JP2024058809A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024058809A
JP2024058809A JP2022166144A JP2022166144A JP2024058809A JP 2024058809 A JP2024058809 A JP 2024058809A JP 2022166144 A JP2022166144 A JP 2022166144A JP 2022166144 A JP2022166144 A JP 2022166144A JP 2024058809 A JP2024058809 A JP 2024058809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
capacitor
cooling
module
power conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022166144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7343026B1 (ja
Inventor
梦羽 李
Mengyu Li
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2022166144A priority Critical patent/JP7343026B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7343026B1 publication Critical patent/JP7343026B1/ja
Priority to CN202311264237.6A priority patent/CN117915621A/zh
Priority to US18/479,203 priority patent/US20240128885A1/en
Publication of JP2024058809A publication Critical patent/JP2024058809A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/08Cooling arrangements; Heating arrangements; Ventilating arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/493Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode the static converters being arranged for operation in parallel
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • H05K7/14329Housings specially adapted for power drive units or power converters specially adapted for the configuration of power bus bars
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/209Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20927Liquid coolant without phase change

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】効果的な放熱を実現する電力変換装置を提供する。【解決手段】スイッチング素子、直流端子及び交流端子を有する半導体モジュールと、前記半導体モジュールの前記直流端子と接続するコンデンサ端子を有するコンデンサモジュールと、冷却モジュールと、を備え、前記冷却モジュールは、前記半導体モジュールが有する放熱部に対向して設けられる第1冷却面と、前記直流端子又は前記コンデンサ端子に対向して設けられる第2冷却面と、前記コンデンサモジュールを冷却する第3冷却面と、を有し、前記第3冷却面は、前記第1冷却面及び前記第2冷却面のそれぞれと交差する方向に延びる電力変換装置。【選択図】図1

Description

本開示は、電力変換装置に関する。
駆動源としてモータが用いられている電動車両は、電力変換装置を搭載する。電力変換装置の一つとして、バッテリからの直流電力をモータへの交流電力に変換するインバータが挙げられる。インバータには、電力変換を行うスイッチング素子が実装された半導体モジュール、直流電圧を平滑化するコンデンサ素子を有したコンデンサモジュール及び半導体モジュールを冷却する冷却器を備えたものが知られている。コンデンサ素子には半導体モジュールのスイッチングによりリップル電流が流れるため、コンデンサ素子自体は電力を消費して発熱する。また、コンデンサ素子は半導体モジュールとバスバーを介して接続されているため、半導体モジュールが高温になるとバスバーを介して半導体モジュールからコンデンサ素子へ熱が伝わり、伝わった熱によりコンデンサ素子も高温になる。
電動車両用インバータには,小型で大容量、高精度のフィルムコンデンサが多く使われる。一方、フィルムコンデンサの耐熱温度は、半導体モジュール等に対して低く、高温状態で劣化が加速する。電力変換装置の高出力密度化に伴い、コンデンサの内部温度上昇が顕著になり,コンデンサ素子の温度上昇への対策が課題となっている。
上記背景に対して、特許文献1及び特許文献2では、コンデンサ素子と電気的に接続するバスバーを冷却する冷却構造を、コンデンサモジュールに追加することで、コンデンサ素子の温度上昇を抑制している。
特許文献1には、半導体モジュールと、コンデンサモジュールと、冷却器と、を備える電力変換装置が開示されている。特許文献1には、コンデンサモジュールがコンデンサケースの内部に冷却器と熱的に接続されている放熱用金属体を備えることが開示されている。
特許文献2には、コンデンサと、コンデンサの両面に配され、コンデンサを冷却する放熱部と、を備える電力変換装置が開示されている。特許文献2には、コンデンサが、コンデンサ素子と、コンデンサ素子に形成された電極部と、電極部に接続されたバスバーと、コンデンサ素子及びバスバーの一部を封止する樹脂部材と、を備えることが開示されている。特許文献2には、バスバーは、放熱部とコンデンサとの並び方向に直交する方向に樹脂部材から突出して形成され、外部と電気的に接続される露出部分を有することが開示されている。特許文献2には、当該露出部分は、並び方向における前記コンデンサの中心部よりも放熱部に近い側において、樹脂部材から突出して形成されていることが開示されている。
特開2021-197838号公報 特開2019-024319号公報
特許文献1に記載の電力変換器では、半導体モジュールとバスバーから伝わる熱を逃がすことを目的として、放熱板をバスバーの近辺に設置している。しかしながら、バスバーの熱が充填用樹脂、放熱板を経由して冷却体へ伝わるため、放熱経路が長く、放熱効果が限られる。
また、特許文献2に記載の電力変換器では、コンデンサ素子で発生するジュール熱による温度上昇を低減する目的で、電極部に冷却体を密接させ、効率的な放熱を実現した。一方、コンデンサの樹脂部材、内部バスバーの構造が複雑になり、バスバー断面積の減少、長さの増加による配線抵抗と配線インピータンスの増加及びそれによるスイッチング損失増加、半導体モジュールの発熱増加が懸念される。
さらに、特許文献1及び特許文献2のそれぞれに記載の電力変換器のように、コンデンサモジュールに冷却機構を持たせる方法には、電力変換装置の体積の増加と、製造コスト増加の問題がある 。
電力変換装置において、コンデンサモジュールに冷却機構を内蔵させずに、効果的な放熱を実現するとともに、電力変換装置の小型化及び製造コストの抑制が求められている。
