JP2024077301A - 車両用走行制御装置 - Google Patents

車両用走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024077301A
JP2024077301A JP2022189314A JP2022189314A JP2024077301A JP 2024077301 A JP2024077301 A JP 2024077301A JP 2022189314 A JP2022189314 A JP 2022189314A JP 2022189314 A JP2022189314 A JP 2022189314A JP 2024077301 A JP2024077301 A JP 2024077301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
cut
control
adjacent
adjacent vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022189314A
Other languages
English (en)
Inventor
雄基 川崎
貴裕 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
J Quad Dynamics Inc
Original Assignee
J Quad Dynamics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by J Quad Dynamics Inc filed Critical J Quad Dynamics Inc
Priority to JP2022189314A priority Critical patent/JP2024077301A/ja
Priority to US18/516,601 priority patent/US20240174228A1/en
Publication of JP2024077301A publication Critical patent/JP2024077301A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/584Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of vehicle lights or traffic lights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4045Intention, e.g. lane change or imminent movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/40High definition maps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】隣接車両が割込みを取止めたときには、自車両の加減速の制御を終了させることができるよう改良された走行制御装置を提供する。【解決手段】自車両の周囲の物標の情報を取得する周囲情報取得装置と、周囲情報取得装置により取得された物標情報に基づいて、隣接車両がウインカを点滅させて自車両が走行する車線への割込みをしようとていると判定したときには、(S30)隣接車両が割込めるように自車両の加減速による割込み受入れ制御を実行する(S80)制御ユニット(運転支援ECUなど)とを含む、車両用走行制御装置であり、制御ユニットは、割込み受入れ制御を実行している状況において、隣接車両が割込みを実行せず且つ隣接車両がウインカを点滅させなくなったと判定したときには(S90、S110)、割込み受入れ制御を終了する(S50)。【選択図】図2

Description

本発明は、自動車などの車両のための走行制御装置に係る。
自車両が走行する車線(以下、「自車線」と称呼する)に隣接する車線を自車両と同一の方向へ走行する他車両(以下、「隣接車両」と称呼する)が、車線変更により自車両の前方へ割込むことがある。かかる隣接車両の割込みに対処する車両の走行制御として、隣接車両が安全に割込みを行えるように自車両の加減速を制御することが知られている。
例えば、下記の特許文献1には、ウインカランプの点滅などにより、自車線への隣接車両の割込みの要求があると判定されると、隣接車両が自車両の前方へ安全に割込めるように自車両の加減速を制御するよう構成された走行制御装置が記載されている。この走行制御装置においては、隣接車両の割込みが完了すると、隣接車両の割込みのための自車両の加減速の制御が終了する。なお、本願においては、ウインカランプをウインカと略称する。
特許第06897170号明細書
〔発明が解決しようとする課題〕
一般に、車線変更しようとする運転者は、車線変更に先立ってウインカを点滅させることにより、周囲の車両に対し車線変更を希望している旨の意思表示をする。しかし、車線変更を開始する前に、或いは車線変更をしている途中で、運転者が車線変更の意思を撤回し、ウインカを消灯することがある。
上記特許文献1に記載された走行制御装置においては、車線変更を開始する前に、或いは車線変更をしている途中で、車線変更の意思が撤回され、ウインカが消灯される事態が想定されていない。そのため、ウインカが消灯された場合に、隣接車両の割込みのための自車両の加減速の制御を適正に終了させることができない。
本発明は、隣接車両が自車両の前方へ安全に割込めるように自車両の加減速を制御するよう構成された走行制御装置であって、隣接車両が割込みを取止めたときには、自車両の加減速の制御を終了させることができるよう改良された走行制御装置を提供する。
〔課題を解決するための手段及び発明の効果〕
