JP2024053373A - 光学式エンコーダ - Google Patents

光学式エンコーダ Download PDF

Info

Publication number
JP2024053373A
JP2024053373A JP2022159599A JP2022159599A JP2024053373A JP 2024053373 A JP2024053373 A JP 2024053373A JP 2022159599 A JP2022159599 A JP 2022159599A JP 2022159599 A JP2022159599 A JP 2022159599A JP 2024053373 A JP2024053373 A JP 2024053373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
element array
light
phase signal
scale
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022159599A
Other languages
English (en)
Inventor
彰秀 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2022159599A priority Critical patent/JP2024053373A/ja
Priority to CN202311189483.XA priority patent/CN117824720A/zh
Priority to DE102023125570.3A priority patent/DE102023125570A1/de
Priority to US18/474,331 priority patent/US20240110816A1/en
Publication of JP2024053373A publication Critical patent/JP2024053373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses
    • G01D5/38Forming the light into pulses by diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34746Linear encoders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

【課題】安定的に不要回折光の影響を低減することができる光学式エンコーダの提供。【解決手段】光学式エンコーダ1は、スケール2と検出ヘッド3とを備える。検出ヘッド3は、光源4と受光面60を有する受光手段6とを備える。受光面60は、干渉縞と同じ周期で測定方向に沿って配列される複数の受光素子70を備える素子列7を有する。ここで、干渉縞による検出信号に含まれる複数の受光素子70の個数が奇数個であることにより生じる誤差を素子数起因誤差とし、所定の許容できる誤差を許容誤差とする。素子列7に含まれる複数の受光素子70の個数は、受光素子70の総数が奇数個であるときは当該総数の受光素子70が機能することにより、または、受光素子70の総数が偶数個であるときは受光素子70の総数より1個少ない個数の受光素子が機能することにより、生じる素子数起因誤差が許容誤差よりも小さくなる個数であることを特徴とする。【選択図】図8

Description

本発明は、光学式エンコーダに関する。
従来、目盛を有するスケールと、スケールと相対移動可能に設けられる検出ヘッドと、を備える光学式エンコーダが知られている。例えば、特許文献1の光学式エンコーダの検出ヘッドは、スケールに向かって光を照射する光源と、スケールを介して光源からの光を受光する受光面を有し、受光面にて受光した光を、スケールと検出ヘッドとの相対移動に応じて目盛の周期に対応して変化する検出信号であって、位相が異なる少なくとも2つの相の差動の検出信号に変換し出力する受光手段と、を備える。
受光手段の受光面は、目盛に対応する周期にて測定方向に沿って配置される複数の受光素子を有する。光学式エンコーダでは、光源から照射された光は、目盛を介して複数の回折光となる。複数の回折光は、目盛と同じ周期の干渉縞を生成する。受光手段は、この干渉縞を受光することで検出信号を検出し、検出ヘッドは、検出信号からスケールと検出ヘッドとの相対移動量を検出する。
このような光学式エンコーダでは、干渉縞を生成する±1次光を信号光とした場合、それ以外の光は不要光となる。不要光が干渉縞に混入すると干渉縞に乱れが生じる。例えば、不要光として0次光が混入すると、信号光となる干渉縞の強度に乱れが生じる。干渉縞の強度の乱れは、スケールと検出ヘッドとの相対移動量の検出において誤差を生じさせるおそれがある。
このため、従来は、特許文献2の光学式位置検出器(光学式エンコーダ)のように、光源から照射されスケールを介して受光手段で受光されるまでの光の光路上に不要光を遮蔽する遮蔽物を設け、不要光を物理的に遮蔽していた。しかし、特許文献2の方法では、遮蔽物を設けるための空間を確保しなければならず、光学式エンコーダが大型化するという問題がある。また、遮蔽物を設けるための機構が必要となるため、光学式エンコーダの構造が複雑化するという問題も生じ得る。
一方、特許文献3や特許文献4のエンコーダ(光学式エンコーダ)は、不要光を物理的に遮蔽することなく、その影響を抑制している。具体的には、測定方向に沿った複数の受光素子の配置の個数を偶数個にすることで不要光による影響を相殺することができる。これにより、光学式エンコーダは、誤差の原因となる不要光による干渉縞への影響や干渉縞の強度に乱れが生じることを抑制し、安定した検出をすることができる。
特開2019-012064号公報 特開平04-184218号公報 特開2018-105845号公報 特開2019-219347号公報
ここで、複数の受光素子の配置の個数を偶数個とした場合であっても、機能する受光素子が奇数個となり、実質、配置の個数が奇数個となってしまうことがある。具体的には、配置されたいずれかの受光素子の故障を原因として、若しくは、スケールや受光手段、受光素子に汚れ等が付着することで光や検出信号を検出できない受光素子の発生などを原因として、受光素子が機能しなくなることがある。
以下、配置される複数の受光素子の個数が奇数個の場合に生じる問題点について、図3から図6を用いて説明する。
図3は、12個の受光素子において±1次光のみの理想的な干渉縞を示すグラフである。図4は、12個の受光素子において±1次光を基準にした際に0次光が50%の強度で、±2次光がそれぞれ14%の強度で混入した場合の干渉縞を示すグラフである。12個の受光素子とは、検出信号として4相信号を検出する場合に各相を検出する受光素子を3個ずつ用いた場合の受光素子の個数である。また、図3と図4において、縦軸は検出信号の振幅を示し、横軸はスケールの変位を示す。なお、図4は、干渉縞の乱れが最も大きくなる初期条件を用いて計算し描画されたグラフである。
複数の受光素子は、干渉縞と同じ周期で配置されている。また、複数の受光素子は、A相信号を検出するA相素子と、B相信号を検出するB相素子と、AB相信号を検出するAB相素子と、BB相信号を検出するBB相素子と、を有する。このため、受光手段は、4相信号を検出することができる。
図3に示すように、不要光が混入せず信号光のみにより生成される干渉縞は、一定の周期、かつ、一定の振幅の検出信号として検出される。一方、図4に示すように、信号光に不要光が混入して生成された干渉縞は、検出信号の周期や振幅に乱れが生じる。
図5(A)は、各相を検出する受光素子が1個、すなわち合計で4個の受光素子において±1次光のみの理想的な干渉縞を示すグラフであり、図5(B)は、図5(A)における誤差の振幅を示すグラフである。図6(A)は、図5(A)同様、各相を検出する受光素子が1個、すなわち合計で4個の受光素子において±1次光を基準にした際に0次光が50%の強度で、±2次光がそれぞれ14%の強度で混入した場合の干渉縞を示すグラフである。図6(B)は、図6(A)における誤差の振幅を示すグラフである。図5(A)と図6(A)において、縦軸は差動A相と差動B相の振幅(検出信号の振幅)を示し、横軸はスケールの変位を示す。具体的には、図5(B)と図6(B)は、図5(A)と図6(A)に示す検出信号を周波数解析したグラフである。図5(B)と図6(B)において、縦軸は誤差の振幅を示し、横軸は誤差の空間周波数を示す。
図5(A)に示すように、不要光が混入せず信号光のみにより生成される干渉縞は、一定の周期、かつ、一定の振幅の検出信号として検出される。そして、図5(B)に示すように、図5(A)にて得られた検出信号について周波数解析をすると、検出に用いる信号周波数成分のみが存在していることがわかる。
一方、図6(A)に示すように、信号光に不要光が混入して生成された干渉縞は、検出信号の周期や振幅に乱れが生じる。そして、図6(B)に示すように、図6(A)にて得られた検出信号について周波数解析をすると、検出に用いる信号周波数成分のほかに、2つの信号周期成分が存在していることがわかる。具体的には、信号光±1次光による信号周期に対して2倍の周期を有する誤差成分1と、信号光±1次光による信号周期に対して0.677倍の周期を有する誤差成分2と、が存在する。
