JP2024069001A - 画像処理装置およびその制御方法及びプログラム - Google Patents

画像処理装置およびその制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2024069001A
JP2024069001A JP2022179740A JP2022179740A JP2024069001A JP 2024069001 A JP2024069001 A JP 2024069001A JP 2022179740 A JP2022179740 A JP 2022179740A JP 2022179740 A JP2022179740 A JP 2022179740A JP 2024069001 A JP2024069001 A JP 2024069001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
correction
display device
image
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022179740A
Other languages
English (en)
Inventor
靖浩 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022179740A priority Critical patent/JP2024069001A/ja
Priority to US18/487,212 priority patent/US20240155249A1/en
Publication of JP2024069001A publication Critical patent/JP2024069001A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/60Extraction of image or video features relating to illumination properties, e.g. using a reflectance or lighting model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0285Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0693Calibration of display systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】 自然な背景画像を表示装置に表示する。【解決手段】 本発明は、角度に依存する明るさ特性を持つ表示素子で構成される表示パネルを、1以上並べて表示画面とする表示装置に映る画像を生成する画像処理装置であって、表示装置の表示画面に表示される映像を背景にして被写体を撮像するための撮像装置の位置、姿勢に関する情報を取得する取得部と、表示装置の表示位置と取得部で取得した情報に基づいて、各表示素子に対する補正係数を算出する算出部と、表示装置に表示すべき画像データにおける各画素を、算出部で算出した補正係数で補正する補正部とを有し、補正部による補正後の画像データを表示装置に出力することを特徴とする。【選択図】 図1

Description

本発明はLEDウォールなどの表示装置と、カメラなどの撮影装置とを組み合わせたバーチャルプロダクションにおける映像処理技術に関するものである。
従来、観察者の位置に応じて、表示用モニタの映像を補正する技術が知られている(特許文献1および特許文献2)。特許文献1および特許文献2に記載の技術は、観察者の位置をカメラなどの撮像装置によって取得し、取得した位置情報に基づき表示用モニタの映像を補正する。
また最近、映像制作分野において、LEDウォールに代表されるような、複数のLEDパネルで構成された表示装置上に映像を表示させ、その映像をカメラで撮像する手法(バーチャルプロダクション)が普及し始めている。バーチャルプロダクションでは、カメラの動きや視線をリアルタイムで計測し、カメラの画角内に含まれるLEDウォール部分に表示させる映像をリアルタイムで変化させる。これをカメラで撮影することで、あたかも実物がそこにあるかのような映像を撮影する手法である。
特開2012-42804号公報 特開2009―128381号公報
バーチャルプロダクションにおいてよく用いられる、LEDウォールの画素を構成する表示素子(LED素子)は指向特性を持つ。それ故、LEDウォールを正面から観察する場合の輝度は高いが、斜め方向から観察した場合の輝度は低くなる。また、上述したようにバーチャルプロダクションにおけるLEDウォールは、複数のLEDパネルで構成されることが多い。しかしながら、従来技術での補正対象となっている表示用モニタは、単一のパネルで構成された表示装置であるため、複数のLEDパネルで構成されるLEDウォールでは不自然な背景画像が表示されてしまうという課題がある。
本発明では、自然な背景画像を表示装置に表示させた上で被写体を撮像可能な技術を提供しようとするものである。
この課題を解決するため、例えば本発明の画像処理装置は以下の構成を備える。すなわち、
角度に依存する明るさ特性を持つ表示素子で構成される表示パネルを、1以上並べて表示画面とする表示装置に映る画像を生成する画像処理装置であって、
前記表示装置の表示画面に表示される映像を背景にして被写体を撮像するための撮像装置の位置、姿勢に関する情報を取得する取得手段と、
前記表示装置の表示位置と前記取得手段で取得した情報に基づいて、各表示素子に対する補正係数を算出する算出手段と、
前記表示装置に表示すべき画像データにおける各画素を、前記算出手段で算出した補正係数で補正する補正手段とを有し、
前記補正手段による補正後の画像データを前記表示装置に出力することを特徴とする。
本発明によれば、自然な背景画像を表示装置に表示させた上で被写体を撮像可能となる。
実施形態におけるシステム構成図。 画像処理装置の具体的なハードウェア構成図。 実施形態における画像処理装置の詳細な機能構成図。 実施形態における画像処理装置の基本処理を示すフローチャート。 実施形態における補正領域の求め方を説明するための図。 実施形態における表示装置の表示画面の補正領域内における画素補正量を計算処理を示すフローチャート。 補正領域から具体的な画素位置を計算する概念図。 補正量配分処理の流れを示すフローチャート。 LED素子の出力輝度の変角特性情報を示すテーブル。 LEDパネルごとのばらつきを示すテーブル。 変角特性情報の補完方法に関する概念図。 撮像装置とLED素子とのなす角度の計算方法を示す概念図。 照明装置と露出量補正情報との対応関係を示す図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
[第1の実施形態]
