JP2024049632A - 車両用前照灯の制御装置、制御方法及び、プログラム - Google Patents

車両用前照灯の制御装置、制御方法及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2024049632A
JP2024049632A JP2022155977A JP2022155977A JP2024049632A JP 2024049632 A JP2024049632 A JP 2024049632A JP 2022155977 A JP2022155977 A JP 2022155977A JP 2022155977 A JP2022155977 A JP 2022155977A JP 2024049632 A JP2024049632 A JP 2024049632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
behavior
vehicle
light
area
headlight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022155977A
Other languages
English (en)
Inventor
元晃 蜂須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2022155977A priority Critical patent/JP2024049632A/ja
Priority to EP23195764.8A priority patent/EP4344950A1/en
Priority to US18/465,456 priority patent/US20240109475A1/en
Priority to KR1020230130381A priority patent/KR20240045139A/ko
Priority to CN202311260269.9A priority patent/CN117774813A/zh
Publication of JP2024049632A publication Critical patent/JP2024049632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1415Dimming circuits
    • B60Q1/1423Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic
    • B60Q1/143Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic combined with another condition, e.g. using vehicle recognition from camera images or activation of wipers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/05Special features for controlling or switching of the light beam
    • B60Q2300/056Special anti-blinding beams, e.g. a standard beam is chopped or moved in order not to blind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/11Linear movements of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/12Steering parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/13Attitude of the vehicle body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/30Indexing codes relating to the vehicle environment
    • B60Q2300/32Road surface or travel path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/30Indexing codes relating to the vehicle environment
    • B60Q2300/32Road surface or travel path
    • B60Q2300/322Road curvature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/41Indexing codes relating to other road users or special conditions preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/42Indexing codes relating to other road users or special conditions oncoming vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/45Special conditions, e.g. pedestrians, road signs or potential dangers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

Figure 2024049632000001
【課題】配光制御の最適化を図る。
【解決手段】車両SV前方の調光対象物標を取得する物標取得部100と、車両SVの挙動、又は、挙動変化が予測されるかを取得する挙動取得部110,120と、物標取得部100及び挙動取得部110,120の取得結果に基づき、前照灯70の配光を制御する配光制御部130,140とを備え、配光制御部130,140は、挙動取得部110,120により取得される挙動が、前照灯70の照射領域Aの変動が所定量以下となる第1状態の場合、或は、第1状態から変化しないことが予測される場合、前照灯70から標準パターンの照射光を照射させ、挙動取得部110,120により取得される挙動が、前照灯70の照射領域Aの変動が所定量を超える第2状態の場合、或は、第2状態に変化することが予測される場合、前照灯70から標準パターンとは異なるパターンの照射光を照射させる。
【選択図】図4

Description

本開示は、車両用前照灯の制御装置、制御方法及び、プログラムに関する。
車両用前照灯において、ハイビームの配光を先行車等の位置に応じて制御する配光可変ヘッドランプ(ADB:Adaptive Driving Beam)が実用化されている。例えば、特許文献1は、自車両が比較的急なカーブ(曲線路)に進入する際に、カーブ内側の光度を相対的に低くする減光制御を行うことにより、カーブ走行時に前方の先行車に対してグレア(眩惑)を与えることを防止するようにした技術を開示する。
特開2014-101069号公報
上記特許文献1記載の技術のように、自車両がカーブを走行する際に、カーブ内側の光量を広範囲に亘って減光すると、ドライバのカーブ内側の視認性が低下する課題がある。また、カーブが繰り返し連続するような道路状況では、減光制御が追従できず、先行車にグレアを与えてしまう可能性もある。また、特許文献1記載の技術では、自車両の操舵角に基づいてカーブへの進入を把握し、自車両がカーブに進入すると減光制御を開始する。このため、先行車が先にカーブに進入した時点では減光制御が行われず、結果として、先行車にグレアを与えてしまう課題もある。すなわち、配光制御の最適化に改善の余地があるといえる。
本開示は、上記課題を解決するためになされたものである。即ち、本開示の目的の一つは、車両用前照灯の配光制御の最適化を図ることにある。
本開示の車両の制御装置は、
自車両(SV)の前方に向けて照射光を照射する車両用前照灯(70)の制御装置(10)であって、
前記自車両(SV)の前方であって前記前照灯(70)の照射領域(A)に存在する調光対象物標を取得する物標取得部(100)と、
前記自車両(SV)の挙動を取得、又は、前記自車両(SV)の挙動の変化が予測されるかを取得する挙動取得部(110,120)と、
