通孔を介して、ねじ9をねじ穴4aに締結することで、第一供給部4と接続される。第一接続部3bと第一供給部4とは、第一配線部6を介して電気的に接続される。第二配線部7は、図3に示すように、第二配線部7の一方の貫通孔を介して、ねじ10をねじ穴である第二接続部3cに締結することで、第二接続部3cと接続される。第二配線部7は、第二配線部7の他方の貫通孔を介して、ねじ11をねじ穴5aに締結することで、第二供給部5と接続される。第二接続部3cと第二供給部5とは、第二配線部7を介して電気的に接続される。
本実施の形態では、貫通孔を有した板状の第一配線部6及び第二配線部7がねじ8~11により各部に固定され、各部と電気的に接続されているが、これに限るものではない。第一接続部3b、第二接続部3c、第一供給部4、第二供給部5、第一配線部6、及び第二配線部7の構成、及びこれらの接続方法は様々であり、その組み合わせは多数存在する。例えば、第一配線部6及び第二配線部7の端部にねじ穴を設けても構わない。第一配線部6及び第二配線部7の端部にねじ穴を設けた場合、第一配線部6及び第二配線部7の端部と接続される側にはねじ穴を設けずに貫通孔を設け、双方をねじにより締結する。また、第一配線部6と第二配線部7を、ハーネスで構成しても構わない。
また、第一接続部3b、第二接続部3c、第一供給部4、及び第二供給部5は、先端にねじ形状を有した円筒部品が樹脂で覆われて構成されていても構わない。また、第一配線部6及び第二配線部7と各部との接続をねじによる固定ではなく、溶接により双方を接続しても構わない。また、第一接続部3b及び第二接続部3cを基板に設けたスルーホールで構成し、第一配線部6及び第二配線部7の先端部分がスルーホールに挿入され、半田付けにより第一配線部6及び第二配線部7とスルーホールとを固定しても構わない。なお、各々の接続箇所で異なった接続方法を用いてもよく、例えば、第一接続部3bと第一配線部6の一端とは、半田付けで接続され、第一配線部6の他端と第一供給部4とは、ねじにより接続しても構わない。
第一配線部6及び第二配線部7の一方又は双方は、第三周壁2dの側又は第四周壁2eの側への延出方向を反転させて取付可能な形状である。本実施の形態では、図1の二点鎖線で示すように、第一配線部6及び第二配線部7の双方が、第三周壁2dの側又は第四周壁2eの側への延出方向を反転させて取付可能な形状である。車両機種によっては、図4に示すように、第一供給部4が第四周壁2eの側に設けられることがある。また、図5に示すように、第二供給部5が第三周壁2dの側に設けられることがある。このように対向した周壁側に第一供給部4又は第二供給部5を移動させた場合でも、第一配線部6及び第二配線部7が反転させて取付可能な形状であれば、第一配線部6及び第二配線部7の形状を変更せず、第一配線部6及び第二配線部7を別の配線部材に取り換えることなく、多様な車両機種で第一配線部6及び第二配線部7を共通化することができる。第一配線部6及び第二配線部7が共通化されるので、容易に部品生産台数を増加させることができ、部品コストを低減することができる。部品コストが低減するので、電力変換装置1のコストを低減することができる。
<比較例>
本願の要部の説明に先立ち、比較例について説明する。図23は比較例の電力変換装置100の概略を示す平面図、図24は別の比較例の電力変換装置100の概略を示す平面図、図25は別の比較例の電力変換装置100の概略を示す平面図である。比較例の電力変換装置100は、DC-DCコンバータである。それぞれの図は、DC-DCコンバータのレイアウトの模式図である。電力変換装置100は、冷却ブロック101、入力フィルタ102、パワーモジュール103、トランス104、チョークコイル105、平滑コンデンサ106、入力端子108、出力端子109、及びインターフェース110、111を有する。部品間接続部107は、各部品間を接続する部分である。冷却ブロック101は、入力フィルタ102、パワーモジュール103、トランス104、チョークコイル105、平滑コンデンサ106、入力端子108、及び出力端子109を収容する。入力端子108とインターフェース110とは、配線部材112により接続される。出力端子109とインターフェース111とは、配線部材113により接続される。
インターフェース110、111の位置が変わった場合、入力端子108及び出力端子109とインターフェース110、111との間を接続する配線部材112、113の形状を変更し、形状を変えた配線部材112、113を用いることで、高価な大型部品(パワーモジュール103、トランス104、チョークコイル105など)の仕様を変更せずに対応することができる。図24ではインターフェース111の配置が図23とは異なり、図25ではインターフェース110、111の配置が図23とは異なっている。高価な大型部品の仕様を変更せずに対応できるものの、図24では配線部材113が大型化し、図25では配線部材112、113が大型化している。
配線部材112、113が大型化するため、配線部材112、113のコストが増加することになる。また、配線部材112、113が大型化することで配線部材112、113の発熱量が増加するため、追加の冷却部材が必要になるので、電力変換装置100のコストが増加することになる。また、配線部材112、113が大型化するほど、配線部材112、113の耐振性の確保に必要な構造(例えば、ねじ固定)を多く設ける必要があるため、電力変換装置100のコストが増加すると共に、電力変換装置100のサイズが増大することになる。さらに、配線部材112、113と各構成部品、又は配線部材112、113と冷却ブロック101との絶縁を確保するために、配線部材112、113の周囲にスペースを設ける必要があるので、配線部材112、113が大型化するほど、電力変換装置100のサイズが増大することになる。
<電力変換装置1の配線の構成>
高価な大型部品の仕様を変更することなく、低コスト化した電力変換装置1を得ることができる、本願の電力変換装置1の配線の構成について説明する。図1に示すように、第一接続部3bは、電力変換部3における第一周壁2bの側の端部に設けられ、第二接続部3cは、電力変換部3における第二周壁2cの側の端部に設けられる。第一供給部4は、第三周壁2d又は第四周壁2eにおける第一周壁2bの側の端部に隣接して配置され、第二供給部5は、第三周壁2d又は第四周壁2eにおける第二周壁2cの側の端部に隣接して配置される。第一配線部6は、第一接続部3bと第一供給部4との間を第一周壁2bに沿って延出し、第二配線部7は、第二接続部3cと第二供給部5との間を第二周壁2cに沿って延出している。
図1に示した実施例では、第一供給部4は、第三周壁2dにおける第一周壁2bの側の端部に隣接した第三周壁2dに配置され、第二供給部5は、第四周壁2eにおける第二周壁2cの側の端部に隣接した第四周壁2eに配置されている。図4に示した実施例では、第一供給部4は、第四周壁2eにおける第一周壁2bの側の端部に隣接した第四周壁2eに配置され、第二供給部5は、第四周壁2eにおける第二周壁2cの側の端部に隣接した第四周壁2eに配置されている。図5に示した実施例では、第一供給部4は、第三周壁2dにおける第一周壁2bの側の端部に隣接した第三周壁2dに配置され、第二供給部5は、第三周壁2dにおける第二周壁2cの側の端部に隣接した第三周壁2dに配置されている。
