JP2024078466A - 原子層堆積法用薄膜形成用原料、薄膜、薄膜の製造方法及びルテニウム化合物 - Google Patents

原子層堆積法用薄膜形成用原料、薄膜、薄膜の製造方法及びルテニウム化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2024078466A
JP2024078466A JP2021069727A JP2021069727A JP2024078466A JP 2024078466 A JP2024078466 A JP 2024078466A JP 2021069727 A JP2021069727 A JP 2021069727A JP 2021069727 A JP2021069727 A JP 2021069727A JP 2024078466 A JP2024078466 A JP 2024078466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
ruthenium
atomic layer
layer deposition
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021069727A
Other languages
English (en)
Inventor
雅子 畑▲瀬▼
Masako Hatase
正揮 遠津
Masaki Enzu
若菜 布施
WAKANA Fuse
亮太 福島
Ryota Fukushima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Priority to JP2021069727A priority Critical patent/JP2024078466A/ja
Priority to PCT/JP2022/016488 priority patent/WO2022220153A1/ja
Priority to TW111113581A priority patent/TW202309326A/zh
Publication of JP2024078466A publication Critical patent/JP2024078466A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/02Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C215/04Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated
    • C07C215/06Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated and acyclic
    • C07C215/08Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated and acyclic with only one hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/16Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metal carbonyl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/18Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metallo-organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】残留炭素が少ない高品質のルテニウム含有薄膜を製造することができる原子層堆積法用薄膜形成用原料を提供すること。
【解決手段】下記一般式(1)で表されるルテニウム化合物を含有する原子層堆積法用薄膜形成用原料。
【化1】
(式(1)中、R、R、R、R、R及びRは、各々独立して、水素原子、炭素原子数1~4のアルキル基又は炭素原子数1~4のフッ素原子含有アルキル基を表し、複数のR、R、R、R、R及びRは、各々、同じものであってもよく、異なるものであってもよい。)
【選択図】なし

Description

本発明は、特定の構造を有するルテニウム化合物を含有する原子層堆積法用薄膜形成用原料、該原子層堆積法用薄膜形成用原料を用いてなる薄膜、該薄膜の製造方法及びルテニウム化合物に関する。
ルテニウムは、低抵抗であり且つ熱的及び化学的に安定な金属である。ルテニウムを含有する薄膜は、特異的な電気特性を示すため、例えば、DRAM素子に代表されるメモリー素子の電極材料、抵抗膜、ハードディスクの記録層に用いられる反磁性膜、固体高分子型燃料電池用触媒材料、MOS-FET等の金属ゲート材料等の種々の用途に利用されている。
ルテニウムを含有する薄膜の製造方法としては、スパッタリング法、イオンプレーティング法、塗布熱分解法やゾルゲル法等の有機金属分解(Metal Organic Decomposition:MOD)法、化学蒸着(Chemical Vapor Deposition:CVD)法、原子層堆積(Atomic Layer Deposition:ALD)法などの気相薄膜形成法等が挙げられる。これらの中でも、組成制御性及び段差被覆性に優れること、量産化に適すること、ハイブリッド集積が可能である等多くの長所を有しているので、ALD法が最適な製造プロセスである。
CVD法及びALD法のような気相薄膜形成法に用いることができる薄膜形成用原料は種々報告されているが、ALD法に適用可能な薄膜形成用原料は、ALDウィンドウと呼ばれる温度領域が充分な広さを有することが必要である。CVD法に使用可能な薄膜形成用原料であっても、ALD法に適さない場合が多くあることは当該技術分野における技術常識である。
ルテニウムを含有する薄膜を製造するための薄膜形成用原料として、様々な化合物が知られている。例えば、特許文献1には、2つのカルボニル基、ルテニウム原子及びケトイミン基を環構造に含む2つの六員環で構成されるルテニウム化合物が開示されている。特許文献2には、ルテニウム錯体混合物と還元性ガスとを用いた熱CVD法により、ルテニウムを含有する薄膜を製造することが開示されている。非特許文献1には、2つのカルボニル基及び2つの五員環の構造を有するケトイミン基がルテニウムと結合したルテニウム錯体が開示されている。
特許第6509128号 特開2014-118605号公報
特許文献1に記載のルテニウム化合物又は特許文献2に記載のルテニウム錯体混合物を用いるALD法により薄膜を製造した場合、残留炭素が少ない高品質のルテニウム原子を含有する薄膜を得ることが困難であるという課題があった。また、非特許文献1では、該ルテニウム錯体がALDウィンドウを有するか否かについては検討されておらず、該ルテニウム錯体をALD法に用いることは記載も示唆もされていない。
従って、本発明は、ALD法を用いて、残留炭素が少ない高品質のルテニウム原子を含有する薄膜(以下、「ルテニウム含有薄膜」ということがある)を製造することができる原子層堆積法用薄膜形成用原料、該原子層堆積法用薄膜形成用原料を用いてなる薄膜及び該薄膜の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者等は、鋭意検討を重ねた結果、特定の構造を有するルテニウム化合物を含有する原子層堆積法用薄膜形成用原料が、上記課題を解決し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、下記[1]~[5]で示される。
