JP2024049542A - 注意喚起システム及び注意喚起方法 - Google Patents

注意喚起システム及び注意喚起方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024049542A
JP2024049542A JP2022155826A JP2022155826A JP2024049542A JP 2024049542 A JP2024049542 A JP 2024049542A JP 2022155826 A JP2022155826 A JP 2022155826A JP 2022155826 A JP2022155826 A JP 2022155826A JP 2024049542 A JP2024049542 A JP 2024049542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
risk
hmi device
vehicle
tactile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022155826A
Other languages
English (en)
Inventor
雄大 松岡
良 下江
剛史 野尻
正行 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2022155826A priority Critical patent/JP2024049542A/ja
Priority to CN202311014787.2A priority patent/CN117775016A/zh
Priority to US18/463,007 priority patent/US20240109555A1/en
Publication of JP2024049542A publication Critical patent/JP2024049542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W50/16Tactile feedback to the driver, e.g. vibration or force feedback to the driver on the steering wheel or the accelerator pedal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/149Instrument input by detecting viewing direction not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/178Warnings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/18Information management
    • B60K2360/186Displaying information according to relevancy
    • B60K2360/1868Displaying information according to relevancy according to driving situations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/25Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using haptic output
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/26Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using acoustic output
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • B60K35/285Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver for improving awareness by directing driver's gaze direction or eye points
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/29Instruments characterised by the way in which information is handled, e.g. showing information on plural displays or prioritising information according to driving conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0818Inactivity or incapacity of driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/225Direction of gaze
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/229Attention level, e.g. attentive to driving, reading or sleeping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

【課題】自車両周囲の物体との接触リスクを、運転者の注意状態に配慮しつつ、運転者に煩わしくない態様で伝達する。【解決手段】注意喚起システムは、自車両に搭載されたHMI装置と、自車両と物体との接触の可能性をHMI装置により運転者に伝達する注意喚起装置と、を備え、注意喚起装置は、自車両と物体との接触が発生する可能性の高い位置であるリスク位置を特定すると共に、リスク位置において接触が発生する可能性の程度であるリスクレベルを特定するリスク特定部と、リスク位置およびリスクレベルを運転者に伝達する伝達部と、を備え、伝達部は、触覚式HMI装置または聴覚式HMI装置により、上記リスクレベルの高さに応じた顕著性レベルの触覚刺激または聴覚刺激を運転者に与え、視覚式HMI装置により、運転者から視たリスク位置の方向を示す視覚情報を運転者に伝達する。【選択図】図1

Description

本発明は、車両の運転者の注意を喚起する注意喚起システム及び注意喚起方法に関する。
近年、交通参加者の中でも脆弱な立場にある人々にも配慮した持続可能な輸送システムへのアクセスを提供する取り組みが活発化している。この実現に向けて予防安全技術に関する研究開発を通して交通の安全性や利便性をより一層改善する研究開発に注力している。
