JP2024076908A - ショーツ型ナプキン、及び、ショーツ型ナプキンの包装体 - Google Patents

ショーツ型ナプキン、及び、ショーツ型ナプキンの包装体 Download PDF

Info

Publication number
JP2024076908A
JP2024076908A JP2022188741A JP2022188741A JP2024076908A JP 2024076908 A JP2024076908 A JP 2024076908A JP 2022188741 A JP2022188741 A JP 2022188741A JP 2022188741 A JP2022188741 A JP 2022188741A JP 2024076908 A JP2024076908 A JP 2024076908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shorts
napkin
type napkin
type
absorbent core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022188741A
Other languages
English (en)
Inventor
夏美 梅原
伸亨 加藤
チャンチャラスック ポンサン
プラコープサップ タネート
コンティアン ラニダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to JP2022188741A priority Critical patent/JP2024076908A/ja
Priority to PCT/JP2023/041632 priority patent/WO2024111550A1/ja
Publication of JP2024076908A publication Critical patent/JP2024076908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/47Sanitary towels, incontinence pads or napkins
    • A61F13/472Sanitary towels, incontinence pads or napkins specially adapted for female use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/531Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad
    • A61F13/532Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】経血や汗等の排泄液の吸収後も、着用者の排泄口や臀部の溝等に密着した状態が維持されやすいショーツ型ナプキンを提供すること。【解決手段】吸収性コア(11)を備える吸収性本体(10)と腹側胴回り部(20)と腹側胴回り部(20)とは別部材の背側胴回り部(30)とを有するショーツ型ナプキン(1)であって、展開かつ伸長状態において吸収性コア(11)の長手方向及び左右方向の中央部に人工経血を滴下する経血滴下試験を行った場合に、試験を行った後のショーツ型ナプキン(1)の中央部の厚みは、試験を行う前のショーツ型ナプキン(1)の中央部の厚みよりも小さい。【選択図】図2

Description

本発明は、ショーツ型ナプキン、及び、ショーツ型ナプキンの包装体に関する。
特許文献1には、前ウェスト域を形成する前ウェストパネルと、後ウェスト域を形成する後ウェストパネルと、吸収体を有する吸収パネルとを含む大人用のパンツ型着用物品が開示されている。このパンツ型着用物品は、大人の軽失禁用おむつを対象としているため、吸収体の保水量が150~400gとなっている。この保水量を確保しつつ、ユーザーが抵抗感なく着用できるように(おむつを着用していることが認識されないように)、吸液性コアとして、木材フラッフパルプと超吸収性ポリマー粒子(SAP)を含むものや、SAPのみから形成されるもの等、スリムな吸収性コアが例示されている。
特開2017-47148号公報
一方、ショーツ型ナプキンでは、着用者の排泄口や臀部の溝に密着し、経血の伝い漏れを抑制することが望まれている。また、ショーツ型ナプキンは主に経血の吸収を用途とし、特許文献1のようなおむつが吸収する尿に比べて、経血は粘度が高く、表面シート上で拡散しやすい傾向があり、かつ排泄量が少ない。そのため、特許文献1のおむつを、そのままショーツ型ナプキンとして利用すると、排泄液(経血や汗等)を吸収したSAPによって吸液性コアが膨らみ、肌側面に凹凸が形成されやすく、着用者への密着性が低下し、肌伝い漏れが発生しやすくなってしまうという課題があった。
本発明は、上記のような従来の問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、経血や汗等の排泄液の吸収後も、着用者の排泄口や臀部の溝等に密着した状態が維持されやすいショーツ型ナプキンを提供することにある。
上記目的を達成するための主たる発明は、保水性繊維を含む吸収性コアを備える吸収性本体と、腹側胴回り部と、前記腹側胴回り部とは別部材として構成された背側胴回り部と、を有するショーツ型ナプキンであって、展開かつ伸長状態において、互いに直交する長手方向、左右方向、及び、厚さ方向を有し、前記吸収性コアの前記長手方向及び前記左右方向の中央部に人工経血を滴下する経血滴下試験を行った場合に、前記経血滴下試験を行った後の前記ショーツ型ナプキンの前記中央部の厚みは、前記経血滴下試験を行う前の前記ショーツ型ナプキンの前記中央部の厚みよりも小さいことを特徴とするショーツ型ナプキンである。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
本発明によれば、経血や汗等の排泄液の吸収後も、着用者の排泄口や臀部の溝等に密着した状態が維持されやすいショーツ型ナプキンを提供することができる。
ショーツ型ナプキン1の正面図である。 展開かつ伸長状態のショーツ型ナプキン1を肌側から見た平面図である。 図3Aは、図2の第1中心線CL1での概略断面図であり、図3Bは、図2の第2中心線CL2での概略断面図である。 変形例のショーツ型ナプキン1の展開かつ伸長状態の平面図の一部を示す図である。 経血滴下試験、及び、食塩水滴下試験を説明する図である。 吸収性コア11の括れ部11Dの説明図である。 ショーツ型ナプキン1を折り畳んだ状態の側面図である。 ショーツ型ナプキン1の包装体50の正面図である。 図9A及び図9Bは、変形例におけるショーツ型ナプキン1の包装体60,70の正面図である。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
(態様1)
保水性繊維を含む吸収性コアを備える吸収性本体と、腹側胴回り部と、前記腹側胴回り部とは別部材として構成された背側胴回り部と、を有するショーツ型ナプキンであって、展開かつ伸長状態において、互いに直交する長手方向、左右方向、及び、厚さ方向を有し、前記吸収性コアの前記長手方向及び前記左右方向の中央部に人工経血を滴下する経血滴下試験を行った場合に、前記経血滴下試験を行った後の前記ショーツ型ナプキンの前記中央部の厚みは、前記経血滴下試験を行う前の前記ショーツ型ナプキンの前記中央部の厚みよりも小さいことを特徴とするショーツ型ナプキン。
態様1に記載のショーツ型ナプキンによれば、例えば、腹側胴回り部から背側胴回り部まで連続する一体型の外装部材を備える場合に比べて、ナプキンの通気性が良い。また、腹側胴回り部と背側胴回り部が分離しているため、ナプキンを装着する際の引き上げ時に、各胴回り部と吸収性本体の接合部に引き上げの力が集中しやすく、吸収性本体が着用者の股下部に密着しやすい。また、着用中も、一体型の外装部材に比べて、吸収性本体が胴回りの身体の動きの影響を受け難いため、フィットした状態が維持されやすい。また、着用者の排泄口が当接するナプキンの前記中央部において、経血吸収後に厚みが膨らまないので、肌側面に凹凸が形成されてしまうことを抑制でき、着用者の排泄口にナプキンが密着した状態が維持されやすい。その結果、着用者とナプキンの間に生じた隙間を経血が伝い流れてしまうことを抑制できる。
(態様2)