本発明によれば、自車両(102)の周囲の物標の情報を取得する周囲情報取得装置(16)と、周囲情報取得装置により取得された物標の情報に基づいて、隣接車線(108)を走行する隣接車両(110)がウインカを点滅させて自車両の前方へ割込もうとしていると判定したときには(S30)、隣接車両が割込めるように自車両の加減速による割込み受入れ制御を実行する(S80)よう構成された制御ユニット(運転支援ECU10など)とを含む、車両用走行制御装置(100)が提供される。
制御ユニットは、割込み受入れ制御を実行している(S80)状況において、隣接車両(110)が割込みを実行しておらず且つ隣接車両がウインカを点滅させなくなったと判定したときには(S90、S120)、割込み受入れ制御を終了する(S150)よう構成される。
上記の構成によれば、割込み受入れ制御が実行されている状況において、隣接車両が割込みを実行しておらず且つ隣接車両がウインカを点滅させなくなったと判定されると、割込み受入れ制御が終了される。なお、隣接車両がウインカを点滅させなくなったとの判定には、隣接車両がウインカを点滅させなくなったと判定した後に、後続車両などが介在することにより隣接車両のウインカを認識できなくなった場合が含まれる。
よって、車線変更を開始する前に、或いは車線変更をしている途中で、車線変更の意思が撤回され、ウインカが消灯された場合やウインカの消灯後にウインカを認識できなくなった場合には、隣接車両の割込みのための割込み受入れ制御を終了させることができる。また、隣接車両が割込みを実行していないと判定されたとき、又は隣接車両がウインカを点滅させなくなったと判定されたときに、割込み受入れ制御が終了される場合に比して、車線変更の意思が撤回されたことを精度よく判定することができる。よって、割込み受入れ制御が不必要に終了される虞を低減することができる。
〔発明の態様〕
本発明の一つの態様においては、制御ユニット(運転支援ECU10など)は、割込み受入れ制御(S80)を実行している状況において、隣接車両が割込みを実行しておらず(S90)且つ隣接車両がウインカを消灯しており(S120)且つ割込み受入れ制御を実行している時間が基準値以上であると判定したときに(S130)、割込み受入れ制御を終了する(S150)よう構成される。
上記態様によれば、割込み受入れ制御を実行している時間が基準値以上であるか否かが判定されない場合に比して、車線変更の意思が撤回されたか否かを更に一層精度よく判定することができる。よって、隣接車両の割込みのための自車両の加減速の制御が不必要に終了される虞を更に一層低減することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、制御ユニット(運転支援ECU10など)は、割込み受入れ制御を終了すると(S150)、追従車間距離制御を実行する(S60)よう構成される。
上記態様によれば、割込み受入れ制御が終了すると、追従車間距離制御が実行される。よって、割込み受入れ制御が終了したときには、追従車間距離制御が実行されるので、自車両の前方に先行車両があっても、自車両が先行車両に過剰に接近することを防止することができる。
本発明の一つの態様においては、制御ユニット(運転支援ECU10など)は、地図情報を取得し、割込み受入れ制御を実行している(S80)状況において、隣接車両が割込みを実行しておらず且つ隣接車両がウインカを点滅させなくなったと判定した場合であっても(S90、S120)、地図情報に基づき、自車両の前方の所定範囲以内に、隣接車両が走行する車線が、自車両が走行する車線へ合流すると判定したときには(S130)、割込み受入れ制御を継続する(S80)よう構成される。
上記態様によれば、割込み受入れ制御が実行されている状況において、隣接車両が割込みを実行しておらず且つ隣接車両がウインカを点滅させなくなったと判定された場合であっても、自車両の前方の所定範囲以内に、隣接車両が走行する車線が、自車両が走行する車線へ合流すると判定されたときには、割込み受入れ制御は継続される。
よって、割込み受入れ制御が継続されない場合に比して、隣接車両が車線の合流に従って自車両の前方へ割込むことを安全に行わせることができる。
本発明の一つの態様においては、制御ユニット(運転支援ECU10など)は、隣接車両がウインカを点滅させて自車両の前方へ割込もうとしていると判定し(S30)且つ自車両に対する隣接車両の相対速度(Vr)及び相対距離(Dr)が予め設定された割込み許容範囲(80)内であると判定したときに(S40)、自車両の加減速制御を実行する(S80)よう構成される。
上記態様によれば、隣接車両がウインカを点滅させて自車両の前方へ割込もうとしていると判定され且つ自車両に対する隣接車両の相対速度及び相対距離が予め設定された割込み許容範囲内であると判定されたときに、自車両の加減速制御が実行される。
よって、自車両に対する隣接車両の相対速度及び相対距離が予め設定された割込み許容範囲内であるか否かが判定されない場合に比して、隣接車両が自車両の前方へ割込むことを安全に行わせることができる。
本発明の一つの態様においては、制御ユニット(運転支援ECU10など)は、相対距離(Dr)が基準相対距離(82)以上であるときに、相対速度(Vr)及び相対距離(Dr)が予め設定された割込み許容範囲(80)内であると判定する(S40)よう構成され、基準相対距離は、相対速度が負の基準値(Vrc)未満であるときには、正の値であり、相対速度が基準値以上であるときには、負の値であり、相対速度が小さいほど大きくなるように設定されている。
上記態様によれば、相対距離が基準相対距離以上であるときに、相対速度及び相対距離が予め設定された割込み許容範囲内であると判定される。基準相対距離は、相対速度が負の基準値未満であるときには、正の値であり、相対速度が基準値以上であるときには、負の値であり、相対速度が小さいほど大きくなるように設定されている。
よって、自車両の車速が隣接車両の車速よりも高く、相対速度が基準値未満であるときには、隣接車両が自車両よりも前方に位置し、相対距離が大きくなければ、相対速度及び相対距離が予め設定された割込み許容範囲内であると判定されない。従って、隣接車両が自車両の前方へ割込むことを安全に行わせることができる。
