JP2024057113A - 通信制御装置、ネットワーク装置、通信制御システム、通信制御方法及び情報通信方法 - Google Patents

通信制御装置、ネットワーク装置、通信制御システム、通信制御方法及び情報通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024057113A
JP2024057113A JP2021032086A JP2021032086A JP2024057113A JP 2024057113 A JP2024057113 A JP 2024057113A JP 2021032086 A JP2021032086 A JP 2021032086A JP 2021032086 A JP2021032086 A JP 2021032086A JP 2024057113 A JP2024057113 A JP 2024057113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
wireless communication
request
communication
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021032086A
Other languages
English (en)
Inventor
啓文 葛西
匠 古市
裕昭 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2021032086A priority Critical patent/JP2024057113A/ja
Priority to EP22763020.9A priority patent/EP4304230A1/en
Priority to US18/278,626 priority patent/US20240137775A1/en
Priority to CN202280017120.5A priority patent/CN116918365A/zh
Priority to PCT/JP2022/006869 priority patent/WO2022185964A1/ja
Publication of JP2024057113A publication Critical patent/JP2024057113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/143Downlink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/243TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/28TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission
    • H04W52/283Power depending on the position of the mobile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/42TPC being performed in particular situations in systems with time, space, frequency or polarisation diversity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】周波数帯域の利用効率を高めることを可能にする通信制御装置、ネットワーク装置、通信制御システム、通信制御方法及び情報通信方法を提供する。【解決手段】本開示の通信制御装置は、第1無線通信装置に関する電波使用の要求を受信する受信部と、前記要求が受信された場合に、第2無線通信装置の通信状況を示す通信状況情報の取得要求を送信する送信部と、前記取得要求が送信された後、前記第2無線通信装置の通信状況情報を受信し、前記第2無線通信装置の前記通信状況情報に基づき、前記第1無線通信装置による電波使用の条件を決定する制御部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、通信制御装置、ネットワーク装置、通信制御システム、通信制御方法及び情報通信方法に関する。
無線ネットワークに要求されるデータ通信帯域は拡大を続けており、それに伴い必要な周波数資源も拡大している。しかし、無線ネットワークで割り当てることができる周波数資源には限りがあるという問題がある。
このような問題を解決するため、非特許文献1および非特許文献2のように既にある用途に割り当てられている周波数帯域のうち、時間的、空間的に使用されていない周波数資源をシステム間で共用するための周波数共用技術が実用化されている。
FCC, Title 47 CFR Part 96 Citizens Broadband Radio Service, https://ecfr.federalregister.gov/current/title-47/chapter-I/subchapter-D/part-96 Wireless Innovation Forum, WINNF-TS-0112-V1.9.1 Requirements for Commercial Operation in the U.S. 3550-3700 MHz Citizens Broadband Radio Service Band
非特許文献1および非特許文献2に開示されている周波数共用技術では、基地局からの送信電力値の要求および周波数帯域の要求に基づいて、当該基地局の周波数帯域使用及び電力送信が許可される。具体的には、例えば、優先使用ライセンス(PAL、Priority Access License)の権利をもつ基地局の保護エリア(PPA、PAL Protection Area)への干渉がスレッショルド値以下であれば、GAA(General Authorized Access)として、要求周波数帯域での要求電力値による送信が許可される。
基地局が使用する周波数帯域が広くなるほど、当該基地局と通信する無線端末が送受信でき得るデータ量は大きくなる。例えば、周波数帯域が5MHz幅と10MHz幅では、送受信でき得るデータ量は約2倍となる。
非特許文献2により実用化されている周波数共用の仕組みでは、いったん許可された周波数帯域は、たとえ当該基地局のユーザ(無線端末)が通信するデータ量が当該周波数帯域に対して非常に少ない場合でも、同じ周波数帯域で送信を継続することができる。同様に、いったん許可された送信電力値は、たとえ無線端末が当該基地局の近傍にのみ存在している場合であっても、同じ送信電力値で送信を継続することができる。すなわち、基地局が送信電力値を減らして、より狭いカバレージにしても、無線端末と接続できる場合であっても、基地局は同じ送信電力値で送信を継続することができる。
本開示は、周波数帯域の利用効率を高めることを可能にする通信制御装置、ネットワーク装置、通信制御システム、通信制御方法及び情報通信方法を提供する。
本開示の通信制御装置は、
第1無線通信装置に関する電波使用の要求を受信する受信部と、
前記要求が受信された場合に、第2無線通信装置の通信状況を示す通信状況情報の取得要求を送信する送信部と、
前記取得要求が送信された後、前記第2無線通信装置の通信状況情報を受信し、前記第2無線通信装置の前記通信状況情報に基づき、前記第1無線通信装置による電波使用の条件を決定する制御部と、
を備える。
本開示のネットワーク装置は、第1無線通信装置の電波の使用条件を決定する通信制御装置から、第2無線通信装置の通信状況を示す通信状況情報の取得要求を受信する受信部と、
前記第2無線通信装置の通信を監視し、前記第2無線通信装置の通信状況情報を生成する制御部と、
前記取得要求が受信された場合に、前記第2無線通信装置の通信状況情報を前記通信制御装置に送信する送信部と、
を備える。
本開示の通信制御システムは、
電波使用を管理する管理装置と通信可能な通信制御装置と、通信ネットワークに接続されるネットワーク装置とを備えた通信制御システムであって、
前記通信制御装置は、
前記管理装置から第1無線通信装置に対する電波使用の要求を受信する受信部と、
前記要求が受信された場合に、前記通信ネットワークに接続された第2無線通信装置の通信状況を示す通信状況情報の取得要求を、前記ネットワーク装置に送信する送信部と、を備え、
前記ネットワーク装置は、
前記通信制御装置から前記取得要求を受信する受信部と、
前記第2無線通信装置の通信を監視し、前記第2無線通信装置の通信状況情報を生成する制御部と、
前記取得要求が受信された場合に、前記第2無線通信装置の前記通信状況情報を前記通信制御装置に送信する送信部と、を備え、
前記通信制御装置は、前記ネットワーク装置から前記通信状況情報を受信し、前記通信状況情報に基づき、前記第1無線通信装置による電波使用の条件を決定する制御部を備える。
本開示の通信制御方法は、
第1無線通信装置に対する電波使用の要求を受信し、
前記要求が受信された場合に、第2無線通信装置の通信状況を示す通信状況情報の取得要求を送信し、
前記取得要求が送信された後、前記第2無線通信装置の通信状況情報を受信し、前記第2無線通信装置の通信状況情報に基づき、前記第1無線通信装置による電波使用の条件を決定する。
本開示の情報通信方法は、第1無線通信装置の電波の使用条件を決定する通信制御装置から、第2無線通信装置の通信状況を示す通信状況情報の取得要求を受信し、
前記第2無線通信装置の通信を監視し、前記第2無線通信装置の通信状況情報を生成し、
前記取得要求が受信された場合に、前記第2無線通信装置の前記通信状況情報を前記通信制御装置に送信する。
本開示に係る通信制御システムの概略的な構成を示すブロック図。 本開示の実施形態に係る通信制御装置の構成の一例を示すブロック図。 本開示の実施形態に係るゲートウェイ装置の一例を示すブロック図。 異なるオペレータによって運用される2つの無線通信システムの例を示す図。 具体例1におけるシステムの全体構成例を示す図。 具体例1における共存条件を示す図。 周波数管理装置に電波又は周波数の使用許可を申請するシーケンスを示す図。 周波数管理装置が通信制御装置に共存判定の要求を行うシーケンスの一例を示す図。 運用開始後における各基地局及び周波数管理装置間のシーケンスの一例を示す図。 スタジアムサービス運用中の共存判定に関わるシーケンスの一例を示す図。 スタジアムサービスを終了する場合におけるシーケンスの一例を示す図。 異なるオペレータによって運用される2つの無線通信システムの例を示す図。 具体例2におけるシステムの全体構成例を示す図。 具体例2における共存条件の説明図。 基地局のセル内の各エリアを示す図。 周波数管理装置に電波の使用許可(送信許可)を申請するシーケンスを示す図。 周波数管理装置が通信制御装置に共存判定の要求を行うシーケンスの一例を示す図。 スタジアムサービス運用中のシーケンスの一例を示す図。 ライブサービス運用中に通信制御装置が行う共存判定に関わるシーケンスの一例を示す図。 ライブサービスを終了する場合におけるシーケンスの一例を示す図。 ライブサービスの提供中に端末の移動に応じて各基地局のカバレージが変化する例を示す図。 異なるオペレータによって運用される2つの無線通信システムの例を示す図。 具体例2におけるシステムの全体構成例を示す図。 具体例2における基地局の共存条件を示す図。 図24の共存条件の詳細説明図。 周波数管理装置に電波又は周波数の使用許可を申請するシーケンスを示す図。 周波数管理装置が通信制御装置に共存判定の要求を行うシーケンスの一例を示す図。 運用開始後における各基地局と周波数管理装置間のシーケンスの一例を示す図。 各基地局によるサービス運用中に通信制御装置が行う共存判定に関わるシーケンスの一例を示す図。 サービスを終了する場合におけるシーケンスの一例を示す図。
以下、図面を参照して、本開示の実施形態について説明する。本開示において示される1以上の実施形態において、各実施形態が含む要素を互いに組み合わせることができ、かつ、当該組み合わせられた結果物も本開示が示す実施形態の一部をなす。
[システムの概略的な構成]
図1は、本開示に係る通信制御システムの概略的な構成を示すブロック図である。
本開示に係る通信制御システムは、通信制御装置100、周波数管理装置300、複数の無線通信システム501,502,550を備えている。図1では無線通信システムが3つ示されているが、無線通信システムの数は1でも、2でも、4以上でもよい。無線通信システム501は、基地局401A~401C、コアネットワーク構成装置700A及びゲートウェイ装置600Aを備え、無線通信システム502は、基地局401D、401E、401F、コアネットワーク構成装置700B及びゲートウェイ装置600Bを備えている。
基地局401A~401Fは本実施形態に係る第1無線通信装置又は第2無線通信装置の一例である。但し、本開示に係る無線通信装置は基地局に限定されずアクセスポイントでもよい。あるいは、本開示に係る無線通信装置は、基地局又はアクセスポイントとして動作する、端末装置、D2D通信を行う装置、又はムービングリレー基地局であってもよい。または本開示に係る無線通信装置はCBSD(Citizens Broadband Radio Service Device)でもよい。
各基地局を特に区別しない場合、任意の基地局を基地局401と記載する。各コアネットワーク構成装置を区別しない場合、任意のコアネットワーク構成装置をコアネットワーク構成装置700と記載する。各ゲートウェイ装置を区別しない場合、任意のゲートウェイ装置をゲートウェイ装置600と記載する。
図1において、コアネットワーク構成装置700及びゲートウェイ装置600は、それぞれ別々の装置として示しているが、両装置を一体化してもよい。ゲートウェイ装置600は本実施形態に係るネットワーク装置に相当する。あるいは、コアネットワーク構成装置700及びゲートウェイ装置600の組は、本実施形態に係るネットワーク装置に相当する。
無線通信システム501、502は、互いに異なる事業者(オペレータ)によって運用されている。1つの無線通信システムに含まれる基地局の台数は1以上であれば任意の数でよい。各基地局401は無線通信システム501、502間で共用可能な周波数帯域(共用周波数帯域)を使用して、他の装置(例えば各基地局401の通信カバレージ内の端末や他の基地局401等)との無線通信を行う。基地局401は、共用周波数帯域以外の周波数帯域を使用して、他の装置(例えば端末等)との無線通信を行うこともできる。無線通信システム501、502は、一例として、セルラーシステムである。しかしながら、無線通信システム501,502はセルラーシステムに限定されず、他の種類の無線通信システムであってもよい。本実施形態に係る共用周波数帯域は、無線通信システム501、502間で共用可能な周波数帯域とするが、単一の無線通信システム501又は502内で共用可能な周波数帯域であってもよい。
無線通信システム550は、共用周波数帯域の使用に関して、無線通信システム501,502とは異なる優先度を有する無線通信システムである。一例として、無線通信システム550は無線通信システム501、502よりも高い又は低い優先度を有する無線通信システムである。高い優先度の無線通信システムの例として、海軍艦船レーダーシステムなどがある。低い優先度の無線通信システムの例は、無線通信システム501、502と同様のシステム(例えばセルラーシステム等)を含む。無線通信システム501、502は、共用周波数帯域の使用に関して、互いに同じ優先度を有する無線通信システムであるとする。
周波数管理装置300は、無線通信システム501,502,550の電波使用を管理又は周波数使用を管理する装置である。周波数管理装置300は一例として、CBRS(Citizens Broadband Radio Service)におけるSAS(Spectrum Access System)に相当するが、これに限定されるものではない。周波数管理装置300は、無線通信システム501,502間で共用可能な周波数帯域(共用周波数帯域)において、基地局401(第1無線通信装置)に対し、共用周波数帯域の使用条件(例えば共用周波数帯域において使用可能な周波数又は送信電力等に関する条件)を算出する。算出する使用条件を、一般使用条件と称する。共用周波数帯域は、一例としてそれぞれ互いに干渉しない関係を有する複数の周波数(共用周波数又はサブバンド)を含み、複数の周波数が独立して選択可能であってもよい。周波数管理装置300は、同じ又は他の無線通信システムにおける他の基地局401の共用周波数帯域の使用状況、及び他の種類の無線通信システムの共用周波数帯域の使用状況に基づき、基地局401に対する電波の使用条件(一般使用条件)を算出する。一般使用条件は、一例として、基地局401が使用可能な周波数(共用周波数)の識別子、当該周波数で利用可能な最大の送信電力値等を含む。
具体例として、周波数管理装置300は非特許文献1で開示される米国周波数共用で定められた条件を一般使用条件として算出する。但し、周波数管理装置300は、他の方法で一般使用条件を算出するものであってもよい。例えば経度と緯度で位置が識別される基地局がどの程度離れていれば、またどの程度の送信電力であれば、同じ周波数を各基地局で共用できるか(干渉が生じないか)に基づいて、一般使用条件を算出してもよい。
周波数管理装置300は、基地局401から、共用周波数帯域における電波使用に関する要求(電波使用要求)を受信する。電波使用要求の例として、共用周波数帯域において使用可能な周波数又は送信電力値又はビームを算出する要求、また、共用周波数帯域における基地局401が指定する周波数又は送信電力又はビームの使用の許可の要求がある。後者の場合、電波使用要求は、基地局401が使用を要求する周波数又は送信電力値又はビームの情報を含んでもよい。