保水性繊維を含む吸収性コアを備える吸収性本体と、腹側胴回り部と、前記腹側胴回り部とは別部材として構成された背側胴回り部と、を有するショーツ型ナプキンであって、展開かつ伸長状態において、互いに直交する長手方向、左右方向、及び、厚さ方向を有し、前記吸収性コアを前記長手方向に3分割したときの背側領域のうちの、前記長手方向及び前記左右方向の中央部である背側中央部に、生理食塩水を滴下する食塩水滴下試験を行った場合に、前記食塩水滴下試験を行った後の前記ショーツ型ナプキンの前記背側中央部の厚みは、前記食塩水滴下試験を行う前の前記ショーツ型ナプキンの前記背側中央部の厚みよりも小さいことを特徴とするショーツ型ナプキン。
態様2に記載のショーツ型ナプキンによれば、例えば、腹側胴回り部から背側胴回り部まで連続する一体型の外装部材を備える場合に比べて、ナプキンの通気性が良い。また、腹側胴回り部と背側胴回り部が分離しているため、ナプキンを装着する際の引き上げ時に、各胴回り部と吸収性本体の接合部に引き上げの力が集中しやすく、吸収性本体が着用者の臀部の溝に密着しやすい。また、着用中も、一体型の外装部材に比べて、吸収性本体が胴回りの身体の動きの影響を受け難いため、フィットした状態が維持されやすい。また、着用者の腹側部に比べて背側部の方が発汗しやすく、特に仰向けの寝姿勢時に発汗が生じやすいが、前記背側中央部が汗(生理食塩水)の吸収後に厚みが膨らまないので、着用者の臀部の溝部にナプキンが密着した状態(入り込んだ状態)が維持されやすい。その結果、臀部の溝に沿った経血の伝い漏れを抑制できる。
(態様3)
保水性繊維を含む吸収性コアを備える吸収性本体と、腹側胴回り部と、前記腹側胴回り部とは別部材として構成された背側胴回り部と、を有するショーツ型ナプキンであって、展開かつ伸長状態において、互いに直交する長手方向、左右方向、及び、厚さ方向を有し、前記吸収性コアの前記長手方向及び前記左右方向の中央部に人工経血を滴下する経血滴下試験を行った場合に、前記経血滴下試験を行った後の前記ショーツ型ナプキンの前記中央部の厚みは、前記経血滴下試験を行う前の前記ショーツ型ナプキンの前記中央部の厚みよりも小さく、前記吸収性コアを前記長手方向に3分割したときの背側領域のうちの、前記長手方向及び前記左右方向の中央部である背側中央部に、生理食塩水を滴下する食塩水滴下試験を行った場合に、前記食塩水滴下試験を行った後の前記ショーツ型ナプキンの前記背側中央部の厚みは、前記食塩水滴下試験を行う前の前記ショーツ型ナプキンの前記背側中央部の厚みよりも小さいことを特徴とするショーツ型ナプキン。
態様3に記載のショーツ型ナプキンによれば、例えば、腹側胴回り部から背側胴回り部まで連続する一体型の外装部材を備える場合に比べて、ナプキンの通気性が良い。また、腹側胴回り部と背側胴回り部が分離しているため、ナプキンを装着する際の引き上げ時に、各胴回り部と吸収性本体の接合部に引き上げの力が集中しやすく、吸収性本体が着用者の股下部や臀部の溝部に密着しやすい。また、着用中も、一体型の外装部材に比べて、吸収性本体が胴回りの身体の動きの影響を受け難いため、フィットした状態が維持されやすい。
また、着用者の排泄口が当接するナプキンの前記中央部において、経血吸収後に厚みが膨らまないので、肌側面に凹凸が形成されてしまうことを抑制でき、着用者の排泄口にナプキンが密着した状態が維持されやすい。その結果、着用者とナプキンの間に生じた隙間を経血が伝い流れてしまうことを抑制できる。
また、着用者の腹側部に比べて背側部の方が発汗しやすく、特に仰向けの寝姿勢時に発汗が生じやすいが、前記背側中央部が汗(生理食塩水)の吸収後に厚みが膨らまないので、着用者の臀部の溝部にナプキンが密着した状態(入り込んだ状態)が維持されやすい。その結果、臀部の溝に沿った経血の伝い漏れを抑制できる。
(態様4)
態様1から3の何れか記載のショーツ型ナプキンであって、展開かつ伸長状態における前記腹側胴回り部と前記背側胴回り部の間の領域において、前記吸収性本体よりも前記左右方向の外側に弾性部材が存在しないことを特徴とするショーツ型ナプキン。
態様4に記載のショーツ型ナプキンによれば、着用者の脚回りが当接する部位において、吸収性本体よりも左右方向の外側において弾性部材が存在せず、資材が密着しないので、脚回りの違和感を軽減でき、通気性も向上する。
(態様5)
態様1から4の何れかに記載のショーツ型ナプキンであって、前記吸収性コアは、着用時に着用者の股下に位置する前記ショーツ型ナプキンの股下部において、前記左右方向の内側に括れた括れ部を有し、展開かつ伸長状態において、前記吸収性コアを前記長手方向に3分割したときの背側領域の方が、中央領域に比べて、前記保水性繊維の総重量が多いことを特徴とするショーツ型ナプキン。
態様5に記載のショーツ型ナプキンによれば、着用者の脚で吸収性コアを挟む際の違和感を軽減できる。また、背側領域の保水性繊維の総重量が多いことで、背側部で生じた汗や後側に流れた経血をしっかりと吸収できる。また、背側部の吸収性コアの幅が広いことで、後ろ漏れを心配する着用者に安心感を付与できる。
(態様6)
態様1から5の何れかに記載のショーツ型ナプキンであって、前記吸収性コアは、着用時に着用者の股下に位置する前記ショーツ型ナプキンの股下部において、前記左右方向の内側に括れた括れ部を有し、前記括れ部、及び、前記括れ部と前記左右方向の両外側に隣接する領域は、高吸水性ポリマーを有し、前記隣接する領域の方が、前記括れ部に比べて、前記高吸水性ポリマーの総重量が少ないことを特徴とするショーツ型ナプキン。
態様6に記載のショーツ型ナプキンによれば、着用者の脚で吸収性コアを挟む際の違和感(異物感)を軽減できる。排泄口が当接する括れ部において、総重量の多い高吸水性ポリマーによって、経血をしっかりと吸収、保持できる。また、括れ部に隣接する領域に位置する、総重量の少ない高吸水性ポリマーによって、脚回りの汗を吸収しつつ、高吸水性ポリマーの膨潤による脚回りの違和感を防止できる。
(態様7)
態様1から6の何れかに記載のショーツ型ナプキンであって、前記吸収性コアは、高吸水性ポリマーを有さないことを特徴とするショーツ型ナプキン。
態様7に記載のショーツ型ナプキンによれば、高吸水性ポリマーが排泄液(経血や汗)を吸収した後に膨潤することがなく、ナプキンが排泄液を吸収した後も、肌側面に凹凸が形成され難く、ナプキンが着用者に密着した状態が維持されやすい。
(態様8)
態様1から7の何れかに記載のショーツ型ナプキンであって、前記吸収性本体は、液透過性の表面シートを有し、前記吸収性本体よりも前記左右方向の外側に位置する前記腹側胴回り部及び前記背側胴回り部の部位を、腹側を内側にして、前記左右方向に折り畳んだ状態において、脚回り開口部から前記表面シートが視認可能であることを特徴とするショーツ型ナプキン。
態様8に記載のショーツ型ナプキンによれば、一対の脚回り開口部が後側胴回り部によって覆われないため、ナプキンの外部と内部を連通する空気の通り道が形成され、ナプキンの内側に湿気がこもり難くなる。よって、ナプキンの装着時の快適感が確保される。
(態様9)
態様1から6と態様8の何れかに記載のショーツ型ナプキンであって、前記吸収性コアは、高吸水性ポリマーを有し、かつ、着用時に着用者の股下に位置する前記ショーツ型ナプキンの股下部において、前記左右方向の内側に括れた括れ部を有し、前記括れ部は、前記左右方向の長さが最も短い最狭部を有し、前記吸収性コアのうち、前記最狭部よりも前記左右方向の外側に位置する部位の方が、前記最狭部と前記左右方向に重複する部位に比べて、前記高吸水性ポリマーの坪量が低いことを特徴とするショーツ型ナプキン。
態様9に記載のショーツ型ナプキンによれば、着用者の脚で吸収性コアを挟む際の違和感(異物感)を軽減できる。また、左右方向に最狭部と重複し、排泄口と当接する部位では、坪量の多い高吸水性ポリマーによって、しっかりと排泄液を吸収、保持できる。一方、吸収性コアの最狭部よりも外側の4隅では、高吸水性ポリマーの膨潤による凹凸形成を抑制でき、その内側の吸収性コアを安定して支持でき、吸収性コアの密着状態が維持されやすい。
(態様10)
態様1から6と態様8~9の何れかに記載のショーツ型ナプキンであって、前記吸収性本体は、液透過性の表面シートを有し、前記腹側胴回り部及び前記背側胴回り部は、それぞれ、肌側シートと、非肌側シートと、それらの間に配された前記左右方向に伸縮する胴回り弾性部材と、を有し、前記吸収性コアは、高吸水性ポリマーを有し、前記肌側シートに比べて、前記表面シートの方が、坪量及び厚みが大きく、かつ、前記吸収性コアが有する前記高吸水性ポリマーの総重量は、前記表面シートの総重量よりも軽いことを特徴とするショーツ型ナプキン。
態様10に記載のショーツ型ナプキンによれば、肌側シートよりも表面シートの方が坪量及び厚みが小さい場合に比べて、表面シートの肌触りとクッション性が向上する。そのため、生理期で膣口周辺が過敏な着用者に対し、表面シートの着け心地が向上する。一方、高吸水性ポリマーの総重量が抑えられることで、吸収性本体の保水量が不要に多くなることなく、吸収性本体の総重量を小さくできる。よって、吸収性本体の自重による垂れ下がりを抑制でき、ナプキンが着用者に密着した状態が維持されやすくなる。
