JP2019149764A - 表示装置用校正装置、表示装置用校正システム、表示装置の校正方法、及び、表示装置 - Google Patents

表示装置用校正装置、表示装置用校正システム、表示装置の校正方法、及び、表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019149764A
JP2019149764A JP2018034706A JP2018034706A JP2019149764A JP 2019149764 A JP2019149764 A JP 2019149764A JP 2018034706 A JP2018034706 A JP 2018034706A JP 2018034706 A JP2018034706 A JP 2018034706A JP 2019149764 A JP2019149764 A JP 2019149764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
unit
calibration
image
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018034706A
Other languages
English (en)
Inventor
加藤 剛久
Takehisa Kato
剛久 加藤
丸山 純一
Junichi Maruyama
純一 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2018034706A priority Critical patent/JP2019149764A/ja
Priority to US16/285,877 priority patent/US20190265937A1/en
Publication of JP2019149764A publication Critical patent/JP2019149764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1415Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units with means for detecting differences between the image stored in the host and the images displayed on the displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/006Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0693Calibration of display systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】従来よりも低コストで、かつ、少ない工数で表示装置の表示特性を校正することができる表示装置用校正装置等を提供する。【解決手段】表示装置用校正装置30は、表示装置20の表示特性を校正する装置であって、表示装置20に表示された画像を撮影する撮像部31と、表示装置20と通信する通信部34と、撮像部31及び通信部34を制御する制御部35とを備える。制御部35は、撮像部31によって撮影された画像に対して演算を行うことで、表示特性を補正するための補正データを生成する演算部35aと、演算部35aで生成された補正データを、通信部34を介して表示装置20に送信する送信部35bとを有する。少なくとも、撮像部31、通信部34及び制御部35は、一体化されている。【選択図】図3

Description

本発明は、表示装置の表示特性を校正する表示装置用校正装置、表示装置用校正システム、表示装置の校正方法、及び、表示特性の校正に適した表示装置に関する。
LCD(Liquid Crystal Display)等の表示装置では、表示特性のばらつきが存在する。ここで、表示特性とは、個々の表示装置がもつ画質(輝度、色、各種ムラ)特性であり、例えば、ルックアップテーブル(以下、「LUT」とも記す)によって定まる入出力特性(つまり、ガンマ特性)等によって調整され得る特性である。また、表示特性は、経時的にも変化し得る。そのために、表示装置の個体ごとに、表示特性を校正する必要がある。
従来、表示装置の表示特性を校正する(以下、単に「表示装置」を校正するともいう。)ための表示装置用校正システムが提案されている(例えば、特許文献1等参照)。特許文献1の表示装置用校正システムは、校正の対象となる表示装置の画面を撮影する分光カメラ及びRGBカメラと、それらのカメラで得られた画像を分析することによって表示装置の画質調整のためのLUTを生成し、生成したLUTを用いて表示装置の画質情報を更新するパーソナルコンピュータ等とで構成される。これにより、表示装置が校正され得る。
特開2010−81588号公報
しかしながら、特許文献1の表示装置用校正システムは、複数の校正用専用機材で構成され、かつ、表示装置を校正するには、複数の校正用専用機材のそれぞれに対する独自の操作が必要とされる。そのために、高いコストと多く工数を要するという問題がある。
そこで、本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、従来よりも低コストで、かつ、少ない工数で表示装置の表示特性を校正することができる表示装置用校正装置、表示装置用校正システム、表示装置の校正方法、及び、表示特性の校正に適した表示装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一形態に係る表示装置用校正装置は、表示装置の表示特性を校正する表示装置用校正装置であって、前記表示装置に表示された画像を撮影する撮像部と、前記表示装置と通信する通信部と、前記撮像部及び前記通信部を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記撮像部によって撮影された画像に対して演算を行うことで、前記表示特性を補正するための補正データを生成する演算部と、前記演算部で生成された補正データを、前記通信部を介して前記表示装置に送信する送信部とを有し、前記撮像部、前記通信部及び前記制御部は、一体化されている。
上記目的を達成するために、本発明の一形態に係る表示装置用校正システムは、表示装置と、前記表示装置の表示特性を校正する上記表示装置用校正装置とを備える。
上記目的を達成するために、本発明の一形態に係る表示装置は、上記表示装置用校正装置と通信する通信部と、前記表示装置用校正装置から送信されてきた画像を、前記通信部を介して取得し、取得した画像を示す映像信号を生成する映像信号生成部と、前記表示装置用校正装置から送信されてきた補正データを、前記通信部を介して取得して格納する記憶部を有し、前記記憶部に格納された補正データを用いて、前記映像信号生成部で生成された映像信号を補正する映像信号処理部と、前記映像信号処理部で補正された映像信号を表示する表示パネルとを備える。
上記目的を達成するために、本発明の一形態に係る表示装置の校正方法は、表示装置の表示特性を校正する校正方法であって、上記表示装置用校正装置を用いて前記表示装置の表示特性を校正する。
本発明により、低コストで、かつ、少ない工数で表示装置の表示特性を校正することができる表示装置用校正装置、表示装置用校正システム、表示装置の校正方法、及び、表示特性の校正に適した表示装置が提供される。
