JP2024052015A - 吐出容器 - Google Patents

吐出容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2024052015A
JP2024052015A JP2022158447A JP2022158447A JP2024052015A JP 2024052015 A JP2024052015 A JP 2024052015A JP 2022158447 A JP2022158447 A JP 2022158447A JP 2022158447 A JP2022158447 A JP 2022158447A JP 2024052015 A JP2024052015 A JP 2024052015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container body
mouth
inner container
discharge
attachment member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022158447A
Other languages
English (en)
Inventor
峻 原田
浩通 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2022158447A priority Critical patent/JP2024052015A/ja
Publication of JP2024052015A publication Critical patent/JP2024052015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】外容器体、内容器体及び吐出具を分別し易い吐出容器を提供する。【解決手段】外容器体2aと内容器体2bを有し、筒状の口部4、胴部5及び底部6をこの順に連ねて形成する二重容器2と、口部4に取り付けられ、内容器体2bに収容される内容物を吐出する吐出具3とを有し、吐出具3が、口部4において外容器体2aの外周面に離脱可能に取り付けられる取り付け部材3aと、取り付け部材3aを離脱可能に保持する本体部3bとを有し、内容器体2bが、口部4の中心軸線Oに沿って底部6から口部4に向かう軸方向一方側の口部4の端部において外容器体2aよりも径方向外側に突出する突出部10を有し、取り付け部材3aが、口部4から取り付け部材3aを軸方向一方側に離脱させる操作により、内容器体2bの突出部10に引っ掛かり、内容器体2bを吐出具3とともに外容器体2aから軸方向一方側に離脱させる引っ掛け部11を有する、吐出容器1。【選択図】図1

