JP2024063348A - 操舵装置 - Google Patents

操舵装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024063348A
JP2024063348A JP2022171217A JP2022171217A JP2024063348A JP 2024063348 A JP2024063348 A JP 2024063348A JP 2022171217 A JP2022171217 A JP 2022171217A JP 2022171217 A JP2022171217 A JP 2022171217A JP 2024063348 A JP2024063348 A JP 2024063348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
housing
bearing
step portion
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022171217A
Other languages
English (en)
Inventor
篤志 生田
茂雄 篠原
彰伸 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2022171217A priority Critical patent/JP2024063348A/ja
Publication of JP2024063348A publication Critical patent/JP2024063348A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

【課題】ステータと集磁ヨークとの軸方向距離が変化しにくいトルクセンサを備える操舵装置を提供すること。【解決手段】操舵装置80は、第1段差部210を有するハウジング200と、第2段差部220および第3段差部230を有するシャフト300と、第1軸受70と、第2軸受77と、シャフト300に固定されるカバー130と、シャフト300に固定されるステータ50と、ハウジング200に固定される集磁ヨーク43とを含むトルクセンサ10と、を備える。シャフト300をハウジング200に組み付けた状態で、シャフト300において、第1軸受70の内周側に位置する部位と第2軸受77の内周側に位置する部位との間の領域には、D方向に縮む圧縮力P1、P2が作用する。【選択図】図13

Description

本開示は、操舵装置に関する。
操舵装置は、ハウジングと、ハウジングの内側に配置され且つ軸方向に延びるシャフトと、シャフトに固定されるステータとハウジングに固定される集磁ヨークとを含むトルクセンサと、を備える。ステータは、フランジ部を有し、当該フランジ部は、集磁ヨークに対して、軸方向に隙間をおいて重なる。シャフトは、スタブシャフトと、ピニオン軸と、トーションバーとを備え、トーションバーを介してスタブシャフトとピニオン軸とが連結される。トルクセンサは、スタブシャフトとピニオン軸との相対的なねじれ角度を検出する。ECUは、トルクセンサで検出されたねじれ角度を、トーションバーのばね定数に基づいてトルクに換算する。
特開2016-179760号公報
特許文献1では、複数の軸受を介してシャフトがハウジングに対して回転可能に支持されるが、複数の軸受のうち軸方向の外力を受ける軸受は1つのみである。このため、シャフトを軸方向で支持する剛性が低く、シャフトに対して軸方向の外力が入力された時にシャフトが軸方向に変位しやすくなる。よって、シャフトに固定されるステータとハウジングに固定される集磁ヨークとの軸方向の距離が変化しやすいため、特許文献1の操舵装置では、トルクセンサの出力特性にバラツキが生じ、安定した検出トルクを得にくい可能性がある。
本開示は、上記に鑑みてなされたものであって、ステータと集磁ヨークとの軸方向の距離が変化しにくいトルクセンサを備える操舵装置を提供することを目的とする。
本開示の操舵装置は、第1方向に延びる内面を有し、当該内面は、第1内面部と当該第1内面部よりも小さい内径を有する第2内面部と前記第1内面部と前記第2内面部とを接続する接続部とを有し且つ第1方向の一方側に位置する第1段差部を備えるハウジングと、前記ハウジングの内側に配置されて第1方向に沿った軸方向に延び、且つ、外周面に、第1方向において前記第1段差部に対応する第2段差部と当該第2段差部に対して第1方向の他方側に位置する第3段差部と、を有するシャフトと、前記ハウジングの前記第1段差部と前記シャフトの前記第2段差部とに組み付けられ且つ前記シャフトを前記ハウジングに対して回転可能に支持する第1軸受と、前記シャフトの前記第3段差部と前記ハウジングの部位のうち第1方向において当該第3段差部に対応する部位とに組み付けられ且つ前記シャフトを前記ハウジングに対して回転可能に支持する第2軸受と、前記第2軸受に対して第1方向の他方側に位置し前記ハウジングに固定され且つ前記第2軸受が軸方向に移動することを阻止する固定部材と、前記シャフトの径方向外側に突出するフランジ部を有し且つ前記シャフトに固定されるステータと、前記ハウジングに固定され且つ第1方向に隙間をおいて前記ステータの前記フランジ部と重なる集磁ヨークと、を含むトルクセンサと、を備え、前記シャフトの前記第2段差部は、第1外周面部と当該第1外周面部よりも大きい外径を有する第2外周面部と前記第1外周面部と前記第2外周面部とを接続する接続部とを有し、前記シャフトの前記第3段差部は、第3外周面部と当該第3外周面部よりも大きい外径を有する第4外周面部と前記第3外周面部と前記第4外周面部とを接続する接続部とを有し、前記トルクセンサは、前記第1軸受よりも第1方向の一方側または前記第2軸受よりも第1方向の他方側に配置され、前記シャフトを前記ハウジングに組み付けた状態で、前記シャフトにおいて、前記第1軸受の内周側に位置する部位と前記第2軸受の内周側に位置する部位との間の領域には、第1方向に縮む圧縮力が作用する。
前述したように、特許文献1では、複数の軸受を介してシャフトがハウジングに対して回転可能に支持されているものの、軸方向の外力を受ける軸受は1つのみであるため、シャフトを軸方向で支持する剛性が低く、軸方向の外力が入力された時にシャフトが軸方向に変位し、シャフトに固定されるステータとハウジングに固定される集磁ヨークとの軸方向の距離が変化しやすい。
これに対して、本開示では、第1軸受および第2軸受がシャフトとハウジングとに組み付けられ、軸方向の外力に対しシャフトを2つの軸受で支持するため、特許文献1よりもシャフトを軸方向で支持する剛性が大きい。また、本開示では、シャフトに対して軸方向(第1方向)に圧縮力が作用しているため、シャフトの軸方向の剛性が特許文献1よりも大きい。以上より、特許文献1のように、シャフトに対して軸方向に圧縮力が作用しておらず、且つ、1つの軸受でシャフトの軸方向の支持を行う場合と比較すると、本開示のシャフトの方が、シャフトの回転時における軸方向の変位がより抑制されて軸方向に移動しにくくなる。ここで、トルクセンサにおけるステータは、シャフトに固定され、集磁ヨークはハウジングに固定される。従って、本開示の方が特許文献1よりも、シャフトの軸方向の変位が抑制され、ステータのフランジ部と集磁ヨークとの軸方向の距離が変化しにくくなり、トルクセンサでより安定した検出トルクを検出することができる。
望ましい形態として、前記第1軸受は前記第2段差部の前記接続部に対して第1方向の一方側に位置し、前記第2軸受は前記第3段差部の前記接続部に対して第1方向の他方側に位置しており、前記シャフトを前記ハウジングに組み付ける前の状態において、前記第1軸受の第1方向の高さを第1距離とし、前記第2軸受の第1方向の高さを第2距離とし、前記シャフトにおける前記第2段差部の前記接続部と前記第3段差部の前記接続部との第1方向に沿った距離を第3距離とし、前記ハウジングにおける前記第1段差部の前記接続部と前記ハウジングに固定される前記固定部材の位置との第1方向に沿った距離を第4距離とした場合、前記第1距離と前記第2距離と前記第3距離との合計距離は、前記第4距離よりも大きい。
シャフトをハウジングに組み付ける前の状態においては、第1距離と第2距離と第3距離との合計距離は、第4距離よりも大きい。これに対して、シャフトをハウジングに組み付けた後の状態においては、第1距離と第2距離と第3距離との合計距離に相当する距離は、第4距離に相当する距離と同一である。
即ち、シャフトをハウジングに組み付けることにより、シャフトには、第1方向に縮む圧縮力が作用し、シャフトは、無負荷状態よりも第1方向に縮んで弾性変形する。これに対して、ハウジングには、引張力が作用し、無負荷状態よりも第1方向に延びて弾性変形する。このように、上記の寸法関係の構成部品で操舵装置を組み立てれば、シャフトに対して第1方向に縮む圧縮力が作用し、ハウジングには、第1方向に延びる引張力が作用することにより、第1軸受および第2軸受のそれぞれにおける内輪、外輪および転動体等の構成部品が軸方向の外力を受けることで、当該外力の入力時におけるシャフトの軸方向の変位がより抑制され、シャフトが軸方向に移動しにくくなる。