特許文献3と特許文献4において、機能している受光素子の総数が偶数個である場合は、エンコーダは、図3や図5(A)、図5(B)に示すように、誤差成分のない検出信号を取得することができる。
しかしながら、特許文献3と特許文献4において、前述の故障や汚れ等に起因して、機能している受光素子の総数が奇数個である場合は、エンコーダは、図4や図6(A)、図6(B)に示すように、誤差成分を含む検出信号を取得することとなる。したがって、複数の受光素子の総数が偶数個であったとしても、機能している複数の受光素子の総数が奇数個となってしまった場合、不要光による誤差の原因を相殺する効果が低減するため、誤差の発生を抑制することができず、安定して検出信号を取得することができないという問題がある。
本発明の目的は、安定的に不要光の影響を低減できる光学式エンコーダを提供することである。
本発明の光学式エンコーダは、測定方向に沿って所定の周期で形成され入射光を回折させる回折格子として機能する目盛を有する板状のスケールと、測定方向に沿ってスケールと相対移動可能に設けられる検出ヘッドと、を備える。検出ヘッドは、スケールに向かって光を照射する光源と、スケールを介して光源からの光を受光する受光面を有する受光手段と、を備える。スケールを介した光は、スケールと検出ヘッドとの相対移動に応じて目盛の周期に対応して変化する干渉縞を受光面上に形成する。受光面は、干渉縞と同じ周期で測定方向に沿って配列される複数の受光素子を備える素子列を有する。
ここで、受光した光から得られる干渉縞による検出信号に含まれる複数の受光素子の個数が奇数個であることにより生じる誤差を素子数起因誤差とし、所定の許容できる誤差を許容誤差とする。具体的には、許容誤差は、光学式エンコーダの性能として許容できる誤差であり、光学式エンコーダは、許容誤差を目標値として素子数起因誤差が許容誤差を超えないように設計される。
素子列に含まれる複数の受光素子の個数は、受光素子の総数が奇数個であるときは当該総数の受光素子が機能することにより、または、受光素子の総数が偶数個であるときは受光素子の総数より1個少ない個数の受光素子が機能することにより、生じる素子数起因誤差が許容誤差よりも小さくなる個数であることを特徴とする。
このような本発明によれば、光学式エンコーダは、前述の条件下において、素子数起因誤差が許容誤差よりも小さくなる個数の受光素子を配置することで、機能する複数の受光素子の個数が奇数個であったとしても誤差を低減することができる。したがって、光学式エンコーダは、故障や汚れ等を原因に機能する受光素子の総数が奇数個になったとしても、安定的に不要光の影響を低減できる。
この際、スケールは、光源から照射された光を少なくとも0次光と±1次光と±2次光とに回折して分割する。光学式エンコーダは、±1次光を信号光とし、それ以外の光は素子数起因誤差を生じさせる不要光として、±1次光により形成される干渉縞を検出に用い、受光手段に照射される前記±1次光の強度に対する不要光の強度について、0次光の強度が50%以下、±2次光の強度が14%以下に構成される。素子列に含まれる複数の受光素子の個数は、許容誤差を0.1%として、素子数起因誤差が0.1%以下となる個数である1082個以上であることが好ましい。
このような構成によれば、光学式エンコーダは、±1次光により形成される干渉縞を検出に用いる所定の構成において、故障や汚れ等を原因に機能する受光素子の総数が奇数個になったとしても、安定的に不要光の影響を低減できる。
この際、受光手段は、受光面にて受光した干渉縞を、スケールと検出ヘッドとの相対移動に応じて目盛の周期に対応して変化する検出信号であって、位相が異なる少なくとも2つの相の検出信号に変換し出力する。受光面は、複数の素子列を測定方向と直交する直交方向に沿って少なくとも2列配置する素子列群を備えることが好ましい。
このような構成によれば、光学式エンコーダは、複数の受光素子のいずれかに汚れが付着した場合であっても、汚れにより生じ得る誤差を抑制することができる。
この際、受光手段は、受光面にて受光した干渉縞を、スケールと検出ヘッドとの相対移動に応じて目盛の周期に対応して変化する検出信号であって、位相が異なる2つの相の差動の検出信号に変換し出力する。受光面は、目盛に対応する周期にて測定方向に沿って配置される複数の受光素子を備える素子列を有し、複数の素子列を測定方向と直交する直交方向に沿って4列並設する素子列群を備える。複数の素子列は、2つの相のそれぞれについて、正相信号を出力する正相信号素子列と、逆相信号を出力する逆相信号素子列と、を備える。2つの相は、所定の位相差にて測定方向に沿ってずらして配置されている。素子列群は、受光面における直交方向に沿って複数配置されている。ここで、2つの相における正相信号を第1信号と第2信号とし、第1信号の逆相信号を第3信号とし、第2信号の逆相信号を第4信号とする。素子列群内の複数の素子列は、測定方向と直交する直交方向に沿って、第1信号を出力する正相信号素子列、第2信号を出力する正相信号素子列、第3信号を出力する逆相信号素子列、第4信号を出力する逆相信号素子列の順に配置されていることが好ましい。
このような構成によれば、光学式エンコーダは、汚れにより生じ得る誤差を抑制しつつ、検出信号として4相信号を取得することができる。
または、受光手段は、受光面にて受光した干渉縞を、スケールと検出ヘッドとの相対移動に応じて目盛の周期に対応して変化する検出信号であって、位相が異なる少なくとも2つの相の差動の検出信号に変換し出力する。受光面は、目盛に対応する周期にて測定方向に沿って配置される複数の受光素子を備える素子列を有し、複数の素子列を測定方向と直交する直交方向に沿って少なくとも4列並設する素子列群を備える。複数の素子列は、少なくとも2つの相のそれぞれについて、検出信号の1つである正相信号を出力する正相信号素子列と、検出信号の1つである逆相信号を出力する逆相信号素子列と、を備える。少なくとも2つの相は、所定の位相差にて測定方向に沿ってずらして配置されている。素子列群内の複数の素子列は、基準位置から正相信号素子列までの直交方向における距離と、基準位置から逆相信号素子列までの直交方向における距離との和が、少なくとも2つの相の全ての相について等しくなる位置に配置されていることが好ましい。なお、基準位置とは、受信面上の所定の位置のことをいう。
ここで、スケールの目盛の配置面は、受光面と平行であることが望ましい。しかし、製造過程や使用過程において、受光面に対してスケールの目盛の配置面(以降、単にスケールとする。)が受光面と直交する軸を回転軸として回転し傾いて配置されることで差動信号の位相差にずれが生じることがある。この位相差のずれは、光学式エンコーダの精度劣化を生じさせる恐れがある問題がある。
しかしながら、このような構成によれば、素子列群内の複数の素子列は、基準位置から正相信号素子列までの直交方向における距離と、基準位置から逆相信号素子列までの直交方向における距離との和が、少なくとも2つの相の全ての相について等しくなる位置に配置されていることで、受光面に対してスケールが受光面と直交する軸を回転軸として回転し傾いて配置されることで生じる差動信号の位相差のずれを相殺することができる。したがって、光学式エンコーダは、受光面に対してスケールが受光面と直交する軸を回転軸として回転し傾いて配置されていたとしても精度劣化を抑制することができる。
この際、素子列群は、第1の素子列群と、第1の素子列群に対して受光面における直交方向に隣接して並設され、第1の素子列群内の複数の素子列とは異なる配置の複数の素子列を有する第2の素子列群と、を備えることが好ましい。そして、第1の素子列群の正相信号素子列は、第1の素子列群内の複数の素子列の半数であり第1の素子列群において直交方向の中央から一方側に配置され、第1の素子列群において直交方向の一端側から中央に向かって所定の基準となる順番に配置されることが好ましい。ここで、「所定の基準となる順番」とは、例えば、2つの相がA相とB相の2相からなる場合にA相、B相の順番とするとよい。第1の素子列群の逆相信号素子列は、第1の素子列群内の複数の素子列の半数であり第1の素子列群において直交方向の中央から他方側に配置され、第1の素子列群において直交方向の他端側から中央に向かって所定の基準となる順番に配置されていることが好ましい。また、第2の素子列群の正相信号素子列は、第2の素子列群内の複数の素子列の半数であり第2の素子列群において直交方向の中央から一方側に配置され、第2の素子列群において直交方向の一端側から中央に向かって所定の基準となる順番とは逆順(上記の例の場合、B相、A相の順番)に配置されることが好ましい。第2の素子列群の逆相信号素子列は、第2の素子列群内の複数の素子列の半数であり第2の素子列群において直交方向の中央から他方側に配置され、第2の素子列群において直交方向の他端側から中央に向かって所定の基準となる順番とは逆順に配置されていることが好ましい。
このような構成によれば、受光手段からの検出信号に基づく差動信号の振幅が小さくなることを抑制しつつ、第1の素子列群と第2の素子列群とを備えない場合と比較して、効率的に受光手段に対してスケールが受光面と直交する軸を回転軸として回転し傾いて配置されることで生じる差動信号の位相差のずれを相殺することができる。
または、受光手段は、複数の受光素子の総数の合計面積よりも大きな面積を有するフォトダイオードと、フォトダイオードの受光面上に配置され、光を透過する透過部と光を遮断する非透過部とを有するパターン形成層とを備える。透過部は、干渉縞と同じ周期で測定方向に沿って複数形成され、複数の受光素子として機能することが好ましい。