本開示は、効果的な放熱を実現する電力変換装置を提供する。
本開示の一の態様によれば、スイッチング素子、直流端子及び交流端子を有する半導体モジュールと、前記半導体モジュールの前記直流端子と接続するコンデンサ端子を有するコンデンサモジュールと、冷却モジュールと、を備え、前記冷却モジュールは、前記半導体モジュールが有する放熱部に対向して設けられる第1冷却面と、前記直流端子又は前記コンデンサ端子に対向して設けられる第2冷却面と、前記コンデンサモジュールを冷却する第3冷却面と、を有し、前記第3冷却面は、前記第1冷却面及び前記第2冷却面のそれぞれと交差する方向に延びる電力変換装置を提供する。
本開示の電力変換装置によれば、効果的な放熱を実現できる。
図1は、本実施形態に係る電力変換装置の斜視図である。 図2は、本実施形態に係る電力変換装置の上面図である。 図3は、本実施形態に係る電力変換装置の側面図である。 図4は、本実施形態に係る電力変換装置における電気的接続を説明する図である。 図5は、本実施形態に係る電力変換装置が備える半導体モジュールの斜視図である。 図6は、本実施形態に係る電力変換装置が備える半導体モジュールの上面図である。 図7は、本実施形態に係る電力変換装置が備える半導体モジュールの底面図である。 図8は、本実施形態に係る電力変換装置が備える半導体モジュールの側面図である。 図9は、本実施形態に係る電力変換装置が備えるコンデンサモジュールの上面図である。 図10は、本実施形態に係る電力変換装置が備えるコンデンサモジュールの正面図である。 図11は、本実施形態に係る電力変換装置が備えるコンデンサモジュールの背面図である。 図12は、本実施形態に係る電力変換装置が備えるコンデンサモジュールの側面図である。 図13は、本実施形態に係る電力変換装置が備えるコンデンサモジュールの内部構成を示す上面図である。 図14は、本実施形態に係る電力変換装置が備えるコンデンサモジュールの内部構成を示す正面図である。 図15は、本実施形態に係る電力変換装置が備えるコンデンサモジュールの内部構成を示す背面図である。 図16は、本実施形態に係る電力変換装置が備えるコンデンサモジュールの内部構成を示す側面図である。 図17は、本実施形態に係る電力変換装置が備えるコンデンサモジュールの内部構成を示す正面図である。 図18は、本実施形態に係る電力変換装置が備える冷却モジュールの上面図である。 図19は、本実施形態に係る電力変換装置が備える冷却モジュールの正面図である。 図20は、本実施形態に係る電力変換装置が備える冷却モジュールの背面図である。 図21は、本実施形態に係る電力変換装置が備える冷却モジュールの側面図である。 図22は、本実施形態に係る電力変換装置が備える冷却モジュールの断面図である。 図23は、本実施形態に係る電力変換装置が備える冷却モジュールの断面図である。 図24は、本実施形態に係る電力変換装置が備える冷却モジュールの断面図である。 図25は、本実施形態に係る電力変換装置が備える冷却モジュールの斜視図である。 図26は、本実施形態に係る電力変換装置の熱の流れを説明する図である。 図27は、本実施形態に係る電力変換装置の熱の流れを説明する図である。
以下、実施形態について、添付の図面を参照しながら説明する。なお、本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
なお、各実施形態に係る明細書及び図面の記載に関して、実質的に同一の又は対応する機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省略する場合がある。また、理解を容易にするために、図面における各部の縮尺は、実際とは異なる場合がある。
平行、直角、直交、水平、垂直、上下、左右及び前後等の方向には、実施形態の効果を損なわない程度のずれが許容される。角部の形状は、直角に限られず、丸みを帯びてもよい。平行、直角、直交、水平、垂直には、それぞれ略平行、略直角、略直交、略水平、略垂直が含まれてもよい。
例えば、略平行は、2つの線あるいは2つの面が互いに完全に平行でなくても、製造上許容される範囲内で互いに平行として扱うことができることを意味する。他の略直角、略直交、略水平及び略垂直のそれぞれについても、略平行と同様に、2つの線又は2つの面の相互の位置関係が製造上許容される範囲内であればそれぞれに該当することが意図される。
<電力変換装置>
本実施形態に係る電力変換装置について説明する。図1は、本実施形態に係る電力変換装置の一例である電力変換装置1の斜視図である。図2は、本実施形態に係る電力変換装置の一例である電力変換装置1の上面図である。図3は、本実施形態に係る電力変換装置の一例である電力変換装置1の側面図である。
なお、図面には、説明の便宜のために、互いに直交するX軸、Y軸及びZ軸(XYZ軸)からなる仮想三次元座標系(XYZ直交座標系)が設定される。例えば、図面の紙面に対して垂直な座標軸について、座標軸の丸の中に黒丸印を示す場合は紙面に対して手前側が座標軸の正の領域であることを表している。また、座標軸の丸の中にバツ印を示す場合は紙面に対して手前側が座標軸の負の領域であることを表している。
ただし、当該座標系は、説明のために定めるものであって、本実施形態に係る電力変換装置等の姿勢について限定するものではない。
なお、以下の図面では、X軸方向は半導体モジュール10a、半導体モジュール10b及び半導体モジュール10cのそれぞれとコンデンサモジュール20とが並ぶ方向とする。また、Y軸方向は、半導体モジュール10a、半導体モジュール10b及び半導体モジュール10cが並ぶ方向とする。Z軸方向は、X軸方向及びY軸方向に垂直な方向とする。
また、X軸方向に沿って、対象を+X側からX軸と反対向きに見る図を正面図、対象を-X側からX軸と同じ向きに見る図を背面図という。X軸方向に沿って、対象を+X側からX軸と反対向きに見ることを正面視、対象を-X側からX軸と同じ向きに見ることを背面視という。Y軸方向に沿って、対象を-Y側からY軸と反対向きに見る図を側面図という。Z軸方向に沿って、対象を+Z側からZ軸と反対向きに見る図を上面図、対象を-Z側からZ軸と同じ向きに見る図を底面図という。Z軸方向に沿って、対象を+Z側からZ軸と反対向きに見ることを上面視という。
なお、正面図を基準にして、X軸方向を前後方向、Y軸方向を左右方向、Z軸方向を上下方向、という場合がある。対象に対して、+X側を前側、-X側を後側、+Y側を右側、-Y側を左側、+Z側を上側、-Z側を下側、という場合がある。
電力変換装置1は、直流電力を交流電力に変換する。電力変換装置1は、例えば、駆動源にモータが用いられる電動車両に使用される。電力変換装置1は、例えば、バッテリから供給される直流電力を、モータを駆動するために交流電力に変換する。電力変換装置1は、例えば、インバータである。
電力変換装置1は、半導体モジュール10a、半導体モジュール10b及び半導体モジュール10cと、コンデンサモジュール20と、冷却モジュール30と、を備える。
電力変換装置1の使用状態について説明する。図4は、本実施形態に係る電力変換装置の一例である電力変換装置1における電気的接続を説明する図である。電力変換装置1は、直流電源81からの直流電力を、交流電力に変換してモータ82に供給する。
直流電源81は、コンデンサモジュール20に接続される。コンデンサモジュール20により、直流電源81から供給される電力の電圧が平滑化される。また、コンデンサモジュール20と並列に、半導体モジュール10a、半導体モジュール10b及び半導体モジュール10cのそれぞれが接続される。半導体モジュール10a、半導体モジュール10b及び半導体モジュール10cのそれぞれは、スイッチング素子Tu及びスイッチング素子Tdを備える。半導体モジュール10a、半導体モジュール10b及び半導体モジュール10cのそれぞれは、制御信号に基づいて、直流電力を交流電力に変換して、モータ82に供給する。
