JP2024073277A - 非水電解液二次電池の被膜評価装置及び非水電解液二次電池の被膜評価方法 - Google Patents
非水電解液二次電池の被膜評価装置及び非水電解液二次電池の被膜評価方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024073277A JP2024073277A JP2022184389A JP2022184389A JP2024073277A JP 2024073277 A JP2024073277 A JP 2024073277A JP 2022184389 A JP2022184389 A JP 2022184389A JP 2022184389 A JP2022184389 A JP 2022184389A JP 2024073277 A JP2024073277 A JP 2024073277A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- secondary battery
- coating
- electrode
- negative electrode
- electrolyte secondary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 title claims abstract description 75
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 title claims abstract description 58
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 73
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims abstract description 52
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 145
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 144
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 31
- 238000013508 migration Methods 0.000 claims description 31
- 230000005012 migration Effects 0.000 claims description 31
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 23
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 9
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 abstract description 75
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 74
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 abstract description 52
- 238000002847 impedance measurement Methods 0.000 abstract description 11
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract description 2
- 230000037427 ion transport Effects 0.000 abstract 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 49
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 30
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 230000027756 respiratory electron transport chain Effects 0.000 description 17
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 14
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 7
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 6
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 5
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 5
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- -1 and for example Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 4
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 4
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 4
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 3
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 238000001453 impedance spectrum Methods 0.000 description 3
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 3
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 2
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 2
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 2
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N Borate Chemical compound [O-]B([O-])[O-] BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910015015 LiAsF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013372 LiC 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013684 LiClO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015643 LiMn 2 O 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013290 LiNiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000009658 destructive testing Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002500 effect on skin Effects 0.000 description 1
- 238000003411 electrode reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000016507 interphase Effects 0.000 description 1
- 239000003273 ketjen black Substances 0.000 description 1
- XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L lithium carbonate Chemical compound [Li+].[Li+].[O-]C([O-])=O XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052808 lithium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000625 lithium cobalt oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002642 lithium compounds Chemical class 0.000 description 1
- GELKBWJHTRAYNV-UHFFFAOYSA-K lithium iron phosphate Chemical compound [Li+].[Fe+2].[O-]P([O-])([O-])=O GELKBWJHTRAYNV-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 1