このように第一接続部3bが、電力変換部3における第一周壁2bの側の端部に設けられると共に、第一供給部4が、第三周壁2d又は第四周壁2eにおける第一周壁2bの側の端部に隣接して配置され、第一配線部6が、第一接続部3bと第一供給部4との間を第一周壁2bに沿って延出しているため、第一供給部4が第三周壁2d又は第四周壁2eの何れに配置されても高価な大型部品である電力変換部3の仕様を変更することなく、第一配線部6の大型化を抑制することができる。第一配線部6の大型化が抑制されるので、第一配線部6を低コスト化することができる。第一配線部6が低コスト化され、電力変換部3の仕様を変更することがないので、低コスト化した電力変換装置1を得ることができる。また、高価な大型部品である電力変換部3の仕様が変更されないので、高価な大型部品の部品生産台数を増加させることができる。
同様に、第二接続部3cが、電力変換部3における第二周壁2cの側の端部に設けられると共に、第二供給部5が、第三周壁2d又は第四周壁2eにおける第二周壁2cの側の端部に隣接して配置され、第二配線部7が、第二接続部3cと第二供給部5との間を第二周壁2cに沿って延出しているため、第二供給部5が第三周壁2d又は第四周壁2eの何れに配置されても高価な大型部品である電力変換部3の仕様を変更することなく、第二配線部7の大型化を抑制することができる。第二配線部7の大型化が抑制されるので、第二配線部7を低コスト化することができる。第二配線部7が低コスト化され、電力変換部3の仕様を変更することがないので、低コスト化した電力変換装置1を得ることができる。また、高価な大型部品である電力変換部3の仕様が変更されないので、高価な大型部品の部品生産台数を増加させることができる。
図24又は図25の比較例に示した入力端子108及び出力端子109の配置と比較して、第一接続部3b及び第二接続部3cのそれぞれを第一供給部4及び第二供給部5に近づけて配置できるため、第一配線部6及び第二配線部7を小型化することができる。第一配線部6及び第二配線部7が小型化されるので、第一配線部6及び第二配線部7を低コスト化することができる。また、高価な大型部品である電力変換部3の仕様を変更することなく、第一供給部4又は第二供給部5の配置の変更に容易に対応することができる。
第一接続部3b及び第二接続部3cの一方又は双方は、第三周壁2dと第四周壁2eとの間の中央位置に配置されている。本実施の形態では、図1に示すように、第一接続部3b及び第二接続部3cの双方が、第三周壁2dと第四周壁2eとの間の中央位置に配置されている。このように構成することで、図4又は図5に示すように、対向した周壁側に第一供給部4又は第二供給部5を移動させた場合でも、第一配線部6及び第二配線部7を大型化させることなく対応できるので、第一配線部6及び第二配線部7を低コスト化することができる。第一配線部6及び第二配線部7が低コスト化するため、電力変換装置1を低コスト化することができる。
本実施の形態では、第一接続部3b及び第二接続部3cの一方又は双方が、第三周壁2dと第四周壁2eとの間の中央位置に配置した構成としたが、第一接続部3b及び第二接続部3cの配置はこれに限るものではない。第一接続部3b及び第二接続部3cの一方又は双方を、第三周壁2dと第四周壁2eとの間の第三周壁2dの側又は第四周壁2eの側に配置しても構わない。図6では、第一接続部3bは、第三周壁2dと第四周壁2eとの間の第三周壁2dの側に配置され、第二接続部3cは、第三周壁2dと第四周壁2eとの間の第四周壁2eの側に配置されている。このように配置しても、第一接続部3bは、電力変換部3における第一周壁2bの側の端部に設けられ、第二接続部3cは、電力変換部3における第二周壁2cの側の端部に設けられているので、第一配線部6及び第二配線部7の大型化を抑制することができる。図6において、車両機種変更などで、第一供給部4又は第二供給部5が反対側の周壁に配置された場合は、第一配線部6と第二配線部7の形状を図6に示した二点鎖線のような形状に変更して対応すればよい。
本実施の形態では、図1に示すように、第一配線部6及び第二配線部7は、電力変換部3に対し、高さ方向に重ならない様に、平面方向に並べて配置されている。第一配線部6及び第二配線部7の配置はこれに限るものではなく、電力変換部3に対し、第一配線部6及び第二配線部7を高さ方向に積層して配置しても構わない。
本実施の形態では、流入管2g及び流出管2hの少なくとも一つは、第三周壁2dの側又は第四周壁2eの側に配置されている。上述したように、第一供給部4及び第二供給部5の配置の自由度が高いため、流入管2g及び流出管2hは第一供給部4又は第二供給部5が配置される周壁の側に配置される。車両機種毎に流入管2g又は流出管2hの配置を変更する必要が生じた場合でも、電力変換部3の形状を変更することなく、多様な車両機種で高価な大型部品を共通化することができる。高価な大型部品が共通化されるため、部品生産台数を増加させることができ、部品コストを低コスト化することができる。部品コストが低コスト化されるので、電力変換装置1のコストを低減することができる。
以上のように、実施の形態1による電力変換装置1において、第一接続部3bが、電力変換部3における第一周壁2bの側の端部に設けられ、第二接続部3cが、電力変換部3における第二周壁2cの側の端部に設けられ、第一供給部4が、第三周壁2d又は第四周壁2eにおける第一周壁2bの側の端部に隣接して配置され、第二供給部5が、第三周壁2d又は第四周壁2eにおける第二周壁2cの側の端部に隣接して配置され、第一配線部6が、第一接続部3bと第一供給部4との間を第一周壁2bに沿って延出し、第二配線部7が、第二接続部3cと第二供給部5との間を第二周壁2cに沿って延出しているため、第一供給部4及び第二供給部5が第三周壁2d又は第四周壁2eの何れの端部に隣接して配置されても高価な大型部品である電力変換部3の仕様を変更することなく、第一配線部6及び第二配線部7の大型化を抑制することができる。第一配線部6及び第二配線部7の大型化が抑制されるので、第一配線部6及び第二配線部7を低コスト化することができる。第一配線部6及び第二配線部7が低コスト化され、電力変換部3の仕様を変更することがないので、低コスト化した電力変換装置1を得ることができる。
第一接続部3b及び第二接続部3cの一方又は双方が、第三周壁2dと第四周壁2eとの間の中央位置に配置されている場合、対向した周壁側に第一供給部4又は第二供給部5を移動させた場合でも、第一配線部6及び第二配線部7を大型化させることなく対応できるので、第一配線部6及び第二配線部7を低コスト化することができる。第一配線部6及び第二配線部7が低コスト化するため、電力変換装置1を低コスト化することができる。
第一配線部6及び第二配線部7の一方又は双方が、第三周壁2dの側又は第四周壁2eの側への延出方向を反転させて取付可能な形状である場合、対向した周壁の側に第一供給部4又は第二供給部5を移動させても、第一配線部6及び第二配線部7の形状を変更せず、第一配線部6及び第二配線部7を別の配線部に取り換えることなく、多様な車両機種で第一配線部6及び第二配線部7を共通化することができる。第一配線部6及び第二配線部7が共通化されるので、容易に部品生産台数を増加させることができ、部品コストを低減することができる。部品コストが低減するので、電力変換装置1のコストを低減することができる。
第一供給部4及び第二供給部5が、コネクタにより形成され、コネクタが、蓋壁2a、又は4つの周壁に固定されている場合、低コストの汎用のコネクタが使用できるため、電力変換装置1を低コスト化することができる。また、汎用のコネクタであるため、筐体2に容易に取り付けることができるので、電力変換装置1の生産性を向上させることができる。
流入管2g及び流出管2hの少なくとも一つが、第三周壁2dの側又は第四周壁2eの側に配置されている場合、車両機種毎に流入管2g又は流出管2hの配置を変更する必要が生じた場合でも、電力変換部3の形状を変更することなく、多様な車両機種で高価な大型部品を共通化することができ、部品コストを低コスト化することができる。部品コストが低コスト化されるので、電力変換装置1のコストを低減することができる。
実施の形態2.