基地局401による電波使用要求を受信した場合、周波数管理装置300は、当該基地局401に対し共用周波数帯域の使用条件(一般使用条件)を当該基地局401の位置情報、同じ及び他の無線通信システムにおける他の基地局401の位置情報等を用いて算出する。周波数管理装置300は、電波使用要求を送信した基地局401と異なるグループに属する基地局、及び他の種類の無線通信システム(例えば優先度の高い無線通信システムを含む)との間で、電波使用要求が、一般使用条件が満たされない場合、基地局401による電波使用要求を許可しない。一般使用条件が満たされない場合の例として、例えば電波使用要求で要求する周波数が、一般使用条件で許容される周波数に含まれない場合がある。本実施形態では、一例として基地局401A~401Fは同じグループに属するとする。本実施形態では当該グループのみが存在する場合を想定するが、他のグループが存在してもよい。
周波数管理装置300は、基地局401の要求が、基地局401と異なるグループ等との間では一般使用条件を満たすが、同じグループ内では一般使用条件を満たさない場合、通信制御装置100に、基地局401に関する電波使用の要求(共存判定要求)を送信する。共存判定要求は、基地局401が属するグループ内の各基地局に関する情報を用いて、基地局401に対して、グループ内で使用可能な周波数、送信電力値又はビーム等を算出することの要求を含む。すなわち、共存判定要求は、基地局401が同じグループに属する他の基地局との間での電波の使用条件(共存条件)を算出することの要求を含む。共存条件は、一例として、基地局401がグループ内で利用可能な周波数(共用周波数)の識別子、当該周波数で利用可能な最大の送信電力値等を含む。
周波数管理装置300は、通信制御装置100から判定結果(例えば使用可能な周波数等を含む共存条件)を含む回答を受信する。周波数管理装置300は、一般使用条件と、判定結果(共存条件)とに基づき、基地局401の要求に対する応答を基地局401に送信する。応答は、基地局401が使用可能な周波数、送信電力又はビーム等(基地局401に使用可能な電波のパラメータ情報)を含む。あるいは、応答は、要求された周波数、送信電力又はビーム等の使用可否といった情報を含む。
周波数管理装置300は、基地局401により要求された周波数等が一般使用条件を満たさない又は共存条件を満たさないとして要求を許可できない場合は、他の候補となる1つ以上の周波数、送信電力又はビーム等を代替の提案として決定してもよい。決定した提案を応答に含めてもよい。
ゲートウェイ装置600(600A、600B)及びコアネットワーク構成装置700(700A、700B)は、コアネットワークを構成する装置の一部である。ここで、セルラーシステムにおけるコアネットワークとは、例えば、LTEシステムにおいてはEPC(Enhanced Packetized Core)であり、5Gにおいては、5GC(5GCore)である。
コアネットワーク構成装置700は、基地局401を介して無線通信端末(以下、端末)と通信を行うことにより、端末の状況を監視するとともに、端末からの要求に対して、サービスを提供する。ここで、サービスとは、例えば、無線通信システム外であるインターネットへの接続である。但し、無線通信システム内に存在するデータ処理サービスであってもよい。端末は、例えば、UE(User Equipment)、IOT端末、モデム、スマートフォンなどである(以下、同様)。
ゲートウェイ装置600は、コアネットワーク構成装置700から端末又は基地局401の通信状況に関する情報(通信状況情報)を取得する。ゲートウェイ装置600は、コアネットワーク構成装置700を通じて取得した通信状況情報(取得した通信状況情報を加工して得られる情報も通信状況情報に含まれる)を、通信制御装置100に送信する。ここで、通信状況情報とは、例えば、端末又は基地局の周波数、通信データ量、あるいは位置等に基づく情報である。また、基地局と端末が使用するアンテナに関する情報、例えば基地局又は端末が使用するビーム情報等であってもよいし、他の情報であってもよい。
ゲートウェイ装置600は、コアネットワーク構成装置700を通じて取得した通信状況情報を通信制御装置100からの問い合わせに対して提供するためのAPI(Application Program Interface)を有する。例えば、ゲートウェイ装置600は、通信制御装置100から基地局401に関する情報の取得要求を、APIを通じて受ける。通信制御装置100は、例えば周波数管理装置300から無線通信装置(基地局401)について電波使用の要求を受けた場合に、ゲートウェイ装置600に対して、通信状況情報の提供を、APIを通じて要求する。すなわち、通信制御装置100はゲートウェイ装置600に通信状況情報の取得要求を送信する。例えば、通信制御装置100は、当該基地局401、及び無線通信システムにおける他の基地局401(基地局と同じグループ内の他の基地局)に関する通信状況情報の取得要求を送信する。また、通信制御装置100は、当該基地局401と通信する端末及び他の基地局401と通信する端末に関する通信状況情報の取得要求を、APIを通じて送信する。基地局に関する通信状況情報の取得要求と基地局に属する端末に関する通信状況情報の取得要求は同じ1つの要求にまとめて含めてもよいし、別々の要求であってもよい。
なお、前述したように、本実施形態では無線通信システム501、502に含まれるすべての基地局は同じグループに属する場合を想定する。ゲートウェイ装置600はAPIを通じて、通信制御装置100に、取得した通信状況情報を送信する。通信制御装置100は、ゲートウェイ装置600から受信した通信状況情報に基づき、基地局401の電波の使用条件(共存条件)を算出する。通信制御装置100は、当該共存条件を満たす周波数又は送信電力等の使用あるいは継続使用を許可することを示す情報を周波数管理装置300に送信する。
通信制御装置100は、周波数管理装置300から基地局401に対する共存判定要求を受けた場合に、当該基地局401に対し共存条件を算出又は決定する。共存条件を算出又は決定するため、通信制御装置100は、各ゲートウェイ装置600に対して上述の通信状況情報の取得要求を送信する。通信状況情報の取得対象となる基地局は、基地局401と同じグループ内の他の基地局401である。この際、同じグループ内の他の基地局のうち、当該基地局401のオペレータ(基地局401を含む無線通信システムのオペレータ)とは異なるオペレータの無線通信システムに属する基地局のみを対象としてもよい。例えば、同一オペレータが運用している基地局間ではオペレータが自身で基地局間の干渉を制御できる場合などにこのような方法が考えられる。この場合、基地局が異なるオペレータ間でのみ共存条件を算出すればよい。
通信制御装置100は、各ゲートウェイ装置600から取得した通信状況情報に基づき、共存条件を算出し、共存条件に基づいて、要求を許可可能か(例えば要求された周波数等は使用可能か)を判定する。また、通信制御装置100は、共存条件に基づいて、基地局401と同じグループ内の他の基地局401が使用可能な周波数等を決定してもよい。通信制御装置100は、基地局401が要求する周波数等が共存条件を満たさない場合は、要求された周波数等は使用不可であると判定する。通信制御装置100は、判定の結果(使用可能な周波数等、又は使用可否の情報等)を含む応答を周波数管理装置300に送信する。また、通信制御装置100は、算出した共存条件を含む応答を周波数管理装置300に送信してもよい。
無線通信システム550が無線通信システム501、502よりも高い優先度を有する場合、無線通信システム501、502は、共用周波数帯域の使用について無線通信システム550に劣後する。すなわち、優先度の高い無線通信システム550が共用周波数帯域における周波数を使用する場合(当該周波数で干渉する場合)、優先度の低い無線通信システム501,502は、前述の一般使用条件が満たされず、当該周波数を使用することはできない。例えば、無線通信システム501、502のいずれかに属する基地局が先に当該周波数を使用している状況で、無線通信システム550が当該周波数を後から使用開始する場合は、当該基地局は当該周波数の使用を停止しなければない。一方、無線通信システム550が無線通信システム501、502よりも低い優先度を有する無線通信システムの場合、共用周波数帯域の使用について無線通信システム550は、無線通信システム501、502に劣後する。
各ゲートウェイ装置600は、通信制御装置100からの通信状況情報の取得要求(問い合わせ)に応じて、コアネットワーク構成装置700による基地局401又は端末の通信の監視に基づき、通信状況情報を取得する。具体的には、例えば、ゲートウェイ装置600は、共存条件を算出するための前述の通信状況情報(通信状況情報を加工した情報を含む)を取得する。ゲートウェイ装置600は、通信制御装置100から取得要求に応じて、ゲートウェイ装置600と同じ無線通信システムに属する基地局及び当該基地局と通信する端末の通信状況情報を取得する。通信制御装置100が取得要求で指定する基地局は、電波使用の要求を行った基地局、又は当該基地局と同じグループ内の他の基地局である。ここで、ゲートウェイ装置600は、通信制御装置100から将来的な問い合わせ(取得要求の受信)に備えて定期的に上記通信状況情報を取得し、内部の記憶部に格納しておいてもよい。
以下、本開示に係る通信制御装置100とゲートウェイ装置600(600A、600B)について詳細に説明する。
図2は、本開示の実施形態に係る通信制御装置100の構成の一例を示すブロック図である。通信制御装置100は、通信部210、記憶部220、及び処理部230を含む。通信部210は、情報を受信する受信部211と、情報を送信する送信部212とを含む。処理部230は、情報取得部231と制御部232とを含む。
通信部210は情報を送受信する。通信部210は情報を送信する送信部と、情報を受信する受信部を備えている。通信部210は有線又は無線の通信を行うための通信インタフェースを含む。無線通信を行う場合、通信部210は1つ以上のアンテナを含む。通信部210は、他のノードへ情報を送信し、他のノードからの情報を受信する。他のノードは、例えば、周波数管理装置300及びゲートウェイ装置600を含む。周波数管理装置300との通信インタフェースと、ゲートウェイ装置600との通信インタフェースが異なっていてもよいし、同じでもよい。他のノードが基地局を含む場合もあり得る。
記憶部220は、通信制御装置100の動作のためのプログラム及びデータを一時的に又は恒久的に記憶する。記憶部220は、メモリ装置、ハードディスク、又は光ディスク等の記録媒体である。メモリ装置は不揮発性メモリでも、揮発性メモリでもよい。
処理部230は、通信制御装置100の様々な機能を提供する。処理部230は通信部210及び記憶部220に接続されている。処理部230は、情報取得部231及び制御部232を含む。なお、処理部230は、情報取得部231,制御部232以外の他の要素をさらに含み得る。すなわち、処理部230は、情報取得部231及び制御部232の動作以外の動作も行い得る。
[情報取得部231]
情報取得部231は、無線通信システム(501,502,550)に関する情報、無線通信システムに属する任意の基地局401、又は当該基地局401と通信する端末に関する情報を、ゲートウェイ装置600、周波数管理装置300又はこれらの両方から取得する。端末は、共存判定要求に係る基地局401と通信する端末でもよいし、当該基地局401と同じグループ(第1グループ)に属する他の基地局401と通信する端末でもよい。
例えば、情報取得部231は、基地局401に関する通信状況情報として、基地局401の位置(例えば経度、緯度、地上高)に関する情報、基地局401の通信データ量に関する情報、又は、基地局401が使用しているビームのパラメータ情報(ビームの形状に関する情報)を含んでもよい。
また、情報取得部231は、任意の基地局401と無線通信する端末の通信状況情報として、例えば、端末の位置(緯度、経度、地上高)に基づく情報、又は通信基地局401から端末までの距離および方向の情報を取得する。また基地局401のカバレージを任意の個数に分割して各々の分割されたエリアにIDを付与した場合に、端末が通信を行っている位置に相当するエリアIDの情報を取得してもよい。
また、情報取得部231は、端末の通信状況情報として、端末と基地局401間の通信データ量に関する情報を取得してもよい。通信データ量に関する情報は、例えば、基地局を通じてアップリンク及びダウンリンクの少なくとも一方で送信又は受信されたデータの総量である。また、特定の優先度をもつデータ量の総和であってもよい。
また、情報取得部231は、通信状況情報として以下の情報を取得してもよい。
すなわち、情報取得部231は、基地局401又は端末のアンテナに関する情報(アンテナ関連情報)を取得してもよい。アンテナ関連情報は、アンテナ次元、偏波情報、アンテナ素子の数、アンテナ素子間の間隔、アンテナサイズ、アンテナの向き、適用可能なトランスミッションモード、又は形成可能なビームパターンなどを含んでもよい。
また、情報取得部231は、基地局401又は端末のデバイスクラスに関する情報を取得してもよい。デバイスクラスに関する情報は、デバイスクラスを示してもよく、又はデバイスクラスで規定される最大送信電力などのパラメータを示してもよい。
また、情報取得部231は、共用周波数帯域の使用についての無線通信システムの優先度に関する情報を取得してもよい。優先度に関する情報は、優先度を示してもよい。
また、情報取得部231は、無線通信システムのユーザ種別に関する情報を取得してもよい。ユーザ種別に関する情報は、ユーザ種別を示してもよい。ユーザ種別は、事業者、個人、又は公共団体などであってもよい。
また、情報取得部231は、無線通信システムのシステム種別に関する情報を取得してもよい。システム種別に関する情報は、システム種別を示してもよい。システム種別はDECT(Digital Enhanced Cordless Telecommunications)、又は防災無線であってもよい。
また、情報取得部231は、無線通信システムに関する他の情報を周波数管理装置300又はゲートウェイ装置600からさらに取得してもよい。
情報取得部231は、上述した情報以外の情報を取得してもよい。
情報取得部231は、基地局401又は端末の通信状況情報を取得するタイミングとして、例えば、周波数管理装置300からある基地局401に対して共存判定要求を受信した場合がある。このとき、情報取得部231は、例えば、当該基地局401及び当該基地局401と通信する端末の通信状況情報、当該基地局401と同じグループ内の他の基地局及び当該他の基地局と通信する端末の通信状況情報を取得する。取得要求の送信先は、該当するゲートウェイ装置600又は周波数管理装置300である。共存判定要求は、一例として、基地局401が使用可能な周波数、送信電力値又はビーム等の問い合わせ、又は基地局401から要求された周波数、送信電力値又はビーム等の使用可否の問い合わせを含む。
[制御部232]
制御部232は、ある基地局401に対する共存判定要求を受信した場合に、当該基地局401に対しグループ内における共用周波数帯域の使用条件(共存条件)を算出する。制御部232は、共存条件の算出のために、当該基地局401、基地局401と通信する端末、同じグループ内の他の基地局401、及び当該他の基地局401のうちの少なくとも1つの通信状況情報を用いる。
一例として、共存条件は、共用周波数帯域のうち基地局401が使用可能な周波数を識別する情報(識別情報)を含んでもよい。また、共存条件は、共用周波数帯域又は使用可能な周波数について基地局401の送信可能な送信電力値(例えば最大送信電力値)を含んでもよい。また、共存条件は、共用周波数帯域又は使用可能な周波数について基地局401の使用可能なビーム(使用可能な空間)のパラメータ情報を含んでもよい。使用可能な空間は、基地局401が周波数で送信する信号の受信電力が所定電力以上になっても他の基地局と干渉しない空間である。使用可能な周波数、送信電力値、使用可能な空間(ビーム等)を特定する情報は、基地局401が使用可能な電波のパラメータ情報の一例である。
また基地局401が、複数のアンテナ(例えば120度の角度範囲を有する3つの指向性アンテナを想定)を用いて全方位(360度)をカバーするよう構成されているとき、3つのアンテナの送信電力を独立に調整することによって、個々の使用空間を構成してもよい。この場合、個々の使用空間が、周波数を使用可能な空間に相当する。また、基地局401は複数のアンテナ素子から構成される、いわゆるMIMOアンテナを用いることにより実現される、鋭い指向性のあるビーム型の送信により、当該周波数を使用可能な空間を構成してもよい。
制御部232は、算出した共存条件に基づき、基地局401が使用可能な周波数、送信電力又はビーム等を決定、又は基地局401が要求した周波数、送信電力、ビーム等の使用可否を決定できる。また制御部232は、基地局401が要求した周波数等が使用不可の場合に、共用周波数帯域において候補となる他の周波数等の中から、基地局401によってグループ内で使用可能な周波数を決定してもよい。使用可能な周波数、要求された周波数の使用可否、又は候補から決定された周波数等は、基地局401の要求を満たす使用条件の一例、又は基地局401が使用可能な電波のパラメータ情報の一例である。制御部232は、通信部210を介して、決定の結果を含む応答(回答)を周波数管理装置300に送信する。制御部232は、算出した共存条件を示す情報を周波数管理装置300に送信してもよい。
共存条件を算出する具体例として前述した例以外のものを記載する。但し、共存条件の算出は下記の例に限るものではない。
ある無線通信システムに属する基地局(基地局Aとする)と、別の無線通信システムに属する基地局(基地局Bとする)が、ある共用周波数帯域において、各々のセル(カバレージ)に重なりがあるとする。この場合、基地局A及び基地局Bのそれぞれと接続している端末の通信データ量又は台数の比に応じて共用周波数帯域を配分してもよい。例えば、共用周波数帯域が100MHz幅で、通信量の比が1:1であれば、ある無線通信システムに属する基地局は50MHz幅を使用し、別の無線通信システムに属する基地局も50MHzを使用することを共用条件とする。通信データ量の比が変化したら、帯域幅をそれに応じて変化(効用条件を変更)させてもよい。通信データ量の変化の判断方法として、判断時点での通信データ量を用いてもよいし、過去のある時点から判断時点までの継続する通信データ量に基づいて判断してもよい。例えば、あるルール、例えば過去1時間の平均などを用いて判断してもよい。または、過去の通信データ量から予測される将来の通信データ量に基づいて判断してもよい。