まず、本実施形態の映像処理システムは、撮像装置、画像処理装置、及び、表示装置(LEDウォール)を有する。撮像装置は、送受信装置を有する。そして、その送受信装置は、カメラのレンズの焦点距離情報、およびジャイロセンサから得られたカメラの位置情報、視線方向を示す情報を取得し、その取得した情報を撮影情報として画像処理装置へ送信する。画像処理装置は、表示装置の配置に関する情報、表示装置上に配置された各表示LEDパネル(表示パネル)の個体ばらつきに関する情報といった表示装置情報を記憶保持している。そして、画像処理装置は、撮像装置から受信した撮影情報及び表示装置情報を元に、表示する映像の補正情報を生成する。そして、画像処理装置は、生成された補正情報がLEDパネルの輝度制御範囲内かどうかを判断し、もしLEDパネルの輝度制御範囲外であれば、映像信号を補正し、その補正後の製造をLEDパネルに送信する。以下、更に詳しく説明する。
図1は第1の実施形態における映像システムの構成図である。図示に示すように、システムは、撮像装置100、画像処理装置200、表示装置(LEDウォール)300、及び照明装置400を有する。
撮像装置100は、先に示した撮影情報を画像処理装置200へ送信する機能を有する。また、撮像装置100は、表示装置300を含んだ被写体を撮影したり、撮影映像を記録する機能も併せ持つ。そのため、撮像装置100には図示しないセンサやフォーカス機構、映像記録用記録メディアなどが搭載されている。
画像処理装置200は、撮像装置100から受信した撮影情報(レンズの焦点距離情報、位置情報、視線の方向を示す情報)をもとに、表示装置(LEDウォール)300に表示するための映像を生成し、送信する。この画像処理装置200が行う処理および構成の詳細については後述する。
表示装置300は、複数の表示板(LEDパネル)で構成された大型表示装置である。本実施形態では、説明を単純化するため、2枚のLEDパネル301および302で構成されるものとする。もちろん、表示装置300を構成するLEDパネルの数に制限はなく、3枚以上であっても構わない。また、LEDパネルの配置方法も左右方向に限るものではなく、上下左右の2次元的に配置であっても構わない。
照明装置400は、主に撮影時にLEDウォール300に表示された背景の前にいる主被写体(演者)を照明するために用いられる。本実施形態では、照明装置400は、0から100までの出力値で照明が制御されるものとする。画像処理装置209は、照明装置400に対して、初期状態として中央の値である出力"50"を設定するものとする。
撮像装置100は、レンズ101,ジャイロセンサ102,送受信装置103,カメラエンジン104,撮像部104を有する。レンズ101は、ズームレンズ、フォーカスレンズ等の複数のレンズを含む。そして、レンズ101は、表示装置300による表示映像を背景とする被写体(演者)の映像を、撮像部105が有するイメージセンサの撮像面上に結像する。撮像部105は、カメラエンジン104の制御の下、結像した映像を電気信号に変換し、不図示の記録媒体に記録する。なお、撮像部105は、例えば30フレーム/秒のフレームレートで撮像するものとする。カメラエンジ104は、撮像装置の1フレーム当たりのシャッタースピードやISO感度の変更を行う。また、カメラエンジン104は、撮像部105で撮影した映像の現像処理も行う。ジャイロセンサ103は、撮像装置100の位置姿勢(したがってレンズの光軸方向=視線方向)を検出し、検出して得られた情報を送受信装置103に供給する。
送受信装置103は、レンズ101の現在の焦点距離、撮像部105のセンササイズ情報、並びに、ジャイロセンサで得た位置姿勢情報(撮像装置100の位置と視線方向を含む情報)を撮影情報としてまとめる。そして、送受信装置103は、その撮影情報を画像処理装置200に送信する。更に、送受信装置103は、画像処理装置200からの情報をもとに、撮像部105に対しての絞り値の変更を行う。
画像処理装置200は、表示装置情報保持部201,補正情報計算部202、映像生成部203を有する。
表示装置情報保持部201は、表示装置300の表示位置情報、表示装置の特性情報を保持する役割を持つ。表示位置情報とは、表示装置300を構成する表示板(LEDパネル)がどの位置にあるかを示す配置情報のことを指す。配置情報はカメラ位置情報、視線情報と同じ座標系で表されており、これら配置情報と撮影情報から、撮像装置100とLEDウォール300の視線のなす角度が一意に決定でき、計算できる。また本実施形態における表示装置情報記憶部201は、上記表示位置情報に加え、LEDパネルの個体差を示す個体差情報、および表示装置300で表示するCGデータ保持の役割も有している。CGデータとはCGをレンダリングするためのCGシーンデータのことを指す。CGシーンデータは、映像生成部203でレンダリングされた映像データである。
補正情報計算部202は、撮像装置100から送信されてきた撮影情報と、表示装置情報記憶部201で保持されている配置情報とをもとに、表示装置300の補正情報を生成する。詳細については後述する。
映像生成部203は、表示装置情報記憶部201に記憶されているCGシーンデータをレンダリングし、表示装置300で表示可能な映像データを生成する。併せて、映像生成部203は、補正情報計算部202で計算した補正情報を映像データに重畳する。補正情報を重畳した映像データは、LEDウォール300へ送信される。
図2は、実施形態における画像処理装置200のハードウェア構成例である。
画像処理装置200は、CPU401、RAM402、ROM403、補助記憶インターフェース404、およびHDD405、入力インターフェース406、出力インターフェース407、ネットワークインターフェース412を含む。画像処理装置200の各構成要素はシステムバス408によって相互に接続されている。また、画像処理装置200は、入力インターフェース406を介して外部記憶装置409および入力装置411に接続されている。また、画像処理装置200は、出力インターフェース407を介してモニタ410接続がされている。
CPU401は、RAM402をワークメモリとして、ROM403に格納されたプログラムを実行し、システムバス408を介して画像処理装置200の各構成要素を統括的に制御する。これにより、後述する様々な処理が実行される。なお、CPU401とRAM402に加え、ほかにLEDウォール300の映像表示用のCGレンダリングを行うためのGPU、CGデータ(以下、CGシーンデータ)を格納するVRAMがあってもよい。HDD405は、画像処理装置200で取り扱われる種々のデータを記憶する記憶装置である。CPU401は、システムバス408を介してHDD405へのデータの書き込みおよびHDD405に記憶されたデータの読出しを行う。なお、HDD405には、HDDの他に、光ディスクドライブやフラッシュメモリなど、様々な記憶デバイスを用いることも可能である。