実施の形態2に係る電力変換装置1について説明する。図7は実施の形態2に係る電力変換装置1の概略を示す平面図、図8は図7のC-C断面位置で切断した電力変換装置1の概略を示す断面図である。実施の形態2に係る電力変換装置1は、第一供給部4が、第三周壁2dにおける第一周壁2bの側の端部に隣接した蓋壁2aに配置された構成になっている。
本願で開示する電力変換装置1において、第一供給部4は、第三周壁2d又は第四周壁2eにおける第一周壁2bの側の端部に隣接して配置され、第二供給部5は、第三周壁2d又は第四周壁2eにおける第二周壁2cの側の端部に隣接して配置される。本実施の形態では、第一供給部4は、図8に示すように、第三周壁2dにおける第一周壁2bの側の端部に隣接した蓋壁2aに配置され、第二供給部5は、図7に示すように、第四周壁2eにおける第二周壁2cの側の端部に隣接した第四周壁2eに配置されている。第二供給部5の配置は、実施の形態1に示した図1における配置と同様である。第一供給部4及び第二供給部5は、例えば、コネクタである。
筐体2は、蓋壁2aにおける第一供給部4が配置される箇所に、蓋壁2aを貫通する貫通孔2kを有する。貫通孔2kは、冷却面2a1に対し垂直方向に貫通して形成され、第一供給部4が貫通可能な大きさで設けられる。第一供給部4は、冷却面2a1とは反対側の面から貫通孔2kを貫通し、冷却面2a1から一部を突出させた状態で固定される。ねじ穴4aが筐体2の内部に配置された状態で、第一供給部4は、第三周壁2dにおける第一周壁2b近傍で、例えば、締結具(図示せず)により固定される。
本実施の形態では、第一供給部4のみを貫通孔2kを貫通させて蓋壁2aの側に配置しているがこれに限るものではなく、第二供給部5も同様に貫通孔を貫通させて蓋壁2aの側に配置した構成でも構わない。また、第二供給部5のみを貫通孔を貫通させて蓋壁2aの側に配置した構成でも構わない。
以上のように、実施の形態2による電力変換装置1において、第一供給部4及び第二供給部5の一方又は双方が蓋壁2aに配置されているため、車両におけるレイアウトの都合で、筐体2の周壁の側に第一供給部4及び第二供給部5の一方又は双方が配置できず、蓋壁2aの側への配置が必要、かつ車両機種毎にこれらの配置の変更が必要な場合でも、高価な大型部品である電力変換部3の形状を変更することなく、多様な車両機種で高価な大型部品を共通化することができるので、部品コストを低コスト化することができる。部品コストが低コスト化されるので、電力変換装置1のコストを低減することができる。また、高価な大型部品である電力変換部3の仕様が変更されないので、高価な大型部品の生産台数を容易に増加させることができる。
実施の形態3.
実施の形態3に係る電力変換装置1について説明する。図9は実施の形態3に係る電力変換装置1の概略を示す平面図である。実施の形態3に係る電力変換装置1は、第一配線部6及び第二配線部7の形状が、実施の形態1とは異なる構成になっている。
実施の形態1及び2では、第一配線部6及び第二配線部7の例として、図1などに、第一配線部6及び第二配線部7が、第三周壁2dの側又は第四周壁2eの側への延出方向を反転させて取付可能な形状を示した。第一配線部6及び第二配線部7の形状はこれに限るものではなく、本実施の形態で示すように、第一配線部6及び第二配線部7の形状は左右対称な形状であってもよく、左右対称な形状でも実施の形態1で示した同様の効果を得ることができる。
第一配線部6及び第二配線部7の一方又は双方は、第一接続部3b又は第二接続部3cから、第三周壁2dの側及び第四周壁2eの側に延出している。本実施の形態では、第一配線部6及び第二配線部7の双方が、図9に示すように、第一接続部3b又は第二接続部3cから、第三周壁2dの側及び第四周壁2eの側に延出している。
第一配線部6は、図1で示した第一配線部6の構成に加えて、第一接続部3bから第四周壁2eの方向に延出した延出部6aを有し、延出部6aの端部には、貫通孔6bが設けられている。第二配線部7は、図1で示した第二配線部7の構成に加えて、第二接続部3cから第三周壁2dの方向に延出した延出部7aを有し、延出部7aの端部には、貫通孔7bが設けられている。
本実施の形態においては、第一配線部6は、第一接続部3bから第四周壁2eの近傍まで延出させた延出部6aを有した構成を示したが、これに限るものではない。第一供給部4が、第四周壁2eの側に配置されている場合は、第一接続部3bから第三周壁2dの近傍まで延出させた延出部6aを有していても構わない。同様に、第二配線部7は、第二接続部3cから第三周壁2dの近傍まで延出させた延出部7aを有した構成を示したが、これに限るものではない。第二供給部5が、第三周壁2dの側に配置されている場合は、第二接続部3cから第四周壁2eの近傍まで延出させた延出部7aを有していても構わない。
また、本実施の形態においては、第一配線部6の延出部6a及び第二配線部7の延出部7aの端部に貫通孔6b、7bを設けたが、これに限るものではない。延出部6a及び延出部7aの端部は、第一供給部4及び第二供給部5のとの接続方法に応じた形状を有していてもよく、例えば、延出部6a及び延出部7aの端部に第一供給部4及び第二供給部5の側から締結されるねじ穴を設けても構わない。
以上のように、実施の形態3による電力変換装置1において、第一配線部6及び第二配線部7の一方又は双方が、第一接続部3b又は第二接続部3cから、第三周壁2dの側及び第四周壁2eの側に延出しているため、第一配線部6と第二配線部7の形状を変更することなく、車両機種毎の第一供給部4又は第二供給部5の配置の変更に対応することができる。また、多様な車両機種で第一配線部6及び第二配線部7を共通化することができるので、第一配線部6及び第二配線部7のコストを低コスト化することができる。第一配線部6及び第二配線部7のコストが低コスト化されるので、電力変換装置1のコストを低減することができる。また、第一配線部6及び第二配線部7を共通化することできるので、共通化した部品の生産台数を容易に増加させることができる。
また、第三周壁2dの近傍及び第四周壁2eの近傍まで延出部6a及び延出部7aを延出させているため、第一接続部3b及び第二接続部3cが第三周壁2dと第四周壁2eとの間の中央位置に配置される必要がないので、第一接続部3b、第二接続部3c、及び電力変換回路3aの構成部品のレイアウトの自由度を向上させることができる。
実施の形態4.