あるいは、基地局A及び基地局Bにそれぞれ接続している端末の属性情報、もしくは当該端末又は基地局で使用されているアプリケーションの属性情報に応じて、使用可能な周波数(帯域幅)等を共用条件として算出してもよい。例えばアプリケーションAをアプリケーションBよりも優先し、アプリケーションAを使用している基地局により大きな帯域幅を許可してもよい。
あるいは、基地局A、Bのカバレージ内における端末の位置情報に基づき共用条件を算出してもよい。基地局Aと通信する端末が,基地局A、Bのカバレージの重なり部分に存在する場合、基地局Bのカバレージを当該重なり部分を除くよう送信電力を調整(すなわち、基地局Bの送信電力を小さく)することを共存条件として算出してもよい。この後、基地局Aと通信している端末が重なり部分から存在しなくなり、基地局Bと通信している端末が移動して当該重なり部に入ったとする。この場合、基地局Aのカバレージを当該重なり部分を除くよう送信電力を調整(すなわち、基地局Aの送信電力を小さく)するとともに、基地局Bのカバレージに当該重なり部を含めるよう送信電力を調整(すなわち、基地局Bの送信電力を大きく)することを共存条件として算出してもよい。
上記共用条件の算出アルゴリズムは、ある無線システムの運用者と、別の無線システムの運用者の合意の上、処理アルゴルズムとして通信制御装置100の制御部232で実行される。
図3は、本開示の実施形態に係るゲートウェイ装置600の一例を示すブロック図である。ゲートウェイ装置600は、通信部610、記憶部620、処理部630を含む。処理部630は、情報取得部631及び制御部632を含む。
通信部610は、情報を送受信する。通信部610は、情報を受信する受信部611と、情報を送信する送信部612とを含む。通信部610は、有線又は無線の通信を行うための通信インタフェースを含む。無線通信を行う場合、通信部610は、1つ以上のアンテナを含む。通信部610は、他のノードへ情報を送信し、他のノードから情報を受信する。例えば、他のノードは、通信制御装置100又はコアネットワーク構成装置700を含む。通信制御装置100との通信インタフェースと、コアネットワーク構成装置700との通信インタフェースとが異なっていてもよいし、同じでもよい。
通信部610は、記憶部620に対するデータ書き込み依頼、あるいはデータ読み出し依頼を、通信制御装置100又は他の装置(例えば操作端末又は入力装置)から受信して実行してもよい。この場合、通信部610は、通信制御装置100又は他の装置に書き込み依頼の処理結果、あるいは読み出したデータを依頼元の装置に送信する。
記憶部620は、データを一時的に又は恒久的に記憶するデータベースである。記憶部620は、メモリ装置、ハードディスク、又は光ディスク等の記録媒体である。メモリ装置は不揮発性メモリでも、揮発性メモリでもよい。
記憶部620は、ゲートウェイ装置600の動作のためのプログラム及びデータを一時的に又は恒久的に記憶する。記憶部620は、メモリ装置、ハードディスク、又は光ディスク等の記録媒体である。メモリ装置は不揮発性メモリでも、揮発性メモリでもよい。記憶部620は、情報取得部631によって取得された情報(通信制御情報等)、及び加工された通信制御情報を記憶する。
処理部630は、ゲートウェイ装置600の様々な機能を提供する。処理部630は通信部610及び記憶部620に接続されている。処理部630は、情報取得部631及び制御部632を含む。なお、処理部630は、情報取得部631,制御部632以外の他の要素をさらに含み得る。すなわち、処理部630は、情報取得部631,制御部632の動作以外の動作も行い得る。
情報取得部631は、任意の基地局401及び当該任意の基地局401と通信する端末に関する情報(通信状況情報等)を、基地局401及び端末の通信を監視するコアネットワーク構成装置700を介して取得する。
基地局に関する通信状況情報の例は前述した通りである。基地局に関する通信状況情報の他の例について説明する(但し、前述の説明と一部重複する)。通信状況情報は、基地局401と通信を行っている端末の台数に関する情報を含んでもよい。端末の台数は、端末の種類ごとに分類された台数であってもよい。またさらに他の例として、基地局401が端末との通信に用いている無線方式、又は、基地局401が周波数管理装置300とのネゴシエーション(例えば電波使用の要求)を行う際に用いる無線方式に関連する情報を含んでもよい。無線方式は、例えば、通信方式(時分割多重、空間分割多重、周波数分割多重など)、及び、当該通信方式における詳細な設定(例えば時分割多重の場合、上り通信及び下り通信の時間の比率など)を含んでもよい。また、別の例として、通信状況情報は、基地局401が用いている周波数、送信電力値又はビームのパラメータ情報でもよい。また、通信状況情報は、基地局が周波数管理装置300に使用を要求する周波数及び送信電力値等を含んでもよい。
基地局401に関する通信状況情報は、上述した例に限られない。例えば、通信状況情報は、基地局401の位置情報、及び前述したアンテナ関連情報を含んでもよい。
情報取得部631は、端末に関する情報(通信状況情報等)を、コアネットワーク構成装置700を介して取得する。端末に関する通信状況情報の例は前述した通りである。端末に関する通信状況情報の他の例について説明する(但し、前述の説明と一部重複する)。
端末の通信状況情報の一例として、前述した具体例(位置情報、基地局までの距離・方向等)がある。また、通信状況情報は、端末が通信している基地局との単位時間当たりのデータ量又はデータ量の履歴(すなわち、現在又は過去のデータ量)を含んでもよい。データ量は、データの種類(アップリンク、ダウンリンク、制御情報、通信の優先度)ごとに分類されたデータ量であってもよい。
上記端末に関する通信状況情報は、上述した例に限られず、上述した例以外の情報であってもよい。
情報取得部631は、上述した基地局及び端末に関する通信状況情報等の情報を、例えば一定時間間隔で取得し、取得した情報を記憶部620に格納する。
[制御部632]
制御部632は、情報取得部631によって取得された通信状況情報を加工する。加工後の通信状況情報も、本実施形態に係る通信状況情報に含まれる。制御部632は、加工された通信状況情報を記憶部620に格納する。制御部632は、通信制御装置100からの情報の取得要求として想定される要求の種類に応じて、通信状況情報の加工を行う。加工は当該要求の受信前に要求の各種類に応じて予め行っておいてもよい。これにより、当該要求の受信時に即時に応答することができる。以下、通信状況情報を加工する例を示す。
例えば、制御部632は、基地局401と通信している端末の台数(数量)に関して、過去24時間の値、過去1時間の値、現在値、将来1時間の予測値、将来24時間の予測値など算出し、記憶部620に格納してもよい。端末のタイプによって、これらの時間の種類のうちいずれの予測値が要求されるかが決まっていてもよい。
基地局401と通信している端末の通信データ量として、例えば、時間(過去、現在、将来)、端末タイプ、アプリケーションタイプ、及び通信の優先度に対して、それぞれ情報を算出し、記憶部620に格納してもよい。例えばアプリケーションタイプごとに通信データ量を計測し、記憶部620に格納しておく。
また、基地局401と通信している端末の位置情報を、時間(過去、現在、将来)、端末タイプ、アプリケーションタイプ、に対して、それぞれ算出し、記憶部620に格納してもよい。具体例として、「全端末の将来24時間にわたる位置の予測としての基地局のカバレージ内のヒートマップ」がある。ヒートマップは、例えば基地局のカバレージ内の各位置に端末が存在する確率の分布を表してもよい。確率を色によって区分してもよい。
制御部632は、通信状況情報の加工において、通信制御装置100が端末の個別情報を特定できないようにする処理を行ってもよい。例えば、常に同じ位置に存在する監視カメラ(IOT端末)が映像データの送信をしていた場合、通信制御装置100がゲートウェイ装置600から受信した情報から当該端末を監視カメラであると推定できる可能性がある。そこで、端末の個別情報を容易に推定できないよう、例えば、意図的にランダムな誤差(例えばランダムな時間ごとに位置情報を意図的に変更する)を含む通信制御情報を通信制御装置100に送信してもよい。
以下、本実施形態における構成及び動作の具体例を説明する。
(具体例1)
具体例1におけるグループは、優先度の等しい複数の無線通信システムに属する複数の基地局(無線通信装置)を含む。複数の無線通信システムは、それぞれ異なるオペレータによって運用される。複数の基地局は、例えば異なる任意の高さに配置されていてもよい。なお、複数の基地局が、一定のエリア内において、異なる高さに配置されていてもよい。具体例として、複数の基地局が、建物の異なる階、又は、異なる高さの複数の家屋の屋根に配置されていてもよいし、1つ又は複数の電柱における異なる高さに配置されていてもよい。
図4は、異なるオペレータによって運用される2つの無線通信システムの例を示す。一方の無線通信システムはオペレータaによって運用され、基地局1を含む。基地局1は汎用通信サービスを提供する。ここで、汎用通信サービスとは、例えば、電話サービス、インターネット接続サービスである。
他方の無線通信システムはオペレータbによって運用され、基地局2を含む。基地局2は、スタジアム内に特化した通信サービス(=スタジアムサービス)を提供する。スタジアムサービスとは、例えば、スタジアム内のイベント参加者へのローカルなデータ提供サービス、又は、イベントを外部にライブ中継するための高品質通信サービス等である。
オペレータaの基地局1は、基地局1の設置後は、基本的に、常にサービスを提供している。一方、オペレータbの基地局2は、基地局2の設置後、常にサービスを提供しているのではなく、基本的にスタジアムでイベントが行われるときのみにサービスを提供する。一例としてオペレータaの無線通信システムは図1の無線通信システム501に対応し、オペレータbの無線通信システムは図1の無線通信システム502に対応する(但し基地局の台数は異なる)。
汎用通信サービスとスタジアムサービスは、少なくとも一部が重複する又は互いに干渉する周波数帯域を用いて共存することができる。本実施形態では両サービスで同じ周波数帯域(共用周波数帯域)を用いる。共用周波数帯域を例えば分割することで、両サービスを同時に干渉することなく実施可能である。共用周波数帯域を分割することは、共用周波数帯域が互いに直交する(干渉しない)複数の周波数を含む場合に、両サービスでそれぞれ異なる周波数を選択して使用する形態も含んでもよい。一方のサービスが運用されていない場合は、他方のサービスが共用周波数帯域のすべてを用いることも可能である。
図5は、具体例1におけるシステムの全体構成例を示す。オペレータaによって運用される汎用通信サービスの無線通信システムは、セルラーシステムであり、コアネットワークとして5GC_1を含む。オペレータbによって運用されるスタジアムサービスの無線通信システムは、セルラーシステムであり、コアネットワークとして5GC_2を含む。
5GC_1は、本実施形態に係るネットワーク装置として、コアネットワーク構成装置700_1とゲートウェイ装置600_1が一体化された構成を含む。ゲートウェイ装置600_1は、5GC_1の新たなネットワーク機能(NF)であるゲートウェイ機能としての役割を有し、GW600_1と記載する。コアネットワーク構成装置700_1は、基地局1と接続されている。GW600_1は、NF1(=Network Function 1)として、通信制御装置100に該当する新たなEN(=Entity)と接続されている。
5GC_2は、本実施形態に係るネットワーク装置として、コアネットワーク構成装置700_2とゲートウェイ装置600_2が一体化された構成を含む。ゲートウェイ装置600_2は、5GC_2の新たなネットワーク機能(NF)であるゲートウェイ機能としての役割を有し、GW600_2と記載する。コアネットワーク構成装置700_2は、基地局2と接続されている。GW600_2は、NF2(=Network Function 2)として、NF1と同様に、通信制御装置100に該当する新たなEN(=Entity)と接続されている。
基地局1および基地局2は、有線又は無線で周波数管理装置300と接続されている。
汎用通信サービスの5GC_1とスタジアム内に特化した通信サービスの5GC_2は、通信制御装置100に接続されている。
図6(A)は、本具体例における基地局1及び基地局2の共存条件(電波の使用条件)の例を示す。共存条件は、基地局1及び基地局2が同時にサービスを提供可能にするための周波数の利用条件(電波の使用条件)である。通信制御装置100の記憶部220には、図6(A)の共存条件が表形式で格納されている。また記憶部220には各基地局が属するグループの識別情報も格納されている。スタジアムサービスの実施状況に応じて、基地局1および基地局2の使用可能な送信帯域幅(周波数帯域幅)が示される。共用周波数帯域は100MHzである。
スタジアムサービスの実施が行われていない場合、オペレータbのシステム(基地局2等)は停止している。このとき、共用周波数帯域である100MHzの全てが基地局1(又はオペレータa)に割り当て可能(許可可能)である。例えば、オペレータaは、100MHZの全てを用いて、基地局1による通信サービスを提供することができる。
スタジアムサービスが提供されている場合は、3つの場合(Case1,Case2,Case3)に応じて、基地局1及び基地局2に割り当て可能な送信帯域幅が制御される。Case1では基地局1には80MHz、基地局2には20MHzの送信帯域幅が割り当て可能である。Case2では基地局1には50MHz、基地局2には50MHzの送信帯域幅が割り当て可能である。Case3では基地局1には20MHz、基地局2には80MHzの送信帯域幅が割り当て可能である。
図6(B)は、Case1~Case3の定義を示す。初期状態はCase1である。本具体例では、汎用通信サービスのユーザ数(基地局1のユーザ数)と、スタジアムサービス状況の通信データ量(基地局2の通信データ量)に応じて、Case1~Case3間で遷移が行われる。
図7は、基地局1及び基地局2がそれぞれサービスを開始する際に、周波数管理装置300に電波又は周波数の使用許可を申請するシーケンスを示す。
基地局1は、周波数管理装置300に基地局1を周波数管理装置300に登録する要求(設置情報登録要求)を送信する(S801)。設置登録要求は、例えば、基地局1を新たに設置した時に行う。設置情報登録要求には、基地局1に関する情報を含める。基地局に関する情報として、例えば基地局1の識別子、基地局1の位置情報、基地局1のスペック情報、基地局1が属するグループ情報等を含める。
周波数管理装置300は、基地局1に周波数管理装置300に対する登録が完了した旨の応答(設置情報登録応答)を基地局1に送信する(S802)。周波数管理装置300は、基地局1の設置位置などに基づいて、登録の許可の有無を判断してもよい。例えば登録済みの他の基地局との地理的な位置関係に基づいて、登録許可の有無を判断してもよい。
基地局1は、周波数管理装置300に対して周波数の使用許可要求(送信許可要求)を送信する(S803)。送信許可要求は、使用を要求する周波数に関連する情報、例えば使用を要求する周波数(送信周波数)及び送信電力値などを含む。使用を要求する周波数は、共用周波数帯域全体であってもよい。本例では、使用を要求する周波数は、共用周波数帯域全体であるとする。
周波数管理装置300は、送信許可要求に含まれる情報に基づき、電波使用の一般使用条件を算出し、一般使用条件を満たす場合は、要求する周波数等の使用を許可する。この時点では、共用周波数帯域を使用している優先度の高いシステム、及び共用周波数帯域を使用している他のグループの基地局が存在せず、また共用周波数帯域を使用している同じグループの他の基地局も存在しない。したがって、一般使用条件として共用周波数帯域全体が使用可能であるとの条件を算出する。要求された周波数(本例では共用周波数帯域全体)は一般使用条件を満たし、当該周波数は使用可能であると周波数管理装置300は判断する。周波数管理装置300は、周波数等の使用を許可する応答(送信許可応答又は使用許可応答)を送信する(S804)。基地局1は、送信許可応答で許可された周波数等で送信(サービス)を開始する。その後、基地局1は、定期的に周波数管理装置300に対して周波数の継続使用の要求(送信継続要求又は継続使用要求)を送信する(S805)。周波数管理装置300は、一般使用条件が満たされる限り、基地局1に対して継続使用の許可の応答(送信継続応答又は継続使用応答)を送信する(S806)。
オペレータaが基地局1を用いてサービスを開始したのち、オペレータbが基地局2を用いてスタジアムサービスを開始するため、基地局2から周波数管理装置300に設置情報登録要求を送信する(S807)。設置情報登録要求は、基地局2を周波数管理装置300に登録する要求である。なお、基地局2は、基地局1のサービスが開始された後に設置されてもよいし、基地局1のサービスが開始される前に設置されてもよい。
設置情報登録要求には、基地局2に関する情報を含める。基地局に関する情報として、例えば、基地局2の識別子、基地局2の位置情報、基地局2のスペック情報、基地局2が属するグループ情報等を含める。
周波数管理装置300は、基地局2に周波数管理装置300に対する登録が完了した旨の応答(設置情報登録応答)を基地局2に送信する(S808)。周波数管理装置300は、基地局2の設置位置などに基づいて、登録の許可の有無を判断してもよい。例えば登録済みの他の基地局との地理的な位置関係に基づいて、登録許可の有無を判断してもよい。
基地局2は、周波数管理装置300に対して送信許可を要求する(S809)。送信許可要求は、使用を要求する周波数に関連する情報、例えば使用を要求する周波数(送信周波数)及び送信電力値などを含む。本例では使用を要求する周波数は、共用周波数帯域全体であるとする。