[1]下記一般式(1)で表されるルテニウム化合物を含有する原子層堆積法用薄膜形成用原料。
(式(1)中、R、R、R、R、R及びRは、各々独立して、水素原子、炭素原子数1~4のアルキル基又は炭素原子数1~4のフッ素原子含有アルキル基を表し、複数のR、R、R、R、R及びRは、各々、同じものであってもよく、異なるものであってもよい。)
[2][1]に記載の原子層堆積法用薄膜形成用原料を用いてなる薄膜。
[3]原子層堆積法により、基体の表面に、ルテニウム原子を含有する薄膜を製造する方法であって、[1]に記載の原子層堆積法用薄膜形成用原料を気化させた原料ガスを、基体の表面に吸着させて前駆体薄膜を形成する工程1と、未反応の原料ガスを排気する工程2と、前駆体薄膜を反応性ガスと反応させて、基体の表面に、ルテニウム原子を含有する薄膜を形成する工程3と、を含む薄膜の製造方法。
[4]反応性ガスが、水素、アンモニア、酸素及びオゾンからなる群から選択される少なくとも一種を含有するガスであり、且つルテニウム原子を有する薄膜が、ルテニウム金属である、[3]に記載の薄膜の製造方法。
[5]下記一般式(2)で表されるルテニウム化合物。
(式(2)中、R及びRは、各々独立して、水素原子又は炭素原子数1~4のアルキル基を表し、R、R10、R11及びR12は、各々独立して、水素原子、炭素原子数1~4のアルキル基又は炭素原子数1~4のフッ素原子含有アルキル基を表し、複数のR、R、R、R10、R11及びR12は、各々、異なるものであってもよく、同じものであってもよい。)
本発明によれば、ALD法を用いて、残留炭素が少ない高品質のルテニウム含有薄膜を製造することができる原子層堆積法用薄膜形成用原料、該原子層堆積法用薄膜形成用原料を用いてなる薄膜及び該薄膜の製造方法を提供することができる。
図1は、本発明の薄膜の製造方法に用いられるALD装置の一例を示す概略図である。 図2は、本発明の薄膜の製造方法に用いられるALD装置の別の例を示す概略図である。 図3は、本発明の薄膜の製造方法に用いられるALD装置の別の例を示す概略図である。 図4は、本発明の薄膜の製造方法に用いられるALD装置の別の例を示す概略図である。
本発明の原子層堆積法用薄膜形成用原料は、上記一般式(1)で表されるルテニウム化合物を含有することを特徴とするものである。
一般式(1)において、R、R、R、R、R及びRは、各々独立して、水素原子、炭素原子数1~4のアルキル基又は炭素原子数1~4のフッ素原子含有アルキル基を表し、複数のR、R、R、R、R及びRは、各々、同じものであってもよく、異なるものであってもよい。
、R、R、R、R及びRで表される炭素原子数1~4のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基等が挙げられる。
、R、R、R、R及びRで表される炭素原子数1~4のフッ素原子含有アルキル基としては、モノフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基、トリフルオロプロピル基、ヘプタフルオロプロピル基、ノナフルオロtert-ブチル基等が挙げられる。
ルテニウム化合物の蒸気が低温で得られやすいという観点から、R及びRの少なくとも1つが、炭素原子数1~3のアルキル基又は炭素原子数1~3のフッ素原子含有アルキル基であることが好ましく、炭素原子数1~2のアルキル基又は炭素原子数1~2のフッ素原子含有アルキル基であることがより好ましく、メチル基又はトリフルオロメチル基であることが最も好ましい。R及びRは、同じものであってもよく、異なるものであってもよいが、R及びRの両方が、炭素原子数1~4のアルキル基又は炭素原子数1~4のフッ素原子含有アルキル基である場合、ルテニウム化合物の蒸気圧が良好になるという観点から、R及びRは、同じものであることが好ましい。
残留炭素が少ない高品質のルテニウム含有薄膜を生産性よく形成しやすいという観点から、R及びRは水素原子であることが好ましい。
低融点のルテニウム化合物が得られやすいという観点から、R及びRの少なくとも1つが水素原子であることが好ましく、R及びRのうちの1つが水素原子であることがより好ましい。さらに、低融点であり且つ熱安定性が高いルテニウム化合物が得られやすいという観点から、R及びRのうちの1つが、炭素原子数1~3のアルキル基又は炭素原子数1~3のフッ素原子含有アルキル基であることが好ましく、炭素原子数1~2のアルキル基又は炭素原子数1~2のフッ素原子含有アルキル基であることがより好ましく、メチル基又はトリフルオロメチル基であることが最も好ましい。
本発明の原子層堆積法用薄膜形成用原料に用いられる一般式(1)で表されるルテニウム化合物の好ましい具体例としては、例えば、下記No.1~No.60が挙げられるが、本発明はこれらのルテニウム化合物によって限定されるものではない。なお、下記No.1~No.60のルテニウム化合物において、「Me」はメチル基を表し、「Et」はエチル基を表し、「nPr」はn-プロピル基を表し、「iPr」はイソプロピル基を表し、「CF」はトリフルオロメチル基を表し、「C」はペンタフルオロエチル基を表す。
上記No.1~No.60のルテニウム化合物の中でも、No.2、No.3、No.9、No.10、No.11、No.12、No.38、No.39、No.45、No.46、No.47及びNo.48のルテニウム化合物が、残留炭素が少ない高品質のルテニウム含有薄膜を形成しやすいので好ましく、No.2、No.9及びNo.10のルテニウム化合物が、蒸気圧が良好であるのでより好ましく、No.10のルテニウム化合物が、熱安定性に優れているのでさらに好ましい。
一般式(1)で表されるルテニウム化合物は、周知の反応を利用して製造することができる。一般式(1)で表されるルテニウム化合物は、例えば、溶媒存在下又は非存在下、トリルテニウムドデカカルボニル(Ru(CO)12)と任意のアミノアルコールとを混合し、加熱攪拌し反応させることで得ることができる。
本発明の原子層堆積法用薄膜形成用原料は、一般式(1)で表されるルテニウム化合物を、薄膜のプリカーサとして含有するものであればよく、その組成は、目的とする薄膜の種類によって異なる。例えば、金属としてルテニウム原子のみを含有する薄膜を製造する場合、本発明の原子層堆積法用薄膜形成用原料は、ルテニウム以外の金属化合物及び半金属化合物を含有しない。一方、ルテニウム原子と、ルテニウム原子以外の金属及び/又は半金属とを含有する薄膜を製造する場合、本発明の原子層堆積法用薄膜形成用原料は、一般式(1)で表されるルテニウム化合物に加えて、所望の金属を含む化合物及び/又は半金属を含む化合物(以下、「他のプリカーサ」と記載することもある)を含有することができる。本発明の原子層堆積法用薄膜形成用原料は、後述するように、有機溶剤及び/又は求核性試薬を更に含有してもよい。
複数のプリカーサを用いる多成分系のALD法の場合において、一般式(1)で表されるルテニウム化合物と共に用いることができる他のプリカーサとしては、特に制限を受けず、原子層堆積法用薄膜形成用原料に用いられる周知一般のプリカーサを用いることができる。