(態様11)
態様1から6と態様8から10の何れかに記載のショーツ型ナプキンであって、前記吸収性コアは、その表面が液透過性のコアラップシートで覆われており、かつ、高吸水性ポリマーを有し、前記コアラップシートと前記吸収性コアを合わせた重量は、前記ショーツ型ナプキンの半分の重量よりも軽いことを特徴とするショーツ型ナプキン。
態様11に記載のショーツ型ナプキンによれば、吸収性本体の保水量に影響するコアラップシート及び吸収性コアの重量が抑えられ、吸収性本体の保水量が不要に多くなることなく、かつ、吸収性本体の総重量を小さくできる。よって、吸収性本体の自重による垂れ下がりを抑制でき、ナプキンが着用者に密着した状態が維持されやすくなる。
(態様12)
態様1から11の何れかに記載のショーツ型ナプキンと、包装材と、を備えたショーツ型ナプキンの包装体であって、互いに直交する縦方向、及び、横方向を有し、前記包装材は、前記ショーツ型ナプキンを内包して折り畳まれており、前記横方向における一対の側端部の少なくとも一方において、対向する前記包装材が間欠的に接合されており、前記包装材に内包されている前記ショーツ型ナプキンの前記左右方向が、前記横方向に沿っていることを特徴とするショーツ型ナプキンの包装体。
態様12に記載のショーツ型ナプキンの包装体によれば、ナプキンの左右方向の両側部に位置する一対の脚回り開口部と、包装体の間欠の接合部とが、横方向(左右方向)に並び、空気の通り道が形成される。よって、ナプキンの内部や包装体の内部の湿気がこもり難く、ナプキンの装着時の快適感が確保される。
(態様13)
態様1から11の何れかに記載のショーツ型ナプキンと、包装材と、を備えたショーツ型ナプキンの包装体であって、互いに直交する縦方向、及び、横方向を有し、前記包装材は、前記ショーツ型ナプキンを内包して折り畳まれており、前記横方向における一対の側端部の少なくとも一方において、対向する前記包装材が間欠的に接合されており、前記包装材に内包されている前記ショーツ型ナプキンの前記左右方向が、前記縦方向に沿っていることを特徴とするショーツ型ナプキンの包装体。
態様13に記載のショーツ型ナプキンの包装体によれば、ナプキンの左右方向の両側部に位置する一対の脚回り開口部と、包装体の間欠の接合部とが、同じ方向に沿って並ばない。そのため、間欠の接合部を通り包装体の内部に入る外気が、ナプキンの脚回り開口部を通過し難く、ナプキンの内部(肌側面)と接触し難くなる。よって、包装体の開封時まで、ナプキンを衛生的に保存できる。
===実施形態===
<<ショーツ型ナプキン1の基本構成>>
図1は、ショーツ型ナプキン1の正面図である。図2は、展開かつ伸長状態のショーツ型ナプキン1を肌側から見た平面図である。図3Aは、図2の第1中心線CL1での概略断面図であり、図3Bは、図2の第2中心線CL2での概略断面図である。図4は、変形例のショーツ型ナプキン1の展開かつ伸長状態の平面図の一部を示す図である。以下の説明では、ショーツ型ナプキンを単に「ナプキン」とも称す。また、第1中心線CL1は、長手方向で製品を2分する中心点において左右方向に延びる線であり、第2中心線CL2は、左右方向で製品を2分する中心点において長手方向に延びる線である。
ショーツ型ナプキン1の展開状態とは、ナプキン1の両側部に設けられている一対のサイド接合部2を分離して、ナプキン1を開いて平面的に展開した状態である。
ショーツ型ナプキン1の伸長状態とは、ナプキン1の皺が視認できなくなる程度まで伸長させた状態である。具体的には、ナプキン1を構成する各部材の寸法が、その部材単体の寸法と一致又はそれに近い寸法になるまで伸長させた状態である。
ショーツ型ナプキン1は、互いに直交する上下方向、左右方向、及び、前後方向を有し、胴回り開口部BHと一対の脚回り開口部LHを有している。上下方向の上側が胴回り開口部BH側に対応し、下側が股下側に対応する。前後方向の前側が着用者の腹側に対応し、後側が着用者の背側に対応する。また、図3A、図3Bに示すように、ナプキン1を構成する資材が積層された方向を厚さ方向とする。厚さ方向において着用者の肌と接する側を肌側とし、その反対側を非肌側とする。
また、ショーツ型ナプキン1は、吸収性本体10と、着用者の腹側部を覆う腹側胴回り部20と、着用者の背側部を覆う背側胴回り部30とを有する。図2に示すように、ショーツ型ナプキン1は、展開状態において、互いに直交する長手方向、左右方向、及び、厚さ方向を有する。展開状態の長手方向がショーツ型状態の上下方向に対応する。
展開状態のナプキン1では、腹側胴回り部20と背側胴回り部30が互いに長手方向に間隔をあけて並んだ状態で位置し、これらの間に吸収性本体10が長手方向に沿って掛け渡されている。吸収性本体10の長手方向の各端部がそれぞれ最寄りの腹側胴回り部20又は背側胴回り部30の肌側に接合固定されている。この状態から、吸収性本体10が長手方向に二つ折りされ、互いに対向する腹側胴回り部20と背側胴回り部30とが、一対のサイド接合部2にて左右方向両側部が連結され、ショーツ型ナプキン1となる。なお、サイド接合部2による接合方法としては、熱溶着や超音波溶着や接着剤による接合方法等を例示できる。
吸収性本体10は、経血等の排泄液を吸収して保持する吸収性コア11と、吸収性コア11よりも肌側に配置された液透過性の表面シート12(例えば不織布や開孔フィルム等)と、吸収性コア11よりも非肌側に配置された液不透過性のバックシート13(例えば樹脂フィルム等)と、サイドシート14(例えば疎水性の不織布等)を有する。また、吸収性コア11は、ティッシュペーパーや不織布等の液透過性のコアラップシート15で外周面が覆われていてもよい。
吸収性本体10の左右方向の両側部には、吸収性本体10の長手方向に沿って一対の防漏壁部3が設けられている。防漏壁部3は、サイドシート14によって形成されている。具体的には、サイドシート14は、バックシート13の非肌側面を覆いつつ、左右方向の両外側に延出した部位が複数箇所で折り曲げられ、表面シート12の肌側面上の左右方向の両側部に設けられ、防漏壁部3が形成される。防漏壁部3には、防漏壁弾性部材16(例えば糸ゴム)が長手方向に沿って伸長した状態で取り付けられている。防漏壁弾性部材16の伸縮性に基づいて、防漏壁部3が着用者の肌側に起立する。
腹側胴回り部20及び背側胴回り部30は、それぞれ、肌側シート21,31と、肌側シート21,31よりも非肌側に積層された非肌側シート22,32と、左右方向に伸縮する複数の胴回り弾性部材23,33(例えば糸ゴム)を有する。複数の胴回り弾性部材23,33は、肌側シート21,31と非肌側シート22,32の間に、上下方向に並んで配置されるとともに、左右方向に伸長した状態で取り付けられている。胴回り弾性部材23,33の伸縮性によって、腹側胴回り部20及び背側胴回り部30は、着用者の胴回りにフィットする。
また、吸収性本体10の上端部を肌側から覆うように、カバーシート24,34が設けられていてもよい。カバーシート24,34としては例えば柔軟な不織布等を例示できる。カバーシート24,34によって、吸収性本体10の上端エッジが着用者の肌に食い込んでしまうことを抑制したり、吸収性本体10の口開きを抑制したりできる。
また、図2に示すように、展開かつ伸長状態における腹側胴回り部20と背側胴回り部30の平面形状は異なる。腹側胴回り部20は、上下方向の長さがサイド接合部2と概ね同じ長さであり、左右方向に長い長方形状である。背側胴回り部30は、腹側胴回り部20と重なる長方形状のウェスト側部30Aと、それよりも下側(サイド接合部2よりも下側)に延出する略台形形状の股下側部30Bとを有する。股下側部30Bでは、下側から上側に向かって横幅が広くなっており、股下側部30Bによって、着用者の臀部を被覆できる。そのため、臀部側で横漏れしないかという着用者の不安感を軽減できる。
また、背側胴回り部30の下端部(サイド接合部2の下端部から股下側部30Bに亘る部位)には、傾斜弾性部材35(例えば糸ゴム)が設けられている。傾斜弾性部材35は、背側胴回り部30の下側外縁におおよそ沿うように配置され、背側胴回り部30の左右方向の両側部から中央部に向かって下側に傾斜する部位と、背側胴回り部30の中央部において左右方向に延在する部位とを有する。傾斜弾性部材35も、肌側シート31と非肌側シート32の間に伸長した状態で取り付けられ、傾斜弾性部材35の伸縮性によって、背側胴回り部30の股下側部30Bが着用者の臀部にフィットしやすくなり、臀部から捲れにくくなる。なお、図2では、傾斜弾性部材35として、3本の糸ゴムを例示するが、糸ゴムの数は特に限定されるものではない。また、傾斜弾性部材35はシート状の弾性部材(伸縮性不織布や伸縮性フィルム等)であってもよい。