図1は、実施の形態に係る表示装置用校正システムの構成図である。 図2は、図1に示された表示装置の構成を示すブロック図である。 図3は、図1に示された表示装置用校正装置の構成を示すブロック図である。 図4は、図1に示された表示装置用校正システムの基本動作を示すシーケンス図である。 図5は、図3に示された表示装置用校正装置の異物検出部の機能を説明するための図である。 図6は、図1に示された表示装置用校正装置による複数の視点から撮影された画像を用いた輝度ムラの校正手順を示すフローチャートである。 図7Aは、図1に示された表示装置に表示された画像を複数の視点から見たときの表示例を示す図である。 図7Bは、図3に示された表示装置用校正装置の撮像制御部によるグラフィカルユーザインタフェースの例を示す図である。 図8は、図1に示された表示装置用校正装置によって輝度ムラを恒久的な成分と経時的な成分とに分けて校正する方法の処理の流れを説明する図である。 図9Aは、図3に示された表示装置用校正装置の撮像部を輝度校正するための校正用冶具の一例を示す外観図である。 図9Bは、図3に示された表示装置用校正装置の撮像部を輝度校正するための校正用冶具の他の一例を示す外観図である。 図9Cは、図3に示された表示装置用校正装置の撮像部を輝度校正又は輝度ムラの校正をするための校正用冶具として校正済みのカメラ又は校正済みの輝度計を用いたシステム構成を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、画像、データ、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序等は、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、各図は、必ずしも厳密に図示したものではない。各図において、実質的に同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略又は簡略化する。
図1は、実施の形態に係る表示装置用校正システム10の構成図である。本図に示されるように、表示装置用校正システム10は、表示装置20と、表示装置用校正装置30とで構成される。
表示装置20は、校正の対象となるディスプレイであり、LCD、有機EL(ElectroLiminescence)ディスプレイ等であり、モノクロ、グレースケール、カラー等の種類は問わない。
表示装置用校正装置30は、表示装置20の表示特性を校正する装置であり、例えば、スマートフォン、タブレット端末等のカメラを内蔵する携帯情報端末である。本実施の形態では、図1に示されるように、表示装置用校正装置30は、無線LAN等の無線通信によって補正用画像11を表示装置20に送信することで表示装置20に補正用画像11を表示させ、表示された補正用画像11を撮影することで表示装置20の表示特性を補正するためのLUTである補正データ12を生成し、生成した補正データ12を無線通信によって表示装置20に送信することで表示装置20が有する補正データを更新させる。
図2は、図1に示された表示装置20の構成を示すブロック図である。本図に示されるように、表示装置20は、通信部21、入力端子22、映像信号生成部23、映像信号処理部24、及び、表示パネル28を備える。
通信部21は、表示装置用校正装置30を含む外部機器と通信する通信アダプタであり、例えば、Bluetooth(登録商標)又は無線LAN用の通信アダプタである。
入力端子22は、映像信号を受け取る端子であり、例えば、VGA端子、DVI端子、又は、HDMI(登録商標)端子等である。
映像信号生成部23は、通信部21から入力された映像又は画像を映像信号に変換し、あるいは、入力端子22から入力された映像信号を中継することにより、映像信号を生成して映像信号処理部24に出力する回路であり、例えば、グラフィックスプロセッサ等である。
映像信号処理部24は、表示装置用校正装置30から送信されてきたLUTである補正データ12等を、通信部21を介して取得して保持する記憶部25を有し、映像信号生成部23から入力された映像信号に対して、記憶部25に保持された補正データ12a及び12bを用いて補正を行い、補正後の映像信号を表示パネル28に出力する回路である。補正データ12a及び12bは、入力信号の各階調値に対して出力信号に変換するために乗じる係数の集まりであり、例えば、ガンマ曲線を示すデータである。補正データ12a及び12bは、表示パネルの画素位置(あるいは、画素ブロック)に依存しない代表的な入出力特性を示すデータであってもよいし、表示パネルの画素位置(あるいは、画素ブロック)に依存した空間的な輝度特性(つまり、「輝度ムラ」)を示すデータであってもよいし、それらの両方であってもよい。
ここで、記憶部25は、例えば不揮発性メモリであり、異なる補正を示す少なくとも2つの補正データ12a及び12bを格納する記憶容量を有する。より詳しくは、記憶部25は、予め与えられた補正データ12a(つまり、工場出荷時の初期値)を格納している第1記憶部25aと、表示装置用校正装置30から送信されてきた補正データ12b(つまり、工場出荷後の補正データ)を格納する第2記憶部25bとを有する。映像信号処理部24は、映像信号生成部23から入力された映像信号に対して、第1記憶部25aに保持された補正データ12aに第2記憶部25bに保持された補正データ12bを乗じることで得られた補正データを用いて補正し、補正後の映像信号を表示パネル28に出力する。
なお、映像信号処理部24は、ユーザからの指示等に基づいて、映像信号生成部23から入力された映像信号に対して、記憶部25に格納された補正データ12a及び12bを用いた補正をすることなく、そのままの映像信号を表示パネル28に出力することもできる。
表示パネル28は、映像信号処理部24から入力された映像信号を表示するディスプレイパネルであり、例えば、タイミング・コントローラ(Timing Controller:TCON)、データ信号線ドライバ、アドレス信号線ドライバ、及び、液晶パネル等で構成される。
図3は、図1に示された表示装置用校正装置30の構成を示すブロック図である。本図に示されるように、表示装置用校正装置30は、撮像部31、入力部32、表示部33、通信部34、制御部35、及び、記憶部36を備える。表示装置用校正装置30は、上述したように、例えば、スマートフォン、タブレット端末等の携帯情報端末である。よって、撮像部31、入力部32、表示部33、通信部34、制御部35、及び、記憶部36は、一体化され、一つの小型携帯用の筐体に収容されている。
撮像部31は、カメラであり、本実施の形態では、表示装置20に表示された補正用画像あるいは校正用画像を撮影するために用いられ、例えば、携帯情報端末に内蔵されたカラーのCCD又はCMOSイメージセンサ等である。なお、補正用画像とは、表示装置20を校正するための画像であり、一方、校正用画像とは、表示装置用校正装置30の撮像部31を校正するための画像である。
入力部32は、ユーザの指示を受け取る入力デバイスであり、例えば、タッチパネル、ボタン等である。
表示部33は、ディスプレイであり、例えば、LCD等である。
通信部34は、表示装置20を含む外部機器と通信する通信アダプタであり、例えば、Bluetooth(登録商標)又は無線LAN用の通信アダプタであってもよいし、異なる種類の通信アダプタの集まりであってもよい。
制御部35は、撮像部31、入力部32、表示部33、通信部34、及び、記憶部36を制御することで表示装置用校正装置30として各種機能を発揮する処理部である。具体的には、制御部35は、アプリ等のプログラムが格納されたメモリ、そのプログラムを実行するプロセッサ、各種入出力ポート等を有する制御回路であり、プロセッサがプログラムを実行することによって発揮される機能的な構成要素として、演算部35a、送信部35b、補正用画像指示部35c、撮像校正部35d、異物検出部35e、及び、撮像制御部35fを有する。
演算部35aは、撮像部31によって撮影された補正用画像に対して演算を行うことで、表示装置20の表示特性を補正するためのLUTである補正データ12を生成する。補正用画像11は、例えば、全ての画素が同じ画素値をもつような画像である。具体的には、演算部35aは、輝度校正として、撮像部31によって撮影された補正用画像の少なくとも一つの代表点における輝度に対して、代表点における輝度の基準値を用いた演算を行うことで、補正データ12を生成する。このとき、演算部35aは、撮像部31によって撮影された補正用画像の少なくとも一つの代表点における輝度に対して、記憶部36に記憶された補正用画像11の代表点に対応する輝度を基準値として用いた演算を行うことで、補正データを生成する。また、演算部35aは、輝度ムラの校正として、撮像部31によって撮影された補正用画像に対して、空間的な輝度ムラを算出する演算を行うことで、補正データ12を生成する。
送信部35bは、演算部35aで生成された補正データ12を、通信部34を介して表示装置20に送信する。これによって、補正データ12を受信した表示装置20が保持する補正データを更新する。