前記物標取得部(100)の取得結果及び、前記挙動取得部(110,120)の取得結果に基づき、前記前照灯(70)の配光を制御する配光制御部(130,140)と、を備え、
前記配光制御部(130,140)は、
前記挙動取得部(110,120)により取得される前記自車両(SV)の挙動が、前記前照灯(70)の前記照射領域(A)の変動が所定量以下となる第1挙動状態の場合、或は、前記第1挙動状態から変化しないことが予測される場合、前記前照灯(70)から前記調光対象物標に向けて所定の標準照射パターンの照射光を照射させ、
前記挙動取得部(110,120)により取得される前記自車両(SV)の挙動が、前記前照灯(70)の前記照射領域(A)の変動が前記所定量を超える第2挙動状態の場合、或は、前記第2挙動状態に変化することが予測される場合、前記前照灯(70)から前記調光対象物標に向けて前記標準照射パターンとは異なる照射パターンの照射光を照射させる。
本開示の車両の制御方法は、
自車両(SV)の前方に向けて照射光を照射する車両用前照灯(70)の制御方法であって、
前記自車両(SV)の前方であって前記前照灯(70)の照射領域(A)に存在する調光対象物標を取得する物標取得処理と、
前記自車両(SV)の挙動を取得、又は、前記自車両(SV)の挙動の変化が予測されるかを取得する挙動取得処理と、
前記物標取得処理の取得結果及び、前記挙動取得処理の取得結果に基づき、前記前照灯(70)の配光を制御する配光制御処理と、を実行し、
前記配光制御処理では、
前記挙動取得処理により取得される前記自車両(SV)の挙動が、前記前照灯(70)の前記照射領域(A)の変動が所定量以下となる第1挙動状態の場合、或は、前記第1挙動状態から変化しないことが予測される場合、前記前照灯(70)から前記調光対象物標に向けて所定の標準照射パターンの照射光を照射させ、
前記挙動取得処理により取得される前記自車両(SV)の挙動が、前記前照灯(70)の前記照射領域(A)の変動が前記所定量を超える第2挙動状態の場合、或は、前記第2挙動状態に変化することが予測される場合、前記前照灯(70)から前記調光対象物標に向けて前記標準照射パターンとは異なる照射パターンの照射光を照射させる。
本開示のプログラムは、
自車両(SV)の前方に向けて照射光を照射する車両用前照灯(70)のコンピュータに、
前記自車両(SV)の前方であって前記前照灯(70)の照射領域(A)に存在する調光対象物標を取得する物標取得処理と、
前記自車両(SV)の挙動を取得、又は、前記自車両(SV)の挙動の変化が予測されるかを取得する挙動取得処理と、
前記物標取得処理の取得結果及び、前記挙動取得処理の取得結果に基づき、前記前照灯(70)の配光を制御する配光制御処理と、を実行し、
前記配光制御処理では、
前記挙動取得処理により取得される前記自車両(SV)の挙動が、前記前照灯(70)の前記照射領域(A)の変動が所定量以下となる第1挙動状態の場合、或は、前記第1挙動状態から変化しないことが予測される場合、前記前照灯(70)から前記調光対象物標に向けて所定の標準照射パターンの照射光を照射させ、
前記挙動取得処理により取得される前記自車両(SV)の挙動が、前記前照灯(70)の前記照射領域(A)の変動が前記所定量を超える第2挙動状態の場合、或は、前記第2挙動状態に変化することが予測される場合、前記前照灯(70)から前記調光対象物標に向けて前記標準照射パターンとは異なる照射パターンの照射光を照射させる。
以上の構成によれば、配光制御部(130,140)は、自車両(SV)の挙動変化、又は、挙動変化が予測されるかに基づき、前照灯(70)から調光対象物標に向けて照射する照射光の照射パターンを適宜に変更する。これにより、前照灯(70)の配光制御の最適化を図ることが可能になる。
本開示の他の態様において、
前記配光制御部(130,140)は、
前記照射領域(A)内の前記調光対象物標に対応する位置に、前記照射領域(A)内の他の領域(HA)とは異なる光度の照射光を照射する調光対象領域(LA)を設定し、
前記第2挙動状態が、前記前照灯(70)の前記照射領域(A)が前記所定量を超えて上下に変動する挙動状態の場合、前記調光対象領域(LA)を前記標準照射パターンに対して上下に拡張、又は、前記調光対象領域(LA)の上下端部に光度を徐変させる徐変領域を追加し、
前記第2挙動状態が、前記前照灯(70)の前記照射領域(A)が前記所定量を超えて左右に変動する挙動状態の場合、前記調光対象領域(LA)を前記標準照射パターンに対して左右に拡張、又は、前記調光対象領域(LA)の左右端部に光度を徐変させる徐変領域を追加する。
本態様によれば、自車両(SV)の上下左右の挙動変動に応じた最適な調光対象領域(LA)を設定することが可能になる。
本開示の他の態様において、
前記配光制御部(130,140)は、
前記調光対象領域(LA)に照射する照射光を、前記他の領域(HA)に照射する照射光よりも減光する。
本態様によれば、調光対象領域(LA)を減光することにより、自車両(SV)の前方の先行車(V1)や対向車(V2)、歩行者(HM)等にグレアを与えることを効果的に防止することが可能になる。
本開示の他の態様において、
前記配光制御部(130,140)は、
前記物標取得部(100)が、前記調光対象物標として前記自車両(SV)の前方を走行する先行車(V1)を取得し、且つ、前記挙動取得部(120)が、前記自車両(SV)の前方にある曲路を前記自車両(SV)が走行することにより、前記自車両(SV)の挙動変化が予測されることを取得した場合、前記調光対象領域(LA)を、前記自車両(SV)よりも先に前記曲路に進入する前記先行車(V1)の進行先となる曲路内側に向けて拡張、又は、前記調光対象領域(LA)の曲路内側の端部に前記徐変領域を追加する。
本態様によれば、配光制御部(130,140)は、自車両(SV)の挙動変化が予測される時点で、調光対象領域(LA)を拡張又は、調光対象領域(LA)に徐変領域を追加する。これにより、自車両(SV)よりも先に曲路に進入する先行車(V1)に対してグレアを与えることを効果的に防止することが可能になる。
本開示の他の態様において、
前記挙動取得部(110,120)は、
前記自車両の状態を検出するセンサ(20)の検出結果、地図情報(45)及びGPS装置(40)から得られる前記自車両(SV)前方の道路形状、V2X通信(50)を通じて受信する情報、気象情報の少なくとも一つに基づいて、前記自車両(SV)の挙動、又は、前記自車両(SV)の挙動変化が予測されるかを取得する。
本態様によれば、挙動取得部(110,120)は、自車両(SV)の挙動変化、又は、自車両(SV)の挙動変化が予測される状況を効果的に取得することが可能になる。
上記説明においては、発明の理解を助けるために、実施形態に対応する発明の構成要件に対して、実施形態で用いた符号を括弧書きで添えているが、発明の各構成要件は、前記符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。
本実施形態に係る車両のハードウェア構成を示す模式図である。 仮想鉛直スクリーンに投影される配光の一例を説明する模式図である。 本実施形態に係る前照灯の構成例を説明する模式図である。 本実施形態に係る制御装置のソフトウェア構成を示す模式図である。 配光パターン設定部により設定される配光パターンの一例を説明する模式図である。 配光パターン設定部により設定される配光パターンの一例を説明する模式図である。 配光パターン設定部により設定される配光パターンの一例を説明する模式図である。 配光パターン設定部により設定される配光パターンの一例を説明する模式図である。 配光パターン設定部により設定される配光パターンの変形例を説明する模式図である。 低光度領域の設定処理を説明するフローチャートである。 配光制御のルーチンを説明するフローチャートである。 配光制御のルーチンを説明するフローチャートである。
以下、図面を参照して本実施形態に係る車両用前照灯の制御装置、制御方法及び、プログラムを説明する。
[ハードウェア構成]
図1は、本実施形態に係る車両SVのハードウェア構成を示す模式図である。以下では、車両SVは、他車両等と区別する必要がある場合、自車両と称する場合もある。
車両SVは、制御装置としてのECU10を有する。ECUは、Electronic Control Unitの略である。ECU10は、CPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13及びインターフェース装置14等を備えている。CPU11は、ROM12に格納されている各種プログラムを実行する。ROM12は、不揮発性メモリであって、CPU11が各種プログラムを実行するために必要なデータ等を記憶する。RAM13は、揮発性メモリであって、各種プログラムがCPU11によって実行される際に展開される作業領域を提供する。インターフェース装置14は、外部装置と通信するための通信デバイスである。