ここで、光学式エンコーダは、ICデザインルール、具体的には、基盤など配置や大きさの関係上、大きすぎる等の理由から既製の受光素子を採用することができない場合がある。
しかしながら、このような構成によれば、透過部を微細に形成することで、疑似的に微細な受光素子を形成することができる。したがって、ICデザインルールに規制されることなく自由に受光素子を設計することができる。
この際、検出ヘッドは、スケールにより回折され分割された光を受光面に導く光学素子を備える。光学素子は、スケールと受光手段との間に配置されていることが好ましい。
このような構成によれば、スケールから発散する回折光を効率的に受光面に集めることができるため、光学素子を有していない場合と比較して、効率的に信号に必要な回折光を集め、光パワー(光量)を稼ぐことができる。
この際、光学素子は、スケールの目盛が配置される面と平行な板面を有し、前記板面に所定の方向に沿った複数の格子を有する回折格子板であることが好ましい。
このような構成によれば、光学素子に回折格子板を採用することで、スケールから発散する回折光を効率的に受光面に集める構成を容易に実現することができる。
各実施形態にかかる光学式エンコーダを示す斜視図である。 各実施形態にかかる光学式エンコーダを示す概略図である。 12個の受光素子において±1次光のみの理想的な干渉縞を示すグラフである。 12個の受光素子において±1次光を基準にした際に0次光が50%の強度で、±2次光がそれぞれ14%の強度で混入した場合の干渉縞を示すグラフである。 図5(A)は、4個の受光素子において±1次光のみの理想的な干渉縞を示すグラフである。図5(B)は、図5(A)における誤差の振幅を示すグラフである。 図6(A)は、4個の受光素子において±1次光を基準にした際に0次光が50%の強度で、±2次光がそれぞれ14%の強度で混入した場合の干渉縞を示すグラフである。図6(B)は、図6(A)における誤差の振幅を示すグラフである。 素子列に含まれる受光素子の総数を1個から30個まで増やした場合の計算結果を示すグラフである。 素子列に含まれる受光素子の総数を1070個~1090個程に増やした場合の計算結果を示すグラフである。 受光手段の第1変形例を示す図である。 受光手段の第2変形例を示す図である。 第2変形例の受光手段と信号入出力部と演算手段とを示す概略図である。 受光手段の第3変形例を示す図である。 第3変形例の受光手段と信号入出力部と演算手段とを示す概略図である。 受光手段の第4変形例を示す図である。 光学素子の第1変形例を示す図である。 光学素子の第2変形例を示す図である。
〔第1実施形態〕
以下、本発明の第1実施形態を図1から図8に基づいて説明する。
図1は、第1実施形態にかかる光学式エンコーダ1を示す斜視図である。図2は、第1実施形態にかかる光学式エンコーダ1を示す概略図である。後述する光学式エンコーダ1のスケール2は反射型であるため、図1では反射型の光学式エンコーダ1を記載しているが、図2では、光源4からの光の光路を明確にするため、スケール2にて反射する光を折り返し、透過型の光学式エンコーダ1として記載している。
光学式エンコーダ1は、図1に示すように、測定方向であるX方向に沿って形成される板状のスケール2と、X方向に沿ってスケール2と相対移動可能に設けられる検出ヘッド3と、を備えるリニアエンコーダである。なお、以下の説明および各図面において、スケール2の測定方向であり長手方向をX方向(X軸)とし、スケール2の短手方向をY方向(Y軸)とし、X方向およびY方向と直交する高さ方向をZ方向(X軸およびY軸と直交する軸をZ軸)と記す。
検出ヘッド3は、光源4と、光学素子5と、受光面60を有する受光手段6と、を備え、スケール2に対してX方向に一体で進退可能に設けられている。リニアエンコーダは、検出ヘッド3をスケール2に沿って移動させることで、スケール2と検出ヘッド3との相対移動量から位置情報を取得する。
先ず、スケール2について説明する。
スケール2は、ガラス等で板状に形成されている。スケール2の一面には、X方向に沿って所定の周期gで形成される目盛20が設けられている。目盛20は、光源4からの光を反射する反射部21と光を反射させず吸収等する非反射部22とを備える。反射部21は、薄く形成され、光を反射するように加工された金属プレートである。また、非反射部22は、光を反射しないように光を吸収する反射防止剤が塗布されている。反射部21と非反射部22は、等幅等間隔で配置されている。なお、反射部21は、光を反射することができれば金属プレートでなくてもよい。例えば、反射部21は、ミラー等であってもよい。また、非反射部22は、光を反射しなければ反射防止部材が塗布されていなくてもよく、どのような構成であってもよい。
目盛20は、入射光を回折させる回折格子として機能し、光源4から照射された光を少なくとも0次光と±1次光と±2次光とに回折して分割する。目盛20を介した光は、スケール2と検出ヘッド3との相対移動に応じて目盛20の周期gに対応して変化する干渉縞を受光面60上に形成する。光学式エンコーダ1は、±1次光を信号光とし、それ以外の光は不要光として、±1次光により形成される干渉縞を検出に用いる。
次に、検出ヘッド3の光源4と光学素子5と受光手段6について説明する。
光源4は、スケール2の一面に向かって平行光を照射する。光源4には、LED(Light Emitting Diode)が用いられている。なお、光源4は、LEDに限らず、半導体レーザやヘリウムネオンレーザ等、受光手段6に干渉縞を生じさせることができれば、どのような光源を採用してもよい。また、図1において、光源4から照射された光の光路は矢印にて記す。
光学素子5は、スケール2により回折され分割された光を受光手段6の受光面60に導くために、スケール2と受光手段6との間に配置されている。
光学素子5は、スケール2の目盛20が配置される面と平行な板面50を有し、板面50に所定の方向であるX方向に沿った複数の格子55を有する。複数の格子55は、凸部51と凹部52とを有する。凸部51と凹部52は、交互に形成され、測定方向であるX方向に沿って所定の周期gで配置されている。光学素子5は、合成石英製の板材で形成される透過型の回折格子板である。なお、光学素子5は、透明な板材でれば合成石英製の板材でなくても採用可能である。
受光手段6は、スケール2の板面であるXY平面と平行に配置されている。受光手段6は、スケール2を介して光源4からの光を受光する受光面60を有する。
受光手段6は、スケール2を介した光を受光しその光によって生成された干渉縞から検出信号を検出する。本実施形態では、干渉縞は、スケール2の短手方向であるY方向に沿って受光面60に生成される。そして、受光手段6には、PDA(Photo Diode Array)が用いられる。PDAは、複数の干渉縞を1度に測定することができる性質を持つ検出器である。なお、受光手段6はPDAに限らず、CCD(Charge-Coupled Device)等の任意の検出器を用いてもよい。
受光手段6は、受光面60にて受光した干渉縞を、スケール2と検出ヘッド3との相対移動に応じて目盛20の周期に対応して変化する検出信号であって、位相が異なる少なくとも2つの相の検出信号に変換し出力する。検出信号は、位相が異なる2つの相(すなわち、A相とB相)の検出信号を含み、各相の検出信号は、それぞれ差動信号である。本実施形態では、検出信号は、A相の正相信号であるA相信号と、A相の逆相信号であるAB相信号と、B相の正相信号であるB相信号と、B相の逆相信号であるBB相信号と、を含む。
受光面60は、干渉縞と同じ周期で測定方向であるX方向に沿って配列される複数の受光素子70を備える素子列7を有する。
素子列7に含まれる複数の受光素子70は、後述する図3に示すように、A相信号を検出する素子71とB相信号を検出する素子72とAB相信号を検出する素子73とBB相信号を検出する素子74とを有する。
図3に示すように、複数の受光素子70は、測定方向であるX方向に沿って、A相信号を検出する素子71、B相信号を検出する素子72、AB相信号を検出する素子73、BB相信号を検出する素子74の順番になるように素子71~74を繰り返し配置している。
ここで、受光した光から得られる干渉縞による検出信号に含まれる複数の受光素子70の個数が奇数個であることにより生じる誤差を素子数起因誤差とし、所定の許容できる誤差を許容誤差とする。具体的には、許容誤差は、光学式エンコーダ1の性能として許容できる誤差であり、光学式エンコーダ1は、許容誤差を目標値として素子数起因誤差が許容誤差を超えないように設計されている。
検出信号に変換される干渉縞を形成する信号光±1次光に対して、0次光や±2次光などの不要光は、素子数起因誤差を生じさせる。光学式エンコーダ1は、素子列7に含まれる複数の受光素子70の個数を調整することで素子数起因誤差の抑制を図っている。
具体的には、素子列7に含まれる複数の受光素子70の個数は、受光素子70の総数が奇数個であるときは当該総数の受光素子70が機能することにより、または、受光素子70の総数が偶数個であるときは受光素子70の総数より1個少ない個数の受光素子が機能することにより、生じる素子数起因誤差が許容誤差よりも小さくなる個数、設けられている。その際、光学式エンコーダ1は、受光手段6に照射される信号光±1次光の強度に対する不要光の強度について、0次光の強度が50%以下、±2次光の強度が14%以下になるように構成され、素子列7に含まれる複数の受光素子70の個数は、許容誤差を0.1%として、素子数起因誤差が0.1%以下となる個数である1082個以上、設けられていることが好ましい。