- CJYZTOPVWURGAI-UHFFFAOYSA-N lithium;manganese;manganese(3+);oxygen(2-) Chemical compound [Li+].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Mn].[Mn+3] CJYZTOPVWURGAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BFZPBUKRYWOWDV-UHFFFAOYSA-N lithium;oxido(oxo)cobalt Chemical compound [Li+].[O-][Co]=O BFZPBUKRYWOWDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VROAXDSNYPAOBJ-UHFFFAOYSA-N lithium;oxido(oxo)nickel Chemical compound [Li+].[O-][Ni]=O VROAXDSNYPAOBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 1
- 229920005597 polymer membrane Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
【課題】 本発明の二次電池の被膜評価装置及び二次電池の被膜評価方法が解決しようとする課題は、被膜中のイオン移動抵抗について直接的に測定することである。【解決手段】リチウムイオン二次電池の被膜評価装置2は、対極と作用極と非水電解液とセパレータとを備えた測定セル3と、複素インピーダンス測定器4を備え、測定セル3は、正極(対極)のイオンの供給源となるLi箔31と、負極(作用極)はLi箔31を挟むように配置された一対のCu箔32a,32bを備えた対称電極を備える。Cu箔32a,32bに接続された複素インピーダンス測定器4により出力したナイキストプロットに基づいて測定された負極の対称電極のイオン移動抵抗[Ω]から、負極の対称電極の被膜生成量[μm]を推定する。【選択図】図11
Description
本発明は、非水電解液二次電池の被膜評価装置及び非水電解液二次電池の被膜評価方法に係り、より詳しくは、電極に形成される被膜に係るイオン移動抵抗により被膜を正確に評価する二次電池の被膜評価装置及び非水電解液二次電池の被膜評価方法に関する。
従来、非水電解液二次電池、例えばリチウムイオン二次電池などは、エネルギー密度が大きく、電気自動車やハイブリッド車などの動力源や、家庭や工場の定置用の電源などに幅広く利用されている。
このような非水電解液二次電池では、非水電解液を通じてイオンが正極と負極の間で移動することで充放電がなされる。
ところで、例えばリチウムイオン二次電池では、充電時に負極の表面に非水電解液が分解されSEI被膜(Solid Electrolyte Interphase)が生じたり、負極集電体に成長する抵抗薄膜(LiF、Li2CO3)などが生じることで、電池性能が劣化する。このような被膜の形成は密封された非水電解液二次電池の内部で生じる。このため、被膜を評価するために電池内部の被膜を測定する必要が生じるが、非破壊の状態で電池電圧や電池抵抗などを測定して被膜の状態を評価することが考えられる。この場合、被膜以外の様々な要素の影響を受けるため、被膜の形成の状態のみを解析することができない。結局、被膜が形成された状態を正確に測定するためにはその都度電池の破壊検査によらなければわからない。しかしながら条件を変えて多数の実験をする毎に非水電解液二次電池の破壊検査をすることは極めて煩雑である。
ところで、例えばリチウムイオン二次電池では、充電時に負極の表面に非水電解液が分解されSEI被膜(Solid Electrolyte Interphase)が生じたり、負極集電体に成長する抵抗薄膜(LiF、Li2CO3)などが生じることで、電池性能が劣化する。このような被膜の形成は密封された非水電解液二次電池の内部で生じる。このため、被膜を評価するために電池内部の被膜を測定する必要が生じるが、非破壊の状態で電池電圧や電池抵抗などを測定して被膜の状態を評価することが考えられる。この場合、被膜以外の様々な要素の影響を受けるため、被膜の形成の状態のみを解析することができない。結局、被膜が形成された状態を正確に測定するためにはその都度電池の破壊検査によらなければわからない。しかしながら条件を変えて多数の実験をする毎に非水電解液二次電池の破壊検査をすることは極めて煩雑である。
そこで、特許文献1に記載の電池システムでは、正極と負極と非水電解質とを備える二次電池と、正極と負極との間に配置され、負極に被膜が形成されたときに被膜が二次電池の劣化に与える影響を示す物性値を取得するセンサとを備える。このセンサは、例えば、正極と同じ材料からなる対極と、負極と同じ材料からなる作用極と、対極と作用極との間に介在されるセパレータとから構成されている。このような電池システムであれば、センサにより負極に形成される被膜の状態(例えば、電気化学的特性)を反映することにより、被膜の生成を精度良く推定することができる。
しかしながら、特許文献1に記載された発明でも、これら評価項目の影響因子は被膜中のイオン移動抵抗および電子移動抵抗であるものの、実際には電気化学的特性などの電池特性で代用している。そのため被膜中のイオン移動抵抗と電子移動抵抗を直接的に測定するものではなかった。
本発明の非水電解液二次電池の被膜評価装置及び非水電解液二次電池の被膜評価方法が解決しようとする課題は、非水電解液二次電池の電極に形成される被膜中のイオン移動抵抗により被膜を正確に評価することである。
上記課題を解決するため、本発明の非水電解液二次電池の被膜評価装置では、正極と負極とセパレータと非水電解液とを備えた非水電解液二次電池の被膜評価装置であって、金属箔からなる対極と、前記非水電解液二次電池の負極の集電体と同じ材質で前記対極を挟むように配置された一対の対称電極からなる作用極と、前記対極と前記作用極とを隔離するセパレータと、非水電解液とを備えた測定セルを備えたことを特徴とする。
前記測定セルの前記対極の金属の電位が、前記作用極の電位より低いことが望ましい。
前記測定セルの前記対極の金属は、被膜生成時の電流によって電位が変化しない材料であることが望ましい。
前記測定セルの前記対極の金属は、被膜生成時の電流によって電位が変化しない材料であることが望ましい。
前記測定セルは、前記対極としてLi箔を備え、前記作用極としての一対の対称電極にCu箔を備えることができる。
前記一対の対称電極のそれぞれに接続される複素インピーダンス測定器を備えることもできる。
前記一対の対称電極のそれぞれに接続される複素インピーダンス測定器を備えることもできる。
上記課題を解決するため、本発明の非水電解液二次電池の被膜評価方法では、正極と負極とセパレータと非水電解液とを備えた非水電解液二次電池の被膜評価方法であって、金属箔からなる対極と、前記非水電解液二次電池の負極の集電体と同じ材質で前記対極を挟むように配置された一対の対称電極からなる作用極と、前記対極と前記作用極とを隔離するセパレータと、非水電解液とを備えた測定セルと、前記一対の対称電極に接続される複素インピーダンス測定器とを備えた非水電解液二次電池の被膜評価装置を用いて、前記対極と前記作用極に接続された電源から電圧を印加する被膜形成のステップと、前記一対の対称電極のそれぞれに前記複素インピーダンス測定器を接続してナイキストプロットを出力するイオン移動抵抗測定のステップと、を備えたことを特徴とする。
前記イオン移動抵抗測定のステップにおいて出力したナイキストプロットに基づいたイオン移動抵抗から、前記作用極の被膜生成量を推定する被膜生成量推定のステップをさらに備えてもよい。
前記対極をLi箔から構成し、前記作用極をCu箔から構成してもよい。
本発明の非水電解液二次電池の被膜評価装置及び非水電解液二次電池の被膜評価方法によれば、非水電解液二次電池の電極に形成される被膜中のイオン移動抵抗により被膜を正確に評価することができる。
以下、本発明の非水電解液二次電池の被膜評価装置及び非水電解液二次電池の被膜評価方法を、測定セル3と複素インピーダンス測定器4を備えたリチウムイオン二次電池1の被膜評価装置2及び、被膜評価装置2を用いた被膜評価方法の実施形態により説明する。
<本実施形態の特徴>
本実施形態は、本発明が解決しようとする課題で述べたとおり、リチウムイオン二次電池1の負極板100に形成される負極被膜104中のイオン移動抵抗Rct[Ω]について、非破壊で、正確に評価することである。ひいては、正確に評価された負極被膜104中のイオン移動抵抗[Ω]に基づいて、形成された負極被膜104の被膜生成量を示す被膜厚さT[μm]などの状態を正確に推定することである。
本実施形態は、本発明が解決しようとする課題で述べたとおり、リチウムイオン二次電池1の負極板100に形成される負極被膜104中のイオン移動抵抗Rct[Ω]について、非破壊で、正確に評価することである。ひいては、正確に評価された負極被膜104中のイオン移動抵抗[Ω]に基づいて、形成された負極被膜104の被膜生成量を示す被膜厚さT[μm]などの状態を正確に推定することである。
このようなリチウムイオン二次電池1の正確な負極被膜104の評価をするためには、負極被膜104のイオン移動抵抗Rct[Ω]の測定を妨げる正極合材層112や、負極合材層102などの他の部分の影響を除去する必要がある。
そこで、本実施形態の被膜評価装置2では、実際のリチウムイオン二次電池1の電池セルの構成から、測定の目標となる構成のみを備える測定セル3を備える。この測定セル3は、測定の影響を与えるノイズとなる要素を除去するため、実際のリチウムイオン二次電池1に替えて、特殊な構成を持った測定用のセルである。このように、本実施形態の被膜評価装置2の構成によれば、リチウムイオン二次電池1の負極被膜104を再現し、負極被膜104を再現した測定セル3の作用極のみを直接測定する。それにより、非破壊で負極被膜104中のイオン移動抵抗Rct[Ω]について正確に推定することで本発明の課題を解決している。