入力インターフェース406は、例えばUSBやIEEE1394等のシリアルバスインターフェースである。画像処理装置200は、入力インターフェース406を介して、外部装置からデータや命令等を入力する。本実施形態の画像処理装置200は、入力インターフェース406を介して、外部記憶装置409(例えば、ハードディスク、メモリカード、CFカード、SDカード、USBメモリなどの記憶媒体)からデータを取得する。また本実施形態の画像処理装置200は、入力装置411に入力されたユーザの指示を、入力インターフェース406を介して取得する。入力装置411は、マウスやキーボードなどの入力装置であり、ユーザの指示を入力する。
出力インターフェース407は、入力インターフェース406と同様にUSBやIEEE1394等のシリアルバスインターフェースである。なお、出力インターフェース407は、例えばDVIやHDMI(登録商標)等の映像出力端子であってもよい。画像処理装置200は、出力インターフェース407を介して、外部記憶装置にデータ等を出力する。本実施形態の画像処理装置200は、出力インターフェース407を介してモニタ410(液晶ディスプレイなどの各種画像表示デバイス)に、CPU401によって処理されたデータ(例えば、カメラや表示装置のリアルタイムな配置状況など)を出力する。
ネットワークインターフェース412は、Ethernetなどのネットワークに接続するためのインターフェースである。実施形態では、このネットワークインターフェース412を介して、撮像装置100、表示装置300、照明装置400と通信可能となっている。なお、撮像装置100,画像処理装置200、表示装置300,照明装置400は、互いに通信できれば良いので、その接続形態はEthernetのインターフェースに限らず、USB等でも構わず、その通信インターフェースの種類は問わないし、例えば、画像処理装置200と照明装置400は別のインターフェースで接続される等、複数種類のインターフェースを組み合わせて、これらの装置が接続されてもかまわない。また、通信は、有線、無線の種類も問わない。
また、画像処理装置200は、ネットワークインターフェース412を介して、撮像装置100から受信した撮影情報を、システムバス408を介してRAM402に記憶する。
なお、画像処理装置200の構成要素は上記以外に限定されるわけではなく、且つ、それは本実施形態の主眼ではないため、説明を省略する。また、画像処理装置200は、例えばパーソナルコンピュータ(PC)やワークステーションといった装置により構成することができる。このとき、画像処理装置200内で実施される各処理部は、先述のPC内で動作するプログラムをCPUが実行することで実現される。
画像処理装置200のCPU401は、撮像装置100から入力された撮影情報を受信することで、撮像装置100の位置情報と視線情報、焦点距離情報を取得する。そして、CPU200は、得られた各情報を基に、LEDウォール300に表示する映像を補正するための情報を生成し、映像生成部203でLEDウォール300へ表示する映像を生成させ、生成した映像を表示装置300へ送信させる。これらの処理は図示しない同期信号によって制御されるタイミングで行われる。同期信号の間隔で撮像装置100の位置や視線の変化を取得し、画像処理装置で補正情報生成を行い、表示装置300へ表示する映像に重畳され、出力される。
図3は、本実施形態における画像処理装置200の更なる詳細機能ブロック図である。表示装置情報記憶部201は、例えば図2のHDD405により実現し、表示装置情報記憶部201以外の構成(補正領域計算部222等)は、図2のCPU401がプログラムを実行することで実現するものと理解されたい、
表示装置情報保持部201は、CGシーンデータ、表示装置300の表示位置情報が保持されている。表示位置情報はCGシーンデータとも関連づけられており、CGシーン上のどの座標位置に表示装置300が位置するかを表す。位置情報入力部220は、撮像装置100の送受信装置103から、撮影情報(撮像装置100の位置姿勢や焦点距離等)を、ネットワークインターフェース412を経由して受信する。
撮影情報入力部221は、撮像装置100から受信した撮影情報に含まれる撮像装置100の位置姿勢報、焦点距離情報、センササイズ情報を、ネットワークインターフェース412を介して受信する。
補正領域計算部222は、位置情報入力部220から入力した、撮像装置100の位置情報と視線情報、撮影情報入力部221から入力した撮像装置100の焦点距離情報から、表示装置300上のレンダリングすべき表示領域を計算する。これが、表示する映像を補正すべき補正領域となる。
画素補正量計算部223は、表示装置300を構成するLEDパネル上の各LED画素値の補正量を計算する。画素補正量計算部223は、この補正量を、位置情報入力部220、撮影情報入力部221から入力された撮像装置100の位置情報と視線情報、補正領域計算部222で計算された表示装置300上の補正領域、および表示装置情報210の各LEDパネルのばらつき補正情報を用いる。ここで計算された各LED画素値の補正量が、補正情報として映像生成部203へ出力される。
情報送信部204は、画素補正量計算部223での計算の結果、撮像装置100に対する露出補正が行われる場合には、その露出補正に関する露出補正情報を撮像装置100に向けて送信する。また、情報送信部204は、照明装置400に対する照明制御を行うための制御信号を送信する。
表示装置300の制御部301は、映像生成部203から送られてきた映像信号を基に、各LEDパネルで表示させるべき映像データに分離し、各LEDパネルへ送信することで映像を表示する。例えば、実施形態のように、表示装置300が左右に2枚並んだ状態のLEDパネルで構成されていた場合、映像信号の左半分はLEDパネル302へ、右半分はLEDパネル303へ送信される。このとき、例えば表示装置300の全体で垂直方向Aピクセル、水平方向横Bピクセルの映像が表示でき、2枚のLEDパネルが同サイズであると仮定する。すると、LEDパネル302は、映像の(0,0)~(B/2-1,A-1)の画素領域の表示を担当し、LEDパネル303は(B/2,0)~(B-1,A-1)の画素領域の表示を担当する。このように、LEDパネルの配置が決まると、表示対象の映像内の或る画素を、いずれのLEDパネルのどの位置の画素で再現するかが決まることになる。なお、LEDパネル302(303も同様)は、複数の表示素子(LED素子)で構成されている。これらのLED素子は、例えば赤(R),緑(G),青(B)の3色成分の素子をまとめて1画素を構成している。そして、映像生成部203から各画素のR,G,Bの色情報を含む映像信号に基づき、LEDパネル301やLEDパネル302上の指定の位置の色成分の素子を発光させることで、LEDパネル301及び302で構成される表示画面に、映像が表示される。
[画像処理装置全体の処理の流れ]