ECU10は、前照灯70L,70Rの配光制御等、車両SVの各種制御を行う中枢となる装置である。このため、ECU10には、車両状態検出装置20、前方認識装置30、GPS(Global Positioning System)装置40、地図データベース45、通信装置50、HMI(Human Machine Interface)60、左側前照灯70L、右側前照灯70R等が通信可能に接続されている。
車両状態検出装置20は、車両SVの状態を検出するセンサ類である。具体的には、車両状態検出装置20は、車速センサ21、車高センサ22、操舵角センサ23、ヨーレイトセンサ24、加速度センサ25等を備えている。
車速センサ21は、車両SVの走行速度(車速V)を検出する。車速センサ21は、車輪速センサであってもよい。車高センサ22は、例えば、車両SVの車軸と車体との相対変位量に基づき、車高Hを検出する。操舵角センサ23は、車両SVの不図示のステアリングホイール又はテアリングシャフトの回転角、すなわち操舵角θSを検出する。ヨーレイトセンサ24は、車両SVのヨーレイトを検出する。加速度センサ25は、車両SVの加速度を検出する。車両状態検出装置20は、各センサ21~25によって検出される車両SVの状態をECU10に所定の周期で送信する。
前方認識装置30は、車両SVの前方に存在する物標に関する物標情報を認識するセンサ類である。具体的には、前方認識装置30は、前方カメラ31、前方レーダセンサ32等を備えている。ここで、車両SVの前方とは、正面方向のみならず、左斜め前方及び右斜め前方を含む概念である。物標情報としては、例えば、先行車、対向車、自転車、歩行者、標識、白線等が挙げられる。
前方カメラ31は、例えば、ステレオカメラや単眼カメラであり、CMOSやCCD等の撮像素子を有するデジタルカメラを用いることができる。前方カメラ31は、例えば、車両SVのフロントウインドシールドガラスの上部に配設されている。前方カメラ31は、車両SVの前方を撮像し、撮像した画像データを処理することにより、車両SVの前方の物標情報を取得する。物標情報は車両SVの前方に検知された物標の種類、車両SVと物標との相対距離、車両SVと物標との相対速度等を表す情報である。物標の種類は、例えば、パターンマッチング等の機械学習によって認識すればよい。
前方レーダセンサ32は、例えば、車両SVの前部に設けられており、車両SVの前方領域に存在する物標を検知する。前方レーダセンサ32には、ミリ波レーダ及び、又はライダが含まれる。ミリ波レーダは、ミリ波帯の電波(ミリ波)を放射し、放射範囲内に存在する物標によって反射されたミリ波(反射波)を受信する。ミリ波レーダは、送信したミリ波と受信した反射波との位相差、反射波の減衰レベル及び、ミリ波を送信してから反射波を受信するまでの時間等に基づいて、車両SVと物標との相対距離、車両SVと物標との相対速度等を取得する。ライダは、ミリ波よりも短波長のパルス状のレーザ光を複数の方向に向けて順次走査し、物標により反射される反射光を受光することにより、車両SVの前方に検知された物標の形状、車両SVと物標との相対距離、車両SVと物標との相対速度等を取得する。
前方認識装置30は、取得した物標情報をECU10に所定の周期で送信する。ECU10は、前方カメラ31によって得られた車両SVと物標との相対関係と、前方レーダセンサ32によって得られた車両SVと物標との相対関係とを合成することにより、車両SVと物標との相対関係を決定する。なお、前方認識装置30は、必ずしも、前方カメラ31及び前方レーダセンサ32の両方を備える必要はなく、例えば、前方カメラ31のみを備える構成であってもよい。
GPS装置40は、複数の人工衛星から受信したGPS信号に基づき、車両SVの現在位置及び、方位を示す位置情報を取得する。GPS装置40は、取得した車両SVの位置情報をECU10に所定の周期で送信する。なお、車両SVの位置情報は、後述する通信装置50を用いたV2X(Vehicle-to-Everything)通信により取得してもよい。
地図データベース45は、地図情報のデータベースであって、車両SVが備える記憶デバイス(ハードディスク、フラッシュメモリ等)に格納されている。地図情報には、道路、交差点等の位置、道路の形状(カーブ、直線、幅員、勾配等)が含まれる。なお、地図データベース45は、車両SVと通信可能な外部サーバに格納されてもよい。この場合、車両SVは、通信装置50を用いて外部サーバから地図情報を取得すればよい。
通信装置50は、V2X通信を行う。具体的に、通信装置50は、自車両SVと他車両との間でV2V通信(車車間通信)を行い、自車両SVとインフラとの間でV2I通信(路車間通信)を行う。通信装置50は、V2X通信を通じて、自車両SVの周囲の環境に関する環境情報を取得することができる。環境情報としては、例えば、気象情報、渋滞情報及び、路面情報等が含まれる。通信装置50は、取得した環境情報をECU10に所定の周期で送信する。
HMI60は、ECU10とドライバとの間で情報の入出力を行うためのインターフェースである。具体的には、HMI60は、入力装置及び、出力装置を備える。入力装置としては、タッチパネル、スイッチ等が挙げられる。出力装置としては、表示装置61、スピーカ等が挙げられる。表示装置61としては、インストルメントパネル等に設置されたセンタディスプレイ、ヘッドアップディスプレイ等が挙げられる。
スイッチユニット65は、アダプティブハイビームシステム(Adaptive High-beam System:AHS)スイッチ66及び、ランプスイッチ67等を備える。AHSスイッチ66は、AHSを起動させるためのON・OFFスイッチである。ランプスイッチ67は、ロービーム、ハイビーム、自動点灯等を選択するためのスイッチである。AHSは、例えば、AHSスイッチ66がONされた場合、又は、ランプスイッチ67が自動点灯に選択操作された場合に起動する。
左側前照灯70L及び、右側前照灯70Rは、車両SVの前方に向けて照射光を照射する。ここで、車両SVの前方とは、正面方向のみならず、左斜め前方及び右斜め前方を含む概念である。左側前照灯70Lは、車両SVの前部の左側に設けられている。右側前照灯70Rは、車両SVの前部の右側に設けられている。なお、左側前照灯70L及び、右側前照灯70Rは、基本的には略同一に構成されており、左右反転させたものである。このため、以下では、左側前照灯70L及び、右側前照灯70Rは、これらを区別する必要がない場合、単に「前照灯70」とも称する。また、前照灯70が備えるロービーム(すれ違い前照灯)については、説明を省略する。
前照灯70は、ECU10から送信される照射光制御信号に基づいて、調光対象物標(先行車、対向車、歩行者、標識等)の位置に応じた配光のハイビーム照射光を発生させる。図2は、前照灯70からの照射光により、車両SVの前方の所定位置にある仮想鉛直スクリーンに投影される配光の一例を示す模式図である。
なお、図2に示す配光は、左側前照灯70L及び、右側前照灯70Rの照射光が合成されたものである。図中の破線Aで囲まれた領域は、前照灯70のハイビーム照射により仮想鉛直スクリーンに投影される全照射領域を示している。ハイビーム照射光は、自車両SVの車速Vの上昇に伴い遠方を照射するように制御される。このため、仮想鉛直スクリーン上の全照射領域Aは、車速Vが高くなるにしたがい縮小される。
前照灯70は、ECU10が前方認識装置30の検出結果に基づき、調光対象物標として、例えば先行車V1を取得した場合、全照射領域A内の先行車V1の位置に対応する領域LAを、他の領域よりも減光した配光パターンのハイビーム照射を行う。なお、本開示において、照射光の減光とは、遮光を含む概念である。以下では、領域LAを「低光度領域」と称する。また、全照射領域A内の低光度領域LA以外の領域を「高光度領域HA」と称する。低光度領域LAは、本開示の調光対象領域の一例である。
前照灯70の具体的な構成は特に限定されないが、配光パターンとして、全照射領域A内に高光度領域HAと調光対象物標を囲む低光度領域LAとを設定可能な分解能を備えるものであればよい。このような分解能を備える前照灯としては、例えば、マトリックス状に配置された複数のLED(Light Emitting Diode)を備えるもの、或いは、マトリックス状に配置された複数の微小ミラー素子により構成されるDMD(Digital Mirror Device)を備えるもの、或いは、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)ミラーを備えるもの等が挙げられる。なお、これらの前照灯の構成は公知のため、以下、簡単に説明する。