また、基準相対距離は、相対速度が基準値以上であるときには、相対速度の絶対値が大きいほど大きくなるよう設定されるので、自車両の車速と隣接車両の車速との差が大きいほど、隣接車両が自車両よりも前方に位置していなければならない距離が大きくなる。よって、例えば自車両の車速と隣接車両の車速との差の大小に関係なく基準相対距離が一定である場合に比して、隣接車両が自車両の前方へ割込むことを安全に行わせることができる。
また、基準相対距離は、相対速度が基準値以上であるときには、負の値であり、相対速度が大きいほど絶対値が大きくなるよう設定される。よって、自車両の車速が隣接車両の車速よりも低いときには、隣接車両が自車両よりも前方に位置していなくても、相対速度及び相対距離が予め設定された割込み許容範囲内であると判定される。従って、隣接車両が自車両よりも前方に位置していなければ、自車両の加減速制御が実行されない場合に比して、自車両の加減速制御を早期に開始することができる。
また、自車両の車速と隣接車両の車速との差が大きいほど、隣接車両が自車両よりも後方に位置していてもよい距離が大きくなる。よって、例えば自車両の車速と隣接車両の車速との差の大小に関係なく基準相対距離が一定である場合に比して、隣接車両が自車両の前方へ割込むことの準備を早期に開始することができる。
なお、本願において、自車両の車速が隣接車両の車速よりも低いときに、相対速度は負の値になり、隣接車両が自車両よりも後方側に位置しているときに、相対距離は負の値になる。
上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いられる名称及び/又は符号が括弧書きで添えられている。しかし、本発明の各構成要素は、括弧書きで添えられた名称及び/又は符号に対応する実施形態の構成要素に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
本発明の実施形態にかかる車両用走行制御装置を示す概略構成図である。 実施形態における走行制御ルーチンを示すフローチャートである。 自車両に対する隣接車両の相対速度Vr及び相対距離Drについて、割込み許容範囲を示す図である。 自車両の車速Voが隣接車両の車速Vaよりも高い場合について、自車両の加減速制御を説明するための図である。 自車両の車速Voが隣接車両の車速Vaよりも低い場合について、自車両の加減速制御を説明するための図である。 自車両の車速が隣接車両の車速よりも高い場合について、実施形態の作動を従来技術の場合と対比して説明するための図である。 自車両の車速が隣接車両の車速よりも低い場合について、実施形態の作動を従来技術の場合と対比して説明するための図である。
以下に添付の図を参照しつつ、本発明の実施形態にかかる車両用走行制御装置について詳細に説明する。
<構成>
図1に示されているように、本発明の実施形態にかかる車両用走行制御装置100は、車両102に適用され、運転支援ECU10を含んでいる。車両102は、自動運転が可能な車両であってよく、駆動ECU20、制動ECU30、電動パワーステアリングECU40及びメータECU50を備えている。ECUは、マイクロコンピュータを主要部として備える電子制御装置(Electronic Control Unit)を意味する。なお、以下の説明においては、車両102は、他車両と区別するために、必要に応じて自車両102と呼称され、電動パワーステアリングはEPSと呼称される。
各ECUのマイクロコンピュータは、CPU、ROM、RAM、読み書き可能な不揮発性メモリ(N/M)及びインターフェース(I/F)などを含んでいる。CPUは、ROMに格納されたインストラクション(プログラム、ルーチン)を実行することにより各種機能を実現する。更に、これらのECUは、CAN(Controller Area Network)104を介してデータ交換可能(通信可能)に互いに接続されている。従って、特定のECUに接続されたセンサ(スイッチを含む)の検出値などは、他のECUにも送信されるようになっている。
運転支援ECU10は、追従車間距離制御、車線維持制御などの車両の走行制御を行う中枢の制御装置である。実施形態においては、運転支援ECU10は、後に詳細に説明するように、他のECUと共働して隣接車両の割込み受入れ制御及び追従車間距離制御を含む車両の走行制御を実行する。以下の説明においては、追従車間距離制御はACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)と呼称される。
運転支援ECU10には、カメラセンサ12及びレーダセンサ14が接続されている。カメラセンサ12及びレーダセンサ14は、それぞれ複数のカメラ装置及び複数のレーダ装置を含んでいる。カメラセンサ12及びレーダセンサ14は、車両102の周囲の物標の情報を取得する周囲情報取得装置16として機能する。
カメラセンサ12の各カメラ装置は、図には示されていないが、車両102の周囲を撮影するカメラ部と、カメラ部によって撮影して得られた画像データを解析して道路の白線、他車両などの物標を認識する認識部とを備えている。認識部は、認識した物標に関する情報を所定の時間毎に運転支援ECU10に供給する。
レーダセンサ14の各レーダ装置は、レーダ送受信部及び信号処理部(図示せず)を備えている。レーダ送受信部は、ミリ波帯の電波(以下、「ミリ波」と称呼する)を放射し、放射範囲内に存在する立体物(例えば、他車両、自転車、ガードレールなど)によって反射されたミリ波(即ち、反射波)を受信する。信号処理部は、放射したミリ波と受信した反射波との位相差、反射波の減衰レベル及びミリ波を放射してから反射波を受信するまでの時間などに基づいて、自車両と立体物との相対距離及び相対速度、自車両に対する立体物の相対位置(方向)などを表す情報を所定の時間毎に取得して運転支援ECU10に供給する。なお、レーダセンサ14に代えて、又はレーダセンサ14に加えて、LiDAR(Light Detection And Ranging)が使用されてもよい。