具体的に本実施形態の被膜評価装置2では、実際のリチウムイオン二次電池1の内部において生じている負極のSEI被膜などを測定セル3の一対の作用極であるCu箔32aとCu箔32bにおいて再現する。そして、この測定セル3のCu箔32aとCu箔32bとに接続した複素インピーダンス測定器4を用いることで、正極合材層112や、負極合材層102や、さらに対極であるLi箔31などの影響を無くす。これにより、正確に作用極であるCu箔32aとCu箔32bの作用極被膜33のみのイオン移動抵抗Rct[Ω]を測定することができる。
さらに、このSEIなどの被膜中のイオン移動抵抗Rct[Ω]と極めて高い相関関係を示す作用極被膜33の被膜生成量に対応する被膜厚さT[μm]を、予めその相関関係を実験などで明らかにしておく。そうすれば、イオン移動抵抗Rct[Ω]を正確に測定することで、正確に被膜厚さT[μm]に対応する被膜生成量を推定することができる。
このような、被膜評価装置2を用いた実験により、例えば、非水電解液17の添加剤等の条件を変更して多数の実験を容易に繰り返すことができるため、例えばSEI被膜等の生じにくい非水電解液17の開発を行うことができる。また、使用履歴に応じて、SEI被膜がどの程度生成されるかのデータを収集することで、非破壊で中古のリチウムイオン二次電池1の被膜の形成量を推定することができる。また、被膜の形成量の推移から電池の余寿命を推定することも可能になる。
本実施形態の被膜評価装置2及び被膜評価方法によれば、リチウムイオン二次電池1を非破壊で、負極被膜104の状態を正確に評価することができる。
(本実施形態の背景)
まず、本実施形態の被膜評価装置2及び方法の前提として、本実施形態の被膜の評価の対象となるリチウムイオン二次電池1について、その概略を説明する。
(本実施形態の背景)
まず、本実施形態の被膜評価装置2及び方法の前提として、本実施形態の被膜の評価の対象となるリチウムイオン二次電池1について、その概略を説明する。
<リチウムイオン二次電池1>
図1は、リチウムイオン二次電池1の外観を示す斜視図である。本実施形態の被膜の評価の対象となるリチウムイオン二次電池は、図1に示すようなリチウムイオン二次電池1の電池セルである。リチウムイオン二次電池1は、捲回された電極体10が、電槽を構成する金属製の電池ケース11に収容され、蓋体12が溶接されて密封されている。電池ケース11には、非水電解液17が充填されている。電極体10の正極から正極集電端子15により集電されて正極外部端子16に接続される。電極体10の負極から電流は、負極集電端子13により集電されて負極外部端子14に接続される。
図1は、リチウムイオン二次電池1の外観を示す斜視図である。本実施形態の被膜の評価の対象となるリチウムイオン二次電池は、図1に示すようなリチウムイオン二次電池1の電池セルである。リチウムイオン二次電池1は、捲回された電極体10が、電槽を構成する金属製の電池ケース11に収容され、蓋体12が溶接されて密封されている。電池ケース11には、非水電解液17が充填されている。電極体10の正極から正極集電端子15により集電されて正極外部端子16に接続される。電極体10の負極から電流は、負極集電端子13により集電されて負極外部端子14に接続される。
<電極体10>
図2は、リチウムイオン二次電池1の電極体10の積層体の一部を展開した構成を示す模式図である。図2に示すように、リチウムイオン二次電池1の電極体10は、負極板100と正極板110とセパレータ120を備える。負極板100は、負極集電体101の両面に負極合材層102を備える。正極板110は、正極集電体111の両面に正極合材層112を備える。負極板100と、正極板110は、セパレータ120を介して重ねて積層された電極体10が構成される。この積層体が捲回軸を中心にZ方向に捲回され、扁平に整形されてなる電極体10を構成する。
図2は、リチウムイオン二次電池1の電極体10の積層体の一部を展開した構成を示す模式図である。図2に示すように、リチウムイオン二次電池1の電極体10は、負極板100と正極板110とセパレータ120を備える。負極板100は、負極集電体101の両面に負極合材層102を備える。正極板110は、正極集電体111の両面に正極合材層112を備える。負極板100と、正極板110は、セパレータ120を介して重ねて積層された電極体10が構成される。この積層体が捲回軸を中心にZ方向に捲回され、扁平に整形されてなる電極体10を構成する。
図1に示すように負極接続部103は、負極集電端子13と溶接され負極板100の負極合材層102から電気を取り出す集電部として機能する。正極接続部113は、正極集電端子15と溶接され正極板110の正極合材層112から電気を取り出す集電部として機能する。
<負極板100>
負極集電体101の両面に負極合材層102が形成されて負極板100が構成されている。負極集電体101は、実施形態ではCu箔から構成されている。負極集電体101は、負極合材層102の骨材としてのベースとなるとともに、負極合材層102から電気を集電する集電部材の機能を有している。負極板100は、金属製の負極集電体101上に負極合材層102が形成される。本実施形態では負極活物質は、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な材料であり、黒鉛(グラファイト)等からなる粉末状の炭素材料を用いる。
負極集電体101の両面に負極合材層102が形成されて負極板100が構成されている。負極集電体101は、実施形態ではCu箔から構成されている。負極集電体101は、負極合材層102の骨材としてのベースとなるとともに、負極合材層102から電気を集電する集電部材の機能を有している。負極板100は、金属製の負極集電体101上に負極合材層102が形成される。本実施形態では負極活物質は、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な材料であり、黒鉛(グラファイト)等からなる粉末状の炭素材料を用いる。
負極板100は、例えば、負極活物質と、溶媒と、結着剤(バインダー)とを混練し、混練後の負極合材を負極集電体101に塗布して乾燥することで作製される。
<正極板110>
正極集電体111の両面に正極合材層112が形成されて正極板110が構成されている。正極集電体111は、実施形態ではAl箔やAl合金箔から構成されている。正極集電体111は、正極合材層112の骨材としてのベースとなるとともに、正極合材層112から電気を集電する集電部材の機能を有している。
<正極板110>
正極集電体111の両面に正極合材層112が形成されて正極板110が構成されている。正極集電体111は、実施形態ではAl箔やAl合金箔から構成されている。正極集電体111は、正極合材層112の骨材としてのベースとなるとともに、正極合材層112から電気を集電する集電部材の機能を有している。
正極板110は、正極集電体111の表面に正極合材層112が形成されている。正極合材層112は正極活物質を有する。正極活物質は、リチウムを吸蔵・放出可能な材料であり、例えばコバルト酸リチウム(LiCoO2)、マンガン酸リチウム(LiMn2O4)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)等を用いることができる。また、LiCoO2、LiMn2O4、LiNiO2を任意の割合で混合した材料を用いてもよい。
また、正極合材層112は、導電材を含む。導電材としては、例えばアセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック等のカーボンブラック、黒鉛(グラファイト)を用いることができる。
正極板110は、例えば、正極活物質と、導電材と、溶媒と、結着剤(バインダー)とを混練し、混練後の正極合材を正極集電体111に塗布して乾燥することで作製される。
<セパレータ120>
セパレータ120は、負極板100及び正極板110の間に非水電解液17を保持するための多孔性樹脂であるポリプロピレン製等の不織布である。また、セパレータ120としては、多孔性ポリエチレン膜、多孔性ポリオレフィン膜、および多孔性ポリ塩化ビニル膜等の多孔性ポリマー膜、又は、リチウムイオンもしくはイオン導電性ポリマー電解質膜を、単独、又は組み合わせて使用することもできる。非水電解液17に電極体10に浸漬させるとセパレータ120の端部から中央部に向けて非水電解液17が浸透する。
<セパレータ120>
セパレータ120は、負極板100及び正極板110の間に非水電解液17を保持するための多孔性樹脂であるポリプロピレン製等の不織布である。また、セパレータ120としては、多孔性ポリエチレン膜、多孔性ポリオレフィン膜、および多孔性ポリ塩化ビニル膜等の多孔性ポリマー膜、又は、リチウムイオンもしくはイオン導電性ポリマー電解質膜を、単独、又は組み合わせて使用することもできる。非水電解液17に電極体10に浸漬させるとセパレータ120の端部から中央部に向けて非水電解液17が浸透する。
<非水電解液17>
非水電解液17は、非水溶媒に支持塩が含有された組成物である。ここで、非水溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)を用いることができる。また、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等からなる群から選択された一種または二種以上の材料でもよい。また、支持塩としては、LiPF6、LiBF4、LiClO4、LiAsF6、LiCF3SO3、LiC4F9SO3、LiN(CF3SO2)2、LiC(CF3SO2)3、LiI等を用いることができる。またこれらから選択される一種または二種以上のリチウム化合物(リチウム塩)を用いることができる。本実施形態では、支持塩としてLiPF6を用いている。リチウムイオン二次電池1では、この非水電解液17は負極に引き寄せられるとともに、負極表面で分解されてSEI被膜が生じる。この負極被膜104は、電池の使用に応じて蓄積されていく。