特許文献1には、自車両が前方物体に接近したことを知らせる接近警報を運転者に確実かつ違和感等のない態様で伝えることを目的として、シートベルト張力発生装置および音発生装置により接近警報を同時に発すること、および、接近警報の発出から一定時間が経過するか又はブレーキ操作が検出されたときに、接近警報を解除することが記載されている。
特開平10-67301号公報
ところで、予防安全技術においては、自車両周囲の物体との接触リスクを、運転者にとって煩わしくない態様で伝達することが課題である。
本願は、上記課題の解決のため、自車両周囲の物体との接触リスクを、運転者の注意状態に配慮しつつ、運転者に煩わしくない態様で伝達することを目的としたものである。そして、延いては持続可能な輸送システムの発展に寄与するものである。
本発明の一の態様は、自車両に搭載されたHMI装置と、自車両と物体との接触の可能性を前記HMI装置により運転者に伝達する注意喚起装置と、を備える注意喚起システムであって、前記HMI装置は、前記運転者の触覚に刺激を与える触覚式HMI装置と、前記運転者に聴覚刺激である音を出力する聴覚式HMI装置と、前記運転者に視覚情報を伝達する視覚式HMI装置と、を含み、前記注意喚起装置は、自車両の周囲環境において自車両と物体との接触が発生する可能性の高い位置であるリスク位置を特定すると共に、前記リスク位置において前記接触が発生する可能性の程度であるリスクレベルを特定するリスク特定部と、前記リスク位置および前記リスクレベルを前記運転者に伝達する伝達部と、を備え、前記伝達部は、前記触覚式HMI装置または前記聴覚式HMI装置により、前記リスクレベルが示す前記接触の可能性の高さに応じた顕著性レベルの触覚刺激または聴覚刺激を前記運転者に与え、前記視覚式HMI装置により、前記運転者から視た前記リスク位置の方向を示す視覚情報を前記運転者に伝達する、注意喚起システムである。
本発明の他の態様によると、前記注意喚起装置は、前記運転者が注意散漫状態か否かを判断する注意状態判断部と、前記運転者の視線が前記リスク位置の方向に向いているか否かを判断する視線判断部と、前記運転者が、可能性のある前記接触を回避するための操縦行動である回避操縦を行っているか否かを判断する回避判断部と、を備え、前記伝達部は、前記注意状態判断部、前記視線判断部、および前記回避判断部における判断結果に基づき、前記運転者の状態を、前記運転者が注意散漫状態でなく、視線が前記リスク位置の方向に向いており、且つ、回避操縦を行っている第1状態と、前記運転者が注意散漫状態でなく、視線が前記リスク位置の方向に向いており、且つ、回避操縦を行っていない第2状態と、前記運転者が注意散漫状態でなく、視線が前記リスク位置の方向に向いていない第3状態と、前記運転者が注意散漫状態である第4状態と、のいずれであるかを識別し、前記運転者の状態が前記第1状態である場合を除き、前記触覚式HMI装置または前記聴覚式HMI装置を用いて、前記触覚刺激または前記聴覚刺激を前記運転者に与える。
本発明の他の態様によると、前記伝達部は、前記触覚式HMI装置または前記聴覚式HMI装置を用いて前記運転者に与える前記触覚刺激または前記聴覚刺激の顕著性レベルを、前記運転者が前記第3状態であるときは、前記第2状態であるときに比べて高く設定し、前記運転者が前記第4状態であるときは、前記第3状態であるときに比べて高く設定する。
本発明の他の態様によると、前記リスク特定部が特定した前記リスク位置が自車両の前方にあるときは、前記伝達部は、前記触覚式HMI装置により、前記リスクレベルの高さを触覚刺激として前記運転者に与え、前記リスク特定部が特定した前記リスク位置が自車両の前方以外の領域にあるときは、前記伝達部は、前記聴覚式HMI装置により、前記リスクレベルの高さを聴覚刺激により前記運転者に与える。
本発明の他の態様によると、前記リスク特定部が特定した前記リスク位置が自車両の前方以外の領域にあるときは、前記視線判断部は、前記運転者の視線が前記リスク位置の方向に向いていないと判断した場合、自車両が備えるミラーを介した前記運転者の視線が前記リスク位置の方向を向いているか否かを判断する。
本発明の他の態様によると、前記触覚式HMI装置は、自車両の運転席に設けられて、前記運転者が装着したシートベルトの張力を変化させて前記運転者に触覚刺激を与える電動シートベルトであり、前記触覚刺激の顕著性レベルは、前記シートベルトの張力の大きさに対応する。
本発明の他の態様によると、前記聴覚式HMI装置は、自車両の車室内に設けられたスピーカであり、前記聴覚刺激の顕著性レベルは、前記スピーカが出力する音の強度、周波数の高さ、繰り返し周期の短さ、及び又は強度若しくは周波数の変化周期の短さに対応する。
本発明の他の態様によると、前記視覚式HMI装置は、自車両のインストルメントパネルに設けられたメータ表示装置であって、前記伝達部は、前記運転者に前記接触の可能性を伝達するための所定の図形を前記メータ表示装置に表示し、前記メータ表示装置における前記図形の表示位置により、前記運転者から視た前記リスク位置の方向を前記運転者に伝達し、前記メータ表示装置における前記図形のサイズ及び又は色により、前記リスクレベルの高さを前記運転者に伝達する。
本発明の他の態様は、自車両に搭載された、運転者の触覚に刺激を与える触覚式HMI装置、前記運転者に聴覚刺激である音を出力する聴覚式HMI装置、及び前記運転者に視覚情報を伝達する視覚式HMI装置と、自車両と物体との接触の可能性を、前記触覚式HMI装置、前記聴覚式HMI装置、及び又は前記視覚式HMI装置により運転者に伝達する注意喚起装置と、を備える注意喚起システムの、コンピュータが実行する注意喚起方法であって、自車両の周囲環境において自車両と物体との接触が発生する可能性の高い位置であるリスク位置を特定すると共に、前記リスク位置において前記接触が発生する可能性の程度であるリスクレベルを特定するリスク特定ステップと、前記リスク位置および前記リスクレベルを前記運転者に伝達する伝達ステップと、を有し、前記伝達ステップでは、前記触覚式HMI装置または前記聴覚式HMI装置により、前記リスクレベルが示す前記接触の可能性の高さに応じた顕著性レベルの触覚刺激または聴覚刺激を前記運転者に与え、前記視覚式HMI装置により、前記運転者から視た前記リスク位置の方向を示す視覚情報を前記運転者に伝達する、注意喚起方法である。
本発明によれば、自車両周囲の物体との接触リスクを、運転者の注意状態に配慮しつつ、運転者に煩わしくない態様で伝達することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る注意喚起システムの構成を示す図。 図2は、注意喚起システムが搭載される自車両の構成を示す図である。 図3は、注意喚起システムが搭載される自車両の車室内の構成を示す図である。 図4は、運転者の注意散漫状態の判断に用いる視線方向の領域区分の一例を示す図である。 図5は、運転者の状態に応じたHMI装置の使い分けの一例を示す図である。 図6は、リスク位置の方向を規定する自車両周囲のエリア区分の一例を示す図である。 図7は、視覚式HMI装置における警告図形の表示の一例を示す図である。 図8は、注意喚起システムが実行する注意喚起方法の処理の手順を示すフロー図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る注意喚起システム1の構成を示す図である。また。図2は、注意喚起システム1が搭載される自車両2の構成を示す図であり、図3は、自車両2の車室内の構成を示す図である。