次に、電力変換装置1が備える半導体モジュール10a、半導体モジュール10b及び半導体モジュール10cと、コンデンサモジュール20と、冷却モジュール30と、のそれぞれについて詳細を説明する。
[半導体モジュール10]
電力変換装置1が備える半導体モジュール10a、半導体モジュール10b及び半導体モジュール10cについて説明する。半導体モジュール10a、半導体モジュール10b及び半導体モジュール10cのそれぞれを区別して説明する必要がない場合は、それぞれを総称して半導体モジュール10と呼ぶ場合がある。ここでは、半導体モジュール10を用いて、半導体モジュール10a、半導体モジュール10b及び半導体モジュール10cのそれぞれについて説明する。
図5は、本実施形態に係る電力変換装置の一例である電力変換装置1が備える半導体モジュール10の斜視図である。図6は、本実施形態に係る電力変換装置の一例である電力変換装置1が備える半導体モジュール10の上面図である。図7は、本実施形態に係る電力変換装置の一例である電力変換装置1が備える半導体モジュール10の底面図である。図8は、本実施形態に係る電力変換装置の一例である電力変換装置1が備える半導体モジュール10の側面図である。
半導体モジュール10は、1相分の上下アームを構成する2つのスイッチング素子がパッケージされたいわゆる2in1の半導体モジュールである。また、半導体モジュール10は、いわゆる片面冷却型の半導体モジュールである。半導体モジュール10は、内部に、2つのスイッチング素子を備える。半導体モジュール10が備えるスイッチング素子は、図4におけるスイッチング素子Tu及びスイッチング素子Tdに相当する。
なお、半導体モジュール10が備えるスイッチング素子は、例えば、パワートランジスタである。より具体的には、半導体モジュール10が備えるスイッチング素子は、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)又はFET(Field-Effect Transistor)である。なお、半導体モジュール10が備えるスイッチング素子は、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)又はFWD(Free Wheeling Diode)等でもよい。また、半導体モジュール10が備えるスイッチング素子は、前述のIGBTやFWDをワンチップ化したRB-IGBT(Reverse Blocking-Insulated Gate Bipolar Transistor)でもよい。さらに、半導体モジュール10が備えるスイッチング素子は、前述のIGBTやFWDをワンチップ化したRC-IGBT(Reverse Conducting-Insulated Gate Bipolar Transistor)でもよい。
半導体モジュール10は、略直方体状の外形を有するパッケージ部11を有する。パッケージ部11は、スイッチング素子を内蔵する。パッケージ部11は、樹脂、例えば、エポキシ樹脂により形成される。パッケージ部11は、上側に上面11Aと、下側に下面11Bと、を有する。上面11A及び下面11Bのそれぞれは、XY平面に沿って平行に延びる面である。また、パッケージ部11は、後側に側面11Cと、前側に側面11Dと、を有する。側面11C及び側面11Dのそれぞれは、YZ平面に沿って平行に延びる面である。さらに、パッケージ部11は、右側に側面11Eと、左側に側面11Fと、を有する。側面11E及び側面11Fのそれぞれは、ZX平面に沿って平行に延びる面である。
半導体モジュール10は、側面11CからX軸方向に沿ってX軸と反対向きに突出して設けられる直流端子12及び直流端子13を備える。また、半導体モジュール10は、側面11DからX軸方向に沿ってX軸と同じ向きに突出して設けられる交流端子14を備える。さらに、半導体モジュール10は、上面11AからZ軸方向に沿ってZ軸と同じ向きに突出して設けられる制御端子15及び制御端子16を備える。さらにまた、半導体モジュール10は、下面11Bに放熱板17を備える。
(直流端子12及び直流端子13)
直流端子12及び直流端子13のそれぞれは、コンデンサモジュール20に接続される。外部の直流電源から供給された直流電力が、コンデンサモジュール20を介して直流端子12及び直流端子13のそれぞれに供給される。直流端子12及び直流端子13のいずれか一方が直流電源のプラス端子に、他方が直流電源のマイナス端子に接続される。
直流端子12及び直流端子13のそれぞれは、X軸方向及びY軸方向に延びる板状の形状を有する。直流端子12は、上面視で、直流端子13と同一の形状を有する。直流端子12及び直流端子13のそれぞれは、導電材料、例えば、金属により形成される。
半導体モジュール10は、直流端子12と直流端子13との間に、絶縁材料で形成される絶縁部材18を備える。絶縁部材18は、X軸方向及びY軸方向に延びる板状の形状を有する。絶縁部材18は、Y軸方向に沿って、直流端子12及び直流端子13のそれぞれと上面視で同じ長さである。一方、絶縁部材18は、X軸方向に沿って、直流端子12及び直流端子13のそれぞれより、上面視で後側(-X側)に長い。
直流端子12は、直流端子13の上側に、絶縁部材18を介して重ねて設けられる。言い換えると、直流端子12と直流端子13とは、絶縁部材18を介して、Z軸方向(上下方向)に重ねられる。直流端子12と直流端子13とが上下方向に重ねられることにより、導体間のインピーダンスを小さくできる。
また、直流端子12及び直流端子13のそれぞれが、側面11Cから略垂直に突出することにより、端子長をできるだけ短くできる。端子長を短くすることにより、配線インピータンスを低減できる。
(交流端子14)
交流端子14は、外部の負荷、例えば、モータに接続される。交流端子14から、外部の負荷に交流電力を供給する。
交流端子14は、X軸方向及びY軸方向に延び、X軸方向に長い板状の形状を有する。交流端子14は、配線を締結部材、例えばねじ、により接続するために、貫通孔を有する。交流端子14は、導電材料により形成される。
(制御端子15及び制御端子16)
制御端子15及び制御端子16のそれぞれは、外部の制御回路から半導体モジュール10に内蔵されるスイッチング素子を制御する信号を受信する。半導体モジュール10に内蔵されるスイッチング素子は、制御端子15又は制御端子16のいずれかから入力される制御信号に基づいて動作する。スイッチング素子が制御端子15又は制御端子16のいずれかから入力される制御信号に基づいて動作することにより、半導体モジュール10は、直流電力を交流電力に変換する。
制御端子15及び制御端子16のそれぞれは、Z軸方向に沿って延びる棒状の形状を有する。交流端子14は、導電材料により形成される。
(放熱板17)
放熱板17は、半導体モジュール10に内蔵されるスイッチング素子において発生する熱を放熱する。放熱板17は、半導体モジュール10に内蔵されるスイッチング素子から熱を効率よく伝達されるように、スイッチング素子に熱的に接続される。
放熱板17は、X軸方向及びY軸方向に延びる板状の形状を有する。放熱板17は、パッケージ部11から下側(-Z側)に露出して設けられる。放熱板17は、熱伝導性の高い部材、例えば、金属、により形成される。
[コンデンサモジュール20]
コンデンサモジュール20は、外部の直流電源におけるプラス端子とマイナス端子のとの間に接続される。コンデンサモジュール20は、容量素子として機能する。
コンデンサモジュール20について説明する。図9は、本実施形態に係る電力変換装置の一例である電力変換装置1が備えるコンデンサモジュール20の上面図である。図10は、本実施形態に係る電力変換装置の一例である電力変換装置1が備えるコンデンサモジュール20の正面図である。図11は、本実施形態に係る電力変換装置の一例である電力変換装置1が備えるコンデンサモジュール20の背面図である。図12は、本実施形態に係る電力変換装置の一例である電力変換装置1が備えるコンデンサモジュール20の側面図である。