補正用画像指示部35cは、記憶部36に記憶された補正用画像11を、通信部34を介して表示装置20に送信して表示装置20に表示させる。
撮像校正部35dは、通信部34を介して付属品からデータを取得し、取得したデータを用いて、撮像部31を校正する。付属品は、表示装置20に表示された画像に対して、撮影を行う校正済みのカメラ、又は、輝度を計測する校正済みの輝度計である。また、表示装置20に撮像部31を校正するための校正用画像を表示させた状態で撮像部31が校正用画像を撮影した後に、撮像校正部35dは、撮像部31によって撮影された校正用画像を用いて、撮像部31の幾何学特性を校正する。
異物検出部35eは、表示装置20が異なる複数の画像を切り替えて表示し、撮像部31がそれらの複数の画像を撮影した後に、撮像部31によって撮影された複数の画像から、複数の画像において共通する位置に同じ表示オブジェクトがあるか否かを判断することで、表示装置20の画面又は撮像部31に異物が付着していることを検知してユーザに提示する。
撮像制御部35fは、表示装置20に表示された画像を、複数の視点から撮影するように撮像部31を制御する。このとき、演算部35aは、撮像部31で複数の視点から撮影された複数の画像を合成し、合成によって得られた画像に対して演算を行うことで、補正データを生成する。
記憶部36は、補正用画像11を記憶する補正用画像記憶部、及び、表示装置20の輝度の空間分布を示す初期画像37を記憶する初期画像記憶部等として機能するだけでなく、各種画像及びデータを記憶するメモリであり、例えば、不揮発性メモリである。
次に、以上のように構成された本実施の形態に係る表示装置用校正システム10の動作について説明する。
図4は、図1に示された表示装置用校正システム10の基本動作(つまり、表示装置20の校正方法)を示すシーケンス図である。ここでは、表示装置20及び表示装置用校正装置30の動作手順及び通信のやりとりが示されている。
まず、表示装置用校正装置30において、入力部32を介したユーザからの指示に従って、制御部35の補正用画像指示部35cは、記憶部36から補正用画像11を読み出し、読み出した補正用画像11を、通信部34を介して表示装置20に送信する(S10)。なお、記憶部36には、様々な目的又は精度に対応した複数の補正用画像11を格納しておき、補正用画像指示部35cは、入力部32からのユーザの指示に従って、複数の補正用画像11の中から選択された補正用画像11を記憶部36から読み出して表示装置20に送信してもよい。
次に、表示装置20において、通信部21を介して受信された補正用画像11は、映像信号生成部23によって映像信号に変換され、変換後の映像信号は、映像信号処理部24に送られる。そして、映像信号処理部24において、入力された映像信号は、記憶部25に格納された補正データ12a(つまり、工場出荷時の初期値)で補正され、表示パネル28に送られて表示される(S11)。なお、補正においては、典型的には、記憶部25に格納された補正データ12a(つまり、工場出荷時の初期値)を用いて補正されるが、これに代えて、第1記憶部25aに保持された補正データ12aに第2記憶部25bに保持された補正データ12b(つまり、工場出荷後の補正データ)を乗じることで得られた補正データを用いてもよい。また、補正をすることなく、つまり、映像信号生成部23から入力された映像信号をそのまま、表示パネル28に出力してもよい(第1表示ステップ)。
次に、表示装置用校正装置30において、撮像部31は、表示装置20に表示された補正用画像11を撮影する(S12)。なお、輝度校正を行う場合は、輝度が異なる複数の補正用画像11を表示装置用校正装置30から表示装置20に送信して表示装置20で表示し、表示装置20に表示された補正用画像11を表示装置用校正装置30が撮像して保持する(記憶部36に一時保存する)という処理(S10〜S12)を、複数の補正用画像11について繰り返す。
続いて、表示装置用校正装置30の演算部35aは、撮像部31によって撮影された補正用画像に対して演算を行うことで、表示装置20の表示特性を補正するためのLUTである補正データ12を生成する(S13)。具体的には、演算部35aは、輝度校正として、撮像部31によって撮影された補正用画像の少なくとも一つの代表点における輝度に対して、代表点における輝度の基準値を用いた演算(例えば、除算)を行うことで、輝度校正による補正データ12を生成する。このとき、演算部35aは、撮像部31によって撮影された補正用画像の少なくとも一つの代表点における輝度に対して、記憶部36に記憶された補正用画像11の代表点に対応する輝度を基準値として用いた演算を行うことで、輝度校正による補正データ12を生成する。
なお、記憶部36に輝度の異なる複数の補正用画像11を保存している場合には、演算部35aは、それら複数の異なる輝度のそれぞれについて、補正係数を算出する。つまり、演算部35aは、記憶部36から一つの補正用画像11を読み出し、読み出した補正用画像11の代表点の輝度で基準値の輝度を除することで一つの輝度(つまり、階調値)に対する補正係数を算出する。そのような処理を、記憶部36に保存された複数の補正用画像11(つまり、複数の階調値)について繰り返す。そして、演算部35aは、得られた複数の補正係数を補間することで、全ての輝度(つまり、階調値)のそれぞれに対する補正係数を算出し、算出した補正係数の集まりを、輝度を補正するための補正データ12として生成する。
あるいは、演算部35aは、輝度ムラの校正として、撮像部31によって撮影された補正用画像に対して、空間的な輝度ムラを算出する演算を行うことで、輝度ムラを補正するための補正データ12を生成する。例えば、撮影された補正用画像の各画素値(あるいは、画素ブロック)についての平均値を算出し、算出した平均値を各画素値(あるいは、画素ブロックの平均画素値)で除して得られる補正係数の集まりを、輝度ムラを補正するための補正データとして算出する。なお、輝度校正、輝度ムラの校正、及び、それら両方のいずれを実行するかは、例えば、入力部32を介した事前のユーザの設定による。
そして、表示装置用校正装置30の送信部35bは、演算部35aで生成された補正データ12を、通信部34を介して表示装置20に送信する(S14)。
表示装置20では、表示装置用校正装置30から送られてきた補正データ12は、通信部21で受信され、映像信号処理部24によって、第2記憶部25bに上書き保存される(校正ステップS15)。これによって、第2記憶部25bの補正データ12bは、更新される。
なお、ステップS11において、映像信号生成部23から入力された映像信号を映像信号処理部24において補正することなくそのまま表示パネル28に出力することによって補正用画像11を表示した場合には(第1表示ステップ)、表示装置20では、表示装置用校正装置30から送られてきた補正データ12が、映像信号処理部24によって第1記憶部25aに上書き保存されてもよい。
このような校正が完了した後は、表示装置20では、映像信号処理部24は、映像信号生成部23から入力された映像信号に対して、第1記憶部25aに保持された補正データ12aに第2記憶部25bに保持された補正データ12bを乗じることで得られた補正データを用いて補正し、補正後の映像信号を表示パネル28に出力する(第2表示ステップ)。このようにして、表示装置20では、表示装置用校正装置30による輝度校正、輝度ムラの校正、あるいは、それらの両方が反映された表示が行われる。
以上のように、本実施の形態に係る表示装置用校正装置30は、表示装置20の表示特性を校正する装置であって、表示装置20に表示された画像を撮影する撮像部31と、表示装置20と通信する通信部34と、撮像部31及び通信部34を制御する制御部35とを備える。制御部35は、撮像部31によって撮影された画像に対して演算を行うことで、表示特性を補正するための補正データを生成する演算部35aと、演算部35aで生成された補正データを、通信部34を介して表示装置20に送信する送信部35bとを有する。少なくとも、撮像部31、通信部34及び制御部35は、一体化されている。
これにより、表示装置用校正装置30は、撮像部31、通信部34及び制御部35が一体化されており、スマートフォン等の携帯情報端末で実現され得る。その結果、従来のように校正用専用機材で校正装置を構築する場合に比べ、低コストで表示装置用校正装置30が構築される。しかも、個々の校正用専用機材を接続したり個別に取り扱ったりすることなく、統一された操作によって校正を行うことができる。よって、従来よりも低コストで、かつ、少ない工数で表示装置20の表示特性を校正することができる表示装置用校正装置30が実現される。