以上、ナプキン1の基本構成を説明したが、上記のナプキン1の構成は一例であり、これに限定されるものではない。
例えば、表面シート12とコアラップシート15の間に液透過性の中間シートが設けられていてもよい。
また、背側胴回り部30が股下側部30Bや傾斜弾性部材35を有さず、腹側胴回り部20と同じ平面形状であってもよいし、腹側胴回り部20が股下側に延出する部位を有していてもよい。
また、図4に示す変形例のナプキン1のように、一部の糸状の胴回り弾性部材23,33の代わりに、肌側シート21、31と非肌側シート22、32の間に伸縮性シートを配し、積層されたシートを間欠接合してもよい。この場合も、腹側胴回り部20及び背側胴回り部30は、伸縮性を発現し、着用者の胴回りにフィットする。
また、図4に示す変形例のナプキン1のように、傾斜弾性部材35よりも左右方向の外側に延出する背側胴回り部30の部位の長さが、図1、図2に示すナプキン1よりも短くてもよい。
<<ショーツ型ナプキン1のフィット性について>>
本実施形態のショーツ型ナプキン1では、腹側胴回り部20と、背側胴回り部30とが別部材として構成されている。そのため、展開かつ伸長状態のショーツ型ナプキン1(図2)において、腹側胴回り部20と背側胴回り部30とが長手方向に間隔をあけて離間している。
よって、本実施形態とは異なり腹側胴回り部から背側胴回り部まで連続する1つの外装部材(例えば平面形状が略砂時計形状である外装部材)が、吸収性本体10の非肌側に設けられる場合に比べて、吸収性本体10の通気性が良く、着け心地が良い。また、腹側胴回り部20と背側胴回り部30が分離しているため、ナプキン1を装着する際の引き上げ時に、各胴回り部(20,30)と吸収性本体10の接合部に引き上げの力が集中しやすく、吸収性本体10が着用者の股下部や臀部の溝部に密着しやすい。また、着用中も、一体型の外装部材に比べて、吸収性本体10が胴回りの身体の動きの影響を受け難いため、フィットした状態が維持されやすい。
また、ショーツ型ナプキン1は主に経血の吸収を用途とし、おむつが吸収する尿に比べて、経血は粘性が高く、ナプキン1への排泄量が少ない(尿よりも経血の排泄量の方が少ない)。そのため、ナプキン1では、吸収性コア11が排泄液を吸収した後もその自重により垂れ下がり難く、腹側胴回り部から背側胴回り部まで連続する外装部材で吸収性本体10を支えなくとも、着用者に吸収性本体10が密着した状態が維持される。その結果、尿よりも粘性が高く、表面シート上を拡散しやすい経血が、ナプキンと着用者の間に生じた隙間を伝ってしまう伝い漏れを抑制できる。
さらに、別部材である腹側胴回り部20と背側胴回り部30を股下部にて繋ぐ外装部材が存在せず、股下部において吸収性本体10の非肌側面が露出していることが好ましい。そうすることで、吸収性本体10の通気性がより向上する。また、ナプキン1の股下部において、吸収性本体10の左右方向の外側に資材が存在しないため、脚回りの違和感が軽減され、着け心地が良く、着用者は脚を動かしやすくなる。
また、図2に示すように、展開かつ伸長状態における腹側胴回り部20と背側胴回り部30の間の領域(股下部1B)において、吸収性本体10よりも左右方向の外側に弾性部材が存在しないことが好ましい。
この場合、着用者の脚回り(股下部1B)において、弾性部材が存在しないので、吸収性本体10よりも左右方向の外側に資材が存在する場合であっても資材が密着しない。よって、脚回りの違和感が軽減され、着け心地が良く、着用者は脚を動かしやすくなり、脚回りの通気性も向上する。また、ナプキン1に排泄される経血の量は、おむつに排泄される尿の量に比べて少ないため、上記の弾性部材が存在しなくとも、脚回りからの漏れの恐れも少なく、資材の削減(低コスト化)に繋がる。
また、ナプキン1の股下部1Bにおいて、吸収性本体10よりも左右方向の外側に資材や弾性部材が存在すると、吸収性本体10の左右方向の外側でのフィット性は向上するが、吸収性本体10の左右方向の中央部は弾性部材等で肌側に押さえ付けられ難くなる。そのため、吸収性本体10よりも左右方向の外側に弾性部材を設けないことで、膣口付近でのナプキン1の垂れ下がりによる伝い漏れを抑制できる。また、本実施形態には存在しないが、吸収性本体10の左右方向の中央部には、吸収性コア11よりも非肌側に、長手方向に延びる弾性部材を設けてもよい。そうすることで、膣口への密着性をより良くすることができる。
図5は、経血滴下試験、及び、食塩水滴下試験を説明する図である。
さらに、本実施形態のショーツ型ナプキン1では、展開かつ伸長状態(図5)において、吸収性コア11の長手方向及び左右方向の中央部R1に人工経血を滴下する経血滴下試験を行った場合に、経血滴下試験を行った後のショーツ型ナプキン1の中央部R1の厚みが、経血滴下試験を行う前のショーツ型ナプキン1の中央部R1の厚みよりも小さくなる。
経血滴下試験では、実際にナプキン1が使用される場面を想定し、着用者の排泄口(膣口)が当接する、吸収性コア11の長手方向及び左右方向の中央部R1に、人工経血を滴下する。滴下する人工経血の量も、出願人の研究の結果、ナプキン1に排出される平均的な量である10mlとした。
本実施形態とは異なり、経血滴下試験後の中央部R1の厚みが厚くなるナプキンでは、経血吸収後の肌側面に凹凸が形成されやすくなる。これは、経血吸収により保水性繊維間の空間が小さくなり厚みが薄くなる場合に比べ、経血吸収により保水性繊維間が広がったり高吸水性ポリマーが膨らんだりして厚みが厚くなる方が、種々の原因(吸収性コア11の構成資材の分布や経血の拡散具合等)により、厚みの変化の仕方(膨らみ方)にばらつきが生じやすいからと考えられる。また、厚みが増えることで凹凸(厚み差)も大きくなると考えられる。
これに対して、本実施形態のナプキン1では、経血滴下試験後の中央部R1の膨らみが抑えられ、厚みが薄くなる。そのため、経血吸収後も、排泄口当接位置やその周辺部において、ナプキン1の肌側面に凹凸が形成されることを回避できる。よって、ナプキン1が着用者の排泄口やその周辺部に密着した状態が維持されやすくなる。その結果、ナプキンと着用者の間に生じた隙間を経血が伝ってしまう伝い漏れを抑制できる。
ここで「経血滴下試験」の方法について説明する。
(1)まず、測定対象のショーツ型ナプキン1のサイド接合部2を破き、ナプキン1を展開かつ伸長状態にして肌側面を上にして固定する(図2参照)。
(2)次に、吸収性コア11を長手方向にその最大長さで2分割する線と、吸収性コア11を左右方向にその最大幅で2分割する線との交点である中心位置P1(図5参照)を決定する。その中心位置P1を中心とした直径8cmの円の領域R1を、吸収性コア11の長手方向及び左右方向の中央部R1に決定する。
(3)次に、中央部R1内の5箇所において、ナプキン1全体の厚みを測定し、その5箇所の厚みの平均値を算出する。その平均値を、経血滴下試験を行う前のショーツ型ナプキン1の中央部R1の厚みとする。
(4)次に、中央部R1に、筒状の治具40(外寸直径8cm、内寸直径7cm、厚さ(外半径-内半径)0.5cm、重さ200g)を設置する。治具40の内側に、人工経血を10ml滴下し、人工経血が吸収性本体へ浸透した後に治具40を外した状態で1時間放置する。
(5)人工経血を滴下してから1時間放置した後、中央部R1のうち治具40が置かれていた内側(中空部)の領域内の5箇所において、ナプキン1全体の厚みを測定し、その5箇所の厚みの平均値を算出する。その平均値を、経血滴下試験を行った後のショーツ型ナプキン1の中央部R1の厚みとする。そして、試験を行う前の厚みと比較する。
なお、ナプキン1の厚みの測定は、例えば、尾崎製作所社製 バネ有りの厚み測定計(Peacock J-B)、又はそれと同等のものを使用して測定する(測定時の圧力は上記測定計の治具によって定まる)。ナプキン1が平面方向に部分的に圧搾された圧搾部(エンボス)を有する場合、非圧搾部の厚みを測定する。
人工経血には、イオン交換水1Lに対して、グリセリン80g,カルボキシメチルセルロースナトリウム8g,塩化ナトリウム10g,炭酸水素ナトリウム4g,赤色102号8g、赤色2号2g,黄色5号2gを加えて十分に攪拌したものを使用する。
Figure 2024076908000002
実際にショーツ型ナプキンのサンプル(実施例A~D、比較例A)を作成し、経血滴下試験を行った。表1に、本実施形態のショーツ型ナプキン1(実施例A~D)、及び、比較例Aの経血滴下試験の結果を示す。