非水電解液17は、非水溶媒に支持塩が含有された組成物である。ここで、非水溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)を用いることができる。また、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等からなる群から選択された一種または二種以上の材料でもよい。また、支持塩としては、LiPF6、LiBF4、LiClO4、LiAsF6、LiCF3SO3、LiC4F9SO3、LiN(CF3SO2)2、LiC(CF3SO2)3、LiI等を用いることができる。またこれらから選択される一種または二種以上のリチウム化合物(リチウム塩)を用いることができる。本実施形態では、支持塩としてLiPF6を用いている。リチウムイオン二次電池1では、この非水電解液17は負極に引き寄せられるとともに、負極表面で分解されてSEI被膜が生じる。この負極被膜104は、電池の使用に応じて蓄積されていく。
また、目的に応じて各種の添加剤を添加することができる。例えばリチウムビスオキサレートボレート(LiBOB)などである。
<リチウムイオン二次電池1の回路構成>
図4は、リチウムイオン二次電池1のセル構造と、その等価回路を示す概念図である。図3に示すように、正極の正極集電端子15は、正極接続部113から正極集電体111に接続される。図3において正極集電体111の下側の正極合材層112が積層される。正極合材層112は、非水電解液17に浸漬され、セパレータ120を介して負極合材層102と対向配置される。負極合材層102は、負極集電体101に積層される。負極集電体101は、負極集電端子13に接続されている。
<リチウムイオン二次電池1の回路構成>
図4は、リチウムイオン二次電池1のセル構造と、その等価回路を示す概念図である。図3に示すように、正極の正極集電端子15は、正極接続部113から正極集電体111に接続される。図3において正極集電体111の下側の正極合材層112が積層される。正極合材層112は、非水電解液17に浸漬され、セパレータ120を介して負極合材層102と対向配置される。負極合材層102は、負極集電体101に積層される。負極集電体101は、負極集電端子13に接続されている。
図4に示すように、正極合材層112の非水電解液17との界面には、正極被膜114が形成されている。また、負極合材層102と非水電解液17との界面には負極被膜104が形成されている。
<リチウムイオン二次電池1の等価回路>
このような構成のリチウムイオン二次電池1は、概念的に等価回路として表すことができる。正極の正極板110の正極集電体111は、抵抗(レジスタ)として表すことができる。また、正極合材層112は、抵抗とコンデンサ(キャパシタ)とのRC並列回路として表すことができる。正極合材層112のレジスタには、固定抵抗の他、拡散抵抗Zwが含まれる。「拡散抵抗Zw」は、溶液内での物質の拡散が関与する場合の拡散のインピーダンスであるWarburg(ワールブルグ)インピーダンスである。正極に形成される正極被膜114は、コンデンサと抵抗とのRC並列回路として表すことができる。
このような構成のリチウムイオン二次電池1は、概念的に等価回路として表すことができる。正極の正極板110の正極集電体111は、抵抗(レジスタ)として表すことができる。また、正極合材層112は、抵抗とコンデンサ(キャパシタ)とのRC並列回路として表すことができる。正極合材層112のレジスタには、固定抵抗の他、拡散抵抗Zwが含まれる。「拡散抵抗Zw」は、溶液内での物質の拡散が関与する場合の拡散のインピーダンスであるWarburg(ワールブルグ)インピーダンスである。正極に形成される正極被膜114は、コンデンサと抵抗とのRC並列回路として表すことができる。
セパレータ120に含侵された非水電解液17は、導電性で抵抗と、Liイオンの拡散抵抗WのR直列回路として表すことができる。
負極被膜104は、コンデンサと抵抗とのRC並列回路として表すことができる。負極合材層102は、コンデンサと抵抗とのRC並列回路として表すことができる。負極合材層102の抵抗には、固定抵抗の他、拡散抵抗Zwが含まれる。負極集電体101は、抵抗として表すことができる。
負極被膜104は、コンデンサと抵抗とのRC並列回路として表すことができる。負極合材層102は、コンデンサと抵抗とのRC並列回路として表すことができる。負極合材層102の抵抗には、固定抵抗の他、拡散抵抗Zwが含まれる。負極集電体101は、抵抗として表すことができる。
<複素インピーダンス法>
リチウムイオン二次電池1は、図4に示すような複数の等価回路で表すことができる。このうち、コンデンサとして機能する部分の交流抵抗は低周波領域では誘電体の分極の遅延による誘電損失に相当する抵抗成分となり、高周波領域では、電極の表皮効果や近接効果に相当する抵抗成分となる。このようにインピーダンスは周波数によって変わる。理論的には直流ではコンデンサは電気を通さず、交流電圧の周波数が高くなるにつれて抵抗値がゼロになる。したがって、周波数が高周波(例えば100Hz以上)では、回路の合成抵抗は、固定抵抗である電子移動抵抗Rsと等しくなる。周波数が低くなるにつれて(100Hz~100mHz)では、電子移動抵抗Rsに加えて、次第に大きくなるコンデンサのイオン移動抵抗Rctとの合成抵抗となる。そして、低周波(100mHz未満)では、回路の合成抵抗は、電子移動抵抗Rs、イオン移動抵抗Rctに加えて拡散抵抗Zwとの和になる。
リチウムイオン二次電池1は、図4に示すような複数の等価回路で表すことができる。このうち、コンデンサとして機能する部分の交流抵抗は低周波領域では誘電体の分極の遅延による誘電損失に相当する抵抗成分となり、高周波領域では、電極の表皮効果や近接効果に相当する抵抗成分となる。このようにインピーダンスは周波数によって変わる。理論的には直流ではコンデンサは電気を通さず、交流電圧の周波数が高くなるにつれて抵抗値がゼロになる。したがって、周波数が高周波(例えば100Hz以上)では、回路の合成抵抗は、固定抵抗である電子移動抵抗Rsと等しくなる。周波数が低くなるにつれて(100Hz~100mHz)では、電子移動抵抗Rsに加えて、次第に大きくなるコンデンサのイオン移動抵抗Rctとの合成抵抗となる。そして、低周波(100mHz未満)では、回路の合成抵抗は、電子移動抵抗Rs、イオン移動抵抗Rctに加えて拡散抵抗Zwとの和になる。
なお、ここで、「複素インピーダンス測定」は、「交流インピーダンス測定」とも称されるが、本実施形態では、複素インピーダンス測定が可能な態様であれば交流に限定されない。
リチウムイオン二次電池1は、以上のような性質を有するため複素インピーダンス法により、その特性が測定される。複素インピーダンス法とは、微小振幅で、段階的に周波数を変えて電圧又は電流を前記二次電池の電極系に印加することにより、インピーダンススペクトルを観察する方法である。
ここで「交流(AC:Alternating Current)」とは、一般的に時間とともに周期的にプラスマイナスが変化する電流(交流電流)を示す言葉であり、「交番電流」の略である。本実施形態では、交流は正弦波であるが、周期的に大きさと向きが変化するものであれば正弦波に限らない波形のものも含む。正弦波以外の交流は非正弦波交流(non-sinusoidal alternating current)といい、矩形波交流や三角波交流や鋸歯状波などを含む。さらに、交流に替えて、一定の周期を有する矩形波、三角波、鋸状波などの直流のパルス波によって周波数を変化させながら測定してもよい。
さらに、本実施形態において「交流」は、便宜的な用語で、本実施形態では電圧が0とプラスのみの範囲、又は電圧が0とマイナスのみの範囲でパルス波により電圧を印加するようなもの、つまり直流のパルス波も含む。つまり、複素インピーダンス測定が可能な態様であれば、本発明の課題を達成できるからである。
<リチウムイオン二次電池1の複素インピーダンス測定器4>
図5は、リチウムイオン二次電池1の複素インピーダンス測定器4のブロック図である。ここで、このような複素インピーダンスを測定する本実施形態の複素インピーダンス測定器4の説明をする。図5に示すように、リチウムイオン二次電池1の複素インピーダンス測定器4は、測定装置41、及び制御部である判定装置42、出力部43を備え、リチウムイオン二次電池1に接続されている。
図5は、リチウムイオン二次電池1の複素インピーダンス測定器4のブロック図である。ここで、このような複素インピーダンスを測定する本実施形態の複素インピーダンス測定器4の説明をする。図5に示すように、リチウムイオン二次電池1の複素インピーダンス測定器4は、測定装置41、及び制御部である判定装置42、出力部43を備え、リチウムイオン二次電池1に接続されている。
<測定装置41>
測定装置41は、インピーダンス測定部41a、SOC調整部41b、電圧測定部41cを有している。
測定装置41は、インピーダンス測定部41a、SOC調整部41b、電圧測定部41cを有している。
<インピーダンス測定部41a>
インピーダンス測定部41aは、判定対象であるリチウムイオン二次電池1に電圧又は電流を印加して、リチウムイオン二次電池1の複素インピーダンスを測定する複素インピーダンス測定装置を構成する。インピーダンス測定部41aは、交流電圧発生部411と、電圧印加部412と、電子移動抵抗測定部413を備える。