上記の他のプリカーサとしては、例えば、アルコール化合物、グリコール化合物、β-ジケトン化合物、シクロペンタジエン化合物、有機アミン化合物等の有機配位子として用いられる化合物からなる群から選択される一種類又は二種類以上と、珪素や金属との化合物が挙げられる。また、プリカーサの金属種としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、チタニウム、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、マンガン、鉄、オスミウム、ルテニウム、コバルト、ロジウム、イリジウム、ニッケル、パラジウム、白金、銅、銀、金、亜鉛、アルミニウム、ガリウム、インジウム、ゲルマニウム、鉛、アンチモン、ビスマス、ラジウム、スカンジウム、ルテニウム、イットリウム、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、プロメチウム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム又はルテチウムが挙げられる。
上記の他のプリカーサの有機配位子として用いられるアルコール化合物としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、sec-ブチルアルコール、イソブチルアルコール、tert-ブチルアルコール、ペンチルアルコール、イソペンチルアルコール、tert-ペンチルアルコール等のアルキルアルコール類;2-メトキシエタノール、2-エトキシエタノール、2-ブトキシエタノール、2-(2-メトキシエトキシ)エタノール、2-メトキシ-1-メチルエタノール、2-メトキシ-1,1-ジメチルエタノール、2-エトキシ-1,1-ジメチルエタノール、2-イソプロポキシ-1,1-ジメチルエタノール、2-ブトキシ-1,1-ジメチルエタノール、2-(2-メトキシエトキシ)-1,1-ジメチルエタノール、2-プロポキシ-1,1-ジエチルエタノール、2-sec-ブトキシ-1,1-ジエチルエタノール、3-メトキシ-1,1-ジメチルプロパノール等のエーテルアルコール類;ジメチルアミノエタノール、エチルメチルアミノエタノール、ジエチルアミノエタノール、ジメチルアミノ-2-ペンタノール、エチルメチルアミノ-2-ペンタノール、ジメチルアミノ-2-メチル-2-ペンタノール、エチルメチルアミノ-2-メチル-2-ペンタノール、ジエチルアミノ-2-メチル-2-ペンタノール等のジアルキルアミノアルコール類等が挙げられる。
上記の他のプリカーサの有機配位子として用いられるグリコール化合物としては、例えば、1,2-エタンジオール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、2,4-ヘキサンジオール、2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオール、2,2-ジエチル-1,3-プロパンジオール、1,3-ブタンジオール、2,4-ブタンジオール、2,2-ジエチル-1,3-ブタンジオール、2-エチル-2-ブチル-1,3-プロパンジオール、2,4-ペンタンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、2-メチル-2,4-ペンタンジオール、2,4-ヘキサンジオール、2,4-ジメチル-2,4-ペンタンジオール等が挙げられる。
上記の他のプリカーサの有機配位子として用いられるβ-ジケトン化合物としては、例えば、アセチルアセトン、ヘキサン-2,4-ジオン、5-メチルヘキサン-2,4-ジオン、ヘプタン-2,4-ジオン、2-メチルヘプタン-3,5-ジオン、5-メチルヘプタン-2,4-ジオン、6-メチルヘプタン-2,4-ジオン、2,2-ジメチルヘプタン-3,5-ジオン、2,6-ジメチルヘプタン-3,5-ジオン、2,2,6-トリメチルヘプタン-3,5-ジオン、2,2,6,6-テトラメチルヘプタン-3,5-ジオン、オクタン-2,4-ジオン、2,2,6-トリメチルオクタン-3,5-ジオン、2,6-ジメチルオクタン-3,5-ジオン、2,9-ジメチルノナン-4,6-ジオン、2-メチル-6-エチルデカン-3,5-ジオン、2,2-ジメチル-6-エチルデカン-3,5-ジオン等のアルキル置換β-ジケトン類;1,1,1-トリフルオロペンタン-2,4-ジオン、1,1,1-トリフルオロ-5,5-ジメチルヘキサン-2,4-ジオン、1,1,1,5,5,5-ヘキサフルオロペンタン-2,4-ジオン、1,3-ジパーフルオロヘキシルプロパン-1,3-ジオン等のフッ素置換アルキルβ-ジケトン類;1,1,5,5-テトラメチル-1-メトキシヘキサン-2,4-ジオン、2,2,6,6-テトラメチル-1-メトキシヘプタン-3,5-ジオン、2,2,6,6-テトラメチル-1-(2-メトキシエトキシ)ヘプタン-3,5-ジオン等のエーテル置換β-ジケトン類等が挙げられる。
上記の他のプリカーサの有機配位子として用いられるシクロペンタジエン化合物としては、例えば、シクロペンタジエン、メチルシクロペンタジエン、エチルシクロペンタジエン、プロピルシクロペンタジエン、イソプロピルシクロペンタジエン、ブチルシクロペンタジエン、sec-ブチルシクロペンタジエン、イソブチルシクロペンタジエン、tert-ブチルシクロペンタジエン、ジメチルシクロペンタジエン、テトラメチルシクロペンタジエン、ペンタメチルシクロペンタジエン等が挙げられる。
上記の他のプリカーサの有機配位子として用いられる有機アミン化合物としては、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、ブチルアミン、sec-ブチルアミン、tert-ブチルアミン、イソブチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、エチルメチルアミン、プロピルメチルアミン、イソプロピルメチルアミン等が挙げられる。
上記の他のプリカーサは、当該技術分野において公知のものであり、その製造方法も公知である。製造方法の一例を挙げれば、例えば、有機配位子としてアルコール化合物を用いる場合には、先に述べた金属の無機塩又はその水和物と、該アルコール化合物のアルカリ金属アルコキシドとを反応させることによって、プリカーサを製造することができる。ここで、金属の無機塩又はその水和物としては、例えば、金属のハロゲン化物、硝酸塩等を挙げることができる。アルカリ金属アルコキシドとしては、例えば、ナトリウムアルコキシド、リチウムアルコキシド、カリウムアルコキシド等を挙げることができる。
上述したような多成分系のALD法においては、原子層堆積法用薄膜形成用原料を各成分独立で気化、供給する方法(以下、「シングルソース法」と記載することもある)と、多成分原料を予め所望の組成で混合した混合原料を気化、供給する方法(以下、「カクテルソース法」と記載することもある)とがある。シングルソース法の場合、上記の他のプリカーサとしては、熱及び/又は酸化分解の挙動が一般式(1)で表されるルテニウム化合物と類似している化合物が好ましい。カクテルソース法の場合、上記の他のプリカーサとしては、熱及び/又は酸化分解の挙動が一般式(1)で表されるルテニウム化合物と類似していることに加え、混合時に化学反応等による変質を起こさない化合物が好ましい。
多成分系のALD法におけるカクテルソース法の場合、一般式(1)で表されるルテニウム化合物と他のプリカーサとの混合物、又は該混合物を有機溶剤に溶解させた混合溶液を、原子層堆積法用薄膜形成用原料とすることができる。