図3Aに示されるように、前照灯70がマトリックスLED71を備える場合、配光パターンは、マトリックス状に配置された複数のLED72により描画される像を投影レンズ79で投影することにより生成される。各LED72の輝度(照射光度)は、ON・OFFの1周期あたりのON期間の比率(デューティ比)を制御することにより調整することができる。低光度領域LA(図2参照)の形成に寄与するLED72の輝度を他のLED72の輝度よりも下げることにより、全照射領域A内に所望の低光度領域LAを生成することができる。
図3Bに示されるように、前照灯70がDMD73を備える場合、配光パターンは、マトリックス状に配置された複数の微小ミラー素子74の反射光により描画される像を投影レンズ79で投影することにより生成される。各微小ミラー素子74は、反射面の角度を制御することにより、光源75から出射される光の反射方向を調整することができる。低光度領域LA(図2参照)に対応する微小ミラー素子74の反射光を配光に寄与しない光吸収材76に向けさせ、高光度領域HAに対応する微小ミラー素子74の反射光を投影レンズ79に向けることにより、全照射領域A内に所望の低光度領域LAを生成することができる。
図3Cに示されるように、前照灯70がMEMSミラー77を備える場合、配光パターンは、MEMSミラー77で走査するレーザ光によって描画される像を投影レンズ79で投影することにより生成される。レーザ光を低光度領域LA内で走査する際は、高光度領域HAで走査する場合よりもレーザ光源78の輝度(光度)を下げることにより、全照射領域A内に所望の低光度領域LAを生成することができる。
なお、前照灯70の構成は、図3A~Cに示す構成に限定されず、複数枚のブレードを備える回転リフレクタの反射光により描画される像を投影レンズで投影するものや、LCD(Liquid Crystal Display)により描画される像を投影レンズで投影するもの等、所望の高分解能を得られる他の構成を用いることも可能である。
[ソフトウェア構成]
図4は、本実施形態に係る制御装置のソフトウェア構成を示す模式図である。
図4に示すように、ECU10は、調光対象物標取得部100、挙動取得部110、道路形状取得部120、配光パターン設定部130、照射光制御部140等を機能要素として備える。これら各機能要素100~140は、ECU10のCPU11がROM12に格納されているプログラムをRAM13に読み出して実行することにより実現される。なお、各機能要素100~140は、本実施形態では一体のハードウェアであるECU10に含まれるものとして説明するが、これらの何れか一部をECU10とは別体の他のECUに設けることもできる。また、ECU10の各機能要素100~140の全部又は一部は、車両SVと通信可能な施設(例えば、管理センタ等)の情報処理装置に設けることもできる。
調光対象物標取得部100は、前方認識装置30から送信される物標情報に基づき、自車両SVの前方に存在する調光対象物標を取得する。具体的には、調光対象物標取得部100は、図5に示されるように、自車両SVの前方を走行する先行車V1、自車両SVに前方から接近する対向車V2、自車両SV前方の歩行者HMの少なくとも頭部HD、自車両SV前方にある道路標識等の再帰性反射物RSを調光対象物標として取得する。調光対象物標取得部100は、調光対象物標を取得すると、取得した調光対象物標の自車両SVに対する相対位置等を含む調光対象物標情報を所定の周期で配光パターン設定部130に送信する。
挙動取得部110は、本開示の挙動取得部の一例であって、車両状態検出装置20から送信される自車両SVの状態に基づき、自車両SVの挙動を取得する。自車両SVが凹凸路を走行する場合等には、自車両SVの挙動が上下方向に変動することで、前照灯70から仮想鉛直スクリーンに投影される照射光の全照射領域Aも上下方向に変動するようになる。また、挙動が頻繁に変化するような道路を自車両SVが走行する場合、或いは、ドライバの操舵操作が安定しない場合等には、自車両SVの挙動が左右方向に変動することで、前照灯70から仮想鉛直スクリーンに投影される照射光の全照射領域Aも左右方向に変動するようになる。
挙動取得部110は、自車両SVの挙動が、前照灯70から仮想鉛直スクリーンに投影される照射光の全照射領域Aを上下方向に所定量を超えて変動させる状態(以下、「縦変動状態」と称する)にあるかを、自車両SVのピッチング変動頻度PFに基づいて取得する。ピッチング変動頻度PFは、例えば、車高センサ22により検出される車高Hが所定時間当たりに所定値以上変化する回数をカウントすることにより求めればよい。挙動取得部110は、ピッチング変動頻度PFが所定の閾値PFvを超えた場合(PF>PFv)、自車両SVの挙動が縦変動状態にあると判定する。閾値PFvは、固定値でもよく、或は、車速V等に応じた可変値としてもよい。
挙動取得部110は、自車両SVの挙動が、前照灯70から仮想鉛直スクリーンに投影される照射光の全照射領域Aを左右方向に所定量を超えて変動させる状態(以下、「横変動状態」と称する)にあるかを、自車両SVの操舵入力頻度SFに基づいて取得する。操舵入力頻度SFは、例えば、操舵角センサ23により検出される操舵角θSが所定時間当たりに所定値以上変化した回数をカウントすることにより求めればよい。挙動取得部110は、操舵入力頻度SFが所定の閾値SFvを超えた場合(SF>SFv)、自車両SVの挙動が横変動状態にあると判定する。閾値SFvは、固定値でもよく、或は、車速V等に応じた可変値としてもよい。
挙動取得部110は、取得した自車両SVの挙動(縦変動状態、横変動状態)を所定の周期で配光パターン設定部130に送信する。なお、挙動取得部110は、ヨーレイトセンサ24や加速度センサ25の検出結果に基づいて、自車両SVの挙動を取得することも可能である。また、挙動取得部110は、前方カメラ31により撮像される自車両SVの前方画像に基づいて、自車両SVの挙動を取得することも可能である。
道路形状取得部120は、本開示の挙動取得部の一例であって、GPS装置40により取得される自車両SVの位置情報と、地図データベース45の地図情報とに基づき、自車両SVの前方の道路形状を取得する。具体的には、道路形状取得部120は、自車両SVの現在位置よりも所定距離前方の道路形状を取得する。自車両SVの所定距離前方の道路形状を取得すれば、自車両SVの挙動変化が予測される状況にあるかを把握することができる。所定距離は、特に限定されないが、前照灯70のハイビームの照射距離内であって、一般的な先行車との車間距離よりも長い距離で設定すればよい。所定距離は、固定値でもよく、或は、自車両SVの車速Vに応じた可変値としてもよい。所定距離を車速Vに応じた可変値とする場合、車速Vが大きいほど所定距離を長く設定すればよい。
道路形状取得部120は、自車両SVの現在位置から所定距離前方までの道路形状が直線路である場合、前方の道路形状が直線路であることを配光パターン設定部130に送信する。また、道路形状取得部120は、自車両SVの現在位置よりも所定距離前方に左カーブが存在する場合、前方の道路形状が左カーブであることを配光パターン設定部130に送信する。また、道路形状取得部120は、自車両SVの現在位置よりも所定距離前方に右カーブが存在する場合、前方の道路形状が右カーブであることを配光パターン設定部130に送信する。なお、道路形状取得部120は、道路形状の取得結果(左カーブ、右カーブ)を配光パターン設定部130に送信する際、それらの曲率も含めて送信する。
配光パターン設定部130は、本開示の配光制御部の一例であって、調光対象物標取得部100、挙動取得部110及び、道路形状取得部120の取得結果に基づき、前照灯70の配光パターンを設定する。すなわち、前照灯70から仮想鉛直スクリーンに投影される全照射領域A内に高光度領域HA及び、低光度領域LAを設定する。具体的には、配光パターン設定部130は、前照灯70のハイビーム照射による全照射領域A内のうち、調光対象物標取得部100によって取得される調光対象物標の位置を含む一定範囲を低光度領域LAとし、低光度領域LA以外の領域を高光度領域HAに設定する。以下、配光パターン設定部130により設定される配光パターンの具体例を説明する。