次に、本実施形態における画像処理装置200の全体の処理の流れを、図4のフローチャートを参照して説明する。
S501にて、補正領域計算部222は、撮像装置100から、撮像装置100の位置情報(姿勢を含む)及び視線情報(光軸方向を示す情報)を取得する。
S502にて、補正領域計算部222は、撮像装置100から、焦点距離情報を取得する。
S503にて、補正領域計算部222は、表示装置情報保持部201から、表示装置300の配置情報を取得する。
S504にて、補正領域計算部222は、S501~S503で取得した情報を基に、表示装置300上で撮像装置100の撮影画角内に入る領域となる補正領域を計算する。具体例を、図5を参照して説明する。図5は、表示装置300を正面から見た図であり、撮像装置100が斜め方向から撮像する様を示している。補正領域計算部222は、図5に示すように、撮像装置100の焦点距離情報、センササイズ情報、位置姿勢602(したがって視線601),及び、視線方向601に基づき、撮像装置100の撮像レンズから画角の四隅に向かう4つのベクトル603A乃至603Dを決定する。そして、表示装置300の表示面と、4つのベクトル603A乃至603Dそれぞれとの交点位置を求め、この4つの交点位置で囲まれる破線領域を補正領域606として決定する。なお、補正領域606は、撮像装置の急な動きにも対応できるよう、上下左右方向に所定割合だけ膨らませた領域とする方法も考えられる。補正領域計算部222は、上記の計算で得た補正領域606を表す情報を、画素補正量計算部223へ出力する。
S505にて、画素補正量計算部223は、補正領域計算部222で計算された補正領域606を表す情報と、位置情報入力220から入力された撮像装置の位置情報と視線情報を基に、表示装置300上の補正領域606内における、各画素の補正量を計算する(詳細後述)。
S506にて、画素補正量計算部223は、S505で計算された各画素の補正量をもとに、表示装置300の補正量、および撮像装置100での露出補正量を計算する。そして、画素補正量計算部223は、計算した表示装置300の補正量を、画素補正量情報として映像生成部203へ出力する。また、画素補正量計算部223は、計算した撮像装置100の露出補正量を、露出量補正情報として情報送信部204へ出力する。また、画素補正量計算部223、出力した補正量、露出補正量をRAM402にも保存する。なお、画素補正量計算部223による計算処理の詳細は、後述する。
S507にて、映像生成部203は、表示装置情報保持部201に予め格納されたCGシーンデータをもとに、表示装置300で表示するCGシーンのレンダリングを行う。CGシーンは、画素補正量計算部223から出力された表示装置300上の補正領域606内のみでよい。このため、映像生成部203は、補正領域606内に相当する部分に対してのみレンダリングを実行する。そして、映像生成部203は、画素補正量計算部223にてS505及びS506を経て計算された画素補正量情報をもとに、補正領域内の各画素に対して画素値の補正量計算を行う(詳細後述)。
そして、S508にて、映像生成部203は、補正後の補正領域内の画素値データを含む画像データを表示装置300へ送信し、表示させる。このとき、映像生成部203は、補正領域内の画素値情報のみを送信するため、それ以外の画素については、ほかの映像を表示するか、または何も表示しないといった方法がとられる。場合によっては、補正領域外については、前回と同じデータを出力しても良い。
S509にて、画素補正量計算部223は、S506で計算した撮像装置100の露出量補正が生成されているか否かを判定する。生成されている場合は、画素補正量計算部223は処理をS510に進め、生成されていない場合は本処理を終了する。
S510にて、情報送信部204は、画素補正量計算部223で計算され、RAM402に保存された露出量補正情報をもとに、表示装置300の前面に位置する被写体(演者)を照らす照明装置400の明るさの調整を行う。例えば、図13に示すように、撮像装置100の露出補正量と、照明の明るさとの関係をテーブルとして保持しておき、露出量補正情報と、現在の明るさ情報に基づいて、調整後の明るさを表す値を決定し、その値を照明装置400に出力する。例えば、照明装置400は出力50で照明を動作させていたと仮定し、露出量補正情報が+1/3段であったとする場合、照明出力値を「5」減じて落として出力"45"とする。
S511にて、情報送信部204が、S506で計算した露出量補正情報に基づき、撮像装置100の露出を補正する。例えば、露出量補正情報が-1/3段であった場合、情報送信部204は、撮像装置100に、シャッタースピードを1/3段分短くさせるための情報を送信する。なお、本説明では、露出量補正にシャッタースピードを用いたが、他の撮影条件(絞り値やISO感度など)を変更してもかまわないし、複数の項目を変更してもかまわない。以上、本実施形態における画像処理装置200の全体の処理の流れを説明した。
次に、図4のS505における画素補正量計算部223の処理の詳細を図6のフローチャートを参照して説明する。
S701にて、画素補正量計算部223は、撮像装置100から入力された位置情報と視線情報を取得する。
S702にて、画素補正量計算部223は、補正領域計算部222で計算した補正領域情報を取得する。
S703にて、画素補正量計算部223は、S701で取得した撮像装置100の位置情報と視線情報、及び、S702で取得した補正領域情報から、表示装置300上の補正領域内の各画素において、法線ベクトル803と撮像装置100からの視線とのなす各度を計算する。
具体的には、画素補正量計算部223は、図7に示すように、S504で計算した補正領域から、具体的な画素位置のどこに該当するかを計算する。ここで、参照符号801は、表示装置300における座標(x、y)のLED素子を指すものとする。また、LED素子801は、表示装置300が表示する映像のうちの1画素分に該当する。例えば、補正領域606が図7の太枠で示される領域(分かり易く矩形にしている)であった場合、補正領域606で囲まれる領域は左上隅の座標(x+3,y+1)、右下隅の座標(x+5、y+3)の領域となる。このとき、画素補正量計算部223は、撮像装置100の位置602とLED素子(x+3、y+1)の中心とを結ぶベクトル802と、補正領域606の平面とのなす角度804を求める。