以下、素子数起因誤差を0.1%以下にするための光学式エンコーダ1の構成と、素子列7に含まれる複数の受光素子70の総数を1082個以上とすることについて説明する。
図1および図2に示す光学式エンコーダ1において、光源4の光波長は660nmであり、スケール2の目盛20に対する光の入射角度θが30度(図1参照)となるように配置されている。スケール2の目盛20の周期f(図1,2参照)は2μmとし、光学素子5の複数の格子55の周期gは1.375μm(図1,2参照)とし、受光手段6の素子列7に含まれる複数の受光素子70の周期hは2.2μm(図1,2参照)とする。
このような光学式エンコーダ1の場合、スケール2により回折されることで生じる回折光は、0次光と±1次光と±2次光までとなり、±3次光以上、すなわち、±3次以上の回折光は発生しない。
このとき、信号光±1次光は10%得られ、不要光0次光は25%得られる。不要光±2次光は理論上発生しないが、理論値から製造誤差などを考慮した場合、7%程度の回折効率で発生する。なお、光学素子5の複数の格子55の周期1.375μmに対して、凸部51は測定方向に沿ったX方向の幅jが0.34μm、凹部52は溝深さkが0.85μmであるとき、信号光±1次光は60%以上得られ、不要光0次光は12%以下、不要光±2次光は12%以下で実現することができる。
この際、素子列7に含まれる複数の受光素子70に到達する光量は、スケール2における回折効率と光学素子5における回折効率の掛け算により以下の式(1)~(3)にて求めることができる。
0次光=25%×12%=0.25×0.12=0.03 ・・・(1)
±1次光=10%×60%=0.1×0.6=0.06 ・・・(2)
±2次光=7%×12%=0.07×0.12=0.0084 ・・・(3)
±1次光を基準にすると、0次光は式(4)により50%の光量で素子列7に含まれる複数の受光素子70に到達し、±2次光は式(5)により14%の光量で素子列7に含まれる複数の受光素子70に到達する。
0次光÷±1次光=0.03÷0.06=0.5=50% ・・・(4)
±2次光÷±1次光=0.0084÷0.06=0.14=14% ・・・(5)
なお、上記の計算式は、受光手段の受光面(受光面における受光可能な領域)に対して、発生した不要光がすべて入射した場合を前提としている。ここで、光学式エンコーダ(検出器)の機械的な設計によっては、受光手段(受光面)に到達する前に不要光の一部が遮蔽され、受光面には発生した不要光の一部しか入射されないことがある。例えば、不要光の遮蔽を目的とはしていないものの、配置または保持された部品や光学式エンコーダの設計等により、不要光の一部が遮蔽されることがある。このような場合、受光手段(受光面)には不要光の一部しか照射されないことから、信号光に対する不要光の比率は小さくなるため、本発明の光学式エンコーダは、一段と高い効果を奏することができる。
続いて、図を用いて干渉縞の計算例について説明する。
図3は、12個の受光素子において±1次光のみの理想的な干渉縞を示すグラフであり、図4は、12個の受光素子において±1次光を基準にした際に0次光が50%の強度で、±2次光がそれぞれ14%の強度で混入した場合の干渉縞を示すグラフである。図3と図4の縦軸および横軸は前述の通りである。素子列7に含まれる受光素子70が検出する検出信号は、前述の通り、A相、B相、AB相、BB相の4相である。干渉縞の乱れは、互いの回折光の初期位相関係にも依存する。図3および図4では、干渉縞の乱れが最も大きくなる初期条件を用いて干渉縞と同じ周期で素子列7に含まれる受光素子70を配置する場合を示している。
図5(A)は、4個の受光素子において±1次光のみの理想的な干渉縞を示すグラフであり、図5(B)は、図5(A)における誤差の振幅を示すグラフである。また、図6(A)は、4個の受光素子において±1次光を基準にした際に0次光が50%の強度で、±2次光がそれぞれ14%の強度で混入した場合の干渉縞を示すグラフであり、図6(B)は、図6(A)における誤差の振幅を示すグラフである。各グラフの縦軸と横軸は、前述の通りである。計算により得られた検出信号を周波数解析すると、本来の信号周期に対して、2倍の周期を有する素子数起因誤差である「誤差成分1」と、0.667倍の周期を有する素子数起因誤差である「誤差成分2」が存在することわかる。
図7は、素子列7に含まれる受光素子70の総数を1個から30個まで増やした場合の計算結果を示すグラフである。具体的には、図7は、横軸を1個から30個までの受光素子の個数、縦軸を検出信号に残存する誤差成分としたグラフである。誤差成分の大きさは、信号に振幅成分を「1」とした際の割合として定義している。
前述の特許文献3,4の通り、素子列7において機能する受光素子70の総数が偶数個の場合、素子数起因誤差である誤差成分はゼロとなる。しかしながら、機能する受光素子70の総数が奇数個となった場合、素子数起因誤差が発生し得るため、安定して高い精度が得られない場合がある。
図8は、受光素子70の総数を1070個~1090個程に増やした場合の計算結果を示すグラフである。光学式エンコーダ1は、素子列7に含まれる複数の受光素子70の総数を増やして平均化効果を高めることで、機能する受光素子70の総数が奇数個となったとしても、素子数起因誤差を0.001(0.1%)程度にすることができる。
具体的には、図8に示すように、受光素子70の総数を1082個以上設けた場合、誤差成分1と誤差成分2、ともに0.001(0.1%)を下回る。このことから、信号光±1次光の強度に対して、受光手段6に照射される信号光±1次光の強度に対する不要光の強度について、0次光の強度が50%以下、±2次光の強度が14%以下に構成される光学式エンコーダ1においては、複数の受光素子70の個数の総数を1082個以上に設計しておくことで、安定して精度を維持することができる。
このように、複数の受光素子70の個数を増やして平均化効果を高めることによって、種々の外乱要因に影響されることなく、機能する受光素子70の総数が奇数個になったとしても、不要光の影響を安定して低減させることができる。
このような第1実施形態によれば、以下の作用・効果を奏することができる。
(1)光学式エンコーダ1は、前述の条件下において、素子数起因誤差が許容誤差よりも小さくなる個数の受光素子70を配置することで、機能する複数の受光素子70の個数が奇数個であったとしても誤差を低減することができる。したがって、光学式エンコーダ1は、故障や汚れ等を原因に機能する受光素子70の総数が奇数個になったとしても、安定的に不要光の影響を低減できる。
(2)光学式エンコーダ1は、±1次光により形成される干渉縞を検出に用いる所定の構成において、故障や汚れ等を原因に機能する受光素子の総数が奇数個になったとしても、安定的に不要光の影響を低減できる。
(3)スケール2から発散する回折光を効率的に受光面に集めることができるため、光学素子を有していない場合と比較して、効率的に信号に必要な回折光を集め、光パワー(光量)を稼ぐことができる。
(4)光学素子5に回折格子板を採用することで、スケール2から発散する回折光を効率的に受光面に集める構成を容易に実現することができる。
〔第2実施形態〕
以下、本発明の第2実施形態について説明する。なお、以下の説明では、既に説明した部分については、同一符号を付してその説明を省略する。
前記第1実施形態では、図1および図2に示す光学式エンコーダ1において、光源4の光波長は660nmであり、スケール2の目盛20に対する光の入射角度θが30度となるように配置され、スケール2の目盛20の周期fは2μm、光学素子5の複数の格子55の周期gは1.375μm、複数の受光素子70の周期hは2.2μmとしていた。
第2実施形態における図1および図2に示す光学式エンコーダ1は、以下のように構成されている。具体的には、前記第1実施形態と同様に、光源4の光波長は660nmであり、スケール2の目盛20に対する光の入射角度θが30度(図1参照)となるように配置されている。
一方、前記第1実施形態と異なり、第2実施形態では、スケール2の目盛20の周期f(図1,2参照)は1μm、光学素子5の複数の格子55の周期gは0.4μm(図1,2参照)、受光手段6の素子列7に含まれる複数の受光素子70の周期hは1μm(図1,2参照)として構成されている。
第2実施形態の光学式エンコーダ1の場合、スケール2の目盛20の周期fが1μmと、前記第1実施形態における目盛の周期fである2μmよりも微細であるため、スケール2により回折されることで生じる回折光は、0次光と±1次光までとなり、±2次光以上、すなわち、±2次以上の回折光は発生しない。したがって、このような構成の光学式エンコーダ1においても、素子列7に含まれる複数の受光素子70の総数を増やして平均化効果を高めることで、機能する受光素子70の総数が奇数個となったとしても、素子数起因誤差を0.001(0.1%)程度にすることができ、種々の外乱要因に影響されることなく、不要光の影響を安定して低減させることができる。
このような第2実施形態においても、前記第1実施形態と同様の作用、効果を奏することができる。
〔実施形態の変形〕