更に、運転支援ECU10には、設定操作器18が接続されており、設定操作器18は、運転者により操作される位置に設けられている。図1には示されていないが、設定操作器18は、ACCスイッチと、後述のACCの目標車速Vt及び目標車間時間Ttを設定するための設定器とを含み、運転支援ECU10は、ACCスイッチがオンである場合に車両の走行制御を実行する。
駆動ECU20には、図1には示されていない駆動輪に駆動力を付与することにより車両102を加速させる駆動装置22が接続されている。駆動ECU20は、通常時には、駆動装置22により発生される駆動力が運転者による駆動操作に応じて変化するよう、駆動装置を制御し、運転支援ECU10から指令信号を受信すると、指令信号に基づいて駆動装置22を制御する。
なお、駆動装置22は、ガソリンエンジンのような内燃機関及び変速機の組合せ、内燃機関及びモータの組合せである所謂ハイブリッドシステム、所謂プラグインハイブリッドシステム、燃料電池及びモータの組合せ、モータのように、当技術分野において公知の任意の駆動装置であってよい。
制動ECU30には、図1には示されていない車輪に制動力を付与することにより車両102を制動により減速させる制動装置32が接続されている。制動ECU30は、通常時には、制動装置32により発生される制動力が運転者による制動操作に応じて変化するよう、制動装置を制御し、運転支援ECU10から指令信号を受信すると、指令信号に基づいて制動装置32を制御することにより自動制動を行う。
EPS・ECU40には、EPS装置42が接続されている。EPS・ECU40は、後述の運転操作センサ60及び車両状態センサ70により検出された操舵トルクTs及び車速Vに基づいて、当技術分野において公知の要領にてEPS装置42を制御することにより、操舵アシストトルクを制御し、運転者の操舵負担を軽減する。また、EPS・ECU40は、EPS装置42を制御することにより、必要に応じて転舵輪を転舵することができる。よって、EPS・ECU40及びEPS装置42は、必要に応じて転舵輪を自動的に転舵する転舵装置として機能する。
メータECU50には、表示器52が接続されている。表示器52は、例えばヘッドアップディスプレイ或いはメータ類及び各種の情報が表示されるマルチインフォーメーションディスプレイであってよく、ナビゲーション装置のディスプレイであってもよい。
運転操作センサ60及び車両状態センサ70は、CAN104に接続されている。運転操作センサ60及び車両状態センサ70によって検出された情報(センサ情報と呼ぶ)は、CAN104に送信される。CAN104に送信されたセンサ情報は、各ECUにおいて適宜に利用可能である。なお、センサ情報は、特定のECUに接続されたセンサの情報であって、その特定のECUからCAN104に送信されてもよい。
運転操作センサ60は、駆動操作量センサ及び制動操作量センサを含んでいる。更に、運転操作センサ60は、操舵角センサ、操舵トルクセンサなどを含んでいる。車両状態センサ70は、車速センサ、前後加速度センサ、横加速度センサ、及びヨーレートセンサなどを含んでいる。
周知のように、ACCは、定速走行制御及び先行車追従制御の2種類の制御を含んでいる。定速走行制御は、運転者による制駆動操作を要することなく、車両102の車速Vが目標車速(設定速度)Vtと一致するように車両の制駆動力を調整する制御である。先行車追従制御は、運転者による制駆動操作を要することなく、先行車(追従対象車両)と自車両102との間の車間距離Dを目標車間距離Dtに維持しながら先行車に対し自車両を追従させる制御である。先行車は、自車両102の前方領域であって自車両の直前を走行している車両である。
更に、ナビゲーション装置80もCAN104に接続されている。ナビゲーション装置80は、車両102の位置を検出するGPS受信機と、地図情報を記憶する記憶装置と、地図情報の最新情報を外部から取得する通信装置とを備えている。ナビゲーション装置80は、車両102の現在地の情報を取得する装置として機能し、地図上における車両の現在地及びその周辺の地図情報を示す信号を運転支援ECU10に出力する。
実施形態においては、運転支援ECU10のROMは、図2に示されたフローチャートに対応する車両の走行制御のプログラムを記憶しており、CPUは、該プログラムに従って本発明の実施形態にかかる走行制御を実行する。
<実施形態における走行制御ルーチン>
次に、図2に示されたフローチャートを参照して実施形態における走行制御ルーチンについて説明する。図2に示されたフローチャートによる走行制御は、設定操作器18の図1には示されていないACCスイッチがオンであるときに運転支援ECU10のCPUにより実行される。以下の説明においては、走行制御を単に「本制御」と指称する。
まず、ステップS10においては、CPUは、フラグFが1であるか否か、即ち隣接車両の割込みを受入れるための自車両の制御中であるか否かを判定する。CPUは、肯定判定をしたときには、本制御をステップS90へ進め、否定判定をしたときには、本制御をステップS20へ進める。なお、フラグFは、図2に示されたフローチャートによる本制御の開始時に0に初期化される。
ステップS20においては、CPUは、周囲情報取得装置16により取得された物標の情報に基づいて、例えば図4及び図5に示されているように、自車線106に隣接する車線108を自車両と同一の方向へ走行する隣接車両110があるか否かを判定する。CPUは、否定判定をしたときには、本制御をステップS50へ進め、肯定判定をしたときには、本制御をステップS30へ進める。