周波数管理装置300は、送信許可要求に含まれる情報に基づき、電波使用の一般使用条件を算出し、一般使用条件を満たす場合は、要求する周波数等の使用を許可する。ここでは、共用周波数帯域を使用している優先度の高いシステム、及び共用周波数帯域を使用している他のグループの基地局は存在しないものの、共用周波数帯域を使用している同じグループの基地局(基地局1)が存在する。したがって、一般使用条件は満たされず、周波数管理装置300は、基地局2が基地局1と共存可能にするための条件(共存条件)の算出の要求(共存判定要求)を通信制御装置100に送信する。そして、周波数管理装置300は、通信制御装置100からの共存判定の結果を含む応答(回答)に基づき、基地局2及び基地局1に使用させる周波数を決定する(S810)。このように共存条件の算出を通信制御装置100に要求し、通信制御装置100からの回答に基づいて使用可能な周波数の決定を行うことを共存許可判定又は送信許可判定と称する。共存判定要求は、一例として、基地局2が使用を要求する周波数及び送信電力値等、及び基地局1が使用している周波数及び送信電力値等を含む。
図8は、周波数管理装置300が通信制御装置100に共存判定の要求を行うシーケンスの一例を示す図である。周波数管理装置300は、通信制御装置100に対して共存判定要求を送信する(S901)。通信制御装置100の制御部232は、基地局1及び基地局2が属するグループの共存条件に基づいて、基地局1及び基地局2に対する共存判定を行う。例えば、基地局2が使用を要求している周波数が、共用周波数帯内で使用している同じグループ内の基地局1の使用周波数と干渉しない場合は、基地局2により要求されている周波数を許可する(S902)。すなわち基地局1が使用している周波数以外の周波数を使用条件とした場合に、基地局2が要求する周波数が当該使用条件に含まれている場合は、基地局2により要求されている周波数を許可する。通信制御装置100は、基地局2により要求されている周波数等を許可する情報を含む応答(回答)を周波数管理装置300に送信する(S903)。
一方、通信制御装置100の制御部232は、基地局2が使用を要求している周波数が、基地局1の使用周波数と干渉する場合は、当該共存条件に基づいて、基地局1及び基地局2が使用可能な周波数等を決定する(同S902)。制御部232は、基地局1及び基地局2のうち少なくとも基地局2について、決定した周波数等を使用許可する情報を含む応答(回答)を周波数管理装置300に送信する(S903)。
上述の図6に示した例で具体例を説明する。例えば基地局2がサービスを開始しようとする時点(まだ開始していない時点)では、基地局1が共用周波数帯域全体(100MHz幅)を使っていたため、初期値であるCase1に移行する必要がある。このため、通信制御装置100の制御部232は、基地局1の周波数を80MHz幅、基地局2の周波数を20MHz幅にすることを決定し、決定した内容を含む回答を周波数管理装置300に送信する。
周波数管理装置300は、基地局1に対して周波数の変更が必要な場合は、送信継続要求に対する応答で周波数の変更依頼(送信変更依頼)を送信する(S811)。送信変更依頼は変更を要求する周波数(上述の例では80MHz幅)を含む。基地局1は、変更後の周波数を含む変更要求(送信変更要求)を周波数管理装置300に送信し(S812)、周波数管理装置300は変更後の周波数の使用を許可する応答(送信変更応答)を基地局1に送信する(S813)。以降、基地局1は変更後の周波数(80MHz幅)で送信を行う。
周波数管理装置300は、基地局2が要求する周波数と異なる周波数の変更を許可する場合(基地局2が要求する周波数を許可できない場合)は、送信拒否応答と周波数の変更依頼とを、S809で受信した送信許可要求に対する応答として送信する(S814)。送信変更依頼は変更を要求する周波数(上述の例では20MHz幅)を含む。基地局2は、変更を依頼された周波数を含む送信許可要求(使用許可要求)を周波数管理装置300に送信し(S815)、周波数管理装置300は、当該周波数の使用を許可する応答(送信許可応答)を基地局2に送信する(S816)。以降、基地局2は許可された周波数(20MHz幅)で送信を行う。
図9は、運用開始後における基地局1、基地局2及び周波数管理装置300間のシーケンスの一例を示す。基地局1及び基地局2では、サービスが開始されている、つまり既に電波送信がされている。基地局1及び基地局2は、定期的に周波数管理装置300に対して送信継続要求を送信する(S1001、S1003)。周波数管理装置300は、グループ外の基地局又はシステムに対して一般使用条件が満たされている限り、送信継続の許可を示す送信継続応答を基地局1及び基地局2に送信する(S1002、S1004)。ステップS1001、S1002の処理が一定の間隔で繰り返され、ステップS1003、S1004の処理が一定の間隔で繰り返される。周波数管理装置300は予め決められたタイミングで、送信変更判定(S1005)として、通信制御装置100に基地局1及び基地局2の共存判定を要求する共存判定要求を送信する(S1005)。予め決められたタイミングとは、例えば、いずれかの基地局から送信継続要求を受けたタイミング、あるいは、前回の共存判定から一定時間が経過したタイミング等である。ここでの共存判定は、例えば、基地局1及び基地局2が現状の周波数から使用する周波数を変更する必要があるか否かの判定を含む。共存判定要求は一例として基地局1及び基地局2が属するグループ情報を含んでもよい。周波数管理装置300は、共存判定要求に対する応答として、通信制御装置100から基地局1及び基地局2の周波数に変更がない旨の応答(回答)を受信した場合は何も行わない。
一方、周波数管理装置300は、通信制御装置100から基地局1及び基地局2の周波数の変更の旨と変更後の周波数とを含む回答を受信した場合は、基地局1及び基地局2から受信する送信継続要求に対して、送信変更依頼を送信する(S1006、S1007、S1010、S1011)。送信変更依頼は、変更後の周波数へ使用する周波数を変更することを依頼する。基地局1及び基地局2は、変更を依頼された周波数を含む要求(送信変更要求)を周波数管理装置300に送信する(S1008、S1012)。周波数管理装置300は、当該周波数への変更を許可する応答(送信変更応答)を基地局1及び基地局2に送信する(S1009、S1013)。以降、基地局1及び基地局2は、変更を許可された周波数でそれぞれ送信を行う。
図10は、スタジアムサービス運用中に通信制御装置100が行う共存判定に関わる、通信制御装置100、5GC_1、5GC_2及び周波数管理装置300間のシーケンスの一例を示す。
通信制御装置100は、周波数管理装置300から共存判定要求(電波使用の要求)を受信すると(S1101)、受領確認の応答を周波数管理装置300に送信する(S1102)。通信制御装置100は、共存判定要求に基づき、5GC_1のGW600_1及び5GC_2のGW600_2から共存判定に必要な情報を取得する。
具体的には、通信制御装置100は、周波数管理装置300から共存判定要求が受信された後、共存判定に必要な情報として基地局1のユーザ数の調査の要求(ユーザ数調査要求)を、5GC_1のGW600_1に送信する(S1103)。ユーザ数調査要求は、基地局1に関する通信状況情報の取得要求の一例である。また通信制御装置100は、基地局2の通信データ量の調査の要求(データ量調査要求)を、5GC_2のGW600_2に送信する(S1107)。ユーザ数調査要求は、基地局2に関する通信状況情報の取得要求の一例である。
5GC_1のGW600_1は、通信制御装置100からのユーザ数調査要求を受け取ると、基地局1のユーザ数情報を管理するAMFにユーザ数の取得要求(ユーザ数要求)を送信する(S1104)。AMFはコアネットワーク構成装置700_1を構成する要素の一部である。5GC_1のGW600_1は、AMFからユーザ数の情報を含む応答を得ると(S1105)、ユーザ数調査要求の種類に応じてユーザ数の情報を加工し、加工後の情報を含む応答を送信する(S1106)。加工後の情報の例として、一定時間の平均ユーザ数もしくは最大ユーザ数などがある。情報の加工例は前述した通りである。
ここではユーザ数調査要求を受信したときにユーザ数要求を提供したが、ユーザ数調査要求の受信にかかわらず、定期的又は他のタイミングでユーザ数要求を提供してユーザ数の情報を取得しておいてもよい。そして、取得した情報をユーザ数調査要求の種類のバリエーションに応じて予め加工して、記憶部620に格納しておいてもよい。これによりユーザ数調査要求に即時に応答することが可能となる。
5GC_2のGW600_2は、通信制御装置100からデータ量調査要求を受け取ると、基地局2のデータ量情報を管理するUPFにデータ量の取得要求(データ量要求)を送信する(S1108)。UPFはコアネットワーク構成装置700_1を構成する要素の一部である。5GC_2のGW600_2は、UPFからデータ量の情報を含む応答を得ると(S1109)、ユーザ数調査要求の種類に応じてデータ量の情報を加工し、加工後の情報を含む応答を送信する(S1110)。加工後の情報の例として、一定時間の平均データ量もしくは最大データ量などがある。情報の加工例は前述した通りである。ここではデータ量調査要求を受信したときにデータ量要求を提供したが、データ量調査要求の受信にかかわらず、定期的又は他のタイミングでデータ量要求を提供してデータ量の情報を取得してもよい。そして、取得した情報をデータ量調査要求の種類のバリエーションに応じて予め加工して、記憶部620に格納しておいてもよい。なお、5GC_2のGW600_2は、UPFにデータ量を問い合わせる際、別の5GCのEntityであるSMFを通じて間接的に問い合わせを行ってもよい。
通信制御装置100は、GW600_1及びGW600_2から取得した情報に基づき、基地局1及び基地局2に対する共存判定を行う。例えば、現在適用しているCaseが図6(B)のCase1である場合において、取得した情報が図6(B)のCase2にマッチする場合、Case2に応じた帯域幅に基地局1及び基地局2の周波数を変更することを決定する。すなわち、基地局1の周波数を80MHz幅から50MHz幅に変更し、基地局2の周波数を20MHz幅から50MHz幅に変更することを決定する。別の例として、現在適用しているCaseが図6(B)のCase2である場合において、取得した情報が図6(B)のCase3にマッチする場合、Case3に応じた帯域幅に基地局1及び基地局2の周波数を変更することを決定する。すなわち、基地局1の周波数を50MHz幅から20MHz幅に変更し、基地局2の周波数を50MHz幅から80MHz幅に変更することを決定する。通信制御装置100は、決定した内容(共存判定の結果)を示す情報を記憶部220に格納してもよい。
通信制御装置100は、周波数管理装置300から共存判定の結果を取得する要求(調査結果要求)を受信すると(S1112)、共存判定の結果を含む情報を周波数管理装置300に送信する(S1113)。あるいは、通信制御装置100は、調査結果要求を待たずに、共存判定が完了した後に、共存判定の結果を含む応答を周波数管理装置300に送信してもよい。
周波数管理装置300が共存判定の結果を含む情報を受信した後の動作は、図9のステップS1006~S1013と同様である。すなわち、周波数の変更が必要な場合は、周波数管理装置300は、基地局1及び基地局2に対して、それぞれの送信継続要求への応答として、周波数の変更の依頼を送信する。基地局1及び基地局2は、周波数管理装置300に周波数の変更の要求(送信変更要求)を送信する。周波数管理装置300は、周波数の変更を許可する応答(送信変更応答)を基地局1及び基地局2に送信する。
図11は、基地局2によるスタジアムサービスを終了する場合に行う基地局1、基地局2、周波数管理装置300及び通信制御装置100間のシーケンスの一例を示す。
ステップS1201、S1202は、図9のステップS1001、S1002と同じである。すなわち、基地局1は、定期的に周波数管理装置300に対して送信継続要求を送信し(S1201)、周波数管理装置300は、基地局1の送信継続要求に対して送信継続応答を送信する(S1202)。
基地局2は、スタジアムサービスを終了するための周波数の使用の停止通知(送信停止通知)を周波数管理装置300に送信する(S1203)。周波数管理装置300は、停止通知に対し受領応答(送信停止応答)を送信する(S1204)。基地局2の電源を停止するなど基地局2の動作を停止して周波数管理装置300との送受信を行わなくさせる場合には、さらに基地局2は周波数管理装置300に設置解除通知を送信する(S1205)。周波数管理装置300は、設置解除通知に対して受領応答(設置解除応答)を送信する(S1206)。
周波数管理装置300は、基地局2の電波送信(周波数使用)を停止させた後、共存判定要求を通信制御装置100に送信する(S1207)。共存判定要求の構成は、上述した図10のステップS1101で送信する共存判定要求と同様であり、基地局2のグループ情報等を含む。通信制御装置100は、基地局2によるスタジアムサービスの提供が行われない場合の基地局1に使用させる周波数を、図6(A)の共存条件に基づき決定する(S1208)。この例では基地局1の周波数を100MHz幅に決定する。決定した周波数を含む回答を送信する(S1209)。
この後、ステップS1210~S1213で、図9のステップS1006~S1009と同様の処理が行われる。すなわち、周波数管理装置300は、基地局1から受信する送信継続要求に対して、変更後の周波数へ使用する周波数を変更することを依頼する送信変更依頼を送信する(S1210、S1211)。基地局1は、変更を依頼された周波数を含む要求(送信変更要求)を周波数管理装置300に送信する(S1212)。周波数管理装置300は、当該周波数への変更を許可する応答(送信変更応答)を基地局1に送信する(S1213)。以降、基地局1は、変更を許可された周波数(本例では100MHz幅)で送信を行う。
(具体例2)
図12は、異なるオペレータによって運用される2つの無線通信システムの例を示す。一方の無線通信システムはオペレータaによって運用され、基地局1を含む。基地局1は汎用通信サービスを提供する。ここで、汎用通信サービスとは、例えば、電話サービス、インターネット接続サービスである。他方の無線通信システムはオペレータbによって運用され、基地局2及び基地局3を含む。基地局2及び基地局3は、ライブ中継向けの通信サービス(=ライブサービス)を提供する。ライブサービスとは、例えば、移動を伴うデータ通信サービスであって、通信データは映像又は音声に限定されるものではない。オペレータaの基地局1は、基地局1の設置後は、基本的に、常にサービスを提供している。一方、オペレータbの基地局2及び基地局3は、基地局2及び基地局3の設置後、常にサービスを提供しているのではなく、基本的にライブイベントが行われるときのみにサービスを提供する。一例としてオペレータaの無線通信システムは図1の無線通信システム501に対応し、オペレータbの無線通信システムは図1の無線通信システム502に対応する(但し基地局の台数は異なる)。
汎用通信サービスとライブサービスは、少なくとも一部が重複する又は互いに干渉する周波数帯域を用いて共存することができる。本実施形態では両サービスで同じ周波数帯域(共用周波数帯域)を用いる。共用周波数帯域を例えば分割することで、両サービスを同時に干渉することなく実施可能である。共用周波数帯域を分割することは、共用周波数帯域が互いに直交する(干渉しない)複数の周波数を含む場合に、両サービスでそれぞれ異なる周波数を選択して使用する形態も含んでもよい。一方のサービスが運用されていない場合は、他方のサービスが共用周波数帯域のすべてを用いることも可能である。
基地局1は、複数のアンテナに対応する3つのセル(セル1、セル2、セル3)を形成する。セル1~3はカバレージ1~3とも呼ばれる。基地局1は概ね指向角が120度の3つの指向性アンテナを備え、3つの指向性アンテナを用いて、360度全方位をカバー可能である。また、3つの指向性アンテナの送信電力は独立に制御可能である。
図13は、具体例2におけるシステムの全体構成例を示す。オペレータaによって運用される汎用通信サービスの無線通信システムは、セルラーシステムであり、コアネットワークとして5GC_1を含む。オペレータbによって運用されるライブサービスの無線通信システムは、セルラーシステムであり、コアネットワークとして5GC_2を含む。
5GC_1は、本実施形態に係るネットワーク装置として、コアネットワーク構成装置700_1を備えている。具体例1と異なり、5GC_1はゲートウェイ装置を含まないが、ゲートウェイ装置を含む構成も可能である。コアネットワーク構成装置700_1は、基地局1と接続されている。
5GC_2は、本実施形態に係るネットワーク装置として、コアネットワーク構成装置700_2とゲートウェイ装置600_2が一体化された構成を含む。ゲートウェイ装置600_2は、5GC_2の新たなネットワーク機能(NF)であるゲートウェイ機能としての役割を有し、GW600_2と記載する。コアネットワーク構成装置700_2はAMFを介して基地局2及び基地局3と接続されており、またUPFを介して基地局2及び基地局3と接続されている。GW600_2は、NF(=Network Function)として、通信制御装置100に該当する新たなEN(=Entity)と接続されている。
基地局1、基地局2及び基地局3は、有線又は無線で周波数管理装置300と接続されている。
図14(A)は、本具体例における基地局1、基地局2及び基地局3の共存条件を示す。共存条件は、基地局1、基地局2及び基地局3が同時にサービスを提供可能にするための周波数の利用条件(電波の使用条件)である。通信制御装置100の記憶部220には、図14(A)の共存条件が格納されている。また記憶部220には各基地局が属するグループの識別情報も格納されている。ライブサービスの実施状況に応じて許容される、基地局1、基地局2及び基地局3の送信電力(実行輻射電力)が示される。図示の送信電力の値は、実際の電力値でもよいし、最大送信電力値の割合(%)でもよい。送信電力を制御することで基地局1のセル1~3、基地局2のセル、基地局3のセルの範囲(サイズ)をそれぞれ制御できる。本例において、基地局1~基地局3は同じ又は互いに干渉する関係にある周波数(例えば基地局1~基地局3はいずれも100MHz幅)を用いる場合を想定する。
ライブサービスの実施が行われていない場合、オペレータbのシステム(基地局2及び基地局3等)は停止している。このとき、基地局1(又はオペレータa)のセル1~3のそれぞれで送信電力値100(最大値)を使用可能である。つまり基地局1が備える3つのアンテナのそれぞれで100の送信電力値で電波送信が可能である。