実施の形態4に係る電力変換装置1について説明する。図10は実施の形態4に係る電力変換装置1の筐体2の概略を示す斜視図である。実施の形態4に係る電力変換装置1の筐体2は、貫通孔2jが第三周壁2d及び第四周壁2eの双方に形成された構成になっている。
筐体2は、第三周壁2d、及び第四周壁2eの双方に貫通孔2jを有している。一つの周壁に形成される貫通孔2jの個数は、単数又は複数である。本実施の形態では、貫通孔2jは、第三周壁2dに二つ設けられ、第四周壁2eに二つ設けられている。貫通孔2jは、第一供給部4と第二供給部5の位置、及び第一供給部4と第二供給部5の形状に応じた形状で設けられる。第一供給部4及び第二供給部5は、例えば、コネクタにより形成される。コネクタは、貫通孔2jを図の破線矢印の方向に貫通し、貫通した壁に固定される。
以上のように、実施の形態4による電力変換装置1において、筐体2は、第三周壁2d及び第四周壁2eの双方に貫通孔2jを有しているため、筐体2の形状を変更することなく、車両機種毎の第一供給部4又は第二供給部5の配置の変更に容易に対応することができる。また、多様な車両機種で筐体2を共通化することできるので、筐体2のコストを低コスト化することができる。筐体2のコストが低コスト化されるので、電力変換装置1のコストを低減することができる。また、筐体2が共通化できるので、共通化した筐体2の生産台数を容易に増加させることができる。
本実施の形態では、第三周壁2d及び第四周壁2eの双方に貫通孔2jが設けられており、第三周壁2d及び第四周壁2eのそれぞれに第一供給部4及び第二供給部5がそれぞれ固定される構成を示したが、これに限るものではない。実施の形態2の第一供給部4の配置で説明したように、筐体2が蓋壁2aを貫通する貫通孔2kを有し、第一供給部4及び第二供給部5の一方又は双方が貫通孔2kを貫通して蓋壁2aに配置されている構成でも構わない。
実施の形態5.
実施の形態5に係る電力変換装置1について説明する。図11は実施の形態5に係る電力変換装置1の概略を示す平面図である。実施の形態5に係る電力変換装置1は、電力変換部3が制御回路3dと制御接続部3eとを有した構成になっている。
電力変換部3は、電力変換回路3aの動作を制御する制御回路3dと、制御回路3dを外部と電気的に接続する制御接続部3eとを有する。電力変換装置1は、制御接続部3eに電気的に接続された制御配線部13と、制御配線部13に電気的に接続された第三供給部12とをさらに備える。第三供給部12は、制御配線部13を介して制御回路3dに外部装置からの信号を供給する。供給された信号に基づいて、制御回路3dは、電力変換回路3aの動作を制御する。
制御接続部3eは、電力変換部3における第二周壁2cの側の端部に、第二接続部3cに隣接して配置されている。制御接続部3eは、例えば、電力変換部3の内部に設けられたプリント基板(図示せず)などに実装されたコネクタで構成されている。第三供給部12は、第二供給部5に隣接して配置されている。本実施の形態では、第二供給部5が第四周壁2eに設けられているため、第三供給部12は、第二供給部5に隣接した第四周壁2eに配置されている。第三供給部12は、例えば、導電性に優れた銅などの金属材料で形成された板金部品(図示せず)が絶縁性を有した樹脂により覆われた構成である。
制御配線部13は、例えば、導電性に優れた銅などの金属材料を絶縁被膜で覆ったリード線で形成される。制御配線部13の一端には、制御接続部3eのコネクタと嵌合するコネクタが設けられる。制御配線部13の他端には、第三供給部12の板金部品に圧入接合される圧入端子(図示せず)が設けられる。制御配線部13の一端を制御接続部3eのコネクタと嵌合し、制御配線部13の他端を第三供給部12と圧入接合することで、制御接続部3eと第三供給部12とが制御配線部13を介して電気的に接続される。
本実施の形態では、第三供給部12は、第二供給部5に隣接した第四周壁2eに配置されているが、第三供給部12の配置はこれに限るものではない。実施の形態2の第一供給部4の配置で説明したように、筐体2が蓋壁2aを貫通する貫通孔2kを有し、第三供給部12が貫通孔2kを貫通して、第四周壁2eに隣接した蓋壁2aに配置されている構成でも構わない。
本実施の形態では、制御接続部3eにコネクタ、制御配線部13にリード線、制御配線部13の一端にコネクタ、制御配線部13の他端に圧入端子を設けているが、これに限るものではない。例えば、制御接続部3eを基板上の複数のスルーホールで構成し、制御配線部13を第三供給部12の板金部品を延出させて形成し、制御配線部13の延出した先端をスルーホールに挿入し、半田付けにより双方を固定した構成でも構わない。
以上のように、実施の形態5による電力変換装置1において、制御接続部3eが、電力変換部3における第二周壁2cの側の端部に、第二接続部3cに隣接して配置され、第三供給部12が、第二供給部5に隣接して配置されているため、車両機種毎に第三供給部12の配置の変更が必要な場合でも、高価な大型部品である電力変換部3の形状を変更することなく、多様な車両機種で高価な大型部品を共通化することができるので、部品コストを低コスト化することができる。部品コストが低コスト化されるので、電力変換装置1のコストを低減することができる。また、高価な大型部品である電力変換部3の仕様が変更されないので、高価な大型部品の生産台数を容易に増加させることができる。
また、本実施の形態では、電力変換部3は、直流電力を変換するDC-DCコンバータである。DC-DCコンバータは、第二供給部5において外部装置である低圧バッテリ(例えば12V)と接続される。そのため、第二接続部3c、第二供給部5、及び第二配線部7は、いずれも低圧系となる。同じ低圧系である制御配線部13を高圧である第一接続部3bの側ではなく、制御配線部13を第二接続部3cの側に配置することで、第二接続部3cと制御接続部3eとの間、第二配線部7と制御配線部13との間、及び第二供給部5と第四供給部15との間などの各部品間の距離が低減されるため、電力変換装置1を小型化することができる。
実施の形態6.