注意喚起システム1は、自車両2に搭載されて、自車両2と物体との接触が発生する可能性の高い自車両2の周囲環境内の位置(以下、リスク位置)と、リスク位置において上記接触が発生する可能性の程度であるリスクレベルと、を運転者に伝達する。ここで、「自車両」とは、注意喚起システム1が搭載された車両であることを意味する。
注意喚起システム1は、自車両2に搭載されたHMI装置3と、注意喚起装置4と、を含む。HMI装置3には、運転者の触覚に刺激を与える触覚式HMI装置3aと、運転者に聴覚刺激である音を出力する聴覚式HMI装置3bと、運転者に視覚情報を伝達する視覚式HMI装置3cと、が含まれる。
触覚式HMI3aは、例えば、自車両2の運転席20に設けられて、運転者が装着したシートベルト21の張力を変化させて運転者に触覚刺激を与える電動シートベルトである。ただし、電動シートベルトは一例であって、触覚式HMI3aは、運転者に触覚刺激を与える得る任意の装置であり得る。例えば、触覚式HMI3aは、ステアリングハンドル22を介して運転者の手に振動を与える振動アクチュエータや、運転席20として設けられて運転者の背中などの身体部分を叩く、揉む、押圧する、振動を与える等の刺激を与えるマッサージシートなどであってもよい。
聴覚式HMI装置3bは、本実施形態では、単体のスピーカである。あるいは、聴覚式HMI装置3bは、複数のスピーカで構成されるスピーカシステムであってもよい。
視覚式HMI装置3cは、本実施形態では、自車両2のインストルメントパネル23に設けられたメータ表示装置である。ただし、メータ表示装置は一例であって、視覚式HMI装置3cは、メータ以外を表示する汎用の表示装置24、あるいはウインドシールド25に画像を表示するヘッドアップディスプレイ(不図示)等であり得る。
自車両2は、また、自車両2のアクセルペダル、ブレーキペダル、方向指示灯、ステアリングハンドル等の操縦操作器の操作状態を検知すると共に、自車両2の車速、加速度、ヨーレート等の運動状態を検知する車両制御装置5を備える。
自車両2は、さらに、自車両2の周囲環境において自車両2と物体(交通参加者を含む)とが接触するリスクの存在を検知するリスク検知装置6を備える。リスク検知装置6は、例えば、自車両2の車体に分散して配された一つ又は複数のカメラ、レーダ、ライダー、及び又はソナーからの情報、並びにGPS装置等(いずれも不図示)から取得される測位データ及び地図情報とに基づいて、自車両2と物体との接触が発生する可能性の高い位置であるリスク位置を特定すると共に、リスク位置において上記接触が発生する可能性の程度であるリスクレベルを算出する。上記地図情報には、交差点、直進路、カーブ等の道路形状や、信号機などの交通インフラストラクチャ、建物配置などの情報が含まれ得る。
リスク検知装置6は、例えば、従来技術に従い、周囲環境にある物体の位置、移動方向、及び速度、自車両2の位置、移動方向、及び速度、信号機の点灯状態等に基づき、物体及び自車両2の動線を予測する。そして、リスク検知装置6は、自車両2と上記物体とが最も近接する位置と、当該位置における自車両2と上記物体との距離から、リスク位置およびリスクレベルを算出し得る。従来技術に従い、物体の動線予測に際しては、リスク検知装置6は、物体が車両である場合は、その車両の方向指示灯やブレーキランプの点灯状態を考慮してもよく、物体が歩行者であるある場合は、その歩行者の顔の向き等を考慮してもよい。同様に、自車両2の動線予測に際しては、リスク検知装置6は、車両制御装置5から得られる自車両2の方向指示灯やブレーキランプの点灯状態を考慮してもよく、ナビゲーション装置(不図示)が経路案内中であれば、案内中の経路を考慮してもよい。
また、リスク検知装置6は、自車両2の周囲環境において実際に検知される物体と自車両2との接触リスクを検知するほか、交差点等における見通しの良否や事故発生件数等に基づいて、未だ検知されていないが出現の可能性のある物体(仮想の車両や歩行者等)との接触リスクを推測して検知するものとしてもよい。
自車両2は、また、運転者を含む車室内の画像を撮像する室内カメラ7と、運転者が自車両2の後方を視認するためのルームミラー8と、左右の後側方を視認するためのドアミラー9aおよび9bが設けられている。ルームミラー8は、自車両2の後方を撮像する後方カメラ(不図示)の映像を表示するリアビューミラーであってもよい。
注意喚起装置4は、プロセッサ30とメモリ31と、有する。メモリ31は、例えば、揮発性及び又は不揮発性の半導体メモリ、及び又はハードディスク装置等により構成される。プロセッサ30は、例えば、CPU等を備えるコンピュータである。プロセッサ30は、プログラムが書き込まれたROM、データの一時記憶のためのRAM等を有する構成であってもよい。そして、プロセッサ30は、機能要素又は機能ユニットとして、リスク特定部33と、注意状態判断部34と、視線判断部35と、回避判断部36と、伝達部37と、を備える。
プロセッサ30が備えるこれらの機能要素は、例えば、コンピュータであるプロセッサ30が、メモリ31に保存されたプログラム32を実行することにより実現される。なお、プログラム32は、コンピュータ読み取り可能な任意の記憶媒体に記憶させておくことができる。これに代えて、プロセッサ30が備える上記機能要素の全部又は一部を、それぞれ一つ以上の電子回路部品を含むハードウェアにより構成することもできる。
リスク特定部33は、所定の時間間隔で、自車両2の周囲環境において自車両2と物体との接触が発生する可能性の高い位置であるリスク位置を特定すると共に、リスク位置において上記接触が発生する可能性の程度であるリスクレベルを特定する。本実施形態では、リスク特定部33は、リスク検知装置6から、所定の時間間隔で、リスク位置及びリスクレベルの情報を取得して、接触リスクの存在を把握すると共に、現在におけるリスク位置及びリスクレベルを特定する。
注意状態判断部34は、自車両2の運転者が注意散漫状態か否かを判断する。例えば、注意状態判断部34は、室内カメラ7からの運転者の顔画像から判断される運転者の視線の方向及び滞留時間(所定の時間以上滞留しているか否か)に基づいて、運転者が注意散漫状態か否かを判断する。具体的には、注意状態判断部34は、図4に示すように、運転者の視線が向く方向を、ウインドシールド25等を通して外界を視認し得る前方領域FR、左方領域SL、右方領域SRと、インストルメントパネル23等を含む車室内の部分である下方領域UDに区分する。そして、注意状態判断部34は、運転者の視線方向が下方領域UDに向いて滞留しているときは、運転者は外界から視線を外した状態であり、注意散漫状態であると判断し得る。また、注意状態判断部34は、運転者の視線方向が、前方領域FR、左方領域SL、又は右方領域SRに向いて滞留しているときは、運転者は運転に集中しており、注意散漫状態ではないと判断し得る。なお、運転者の視線方向が、前方領域FR、左方領域SL、又は右方領域SRに向いて滞留しているときであっても、注意状態判断部34は、運転者が眠気を感じていることを検知した場合には、当該運転者は注意散漫状態であると判断してもよい。例えば、注意状態判断部34は、従来技術に従い、室内カメラ7から得られる運転者の顔画像に基づいて、当該運転者の表情やまばたきの頻度から、その運転者が眠気を感じていることを検知し得る。