本開示の操舵装置は、第1方向に延びる内面を有し、当該内面は、第1内面部と当該第1内面部よりも小さい内径を有する第2内面部と前記第1内面部と前記第2内面部とを接続する接続部とを有し且つ第1方向の一方側に位置する第1段差部を備えるハウジングと、前記ハウジングの内側に配置されて第1方向に沿った軸方向に延び、且つ、外周面に、第1方向において前記第1段差部に対応する第2段差部と当該第2段差部に対して第1方向の他方側に位置する第3段差部と、を有するシャフトと、前記ハウジングの前記第1段差部と前記シャフトの前記第2段差部とに組み付けられ且つ前記シャフトを前記ハウジングに対して回転可能に支持する第1軸受と、前記シャフトの前記第3段差部と前記ハウジングの部位のうち第1方向において当該第3段差部に対応する部位とに組み付けられ且つ前記シャフトを前記ハウジングに対して回転可能に支持する第2軸受と、前記第2軸受に対して第1方向の他方側に位置し前記ハウジングに固定され且つ前記第2軸受が軸方向に移動することを阻止する固定部材と、前記シャフトの径方向外側に突出するフランジ部を有し且つ前記シャフトに固定されるステータと、前記ハウジングに固定され且つ第1方向に隙間をおいて前記ステータの前記フランジ部と重なる集磁ヨークと、を含むトルクセンサと、を備え、前記シャフトの前記第2段差部は、第1外周面部と当該第1外周面部よりも大きい外径を有する第2外周面部と前記第1外周面部と前記第2外周面部とを接続する接続部とを有し、前記シャフトの前記第3段差部は、第3外周面部と当該第3外周面部よりも大きい外径を有する第4外周面部と前記第3外周面部と前記第4外周面部とを接続する接続部とを有し、前記トルクセンサは、前記第1軸受よりも第1方向の一方側または前記第2軸受よりも第1方向の他方側に配置され、前記第1軸受は前記第2段差部の前記接続部に対して第1方向の一方側に位置し、前記第2軸受は前記第3段差部の前記接続部に対して第1方向の他方側に位置しており、前記シャフトを前記ハウジングに組み付ける前の状態において、前記第1軸受の第1方向の高さを第1距離とし、前記第2軸受の第1方向の高さを第2距離とし、前記シャフトにおける前記第2段差部の前記接続部と前記第3段差部の前記接続部との第1方向に沿った距離を第3距離とし、前記ハウジングにおける前記第1段差部の前記接続部と前記ハウジングに固定される前記固定部材の位置との第1方向に沿った距離を第4距離とした場合、前記第1距離と前記第2距離と前記第3距離との合計距離は、前記第4距離よりも大きい。
このように、上記の寸法関係の構成部品で操舵装置を組み立てれば、シャフトに対して第1方向に縮む圧縮力が作用し、ハウジングには、第1方向に延びる引張力が作用することにより、第1軸受および第2軸受のそれぞれにおける内輪、外輪および転動体等の構成部品が軸方向の外力を受けることで、当該外力の入力時におけるシャフトの軸方向の変位がより抑制され、シャフトが軸方向に移動しにくくなる。
望ましい形態として、前記第1軸受および前記第2軸受は、内輪と外輪と転動体とをそれぞれ備え、前記第1軸受の前記外輪における第1方向の一方側の端面は、前記第1段差部の前記接続部に当接し、前記第1軸受の前記内輪における第1方向の他方側の端面は、前記第2段差部の前記接続部に当接し、前記第2軸受の前記内輪における第1方向の一方側の端面は、前記第3段差部の前記接続部に当接し、前記第2軸受の前記外輪における第1方向の他方側の端面は、前記固定部材に当接する。
従って、固定部材をハウジング端部の内周側に締結すると、固定部材が第2軸受を介してシャフトを第1方向の一方側に押圧するが、シャフトは、第1軸受の反力によって第1方向の他方側にも押圧される。よって、シャフトには、第1方向の圧縮力が作用する。また、ハウジングには、固定部材の締結による引張力が第1方向の他方側に向けて作用し、第1軸受がハウジングを第1方向の一方側に押すため、ハウジングには、引張力が第1方向の一方側に向けて作用する。このように、ハウジングには、第1方向の引張力が作用する。以上より、本開示では、シャフトには、第1方向の圧縮力が作用し、ハウジングには、第1方向の引張力が作用する。
望ましい形態として、前記第1軸受は、前記シャフトにしまり嵌めの状態で取り付けられ、前記第2軸受は、前記シャフトにすきま嵌めの状態で取り付けられる。従って、例えば、シャフトに第1軸受を圧入した状態でハウジングに挿入したのち、シャフトの第1方向の他方側の端部に第2軸受を取り付けることにより、シャフトをハウジングに組み付けることができる。
望ましい形態として、前記ハウジングの内面には、第1方向において前記第3段差部に対応する第4段差部が設けられ、当該第4段差部は、前記第2軸受の外周側に位置する第4内面部と当該第4内面部に対して第1方向の他方側に位置し且つ前記第4内面部よりも大きい内径を有する第3内面部と前記第3内面部と前記第4内面部とを接続する接続部とを備え、前記第3内面部には雌ねじ部が設けられ、前記固定部材は、外周に、前記雌ねじ部と噛み合う雄ねじ部が設けられる締結部材であり、前記締結部材は、前記第2軸受の前記外輪と前記接続部とに当接する。このように、固定部材が、第2軸受の外輪と接続部との双方に当接するため、固定部材の締めすぎによる外輪への過度な押圧を抑制することができる。
望ましい形態として、前記ハウジングは、第1ハウジングと、当該第1ハウジングに対して第1方向の一方側に隣接し且つ当該第1ハウジングに取り付けられる第2ハウジングと、を含み、前記シャフトは、前記第1ハウジングに対して、前記第1軸受および前記第2軸受を介して回転可能に支持され、前記集磁ヨークは、前記第2ハウジングに固定され、前記第1段差部の前記接続部は、前記第2ハウジングにおける第1方向の他方側の端面であり、前記接続部が、前記第1軸受の前記外輪の前記端面を押圧している。このように、集磁ヨークが固定された第2ハウジングで第1軸受の外輪を押圧することにより、第1軸受を予圧すると共に、ステータに対する集磁ヨークの軸方向の位置決めをより正確に行うことができる。
望ましい形態として、前記締結部材は、前記第2軸受の前記外輪と前記接続部とに当接する厚肉部と、当該厚肉部の内周側に設けられ且つ第1方向の厚さが前記厚肉部よりも薄い薄肉部とを備え、前記薄肉部における第1方向の他方側の端面は、前記厚肉部における第1方向の他方側の端面よりも第1方向の一方側に位置する。従って、固定部材の第1方向の厚みをより薄くすることができ、ひいては操舵装置をより小型化することが可能となる。
望ましい形態として、前記締結部材における第1方向の他方側の面に、第1方向の一方側に凹み且つ工具の先端部が嵌合可能な凹部が設けられ、当該凹部に対応する部位が前記薄肉部となる。従って、例えば六角レンチ等の工具を凹部に嵌合して回転させることにより、固定部材をハウジング端部に取り付ける作業が容易になる。
望ましい形態として、前記第4段差部の前記接続部には、第1方向の一方側に凹む凹溝が設けられ、当該凹溝にはシール部材が嵌合される。従って、固定部材とハウジング端部との合わせ部分から水や粉塵等が侵入することが抑制される。
望ましい形態として、前記締結部材の外周には、径方向内側に凹む凹溝が設けられ、当該凹溝にはシール部材が収容される。従って、固定部材とハウジング端部との合わせ部分から水や粉塵等が侵入することが抑制される。
本開示によれば、ステータと集磁ヨークとの軸方向距離が変化しにくいトルクセンサを備える操舵装置を提供することができる。
図1は、実施形態の操舵装置を説明するための模式図である。 図2は、実施形態に係る操舵装置の要部斜視図である。 図3は、図2のIII-III断面図である。 図4は、図2のIV-IV断面図である。 図5は、トルクセンサの模式図である。 図6は、図3のトルクセンサ周りの拡大部である。 図7は、図3のカバー周りの拡大部である。 図8は、操舵装置を組み立てる工程の一部を示す模式図である。 図9は、操舵装置を組み立てる工程の一部を示す模式図である。 図10は、操舵装置を組み立てる工程の一部を示す模式図である。 図11は、操舵装置を組み立てる工程の一部を示す模式図である。 図12は、操舵装置を組み立てる工程の一部を示す模式図である。 図13は、操舵装置の構成部品に作用する力を概略的に示す模式図である。 図14は、変形例1に係る操舵装置のカバー周りの拡大部である。 図15は、変形例2に係る操舵装置のカバー周りの拡大部である。 図16は、変形例3に係る操舵装置のカバー周りの拡大部である。
以下、本開示につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、下記の発明を実施するための形態(以下、実施形態という)により本開示が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、下記実施形態で開示した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。
[実施形態]
まず、本発明の実施形態を説明する。図1は、実施形態の操舵装置80を説明するための模式図である。図2は、実施形態に係る操舵装置80の要部斜視図である。なお、図2は、ラックバー88bを図示するため電動モータ102と第2ピニオン軸88cの図示は省略している。図1に示すように、操舵装置80は、操作者から与えられる力が伝達する順に、ステアリングホイール81と、ステアリングシャフト82と、ユニバーサルジョイント84と、インタミシャフト85と、ユニバーサルジョイント86と、スタブシャフト87と、ステアリングギア88と、タイロッド89とを備える。また、操舵装置80は、制御装置(以下、ECU(Electronic Control Unit)という。)100と、トルクセンサ10と、電動モータ102を備える。車速センサ101は、車両に備えられ、CAN(Controller Area Network)通信により車速信号VをECU100に出力する。