実施の形態6に係る電力変換装置1について説明する。図12は実施の形態6に係る電力変換装置1の概略を示す平面図、図13は図12のD-D断面位置で切断した電力変換装置1の断面図、図14から図20は実施の形態6に係る別の電力変換装置1の概略を示す平面図である。実施の形態6に係る電力変換装置1は、追加の電力変換部14を備えた構成になっている。
電力変換装置1は、電力を変換する電力変換回路(図示せず)を有し、電力変換部3に電気的に接続された追加の電力変換部14を備える。筐体2は、4つの周壁の一方の開口部側と、他方の開口部側とを隔てる隔壁2nを有する。電力変換部3は、隔壁2nおける一方の開口部側の面に固定され、追加の電力変換部14は、隔壁2nおける他方の開口部側の面に固定されている。電力変換部3が固定された隔壁2nの面を第一冷却面2n1とし、追加の電力変換部14が固定された隔壁2nの面を第二冷却面2n2とする。
このように構成することで、追加の電力変換部14を電力変換装置1にさらに設けても、高価な大型部品である電力変換部3の形状を変更することなく、多様な車両機種で高価な大型部品を共通化することができるので、部品コストを低コスト化することができる。部品コストが低コスト化されるので、電力変換装置1のコストを低減することができる。また、高価な大型部品である電力変換部3の仕様が変更されないので、高価な大型部品の生産台数を容易に増加させることができる。また、電力変換装置1を小型化することができる。
隔壁2nは、隔壁2nを貫通した少なくとも一つの貫通部を有し、第一供給部4及び第二供給部5の一方又は双方は、貫通部を貫通している。本実施の形態では、図13に示すように、隔壁2nは貫通部2mを有し、第一供給部4は貫通部2mを貫通し、追加の電力変換部14が設けられた側から電力変換部3が設けられた側に突出している。第一供給部4は、第三周壁2dにおける第一周壁2bの側の端部に隣接して配置されるのであれば、このように貫通部2mを貫通して配置しても構わない。第一供給部4は、電力変換部3と追加の電力変換部14とを電気的に接続した部分を構成する。第一供給部4をこのように構成することで、第一供給部4の配置のパターンを増加させることができる。また、第一供給部4が貫通部2mを貫通して配置されているので、第一供給部4が筐体2の内側に収容されるため、電力変換装置1を小型化することができる。
本実施の形態では、第一供給部4は、追加の電力変換部14から延出して設けられている。第一供給部4は、例えば、導電性に優れた銅などの金属材料で形成された板金部品(図示せず)が絶縁性を有した樹脂により覆われて構成されている。第一供給部4の端部にはねじ穴4aが設けられる。第一供給部4は、一端が追加の電力変換部14と電気的に接続され、他端が第一配線部6と電気的に接続される。第一供給部4を追加の電力変換部14から延出させた構成に限るものではなく、第一供給部4と追加の電力変換部14とは、別体で構成しても構わない。電力変換部3と追加の電力変換部14とを電気的に接続する第一供給部4を追加の電力変換部14から延出させて構成することで、第一供給部4と追加の電力変換部14とを接続する追加の接続部品が不要になるため、電力変換装置1を低コスト化することができる。また、追加の接続部品を設けるスペースが削減されるため、電力変換装置1を小型化することができる。
本実施の形態では、筐体2は、電力変換部3及び追加の電力変換部14を冷却する冷媒流路2f、冷媒を冷媒流路2fに流入させる流入管2g、及び冷媒を冷媒流路2fから流出させる流出管2hを有する。冷媒流路2fは、隔壁2nに形成される。電力変換部3及び追加の電力変換部14は、隔壁2nに熱的に接続されている。このように構成することで、冷媒流路2fが隔壁2nに形成されているため、電力変換装置1が大型化することなく、電力変換部3及び追加の電力変換部14の双方を効率よく冷却することができる。
電力変換装置1は、追加の電力変換部14と外部とを電気的に接続する第四供給部15を備える。第四供給部15は、他方の開口部側における第一周壁2b又は第二周壁2cに配置されている。図12に示した本実施の形態では、第四供給部15は、他方の開口部側における第二周壁2cに配置されている。第四供給部15に接続される外部装置は、例えば、駆動モータである。第四供給部15は、追加の電力変換部14から外部装置に電力を供給する。又は、第四供給部15は、外部装置から追加の電力変換部14に電力を供給する。
第四供給部15は、例えば、導電性に優れた銅などの金属材料で形成された板金部品(図示せず)が絶縁性を有した樹脂により覆われて構成されている。第四供給部15は、第二周壁2cに設けた貫通孔を貫通し、第二周壁2cにねじなどの締結具により固定される。なお、追加の電力変換部14と第四供給部15との電気的な接続方法についての詳細は省略する。
第四供給部15が駆動モータと接続される場合などは、第四供給部15は大型化する。第四供給部15を、他方の開口部側における第一周壁2b又は第二周壁2cに配置した場合、第四供給部15が大型化しても、本願では第三周壁2d又は第四周壁2eの側に第一供給部4、第二供給部5、流入管2g、及び流出管2hが配置される構成であるため、他の供給部等の配置に影響を及ぼすことなく、供給部の配置の選択に対してフレキシブルに対応することができる。
本実施の形態では、電力変換部3は、直流電力を変換するDC-DCコンバータであり、追加の電力変換部14は、直流電力と交流電力とを変換するインバータである。追加の電力変換部14は、例えば、スイッチング素子、トランス、平滑リアクトル、コンデンサなどで構成される。電力変換部3と追加の電力変換部14の構成はこれに限るものではない。追加の電力変換部14は、商用の交流電力を直流電力に変換して高圧バッテリに充電する充電器でもよく、高圧バッテリからの直流電力をモータへの交流電力に変換するインバータであっても構わない。電力変換装置1は、インバータ機能、コンバータ機能の双方を有することができる。なお、図には追加の電力変換部14を構成する部品の配置、及び部品の形状は示さず、省略している。
電力変換部3がDC-DCコンバータであり、追加の電力変換部14がインバータである場合、第四供給部15は大型化する。第四供給部15が大型化しても、本願では第三周壁2d又は第四周壁2eの側に第一供給部4、第二供給部5、流入管2g、及び流出管2hが配置される構成であるため、他の供給部等の配置に影響を及ぼすことなく、供給部の配置の選択に対してフレキシブルに対応することができる。また、第四供給部15を、他方の開口部側における第一周壁2b又は第二周壁2cのいずれかに配置できるため、第一周壁2b又は第二周壁2cのいずれか一方には供給部は設けられないので、車両の搭載スペースの都合で供給部、流入管、及び流出管を設けない周壁を設けることができる。
本実施の形態における図12では、第一供給部4が、第三周壁2dにおける第一周壁2bの側の端部に隣接して配置され、第二供給部5が、第四周壁2eにおける第二周壁2cの側の端部に隣接して配置され、第四供給部15が第二周壁2cに配置されているが、これに限るものではない。第一供給部4、第二供給部5、及び第四供給部15の配置は、以下に示す配置であっても構わない。
本実施の形態における図14では、第一供給部4が、第四周壁2eにおける第一周壁2bの側の端部に隣接して配置され、第二供給部5が、第三周壁2dにおける第二周壁2cの側の端部に隣接して配置され、第四供給部15が第二周壁2cに配置されている。本実施の形態における図15では、第一供給部4が、第三周壁2dにおける第一周壁2bの側の端部に隣接して配置され、第二供給部5が、第四周壁2eにおける第二周壁2cの側の端部に隣接して配置され、第四供給部15が第一周壁2bに配置されている。本実施の形態における図16では、第一供給部4が、第四周壁2eにおける第一周壁2bの側の端部に隣接して配置され、第二供給部5が、第三周壁2dにおける第二周壁2cの側の端部に隣接して配置され、第四供給部15が第一周壁2bに配置されている。本実施の形態における図17では、第一供給部4が、第三周壁2dにおける第一周壁2bの側の端部に隣接して配置され、第二供給部5が、第三周壁2dにおける第二周壁2cの側の端部に隣接して配置され、第四供給部15が第一周壁2bに配置されている。