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、前記各実施形態では、リニアエンコーダである光学式エンコーダ1に本発明を用いる場合を説明したが、光学式エンコーダであれば、検出器の形式や検出方式等は特に限定されるものではない。また、前記各実施形態では、光学式エンコーダ1のスケール2は、光源4からの光を反射する反射型であったが、スケールは、透過型であってもよい。スケールが透過型である場合、光学式エンコーダは、適宜、構成を変更することが可能である。例えば、目盛20は、反射部と非反射部とを有し、反射部は金属プレート等であった。しかし、目盛は、光学式エンコーダのスケールが透過型である場合、スケールに形成される格子状の穴であってもよい。また、目盛は、例えば光を透過しない格子状に形成された膜等をスケール板に塗布することで形成されていてもよい。
前記各実施形態では、許容誤差は0.1%であり、素子数起因誤差が0.1%以下となるように複数の受光素子70の個数が調整されていた。しかし、許容誤差は、目標値として光学式エンコーダの性能に応じて自由に設定可能である。したがって、光学式エンコーダは、許容誤差を目標値として素子数起因誤差が許容誤差を超えないように設計されていれば、許容誤差は0.1%でなくてもよく、0.1%以上であってもよいし、0.1%以下であってもよい。
前記第1実施形態では、光源4の光波長660nm、光源4のスケール2への入射角度30度、目盛20の周期2μm、光学素子5の複数の格子55の周期1.375μm、複数の受光素子70の周期2.2μmとしていた。また、前記第2実施形態では、目盛20の周期1μm、光学素子5の複数の格子55の周期0.4μm、複数の受光素子70の周期1μmとしていた。そして、受光手段6に照射される±1次光の強度に対する不要光の強度について、0次光の強度が50%以下、±2次光の強度が14%以下に光学式エンコーダ1は構成され、素子列7に含まれる複数の受光素子70の個数は、許容誤差を0.1%として、素子数起因誤差が0.1%以下となる個数である1082個以上であった。
しかし、光学式エンコーダの受光手段の受光面は、干渉縞と同じ周期で測定方向に沿って配列される複数の受光素子を備える素子列を有し、素子列に含まれる複数の受光素子の個数が、受光素子の総数が奇数個であるときは当該総数の受光素子が機能することにより、または、受光素子の総数が偶数個であるときは受光素子の総数より1個少ない個数の受光素子が機能することにより、生じる素子数起因誤差が許容誤差よりも小さくなる個数であれば、その他の光学式エンコーダの構成は、どのようなものであってもよいし、光学式エンコーダは、どのような受光手段を採用してもよい。
例えば、受光手段は、受光面にて受光した干渉縞を、スケールと検出ヘッドとの相対移動に応じて目盛の周期に対応して変化する検出信号であって、位相が異なる少なくとも2つの相の検出信号に変換し出力することが好ましい。その際、受光面は、複数の素子列を測定方向と直交する直交方向に沿って少なくとも2列配置する素子列群を備えることが好ましい。このような構成によれば、光学式エンコーダは、複数の受光素子のいずれかに汚れが付着した場合であっても、汚れにより生じ得る誤差を抑制することができるからである。
以下、素子列を少なくとも2列配置する受光手段の変形例について説明する。
図9は、受光手段6Aの第1変形例を示す図である。
第1変形例の受光手段は、受光面にて受光した干渉縞を、スケールと検出ヘッドとの相対移動に応じて目盛の周期に対応して変化する検出信号であって、位相が異なる2つの相の差動の検出信号に変換し出力する。
図9に示すように、受光面60Aは、目盛(図1,2参照)に対応する周期にて測定方向(X方向)に沿って配置される複数の受光素子70を備える素子列7a,7b,7ab,7bbを有し、この素子列7a,7b,7ab,7bbを測定方向と直交する直交方向(Y方向)に沿って4列並設する素子列群8を備える。
複数の素子列7a,7b,7ab,7bbは、2つの相のそれぞれについて、正相信号を出力する正相信号素子列と、逆相信号を出力する逆相信号素子列と、を備える。2つの相は、所定の位相差にて測定方向に沿ってずらして配置されている。素子列群8は、受光面60Aにおける直交方向に沿って複数配置されている。
ここで、2つの相における正相信号を第1信号と第2信号とし、第1信号の逆相信号を第3信号とし、第2信号の逆相信号を第4信号とする。素子列群8内の複数の素子列7a,7b,7ab,7bbは、測定方向と直交する直交方向に沿って、第1信号を出力する正相信号素子列7a、第2信号を出力する正相信号素子列7b、第3信号を出力する逆相信号素子列7ab、第4信号を出力する逆相信号素子列7bbの順に配置されている。
このような構成によれば、受光手段6Aは、汚れにより生じ得る誤差を抑制しつつ、検出信号として4相信号を取得することができる。
図10は、受光手段6Bの第2変形例を示す図である。
第2変形例の受光手段6Bの受光面60Bは、図10に示すように、素子列7a,7b,7ab,7bbを有する。各素子列7a,7b,7bb,7abは、目盛20(図1,2参照)に対応する周期にて測定方向(X方向)に沿って配置される複数の受光素子70を備える。複数の素子列7a,7b,7bb,7abは、測定方向と直交する直交方向(Y方向)に沿って並設されている。
また、受光面60Bは、複数の素子列7a,7b,7bb,7abの4列を1つの群とする素子列群8Bを備える。素子列群8Bは、4列かつ偶数列の素子列7a,7b,7bb,7abを有する。素子列群8Bは、受光面60BにおけるY方向に沿って複数配置されている。
図11は、第2変形例の受光手段6Bと信号入出力部9と演算手段10とを示す概略図である。
図11に示すように、素子列群8Bは、+Y方向(紙面上方向)から-Y方向(紙面下方向)に向かって順に、第1素子列7aと、第2素子列7bと、第3素子列7bbと、第4素子列7abと、を備える。複数の素子列7a,7b,7bb,7abは、Y方向に沿って所定のピッチPにて配置されている。複数の素子列7a,7b,7bb,7abは、2つの相のそれぞれについて、正相信号を出力する正相信号素子列(第1素子列7a,第2素子列7b)と、逆相信号を出力する逆相信号素子列(第3素子列7bb,第4素子列7ab)と、を備える。
第1素子列7aは、A相の正相信号であるA相信号を出力する。第2素子列7bは、B相の正相信号であるB相信号を出力する。第3素子列7bbは、B相の逆相信号であるBB相信号を出力する。第4素子列7abは、A相の逆相信号であるAB相信号を出力する。したがって、第1素子列7aと第2素子列7bは、本発明における正相信号素子列に相当する。また、第3素子列7bbと第4素子列7bAは、本発明における逆相信号素子列に相当する。
また、複数の素子列7a,7b,7bb,7abは、所定の位相差にてX方向に沿ってずらして配置されている。具体的には、A相信号を基準にすると、B相信号は90°、AB相信号は180°、BB相信号は270°の位相差にて配置される。このため、第1素子列7aに対して第2素子列7bは90°の位相差、第1素子列7aに対して第3素子列7bbは270°の位相差、第1素子列7aに対して第4素子列7abは180°の位相差にて、X方向に沿ってずらして配置されている。
正相信号素子列である第1素子列7aと第2素子列7bは、素子列群8B内の複数(4列)の素子列7a,7b,7bb,7abの半数(2列)であり受光面60BにおけるY方向のX軸と交差する交点位置である中央から一方側(+Y方向側)に配置されている。また、逆相信号素子列である第3素子列7bbと第4素子列7abは、素子列群8B内の複数(4列)の素子列7a,7b,7bb,7abの半数(2列)であり受光面60BにおけるY方向のX軸と交差する交点位置である中央から他方側(-Y方向側)に配置されている。
また、光学式エンコーダ1は、受光手段6Bから出力された検出信号を差動信号の入力とする第1信号入出力部9aと第2信号入出力部9bと、2つの信号入出力部9a,9bから出力された差動信号に基づきスケール2(図1,2参照)と検出ヘッド3との相対移動量を演算する演算手段10と、を備える。
2つの信号入出力部9a,9bは、受光手段6Bからの検出信号として正相信号が入力される正相信号入出力部91a,91bと、逆相信号が入力される逆相信号入出力部92a,92bと、を備える。
第1信号入出力部9aには、受光手段6Bの第1素子列7aから正相信号入出力部91aにA相信号が入力され、第4素子列7abから逆相信号入出力部92aにAB相信号が入力される。そして、第1信号入出力部9aは、A相信号とAB相信号の差分である差分A相信号(つまりA相信号-AB相信号)を演算手段10に出力する。
第2信号入出力部9bには、受光手段6Bの第2素子列7bから正相信号入出力部91bにB相信号が入力され、第3素子列7bbから逆相信号入出力部92bにBB相信号が入力される。そして、第2信号入出力部9bは、B相信号とBB相信号の差分である差分B相信号(つまりB相信号-BB相信号)を演算手段10に出力する。なお、以下の説明における図では、複数の素子列7a,7b,7bb,7abから2つの信号入出力部9a,9bへの入力について、正相信号を実線で示し、逆相信号を破線で示している。