コンデンサモジュール20は、ケース21と、シート22と、を備える。コンデンサモジュール20は、ケース21の後側(-X側)の側面から突出して設けられる電源端子23s及び電源端子24sを備える。電源端子23s及び電源端子24sのいずれか一方は直流電源のプラス端子に、他方は直流電源のマイナス端子に接続する。また、コンデンサモジュール20は、シート22の前側(+X側)から突出して設けられるコンデンサ端子23ta、コンデンサ端子24ta、コンデンサ端子23tb、コンデンサ端子24tb、コンデンサ端子23tc及びコンデンサ端子24tcを備える。
コンデンサ端子23ta、コンデンサ端子24taは、それぞれ半導体モジュール10aの直流端子12、直流端子13に接続する。コンデンサ端子23tb、コンデンサ端子24tbは、それぞれ半導体モジュール10bの直流端子12、直流端子13に接続する。コンデンサ端子23tc、コンデンサ端子24tcは、それぞれ半導体モジュール10cの直流端子12、直流端子13に接続する。
(ケース21)
ケース21は、内部に、後述するバスバー23及びバスバー24と、複数のコンデンサ素子25と、を備える。ケース21は、内部に備えるバスバー23及びバスバー24と、複数のコンデンサ素子25と、を保護する。ケース21は、前側(+X側)が開放した箱状の形状を有する。ケース21は、絶縁部材、例えば、絶縁樹脂、により形成される。
(シート22)
シート22は、ケース21における前側(+X側)の開口を塞いで覆うように設けられる。また、シート22は、ケース21の内部の部材、具体的には、バスバー23及びバスバー24と冷却モジュール30との電気的絶縁を確保する。バスバー23及びバスバー24は、シート22により覆われる。
シート22は、Y軸方向及びZ軸方向に延びる板状の形状を有する。シート22は、熱伝導率の高い絶縁性部材により形成される。シート22の前側の面が伝熱面22Aとなる。
シート22に用いられる絶縁性部材は、絶縁破壊電圧が1キロボルト(kV)以上、熱伝導率が0.8ワット毎メートル毎ケルビン(W/(m・K))以上であることが望ましい。シート22は、例えば、高熱伝導タイプの放熱ゲルシート、ガラス繊維で補強した熱伝導シートでもよい。また、シート22は、液状ギャップ充填材料を硬化させて形成したシートでもよい。シート22は、接触する部材との間の熱伝達を促進するために、接触する面に密着できるような柔軟性のある素材により形成されることが望ましい。
次に、コンデンサモジュール20の内部構造について説明する。図13は、本実施形態に係る電力変換装置の一例である電力変換装置1が備えるコンデンサモジュール20の内部構成を示す上面図である。図14は、本実施形態に係る電力変換装置の一例である電力変換装置1が備えるコンデンサモジュール20の内部構成を示す正面図である。図15は、本実施形態に係る電力変換装置の一例である電力変換装置1が備えるコンデンサモジュール20の内部構成を示す背面図である。図16は、本実施形態に係る電力変換装置の一例である電力変換装置1が備えるコンデンサモジュール20の内部構成を示す側面図である。図17は、本実施形態に係る電力変換装置の一例である電力変換装置1が備えるコンデンサモジュール20の内部構成を示す正面図である。
具体的には、図13から図16のそれぞれは、本実施形態に係る電力変換装置の一例である電力変換装置1が備えるコンデンサモジュール20について、ケース21及びシート22を取り外した状態を示す図である。図17は、本実施形態に係る電力変換装置の一例である電力変換装置1が備えるコンデンサモジュール20について、ケース21、シート22、バスバー23及びバスバー24を取り外した状態を示す図である。
コンデンサモジュール20は、ケース21の内部に、バスバー23及びバスバー24と、複数のコンデンサ素子25と、を備える。複数のコンデンサ素子25は、バスバー23とバスバー24との間に位置する。
(バスバー23)
バスバー23は、複数のコンデンサ素子25のそれぞれにおける一方の電極25e1と電気的に接続する。バスバー23は、導電材料により形成される。バスバー23は、縦板部23fと、横板部23gと、縦板部23rと、を有する。バスバー23は、例えば、金属性の板を曲げ加工して形成される。なお、バスバー23の加工方法については、曲げ加工に限らず適宜加工方法を選択してもよい。
縦板部23fは、バスバー23における前側(+側)に設けられる。縦板部23fは、Y軸方向及びZ軸方向に延び、正面視で長方形状の形状を有する。縦板部23fは、横板部23gの前側(+X側)の端部からZ軸方向に沿ってZ軸と反対向きに延びる。縦板部23fは、YZ平面に平行な面である前面23fAを有する。
縦板部23fは、前面23fAに、コンデンサ端子23ta、コンデンサ端子23tb及びコンデンサ端子23tcを有する。コンデンサ端子23ta、コンデンサ端子23tb及びコンデンサ端子23tcのそれぞれは、前面23fAからX軸方向に沿って前側(+X側)に突出して設けられる。コンデンサ端子23ta、コンデンサ端子23tb及びコンデンサ端子23tcのそれぞれは、Y軸方向に沿って間隔を空けて並んで設けられる。
コンデンサ端子23taは、半導体モジュール10aにおける直流端子12に圧接又は溶接により接続される。コンデンサ端子23taは、半導体モジュール10aにおける直流端子12に上側(+Z側)から接続する。コンデンサ端子23taは、前側(+X側)に半導体モジュール10aにおける直流端子12が配置される段差を有する。コンデンサ端子23taが段差を有することにより、直流端子12とコンデンサ端子23taを積み重ねたときのZ軸方向の厚さを薄くできる。コンデンサ端子23tb及びコンデンサ端子23tcについても同様である。
前面23fAは、シート22を介して、冷却モジュール30に接続する。前面23fAが、冷却モジュール30に接続することにより、縦板部23fが冷却される。縦板部23fが冷却されることにより、バスバー23と、バスバー23に接続されるコンデンサ素子25が冷却される。
横板部23gは、バスバー23における上側(+Z側)に設けられる。横板部23gは、X軸方向及びY軸方向に延び、上面視で長方形状の形状を有する。横板部23gにおける下側(-Z側)の面に、コンデンサ素子25の電極25e1が接続される。横板部23gとコンデンサ素子25の電極25e1とは、例えば、ハンダ付け又は溶接により接続される。横板部23gが板状の形状を有することにより、コンデンサ素子25の電極25e1との接触面積を大きくして、コンデンサ素子25の電極25e1との間の接触抵抗を小さくできる。また、コンデンサ素子25の電極25e1との接触面積を大きくすることにより、コンデンサ素子25から熱を効率よく冷却モジュール30に伝達できる。
縦板部23rは、バスバー23における後側(-X側)に設けられる。縦板部23rは、Y軸方向及びZ軸方向に延び、背面視で長方形状の形状を有する。縦板部23rは、横板部23gの後側(-X側)の端部からZ軸方向に沿ってZ軸と反対向きに延びる。縦板部23fは、YZ平面に平行な面である後面23rAを有する。
縦板部23rは、後面23rAに、電源端子23sを有する。電源端子23sは、後面23rAからX軸方向に沿って後側(-X側)に突出して設けられる。電源端子23sは、電源端子24sに対して、左右方向(Y軸方向)に沿ってずらして設けられる。
バスバー23において、縦板部23f、横板部23g及び縦板部23rのそれぞれが、板状の形状を有することにより、電気が流れる部分の断面積を大きくできる。バスバー23は、電気が流れる部分の断面積を大きくすることにより、バスバー23における内部配線抵抗を低減できる。そして、バスバー23は、内部配線抵抗を低減することにより、内部で発生するジュール熱を低減できる。
(バスバー24)
バスバー24は、複数のコンデンサ素子25のそれぞれにおける他方の電極25e2と電気的に接続する。バスバー24は、導電材料により形成される。バスバー24は、縦板部24fと、横板部24gと、縦板部24rと、を有する。バスバー24は、例えば、金属性の板を曲げ加工して形成される。なお、バスバー24の加工方法については、曲げ加工に限らず適宜加工方法を選択してもよい。