ステップS30においては、CPUは、周囲情報取得装置16により取得された物の情報に基づいて、隣接車両110の自車両の側のウインカ110Aが点滅しているか否かを判定する。CPUは、否定判定をしたときには、本制御をステップS50へ進め、肯定判定をしたときには、本制御をステップS40へ進める。
ステップS40においては、CPUは、周囲情報取得装置16により取得された物標の情報に基づいて、自車両102に対する隣接車両の相対速度Vr及び相対距離Drを演算し、相対速度Vr及び相対距離Drが図3に示された割込み許容範囲内にあるか否かを判定する。CPUは、否定判定をしたときには、ステップS50において、フラグFを0にリセットし、ステップS60において、ACCによる自車両の制御、即ち定速走行制御又は先行車追従制御を実行する。これに対し、CPUは、肯定判定をしたときには、ステップS70において、フラグFを1にセットする。なお、フラグFが0であるときには、ステップS50において、フラグFは0に維持される。
よって、自車両に対する隣接車両の相対速度Vr及び相対距離Drが予め設定された割込み許容範囲80内であるか否かが判定されない場合に比して、隣接車両が自車両の前方へ割込むことを安全に行わせることができる。
図3においてハッチングにて示されているように、割込み許容範囲80は、相対距離Drが基準相対距離82以上の範囲である。基準相対距離82は、相対速度Vrが負の基準値Vrc未満であるときには、正の値であり、相対速度Vrが基準値Vrc以上であるときには、負の値であり、相対速度Vrが小さいほど大きくなるように設定されている。
換言すれば、基準相対距離82は、相対距離Drが正の値であるときには、相対速度Vrの絶対値が大きいほど正の値で大きくなり、相対速度Vrが正の値であるときには、相対速度が大きいほど負の値で絶対値が大きくなるよう設定されている。更に、基準相対距離82は、相対距離Dr及び相対速度Vrが負の値であるときには、相対速度の絶対値が大きいほど負の値で絶対値が小さくなるよう設定されている。なお、相対距離Drが基準相対距離82よりも大きく、相対距離Drと基準相対距離82との差が大きいほど、隣接車両が自車両の前方へ割込む際の安全性が高くなると考えられる。
よって、自車両の車速が隣接車両の車速よりも高く、相対速度Vrが基準値Vrc未満であるときには、隣接車両が自車両よりも前方に位置し、相対距離Drが大きくなければ、相対速度及び相対距離が予め設定された割込み許容範囲内であると判定されない。従って、隣接車両が自車両の前方へ割込むことを安全に行わせることができる。
また、基準相対距離82は、相対速度Vrが負の値であるときには、相対速度の絶対値が大きいほど大きくなるよう設定されるので、自車両の車速と隣接車両の車速との差が大きいほど、隣接車両が自車両よりも前方に位置していなければならない距離が大きくなる。よって、例えば自車両の車速と隣接車両の車速との差の大小に関係なく基準相対距離が一定である場合に比して、隣接車両が自車両の前方へ割込むことを安全に行わせることができる。
また、基準相対距離82は、相対速度Vが基準値Vrc以上であるときには、負の値であり、相対速度が大きいほど絶対値が大きくなるよう設定される。よって、自車両の車速が隣接車両の車速よりも低いときには、隣接車両が自車両よりも前方に位置していなくても、相対速度及び相対距離が予め設定された割込み許容範囲内であると判定される。従って、隣接車両が自車両よりも前方に位置していなければ、自車両の加減速制御が実行されない場合に比して、自車両の加減速制御を早期に開始することができる。
また、自車両の車速と隣接車両の車速との差が大きいほど、隣接車両が自車両よりも後方に位置していてもよい距離が大きくなる。よって、例えば自車両の車速と隣接車両の車速との差の大小に関係なく基準相対距離が一定である場合に比して、隣接車両が自車両の前方へ割込むことの準備を早期に開始することができる。
ステップS80においては、CPUは、自車線への隣接車両の割込みを受け入れるよう、自車両の加減速による割込み受入れ制御を実行する。例えば、図4に示されているように、自車両102の車速Voが隣接車両110の車速Vaよりも高く、相対速度Vrが負の値であるときには、例えば相対速度Vrが正の値になるように、自車両が減速されることにより車速Voが低下され、相対距離Drが増大される。なお、車速Voの低下度合は、相対距離Drが大きいほど小さくてよい。
これに対し、図5に示されているように、自車両102の車速Voが隣接車両110の車速Vaよりも低く、相対速度Vrが正の値であるときには、自車両の前方に隣接車両が安全に割込むためのスペース(十分な相対距離Dr)が確保されるように、自車両の加減速度が制御される。
CPUは、ステップS90において、周囲情報取得装置16により取得された物標情報に基づいて、隣接車両が自車線への割込みを実行しているか否かを判定する。CPUは、否定判定をしたときには、本制御をステップS120へ進め、肯定判定をしたときには、本制御をステップS100へ進める。
ステップS100においては、CPUは、周囲情報取得装置16により取得された物標の情報に基づいて、隣接車両が自車線への割込みを完了しているか否かを判定する。CPUは、肯定判定をしたときには、本制御をステップS150へ進め、否定判定をしたときには、本制御をステップS110へ進める。なお、隣接車両が自車線の範囲内にて走行する状況になったときに、隣接車両が自車線への割込みを完了していると判定されてよい。
CPUは、ステップS110において、割込みを実行している隣接車両を先行車両として先行車追従制御を実行する。なお、隣接車両が自車線の中央に近づいているときに、隣接車両が自車線への割込みを実行していると判定されてよい。
ステップS120においては、CPUは、周囲情報取得装置16により取得された物標の情報に基づいて、隣接車両の自車両の側のウインカが消灯しているか否かを判定する。CPUは、否定判定をしたときには、本制御をステップS40へ進め、肯定判定をしたときには、本制御をステップS130へ進める。なお、隣接車両がウインカを点滅させなくなった(消灯した)と判定した後に、後続車両などが介在することにより隣接車両のウインカを認識できなくなった場合にも、肯定判定が行われる。