ここで、表示装置用校正装置30は、例えば、携帯情報端末である。
これにより、広く普及したスマートフォン等の携帯情報端末によって表示装置用校正装置30が実現されるので、特別なハードウェアを必要とすることなく、アプリをインストールするだけで表示装置用校正装置30が実現される。
また、演算部35aは、撮像部31によって撮影された画像の少なくとも一つの代表点における輝度に対して、代表点における輝度の基準値を用いた演算を行うことで、補正データを生成する。
これにより、表示装置用校正装置30によって輝度校正が行われる。
また、演算部35aは、撮像部31によって撮影された画像に対して、空間的な輝度ムラを算出する演算を行うことで、補正データを生成する。
これにより、表示装置用校正装置30によって輝度ムラに対する校正が行われる。
また、表示装置用校正装置30は、さらに、補正用画像11を記憶する補正用画像記憶部としての記憶部36を備え、制御部35は、さらに、補正用画像記憶部に記憶された補正用画像11を、通信部34を介して表示装置20に送信して表示装置20に表示させる補正用画像指示部35cを有し、撮像部31は、表示装置20に表示された補正用画像11を撮影する。
これにより、表示装置用校正装置30が保持する補正用画像を表示装置20に表示させたうえで表示特性の校正をすることができるので、校正に用いる補正用画像として、表示装置用校正装置30側で任意に選択することが可能になる。
また、演算部35aは、撮像部31によって撮影された補正用画像の少なくとも一つの代表点における輝度に対して、記憶部36に記憶された補正用画像11の代表点に対応する輝度を基準値として用いた演算を行うことで、補正データを生成する。
これにより、表示装置用校正装置30が保持していた補正用画像を基準とする輝度校正が行われるので、様々な補正用画像を用いた高い精度の輝度校正が可能になる。
また、本実施の形態に係る表示装置用校正システム10は、表示装置20と、表示装置20の表示特性を校正する表示装置用校正装置30とを備える。
これにより、表示装置用校正装置30としてスマートフォン等の携帯情報端末を用いることができるので、従来よりも低コストで、かつ、少ない工数で表示装置20の表示特性を校正することができる表示装置用校正システム10が実現される。
また、本実施の形態に係る表示装置20は、表示装置用校正装置30と通信する通信部21と、表示装置用校正装置30から送信されてきた画像を、通信部21を介して取得し、取得した画像を示す映像信号を生成する映像信号生成部23と、表示装置用校正装置30から送信されてきた補正データを、通信部21を介して取得して格納する記憶部25を有し、記憶部25に格納された補正データを用いて、映像信号生成部23で生成された映像信号を補正する映像信号処理部24と、映像信号処理部24で補正された映像信号を表示する表示パネル28とを備える。
これにより、スマートフォン等の携帯情報端末である表示装置用校正装置30によって低コストで、かつ、少ない工数で表示特性が校正される表示装置20が実現される。
また、表示装置20の記憶部25は、異なる補正を示す少なくとも2つの補正データ12a及び12bを格納する記憶容量を有する。
これにより、2つの補正データ12a及び12bの一方をバックアップ用途等に用いることで、校正が終了した後に、何らかの理由で校正前の状態に戻したい場合であっても、そのような復元が可能となり、高機能な表示装置20が実現される。
また、表示装置20の記憶部25は、予め与えられた補正データ12aを格納している第1記憶部25aと、表示装置用校正装置30から送信されてきた補正データ12bを格納する第2記憶部25bとを有する。
これにより、第1記憶部25aを初期値の保存用とし、第2記憶部25bを更新用として用いることで、いつでも表示特性を初期状態に復元することが可能となり、利便性に優れた表示装置20が実現される。一例として、第1記憶部25aを、読み出し専用且つ書き換え不能なリードオンリーメモリ(ROM)で構成し、第2記憶部25bを、書き換え可能なランダムアクセスメモリ(RAM)で構成してもよい。
また、映像信号処理部24は、さらに、映像信号生成部23で生成された映像信号に対して、記憶部25に格納された補正データ12a及び12bを用いた補正をすることなく、映像信号を出力し、表示パネル28は、さらに、映像信号処理部24から補正がされないで出力された映像信号を表示する。
これにより、補正データを反映しない映像信号の表示が可能になるので、表示装置20が有する本来の表示特性で画像を表示させたうえで表示装置20を校正できる。よって、直前の補正データの影響を受けることなく、表示装置20が有する本来の表示特性を直接、補正できる補正データが生成される。
また、本実施の形態に係る表示装置20の校正方法は、表示装置用校正装置30を用いて表示装置20の表示特性を校正する方法である。
これにより、表示装置用校正装置30としてスマートフォン等の携帯情報端末を用いることができるので、従来よりも低コストで、かつ、少ない工数で表示装置20の表示特性を校正することができる。
また、表示装置20の校正方法は、表示装置20が、内部に保持する補正データを用いた補正をすることなく画像を表示する第1表示ステップ(S11)と、第1表示ステップ(S11)によって表示装置20に画像を表示した状態で、表示装置用校正装置30を用いて表示装置20の表示特性を校正し(S12、S13)、校正によって得られた補正データを表示装置用校正装置30が表示装置20に転送し(S14)、表示装置20に書き込み(校正ステップS15)、表示装置20が、書き込んだ補正データを用いて、映像信号を補正し、補正した映像信号を表示する第2表示ステップとを含んでもよい。
これにより、補正データを反映しない映像信号の表示により、表示装置20が有する本来の表示特性で画像を表示させたうえで表示装置20を校正できる。よって、直前の補正データの影響を受けることなく、表示装置20が有する本来の表示特性を直接、補正できる補正データを生成する校正が可能になる。
次に、本実施の形態に係る表示装置用校正装置30の付加的な特徴について説明する。
まず、表示装置用校正装置30の付加的な特徴の一つ目として、異物検出について説明する。
図5は、図3に示された表示装置用校正装置30の異物検出部35eの機能を説明するための図である。ここでは、異物検出のための手順((a)1回目の撮影、(b)2回目の撮影、(c)表示装置用校正装置30での表示)が図示されている。
まず、「1回目の撮影」ステップとして、表示装置20に第1画像(ここでは、白の画像)を表示させた状態で、表示された第1画像を表示装置用校正装置30の撮像部31が撮影し、得られた第1画像を記憶部36に保存する(図5の(a))。
次に、「2回目の撮影」ステップとして、表示装置20に第2画像(ここでは、グレーの画像)を表示させた状態で、表示された第2画像を表示装置用校正装置30の撮像部31が撮影し、得られた第2画像を記憶部36に保存する(図5の(b))。
なお、上記のような異なる画像の撮影は、2回に限られず、3回以上の任意の回数であってもよい。
最後に、「表示装置用校正装置30での表示」ステップとして、異物検出部35eは、撮像部31によって撮影された複数の画像(ここでは、記憶部36に保存された第1画像及び第2画像)から、それらの画像において共通する位置に同じ表示オブジェクトがあるか否かを判断することで、表示装置20の画面又は撮像部31に異物が付着していることを検知してユーザに提示する(図5の(c))。
具体的には、異物検出部35eは、記憶部36から読み出した複数の画像のそれぞれについて、空間的にみて輝度の異なる領域を抽出する輪郭抽出等の画像処理を行った後、抽出した領域の輝度が複数の画像において相対的に変わるか否かを判断する。その結果、相対的に輝度が変わる領域については、「輝度ムラ」が生じていると判断し、一方、相対的に輝度が変わらない領域については、「異物」が付着していると判断し、その判断結果を、表示部33に提示する。これにより、表示装置用校正装置30の表示部33を見たユーザは、表示装置20の画面又は撮像部31に異物が付着している場合には、そのことを知ることができる。