上記の有機溶剤としては、特に制限を受けることはなく周知一般の有機溶剤を用いることができる。該有機溶剤としては、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸メトキシエチル等の酢酸エステル類;テトラヒドロフラン(THF)、テトラヒドロピラン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、ジブチルエーテル、ジオキサン等のエーテル類;メチルブチルケトン、メチルイソブチルケトン、エチルブチルケトン、ジプロピルケトン、ジイソブチルケトン、メチルアミルケトン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン等のケトン類;ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ジメチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、ヘプタン、オクタン、トルエン、キシレン等の炭化水素類;1-シアノプロパン、1-シアノブタン、1-シアノヘキサン、シアノシクロヘキサン、シアノベンゼン、1,3-ジシアノプロパン、1,4-ジシアノブタン、1,6-ジシアノヘキサン、1,4-ジシアノシクロヘキサン、1,4-ジシアノベンゼン等のシアノ基を有する炭化水素類;ピリジン、ルチジン等が挙げられる。これらの有機溶剤は、溶質の溶解性、使用温度と沸点、引火点の関係等により、単独で用いてもよいし、又は二種類以上を混合して用いてもよい。
本発明の原子層堆積法用薄膜形成用原料が上記の有機溶剤を含む混合溶液である場合、原子層堆積法用薄膜形成用原料中におけるプリカーサ全体の量が0.01モル/リットル~2.0モル/リットル、特に0.05モル/リットル~1.0モル/リットルとなるように調整すればよい。残留炭素が少ない高品質のルテニウム含有薄膜を形成しやすくなるからである。
ここで、プリカーサ全体の量とは、原子層堆積法用薄膜形成用原料が、一般式(1)で表されるルテニウム化合物以外の他のプリカーサを含有しない場合、一般式(1)で表されるルテニウム化合物の量を表し、原子層堆積法用薄膜形成用原料が、一般式(1)で表されるルテニウム化合物に加えて、他のプリカーサを含有する場合、一般式(1)で表されるルテニウム化合物と、他のプリカーサとの合計量を表す。
また、本発明の原子層堆積法用薄膜形成用原料は、必要に応じて、一般式(1)で表されるルテニウム化合物及び他のプリカーサの安定性を向上させるため、求核性試薬を含有してもよい。該求核性試薬としては、例えば、グライム、ジグライム、トリグライム、テトラグライム等のエチレングリコールエーテル類、18-クラウン-6、ジシクロヘキシル-18-クラウン-6、24-クラウン-8、ジシクロヘキシル-24-クラウン-8、ジベンゾ-24-クラウン-8等のクラウンエーテル類、エチレンジアミン、N,N’-テトラメチルエチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、1,1,4,7,7-ペンタメチルジエチレントリアミン、1,1,4,7,10,10-ヘキサメチルトリエチレンテトラミン、トリエトキシトリエチレンアミン等のポリアミン類、サイクラム、サイクレン等の環状ポリアミン類、ピリジン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、N-メチルピロリジン、N-メチルピペリジン、N-メチルモルホリン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,4-ジオキサン、オキサゾール、チアゾール、オキサチオラン等の複素環化合物類、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、アセト酢酸-2-メトキシエチル等のβ-ケトエステル類又はアセチルアセトン、2,4-ヘキサンジオン、2,4-ヘプタンジオン、3,5-ヘプタンジオン、ジピバロイルメタン等のβ-ジケトン類が挙げられる。これらの求核性試薬の使用量は、安定性の調整が容易であるという観点から、プリカーサ全体の量1モルに対して、0.1モル~10モルの範囲が好ましく、1モル~4モルの範囲がより好ましい。
本発明の原子層堆積法用薄膜形成用原料には、これを構成する成分以外の不純物金属元素分、不純物塩素などの不純物ハロゲン分、及び不純物有機分が極力含まれないようにすることが望ましい。不純物金属元素分は、元素毎では100ppb以下が好ましく、10ppb以下がより好ましく、総量では、1ppm以下が好ましく、100ppb以下がより好ましい。特に、LSIのゲート絶縁膜、ゲート膜、バリア層として用いる場合は、得られる薄膜の電気的特性に影響のあるアルカリ金属元素及びアルカリ土類金属元素の含有量を少なくすることが必要である。不純物ハロゲン分は、100ppm以下が好ましく、10ppm以下がより好ましく、1ppm以下がさらに好ましい。不純物有機分は、総量で500ppm以下が好ましく、50ppm以下がより好ましく、10ppm以下がさらに好ましい。また、水分は、原子層堆積法用薄膜形成用原料中でのパーティクル発生や、薄膜形成中におけるパーティクル発生の原因となるので、プリカーサ、有機溶剤及び求核性試薬については、それぞれの水分の低減のために、使用の際にあらかじめできる限り水分を取り除いた方がよい。プリカーサ、有機溶剤及び求核性試薬それぞれの水分量は、10ppm以下が好ましく、1ppm以下がより好ましい。本発明の原子層堆積法用薄膜形成用原料中の不純物金属元素分、不純物ハロゲン分、不純物有機分及び水分を上記の数値以下にすることで、残留炭素が少ない高品質のルテニウム含有薄膜を形成しやすくなる。
また、本発明の原子層堆積法用薄膜形成用原料は、形成される薄膜のパーティクル汚染を低減又は防止するために、パーティクルが極力含まれないようにするのが好ましい。具体的には、均一なルテニウム含有薄膜が得られやすいという観点から、液相での光散乱式液中粒子検出器によるパーティクル測定において、0.3μmより大きいパーティクルの数が原子層堆積法用薄膜形成用原料1mL中に100個以下であることが好ましく、0.2μmより大きいパーティクルの数が原子層堆積法用薄膜形成用原料1mL中に100個以下であることがより好ましい。
本発明のルテニウム化合物は、上記一般式(2)で表される。本発明のルテニウム化合物は、気相成長用薄膜形成用原料として好ましく用いることができ、ALDウィンドウを有しているので、原子層堆積法用薄膜形成用原料として好適に使用することができる。
一般式(2)において、R及びRは、各々独立して、水素原子又は炭素原子数1~4のアルキル基を表し、R、R10、R11及びR12は、各々独立して、水素原子、炭素原子数1~4のアルキル基又は炭素原子数1~4のフッ素原子含有アルキル基を表し、複数のR、R、R、R10、R11及びR12は、各々、異なるものであってもよく、同じものであってもよい。
、R、R、R10、R11及びR12で表される炭素原子数1~4のアルキル基としては、例えば、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基等が挙げられる。
、R10、R11及びR12で表される炭素原子数1~4のフッ素原子含有アルキル基としては、例えば、モノフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基、トリフルオロプロピル基、ヘプタフルオロプロピル基、ノナフルオロtert-ブチル基等が挙げられる。