図5は、調光対象物標取得部100が調光対象物標として、先行車V1、対向車V2、歩行者HMの頭部HD、標識等の再帰性反射物RSを取得した場合において、挙動取得部110が縦変動状態及び横変動状態の何れをも取得せず、且つ、道路形状取得部120が前方の道路形状として直線路を取得する場合に設定される配光パターンの一例である。
挙動取得部110が縦変動状態及び横変動状態の何れをも取得しない場合は、自車両SVの挙動が安定していると推測される。また、道路形状取得部120が前方の道路形状として直線路を取得する場合、自車両SVの挙動は一定期間安定するものと推測される。このような場合、配光パターン設定部130は、調光対象物標の輪郭を囲むように狭小化された範囲を低光度領域LAに設置する。このように、自車両SVの挙動が安定している場合には、低光度領域LAを狭小化することにより、ドライバの調光対象物標周囲の視認性が必要以上に低下することを防止することができる。以下の説明では、図5に示す低光度領域LAを「基準低光度領域LAs」と称する。基準低光度領域LAsは、本開示の標準照射パターンの一例である。
図6は、調光対象物標取得部100が調光対象物標として、先行車V1、対向車V2、歩行者の頭部HD、標識などの再帰性反射物RSを取得し、且つ、挙動取得部110が縦変動状態を取得する場合に設定される配光パターンの一例である。
自車両SVが凹凸路を走行している場合等、挙動取得部110が縦変動状態を取得するような状況で、低光度領域LAを基準低光度領域LAsに設定すると、自車両SVのピッチング変動に伴い、基準低光度領域LAsが調光対象物標から上下に外れてしまう可能性がある。配光パターン設定部130は、挙動取得部110が縦変動状態を取得する場合、基準低光度領域LAsに上側マージンMU及び、下側マージンMBを追加した範囲を低光度領域LAとする。上側マージンMU及び、下側マージンMBは、固定値でもよく、或は、可変値でもよい。可変値とする場合は、自車両SVのピッチング変動量が大きいほど、上側マージンMU及び、下側マージンMBをそれぞれ上下に拡張すればよい。
このように、挙動取得部110が縦変動状態を取得する場合に、低光度領域LAを基準低光度領域LAsよりも上下に拡げることで、自車両SVのピッチング変動に伴い、低光度領域LAが調光対象物標から上下に外れることを効果的に防止することが可能になる。すなわち、先行車V1や対向車V2のドライバ、歩行者HM等にグレアを与えることを確実に防止できるようになる。また、自車両SVのドライバが再帰性反射物RSからの反射光によりグレアを受けることも効果的に防止することが可能になる。
図7は、調光対象物標取得部100が調光対象物標として、先行車V1、対向車V2、歩行者の頭部HD、標識などの再帰性反射物RSを取得し、且つ、挙動取得部110が横変動状態を取得した場合に設定される配光パターンの一例である。
自車両SVのドライバが頻繁に操舵を繰り返している場合等、挙動取得部110が横変動状態を取得するような状況で、低光度領域LAを基準低光度領域LAsに設定すると、自車両SVの横方向への変動に伴い、基準低光度領域LAsが調光対象物標から左右に外れてしまう可能性がある。配光パターン設定部130は、挙動取得部110が横変動状態を取得する場合、基準低光度領域LAsに左側マージンML及び、右側マージンMRを追加した範囲を低光度領域LAとする。左側マージンML及び、右側マージンMRは、固定値でもよく、或は、可変値でもよい。可変値とする場合は、自車両SVのドライバによる操舵入力量が大きいほど、左側マージンML及び、右側マージンMRをそれぞれ左右に拡張すればよい。
このように、挙動取得部110が横変動状態を取得する場合に、低光度領域LAを基準低光度領域LAsよりも左右に拡げることで、自車両SVの操舵入力に伴い、低光度領域LAが調光対象物標から左右に外れることを効果的に防止することが可能になる。すなわち、先行車V1や対向車V2のドライバ、歩行者H等にグレアを与えることを効果的に防止できるようになる。また、自車両SVのドライバが再帰性反射物RSからの反射光によりグレアを受けることも効果的に防止することが可能になる。
図8は、調光対象物標取得部100が調光対象物標として、先行車V1及び、又は対向車V2を取得し、且つ、道路形状取得部120が前方の道路形状として左カーブを取得した場合に設定される配光パターンの一例である。
自車両SVの前方に左カーブがあり、且つ、先行車V1が存在する場合、先行車V1が先に左カーブに進入すると、先行車V1は自車両SVから視て仮想鉛直スクリーン上を左方向に進行すると推測される。また、自車両SVの前方に左カーブがあり、且つ、対向車V2が存在する場合、左カーブを走行する対向車V2は、自車両SVから視て仮想鉛直スクリーン上を右方向に進行すると推測される。このような状況で、低光度領域LAを基準低光度領域LAsに設定すると、左カーブに進入した先行車V1は基準低光度領域LAsから左側に外れ、左カーブを走行する対向車V2は基準低光度領域LAsから右側に外れてしまう可能性がある。
配光パターン設定部130は、調光対象物標取得部100が先行車V1を取得し、且つ、道路形状取得部120が左カーブを取得する場合、先行車V1を囲む基準低光度領域LAsに、先行車V1の進行先となる左側マージンMLを追加した範囲を低光度領域LAとする。このように、先行車V1の進行先となる左側に左側マージンMLを追加することで、先行車V1が自車両SVよりも先に左カーブに進入した際に、先行車V1のドライバにグレアを与えることを効果的に防止することが可能になる。また、先行車V1の進行先となる左側のみに左側マージンMLを追加することで、左カーブの内側に減光領域を広く設定する構成に比べ、ドライバのカーブ内側の視認性を効果的に確保することが可能になる。左側マージンMLは、固定値でもよく、或は、可変値でもよい。可変値とする場合は、自車両SVに対する先行車V1の相対速度が大きいほど、或は、左カーブの曲率が大きいほど、左側マージンMLを左方向に拡張すればよい。
配光パターン設定部130は、調光対象物標取得部100が対向車V2を取得し、且つ、道路形状取得部120が左カーブを取得する場合、対向車V2を囲む基準低光度領域LAsに、対向車V2の進行先となる右側マージンMRを追加した範囲を低光度領域LAとする。このように、対向車V2の進行先となる右側に右側マージンMRを追加することで、左カーブを走行している対向車V2のドライバにグレアを与えることを効果的に防止することが可能になる。右側マージンMRは、固定値でもよく、或は、可変値でもよい。可変値とする場合は、自車両SVに対する対向車V2の相対速度が大きいほど、或は、左カーブの曲率が大きいほど、右側マージンMRを右方向に拡張すればよい。
なお、調光対象物標取得部100が調光対象物標として、先行車V1及び、又は対向車V2を取得し、且つ、道路形状取得部120が前方の道路形状として右カーブを取得した場合、配光パターンは、図8に示す配光パターンを左右反転させものとなる。すなわち、配光パターン設定部130は、先行車V1を囲む基準低光度領域LAsに、先行車V1の進行先となる右側マージンMRを追加した範囲を低光度領域LAとし、対向車V2を囲む基準低光度領域LAsに、対向車V2の進行先となる左側マージンMLを追加した範囲を低光度領域LAとする。このため、道路形状取得部120が右カーブを取得した場合に設定される低光度領域LAの図面に基づく説明は省略する。
なお、図6~8の例において、各マージンMU,MB,ML,MRは、基準低光度領域LAsと同じ輝度(光度)で示されているが、図9に示すように、基準低光度領域LAsから高光度領域HAに向かうに従い輝度(光度)を次第に高くするグラデーション(徐変領域)としてもよい。各マージンMU,MB,ML,MRをグラデーションとすれば、先行車V1や対向車V2のドライバ、歩行者HMに対しては、低光度領域LAの端部の照射光量が低下することで、感じる眩しさを効果的に抑えることが可能になる。また、自車両SVのドライバに対しては、低光度領域LAの端部付近における視認性低下を効果的に抑えることが可能になる。
再び、図4を参照し、照射光制御部140は、本開示の配光制御部の一例であって、配光パターン設定部130によって設定された高光度領域HA及び低光度領域LAに基づき、照射光制御信号を前照灯70に出力する。これにより、前照灯70から仮想鉛直スクリーン上に所望の配光パターンのハイビーム照射光が投影される。この際、照射光制御部140は、前照灯70のハイビームが所望の配光パターンに基づいて制御されていることを示すメッセージをHMI60の表示装置61に表示する。これにより、自車両SVのドライバは、他車両や歩行者等にハイビームが照射されていないことを知ることができる。すなわち、自車両SVのドライバが、他車両や歩行者等にハイビームを当ててしまっているのではないかと感じる不安を効果的に軽減することができる。