本実施の形態における図18では、第一供給部4が、第四周壁2eにおける第一周壁2bの側の端部に隣接して配置され、第二供給部5が、第四周壁2eにおける第二周壁2cの側の端部に隣接して配置され、第四供給部15が第一周壁2bに配置されている。本実施の形態における図19では、第一供給部4が、第四周壁2eにおける第一周壁2bの側の端部に隣接して配置され、第二供給部5が、第四周壁2eにおける第二周壁2cの側の端部に隣接して配置され、第四供給部15が第二周壁2cに配置されている。本実施の形態における図20では、第一供給部4が、第三周壁2dにおける第一周壁2bの側の端部に隣接して配置され、第二供給部5が、第三周壁2dにおける第二周壁2cの側の端部に隣接して配置され、第四供給部15が第二周壁2cに配置されている。
以上のように、実施の形態6による電力変換装置1において、電力変換部3に電気的に接続された追加の電力変換部14を備え、筐体2が、4つの周壁の一方の開口部側と、他方の開口部側とを隔てる隔壁2nを有し、電力変換部3が、隔壁2nおける一方の開口部側の面に固定され、追加の電力変換部14が、隔壁2nおける他方の開口部側の面に固定されているため、追加の電力変換部14を電力変換装置1にさらに設けても、高価な大型部品である電力変換部3の形状を変更することなく、多様な車両機種で高価な大型部品を共通化することができるので、部品コストを低コスト化することができる。部品コストが低コスト化されるので、電力変換装置1のコストを低減することができる。また、高価な大型部品である電力変換部3の仕様が変更されないので、高価な大型部品の生産台数を容易に増加させることができる。
複数の電力変換部を一体化した電力変換装置においては、コネクタなどの供給部の個数が増え、限られたスペース内に各種供給部と、冷却流体の流入菅及び流出管を配置する必要があるため、よりフレキシブル性の必要性が高まる。本願に開示した構成では、他の供給部等の配置に影響を及ぼすことなく、供給部の配置の選択に対してフレキシブルに対応することができる。
隔壁2nが、隔壁2nを貫通した少なくとも一つの貫通部を有し、第一供給部4及び第二供給部5の一方又は双方が、貫通部を貫通している場合、第一供給部4の配置のパターンを増加させることができる。また、第一供給部4が貫通部2mを貫通して配置されているので、第一供給部4が筐体2の内側に収容されるため、電力変換装置1を小型化することができる。
第一供給部4が、追加の電力変換部14から延出して設けられている場合、第一供給部4と追加の電力変換部14とを接続する追加の接続部品が不要になるため、電力変換装置1を低コスト化することができる。また、追加の接続部品を設けるスペースが削減されるため、電力変換装置1を小型化することができる。
筐体2が、電力変換部3及び追加の電力変換部14を冷却する冷媒流路2f、冷媒を冷媒流路2fに流入させる流入管2g、及び冷媒を冷媒流路2fから流出させる流出管2hを有し、冷媒流路2fが隔壁2nに形成され、電力変換部3及び追加の電力変換部14が、隔壁2nに熱的に接続されている場合、隔壁2nに冷媒流路2fが形成されているので、電力変換装置1が大型化することなく、電力変換部3及び追加の電力変換部14の双方を効率よく冷却することができる。
電力変換装置1が、追加の電力変換部14と外部とを電気的に接続する第四供給部15を備え、第四供給部15が、他方の開口部側における第一周壁2b又は第二周壁2cに配置されている場合、第四供給部15が駆動モータと接続される場合などで第四供給部15が大型化しても、本願では第三周壁2d又は第四周壁2eの側に第一供給部4、第二供給部5、流入管2g、及び流出管2hが配置される構成であるため、他の供給部等の配置に影響を及ぼすことなく、供給部の配置の選択に対してフレキシブルに対応することができる。
電力変換部3が、直流電力を変換するDC-DCコンバータであり、追加の電力変換部14が、直流電力と交流電力とを変換するインバータである場合、第四供給部15が大型化しても、本願では第三周壁2d又は第四周壁2eの側に第一供給部4、第二供給部5、流入管2g、及び流出管2hが配置される構成であるため、他の供給部等の配置に影響を及ぼすことなく、供給部の配置の選択に対してフレキシブルに対応することができる。また、第四供給部15を、他方の開口部側における第一周壁2b又は第二周壁2cのいずれかに配置できるため、第一周壁2b又は第二周壁2cのいずれか一方には供給部は設けられないので、車両の搭載スペースの都合で供給部、流入管、及び流出管を設けない周壁を設けることができる。
実施の形態7.
実施の形態7に係る電力変換装置1について説明する。図21は実施の形態7に係る電力変換装置1の概略を示す平面図、図22は図21のE-E断面位置で切断した電力変換装置1の断面図である。実施の形態7に係る電力変換装置1は、第一配線部6の形状が実施の形態6とは異なる構成になっている。
隔壁2nは、図22に示すように、隔壁2nを貫通した貫通部2mを有し、第一供給部4は、追加の電力変換部14から延出し、貫通部2mに隣接して設けられる。第一配線部6は、貫通部2mを貫通し、第一供給部4に電気的に接続されている。
第一供給部4は、ねじ穴4aを有する。第一供給部4は、ねじ穴4aが追加の電力変換部14の側に配置された状態で設けられる。第一配線部6は、第一冷却面2n1の側で折り曲げられた後、貫通部2mを貫通して、追加の電力変換部14の側に延出する。第一配線部6は、ねじ9により第一供給部4に設けたねじ穴4aに固定される。ねじ9は、第三周壁2dに設けた貫通孔を利用してねじ穴4aに締結される。第一配線部6は、第一供給部4を介して、追加の電力変換部14と電気的に接続されている。
以上のように、実施の形態7による電力変換装置1において、第一供給部4が、追加の電力変換部14から延出し、貫通部2mに隣接して設けられ、第一配線部6が、貫通部2mを貫通し、第一供給部4に電気的に接続されているため、電力変換部3と追加の電力変換部14とを接続する部分が筐体2の内側に収容されるため、電力変換装置1を小型化することができる。
本願に開示した電力変換装置1は、図26に示すように、例えば、車両20に搭載して用いられる。図26は、本願に開示した電力変換装置1の設置状態の例を示す図である。電力変換装置1は、筐体2が、車両20に固定されている。図26において、筐体2は破線で示した部分である。筐体2が固定される車両20の部分は、例えば、駆動モータ21である。上述した構成の電力変換装置1であれば、低コスト化の要求が厳しい車両20においても、低コスト化した電力変換装置1を搭載することができる。また、本願に開示した電力変換装置1であれば、供給部、流入管、及び流出管を設けない周壁を設けることができるので、供給部、流入管、及び流出管を設けない周壁において、容易に電力変換装置1を車両20に固定することができる。
また本願は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、又は複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、又は様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。
従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合又は省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
以下、本開示の諸態様を付記としてまとめて記載する。
(付記1)
電力を変換する電力変換回路と、前記電力変換回路を外部と電気的に接続する第一接続部及び第二接続部とを有した電力変換部と、
前記第一接続部に電気的に接続された第一配線部と、
前記第二接続部に電気的に接続された第二配線部と、
前記第一配線部に電気的に接続された第一供給部と、
前記第二配線部に電気的に接続された第二供給部と、