ステップS130においては、CPUは、ナビゲーション装置80から地図情報を取得し、地図情報に基づいて、自車両の前方の所定範囲以内に、隣接車両が走行する車線が、自車両が走行する自車線へ合流する車線の合流があるか否かを判定する。CPUは、肯定判定をしたときには、本制御をステップS40へ進め、否定判定をしたときには、本制御をステップS140へ進める。
ステップS140においては、CPUは、上記ステップS80における割込み受入れ制御が開始されてからの経過時間が基準値(予め設定された正の定数)以上であるか否かを判定する。CPUは、否定判定をしたときには、本制御をステップS40へ進め、肯定判定をしたときには、ステップS150において、フラグFを0にリセットする。
<実施形態の作動>
次に、自車線に隣接する車線を自車両と同一の方向へ走行する隣接車両があるが、状況が異なる種々の場合について、実施形態にかかる走行制御を説明する。
<A.隣接車両のウインカが点滅していない場合>
隣接車両の自車両の側のウインカが点滅していない場合には、ステップS30において否定判定が行われる。よって、ステップS60においてACCによる自車両の制御が実行され、ステップS80は実行されない。即ち、自車線への隣接車両の割込みを受け入れるための割込み受入れ制御は実行されない。
<B.隣接車両のウインカが点滅しているが、割込みが許容されない場合>
隣接車両の自車両の側のウインカが点滅しているが、相対速度Vr及び相対距離Drが図3に示された割込み許容範囲80内になく、割込みが許容されない場合には、ステップS30において肯定判定が行われるが、ステップS40において否定判定が行われる。よって、上記Aの場合と同様に、ステップS60においてACCによる自車両の制御が実行され、割込み受入れ制御(S80)は実行されない。
<C.隣接車両のウインカが点滅しており、割込みが許容される場合>
隣接車両の自車両の側のウインカが点滅しており、相対速度Vr及び相対距離Drが割込み許容範囲80内にあり、割込みが許容される場合には、まずステップS10において否定判定が行われ、ステップS20乃至びS40において肯定判定が行われる。よって、ステップS70において、フラグFが1にセットされ、ステップS80において、自車線への隣接車両の割込みを受け入れるための割込み受入れ制御が実行される。その後、ステップS10において肯定判定が行われる。
<C1.隣接車両が割込み実行中である場合>
ステップS90及びS100においてそれぞれ肯定判定及び否定判定が行われ、ステップS110において、割込み実行中である隣接車両を先行車両として先行車追従制御が実行され、これにより相対距離Drが設定された車間距離になるように制御される。
<C2.隣接車両が割込みを実行せず、隣接車両のウインカが点滅している場合>
ステップS90及びS120において否定判定が行われる。よって、相対速度Vr及び相対距離Drが割込み許容範囲80内にあり、割込みが許容される限り、ステップS80において、自車線への隣接車両の割込みを受け入れるための割込み受入れ制御が実行される。
<C3.隣接車両が割込みを実行せず、隣接車両のウインカが消灯された場合>
ステップS90において否定判定が行われ、ステップS120において肯定判定が行われる。よって、自車線への隣接車両の割込みを受け入れる割込み受入れ制御が開始されてからの経過時間が基準値以上になると、ステップS140において肯定判定が行われ、ステップS150においてフラグFが0にリセットされる。よって、割込み受入れ制御が終了し、ステップS60のACCによる自車両の制御が実行される。
なお、隣接車両が割込みを実行せず、隣接車両のウインカが消灯した後ウインカを認識できなくなっても、割込み受入れ制御が開始されてからの経過時間が基準値以上になると、ステップS120及びS140において肯定判定が行われる。よって、割込み受入れ制御が終了する。また、隣接車両が割込みを完了した場合には、上記C3の場合と同様に、割込み受入れ制御が終了し、ステップS60のACCによる自車両の制御が実行される。
次に、上記Cの場合であって、自車両102の車速が隣接車両110の車速よりも高い場合及び自車両102の車速が隣接車両110の車速よりも低い場合について、図6及び図7を参照して実施形態の作動を従来技術の場合と対比して説明する。なお、図6及び図7において、時点t1は隣接車両の自車両の側のウインカの点滅が開始した時点を示し、時点t2は自車線への隣接車両の割込みが開始した時点を示している。
図6は、自車両102の車速Voが隣接車両110の車速Vaよりも高い場合における自車両の車速の変化を示している。破線は、自車線への隣接車両の割込みが開始した時点t2において、自車両102の車速Voが低下される従来技術の場合の車速Voの変化を示している。図4に示されているように隣接車両110が自車両102よりも前方に位置していても、自車両102の車速Voは比較的速やかに低下されなければならない。
これに対し、実施形態によれば、時点t1又はその前後の時点において、相対速度Vr及び相対距離Drが割込み許容範囲内にあると判定されると、自車線への隣接車両の割込みを受け入れるための割込み受入れ制御(S80)が開始される。よって、図6において実線にて示されているように、自車両102の車速Voの低下が従来技術の場合よりも早期に開始されるので、車速Voは穏やかに低下されればよい。
図7は、自車両102の車速Voが隣接車両110の車速Vaよりも低い場合における自車両の車速の変化を示している。破線は、自車線への隣接車両の割込みが開始した時点t2又はその直前において、自車両102の車速Voが低下される従来技術の場合の車速Voの変化を示している。図5に示されているように隣接車両110が自車両102よりも前方に位置していても、特に相対距離Drが小さい場合には、自車両102の車速Voは比較的速やかに且つ大きく低下されなければならず、車速Voが元の車速に早期に復帰するのが遅くなる。なお、このことは、相対距離Drが負の値である場合にも同様である。