縦板部24fは、バスバー24における前側(+側)に設けられる。縦板部24fは、Y軸方向及びZ軸方向に延び、正面視で長方形状の形状を有する。縦板部24fは、横板部24gの前側(+X側)の端部からZ軸方向に沿ってZ軸と同じ向きに延びる。縦板部24fは、YZ平面に平行な面である前面24fAを有する。
縦板部24fは、前面24fAに、コンデンサ端子24ta、コンデンサ端子24tb及びコンデンサ端子24tcを有する。コンデンサ端子24ta、コンデンサ端子24tb及びコンデンサ端子24tcのそれぞれは、前面24fAからX軸方向に沿って前側(+X側)に突出して設けられる。コンデンサ端子24ta、コンデンサ端子24tb及びコンデンサ端子24tcのそれぞれは、Y軸方向に沿って間隔を空けて並んで設けられる。
コンデンサ端子24taは、半導体モジュール10aにおける直流端子13に圧接又は溶接により接続される。コンデンサ端子24taは、半導体モジュール10aにおける直流端子13に下側(-Z側)から接続する。コンデンサ端子24taは、前側(+X側)に半導体モジュール10aにおける直流端子13が配置される段差を有する。コンデンサ端子24taが段差を有することにより、直流端子13とコンデンサ端子24taを積み重ねたときのZ軸方向の厚さを薄くできる。コンデンサ端子24tb及びコンデンサ端子24tcについても同様である。
前面24fAは、シート22を介して、冷却モジュール30に接続する。前面24fAが、冷却モジュール30に接続することにより、縦板部24fが冷却される。縦板部24fが冷却されることにより、バスバー24と、バスバー24に接続されるコンデンサ素子25が冷却される。
横板部24gは、バスバー24における下側(-Z側)に設けられる。横板部24gは、X軸方向及びY軸方向に延び、下面視で長方形状の形状を有する。横板部24gにおける上側(+Z側)の面に、コンデンサ素子25の電極25e2が接続される。横板部24gとコンデンサ素子25の電極25e2とは、例えば、ハンダ付け又は溶接により接続される。横板部24gが板状の形状を有することにより、コンデンサ素子25の電極25e2との接触面積を大きくして、コンデンサ素子25の電極25e2との間の接触抵抗を小さくできる。また、コンデンサ素子25の電極25e2との接触面積を大きくすることにより、コンデンサ素子25から熱を効率よく冷却モジュール30に伝達できる。
縦板部24rは、バスバー24における後側(-X側)に設けられる。縦板部24rは、Y軸方向及びZ軸方向に延び、背面視で長方形状の形状を有する。縦板部24rは、横板部24gの後側(-X側)の端部からZ軸方向に沿ってZ軸と同じ向きに延びる。縦板部24fは、YZ平面に平行な面である後面24rAを有する。
縦板部24rは、後面24rAに、電源端子24sを有する。電源端子24sは、後面24rAからX軸方向に沿って後側(-X側)に突出して設けられる。電源端子24sは、電源端子23sに対して、左右方向(Y軸方向)に沿ってずらして設けられる。
バスバー24において、縦板部24f、横板部24g及び縦板部24rのそれぞれが、板状の形状を有することにより、電気が流れる部分の断面積を大きくできる。バスバー24は、電気が流れる部分の断面積を大きくすることにより、バスバー24における内部配線抵抗を低減できる。そして、バスバー24は、内部配線抵抗を低減することにより、内部で発生するジュール熱を低減できる。
(コンデンサ素子25)
コンデンサモジュール20は、複数のコンデンサ素子25を備える。具体的には、コンデンサモジュール20は、6個のコンデンサ素子25を備える。なお、コンデンサ素子25の数については、6個に限らず、1個でもよいし、2個以上の複数でもよい。
コンデンサ素子25は、例えば、フィルムコンデンサである。コンデンサ素子25は、コンデンサ本体部25mと、電極25e1及び電極25e2と、を備える。
コンデンサ本体部25mは、電荷を貯めるための誘電体等を備える。例えば、コンデンサ素子25がフィルムコンデンサの場合、コンデンサ本体部25mは、内部に、誘電体となるフィルムと電極が積層又は巻回して設けられる。電極25e1及び電極25e2のそれぞれは、コンデンサ本体部25mから外部に接続するための電極である。
[冷却モジュール30]
次に、冷却モジュール30について説明する。冷却モジュール30は、半導体モジュール10a、半導体モジュール10b及び半導体モジュール10cと、コンデンサモジュール20と、を冷却する。
図18は、本実施形態に係る電力変換装置の一例である電力変換装置1が備える冷却モジュール30の上面図である。図19は、本実施形態に係る電力変換装置の一例である電力変換装置1が備える冷却モジュール30の正面図である。図20は、本実施形態に係る電力変換装置の一例である電力変換装置1が備える冷却モジュール30の背面図である。図21は、本実施形態に係る電力変換装置の一例である電力変換装置1が備える冷却モジュール30の側面図である。
図22、図23及び図24のそれぞれは、本実施形態に係る電力変換装置の一例である電力変換装置1が備える冷却モジュール30の断面図である。具体的には、図22は、図18におけるI-I断面図である。また、図23は、図18におけるII-II断面図である。さらに、図24は、図18におけるIII-III断面図である。
冷却モジュール30は、下冷却部31と、冷媒入出部32と、上冷却部33と、を備える。冷却モジュール30は、下冷却部31と上冷却部33との間に、空間SPa、空間SPb及び空間SPcを有する。空間SPa、空間SPb、空間SPcに、それぞれ半導体モジュール10a、半導体モジュール10b、半導体モジュール10cの直流端子とコンデンサモジュール20のコンデンサ端子が配置される。
(下冷却部31)
下冷却部31は、半導体モジュール10a、半導体モジュール10b及び半導体モジュール10cと、コンデンサモジュール20と、を冷却する。また、下冷却部31は、冷媒が流れる。下冷却部31の左側(-Y側)の端部には、冷媒入出部32が接続される。冷媒入出部32に外部から導入された冷媒は、下冷却部31の内部をY軸方向に沿って、左から右に流れる。そして、冷媒は、下冷却部31の右側(+Y側)の端部で折り返して、下冷却部31の内部をY軸方向に沿って、右から左に流れる。そして、冷媒は、冷媒入出部32から外部に排出される。
図25は、本実施形態に係る電力変換装置の一例である電力変換装置1が備える冷却モジュール30における下冷却部31の斜視図である。
下冷却部31は、上側に、半導体モジュール10a、半導体モジュール10b及び半導体モジュール10cのそれぞれが載置される冷却面31Aを有する。冷却面31Aは、半導体モジュール10a、半導体モジュール10b及び半導体モジュール10cのそれぞれの放熱板17に対向する。半導体モジュール10a、半導体モジュール10b及び半導体モジュール10cのそれぞれの放熱板17は、例えば、はんだにより、下冷却部31における冷却面31Aに接合される。冷却面31Aは、XY平面に平行な面である。
また、下冷却部31は、半導体モジュール10aの直流端子13に対向して設けられる冷却面31Baを有する。また、下冷却部31は、半導体モジュール10bの直流端子13に対向して設けられる冷却面31Bbを有する。さらに、下冷却部31は、半導体モジュール10cの直流端子13に対向して設けられる冷却面31Bcを有する。冷却面31Ba、冷却面31Bb及び冷却面31Bcは、XY平面に平行な面である。
冷却面31Ba、冷却面31Bb及び冷却面31Bcのそれぞれは、冷却面31Aに隣接する。また、冷却面31Ba、冷却面31Bb及び冷却面31Bcのそれぞれは、冷却面31Aと同一方向に延びる。さらに、冷却面31A、冷却面31Ba、冷却面31Bb及び冷却面31Bcは、同一の平面上に形成される。
さらに、下冷却部31は、コンデンサモジュール20のシート22と接する冷却面31Cを有する。冷却面31Cは、YZ平面に平行な面である。冷却面31Cは、冷却面31A、冷却面31Ba、冷却面31Bb及び冷却面31Bcのそれぞれと交差する方向に延びる。