視線判断部35は、室内カメラ7からの運転者の顔画像から判断される運転者の視線が、リスク特定部33が特定した現在のリスク位置の方向に向いているか否かを判断する。リスク位置が自車両2の前方以外の領域(例えば、側方または後方)にある場合には、視線判断部35は、運転者の顔画像から判断される運転者の直接の視線がリスク位置の方向に向いているか否かを判断することに加え、自車両2が備えるルームミラー8やドアミラー9a、9bなどのミラーを介した運転者の視線が、リスク位置の方向を向いているか否かを判断するものとすることができる。
なお、運転者がミラー等を介しても視認することができない死角にリスク位置がある場合は、視線判断部35は、常に、運転者の視線は当該リスク位置の方向に向いていないものと判断することができる。ここで、自車両2における死角の位置又は領域についての情報は、予め、メモリ31に保存されているものとすることができる。
回避判断部36は、自車両2の運転者が、リスク特定部33が特定した現在のリスク位置おいて発生する可能性のある自車両2と物体との接触を回避するための(すなわち、接触リスクを回避するための)操縦行動である回避操縦を行っているか否かを判断する。例えば、回避判断部36は、車両制御装置5から取得されるブレーキペダル、アクセルペダル、及び又はステアリングハンドルの操作情報から、運転者が回避操縦を行っているか否かを判断する。
伝達部37は、リスク特定部33が特定した、自車両2と物体との接触リスクについての、現在のリスク位置およびリスクレベルを、自車両2の運転者に伝達する。
本実施形態では、特に、伝達部37は、触覚式HMI装置3aまたは聴覚式HMI装置3bにより、リスクレベルが示す前記接触の可能性の高さに応じた顕著性レベルの触覚刺激または聴覚刺激を運転者に与えると共に、視覚式HMI装置3cにより、運転者から視たリスク位置の方向を示す視覚情報、又は、運転者から視たリスク位置の方向およびリスクレベルの高さを示す視覚情報を、運転者に伝達する。
上記構成によれば、運転者の注意状態や視線方向に関わらず運転者が知覚することのできる触覚刺激又は聴覚刺激により、運転者が不注意な状態にあるときにも接触リスクの存在を運転者に確実に伝えることができる一方、運転者が運転に注力できているときは確認的に接触リスクを伝えることができ、且つ、視覚情報によりリスク位置及びその大きさを運転者に補助的に伝えることができる。これにより、運転者の注意状態にも配慮した形で、運転者に煩わしくない態様で接触リスクの情報を伝達することができる。
ここで、顕著性レベルとは、刺激が人の注意を引き付ける又は誘引する強さの度合いをいう。
例えば、触覚刺激の顕著性レベルは、当該触覚刺激が電動シートベルトの張力として出力される場合には、上記張力の大きさに対応する。上記張力が大きいほど、当該張力が与える触覚刺激の顕著性レベルは高い。
また、例えば、聴覚刺激の顕著性レベルは、聴覚刺激である音の強度、周波数の高さ、繰り返し周期の短さ、及び又は強度若しくは周波数の変化周期の短さに対応する。音の強度が大きいほど、周波数が高いほど、上記繰り返し周期が短いほど、及び又は強度若しくは周波数の変化周期が短いほど、その音が与える聴覚刺激の顕著性レベルは高い。
あるいは、触覚刺激が、上述したようなステアリングハンドル22に設けられた振動アクチュエータから運転者の手に与えられる振動である場合には、その触覚刺激の顕著性レベルは、振動の強度、周波数の高さ、繰り返し周期の短さ、及び又は強度若しくは周波数の変化周期の短さに対応する。振動の強度が大きいほど、周波数が高いほど、上記繰り返し周期が短いほど、及び又は強度若しくは周波数の変化周期が短いほど、その振動が与える触覚刺激の顕著性レベルは高い。
また、あるいは、顕著性レベルは、接近警報が、表示装置に表示される文字や図形等のグラフィック要素として出力される場合には、表示されるグラフィック要素の輝度、輝度変化の周期、点滅の周期、又は色合いにより定まり得る。例えば、上記輝度が高いほど、輝度変化又は点滅の周期が短いほど、又は色合いが寒色から暖色へ近づくほど、接近警報の顕著性レベルは高い。
伝達部37は、具体的には、注意状態判断部34、視線判断部35、および回避判断部36における判断結果に基づき、自車両2の運転者の状態が以下の4つの状態のいずれかであるかを識別する。
・前記運転者が注意散漫状態でなく、視線が前記リスク位置の方向に向いており、且つ、回避操縦を行っている第1状態。
・前記運転者が注意散漫状態でなく、視線が前記リスク位置の方向に向いており、且つ、回避操縦を行っていない第2状態。
・前記運転者が注意散漫状態でなく、視線が前記リスク位置の方向に向いていない第3状態。
・前記運転者が注意散漫状態である第4状態。
そして、伝達部37は、運転者の状態が上記4状態のいずれであるかに応じて、触覚式HMI装置3a、聴覚式HMI装置3b、及び視覚式HMI装置3cを使い分けて、自車両2と物体との接触リスクについてのリスク位置およびリスクレベルを、運転者に伝達する。
図5は、リスク位置が自車両2の前方であるか後方であるかに分けて、運転者の状態と、伝達部37が運転者への伝達に用いるHMI装置3の使い分けを示した図である。
図5に示す表の最左列には、リスク位置が自車両の前方であるか後方であるかの区別が示され、その右側に、それぞれ、運転者の状態が第1状態から第4状態である場合のHMI装置3の使い分けが示されている。「HMI装置の選択」の列において、「使用」と書かれている欄は、その運転者状態においてそのHMI装置3が使用されて刺激が出力されることを意味する。また、「HMI装置の選択」の列における空白の欄は、その運転者状態においてそのHMI装置3が使用されない(刺激が出力されない)ことを意味する。
図5に示す表に従い、伝達部37は、例えば、リスク位置が自車両2の前方にあるときは、触覚式HMI装置3aにより、リスクレベルの高さに応じた顕著性レベルの触覚刺激を運転者に伝達し、リスク位置が自車両2の後方にあるときは、聴覚式HMI装置3bにより、リスクレベルの高さに応じた顕著性レベルの聴覚刺激を前記運転者に与える。この構成によれば、リスク位置が自車両の前方にあるか後方にあるかに応じて使用するHMI装置3を触覚式HMI装置3a又は聴覚式HMI装置3bに切り替えるので、運転者は、接触刺激を受けたか聴覚刺激を受けたかにより、リスク位置が前方か後方かを直感的に把握することができる。