同様にして、画素補正量計算部223は、座標(x+5,y+3)までの各画素について、撮像装置100の位置とLED素子中心とを結ぶベクトルと補正領域606とのなす角度を求める。なす角度は、LED素子に対してどの方角から撮影しているかを知るため、図12に示すように、法線ベクトル803と直角に交わり、表示装置300の水平方向と並行で、右方向に正をとるx軸1501と、表示装置300の垂直方向と並行で上方向に正をとるy軸1502とを定義する。このとき、法線ベクトル803をz軸とする。次に、画素補正量計算部223は、ベクトル802をx軸方向の移動量802X、y軸方向の移動量802Y、z軸方向の移動量802Zの3つに分解する。そして、画素補正量計算部223は、法線ベクトル803を中心としたx軸方向のベクトル802XZ、y軸方向のベクトル802YZの2つのベクトルを計算する。これらベクトル802XZと法線ベクトル803とのなす角度θXZ、およびベクトル802YZと法線ベクトル803とのなす角度θYZを求める。これら2つの角度θXZ、θYZがなす角度となる。
このとき、法線ベクトル803をa=(a1,a2,a3)、ベクトル802をb=(b1,b2,b3)とすると、ベクトル803XZは、aXZ=(a1,0,a3)、ベクトル802YZはaYZ=(0,a2,a3)となる。そして、ベクトル802XZと法線ベクトル803とのなす角度θXZ、およびベクトル802YZと法線ベクトル803とのなす角度θYZは次式(1)、(2)のように計算できる。
Figure 2024069001000002
S704にて、画素補正量計算部223は、S703で求めた各画素の角度を基に、各画素の補正量を求める。具体的には、LED素子の補正量は、角度に応じた、図9に示すような変角特性情報テーブルを参照して決定すれば良い。変角特性情報とは、表示装置300と撮像装置100が正対した場合の角度を0として、撮像装置100が表示装置300の左右どちらからどの程度斜めに撮影しているかによって角度を決め、その角度に応じた画素値の補正量を示した表である。図9では、LED素子は表示装置の表示面の法線ベクトルと同じ正対方向を0度、x軸方向(後述する)に対して左向きをプラス、右向きをマイナスとして表示している。図8は、x軸方向に対する変角特性情報のみを記載しているが、実際にはカメラからLED素子への視線ベクトルは、図11に示すように、LED素子を中心にして半球状の範囲で角度を計算する必要がある。例えば、図11において、図8と同様に、x軸1501,y軸1502、法線ベクトル803をz軸としたとき、表示装置(LEDウォール)が正対する位置、つまり0度となる位置は点1503となる。そして、補正量を示す点はz軸となる法線ベクトル803を中心に、左側をマイナス、右側をプラスとおける。例えば、x軸方向にマイナス30度の点は、法線ベクトル803から30度左側の点であるため、点1504の位置となる。また、図9に示す変角特性情報は、図11では点1504のように、x軸とz軸で構成される平面上の角度に相当する。LED素子は、x軸方向だけでなく、y軸方向にも角度依存性があるため、図9で示す変角特性情報を、例えば半時計周りに180度回転させることで、y軸方向にも対応した変角特性情報を生成できる。このとき、左向きと右向きでは補正係数が異なるため、実際には半時計周りに180度回転させるときに、マイナスの角度の値とプラスの角度の値の間で補間計算を行うとよい。例えば、マイナス80度の点の情報とプラス80度の点との補正量の平均値が、y軸とz軸で構成される平面上の角度でマイナス80度の点1506に相当するようになる。このとき、y軸に対して下方向がマイナス、上方向がプラスとなる。このようにして、補正領域606に対して、法線ベクトル803を中心に半球状に補正量を補間して定義することができる。
次に、図7で示す例の場合、なす角度804はθXZプラス45度、θYZが0度であったとすると、LED素子から発する光は、カメラ位置情報と該当LED素子の位置とを参照すると左向きとなるため、図9におけるプラス45度の部分を参照する。また、LED素子1つにつき、赤(R)、緑(G)、青(B)の3種類で画素が構成されているため、補正量はR,G,Bと色情報毎に1つずつ保持する。なお、図9では、角度は30度、45度、60度、80度とあるため、例えば80度より大きい角度は80と同等、80度と60度の中間の角度については、80度と60度のデータより線形補間した値を計算して求めればよい。また、角度による補正量情報は、図8よりもさらに細かい刻み幅(1度おきなど)であってもよく、表示装置300がR,G,Bのほかに白色LED(W)など、ほかの色のLED素子を持っている場合、ほかの色用の補正量も併せて持ってもかまわない。例えば、R,G,Bに加えて白色LED(W)を持つ場合、R素子、G素子,B素子の各補正量とともにW素子補正量を持ってもかまわない。
S705にて、画素補正量計算部223は、S704までで計算した各画素の補正量に対して、LEDパネルの個体差による影響の補正を行う。LEDパネルは、製造時の部品の精度ばらつき等の原因により、同じ映像信号を与えたとしても、出力される明るさが異なってしまう場合がある。そのため、パネルごとに、赤(R)、緑(G)、青(B)の3種類の補正係数を個体差情報として持たせておく。具体的には、図10に示されるようにパネル位置ごとに、予め設定された明るさの基準値に対するR,G,Bの補正係数(比率)を持つ。映像内の画素(x、y)の表示位置がわかると、該当するパネルを特定できる。つまり、補正係数の値は画素位置より得ることができる。
S706にて、画素補正量計算部223は、S705までで計算した各画素の補正量データを映像生成部203へ出力する。
次に、図4のS506における、画素補正量計算部223の処理の詳細を、図8のフローチャートを参照して説明する。
S801にて、画素補正量計算部223は、撮像装置300の露出補正量を初期値に戻す。具体的には、画素補正量計算部223は、露出補正量を0に設定する。
S802にて、画素補正量計算部223は、S505で計算した各画素の補正量データを入力する。併せて、画素補正量計算部223は、映像生成部203でレンダリングした補正領域内の各画素値を入力する。
S803にて、画素補正量計算部223は、S802で入力した各画素の補正量データと、補正領域内の各画素値から、表示装置300に出力すべき各画素の画素値を計算する。具体的には、画素補正量計算部223は、各画素の補正量データを補正領域内の画素値に乗算して得た値を、補正後の画素値とする。
S804にて、画素補正量計算部223は、計算した各画素の画素値のうち、最大値を参照し、表示装置300で制御可能な最大画素値をオーバーしているかどうかを判定する。
例えば、表示装置300が8ビットで画素値を制御しているとする。そして、映像生成部203でレンダリングした補正領域内の或る画素の値が「217」であり、その画素の補正量が「1.20」であったとする。この場合、補正後の画素値は「260」(=217×1.20)となり、この値は表示装置300が入力可能な8ビットの最大値「255」を超えている。よって、この例の場合、S804にて、画素補正量計算部223は、補正後の画素値が制御可能な最大画素値をオーバーしていると判定する。
S804にて、画素補正量計算部223は、補正量がオーバーしていると判定した場合は、S805に処理を進め、オーバーしていないと判定した場合はS808へ処理を進める。