ライブサービスが提供されている場合は、3つの場合(Case1,Case2,Case3)に応じて、基地局1の3つのセル(アンテナ)、基地局2及び基地局3で使用可能な送信電力が制御される。Case1では基地局1のセル1及びセル3では送信電力100、セル2では送信電力50が使用可能であり、基地局2は送信電力50を使用可能であり、基地局3は送信を行わない(すなわち送信電力はゼロである)。Case2では基地局1のセル1では送信電力100、セル2及びセル3では送信電力50が使用可能であり、基地局2及び基地局3は送信電力50を使用可能である。Case3では基地局1のセル1及びセル2では送信電力100、セル3では送信電力50が使用可能であり、基地局2は送信を行わず(すなわち送信電力はゼロ)、基地局3は送信電力50を使用可能である。
図14(B)は、Case1~Case3の定義を示す。初期状態はCase2である。本具体例では、基地局2のセル内の複数のエリア(エリア2a、エリア2b)、及び基地局3のセル内の複数のエリア(エリア3a、エリア3b)のうち端末が存在するエリアに応じてCase1~Case3間で遷移が行われる。
図15は、基地局2のセル内のエリア2a及びエリア2b、基地局3のセル内のエリア3a及びエリア3bを示す。
エリア2aは、基地局2が送信電力50で送信を行なった場合のセル(カバレージ)のうち、基地局3から遠いエリアである。基地局3から遠いエリアは、一例として、基地局3との干渉が無い又は少ない、あるいは、基地局3と通信する端末(例えば基地局2と基地局3のセルの重複領域に存在する)との干渉が無い又は少ないエリアである。エリア2bは、基地局2が送信電力50で送信を行なった場合のセル(カバレージ)のうち、基地局3に近いエリアである。エリア3bは、基地局3が送信電力50で送信を行なった場合のセル(カバレージ)のうち、基地局2から遠いエリアである。基地局2から遠いエリアは、一例として、基地局2との干渉が無い又は少ない、あるいは、基地局2と通信する端末(例えば基地局2と基地局3のセルの重複領域に存在する)との干渉が無い又は少ないエリアである。エリア3aは、基地局2が送信電力50で送信を行なった場合のセル(カバレージ)のうち、基地局2に近いエリアである。
図16は、オペレータaのシステム(基地局1)、オペレータbのシステム(基地局2及び基地局3)がそれぞれサービスを開始する際に、周波数管理装置300に電波の使用許可(送信許可)を申請するシーケンスを示す。本例において基地局1~3はいずれも同じ周波数又は互いに干渉する周波数を用いる場合を想定する。
基地局1は、周波数管理装置300に基地局1を周波数管理装置300に登録する要求(設置情報登録要求)を送信する(S1601)。設置登録要求は、例えば、基地局1を新たに設置した時に行う。設置情報登録要求には、基地局1に関する情報を含める。基地局に関する情報として、例えば基地局1の識別子、基地局1の位置情報、基地局1のスペック情報(例えば使用可能な送信電力値、周波数等)、基地局1が属するグループ情報等を含める。
周波数管理装置300は、基地局1に周波数管理装置300に対する登録が完了した旨の応答(設置情報登録応答)を基地局1に送信する(S1602)。周波数管理装置300は、基地局1の設置位置などに基づいて、登録の許可の有無を判断してもよい。例えば登録済みの他の基地局との地理的な位置関係に基づいて、登録許可の有無を判断してもよい。
基地局1は、周波数管理装置300に対して電波の使用許可要求(送信許可要求)を送信する(S1603)。本例において、送信許可要求は、使用を要求する送信電力値に関連する情報などを含み、その他使用を要求する周波数の情報を含んでもよい。
周波数管理装置300は、送信許可要求に含まれる情報に基づき、電波使用の一般使用条件を算出し、一般使用条件を満たす場合は、基地局により要求される送信電力等の使用を許可する。この時点では、共用周波数帯域を使用している優先度の高いシステム、及び共用周波数帯域を使用している他のグループの基地局が存在せず、また共用周波数帯域を使用している同じグループの基地局も存在しない。したがって、要求する送信電力値が使用可能であるとの条件を算出する。要求された送信電力値は一般使用条件を満たし、当該送信電力値は使用可能であると周波数管理装置300は判断する。周波数管理装置300は、送信電力値等の使用を許可する応答(送信許可応答又は使用許可応答)を送信する(S1604)。基地局1は、送信許可応答で許可された送信電力値等で送信(サービス)を開始する。その後、基地局1は、定期的に周波数管理装置300に対して周波数の継続使用の要求(送信継続要求又は継続使用要求)を送信する(S1605)。周波数管理装置300は、一般使用条件が満たされる限り、基地局1に対して継続使用の許可の応答(送信継続応答又は継続使用応答)を送信する(S1606)。
基地局1の設置後、オペレータaが基地局1を用いてサービスを開始したのち、オペレータbが基地局2を用いてライブサービスを開始するため、基地局2から周波数管理装置300に設置情報登録要求を送信する(S1607)。設置情報登録要求は、基地局2を周波数管理装置300に登録する要求である。なお、基地局2は、基地局1のサービスが開始された後に設置されてもよいし、基地局1のサービスが開始される前に設置されてもよい。
設置情報登録要求には、基地局2に関する情報を含める。基地局に関する情報として、例えば、基地局2の識別子、基地局2の位置情報、基地局2のスペック情報、基地局2が属するグループ情報等を含める。
周波数管理装置300は、基地局2に周波数管理装置300に対する登録が完了した旨の応答(設置情報登録応答)を基地局2に送信する(S1608)。周波数管理装置300は、基地局2の設置位置などに基づいて、登録の許可の有無を判断してもよい。例えば登録済みの他の基地局との地理的な位置関係に基づいて、登録許可の有無を判断してもよい。
基地局2は、周波数管理装置300に対して送信許可を要求する(S1609)。送信許可要求は、使用を要求する送信電力値に関する情報を含み、さらに使用を要求する周波数などを含んでもよい。
周波数管理装置300は、送信許可要求に含まれる情報に基づき、電波使用の一般使用条件を算出し、一般使用条件を満たす場合は、要求する送信電力等の使用を許可する。ここでは、共用周波数帯域を使用している優先度の高いシステム、及び共用周波数帯域を使用している他のグループの基地局は存在しないものの、共用周波数帯域を使用している同じグループの基地局(基地局1)が存在する。したがって、一般使用条件は満たされず、周波数管理装置300は、基地局2が基地局1と共存可能にするための条件(共存条件)の算出の要求(共存判定要求)を通信制御装置100に送信する。そして、周波数管理装置300は、通信制御装置100からの共存判定の結果を含む応答(回答)に基づき、基地局2及び基地局1に使用させる送信電力を決定する(S1610)。このような共存条件の算出を通信制御装置100に要求し、通信制御装置100からの回答に基づいて使用可能な送信電力値の決定を行うことを共存許可判定又は送信許可判定と称する。共存判定要求は、基地局2が使用を要求する送信電力値、基地局2のエリア2a、2b内の端末の存在有無等を含む。さらに、共存判定要求は、基地局1が使用している送信電力値等を含んでいてもよい。
図17は、周波数管理装置300が通信制御装置100に共存判定の要求を行うシーケンスの一例を示す図である。周波数管理装置300は、通信制御装置100に対して共存判定要求を送信する(S1701)。通信制御装置100の制御部232は、基地局1及び基地局2が属するグループの共存条件に基づいて、基地局1及び基地局2に対する共存判定を行う(S1702)。例えば、基地局2のエリア2a、2b内の端末の存在有無に基づき、基地局1に許容可能な送信電力値(アンテナ毎の送信電力値)と基地局2に許容可能な送信電力値を決定する。基地局2が要求する送信電力値が、基地局2に許容可能な送信電力値に含まれる場合は、基地局2の要求する送信電力値について許可の応答(回答)を周波数管理装置300に送信する(S1703)。基地局2が要求する送信電力値が、基地局2に許容可能な送信電力値に含まれない場合は、基地局2の要求する送信電力は許可できないとの拒否情報と基地局2に対して決定した送信電力値とを含む応答(回答)を、周波数管理装置300に送信する(同S1703)。また、基地局1の送信電力値が変更される場合は、基地局1の変更後の送信電力値を含む応答(回答)を周波数管理装置300に送信する(同S1703)。
上述の図14及び図15の例を用いて具体例を説明する。例えばオペレータbのサービス提供がない状況(基地局1のみがサービスを提供している状況で)、基地局2が新たにサービスを開始しようとしている。このとき、初期状態として通信制御装置100はCase2に遷移することを決定し、基地局2の送信電力は50、基地局1のセル1~3の送信電力はそれぞれ100,50,50に決定する。基地局2が送信電力50以下を要求している場合は、許可の応答を周波数管理装置300に送信する。基地局2が送信電力50を超える送信電力を要求している場合は、拒否情報と送信電力50とを含む応答を周波数管理装置300に送信する。基地局1ではセル2及びセル3の送信電力が100から50に変更になるため、セル2及びセル3に対して変更後の送信電力50を含む応答を周波数管理装置300に送信する。
周波数管理装置300は、基地局1に対して送信電力の変更が必要な場合は、送信継続要求に対する応答で送信電力の変更依頼(送信変更依頼)を送信する(S1611)。送信変更依頼は変更後の送信電力(上述の例ではセル2及びセル3では送信電力50)を含む。基地局1は、変更後の送信電力を含む変更要求(送信変更要求)を周波数管理装置300に送信し(S1612)、周波数管理装置300は変更後の送信電力の使用を許可する応答(送信変更応答)を基地局1に送信する(S1613)。以降、基地局1はセル2及びセル3では変更後の送信電力で送信を行う。
周波数管理装置300は、基地局2が要求する送信電力と異なる送信電力を許可する場合(基地局2が要求する送信電力を許可できない場合)は、送信拒否応答と送信電力の変更依頼とを、S1609で受信した送信許可要求に対する応答として送信する(S1614)。送信変更依頼は変更後の送信電力値(上述の例では50)を含む。基地局2は、変更を要求された送信電力値を含む送信許可要求(使用許可要求)を周波数管理装置300に送信し(S1615)、周波数管理装置300は、当該送信電力値の使用を許可する応答(送信許可応答)を基地局2に送信する(S1616)。以降、基地局2は許可された送信電力値で送信を行う。すなわち、オペレータbは端末と基地局2間でライブサービスを開始する。
基地局1は、定期的に周波数管理装置300に対して周波数の継続使用の要求(送信継続要求又は継続使用要求)を送信する(S1617)。周波数管理装置300は、一般使用条件が満たされる限り、基地局1に対して継続使用の許可の応答(送信継続応答又は継続使用応答)を送信する(S1618)。
基地局2のサービス開始後、オペレータbが基地局3を用いてライブサービスを開始するため、基地局3から周波数管理装置300に基地局3を周波数管理装置300に登録する要求(設置情報登録要求)を送信する(S1619)。なお、基地局3は、基地局2のサービスが開始された後に設置されてもよいし、基地局2のサービスが開始される前に設置されてもよい。
設置情報登録要求には、基地局3に関する情報を含める。基地局に関する情報として、例えば、基地局3の識別子、基地局3の位置情報、基地局3のスペック情報、基地局3が属するグループ情報等を含める。
周波数管理装置300は、基地局3に周波数管理装置300に対する登録が完了した旨の応答(設置情報登録応答)を基地局3に送信する(S1620)。周波数管理装置300は、基地局3の設置位置などに基づいて、登録の許可の有無を判断してもよい。例えば登録済みの他の基地局との地理的な位置関係に基づいて、登録許可の有無を判断してもよい。
基地局3は、周波数管理装置300に対して送信許可要求を送信する(S1621)。送信許可要求は、使用を要求する送信電力値などを含む。
周波数管理装置300は、送信許可要求に含まれる情報に基づき、電波使用の一般使用条件を算出し、一般使用条件を満たす場合は、要求する送信電力等の使用を許可する。ここでは、共用周波数帯域を使用している優先度の高いシステム、及び共用周波数帯域を使用している他のグループの基地局は存在しないものの、共用周波数帯域を使用している同じグループの基地局(基地局1、基地局2)が存在する。したがって、一般使用条件は満たされず、周波数管理装置300は、基地局3が基地局1及び基地局2と共存可能にするための条件(共存条件)の算出の要求(共存判定要求)を通信制御装置100に送信する。周波数管理装置300は、通信制御装置100からの共存判定の結果を含む応答(回答)に基づき、基地局3、及び基地局1、2に使用させる送信電力を決定する(S1622)。このように共存条件の算出を通信制御装置100に要求し、通信制御装置100からの回答に基づいて使用可能な送信電力値の決定を行うことを共存許可判定又は送信許可判定と称する。共存判定要求は、基地局3が使用を要求する送信電力値、基地局3のエリア3a、3b内の端末の存在有無等を含む。さらに、共存判定要求は、基地局1及び基地局2が使用している送信電力値、基地局2のエリア2a、2b内の端末の存在有無等を含んでいてもよい。
上述の図17に示すように、周波数管理装置300は、通信制御装置100に対して共存判定要求を送信する(S1701)。通信制御装置100の制御部232は、基地局1~3が属するグループの共存条件に基づいて、基地局1~3に対する共存判定を行う(S1702)。例えば、基地局3のエリア3a、3b及び基地局2のエリア2a、2b内の端末の存在有無に基づき、基地局1に許容可能な送信電力値(アンテナ毎の送信電力値)と、基地局2及び基地局3に許容可能な送信電力値を決定する。基地局3が要求する送信電力値が、基地局3に許容可能な送信電力値に含まれる場合は、基地局3の要求する送信電力値について許可の応答(回答)を周波数管理装置300に送信する(S1703)。基地局3が要求する送信電力値が、基地局3に許容可能な送信電力値に含まれない場合は、基地局3の要求する送信電力は許可できないとの拒否情報と基地局3に対して決定した送信電力値とを含む応答(回答)を、周波数管理装置300に送信する(同S1703)。また、基地局1又は基地局2又はこれらの両方の送信電力値が変更される場合は、基地局1又は基地局2又はこれらの両方の変更後の送信電力値を含む応答(回答)を周波数管理装置300に送信する(同S1703)。
上述の図14及び図15の例を用いて具体例を説明する。例えばCase2の状況で、基地局3が新たにサービスを開始しようとしている。基地局3が送信電力50以下を要求している場合は、許可の応答を周波数管理装置300に送信する。基地局3が送信電力50を超える送信電力を要求している場合は、拒否情報と送信電力50とを含む応答を周波数管理装置300に送信する。基地局1及び基地局2では送信電力の変更はない。
周波数管理装置300は、基地局3が要求する送信電力と異なる送信電力を許可する場合(基地局3が要求する送信電力を許可できない場合)は、送信拒否応答と送信電力の変更依頼とを、S1621で受信した送信許可要求に対する応答として送信する(S1623)。送信変更依頼は変更後の送信電力値(上述の例では50)を含む。基地局3は、変更を要求された送信電力値を含む送信許可要求(使用許可要求)を周波数管理装置300に送信し(S1624)、周波数管理装置300は、当該送信電力値の使用を許可する応答(送信許可応答)を基地局3に送信する(S1625)。以降、基地局3は許可された送信電力値で送信を行う。すなわち、オペレータbは端末と基地局3間でライブサービスを開始する。
基地局2は、定期的に周波数管理装置300に対して周波数の継続使用の要求(送信継続要求又は継続使用要求)を送信する(S1626)。周波数管理装置300は、一般使用条件が満たされる限り、基地局1に対して継続使用の許可の応答(送信継続応答又は継続使用応答)を送信する(S1627)。
図18は、ライブサービス運用中の基地局1、基地局2及び基地局3と周波数管理装置300間のシーケンスの一例を示す。基地局1、基地局2及び基地局3では、サービスが開始されている、つまり既に電波送信がされている。基地局1、基地局2及び基地局3は、定期的に周波数管理装置300に対して送信継続要求を送信する(S1801、S1803、S1805)。周波数管理装置300は、グループ外の基地局又はシステムに対し、一般使用条件が満たされている限り、送信継続の許可を示す送信継続応答を基地局1、基地局2及び基地局3に送信する(S1802、S1804、S1806)。ステップS1801及びS1802の処理、ステップS1803及びS1804の処理、ステップS1805及びS1806の処理、それぞれ一定の間隔で繰り返される。周波数管理装置300は予め決められたタイミングで送信変更判定(S1807)として、通信制御装置100に基地局1~3の共存判定を要求する共存判定要求を送信する。予め決められたタイミングとは、例えば、いずれかの基地局から送信継続要求を受けたタイミング、あるいは、前回の共存判定から一定時間が経過したタイミング等である。ここでの共存判定は、基地局1~基地局3が現状の送信電力から使用する送信電力を変更する必要があるか否かの判定を含む。共存判定要求は一例として基地局1~3が属するグループ情報を含んでもよい。周波数管理装置300は、共存判定要求に対する応答として、通信制御装置100から基地局1~3の送信電力に変更がない旨の応答(回答)を受信した場合は何も行わない。
一方、周波数管理装置300は、通信制御装置100から基地局1~3の送信電力の変更の旨と変更後の送信電力とを含む回答を受信した場合は、基地局1~基地局3から受信する送信継続要求に対して、送信変更依頼を送信する(S1808、S1809、S1812、S1813、S1816、S1817)。送信変更依頼は、変更後の送信電力へ使用する送信電力を変更することを依頼する。基地局1~基地局3は、変更を依頼された送信電力を含む要求(送信変更要求)を周波数管理装置300に送信する(S1810、S1814、S1818)。周波数管理装置300は、当該送信電力への変更を許可する応答(送信変更応答)を基地局1~基地局3に送信する(S1811、S1815、S1819)。以降、基地局1~基地局3は、変更を許可された送信電力でそれぞれ送信を行う。