具体的には、伝達部37は、図5の表に示すように、運転者が第1状態である場合を除き(すなわち、第2状態、第3状態、または第4状態であるときに)、触覚式HMI装置3aまたは聴覚式HMI装置3bを用いて、触覚刺激または聴覚刺激を運転者に伝達する。この構成によれば、接触リスクに対する運転者の注意状態に応じて、運転者が接触リスクを認識しており且つ回避操縦を行っている場合(すなわち、運転者が第1状態である場合)には、運転者に接触刺激や聴覚刺激による伝達を行わないので、接触リスクについての不要な伝達により運転者に煩わないようにすることができる。
ここで、伝達部37は、運転状態が第2状態であるか、第3状態であるか、または第4状態であるかに応じて、同じリスクレベルであっても、運転者に与える触覚刺激又は聴覚刺激の顕著性レベルを異ならせるものとすることができる。
図5に示す表の場合、伝達部37は、例えば、触覚式HMI装置3aまたは聴覚式HMI装置3bを用いて運転者に与える触覚刺激または聴覚刺激の顕著性レベルを、運転者が第3状態であるときは、第2状態であるときに比べて高く設定し、第4状態であるときは、第3状態であるときに比べて高く設定する。
この構成によれば、接触リスクに対する運転者の注意の程度に応じて、運転者に与える接触刺激または聴覚刺激の顕著性レベルを変えるので、上記注意の程度に応じて運転者にとって煩わしくない態様で接触リスクの情報を伝達することができる。
また、図5に示す表では、伝達部37は、例えば、リスク位置が自車両2の前方であるか後方であるかに関わらず、運転者が第3状態または第4状態である場合に、視覚式HMI装置3cを用いて、運転者から視たリスク位置の方向を示す視覚情報を運転者に伝達する。その際、伝達部37は、リスク位置の方向に加えて、リスクレベルの高さも、視覚情報として運転者に伝達してもよい。
例えば、伝達部37は、自車両2の周囲を、図6に示す4つのエリアに区分して、リスク位置がどの方向のエリアにあるかの情報を視覚式HMI装置3cに表示する。図6では、自車両2を中心として、それぞれ頂角が90度である4つのエリアが規定されている。前方エリアFAおよび後方エリアBAは、それぞれ、自車両2の前方および後方に広がる範囲であり、車幅方向の中心線CLに対し±45度の角度をなす2つのラインで規定されている。また、前方エリアFAおよび後方エリアBAの左右に、左エリアLAおよび右エリアRAが規定される。
伝達部37は、例えば、メータ表示装置である視覚式HMI装置3cに、自車両2と物体との接触の可能性を伝達するための所定の図形を表示する。伝達部37は、上記メータ表示装置における上記図形の表示位置により、運転者から視たリスク位置の方向を運転者に伝達し、上記メータ表示装置における上記図形の色及び又はサイズにより、リスクレベルの高さを運転者に伝達する。この構成によれば、触覚式HMI装置3a又は聴覚式HMI装置3bによりリスクレベルに応じた顕著性レベルで伝達される触覚刺激又は聴覚刺激と同じ変化態様で、視覚式HMI装置3cから視覚情報が与えられるので、運転者は、リスクレベルの高さを、より明確に認識することができる。
図7は、伝達部37がメータ表示装置である視覚式HMI装置3cに出力する視覚情報の一例を示す図である。図7の例は、リスク位置が図6の左エリアLA内であるケースを示している。また、図7の上段(a)、中段(b)、下段(c)は、それぞれ、この順にリスクレベルが高くなっていく場合の、視覚情報の変化を示している。
衝突リスクが検知されたばかりの状態では、伝達部37は、まず、図7上段(a)のよに、視覚式HMI装置3cのスクリーンの左上角の位置に、小さな警告図形50を薄い赤色で表示することにより、衝突リスクが存在すること、及びリスク位置が自車両2の左エリアLAにあることを、運転者に伝達する。
その後、リスクレベルが上昇するにつれて、伝達部37は、図7中段(b)のように、警告図形50(図示ハッチング部)を、視覚式HMI装置3cのスクリーン上で図示右方向へ広げて、警告図形50のサイズを拡大すると共に、その色を濃い赤色に変化させる。これにより、運転者は、警告図形50の色濃度が濃くなることで、警告図形50の存在に気づきやすくなると共に、警告図形50のサイズの拡大の程度から、リスクレベルの上昇の程度を認識することができる。なお、図7では、警告図形50の色濃度が濃くなることが、図示ハッチングの密度で表現されている。
更に時間が経過し、リスクへの緊急対処が必要な程度にまでリスクレベルが上昇すると、伝達部37は、図7下段(c)のように、赤色濃度を更に濃く変化させると共に、警告図形50のサイズを更に拡大する。この場合における警告図形50のサイズ及び色濃度は、視覚式HMI装置3cのスクリーンを見ていない運転者にも、その視線の端に警告図形50が捉えられ得る程度に大きなサイズ及び濃度とすることが好ましい。図7下段(c)の例では、警告図形50は、スクリーンのほぼ中央の位置に及ぶ大きなサイズとなっている。
なお、伝達部37は、リスク位置の方向に応じて、上記スクリーン上での警告図形50の表示位置を決定し得る。例えば、リスク位置が右エリアRA、前方エリアFA、および後方エリアBAにあれば、伝達部37は、警告図形50を、それぞれ、上記スクリーン上の右上角、上辺の中央、および下辺の中央の位置に表示し、リスクレベルの上昇に応じて、それぞれの位置から警告図形50のサイズを広げるものとすることができる。
次に、注意喚起システム1における動作の手順について説明する。
図8は、注意喚起システム1を構成する注意喚起装置4のコンピュータであるプロセッサ30が実行する、注意喚起方法の処理の手順を示すフロー図である。本処理は、所定の時間間隔で、繰り返し実行される。
処理を開始すると、リスク特定部33は、まず、リスク検知装置6からの情報に基づき、自車両2の周囲環境において自車両2と物体との接触が発生する可能性の高い位置であるリスク位置を特定すると共に、前記リスク位置において前記接触が発生する可能性の程度であるリスクレベルを特定する(S100)。続いて、リスク特定部33は、リスクレベルが所定レベル以上であるリスク位置があるか否か判断する(S102)。そして、リスクレベルが所定レベル以上であるリスク位置がないときは(S102、NO)、リスク特定部33は、本処理を終了する。
一方、リスクレベルが所定レベル以上であるリスク位置があるときは(S102、YES)、注意状態判断部34は、運転者が注意散漫状態か否かを判断する(S104)。また、視線判断部35は、運転者の視線がリスク位置に向いているか否かを判断し(S106)、回避判断部36は、運転者が回避操縦を行っているか否かを判断する(S108)。
続いて、伝達部37は、ステップS104、S106、及びS108における判断結果に基づき、運転者の状態が、上述した第1状態であるか否かを判断する(S110)。そして、運転者の状態が第1状態であるときは(S110、YES)、伝達部37は、本処理を終了する。
一方、運転者の状態が第1状態でないときは(S110、NO)、伝達部37は、運転者の状態と、上記リスク位置におけるリスクレベルと、に基づいて運転者に与える接触刺激または聴覚刺激の顕著性レベルを決定する(S112)。