下冷却部31は、冷媒が流れる複数の冷媒流路31iと、複数の冷媒流路31jと、を有する。
冷媒流路31iは、外部から冷媒入出部32に導入された冷媒が、Y軸方向に沿って、左から右に流れる流路である。冷媒流路31iを流れる冷媒は、主として冷却面31Aに載置される半導体モジュール10a、半導体モジュール10b及び半導体モジュール10cのそれぞれと熱交換を行う。
冷媒流路31jは、冷媒流路31iを流れた冷媒が、Y軸方向に沿って、右から左に流れる流路である。冷媒流路31jを流れる冷媒は、冷却面31Ba、冷却面31Bb及び冷却面31Bcを介して、半導体モジュール10a、半導体モジュール10b及び半導体モジュール10cのそれぞれとコンデンサモジュール20との接合部分において熱交換を行う。また、冷媒流路31jを流れる冷媒は、冷却面31Cを介して、コンデンサモジュール20と熱交換を行う。
また、下冷却部31は、上冷却部33を上に載置する凸部31a、凸部31b、凸部31c及び凸部31dを有する。凸部31a、凸部31b、凸部31c及び凸部31dのそれぞれは、冷却面31A、冷却面31Ba、冷却面31Bb及び冷却面31Bcに対して上側に突出して形成される。凸部31a、凸部31b、凸部31c及び凸部31dのそれぞれは、上冷却部33を固定するネジ38を締結するために形成されたネジ穴を有する。
下冷却部31は、凸部31aと凸部31bとの間に、冷却面31Baを有する。空間SPaは、凸部31aと凸部31bとの間に形成される。下冷却部31は、凸部31bと凸部31cとの間に、冷却面31Bbを有する。空間SPbは、凸部31bと凸部31cとの間に形成される。下冷却部31は、凸部31cと凸部31dとの間に、冷却面31Bcを有する。空間SPcは、凸部31cと凸部31dとの間に形成される。
冷却モジュール30は、空間SPaにおける下冷却部31側、言い換えると、凸部31aの右側の面、冷却面31Ba及び凸部31bの左側の面を覆う絶縁部材35aを有する。絶縁部材35aは、半導体モジュール10aにおける直流端子12及び直流端子13と、コンデンサモジュール20におけるコンデンサ端子23ta及びコンデンサ端子24taを下冷却部31から電気的に絶縁する。
冷却モジュール30は、空間SPbにおける下冷却部31側、言い換えると、凸部31bの右側の面、冷却面31Bb及び凸部31cの左側の面を覆う絶縁部材35bを有する。絶縁部材35bは、半導体モジュール10bにおける直流端子12及び直流端子13と、コンデンサモジュール20におけるコンデンサ端子23tb及びコンデンサ端子24tbを下冷却部31から電気的に絶縁する。
冷却モジュール30は、空間SPcにおける下冷却部31側、言い換えると、凸部31cの右側の面、冷却面31Bc及び凸部31dの左側の面を覆う絶縁部材35cを有する。絶縁部材35cは、半導体モジュール10cにおける直流端子12及び直流端子13と、コンデンサモジュール20におけるコンデンサ端子23tc及びコンデンサ端子24tcを下冷却部31から電気的に絶縁する。
(冷媒入出部32)
冷媒入出部32は、外部から冷媒が導入されるとともに、外部に冷媒を排出する。また、冷媒入出部32は、外部から導入された冷媒を下冷却部31に導入する。さらに、冷媒入出部32は、下冷却部31の内部を通過して温度が上昇した冷媒を回収して外部に排出する。
冷媒入出部32は、配管32p1及び配管32p2を備える。配管32p1は、外部の冷媒供給装置に接続される。そして、配管32p1に外部の冷媒供給源から冷却されて冷媒が供給される。配管32p2は、外部の冷媒回収装置に接続される。そして、配管32p1から加熱された冷媒が外部の冷媒回収装置に排出される。
(上冷却部33)
上冷却部33は、半導体モジュール10a、半導体モジュール10b及び半導体モジュール10cとコンデンサモジュール20との接続部分を冷却する。また、上冷却部33は、コンデンサモジュール20を冷却する。
上冷却部33は、下冷却部31における凸部31a、凸部31b、凸部31c及び凸部31dの上に配置される。冷却モジュール30は、下冷却部31と上冷却部33との間に絶縁部材34を備える。絶縁部材34は、X軸方向及びY軸方向に延びる板状の形状を有する。絶縁部材34は、半導体モジュール10a、半導体モジュール10b及び半導体モジュール10cのそれぞれにおける直流端子12を上冷却部33から電気的に絶縁する。上冷却部33は、ネジ38により、下冷却部31に締結される。
ネジ38は、上冷却部33と下冷却部31との間で熱を伝達する。また、ネジ38により上冷却部33を下冷却部31に締結することにより、半導体モジュール10の直流端子と、コンデンサモジュール20のコンデンサ端子を、下冷却部31に向けて押す。半導体モジュール10の直流端子と、コンデンサモジュール20のコンデンサ端子を、下冷却部31に向けて押すことにより、半導体モジュール10の直流端子とコンデンサモジュール20のコンデンサ端子との接合部分における熱伝達を促進できる。
上冷却部33は、コンデンサモジュール20のシート22と接する冷却面33Aを有する。さらに、上冷却部33は、半導体モジュール10a、半導体モジュール10b及び半導体モジュール10cのそれぞれの直流端子とコンデンサモジュール20のコンデンサ端子との接続部分に対向して設けられる冷却面33Bを有する。
<本実施形態に係る電力変換装置における放熱について>
本実施形態に係る電力変換装置における放熱について説明する。図26及び図27のそれぞれは、本実施形態に係る電力変換装置の一例である電力変換装置1の熱の流れを説明する図である。図26は、図2におけるIV-IV断面図である。さらに、図27は、図2におけるV-V断面図である。なお、図26において、半導体モジュール10aの内部構造は省略して記載している。ここでは、半導体モジュール10aを用いて説明する。半導体モジュール10b及び半導体モジュール10cについても同様である。
コンデンサ素子25における熱は、矢印A1で示すように、コンデンサ本体部25m、電極25e1、バスバー23及びシート22を介して、冷却モジュール30における上冷却部33に伝熱する。また、コンデンサ素子25における熱は、矢印A2で示すように、コンデンサ本体部25m、電極25e2、バスバー24及びシート22を介して、冷却モジュール30における下冷却部31に伝熱する。コンデンサ素子25における熱が、矢印A1及び矢印A2で示す経路を伝熱することにより、コンデンサ素子25を効果的に冷却できる。
また、コンデンサ素子25における熱は、矢印B1で示すように、コンデンサ本体部25m、バスバー23及びシート22を介して、冷却モジュール30における上冷却部33に伝熱する。また、コンデンサ素子25における熱は、矢印B2で示すように、コンデンサ本体部25m、バスバー24及びシート22を介して、冷却モジュール30における下冷却部31に伝熱する。コンデンサ素子25における熱が、矢印B1及び矢印B2で示す経路を伝熱することにより、コンデンサ素子25を効果的に冷却できる。
半導体モジュール10における熱は、矢印C1で示すように、パッケージ部11の内部に設けられたスイッチング素子において発生した熱が放熱板17から、冷却モジュール30における下冷却部31に伝熱される。半導体モジュール10における熱が、矢印C1で示す経路を伝熱することにより、半導体モジュール10、特に半導体モジュール10が有するスイッチング素子を効果的に冷却できる。
電力変換装置1における冷却モジュール30は、コンデンサモジュール20と、半導体モジュール10a、半導体モジュール10b及び半導体モジュール10cのそれぞれとの接続部分を冷却する。半導体モジュール10aを用いて説明すると、コンデンサモジュール20と半導体モジュール10aとの接続部分において、下から順にコンデンサ端子24ta、直流端子13、絶縁部材18、直流端子12、コンデンサ端子23taは積み重なる。なお、コンデンサ端子24taと直流端子13とは積み重ねる順番を逆にしてもよい。同様に、コンデンサ端子23taと直流端子12とは積み重ねる順番を逆にしてもよい。半導体モジュール10b及び半導体モジュール10cのそれぞれについても同様である。