前記電力変換部、前記第一配線部、及び前記第二配線部を収容し、矩形筒状の4つの周壁を有した筐体と、を備え、
前記4つの周壁は、第一周壁と、前記第一周壁と対向する第二周壁と、第三周壁と、前記第三周壁と対向する第四周壁とであり、
前記第一接続部は、前記電力変換部における前記第一周壁側の端部に設けられ、
前記第二接続部は、前記電力変換部における前記第二周壁側の端部に設けられ、
前記第一供給部は、前記第三周壁又は前記第四周壁における前記第一周壁側の端部に隣接して配置され、
前記第二供給部は、前記第三周壁又は前記第四周壁における前記第二周壁側の端部に隣接して配置され、
前記第一配線部は、前記第一接続部と前記第一供給部との間を前記第一周壁に沿って延出し、
前記第二配線部は、前記第二接続部と前記第二供給部との間を前記第二周壁に沿って延出している電力変換装置。
(付記2)
前記第一接続部及び前記第二接続部の一方又は双方は、前記第三周壁と前記第四周壁との間の中央位置に配置されている付記1に記載の電力変換装置。
(付記3)
前記第一配線部及び前記第二配線部の一方又は双方は、前記第三周壁側又は前記第四周壁側への延出方向を反転させて取付可能な形状である付記2に記載の電力変換装置。
(付記4)
前記第一配線部及び前記第二配線部の一方又は双方は、前記第一接続部又は前記第二接続部から、前記第三周壁側及び前記第四周壁側に延出している付記1又は2に記載の電力変換装置。
(付記5)
前記第一供給部及び前記第二供給部は、コネクタにより形成され、
前記コネクタは、前記4つの周壁の開口部を覆う蓋壁、又は前記4つの周壁に固定されている付記1から4のいずれか1項に記載の電力変換装置。
(付記6)
前記筐体は、前記第三周壁、及び前記第四周壁の双方に貫通孔を有し、
前記コネクタは、前記貫通孔を貫通し、貫通した壁に固定されている付記5に記載の電力変換装置。
(付記7)
前記電力変換部は、前記電力変換回路の動作を制御する制御回路と、前記制御回路を外部と電気的に接続する制御接続部とを有し、
前記制御接続部に電気的に接続された制御配線部と、
前記制御配線部に電気的に接続された第三供給部と、をさらに備え、
前記制御接続部は、前記電力変換部における前記第二周壁側の端部に、前記第二接続部に隣接して配置され、
前記第三供給部は、前記第二供給部に隣接して配置されている付記1から6のいずれか1項に記載の電力変換装置。
(付記8)
前記筐体は、前記電力変換部を冷却する冷媒流路、冷媒を前記冷媒流路に流入させる流入管、及び冷媒を前記冷媒流路から流出させる流出管を有し、
前記電力変換部は、前記筐体に熱的に接続され、
前記流入管及び前記流出管の少なくとも一つが、前記第三周壁の側又は前記第四周壁の側に配置されている付記1から7のいずれか1項に記載の電力変換装置。
(付記9)
電力を変換する電力変換回路を有し、前記電力変換部に電気的に接続された追加の電力変換部を備え、
前記筐体は、前記4つの周壁の一方の開口部側と、他方の開口部側とを隔てる隔壁を有し、
前記電力変換部は、前記隔壁おける前記一方の開口部側の面に固定され、前記追加の電力変換部は、前記隔壁おける前記他方の開口部側の面に固定されている付記1から4のいずれか1項に記載の電力変換装置。
(付記10)
前記隔壁は、前記隔壁を貫通した少なくとも一つの貫通部を有し、
前記第一供給部及び前記第二供給部の一方又は双方は、前記貫通部を貫通している付記9に記載の電力変換装置。
(付記11)
前記第一供給部は、前記追加の電力変換部から延出して設けられている付記10に記載の電力変換装置。
(付記12)
前記隔壁は、前記隔壁を貫通した貫通部を有し、
前記第一供給部は、前記追加の電力変換部から延出し、前記貫通部に隣接して設けられ、
前記第一配線部は、前記貫通部を貫通し、前記第一供給部に電気的に接続されている付記9に記載の電力変換装置。
(付記13)
前記筐体は、前記電力変換部及び前記追加の電力変換部を冷却する冷媒流路、冷媒を前記冷媒流路に流入させる流入管、及び冷媒を前記冷媒流路から流出させる流出管を有し、
前記冷媒流路は、前記隔壁に形成され、
前記電力変換部及び前記追加の電力変換部は、前記隔壁に熱的に接続されている付記9から12のいずれか1項に記載の電力変換装置。
(付記14)
前記追加の電力変換部と外部とを電気的に接続する第四供給部を備え、
前記第四供給部は、前記他方の開口部側における前記第一周壁又は前記第二周壁に配置されている付記9から13のいずれか1項に記載の電力変換装置。
(付記15)
前記電力変換部は、直流電力を変換するDC-DCコンバータである付記1に記載の電力変換装置。
(付記16)
前記電力変換部は、直流電力を変換するDC-DCコンバータであり、
前記追加の電力変換部は、直流電力と交流電力とを変換するインバータである付記9から14のいずれか1項に記載の電力変換装置。
(付記17)
前記筐体が、車両に固定されている付記1から16のいずれか1項に記載の電力変換装置。
1 電力変換装置、2 筐体、2a 蓋壁、2a1 冷却面、2a2 流入管貫通孔、2a3 流出管貫通孔、2b 第一周壁、2c 第二周壁、2d 第三周壁、2e 第四周壁、2f 冷媒流路、2g 流入管、2h 流出管、2j 貫通孔、2k 貫通孔、2m 貫通部、2n 隔壁、2n1 第一冷却面、2n2 第二冷却面、3 電力変換部、3a 電力変換回路、3b 第一接続部、3c 第二接続部、3d 制御回路、3e 制御接続部、4 第一供給部、4a ねじ穴、5 第二供給部、5a ねじ穴、6 第一配線部、6a 延出部、6b 貫通孔、7 第二配線部、7a 延出部、7b 貫通孔、8、9、10、11 ねじ、12 第三供給部、13 制御配線部、14 追加の電力変換部、15 第四供給部、20 車両、21 駆動モータ、100 電力変換装置、101 冷却ブロック、102 入力フィルタ、103 パワーモジュール、104 トランス、105 チョークコイル、106 平滑コンデンサ、107 部品間接続部、108 入力端子、109 出力端子、110、111 インターフェース、112、113 配線部材

Claims (17)

  1. 電力を変換する電力変換回路と、前記電力変換回路を外部と電気的に接続する第一接続部及び第二接続部とを有した電力変換部と、
    前記第一接続部に電気的に接続された第一配線部と、
    前記第二接続部に電気的に接続された第二配線部と、
    前記第一配線部に電気的に接続された第一供給部と、
    前記第二配線部に電気的に接続された第二供給部と、
    前記電力変換部、前記第一配線部、及び前記第二配線部を収容し、矩形筒状の4つの周壁を有した筐体と、を備え、
    前記4つの周壁は、第一周壁と、前記第一周壁と対向する第二周壁と、第三周壁と、前記第三周壁と対向する第四周壁とであり、
    前記第一接続部は、前記電力変換部における前記第一周壁側の端部に設けられ、
    前記第二接続部は、前記電力変換部における前記第二周壁側の端部に設けられ、
    前記第一供給部は、前記第三周壁又は前記第四周壁における前記第一周壁側の端部に隣接して配置され、
    前記第二供給部は、前記第三周壁又は前記第四周壁における前記第二周壁側の端部に隣接して配置され、
    前記第一配線部は、前記第一接続部と前記第一供給部との間を前記第一周壁に沿って延出し、
    前記第二配線部は、前記第二接続部と前記第二供給部との間を前記第二周壁に沿って延出している電力変換装置。
  2. 前記第一接続部及び前記第二接続部の一方又は双方は、前記第三周壁と前記第四周壁との間の中央位置に配置されている請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記第一配線部及び前記第二配線部の一方又は双方は、前記第三周壁側又は前記第四周壁側への延出方向を反転させて取付可能な形状である請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記第一配線部及び前記第二配線部の一方又は双方は、前記第一接続部又は前記第二接続部から、前記第三周壁側及び前記第四周壁側に延出している請求項1に記載の電力変換装置。