ステアリングシャフト82は、一方の端部でステアリングホイール81に連結され、他方の端部でユニバーサルジョイント84に連結される。インタミシャフト85は、一方の端部でユニバーサルジョイント84に連結され、他方の端部でユニバーサルジョイント86に連結される。スタブシャフト87は、一方の端部がユニバーサルジョイント86に連結され、他方の端部が、トーションバー87a(図4参照)を介して第1ピニオン軸88aに連結される。トルクセンサ10は、スタブシャフト87に取り付けられる。
詳しくは、第1ピニオン軸88aは、スタブシャフト87に連結される側の反対側の端部に、後述するギア88ag(図3参照)が形成される軸状の部材である。ギア88agは、ラックバー88bと噛み合う(図3参照)。スタブシャフト87と第1ピニオン軸88aとは、トーションバー87a(図3参照)を介して連結されている。トーションバー87aは、一端がスタブシャフト87に連結され、他端が第1ピニオン軸88aに連結され、トーションバー87aは、スタブシャフト87と第1ピニオン軸88aとの間で回転トルクを伝達する。
トルクセンサ10は、スタブシャフト87と第1ピニオン軸88aとの間で伝達される回転トルクを検出する。即ち、トーションバー87aを介して連結されるスタブシャフト87と第1ピニオン軸88aとは、トルクセンサ10によってトルクを検出する際における検出対象のシャフトになっている。
ステアリングギア88は、第1ピニオン軸88aと、ラックバー88bと、第2ピニオン軸88cとを備える。第1ピニオン軸88aは、トーションバー87aを介してスタブシャフト87に連結される。ラックバー88bは、ラック歯88bg(図3参照)が第1ピニオン軸88aのギア88ag(図3参照)に噛み合う。また、ラックバー88bは、第1ピニオン軸88aとは異なる位置で第2ピニオン軸88cに噛み合う。
第2ピニオン軸88cには、図示しないウォーム減速装置を介して、電動モータ102が連結されている。第2ピニオン軸88cは、電動モータ102から伝達される駆動力により回転する。電動モータ102は、図示しないウォーム減速装置を介して、第2ピニオン軸88cを回転させる。電動モータ102は、例えばブラシレスモータであるが、ブラシ(摺動子)及びコンミテータ(整流子)を備えるモータであってもよい。
ステアリングギア88は、第1ピニオン軸88aや第2ピニオン軸88cに伝達された回転運動を、ラックハウジング90の内側に配置されるラックバー88bで直進運動に変換する。本実施形態に係る操舵装置80は、ラックバー88bが第1ピニオン軸88aや第2ピニオン軸88cから伝達される回転運動により直進運動を行うデュアルピニオンアシスト方式である。タイロッド89は、ラックバー88bに連結される。すなわち、操舵装置80は、ラックアンドピニオン式の電動パワーステアリング装置である。
トルクセンサ10は、ステアリングホイール81を介してステアリングシャフト82に伝達された運転者の操舵力を操舵トルクとして検出する。車速センサ101は、操舵装置80が搭載される車両の走行速度(車速)を検出する。電動モータ102と、トルクセンサ10と、車速センサ101とがECU100に、電気的に接続される。
ECU100は、電動モータ102の動作を制御する。また、ECU100は、トルクセンサ10及び車速センサ101のそれぞれから信号を取得する。すなわち、ECU100は、トルクセンサ10から操舵トルクTを取得し、かつ車速センサ101から車両の車速信号Vを取得する。ECU100は、イグニッションスイッチ103がオンの状態で、電源装置(例えば車載のバッテリ)104から電力が供給される。ECU100は、操舵トルクTと車速信号Vとに基づいてアシスト指令の補助操舵指令値を算出する。そして、ECU100は、その算出された補助操舵指令値に基づいて電動モータ102へ供給する電力値Xを調節する。ECU100は、電動モータ102から誘起電圧の情報又は電動モータ102に設けられたレゾルバ等の回転検出装置から出力される情報を動作情報Yとして取得する。
ステアリングホイール81に入力された操作者(運転者)の操舵力は、第1ピニオン軸88aに伝達される。第1ピニオン軸88aに伝達された操舵力は、ステアリングギア88を介してタイロッド89に伝達され、車輪を変位させる。
また、ステアリングホイール81に入力された操作者の操舵力は、ステアリングホイール81から第1ピニオン軸88aまでの操舵力の伝達経路に配置されるトルクセンサ10に伝わる。このとき、ECU100は、操舵トルクTをトルクセンサ10から取得し、かつ車速信号Vを車速センサ101から取得する。そして、ECU100は、電動モータ102の動作を制御する。電動モータ102が作り出した補助操舵トルクは、第2ピニオン軸88cに伝達される。
第2ピニオン軸88cに伝達された補助操舵トルクは、ステアリングギア88を介してタイロッド89に伝達され、車輪を変位させる。すなわち、操舵装置80は、第1ピニオン軸88aを介してラックバー88bに伝達された操作者の操舵力に加え、第2ピニオン軸88cを介してラックバー88bに伝達された電動モータ102の補助操舵トルクも用いて車輪を変位させる。
図1に示すように、操舵装置80は、第2ピニオン軸88cにアシスト力が付与されるデュアルピニオン方式であるがこれに限定されない。操舵装置80は、例えば、ステアリングシャフト82にアシスト力が付与されるコラムアシスト方式や、第1ピニオン軸88aにアシスト力が付与されるシングルピニオンアシスト方式の電動パワーステアリング装置でもよい。また、ボールねじによりラックバー88bにアシスト力を付与するボールねじ式など、ピニオンを介さずにラックバー88bにアシスト力を付与する種類のラックアシスト式の電動パワーステアリング装置でもよい。
図3は、図2のIII-III断面図である。図4は、図2のIV-IV断面図である。図5は、トルクセンサの模式図である。図6は、図3のトルクセンサ周りの拡大部である。図7は、図3のカバー周りの拡大部である。
なお、以下の説明では、スタブシャフト87や第1ピニオン軸88aの軸方向(D方向)を、トルクセンサ10においても軸方向(D方向)として説明する。即ち、スタブシャフト87、第1ピニオン軸88a、トルクセンサ10は、全て、同一の中心軸AXを有する。また、軸方向(D方向)において、他方側(D2側)は、第1ピニオン軸88a側であり、一方側(D1側)は、スタブシャフト87側である。つまり、第1ピニオン軸88aは、スタブシャフト87に対して軸方向の他方側(D2側)に位置する。軸方向(D方向)は、第1方向とも称され、軸方向の一方側(D1側)は第1方向の一方側、および、軸方向の他方側(D2側)は第1方向の他方側とも称される。
なお、同様に、スタブシャフト87や第1ピニオン軸88aにおける中心軸AXの軸回りの周方向を、トルクセンサ10においても周方向として説明し、スタブシャフト87や第1ピニオン軸88aの中心軸AXを中心とする径方向を、トルクセンサ10においても径方向として説明する。
本実施形態に係るシャフト300は、スタブシャフト87と、トーションバー87aと、第1ピニオン軸88aと、を備える。スタブシャフト(シャフト)87におけるトーションバー(シャフト)87aとの嵌合部、および、第1ピニオン軸(シャフト)88aの外周側には、ハウジング200が配置されている。ハウジング200は、第1ハウジング20と、第2ハウジング30と、を備える。第1ハウジング20は、ハウジング200における軸方向(D方向)の他方側(D2側)に配置され、第2ハウジング30は、第1ハウジング20における軸方向の一方側(D1側)に配置される。即ち、第1ハウジング20は、主に第1ピニオン軸88aを収容する。
第2ハウジング30は、主にスタブシャフト87とトーションバー87aとの嵌合部およびトルクセンサ10を収容する。第1ハウジング20は、軸方向の一方側(D1側)の端部にフランジ21を備える。フランジ21は、径方向外側に拡径する。フランジ21には、D方向に貫通する雌ねじ部21aが設けられる。第2ハウジング30は、軸方向の他方側(D2側)の端部にフランジ31を備える。フランジ31は、D方向に貫通孔31aが貫通する。フランジ31は、径方向外側に拡径する。貫通孔31aと雌ねじ部21aとは貫通して設けられ、取付けボルト37によってフランジ21とフランジ31とを結合する。具体的には、取付けボルト37の雄ねじ部37aは、雌ねじ部21aに噛み合っている。また、第2ハウジング30は、D2側に突出する環状のインロー凸部32を有する。インロー凸部32は、環状のインロー凹部22に嵌合する。