素子列群8B内の複数の素子列7a,7b,7bb,7abは、基準位置から正相信号素子列(第1素子列7a,第2素子列7b)までの+Y方向における距離と、基準位置から逆相信号素子列(第3素子列7bb,第4素子列7ab)までの-Y方向における距離との和が、全ての相について等しくなる位置に配置されている。
ここで、基準位置とは、受光面60B上の所定の位置のことをいい、本実施形態では、図中のX軸を基準位置として説明する。
第1素子列7aは、基準位置から+Y方向に+3P/2の距離に位置している。第2素子列7bは、基準位置から+Y方向に+P/2の距離に位置している。第3素子列7bbは、基準位置から-Y方向に-P/2の距離に位置している。第4素子列7abは、基準位置から-Y方向に-3P/2の距離に位置している。
差分A相信号の入力となる、A相信号を出力する第1素子列7aとAB相信号を出力する第4素子列7abとの基準位置までの距離の和は、式(6)のようになる。また、差分B相信号の入力となる、B相信号を出力する第2素子列7bとBB相信号を出力する第3素子列7bbとの基準位置までの距離の和は、式(7)のようになる。
(+3P/2)+(-3P/2)=0 ・・・(6)
(+P/2)+(-P/2)=0 ・・・(7)
式(6)と式(7)に示すように、素子列群8B内の複数の素子列7a,7b,7bb,7abは、基準位置から正相信号素子列(第1素子列7a,第2素子列7b)までの+Y方向における距離と、基準位置から逆相信号素子列(第3素子列7bb,第4素子列7ab)までの-Y方向における距離との和は、差分A相信号と差分B相信号とで等しくなる位置に配置されている。
ここで、スケール2の目盛20(図1,2参照)の配置面は、受光面60と平行であることが望ましい。しかし、製造過程や使用過程において、受光面に対してスケール2の目盛20の配置面(以降、単にスケール2とする。)が受光面60Bと直交する軸を回転軸として回転し傾いて配置されることで差動信号の位相差にずれが生じることがある。この位相差のずれは、光学式エンコーダの精度劣化を生じさせる恐れがある問題がある。
しかしながら、このような構成によれば、受光面60Bに対してスケール2が受光面60Bと直交する軸を回転軸として回転し傾いて配置されることで生じる差動信号の位相差のずれを相殺することができる。したがって、受光面60Bに対してスケール2が受光面60Bと直交する軸を回転軸として回転し傾いて配置されていたとしても精度劣化を抑制することができる。
図12は、受光手段6Cの第3変形例を示す図である。
第3変形例の受光手段6Cは、図12に示すように、第1の素子列群8Bと、第1の素子列群8Bに対して受光面60Cにおける直交方向(Y方向)に隣接して並設される第2の素子列群8Cと、を備える。
第2の素子列群8Cは、第1の素子列群8B内の複数の素子列7a,7b,7bb,7abとは異なる配置の4列かつ偶数列の複数の素子列7B,7A,7AB,7BBを有する。複数の素子列7B,7A,7AB,7BBは、測定方向と直交する直交方向(Y方向)に沿って並設されている。第1の素子列群8Bと第2の素子列群8Cとを一組の素子列群8B,8Cとし、その一組の素子列群8B,8Cは、受光面60CにおけるY方向に沿って複数組、配置されている。具体的には、第1の素子列群8Bと、第2の素子列群8Cとは、受光面60CにおけるY方向に沿って交互に繰り返し配置されている。
図13は、第3変形例の受光手段6Cと信号入出力部9と演算手段10とを示す概略図である。
図13に示すように、第2の素子列群8Cは、+Y方向(紙面左方向)から-Y方向(紙面右方向)に向かって順に、第5素子列7Bと、第6素子列7Aと、第7素子列7ABと、第8素子列7BBと、を備える。複数の素子列7B,7A,7AB,7BBは、Y方向に沿って所定のピッチPにて配置されている。
複数の素子列7B,7A,7AB,7BBは、2つの相のそれぞれについて、正相信号を出力する正相信号素子列(第5素子列7B,第6素子列7A)と、逆相信号を出力する逆相信号素子列(第7素子列7AB,第8素子列7BB)と、を備える。
また、複数の素子列7B,7A,7AB,7BBは、所定の位相差にてX方向に沿ってずらして配置されている。具体的には、第5素子列7Bに対して第6素子列7Aは90°の位相差、第5素子列7Bに対して第7素子列7ABは270°の位相差、第5素子列7Bに対して第8素子列7BBは180°の位相差にて、X方向に沿ってずらして配置されている。
第5素子列7Bは、B相の正相信号であるB相信号を出力する。第6素子列7Aは、A相の正相信号であるA相信号を出力する。第7素子列7ABは、A相の逆相信号であるAB相信号を出力する。第8素子列7BBは、B相の逆相信号であるBB相信号を出力する。したがって、第5素子列7Bと第6素子列7Aは、本発明における正相信号素子列に相当する。また、第7素子列7ABと第8素子列7BBは、本発明における逆相信号素子列に相当する。
第1の素子列群8Bにおいて、正相信号素子列(第1素子列7a,第2素子列7b)は、第1の素子列群8B内の複数(4列)の素子列7a,7b,7bb,7abの半数(2列)であり第1の素子列群8BにおいてY方向の中央から+Y方向側に配置されている。また、正相信号素子列(第1素子列7a,第2素子列7b)は、第1の素子列群8BにおいてY方向の一端側(紙面上方向)から中央(紙面下方向)に向かって所定の基準となる順番に配置されている。本第3変形例では、「正相信号素子列の所定の基準となる順番」は、A相、B相の順番とする。
また、第2の素子列群8Cにおいて、正相信号素子列(第5素子列7B,第6素子列7A)は、第2の素子列群8C内の複数(4列)の素子列7B,7A,7AB,7BBの半数(2列)であり第2の素子列群8CにおいてY方向の中央から+Y方向側に配置されている。また、正相信号素子列(第5素子列7B,第6素子列7A)は、第2の素子列群8CにおいてY方向の一端側(紙面上方向)から中央(紙面下方向)に向かって所定の基準となる順番とは逆順に配置されている。
具体的には、「正相信号素子列の所定の基準となる順番」は、A相、B相の順番としているため、「正相信号素子列の所定の基準となる順番とは逆順」は、B相、A相の順番となる。したがって、第1の素子列群8Bの正相信号素子列が、Y方向の一端側(紙面上方向)から中央(紙面下方向)に向かって、A相信号を出力する第1素子列7a、B相信号を出力する第2素子列7b、の順番で配置されている場合、第2の素子列群8Cの正相信号素子列は、Y方向の一端側(紙面上方向)から中央(紙面下方向)に向かって、B相信号を出力する第5素子列7B、A相信号を出力する第6素子列7A、の順番に配置され、2つの相の配置される順序が逆順となるように配置される。
第1の素子列群8Bにおいて、逆相信号素子列(第3素子列7bb,第4素子列7ab)は、第1の素子列群8B(4列)内の複数の素子列7a,7b,7bb,7abの半数(2列)であり第1の素子列群8BにおいてY方向の中央から-Y方向側に配置されている。また、逆相信号素子列(第3素子列7bb,第4素子列7ab)は、第1の素子列群8BにおいてY方向の他端側(紙面下方向)から中央(紙面上方向)に向かって所定の基準となる順番に配置されている。本第3変形例では、「逆相信号素子列の所定の基準となる順番」は、AB相、BB相の順番とする。
また、第2の素子列群8Cにおいて、逆相信号素子列(第7素子列7AB,第8素子列7BB)は、第2の素子列群8C内の複数(4列)の素子列7B,7A,7AB,7BBの半数(2列)であり第2の素子列群8CにおいてY方向の中央から-Y方向側に配置されている。また、逆相信号素子列(第7素子列7AB,第8素子列7BB)は、第2の素子列群8CにおいてY方向の他端側(紙面下方向)から中央(紙面上方向)に向かって所定の基準となる順番とは逆順に配置されている。
具体的には、「逆相信号素子列の所定の基準となる順番」は、AB相、BB相の順番としているため、「逆相信号素子列の所定の基準となる順番とは逆順」は、BB相、AB相の順番となる。したがって、第1の素子列群8Bの逆相信号素子列が、Y方向の他端側(紙面下方向)から中央(紙面上方向)に向かって、AB相信号を出力する第4素子列7AB、BB相信号を出力する第3素子列7BB、の順番で配置されている場合、第2の素子列群8Cの逆相信号素子列は、Y方向の他端側(紙面下方向)から中央(紙面上方向)に向かって、BB相信号を出力する第8素子列7BB、AB相信号を出力する第7素子列7AB、の順番に配置され、2つの相の配置される順序が逆順となるように配置されている。
すなわち、第1の素子列群8Bにおいて複数の素子列7a,7b,7bb,7abは、+Y方向から-Y方向に向かって、その出力する検出信号が、A相信号、B相信号、BB相信号、AB相信号と、所定の基準となる順番で配置されている。そして、第2の素子列群8Cにおいて複数の素子列7B,7A,7AB,7BBは、+Y方向から-Y方向に向かって、その出力する検出信号が、B相信号、A相信号、AB相信号、BB相信号と、所定の基準となる順番の逆順となるように配置されている。
2つの信号入出力部9a,9bにおいて、第1信号入出力部9aには、受光手段6Cの第1素子列7aおよび第6素子列7Aから正相信号入出力部91aにA相信号が入力され、第4素子列7abおよび第7素子列7ABから逆相信号入出力部92aにAB相信号が入力される。そして、第1信号入出力部9aは、A相信号とAB相信号の差分である差分A相信号(つまりA相信号-AB相信号)を演算手段10に出力する。