ルテニウム化合物の蒸気圧が良好になるという観点から、R及びRの少なくとも1つが、炭素原子数1~3のアルキル基であることが好ましく、炭素原子数1~2のアルキル基であることがより好ましく、メチル基であることが最も好ましい。R及びRは、同じものであってもよく、異なるものであってもよいが、ルテニウム化合物の蒸気圧が良好になるという観点から、R及びRは、同じものであることが好ましい。
残留炭素が少ない高品質のルテニウム含有薄膜を生産性よく形成しやすいという観点から、R及びR10は水素原子であることが好ましい。
低融点のルテニウム化合物が得られやすいという観点から、R11及びR12の少なくとも1つが水素原子であることが好ましく、R11及びR12のうちの1つが水素原子であることがより好ましい。さらに、低融点であり且つ熱安定性が高いルテニウム化合物が得られやすいという観点から、R11及びR12のうちの1つが、炭素原子数1~3のアルキル基又は炭素原子数1~3のフッ素原子含有アルキル基であることが好ましく、炭素原子数1~2のアルキル基又は炭素原子数1~2のフッ素原子含有アルキル基であることがより好ましく、メチル基又はトリフルオロメチル基であることが最も好ましい。
一般式(2)で表されるルテニウム化合物の好ましい具体例としては、例えば、上記No.1~No.8、No.13~No.20、No.25~No.32、No.37~No.44、No.49~No.56で表されるルテニウム化合物等が挙げられるが、本発明はこれらのルテニウム化合物によって限定されるものではない。これらのルテニウム化合物の中でも、No.2、No.3、No.38及びNo.39のルテニウム化合物が、残留炭素が少ない高品質のルテニウム含有薄膜を形成しやすいので好ましく、No.2のルテニウム化合物が、低融点であり且つ蒸気圧が良好であるのでより好ましい。
一般式(2)で表されるルテニウム化合物は、周知の反応を利用して製造することができる。一般式(2)で表されるルテニウム化合物は、例えば、溶媒存在下又は非存在下、トリルテニウムドデカカルボニル(Ru(CO)12)と任意のアミノアルコールとを混合し、加熱攪拌し反応させることで得ることができる。
次に、本発明の薄膜の製造方法について説明する。本発明の薄膜の製造方法は、上述した原子層堆積法用薄膜形成用原料を用いたALD法により、基体の表面に、ルテニウム含有薄膜を形成する。
本発明の薄膜の製造方法に用いられるALD装置の具体例としては、図1に示されるような、原料容器中の原子層堆積法用薄膜形成用原料を加熱及び/又は減圧することにより気化させて原料ガスとし、その原料ガスを、必要に応じてキャリアガスと共に、成膜チャンバーに供給することのできる装置や、図2に示されるように、原料容器中の原子層堆積法用薄膜形成用原料を液体又は溶液の状態で気化室まで輸送し、気化室で加熱及び/又は減圧することにより気化させて原料ガスとし、その原料ガスを成膜チャンバーに供給することのできる装置が挙げられる。なお、図1及び図2に示されるような成膜チャンバーを備えた枚葉式装置に限らず、バッチ炉を用いた多数枚同時処理可能な装置を用いることもできる。
本発明の薄膜の製造方法は、上述した原子層堆積法用薄膜形成用原料を気化させた原料ガスを、基体が設置された成膜チャンバー内に導入し、その原料ガスを基体の表面に吸着させて前駆体薄膜を形成する工程1(前駆体薄膜形成工程)と、未反応の原料ガスを排気する工程2(排気工程)と、反応性ガスを成膜チャンバー内に導入し、前駆体薄膜を反応性ガスと反応させて、基体の表面にルテニウム含有薄膜を形成する工程3(ルテニウム含有薄膜形成工程)とを含むものである。
また、残留炭素が少ない高品質のルテニウム含有薄膜を形成しやすいという観点から、本発明の薄膜の製造方法は、工程3の後に、成膜チャンバー内のガスを排気する工程4(排気工程)を有することが好ましい。
本発明の薄膜の製造方法では、工程1(前駆体薄膜形成工程)、工程2(排気工程)、工程3(ルテニウム含有薄膜形成工程)及び工程4(排気工程)を順に行う、一連の操作による堆積を1サイクルとし、このサイクルを繰り返すことで、ルテニウム含有薄膜の厚みを調整することができる。以下、本発明の薄膜の製造方法の各工程について説明する。
(工程1)
工程1は、上記の原子層堆積法用薄膜形成用原料を気化させた原料ガスを、基体が設置された成膜チャンバー内へ導入し、その原料ガスを基体の表面に吸着させて前駆体薄膜を形成する工程である。上記の原子層堆積法用薄膜形成用原料を気化させた原料ガスを、基体が設置された成膜チャンバー内へ導入する方法としては、図1及び図3に示すように、原料容器中の原子層堆積法用薄膜形成用原料を加熱及び/又は減圧することにより気化させて原料ガスとし、その原料ガスを、必要に応じてアルゴン、窒素、ヘリウム等のキャリアガスと共に、成膜チャンバー内へと導入する気体輸送法、並びに図2及び図4に示すように、原料容器中の原子層堆積法用薄膜形成用原料を液体又は溶液の状態で気化室まで輸送し、気化室で加熱及び/又は減圧することにより原子層堆積法用薄膜形成用原料を気化させて原料ガスとし、その原料ガスを成膜チャンバー内へと導入する液体輸送法がある。気体輸送法の場合、一般式(1)で表されるルテニウム化合物そのものを原子層堆積法用薄膜形成用原料とすることができる。液体輸送法の場合、一般式(1)で表されるルテニウム化合物、又は該ルテニウム化合物を有機溶剤に溶解させた溶液を原子層堆積法用薄膜形成用原料とすることができる。これらの原子層堆積法用薄膜形成用原料は求核性試薬等を更に含んでいてもよい。
また、上記気体輸送法及び液体輸送法以外にも、原料ガスを成膜チャンバー内に導入する方法として、複数のプリカーサを含む多成分系のALD法として説明したシングルソース法及びカクテルソース法が挙げられるが、いずれの導入方法を用いた場合においても、本発明の薄膜の製造方法で用いられる原子層堆積法用薄膜形成用原料は、取り扱い性の観点から50℃以上200℃以下の範囲で気化させることが好ましい。また、原料容器内又は気化室内で原子層堆積法用薄膜形成用原料を気化させて原料ガスとする場合の原料容器内の圧力及び気化室内の圧力は、原子層堆積法用薄膜形成用原料を気化させやすいという観点から、1Pa以上10,000Pa以下が好ましい。
ここで、成膜チャンバー内に設置される基体の材質としては、例えば、シリコン;窒化ケイ素、窒化チタン、窒化タンタル、酸化チタン、酸化ルテニウム、酸化ジルコニウム、酸化ハフニウム、酸化ランタン等のセラミックス;ガラス;コバルト、ルテニウム等の金属が挙げられる。基体の形状としては、板状、球状、繊維状、鱗片状が挙げられる。基体表面は、平面であってもよく、トレンチ構造等の三次元構造となっていてもよい。
原料ガスを成膜チャンバー内に導入後、原料ガスを基体表面に吸着させることで、基体表面に前駆体薄膜を形成することができる。このとき、基体を加熱するか、又は成膜チャンバー内を加熱してもよい。前駆体薄膜を形成する時の条件は、特に限定されず、例えば、吸着温度(基体温度)、系圧力等を原子層堆積法用薄膜形成用原料の種類に応じて適宜決めることができる。工程1は、基体を100℃以上に加熱した状態で行われることが好ましく、均一な前駆体薄膜が得られやすいという観点から、150℃以上350℃未満に加熱した状態で行われることがより好ましい。系圧力は、特に制限されるものではないが、1Pa以上10,000Pa以下が好ましく、均一な前駆体薄膜が得られやすいという観点から、10Pa以上1,000Pa以下がより好ましい。
(工程2)