S805にて、画素補正量計算部223は、撮像装置100の露出補正量を計算する。具体的には、画素補正量計算部223は、補正後の画素値が表示装置300の制御可能な8ビットの最大値をオーバーしているとき、表示装置300の画素値を全体的に下げる。そして、画素補正量計算部223は、下げた分を撮像装置100の露出で補い。画像全体の全体の明るさを保つようにする。例えば、画素補正量計算部223は、画像全体の明るさを0.794倍し、その分、撮像装置100の露出を1/3段上げることで、全体の明るさを保つようにする。たとえば、表示装置300の或る画素位置の補正後の画素値が「260」であった場合、画素補正量計算部223は、表示装置300で表示すべき画像(補正領域の画像)の全画素値を0.794倍する(以降、補正領域内の全画素値の0.794倍後の画像を、「画素補正情報」と言う)。この結果、先の画素値は「206」となる。なお、0.794倍しても、8ビットの最大値をオーバーすることも起こり得る。この場合、さらに0.794倍し、撮像装置100の露出を、更にもう1/3段上げ、最大値をオーバーしているかを確認する。こうして、画素補正量計算部223は、8ビットの最大値以下の値となるまで再度の補正計算を行い、撮像装置100の露出補正量をその都度増加させていく。
S806にて、画素補正量計算部223は、S805の計算で得た撮像装置100の露出補正量をRAM402へ保存するとともに、情報送信部204へ出力する。情報送信部204は、画素補正量計算部223から入力した露出補正量を撮像装置100に送信する。撮像装置100は、その露出補正量に従い、露出を補正し撮像を行うことになる。
S807にて、画素補正量計算部223は、S803で求めた補正領域内の各画素値を、S805で計算した画素補正量情報で更新する。
S808にて、画素補正量計算部223は、画素補正量情報を映像生成部203に出力する。この画素補正量情報は、S804の判定でNoとなった場合は、S803で算出した画素値を持つ画像情報であり、撮像装置100に対しては初期の露出量を維持させる。一方、S804の判定でYesとなった場合の画素補正量情報は、S807による更新処理で得た画素値を持つ画像情報である。
映像生成部203は、表示装置情報210に格納されたCGシーンデータ、および表示装置300の配置情報をもとに、表示装置300の表示面(実施形態では2つのLEDパネル)上に表示する映像をレンダリングする。このとき、表示する映像は、CGシーンデータと関連付けられた表示装置300の配置情報から、CGシーンの表示位置が決まる。そして、映像生成部203は、補正量計算部202で計算された各画素の補正量と、レンダリングされた映像とを乗算し、その結果得られた画像データを表示装置300に送信する。例えば、レンダリングの結果のある画素(a,b)の位置の画素値が(R,G,B)=(100,100,150)であり、補正量が(1.12,1.11,1.19)、パネル位置は(1,1)であった場合、補正後の画素値は(R‘,G’,B‘)=(113,113,181)となる。
以上説明したように、本実施形態によれば、撮像装置100と表示装置300との相対位置関係や、表示装置300を構成するLEDパネルごとの明るさばらつきによらず、カメラ撮影映像内では一定の明るさで、LEDウォール上の映像として、表示することができる。
上記実施形態では、表示装置300を構成するLEDパネル302および303の個体差をあらかじめ保持しているものとした。しかし、表示装置300の利用する前に測定により個体差の影響をパラメータ化する方法を採用しても良い。例えば、画像処理装置200内に、図示しない個体差情報生成部を設け、個体差情報生成部にて撮像装置100より得られた表示装置300を構成するLEDパネルの映像データをもとに、個体差情報を生成する。具体的には、表示装置300に予め用意したテスト用チャートを表示し、撮像装置100で撮影する。このときの各LEDパネルのチャート部分の画素の平均値の比を保持すればよい。このとき、表示装置300を構成するLEDパネル302および303をそれぞれ1つずつ表示させ、各LEDパネルが画角の中心となる位置に正対して撮像装置100を設置し撮影することで、精度よく測定することができる。また、テスト用チャートとしてはグレーや赤、緑、青といった、LEDパネルを均一な色にする信号値を使った単色チャートがあげられる。
また、上記実施形態では、表示装置300の表示画面内のうち、撮像装置100の視野範囲を補正領域として定め、その補正領域について画素値を補正するものとした。ただし、画像処理装置200の表示画面が撮像装置100の最大画角に対して十分に大きく、且つ、画像処理装置の演算能力が十分にある場合、画像処理装置200は撮像装置100の画角(焦点距離)に関する情報を不要とし、その位置姿勢(位置と光軸方向)を示す情報から、表示装置300の表示画面の全ての表示画素を補正対象としても良い。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
本明細書の開示は、以下の画像処理装置、方法及びプログラムを含む。
(項目1)
角度に依存する明るさ特性を持つ表示素子で構成される表示パネルを、1以上並べて表示画面とする表示装置に映る画像を生成する画像処理装置であって、
前記表示装置の表示画面に表示される映像を背景にして被写体を撮像するための撮像装置の位置、姿勢に関する情報を取得する取得手段と、
前記表示装置の表示位置と前記取得手段で取得した情報に基づいて、各表示素子に対する補正係数を算出する算出手段と、
前記表示装置に表示すべき画像データにおける各画素を、前記算出手段で算出した補正係数で補正する補正手段とを有し、
前記補正手段による補正後の画像データを前記表示装置に出力することを特徴とする画像処理装置。
(項目2)
前記算出手段は、前記表示装置の表示位置と前記取得手段で取得した情報に基づいて前記表示素子それぞれから前記撮像装置に向かうベクトルを求め、各表示素子に対する前記特性に依存する補正係数を算出することを特徴とする項目1に記載の画像処理装置。
(項目3)
更に、該補正手段を制御し、補正後の画像データを前記表示装置に出力すると共に、前記撮像装置に対する露出に係る補正情報を生成し出力する制御手段を有し、
前記制御手段は、
前記補正手段による補正後の画像データに、前記表示装置が入力可能な最大値を超える画素データが含まれているか否かを判定する判定手段を有し、
前記制御手段は、
前記判定手段の判定結果が、前記補正後の画像データに前記表示装置が入力可能な最大値を超える画素データが含まれていないことを示す場合は、前記補正後の画像データを前記表示装置に出力すると共に、前記撮像装置に対して初期の露出量を維持し、
前記判定手段の判定結果が、前記補正後の画像データに前記表示装置が入力可能な最大値を超える画素データが含まれていることを示す場合は、前記補正後の画像データに対して前記最大値以下となるように再度の補正を行って得た画像データを前記表示装置に出力し、前記撮像装置に対しては、前記再度の補正に基づいて前記露出量を増加する補正情報を生成し、出力する