表1に示すように、各サンプルの吸収性コア11の構成は以下の通りである。実施例Aは、パルプ繊維(坪量145g/m)にSAP(高吸水性ポリマー)を含有させず、実施例Bは、パルプ繊維(坪量145g/m)にSAPの総重量1.3g、坪量20.4g/mで含有させ、実施例Cは、パルプ繊維(坪量145g/m)にSAPの総重量1.95g、坪量30.6g/mで含有させ、実施例Dは、パルプ繊維(坪量145g/m)にSAPの総重量2.6g、坪量40.8g/mで含有させ、比較例Aは、パルプ繊維(坪量145g/m)にSAPの総重量8.5g、坪量133.4g/mで含有させた。
また、表面シート11には、親水性エアースル不織布(坪量25g/m)、コアラップシート15には、ティッシュ(坪量15g/m)、裏面シート13には、通気性樹脂フィルム(坪量20g/m)、サイドシートには、疎水性のSMS不織布(坪量15g/m)を使用した。
表1の結果から、実施例A~実施例Dでは、経血滴下試験後の厚みが試験前の厚みよりも小さくなる結果が得られた。また、吸収性コア11に含まれるSAPの坪量が小さくなるにしたがって、厚みが小さくなる割合も大きくなる傾向にあること((滴下後の厚み)/(滴下前の厚み)の値がより小さくなること)が分かった。
Figure 2024076908000003
表2は、経血滴下試験の参考試験の結果を示す。参考試験として、SAPを含まない吸収性コア(パルプ繊維、坪量145g/m)を有するショーツ型ナプキンを製造し、経血滴下試験を行った参考例Aの吸収性コアは、製造時において平プレス(吸収性コアの全面を均一に圧縮する工程)を行った。参考例Bの吸収性コアは、平プレスを行わず、型に積層されたパルプ繊維を離型したそのままの吸収性コアである。
表2の結果から、吸収性コアを平プレスした参考例Aでは、経血適下試験後の厚みが試験前の厚みよりも大きくなった。一方、吸収性コアを平プレスしていない参考例Bでは、経血滴下試験後の厚みが試験前の厚みよりも小さくなった。ゆえに、吸収性コアの製造時に厚さ方向にかける圧力も、経血吸収後の吸収性コア(ナプキン1)の厚みに影響することが分かった。
以上の結果から、吸収性コア11に含有されるSAPの量を調整しつつ、吸収性コア11の製造時にかける圧力の強さを調整することによって、経血吸収後のナプキン1の中央部R1の膨らみが抑えられる本実施形態のナプキン1を製造することができる。
さらに、ナプキン1の展開かつ伸長状態(図5)において、吸収性コア11を長手方向に3分割したときの背側領域11Cのうちの、長手方向及び左右方向の中央部である背側中央部R2に、生理食塩水を滴下する食塩水滴下試験を行った場合に、食塩水滴下試験を行った後のショーツ型ナプキン1の背側中央部R2の厚みが、食塩水滴下試験を行う前のショーツ型ナプキン1の背側中央部R2の厚みよりも小さくなることが望ましい。
食塩水滴下試験では、就寝時(仰向けでの寝姿勢時)に着用者が背側部に発汗する場面を想定し、着用者の背側部が当接する位置である、吸収性コア11の背側中央部R2に、生理食塩水(人工汗)を滴下する。滴下する生理食塩水の量も、出願人の研究の結果、就寝時(8時間)に発汗される平均的な量である30mlとした。
ナプキン1では、便を収容する空間が臀部に必要なおむつとは異なり、着用者の臀部の溝に入り込んでいる状態が望ましく、そうすることで、臀部の溝を経血が伝う後ろ漏れを抑制できる。そのため、本実施形態のナプキン1のように、汗(食塩水)の吸収後に、ナプキン1の背側中央部R2の厚みが膨らむことを防止することで、ナプキン1が臀部の溝に密着した状態(入り込んだ状態)が維持されやすくなる。また、ナプキン1の背側中央部R2の厚みが薄くなることで、ナプキン1の肌側面に凹凸が形成されることを回避できることからも、ナプキン1が着用者の背側部(臀部)に密着した状態が維持されやすくなるといえる。その結果、臀部の溝を経血が伝う後ろ漏れを抑制できる。特に、就寝時に臀部に汗をかきやすい場合においても、後ろ漏れを抑制できる。
ここで「食塩水滴下試験」の方法について説明する。主に経血滴下試験と異なる点について説明する。
(1)まず、測定対象のショーツ型ナプキン1を展開かつ伸長状態にして肌側面を上にして固定する。
(2)次に、吸収性コア11を長手方向にその最大長さで3分割した領域(11A~11C)のうちの背側領域11Cを決定し、背側領域11Cを長手方向のその最大幅で2分割する線と、背側領域11Cを左右方向にその最大幅で2分割する線との交点である背側中心位置P2(図5参照)を決定する。その背側中心位置P2を中心とした直径8cmの円の領域R2を、背側領域11Cのうちの、長手方向及び左右方向の中央部である背側中央部R2に決定する。
(3)次に、背側中央部R2内の5箇所において、ナプキン1全体の厚みを測定し、その5箇所の厚みの平均値を算出する。その平均値を、食塩水滴下試験を行う前のショーツ型ナプキン1の背側中央部R2の厚みとする。
(4)次に、背側中央部R2に筒状の治具40(経血滴下試験と同じ)を設置する。治具40の内側に、生理食塩水を30ml滴下し、生理食塩水が吸収性本体へ浸透した後に治具40を外した状態で、1時間放置する。濃度0.9%の生理食塩水を使用した。
(5)食塩水を滴下してから1時間放置した後、背側中央部R2のうち治具40が置かれていた内側(中空部)の領域内の5箇所において、ナプキン1全体の厚みを測定し、その5箇所の厚みの平均値を算出する。その平均値を、食塩水滴下試験を行った後のショーツ型ナプキン1の背側中央部R2の厚みとする。そして、試験を行う前の厚みと比較する。
Figure 2024076908000004
表3は、本実施形態のショーツ型ナプキン1(実施例A~D)、及び、比較例Aの食塩水滴下試験の結果を示す。前述の経血滴下試験を行ったショーツ型ナプキンのサンプルと同じ構成のサンプル(実施例A~D、比較例A)に対して、食塩水滴下試験を行った。
表3の結果から、実施例A、実施例Bでは、食塩水滴下試験後の厚みが試験前の厚みよりも小さくなる結果が得られた。一方、実施例A、実施例BよりもSAPの坪量が大きい実施例C、実施例D、比較例Aについては、食塩水滴下試験後の厚みが試験前の厚みよりも大きくなる結果が得られた。経血滴下試験と同様に、吸収性コア11に含まれるSAPの坪量が小さくなるにしたがって、厚みが小さくなる割合も大きくなる傾向にあること((滴下後の厚み)/(滴下前の厚み)の値がより小さくなること)が分かった。
Figure 2024076908000005
表4は、食塩水滴下試験の参考試験の結果を示す。参考試験(SAPを含まない吸収性コアを有するショーツ型ナプキンに食塩水を滴下する試験)についても同様に行った。その結果、表4に示すように、吸収性コアを平プレスした参考例Aでは、食塩水適下試験後の厚みが試験前の厚みよりも大きくなり、吸収性コアを平プレスしていない参考例Bでは、食塩水滴下試験後の厚みが試験前の厚みよりも小さくなった。ゆえに、吸収性コアの製造時に厚さ方向にかける圧力も、食塩水吸収後の吸収性コア(ナプキン1)の厚みに影響することが分かった。
以上の結果から、吸収性コア11に含有されるSAPの量を調整しつつ、吸収性コア11の製造時にかける圧力の強さを調整することによって、背側部(臀部)に生じる汗の吸収後の膨らみが抑えられる本実施形態のナプキン1(実施例A、実施例B)が得られる。
また、本実施形態の吸収性コア11は、保水性繊維を含むものとし、保水性繊維が存在しない部位(例えばSAPのみが存在する部位)は、吸収性コア11に含まない。保水性繊維は、水分を吸収し、保持する性質を有する繊維であれば、特に制限されず、例えば、セルロース系繊維(例えば、パルプ繊維、綿や麻等の非木材系繊維、レーヨン等の再生繊維等)を例示できる。
吸収性コア11は、高吸水性ポリマー(SAP)を有していなくてもよい。高吸水性ポリマーは液体を吸収すると膨潤する。そのため、吸収性コア11が高吸水性ポリマーを有さないことで、経血や汗の吸収後も、吸収性コア11の肌側面に凹凸が形成され難くなり、ナプキン1が着用者に密着した状態が維持されやすく、伝い漏れを抑制できる。
上記に限らず、吸収性コア11が高吸水性ポリマーを有していてもよい。例えば、保水性繊維の集合体に高吸水性ポリマーが混合されていてもよい。この場合、吸収性コア11の保水量をしっかりと確保できる。また、高吸水性ポリマーは、吸収した液体をしっかりと保持するため、排泄液のリウェット(表面シート12上への戻り)を抑制できる。
ただし、ナプキン1では、おむつ程の保水量は不要である。
そのため、吸収性コア11が有する保水性繊維の総重量(g)に対する、吸収性コア11が有する高吸水性ポリマーの総重量(g)の割合(SAP/保水性繊維)は、1/5以下であることが好ましい。
そうすることで、前記割合が1/5よりも大きい場合に比べて、排泄液の吸収後もナプキン1の肌側面に凹凸が形成され難く、ナプキン1が着用者に密着した状態が維持されやすくなる。