第1ハウジング20と第2ハウジング30は、車体に対して回転不可の状態で取り付けられ、軸受75、第1軸受70および第2軸受77によって、スタブシャフト87や第1ピニオン軸88aを回転可能に支持する。なお、本実施形態では、第1軸受70および第2軸受77は、深溝玉軸受を図示しているが、アンギュラ玉軸受を適用してもよい。また、図3等において、第1軸受70の転動体70cの中心付近、または、第2軸受77の転動体77cの中心付近を通って斜め45度の方向に延びる斜めの直線が図示されているが、これは、第1軸受70、第2軸受77が予圧されていることを示している。
即ち、第1ピニオン軸88aは、第1ハウジング20に回転可能に支持され、スタブシャフト87は、第2ハウジング30に回転可能に支持される。よって、トーションバー87aを介して連結される第1ピニオン軸88aとスタブシャフト87とは、一体となって第1ハウジング20と第2ハウジング30とに回転可能に支持される。
また、スタブシャフト87と第2ハウジング30との間には、シール部材76が配置されている。シール部材76は、軸方向において軸受75に対して第1ピニオン軸88aが位置する側の反対側の位置で、スタブシャフト87と第2ハウジング30との間に配置されている。シール部材76は、第2ハウジング30の上側から水等が第2ハウジング30内に入り込むことを抑制する。
第1ピニオン軸88aは、軸方向(第1方向、D方向)に延びる。第1ピニオン軸88aは、軸方向に沿って、大径部88aaと、ギア88agと、小径部88abと、を備える。
大径部88aaの外周側には、第1軸受70が組み付けられる。第1軸受70は、内輪70aと、外輪70bと、転動体70cと、を有する。詳細には、図6に示すように、大径部88aaの外周面には、第2段差部220が設けられる。第2段差部220は、第1外周面部221と、第2外周面部222と、接続部223と、を有する。第2外周面部222は、第1外周面部221よりも大きい外径を有する。接続部223は、第1外周面部221と第2外周面部222とを接続する。接続部223は、中心軸AXに直交する平面部である。接続部223は、第1軸受70の内輪70aにおけるD2側の端面と当接する。第1外周面部221は、第1軸受70の内輪70aにおける内周面と当接する。換言すると、第1軸受70は、第1外周面部221にしまり嵌めの状態で嵌合される。
図6に示すように、第1ハウジング20と第2ハウジング30との境界部の内面は、第1段差部210を有する。第1段差部210は、軸方向において第2段差部220と対応する。第1段差部210は、第1内面部211と、第2内面部212と、接続部213と、を有する。第2内面部212は、第1内面部211よりも小さい内径を有する。接続部213は、第1内面部211と第2内面部212とを接続する。接続部213は、中心軸AXに直交する平面部である。第1内面部211は、第1ハウジング20のフランジ21の内面である。第2内面部212は、第2ハウジング30のインロー凸部32の内面である。第1内面部211は、外輪70bの外周面との間に間隙111を有する。接続部213は、外輪70bにおけるD1側の端面と当接する。なお、フランジ21には、第1内面部211のD2側の端から径方向内側に延びる端面260が設けられる。端面260は、外輪70bにおけるD2側の端面との間に間隙112を有する。
ギア88agは、ラックバー88bのラック歯88bgと噛み合う。第1ハウジング20の部位のうち、ギア88agの径方向外側には、ハウジング本体23が配置される。また、ハウジング本体23には、ラックバー88bにおける第1ピニオン軸88aのギア88agに噛み合う側の反対側の位置に、筒部26が設けられる。筒部26には、押圧部材91と、ばね92と、封止部材93とが収容されている。押圧部材91は、ラックバー88bにおける第1ピニオン軸88aが位置する側の反対側から、ラックバー88bに当接している。封止部材93は、筒部26の開口部に配置されて開口部を封止している。
ばね92は、圧縮ばねからなり、封止部材93と押圧部材91との間で押し縮められた状態で封止部材93と押圧部材91との間に配置されている。このため、押圧部材91は、ばね92からの付勢力によりラックバー88bに押し付けられており、ラックバー88bは、押圧部材91からの付勢力により、ラック歯88bgが形成される面が、第1ピニオン軸88aのギア88agに押し付けられている。これにより、ラックバー88bは、ラック歯88bgが第1ピニオン軸88aのギア88agに対して隙間なく噛み合う状態が維持される。
図7に示すように、第1ピニオン軸88aにおいて、ギア88agのD2側には、小径部88abが隣接して配置される。小径部88abの外径は、ギア88agの外径よりも小さい。また、第1ピニオン軸88aにおけるD2側の端部には、第3段差部230が設けられる。第3段差部230は、第3外周面部231と、第4外周面部232と、接続部233と、を有する。ギア88agは、第4外周面部232に設けられ、小径部88abは、第3外周面部231である。よって、第4外周面部232は、第3外周面部231よりも大きい外径を有する。接続部233は、第3外周面部231と第4外周面部232とを接続する。接続部233は、中心軸AXに直交する平面部である。なお、第1ハウジング20には、D方向において第3段差部230に対応する部位に、第4段差部240が設けられる。第4段差部240は、第3内面部241と、第4内面部242と、接続部243と、を有する。第4内面部242は、第3内面部241に対してD1側に隣接して配置される。第4内面部242は、第3内面部241よりも小さい内径を有する。接続部243は、第3内面部241と第4内面部242とを接続する。接続部243は、中心軸AXに直交する平面部である。また、第4内面部242におけるD1側の端から径方向内側に向けて平面部253が延びており、平面部253の径方向内側の端からD1側に向けて内面部252が設けられる。
第2軸受77は、内輪77aと、外輪77bと、転動体77cと、を有する。内輪77aにおけるD1側の端面と接続部233とは、当接する。内輪77aの内周面と小径部88ab(第3外周面部231)との間には、径方向に間隙115が設けられる。なお、外輪77bにおけるD1側の端面と平面部253との間には、軸方向に間隙114が設けられる。外輪77bにおける外周面と第4内面部242との間には、間隙113が設けられる。
図7に示すように、第1ハウジング20のハウジング端部24の内周側には、カバー130が取り付けられる。カバー130は、取付部131と、蓋部132とを備える。取付部131は、中心軸AXの軸回りの周方向に沿って延びる円環状の形状を有する。取付部131の外周面には、雄ねじ部131aが設けられる。ここで、第3内面部241には、雌ねじ部24aが設けられる。換言すると、ハウジング端部24の内周側には、雌ねじ部24aが設けられる。取付部131の雄ねじ部131aは、ハウジング端部24の雌ねじ部24aに噛み合う。蓋部132は、取付部131におけるD方向の開口を封止する。また、接続部243と、外輪77bにおけるD2側の端面とは、カバー130の取付部131における端面131bに当接する。
次に、トルクセンサ10について説明する。図6に示すように、トルクセンサ10は、第2ハウジング30内に配置される。トルクセンサ10は、スタブシャフト87と、第1ピニオン軸88aの大径部88aaとに配置されている。スタブシャフト87と第1ピニオン軸88aとは、いずれも中空となる部分を有する軸になっており、一方の軸の端部が、他方の軸の端部から当該軸の内側に入り込んでいる。本実施形態では、スタブシャフト87が、第1ピニオン軸88aの内側に入り込んでいる。
トーションバー87aは、スタブシャフト87の内側から第1ピニオン軸88aの内側に亘って配置されており、一端がスタブシャフト87に連結され、他端が第1ピニオン軸88aに連結されている。第1ピニオン軸88aのD1側の端部には、D2側に凹む凹部88ajが設けられる。この凹部88ajに、トーションバー87aのD2側の端部が嵌まることにより、トーションバー87aと第1ピニオン軸88aとが連結される。つまり、スタブシャフト87と第1ピニオン軸88aとは、直接連結されておらず、軸状の部材であるトーションバー87aを介して連結されている。このため、スタブシャフト87と第1ピニオン軸88aは相対回転が可能になっており、トーションバー87aに捩じれが発生した際には、トーションバー87aの捩じれに伴って、スタブシャフト87と第1ピニオン軸88aとは相対回転をする。
トルクセンサ10は、スタブシャフト87と第1ピニオン軸88aとの相対回転の角度を検出することにより、スタブシャフト87と第1ピニオン軸88aとの間で作用するトルクを検出することが可能になっている。
図5に示すように、トルクセンサ10は、マグネット55と、ステータ50と、集磁ヨーク43とを有している。マグネット55とステータ50とは、スタブシャフト87と第1ピニオン軸88aとに分かれてそれぞれ取り付けられている。集磁ヨーク43は、集磁ヨークアッセンブリ40に含まれている。集磁ヨークアッセンブリ40が第2ハウジング30に固定されている。このように、ステータ50は、第1ピニオン軸88aに固定され、集磁ヨーク43は、ハウジング200に固定される。トルクセンサ10は、トーションバー87aが捩じれてスタブシャフト87と第1ピニオン軸88aとが相対回転をした際における磁束の変化に基づいて、トルクの検出を行うことが可能になっている。