次に、伝達部37は、運転者の状態が第2状態であるか否かを判断する(S114)。そして、運転者の状態が第2状態でないときは(S114、NO)、リスク位置を示す所定の警告図形50をリスクレベルに応じたサイズで視覚式HMI装置3cに表示する(S116)。続いて、伝達部37は、リスク位置が自車両2の前方か後方かに応じて、触覚式HMI装置3aまたは聴覚式HMI装置3bにより、ステップS112で決定した顕著性レベルで、リスクレベルを運転者に伝達して(S118)、本処理を終了する。
一方、ステップS114において、運転者の状態が第2状態であるときは(S114、YES)、伝達部37は、ステップS118に処理を移し、視覚式HMI装置3cによる警告図形50の表示を行うことなく、触覚式HMI装置3aまたは聴覚式HMI装置3bによるリスクレベルの伝達のみを行って、本処理を終了する。
なお、本発明は上記の実施形態の構成に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能である。
[上記実施形態によりサポートされる構成]
上述した実施形態は、以下の構成をサポートする。
(構成1)自車両に搭載されたHMI装置と、自車両と物体との接触の可能性を前記HMI装置により運転者に伝達する注意喚起装置と、を備える注意喚起システムであって、前記HMI装置は、前記運転者の触覚に刺激を与える触覚式HMI装置と、前記運転者に聴覚刺激である音を出力する聴覚式HMI装置と、前記運転者に視覚情報を伝達する視覚式HMI装置と、を含み、前記注意喚起装置は、自車両の周囲環境において自車両と物体との接触が発生する可能性の高い位置であるリスク位置を特定すると共に、前記リスク位置において前記接触が発生する可能性の程度であるリスクレベルを特定するリスク特定部と、前記リスク位置および前記リスクレベルを前記運転者に伝達する伝達部と、を備え、前記伝達部は、前記触覚式HMI装置または前記聴覚式HMI装置により、前記リスクレベルが示す前記接触の可能性の高さに応じた顕著性レベルの触覚刺激または聴覚刺激を前記運転者に与え、前記視覚式HMI装置により、前記運転者から視た前記リスク位置の方向を示す視覚情報を前記運転者に伝達する、注意喚起システム。
構成1の注意喚起システムによれば、運転者の注意状態や視線方向に関わらず運転者が知覚することのできる触覚刺激又は聴覚刺激により、運転者が不注意な状態にあるときにも接触リスクの存在を運転者に確実に伝えることができる一方、運転者が運転に注力できているときは確認的に接触リスクを伝えることができ、且つ、視覚情報によりリスク位置及びその大きさを運転者に補助的に伝えることができる。これにより、構成1の注意喚起システムでは、運転者の注意状態にも配慮した形で、運転者に煩わしくない態様で接触リスクの情報を伝達することができる。
(構成2)前記注意喚起装置は、前記運転者が注意散漫状態か否かを判断する注意状態判断部と、前記運転者の視線が前記リスク位置の方向に向いているか否かを判断する視線判断部と、前記運転者が、可能性のある前記接触を回避するための操縦行動である回避操縦を行っているか否かを判断する回避判断部と、を備え、前記伝達部は、前記注意状態判断部、前記視線判断部、および前記回避判断部における判断結果に基づき、前記運転者の状態を、前記運転者が注意散漫状態でなく、視線が前記リスク位置の方向に向いており、且つ、回避操縦を行っている第1状態と、前記運転者が注意散漫状態でなく、視線が前記リスク位置の方向に向いており、且つ、回避操縦を行っていない第2状態と、前記運転者が注意散漫状態でなく、視線が前記リスク位置の方向に向いていない第3状態と、前記運転者が注意散漫状態である第4状態と、のいずれであるかを識別し、前記運転者の状態が前記第1状態である場合を除き、前記触覚式HMI装置または前記聴覚式HMI装置を用いて、前記触覚刺激または前記聴覚刺激を前記運転者に与える、構成1に記載の注意喚起システム。
構成2の注意喚起システムによれば、接触リスクに対する運転者の注意状態に応じて、運転者が接触リスクを認識しており且つ回避操縦を行っている場合には、運転者に接触刺激や聴覚刺激による伝達を行わないので、接触リスクについての不要な伝達により運転者に煩わないようにすることができる。
(構成3)前記伝達部は、前記触覚式HMI装置または前記聴覚式HMI装置を用いて前記運転者に与える前記触覚刺激または前記聴覚刺激の顕著性レベルを、前記運転者が前記第3状態であるときは、前記第2状態であるときに比べて高く設定し、前記運転者が前記第4状態であるときは、前記第3状態であるときに比べて高く設定する、構成2に記載の注意喚起システム。
構成3の注意喚起システムによれば、接触リスクに対する運転者の注意の程度に応じて、運転者に与える接触刺激または聴覚刺激の顕著性レベルを変えるので、上記注意の程度に応じて運転者にとって煩わしくない態様で接触リスクの情報を伝達することができる。
(構成4)前記リスク特定部が特定した前記リスク位置が自車両の前方にあるときは、前記伝達部は、前記触覚式HMI装置により、前記リスクレベルの高さを触覚刺激として前記運転者に与え、前記リスク特定部が特定した前記リスク位置が自車両の前方以外の領域にあるときは、前記伝達部は、前記聴覚式HMI装置により、前記リスクレベルの高さを聴覚刺激により前記運転者に与える、構成2または3に記載の注意喚起システム。
構成4の注意喚起システムによれば、リスク位置が自車両の前方にあるか前方以外の領域にあるかに応じて、使用するHMI装置を触覚式HMI装置又は聴覚式HMI装置に切り替えるので、運転者は、接触刺激を受けたか聴覚刺激を受けたかにより、リスク位置が前方か後方かを直感的に把握することができる。
(構成5)前記リスク特定部が特定した前記リスク位置が自車両の前方以外の領域にあるときは、前記視線判断部は、前記運転者の視線が前記リスク位置の方向に向いていないと判断した場合、自車両が備えるミラーを介した前記運転者の視線が前記リスク位置の方向を向いているか否かを判断する、構成4に記載の注意喚起システム。
構成5の注意喚起システムによれば、自車両が備えるミラーを介した運転者の視線にも基づいて、運転者の視線が自車両の前方以外の領域にあるリスク位置に向いているか否かを、適切に判断することができる。
(構成6)前記触覚式HMI装置は、自車両の運転席に設けられて、前記運転者が装着したシートベルトの張力を変化させて前記運転者に触覚刺激を与える電動シートベルトであり、前記触覚刺激の顕著性レベルは、前記シートベルトの張力の大きさに対応する、構成1ないし5いずれかに記載の注意喚起システム。
構成6の注意喚起システムによれば、運転者にとって特別な装備を追加することなく、触覚刺激により、接触リスクについての伝達を行うことができる。
(構成7)前記聴覚式HMI装置は、自車両の車室内に設けられたスピーカであり、前記聴覚刺激の顕著性レベルは、前記スピーカが出力する音の強度、周波数の高さ、繰り返し周期の短さ、及び又は強度若しくは周波数の変化周期の短さに対応する、構成1ないし6のいずれかに記載の注意喚起システム。