これに対し、実施形態によれば、時点t1又はその前後の時点において、相対速度Vr及び相対距離Drが割込み許容範囲内にあると判定されると、自車線への隣接車両の割込みを受け入れるための割込み受入れ制御(S80)が開始される。よって、図7において実線にて示されているように、自車両102の車速Voは穏やかに低下されればよく、低下量も小さくてよく、よって車速Voは元の車速に早期に復帰する。
以上の説明から解るように、実施形態によれば、自車両102の加減速による割込み受入れ制御(S80)が実行されている状況において(S10)、隣接車両110が割込みを実行しておらず且つ隣接車両がウインカを点滅させなくなったと判定されると(S90、S110)、割込み受入れ制御が終了される(S140)。
よって、車線変更を開始する前に、或いは車線変更をしている途中で、車線変更の意思が撤回され、ウインカが消灯された場合には、割込み受入れ制御を終了させることができる。また、隣接車両が割込みを実行していないと判定されたとき、又は隣接車両がウインカを点滅させなくなったと判定されたときに、割込み受入れ制御が終了される場合に比して、車線変更の意思が撤回されたことを精度よく判定することができる。よって、割込み受入れの制御が不必要に終了される虞を低減することができる。
特に、実施形態によれば、自車両102の加減速による割込み受入れ制御(S80)が実行されている状況において(S10)、隣接車両110が割込みを実行しておらず(S90)且つ隣接車両がウインカを消灯しており(S120)且つ割込み受入れ制御を実行している時間が基準値以上であると判定したときに(S140)、の割込み受入れ制御が終了される(S150)。
よって、割込み受入れ制御を実行している時間が基準値以上であるか否かが判定されない場合に比して、車線変更の意思が撤回されたか否かを更に一層精度よく判定することができる。従って、割込み受入れの制御が不必要に終了される虞を更に一層低減することができる。
また、実施形態によれば、自車両102の加減速による割込み受入れ制御(S80)が終了すると(S150)、追従車間距離制御が実行される(S60)。よって、割込み受入れ制御が終了したときには、追従車間距離制御により自車両が先行車両に過剰に接近することを防止することができる。
更に、実施形態によれば、割込み受入れ制御が実行されている状況において(S10)、隣接車両が割込みを実行しておらず(S90)且つ隣接車両がウインカを点滅させなくなったと判定された(S120)場合であっても、自車両の前方の所定範囲以内に、隣接車両が走行する車線が、自車両が走行する自車線へ合流すると判定されたときには(S130)、割込み受入れ制御は継続される(S80)。よって、割込み受入れ制御が継続されない場合に比して、隣接車両が車線の合流に従って自車両の前方へ割込むことを安全に行わせることができる。
以上においては本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
例えば、上述の実施形態においては、自車両102の加減速による割込み受入れ制御(S80)が終了すると(S150)、追従車間距離制御が実行される(S60)。しかし、ステップS60が省略され、追従車間距離制御が実行されなくてもよい。
また、ステップS40及びステップS140の少なくとも一方が省略されてもよい。
10…運転支援ECU、12…カメラセンサ、14…レーダセンサ、16…周囲情報取得装置、20…駆動ECU、30…制動ECU、40…EPS・ECU、50…メータECU、60…運転操作センサ、70…車両状態センサ、80…ナビゲーション装置、100…車両制御装置、102…車両(自車両)、110…隣接車両

Claims (6)

  1. 自車両の周囲の物標の情報を取得する周囲情報取得装置と、前記周囲情報取得装置により取得された物標の情報に基づいて、隣接車線を走行する隣接車両がウインカを点滅させて自車両の前方への割込もうとしていると判定したときには、前記隣接車両が割込めるように自車両の加減速による割込み受入れ制御を実行するよう構成された制御ユニットとを含む、車両用走行制御装置において、
    前記制御ユニットは、前記割込み受入れ制御を実行している状況において、前記隣接車両が割込みを実行しておらず且つ前記隣接車両がウインカを点滅させなくなったと判定したときには、前記割込み受入れ制御を終了するよう構成された、車両用走行制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両用走行制御装置において、前記制御ユニットは、前記割込み受入れ制御を実行している状況において、前記隣接車両が割込みを実行しておらず且つ前記隣接車両がウインカを消灯しており且つ前記割込み受入れ制御を実行している時間が基準値以上であると判定したときに、前記割込み受入れ制御を終了するよう構成された、車両用走行制御装置。
  3. 請求項1に記載の車両用走行制御装置において、前記制御ユニットは、前記割込み受入れ制御を終了すると、追従車間距離制御を実行するよう構成された、車両用走行制御装置。
  4. 請求項1に記載の車両用走行制御装置において、前記制御ユニットは、地図情報を取得し、前記割込み受入れ制御を実行している状況において、前記隣接車両が割込みを実行しておらず且つ前記隣接車両がウインカを点滅させなくなったと判定した場合であっても、前記地図情報に基づき、前記自車両の前方の所定範囲以内に、前記隣接車両が走行する車線が、前記自車両が走行する車線へ合流すると判定したときには、前記割込み受入れ制御を継続するよう構成された、車両用走行制御装置。