インピーダンス測定部41aは、判定対象であるリチウムイオン二次電池1に電圧又は電流を印加して、リチウムイオン二次電池1の複素インピーダンスを測定する複素インピーダンス測定装置を構成する。インピーダンス測定部41aは、交流電圧発生部411と、電圧印加部412と、電子移動抵抗測定部413を備える。
<交流電圧発生部411>
交流電圧発生部411は、インバータにより周波数を変えて直流から100kHz以上の高周波までの電圧又は電流を、微小振幅で段階的に発生させることができる。ここでいう「交流」には、前述のとおり「直流」のパルス波も含む。
交流電圧発生部411は、インバータにより周波数を変えて直流から100kHz以上の高周波までの電圧又は電流を、微小振幅で段階的に発生させることができる。ここでいう「交流」には、前述のとおり「直流」のパルス波も含む。
<電圧印加部412>
電圧印加部412は、このように発生させた電圧又は電流を測定セル3の作用極であるCu箔32a、32bにそれぞれ印加する。このときは、対極であるLi箔31には接続しない。つまり、作用極であるCu箔32a、32b、及びここに形成された作用極被膜33のみの複素インピーダンスを測定する。
電圧印加部412は、このように発生させた電圧又は電流を測定セル3の作用極であるCu箔32a、32bにそれぞれ印加する。このときは、対極であるLi箔31には接続しない。つまり、作用極であるCu箔32a、32b、及びここに形成された作用極被膜33のみの複素インピーダンスを測定する。
<電子移動抵抗測定部413>
電子移動抵抗測定部413は、確実にゼロクロスPxでの電子移動抵抗Rsを測定するため1kHz以上の高周波の電圧又は電流を測定セル3の作用極であるCu箔32a、32bに印加した状態で、測定セル3の電子移動抵抗Rsを測定する。
電子移動抵抗測定部413は、確実にゼロクロスPxでの電子移動抵抗Rsを測定するため1kHz以上の高周波の電圧又は電流を測定セル3の作用極であるCu箔32a、32bに印加した状態で、測定セル3の電子移動抵抗Rsを測定する。
<SOC調整部41b>
微小短絡傾向のリチウムイオン二次電池1の交流インピーダンスは、リチウムイオン二次電池1のSOCが0%に近いほど大きく変化する。そこでリチウムイオン二次電池1を測定する場合にインピーダンス測定部41aは、SOCが20%以下で交流インピーダンスを測定する。その結果、微小短絡の検出精度も向上できる。そこで、SOC調整部41bは、インピーダンス測定部41aによる交流インピーダンス測定に際し、リチウムイオン二次電池1のSOCを交流インピーダンス測定に適した20%以下に調整する。なお、本実施形態の測定セル3では、特にSOCの調整は行っていない。
微小短絡傾向のリチウムイオン二次電池1の交流インピーダンスは、リチウムイオン二次電池1のSOCが0%に近いほど大きく変化する。そこでリチウムイオン二次電池1を測定する場合にインピーダンス測定部41aは、SOCが20%以下で交流インピーダンスを測定する。その結果、微小短絡の検出精度も向上できる。そこで、SOC調整部41bは、インピーダンス測定部41aによる交流インピーダンス測定に際し、リチウムイオン二次電池1のSOCを交流インピーダンス測定に適した20%以下に調整する。なお、本実施形態の測定セル3では、特にSOCの調整は行っていない。
<電圧測定部41c>
電圧測定部41cは、微細短絡による電圧低下を生じたリチウムイオン二次電池1を検出するために、リチウムイオン二次電池1の回路電圧OCVを測定する。なお、測定セル3については、回路電圧OCVの測定はしない。
電圧測定部41cは、微細短絡による電圧低下を生じたリチウムイオン二次電池1を検出するために、リチウムイオン二次電池1の回路電圧OCVを測定する。なお、測定セル3については、回路電圧OCVの測定はしない。
<判定装置42>
判定装置42は、CPU42a、RAM42b及びROM42c等を有した周知のコンピュータとして制御部が構成されている。ROM42cには、測定セル3の判定に用いられるプログラムが格納されている。
判定装置42は、CPU42a、RAM42b及びROM42c等を有した周知のコンピュータとして制御部が構成されている。ROM42cには、測定セル3の判定に用いられるプログラムが格納されている。
リチウムイオン二次電池1や測定セル3の交流インピーダンスZは、複素数で表される。ベクトル成分である実軸成分Zreal[Ω]及び虚軸成分Zimg[Ω]によって、Z=Zreal+jZimg(jは虚軸単位)のように表され、「ナイキストプロット(Nyquist plots)」として出力される。
<ナイキストプロット>
図6は、複素インピーダンス法によるナイキストプロットと、各抵抗成分との関係を示すグラフである。
図6は、複素インピーダンス法によるナイキストプロットと、各抵抗成分との関係を示すグラフである。
複素インピーダンス法による測定セル3の解析結果は、本実施形態ではナイキストプロットとして出力する。ナイキストプロットによれば、インピーダンスと位相差から、測定セル3の電極反応速度、電解質の電気伝導率、電気二重層容量などの特性が測定できる。
ナイキストプロットは、縦軸に抵抗の虚数値Zimg[Ω]、横軸にZreal[Ω]をとり、高周波から微小振幅で、段階的に周波数を変えて電圧又は電流を掃引するように測定セル3の作用極であるCu箔32a、32bに印加する。これにより左下の原点Poから横軸に沿って右側にシフトした位置の「ゼロクロスPx」をスタートとして、中心を横軸上に有する円弧状のグラフが上方に延びる。そして、右上の所定の点から半径方向外側に直線状のグラフが延びる。
<電子移動抵抗Rs>
本実施形態の例では、電子移動抵抗Rsは、原点PoからゼロクロスPxまでの距離で表わせられる。つまりゼロクロスPxの抵抗の実数値Zreal[Ω]で表すことができる。例えば100Hz以上の高周波数で、コンデンサの抵抗がゼロとみなせる場合のRC並列回路の抵抗部分や、非水電解液17のRC直列回路での抵抗などの電子が移動する際の抵抗を解析することができる。
本実施形態の例では、電子移動抵抗Rsは、原点PoからゼロクロスPxまでの距離で表わせられる。つまりゼロクロスPxの抵抗の実数値Zreal[Ω]で表すことができる。例えば100Hz以上の高周波数で、コンデンサの抵抗がゼロとみなせる場合のRC並列回路の抵抗部分や、非水電解液17のRC直列回路での抵抗などの電子が移動する際の抵抗を解析することができる。
測定セル3では、電子移動抵抗Rsは、極めて小さな値となる。
<反応抵抗Rct>
本実施形態の例では、中間の周波数(100Hzから0.1Hz)では、電極での化学反応で、電荷(イオン)移動が生じる際の反応抵抗である「イオン移動抵抗Rct[Ω]」を解析することができる。ゼロクロスPxから、横軸上に中心を有する円弧状のグラフで表され、横軸沿った半径がイオン移動抵抗Rctを示す。測定セル3の作用極であるCu箔32a、32bの電極性能が劣化すると半径が大きな弧となる。
<反応抵抗Rct>
本実施形態の例では、中間の周波数(100Hzから0.1Hz)では、電極での化学反応で、電荷(イオン)移動が生じる際の反応抵抗である「イオン移動抵抗Rct[Ω]」を解析することができる。ゼロクロスPxから、横軸上に中心を有する円弧状のグラフで表され、横軸沿った半径がイオン移動抵抗Rctを示す。測定セル3の作用極であるCu箔32a、32bの電極性能が劣化すると半径が大きな弧となる。
<拡散抵抗Zw>
「拡散抵抗Zw」は、0.1Hz未満の低周波では、活物質内の電荷が拡散していく際の抵抗である。また非水電解液17では電荷が拡散していく際の拡散抵抗Wを観察することができる。
「拡散抵抗Zw」は、0.1Hz未満の低周波では、活物質内の電荷が拡散していく際の抵抗である。また非水電解液17では電荷が拡散していく際の拡散抵抗Wを観察することができる。
<ナイキストプロットでの解析>
図7は、測定セル3の作用極であるCu箔32a、32bの劣化と、ナイキストプロットとの関係を示すグラフである。実線で示すグラフが、劣化していない初期状態の測定セル3のナイキストプロットを示す。測定セル3の作用極であるCu箔32a、32bでは非水電解液17や作用極被膜33の電子が移動する際の抵抗が大きくなると、電子移動抵抗Rsが大きくなり、ゼロクロスPxが、横軸に沿って右側にシフトする位置のゼロクロスPx´に移動する。これに伴い円弧の部分も右側にシフトして一点鎖線で示すような位置にずれる。すなわち、電子移動抵抗Rs[Ω]の抵抗の実数値Zreal[Ω]が大きくなる。
図7は、測定セル3の作用極であるCu箔32a、32bの劣化と、ナイキストプロットとの関係を示すグラフである。実線で示すグラフが、劣化していない初期状態の測定セル3のナイキストプロットを示す。測定セル3の作用極であるCu箔32a、32bでは非水電解液17や作用極被膜33の電子が移動する際の抵抗が大きくなると、電子移動抵抗Rsが大きくなり、ゼロクロスPxが、横軸に沿って右側にシフトする位置のゼロクロスPx´に移動する。これに伴い円弧の部分も右側にシフトして一点鎖線で示すような位置にずれる。すなわち、電子移動抵抗Rs[Ω]の抵抗の実数値Zreal[Ω]が大きくなる。
なお、測定セル3では、構成要件が少なく、ゼロクロスPxが、極めて原点(0,0)に近くなっている。
また、電解質性能が劣化したりすると、イオン移動抵抗Rct[Ω]が大きくなる。劣化していない初期状態の測定セル3のナイキストプロットの円弧と比較すると、円弧の部分の半径が大きくなり、破線で示すようなグラフとなる。
また、電解質性能が劣化したりすると、イオン移動抵抗Rct[Ω]が大きくなる。劣化していない初期状態の測定セル3のナイキストプロットの円弧と比較すると、円弧の部分の半径が大きくなり、破線で示すようなグラフとなる。
<従来の問題点>