図10は、ECU10による低光度領域LAの設定処理を説明するフローチャートである。図10に示すルーチンは、AHSの起動により開始される。
ステップS100では、ECU10は、自車両SVの挙動が縦変動状態にあるかを取得する。自車両SVの挙動が縦変動状態にある場合(Yes)、ECU10は、ステップS110に進み、基準低光度領域LAsに上側マージンMU及び、下側マージンMBを追加する上下追加フラグFvをオン(Fv=1)にする。一方、自車両SVの挙動が縦変動状態にない場合(No)、ECU10は、ステップS120に進み、上下追加フラグFvをオフ(Fv=0)にする。
ステップS130では、ECU10は、自車両SVの挙動が横変動状態にあるかを取得する。自車両SVの挙動が横変動状態にある場合(Yes)、ECU10は、ステップS140に進み、基準低光度領域LAsに左側マージンML及び、右側マージンMRを追加する左右追加フラグFhをオン(Fh=1)にする。一方、自車両SVの挙動が横変動状態にない場合(No)、ECU10は、ステップS150に進み、左右追加フラグFhをオフ(Fh=0)にする。その後、AHSが停止されるまで、ECU10は上述の各処理を繰り返し実行する。
図11及び、図12は、ECU10が実行する配光制御のルーチンを説明するフローチャートである。図11及び、図12に示すルーチンは、AHSの起動により開始され、図10に示すルーチンと並行して実行される。
ステップS200では、ECU10は、自車両SVの前方の道路形状を取得する。次いで、ステップS205では、ECU10は、前方の道路形状としてカーブを取得したか否かを判定する。前方の道路形状としてカーブを取得した場合(Yes)、ECU10は、図12に示すフローのステップS300の処理に進む。一方、前方の道路形状としてカーブを取得しない場合(No)、ECU10は、ステップS210の処理に進む。
ステップS210では、ECU10は、自車両SVの前方に調光対象物標(例えば、先行車V1、対向車V2、歩行者HMの頭部HD、道路標識等の再帰性反射物RS)が存在するかを取得する。調光対象物標を取得した場合(Yes)、ECU10は、ステップS220の処理に進む。一方、調光対象物標を取得しない場合(No)、ECU10は、ステップS290の処理に進み、全照射領域Aを高光度領域HAとする高光度配光パターンに基づき、前照灯70のハイビーム照射を制御する。その後、ECU10は、本ルーチンをリターンする。
ステップS220では、ECU10は、上下追加フラグFvがオン(Fv=1)にされているかを判定する。上下追加フラグFvがオン(Fv=1)の場合(Yes)、ECU10は、ステップS230の処理に進む。一方、上下追加フラグFvがオフ(Fv=0)の場合(No)、ECU10は、ステップS240の処理に進む。
ステップS230では、ECU10は、左右追加フラグFhがオン(Fh=1)にされているかを判定する。左右追加フラグFhがオン(Fh=1)の場合(Yes)、ECU10は、ステップS250の処理に進み、基準低光度領域LAsに、上側マージンMU、下側マージンMB、左側マージンML及び、右側マージンMRを追加する配光パターン(LA=LAs+MU+MB+ML+MR)に基づき、前照灯70のハイビーム照射を制御する。その後、ECU10は、本ルーチンをリターンする。一方、左右追加フラグFhがオフ(Fh=0)の場合(Yes)、ECU10は、ステップS260の処理に進み、基準低光度領域LAsに、上側マージンMU及び、下側マージンMBを追加する配光パターン(LA=LAs+MU+MB)に基づき、前照灯70のハイビーム照射を制御する。その後、ECU10は、本ルーチンをリターンする。
ステップS220の判定が否定(No)の場合、ECU10は、ステップS240の処理に進み、左右追加フラグFhがオン(Fh=1)にされているかを判定する。左右追加フラグFhがオン(Fh=1)の場合(Yes)、ECU10は、ステップS270の処理に進み、基準低光度領域LAsに、左側マージンML及び、右側マージンMRを追加する配光パターン(LA=LAs+ML+MR)に基づき、前照灯70のハイビーム照射を制御する。その後、ECU10は、本ルーチンをリターンする。一方、左右追加フラグFhがオフ(Fh=0)の場合(Yes)、ECU10は、ステップS280の処理に進み、低光度領域LAを基準低光度領域LAsとする標準配光パターン(LA=LAs)に基づき、前照灯70のハイビーム照射を制御する。その後、ECU10は、本ルーチンをリターンする。
ステップS205の判定が肯定(Yes)の場合、ECU10は、図12に示すステップS300に進む。
ステップS300では、ECU10は、自車両SVの前方の道路形状が左カーブであるか否かを判定する。前方の道路形状が左カーブの場合(Yes)、ECU10は、ステップS310の処理に進む。一方、前方の道路形状が左カーブでない場合(No)、すなわち右カーブの場合、ECU10は、ステップS340の処理に進む。
ステップS310では、ECU10は、自車両SVの前方に調光対象物標(例えば、先行車V1、対向車V2、歩行者HMの頭部HD、道路標識等の再帰性反射物RS)が存在するかを取得する。調光対象物標を取得した場合(Yes)、ECU10は、ステップS320の処理に進む。一方、調光対象物標を取得しない場合(No)、ECU10は、ステップS330の処理に進み、全照射領域Aを高光度領域HAとする高光度配光パターンに基づき、前照灯70のハイビーム照射を制御する。その後、ECU10は、本ルーチンをリターンする。
ステップS320では、ECU10は、調光対象物標に応じて低光度領域LAを設定する。具体的には、ECU10は、調光対象物標として先行車V1を取得している場合、先行車V1を囲む基準低光度領域LAsに、左側マージンMLを追加した配光パターン(LA=LAs+ML)に基づき、前照灯70のハイビーム照射を制御する。また、ECU10は、調光対象物標として対向車V2を取得している場合、対向車V2を囲む基準低光度領域LAsに、右側マージンMRを追加した配光パターン(LA=LAs+MR)に基づき、前照灯70のハイビーム照射を制御する。また、ECU10は、先行車V1及び対向車V2以外の調光対象物標(歩行者HM、再帰性反射物RS等)を取得している場合、それら調光対象物標を囲む基準低光度領域LAsを低光度領域LAとする標準配光パターン(LA=LAs)に基づき、前照灯70のハイビーム照射を制御する。その後、ECU10は、本ルーチンをリターンする。
ステップS300の判定が否定(No)の場合、すなわち、前方の道路形状が右カーブの場合、ECU10は、ステップS340の処理に進み、自車両SVの前方に調光対象物標(例えば、先行車V1、対向車V2、歩行者HMの頭部HD、道路標識等の再帰性反射物RS)が存在するかを取得する。調光対象物標を取得した場合(Yes)、ECU10は、ステップS350の処理に進む。一方、調光対象物標を取得しない場合(No)、ECU10は、ステップS360の処理に進み、全照射領域Aを高光度領域HAとする高光度配光パターンに基づき、前照灯70のハイビーム照射を制御する。その後、ECU10は、本ルーチンをリターンする。
ステップS350では、ECU10は、調光対象物標に応じて低光度領域LAを設定する。具体的には、ECU10は、調光対象物標として先行車V1を取得している場合、先行車V1を囲む基準低光度領域LAsに、右側マージンMRを追加した配光パターン(LA=LAs+MR)に基づき、前照灯70のハイビーム照射を制御する。また、ECU10は、調光対象物標として対向車V2を取得している場合、対向車V2を囲む基準低光度領域LAsに、左側マージンMLを追加した配光パターン(LA=LAs+ML)に基づき、前照灯70のハイビーム照射を制御する。また、ECU10は、先行車V1及び対向車V2以外の調光対象物標(歩行者HM、再帰性反射物RS等)を取得している場合、それら調光対象物標を囲む基準低光度領域LAsを低光度領域LAとする標準配光パターン(LA=LAs)に基づき、前照灯70のハイビーム照射を制御する。その後、ECU10は、本ルーチンをリターンする。
以上詳述した本実施形態によれば、挙動取得部110が自車両SVの挙動として縦変動状態を取得する場合、配光パターン設定部130は、調光対象物標を囲む基準低光度領域LAsに上側マージンMU及び、下側マージンMBを追加した範囲を低光度領域LAとする。これにより、自車両SVのピッチング変動に伴い、低光度領域LAが調光対象物標から上下に外れることを効果的に防止でき、先行車V1や対向車V2のドライバ、歩行者HM等にグレアを与えることを確実に防止することが可能になる。