ことを特徴とする項目1又は2に記載の画像処理装置。
(項目4)
前記制御手段は、更に、外部の照明装置への照明の強さを示す情報を生成し、当該照明装置に向けて出力することを特徴とする項目3に記載の画像処理装置。
(項目5)
前記取得手段は、前記撮像装置から、更に画角に関する情報を取得し、
前記算出手段は、前記表示装置の位置、前記撮像装置の位置、姿勢、及び、前記画角に関する情報から、前記表示画面における前記画角に入る領域を補正領域として判定する判定手段を含み、
前記算出手段は、前記補正領域内の補正係数を算出する
ことを特徴とする項目1乃至4のいずれか1つに記載の画像処理装置。
(項目6)
更に、前記表示装置の表示画面を構成する表示パネルそれぞれの発光に関する個体差を表す情報を取得する手段を有し、
前記補正手段は、前記補正後の画像データに対し、各表示パネル毎ごとの前記個体差を表す情報に基づく補正を更に行う
ことを特徴とする項目5に記載の画像処理装置。
(項目7)
前記個体差を表す情報は、各表示パネルのR,G,Bの基準値に対する明るさの比率を示す情報である
ことを特徴とする項目6に記載の画像処理装置。
(項目8)
前記補正手段は、記憶手段に記憶されたCGデータに基づいてレンダリングすることで、前記表示装置に表示すべき画像データを生成し、補正する
ことを特徴とする項目1乃至7のいずれか1つに記載の画像処理装置。
(項目9)
前記表示素子はLED素子であり、前記表示パネルはLEDパネルであることを特徴とする項目1乃至8のいずれか1つに記載の画像処理装置。
(項目10)
角度に依存する明るさ特性を持つ表示素子で構成される表示パネルを、1以上並べて表示画面とする表示装置に映る画像を生成する画像処理装置の制御方法であって、
前記表示装置の表示画面に表示される映像を背景にして被写体を撮像するための撮像装置の位置、姿勢に関する情報を取得する取得工程と、
前記表示装置の表示位置と前記取得工程で取得した情報に基づいて、各表示素子に対する補正係数を算出する算出工程と、
前記表示装置に表示すべき画像データにおける各画素を、前記算出工程で算出した補正係数で補正する補正工程とを有し、
前記補正工程による補正後の画像データを前記表示装置に出力することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
(項目11)
コンピュータが読み込み実行することで、前記コンピュータに項目1乃至9のいずれか1つに記載の装置の各手段として機能させるためのコンピュータプログラム。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
100…撮像装置、200…画像処理装置、300…表示装置、201…表示装置情報保持部、202…補正情報計算部、203…映像生成部、204…情報送信部、220…位置情報入力部、221…撮影情報入力部、222…補正領域計算部

Claims (11)

  1. 角度に依存する明るさ特性を持つ表示素子で構成される表示パネルを、1以上並べて表示画面とする表示装置に映る画像を生成する画像処理装置であって、
    前記表示装置の表示画面に表示される映像を背景にして被写体を撮像するための撮像装置の位置、姿勢に関する情報を取得する取得手段と、
    前記表示装置の表示位置と前記取得手段で取得した情報に基づいて、各表示素子に対する補正係数を算出する算出手段と、
    前記表示装置に表示すべき画像データにおける各画素を、前記算出手段で算出した補正係数で補正する補正手段とを有し、
    前記補正手段による補正後の画像データを前記表示装置に出力することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記算出手段は、前記表示装置の表示位置と前記取得手段で取得した情報に基づいて前記表示素子それぞれから前記撮像装置に向かうベクトルを求め、各表示素子に対する前記特性に依存する補正係数を算出することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 更に、該補正手段を制御し、補正後の画像データを前記表示装置に出力すると共に、前記撮像装置に対する露出に係る補正情報を生成し出力する制御手段を有し、
    前記制御手段は、
    前記補正手段による補正後の画像データに、前記表示装置が入力可能な最大値を超える画素データが含まれているか否かを判定する判定手段を有し、
    前記制御手段は、
    前記判定手段の判定結果が、前記補正後の画像データに前記表示装置が入力可能な最大値を超える画素データが含まれていないことを示す場合は、前記補正後の画像データを前記表示装置に出力すると共に、前記撮像装置に対して初期の露出量を維持し、
    前記判定手段の判定結果が、前記補正後の画像データに前記表示装置が入力可能な最大値を超える画素データが含まれていることを示す場合は、前記補正後の画像データに対して前記最大値以下となるように再度の補正を行って得た画像データを前記表示装置に出力し、前記撮像装置に対しては、前記再度の補正に基づいて前記露出量を増加する補正情報を生成し、出力する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記制御手段は、更に、外部の照明装置への照明の強さを示す情報を生成し、当該照明装置に向けて出力することを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記取得手段は、前記撮像装置から、更に画角に関する情報を取得し、
    前記算出手段は、前記表示装置の位置、前記撮像装置の位置、姿勢、及び、前記画角に関する情報から、前記表示画面における前記画角に入る領域を補正領域として判定する判定手段を含み、
    前記算出手段は、前記補正領域内の補正係数を算出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  6. 更に、前記表示装置の表示画面を構成する表示パネルそれぞれの発光に関する個体差を表す情報を取得する手段を有し、
    前記補正手段は、前記補正後の画像データに対し、各表示パネル毎ごとの前記個体差を表す情報に基づく補正を更に行う
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 前記個体差を表す情報は、各表示パネルのR,G,Bの基準値に対する明るさの比率を示す情報である