構成7の注意喚起システムによれば、聴覚刺激として種々の態様の音響を用いて、接触リスクについての伝達を行うことができる。
(構成8)前記視覚式HMI装置は、自車両のインストルメントパネルに設けられたメータ表示装置であって、前記伝達部は、前記運転者に前記接触の可能性を伝達するための所定の図形を前記メータ表示装置に表示し、前記メータ表示装置における前記図形の表示位置により、前記運転者から視た前記リスク位置の方向を前記運転者に伝達し、前記メータ表示装置における前記図形のサイズ及び又は色により、前記リスクレベルの高さを前記運転者に伝達する、構成1ないし7のいずれかに記載の注意喚起システム。
構成8注意喚起システムによれば、触覚式HMI装置又は聴覚式HMI装置によりリスクレベルに応じた顕著性レベルで伝達される触覚刺激又は聴覚刺激と同じ変化態様で、視覚式HMI装置から視覚情報が与えられるので、運転者は、リスクレベルの高さを、より明確に認識することができる。
(構成9)自車両に搭載された、運転者の触覚に刺激を与える触覚式HMI装置、前記運転者に聴覚刺激である音を出力する聴覚式HMI装置、及び前記運転者に視覚情報を伝達する視覚式HMI装置と、自車両と物体との接触の可能性を、前記触覚式HMI装置、前記聴覚式HMI装置、及び又は前記視覚式HMI装置により運転者に伝達する注意喚起装置と、を備える注意喚起システムの、コンピュータが実行する注意喚起方法であって、自車両の周囲環境において自車両と物体との接触が発生する可能性の高い位置であるリスク位置を特定すると共に、前記リスク位置において前記接触が発生する可能性の程度であるリスクレベルを特定するリスク特定ステップと、前記リスク位置および前記リスクレベルを前記運転者に伝達する伝達ステップと、を有し、前記伝達ステップでは、前記触覚式HMI装置または前記聴覚式HMI装置により、前記リスクレベルが示す前記接触の可能性の高さに応じた顕著性レベルの触覚刺激または聴覚刺激を前記運転者に与え、前記視覚式HMI装置により、前記運転者から視た前記リスク位置の方向を示す視覚情報を前記運転者に伝達する、注意喚起方法。
構成9の注意喚起方法によれば、触覚刺激又は聴覚刺激により、運転者が不注意な状態にあるときにも接触リスクの存在を運転者に確実に伝えることができる一方、運転者が運転に注力できているときは確認的に接触リスクを伝えることができ、且つ、視覚情報によりリスク位置及びその大きさを運転者に補助的に伝えることができる。これにより、構成1の注意喚起システムでは、運転者の注意状態にも配慮した形で、運転者に煩わしくない態様で接触リスクの情報を伝達することができる。
1…注意喚起システム、2…自車両、3…HMI装置、3a…触覚式HMI装置、3b…聴覚式HMI装置、3c…視覚式HMI装置、4…注意喚起装置、5…車両制御装置、6…リスク検知装置、7…室内カメラ、8…ルームミラー、9a、9b…ドアミラー、20…運転席、21…シートベルト、22…ステアリングハンドル、23…インストルメントパネル、24…表示装置、25…ウインドシールド、30…プロセッサ、31…メモリ、32…プログラム、33…リスク特定部、34…注意状態判断部、35…視線判断部、36…回避判断部、37…伝達部、50…警告図形。

Claims (9)

  1. 自車両に搭載されたHMI装置と、
    自車両と物体との接触の可能性を前記HMI装置により運転者に伝達する注意喚起装置と、
    を備える注意喚起システムであって、
    前記HMI装置は、前記運転者の触覚に刺激を与える触覚式HMI装置と、前記運転者に聴覚刺激である音を出力する聴覚式HMI装置と、前記運転者に視覚情報を伝達する視覚式HMI装置と、を含み、
    前記注意喚起装置は、
    自車両の周囲環境において自車両と物体との接触が発生する可能性の高い位置であるリスク位置を特定すると共に、前記リスク位置において前記接触が発生する可能性の程度であるリスクレベルを特定するリスク特定部と、
    前記リスク位置および前記リスクレベルを前記運転者に伝達する伝達部と、
    を備え、
    前記伝達部は、
    前記触覚式HMI装置または前記聴覚式HMI装置により、前記リスクレベルが示す前記接触の可能性の高さに応じた顕著性レベルの触覚刺激または聴覚刺激を前記運転者に与え、
    前記視覚式HMI装置により、前記運転者から視た前記リスク位置の方向を示す視覚情報を前記運転者に伝達する、
    注意喚起システム。
  2. 前記注意喚起装置は、
    前記運転者が注意散漫状態か否かを判断する注意状態判断部と、
    前記運転者の視線が前記リスク位置の方向に向いているか否かを判断する視線判断部と、
    前記運転者が、可能性のある前記接触を回避するための操縦行動である回避操縦を行っているか否かを判断する回避判断部と、
    を備え、
    前記伝達部は、
    前記注意状態判断部、前記視線判断部、および前記回避判断部における判断結果に基づき、前記運転者の状態を、
    前記運転者が注意散漫状態でなく、視線が前記リスク位置の方向に向いており、且つ、回避操縦を行っている第1状態と、
    前記運転者が注意散漫状態でなく、視線が前記リスク位置の方向に向いており、且つ、回避操縦を行っていない第2状態と、
    前記運転者が注意散漫状態でなく、視線が前記リスク位置の方向に向いていない第3状態と、
    前記運転者が注意散漫状態である第4状態と、
    のいずれであるかを識別し、
    前記運転者の状態が前記第1状態である場合を除き、前記触覚式HMI装置または前記聴覚式HMI装置を用いて、前記触覚刺激または前記聴覚刺激を前記運転者に与える、
    請求項1に記載の注意喚起システム。
  3. 前記伝達部は、前記触覚式HMI装置または前記聴覚式HMI装置を用いて前記運転者に与える前記触覚刺激または前記聴覚刺激の顕著性レベルを、
    前記運転者が前記第3状態であるときは、前記第2状態であるときに比べて高く設定し、
    前記運転者が前記第4状態であるときは、前記第3状態であるときに比べて高く設定する、
    請求項2に記載の注意喚起システム。
  4. 前記リスク特定部が特定した前記リスク位置が自車両の前方にあるときは、
    前記伝達部は、前記触覚式HMI装置により、前記リスクレベルの高さを触覚刺激として前記運転者に与え、
    前記リスク特定部が特定した前記リスク位置が自車両の前方以外の領域にあるときは、
    前記伝達部は、前記聴覚式HMI装置により、前記リスクレベルの高さを聴覚刺激により前記運転者に与える、
    請求項2に記載の注意喚起システム。
  5. 前記リスク特定部が特定した前記リスク位置が自車両の前方以外の領域にあるときは、
    前記視線判断部は、前記運転者の視線が前記リスク位置の方向に向いていないと判断した場合、自車両が備えるミラーを介した前記運転者の視線が前記リスク位置の方向を向いているか否かを判断する、
    請求項4に記載の注意喚起システム。