工程2は、工程1で前駆体薄膜を形成した後、基体の表面に吸着しなかった原料ガスを成膜チャンバーから排気する工程である。工程2では、吸着しなかった原料ガスが成膜チャンバーから完全に排気されるのが理想的であるが、必ずしも完全に排気する必要はない。排気方法としては、例えば、ヘリウム、窒素、アルゴン等の不活性ガスにより成膜チャンバーの系内をパージする方法、系内を減圧することで排気する方法、及びこれらを組み合わせた方法等が挙げられる。系内を減圧する場合の減圧度は、0.01Pa以上300Pa以下の範囲が好ましく、吸着しなかった原料ガスの排気が促進されるという観点から、0.01Pa以上100Pa以下の範囲がより好ましい。
(工程3)
工程3は、工程2の後、成膜チャンバー内に反応性ガスを導入し、反応性ガスの作用及び熱の作用により、基体の表面に形成させた前駆体薄膜を反応性ガスと反応させてルテニウム含有薄膜を形成する工程である。
上記反応性ガスとしては、酸素、オゾン等の酸化性ガス、又はアンモニア、水素、モノシラン、ヒドラジン等の還元性ガス等が挙げられる。反応性ガスは、単独で用いてもよいし、二種以上を混合して用いてもよい。本発明の薄膜の製造方法において、反応性ガスは、残留炭素が少ない高品質のルテニウム含有薄膜を形成しやすいという観点から、水素、アンモニア、酸素及びオゾンからなる群から選択される少なくとも一種を含有するガスであることが好ましい。
前駆体薄膜を反応性ガスと反応させる時の温度(基体温度)は、100℃以上450℃以下であることが好ましく、残留炭素がより少ない高品質のルテニウム含有薄膜が得られるという観点から、120℃以上400℃未満であることがより好ましく、150℃以上350℃未満であることがさらに好ましい。また、工程3が行われる際の成膜チャンバー内の圧力は、1Pa以上10,000Pa以下であることが好ましく、前駆体薄膜と反応性ガスとの反応が良好となるという観点から、10Pa以上1,000Pa以下であることがより好ましい。
(工程4)
工程4は、工程3の後、未反応の反応性ガス及び副生ガスを成膜チャンバーから排気する工程である。未反応の反応性ガスとは、工程3において前駆体薄膜と反応しなかった反応性ガスを表す。また、副生ガスとは、工程3において前駆体薄膜を反応性ガスと反応させた後に生じたガスを表す。工程4では、反応性ガス及び副生ガスが成膜チャンバーから完全に排気されるのが理想的であるが、必ずしも完全に排気する必要はない。排気方法及び減圧する場合の減圧度は、上述した工程2と同様である。
本発明の薄膜の製造方法は、以上の工程1、工程2、工程3及び任意の工程4の一連の操作を、1サイクルとし、このサイクルの回数で、得られるルテニウム含有薄膜の膜厚を調整することができる。
また、本発明の薄膜の製造方法においては、図3及び図4に示すように、成膜チャンバー内で、プラズマ、光、電圧などのエネルギーを印加してもよく、触媒を用いてもよい。該エネルギーを印加する時期及び触媒を用いる時期は、特には限定されず、例えば、工程1において、原料ガスを成膜チャンバー内に導入する時、又は前駆体薄膜を形成する際の加熱時、工程3において、反応性ガスを成膜チャンバー内に導入する時、又は反応性ガスと前駆体薄膜とを反応させる時、工程2又は工程4における系内の排気時でもよく、上記の各工程の間でもよい。
また、本発明の薄膜の製造方法においては、ルテニウム含有薄膜の形成後に、より良好な電気特性を得るために、不活性雰囲気下、酸化性雰囲気下又は還元性雰囲気下でアニール処理を行ってもよく、段差埋め込みが必要な場合には、リフロー工程を設けてもよい。この場合の温度は、200℃以上1,000℃以下であることが好ましく、薄膜や基体への熱による損傷が抑制できるという観点から、250℃以上500℃以下であることがより好ましい。
本発明の薄膜の製造方法で製造される薄膜は、ルテニウム金属、ルテニウム酸化物及びルテニウム窒化物の薄膜が挙げられる。特に、本発明の薄膜の製造方法では、ルテニウム金属の薄膜を効率よく製造することができる。本発明の薄膜は、上記の薄膜の製造方法において、他のプリカーサ、反応性ガス及び製造条件を適宜選択することにより、所望の種類の薄膜とすることができる。本発明の薄膜は電気特性及び光学特性に優れるため、例えば、DRAM素子に代表されるメモリー素子の電極材料、半導体素子の配線材料、ハードディスクの記録層に用いられる反磁性膜及び固体高分子形燃料電池用の触媒材料等の製造に広く用いることが可能である。
以下、実施例をもって本発明を更に詳細に説明する。しかしながら、本発明は以下の実施例等によって制限を受けるものではない。
〔実施例1〕No.2のルテニウム化合物の合成
反応フラスコに水素化ナトリウム(60% in oil)0.443gを加え、ヘキサン10mLで洗浄後、テトラヒドロフラン11mL及び1,1-ジメチル-2-(メチルアミノ)エチルアルコール1.20gを加え、70℃で3時間還流反応させた。還流後、室温になるまで放冷し、反応溶液をジクロロトリカルボニルルテニウム(II)1.42gを含むテトラヒドロフラン溶液11mLに滴下し、70℃で3時間還流反応させた。還流、減圧下で溶媒を留去し、得られた残渣にヘキサンを加えて濾過を行った。濾液の溶媒を減圧留去し、濾液から得られた残渣を110℃、20Paの条件で昇華精製を行い、白色結晶0.25g(収率12.5%)を得た。得られた白色結晶について、H-NMR及びICP-AESによる分析の結果、目的化合物であるNo.2のルテニウム化合物であることを確認した。得られた白色結晶のH-NMR及びICP-AESの分析結果を以下に示す。
(1)H-NMR(重ベンゼン)
1.425-1.481ppm(12H,doubledoublet)、1.731-1.745ppm(6H,doublet)、2.706-2.739ppm(4H,doublet)、3.510ppm(2H,br、singlet)
(2)ICP-AESによる元素分析結果
Ru:27.95質量%(理論値:27.97質量%)、C:39.90質量%(理論値:39.88質量%)、H:6.69質量%(理論値:6.69質量%)、N:7.71質量%(理論値:7.75質量%)、O:17.75質量%(理論値:17.71質量%)
〔実施例2〕No.9のルテニウム化合物の合成
反応フラスコにトリルテニウムドデカカルボニル0.97g、1-トリフルオロメチル-2-(メチルアミノ)エチルアルコール1.36g及びヘプタン1.40mLを加え、110℃に加熱して、7時間還流反応させた。還流後、減圧下で溶媒を留去し、得られた残渣を175℃、45Paの条件で昇華精製を行い、褐色固体0.34g(収率17.0%)を得た。得られた褐色固体について、H-NMR及びICP-AESによる分析の結果、目的化合物であるNo.9のルテニウム化合物であることを確認した。得られた褐色固体のH-NMR及びICP-AESの分析結果を以下に示す。
(1)H-NMR(重ベンゼン)
1.653-1.668ppm(6H,doublet)、1.947-2.180ppm(4H,multiplet)、3.169ppm(2H,br,singlet)、4.364-4.433ppm(2H,multiplet)
(2)ICP-AESによる元素分析結果
Ru:22.92質量%(理論値:22.90質量%)、C:27.23質量%(理論値:27.22質量%)、H:3.20%(理論値:3.20質量%)、F:25.79質量%(理論値:25.83質量%)、N:6.34質量%(理論値:6.35質量%)、O:14.52質量%(理論値:14.50質量%)