図8は、図4に示すリチウムイオン二次電池1の等価回路の概念的な理想を示すナイキストプロットの図である。前述のようにコンデンサ成分はナイキストプロット上で円弧として現れる。正極合材層112、正極被膜114、非水電解液17、負極被膜104、負極合材層102のそれぞれに対応する弧R1~R5の5つの円弧としてナイキストプロット上に表示される。このため、それぞれコンデンサ成分が弧R1~R5の5つの円弧に分離して現れることが望まれる。
図8は、図4に示すリチウムイオン二次電池1の等価回路の概念的な理想を示すナイキストプロットの図である。前述のようにコンデンサ成分はナイキストプロット上で円弧として現れる。正極合材層112、正極被膜114、非水電解液17、負極被膜104、負極合材層102のそれぞれに対応する弧R1~R5の5つの円弧としてナイキストプロット上に表示される。このため、それぞれコンデンサ成分が弧R1~R5の5つの円弧に分離して現れることが望まれる。
図9は、実際に測定したリチウムイオン二次電池1のナイキストプロットを示す図である。図9に示すように、実際にリチウムイオン二次電池1をそのまま複素インピーダンス測定をしても、実際には弧R1~R5の5つの円弧が重なってしまう。このため、識別できるのは、せいぜい弧Ri、Riiの2つの円弧となり、本実施形態で目標とする負極における負極被膜104のイオン移動抵抗Rctのみを示す弧R4のみを測定することができない。
<本実施形態の原理>
図10は、本実施形態の被膜評価装置2がリチウムイオン二次電池1においての測定の目標を示す概念図である。図4に示したように、リチウムイオン二次電池1の等価回路は、複数の段階を有する複雑なものとなっている。本実施形態の被膜評価装置2では、図10に示すような測定セル3の構成により、負極被膜104のイオン移動抵抗Rctに対応する弧R4のみを表示させることが目的である。弧R4以外の、正極合材層112、正極被膜114、非水電解液17、負極合材層102に対応する弧R1~R3、R5の4つの円弧影響を極力排除するようにする必要がある。そこで、図10に示す正極合材層112、正極被膜114、非水電解液17、負極合材層102の構成を省略した構成としている。それにより、ナイキストプロットにおいて、負極被膜104のみのイオン移動抵抗Rctを示す弧R4のみが現れるようにする。
図10は、本実施形態の被膜評価装置2がリチウムイオン二次電池1においての測定の目標を示す概念図である。図4に示したように、リチウムイオン二次電池1の等価回路は、複数の段階を有する複雑なものとなっている。本実施形態の被膜評価装置2では、図10に示すような測定セル3の構成により、負極被膜104のイオン移動抵抗Rctに対応する弧R4のみを表示させることが目的である。弧R4以外の、正極合材層112、正極被膜114、非水電解液17、負極合材層102に対応する弧R1~R3、R5の4つの円弧影響を極力排除するようにする必要がある。そこで、図10に示す正極合材層112、正極被膜114、非水電解液17、負極合材層102の構成を省略した構成としている。それにより、ナイキストプロットにおいて、負極被膜104のみのイオン移動抵抗Rctを示す弧R4のみが現れるようにする。
<本実施形態の測定セル3の構成>
図11は、本実施形態の被膜評価装置2の測定セル3の構成を示す模式図である。測定セル3は、図示しない電槽を備えている。測定セル3内には、対極と、作用極被膜33を形成させる作用極を備える。対極としては、Li箔31を備える。作用極としては、このLi箔31を挟むように配置されたCu箔32aとCu箔32bを備える。このCu箔32aとCu箔32bとから対称電極32が構成される。また、Li箔31と、Cu箔32a,32bとの間には、セパレータ120,120を備える。また、測定セル3内には、非水電解液17が充填されている。
図11は、本実施形態の被膜評価装置2の測定セル3の構成を示す模式図である。測定セル3は、図示しない電槽を備えている。測定セル3内には、対極と、作用極被膜33を形成させる作用極を備える。対極としては、Li箔31を備える。作用極としては、このLi箔31を挟むように配置されたCu箔32aとCu箔32bを備える。このCu箔32aとCu箔32bとから対称電極32が構成される。また、Li箔31と、Cu箔32a,32bとの間には、セパレータ120,120を備える。また、測定セル3内には、非水電解液17が充填されている。
ここで、測定セル3が、リチウムイオン二次電池1の正極板110のように、正極合材層112を備えたAl箔からなる正極集電体111ではなく、合材層を持たないLi箔31となっている。
その理由は、以下のとおりである。測定セル3の対極は、被膜生成時の電位制御の基準として使用するために測定セル3に入れており、イオン化させることは考慮していない。もし測定セル3において、リチウムイオン二次電池1のようにAL箔を対極として使用すると、被膜生成時に流れる電子によってAlが反応してしまう。このため、対極の電位が不安定になる懸念がある。特に、合材層を備えていないAlが露出した対極であればなおさらである。このため、測定セル3では、Al箔を用いていない。
また、Al箔でなくLi箔を用いている理由は、Li箔は充放電で電流を流した際の電位変化が少ないことが知られている。このため、本実施形態の測定セル3の被膜生成時の際も反応がなく、電位が安定すると考えられる。このため、対極として合材層を備えないLi箔を採用している。
以上説明したように、本発明を実施するためには、被膜生成時の電流によって電位が変化しにくい材料を対極とすることが求められている。このため、電位が安定した材料であればLi箔に限定されるものではない。例えば、リン酸鉄リチウム、チタン酸リチウムなどでもよい。
このような構成の測定セル3には、電源5が接続されている。電源5の正極は第1の作用極のCu箔32a、第2の作用極のCu箔32bに接続される。電源5の負極は、対極のLi箔31に接続されて電子が供給される。これにより、非水電解液17に含まれる支持塩であるLiPF6や、溶媒、添加剤などに起因する作用極被膜33が、Cu箔32a、Cu箔32bの表面で形成される。実際のリチウムイオン二次電池1では、図4に示すように負極合材層102の表面に負極被膜104が形成されるのであるが、測定セル3には、負極合材層102が形成されていないため、Cu箔32a、Cu箔32bの表面に直接作用極被膜33が形成される。
なお、本実施形態のリチウムイオン二次電池1のような一般的な正極、負極を含む電池セルでは、被膜は負極板100の表面に主に生成される。これは非水電解液17が0.1~4.2V程度でしか安定して存在できない一方で、負極電位が充電時に0V付近まで下がるためである。
一方、本実施形態の測定セル3では、被膜生成時に作用極の電位をその付近まで電位を下げている。これにより、リチウムイオン二次電池1の負極板100に生成される被膜と同様の被膜を作用極表面に生成させている。したがって、測定セル3により、実際のリチウムイオン二次電池1の負極に生成される被膜を再現することができる。特に、非水電解液17に含有される支持塩や、溶媒、添加剤の配合を変えた場合の影響を正確に知ることができる。
なお、測定に当たっては、まず、対極-作用極間を接続して初充電を行うことで、コンディショニングをする。これにより、作用極表面にSEI被膜からなる作用極被膜33を生成させる。このコンディショニングを行った後、複素インピーダンス測定を行う。
(本実施形態の作用)
本実施形態の被膜評価装置2は、図11に示す測定セル3と図5に示す複素インピーダンス測定器4とを備える。これにより、以下のような作用を奏する。
本実施形態の被膜評価装置2は、図11に示す測定セル3と図5に示す複素インピーダンス測定器4とを備える。これにより、以下のような作用を奏する。
測定セル3では、検査の対象となるリチウムイオン二次電池1の負極被膜104以外の要素を極力省略して、最低限のリチウムイオン二次電池の負極被膜104のみを再現した作用極被膜33により、負極被膜104のみの抵抗成分[Ω]を評価することができる。
このような測定セル3を用いて、複素インピーダンス測定器4により複素インピーダンス測定を行う。
<測定セル3の被膜の評価>
図11に示すように、一対の作用極の対称電極32を構成するCu箔32aとCu箔32bが、それぞれ複素インピーダンス測定器4の接続端子に接続されている。このとき、電源5は、接続が解除されている。また、対極であるLi箔31には、複素インピーダンス測定器4の接続端子が接続されていない。
<測定セル3の被膜の評価>
図11に示すように、一対の作用極の対称電極32を構成するCu箔32aとCu箔32bが、それぞれ複素インピーダンス測定器4の接続端子に接続されている。このとき、電源5は、接続が解除されている。また、対極であるLi箔31には、複素インピーダンス測定器4の接続端子が接続されていない。
複素インピーダンス測定器4第1の作用極のCu箔32aが接続端子の一端に接続される。また、第2の作用極のCu箔32bが接続端子の他端に接続される。このように接続することで、Cu箔32aとCu箔32bのそれぞれに形成された被膜が、非水電解液17を介して接続されることになる。このため、複素インピーダンス測定器4の測定に際し、対極であるLi箔31の影響を完全に排除することができる。