  6. 前記触覚式HMI装置は、自車両の運転席に設けられて、前記運転者が装着したシートベルトの張力を変化させて前記運転者に触覚刺激を与える電動シートベルトであり、
    前記触覚刺激の顕著性レベルは、前記シートベルトの張力の大きさに対応する、
    請求項1に記載の注意喚起システム。
  7. 前記聴覚式HMI装置は、自車両の車室内に設けられたスピーカであり、
    前記聴覚刺激の顕著性レベルは、前記スピーカが出力する音の強度、周波数の高さ、繰り返し周期の短さ、及び又は強度若しくは周波数の変化周期の短さに対応する、
    請求項1に記載の注意喚起システム。
  8. 前記視覚式HMI装置は、自車両のインストルメントパネルに設けられたメータ表示装置であって、
    前記伝達部は、
    前記運転者に前記接触の可能性を伝達するための所定の図形を前記メータ表示装置に表示し、
    前記メータ表示装置における前記図形の表示位置により、前記運転者から視た前記リスク位置の方向を前記運転者に伝達し、
    前記メータ表示装置における前記図形のサイズ及び又は色により、前記リスクレベルの高さを前記運転者に伝達する、
    請求項1ないし7のいずれか一項に記載の注意喚起システム。
  9. 自車両に搭載された、運転者の触覚に刺激を与える触覚式HMI装置、前記運転者に聴覚刺激である音を出力する聴覚式HMI装置、及び前記運転者に視覚情報を伝達する視覚式HMI装置と、
    自車両と物体との接触の可能性を、前記触覚式HMI装置、前記聴覚式HMI装置、及び又は前記視覚式HMI装置により運転者に伝達する注意喚起装置と、
    を備える注意喚起システムの、コンピュータが実行する注意喚起方法であって、
    自車両の周囲環境において自車両と物体との接触が発生する可能性の高い位置であるリスク位置を特定すると共に、前記リスク位置において前記接触が発生する可能性の程度であるリスクレベルを特定するリスク特定ステップと、
    前記リスク位置および前記リスクレベルを前記運転者に伝達する伝達ステップと、
    を有し、
    前記伝達ステップでは、
    前記触覚式HMI装置または前記聴覚式HMI装置により、前記リスクレベルが示す前記接触の可能性の高さに応じた顕著性レベルの触覚刺激または聴覚刺激を前記運転者に与え、
    前記視覚式HMI装置により、前記運転者から視た前記リスク位置の方向を示す視覚情報を前記運転者に伝達する、
    注意喚起方法。
JP2022155826A 2022-09-29 2022-09-29 注意喚起システム及び注意喚起方法 Pending JP2024049542A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022155826A JP2024049542A (ja) 2022-09-29 2022-09-29 注意喚起システム及び注意喚起方法
CN202311014787.2A CN117775016A (zh) 2022-09-29 2023-08-11 注意提醒系统和注意提醒方法
US18/463,007 US20240109555A1 (en) 2022-09-29 2023-09-07 Attention attracting system and attention attracting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022155826A JP2024049542A (ja) 2022-09-29 2022-09-29 注意喚起システム及び注意喚起方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024049542A true JP2024049542A (ja) 2024-04-10

Family

ID=90384128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022155826A Pending JP2024049542A (ja) 2022-09-29 2022-09-29 注意喚起システム及び注意喚起方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240109555A1 (ja)
JP (1) JP2024049542A (ja)
CN (1) CN117775016A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN117775016A (zh) 2024-03-29
US20240109555A1 (en) 2024-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6369487B2 (ja) 表示装置
WO2016013153A1 (ja) 車両用報知システム、報知制御装置、及び報知装置
EP2002415B1 (en) Warning apparatus and method
JP2019197526A (ja) 自車両の操作を支援するための方法、他の交通参加者を支援するための方法、ならびに対応する支援システムおよび車両
JP6720924B2 (ja) 車外報知装置
JP6269360B2 (ja) 運転支援システム及び運転支援方法
JP6839133B2 (ja) 動的環境において行動する人を支援するための方法、および対応するシステム
US11260856B2 (en) Information display device, information display method, and recording medium
JP2004030212A (ja) 車両用情報提供装置
JP2002133596A (ja) 車載外界認識装置
US20220314982A1 (en) Control device
TWM569292U (zh) 適用於一車輛的警示系統
JP6811743B2 (ja) 安全運転支援装置
JP2024049542A (ja) 注意喚起システム及び注意喚起方法
JP2024067296A (ja) 注意喚起システム及び注意喚起方法
JP2013186728A (ja) 警報システム
JP2022119498A (ja) 車両用シートベルト装置
JP7101053B2 (ja) 情報提示方法及び情報提示装置
US11794768B2 (en) Safety confirmation support device, safety confirmation support method, and safety confirmation support program
JP7372382B2 (ja) 交通安全支援システム
JP7372381B2 (ja) 交通安全支援システム
JP7469358B2 (ja) 交通安全支援システム
JP2024046031A (ja) 注意喚起システム及び注意喚起方法
JP2023151659A (ja) 交通安全支援システム
JP2023151645A (ja) 交通安全支援システム