このように、異物検出においては、表示装置20は、異なる複数の画像を切り替えて表示し、撮像部31は、表示装置20に表示された複数の画像を撮影する。そして、異物検出部35eは、撮像部31によって撮影された複数の画像から、複数の画像において共通する位置に同じ表示オブジェクトがあるか否かを判断することで、表示装置20の画面又は撮像部31に異物が付着していることを検知してユーザに提示する。
これにより、表示装置20の画面又は撮像部31に異物が付着していることが検知されるので、検知された場合に異物を除去することで、精度の高い輝度ムラの校正が確保される。
次に、表示装置用校正装置30の付加的な特徴の二つ目として、複数の視点から撮影された画像を用いた輝度ムラの校正について、説明する。
図6は、図1に示された表示装置用校正装置30による複数の視点から撮影された画像を用いた輝度ムラの校正手順を示すフローチャートである。図7Aは、図1に示された表示装置20に表示された画像を複数の視点から見たときの表示例を示す図である。図7Bは、図3に示された表示装置用校正装置30の撮像制御部35fによるグラフィカルユーザインタフェースの例を示す図である。
まず、表示装置20には、全ての画素が同じ画素値をもつような補正用画像11を表示させておく(図6のS20)。
続いて、表示装置用校正装置30により、第1の視点からの撮影を行う(図6のS21、図7Aの(a))。具体的には、撮像制御部35fは、図7Bに示されるように、ユーザに対して、複数の視点のうちの第1の視点(例えば、表示装置20の前方左斜め)から、表示装置20に表示された補正用画像11を撮影することを促す画像を表示部33に表示する。より詳しくは、撮像制御部35fは、表示装置用校正装置30の表示部33に、第1の視点から表示装置20を見た場合の表示パネル28の枠を示すガイドと、撮像部31が撮影している対象物の動画と、誘導用のメッセージとを重畳させて表示する。ここで、誘導用のメッセージとは、例えば、「表示装置の画面の枠がガイドに一致するような方向から撮影してください」、「もう少し右から撮影してください」等である。これに対して、ユーザは、表示部33において表示装置20の画面の枠とガイドとを一致させた状態で、撮影を行う。その後、撮像制御部35fは、撮影で得られた画像を記憶部36に保存する。
続いて、表示装置用校正装置30により、第2の視点からの撮影を行う(図6のS22、図7Aの(b))。具体的には、撮像制御部35fは、複数の視点のうちの第2の視点(例えば、表示装置20の前方右斜め)から、表示装置20に表示された補正用画像11を撮影することを促す画像を表示部33に表示する。この場合には、撮像制御部35fは、表示装置用校正装置30の表示部33に表示するガイドとして、第2の視点から表示装置20を見た場合の表示パネル28の枠を示すガイドを表示する。これに対して、ユーザは、表示部33において表示装置20の画面の枠とガイドとを一致させた状態で、撮影を行う。その後、撮像制御部35fは、撮影で得られた画像を記憶部36に保存する。
なお、このような異なる視点からの撮影は、2種類の方向からの撮影に限られず、3種類以上の方向から撮影されてもよい。
このように、撮像制御部35fによるグラフィカルユーザインタフェースを用いた誘導の下で複数の視点から撮影した画像が記憶部36に保存されると、最後に、演算部35aは、それら複数の視点から撮影された画像を用いて補正データを生成する(図6のS23〜S24、図7Aの(c))。具体的には、演算部35aは、複数の視点から撮影された画像を記憶部36から読み出し、読み出した複数の画像に対して、同じ画素位置の画素値を加算(又は、平均化)することで、複数の画像を合成し(図6のS23)、合成によって得られた画像に対して、上述した演算によって輝度ムラを補正するための補正データ12を生成する(図6のS24、図7Aの(c))。
このように、複数の画像を用いた輝度ムラの校正では、撮像制御部35fは、表示装置20に表示された画像を、複数の視点から撮影するように撮像部31を制御する。そして、演算部35aは、撮像部31で複数の視点から撮影された複数の画像を合成し、合成によって得られた画像に対して演算を行うことで、輝度ムラを補正するための補正データを生成する。
これにより、複数の視点から撮影された複数の画像を合成して用いることで補正データが生成されるので、モアレ、ビート、外光等のノイズによる影響が抑制され、高い精度で表示装置20の輝度ムラを校正することができる。
次に、表示装置用校正装置30の付加的な特徴の三つ目として、表示装置20の輝度ムラを恒久的な成分と経時的な成分とに分けて校正する方法について、説明する。
図8は、図1に示された表示装置用校正装置30によって輝度ムラを恒久的な成分と経時的な成分とに分けて校正する方法の処理の流れを説明する図である。
まず、表示装置20の初期状態(例えば、工場出荷時等)における輝度の空間分布(つまり、輝度ムラ)を示す初期画像37を表示装置用校正装置30の記憶部36に保存しておく(S30)。例えば、表示装置20を購入したユーザが、表示装置20の使用開始時に、輝度ムラの校正用の補正用画像11を表示装置20に表示させ、表示された補正用画像11を表示装置用校正装置30の撮像部31で撮影し、初期画像37として記憶部36に保存しておく。この初期画像37は、表示装置20の輝度ムラに関する恒久的な成分(いわゆる、DC成分)を示す情報となる。
表示装置20の輝度ムラを校正する時期が到来すると、初期画像を取得したときに用いたものと同じ補正用画像11を表示装置20に表示させ、表示された補正用画像11を表示装置用校正装置30の撮像部31で撮影する(S31)。
そして、表示装置用校正装置30において、演算部35aは、いま撮影された補正用画像に対して、記憶部36に記憶された初期画像37を基準とする空間的な輝度ムラを算出することで(S32)、補正データ12を生成し、生成した時期と対応づけて記憶部36に保存する。具体的には、画素(あるいは、画素ブロック)単位で、同じ位置における、撮影された補正用画像の画素値を初期画像37の画素値で除して得られる補正係数(あるいは、この逆数)の集まりを、補正データ12として生成し、生成した時期と対応づけて記憶部36に保存する。この補正データ12は、表示装置20の輝度ムラに関する経時的な成分(いわゆる、AC成分)を示す情報となる。
このような輝度ムラの校正(S31、S32)については、例えば、一定期間おきに、繰り返す(S33)。これにより、表示装置20の経時的な表示特性の変化(ここでは、輝度低下)を、表示部33に表示させる等することで、確認することができる。
輝度ムラの校正によって得られた補正データ12は、表示装置用校正装置30の送信部35bによって、通信部34を介して表示装置20に転送され(S34)、表示装置20の記憶部25に書き込まれる。
このように、初期画像37を用いた輝度ムラの校正では、表示装置20の輝度の空間分布を示す初期画像37を初期画像記憶部としての記憶部36に記憶しておく。そして、演算部35aは、撮像部31によって撮影された画像に対して、初期画像記憶部に記憶された初期画像37を基準とする空間的な輝度ムラを算出することで、補正データを生成する。
これにより、輝度ムラを恒久的な成分と経時的な成分とに分離し、恒久的な成分については表示装置20の工場出荷時データで高精度に校正しておき、経時的な成分についてはスマートフォン等の表示装置用校正装置30で簡易に校正することが可能となり、トータルとして、細かい輝度ムラを補正できる高精度な校正が実現される。
次に、表示装置用校正装置30の付加的な特徴の四つ目として、撮像部31自体の輝度校正をするための校正用冶具について、説明する。
図9Aは、図3に示された表示装置用校正装置30の撮像部31を輝度校正するための校正用冶具の一例(校正用冶具40a)を示す外観図である。
校正用冶具40aは、既知の輝度を有する光源41と、光源41に対して撮像部31を位置決めする構造物である位置決め部42aと、それら光源41及び位置決め部42aを収容する筐体43とで構成される。
筐体43は、外部から光が入らないように密閉されたダンボール等で構成される箱体である。
光源41は、筐体43の一つの面の内側面に取り付けられ、対向する内側面に向けて既知(つまり、一定)の輝度の光を出射する光源であり、例えば、電池、及び、電池からの電力を入力として一定電流を出力する定電流回路、定電流回路からの電流が印可されるLED等で構成される。