図12は、本実施形態の被膜評価装置2により測定した結果に基づくナイキストプロットを示す図である。縦軸に抵抗の虚数値Zimg[Ω]、横軸に実数値Zreal[Ω]をとり、高周波から微小振幅で、段階的に周波数を変えて電圧又は電流を測定セル3の電極に印加した。なお、ここでは原点(0,0)をゼロクロスPxとして、電子移動抵抗Rsは表示していない。プロットP1は、コンディショニング前の測定セル3の対称電極32を構成するCu箔32a、Cu箔32bに作用極被膜33が形成されていない状態で複素インピーダンプロス測定をした結果を示す。図12に示すプロットP1は、原点(0,0)から、概ね直線的に大きな傾きで右上の高周波部分に延びるグラフとなっている。すなわち、コンデンサとしての作用極被膜33のイオン移動抵抗Rctの抵抗成分が検出されていないことになる。この結果は、作用極被膜33が形成されていれば絶縁性が高く、コンデンサとしてのイオン移動抵抗Rctの抵抗成分が予想されるところ、円弧状の部分がない。このことから、コンディショニング前の測定セル3には作用極被膜33が存在しない条件と合致する結果である。また、拡散抵抗Wに相当する右上に延びる部分は、正しく検出されている。すなわち、非水電解液17における拡散抵抗Wのみで、第1の作用極のCu箔32aの作用極被膜33、第2の作用極のCu箔32bの作用極被膜33によるイオン移動抵抗Rctは検出されていない。
一方、プロットP2は、原点(0,0)から弧R4の円弧状の軌跡を経て、ほぼ直線的に右上に延びる部分を有する。円弧状の部分は、充放電により第1の作用極のCu箔32aの作用極被膜33、第2の作用極のCu箔32bの作用極被膜33が形成されたために生じたコンデンサとしてのイオン移動抵抗Rctの抵抗成分に起因するものと思われる。また、右上に延びる部分は、プロットP1と概ね平行で、拡散抵抗Wに相当する抵抗成分が正しく検出できたものと思われる。
前述のとおり、作用極被膜33によるイオン移動抵抗Rctの大きさは、図12において、破線の矢印で示すRctの長さにおいて規定される。本実施形態のプロットP2の場合、実数値Zreal[Ω]が概ね8[Ω]である。
<イオン移動抵抗Rctからの被膜生成量の推定>
図13は、ナイキストプロットにより算出したイオン移動抵抗Rctから被膜生成量を推定する手順で用いるグラフの一例を示す図である。横軸は被膜生成量比[%]、縦軸は、被膜中のイオン移動抵抗比[%]を示す。被膜生成量は被膜厚さT[μm]により算出する。図13に示すように、被膜生成量比が100[%]のときのイオン移動抵抗比を100[%]とする。そして、この被膜生成量比[%]が上昇すると、これに伴い被膜中のイオン移動抵抗比[%]も上昇する。この関係は、強い正の相関関係が見受けられる。つまり、被膜生成量[μm]とイオン移動抵抗Rct[Ω]の関係を予め実験を通じて収集し、これを換算式若しくは換算テーブルとして記憶しておく。さらに、被膜厚さT[μm]と被膜生成量の関係を予め実験を通じて収集し、これを換算式若しくは換算テーブルとして記憶しておく。
図13は、ナイキストプロットにより算出したイオン移動抵抗Rctから被膜生成量を推定する手順で用いるグラフの一例を示す図である。横軸は被膜生成量比[%]、縦軸は、被膜中のイオン移動抵抗比[%]を示す。被膜生成量は被膜厚さT[μm]により算出する。図13に示すように、被膜生成量比が100[%]のときのイオン移動抵抗比を100[%]とする。そして、この被膜生成量比[%]が上昇すると、これに伴い被膜中のイオン移動抵抗比[%]も上昇する。この関係は、強い正の相関関係が見受けられる。つまり、被膜生成量[μm]とイオン移動抵抗Rct[Ω]の関係を予め実験を通じて収集し、これを換算式若しくは換算テーブルとして記憶しておく。さらに、被膜厚さT[μm]と被膜生成量の関係を予め実験を通じて収集し、これを換算式若しくは換算テーブルとして記憶しておく。
このように、複素インピーダンス測定器4により測定セル3のインピーダンススペクトルを測定してナイキストプロットを出力するイオン移動抵抗測定のステップにより、イオン移動抵抗Rct[Ω]を得る。
このようにイオン移動抵抗測定のステップにより得たイオン移動抵抗Rct[Ω]に基づいて被膜生成量推定のステップにおいて、前述の換算式若しくは換算テーブルを参照して、イオン移動抵抗Rct[Ω]から被膜厚さT[μm]を算出する。さらに被膜厚さT[μm]から被膜生成量を精度高く推定することができる。また、充放電量[kW/h]などと、被膜生成量との関係を通じて、許容できる被膜生成量までの充放電量[kW/h]を求め、これに基づいてリチウムイオン二次電池の余寿命を推定することも可能になる。
(本実施形態の効果)
(1)本実施形態のリチウムイオン二次電池1の被膜評価装置2及びリチウムイオン二次電池1の被膜評価方法によれば、以下の効果がある。測定セル3により検査対象のリチウムイオン二次電池1と同等の負極被膜104中のイオン移動抵抗Rct[Ω]について、測定セル3により再現し、直接的に測定することでリチウムイオン二次電池1の正確な被膜評価ができるという効果がある。
(1)本実施形態のリチウムイオン二次電池1の被膜評価装置2及びリチウムイオン二次電池1の被膜評価方法によれば、以下の効果がある。測定セル3により検査対象のリチウムイオン二次電池1と同等の負極被膜104中のイオン移動抵抗Rct[Ω]について、測定セル3により再現し、直接的に測定することでリチウムイオン二次電池1の正確な被膜評価ができるという効果がある。
(2)また、作用極被膜33中のイオン移動抵抗Rct[Ω]に基づいて負極被膜104の被膜生成量である被膜厚さT[μm]を正確に推定することができるという効果がある。
(3)本実施形態の測定セル3では、対極は、合材層を省略するとともにLi箔31を備えている。このため、ナイキストプロットから合材層による抵抗成分を排除することができるという効果がある。
測定セル3の対極のLiの電位が、作用極のCuの電位より低い。このため、リチウムイオン二次電池1の負極板100にできる被膜と同等の被膜を作用極であるCu箔32a、32bにおいて再現することができるという効果がある。
また、Liは、被膜生成時の電流によって電位が変化しない材料であるため、安定した測定ができるという効果がある。
(4)本実施形態の測定セル3では、作用極は、合材層を省略したCu箔32a、32bを備えている。このため、ナイキストプロットから合材層による抵抗成分を排除することができるという効果がある。
(4)本実施形態の測定セル3では、作用極は、合材層を省略したCu箔32a、32bを備えている。このため、ナイキストプロットから合材層による抵抗成分を排除することができるという効果がある。
(5)本実施形態の被膜評価装置2では、作用極は、対極のLi箔31を挟むように配置された一対のCu箔32a、32b(まとめて「対称電極32」という。)を備えた。そして作用極を構成するCu箔32a、32bからなる対称電極32のそれぞれに接続された複素インピーダンス測定器4を備えた。このため、測定セル3の作用極を構成するCu箔32a、32bのみの抵抗成分を、Li箔31の影響を排除して、詳細に分析することができるという効果がある。
(6)本実施形態のリチウムイオン二次電池1の被膜評価方法では、複素インピーダンス測定器4によりインピーダンススペクトルを測定してナイキストプロットを出力するイオン移動抵抗測定のステップを備える。また、イオン移動抵抗測定のステップにおいて出力したナイキストプロットに基づいたイオン移動抵抗Rct[Ω]から、被膜生成量[μm]を推定する被膜生成量推定のステップを備える。
このため、作用極被膜33中のイオン移動抵抗Rct[Ω]に基づいて負極被膜104の被膜生成量を正確に推定することができるという効果がある。
(7)本実施形態の被膜評価方法ではリチウムイオン二次電池1の被膜の評価を非破壊で行うことができる。このため、例えば添加物を種類や量など非水電解液17の成分などの条件を変更して比較実験を行う場合に、条件を変更するたびに実際のリチウムイオン二次電池1の破壊検査を行う必要がないという効果がある。
(7)本実施形態の被膜評価方法ではリチウムイオン二次電池1の被膜の評価を非破壊で行うことができる。このため、例えば添加物を種類や量など非水電解液17の成分などの条件を変更して比較実験を行う場合に、条件を変更するたびに実際のリチウムイオン二次電池1の破壊検査を行う必要がないという効果がある。
(8)本実施形態の被膜評価方法では、充放電量[kW/h]と、被膜生成量との関係を通じて、許容できる被膜生成量までの充放電量[kW/h]を求めることができる。これに基づいてリチウムイオン二次電池1の余寿命を推定することも可能になるという効果もある。
(変形例)
上記実施形態は、以下のように実施することもできる。
○本実施形態は、本発明の実施の一例であり、記載された数値や数値範囲は、一例でありこれらに限定されるものではない。
上記実施形態は、以下のように実施することもできる。
○本実施形態は、本発明の実施の一例であり、記載された数値や数値範囲は、一例でありこれらに限定されるものではない。
〇本実施形態は、対象とする二次電池の例としてリチウムイオン二次電池を例に説明したが、電池の種類は他の非水電解液二次電池においても適用できる。また、ニッケル水素蓄電池などのアルカリ蓄電池においても適用することができる。
その場合は、当業者であればLi箔31や、Cu箔32a、32bに替えて、対象とする二次電池の極板に応じた素材に変更して実施することができる。
○本実施形態の測定セル3において、目的に応じて対極の合材層や作用極の負極合材層を備えた電極で実施することもできる。この場合は、合材層の抵抗成分を総合した形の分析となる。
○本実施形態の測定セル3において、目的に応じて対極の合材層や作用極の負極合材層を備えた電極で実施することもできる。この場合は、合材層の抵抗成分を総合した形の分析となる。
○評価の対象とする被膜は、SEI被膜を例示したが、評価の対象とする被膜は、これに限らず、集電体に成長する抵抗薄膜(LiF、Li2CO3)を対象とすることもできる。さらに、負極に限らず正極の被膜について分析することもできる。
○本発明は、上記実施形態により限定して解釈されることはなく、当業者であれば、特許請求の範囲を逸脱しない範囲で、その構成を付加し、削除し、若しくは置換して実施できることは言うまでもない。
1…リチウムイオン二次電池