また、肌側シート21,31よりも表面シート12の方が坪量(g/m)、及び、厚みが大きく、かつ、吸収性コア11が有する高吸水性ポリマーの総重量(g)は、ナプキン1が有する表面シート12の総重量(g)よりも軽いことが好ましい。
この場合、肌側シート21,31よりも表面シート12の方が坪量(g/m)、及び、厚みが小さい場合に比べて、表面シート12の肌触りとクッション性が向上する。そのため、生理期で膣口周辺が過敏な着用者に対し、表面シート12の着け心地が向上する。一方、高吸水性ポリマーの総重量が抑えられることで、吸収性本体10の保水量が不要に多くなることなく、かつ、吸収性本体10の総重量を小さくできる。よって、吸収性本体10の自重による垂れ下がりを抑制でき、ナプキン1が着用者に密着した状態が維持されやすくなる。
なお、肌側シート21,31と表面シート12の厚みの比較については、周知の方法で行うことができ、例えば、前述の経血滴下試験にてナプキン1の厚みを測定した方法と同様の方法にて測定できる。また、ナプキン1から分離した対象のシート(21,31,12)のそれぞれから複数のサンプルを切り出し、シート毎の複数のサンプルの、坪量の平均値、及び、厚みの平均値で比較するとよい。
また、吸収性コア11が高吸水性ポリマーを有する場合、コアラップシート15と、吸収性コア11(すなわちコアラップシート15内に存在する保水性繊維及び高吸水性ポリマー)と、を合わせた重量(g)は、ショーツ型ナプキン1全体の重量の半分の重量(g)よりも軽いことが好ましい。
そうすることで、吸収性本体10の保水量に影響する資材(コアラップシート15、及び、吸収性コア11)の重量が抑えられ、吸収性本体10の保水量が不要に多くなることなく、かつ、吸収性本体10の総重量を小さくできる。よって、吸収性本体10の自重による垂れ下がりを抑制できる。よって、ナプキン1が着用者に密着した状態が維持されやすくなる。
また、吸収性コア11が高吸水性ポリマー(SAP)を有する場合、吸収性本体10の保水量を150g未満とし、かつ、吸収性コア11(コアラップシート15は含まない)の総重量を20g以下とすることが好ましい。
そうすることで、吸収性コア11の保水量が不要に多くなることなく、かつ、吸収性本体10の総重量を小さくできる。そして、吸収性コア11の総重量が20gよりも多い場合に比べて、吸収性本体10の自重による垂れ下がりを抑制でき、ナプキン1が着用者に密着した状態が維持されやすくなる。
図6は、吸収性コア11の括れ部11Dの説明図である。
着用時に着用者の股下に位置するショーツ型ナプキン1の股下部1B(腹側胴回り部20の下端から背側胴回り部30の下端までの部位)において、吸収性コア11は、左右方向の内側に括れた括れ部11Dを有することが好ましい。
そうすることで、着用者が吸収性コア11の括れ部11Dを脚で挟み込んだ際にごわつき難く(異物感が軽減され)、着け心地が向上する。また、括れ部11Dよりも後側において、吸収性コア11の幅が広くなる。そのため、就寝時等に後ろ漏れを心配するユーザーに、安心感を付与できる。
さらに、ショーツ型ナプキン1の展開かつ伸長状態において(図6参照)、吸収性コア11を長手方向に3分割したときの背側領域11Cの方が、中央領域11Bに比べて、保水性繊維の総重量(g)が多いことが好ましい。
そうすることで、就寝時等には経血が後側に伝い流れしやすいが、背側領域11Cの多くの保水性繊維によって、経血をしっかりと吸収でき、後ろ漏れを抑制できる。また、腹側部と比較して発汗しやすい背側部の汗を、背側領域11Cの多くの保水性繊維によって、しっかりと吸収できる。よって、汗による着け心地の低下や肌かぶれを抑制できる。
なお、吸収性コア11の中央領域11Bと背側領域11Cとで、保水性繊維の坪量が一定であっても、背側領域11Cの方が吸収性コア11の平面積(幅)が広くなるため、保水性繊維の総重量を多くすることができる。さらに、中央領域11Bに比べて、背側領域11Cの方が、保水性繊維の坪量が多くてもよい。
また、吸収性コア11が括れ部11Dを有する場合、図6に示すように、括れ部11D、及び、括れ部11Dと左右方向の両外側に隣接する領域11Eは、高吸水性ポリマーを有するとよい。そして、隣接する領域11Eの方が、括れ部11Dに比べて、高吸水性ポリマーの総重量(g)が少ないことが好ましい。なお、括れ部11Dと隣接する領域11Eとは、長手方向において括れ部11Dと重複し、吸収性コア11の左右方向の側端から吸収性本体10の側端までの領域である。
着用者の排泄口が当接する部位である括れ部11Dにおいて、高吸水性ポリマーが存在することで、経血がしっかりと吸収保持され、リウェットや漏れを抑制できる。また、括れ部11Dに隣接する領域11Eは、着用者の脚回りに位置する部位であるため、そこに高吸水性ポリマーが存在することで、脚回りの汗を吸収でき、着け心地が向上し、肌かぶれを抑制できる。一方で、括れ部11Dに存在する高吸水性ポリマーの総重量(g)に比べて、括れ部11Dの左右方向の一方側に隣接する領域11Eの高吸水性ポリマーの総重量(g)と左右方向の他方側に隣接する領域11Eの高吸水性ポリマーの総重量(g)の合計量の方が、少ないとよい。そうすることで、隣接する領域11Eの高吸水性ポリマーが汗を吸収したことによる膨らみを抑制でき、脚回りの違和感(異物感)を軽減できる。
また、吸収性コア11は、高吸水性ポリマーを有し、かつ、括れ部11Dを有する場合に、以下であることが望ましい。括れ部11Dは、左右方向の長さが最も短い最狭部11Fを有し、吸収性コア11のうち、その最狭部11Fよりも左右方向の外側に位置する部位11Gの方が、最狭部11Fと左右方向に重複する部位(11Gの内側の部位)に比べて、高吸水性ポリマーの坪量(平均の坪量)が低いことが好ましい。
そうすることで、左右方向に最狭部11Fと重複する部位であり、着用者の排泄口が当接する部位において、高吸水性ポリマーの坪量が高まるため、経血がしっかりと吸収保持され、リウェットや漏れを抑制できる。また、最狭部11Fよりも外側の部位11G(吸収性コア11の4隅)において、液吸収による凹凸の形成を回避でき、吸収性コア11の4隅(11G)で、その内側の吸収性コア11を安定して支持でき、その内側の吸収性コア11が着用者に密着した状態が維持されやすくなる。
なお、上記に説明した各資材(保水性繊維、高吸水性ポリマー等)の重量や坪量の比較は、周知の方法で行うことができる。
図7は、ショーツ型ナプキン1を折り畳んだ状態の側面図である。ショーツ型ナプキン1は、一般に、吸収性本体10よりも左右方向の両外側に延出する胴回り部(20,30)の部位が折り畳まれた状態で、個包装体やパッケージに収容されることが多い。そこで、図7に示すように、吸収性本体10よりも左右方向の外側に位置する腹側胴回り部20及び背側胴回り部30の部位を、腹側を内側にして、左右方向に折り畳んだ状態において、脚回り開口部LHから表面シート12が視認可能であることが好ましい。表面シート12とは、少なくとも吸収性本体10の左右方向及び長手方向の中央部において、最も肌側に位置するシートである。
つまり、背側胴回り部30(特に臀部を覆う股下側部30B)によって、脚回り開口部LHが覆われずに、ナプキン1の内部(表面シート12)が外部から視認可能であるとよい。そうすることで、脚回り開口部LHを介してナプキン1の内部が外部と連通し、使用前のナプキン1の内部に湿気がこもり難い。また、左右方向の一対の脚回り開口部LHを連通する空気の通り道が形成されやすく、使用前のナプキン1の内部に湿気がこもり難い。よって、着用者がナプキン1を装着した時の快適感が確保される。
<<ショーツ型ナプキンの包装体50>>
図8は、ショーツ型ナプキン1の包装体50の正面図である。図9A、及び、図9Bは、変形例におけるショーツ型ナプキン1の包装体60,70の正面図である。ショーツ型ナプキン1は、1個又は複数個ずつ、包装材51に包装されていることが好ましい。そうすることで、ユーザーは、外出時にもショーツ型ナプキン1を持ち運びやすく、衛生的に収納もできる。
本実施形態では、展開状態にて長方形状である包装材51が、ショーツ型ナプキン1を内包して長手方向に3つ折りに(2回)折り畳まれた包装体50を例示する。なお、ショーツ型ナプキン1は、図7に示すように、吸収性本体10よりも左右方向の外側に延出する胴回り部(20,30)が左右方向の内側に折り畳まれた状態か、さらに上下方向に2つ折りされた状態において、包装材50に内包されるとよい。包装体50は、互いに直交する縦方向、及び、横方向を有し、包装材51(長方形)の長手方向が縦方向に対応し、包装材51(長方形)の短手方向が横方向に対応する。そして、横方向における一対の側端部において、対向する包装材51が間欠的に接合された複数の接合部52が設けられている。接合部52での接合方法としては、溶着や接着剤に接合方法を例示できる。なお、横方向における一対の側端部の両方に間欠の接合部52が設けられるに限らず、少なくとも片側に間欠の接合部52が設けられていればよい。