また、本実施形態によれば、挙動取得部110が自車両SVの挙動として横変動状態を取得する場合、配光パターン設定部130は、調光対象物標を囲む基準低光度領域LAsに左側マージンML及び、右側マージンMRを追加した範囲を低光度領域LAとする。これにより、自車両SVの操舵入力に伴い、低光度領域LAが調光対象物標から左右に外れることを効果的に防止でき、先行車V1や対向車V2のドライバ、歩行者HM等にグレアを与えることを確実に防止することが可能になる。
また、本実施形態によれば、道路形状取得部120が前方の道路形状として左カーブ又は右カーブを取得した場合、配光パターン設定部130は、先行車V1を囲む基準低光度領域LAsに、先行車V1の進行先となる左側又は右側マージンML,MRを追加した範囲を低光度領域LAとする。また、配光パターン設定部130は、対向車V2を囲む基準低光度領域LAsに、対向車V2の進行先となる左側又は右側マージンML,MRを追加した範囲を低光度領域LAとする。これにより、自車両SVよりも先にカーブに進入する先行車V1や、自車両SV前方のカーブを走行する対向車V2に対してグレアを与えることを効果的に防止することが可能になる。
[その他]
以上、本実施形態に係る車両用前照灯の制御装置、制御方法及び、プログラムについて説明したが、本開示は上記実施形態に限定されるものではなく、本開示の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変形が可能である。
例えば、低光度領域LAは、通信装置50がV2X通信を通して取得する気象情報や路面情報等に基づいて設定することも可能である。具体的には、通信装置50が気象情報として降雨や降雪を取得する場合、或は、路面情報として路面凍結等を取得する場合、配光パターン設定部130は、調光対象物標を囲む基準低光度領域LAsに、各マージンMU,MB,ML,MRを追加することにより、低光度領域LAを設定してもよい。このように、気象情報や路面情報に応じて低光度領域LAを基準低光度領域LAsから拡張することにより、配光制御の更なる最適化を図ることが可能になる。
また、道路形状取得部120が自車両SV前方の道路形状として登坂路を取得し、且つ、調光対象物標取得部100が調光対象物標として先行車V1を取得する場合、配光パターン設定部130は、先行車V1を囲む基準低光度領域LAsに、先行車V1の進行先となる上側マージンMUを追加した範囲を低光度領域LAとしてもよい。また、道路形状取得部120が自車両SV前方の道路形状として登坂路を取得し、且つ、調光対象物標取得部100が調光対象物標として対向車V2を取得する場合、配光パターン設定部130は、対向車V2を囲む基準低光度領域LAsに、対向車V2の進行先となる下側マージンMDを追加した範囲を低光度領域LAとしてもよい。このようにすれば、自車両SVよりも先に登坂路に進入した先行車SVや、登坂路(対向車V2から視た場合は降坂路)を下る対向車V2にグレアを与えることを効果的に防止することが可能になる。
また、上記実施形態において、前照灯70の配光パターンは、全照射領域A内に低光度領域LA及び、高光度領域HAを設定するものとして説明したが、全照射領域A内の所定領域を目的に応じて他の領域よりも増光させた増光領域とすることも可能である。
なお、上記実施形態に係る車両用前照灯の制御装置、制御方法及び、プログラムは、当然ながら自動運転が可能な車両にも適用可能である。自動運転は、運転支援を含む概念である。
SV…自車両,10…ECU,20…車両状態検出装置,30…前方認識装置,40…GPS装置,45…地図データベース,50…通信装置,60…HMI,65…スイッチユニット,70…前照灯,100…調光対象物標取得部,110…挙動取得部,120…道路形状取得部,130…配光パターン設定部,140…照射光制御部

Claims (7)

  1. 自車両の前方に向けて照射光を照射する車両用前照灯の制御装置であって、
    前記自車両の前方であって前記前照灯の照射領域に存在する調光対象物標を取得する物標取得部と、
    前記自車両の挙動を取得、又は、前記自車両の挙動の変化が予測されるかを取得する挙動取得部と、
    前記物標取得部の取得結果及び、前記挙動取得部の取得結果に基づき、前記前照灯の配光を制御する配光制御部と、を備え、
    前記配光制御部は、
    前記挙動取得部により取得される前記自車両の挙動が、前記前照灯の前記照射領域の変動が所定量以下となる第1挙動状態の場合、或は、前記第1挙動状態から変化しないことが予測される場合、前記前照灯から前記調光対象物標に向けて所定の標準照射パターンの照射光を照射させ、
    前記挙動取得部により取得される前記自車両の挙動が、前記前照灯の前記照射領域の変動が前記所定量を超える第2挙動状態の場合、或は、前記第2挙動状態に変化することが予測される場合、前記前照灯から前記調光対象物標に向けて前記標準照射パターンとは異なる照射パターンの照射光を照射させる
    制御装置。
  2. 請求項1に記載の制御装置であって、
    前記配光制御部は、
    前記照射領域内の前記調光対象物標に対応する位置に、前記照射領域内の他の領域とは異なる光度の照射光を照射する調光対象領域を設定し、
    前記第2挙動状態が、前記前照灯の前記照射領域が前記所定量を超えて上下に変動する挙動状態の場合、前記調光対象領域を前記標準照射パターンに対して上下に拡張、又は、前記調光対象領域の上下端部に光度を徐変させる徐変領域を追加し、
    前記第2挙動状態が、前記前照灯の前記照射領域が前記所定量を超えて左右に変動する挙動状態の場合、前記調光対象領域を前記標準照射パターンに対して左右に拡張、又は、前記調光対象領域の左右端部に光度を徐変させる徐変領域を追加する
    制御装置。
  3. 請求項2に記載の制御装置であって、
    前記配光制御部は、
    前記調光対象領域に照射する照射光を、前記他の領域に照射する照射光よりも減光する
    制御装置。
  4. 請求項3に記載の制御装置であって、
    前記配光制御部は、
    前記物標取得部が、前記調光対象物標として前記自車両の前方を走行する先行車を取得し、且つ、前記挙動取得部が、前記自車両の前方にある曲路を前記自車両が走行することにより、前記自車両の挙動変化が予測されることを取得した場合、前記調光対象領域を、前記自車両よりも先に前記曲路に進入する前記先行車の進行先となる曲路内側に向けて拡張、又は、前記調光対象領域の曲路内側の端部に前記徐変領域を追加する
    制御装置。
  5. 請求項1から4の何れか一項に記載の制御装置であって、
    前記挙動取得部は、
    前記自車両の状態を検出するセンサの検出結果、地図情報及びGPS装置から得られる前記自車両前方の道路形状、V2X通信を通じて受信する情報、気象情報の少なくとも一つに基づいて、前記自車両の挙動、又は、前記自車両の挙動変化が予測されるかを取得する
    制御装置。
  6. 自車両の前方に向けて照射光を照射する車両用前照灯の制御方法であって、
    前記自車両の前方であって前記前照灯の照射領域に存在する調光対象物標を取得する物標取得処理と、
    前記自車両の挙動を取得、又は、前記自車両の挙動の変化が予測されるかを取得する挙動取得処理と、
    前記物標取得処理の取得結果及び、前記挙動取得処理の取得結果に基づき、前記前照灯の配光を制御する配光制御処理と、を実行し、
    前記配光制御処理では、
    前記挙動取得処理により取得される前記自車両の挙動が、前記前照灯の前記照射領域の変動が所定量以下となる第1挙動状態の場合、或は、前記第1挙動状態から変化しないことが予測される場合、前記前照灯から前記調光対象物標に向けて所定の標準照射パターンの照射光を照射させ、
    前記挙動取得処理により取得される前記自車両の挙動が、前記前照灯の前記照射領域の変動が前記所定量を超える第2挙動状態の場合、或は、前記第2挙動状態に変化することが予測される場合、前記前照灯から前記調光対象物標に向けて前記標準照射パターンとは異なる照射パターンの照射光を照射させる
    制御方法。
  7. 自車両の前方に向けて照射光を照射する車両用前照灯のコンピュータに、
    前記自車両の前方であって前記前照灯の照射領域に存在する調光対象物標を取得する物標取得処理と、
    前記自車両の挙動を取得、又は、前記自車両の挙動の変化が予測されるかを取得する挙動取得処理と、