第2信号入出力部9bには、受光手段6Cの第2素子列7bおよび第5素子列7Bから正相信号入出力部91bにB相信号が入力され、第3素子列7bbおよび第8素子列7BBから逆相信号入出力部92bにBB相信号が入力される。そして、第2信号入出力部9bは、B相信号とBB相信号の差分である差分B相信号(つまりB相信号-BB相信号)を演算手段10に出力する。
第1の素子列群8Bおよび第2の素子列8C内の複数の素子列7a,7b,7bb,7ab,7B,7A,7AB,7BBは、基準位置から正相信号素子列(第1素子列7a,第2素子列7b,第5素子列7B,第6素子列7A)までのY方向における距離と、基準位置から逆相信号素子列(第3素子列7bb,第4素子列7ab,第7素子列7AB,第8素子列7BB)までのY方向における距離との和が、2つの相の全ての相について等しくなる位置に配置されている。
第1素子列7aは、基準位置から+Y方向に+7P/2の距離に位置している。第2素子列7bは、基準位置から+Y方向に+5P/2の距離に位置している。第3素子列7bbは、基準位置から+Y方向に+3P/2の距離に位置している。第4素子列7abは、基準位置から+Y方向に+P/2の距離に位置している。第5素子列7Bは、基準位置から-Y方向に-P/2の距離に位置している。第6素子列7Aは、基準位置から-Y方向に-3P/2の距離に位置している。第7素子列7ABは、基準位置から-Y方向に-5P/2の距離に位置している。第8素子列7BBは、基準位置から-Y方向に-7P/2の距離に位置している。
差分A相信号の入力となる、A相信号を出力する第1素子列7aおよび第6素子列7Aと、AB相信号を出力する第4素子列7abおよび第7素子列7ABと、の基準位置までの距離の和は、式(8)のようになる。また、差分B相信号の入力となる、B相信号を出力する第2素子列7bおよび第5素子列7Bと、BB相信号を出力する第3素子列7bbおよび第8素子列7BBと、の基準位置までの距離の和は、式(9)のようになる。
(+7P/2)+(-3P/2)+(+P/2)+(-5P/2)=0・・・(8)
(+5P/2)+(-P/2)+(+3P/2)+(-7P/2)=0・・・(9)
式(8)と式(9)に示すように、基準位置から正相信号素子列(第1素子列7a,第2素子列7b,第5素子列7B,第6素子列7A)までのY方向における距離と、基準位置から逆相信号素子列(第3素子列7bb,第4素子列7ab,第7素子列7AB,第8素子列7BB)までのY方向における距離との和は、差分A相信号と差分B相信号とで等しくなる位置に配置されている。
このような構成によれば、受光手段6Cからの検出信号に基づく差動信号の振幅が小さくなることを抑制しつつ、第1の素子列群8Bと第2の素子列群8Cとを備えない場合と比較して、効率的に受光手段6Cに対してスケール2が受光面60Cと直交する軸を回転軸として回転し傾いて配置されることで生じる差動信号の位相差のずれを相殺することができる。
図14は、受光手段の第4変形例を示す図である。
第4変形例の受光手段は、図14に示すように、複数の受光素子70の総数の合計面積よりも大きな面積を有するフォトダイオード600と、フォトダイオード600の受光面60D上に配置され、光を透過する透過部61と光を遮断する非透過部62とを有するパターン形成層700とを備える。透過部61は、干渉縞と同じ周期で測定方向(X方向)に沿って複数形成され、複数の受光素子70として機能する。
前述のように、配置や大きさの関係上、既製の受光素子を採用できない場合があるが、このような構成によれば、透過部61を微細に形成することで、疑似的に微細な受光素子70を形成することができる。したがって、ICデザインルールに規制されることなく自由に受光素子を設計することができる。
図15は、光学素子の第1変形例を示す図であり、図16は、光学素子の第2変形例を示す図である。
前記各実施形態では、検出ヘッド3は、光学素子5を備え、光学素子は、スケールの目盛が配置される面と平行な板面を有し、前記板面に所定の方向に沿った複数の格子を有する回折格子板であった。しかし、検出ヘッドは、光学素子を備えていなくてもよいし、備える場合、光学素子は、回折格子板でなくてもよく、スケールと受光手段との間に配置され、スケールにより回折され分割された光を受光面に導く光学素子であれば、どのようなものであってもよい。例えば、光学素子は、図15に示す光学式エンコーダ1Aの検出ヘッド3Aのように、スケール2と受光手段6との間に配置されるレンズ5Aであってもよい。また、図16に示す光学式エンコーダ1Bの検出ヘッド3Bのように、受光面60に対して垂直に配置される2つのミラー5Bであってもよい。また、光学素子は、前記各変形例に限らず、単体のレンズ5Aではなく複数のレンズを組み合わせたり異なる形状や配置のレンズを用いてもよいし、ミラー5Bとは異なる形状や配置のミラーを用いてもよく、ハーフミラーやビームスプリッタなどであってもよいし、それらを組み合わせたものであってもよい。
以上のように、本発明は、光学式エンコーダに好適に利用できる。
1,1A,1B 光学式エンコーダ
2 スケール
3,3A,3B 検出ヘッド
4 光源
6,6A~6D 受光手段
60,60A~60D 受光面
7,7a,7b,7bb,7ab,7B,7A,7AB,7BB 素子列
70 受光素子

Claims (9)

  1. 測定方向に沿って所定の周期で形成され入射光を回折させる回折格子として機能する目盛を有する板状のスケールと、測定方向に沿って前記スケールと相対移動可能に設けられる検出ヘッドと、を備える光学式エンコーダであって、
    前記検出ヘッドは、
    前記スケールに向かって光を照射する光源と、
    前記スケールを介して前記光源からの前記光を受光する受光面を有する受光手段と、を備え、
    前記スケールを介した光は、前記スケールと前記検出ヘッドとの相対移動に応じて前記目盛の周期に対応して変化する干渉縞を前記受光面上に形成し、
    前記受光面は、前記干渉縞と同じ周期で前記測定方向に沿って配列される複数の受光素子を備える素子列を有し、
    受光した光から得られる前記干渉縞による検出信号に含まれる前記複数の受光素子の個数が奇数個であることにより生じる誤差を素子数起因誤差とし、所定の許容できる誤差を許容誤差として、
    前記素子列に含まれる前記複数の受光素子の個数は、
    前記受光素子の総数が奇数個であるときは当該総数の受光素子が機能することにより、または、前記受光素子の総数が偶数個であるときは前記受光素子の総数より1個少ない個数の受光素子が機能することにより、生じる前記素子数起因誤差が前記許容誤差よりも小さくなる個数であることを特徴とする光学式エンコーダ。
  2. 前記スケールは、
    前記光源から照射された光を少なくとも0次光と±1次光と±2次光とに回折して分割し、
    前記光学式エンコーダは、
    前記±1次光を信号光とし、それ以外の光は前記素子数起因誤差を生じさせる不要光として、前記±1次光により形成される干渉縞を検出に用い、
    前記受光手段に照射される前記±1次光の強度に対する前記不要光の強度について、前記0次光の強度が50%以下、前記±2次光の強度が14%以下に構成され、
    前記素子列に含まれる前記複数の受光素子の個数は、
    前記許容誤差を0.1%として、前記素子数起因誤差が0.1%以下となる個数である1082個以上であることを特徴とする請求項1に記載の光学式エンコーダ。
  3. 前記受光手段は、
    前記受光面にて受光した前記干渉縞を、前記スケールと前記検出ヘッドとの相対移動に応じて前記目盛の周期に対応して変化する検出信号であって、位相が異なる少なくとも2つの相の検出信号に変換し出力し、
    前記受光面は、複数の前記素子列を測定方向と直交する直交方向に沿って少なくとも2列配置する素子列群を備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光学式エンコーダ。
  4. 前記受光手段は、
    前記受光面にて受光した前記干渉縞を、前記スケールと前記検出ヘッドとの相対移動に応じて前記目盛の周期に対応して変化する検出信号であって、位相が異なる2つの相の差動の検出信号に変換し出力し、
    前記受光面は、
    前記目盛に対応する周期にて測定方向に沿って配置される複数の受光素子を備える素子列を有し、複数の前記素子列を測定方向と直交する直交方向に沿って4列並設する素子列群を備え、
    前記複数の素子列は、前記2つの相のそれぞれについて、
    前記検出信号の1つである正相信号を出力する正相信号素子列と、
    前記検出信号の1つである逆相信号を出力する逆相信号素子列と、を備え、
    前記2つの相は、所定の位相差にて測定方向に沿ってずらして配置され、
    前記素子列群は、
    前記受光面における前記直交方向に沿って複数配置され、
    前記2つの相における前記正相信号を第1信号と第2信号とし、
    前記第1信号の前記逆相信号を第3信号とし、前記第2信号の前記逆相信号を第4信号としたとき、
    前記素子列群内の前記複数の素子列は、
    測定方向と直交する直交方向に沿って、前記第1信号を出力する前記正相信号素子列、前記第2信号を出力する前記正相信号素子列、前記第3信号を出力する前記逆相信号素子列、前記第4信号を出力する前記逆相信号素子列の順に配置されていることを特徴とする請求項3に記載の光学式エンコーダ。
  5. 前記受光手段は、