Description

本発明は吐出容器に関する。
外容器体と内容器体を有し、筒状の口部、胴部及び底部をこの順に連ねて形成する二重容器と、口部に取り付けられ、内容器体に収容される内容物を吐出する吐出具とを有する吐出容器が知られている(例えば特許文献1の図1参照)。
実開平6-78274号公報
上記のような吐出容器は、廃棄時などに外容器体、内容器体及び吐出具の分別が必要になる場合がある。
そこで本発明の目的は、外容器体、内容器体及び吐出具を分別し易い吐出容器を提供することにある。
本発明の一態様は以下のとおりである。
[1]
外容器体と内容器体を有し、筒状の口部、胴部及び底部をこの順に連ねて形成する二重容器と、
前記口部に取り付けられ、前記内容器体に収容される内容物を吐出する吐出具とを有し、
前記吐出具が、前記口部において前記外容器体の外周面に離脱可能に取り付けられる取り付け部材と、前記取り付け部材を離脱可能に保持する本体部とを有し、
前記内容器体が、前記口部の中心軸線に沿って前記底部から前記口部に向かう軸方向一方側の前記口部の端部において前記外容器体よりも径方向外側に突出する突出部を有し、
前記取り付け部材が、前記口部から前記取り付け部材を前記軸方向一方側に離脱させる操作により、前記内容器体の前記突出部に引っ掛かり、前記内容器体を前記吐出具とともに前記外容器体から前記軸方向一方側に離脱させる引っ掛け部を有する、吐出容器。
[2]
前記取り付け部材の前記引っ掛け部が、径方向内側に向けて前記軸方向一方側に傾斜して突出する突状をなし、且つ、弾性変形することで軸方向他方側に前記内容器体の前記突出部を乗り越え可能である、[1]に記載の吐出容器。
[3]
前記二重容器が、前記内容物の吐出に伴う前記内容器体の収縮変形により前記外容器体と前記内容器体の間に外気を導入する外気導入口を有する、[1]又は[2]に記載の吐出容器。
[4]
前記取り付け部材が、前記口部において前記外容器体の外周面に第1螺合部を介して離脱可能に取り付けられ、
前記本体部が、前記取り付け部材を第2螺合部を介して離脱可能に保持する、[1]~[3]の何れか1つに記載の吐出容器。
本発明によれば、外容器体、内容器体及び吐出具を分別し易い吐出容器を提供することができる。
本発明の一実施形態の吐出容器を示す一部断面側面図である。 図1の部分拡大図である。 図1に示す吐出容器において二重容器に吐出具を取り付ける途中の状態を示す一部断面側面図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を例示説明する。
図1~図2に示すように、本発明の一実施形態において吐出容器1は、外容器体2aと内容器体2bを有し、筒状の口部4、胴部5及び底部6をこの順に連ねて形成する二重容器2と、口部4に取り付けられ、内容器体2bに収容される内容物を吐出する吐出具3とを有する。吐出具3は特に限定されず、ポンプ装置又は吐出キャップなどであってよいが、本実施形態ではポンプ装置である。内容物は特に限定されず、液体、粉体又は粒体などであってよいが、本実施形態では液体である。
なお、説明の便宜上、口部4の中心軸線Oに沿う軸方向を上下方向ともいい、口部4の中心軸線Oに沿って底部6から口部4に向かう軸方向一方側を上方ともいい、その反対方向である軸方向他方側を下方ともいい、口部4の中心軸線Oに直交する径方向を単に径方向ともいい、口部4の中心軸線Oを周回する周方向を単に周方向ともいう。
二重容器2は、内容物の吐出に伴う内容器体2bの収縮変形により外容器体2aと内容器体2bの間に外気を導入する外気導入口7を口部4に有する。外気導入口7は、外容器体2aを貫通する貫通口によって構成されるが、これに限らず、例えば、口部4の上端部の外周面において外容器体2aと内容器体2bの間に設けた隙間によって構成してもよい。外気導入口7は口部4に限らず、胴部5又は底部6に設ける構成としてもよい。
二重容器2は、外気導入口7を有さない構成としてもよい。この場合、例えば、内容物の吐出に伴い内容器体2bの内部に外気を導入する構成としてもよい。
内容物の吐出に伴う内容器体2bの収縮変形により外容器体2aと内容器体2bの間に外気を導入する外気導入口7を二重容器2が有する構成によれば、内容物が外気に晒されることを抑制できるので、内容物の品質を良好に維持することができる。
二重容器2は、有底筒状のプリフォームを二重に重ねて構成されるプリフォーム組み立て体を2軸延伸ブロー成形することで形成される。外容器体2a(外側のプリフォーム)はポリエチレンテレフタレートによって形成され、内容器体2b(内側のプリフォーム)はポリプロピレンによって形成される。しかし二重容器2の材質はこれに限らない。例えば、外容器体2aと内容器体2bはそれぞれ、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル、又はポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィンなどによって形成することができる。外容器体2aと内容器体2bの材質は互いに異なってもよいし、同一であってもよい。
二重容器2は、プリフォーム組み立て体を2軸延伸ブロー成形することで形成される構成に限らず、例えば、互いに剥離可能な外層体と内層体を有する有底筒状の積層プリフォームを2軸延伸ブロー成形することで形成される構成としてもよいし、互いに剥離可能な外層体と内層体を有する積層パリソンを押し出しブロー成形することで形成される構成としてもよい。外容器体2aと内容器体2bを別々に成形し、その後に組み立てる構成としてもよい。