位置決め部42aは、光源41が発する光が、表示装置用校正装置30が備える撮像部31の入射口に入射するように表示装置用校正装置30を筐体43内(光源41と対向する内側面)に固定する位置決めガイドである。
このような校正用冶具40aにより、既知の輝度を有する光源41を用いて、表示装置用校正装置30の撮像部31に対する撮像特性の校正が可能になり、表示装置用校正装置30による高い精度での校正が確保される。
また、校正用冶具40aには、筐体43内に撮像部31を固定する位置決めガイドが備えられているので、光源41と撮像部31との位置関係が容易に、かつ、確実に固定され、表示装置用校正装置30の撮像部31に対する校正作業が容易で正確なものとなる。
図9Bは、図3に示された表示装置用校正装置30の撮像部31を輝度校正するための校正用冶具の他の一例(校正用冶具40b)を示す外観図である。
校正用冶具40bは、既知の輝度を有する光源41と、光源41に対して撮像部31を位置決めする構造物である位置決め部42bとで構成される。
光源41は、校正用冶具40aの光源41と同様のものであり、既知(つまり、一定)の輝度の光を出射する光源であり、例えば、電池、及び、電池から電力を入力として一定電流を出力する定電流回路、定電流回路からの電流が印可されるLED等で構成される。
位置決め部42bは、光源41が取り付けられ、撮像部31に対して着脱可能なアタッチメントである。より詳しくは、位置決め部42bは、光源41が取り付けられた箱体であり、撮像部31を含む表示装置用校正装置30の角部分を嵌め込むことが可能な凹部44を有する。このような位置決め部42bの凹部44に、表示装置用校正装置30の撮像部31を含む角部分を嵌め込むことで、光源41から出射される光を撮像部31の入射口に安定して入射させることができる。
このように、校正用冶具40bは、既知の輝度を有する光源41と、光源41に対して撮像部31を位置決めする構造物である位置決め部42bとを有する。位置決め部42bは、撮像部31に対して着脱可能なアタッチメントである。
これにより、校正用冶具40bには撮像部31に対して着脱可能なアタッチメントが備えられるので、校正用冶具40bを撮像部31に取り付けるだけで、光源41と撮像部31との位置関係を、容易に、かつ、確実に固定でき、表示装置用校正装置30の撮像部31に対する校正作業を簡易に行うことができる。よって、従来のように、暗室等の高価な環境が不要となる。
図9Cは、図3に示された表示装置用校正装置30の撮像部31を輝度校正又は輝度ムラの校正をするための校正用冶具として校正済みのカメラ又は校正済みの輝度計(ここでは、校正済み輝度計46)を用いたシステム構成を示す図である。
輝度計46は、表示装置用校正装置30の付属品であって、表示装置20に表示された校正用画像の輝度を計測する校正済みの測定器であり、表示装置用校正装置30と通信する機能も有する。なお、輝度計46は、専用の測定器に限られず、校正済みのカメラであってもよい。また、表示装置20に表示させる校正用画像は、表示装置20の校正に用いられた補正用画像11と同一であってもよいし、撮像部31を校正するための専用のものであってもよい。校正用画像は、例えば、全ての画素が同じ画素値をもつような画像である。
表示装置用校正装置30では、撮像部31は、輝度計46と同様に、表示装置20に表示された校正用画像を撮影する。そして、撮像校正部35dは、通信部34を介して輝度計46から、輝度計46で計測された輝度を示すデータを取得し、取得したデータを用いて、撮像部31を校正する。具体的には、撮像校正部35dは、撮像部31が撮影した校正用画像の少なくとも一つの代表点を用いて平均輝度を算出し、算出した平均輝度が輝度計46から取得したデータが示す輝度となるように、輝度校正又は色校正を行う。
このように、表示装置用校正装置30は、表示装置20に表示された画像に対して、撮影を行う校正済みのカメラ、又は、輝度を計測する校正済みの輝度計を付属品として備える。そして、表示装置用校正装置30の制御部35は、通信部34を介して付属品からデータを取得し、取得したデータを用いて、撮像部31を輝度校正する撮像校正部35dを有する。
これにより、校正済みの輝度計46を用いて、表示装置用校正装置30の撮像部31に対する輝度校正が可能になり、表示装置用校正装置30による高い精度での表示装置20に対する輝度校正が確保される。
なお、撮像校正部35dは、撮像部31の輝度校正だけでなく、撮像部31の幾何学特性を校正することもできる。具体的には、表示装置用校正装置30は、撮像部31の幾何学特性を校正するのに適した校正用画像を表示装置20に送信することで、表示装置20に校正用画像を表示させる。このときに用いられる校正用画像は、例えば、撮像部31の収差を校正するための幾何学図形が描かれたテストチャートである。
そして、撮像部31は、表示装置20に表示された校正用画像を撮影する。撮像校正部35dは、撮像部31で得られた校正用画像が示す幾何学図形が、表示装置20に送信した校正用画像が示す幾何学図形に一致するように、撮像部31の歪係数を補正することで、撮像部31の幾何学特性を校正する。
このように、撮像校正部35dは、撮像部31の輝度校正だけでなく、撮像部31の幾何学特性を校正することもできる。つまり、撮像部31は、表示装置20に表示された、撮像部31を校正するための校正用画像を撮影する。そして、撮像校正部35dは、撮像部31によって撮影された校正用画像を用いて、撮像部31の幾何学特性を校正する。
これにより、表示装置20に表示された校正用画像を撮像することで、表示装置用校正装置30の撮像部31に対する幾何学特性の校正が可能になり、表示装置用校正装置30による高い精度での表示装置20に対する輝度ムラの校正が確保される。
以上、本発明に係る表示装置用校正装置30、表示装置用校正システム10、表示装置20の校正方法、及び、表示装置20について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の主旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、実施の形態における一部の構成要素を組み合わせて構築される別の形態も、本発明の範囲内に含まれる。
例えば、上記実施の形態では、表示装置用校正装置30は、スマートフォン、タブレット端末等のカメラを内蔵する携帯情報端末であったが、これに限られず、撮像部31、通信部34及び制御部35が一体化された装置であれば据置型の装置であってもよい。撮像部31、通信部34及び制御部35が一体化されていれば、従来よりも低コストで、かつ、少ない工数で表示装置20の表示特性を校正できる。
また、上記実施の形態では、表示装置用校正装置30によって輝度校正及び輝度ムラの校正が行われたが、必ずしも、これらの両方が行われる必要はない。輝度校正及び輝度ムラの校正のいずれか一方だけが行われてもよい。
また、上記実施の形態では、表示装置用校正装置30が表示装置20に表示させる補正用画像11を表示装置20に送信したが、必ずしも、この送信は必要ではない。例えば、表示装置20が、予め内部に保持している補正用画像、あるいは、USBメモリ等の補助記憶装置から読み込んだ補正用画像、あるいは、インターネット等を介して外部装置から取得した補正用画像を表示してもよい。輝度ムラ等の校正であれば、表示装置用校正装置30は、補正用画像を予め保持しておくことなく、実施することができるからである。
また、上記実施の形態では、校正用冶具40a及び40b、並びに、輝度計46は、表示装置用校正装置30の付属品として備えられていたが、独立して流通される装置であってもよい。
また、上記実施の形態では、表示装置用校正装置30の制御部35は、演算部35a、送信部35b、補正用画像指示部35c、撮像校正部35d、異物検出部35e、及び、撮像制御部35fを有したが、これら全ての構成要素を有する必要はない。補正用画像指示部35c、撮像校正部35d、異物検出部35e、及び、撮像制御部35fは、必要に応じて、オプションとして追加されるアプリで実現されてもよい。