    前記受光面にて受光した前記干渉縞を、前記スケールと前記検出ヘッドとの相対移動に応じて前記目盛の周期に対応して変化する検出信号であって、位相が異なる少なくとも2つの相の差動の検出信号に変換し出力し、
    前記受光面は、
    前記目盛に対応する周期にて測定方向に沿って配置される複数の受光素子を備える素子列を有し、複数の前記素子列を測定方向と直交する直交方向に沿って少なくとも4列並設する素子列群を備え、
    前記複数の素子列は、前記少なくとも2つの相のそれぞれについて、
    前記正相信号を出力する前記正相信号素子列と、
    前記逆相信号を出力する前記逆相信号素子列と、を備え、
    前記少なくとも2つの相は、所定の位相差にて測定方向に沿ってずらして配置され、
    前記素子列群内の前記複数の素子列は、
    基準位置から前記正相信号素子列までの前記直交方向における距離と、前記基準位置から前記逆相信号素子列までの前記直交方向における距離との和が、前記少なくとも2つの相の全ての相について等しくなる位置に配置されていることを特徴とする請求項3に記載の光学式エンコーダ。
  6. 前記素子列群は、
    第1の前記素子列群と、前記第1の素子列群に対して前記受光面における前記直交方向に隣接して並設され、前記第1の素子列群内の前記複数の素子列とは異なる配置の前記複数の素子列を有する第2の前記素子列群と、を備え、
    前記第1の素子列群の前記正相信号素子列は、
    前記第1の素子列群内の前記複数の素子列の半数であり前記第1の素子列群において前記直交方向の中央から一方側に配置され、前記第1の素子列群において前記直交方向の一端側から中央に向って所定の基準となる順番に配置され、
    前記第1の素子列群の前記逆相信号素子列は、
    前記第1の素子列群内の前記複数の素子列の半数であり前記第1の素子列群において前記直交方向の中央から他方側に配置され、前記第1の素子列群において前記直交方向の他端側から中央に向かって所定の基準となる順番に配置され、
    前記第2の素子列群の前記正相信号素子列は、
    前記第2の素子列群内の前記複数の素子列の半数であり前記第2の素子列群において前記直交方向の中央から一方側に配置され、前記第2の素子列群において前記直交方向の一端側から中央に向かって前記所定の基準となる順番とは逆順に配置され、
    前記第2の素子列群の前記逆相信号素子列は、
    前記第2の素子列群内の前記複数の素子列の半数であり前記第2の素子列群において前記直交方向の中央から他方側に配置され、前記第2の素子列群において前記直交方向の他端側から中央に向かって前記所定の基準となる順番とは逆順に配置されていることを特徴とする請求項5に記載の光学式エンコーダ。
  7. 前記受光手段は、
    前記複数の受光素子の総数の合計面積よりも大きな面積を有するフォトダイオードと、
    前記フォトダイオードの受光面上に配置され、光を透過する透過部と光を遮断する非透過部とを有するパターン形成層とを備え、
    前記透過部は、
    前記干渉縞と同じ周期で前記測定方向に沿って複数形成され、前記複数の受光素子として機能することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光学式エンコーダ。
  8. 前記検出ヘッドは、
    前記スケールにより回折され分割された光を前記受光面に向かって集光する光学素子を備え、
    前記光学素子は、
    前記スケールと前記受光手段との間に配置されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光学式エンコーダ。
  9. 前記光学素子は、前記スケールの目盛が配置される面と平行な板面を有し、前記板面に所定の方向に沿った複数の格子を有する回折格子板であることを特徴とする請求項8に記載の光学式エンコーダ。
JP2022159599A 2022-10-03 2022-10-03 光学式エンコーダ Pending JP2024053373A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022159599A JP2024053373A (ja) 2022-10-03 2022-10-03 光学式エンコーダ
CN202311189483.XA CN117824720A (zh) 2022-10-03 2023-09-14 光学编码器
DE102023125570.3A DE102023125570A1 (de) 2022-10-03 2023-09-21 Optischer encoder
US18/474,331 US20240110816A1 (en) 2022-10-03 2023-09-26 Optical encoder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022159599A JP2024053373A (ja) 2022-10-03 2022-10-03 光学式エンコーダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024053373A true JP2024053373A (ja) 2024-04-15

Family

ID=90246561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022159599A Pending JP2024053373A (ja) 2022-10-03 2022-10-03 光学式エンコーダ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240110816A1 (ja)
JP (1) JP2024053373A (ja)
CN (1) CN117824720A (ja)
DE (1) DE102023125570A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2619566B2 (ja) 1990-11-20 1997-06-11 オ−クマ株式会社 光学式位置検出器
US10094685B2 (en) 2016-12-27 2018-10-09 Mitutoyo Corporation Displacement encoder
US10168189B1 (en) 2017-06-29 2019-01-01 Mitutoyo Corporation Contamination and defect resistant optical encoder configuration for providing displacement signal having a plurality of spatial phase detectors arranged in a spatial phase sequence along a direction transverse to the measuring axis
JP7063743B2 (ja) 2018-06-19 2022-05-09 株式会社ミツトヨ エンコーダ

Also Published As

Publication number Publication date
DE102023125570A1 (de) 2024-04-04
US20240110816A1 (en) 2024-04-04
CN117824720A (zh) 2024-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5774219A (en) Reflection-type optical encoder with light receiving array
JP3158878B2 (ja) 光学式エンコーダ
JP5046780B2 (ja) 光エンコーダ
JP6312505B2 (ja) 光学式エンコーダおよびこれを備えた装置
JP5268529B2 (ja) 変位計測装置及び半導体製造装置
KR101184167B1 (ko) 광 위치 인코더
US9024251B2 (en) Encoder having a scale that includes block patterns
EP2492648B1 (en) Optical encoder
JP2017067768A (ja) 光学式エンコーダ
JP2005147828A (ja) 変位検出装置
JP7163080B2 (ja) 光学式エンコーダ
JP7063743B2 (ja) エンコーダ
JP5154072B2 (ja) 光電式エンコーダ
JP6571393B2 (ja) 光学エンコーダ
JP2024053373A (ja) 光学式エンコーダ
JP2005283357A (ja) 光電式エンコーダ
US10274344B2 (en) Displacement encoder
JP5112797B2 (ja) 光電式インクリメンタル型エンコーダ
JP2018105845A (ja) エンコーダ
JP3199549B2 (ja) エンコーダ装置
JP2022098156A (ja) 光学式エンコーダ
JP2021179417A (ja) 光学式エンコーダ及び制御装置
JP2022108849A (ja) 光学式エンコーダ
JP2023061894A (ja) 光学式位置測定機構
JP3022647B2 (ja) 光学式変位検出装置