半導体モジュール10における熱は、矢印D1で示すように、直流端子12、コンデンサ端子23ta及び絶縁部材34を介して、冷却モジュール30における上冷却部33に伝熱される。また、半導体モジュール10における熱は、矢印D2で示すように、直流端子13、コンデンサ端子24ta及び絶縁部材35aを介して、冷却モジュール30における下冷却部31に伝熱される。半導体モジュール10における熱が、矢印D1及び矢印D2で示す経路を伝熱することにより、半導体モジュール10を効果的に冷却できる。
上冷却部33に伝熱した熱は、矢印E1で示すように、絶縁部材34を介して、下冷却部31における凸部31bに伝熱する。上冷却部33に伝熱した熱が、矢印E1で示す経路を伝熱することにより、上冷却部33を下冷却部31により効果的に冷却できる。
なお、図26に示すように、半導体モジュール10aを用いて説明すると、直流端子12、直流端子13、コンデンサ端子23ta及びコンデンサ端子24taは、同一の方向に延びている。また、図5から図8における半導体モジュール10の構造及び図26の半導体モジュール10aから明らかなように、半導体モジュール10aにおける放熱板17は、直流端子12、直流端子13、コンデンサ端子23ta及びコンデンサ端子24taと同一の方向に延びている。半導体モジュール10b及び半導体モジュール10cのそれぞれについても同様である。
<まとめ>
本実施形態に係る電力変換装置によれば、効果的な放熱を実現できる。本実施形態に係る電力変換装置によれば、コンデンサモジュールに冷却機構を内蔵させずに、効果的な放熱を実現するとともに、電力変換装置の小型化及び製造コストの抑制ができる。
本実施形態に係る電力変換装置によれば、第3冷却面が第1冷却面及び第2冷却面のそれぞれと交差する方向に延びることにより、冷却モジュールの上面を利用して半導体モジュールを冷却するとともに、側面を利用してコンデンサモジュールを冷却できる。また、本実施形態に係る電力変換装置によれば、冷却モジュールの上面と側面を利用することにより、効率的に半導体モジュールとコンデンサモジュールを冷却できる。さらに、本実施形態に係る電力変換装置によれば、冷却モジュールの上面と側面を利用することにより、電力変換装置を小型化できる。さらにまた、本実施形態に係る電力変換装置によれば、冷却モジュールの上面と側面を利用することにより、電力変換装置の製造コストを抑制できる。
本実施形態に係る電力変換装置によれば、コンデンサモジュール20と冷却モジュール30までの放熱経路を短くできる。放熱経路を短くすることにより、効率的にコンデンサモジュール20を放熱して冷却できる。また、半導体モジュール10が内蔵するスイッチング素子の発熱を、放熱板を介して冷却モジュール30により冷却できる。
また、本実施形態に係る電力変換装置によれば、半導体モジュール10と、コンデンサモジュール20と、冷却モジュール30とが一体化されることにより、電力変換装置1内のデッドスペースを削減できる。デッドスペースを削減することにより、電力変換装置の体積を削減できる。また、コンデンサモジュールと半導体モジュールの近接配置により、それぞれの端子長を短縮し、配線インピータンスの低減による損失低減、冷却モジュールの小型化を実現できる。
さらに、本実施形態に係る電力変換装置によれば、コンデンサモジュール、冷却モジュールの構造が、一般的なコンデンサ構造、半導体モジュール単体を冷却する冷却モジュールの構造に対して大きく変更することがなく、製造コストを抑制できる。
なお、放熱板17が放熱部の一例、冷却面31Aが第1冷却面の一例、冷却面31Ba、冷却面31Bb及び冷却面31Bcのそれぞれが第2冷却面の一例、冷却面31Cが第3冷却面の一例である。電極25e2が第1電極の一例、電極25e1が第2電極の一例、バスバー24が第1バスバーの一例、バスバー23が第2バスバーの一例、である。半導体モジュール10a、半導体モジュール10b及び半導体モジュール10cのそれぞれの直流端子13が第1直流端子の一例、直流端子12が第2直流端子の一例である。コンデンサ端子24ta、コンデンサ端子24tb及びコンデンサ端子24tcのそれぞれが第1コンデンサ端子の一例、コンデンサ端子23ta、コンデンサ端子23tb及びコンデンサ端子23tcのそれぞれが第2コンデンサ端子の一例、である。
1 電力変換装置
10、10a、10b、10c 半導体モジュール
11 パッケージ部
12、13 直流端子
14 交流端子
15、16 制御端子
17 放熱板
18 絶縁部材
20 コンデンサモジュール
21 ケース
22 シート
22A 伝熱面
23、24 バスバー
23s、24s 電源端子
23ta、23tb、23tc、24ta、24tb、24tc コンデンサ端子
25 コンデンサ素子
25e1、25e2 電極
25m コンデンサ本体部
30 冷却モジュール
31 下冷却部
31A、31Ba、31Bb、31Bc、31C 冷却面
31i、31j 冷媒流路
33 上冷却部
33A、33B 冷却面
Td、Tu スイッチング素子

Claims (8)

  1. スイッチング素子、直流端子及び交流端子を有する半導体モジュールと、
    前記半導体モジュールの前記直流端子と接続するコンデンサ端子を有するコンデンサモジュールと、
    冷却モジュールと、
    を備え、
    前記冷却モジュールは、
    前記半導体モジュールが有する放熱部に対向して設けられる第1冷却面と、
    前記直流端子又は前記コンデンサ端子に対向して設けられる第2冷却面と、
    前記コンデンサモジュールを冷却する第3冷却面と、
    を有し、
    前記第3冷却面は、前記第1冷却面及び前記第2冷却面のそれぞれと交差する方向に延びる、
    電力変換装置。
  2. 前記コンデンサモジュールは、
    コンデンサ素子と、
    前記コンデンサ素子と電気的に接続し、前記コンデンサ端子を有するバスバーと、
    前記バスバーを覆う絶縁性のシートと、
    を備え、
    前記バスバーと前記第3冷却面との間に、前記シートを備える、
    請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記半導体モジュールは、
    前記直流端子と、
    前記放熱部を構成する放熱板と、
    を備え、
    前記放熱板は、前記第1冷却面に対向し、
    前記直流端子、前記放熱板及び前記コンデンサ端子は、同一の方向に延びる、
    請求項1に記載の電力変換装置。
  4. 前記冷却モジュールは、冷媒流路を有し、
    前記第2冷却面は、前記第1冷却面に隣接し、
    前記第2冷却面は、前記第1冷却面と同一方向に延び、
    前記第1冷却面、前記第2冷却面及び前記第3冷却面のそれぞれからの熱が、前記冷媒流路を流れる冷媒により放熱される、
    請求項1に記載の電力変換装置。
  5. 前記冷却モジュールは、前記第1冷却面、前記第2冷却面及び前記第3冷却面を有する下冷却部と、上冷却部と、を備え、
    前記コンデンサモジュールは、
    第1電極と、第2電極とを有するコンデンサ素子と、
    前記第1電極と電気的に接続する第1バスバーと、
    前記第2電極と電気的に接続する第2バスバーと、
    前記第1バスバー及び前記第2バスバーを覆う絶縁性のシートと、
    を備え、
    前記第1バスバーと前記第3冷却面との間に、前記シートを備え、
    前記第2バスバーと前記上冷却部との間に、前記シートを備える、
    請求項1に記載の電力変換装置。
  6. 前記冷却モジュールは、前記第1冷却面、前記第2冷却面及び前記第3冷却面を有する下冷却部と、上冷却部と、を備え、
    前記第2冷却面と前記上冷却部との間に、前記直流端子と前記コンデンサ端子とを備える、