トルクセンサ10が有するマグネット55とステータ50とは、一方がスタブシャフト87に取り付けられており、他方が第1ピニオン軸88aに取り付けられる。本実施形態では、マグネット55は、スタブシャフト87に取り付けられており、ステータ50は、第1ピニオン軸88aに取り付けられている。このうち、マグネット55は、略円筒状の形状で形成されており、複数のN極とS極とが周方向に交互に配置された多極磁石になっている。
ステータ50は、フランジ部51と、ティース部52とを有している。フランジ部51は、厚み方向が軸方向となる、円環状の板状の形状で形成されている。ティース部52は、円環状のフランジ部51の内周部分からフランジ部51の軸方向に向かって延出し、板の厚み方向がフランジ部51の径方向となる向きとなる板状の形状で形成されている。また、ティース部52は、複数のティース部52が間隔をあけてフランジ部51の周方向に並んで配置されている。
このように形成されるステータ50は、同等の形状で形成される一対のステータ50である第1ステータ50aと第2ステータ50bとを有しており、第1ステータ50aと第2ステータ50bとは、それぞれフランジ部51とティース部52とを有している。即ち、第1ステータ50aは、円環状の第1フランジ部51aと複数の第1ティース部52aとを有しており、第2ステータ50bは、円環状の第2フランジ部51bと複数の第2ティース部52bとを有している。第1ステータ50aと第2ステータ50bとは、双方のフランジ部51が同軸上に位置し、且つ、フランジ部51が他方のステータ50から離れる方向に位置する向きで、いずれも同じ軸に取り付けられ、本実施形態ではいずれも第1ピニオン軸88aに取り付けられる。
つまり、第1ステータ50aは、第1ティース部52aが第1フランジ部51aから第2ステータ50b側に向かって延出する向きで配置される。第2ステータ50bは、第2ティース部52bが第2フランジ部51bから第1ステータ50a側に向かって延出する向きで配置される。その際に、第1ティース部52aと第2ティース部52bとは、いずれも複数が間隔をあけて第1フランジ部51aや第2フランジ部51bに設けられるため、第1ステータ50aと第2ステータ50bとは、周方向において他方のステータ50のティース部52が位置しない部分に、自己のステータ50のティース部52が位置するように組み合わされる。
スタブシャフト87に取り付けられるマグネット55は、このように組み合わされる第1ステータ50aと第2ステータ50bとの内側に配置される。また、マグネット55とステータ50とは、軸方向がスタブシャフト87や第1ピニオン軸88aの軸方向と一致する向きで配置される。これらのため、マグネット55とステータ50とは、マグネット55の外周面がステータ50のティース部52に対して対向する位置関係となる状態で、スタブシャフト87と第1ピニオン軸88aとに取り付けられて配置される。マグネット55とステータ50とは、これらの位置関係で配置されることにより、スタブシャフト87と第1ピニオン軸88aとの間でトーションバー87aを介してトルクが伝達されてスタブシャフト87と第1ピニオン軸88aとが相対的に微小に回転をした際には、マグネット55とステータ50との相対的な位置関係が変化することに伴って、マグネット55からステータ50に作用する磁束が変化する。
また、ステータ50の近傍には、集磁ヨークアッセンブリ40が有する集磁ヨーク43が配置される。集磁ヨーク43は、マグネット55からステータ50に作用する磁束の変化を検出するための部材になっており、ステータ50が有するフランジ部51の近傍に配置される。ステータ50は、前述のように、第1ステータ50aと第2ステータ50bとが一対で設けられている。これに対応して集磁ヨーク43も、第1集磁ヨーク43aと第2集磁ヨーク43bとが一対で設けられている。即ち、集磁ヨーク43は、第1ステータ50aが有する第1フランジ部51aの近傍には第1集磁ヨーク43aが配置され、第2ステータ50bが有する第2フランジ部51bの近傍には第2集磁ヨーク43bが配置されている。
一対の集磁ヨーク43は、ステータ50が有する2箇所のフランジ部51同士の間に位置しており、軸方向において隙間を有してステータ50のフランジ部51と重なっている。つまり、第1集磁ヨーク43aは、第1フランジ部51aにおける第2フランジ部51b側に対向する。第2集磁ヨーク43bは、第2フランジ部51bにおける第1フランジ部51a側に対向する。このように、フランジ部51の近傍に集磁ヨーク43が位置することにより、集磁ヨーク43は、スタブシャフト87と第1ピニオン軸88aとが相対的に微小に回転をした際における、マグネット55からステータ50に作用する磁束が変化を検出することが可能になっている。
さらに、2つの集磁ヨーク43の間には、ホールIC44が配置されている。ホールIC44は、集磁ヨーク43におけるステータ50のフランジ部51の近傍に位置する部分から離れた位置で、集磁ヨーク43同士の間に配置されている。ホールIC44は、2つの集磁ヨーク43に作用する磁束密度の変化を検出し、検出した磁束密度の変化を電気信号に変換して電気信号として出力することが可能になっている。なお、ホールICに代えて、磁気抵抗効果やトンネル磁気抵抗効果を応用した磁気センサを用いることができる。要するに、集磁ヨーク43の間に生じる磁束密度の変化を、電気信号として出力することができればよい。
次に、操舵装置80の組立て手順を簡単に説明する。まず、図3に示すトーションバー87aを第1ピニオン軸88aの凹部88ajに圧入(嵌合)した後、トーションバー87aにスタブシャフト87を挿入する。その後、スタブシャフト87の回転位置を、回転ストッパ87aa(図9参照)の中立位置に合わせる。回転ストッパ87aaは、スタブシャフト87と第1ピニオン軸88aとの相対的な回転方向(周方向)の位置決めを行う。そして、スタブシャフト87とトーションバー87aとの双方に貫通孔141を形成する。貫通孔141は、後述するピン140が挿入可能である。そして、スタブシャフト87を取り外して、スタブシャフト87にマグネット55を圧入する。
こののち、図8に示すように、第1ピニオン軸88aに第1軸受70を圧入した後、第1ピニオン軸88aにステータ50を取り付ける。そして、図9に示すように、スタブシャフト87をトーションバー87aに挿入する。ここで、図10に示すように、スタブシャフト87の貫通孔141とトーションバー87aの貫通孔141との軸心を合わせたのちピン140を圧入する。これにより、スタブシャフト87と、トーションバー87aと、第1ピニオン軸88aとを含むアセンブリ品が作製される。このアセンブリ品を、図11に示すように、第1ハウジング20に挿入する。その後、図12に示すように、第1ピニオン軸88aの小径部88ab(図7参照)に第2軸受77を挿入し、第1ハウジング20のハウジング端部24の内周側(図7参照)にカバー130を組み付ける。これにより、操舵装置80の組立てが完了する。
次いで、操舵装置80の構成部品の寸法、当該構成部品に作用する力を説明する。図13は、操舵装置の構成部品に作用する力を概略的に示す模式図である。
まず、図13を参照して、構成部品の寸法を説明する。シャフト300をハウジング200に組み付ける前の状態における、第1距離Hb1、第2距離Hb2、第3距離Hs12、第4距離Hc12を以下のように設定する。
第1距離Hb1は、第1軸受70のD方向の高さである。第2距離Hb2は、第2軸受77のD方向の高さである。第3距離Hs12は、シャフト300をハウジング200に組み付ける前の状態で、シャフト300における第2段差部220の接続部223(図6参照)と第3段差部230の接続部233(図7参照)とのD方向に沿った距離である。第4距離Hc12は、シャフト300をハウジング200に組み付ける前の状態で、ハウジング200における第1段差部210の接続部213(図6参照)とカバー130の端面131bとのD方向に沿った距離である。第1距離Hb1と第2距離Hb2と第3距離Hs12との合計距離は、第4距離Hc12よりも大きい。
次に、操舵装置80の構成部品に作用する力を説明する。まず、大まかに説明すると、図13に示すように、第1ピニオン軸88aには、D方向(軸方向、第1方向)に縮む圧縮力P1、P2が作用し、第1ハウジング20には、D方向に延びる引張力P3、P4が作用する。そして、第1軸受70および第2軸受77のそれぞれには、D方向に縮む圧縮力が作用する。以下、詳細に説明する。
カバー130の取付部131の雄ねじ部131aをハウジング端部24の雌ねじ部24aに締結すると、カバー130は、第2軸受77の外輪77bをD1側に押す。これにより、カバー130から外輪77bに力P10が加えられ、内輪77aがシャフト300の接続部233(図7参照)をD1側に押す。このため、接続部233から内輪77aに対して反力として、D2側へ向かう力P11が加えられる。また、内輪77aがシャフト300の接続部233をD1側に押すことにより、シャフト300には、圧縮力P1が作用する。