  5. 前記第一供給部及び前記第二供給部は、コネクタにより形成され、
    前記コネクタは、前記4つの周壁の開口部を覆う蓋壁、又は前記4つの周壁に固定されている請求項1に記載の電力変換装置。
  6. 前記筐体は、前記第三周壁、及び前記第四周壁の双方に貫通孔を有し、
    前記コネクタは、前記貫通孔を貫通し、貫通した壁に固定されている請求項5に記載の電力変換装置。
  7. 前記電力変換部は、前記電力変換回路の動作を制御する制御回路と、前記制御回路を外部と電気的に接続する制御接続部とを有し、
    前記制御接続部に電気的に接続された制御配線部と、
    前記制御配線部に電気的に接続された第三供給部と、をさらに備え、
    前記制御接続部は、前記電力変換部における前記第二周壁側の端部に、前記第二接続部に隣接して配置され、
    前記第三供給部は、前記第二供給部に隣接して配置されている請求項1に記載の電力変換装置。
  8. 前記筐体は、前記電力変換部を冷却する冷媒流路、冷媒を前記冷媒流路に流入させる流入管、及び冷媒を前記冷媒流路から流出させる流出管を有し、
    前記電力変換部は、前記筐体に熱的に接続され、
    前記流入管及び前記流出管の少なくとも一つが、前記第三周壁の側又は前記第四周壁の側に配置されている請求項1に記載の電力変換装置。
  9. 電力を変換する電力変換回路を有し、前記電力変換部に電気的に接続された追加の電力変換部を備え、
    前記筐体は、前記4つの周壁の一方の開口部側と、他方の開口部側とを隔てる隔壁を有し、
    前記電力変換部は、前記隔壁おける前記一方の開口部側の面に固定され、前記追加の電力変換部は、前記隔壁おける前記他方の開口部側の面に固定されている請求項1に記載の電力変換装置。
  10. 前記隔壁は、前記隔壁を貫通した少なくとも一つの貫通部を有し、
    前記第一供給部及び前記第二供給部の一方又は双方は、前記貫通部を貫通している請求項9に記載の電力変換装置。
  11. 前記第一供給部は、前記追加の電力変換部から延出して設けられている請求項10に記載の電力変換装置。
  12. 前記隔壁は、前記隔壁を貫通した貫通部を有し、
    前記第一供給部は、前記追加の電力変換部から延出し、前記貫通部に隣接して設けられ、
    前記第一配線部は、前記貫通部を貫通し、前記第一供給部に電気的に接続されている請求項9に記載の電力変換装置。
  13. 前記筐体は、前記電力変換部及び前記追加の電力変換部を冷却する冷媒流路、冷媒を前記冷媒流路に流入させる流入管、及び冷媒を前記冷媒流路から流出させる流出管を有し、
    前記冷媒流路は、前記隔壁に形成され、
    前記電力変換部及び前記追加の電力変換部は、前記隔壁に熱的に接続されている請求項9に記載の電力変換装置。
  14. 前記追加の電力変換部と外部とを電気的に接続する第四供給部を備え、
    前記第四供給部は、前記他方の開口部側における前記第一周壁又は前記第二周壁に配置されている請求項9に記載の電力変換装置。
  15. 前記電力変換部は、直流電力を変換するDC-DCコンバータである請求項1に記載の電力変換装置。
  16. 前記電力変換部は、直流電力を変換するDC-DCコンバータであり、
    前記追加の電力変換部は、直流電力と交流電力とを変換するインバータである請求項14に記載の電力変換装置。
  17. 前記筐体が、車両に固定されている請求項1から16のいずれか1項に記載の電力変換装置。
JP2022192611A 2022-12-01 2022-12-01 電力変換装置 Pending JP2024079921A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022192611A JP2024079921A (ja) 2022-12-01 2022-12-01 電力変換装置
US18/333,725 US20240186892A1 (en) 2022-12-01 2023-06-13 Power conversion device
CN202311588805.8A CN118137783A (zh) 2022-12-01 2023-11-24 电力转换装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022192611A JP2024079921A (ja) 2022-12-01 2022-12-01 電力変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024079921A true JP2024079921A (ja) 2024-06-13

Family

ID=91239625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022192611A Pending JP2024079921A (ja) 2022-12-01 2022-12-01 電力変換装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240186892A1 (ja)
JP (1) JP2024079921A (ja)
CN (1) CN118137783A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN118137783A (zh) 2024-06-04
US20240186892A1 (en) 2024-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109353201B (zh) 一种集成化电驱动系统总成及电动汽车
US6404628B1 (en) Integrated power electronics cooling housing
US6313991B1 (en) Power electronics system with fully-integrated cooling
EP2233741B1 (en) Electrically driven compressor integral with inverter
US10424990B2 (en) Inverter-integrated electric compressor
JP6298974B2 (ja) 出力ノイズ低減装置
US10205429B2 (en) Output-noise reduction device
US9935558B2 (en) DC-DC converter apparatus including single drive circuit board arranged at predetermined interval from metal base
KR19980070603A (ko) 필터회로 내장의 인버터 및 개선된 구성부품 냉각설비
CN113329587B (zh) 电力转换装置
JP7282265B2 (ja) 電力変換装置
JP2024079921A (ja) 電力変換装置
JP7151922B1 (ja) 電力変換装置
US20210036675A1 (en) Filter circuit device, and power converter including filter circuit device
JP7113937B1 (ja) 電力変換装置
JP2008259398A (ja) 電力変換装置
JP2020022235A (ja) 電力変換装置及びバスバ
CN210405842U (zh) 控制器
JP7419963B2 (ja) 電力変換装置
EP4350969A1 (en) Bus bar heat dissipation structure and inverter device
JP6910412B2 (ja) 電力変換装置
EP4050787A1 (en) Power converter
JP2005168218A (ja) 電気接続箱
JP2024059166A (ja) 電力変換装置
JP2024088891A (ja) 電力変換装置