    請求項1に記載の電力変換装置。
  7. 前記コンデンサ端子は、前記直流端子が配置される段差を有する、
    請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  8. スイッチング素子、第1直流端子、第2直流端子及び交流端子を有する半導体モジュールと、
    前記第1直流端子と接続する第1コンデンサ端子と、前記第2直流端子と接続する第2コンデンサ端子と、を有するコンデンサモジュールと、
    下冷却部と、上冷却部と、を備える冷却モジュールと、
    を備え、
    前記下冷却部は、
    前記半導体モジュールが有する放熱部に対向して設けられる第1冷却面と、
    前記第1直流端子、前記第2直流端子、前記第1コンデンサ端子及び前記第2コンデンサ端子のいずれかに対向して設けられる第2冷却面と、
    前記コンデンサモジュールを冷却する第3冷却面と、
    を有し、
    前記第3冷却面は、前記第1冷却面及び前記第2冷却面のそれぞれと交差する方向に延び、
    前記下冷却部と前記上冷却部との間に、前記第1コンデンサ端子、前記第1直流端子、前記第2コンデンサ端子及び前記第2直流端子が配置される、
    電力変換装置。
JP2022166144A 2022-10-17 2022-10-17 電力変換装置 Active JP7343026B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022166144A JP7343026B1 (ja) 2022-10-17 2022-10-17 電力変換装置
CN202311264237.6A CN117915621A (zh) 2022-10-17 2023-09-27 电力变换装置
US18/479,203 US20240128885A1 (en) 2022-10-17 2023-10-02 Power converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022166144A JP7343026B1 (ja) 2022-10-17 2022-10-17 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7343026B1 JP7343026B1 (ja) 2023-09-12
JP2024058809A true JP2024058809A (ja) 2024-04-30

Family

ID=87934844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022166144A Active JP7343026B1 (ja) 2022-10-17 2022-10-17 電力変換装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240128885A1 (ja)
JP (1) JP7343026B1 (ja)
CN (1) CN117915621A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010252460A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Denso Corp 電力変換装置
JP2010252461A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Denso Corp 電力変換装置
JP2013192367A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Hitachi Automotive Systems Ltd 電力変換装置
JP2018166400A (ja) * 2018-07-18 2018-10-25 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2021197838A (ja) * 2020-06-16 2021-12-27 三菱電機株式会社 電力変換装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010252460A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Denso Corp 電力変換装置
JP2010252461A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Denso Corp 電力変換装置
JP2013192367A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Hitachi Automotive Systems Ltd 電力変換装置
JP2018166400A (ja) * 2018-07-18 2018-10-25 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2021197838A (ja) * 2020-06-16 2021-12-27 三菱電機株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7343026B1 (ja) 2023-09-12
CN117915621A (zh) 2024-04-19
US20240128885A1 (en) 2024-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8829669B2 (en) Semiconductor device
US9497887B2 (en) Cooling structure for heating element and power converter
US11489417B2 (en) Packaging of wide bandgap power electronic power stages
US11316440B2 (en) Power conversion apparatus
JP7187992B2 (ja) 半導体モジュールおよび車両
JP6180857B2 (ja) 電力変換装置
JP2002083915A (ja) 電力用半導体装置
US11588413B2 (en) Power conversion device
CN112042102A (zh) 电力转换装置
CN113728546A (zh) 电力转换装置
JP2019221048A (ja) 電力変換装置
CN112313869B (zh) 电力转换装置
JP4452605B2 (ja) 半導体装置
JP7343026B1 (ja) 電力変換装置
JP7366082B2 (ja) 電力変換装置
JP2019122064A (ja) 電力変換装置
WO2019159666A1 (ja) 冷却器付き電子部品及びインバータ
JP7527446B2 (ja) 電力変換装置
JP7566020B2 (ja) 電力変換装置
US20230282550A1 (en) Semiconductor device
WO2024004266A1 (ja) 電力変換装置
JP7234845B2 (ja) コンデンサユニット
WO2024004259A1 (ja) 電力変換装置
WO2024004267A1 (ja) パワーモジュール用コンデンサ、及びこれを備えている電力変換装置
US20230230899A1 (en) Semiconductor apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230208

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7343026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150