〔実施例3〕No.10のルテニウム化合物の合成
反応フラスコにトリルテニウムドデカカルボニル8.95g及び1,1-ジトリフルオロメチル-2-(メチルアミノ)エチルアルコール19.5gを加え、170℃に加熱して14時間攪拌した。攪拌後、減圧下で溶媒を留去し、得られた固体を140℃、18Paの条件で昇華精製を行い、白色固体23.1g(収率95.2%)を得た。得られた白色固体について、H-NMR及びICP-AESによる分析の結果、目的化合物であるNo.10のルテニウム化合物であることを確認した。得られた白色固体のH-NMR及びICP-AESの分析結果を以下に示す。
(1)H-NMR(重クロロホルム)
2.864-2.925ppm(6H,multiplet)、3.089-3.214ppm(2H,multiplet)、3.474-3.762ppm(2H,multiplet)、3.938-4.194ppm(2H,br,multiplet)
(2)ICP-AESによる元素分析結果
Ru:17.51質量%(理論値:17.50質量%)、C:24.94質量%(理論値:24.97質量%)、H:2.09質量%(理論値:2.10質量%)、F:39.52質量%(理論値:39.49質量%)、N:4.84質量%(理論値:4.85質量%)、O:11.10質量%(理論値:11.09質量%)
<化合物の物性評価>
上記実施例1~実施例3で合成したルテニウム化合物、下記比較化合物1及び下記比較化合物2について、下記の評価を行った。
比較化合物1:ビス(2,4-ジメチルペンタジエニル)ルテニウム
比較化合物2:ビス(5-(エチルイミノ)-2,6-ジメチルヘプト-3-エン-3-オレート)ルテニウムジカルボニル
(1)融点評価
目視によって、常圧25℃における化合物の状態を観察した。25℃において固体である化合物については微小融点測定装置を用いて融点を測定した。結果を表1に示す。
(2)減圧TG-DTA50質量%減少時の温度(℃)
TG-DTAを用いて、10Torr、アルゴン流量50mL/分、昇温速度10℃/分、走査温度範囲を30℃~600℃として測定し、試験化合物の重量が50質量%減少した時の温度(℃)を「減圧TG-DTA50質量%減少時の温度(℃)」として評価した。減圧TG-DTA50質量%減少時の温度(℃)が低いほど、低温で蒸気が得られることを示す。結果を表1に示す。
(3)熱分解開始温度(℃)
示差走査熱量計(DSC)を用いて、アルゴン流量20mL/分、昇温速度10℃/分、走査温度範囲を30℃~500℃として測定したDSCチャートにおいて、発熱又は吸熱の開始点を熱分解開始温度(℃)として評価した。熱分解開始温度が高いほど、熱安定性に優れることを表す。結果を表1に示す。
次に、上記で評価した化合物を原子層堆積法用薄膜形成用原料として用い、薄膜を製造した。
〔実施例4〕
No.10のルテニウム化合物を原子層堆積法用薄膜形成用原料として用い、図1に示すALD装置を用い、下記の条件及び工程で基体として下記基板の銅金属膜上に薄膜を製造した。X線光電子分光法を用いて薄膜の組成を分析したところ、薄膜は、ルテニウム金属薄膜であり、薄膜中の残留炭素量は、検出限界である0.01atm%よりも少ないことを確認した。また、X線反射率法を用いて薄膜の膜厚を測定したところ、基体上に形成された薄膜は、膜厚9.3nmの平滑な膜であり、1サイクルあたりに得られる膜厚は、約0.047nmであった。
(条件)
製造方法:ALD法
反応温度(基体温度):170℃
反応性ガス:アンモニア
基板:シリコンウエハ上にPVD法を用いて、銅金属膜(厚さ20nm)を形成したもの
(工程)
下記工程1~工程4からなる一連の工程を1サイクルとして、200サイクル繰り返した。
工程1:原料容器温度130℃、原料容器内圧力26.67Paの条件で気化された原子層堆積法用薄膜形成用原料の蒸気(原料ガス)を成膜チャンバー内に導入し、系圧26.67Paで20秒間、基体表面に原料ガスを吸着させて前駆体薄膜を形成する。
工程2:10秒間のアルゴンパージにより、吸着しなかった原料ガスを系内から排気する。
工程3:反応性ガスを成膜チャンバー内に導入し、系圧力100Paで1秒間、前駆体薄膜と反応性ガスとを反応させる。
工程4:10秒間のアルゴンパージにより、未反応の反応性ガス及び副生ガスを系内から排気する。
〔実施例5〕
No.10のルテニウム化合物を、No.2のルテニウム化合物に変更したこと以外は、実施例4と同様に実施して、薄膜を製造した。X線光電子分光法を用いて薄膜の組成を分析したところ、薄膜は、ルテニウム金属薄膜であり、薄膜中の残留炭素量は、検出限界である0.01atm%よりも少ないことを確認した。また、X線反射率法を用いて薄膜の膜厚を測定したところ、基体上に形成された薄膜は、膜厚12.3nmの平滑な膜であり、1サイクルあたりに得られる膜厚は、約0.062nmであった。
〔実施例6〕
No.10のルテニウム化合物を、No.9のルテニウム化合物に変更したこと以外は、実施例4と同様に実施して、薄膜を製造した。X線光電子分光法を用いて薄膜の組成を分析したところ、薄膜は、ルテニウム金属薄膜であり、薄膜中の残留炭素量は、検出限界である0.01atm%よりも少ないことを確認した。また、X線反射率法を用いて薄膜の膜厚を測定したところ、基体上に形成された薄膜は、膜厚9.2nmの平滑な膜であり、1サイクルあたりに得られる膜厚は、約0.046nmであった。
〔比較例1〕
No.10のルテニウム化合物を、比較化合物1に変更したこと以外は、実施例4と同様に実施して、薄膜を製造した。X線光電子分光法を用いて薄膜の組成を分析したところ、薄膜は、ルテニウム金属薄膜であるが、薄膜中の残留炭素量は8.0atm%であった。また、X線反射率法を用いて薄膜の膜厚を測定したところ、膜厚2.3nmの平滑な膜であり、1サイクルあたりに得られる膜厚は、約0.012nmであった。
〔比較例2〕
No.10のルテニウム化合物を、比較化合物2に変更したこと以外は、実施例4と同様に実施して、薄膜を製造した。X線光電子分光法を用いて薄膜の組成を分析したところ、薄膜は、ルテニウム金属薄膜であるが、薄膜中の残留炭素量は8.2atm%であった。また、X線反射率法を用いて薄膜の膜厚を測定したところ、膜厚8.7nmの平滑な膜であり、1サイクルあたりに得られる膜厚は、約0.044nmであった。
以上より、本発明の特定の構造を有するルテニウム化合物を含有する原子層堆積法用薄膜形成用原料を用いる原子層堆積法により、残留炭素が少ない高品質のルテニウム含有薄膜を形成できることを確認した。また、本発明の薄膜の製造方法で製造したルテニウム含有薄膜は、1サイクルあたりに得られる膜厚が顕著に厚いため、本発明の薄膜の製造方法は高い生産性を達成できることが示唆される。

Claims (5)

  1. 下記一般式(1)で表されるルテニウム化合物を含有する原子層堆積法用薄膜形成用原料。
    (式(1)中、R、R、R、R、R及びRは、各々独立して、水素原子、炭素原子数1~4のアルキル基又は炭素原子数1~4のフッ素原子含有アルキル基を表し、複数のR、R、R、R、R及びRは、各々、同じものであってもよく、異なるものであってもよい。)
  2. 請求項1に記載の原子層堆積法用薄膜形成用原料を用いてなる薄膜。
  3. 原子層堆積法により、基体の表面に、ルテニウム原子を含有する薄膜を製造する方法であって、
    請求項1に記載の原子層堆積法用薄膜形成用原料を気化させた原料ガスを、前記基体の表面に吸着させて前駆体薄膜を形成する工程1と、