図19は、ライブサービス運用中に通信制御装置100が行う共存判定に関わる、通信制御装置100、オペレータbの5GC_2及び周波数管理装置300間のシーケンスの一例を示す。
通信制御装置100は、周波数管理装置300から共存判定要求を受信すると(S1901)、受領確認の応答を周波数管理装置300に送信する(S1902)。通信制御装置100は、共存判定要求に基づき、5GC_2のGW600_2から共存判定に必要な情報を取得する。
具体的には、通信制御装置100は、周波数管理装置300から共存判定要求が受信された後、共存判定に必要な情報として基地局2及び基地局3の端末数(ユーザ数)及び端末位置の調査の要求(調査要求)を、5GC_2のGW600_2に送信する(S1903)。この調査要求は、基地局2及び基地局3に関する通信状況情報の取得要求の一例である。
5GC_2のGW600_2は、通信制御装置100からの調査要求を受け取ると、基地局2及び基地局3の端末数及び端末位置を管理するAMFに、端末数及び端末位置を取得する要求(ユーザ数要求)を送信する(S1904)。AMFはコアネットワーク構成装置700_1を構成する要素の一部である。5GC_2のGW600_2は、AMFから端末数及び端末位置の情報を含む応答を得ると(S1905)、調査要求の種類に応じて端末数及び端末位置の情報を加工し、加工後の情報を含む応答を送信する(S1906)。加工後の情報の例として、基地局2及び基地局3の各エリアにおける一定時間の平均端末数もしくは最大端末数などがある。情報の加工例は前述した通りである。加工された情報は、端末情報(端末数及び端末位置等)の一定時間内の変動を表すデータでもよい。ここでは調査要求を受信したときに取得要求をAMFに提供したが、調査要求の受信にかかわらず、定期的又は他のタイミングで取得要求をAMFに提供して、端末数及び端末位置の情報を取得してもよい。そして、調査要求の種類のバリエーションに応じて予め情報を加工して、通信状況情報として記憶部620に格納しておいてもよい。これにより調査要求に即時に応答することが可能になる。
通信制御装置100は、GW600_2から取得した情報に基づき、基地局1~3に対する共存判定を行う(S1907)。例えば、現在適用しているCaseが図14(B)のCase2である場合において、取得した情報が図14(B)のCase3にマッチする場合、Case3に応じた送信電力に基地局1のセル2の送信電力及び基地局2の送信電力を変更することを決定する。すなわち、基地局1のセル2の送信電力を50から100に変更し、基地局2の送信電力を50からゼロ(送信なし)に変更することを決定する。別の例として、現在適用しているCaseが図14(B)のCase2である場合において、取得した情報が図14(B)のCase1にマッチする場合、Case1に応じた送信電力に基地局1のセル3の送信電力及び基地局3の送信電力を変更することを決定する。すなわち、基地局1のセル3の送信電力を50から100に変更し、基地局3の周波数を50かゼロ(送信なし)に変更することを決定する。通信制御装置100は決定した内容(共存判定の結果)を示す情報を記憶部220に格納してもよい。
通信制御装置100は、周波数管理装置300から共存判定の結果の取得要求(調査結果要求)を受信すると(S1908)、共存判定の結果を含む情報を周波数管理装置300に送信する(S1909)。あるいは、通信制御装置100は、調査結果要求を待たずに、共存判定が完了した後に、共存判定の結果を含む情報を周波数管理装置300に送信してもよい。
周波数管理装置300が共存判定の結果を含む情報を受信した後の動作は、図18のステップS1808~S1819と同様である。すなわち、送信電力の変更が必要な場合は、周波数管理装置300は、基地局1、基地局2及び基地局3に対して、それぞれの送信継続要求への応答として、送信電力の変更の依頼を送信する。基地局1、基地局2及び基地局3は、周波数管理装置300に送信電力の変更の要求(送信変更要求)を送信する。周波数管理装置300は、送信電力の変更を許可する応答(送信変更応答)を基地局1、基地局2及び基地局3に送信する。
図20は、基地局2及び基地局3によるライブサービスを終了する場合における基地局1~3、周波数管理装置300及び通信制御装置100間のシーケンスの一例を示す。
ステップS2001、S2002は、図11のステップS1201、S1202と同様である。すなわち、基地局1は、定期的に周波数管理装置300に対して送信継続要求を送信し(S2001)、周波数管理装置300は、基地局1の送信継続要求に対して送信継続応答を送信する(S2002)。
ステップS2003~S2006は、図12のステップS1203~S1206と同様である。すなわち、基地局2は、ライブサービスを終了するための電波使用の停止通知(送信停止通知)を周波数管理装置300に送信する(S2003)。周波数管理装置300は、停止通知に対し受領応答(送信停止応答)を送信する(S2004)。基地局2の電源を停止するなど基地局2の動作を停止して周波数管理装置300との送受信を行わなくさせる場合には、さらに基地局2は周波数管理装置300に設置解除通知を送信する(S2005)。周波数管理装置300は、設置解除通知に対して受領応答(設置解除応答)を送信する(S2006)。
基地局2に続いて基地局3も、ライブサービスを終了するための電波使用の停止通知(送信停止通知)を周波数管理装置300に送信する(S2007)。周波数管理装置300は、停止通知に対し受領応答(送信停止応答)を送信する(S2008)。基地局3の電源を停止するなど基地局3の動作を停止して周波数管理装置300との送受信を行わなくさせる場合には、さらに基地局3は周波数管理装置300に設置解除通知を送信する(S2009)。周波数管理装置300は、設置解除通知に対して受領応答(設置解除応答)を送信する(S2010)。
周波数管理装置300は、基地局2及び基地局3の電波送信(周波数使用)を停止させた後、共存判定要求を通信制御装置100に送信する(S2011)。共存判定要求の構成は、上述した図11のステップS1207で送信する共存判定要求と同様であり、基地局2及び基地局3のグループ情報等を含む。通信制御装置100は、基地局2及び基地局3によるライブサービスが行われない場合に基地局1に使用させる送信電力を、図14(A)の共存条件に基づき決定する(S2012)。この例では基地局1のセル1~3の送信電力を100に決定し、決定した送信電力等を含む回答を送信する(S2013)。
この後、ステップS2014~S2017で、図11のステップS1210~S1213と同様の処理が行われる。すなわち、周波数管理装置300は、基地局1から受信する送信継続要求に対して、変更後の送信電力へ使用する送信電力を変更することを依頼する送信変更依頼を送信する(S2014、S2015)。基地局1は、変更を依頼された送信電力値を含む要求(送信変更要求)を周波数管理装置300に送信し(S2016)、周波数管理装置300は、当該周波数への変更を許可する応答(送信変更応答)を基地局1に送信する(S2017)。以降、基地局1は、変更を許可された送信電力で送信を行う。
図21は、ライブサービスの提供中に端末の移動に応じて各基地局のセル(カバレージ)が変化する例を示す。
図21(A)は、ライブサービスの開始前(サービスなし)の状態を示す。このとき、基地局1の送信電力はセル1~3のいずれも100である。一方、基地局2及び基地局3のカバレージは形成されていない。
図21(B)は、基地局2及び基地局3によるライブサービスが開始され、Case2に遷移したときの基地局1~3のカバレージを示す。基地局2及び基地局3のいずれのカバレージにも端末が存在しない。基地局1のセル2及びセル3の送信電力は50にされ、カバレージが小さくなる。セル1の送信電力は100であり、カバレージは変化しない。基地局2及び基地局3には、送信電力50のカバレージが形成される。
図21(C)において、基地局2のエリア2a(基地局3から遠いエリア)にのみ端末が存在する。基地局1のセル3の送信電力が100に増加される。これにより、基地局1のセル3(カバレージ)が拡大する。また基地局3の送信電力がゼロにされ、これにより基地局3のセルが無くなる。
図21(D)において、端末が基地局2のエリア2b(基地局3に近いエリア)に移動する。基地局1のセル3の送信電力が50に減少され、基地局1のセル3(カバレージ)が縮小する。また基地局3の送信電力が50にされ、基地局3のセルが形成される。
図21(E)において、端末が基地局3のエリア3b(基地局2から遠いエリア)に移動する。基地局2の送信電力はゼロにされ、基地局2のセルが無くなる。基地局1のセル2の送信電力が100に増加され、基地局1のセル2(カバレージ)が拡大する。
図21(F)において、基地局2及び基地局3のライブサービスが終了し、基地局2及び基地局3の送信電力はゼロにされる。これにより、基地局2及び基地局3のセルは無くなる。基地局1のセル3の送信電力が100にされ、セル3が拡大する。
(具体例3)
図22は、異なるオペレータによって運用される2つの無線通信システムの例を示す。一方の無線通信システムはオペレータaによって運用され、基地局1を含む。基地局1は汎用通信サービスを提供する。ここで、汎用通信サービスとは、例えば、電話サービス、インターネット接続サービスである。他方の無線通信システムはオペレータbによって運用され、基地局2を含む。基地局2も基地局1と同様、汎用通信サービスを提供する。オペレータaの基地局1及びオペレータbの基地局2は、基地局1及び基地局2の設置後は、基本的に、常にサービスを提供している。一例としてオペレータaの無線通信システムは図1の無線通信システム501に対応し、オペレータbの無線通信システムは図1の無線通信システム502に対応する(但し基地局の台数は異なる)。
基地局1及び基地局1のセル(カバレージ)はそれぞれを中心とした点線の円形で示されるが、実際に基地局1及び基地局2が各々のセル内の端末T1、T2と通信する際は、指向性を持たせた電波であるビームB1、B2を用いるとする。すなわち、端末が基地局のカバレージ内に存在する場合、当該基地局と端末はビームを用いて通信することができる。本例において、基地局1及び基地局2は同じ又は互いに干渉する関係にある周波数(例えば基地局1及び基地局2はいずれも100MHz幅)を用いる場合を想定する。端末T1及び端末T2が基地局1及び基地局2へそれぞれ送信を行う場合はビームを用いてもよいし、無指向性通信(オムニ通信)を行ってもよい。
図23は、具体例2におけるシステムの全体構成例を示す。図23のブロック図は、図5のブロック図と同じであるが、オペレータbが汎用通信サービスを提供する点が図5と異なる。
図24は、本具体例における基地局の共存条件を示す。通信制御装置100の記憶部220には、図24のような共存条件が予め格納されている。図24の共存条件は、基地局1のビームと基地局2のビームが重なる場合、基地局1のビームを優先することを定めている。
図25は、図24の共存条件の説明図である。図24(A)及び図24(B)では基地局1のビームB1と基地局2のビームB2が重ならない。このため、両ビームB1、B2が同時に送信(共存)可能である。図24(C)では基地局1のビームB1と基地局2のビームが重なる。この場合、基地局1及び端末T1間を優先する。すなわち、基地局2及び端末T2間のビーム送信を禁止し、基地局1及び端末T1間のみビーム送信を許可する。通信制御装置100の制御部232は両ビームが重なるかを判定する機能を有する。
図26は、基地局1及び基地局2がそれぞれサービスを開始する際に、周波数管理装置300に電波又は周波数の使用許可を申請するシーケンスを示す。
基地局1は、周波数管理装置300に基地局1を周波数管理装置300に登録する要求(設置情報登録要求)を送信する(S2501)。設置登録要求は、例えば、基地局1を新たに設置した時に行う。設置情報登録要求には、基地局1に関する情報を含める。基地局に関する情報として、例えば基地局1の識別子、基地局1の位置情報、基地局1のスペック情報、基地局1が属するグループ情報等を含める。
周波数管理装置300は、基地局1に周波数管理装置300に対する登録が完了した旨の応答(設置情報登録応答)を基地局1に送信する(S2502)。周波数管理装置300は、基地局1の設置位置などに基づいて、登録の許可の有無を判断してもよい。例えば登録済みの他の基地局との地理的な位置関係に基づいて、登録許可の有無を判断してもよい。
基地局1は、周波数管理装置300に対してビームの使用許可要求(送信許可要求)を送信する(S2503)。送信許可要求は、使用を要求するビームに関連する情報、例えば使用を要求するビームのパラメータ等を含む。その他、使用を要求する周波数の情報を含んでもよい。
周波数管理装置300は、送信許可要求に含まれる情報に基づき、電波使用の一般使用条件を算出し、一般使用条件を満たす場合は、要求するビーム等の使用を許可する。この時点では、共用周波数帯域を使用している優先度の高いシステム、及び共用周波数帯域を使用している他のグループの基地局が存在せず、また共用周波数帯域を使用している同じグループの基地局も存在しない。したがって、一般使用条件として任意のビームが使用可能であるとの条件を算出する。要求されたビームは一般使用条件を満たし、当該ビームは使用可能であると周波数管理装置300は判断する。周波数管理装置300は、ビーム等の使用を許可する応答(送信許可応答又は使用許可応答)を送信する(S2504)。基地局1は、送信許可応答で許可されたビーム等で送信(サービス)を開始する。その後、基地局1は、定期的に周波数管理装置300に対して周波数及びビームの継続使用の要求(送信継続要求又は継続使用要求)を送信する(S2505)。周波数管理装置300は、一般使用条件が満たされる限り、基地局1に対して周波数及びビームの継続使用の許可の応答(送信継続応答又は継続使用応答)を送信する(S2506)。
基地局1の設置後、オペレータaが基地局1を用いてサービスを開始したのち、オペレータbが基地局2を用いてサービスを開始するため、基地局2から周波数管理装置300に設置情報登録要求を送信する(S2507)。設置情報登録要求は、基地局2を周波数管理装置300に登録する要求である。なお、基地局2は、基地局1のサービスが開始された後に設置されても、基地局1のサービスが開始される前に設置されてもよい。
設置情報登録要求には、基地局2に関する情報を含める。基地局に関する情報として、例えば、基地局2の識別子、基地局2の位置情報、基地局2のスペック情報、基地局2が属するグループ情報等を含める。
周波数管理装置300は、基地局2に周波数管理装置300に対する登録が完了した旨の応答(設置情報登録応答)を基地局2に送信する(S2508)。周波数管理装置300は、基地局2の設置位置などに基づいて、登録の許可の有無を判断してもよい。例えば登録済みの他の基地局との位置関係に基づいて、登録許可の有無を判断してもよい。
基地局2は、周波数管理装置300に対して送信許可要求を送信する(S2509)。送信許可要求は、使用を要求するビームに関連する情報、例えば使用を要求するビームのパラメータ等を含む。使用を要求する周波数の情報をさらに含んでもよい。
周波数管理装置300は、送信許可要求に含まれる情報に基づき、電波使用の一般使用条件を算出し、一般使用条件を満たす場合は、要求する周波数及びビーム等の使用を許可する。ここでは、共用周波数帯域を使用している優先度の高いシステム、及び共用周波数帯域を使用している他のグループの基地局は存在しないものの、共用周波数帯域を使用している同じグループの基地局(基地局1)が存在する。したがって、一般使用条件は満たされず、周波数管理装置300は、基地局2が基地局1と共存可能にするための条件(共存条件)の算出の要求(共存判定要求)を通信制御装置100に送信する。そして、周波数管理装置300は、通信制御装置100からの共存判定の結果を含む応答(回答)に基づき、基地局2のビームの使用可否を決定する(S2510)。このように共存条件の算出を通信制御装置100に要求し、通信制御装置100からの回答に基づいて基地局2のビーム送信の使用可否を決定することを共存許可判定又は送信許可判定と称する。共存判定要求は、基地局2が使用を要求するビームのパラメータ等を含む。さらに、共存判定要求は、基地局1が使用しているビームのパラメータ等を含んでいてもよい。
図27は、周波数管理装置300が通信制御装置100に共存判定の要求を行うシーケンスの一例を示す図である。周波数管理装置300は、通信制御装置100に対して共存判定要求を送信する(S2601)。通信制御装置100の制御部232は、基地局1及び基地局2が属するグループの共存条件に基づいて、基地局1及び基地局2に対する共存判定を行う。例えば、基地局2が使用を要求しているビームが、共用周波数帯内で使用している同じグループ内の基地局1のビームと干渉しない場合は、基地局2により要求されているビームを許可する(S2602)。通信制御装置100は、基地局2により要求されているビーム等を許可することを示す応答(回答)を周波数管理装置300に送信する(S2603)。干渉するか否かは、一例として、基地局1、基地局2,端末T1及び端末T2の位置情報に基づき行う。さらに基地局1、基地局2のビームのパラメータ情報を用いてもよい。さらに端末T1及び端末T2がビーム送信を行う場合、端末T1及び端末T2のビームのパラメータ情報を用いてもよい。
一方、通信制御装置100の制御部232は、基地局2が使用を要求しているビームが、基地局1のビームと干渉する場合は、基地局2が要求するビームの使用を許可しないことを決定する(同S2602)。制御部232は、ビーム送信を行わないことを指示する応答(回答)を周波数管理装置300に送信する(同S2603)。
周波数管理装置300は、基地局1に対してビーム送信の停止する場合(但し本例では基地局1のビーム送信が優先されるため基本的にはビームの停止はないとする)、送信継続要求に対する応答でビームの停止の依頼(送信変更依頼)を送信する(S2511)。送信変更依頼は停止の指示を含む。基地局1は、ビームの停止の了解を含む変更要求(送信変更要求)を周波数管理装置300に送信し(S2512)、周波数管理装置300はビームの使用を禁止する応答(送信変更応答)を基地局1に送信する(S2513)。以降、基地局1はビーム送信を行わない。