    前記物標取得処理の取得結果及び、前記挙動取得処理の取得結果に基づき、前記前照灯の配光を制御する配光制御処理と、を実行し、
    前記配光制御処理では、
    前記挙動取得処理により取得される前記自車両の挙動が、前記前照灯の前記照射領域の変動が所定量以下となる第1挙動状態の場合、或は、前記第1挙動状態から変化しないことが予測される場合、前記前照灯から前記調光対象物標に向けて所定の標準照射パターンの照射光を照射させ、
    前記挙動取得処理により取得される前記自車両の挙動が、前記前照灯の前記照射領域の変動が前記所定量を超える第2挙動状態の場合、或は、前記第2挙動状態に変化することが予測される場合、前記前照灯から前記調光対象物標に向けて前記標準照射パターンとは異なる照射パターンの照射光を照射させる
    プログラム。

JP2022155977A 2022-09-29 2022-09-29 車両用前照灯の制御装置、制御方法及び、プログラム Pending JP2024049632A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022155977A JP2024049632A (ja) 2022-09-29 2022-09-29 車両用前照灯の制御装置、制御方法及び、プログラム
EP23195764.8A EP4344950A1 (en) 2022-09-29 2023-09-06 Control apparatus, control method, and program for controlling vehicle headlamps
US18/465,456 US20240109475A1 (en) 2022-09-29 2023-09-12 Control apparatus, control method, and program for controlling vehicle headlamps
KR1020230130381A KR20240045139A (ko) 2022-09-29 2023-09-27 차량용 전조등의 제어 장치, 제어 방법 및, 프로그램
CN202311260269.9A CN117774813A (zh) 2022-09-29 2023-09-27 车辆用前照灯的控制装置、控制方法及程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022155977A JP2024049632A (ja) 2022-09-29 2022-09-29 車両用前照灯の制御装置、制御方法及び、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024049632A true JP2024049632A (ja) 2024-04-10

Family

ID=87934012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022155977A Pending JP2024049632A (ja) 2022-09-29 2022-09-29 車両用前照灯の制御装置、制御方法及び、プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240109475A1 (ja)
EP (1) EP4344950A1 (ja)
JP (1) JP2024049632A (ja)
KR (1) KR20240045139A (ja)
CN (1) CN117774813A (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013043617A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Stanley Electric Co Ltd 車両用前照灯の点灯制御装置、車両用前照灯システム
EP2636946B1 (en) * 2012-03-08 2019-05-08 Stanley Electric Co., Ltd. Headlight controller
JP2014101069A (ja) 2012-11-21 2014-06-05 Stanley Electric Co Ltd 車両用前照灯の点灯制御装置、車両用前照灯システム
KR101968661B1 (ko) * 2015-12-29 2019-04-12 에스엘 주식회사 차량용 램프 및 상기 차량용 램프를 제어하는 방법
US9731645B1 (en) * 2016-04-07 2017-08-15 Valeo North America, Inc. Cooperative adaptive lighting system using vehicle to target or object communication
JP6751307B2 (ja) * 2016-05-17 2020-09-02 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
CN106274646A (zh) * 2016-09-29 2017-01-04 四川万兆羊机电科技有限公司 基于几何多光束led灯的潮湿路面减少反光炫目的系统及方法
KR102202125B1 (ko) * 2017-06-02 2021-01-13 현대모비스 주식회사 조향 정보를 이용한 배광 제어 장치 및 방법
CN110371014A (zh) * 2018-09-30 2019-10-25 长城汽车股份有限公司 车辆的防炫目控制方法、系统及车辆

Also Published As

Publication number Publication date
KR20240045139A (ko) 2024-04-05
US20240109475A1 (en) 2024-04-04
EP4344950A1 (en) 2024-04-03
CN117774813A (zh) 2024-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105270254B (zh) 用于控制车辆的至少一个大灯的光发射的方法和设备
CN110944874B (zh) 车辆用照明系统以及车辆
US8892301B2 (en) Apparatus and method for controlling head lamp of vehicle
CN111212756A (zh) 用于控制载运工具的照明系统的方法和设备
EP3475121B1 (en) Imaging system with adaptive high beam control
US9340148B2 (en) Method and control unit for distance-dependent adjustment of the illumination range of a lighting system for a vehicle
US9616805B2 (en) Method and device for controlling a headlamp of a vehicle
WO2018110389A1 (ja) 車両用照明システムおよび車両
CN210637972U (zh) 车辆用前照灯
JP5626966B2 (ja) 車両用前照灯の制御装置、車両用前照灯システム
JP2023506519A (ja) 自動車両の照明システムを制御するための方法
JP2019121520A (ja) 前照灯装置
JP7139309B2 (ja) 照明装置
CN217099822U (zh) 一种基于前视视觉摄像头的车辆大灯装置
JP2024049632A (ja) 車両用前照灯の制御装置、制御方法及び、プログラム
KR20220026403A (ko) 차량용 램프의 제어 장치
JP2018127135A (ja) 車両用照明の制御方法及び車両用照明の制御装置
WO2024106324A1 (ja) 車両用灯具
JP7340607B2 (ja) 車両用照明システム、車両システム及び車両
WO2022244085A1 (ja) 前照灯制御装置、前照灯制御システム、及び前照灯制御方法
JP2022052142A (ja) 車両用前照灯システム、車両用前照灯システムの制御方法
JP2024014291A (ja) 路面描画システム
KR20230101857A (ko) 공사장 운행 시의 차량 조명 조정 방법 및 차량
JP2024043263A (ja) 車両用照明装置
JP2022143161A (ja) ランプ制御装置