胴部5は、口部4よりも径方向に拡大された幅を有する。このような構成の場合は特に、内容器を外容器から分別することが難しい。しかし胴部5の構成はこれに限らず、例えば口部4と同じ径方向の幅を有する構成としてもよい。
吐出容器1は、廃棄時などに外容器体2a、内容器体2b及び吐出具3の分別が必要になる場合がある。例えば、環境配慮の観点から、(i)化粧料等の内容物が付着してリサイクルが難しい内容器体2bを分離し、外容器体2aをリサイクルする場合や、(ii)材質が互いに異なる内容器体2bと外容器体2aを分別してそれぞれリサイクルする場合などがある。吐出具3は、二重容器2を付け替えて再利用される場合もある。
そこで本実施形態の吐出容器1は、外容器体2a、内容器体2b及び吐出具3を分別し易くするために、次のような構成とされる。
すなわち、吐出容器1は、(a)吐出具3が、口部4において外容器体2aの外周面に第1螺合部8を介して離脱可能に取り付けられる取り付け部材3aと、取り付け部材3aを第2螺合部9を介して離脱可能に保持する本体部3bとを有し、(b)内容器体2bが、軸方向一方側の口部4の端部(上端部)において外容器体2aよりも径方向外側に突出する突出部10を有し、(c)取り付け部材3aが、口部4から取り付け部材3aを軸方向一方側に離脱させる操作により、内容器体2bの突出部10に引っ掛かり、内容器体2bを吐出具3とともに外容器体2aから軸方向一方側に離脱させる引っ掛け部11を有する構成とされる。
このような構成によれば、吐出具3を取り付け部材3aごと外容器体2aから軸方向一方側に螺脱させて取り外すことにより、引っ掛け部11によって突出部10を引っ掛けることで内容器体2bも吐出具3とともに外容器体2aから軸方向一方側に取り外すことができる。またその後に取り付け部材3aを本体部3bから螺脱させて取り外すことにより、吐出器と内容器体2bとを離脱させることができる。したがって、外容器体2a、内容器体2b及び吐出具3を容易に分別することができる。
しかし、取り付け部材3aを口部4において外容器体2aの外周面に離脱可能に取り付ける係合構造は特に限定されず、第1螺合部8以外の係合構造であってもよい。また、取り付け部材3aを本体部3bに離脱可能に保持させる係合構造は特に限定されず、第2螺合部9以外の係合構造であってもよい。
取り付け部材3aは、口部4の中心軸線Oを中心とする筒状をなす。第1螺合部8よりも上方に引っ掛け部11が設けられ、引っ掛け部11よりも上方に第2螺合部9が設けられる。
吐出具3の本体部3bは、二重容器2への吐出具3の取り付け時に口部4において内容器に下方に向けて突き当たる突き当て部12を有する。突き当て部12は、本実施形態では、シリンダ部材のフランジの下面に設けられるパッキンによって構成される。
突出部10は周方向に全周にわたって連続して延在する。しかし突出部10はこれに限らず、例えば、周方向に断続して延在する構成としてもよい。引っ掛け部11は周方向に全周にわたって連続して延在する。しかし引っ掛け部11はこれに限らず、例えば、周方向に断続して延在する構成としてもよい。
また吐出容器1は、二重容器2への吐出具3の取り付けを容易にするために、取り付け部材3aの引っ掛け部11が、径方向内側に向けて軸方向一方側に傾斜して突出する突状をなし、且つ、弾性変形することで軸方向他方側に内容器体2bの突出部10を乗り越え可能である構成とされる。
このような構成によれば、外容器体2aと内容器体2bとが組み合わされた状態で、図3に示すように吐出具3の引っ掛け部11を突出部10に下方に向けて突き当て、弾性変形させて突出部10を乗り越えさせることで、吐出具3を二重容器2に容易に取り付けることができる。またその一方で、外容器体2aから吐出具3を取り外す際には、引っ掛け部11が弾性変形によって突出部10を上方に乗り越えることを抑制できるので、吐出具3とともに内容器体2bを容易に取り外すことができる。しかし吐出具3の構成はこれに限らない。
本発明は前述した実施形態に限定されず、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
したがって、前述した実施形態の吐出容器1は、外容器体2aと内容器体2bを有し、筒状の口部4、胴部5及び底部6をこの順に連ねて形成する二重容器2と、口部4に取り付けられ、内容器体2bに収容される内容物を吐出する吐出具3とを有し、吐出具3が、口部4において外容器体2aの外周面に離脱可能に取り付けられる取り付け部材3aと、取り付け部材3aを離脱可能に保持する本体部3bとを有し、内容器体2bが、口部4の中心軸線Oに沿って底部6から口部4に向かう軸方向一方側の口部4の端部において外容器体2aよりも径方向外側に突出する突出部10を有し、取り付け部材3aが、口部4から取り付け部材3aを軸方向一方側に離脱させる操作により、内容器体2bの突出部10に引っ掛かり、内容器体2bを吐出具3とともに外容器体2aから軸方向一方側に離脱させる引っ掛け部11を有する、吐出容器1である限り変更可能である。
1 吐出容器
2 二重容器
2a 外容器体
2b 内容器体
3 吐出具
3a 取り付け部材
3b 本体部
4 口部
5 胴部
6 底部
7 外気導入口
8 第1螺合部
9 第2螺合部
10 突出部
11 引っ掛け部
12 突き当て部
O 中心軸線