また、上記実施の形態では、表示装置20の記憶部25は、予め与えられた補正データ12aを格納している第1記憶部25aと、表示装置用校正装置30から送信されてきた補正データ12bを格納する第2記憶部25bとを有したが、これらに限られず、さらに、バックアップ専用の記憶部、補正用画像及び校正用画像等を保持する記憶部等を有してもよい。
本発明は、表示装置の表示特性を校正する表示装置用校正装置、表示装置用校正システム、表示装置の校正方法、及び、表示特性の校正に適した表示装置として、特に、従来よりも低コストで、かつ、少ない工数で表示装置の表示特性を校正することができる携帯情報端末を用いた表示装置用校正装置として、利用できる。
10 表示装置用校正システム
11 補正用画像
12、12a、12b 補正データ(LUT)
20 表示装置
21 通信部
22 入力端子
23 映像信号生成部
24 映像信号処理部
25 記憶部
25a 第1記憶部
25b 第2記憶部
28 表示パネル
30 表示装置用校正装置
31 撮像部
32 入力部
33 表示部
34 通信部
35 制御部
35a 演算部
35b 送信部
35c 補正用画像指示部
35d 撮像校正部
35e 異物検出部
35f 撮像制御部
36 記憶部
37 初期画像
40a、40b 校正用冶具
41 光源
42a、42b 位置決め部
43 筐体
44 凹部
46 輝度計

Claims (21)

  1. 表示装置の表示特性を校正する表示装置用校正装置であって、
    前記表示装置に表示された画像を撮影する撮像部と、
    前記表示装置と通信する通信部と、
    前記撮像部及び前記通信部を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記撮像部によって撮影された画像に対して演算を行うことで、前記表示特性を補正するための補正データを生成する演算部と、
    前記演算部で生成された補正データを、前記通信部を介して前記表示装置に送信する送信部とを有し、
    前記撮像部、前記通信部及び前記制御部は、一体化されている
    表示装置用校正装置。
  2. 前記表示装置用校正装置は、携帯情報端末である
    請求項1記載の表示装置用校正装置。
  3. 前記演算部は、前記撮像部によって撮影された画像の少なくとも一つの代表点における輝度に対して、前記代表点における輝度の基準値を用いた演算を行うことで、前記補正データを生成する
    請求項1又は2記載の表示装置用校正装置。
  4. 前記演算部は、前記撮像部によって撮影された画像に対して、空間的な輝度ムラを算出する演算を行うことで、前記補正データを生成する
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の表示装置用校正装置。
  5. さらに、補正用画像を記憶する補正用画像記憶部を備え、
    前記制御部は、さらに、前記補正用画像記憶部に記憶された前記補正用画像を、前記通信部を介して前記表示装置に送信して前記表示装置に表示させる補正用画像指示部を有し、
    前記撮像部は、前記表示装置に表示された前記補正用画像を撮影する
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の表示装置用校正装置。
  6. 前記演算部は、前記撮像部によって撮影された前記補正用画像の少なくとも一つの代表点における輝度に対して、前記補正用画像記憶部に記憶された前記補正用画像の前記代表点に対応する輝度を基準値として用いた演算を行うことで、前記補正データを生成する
    請求項5記載の表示装置用校正装置。
  7. さらに、前記撮像部を校正するための校正用冶具を備え、
    前記校正用冶具は、
    光源と、
    前記光源に対して前記撮像部を位置決めする構造物である位置決め部とを有する
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の表示装置用校正装置。
  8. 前記校正用冶具は、さらに、前記光源及び前記撮像部を収容する筺体を備え、
    前記位置決め部は、前記筺体内に前記撮像部を固定する位置決めガイドである
    請求項7記載の表示装置用校正装置。
  9. 前記位置決め部は、前記撮像部に対して着脱可能なアタッチメントである
    請求項7記載の表示装置用校正装置。
  10. さらに、前記表示装置に表示された画像に対して、撮影を行うカメラ、又は、輝度を計測する輝度計を付属品として備え、
    前記制御部は、さらに、前記通信部を介して前記付属品からデータを取得し、取得したデータを用いて、前記撮像部を校正する撮像校正部を有する
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の表示装置用校正装置。
  11. 前記撮像部は、さらに、前記表示装置に表示された、前記撮像部を校正するための校正用画像を撮影し、
    前記制御部は、さらに、前記撮像部によって撮影された校正用画像を用いて、前記撮像部の幾何学特性を校正する撮像校正部を有する
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の表示装置用校正装置。
  12. 前記表示装置は、異なる複数の画像を切り替えて表示し、
    前記撮像部は、前記表示装置に表示された前記複数の画像を撮影し、
    前記制御部は、さらに、前記撮像部によって撮影された前記複数の画像から、前記複数の画像において共通する位置に同じ表示オブジェクトがあるか否かを判断することで、前記表示装置の画面又は前記撮像部に異物が付着していることを検知してユーザに提示する異物検出部を有する
    請求項1〜11のいずれか1項に記載の表示装置用校正装置。
  13. 前記制御部は、さらに、前記表示装置に表示された画像を、複数の視点から撮影するように前記撮像部を制御する撮像制御部を有し、
    前記演算部は、前記撮像部で複数の視点から撮影された複数の画像を合成し、合成によって得られた画像に対して前記演算を行うことで、前記補正データを生成する
    請求項1〜12のいずれか1項に記載の表示装置用校正装置。
  14. さらに、前記表示装置の輝度の空間分布を示す初期画像を記憶する初期画像記憶部を備え、
    前記演算部は、前記撮像部によって撮影された画像に対して、前記初期画像記憶部に記憶された前記初期画像を基準とする空間的な輝度ムラを算出することで、前記補正データを生成する
    請求項1〜13のいずれか1項に記載の表示装置用校正装置。
  15. 表示装置と、
    前記表示装置の表示特性を校正する請求項1〜14のいずれか1項に記載の表示装置用校正装置と
    を備える表示装置用校正システム。
  16. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の表示装置用校正装置と通信する通信部と、
    前記表示装置用校正装置から送信されてきた画像を、前記通信部を介して取得し、取得した画像を示す映像信号を生成する映像信号生成部と、
    前記表示装置用校正装置から送信されてきた補正データを、前記通信部を介して取得して格納する記憶部を有し、前記記憶部に格納された補正データを用いて、前記映像信号生成部で生成された映像信号を補正する映像信号処理部と、
    前記映像信号処理部で補正された映像信号を表示する表示パネルと
    を備える表示装置。
  17. 前記記憶部は、異なる補正を示す少なくとも2つの補正データを格納する記憶容量を有する
    請求項16記載の表示装置。
  18. 前記記憶部は、予め与えられた補正データを格納している第1記憶部と、前記表示装置用校正装置から送信されてきた補正データを格納する第2記憶部とを有する
    請求項17記載の表示装置。
  19. 前記映像信号処理部は、さらに、前記映像信号生成部で生成された映像信号に対して、前記記憶部に格納された補正データを用いた補正をすることなく、前記映像信号を出力し、
    前記表示パネルは、さらに、前記映像信号処理部から前記補正がされないで出力された前記映像信号を表示する
    請求項17記載の表示装置。
  20. 表示装置の表示特性を校正する校正方法であって、
    請求項1〜14のいずれか1項に記載の表示装置用校正装置を用いて前記表示装置の表示特性を校正する
    表示装置の校正方法。
  21. 前記表示装置が、内部に保持する補正データを用いた補正をすることなく、画像を表示する第1表示ステップと、