これにより、シャフト300はD1側に移動しようとするため、接続部213(図6参照)が第1軸受70の内輪70aを力P12でD1側へ押す。第1軸受70の外輪70bが接続部213(図6参照)に当接しているため、接続部213から外輪70bに対して、反力としてD2側へ力P13が作用し、この力P13に基づき、シャフト300には、圧縮力P2が作用する。このように、シャフト300には、D方向の圧縮力P1、P2が作用する。また、第1軸受70には、D方向に圧縮する方向に力P12と力P13とが作用する。第2軸受77には、D方向に圧縮する方向に力P10と力P11とが作用する。なお、図7に示すように、外輪77bと平面部253との間には、軸方向に間隙114が設けられるため、カバー130を締結する際に、外輪77bと接続部243とが当接せず、カバー130の締結によるシャフト300への力の伝達が阻害されない。
これに対して、第1ハウジング20におけるD2側のハウジング端部24には、カバー130が締結され、第1軸受70の外輪70bが接続部213(図6参照)に当接している。ここで、シャフト300に圧縮力P1、P2が作用すると、その反力として、第1ハウジング20には、D方向に延びる引張力P3、P4が作用する。
以上説明したように、本実施形態に係る操舵装置80は、第1内面部211と第2内面部212と接続部213とを有する第1段差部210を備えるハウジング200と、第2段差部220および第3段差部230を有するシャフト300と、第1段差部210と第2段差部220とに組み付けられる第1軸受70と、第3段差部230とハウジング200における第3段差部230に対応する部位とに組み付けられる第2軸受77と、ハウジング200に固定され且つ第2軸受77が軸方向に移動することを阻止するカバー(固定部材)130と、シャフト300に固定されるステータ50と、ハウジング200に固定され且つD方向(第1方向)に隙間をおいてステータ50のフランジ部51と重なる集磁ヨーク43と、を含むトルクセンサ10と、を備える。シャフト300をハウジング200に組み付けた状態で、シャフト300において、第1軸受70の内周側に位置する部位と第2軸受77の内周側に位置する部位との間の領域には、D方向に縮む圧縮力が作用する。
前述したように、特許文献1では、複数の軸受を介してシャフトがハウジングに対して回転可能に支持されているものの、軸方向の外力を受ける軸受は1つのみであるため、シャフトの軸方向の剛性が低く、軸方向の外力が入力された時にシャフトが軸方向に変動し、シャフトに固定されるステータとハウジングに固定される集磁ヨークとの軸方向の距離が変化しやすい。
これに対して、本実施形態では、第1軸受70および第2軸受77の両方でシャフト300を軸方向で支持するため、特許文献1よりもシャフト300の軸方向の支持剛性が大きくなる。また、シャフト300に対して軸方向に圧縮力が作用しているため、本実施形態のシャフト300の方が引用文献1のシャフトよりもシャフト300の軸方向の剛性が大きくなり、シャフト300に対して軸方向の外力が作用した時の軸方向の変位がより抑制されて軸方向に移動しにくくなる。ここで、トルクセンサ10におけるステータ50は、シャフト300に固定され、集磁ヨーク43はハウジング200に固定される。従って、本実施形態の方が、シャフト300の軸方向の変位が抑制され、ステータ50のフランジ部51と集磁ヨーク43との軸方向の距離が変化しにくくなり、トルクセンサ10でより安定したトルクを検出することができる。
また、シャフト300をハウジング200に組み付ける前の状態において、第1軸受70のD方向の高さを第1距離Hb1とし、第2軸受77のD方向の高さを第2距離Hb2とし、第2段差部220の接続部223と第3段差部230の接続部233とのD方向に沿った距離を第3距離Hs12とし、ハウジング200における第1段差部210の接続部213とハウジング200に固定されるカバー130の位置とのD方向に沿った距離を第4距離Hc12とした場合、第1距離Hb1と第2距離Hb2と第3距離Hs12との合計距離は、第4距離Hc12よりも大きい。
シャフト300をハウジング200に組み付ける前の状態においては、第1距離Hb1と第2距離Hb2と第3距離Hs12との合計距離は、第4距離Hc12よりも大きい。これに対して、シャフト300をハウジング200に組み付けた後の状態においては、第1距離Hb1と第2距離Hb2と第3距離Hs12との合計距離に相当する距離は、第4距離Hc12に相当する距離と同一である。
即ち、シャフト300をハウジング200に組み付けることにより、シャフト300には、D方向に縮む圧縮力P1、P2が作用し、シャフト300は、無負荷状態よりもD方向に縮んで弾性変形する。これに対して、ハウジング200には、引張力P3、P4が作用し、無負荷状態よりもD方向に延びて弾性変形する。このように、上記の寸法関係の構成部品で操舵装置80を組み立てれば、シャフト300に対してD方向に縮む圧縮力P1、P2が作用し、ハウジング200には、D方向に延びる引張力P3、P4が作用し、ひいては第1軸受70および第2軸受77のそれぞれには、D方向に縮む圧縮力が作用する。
また、第1軸受70の外輪70bにおけるD1側の端面は、第1段差部210の接続部213に当接し、第1軸受70の内輪70aにおけるD2側の端面は、第2段差部220の接続部223に当接し、第2軸受77の内輪77aにおけるD1側の端面は、第3段差部230の接続部233に当接し、第2軸受77の外輪77bにおけるD2側の端面は、カバー130に当接する。
従って、カバー130をハウジング端部24の内周側に締結すると、カバー130が第2軸受77を介してシャフト300をD1側に押圧するが、シャフト300は、第1軸受70の反力によってD2側にも押圧される。よって、シャフト300には、D方向の圧縮力P1、P2が作用する。そして、ハウジング200には、カバー130の締結による引張力P3がD2側に向けて作用する。また、第1軸受70がハウジング200をD1側に押すため、ハウジング200には、引張力P4がD1側に向けて作用する。このように、ハウジング200には、D方向の引張力P3、P4が作用する。以上より、本実施形態では、シャフト300には、D方向の圧縮力が作用し、ハウジング200には、D方向の引張力が作用する。
また、第1段差部210の接続部213は、第2ハウジング30におけるD2側の端面であり、このD2側の端面が、第1軸受70の外輪70bの端面を押圧している。このように、集磁ヨーク43が固定された第2ハウジング30で第1軸受70の外輪70bを押圧することにより、第1軸受70を予圧すると共に、ステータ50に対する集磁ヨーク43の軸方向の位置決めをより正確に行うことができる。
また、第1軸受70は、シャフト300にしまり嵌めの状態で取り付けられ、第2軸受77は、シャフト300にすきま嵌めの状態で取り付けられる。従って、例えば、シャフト300に第1軸受70を圧入した状態でハウジング200に挿入したのち、シャフト300のD2側の端部に第2軸受77を挿入することにより、シャフト300をハウジング200に組み付けることができる。
なお、第2軸受77は、シャフト300にしまり嵌めの状態で取り付けてもよい。具体的には、第2軸受77の内輪77aの内周面が小径部88ab(第3外周面部231)に圧入されていてもよい。この場合、シャフト300をハウジング200に組み付けた状態で、シャフト300のD2側の端部である小径部88abに第2軸受77を圧入する。従って、第2軸受77がシャフト300にすきま嵌めの状態で取り付けられる態様に対して、第2軸受77の組付け作業性が低下する可能性がある。
また、ハウジング200の内面には、第4段差部240が設けられ、第4段差部240は、第4内面部242と第3内面部241と接続部243とを備える。第3内面部2411には、雌ねじ部24aが設けられる。カバー130は、外周に、雌ねじ部24aと噛み合う雄ねじ部131aが設けられる締結部材であり、締結部材は、第2軸受77の外輪77bと接続部243とに当接する。
このように、カバー130が、第2軸受77の外輪77bと接続部243との双方に当接するため、カバー130の締めすぎによる外輪77bへの過度な押圧を抑制することができる。
[変形例1]
次に、変形例1を説明する。図14は、変形例1に係る操舵装置のカバー周りの拡大部である。変形例1では、第1ハウジング20に凹溝151を設け、凹溝151にOリング(シール部材)150を嵌合させている。
前述したように、ハウジング端部24の内周側には、雌ねじ部24a(第3内面部241)と第4内面部242とを接続する接続部243が設けられる。接続部243には、D1側へ凹む凹溝151が設けられる。凹溝151の断面形状は矩形状である。Oリング150は、凹溝151に嵌合される。Oリング150は、カバー130の端面131bに当接する。
以上説明したように、変形例1では、第4段差部240の接続部243には、D1側に凹む凹溝151が設けられ、凹溝151にはOリング(シール部材)150が嵌合される。従って、カバー130とハウジング端部24との合わせ部分から水や粉塵等が侵入することが抑制される。
[変形例2]
次に、変形例2を説明する。図15は、変形例2に係る操舵装置のカバー周りの拡大部である。変形例2では、カバー130に凹溝161を設け、凹溝161にOリング(シール部材)160を嵌合させている。
前述したように、カバー130は、取付部131を備え、取付部131の外周面には、雄ねじ部131aが設けられる。凹溝161は、取付部131の外周面と端面131bとが交差する角部に設けられる。Oリング160は、接続部243に当接する。