周波数管理装置300は、基地局2に対してビーム送信の停止する場合、送信継続要求に対する応答でビームの停止の依頼(送信変更依頼)を送信する(S2514)。送信変更依頼は停止の指示を含む。基地局2は、ビームの停止の了解を含む変更要求(送信変更要求)を周波数管理装置300に送信し(S2515)、周波数管理装置300はビームの使用を禁止する応答(送信変更応答)を基地局2に送信する(S2516)。基地局2はビーム送信を行わない。
図28は、運用開始後における基地局1、基地局2と周波数管理装置300間のシーケンスの一例を示す。基地局1及び基地局2は、定期的に周波数管理装置300に対して送信継続要求を送信する(S2701、S2703)。周波数管理装置300は、グループ外の基地局又はシステムに対し、一般使用条件が満たされている限り、送信継続の許可を示す送信継続応答を基地局1及び基地局2に送信する(S2702、S2704)。ステップS2701、S2702の処理が一定の間隔で繰り返され、ステップS2703、S2704の処理が一定の間隔で繰り返される。周波数管理装置300は予め決められたタイミングで、送信変更判定(S2705)として、通信制御装置100に基地局1及び基地局2の共存判定を要求する共存判定要求を送信する。予め決められたタイミングとは、例えば、いずれかの基地局から送信継続要求を受けたタイミング、あるいは、前回の共存判定から一定時間が経過したタイミング等である。ここでの共存判定は、基地局1及び基地局2が現状のビームを使用可能か否かの判定を含む。共存判定要求は一例として基地局1及び基地局2が属するグループ情報を含んでもよい。周波数管理装置300は、共存判定要求に対する応答として、通信制御装置100から基地局1及び基地局2の現状のビーム使用が可能である旨の応答(回答)を受信した場合は何も行わない。
一方、周波数管理装置300は、通信制御装置100から基地局1又は基地局2のビーム送信停止を指示する回答を受信した場合は、基地局1又は基地局2から受信する送信継続要求に対して、送信変更依頼を送信する(S2706、S2707、S2710、S2711)。送信変更依頼は、ビーム送信の停止を依頼する。送信変更依頼を受信した基地局1又は基地局2は、ビーム停止(あるいは送信電力を0に変更)の了解を含む送信変更要求を周波数管理装置300に送信する(S2708、S2712)。周波数管理装置300は、ビーム送信の停止を許可する応答(送信変更応答)を基地局1又は基地局2に送信する(S2709、S2713)。
図29は、基地局1及び基地局2によるサービス運用中に通信制御装置100が行う共存判定に関わる、通信制御装置100、5GC_1、5GC_2及び周波数管理装置300間のシーケンスの一例を示す。
通信制御装置100は、周波数管理装置300から共存判定要求を受信すると(S2801)、受領確認の応答を周波数管理装置300に送信する(S2802)。通信制御装置100は、共存判定要求に基づき、5GC_1のGW600_1及び5GC_2のGW600_2から共存判定に必要な情報を取得する。
具体的には、通信制御装置100は、周波数管理装置300から共存判定要求が受信された後、共存判定に必要な情報として基地局1のセル内の端末の位置の調査要求(端末位置調査要求)を、5GC_1のGW600_1に送信する(S2803)。調査要求は、基地局1と通信する端末の通信状況情報の一例に相当する。また通信制御装置100は、基地局2のセル内の端末の位置の調査要求(端末位置調査要求)を、5GC_2のGW600_2に送信する(S2807)。調査要求は、基地局2と通信する端末の通信状況情報の一例に相当する。
5GC_1のGW600_1は、通信制御装置100からの端末位置調査要求を受け取ると、端末位置を管理するAMFに端末位置を取得する要求(端末の位置要求)を提供する(S2804)。AMFはコアネットワーク構成装置700_1を構成する要素の一部である。5GC_1のGW600_1は、AMFから端末位置の情報を含む応答を得ると(S2805)、端末位置調査要求の種類に応じて端末位置の情報を加工し、加工後の情報を含む応答を送信する(S2806)。加工後の情報の例として、一定時間毎の端末位置の履歴、一定時間前の端末位置、現在の端末の位置、将来の端末の予測位置などがある。ここでは端末位置調査要求を受信したときに端末の位置要求を提供したが、端末位置調査要求の受信にかかわらず、定期的又は他のタイミングで端末の位置要求を提供して端末位置の情報を取得してもよい。そして、取得した情報を端末調査要求の種類のバリエーションに応じて加工して、加工された情報を記憶部620に格納しておいてもよい。これにより端末位置調査要求に即時に応答することが可能になる。
5GC_2のGW600_2は、通信制御装置100からの端末位置調査要求を受け取ると、端末位置を管理するAMFに端末位置を取得する要求(端末の位置要求)を提供する(S2808)。AMFはコアネットワーク構成装置700_1を構成する要素の一部である。5GC_2のGW600_2は、AMFから端末位置の情報を含む応答を得ると(S2809)、端末位置調査要求の種類に応じて端末位置の情報を加工し、加工後の情報を含む応答を送信する(S2810)。加工後の情報の例として、一定時間毎の端末位置の履歴、一定時間前の端末位置、現在の端末の位置、将来の端末の予測位置などがある。ここでは端末位置調査要求を受信したときに端末の位置要求を提供したが、端末位置調査要求の受信にかかわらず、定期的又は他のタイミングで端末の位置要求を提供して端末位置の情報を取得してもよい。そして、取得した情報を端末調査要求の種類のバリエーションに応じて予め加工して、加工された情報を記憶部620に格納しておいてもよい。これにより端末位置調査要求に即時に応答することが可能になる。
通信制御装置100は、GW600_1及びGW600_2から取得した情報に基づき、基地局1及び基地局2に対する共存判定を行う(S2811)。例えば、基地局1及び端末T1間のビームと、基地局2及び端末T2間のビームが重なるか否かを計算し、重なる場合は、基地局2のビーム送信を不可に決定する(図24に示した共存条件の場合)。通信制御装置100は、決定した内容(共存判定の結果)を示す情報を記憶部220に格納してもよい。
通信制御装置100は、周波数管理装置300から共存判定の結果の取得要求(調査結果要求)を受信すると(S2812)、共存判定の結果を含む情報を周波数管理装置300に送信する(S2813)。通信制御装置100は、調査結果要求を待たずに、共存判定が完了した後に、共存判定の結果を含む応答を周波数管理装置300に送信してもよい。
周波数管理装置300が共存判定の結果を含む情報を受信した後の動作は、図28のステップS2706~S2713と同様である。
図30は、基地局2によるサービスを終了する場合に基地局1、基地局2、周波数管理装置300及び通信制御装置100間のシーケンスの一例を示す。
基地局1は、定期的に周波数管理装置300に対して送信継続要求を送信し(S2901)、周波数管理装置300は、基地局1の送信継続要求に対して送信継続応答を送信する(S2902)。
基地局2は、サービスを終了するための周波数の使用又はビーム送信の停止通知(送信停止通知)を周波数管理装置300に送信する(S2903)。周波数管理装置300は、停止通知に対し受領応答(送信停止応答)を送信する(S2904)。基地局2の電源を停止するなど基地局2の動作を停止して周波数管理装置300との送受信を行わなくさせる場合には、さらに基地局2は周波数管理装置300に設置解除通知を送信する(S2905)。周波数管理装置300は、設置解除通知に対して受領応答(設置解除応答)を送信する(S2906)。
周波数管理装置300は、基地局2の電波送信(周波数使用)を停止させた後、共存判定要求を通信制御装置100に送信する(S2907)。共存判定要求の構成は、上述した図29のステップS2801で送信する共存判定要求と同様であり、基地局2のグループ情報等を含む。通信制御装置100は、基地局2によるサービスの提供が行われない場合の基地局1のビームの使用可否を共存条件に基づき決定する(S2908)。図24の共存条件の例では、基地局1のビーム送信が基地局2よりも優先されるため、基地局2のビーム送信の有無にかかわらず、基地局1のビーム送信は許可される。通信制御装置20は、基地局1のビーム送信の可否の情報(本例ではビーム送信可)を含む回答を送信する(S2909)。
周波数管理装置300は、基地局1に対してビーム送信の可を決定した場合は、ステップS2902と同様に、送信継続応答を送信すればよい。一方、周波数管理装置300は、基地局1に対してビーム送信の不可を決定した場合は、基地局1から受信する送信継続要求に対して、ビーム送信の停止(あるいは送信電力をゼロ)を依頼する送信変更依頼を送信する(S2910、S2911)。基地局1は、ビーム送信の停止の了解を含む要求(送信変更要求)を周波数管理装置300に送信し(S2912)、周波数管理装置300は、ビーム送信の停止を許可する応答(送信変更応答)を基地局1に送信する(S2913)。以降、基地局1は、次回以降の共存判定でビーム送信が許可されるまで、端末T1とのビーム送信は禁止される。
上述した具体例3では基地局1及び基地局2のビーム送信可否を共存条件に基づき判断したが、基地局1及び基地局2に許容するビーム形状(ビームのパラメータ情報)を決定してもよい。例えば通信制御装置100の制御部232は、基地局1と端末T1の位置関係、基地局2と端末T2の位置関係に応じて、基地局1に許容するビームの形状、及び基地局2に許容するビームの形状を共存条件として算出又は決定してもよい。基地局1、端末1、基地局2及び端末1の位置に応じて予め基地局1及び基地局2に使用可能なビームのパラメータ情報が共存条件の表(テーブル)に格納されていてもよい。なお、基地局1、2及び端末T1、T2の位置関係がビームの共存が不可能な場合は、基地局1及び基地局2の一方のビーム送信を禁止してもよい。通信制御装置100は基地局1又は基地局2に許容するビーム形状の変更を決定した場合、基地局1又は基地局2に対するビーム形状の変更後のパラメータ情報を含む応答を周波数管理装置300に送信してもよい。
以上、本実施形態によれば、複数の無線通信システム間で共用可能な周波数帯域の利用効率を高めるために、適応的に電波使用に関するパラメータを調整することが可能になる。また本実施形態に係る共用方式を、既に実用化されている周波数帯域の共用方式と共存することが容易に可能である。
本実施形態は、定められた共用周波数帯域を複数の無線通信システムが共用する場合に適用されるだけでなく、複数の無線通信システムが、隣接した周波数帯域を干渉なく使用する場合にも適用できる。
周波数管理装置300と通信制御装置100を統合して、1つの通信制御装置で全ての処理を行ってもよい。あるいは、1つの基地局は、周波数管理装置と通信制御装置とに対して共通する要求又は問い合わせを送信してもよい。
周波数管理装置300は基地局に対して、周波数帯域幅及び送信電力(実効輻射電力)だけでなく、無線通信におけるより詳細な、たとえばTDD Configurationの設定を用いて制御を行なってもよい。
本明細書で開示した処理のステップは、必ずしもフローチャートに記載された順序で実行されなくてもよい。例えば、フローチャートに記載した順序と異なる順序でステップが実行されても、フローチャートに記載したステップの一部が並列的に実行されてもよい。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記効果とともに、又は上記効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、又は本明細書から把握されうる他の効果が奏されてもよい。
なお、上述の実施形態は本開示を具現化するための一例を示したものであり、その他の様々な形態で本開示を実施することが可能である。例えば、本開示の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変形、置換、省略又はこれらの組み合わせが可能である。そのような変形、置換、省略等を行った形態も、本開示の範囲に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
また、本明細書に記載された本開示の効果は例示に過ぎず、その他の効果があってもよい。
なお、本開示は以下のような構成を取ることもできる。
[項目1]
第1無線通信装置に関する電波使用の要求を受信する受信部と、
前記要求が受信された場合に、第2無線通信装置の通信状況を示す通信状況情報の取得要求を送信する送信部と、
前記取得要求の送信後、前記第2無線通信装置の通信状況情報を受信し、前記第2無線通信装置の前記通信状況情報に基づき、前記第1無線通信装置による電波使用の条件を決定する制御部と、
を備えた通信制御装置。
[項目2]
前記第1無線通信装置は、複数の無線通信装置の第1グループに属し、
前記第2無線通信装置は、前記第1グループに属する前記複数の無線通信装置のうち前記第1無線通信装置と異なる少なくとも1つの無線通信装置である
項目1に記載の通信制御装置。
[項目3]
前記第1無線通信装置のオペレータは、前記第2無線通信装置のオペレータと異なる
項目1又は2に記載の通信制御装置。
[項目4]
前記受信部は、電波使用を管理する管理装置から前記電波使用の要求を受信し、
前記送信部は、前記取得要求を、前記第2無線通信装置の通信状況を管理するネットワーク装置に送信し、
前記制御部は、前記第2無線通信装置の通信状況情報を前記ネットワーク装置から受信する
項目1~3のいずれか一項に記載の通信制御装置。
[項目5]
前記送信部は、前記第1無線通信装置の通信状況を管理する他のネットワーク装置に前記第1無線通信装置の通信状況を示す通信状況情報の取得要求を送信し、
前記制御部は、前記他のネットワーク装置から前記第1無線通信装置の前記通信状況情報を受信し、前記第1無線通信装置の通信状況情報に基づき、前記第1無線通信装置による前記電波使用の条件を決定する
項目4に記載の通信制御装置。
[項目6]
前記制御部は、前記電波使用の条件を満たす電波使用のパラメータを決定し、前記パラメータを含む応答を送信する
項目1~5のいずれか一項に記載の通信制御装置。
[項目7]
前記第2無線通信装置の通信状況情報は、前記第2無線通信装置のカバレージ内で前記第2無線通信装置と通信する端末の台数に関する情報を含む
項目1~6のいずれか一項に記載の通信制御装置。
[項目8]
前記第2無線通信装置の通信状況情報は、前記第2無線通信装置の通信データ量に関する情報を含む
項目1~7のいずれか一項に記載の通信制御装置。
[項目9]
前記第2無線通信装置の通信状況情報は、前記第2無線通信装置のカバレージ内で前記第2無線通信装置と通信する通信装置の位置に関する情報である
項目1~8のいずれか一項に記載の通信制御装置。
[項目10]
前記制御部は、前記電波使用の条件として、前記第1無線通信装置が使用可能な周波数を決定する
項目1~9のいずれか一項に記載の通信制御装置。
[項目11]
前記制御部は、前記電波使用の条件として、前記第1無線通信装置に許容可能な送信電力を決定する
項目1~10のいずれか一項に記載の通信制御装置。
[項目12]
前記制御部は、前記第1無線通信装置のカバレージにおいて前記第1無線通信装置と通信する端末が存在する位置に応じて、前記第2無線通信装置における複数のアンテナごとに前記送信電力を決定する
項目11に記載の通信制御装置。
[項目13]
前記制御部は、前記第2無線通信装置による電波使用の条件を決定し、決定した前記条件を満たす値に、前記第2無線通信装置の電波使用に関するパラメータを変更する要求を送信する
項目1~12のいずれか一項に記載の通信制御装置。
[項目14]
前記制御部は、前前記第1無線通信装置のカバレージにおいて記第1無線通信装置と通信する第1端末の位置情報を受信し、
前記制御部は、前記第2無線通信装置のカバレージにおいて前記第2無線通信装置と通信する第2端末の位置情報を受信し、
前記制御部は、前記第1端末の位置情報と前記第2端末の位置情報とに基づき前記第1端末及び前記第1無線通信装置間の通信と、前記第2端末及び第1無線通信装置間の通信との干渉の状況を判断し、前記干渉の状況に応じて、前記電波使用の条件を決定する
項目1~13のいずれか一項に記載の通信制御装置。
[項目15]
前記制御部は、前記第1端末及び前記第1無線通信装置間で形成される第1ビームと、前記第2端末及び前記第2無線通信装置間で形成される第2ビームとの干渉の状況を判断する
項目14に記載の通信制御装置。
[項目16]
前記制御部は、前記第1ビームと前記第2ビームが干渉する場合は、前記第1無線通信装置又は前記第2無線通信装置に対する電波使用の停止要求を送信する
項目15に記載の通信制御装置。
[項目17]
前記制御部は、前記第1ビームと前記第2ビームが干渉する場合は、前記第1ビーム及び前記第2ビームの少なくとも一方のビーム形状を変更する要求を送信する
項目15又は16に記載の通信制御装置。
[項目18]
第1無線通信装置の電波の使用条件を決定する通信制御装置から、第2無線通信装置の通信状況を示す通信状況情報の取得要求を受信する受信部と、
前記第2無線通信装置の通信を監視し、前記第2無線通信装置の通信状況情報を生成する制御部と、
前記取得要求が受信された場合に、前記第2無線通信装置の通信状況情報を前記通信制御装置に送信する送信部と、
を備えたネットワーク装置。
[項目19]
前記通信状況情報は、前記第2無線通信装置のカバレージ内で前記第2無線通信装置と通信する端末の台数に関する情報を含む
項目18に記載のネットワーク装置。
[項目20]
前記通信状況情報は、前記第2無線通信装置の通信データ量に関する情報を含む
項目18又は19に記載のネットワーク装置。
[項目21]
前記通信状況情報は、前記第2無線通信装置のカバレージ内で前記第2無線通信装置と通信する端末の位置に関する情報を含む
項目18~20のいずれか一項に記載のネットワーク装置。
[項目22]
電波使用を管理する管理装置と通信可能な通信制御装置と、通信ネットワークに接続されるネットワーク装置とを備えた通信制御システムであって、