  5. 請求項1に記載の車両用走行制御装置において、前記制御ユニットは、前記隣接車両がウインカを点滅させて自車両が走行する車線への割込みをしようとていると判定し且つ自車両に対する前記隣接車両の相対速度及び相対距離が予め設定された割込み許容範囲内であると判定したときに、前記自車両の加減速制御を実行するよう構成された、車両用走行制御装置。
  6. 請求項5に記載の車両用走行制御装置において、前記制御ユニットは、前記相対距離が基準相対距離以上であるときに、前記相対速度及び前記相対距離が前記予め設定された割込み許容範囲内であると判定するよう構成され、前記基準相対距離は、前記相対速度が負の基準値未満であるときには、正の値であり、前記相対速度が前記基準値以上であるときには、負の値であり、前記相対速度が小さいほど大きくなるように設定されている、車両用走行制御装置。

JP2022189314A 2022-11-28 2022-11-28 車両用走行制御装置 Pending JP2024077301A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022189314A JP2024077301A (ja) 2022-11-28 2022-11-28 車両用走行制御装置
US18/516,601 US20240174228A1 (en) 2022-11-28 2023-11-21 Vehicle travel control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022189314A JP2024077301A (ja) 2022-11-28 2022-11-28 車両用走行制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024077301A true JP2024077301A (ja) 2024-06-07

Family

ID=91192426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022189314A Pending JP2024077301A (ja) 2022-11-28 2022-11-28 車両用走行制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20240174228A1 (ja)
JP (1) JP2024077301A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20240174228A1 (en) 2024-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5994755B2 (ja) 車両走行制御装置
US20180178802A1 (en) Driving assistance apparatus
US7337056B2 (en) Driving control apparatus
US6665603B2 (en) Vehicle traveling control system
JP2018020693A (ja) 車両走行制御装置
US11110934B2 (en) Vehicle travel control apparatus
US11643078B2 (en) Travel control device for vehicle
JP4926859B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP5045637B2 (ja) 車両走行制御装置
JP2010076616A (ja) 車間距離制御装置
US20200216074A1 (en) Control system of vehicle, control method of the same, and non-transitory computer-readable storage medium
US11440558B2 (en) Vehicle control device
US11634135B2 (en) Driving support control device for vehicle
JP2024077301A (ja) 車両用走行制御装置
CN116056964A (zh) 用于确定车辆的躲避轨迹的方法
WO2019202859A1 (ja) 走行制御装置
KR20210029357A (ko) 최소 위험 조작을 수행하기 위한 차량 및 상기 차량의 작동 방법
KR20210029858A (ko) 최소 위험 조작을 수행하기 위한 차량 및 상기 차량의 작동 방법
US20240182023A1 (en) Collision avoidance support device and method
US20240140421A1 (en) Vehicle deceleration support device
JP2024057372A (ja) 衝突回避支援装置
US20230219571A1 (en) Deceleration assistance device, vehicle, deceleration assistance method, and program
US20230311875A1 (en) Control device, method for operating control device, and non-transitory computer-readable storage medium
JP7311579B2 (ja) 鞍乗型車両の運転支援システム
US20240083454A1 (en) Vehicle control system and vehicle control method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231010

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20240327