以上説明したように、変形例2では、カバー130の外周には、径方向内側に凹む凹溝161が設けられ、凹溝161にはOリング(シール部材)160が収容される。従って、カバー130とハウジング端部24との合わせ部分から水や粉塵等が侵入することが抑制される。
[変形例3]
次に、変形例3を説明する。図16は、変形例3に係る操舵装置のカバー周りの拡大部である。実施形態ではカバー130を適用したが、変形例2では、カバー130の代わりにカバー170を適用している。カバー170は、カバー130よりもD方向の厚さが薄いプレート形状を有する。
カバー170は、厚肉部171と、薄肉部172と、を備え、外周側には厚肉部171が配置され、厚肉部171の内周側には薄肉部172が配置されている。厚肉部171におけるD方向の厚さは、薄肉部172におけるD方向の厚さよりも大きい。換言すると、カバー170におけるD1側の面には、凹部173が設けられ、D2側の面には、凹部174が設けられる。これらの凹部173、174により、D方向の厚さが薄肉部172の方が薄くなる。厚肉部171におけるD1側の端面171aは、接続部243と、外輪77bにおけるD2側の端面とに当接する。薄肉部172におけるD1側の端面172aは、厚肉部171におけるD1側の端面171aよりもD2側に位置する。端面172aと第2軸受77の内輪77aとはD方向に間隙を有する。薄肉部172におけるD2側の端面172bは、厚肉部171におけるD2側の端面171bよりもD1側に位置する。厚肉部171の外周面には雄ねじ部171cが設けられ、雄ねじ部171cは、ハウジング端部24の雌ねじ部24aに締結される。凹部174は、D方向から見て正多角形、例えば、正六角形である。凹部174を正六角形にすることにより、例えば六角レンチ等の工具を凹部174に嵌合して回転させることにより、カバー170をハウジング端部24に取り付けることができる。
以上説明したように、変形例3では、カバー(締結部材)170は、厚肉部171と、厚肉部171の内周側に設けられる薄肉部172とを備える。薄肉部172におけるD2側の端面172bは、厚肉部171におけるD2側の端面171bよりもD1側に位置する。従って、カバー170のD方向の厚みをより薄くすることができ、ひいては操舵装置80をより小型化することが可能となる。
また、カバー170におけるD2側の面に、D1側に凹み且つ工具の先端部が嵌合可能な凹部174が設けられ、凹部174に対応する部位が薄肉部172となる。従って、例えば六角レンチ等の工具を凹部174に嵌合して回転させることにより、カバー170の雄ねじ部171cをハウジング端部24の雌ねじ部24aに締結してカバー170をハウジング端部24に取り付ける作業が容易になる。なお、同様に、工具を反対方向に回転させることにより、カバー170の雄ねじ部171cとハウジング端部24の雌ねじ部24aとの締結が緩んでハウジング端部24からカバー170を取り外すことができる。
10 トルクセンサ
20 第1ハウジング(ハウジング)
21 フランジ
21a 雌ねじ部
22 インロー凹部
23 ハウジング本体
24 ハウジング端部
24a 雌ねじ部
26 筒部
30 第2ハウジング(ハウジング)
31 フランジ
31a 貫通孔
32 インロー凸部
37 取付けボルト
37a 雄ねじ部
40 集磁ヨークアッセンブリ
43 集磁ヨーク
43a 第1集磁ヨーク
43b 第2集磁ヨーク
44 ホールIC
50 ステータ
50a 第1ステータ
50b 第2ステータ
51 フランジ部
51a 第1フランジ部
51b 第2フランジ部
52 ティース部
52a 第1ティース部
52b 第2ティース部
55 マグネット
70 第1軸受
70a 内輪
70b 外輪
70c 転動体
75 軸受
76 シール部材
77 第2軸受
77a 内輪
77b 外輪
77c 転動体
80 操舵装置
81 ステアリングホイール
82 ステアリングシャフト
84 ユニバーサルジョイント
85 インタミシャフト
86 ユニバーサルジョイント
87 スタブシャフト(シャフト)
87a トーションバー(シャフト)
87aa 回転ストッパ
88 ステアリングギア
88a 第1ピニオン軸(シャフト)
88aa 大径部
88ab 小径部
88ag ギア
88aj 凹部
88b ラックバー
88bg ラック歯
88c 第2ピニオン軸
89 タイロッド
90 ラックハウジング
91 押圧部材
92 ばね
93 封止部材
100 ECU(制御装置)
101 車速センサ
102 電動モータ
103 イグニッションスイッチ
111 間隙
112 間隙
113 間隙
114 間隙
115 間隙
130 カバー(固定部材)
131 取付部
131a 雄ねじ部
131b 端面
132 蓋部
140 ピン
141 貫通孔
150 Oリング(シール部材)
151 凹溝
160 Oリング(シール部材)
161 凹溝
170 カバー
171 厚肉部
171a 端面
171b 端面
171c 雄ねじ部
172 薄肉部
172a 端面
172b 端面
173 凹部
174 凹部
200 ハウジング
210 第1段差部
211 第1内面部
212 第2内面部
213 接続部
220 第2段差部
221 第1外周面部
222 第2外周面部
223 接続部
230 第3段差部
231 第3外周面部
232 第4外周面部
233 接続部
240 第4段差部
241 第3内面部
242 第4内面部
243 接続部
252 内面部
253 平面部
260 端面
300 シャフト
Hb1 第1距離
Hb2 第2距離
Hs12 第3距離
Hc12 第4距離

Claims (11)

  1. 第1方向に延びる内面を有し、当該内面は、
    第1内面部と当該第1内面部よりも小さい内径を有する第2内面部と前記第1内面部と前記第2内面部とを接続する接続部とを有し且つ第1方向の一方側に位置する第1段差部を備えるハウジングと、
    前記ハウジングの内側に配置されて第1方向に沿った軸方向に延び、且つ、外周面に、第1方向において前記第1段差部に対応する第2段差部と当該第2段差部に対して第1方向の他方側に位置する第3段差部と、を有するシャフトと、
    前記ハウジングの前記第1段差部と前記シャフトの前記第2段差部とに組み付けられ且つ前記シャフトを前記ハウジングに対して回転可能に支持する第1軸受と、
    前記シャフトの前記第3段差部と前記ハウジングの部位のうち第1方向において当該第3段差部に対応する部位とに組み付けられ且つ前記シャフトを前記ハウジングに対して回転可能に支持する第2軸受と、
    前記第2軸受に対して第1方向の他方側に位置し前記ハウジングに固定され且つ前記第2軸受が軸方向に移動することを阻止する固定部材と、
    前記シャフトの径方向外側に突出するフランジ部を有し且つ前記シャフトに固定されるステータと、前記ハウジングに固定され且つ第1方向に隙間をおいて前記ステータの前記フランジ部と重なる集磁ヨークと、を含むトルクセンサと、
    を備え、
    前記シャフトの前記第2段差部は、第1外周面部と当該第1外周面部よりも大きい外径を有する第2外周面部と前記第1外周面部と前記第2外周面部とを接続する接続部とを有し、
    前記シャフトの前記第3段差部は、第3外周面部と当該第3外周面部よりも大きい外径を有する第4外周面部と前記第3外周面部と前記第4外周面部とを接続する接続部とを有し、
    前記トルクセンサは、前記第1軸受よりも第1方向の一方側または前記第2軸受よりも第1方向の他方側に配置され、
    前記シャフトを前記ハウジングに組み付けた状態で、
    前記シャフトにおいて、前記第1軸受の内周側に位置する部位と前記第2軸受の内周側に位置する部位との間の領域には、第1方向に縮む圧縮力が作用する、
    操舵装置。
  2. 前記第1軸受は前記第2段差部の前記接続部に対して第1方向の一方側に位置し、前記第2軸受は前記第3段差部の前記接続部に対して第1方向の他方側に位置しており、
    前記シャフトを前記ハウジングに組み付ける前の状態において、
    前記第1軸受の第1方向の高さを第1距離とし、
    前記第2軸受の第1方向の高さを第2距離とし、
    前記シャフトにおける前記第2段差部の前記接続部と前記第3段差部の前記接続部との第1方向に沿った距離を第3距離とし、
    前記ハウジングにおける前記第1段差部の前記接続部と前記ハウジングに固定される前記固定部材の位置との第1方向に沿った距離を第4距離とした場合、
    前記第1距離と前記第2距離と前記第3距離との合計距離は、前記第4距離よりも大きい、
    請求項1に記載の操舵装置。
  3. 第1方向に延びる内面を有し、当該内面は、
    第1内面部と当該第1内面部よりも小さい内径を有する第2内面部と前記第1内面部と前記第2内面部とを接続する接続部とを有し且つ第1方向の一方側に位置する第1段差部を備えるハウジングと、
    前記ハウジングの内側に配置されて第1方向に沿った軸方向に延び、且つ、外周面に、第1方向において前記第1段差部に対応する第2段差部と当該第2段差部に対して第1方向の他方側に位置する第3段差部と、を有するシャフトと、