    前記第1表示ステップによって前記表示装置に前記画像を表示した状態で、前記表示装置用校正装置を用いて前記表示装置の表示特性を校正し、校正によって得られた補正データを前記表示装置用校正装置が前記表示装置に転送し、前記表示装置に書き込む校正ステップと、
    前記表示装置が、書き込んだ補正データを用いて、映像信号を補正し、補正した映像信号を表示する第2表示ステップと
    を含む請求項20記載の表示装置の校正方法。
JP2018034706A 2018-02-28 2018-02-28 表示装置用校正装置、表示装置用校正システム、表示装置の校正方法、及び、表示装置 Pending JP2019149764A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018034706A JP2019149764A (ja) 2018-02-28 2018-02-28 表示装置用校正装置、表示装置用校正システム、表示装置の校正方法、及び、表示装置
US16/285,877 US20190265937A1 (en) 2018-02-28 2019-02-26 Display calibration device, display calibration system, and display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018034706A JP2019149764A (ja) 2018-02-28 2018-02-28 表示装置用校正装置、表示装置用校正システム、表示装置の校正方法、及び、表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019149764A true JP2019149764A (ja) 2019-09-05

Family

ID=67685188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018034706A Pending JP2019149764A (ja) 2018-02-28 2018-02-28 表示装置用校正装置、表示装置用校正システム、表示装置の校正方法、及び、表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190265937A1 (ja)
JP (1) JP2019149764A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6722366B1 (ja) * 2018-12-25 2020-07-15 堺ディスプレイプロダクト株式会社 補正画像生成システム、画像制御方法、画像制御プログラム、および記録媒体
WO2024084635A1 (ja) * 2022-10-19 2024-04-25 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 画像データ取得方法、画像データ取得装置、端末装置、表示補正システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019149767A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 表示装置用校正システム、表示装置、撮影装置、サーバ装置、及び、表示装置の校正方法
CN109147708B (zh) * 2018-09-30 2021-02-26 重庆惠科金渝光电科技有限公司 显示面板的伽马值调节方法、装置及显示设备
US11837126B2 (en) * 2019-09-26 2023-12-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Factory calibration measurement data

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6722366B1 (ja) * 2018-12-25 2020-07-15 堺ディスプレイプロダクト株式会社 補正画像生成システム、画像制御方法、画像制御プログラム、および記録媒体
WO2024084635A1 (ja) * 2022-10-19 2024-04-25 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 画像データ取得方法、画像データ取得装置、端末装置、表示補正システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190265937A1 (en) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019149764A (ja) 表示装置用校正装置、表示装置用校正システム、表示装置の校正方法、及び、表示装置
US20190268590A1 (en) Calibration system for display device, display device, image capturing device, server and calibration method for display device
KR100648592B1 (ko) 화상 처리 시스템, 프로젝터 및 화상 처리 방법
JPWO2003071794A1 (ja) 画像補正データ算出方法、画像補正データ算出装置、及びプロジェクションシステム
US10157582B2 (en) Display device, gradation correction map generation device, gradation correction map generation method, and program
JPWO2008156050A1 (ja) 画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理装置、画像処理システム、電子カメラおよび電子機器
JP5590668B2 (ja) プロジェクタ装置、映像信号補正装置、映像信号補正方法及びプログラム
KR20160130005A (ko) 광학 보상 시스템 및 광학 보상 방법
JP6779695B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、表示装置
EP1699035A1 (en) Display system
CN113542709B (zh) 投影图像亮度调整方法、装置、存储介质及投影设备
JP5205978B2 (ja) プロジェクタ
JP6679811B1 (ja) 補正画像生成システム、画像制御プログラム、および記録媒体
KR20100101339A (ko) 전광판의 화면보정장치 및 화면보정방법
CN113542708B (zh) 投影面参数确认方法、装置、存储介质及投影设备
JP2010066352A (ja) 測定装置、補正データ生成装置、測定方法、補正データ生成方法、および補正データ生成プログラム
JP6722366B1 (ja) 補正画像生成システム、画像制御方法、画像制御プログラム、および記録媒体
KR20110095556A (ko) 영상투사장치 및 그 영상보정방법
JP5211703B2 (ja) プロジェクタ
US20240155249A1 (en) Image processing apparatus, control method thereof, and non-transitory computer-readable storage medium
US9554102B2 (en) Processing digital images to be projected on a screen
JP7189515B2 (ja) 二次元フリッカ測定装置、二次元フリッカ測定方法、および、二次元フリッカ測定プログラム
JP2009267966A (ja) 画像補正処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2015216481A (ja) 画像表示装置、色むら補正データ生成方法およびプログラム
JP2009223569A (ja) 画像処理装置および画像処理方法