10…電極体
11…電池ケース
12…蓋体
13…負極集電端子
14…負極外部端子
15…正極集電端子
16…正極外部端子
17…非水電解液
100…負極板
101…負極集電体
102…負極合材層
103…負極接続部
104…負極被膜
110…正極板
111…正極集電体
112…正極合材層
113…正極接続部
114…正極被膜
120…セパレータ
130…SEI被膜
2…被膜評価装置
3…測定セル
31…Li箔(対極)
32…対称電極(作用極)
32a…Cu箔(第1の作用極)
32b…Cu箔(第2の作用極)
33…作用極被膜
4…複素インピーダンス測定器
41…測定装置
42…判定装置
43…出力部
41a…インピーダンス測定部
41b…SOC調整部
41c…電圧測定部
5…電源
Rs…電子移動抵抗[Ω]
Rct…イオン移動抵抗(反応抵抗)[Ω]
R1~R5、Ri、Rii…弧
Zw…拡散抵抗[Ω]
W…拡散抵抗[Ω]
T…被膜厚さ[μm]
Px…ゼロクロス
P1…プロット(被膜形成前)
P2…プロット(被膜生成後)
10…電極体
11…電池ケース
12…蓋体
13…負極集電端子
14…負極外部端子
15…正極集電端子
16…正極外部端子
17…非水電解液
100…負極板
101…負極集電体
102…負極合材層
103…負極接続部
104…負極被膜
110…正極板
111…正極集電体
112…正極合材層
113…正極接続部
114…正極被膜
120…セパレータ
130…SEI被膜
2…被膜評価装置
3…測定セル
31…Li箔(対極)
32…対称電極(作用極)
32a…Cu箔(第1の作用極)
32b…Cu箔(第2の作用極)
33…作用極被膜
4…複素インピーダンス測定器
41…測定装置
42…判定装置
43…出力部
41a…インピーダンス測定部
41b…SOC調整部
41c…電圧測定部
5…電源
Rs…電子移動抵抗[Ω]
Rct…イオン移動抵抗(反応抵抗)[Ω]
R1~R5、Ri、Rii…弧
Zw…拡散抵抗[Ω]
W…拡散抵抗[Ω]
T…被膜厚さ[μm]
Px…ゼロクロス
P1…プロット(被膜形成前)
P2…プロット(被膜生成後)
Claims (8)
- 正極と負極とセパレータと非水電解液とを備えた非水電解液二次電池の被膜評価装置であって、
金属箔からなる対極と、
前記非水電解液二次電池の負極の集電体と同じ材質で前記対極を挟むように配置された一対の対称電極からなる作用極と、
前記対極と前記作用極とを隔離するセパレータと、
非水電解液とを備えた測定セル
を備えたことを特徴とする非水電解液二次電池の被膜評価装置。 - 前記測定セルの前記対極の金属の電位が、前記作用極の電位より低いことを特徴とする請求項1に記載の非水電解液二次電池の被膜評価装置。
- 前記測定セルの前記対極の金属は、被膜生成時の電流によって電位が変化しない材料であることを特徴とする請求項1に記載の非水電解液二次電池の被膜評価装置。
- 前記測定セルは、前記対極としてLi箔を備え、前記作用極としての一対の対称電極にCu箔を備えたことを特徴とする請求項1に記載の非水電解液二次電池の被膜評価装置。
- 前記一対の対称電極のそれぞれに接続される複素インピーダンス測定器を備えた請求項1に記載の非水電解液二次電池の被膜評価装置。
- 正極と負極とセパレータと非水電解液とを備えた非水電解液二次電池の被膜評価方法であって、
金属箔からなる対極と、前記非水電解液二次電池の負極の集電体と同じ材質で前記対極を挟むように配置された一対の対称電極からなる作用極と、前記対極と前記作用極とを隔離するセパレータと、非水電解液とを備えた測定セルと、
前記一対の対称電極に接続される複素インピーダンス測定器
とを備えた非水電解液二次電池の被膜評価装置を用いて、
前記対極と前記作用極に接続された電源から電圧を印加する被膜形成のステップと、
前記一対の対称電極のそれぞれに前記複素インピーダンス測定器を接続してナイキストプロットを出力するイオン移動抵抗測定のステップと、
を備えたことを特徴とする非水電解液二次電池の被膜評価方法。 - 前記イオン移動抵抗測定のステップにおいて出力したナイキストプロットに基づいたイオン移動抵抗から、前記作用極の被膜生成量を推定する被膜生成量推定のステップを
さらに備えたことを特徴とする請求項6に記載の非水電解液二次電池の被膜評価方法。 - 前記対極をLi箔から構成し、前記作用極をCu箔から構成したことを特徴とする請求項6に記載の非水電解液二次電池の被膜評価方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022184389A JP2024073277A (ja) | 2022-11-17 | 2022-11-17 | 非水電解液二次電池の被膜評価装置及び非水電解液二次電池の被膜評価方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022184389A JP2024073277A (ja) | 2022-11-17 | 2022-11-17 | 非水電解液二次電池の被膜評価装置及び非水電解液二次電池の被膜評価方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024073277A true JP2024073277A (ja) | 2024-05-29 |
Family
ID=91226399
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022184389A Pending JP2024073277A (ja) | 2022-11-17 | 2022-11-17 | 非水電解液二次電池の被膜評価装置及び非水電解液二次電池の被膜評価方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024073277A (ja) |
-
2022
- 2022-11-17 JP JP2022184389A patent/JP2024073277A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5975274B2 (ja) | 電極の検査方法およびその利用 | |
JP6337233B2 (ja) | 電池の評価方法及び電池特性評価装置 | |
AU2016318213B2 (en) | Nonaqueous electrolyte battery and battery system | |
US20180233772A1 (en) | Lithium ion secondary battery, and method for producing the same and method for evaluating the same | |
JP2012212513A (ja) | リチウム二次電池の状態検出方法 | |
CN108933266B (zh) | 电池及其制造方法 | |
JP6135916B2 (ja) | 非水電解液二次電池および該電池の製造方法 | |
EP2775555A1 (en) | Non-aqueous electrolyte secondary battery, manufacturing method thereof, and evaluation method | |
CN110635170A (zh) | 非水电解液二次电池的制造方法和制造系统 | |
CN104204829A (zh) | 全固体电池的检查装置和检查方法 | |
JP2019160775A (ja) | 電極板検査装置及び電極板検査方法 | |
JP5729609B2 (ja) | 電極の評価方法 | |
JP2019169446A (ja) | 蓄電素子の内部短絡の検査方法、及び蓄電素子 | |
US20250105359A1 (en) | Lithium ion cell, battery pack, and electricity-consumption device | |
JP2024073277A (ja) | 非水電解液二次電池の被膜評価装置及び非水電解液二次電池の被膜評価方法 | |
JP7243700B2 (ja) | 抵抗測定装置、抵抗測定システム、抵抗測定方法及びそのプログラム | |
JP2015032572A (ja) | 電池の劣化分析方法 | |
Pron et al. | Electrochemical characterization and solid electrolyte interface modeling of LiNi0. 5Mn1. 5O4-graphite cells | |
EP4390415B1 (en) | Method of testing lithium-ion secondary battery, and method of producing lithium-ion secondary battery using the same | |
US20220393252A1 (en) | Nonaqueous electrolyte secondary battery, and method for fabricating nonaqueous electrolyte secondary battery | |
JP7193500B2 (ja) | リチウムイオン二次電池の検査方法及びリチウムイオン二次電池の検査プログラム | |
JP2023008597A (ja) | リチウムイオン二次電池の充電率推定方法および充電率推定装置 | |
JP2025091788A (ja) | リチウムイオン二次電池の検査方法及びリチウムイオン二次電池の製造方法 | |
JP2025084225A (ja) | 検出装置及び検出方法 | |
CN120184251A (zh) | 负极复合材料层及液体电池 |