    ことを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 前記補正手段は、記憶手段に記憶されたCGデータに基づいてレンダリングすることで、前記表示装置に表示すべき画像データを生成し、補正する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  9. 前記表示素子はLED素子であり、前記表示パネルはLEDパネルであることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  10. 角度に依存する明るさ特性を持つ表示素子で構成される表示パネルを、1以上並べて表示画面とする表示装置に映る画像を生成する画像処理装置の制御方法であって、
    前記表示装置の表示画面に表示される映像を背景にして被写体を撮像するための撮像装置の位置、姿勢に関する情報を取得する取得工程と、
    前記表示装置の表示位置と前記取得工程で取得した情報に基づいて、各表示素子に対する補正係数を算出する算出工程と、
    前記表示装置に表示すべき画像データにおける各画素を、前記算出工程で算出した補正係数で補正する補正工程とを有し、
    前記補正工程による補正後の画像データを前記表示装置に出力することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  11. コンピュータが読み込み実行することで、前記コンピュータに請求項10に記載の方法の各工程を実行させるためのコンピュータプログラム。
JP2022179740A 2022-11-09 2022-11-09 画像処理装置およびその制御方法及びプログラム Pending JP2024069001A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022179740A JP2024069001A (ja) 2022-11-09 2022-11-09 画像処理装置およびその制御方法及びプログラム
US18/487,212 US20240155249A1 (en) 2022-11-09 2023-10-16 Image processing apparatus, control method thereof, and non-transitory computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022179740A JP2024069001A (ja) 2022-11-09 2022-11-09 画像処理装置およびその制御方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024069001A true JP2024069001A (ja) 2024-05-21

Family

ID=90928454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022179740A Pending JP2024069001A (ja) 2022-11-09 2022-11-09 画像処理装置およびその制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20240155249A1 (ja)
JP (1) JP2024069001A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20240155249A1 (en) 2024-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6653369B2 (ja) 拡張現実感システム及びその色補償方法
KR100648592B1 (ko) 화상 처리 시스템, 프로젝터 및 화상 처리 방법
US10218949B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
TWI253006B (en) Image processing system, projector, information storage medium, and image processing method
JP5266954B2 (ja) 投写型表示装置および表示方法
JP5266953B2 (ja) 投写型表示装置および表示方法
TWI393072B (zh) 廣角感測器陣列模組及其影像校正方法、運作方法與應用
JP2019030007A (ja) 複数のカメラを用いて映像を取得するための電子装置及びこれを用いた映像処理方法
KR102318013B1 (ko) 복수의 이미지들을 합성하는 전자장치 및 방법
JP2020030864A (ja) 画像処理装置
JP2005124131A (ja) 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
JP2019149764A (ja) 表示装置用校正装置、表示装置用校正システム、表示装置の校正方法、及び、表示装置
JP7408298B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
KR100596976B1 (ko) 왜곡 영상 보정 장치 및 방법 및 이를 이용하는 영상디스플레이 시스템
US20220113794A1 (en) Display device and image display method
US10785471B1 (en) Upsampling content for head-mounted displays
US11030732B2 (en) Information processing device, information processing system, and image processing method for generating a sum picture by adding pixel values of multiple pictures
WO2018173797A1 (ja) プロジェクタ、投影方法、画像処理システム、および方法
JP2024069001A (ja) 画像処理装置およびその制御方法及びプログラム
JP2017138927A (ja) 画像処理装置、撮像装置およびそれらの制御方法、それらのプログラム
JP2018022287A (ja) 画像処理装置及び方法、画像処理プログラム、並びに投影装置
US20210397005A1 (en) Image processing apparatus, head-mounted display, and image displaying method
US20230289929A1 (en) Image display system, head mounted display, and image display method
JP7321772B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
KR20220093985A (ko) 이미지 지연 보정 방법 및 이를 이용한 장치