上記の包装体50において、包装材51に内包されているショーツ型ナプキン1の左右方向が、包装体50の横方向に沿っていることが好ましい。そうすることで、包装体50の内部において、ナプキン1の左右方向の両側部に位置する一対の脚回り開口部LHが、包装体50の間欠の接合部52と横方向(左右方向)に並ぶ。そのため、包装体50の外部と内部、及び、ナプキン1の内部をそれぞれ連通する空気の通り道が形成される。具体的には、包装体50の外部から、間欠の接合部52の間(非接合部)を通り、ナプキン1の脚回り開口部LHを通ってナプキン1の内部を抜けて、さらに逆側の接合部52の間を通って、包装体50の外部に抜ける空気の通り道である。よって、使用前のナプキン1の内部に湿気がこもり難く、着用者がナプキン1を装着した時の快適感が確保される。
ただし、包装材によるナプキン1の包装形態は、特に限定されるものではない。例えば、図9Aに示すように横方向に延びる筒状の包装材61の、横方向の一方側の側端部において、縦方向に連続して延びる接合部(溶着部)63を設けてもよい。そして、底(溶着部63)が形成された袋状の包装材61に、ナプキン1を挿入し、横方向の反対側の側端部において、対向する包装材61を間欠的に接合した複数の接合部62を設けてもよい。
また、例えば、図9Bに示すように、ピロー包装機を用いて背面(不図示)が接合された筒状の袋材71の横方向の一方側の側端部において、間欠の接合部72を設け、ナプキン1が挿入された後、横方向の反対側の側端部にも、間欠の接合部72を設けてもよい。
また、図9Aや図9Bに示す包装体60,70では、図8に示すように包装材51を3つ折りした場合のような包装材51の開封端が存在しない。そのため、包装体60,70に、ミシン目64,73を設けることが好ましく、そうすることで、ユーザーが包装体60,70からナプキン1を取り出しやすくなる。なお、ミシン目64,73の位置は図示する位置に限定されるものではない。
また、図8では、横方向における一対の側端部に間欠の接合部52が設けられた包装体50において、ナプキン1の左右方向が包装体50の横方向に沿っている。しかし、これとは逆に、図9Aや図9Bに示すように、横方向における一対の側端部の少なくとも一方において、対向する包装材61,71が間欠的に接合された包装体60,70において、ナプキン1の左右方向が縦方向に沿っていてもよい。
この場合、ナプキン1の左右方向の両側部に位置する一対の脚回り開口部LHと、包装体60,70の間欠の接合部62,72とが、同じ方向に並ばない。そのため、間欠の接合部62,72を通り包装体60,70の内部に入る外気が、ナプキン1の脚回り開口部LHを通過し難く、ナプキン1の内部(肌側面と)と接触し難くなる。よって、包装体60,70の開封時まで、ナプキン1を衛生的に保存できる。
===その他の実施の形態===
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。また、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更や改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれるのは言うまでもない。
例えば、経血滴下試験を行った後のショーツ型ナプキン1の中央部R1の厚みが、経血滴下試験を行う前のショーツ型ナプキン1の中央部R1の厚みよりも小さいが、食塩水滴下試験を行った後のショーツ型ナプキン1の背側中央部R2の厚みは、食塩水滴下試験を行う前のショーツ型ナプキン1の背側中央部R2の厚み以上であるナプキン1であってもよい(表3の実施例C,実施例D)。
逆に、経血滴下試験を行った後のショーツ型ナプキン1の中央部R1の厚みが、経血滴下試験を行う前のショーツ型ナプキン1の中央部R1の厚み以上であるが、食塩水滴下試験を行った後のショーツ型ナプキン1の背側中央部R2の厚みは、食塩水滴下試験を行う前のショーツ型ナプキン1の背側中央部R2の厚みよりも小さいナプキン1であってもよい。
1 ショーツ型ナプキン、
2 サイド接合部、3 防漏壁部、
10 吸収性本体、
11 吸収性コア、12 表面シート、13 バックシート、
14 サイドシート、15 コアラップシート、
16 防漏壁弾性部材、
20 腹側胴回り部、
21 肌側シート、22 非肌側シート、
23 胴回り弾性部材、24 カバーシート、
30 背側胴回り部、
31 肌側シート、32 非肌側シート、
33 胴回り弾性部材、34 カバーシート、
35 傾斜弾性部材、
40 治具、
50 ショーツ型ナプキンの包装体、
60 ショーツ型ナプキンの包装体、
70 ショーツ型ナプキンの包装体、

Claims (13)

  1. 保水性繊維を含む吸収性コアを備える吸収性本体と、
    腹側胴回り部と、
    前記腹側胴回り部とは別部材として構成された背側胴回り部と、
    を有するショーツ型ナプキンであって、
    展開かつ伸長状態において、
    互いに直交する長手方向、左右方向、及び、厚さ方向を有し、
    前記吸収性コアの前記長手方向及び前記左右方向の中央部に人工経血を滴下する経血滴下試験を行った場合に、
    前記経血滴下試験を行った後の前記ショーツ型ナプキンの前記中央部の厚みは、
    前記経血滴下試験を行う前の前記ショーツ型ナプキンの前記中央部の厚みよりも小さいことを特徴とするショーツ型ナプキン。
  2. 保水性繊維を含む吸収性コアを備える吸収性本体と、
    腹側胴回り部と、
    前記腹側胴回り部とは別部材として構成された背側胴回り部と、
    を有するショーツ型ナプキンであって、
    展開かつ伸長状態において、
    互いに直交する長手方向、左右方向、及び、厚さ方向を有し、
    前記吸収性コアを前記長手方向に3分割したときの背側領域のうちの、前記長手方向及び前記左右方向の中央部である背側中央部に、生理食塩水を滴下する食塩水滴下試験を行った場合に、
    前記食塩水滴下試験を行った後の前記ショーツ型ナプキンの前記背側中央部の厚みは、
    前記食塩水滴下試験を行う前の前記ショーツ型ナプキンの前記背側中央部の厚みよりも小さいことを特徴とするショーツ型ナプキン。
  3. 保水性繊維を含む吸収性コアを備える吸収性本体と、
    腹側胴回り部と、
    前記腹側胴回り部とは別部材として構成された背側胴回り部と、
    を有するショーツ型ナプキンであって、
    展開かつ伸長状態において、
    互いに直交する長手方向、左右方向、及び、厚さ方向を有し、
    前記吸収性コアの前記長手方向及び前記左右方向の中央部に人工経血を滴下する経血滴下試験を行った場合に、
    前記経血滴下試験を行った後の前記ショーツ型ナプキンの前記中央部の厚みは、
    前記経血滴下試験を行う前の前記ショーツ型ナプキンの前記中央部の厚みよりも小さく、
    前記吸収性コアを前記長手方向に3分割したときの背側領域のうちの、前記長手方向及び前記左右方向の中央部である背側中央部に、生理食塩水を滴下する食塩水滴下試験を行った場合に、
    前記食塩水滴下試験を行った後の前記ショーツ型ナプキンの前記背側中央部の厚みは、
    前記食塩水滴下試験を行う前の前記ショーツ型ナプキンの前記背側中央部の厚みよりも小さいことを特徴とするショーツ型ナプキン。
  4. 請求項1から3の何れか1項に記載のショーツ型ナプキンであって、
    展開かつ伸長状態における前記腹側胴回り部と前記背側胴回り部の間の領域において、前記吸収性本体よりも前記左右方向の外側に弾性部材が存在しないことを特徴とするショーツ型ナプキン。
  5. 請求項1から3の何れか1項に記載のショーツ型ナプキンであって、
    前記吸収性コアは、着用時に着用者の股下に位置する前記ショーツ型ナプキンの股下部において、前記左右方向の内側に括れた括れ部を有し、
    展開かつ伸長状態において、前記吸収性コアを前記長手方向に3分割したときの背側領域の方が、中央領域に比べて、前記保水性繊維の総重量が多いことを特徴とするショーツ型ナプキン。
  6. 請求項1から3の何れか1項に記載のショーツ型ナプキンであって、
    前記吸収性コアは、着用時に着用者の股下に位置する前記ショーツ型ナプキンの股下部において、前記左右方向の内側に括れた括れ部を有し、
    前記括れ部、及び、前記括れ部と前記左右方向の両外側に隣接する領域は、高吸水性ポリマーを有し、