前記通信制御装置は、
前記管理装置から第1無線通信装置に対する電波使用の要求を受信する受信部と、
前記要求が受信された場合に、前記通信ネットワークに接続された第2無線通信装置の通信状況を示す通信状況情報の取得要求を、前記ネットワーク装置に送信する送信部と、を備え、
前記ネットワーク装置は、
前記通信制御装置から前記取得要求を受信する受信部と、
前記第2無線通信装置の通信を監視し、前記第2無線通信装置の通信状況情報を生成する制御部と、
前記取得要求が受信された場合に、前記第2無線通信装置の前記通信状況情報を前記通信制御装置に送信する送信部と、を備え、
前記通信制御装置は、前記ネットワーク装置から前記通信状況情報を受信し、前記通信状況情報に基づき、前記第1無線通信装置による電波使用の条件を決定する制御部を備えた
通信制御システム。
[項目23]
第1無線通信装置に対する電波使用の要求を受信し、
前記要求が受信された場合に、第2無線通信装置の通信状況を示す通信状況情報の取得要求を送信し、
前記取得要求が送信された後、前記第2無線通信装置の通信状況情報を受信し、前記第2無線通信装置の通信状況情報に基づき、前記第1無線通信装置による電波使用の条件を決定する
通信制御方法。
[項目24]
第1無線通信装置の電波の使用条件を決定する通信制御装置から、第2無線通信装置の通信状況を示す通信状況情報の取得要求を受信し、
前記第2無線通信装置の通信を監視し、前記第2無線通信装置の通信状況情報を生成し、
前記取得要求が受信された場合に、前記第2無線通信装置の前記通信状況情報を前記通信制御装置に送信する
情報通信方法。
100:通信制御装置
210:通信部
220:記憶部
230:処理部
231:情報取得部
232:制御部
300:周波数管理装置
401:基地局
501、502、550:無線通信システム
600:ゲートウェイ装置
610:通信部
620:記憶部
630:処理部
700:コアネットワーク構成装置

Claims (24)

  1. 第1無線通信装置に関する電波使用の要求を受信する受信部と、
    前記要求が受信された場合に、第2無線通信装置の通信状況を示す通信状況情報の取得要求を送信する送信部と、
    前記取得要求の送信後、前記第2無線通信装置の通信状況情報を受信し、前記第2無線通信装置の前記通信状況情報に基づき、前記第1無線通信装置による電波使用の条件を決定する制御部と、
    を備えた通信制御装置。
  2. 前記第1無線通信装置は、複数の無線通信装置の第1グループに属し、
    前記第2無線通信装置は、前記第1グループに属する前記複数の無線通信装置のうち前記第1無線通信装置と異なる少なくとも1つの無線通信装置である
    請求項1に記載の通信制御装置。
  3. 前記第1無線通信装置のオペレータは、前記第2無線通信装置のオペレータと異なる
    請求項1に記載の通信制御装置。
  4. 前記受信部は、電波使用を管理する管理装置から前記電波使用の要求を受信し、
    前記送信部は、前記取得要求を、前記第2無線通信装置の通信状況を管理するネットワーク装置に送信し、
    前記制御部は、前記第2無線通信装置の通信状況情報を前記ネットワーク装置から受信する
    請求項1に記載の通信制御装置。
  5. 前記送信部は、前記第1無線通信装置の通信状況を管理する他のネットワーク装置に前記第1無線通信装置の通信状況を示す通信状況情報の取得要求を送信し、
    前記制御部は、前記他のネットワーク装置から前記第1無線通信装置の前記通信状況情報を受信し、前記第1無線通信装置の通信状況情報に基づき、前記第1無線通信装置による前記電波使用の条件を決定する
    請求項4に記載の通信制御装置。
  6. 前記制御部は、前記電波使用の条件を満たす電波使用のパラメータを決定し、前記パラメータを含む応答を送信する
    請求項1に記載の通信制御装置。
  7. 前記第2無線通信装置の通信状況情報は、前記第2無線通信装置のカバレージ内で前記第2無線通信装置と通信する端末の台数に関する情報を含む
    請求項1に記載の通信制御装置。
  8. 前記第2無線通信装置の通信状況情報は、前記第2無線通信装置の通信データ量に関する情報を含む
    請求項1に記載の通信制御装置。
  9. 前記第2無線通信装置の通信状況情報は、前記第2無線通信装置のカバレージ内で前記第2無線通信装置と通信する通信装置の位置に関する情報である
    請求項1に記載の通信制御装置。
  10. 前記制御部は、前記電波使用の条件として、前記第1無線通信装置が使用可能な周波数を決定する
    請求項1に記載の通信制御装置。
  11. 前記制御部は、前記電波使用の条件として、前記第1無線通信装置に許容可能な送信電力を決定する
    請求項1に記載の通信制御装置。
  12. 前記制御部は、前記第1無線通信装置のカバレージにおいて前記第1無線通信装置と通信する端末が存在する位置に応じて、前記第2無線通信装置における複数のアンテナごとに前記送信電力を決定する
    請求項11に記載の通信制御装置。
  13. 前記制御部は、前記第2無線通信装置による電波使用の条件を決定し、決定した前記条件を満たす値に、前記第2無線通信装置の電波使用に関するパラメータを変更する要求を送信する
    請求項1に記載の通信制御装置。
  14. 前記制御部は、前前記第1無線通信装置のカバレージにおいて記第1無線通信装置と通信する第1端末の位置情報を受信し、
    前記制御部は、前記第2無線通信装置のカバレージにおいて前記第2無線通信装置と通信する第2端末の位置情報を受信し、
    前記制御部は、前記第1端末の位置情報と前記第2端末の位置情報とに基づき前記第1端末及び前記第1無線通信装置間の通信と、前記第2端末及び第1無線通信装置間の通信との干渉の状況を判断し、前記干渉の状況に応じて、前記電波使用の条件を決定する
    請求項1に記載の通信制御装置。
  15. 前記制御部は、前記第1端末及び前記第1無線通信装置間で形成される第1ビームと、前記第2端末及び前記第2無線通信装置間で形成される第2ビームとの干渉の状況を判断する
    請求項14に記載の通信制御装置。
  16. 前記制御部は、前記第1ビームと前記第2ビームが干渉する場合は、前記第1無線通信装置又は前記第2無線通信装置に対する電波使用の停止要求を送信する
    請求項15に記載の通信制御装置。
  17. 前記制御部は、前記第1ビームと前記第2ビームが干渉する場合は、前記第1ビーム及び前記第2ビームの少なくとも一方のビーム形状を変更する要求を送信する
    請求項15に記載の通信制御装置。
  18. 第1無線通信装置の電波の使用条件を決定する通信制御装置から、第2無線通信装置の通信状況を示す通信状況情報の取得要求を受信する受信部と、
    前記第2無線通信装置の通信を監視し、前記第2無線通信装置の通信状況情報を生成する制御部と、
    前記取得要求が受信された場合に、前記第2無線通信装置の通信状況情報を前記通信制御装置に送信する送信部と、
    を備えたネットワーク装置。
  19. 前記通信状況情報は、前記第2無線通信装置のカバレージ内で前記第2無線通信装置と通信する端末の台数に関する情報を含む
    請求項18に記載のネットワーク装置。
  20. 前記通信状況情報は、前記第2無線通信装置の通信データ量に関する情報を含む
    請求項18に記載のネットワーク装置。
  21. 前記通信状況情報は、前記第2無線通信装置のカバレージ内で前記第2無線通信装置と通信する端末の位置に関する情報を含む
    請求項18に記載のネットワーク装置。
  22. 電波使用を管理する管理装置と通信可能な通信制御装置と、通信ネットワークに接続されるネットワーク装置とを備えた通信制御システムであって、
    前記通信制御装置は、
    前記管理装置から第1無線通信装置に対する電波使用の要求を受信する受信部と、
    前記要求が受信された場合に、前記通信ネットワークに接続された第2無線通信装置の通信状況を示す通信状況情報の取得要求を、前記ネットワーク装置に送信する送信部と、を備え、
    前記ネットワーク装置は、
    前記通信制御装置から前記取得要求を受信する受信部と、
    前記第2無線通信装置の通信を監視し、前記第2無線通信装置の通信状況情報を生成する制御部と、
    前記取得要求が受信された場合に、前記第2無線通信装置の前記通信状況情報を前記通信制御装置に送信する送信部と、を備え、
    前記通信制御装置は、前記ネットワーク装置から前記通信状況情報を受信し、前記通信状況情報に基づき、前記第1無線通信装置による電波使用の条件を決定する制御部を備えた
    通信制御システム。
  23. 第1無線通信装置に対する電波使用の要求を受信し、
    前記要求が受信された場合に、第2無線通信装置の通信状況を示す通信状況情報の取得要求を送信し、
    前記取得要求が送信された後、前記第2無線通信装置の通信状況情報を受信し、前記第2無線通信装置の通信状況情報に基づき、前記第1無線通信装置による電波使用の条件を決定する
    通信制御方法。
  24. 第1無線通信装置の電波の使用条件を決定する通信制御装置から、第2無線通信装置の通信状況を示す通信状況情報の取得要求を受信し、
    前記第2無線通信装置の通信を監視し、前記第2無線通信装置の通信状況情報を生成し、
    前記取得要求が受信された場合に、前記第2無線通信装置の前記通信状況情報を前記通信制御装置に送信する
    情報通信方法。
JP2021032086A 2021-03-01 2021-03-01 通信制御装置、ネットワーク装置、通信制御システム、通信制御方法及び情報通信方法 Pending JP2024057113A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021032086A JP2024057113A (ja) 2021-03-01 2021-03-01 通信制御装置、ネットワーク装置、通信制御システム、通信制御方法及び情報通信方法
EP22763020.9A EP4304230A1 (en) 2021-03-01 2022-02-21 Communication control device, network device, communication control system, communication control method, and information communication method
US18/278,626 US20240137775A1 (en) 2021-03-01 2022-02-21 Communication control device, network device, communication control system, communication control method, and information communication method
CN202280017120.5A CN116918365A (zh) 2021-03-01 2022-02-21 通信控制设备、网络设备、通信控制系统、通信控制方法和信息通信方法
PCT/JP2022/006869 WO2022185964A1 (ja) 2021-03-01 2022-02-21 通信制御装置、ネットワーク装置、通信制御システム、通信制御方法及び情報通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021032086A JP2024057113A (ja) 2021-03-01 2021-03-01 通信制御装置、ネットワーク装置、通信制御システム、通信制御方法及び情報通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024057113A true JP2024057113A (ja) 2024-04-24

Family

ID=83154368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021032086A Pending JP2024057113A (ja) 2021-03-01 2021-03-01 通信制御装置、ネットワーク装置、通信制御システム、通信制御方法及び情報通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240137775A1 (ja)
EP (1) EP4304230A1 (ja)
JP (1) JP2024057113A (ja)
CN (1) CN116918365A (ja)
WO (1) WO2022185964A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5768812B2 (ja) * 2010-06-18 2015-08-26 日本電気株式会社 無線制御装置、第二送信局送信電力決定方法およびプログラム
WO2013160979A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 日本電気株式会社 管理装置、基地局、共用周波数の使用制御方法、及びコンピュータ可読媒体
JP7220440B2 (ja) * 2017-09-19 2023-02-10 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 通信調停装置、コンピュータに実行させるためのプログラム、プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体およびデータ構造
EP3905747A4 (en) * 2018-12-27 2022-02-16 Sony Group Corporation INFORMATION PROCESSING SYSTEM, INFORMATION PROCESSING METHOD AND INFORMATION PROCESSING TERMINAL
JPWO2020195145A1 (ja) * 2019-03-25 2020-10-01

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022185964A1 (ja) 2022-09-09
US20240137775A1 (en) 2024-04-25
CN116918365A (zh) 2023-10-20
EP4304230A1 (en) 2024-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11451969B2 (en) Communication control device and communication control method
EP2878144B1 (en) Proximity service discovery using a licensed frequency spectrum
WO2022047752A1 (zh) 通信方法、终端、通信节点、通信设备及存储介质
JP4772582B2 (ja) コグニティブ無線システム
CN107534867B (zh) 用于在多个无线系统之间交换信息的装置、方法和程序
Mancuso et al. Protocol to access white-space (paws) databases: Use cases and requirements
JP7243719B2 (ja) 通信制御装置、通信制御方法およびコンピュータプログラム
US11910302B2 (en) Multi-band channel discovery for WLAN
Dai et al. On busy-tone based MAC protocol for wireless networks with directional antennas
WO2022185964A1 (ja) 通信制御装置、ネットワーク装置、通信制御システム、通信制御方法及び情報通信方法
US11202208B2 (en) Communication control device, communication control determination device, and method
CN112423239B (zh) 广播的方法、装置和系统
JPWO2019150857A1 (ja) 通信制御装置、通信制御方法およびコンピュータプログラム
JP6431428B2 (ja) 構築装置及び構築方法
Döbler et al. Lama: Location-assisted medium access for position-beaconing applications
JP7435765B2 (ja) 無線制御方法、無線制御装置および無線制御システム
WO2013161280A1 (ja) 無線システムにおける周波数管理装置および周波数管理方法
Zhu et al. Regret benefit ratio link scheduler for wireless backhaul with directional antennas
WO2021261243A1 (ja) 通信制御方法および通信制御装置
Mueck et al. ETSI opportunistic spectrum sharing technology for (TV) white spaces
US10123309B2 (en) System and method for discovery and acquisition of a control channel using guard bands
Thakre et al. Dynamic spectrum access gaining devices for wireless sensor network
Patil Internet Engineering Task Force (IETF) A. Mancuso, Ed. Request for Comments: 6953 Google Category: Informational S. Probasco
KR20230127255A (ko) 네트워크 간 통신을 위한 방법 및 장치
CN117859355A (zh) 通信控制设备、通信设备、通信控制方法和通信方法