    前記ハウジングの前記第1段差部と前記シャフトの前記第2段差部とに組み付けられ且つ前記シャフトを前記ハウジングに対して回転可能に支持する第1軸受と、
    前記シャフトの前記第3段差部と前記ハウジングの部位のうち第1方向において当該第3段差部に対応する部位とに組み付けられ且つ前記シャフトを前記ハウジングに対して回転可能に支持する第2軸受と、
    前記第2軸受に対して第1方向の他方側に位置し前記ハウジングに固定され且つ前記第2軸受が軸方向に移動することを阻止する固定部材と、
    前記シャフトの径方向外側に突出するフランジ部を有し且つ前記シャフトに固定されるステータと、前記ハウジングに固定され且つ第1方向に隙間をおいて前記ステータの前記フランジ部と重なる集磁ヨークと、を含むトルクセンサと、
    を備え、
    前記シャフトの前記第2段差部は、第1外周面部と当該第1外周面部よりも大きい外径を有する第2外周面部と前記第1外周面部と前記第2外周面部とを接続する接続部とを有し、
    前記シャフトの前記第3段差部は、第3外周面部と当該第3外周面部よりも大きい外径を有する第4外周面部と前記第3外周面部と前記第4外周面部とを接続する接続部とを有し、
    前記トルクセンサは、前記第1軸受よりも第1方向の一方側または前記第2軸受よりも第1方向の他方側に配置され、
    前記第1軸受は前記第2段差部の前記接続部に対して第1方向の一方側に位置し、前記第2軸受は前記第3段差部の前記接続部に対して第1方向の他方側に位置しており、
    前記シャフトを前記ハウジングに組み付ける前の状態において、
    前記第1軸受の第1方向の高さを第1距離とし、
    前記第2軸受の第1方向の高さを第2距離とし、
    前記シャフトにおける前記第2段差部の前記接続部と前記第3段差部の前記接続部との第1方向に沿った距離を第3距離とし、
    前記ハウジングにおける前記第1段差部の前記接続部と前記ハウジングに固定される前記固定部材の位置との第1方向に沿った距離を第4距離とした場合、
    前記第1距離と前記第2距離と前記第3距離との合計距離は、前記第4距離よりも大きい、
    操舵装置。
  4. 前記第1軸受および前記第2軸受は、内輪と外輪と転動体とをそれぞれ備え、
    前記第1軸受の前記外輪における第1方向の一方側の端面は、前記第1段差部の前記接続部に当接し、
    前記第1軸受の前記内輪における第1方向の他方側の端面は、前記第2段差部の前記接続部に当接し、
    前記第2軸受の前記内輪における第1方向の一方側の端面は、前記第3段差部の前記接続部に当接し、
    前記第2軸受の前記外輪における第1方向の他方側の端面は、前記固定部材に当接する、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の操舵装置。
  5. 前記第1軸受は、前記シャフトにしまり嵌めの状態で取り付けられ、前記第2軸受は、前記シャフトにすきま嵌めの状態で取り付けられる、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の操舵装置。
  6. 前記ハウジングの内面には、第1方向において前記第3段差部に対応する第4段差部が設けられ、
    当該第4段差部は、前記第2軸受の外周側に位置する第4内面部と当該第4内面部に対して第1方向の他方側に位置し且つ前記第4内面部よりも大きい内径を有する第3内面部と前記第3内面部と前記第4内面部とを接続する接続部とを備え、前記第3内面部には雌ねじ部が設けられ、
    前記固定部材は、外周に、前記雌ねじ部と噛み合う雄ねじ部が設けられる締結部材であり、
    前記締結部材は、前記第2軸受の前記外輪と前記接続部とに当接する、
    請求項4に記載の操舵装置。
  7. 前記ハウジングは、第1ハウジングと、当該第1ハウジングに対して第1方向の一方側に隣接し且つ当該第1ハウジングに取り付けられる第2ハウジングと、を含み、
    前記シャフトは、前記第1ハウジングに対して、前記第1軸受および前記第2軸受を介して回転可能に支持され、
    前記集磁ヨークは、前記第2ハウジングに固定され、
    前記第1段差部の前記接続部は、前記第2ハウジングにおける第1方向の他方側の端面であり、前記接続部が、前記第1軸受の前記外輪の前記端面を押圧している、
    請求項6に記載の操舵装置。
  8. 前記締結部材は、
    前記第2軸受の前記外輪と前記接続部とに当接する厚肉部と、当該厚肉部の内周側に設けられ且つ第1方向の厚さが前記厚肉部よりも薄い薄肉部とを備え、
    前記薄肉部における第1方向の他方側の端面は、前記厚肉部における第1方向の他方側の端面よりも第1方向の一方側に位置する、
    請求項6に記載の操舵装置。
  9. 前記締結部材における第1方向の他方側の面に、
    第1方向の一方側に凹み且つ工具の先端部が嵌合可能な凹部が設けられ、
    当該凹部に対応する部位が前記薄肉部となる、
    請求項8に記載の操舵装置。
  10. 前記第4段差部の前記接続部には、第1方向の一方側に凹む凹溝が設けられ、当該凹溝にはシール部材が嵌合される、
    請求項6に記載の操舵装置。
  11. 前記締結部材の外周には、径方向内側に凹む凹溝が設けられ、当該凹溝にはシール部材が収容される、
    請求項6に記載の操舵装置。
JP2022171217A 2022-10-26 2022-10-26 操舵装置 Pending JP2024063348A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022171217A JP2024063348A (ja) 2022-10-26 2022-10-26 操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022171217A JP2024063348A (ja) 2022-10-26 2022-10-26 操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024063348A true JP2024063348A (ja) 2024-05-13

Family

ID=91030600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022171217A Pending JP2024063348A (ja) 2022-10-26 2022-10-26 操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024063348A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5382465B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US20040154857A1 (en) Electrically driven power steering apparatus
JP2012166745A (ja) 車両用操舵装置および車両用操舵装置の製造方法
JP5153490B2 (ja) トルクセンサ
US20190226925A1 (en) Torque sensor
EP1995152A2 (en) Vehicle steering apparatus
JP2009106125A (ja) モータの回転角検出装置
WO2019059230A1 (ja) トルクセンサ及びステアリング装置
JP5563513B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4685519B2 (ja) 電動パワーステアリング装置及び電動パワーステアリング装置のセンサ位置調整方法
US5555951A (en) Electrically operated power steering apparatus with improved housing assembly
US11565740B2 (en) Steering device
JP5168546B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2024063348A (ja) 操舵装置
US7475755B2 (en) Electric power steering device
JP5446045B2 (ja) 回転電機及び電動パワーステアリング装置
JP5016237B2 (ja) 電動モータおよび電動パワーステアリング装置
JP2024063742A (ja) 操舵装置
JP2003299294A (ja) ブラシレスモータの取付構造
JP2009001243A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2007006570A (ja) ブラシレスモータ及びブラシレスモータのセンサ位置調整方法
JP2023183045A (ja) 操舵装置のトルク検出装置
JP4015310B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
WO2018150974A1 (ja) ブラシレスモータ
JP4529682B2 (ja) 回転角度検出装置の取り付け構造