    前記隣接する領域の方が、前記括れ部に比べて、前記高吸水性ポリマーの総重量が少ないことを特徴とするショーツ型ナプキン。
  7. 請求項1から3の何れか1項に記載のショーツ型ナプキンであって、
    前記吸収性コアは、高吸水性ポリマーを有さないことを特徴とするショーツ型ナプキン。
  8. 請求項1から3の何れか1項に記載のショーツ型ナプキンであって、
    前記吸収性本体は、液透過性の表面シートを有し、
    前記吸収性本体よりも前記左右方向の外側に位置する前記腹側胴回り部及び前記背側胴回り部の部位を、腹側を内側にして、前記左右方向に折り畳んだ状態において、脚回り開口部から前記表面シートが視認可能であることを特徴とするショーツ型ナプキン。
  9. 請求項1から3の何れか1項に記載のショーツ型ナプキンであって、
    前記吸収性コアは、高吸水性ポリマーを有し、かつ、着用時に着用者の股下に位置する前記ショーツ型ナプキンの股下部において、前記左右方向の内側に括れた括れ部を有し、
    前記括れ部は、前記左右方向の長さが最も短い最狭部を有し、
    前記吸収性コアのうち、前記最狭部よりも前記左右方向の外側に位置する部位の方が、前記最狭部と前記左右方向に重複する部位に比べて、前記高吸水性ポリマーの坪量が低いことを特徴とするショーツ型ナプキン。
  10. 請求項1から3の何れか1項に記載のショーツ型ナプキンであって、
    前記吸収性本体は、液透過性の表面シートを有し、
    前記腹側胴回り部及び前記背側胴回り部は、それぞれ、肌側シートと、非肌側シートと、それらの間に配された前記左右方向に伸縮する胴回り弾性部材と、を有し、
    前記吸収性コアは、高吸水性ポリマーを有し、
    前記肌側シートに比べて、前記表面シートの方が、坪量及び厚みが大きく、かつ、前記吸収性コアが有する前記高吸水性ポリマーの総重量は、前記表面シートの総重量よりも軽いことを特徴とするショーツ型ナプキン。
  11. 請求項1から3の何れか1項に記載のショーツ型ナプキンであって、
    前記吸収性コアは、その表面が液透過性のコアラップシートで覆われており、かつ、高吸水性ポリマーを有し、
    前記コアラップシートと前記吸収性コアを合わせた重量は、前記ショーツ型ナプキンの半分の重量よりも軽いことを特徴とするショーツ型ナプキン。
  12. 請求項1から3の何れか1項に記載のショーツ型ナプキンと、包装材と、を備えたショーツ型ナプキンの包装体であって、
    互いに直交する縦方向、及び、横方向を有し、
    前記包装材は、前記ショーツ型ナプキンを内包して折り畳まれており、
    前記横方向における一対の側端部の少なくとも一方において、対向する前記包装材が間欠的に接合されており、
    前記包装材に内包されている前記ショーツ型ナプキンの前記左右方向が、前記横方向に沿っていることを特徴とするショーツ型ナプキンの包装体。
  13. 請求項1から3の何れか1項に記載のショーツ型ナプキンと、包装材と、を備えたショーツ型ナプキンの包装体であって、
    互いに直交する縦方向、及び、横方向を有し、
    前記包装材は、前記ショーツ型ナプキンを内包して折り畳まれており、
    前記横方向における一対の側端部の少なくとも一方において、対向する前記包装材が間欠的に接合されており、
    前記包装材に内包されている前記ショーツ型ナプキンの前記左右方向が、前記縦方向に沿っていることを特徴とするショーツ型ナプキンの包装体。
JP2022188741A 2022-11-25 2022-11-25 ショーツ型ナプキン、及び、ショーツ型ナプキンの包装体 Pending JP2024076908A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022188741A JP2024076908A (ja) 2022-11-25 2022-11-25 ショーツ型ナプキン、及び、ショーツ型ナプキンの包装体
PCT/JP2023/041632 WO2024111550A1 (ja) 2022-11-25 2023-11-20 ショーツ型ナプキン、及び、ショーツ型ナプキンの包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022188741A JP2024076908A (ja) 2022-11-25 2022-11-25 ショーツ型ナプキン、及び、ショーツ型ナプキンの包装体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024076908A true JP2024076908A (ja) 2024-06-06

Family

ID=91195695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022188741A Pending JP2024076908A (ja) 2022-11-25 2022-11-25 ショーツ型ナプキン、及び、ショーツ型ナプキンの包装体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024076908A (ja)
WO (1) WO2024111550A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5841774B2 (ja) * 2011-08-31 2016-01-13 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品の包装体
JP6169338B2 (ja) * 2012-09-28 2017-07-26 大王製紙株式会社 吸収体及びこれを用いた吸収性物品
RU2660288C2 (ru) * 2013-06-28 2018-07-05 Дайо Пейпер Корпорейшн Впитывающее изделие
JP5931119B2 (ja) * 2014-05-07 2016-06-08 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP7039797B2 (ja) * 2017-04-27 2022-03-23 日本製紙クレシア株式会社 吸収性物品
JP7282587B2 (ja) * 2019-04-26 2023-05-29 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品、及び、不織布積層体
JP7129382B2 (ja) * 2019-06-28 2022-09-01 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
WO2024111550A1 (ja) 2024-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9913763B2 (en) Absorbent article with channels
JP2021130046A (ja) 男性使用者に特に適合した使い捨てパンツ型吸収材物品
JP4646830B2 (ja) 吸収性物品
JP4292185B2 (ja) 吸収体物品
JP7039797B2 (ja) 吸収性物品
WO2024111550A1 (ja) ショーツ型ナプキン、及び、ショーツ型ナプキンの包装体
JP2007029188A (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP2018167019A (ja) 吸収性物品
JP3986446B2 (ja) 吸収性物品
JP3986447B2 (ja) 吸収性物品
JP7060348B2 (ja) 吸収性物品
JP4152759B2 (ja) 体液吸収性物品
JP6992222B2 (ja) 吸収性物品
JP2021083694A (ja) パンツ型吸収性物品
WO2024111551A1 (ja) ショーツ型ナプキン
JP3887293B2 (ja) 体液吸収性物品
JP7390172B2 (ja) パンツ型吸収性物品
JP2020130653A (ja) 吸収体及びそれを備える吸収性物品
JP2020049178A (ja) 吸収性物品
JP7449702B2 (ja) パンツ型吸収性物品
RU168782U1 (ru) Впитывающее изделие
JP7360293B2 (ja) 吸収性物品
JP7421975B2 (ja) 吸収性物品
JP7236834B2 (ja) 吸収性物品
KR100388798B1 (ko) 부드러움성 및 흡수속도가 향상된 액체 투과성 상부시트를지닌 일회용 흡수제품