Claims (4)

  1. 外容器体と内容器体を有し、筒状の口部、胴部及び底部をこの順に連ねて形成する二重容器と、
    前記口部に取り付けられ、前記内容器体に収容される内容物を吐出する吐出具とを有し、
    前記吐出具が、前記口部において前記外容器体の外周面に離脱可能に取り付けられる取り付け部材と、前記取り付け部材を離脱可能に保持する本体部とを有し、
    前記内容器体が、前記口部の中心軸線に沿って前記底部から前記口部に向かう軸方向一方側の前記口部の端部において前記外容器体よりも径方向外側に突出する突出部を有し、
    前記取り付け部材が、前記口部から前記取り付け部材を前記軸方向一方側に離脱させる操作により、前記内容器体の前記突出部に引っ掛かり、前記内容器体を前記吐出具とともに前記外容器体から前記軸方向一方側に離脱させる引っ掛け部を有する、吐出容器。
  2. 前記取り付け部材の前記引っ掛け部が、径方向内側に向けて前記軸方向一方側に傾斜して突出する突状をなし、且つ、弾性変形することで軸方向他方側に前記内容器体の前記突出部を乗り越え可能である、請求項1に記載の吐出容器。
  3. 前記二重容器が、前記内容物の吐出に伴う前記内容器体の収縮変形により前記外容器体と前記内容器体の間に外気を導入する外気導入口を有する、請求項1に記載の吐出容器。
  4. 前記取り付け部材が、前記口部において前記外容器体の外周面に第1螺合部を介して離脱可能に取り付けられ、
    前記本体部が、前記取り付け部材を第2螺合部を介して離脱可能に保持する、請求項1~3の何れか1項に記載の吐出容器。
JP2022158447A 2022-09-30 2022-09-30 吐出容器 Pending JP2024052015A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022158447A JP2024052015A (ja) 2022-09-30 2022-09-30 吐出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022158447A JP2024052015A (ja) 2022-09-30 2022-09-30 吐出容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024052015A true JP2024052015A (ja) 2024-04-11

Family

ID=90622900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022158447A Pending JP2024052015A (ja) 2022-09-30 2022-09-30 吐出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024052015A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3378005B2 (ja) いじくり明示用のふた
KR102099256B1 (ko) 재활용이 가능한 위험물 액체 저장용기 시스템
US5065883A (en) Tamper evident closure
US6223919B1 (en) Closure for plastic tube
MX2012012544A (es) Accesorio de botella para conectar un surtidor retarctil a una botella utilizando una tapa.
CA2898760A1 (en) Vacuum release seal for a closure and container package
JP2024052015A (ja) 吐出容器
JP7204303B2 (ja) 二重容器及びその製造方法
WO2012020637A1 (ja) 樹脂製キャップ
JP4954695B2 (ja) 詰め替え用容器
JP2017505265A (ja) 分配システムのための継手と継手アダプタおよびそれらを製造する方法
JP3813550B2 (ja) 液体収納容器
JP5212819B2 (ja) 付け替え容器
JP2010260583A (ja) 強制嵌合式の合成樹脂製キャップ
NZ587803A (en) Container comprising an inner lining, a method of applying such a lining to a container and use of a peel-able coating as an inner lining in a container
JP6660765B2 (ja) ディスペンサー付き薄肉容器
JP5448906B2 (ja) プラスチック製容器
KR100550752B1 (ko) 웰드 주입 부재
JP2007230562A (ja) 合成樹脂製容器
JP7446692B2 (ja) 付け替え容器
JP7333760B2 (ja) 吐出容器
JP7387231B2 (ja) 積層剥離容器
WO2024070926A1 (ja) レフィル容器、及び付け替え容器
JP7399557B2 (ja) 二重容器及び二重容器の製造方法
US20230091031A1 (en) Dispensing System