    未反応の原料ガスを排気する工程2と、
    前記前駆体薄膜を反応性ガスと反応させて、前記基体の表面に、ルテニウム原子を含有する薄膜を形成する工程3と、
    を含む薄膜の製造方法。
  4. 前記反応性ガスが、水素、アンモニア、酸素及びオゾンからなる群から選択される少なくとも一種を含有するガスであり、且つルテニウム原子を含有する薄膜が、ルテニウム金属である、請求項3に記載の薄膜の製造方法。
  5. 下記一般式(2)で表されるルテニウム化合物。
    (式(2)中、R及びRは、各々独立して、水素原子又は炭素原子数1~4のアルキル基を表し、R、R10、R11及びR12は、各々独立して、水素原子、炭素原子数1~4のアルキル基又は炭素原子数1~4のフッ素原子含有アルキル基を表し、複数のR、R、R、R10、R11及びR12は、各々、異なるものであってもよく、同じものであってもよい。)
JP2021069727A 2021-04-16 2021-04-16 原子層堆積法用薄膜形成用原料、薄膜、薄膜の製造方法及びルテニウム化合物 Pending JP2024078466A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021069727A JP2024078466A (ja) 2021-04-16 2021-04-16 原子層堆積法用薄膜形成用原料、薄膜、薄膜の製造方法及びルテニウム化合物
PCT/JP2022/016488 WO2022220153A1 (ja) 2021-04-16 2022-03-31 原子層堆積法用薄膜形成用原料、薄膜、薄膜の製造方法及びルテニウム化合物
TW111113581A TW202309326A (zh) 2021-04-16 2022-04-11 原子層沉積法用薄膜形成用原料、薄膜、薄膜之製造方法及釕化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021069727A JP2024078466A (ja) 2021-04-16 2021-04-16 原子層堆積法用薄膜形成用原料、薄膜、薄膜の製造方法及びルテニウム化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024078466A true JP2024078466A (ja) 2024-06-11

Family

ID=83639621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021069727A Pending JP2024078466A (ja) 2021-04-16 2021-04-16 原子層堆積法用薄膜形成用原料、薄膜、薄膜の製造方法及びルテニウム化合物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2024078466A (ja)
TW (1) TW202309326A (ja)
WO (1) WO2022220153A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101052615B (zh) * 2004-11-02 2010-07-14 株式会社艾迪科 金属化合物、薄膜形成用原料及薄膜的制造方法
US20080254218A1 (en) * 2007-04-16 2008-10-16 Air Products And Chemicals, Inc. Metal Precursor Solutions For Chemical Vapor Deposition
KR20100071463A (ko) * 2008-12-19 2010-06-29 주식회사 유피케미칼 금속 박막 또는 금속 산화물 박막 증착용 유기금속 전구체 화합물 및 이를 이용한 박막 증착 방법
WO2015093177A1 (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 株式会社Adeka ルテニウム化合物、薄膜形成用原料及び薄膜の製造方法
EP3712159B1 (en) * 2017-11-16 2023-09-06 Adeka Corporation Ruthenium compound, raw material for forming thin film, and method for producing thin film

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022220153A1 (ja) 2022-10-20
TW202309326A (zh) 2023-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI795553B (zh) 使用原子層堆積法用薄膜形成用原料之薄膜之製造方法
JP6200429B2 (ja) 金属アルコキシド化合物、薄膜形成用原料、薄膜の製造方法及びアルコール化合物
JP7554763B2 (ja) 新規化合物、該化合物を含有する薄膜形成用原料及び薄膜の製造方法
JP5690684B2 (ja) アルコキシド化合物
WO2022190877A1 (ja) 原子層堆積法用薄膜形成用原料、薄膜、薄膜の製造方法及び亜鉛化合物
WO2021200219A1 (ja) 亜鉛化合物、薄膜形成用原料、薄膜及びその製造方法
EP3712159B1 (en) Ruthenium compound, raw material for forming thin film, and method for producing thin film
WO2022014344A1 (ja) 薄膜形成用原料、薄膜及び薄膜の製造方法
WO2021200218A1 (ja) 原子層堆積法用薄膜形成用原料及び薄膜の製造方法
WO2021075397A1 (ja) 新規スズ化合物、該化合物を含有する薄膜形成用原料、該薄膜形成用原料を用いて形成される薄膜、該薄膜を製造するために該化合物をプリカーサとして用いる方法、及び該薄膜の製造方法
KR20220104180A (ko) 화합물, 박막 형성용 원료 및 박막의 제조 방법
JP2013145787A (ja) アルミニウム化合物、薄膜形成用原料及び薄膜の製造方法
WO2022220153A1 (ja) 原子層堆積法用薄膜形成用原料、薄膜、薄膜の製造方法及びルテニウム化合物
WO2023090179A1 (ja) 原子層堆積法用薄膜形成用原料、薄膜、薄膜の製造方法及びルテニウム化合物
JP6429352B1 (ja) ルテニウム化合物、薄膜形成用原料及び薄膜の製造方法
TWI824133B (zh) 薄膜形成用原料、薄膜之製造方法及新穎的鈧化合物
WO2023171489A1 (ja) 原子層堆積法用薄膜形成用原料、薄膜及び薄膜の製造方法
WO2021054160A1 (ja) 原子層堆積法のための薄膜形成原料及びそれを用いた亜鉛含有薄膜の製造方法
WO2023054066A1 (ja) 薄膜形成用原料、薄膜の製造方法、薄膜及びモリブデン化合物
JP7516092B2 (ja) 薄膜形成原料、薄膜及びその製造方法
WO2023276716A1 (ja) 薄膜形成用原料、薄膜及び薄膜の製造方法
WO2022059571A1 (ja) 原子層堆積法用薄膜形成原料及び薄膜の製造方法
JP2024117104A (ja) 薄膜形成用原料、薄膜及び薄膜の製造方法